[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4651673B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4651673B2
JP4651673B2 JP2007532058A JP2007532058A JP4651673B2 JP 4651673 B2 JP4651673 B2 JP 4651673B2 JP 2007532058 A JP2007532058 A JP 2007532058A JP 2007532058 A JP2007532058 A JP 2007532058A JP 4651673 B2 JP4651673 B2 JP 4651673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
image display
led
emission intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007532058A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007023681A1 (ja
Inventor
圭 徳井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2007023681A1 publication Critical patent/JPWO2007023681A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4651673B2 publication Critical patent/JP4651673B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/73Colour balance circuits, e.g. white balance circuits or colour temperature control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2053Intensity control of illuminating light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/08Sequential recording or projection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、画像表示装置、より詳細には、発光色が異なる複数の光源を備え、フィールドシーケンシャル表示をする画像表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、光源からの光を光変調素子に照射して、光変調素子により所望の状態に変調された光をスクリーンに投射することにより、大きな画像を表示する画像表示装置が提案されている。光変調素子は、液晶を用いたLCOS(Liquid Crystal On Silicon)や、マイクロミラーアレイを備えたDMD(Digital Micromirror Device)などが使用されている。光源は、超高圧水銀ランプが広く使用されているが、最近では、LED(Light Emitting Diode)を使用した画像表示装置の開発が進められている。
【0003】
LEDを用いた画像表示装置としては、例えば、特開平11−32278号公報(特許文献1)に開示されたようなものがある。LEDから発せられる光をDMDに照射し、変調光を投射レンズによりスクリーンに拡大投影する。1つのカラー画像を赤画像と緑画像と青画像との3つの画像を連続して表示している。DMDが赤用の画像を表示している場合、赤色の光を発するLEDのみ発光させ、緑用の画像を表示している場合、緑色の光を発するLEDのみ発光させ、青用の画像を表示している場合、青色の光を発するLEDのみ発光させる。これにより、赤、緑、青を原色とするカラー画像を表示している。
【特許文献1】
特開平11−32278号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、LEDの発光強度が経時変化や温度変化によって変化するため、赤、緑、青の各LEDからの光量比が変化してしまい、白色点および明るさが変化してしまう。さらに、各LEDへ供給する電流または電圧によって発する光の波長がシフトしてしまう。したがって、LEDを駆動する条件が変化すると、表示する画像にも変化が生じてしまい画質が劣化してしまう。
[0005]
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、表示条件が変化した場合でも、良好な画質が得られる画像表示装置を提供することにある。
課題を解決するための手段
【0006】
本発明に係る第1の画像表示装置は、発光色が異なる複数の光源と、画像信号に応じて前記光源からの光を変調する光変調素子と、前記光源が発した光の光強度を検出する発光強度検出部と、前記光源の発光強度を制御する制御部とを備えた画像表示装置であって、前記光変調素子は、前記光源からの光を、表示画像として使用する表示画像光と表示画像として使用しない不要光とに反射することで、前記表示画像光により画像表示を行い、前記光源からの光を全て不要光として反射することで黒画像表示を行い、かつ、前記光源の発光色ごとの画像表示期間と、全ての発光色についての前記画像表示期間により構成される一つの画像につき、一つの黒画像を表示する黒画像表示期間とを有し、前記黒画像表示期間に光を発する前記光源の発光色が一つであり、前記発光強度検出部は、前記黒画像表示期間に前記光源の発した光の光強度を検出し、前記制御部は、前記黒画像表示期間も、前記画像表示期間と同様の発光強度で前記光源が発光するように制御し、かつ、前記発光強度検出部で検出された光強度が白色点または明るさの目標値に近づくように前記光源の発光強度を制御することを特徴としたものである。
【0009】
本発明に係る第の画像表示装置は、発光色が異なる複数の光源と、画像信号に応じて前記光源からの光を変調する光変調素子と、前記光源が発した光の光強度を検出する発光強度検出部と、前記光源の発光強度を制御する制御部とを備えた画像表示装置であって、前記光変調素子は、前記光源からの光を、表示画像として使用する表示画像光と表示画像として使用しない不要光とに反射することで、前記表示画像光により画像表示を行い、前記光源からの光を全て不要光として反射することで黒画像表示を行い、かつ、前記光源の発光色ごとの画像表示期間と、全ての発光色についての前記画像表示期間により構成される一つの画像につき、一つの黒画像を表示する黒画像表示期間とを有し、前記発光強度検出部は、前記黒画像表示期間に前記光源の発した光の光強度を検出し、前記制御部は、前記黒画像表示期間も、前記画像表示期間と同様の発光強度で前記光源が発光するように制御し、かつ、前記発光強度検出部で検出された光強度が白色点または明るさの目標値に近づくように前記光源の発光強度を制御し、前記制御部は、電源を切る信号を受信したときでかつ前記光源の温度が一定になっているときに、前記光源の発光強度を制御する電流の値を記憶しておき、電源を入れる信号を受信したときに、記憶しておいた前記電流の値によって前記光源の発光強度の制御を行うことを特徴としたものである。
