[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5261779B2 - 光信号送信器、及びバイアス電圧制御方法 - Google Patents

光信号送信器、及びバイアス電圧制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5261779B2
JP5261779B2 JP2011530840A JP2011530840A JP5261779B2 JP 5261779 B2 JP5261779 B2 JP 5261779B2 JP 2011530840 A JP2011530840 A JP 2011530840A JP 2011530840 A JP2011530840 A JP 2011530840A JP 5261779 B2 JP5261779 B2 JP 5261779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bias
unit
phase
dither
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011530840A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011030763A1 (ja
Inventor
広人 川上
英二 吉田
正浩 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NTT Electronics Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Electronics Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical NTT Electronics Corp
Priority to JP2011530840A priority Critical patent/JP5261779B2/ja
Publication of JPWO2011030763A1 publication Critical patent/JPWO2011030763A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5261779B2 publication Critical patent/JP5261779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0123Circuits for the control or stabilisation of the bias voltage, e.g. automatic bias control [ABC] feedback loops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5053Laser transmitters using external modulation using a parallel, i.e. shunt, combination of modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5057Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5057Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output
    • H04B10/50572Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output to control the modulating signal amplitude including amplitude distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5057Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output
    • H04B10/50575Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output to control the modulator DC bias
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/548Phase or frequency modulation
    • H04B10/556Digital modulation, e.g. differential phase shift keying [DPSK] or frequency shift keying [FSK]
    • H04B10/5561Digital phase modulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、光変調器のバイアス自動制御に関する。本発明は、特に、多値の光差動位相シフトキーイング信号(DMPSK:Differential Multiple Phase-Shift Keying)を送信するDQPSK(Differential Quadrature Phase Shift Keying)用の光信号送信器、及びバイアス電圧制御方法に関する。
本願は、2009年9月8日に、日本に出願された特願2009−207108号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
光伝送システムに用いる伝送符号として、非線形耐力の高いDMPSK(Differential Multiple Phase-Shift Keying)方式が広く検討されてきた。特に、DMPSK方式にパルスカーバを組み合わせ、シンボル間の光強度を0とする変調方式が有効である。以下、説明を簡単にするために、4値の多値位相変調であるDQPSK(Differential Quadrature Phase Shift Keying)変調方式に限定して説明を行う。以下の説明において、図面上では、第1のデータ信号Data1及び第2のデータ信号Data2の否定(NOT)を各々文字の上にバーを付与して表しているが、本明細書中では、それらをbar(Data1)及びbar(Data2)で表す。
図10は、従来技術による、DQPSK信号を生成するためのDQPSK変調器100の典型的な構成例を示すブロック図である。DQPSK変調器に入力されたCW光は、第1のカプラ1により2つに分割される。分割された2つのCW光はそれぞれ、第1の光位相変調部2−1と第2の光位相変調部2−2とに入力される。これら第1及び第2の光位相変調部2−1、2−2は、通常、MZI(Mach-Zehnder Interferometer:マッハツェンダ干渉計)型の光強度変調器によって構成される。第1及び第2の光位相変調部2−1、2−2は、第1のデータ信号Data1、bar(Data1)、及び第2のデータ信号Data2、bar(Data2)のロジックに対応して、光位相を相対的にπ変化させる機能を持つ。第1及び第2の光位相変調部2−1、2−2の作用については後述する。
光位相シフタ3は、後述する第3のバイアス電圧が印加される直交バイアス電極を有する。第1及び第2の光位相変調部2−1、2−2の出力は、この光位相シフタ3によってθの位相差が加えられた上で、第2のカプラ4により合波され、DQPSK信号として出力される。θは、DQPSKの場合、±π/2で最良の波形が得られる。これは、キャリア波長の1/4に相当する。波長は、一般に、マイクロメータのオーダであるため、調整は、極めてシビアである。DQPSK信号の光品質は、光位相シフタ3の誤差に敏感であるため、光位相シフタ3の遅延を正しい値に調整することは極めて重要である。
一般に、この調整は、光位相シフタ3に与える、第3のバイアス電源5から供給される第3のバイアス電圧(または、直交バイアス電圧ともいう)Vbias3を調整することで行われる。光位相シフタ3は、図10では、第2の光位相変調部2−2の後段に配置しているが、これに限られない。光位相シフタ3は、第1の光位相変調部2−1の後段に配置しても良く、また、第1の光位相変調部2−1の後段及び第2の光位相変調部2−2の後段の双方に備えても良い。以下、説明を簡単にするために、光位相シフタ3が第2の光位相変調部2−2の後段にのみ配置されている場合について説明する。
次に、第1及び第2の光位相変調部2−1、2−2の動作について説明する。前述の通り、第1及び第2の光位相変調部2−1、2−2には、MZI型の光強度変調器を用いるのが一般的である。第1及び第2の光位相変調部2−1、2−2は、各々、第1のデータ信号Data1、bar(Data1)、第2のデータ信号Data2、bar(Data2)により駆動される。これらのデータ信号Data1、bar(Data1),Data2、bar(Data2)は、各々、2値のNRZ(Non Return-to-Zero)信号である。第1及び第2の駆動アンプ6−1、6−2は、各々、第1及び第2のデータ信号Data1、bar(Data1),Data2、bar(Data2)を正相、逆相2種類に増幅する。
増幅された各データ信号Data1、bar(Data1),Data2、bar(Data2)は、第1及び第2の光位相変調部2−1、2−2の持つ2つのアームの各々に、第1の駆動信号用電極7−1、及び第2の駆動信号用電極7−2を介して印加され、±φ及び±φの位相シフトを生じさせる。データ信号がLレベルからHレベルに変化するとき、位相遅延φ及びφは、概ねπ変化させる必要がある。すなわち、第1及び第2の駆動アンプ6−1、6−2の正相、逆相の出力振幅は、各々、概ね、第1及び第2の光位相変調部2−1、2−2の半波長電圧Vπでなければならない。また、第1及び第2のバイアス電源8、9によって±Vbias1、±Vbias2のDC電圧(データバイアス電圧、または差動バイアス)を発生し、第1のデータバイアス電極10−1、第2のデータバイアス電極10−2を介して、±θ及び±θの光位相シフトを更に追加する。
上記半波長電圧Vπについて説明する。MZI型の光変調器は、1つの光信号を2つに分岐し、片方に僅かな遅延を与えた上で、再度これら2つの光を合波する干渉計である。この遅延の量を変更すると、合波時の2つの光の干渉光は強めあうかまたは弱めあうことになる。nを整数、波長をλとする。遅延がnλに等しい時、干渉光は最も強くなり、遅延が(n+1/2)λに等しい時、干渉光は消光する。nは任意の整数であるから、遅延量が更に増加すると、干渉光の増減が周期的に繰り返される。
MZI型の光変調器では、MZIの遅延を外部からの電気信号で制御する。一般に、電気信号の電圧と遅延の増減とには、比例関係がある。遅延がnλから(n+1/2)λに変化するのに要する電圧の増加量を半波長電圧Vπと呼ぶ。
MZI型の光変調器で位相変調を行う場合には、トータルの遅延差を(n‐1/2)λから(n+1/2)λまでの間で変調させる。このためには、変調器に加える電気信号は、トータルで2×Vπの電圧振幅が必要となる。図10に示したような差動入力を用いる場合には、Data1、bar(Data1),Data2、bar(Data2)の各々にVπの電圧振幅を持たせればよい。
図11は、従来技術による第1の光位相変調部2−1の動作を説明するための図である。ここから先の説明では、カプラ通過時の光位相変化や、干渉計以外の光導波路により生じる、本質的でない光遅延は無視する。第1の光位相変調部2−1の第1のアームを通過した光の電場をE1a、第2のアームを通過した光の電場をE1b、第1の光位相変調部2−1から出力され、第2の光カプラ4で合波される直前の光の電場をEと定義する(図10を参照)。光の電場E1a、E1b、Eは、各々、キャリア周波数ωで振動する正弦波である。これらの光の電場E1a、E1b、Eをそれぞれ図11に、横軸を時間にとって破線、一点鎖線、太線で示す。
ケース(1)
φ+θ=0の場合を図11の最上列に示す。このとき、第1の光位相変調部2−1の出力の電場Eの振幅は最大となる。このとき、光電場の位相は、一致しているが、説明のために同一の位相部分に垂直の矢印を図示してある。
すなわち、図11に示すケース(1)は、以下の場合を示している。
第1のアーム:φ+θ=0
第2のアーム:-φ=0
光位相(相対値)=0
の光強度(相対値)=|E|=1
ケース(2)
φ+θ=π/4の場合を、図11の2列目に示す。光の電場E1a、E1bは、時間軸上を対称的に左右にシフトし、矢印は、左右に分かれている。合波された光電波Eの振幅は落ちる。しかしながら、シフト量が左右対称であるために、電場Eのピークの位置は、φ+θ=0の場合と変わらない。
すなわち、図11に示すケース(2)は、以下の場合を図示している。
第1のアーム:φ+θ=π/4
第2のアーム:-φ=-π/4
光位相(相対値)=0
の光強度(相対値)=|E|=0.5
ケース(3)
φ+θ=π/2の場合を図11の3列目に示す。電場E1aと電場E1bとは、逆位相であるため、電場Eは消光する。
すなわち、図11に示すケース(3)は、以下の場合を示している。
第1のアーム:φ+θ=π/2
第2のアーム:-φ=-π/2
の光強度(相対値)=|E|=0
ケース(4)
φ+θ=3π/4の場合を図11の4列目に示す。電場Eは、消光しないが、1列目、2列目と比較して、その位相はπずれている。
すなわち、図11に示すケース(4)は、以下の場合を示している。
第1のアーム:φ+θ=3π/4
第2のアーム:-φ=-3π/4
光位相(相対値)=π
の光強度(相対値)=|E|=0.5
ケース(5)
φ+θ=πの場合を図11の5列目に示す。電場Eの振幅は、再び最大となる。5列目においては、1列目と比較して、光位相は、πずれている。
すなわち、図11に示すケース(5)は、以下の場合を示している。
第1のアーム:φ+θ=π
第2のアーム:-φ=-π