[0011]
[0012]
[0013]
[0014]
[0015]
[0016]
[0017]
[0018]
[0019]
[0020]
[0021]
発明の効果
[0022]
本発明の画像表示装置によれば、発光色が異なる複数の光源を備えフィールドシーケンシャル表示をする画像表示装置において、光源から発せられた光のうち、表示画像に使用されない光の光強度を検出することで、表示画像の劣化を招くことなく光源の発光強度を知ることが可能である。
[0023]
本発明の画像表示装置によれば、光変調素子がマイクロミラーアレイを備えたDMDである場合、DMDに照射される光を不要光とする黒画像表示期間に、発光強度検出部によって不要光の光強度を検出することで、DMDに照射される光の量を精度よく検出することができる。
[0024]
本発明の画像表示装置によれば、発光強度検出部が検知する光を拡散光とすることで、光変調素子に照射される光の平均的な値を検知することができ、表示画像全体を考慮した光強度検出が可能となる。
【0025】
本発明の画像表示装置によれば、発光強度検出部により検出した値によって、白色点または明るさを制御することで良質な画像表示が可能となる。
【0026】
本発明の画像表示装置によれば、n番目の色の画像表示期間に、n番目の色の光を発する光源だけでなく、m番目の色の光を発する光源も発光することで、表示画像の原色点を制御することができ、良質な画像表示が可能となる。
【0027】
本発明の画像表示装置によれば、表示画像の原色点制御を行う場合において、第1からn期間までに発する光の量を一定に保つように光源を制御することで、白色点および明るさも制御することが可能となる。
【0028】
本発明の画像表示装置によれば、電源を切る前に光強度を検出し、画像表示期間に発光強度を検出する必要がないため、黒画像表示期間を画像表示中に設ける必要がなく、明るい画像を得ることが可能となる。また、光源の発光強度の応答が十分でない場合でも、光源の制御を行うことが可能となる。
【0029】
本発明の画像表示装置によれば、発光強度検出部の光検出面が、光検出部に照射される光を光吸収体へと反射するように配置されるため、迷光が低減された高画質な画像を表示することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明による実施例1の概略構成を示す図である。
【図2】実施例1におけるLEDの発光と光センサの検知タイミングの例を示す図である。
【図3】実施例1におけるLEDの発光と光センサの検知タイミングの例を示す図である。
【図4】実施例1におけるLEDの発光と光センサの検知タイミングの例を示す図である。
【図5】実施例1におけるLEDの発光と光センサの検知タイミングの例を示す図である。
【図6】実施例1における光センサの配置を示す図である。
【図7】実施例1における光センサの他の配置を示す図である。
【図8】本発明の実施例2の概略構成を示す図である。
【図9】実施例2におけるLEDの発光と光センサの検知タイミングの例を示す図である。
【図10】本発明の実施例3の概略構成を示す図である。
【図11】実施例3におけるLEDの発光と光センサの検知タイミングの例を示す図である。
【図12】実施例4におけるLED発光強度の応答特性と光センサの出力応答特性の例を示す図である。
【符号の説明】
【0031】
100…DMD、101…R−LED、102…G−LED、103…B−LED、104,105…ダイクロイックミラー、106…反射ミラー、107…レンズ、108…光センサ、109…制御部、110…プリズム、111…偏光ビームスプリッタ、112…LCOS、113…拡散シート、114…光吸収体、115…拡散板、116…液晶パネル。
【発明を実施するための最良の形態】
【0032】
以下、図面を用いて本発明を詳細に説明する。なお、各図における構成は、理解しやすいように誇張して記載しており、実際の間隔や大きさとは異なる。
【0033】
(実施例1)
図1は、本発明の実施例1の画像表示装置の概略構成を示す図である。本実施例では光源として赤色の光を発するR−LED101と、緑色の光を発するG−LED102と、青色の光を発するB−LED103を用いており、光変調素子としてDMD100を使用している。制御部109は、DMD100が表示する画像に対応した光源を点灯させる。
【0034】
ダイクロイックミラー104は、緑色の光を透過して青色の光を反射する特性を有する。したがって、G−LED102から発せられた光がダイクロイックミラー104に入射すると、光の進行方向は変わらずに透過する。また、B−LED103から発せられた光がダイクロイックミラー104に入射すると、ダイクロイックミラー104により反射され光の進行方向が変わる。これにより、G−LED102とB−LED103とから発せられた光を同一の進行方向とし、ダイクロイックミラー105に入射することができる。
【0035】
ダイクロイックミラー105は、緑色と青色の光を透過して赤色の光を反射する特性を有する。したがって、ダイクロイックミラー104からの緑色と青色の光がダイクロイックミラー105に入射すると、光の進行方向は変わらずに透過する。また、R−LED101から発せられた光がダイクロイックミラー105に入射すると、ダイクロイックミラー105により反射され光の進行方向が変わる。これにより、すなわち、ダイクロイックミラー105によりR−LED101とG−LED102とB−LED103とから発せられた光を同一の進行方向とすることができる。
【0036】
ダイクロイックミラー104,105により略同一の光路となった赤色、緑色、青色の光は、ミラーやレンズといった光学部材106によってDMD100に照射される。DMD100は偏向ミラーアレイの反射光L1によって表示画像を表し、変調された光は投射レンズ107に入射してスクリーンに拡大表示される。画像表示に不必要な光L2はOFF光として光センサ108の方向へ反射される。制御部109は、マイコン、LEDドライバ、DMDドライバなどを備えており、DMD100の表示画像に対応したLEDを発光させる。
【0037】
図2は、LEDの発光タイミングの例を示している。DMD100が赤色の画像を表示しているときには、制御部109は赤色の光を発するR−LED101を発光し、DMD100が緑色の画像を表示しているときには、緑色の光を発するG−LED102を発光し、DMD100が青色の画像を表示しているときには、青色の光を発するB−LED103を発光する。
【0038】
本実施例では、赤、緑、青の1サイクルの中にDMD100が黒表示をする期間を設けている。これは、R−LED101、G−LED102、B−LED103の発光強度を、光センサ108によって検知する期間である。DMD100が画像表示中であってもOFF光を検出することは可能であるが、画像表示中では、毎回同じ画像が表示されていなければOFF光の量が変化してしまい、正確な発光強度の検知ができない。したがって、DMD100へ照射された光を略同一量OFF光として反射する黒画像表示期間を設けると良い。黒画像表示を行っている期間には、LEDからの光が表示に寄与しないため、赤、緑、青画像表示を行う1サイクルにつき1回の黒画像表示にすることで、各色画像表示後にその都度黒画像表示をする場合に比べ、明るい画像を得ることが可能となる。