光位相(相対値)=π
の光強度(相対値)=|E|=1
光位相変調部の出力のパワーは、電場Eの絶対値の2乗に比例するが、それはcos(φ+θ)に比例する。
通常、第1のデータ信号Data1、bar(Data1)の2つの論理値を、各々、図11の1列目と5列目の状態に対応させ、最大の光出力強度となる状態でDQPSK光変調器を使用する。しかし、第1の駆動アンプ6−1の出力電圧とφとの関係は自明ではなく、また、経時的に変化し得る。第1のデータバイアス電極10−1とそこから生じる位相差±θとは、これを補正するために用いられている。例えば、データ信号が“0”のときに、φ+θ=0、データ信号が“1”のときに、φ+θ=πとなるよう、第1の駆動アンプ6−1の出力振幅と第1のバイアス電源8からのデータバイアス電圧Vbias1とを調整する。第2の光位相変調部2−2もまた同様の操作を行う。
以上の説明で明らかなように、第1及び第2の光位相変調部2−1、2−2の出力光は、2つのアームに反対称な遅延を与えるという条件を守る限りにおいては、(1)光強度は、連続的に変化し得る。(2)光位相は、連続的には変化せず、πだけ異なる2値のみをとるという性質をもつ。
参考のため、2つのアームを非対称に駆動した場合について説明する。図11の6列目に示す「参考図」は、図11のケース(5)で与えたアームの遅延を、非対称に変更した場合を示す。第1と第2のアームの遅延は、図11のケース(5)では、+π、−πであったが、「参考図」では、0、−2πに変更されている。出力光の電場Eは、図11のケース(1)と実質的に同じになってしまい、位相変調が正しく行えないことが分かる。
すなわち、図11に示す参照図は、以下の場合を示している。
第1のアーム:φ+θ=0
第2のアーム:-φ=-2π
光位相(相対値)=π
の光強度(相対値)=|E|=1
第2のカプラ4によって合波される2つの光の電場Eと電場E(図10を参照)は、φ+θ≡Φ、φ+θ≡Φと置けば、次式(1)、(2)のように書き表される。以下、本質的でない比例係数は省く。
DQPSK光変調器の出力パワーの平均値は、次式(3)となる。
次に、データバイアス電圧Vbias1、Vbias2の制御に要求される条件について説明する。先に述べたように、データバイアス電圧Vbias1、Vbias2の調整は、Φ及びΦの値が、データの符号に応じて、0またはπの2値をとることが目的である。データバイアス電圧Vbias1、Vbias2の調整は、数式(3)の第2項と第3項とを最大にするよう制御すればよい。これは良く知られているように、データバイアス電圧Vbias1、Vbias2に低周波のディザリングを行い、DQPSK変調器の出力光パワーのディザ周波数成分を同期検波し、結果をデータバイアス電圧Vbias1、Vbias2にフィードバックすることで実現可能である。
ディザリングの周波数をω、ディザ振幅をAとして、上記のΦ及びΦがΦ+A×sin(ωd1・t)及びΦ+A×sin(ωd2・t)に置き換わったとする。
数式(3)は、次式(4)に示すように書き直される。
変調器出力光に含まれるωd1成分、及びωd2成分が0となるように、Vbias1、Vbias2を調整すれば、Φ及びΦは、0またはπとなり、目的を達することができる。
一方、直交バイアス電圧Vbias3の調整は、θの値を±π/2にすることが目的である。この目的の実現のために、直交バイアス電圧Vbias3に低周波のディザリングを行って、DQPSK変調器出力光パワーのディザ周波数成分を同期検波し、結果を直交バイアス電圧Vbias3にフィードバックする構成が提案されている。バイアス電圧にディザ信号を重畳してバイアス制御する技術が存在する(例えば、特許文献1参照)。
同じく直交バイアス電圧Vbias3の調整を行う構成としては、データバイアス電圧Vbias1、Vbias2の双方に、各々、異なる周波数の低周波のディザリングを加えて、DQPSK出力光パワーから和周波成分や、差周波成分を検出し、これを用いて直交バイアス電圧Vbias3の調整を行うという技術が存在する。
bias3の調整を行うための別のアプローチとして、データバイアス電圧Vbias1、Vbias2の双方に、同一周波数の低周波のディザリングを、異なる位相で加え、DQPSK出力光パワーからディザ周波数の2倍波成分を検出し、これを用いて直交バイアス電圧Vbias3の調整を行うという技術も存在する。
高速なフォトデテクタを用いて、数式(3)の第4項のビット毎の変化を検出し、θの変動の検出と、直交バイアス電圧Vbias3の調整とを行う構成も提案されている。具体的には、DQPSK変調器出力光のピーク検出回路や、コスタルループによる制御がこれにあたる。
日本国特許第2642499号公報
しかしながら、直交バイアス電圧Vbias3の自動制御によってθをπ/2に調整するためには、以下に述べる困難さが伴なう。
数式(3)に着目すると、データバイアス電圧Vbias1、Vbias2が最適値(または、その近傍)にあるとき、Φは、0またはπ、Φは、0またはπに等しい(または、概ね等しい)。どちらの値をとるかは、第1のデータ信号Data1、bar(Data1)、及び第2のデータ信号Data2、bar(Data2)の“0”、“1”に応じて決まる。一方、θは、第4項にのみ現れる。ΦとΦが共に0、または共にπに等しい(または、概ね等しい)とき、次式(5)が成立する(または、概ね成立する)。
一方、ΦとΦの一方が0で、他方がπに等しい(または、概ね等しい)とき、数式(3)の第4項は、次式(6)が成立する(または概ね成立する)。
数式(5)と数式(6)とは、符号のみが異なるから、θや、ωd1、ωd2の値によらず、双方の平均値は0になる。このため、数式(3)の長時間平均をとると、同符号時の値と異符号時の値とが相殺しあい、第4項の影響は、ごく小さくなる。現実の変調器では、駆動波形の上下非対称性や、モニタPD(Photo Detector)の帯域制限などにより、完全に相殺されることはないが、他のデータバイアス電圧Vbias1、Vbias2の調整に比べ、極めて大きな困難が伴なう。
変調器出力光のピーク検出回路は、ビット毎の最大値を検出するため、同符号時と異符号時との相殺はない。しかし、ビットレートに追随可能な、広帯域なフォトデテクタや、電子回路などが必要となり、実装が困難になる。
直交バイアス電圧Vbias3調整のもう1つの課題は、θが最適値π/2から乖離しているとき、正負どちらの方向に乖離しているかを判定するのが困難であるということである。図12A〜12Cは、数式(3)を基に、シミュレーションプログラムによって得られたDQPSK光変調器出力のアイパターンを示す図である。データバイアス電圧Vbias1とVbias2は、理想的な値に調整済みであると仮定する。図12A〜12Cにおいて、横軸は、時間であり、5ビット分の光波形が示されている。