【0039】
図2において、検知1を行う期間では、黒画像を表示しており、かつ、R−LED101のみを赤画像表示期間の電圧及び電流で発光させている。したがって、光センサ108に照射されるOFF光は赤色の光のみとなり、R−LED101の発光強度を検知することができる。検知2を行う期間では、黒画像を表示しており、かつ、G−LED102のみを緑画像表示期間の電圧及び電流で発光させている。したがって、光センサ108に照射されるOFF光は緑色の光のみとなり、G−LED102の発光強度を検知することができる。検知3を行う期間では、黒画像を表示しており、かつ、B−LED103のみを青画像表示期間の電圧及び電流で発光させている。したがって、光センサ108に照射されるOFF光は青色の光のみとなり、B−LED103の発光強度を検知することができる。ここで、図示はしていないが、黒画像表示期間にすべてのLEDを消灯して検知することで、暗状態の明るさを知ることにより発光強度制御の精度を向上することも可能である。
【0040】
光センサ108によって検知した各LEDの発光強度は制御部109に伝達される。光センサ108は、Siフォトダイオードなどを使用することができる。伝達された発光強度の値と、制御部109で記憶されているデータと比較することで、明るさと白色点の制御を行う。例えば、所望とする白色点を得るためには、赤色、緑色、青色の発光強度比が1:2:1とする必要があるとき、まず、発光強度の比が1:2:1になるようにLEDの発光強度を制御する。このとき、各LEDの発光強度の初期値が小さい場合には、発光強度を大きくする方向で比率を合わせ、各LEDの発光強度の初期値が大きい場合には、発光強度を小さくする方向で比率を合わせると良い。発光強度の初期値が大きい場合に、さらに大きな発光強度を得ようとするとLEDの最大定格による制限が生じてしまう。発光強度の初期値が小さい場合に、さらに小さい発光強度を得ようとするとLEDが消灯するという制限が生じてしまう。
【0041】
次に、明るさの調整を行う。白色点を合わせた発光強度比を保ったまま、明るさを調整する。すなわち、光センサ108で検知した明るさが10%不足していたならば各LEDの発光強度を10%大きくすれば、白色点を維持したまま明るさを調整可能である。
【0042】
このような方法で制御部109がLEDの発光強度をフィードバック制御することで、白色点、および、明るさを一定に保つことも、特定の値にすることも可能となる。ここで、フィードバック制御する方法は上述した方法に限らず、様々な方法が適用でき、例えば、目標の値に徐々に近づけていくことで制御することもできる。
【0043】
また、光センサ108が赤色、緑色、青色に対応したフィルタを備えている場合には、図3に示す方法で検知しても良い。すなわち、黒画像表示をして光センサ108にて検知する期間に、R−LED101、G−LED102、B−LED103を発光させる。各色の光が光センサ108に照射することになり、赤色のフィルタが配置される光センサは、赤色の光がフィルタを透過して検知部に到達するため、R−LED101の発光強度を検知することができる。同様に、緑色のフィルタが配置される光センサは、緑色の光がフィルタを透過して検知部に到達するため、G−LED102の発光強度を検知することができ、青色のフィルタが配置される光センサは、青色の光がフィルタを透過して検知部に到達するため、B−LED103の発光強度を検知することができる。これにより、検知する頻度が高まり、白色点、及び、明るさのフィードバック制御の精度が向上する。また、光センサ108が赤色、緑色、青色に対応したフィルタを備えている場合においても、図2に示したような検知方法を適用することが可能である。
【0044】
次に、原色点を制御する方法について説明をする。カラー表示を行う場合、原色点が変化してしまうと、色再現範囲が変化するだけでなく画像表示における階調表示の品位が低下してしまう。LEDの発光波長は、温度や印可電流などによって変化してしまうため、様々な環境においても原色点を維持することで、より高画質な表示が可能となる。
【0045】
原色点の制御は、例えば、図4のようなLEDの発光タイミングにて行う。図4は、赤の原色点のみを調整している場合を示している。DMD100が赤画像表示をしているときに、R−LED101を主に発光し、G−LED102およびB−LED103も発光する。これにより原色点を調整することが可能となる。すなわち、赤画像表示に照射される光の三刺激値Xr、Yr、Zrは、R−LED101の三刺激値Xrr、Yrr、Zrr、G−LED102の三刺激値Xrg、Yrg、Zrg、B−LED103の三刺激値Xrb、Yrb、Zrb、で表すと式1〜3になる。
【0046】
Xr=Xrr+Xrg+Xrb (式1)
Yr=Yrr+Yrg+Yrb (式2)
Zr=Zrr+Zrg+Zrb (式3)
【0047】
これにより、Xrr、Yrr、Zrrが変化した場合においても、G−LED102とB−LED103の発光強度を変化させることでXrg、Yrg、Zrg、Xrb、Yrb、Zrbを変化させて、X、Y、Zを維持することができ、赤色の原色点制御が可能となる。同様な方法により、DMD100が緑画像表示をしているときに、G−LED102を主に発光し、R−LED101およびB−LED103も発光し、DMD100が青画像表示をしているときに、B−LED103を主に発光し、R−LED101およびG−LED102も発光することで、緑色及び青色についても原色点制御画可能となる。
【0048】
赤色の原色点制御を行う場合、R−LED101だけでなくG−LED102とB−LED103とを発光しているため、緑画像表示と青画像表示を赤色原色点調整前と同じ発光強度でG−LED102とB−LED103を発光すると白色点および輝度が変化してしまう。ここで、緑画像表示のときのG−LED102の発光強度を、赤色画像表示のG−LED102の発光強度分程度減少させる。同様に、青画像表示のときのB−LED103の発光強度を、赤色画像表示のB−LED103の発光強度分程度減少させる。したがって、発光強度減少前の緑の三刺激値Xgg、Ygg、Zgg、青の三刺激値Xbb、Ybb、Zbbと、発光強度減少後の緑の三刺激値Xg、Yg、Zg、青の三刺激値Xb、Yb、Zb、との関係は式4〜9になる。
【0049】
Xg=Xgg−Xrg (式4)
Yg=Ygg−Yrg (式5)
Zg=Zgg−Zrg (式6)
Xb=Xbb−Xrb (式7)
Yb=Ybb−Yrb (式8)
Zb=Zbb−Zrb (式9)
【0050】
ここで、各LEDの発光強度を制御したときの白色点の三刺激値Xw、Yw、Zwは式10〜12で示される。
【0051】
Xw=Xr+Xg+Xb
=(Xrr+Xrg+Xrb)+(Xgg−Xrg)+(Xbb−Xrb)
=Xrr+Xgg+Xbb (式10)
Yw=Yr+Yg+Yb
=(Yrr+Yrg+Yrb)+(Ygg−Yrg)+(Ybb−Yrb)
=Yrr+Ygg+Ybb (式11)
Zw=Zr+Zg+Zb