図12Aは、θ=0.5π、すなわち、理想的な動作状態での光波形を示す。トレースは、3つに分裂しているが、これは、隣接ビット間で同符号が連続する場合と、第1のデータ信号Data1、bar(Data1)、または第2のデータ信号Data2、bar(Data2)のどちらか1つのみが異符号に転じた場合と、第1のデータ信号Data1、bar(Data1)と第2のデータ信号Data2、bar(Data2)の双方が異符号に転じた場合の3つに対応する。
図12Bは、θ=0.4πの場合での光波形を示す。図12Cは、θ3=0.6πの場合での光波形を示す。どちらの場合も、第1のデータ信号と第2のデータ信号の符号が同符号か、異符号かによって、光波形の上記3つのトレースは、更に2つに分裂する。しかし、三角関数の対称性により、図12Bに示す光波形と図12Cに示す光波形とは、全く区別がつかない。換言すれば、θを増加させれば最適値に近づくのか、減少させれば最適値に近づくのかを、光波形から判定するのは非常に困難である。
コスタルループによる制御は、ビット毎の符号比較作業を行うため、θの位相誤差の正負を判定できる。しかし、ビットレートに追随可能な広帯域なフォトデテクタや、電子回路(特に、ミキサ)が必要となり、実装が困難になる。
このように、MZI型の光変調器のバイアス電圧の制御には、ディザ信号を主信号に重畳する方法が従来技術として存在した。この従来技術において、DQPSK光変調器は、MZI型の光変調器を集積化した変調器であり、バイアス電圧を3箇所制御する必要がある。特に、2つの光路からの信号の位相を調整する光位相シフタは、バイアス電圧制御のためのディザ信号に対する検出感度が悪いという課題があった。また、そのために、位相変調を高精度にできないという問題があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされた。本発明の目的は、位相変調を高精度にできる光信号送信器、及びバイアス電圧制御方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の第1の実施態様による光信号送信器は、2つの位相変調部と、前記位相変調部の2つの出力光のキャリア位相をπ/2ずらす位相シフタと、前記位相シフタによってキャリア位相の直交した2つの信号光を合波する合波部と、前記2つの位相変調部の各々が有する2つのアームによって構成される干渉用光導波路の4つのパスの各々に対して、前記2つの位相変調部の半波長電圧Vπに等しい振幅を有する差動データ信号を供給する駆動信号用電極部と、前記干渉用光導波路の4つのパスの各々に対して供給される前記差動データ信号を増幅する駆動アンプと、前記2つの位相変調部の各々が有する2つのアームによって構成される干渉用光導波路の4つのパスの各々に対して、合計4つのデータバイアス電圧を供給するデータバイアス電極部と、前記位相シフタに直交バイアス電圧を供給する直交バイアス電極部と、前記データバイアス電極部に前記データバイアス電圧を印加し、前記2つの位相変調部における遅延時間を調整するデータバイアス電源部と、前記直交バイアス電極部に前記直交バイアス電圧を印加し、前記2つの位相変調部のうち少なくとも一方の位相変調部からの光出力に対する遅延量を調整する直交バイアス電源部と、前記4つのデータバイアス電圧のうち、異なる前記位相変調部に加えられる2つを含む多くとも3つに対してディザ信号を付与するディザ信号付与部と、前記合波部の出力からディザ成分のn倍波(nは1以上の整数)を検出するディザ検出部と、前記ディザ検出部の検出結果を前記直交バイアス電源部にフィードバックする直交バイアス制御部とを備え、前記直交バイアス電源部は、前記直交バイアス制御部からのフィードバックに基づいて、前記直交バイアス電極部に印加する前記直交バイアス電圧を制御し、前記2つの位相変調部のうち少なくとも一方の位相変調部からの光出力に対する遅延量を調整する。
また、上述した課題を解決するために、本発明の第2の実施態様による光信号送信器は、2つの位相変調部と、前記位相変調部の2つの出力光のキャリア位相をπ/2ずらす位相シフタと、前記位相シフタによってキャリア位相の直交した2つの信号光を合波する合波部と、前記2つの位相変調部の各々が有する2つのアームによって構成される干渉用光導波路の4つのパスの各々に対して、前記2つの位相変調部の半波長電圧Vπより小さな振幅を有する差動データ信号を供給する駆動信号用電極部と、前記干渉用光導波路の4つのパスの各々に対して供給される前記差動データ信号を増幅する駆動アンプと、前記駆動アンプの出力振幅が前記2つの位相変調部の半波長電圧Vπよりも小さくなるよう調整する振幅制御手段と、前記2つの位相変調部の各々が有する2つのアームによって構成される干渉用光導波路の4つのパスの各々に対して、合計4つのデータバイアス電圧を供給するデータバイアス電極部と、前記位相シフタに直交バイアス電圧を供給する直交バイアス電極部と、前記データバイアス電極部に前記データバイアス電圧を印加し、前記2つの位相変調部における遅延時間を調整するデータバイアス電源部と、前記直交バイアス電極部に前記直交バイアス電圧を印加し、前記2つの位相変調部のうち少なくとも一方の位相変調部からの光出力に対する遅延量を調整する直交バイアス電源部と、前記4つのデータバイアス電圧のうち少なくとも1つに対してディザ信号を付与するディザ信号付与部と、前記合波部の出力からディザ成分のn倍波(nは1以上の整数)を検出するディザ検出部と、前記ディザ検出部の検出結果を前記直交バイアス電源部にフィードバックする直交バイアス制御部とを備え、前記直交バイアス電源部は、前記直交バイアス制御部からのフィードバックに基づいて、前記直交バイアス電極部に印加する前記直交バイアス電圧を制御し、前記2つの位相変調部のうち少なくとも一方の位相変調部からの光出力に対する遅延量を調整前記ディザ信号付与部は、前記データバイアス電圧が適正値に制御されている場合においては、前記位相変調部出力においてディザリングによって生じる光強度変調の光の強弱の関係が、光位相が0のときとπのときとで反転するという条件を満たすように、ディザ信号を付与する
本発明の第1又は第2の実施態様による光信号送信器において、前記ディザ信号が2つであり、かつ前記2つのディザ信号が前記2つの位相変調部に各々用いられる場合は、前記2つのディザ信号の相対位相差が90度であってもよい。
本発明の第1又は第2の実施態様による光信号送信器において、前記ディザ検出部は、前記合波部の出力信号光の包絡線を検出してもよい。
本発明の第1又は第2の実施態様による光信号送信器において、前記2つの位相変調部の帯域、または前記駆動アンプの帯域は、シンボルレートの半分の動作速度であってもよい。
本発明の第1又は第2の実施態様による光信号送信器において、前記ディザ信号が2つ以上である場合は、前記ディザ信号付与部は、複数の前記ディザ信号の相対位相差を変更可能であってもよい。