=(Zrr+Zrg+Zrb)+(Zgg−Zrg)+(Zbb−Zrb)
=Zrr+Zgg+Zbb (式12)
【0052】
したがって、制御後の白色点の三刺激値と、制御前の白色点の三刺激値は同一となり、白色点および明るさを維持されている。すなわち、赤画像表示をする期間において、R−LED101に加えG−LED102とB−LED103を発光し、赤画像表示をする期間で発光した光量を、緑画像表示する期間でのG−LED102の発光量と、青画像表示する期間でのB−LED103の発光量とから減ずることで、白色点及び明るさを維持したまま原色点を制御することが可能となる。
【0053】
以上に、赤色のみ原色点制御を行う場合について説明したが、同様な方法を緑色の原色点制御、青色の原色点制御、複数色の原色点制御について適用することができる。また、原色点制御における光センサ108の検知は、図5に示される、検知1を行う期間で赤画像表示期間のR−LED101の発光強度を、検知2を行う期間で赤画像表示期間のG−LED102の発光強度を、検知3を行う期間で赤画像表示期間のB−LED103の発光強度を検知する方法でも同様の効果を得ることができる。
【0054】
また、LEDの波長シフトによる原色点の変化をなくすように制御するだけでなく、所望の設定値に制御することも可能である。例えば、NTSCやsRGBといった色度点が示されている規格に対応する表示に合わせたり、視聴者の好みに応じた色再現範囲にしたりすることが可能である。
【0055】
本実施例では、DMDを使った画像表示装置について説明をしたが、DMDの階調表現方法は、特定の期間内でマイクロミラーによる反射光量を時間的に制御して行うため、LEDの発光強度の制御を発光時間によって制御してしまうと、階調が十分に表現できなくなってしまう。したがって、LEDの発光時間を一定にしたままで発光強度制御が可能な電流制御が望ましい。LEDの発光時間によって発光強度を制御する場合には、DMDの赤、緑、青の各画像表示期間を、LEDの発光時間に合わせて増減することで可能となる。
【0056】
また、白色点、明るさ、原色点のいずれも、表示画像の一部を制御するのではなく、表示画像全体を平均的に制御した方が良い。例えば、DMDとTIRプリズムを用いた光学系においては、図6に示すような位置でOFF光を光センサ108で検知する。このとき、レンズなどで集光する必要は無く、プリズム110内を伝播したDMD100表示面全体からの光を検知することが良い。また、拡散度を高めるために拡散シート113をプリズム110と光センサ108との間に配置しても良い。
【0057】
また、光センサに入射する光が、光センサにより反射され迷光となって投射レンズにより投影されてしまい画質が劣化してしまう可能性がある。これは、図7に示すように光センサ108の検知面をOFF光の進行してくる方向から傾けて配置し、光センサ108への入射角を垂直でなくし、DMDや投射レンズとは異なる方向へと反射することで迷光を低減することができる。反射光が光を吸収する光吸収体114へと向かうように光センサ108の角度を設定して配置すると好適である。さらに、光センサ108の周辺にも余分な光吸収する光吸収体を配置すると好適である。
【0058】
以上のように、本実施例における画像表示装置によれば、光センサ108によってLEDの発光強度を検知することで、白色点および明るさの制御をし、良質な画像表示が得られるとともに、画像表示中に黒画像表示期間を設け、DMDのOFF光からLEDの発光強度を検知することにより、DMDに照射される光を均一に検知することが可能になる。また、1サイクルに1回の検知によって、画像表示に起因しない時間を最小限にすることで明るい画像を得ることができる。さらに、原色点の制御を行うことも可能であり、LEDの波長がシフトした場合においても、原色点を維持して良質な画像表示が可能となる。また、DMDからのOFF光を拡散して光センサで検知することで、表示面全体の光強度を検知することで、表示画像全体の制御が可能となる。
【0059】
(実施例2)
図8は、本発明の実施例2の画像表示装置の概略構成を示す図である。
以下、本発明の実施例2について図面を参照して詳細に説明する。ただし、実施例1と同様の機能を有する部分については同一の符号を付している。
実施例1と同様にR−LED101とG−LED102とB−LED103とから発せられる光は、ダイクロイックミラー104及び105によって、R−LED101とG−LED102とB−LED103とから発せられた光を同一の進行方向とすることができる。
【0060】
各LEDから発せられた光は、偏光ビームスプリッタ111に入射される。ここで、LEDからの光のうちP偏光の光は透過し、S偏光の光は反射される。透過した光はLCOS112に入射され、画像の階調を表現するため変調される。変調された光は再び偏光ビームスプリッタ111に入射し、画像表示として使われる光は反射して投射レンズ107により拡大表示される。画像表示として使われない光は、偏光ビームスプリッタ111を透過してLEDの方向へ戻る。
【0061】
ここで、LEDが発して偏光ビームスプリッタ111へと入射する光のうちS偏光光は、画像表示に寄与することなく反射される。この反射された光を光センサ108で光強度を検知することで白色点、明るさ、原色点を制御することができる。したがって、従来では不要であった光を利用してLEDの発光強度を検知するため効率が良い。
【0062】
白色点、明るさ、原色点の制御方法については、実施例1と同様な方法で行うことができる。LCOS112の画像表示と、LEDの発光と、光センサ108の検知タイミングの制御は図9のように行うことができる。ここで、図9は白色点、明るさ、赤色の原色点制御をしている図である。
【0063】
LCOS112が赤画像表示をしているときに、R−LED101を主に発光させて、G−LED102、B−LED103により原色点制御を行う。LCOS112が緑画像表示をしているときには、G−LED102を発光させて、青画像表示をしているときにはB−LED103を発光させる。光センサ108は、赤画像表示をしているときに検知1を行い、赤画像表示に使用される光の強度を検知し、緑画像表示をしているときに検知2を行い、緑画像表示に使用される光の強度を検知し、青画像表示をしているときに検知3を行い、青画像表示に使用される光の強度を検知する。これにより、各色表示に使用される光の強度を検知することができ、白色点、明るさ、原色点の制御が可能となる。
【0064】
ここで、偏光ビームスプリッタ111に入射する前に、各LEDからの光利用効率を向上するために、偏光変換素子などを配置することができる。しかしながら、LEDからの光を偏光変換素子で偏光方向を揃えた場合でも、出射光の偏光方向を全て同じにすることはできない。したがって、本実施例において偏光変換素子を配置して偏光ビームスプリッタ111にP偏光の光を入射しようとした場合でも、S偏光の光は存在することになり、光センサ108でLEDの発光強度を検知することは可能である。
【0065】
また、本実施例では、図5に示したように、色画像表示ごとに光センサ108でLEDの発光強度を検知していたが、数回に1度だけ検知することでも白色点、明るさ、原色点の制御は可能である。例えば、電源投入時などは温度の変化なども大きいため、発光強度を検知する頻度を高くしておき、定常状態に達しているときには検知する頻度を低くしておくなどしても良い。