また、上述した課題を解決するために、本発明の第3の実施態様によるバイアス電圧制御方法は、2つの位相変調部と、前記位相変調部の2つの出力光のキャリア位相をπ/2ずらす位相シフタと、前記位相シフタによってキャリア位相の直交した2つの信号光を合波する合波部とを備える光信号送信器におけるバイアス電圧制御方法である。このバイアス電圧制御方法は、駆動信号用電極部により、前記2つの位相変調部の各々が有する2つのアームによって構成される干渉用光導波路の4つのパスの各々に対して、前記2つの位相変調部の半波長電圧Vπに等しい振幅を有する差動データ信号を供給するステップと、データバイアス電極部により、前記2つの位相変調部の各々が有する2つのアームによって構成される干渉用光導波路の4つのパスの各々に対して、合計4つのデータバイアス電圧を供給するステップと、直交バイアス電極部により、前記位相シフタに直交バイアス電圧を供給するステップと、データバイアス電源部により、前記データバイアス電極部に前記データバイアス電圧を印加し、前記2つの位相変調部における遅延時間を調整するステップと、直交バイアス電源部により、前記直交バイアス電極部に前記直交バイアス電圧を印加し、前記2つの位相変調部のうち少なくとも一方の位相変調部からの光出力に対する遅延量を調整するステップと、ディザ信号付与部により、前記4つのデータバイアス電圧のうち、異なる前記位相変調部に加えられる2つを含む多くとも3つに対してディザ信号を付与するステップと、ディザ検出部により、前記合波部の出力からディザ成分のn倍波(nは1以上の整数)を検出するステップと、直交バイアス制御部により、前記ディザ検出部の検出結果を前記直交バイアス電源部にフィードバックするステップと、前記直交バイアス電源部により、前記直交バイアス制御部からのフィードバックに基づいて、前記直交バイアス電極部に印加する前記直交バイアス電圧を制御し、前記2つの位相変調部のうち少なくとも一方の位相変調部からの光出力に対する遅延量を調整するステップとを含む。
また、上述した課題を解決するために、本発明の第4の実施態様によるバイアス電圧制御方法は、2つの位相変調部と、前記位相変調部の2つの出力光のキャリア位相をπ/2ずらす位相シフタと、前記位相シフタによってキャリア位相の直交した2つの信号光を合波する合波部とを備える光信号送信器におけるバイアス電圧制御方法である。このバイアス電圧制御方法は、駆動信号用電極部により、前記2つの位相変調部の各々が有する2つのアームによって構成される干渉用光導波路の4つのパスの各々に対して、前記2つの位相変調部の半波長電圧Vπより小さい振幅を有する差動データ信号を供給するステップと、データバイアス電極部により、前記2つの位相変調部の各々が有する2つのアームによって構成される干渉用光導波路の4つのパスの各々に対して、合計4つのデータバイアス電圧を供給するステップと、直交バイアス電極部により、前記位相シフタに直交バイアス電圧を供給するステップと、データバイアス電源部により、前記データバイアス電極部に前記データバイアス電圧を印加し、前記2つの位相変調部における遅延時間を調整するステップと、直交バイアス電源部により、前記直交バイアス電極部に前記直交バイアス電圧を印加し、前記2つの位相変調部のうち少なくとも一方の位相変調部からの光出力に対する遅延量を調整するステップと、ディザ信号付与部により、前記4つのデータバイアス電圧のうち、少なくとも1つに対して、他と異なる振幅を有する非対称のディザ信号を付与するステップと、ディザ検出部により、前記合波部の出力からディザ成分のn倍波(nは1以上の整数)を検出するステップと、直交バイアス制御部により、前記ディザ検出部の検出結果を前記直交バイアス電源部にフィードバックするステップと、前記直交バイアス電源部により、前記直交バイアス制御部からのフィードバックに基づいて、前記直交バイアス電極部に印加する前記直交バイアス電圧を制御し、前記2つの位相変調部のうち少なくとも一方の位相変調部からの光出力に対する遅延量を調整するステップとを含む。
また、上述した課題を解決するために、本発明の第5の実施態様による光信号送信器は、2つの位相変調部と、前記位相変調部の2つの出力光のキャリア位相をπ/2ずらす位相シフタと、前記位相シフタによってキャリア位相の直交した2つの信号光を合波する合波部と、前記2つの位相変調部の各々が有する2つのアームによって構成される干渉用光導波路の4つのパスの各々に対して、前記2つの位相変調部の半波長電圧Vπに等しい振幅を有する差動データ信号を供給する駆動信号用電極部と、前記干渉用光導波路の4つのパスの各々に対して供給される前記差動データ信号を増幅する駆動アンプと、前記2つの位相変調部の各々が有する2つのアームによって構成される干渉用光導波路の4つのパスの各々に対して、合計4つのデータバイアス電圧を供給するデータバイアス電極部と、前記位相シフタに直交バイアス電圧を供給する直交バイアス電極部と、前記データバイアス電極部に前記データバイアス電圧を印加し、前記2つの位相変調部における遅延時間を調整するデータバイアス電源部と、前記直交バイアス電極部に前記直交バイアス電圧を印加し、前記2つの位相変調部のうち少なくとも一方の位相変調部からの光出力に対する遅延量を調整する直交バイアス電源部と、前記4つのデータバイアス電圧のうち、多くとも3つに対してディザ信号を付与するディザ信号付与部と、前記合波部の出力からディザ成分のn倍波(nは1以上の整数)を検出するディザ検出部と、前記ディザ検出部の検出結果を前記直交バイアス電源部にフィードバックする直交バイアス制御部とを備え、前記直交バイアス電源部は、前記直交バイアス制御部からのフィードバックに基づいて、前記直交バイアス電極部に印加する前記直交バイアス電圧を制御し、前記2つの位相変調部のうち少なくとも一方の位相変調部からの光出力に対する遅延量を調整し、前記ディザ信号が2つ以上である場合は、前記ディザ信号付与部は、複数の前記ディザ信号の相対位相差を変更可能である。
また、上述した課題を解決するために、本発明の第6の実施態様による光信号送信器は、2つの位相変調部と、前記位相変調部の2つの出力光のキャリア位相をπ/2ずらす位相シフタと、前記位相シフタによってキャリア位相の直交した2つの信号光を合波する合波部と、前記2つの位相変調部の各々が有する2つのアームによって構成される干渉用光導波路の4つのパスの各々に対して、前記2つの位相変調部の半波長電圧Vπより小さな振幅を有する差動データ信号を供給する駆動信号用電極部と、前記干渉用光導波路の4つのパスの各々に対して供給される前記差動データ信号を増幅する駆動アンプと、前記駆動アンプの出力振幅が前記2つの位相変調部の半波長電圧Vπよりも小さくなるよう調整する振幅制御手段と、前記2つの位相変調部の各々が有する2つのアームによって構成される干渉用光導波路の4つのパスの各々に対して、合計4つのデータバイアス電圧を供給するデータバイアス電極部と、前記位相シフタに直交バイアス電圧を供給する直交バイアス電極部と、前記データバイアス電極部に前記データバイアス電圧を印加し、前記2つの位相変調部における遅延時間を調整するデータバイアス電源部と、前記直交バイアス電極部に前記直交バイアス電圧を印加し、前記2つの位相変調部のうち少なくとも一方の位相変調部からの光出力に対する遅延量を調整する直交バイアス電源部と、前記4つのデータバイアス電圧のうち少なくとも1つに対してディザ信号を付与するディザ信号付与部と、前記合波部の出力からディザ成分のn倍波(nは1以上の整数)を検出するディザ検出部と、前記ディザ検出部の検出結果を前記直交バイアス電源部にフィードバックする直交バイアス制御部とを備え、前記直交バイアス電源部は、前記直交バイアス制御部からのフィードバックに基づいて、前記直交バイアス電極部に印加する前記直交バイアス電圧を制御し、前記2つの位相変調部のうち少なくとも一方の位相変調部からの光出力に対する遅延量を調整し、前記ディザ信号が2つ以上である場合は、前記ディザ信号付与部は、複数の前記ディザ信号の相対位相差を変更可能である。