本実施例では、光変調素子としてLCOS1個を使用したが、2個や3個といった複数の場合でも、本発明を適用することが可能である。
【0066】
以上のように、本実施例における画像表示装置によれば、光センサによってLEDの発光強度を検知することで、白色点および明るさの制御をし、良質な画像表示が得られるとともに、偏光ビームスプリッタで使用されなくなる偏光光からLEDの発光強度を検知することにより、表示画像に影響を与えることなくLCOSに照射される光を検知することが可能になる。さらに、原色点の制御を行うことも可能であり、LEDの波長がシフトした場合においても、原色点を維持して良質な画像表示が可能となる。
【0067】
(実施例3)
以下、本発明の実施例3について図面を参照して詳細に説明する。ただし、実施例1と同様の機能を有する部分については同一の符号を付している。
図10は、本発明の実施例3の画像表示装置の概略構成を示す図である。本実施例では、液晶パネル116を備えた液晶表示装置であり、R−LED101、G−LED102、B−LED103から発せられた光は、拡散板115に入射して拡散光となって出射し、液晶パネル116に光を照射する。液晶パネル116は実施例2のLCOS112と同様に、入射された光を変調して、赤画像表示、青画像表示、緑画像表示によって、カラー画像を表示する。ここで、拡散板115と液晶パネル116との間には、拡散偏光シートやプリズムシートなどの光学シートを配置することができる。また、図10では、2次元的に赤色、緑色、青色のLEDを各1個ずつ配置したが、3次元的に配置することも、各色複数個ずつ配置することも可能である。
【0068】
LEDから発せられた光は拡散板115に入射するが、一部の光は拡散板115の表面または内部から反射される。この光の強度を光センサ108にて検知することで、R−LED101、G−LED102、B−LED103の発光強度を検知することができる。液晶パネル116、R−LED101、G−LED102、B−LED103、光センサ108の制御は図11に示される方法により制御可能である。これは、実施例2のLCOS112を液晶パネルに置き換えたものであり、制御方法は実施例2を適用することができる。また、白色点、明るさ、原色点制御の方法は、実施例1と同様の方法を適用することができる。
【0069】
本実施例では光センサ108が2箇所に配置されている。これは、光センサ108に入射する光が、光センサ108の近傍に配置されるLEDの発光強度の影響を強く受けてしまい、複数配置されるLED全体の発光強度を均等に検知することができないためである。特に、大きな液晶表示装置ではバックライトも大きくなり、温度ムラが発生してしまうため領域ごとにLEDの発光強度の変化量が異なる。したがって、領域ごとの発光強度を検知するために複数の光センサ108を配置することで、白色点、明るさ、原色点制御の精度を向上させている。バックライトが小さい場合や、特定領域の発光強度によって全体を制御する場合には、単一の光センサ108でLEDの発光強度を検知することで、本発明の効果を得ることはできる。
【0070】
本実施例では、直下型のバックライトを有する液晶表示装置について説明したが、導光板を備えたサイドエッジ型のバックライトを有する液晶表示装置にも適用することが可能である。
【0071】
以上のように、本実施例における画像表示装置によれば、光センサによってLEDの発光強度を検知することで、白色点および明るさの制御をし、良質な画像表示が得られるとともに、拡散板からLEDの発光強度を検知することにより、表示画像に影響を与えることなく液晶パネルに照射される光を検知することが可能になる。さらに、原色点の制御を行うことも可能であり、LEDの波長がシフトした場合においても、原色点を維持して良質な画像表示が可能となる。
【0072】
(実施例4)
以下、本発明の実施例4について図面を参照して詳細に説明する。ただし、実施例1と同様の機能を有する部分については同一の符号を付している。
【0073】
本実施例では、LEDの発光強度を制御するフィードバック制御を画像表示装置の電源をOFFにする前に行う。実施例1で示したようなDMDを光変調素子とした画像表示装置において、画像表示期間中にOFF光を検知してフィードバック制御を行う場合、黒画像表示を画像表示期間に設ける必要がある。したがって、明るい画像を得るためには黒表示期間を可能な限り短くした方が良い。また、精度の高いフィードバック制御をするためには、LEDの発光強度が安定している状態で検知する必要がある。図12は赤色画像から緑色画像へ切り替わるときの黒画像表示期間を示している。LEDドライバには応答特性が存在するため、異なる色の画像への混色を低減し画質劣化を防ぐとともに、安定した光強度での発光輝度を検出する必要があるため、黒表示期間の大きさはLEDドライバの特性によって主に決定される。ここで、LEDドライバ特性が十分でない場合には、黒表示期間を長く設けておく必要がある。本実施例の方法は、特にLEDドライバの特性が十分でない場合に好適である。
【0074】
本実施例では、画像表示装置の電源をOFFする信号を伝達されたときに、フィードバック制御を行う。フィードバック制御はDMDを黒表示にしてOFF光を検知する。しかし、電源をOFFにするため画像表示をする必要がなく、DMDを常に黒表示期間としておくことができる。すなわち、LEDドライバの特性が不十分であっても、黒表示期間を長くしてフィードバック制御のための検知期間を設けることができる。制御部に記憶されている目標の白色点に合うように、各色のLEDの発光強度を制御する。目標値と略同一となった白色点または明るさの各色LEDの発光強度は、制御部などに記憶しておく。記憶しておく値は、発光強度値、電流値、電圧値などでよい。各LEDの値を記憶したのちに画像表示装置の電源を完全にOFFとする。画像表示装置の電源をONにしたとき、前回のOFF時に制御部に記憶した値を使ってLEDの発光強度を制御する。電源OFF時にはフィードバック制御を行う。この制御を繰り返すことにより、温度変化および経時変化によるLEDの発光強度変化に起因する白色点の変化は低減することが可能となる。
【0075】
ここで、画像表示装置の電源ON時から電源OFF時までの期間が短いと温度が安定していないため、フィードバック制御の値として正しいものでない可能性がある。このため、電源ON時間をカウントする、または、サーミスタによりLED温度を検知するなどの手法により、フィードバック制御用の値を取得する条件を設定しておくことで、LEDの温度が一定になっていることを検知し、フィードバック制御をして値を記憶するように制御すると好適である。
【0076】
上記方法により、LEDドライバの特性が十分でない場合にも、画像表示期間中に大きな黒表示期間を設けることなくフィードバック制御が可能となる。また、画像表示期間に黒表示期間を設ける必要がないため、フィードバック制御をしても明るい画像表示が可能となる。
【0077】
また、本実施例では電源OFF時にフィードバック制御を行っているが、ユーザーからの入力によりキャリブレーションする期間を設け、この期間を黒画像表示としてフィードバック制御を行っても同様の効果を得ることができる。

Claims (2)

  1. 発光色が異なる複数の光源と、
    画像信号に応じて前記光源からの光を変調する光変調素子と、
    前記光源が発した光の光強度を検出する発光強度検出部と、
    前記光源の発光強度を制御する制御部とを備えた画像表示装置であって、
    前記光変調素子は、前記光源からの光を、表示画像として使用する表示画像光と表示画像として使用しない不要光とに反射することで、前記表示画像光により画像表示を行い、前記光源からの光を全て不要光として反射することで黒画像表示を行い、かつ、前記光源の発光色ごとの画像表示期間と、全ての発光色についての前記画像表示期間により構成される一つの画像につき、一つの黒画像を表示する黒画像表示期間とを有し、
    前記黒画像表示期間に光を発する前記光源の発光色が一つであり、
    前記発光強度検出部は、前記黒画像表示期間に前記光源の発した光の光強度を検出し、
    前記制御部は、前記黒画像表示期間も、前記画像表示期間と同様の発光強度で前記光源が発光するように制御し、かつ、前記発光強度検出部で検出された光強度が白色点または明るさの目標値に近づくように前記光源の発光強度を制御することを特徴とする画像表示装置。
  2. 発光色が異なる複数の光源と、
    画像信号に応じて前記光源からの光を変調する光変調素子と、
    前記光源が発した光の光強度を検出する発光強度検出部と、
    前記光源の発光強度を制御する制御部とを備えた画像表示装置であって、
    前記光変調素子は、前記光源からの光を、表示画像として使用する表示画像光と表示画像として使用しない不要光とに反射することで、前記表示画像光により画像表示を行い、前記光源からの光を全て不要光として反射することで黒画像表示を行い、かつ、前記光源の発光色ごとの画像表示期間と、全ての発光色についての前記画像表示期間により構成される一つの画像につき、一つの黒画像を表示する黒画像表示期間とを有し、
    前記発光強度検出部は、前記黒画像表示期間に前記光源の発した光の光強度を検出し、
    前記制御部は、前記黒画像表示期間も、前記画像表示期間と同様の発光強度で前記光源が発光するように制御し、かつ、前記発光強度検出部で検出された光強度が白色点または明るさの目標値に近づくように前記光源の発光強度を制御し、
    前記制御部は、電源を切る信号を受信したときでかつ前記光源の温度が一定になっているときに、前記光源の発光強度を制御する電流の値を記憶しておき、電源を入れる信号を受信したときに、記憶しておいた前記電流の値によって前記光源の発光強度の制御を行うことを特徴とする画像表示装置。
JP2007532058A 2005-08-25 2006-08-10 画像表示装置 Expired - Fee Related JP4651673B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244270 2005-08-25
JP2005244270 2005-08-25
PCT/JP2006/315814 WO2007023681A1 (ja) 2005-08-25 2006-08-10 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007023681A1 JPWO2007023681A1 (ja) 2009-02-26
JP4651673B2 true JP4651673B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=37771432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007532058A Expired - Fee Related JP4651673B2 (ja) 2005-08-25 2006-08-10 画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090128451A1 (ja)
JP (1) JP4651673B2 (ja)
WO (1) WO2007023681A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017129658A (ja) 2016-01-19 2017-07-27 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター及びプロジェクターの制御方法
US20080048956A1 (en) * 2006-08-22 2008-02-28 Texas Instruments Incorporated Color management system and method for a visual display apparatus
TWI401538B (zh) * 2007-03-28 2013-07-11 Orc Mfg Co Ltd Exposure drawing device
JP4885029B2 (ja) * 2007-03-28 2012-02-29 株式会社オーク製作所 露光描画装置
JP5510859B2 (ja) * 2007-03-30 2014-06-04 Nltテクノロジー株式会社 バックライト装置および液晶表示装置
JP5075452B2 (ja) * 2007-04-09 2012-11-21 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置
JP4720782B2 (ja) * 2007-05-09 2011-07-13 ソニー株式会社 画像表示装置
US8044899B2 (en) * 2007-06-27 2011-10-25 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Methods and apparatus for backlight calibration
WO2009031103A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Multi color light source
JP5076787B2 (ja) * 2007-09-28 2012-11-21 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
JP5399035B2 (ja) * 2007-10-24 2014-01-29 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置
KR101466119B1 (ko) 2008-04-03 2014-11-27 삼성전자 주식회사 디스플레이장치 및 그 광조절방법
DE102008049407A1 (de) * 2008-09-29 2010-04-01 Carl Zeiss Ag Anzeigevorrichtung und Anzeigeverfahren
TW201023154A (en) * 2008-12-09 2010-06-16 Au Optronics Corp Backlight module and method of controlling the luminance of the backlight module