この発明によれば、2つの位相変調部のデータバイアス電圧に、非対称なディザ信号を付与することにより、光位相シフタのバイアス電圧が最適値からずれた場合、光波形からどちらの方向にずれているかが分かる。このため、ディザリングによる光位相変調器のバイアス制御を高精度で行うことができる。これにより、位相変調を高精度にできる。
bias1、Vbias2、Vbias3を全て理想的な値に調整した場合に測定された光波形である。 本発明の第1実施形態による、DQPSK変調器の構成を示すブロック図である。 本第1実施形態において、第1の位相変調部の出力光強度を、各アームに与えた位相差の関数として模式的に示す概念図である。 本第1実施形態でのコンスタレーションマップを示す概念図である。 本第1実施形態において生成されるDQPSK光変調器の、出力光波形の計算結果を示す図である。 本第1実施形態において生成されるDQPSK光変調器の、出力光波形の計算結果を示す図である。 本第1実施形態において生成されるDQPSK光変調器の、出力光波形の計算結果を示す図である。 本第1実施形態において生成されるDQPSK光変調器の、出力光波形の計算結果を示す図である。 本第1実施形態において生成されるDQPSK光変調器の、出力光波形の計算結果を示す図である。 本第1実施形態において生成されるDQPSK光変調器の、出力光波形の計算結果を示す図である。 本発明の第2実施形態による、DQPSK変調器の構成を示すブロック図である。 本第2実施形態による、上記状態における光位相変調部出力を示す概念図である。 本第2実施形態でのコンスタレーションマップを示す概念図である。 本第2実施形態におけるシミュレーションの結果を示す図である。 本第2実施形態におけるシミュレーションの結果を示す図である。 本第2実施形態におけるシミュレーションの結果を示す図である。 従来技術による、DQPSK信号を生成するためのDQPSK変調器の典型的な構成例を示すブロック図である。 従来技術による第1の光位相変調手段の動作を示す図である。 従来技術による、シミュレーションプログラムによって得られたDQPSK光変調器出力のアイパターンを示す図である。 従来技術による、シミュレーションプログラムによって得られたDQPSK光変調器出力のアイパターンを示す図である。 従来技術による、シミュレーションプログラムによって得られたDQPSK光変調器出力のアイパターンを示す図である。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
前述した従来技術において、数式(3)または数式(4)、及び図12A〜12Cでは、帯域無限大の理想的なDQPSK光変調器について述べた。ここでは、より現実的なDQPSK光送信器の動作について説明するために、実験によって得られた43Gb/sの光DQPSK変調器の出力波形について説明する。光変調器、及び光変調器駆動回路の構成は、図10と同様である。ボーレートは、21.5Gbit/sとした。
図1は、バイアス電圧Vbias1、Vbias2、Vbias3を全て理想的な値に調整した場合の、実際に測定された光波形である。これは、図12Aに相当する光波形である。図12Aでは、GNDレベルまでノッチが落ち込んでいるのに対し、図1では、ノッチがGNDレベル(波線:符号GND)に至らず、およそ21.5GHzの正弦波を描く(一点鎖線:符号L)。これは、光変調器の駆動アンプの帯域制限により、ノッチがシャープな落ち込みを作ることができないためである。前述したように、数式(3)の第4項は、第1のデータ信号と第2のデータ信号が異符号か、同符号かによって相殺し合うが、上記帯域制限により対称性が崩れ、第4項が完全に消去されることはない。上記の事実を踏まえた上で本発明の実施形態について説明する。
A.第1実施形態
図2は、本発明の第1実施形態による、DQPSK変調器100の構成を示すブロック図である。図2に示す構成において、図10に対応する部分には同一の符号を付けている。図2に示す構成においては、図10に示した従来構成と同様に、第1のデータバイアス電極10−1、及び第2のデータバイアス電極10−2には、相反するデータバイアス電圧±Vbias1とデータバイアス電圧±Vbias2とが差動で印加されている。第1のバイアス電源8、第2のバイアス電源9は、従来技術で示した技術により、既に適正値に制御されており、Φ≡φ+θ、Φ≡φ+θは、第1のデータ信号Data1、bar(Data1)、及び第2のデータ信号Data2、bar(Data2)の符号に応じて、0、またはπ近傍の値になっているとする。すなわち、データ信号の符号によって、図11におけるケース(1)とケース(5)のどちらかの状態を取っているとする。
本第1実施形態では、各差動バイアスの一方のみ(+Vbias1と+Vbias2のみ)に、非対称にディザリングを加える。ディザ信号は、振幅A、周波数ωの正弦波とする。ディザ信号は、発信器(ディザ信号付与部)20により生成され、ディザ信号用遅延回路(ディザ信号付与部)21により位相差φを与えた上で、第1のバイアスT、及び第2のバイアスTにより、+Vbias1と+Vbias2とに印加される。
図11でも示したように、第1及び第2の光位相変調部2−1、2−2のアームの遅延は、基本的には、正負対称でなければならない。このアームの遅延に非対称性が生じると、位相変調光の信号品質が劣化する。このため、ディザリングの振幅は、出力波形の劣化を引き起こさない程度に十分小さくしなければならない。また、周波数ωは、データの変調速度(典型値は数十GHz)よりも十分に小さく、たかだか数kHz程度にする。このように、非対称にバイアスを印加した結果、数式(4)は次式(7)のように変形される。
但し、本質的でない比例係数は無視した。
2つのディザ信号の位相差φは、π/2が望ましい。この理由を、図3を参照して説明する。図3は、本第1実施形態において、図11において説明した第1の光位相変調部2−1の出力光強度を、各アームに与えた位相差の関数として模式的に示す概念図である。図11において説明したように、2つの符号に対応する2つの動作点では、φ+θ≡Φ=0(黒丸)、及びΦ=π(黒四角)となる。この2つの動作点で、光強度は、最大値をとる。図3において、Φ=0のとき光位相=0であり、Φ=πのとき光位相=πである。ディザリングΔΦ行うと、動作点が周波数ω、振幅2Aで微小振動する(破線の丸A、B、及び破線の四角A、B)。結果として、周波数2ωの強度変調が起きる。
この強度変調は、第2の光位相変調部2−2でも同様に発生する。図4は、本第1実施形態でのコンスタレーションマップを示す概念図である。黒いシンボルと、白いシンボルA、Bは、前述したものと同一の状態を意味する。黒いシンボルから白いシンボルA、Bへの変遷による強度変化は、θの値とは無関係であるから、θの誤差検出時にはノイズとなる。
上記ノイズを抑圧するには、図2に示したディザ信号用遅延回路21の遅延を調整し、φ=π/2とすればよい。このとき、第1の光位相変調部2−1の出力に重畳する上記2倍波と、第2の光位相変調部2−2に重畳する上記2倍波とが打ち消しあい、θの誤差検出の精度が向上する。ディザ信号の周波数ω(kHzオーダ)は、光のキャリア周波数ω(100THzオーダ)に比べ、圧倒的に小さいので、ディザ信号用遅延回路21の微調整は、回路設計時にのみ行えばよい。
図5A〜5Fは、本第1実施形態において生成されるDQPSK光変調器の、出力光波形の計算結果を示す図である。図12A〜12Cと同様に、5ビット分のアイパターンを示している。本来、ディザ周波数ωは、データ信号のシンボルレート(典型値は数十GHz)よりも圧倒的に遅く、少なくともkHzオーダにすべきである。しかしながら、ここでは、分かりやすく図示するために、ディザ周波数とシンボルレートとの比が2:5であるとして計算を行っている。図5A〜5Cにおいては、非対称にディザリングしている。数式(7)におけるAは、結果を見やすくするために大きめの値をとり、0.3とした。φは、上記の理由によりπ/2とした。図5A、5B、5Cは、順に、θ=0.4π、θ=0.5π、θ=0.6πの状態を示す。包絡線に着目すると、ディザリングの周期の半分で山(実線矢印)と谷(破線矢印)が生じるが、θ=0.4πと0.6πとでは、山谷の位置関係が反転していることが分かる。
比較参照のため、Aの値は同じ(A=0.3)であるが、ディザ信号を対称的に印加した例(参考図)を図5D、5E、5Fに示す。図5D、5E、5Fは、順に、θ=0.4π、θ=0.5π、θ=0.6πの状態を示す。ここでは、図2に示す発信器20の出力は、データバイアス電圧+Vbias1とデータバイアス電圧+Vbias2だけではなく、データバイアス電圧−Vbias1とデータバイアス電圧−Vbias2にも印加しており、データバイアス電圧Vbias1とデータバイアス電圧−Vbias1とに印加されるディザ信号は、データ信号と同様、正負逆となるようにしてある。図5D、5E、5Fでは、ディザ信号による変動成分が殆ど見えなくなっている。これは、本第1実施形態では、ディザ信号検出の感度向上に有効であることを示している。
本第1実施形態では、出力光波形を図2に示すモニタカプラ22で分岐し、パワーモニタ23でこれを受光する。パワーモニタ(ディザ検出部)23は、タップされた光信号の平均パワー、あるいは包絡線をモニタする。同期検波回路(ディザ検出部、直交バイアス制御部)24は、パワーモニタ23の出力から、ディザリング周波数ω、またはそのn倍波(nは整数)成分を同期検波し、得られた結果を第3のバイアス電源5に帰還することにより、θを適正値0.5πにロックすることができる。nは、1ないし2程度が望ましいが、DQPSK光変調器100内部のバイアス印加電極の構成と、同期検波結果の極性とを考慮し、最も精度の良く制御回路が組める値を選べばよい。
ここでは、4つある位相変調用のデータバイアス電圧(±Vbias1と±Vbias2)のうち、2つのみにディザリングを印加しているが、これに限られない。これら4つのうち1つだけ、または多くとも3つにディザリングを加える構成としても良い。あるいは、4つある位相変調用のデータバイアス電圧のうち1つだけについて、振幅が異なる構成としても良い。
B.第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図6は、本第2実施形態による、DQPSK変調器100の構成を示すブロック図である。なお、図6に示す構成において、図2に対応する部分には同一の符号を付けている。第2実施形態と上述した第1実施形態と異なる点は、第1の駆動アンプ6−1、及び第2の駆動アンプ6−2の各相反出力に、第1から第4のLPF(Low Pass Filter)30−1、30−2、30−3、30−4を介挿していることである。第1から第4のLPF30−1〜30−4は、シンボルレートの1/2の周波数以下の信号を主に通過させる。この結果、第1及び第2の光位相変調部2−1、2−2を駆動する第1及び第2のデータ信号Data1、bar(Data1)、Data2、bar(Data2)は、異符号連続時において振幅が僅かに減少し、第1及び第2の光位相変調部2−1、2−2の半波長電圧Vπに僅かに届かなくなる。すなわち、図11のケース(1)とケース(5)の2状態を取ることができず、φ+θは、0+Δ、π−Δの二値をとることになる(Δは正数)。図11にも示したように、この状態においても、光位相は、0とπの二値をとることは可能である。但し、振幅は、若干減少する。第1から第4のLPF30−1〜30−4に代えてアッテネータを用いて、振幅を落とす構成としても良い。
図7は、本第2実施形態による、上記状態における光位相変調部出力を示す概念図である。図7において、Φ=0のとき光位相=0であり、Φ=πのとき光位相=πである。前述した第1実施形態に対応する図3に示す構成においては、2つの動作点(黒いシンボル)は、光強度のピークであったが、本第2実施形態では、2つの動作点は、光強度のピークよりやや小さい出力強度である。ここに、A、各振動数ωのディザリングを加えると、白丸A、B、及び白四角A、Bに示す遅延と光強度とが与えられ、光強度変調が発生する。但し、本第2実施形態における光強度変調は、周波数がωであり、かつ、光位相=0のときと、光位相πのときとで、光の強弱の関係が反転する、という点において第1実施形態と異なる。
この強度変調は、第2の光位相変調部2−2でも同様に発生する。図8は、本第2実施形態でのコンスタレーションマップを示す概念図である。黒いシンボルと、白いシンボルA、Bは、先に説明したものと同一の状態を意味する。ここで注目すべきことは、平衡状態(黒シンボル)と、ディザリングで変移が発生したとき(白シンボルA、B)とでは、コンスタレーションに歪が起きるということである。結果として、光強度には、θに依存するディザ周波数成分が現れる。
これは、数式(7)において、Φを0+Δ、またはπ−Δに置き換えることによっても示すことができる。
次式(8)が成立することから、数式(7)の第4項における、第1のデータ信号Data1、bar(Data1)と第2のデータ信号Data2、bar(Data2)の同符号時と異符号時との対称性が崩れ、長時間平均において、θに依存するディザ成分が見えることになる。