WO2010095952A1 (en) * 2009-02-19 2010-08-26 3D Perception As Method and device for measuring at least one of light intensity and colour in at least one modulated image
JP5287378B2 (ja) * 2009-03-12 2013-09-11 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影方法及びプログラム
US8585213B2 (en) * 2009-05-28 2013-11-19 Transpacific Image, Llc Projection-type display and control thereof
WO2010140299A1 (ja) * 2009-06-03 2010-12-09 三菱電機株式会社 画像表示装置
JP5713168B2 (ja) * 2009-10-28 2015-05-07 カシオ計算機株式会社 光源ユニット及びプロジェクタ
JP4973958B2 (ja) * 2009-11-18 2012-07-11 横河電機株式会社 光損失測定方法および光損失測定システム
US8947410B2 (en) * 2010-06-07 2015-02-03 Prysm, Inc. Power calibration of multiple light sources in a display screen
JP2012088451A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Sony Corp 照明装置および表示装置
JP2012189766A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd 液晶表示装置
TWI446095B (zh) * 2011-03-28 2014-07-21 Casio Computer Co Ltd 投影裝置、投影方法及程式
JP5408278B2 (ja) 2011-03-28 2014-02-05 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影方法及びプログラム
JP5948780B2 (ja) * 2011-10-05 2016-07-06 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP5904614B2 (ja) * 2012-04-10 2016-04-13 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置および表示特性校正方法
JP2014041315A (ja) * 2012-08-24 2014-03-06 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2014066920A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP6070982B2 (ja) * 2012-10-04 2017-02-01 日本精機株式会社 表示装置
JP5692286B2 (ja) * 2013-06-05 2015-04-01 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2015108707A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 日本精機株式会社 表示装置
US9191577B2 (en) * 2013-12-04 2015-11-17 National Chung Institute Of Science And Technology Method for controlling reflectivity in imaging system
US9197819B2 (en) * 2013-12-06 2015-11-24 National Chung Shan Institute Of Science And Technology Exposure-suppressing imaging system
JP6137006B2 (ja) * 2014-03-19 2017-05-31 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置および画像表示方法
US10051209B2 (en) * 2014-04-09 2018-08-14 Omnivision Technologies, Inc. Combined visible and non-visible projection system
US20160360080A1 (en) * 2015-06-04 2016-12-08 National Chung Shan Institute Of Science And Technology High-admittance local suppression highlight imaging system
JP6179634B2 (ja) * 2016-06-02 2017-08-16 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
DE102016115032A1 (de) * 2016-08-12 2018-02-15 Carl Zeiss Ag Projektor zum Projizieren von Bildern und Projektionsverfahren für einen solchen Projektor
DE102017213102A1 (de) * 2017-07-28 2019-01-31 Osram Gmbh Beleuchtungsvorrichtung mit einer lichtquelle zur emission von beleuchtungslicht
JP6728251B2 (ja) 2018-01-26 2020-07-22 キヤノン株式会社 照明装置および画像投射装置
JP6974252B2 (ja) * 2018-05-15 2021-12-01 京セラ株式会社 電磁波検出装置および情報取得システム
JP6974251B2 (ja) * 2018-05-15 2021-12-01 京セラ株式会社 電磁波検出装置および情報取得システム
US20220256130A1 (en) * 2019-04-02 2022-08-11 Ningbo Sunny Automotive Optech Co., Ltd. Projection adjustment system and method, and projection color adjustment system and method
CN111830772B (zh) * 2019-04-18 2022-10-21 青岛海信激光显示股份有限公司 一种激光投影装置及其控制方法
JP7348702B2 (ja) * 2019-08-27 2023-09-21 サターン ライセンシング エルエルシー 表示装置