図9A〜9Cは、本第2実施形態におけるシミュレーションの結果を示す図である。図9A〜9Cにおいては、A=0.3であり、非対称にディザリングしている。図9A、9B、9Cには、順に、θ=0.4π、θ=0.5π、θ=0.6πの状態を示す。図9A〜9Cにおいては、駆動振幅は、0.7Vπである。図9A〜9Cに示す構成おいて、ボーレートとディザ周波数との関係は、図5A〜5Cに示す構成と同様であるが、第1のデータ信号Data1、第2のデータ信号Data2、及びそれらの反転の振幅(bar(Data1)、bar(Data2))は、第1及び第2の光位相変調部2−1、2−2の半波長電圧Vπの70%としてある。図9A〜9Cにおいて、包絡線部分に注目すると、ディザ周波数成分が、第1実施形態(図2)よりも明らかに容易に確認することができる。
上述した第1、第2実施形態によれば、2つのMZI型のDQPSK光変調器のバイアス電圧に非対称にディザ信号を重畳する。これにより、光位相シフタ3のバイアス電圧が最適値からずれた場合の光波形からどちらの方向にずれているかが分かり、バイアス制御を精度良くできるという効果を奏する。そして、バイアス制御を精度良くできるために、位相変調を高精度にできるという効果を奏する。
ここでは、4つある位相変調用のバイアス電圧(±Vbias1と±Vbias
)のうち、2つのみにディザリングを印加しているが、これに限られない。これら4つのうち1つだけ、または多くとも3つにディザリングを加える構成としても良い。あるいは、4つある位相変調用のバイアス電圧のうち1つだけについて、振幅が異なる構成としても良い。また、ディザ信号が2つ以上である場合は、ディザ信号用遅延回路(ディザ信号付与部)21は、複数のディザ信号の相対位相差を変更する。
前述した第1実施形態では、第1のバイアス電源8、第2のバイアス電源9は、従来技術で説明した技術により、既に適正値に制御されており、Φ≡φ+θ、Φ≡φ+θは、第1のデータ信号Data1、bar(Data1)、及び第2のデータ信号Data2、bar(Data2)の符号に応じて、0、またはπ近傍の値になっているとして説明を行った。
また、第2実施形態では、第1のバイアス電源8、第2のバイアス電源9は、従来技術で説明した技術により、既に適正値に制御されており、Φ≡φ+θ、Φ≡φ+θは、第1のデータ信号Data1、bar(Data1)、及び第2のデータ信号Data2、bar(Data2)の符号に応じて、0+Δ、またはπ−Δ近傍の値になっているとして説明を行った。また、第1実施形態、及び第2実施形態では、第1、及び第2の光位相変調部2−1、2−2に与えるディザリングを非対称として、強度だけでなく光位相にもディザリングを与えた。
しかしながら、データバイアス電圧(±Vbias1、±Vbias2)の調整は、光位相にディザリングを加えず、強度だけのディザリングにした方が精度が上がることがある。これは、2つの第1、及び第2の光位相変調部2−1、2−2に印加する2つのデータバイアス電圧(±Vbias1、または±Vbias2)の双方に差動のバイアスを加えることにより実現できる。すなわち、データバイアス電圧+Vbias1に加えたディザ信号の反転信号を、データバイアス電圧−Vbias1に加え、データバイアス電圧+Vbias2に加えたディザ信号の反転信号を、データバイアス電圧−Vbias2に加えることにより達成される。
また、図11に示したように、第1、及び第2の光位相変調部2−1、2−2に加える遅延差が対称であれば、光位相は一定であるから、ディザリングも対称に加えることにより、光位相はディザリングされず、強度のみがディザリングされる。この状態で、データバイアス電圧(±Vbias1、±Vbias2)を適正値に制御した後、図示しない周知のスイッチング回路により、ディザ信号の反転信号をオフとし、図2、または図6と同等の構成にしてから、直交バイアス電圧Vbias3の制御を行う構成としても良い。
本発明は、光信号送信器に適用することができる。この光信号送信器によれば、位相変調を高精度にすることができる。
1 第1のカプラ
2−1 第1の光位相変調部
2−2 第2の光位相変調部
3 光位相シフタ
4 第2のカプラ
5 第3のバイアス電源
6−1 第1の駆動アンプ
6−2 第2の駆動アンプ
7−1 第1の駆動信号用電極
7−2 第2の駆動信号用電極
8 第1のバイアス電源
9 第2のバイアス電源
10−1 第1のデータバイアス電極
10−2 第2のデータバイアス電極
20 発信器
21 ディザ信号用遅延回路
23 パワーモニタ
24 同期検波回路
30−1〜30−4 LPF

Claims (10)

  1. 2つの位相変調部と、
    前記位相変調部の2つの出力光のキャリア位相をπ/2ずらす位相シフタと、
    前記位相シフタによってキャリア位相の直交した2つの信号光を合波する合波部と、
    前記2つの位相変調部の各々が有する2つのアームによって構成される干渉用光導波路の4つのパスの各々に対して、前記2つの位相変調部の半波長電圧Vπに等しい振幅を有する差動データ信号を供給する駆動信号用電極部と、
    前記干渉用光導波路の4つのパスの各々に対して供給される前記差動データ信号を増幅する駆動アンプと、
    前記2つの位相変調部の各々が有する2つのアームによって構成される干渉用光導波路の4つのパスの各々に対して、合計4つのデータバイアス電圧を供給するデータバイアス電極部と、
    前記位相シフタに直交バイアス電圧を供給する直交バイアス電極部と、
    前記データバイアス電極部に前記データバイアス電圧を印加し、前記2つの位相変調部における遅延時間を調整するデータバイアス電源部と、
    前記直交バイアス電極部に前記直交バイアス電圧を印加し、前記2つの位相変調部のうち少なくとも一方の位相変調部からの光出力に対する遅延量を調整する直交バイアス電源部と、
    前記4つのデータバイアス電圧のうち、異なる前記位相変調部に加えられる2つを含む多くとも3つに対してディザ信号を付与するディザ信号付与部と、
    前記合波部の出力からディザ成分のn倍波(nは1以上の整数)を検出するディザ検出部と、
    前記ディザ検出部の検出結果を前記直交バイアス電源部にフィードバックする直交バイアス制御部と
    を備え、
    前記直交バイアス電源部は、
    前記直交バイアス制御部からのフィードバックに基づいて、前記直交バイアス電極部に印加する前記直交バイアス電圧を制御し、前記2つの位相変調部のうち少なくとも一方の位相変調部からの光出力に対する遅延量を調整する、
    光信号送信器。
  2. 2つの位相変調部と、
    前記位相変調部の2つの出力光のキャリア位相をπ/2ずらす位相シフタと、
    前記位相シフタによってキャリア位相の直交した2つの信号光を合波する合波部と、
    前記2つの位相変調部の各々が有する2つのアームによって構成される干渉用光導波路の4つのパスの各々に対して、前記2つの位相変調部の半波長電圧Vπより小さな振幅を有する差動データ信号を供給する駆動信号用電極部と、
    前記干渉用光導波路の4つのパスの各々に対して供給される前記差動データ信号を増幅する駆動アンプと、
    前記駆動アンプの出力振幅が前記2つの位相変調部の半波長電圧Vπよりも小さくなるよう調整する振幅制御手段と、