CN111402817B (zh) * 2020-03-30 2021-05-14 合肥京东方光电科技有限公司 白点坐标补偿方法、装置、计算机设备和存储介质
WO2023104787A1 (en) * 2021-12-06 2023-06-15 Barco N.V. Irradiance monitoring in projector systems

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1132278A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Fuji Xerox Co Ltd プロジェクタ装置
JP2000081666A (ja) * 1999-08-12 2000-03-21 Seiko Epson Corp プロジェクタおよびその制御方法
JP2000137474A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Hitachi Ltd データ処理システム
JP2001188196A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Toshiba Corp 投射型表示装置
JP2004184852A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Olympus Corp 表示装置、光源装置、及び照明装置
JP2005091526A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Rohm Co Ltd 発光制御回路
JP2006071929A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Seiko Epson Corp 画像表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1132278A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Fuji Xerox Co Ltd プロジェクタ装置
JP2000137474A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Hitachi Ltd データ処理システム
JP2000081666A (ja) * 1999-08-12 2000-03-21 Seiko Epson Corp プロジェクタおよびその制御方法
JP2001188196A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Toshiba Corp 投射型表示装置
JP2004184852A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Olympus Corp 表示装置、光源装置、及び照明装置
JP2005091526A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Rohm Co Ltd 発光制御回路
JP2006071929A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Seiko Epson Corp 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090128451A1 (en) 2009-05-21
WO2007023681A1 (ja) 2007-03-01
JPWO2007023681A1 (ja) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4651673B2 (ja) 画像表示装置
US7692866B2 (en) Display systems with and methods for multiple source colour illumination
US8794765B2 (en) Projection apparatus, projection method, and medium storing program
US20060215124A1 (en) Image projection apparatus for adjusting white balance in consideration of temperature and light level of LED and method thereof
US20060203204A1 (en) Image projection apparatus for adjusting white balance in consideration of temperature of LED and method thereof
JP5235993B2 (ja) 画像表示装置
JPWO2007091610A1 (ja) 液晶表示装置
US8373692B2 (en) Light modulator, projection display apparatus and image projection method
KR100715863B1 (ko) 발광다이오드 광원의 발광레벨을 감안하여 화이트밸런스를조정하는 영상투사장치 및 그의 화이트밸런스 조정방법
US20090322797A1 (en) Image display device
JP3703361B2 (ja) マルチスクリーン表示装置、表示システム及びこれらに用いるプロジェクタ駆動回路
JP2014035386A (ja) 画像表示装置及び光源制御方法
CN114245879A (zh) 投影系统和投影系统的控制方法
JP6624066B2 (ja) 光源装置および投射型表示装置
JP5556287B2 (ja) 投射型表示装置
JP4810941B2 (ja) プロジェクタ
JP2004317800A (ja) 空間光変調装置、表示装置、プロジェクタ、及び表示装置の調光方法
US10755614B2 (en) Image projection apparatus, its control method, and storage medium
US9154754B2 (en) Projector and method for controlling projector
JP2004341429A (ja) 画像表示装置及び画像表示装置用光源ユニット
KR101199566B1 (ko) 프로젝션 시스템
US8955986B2 (en) Projection system, lighting device and method for controlling thereof
WO2023112485A1 (ja) 画像表示装置および光源制御回路
JP2008026349A (ja) 表示装置
JP2017182071A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4651673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees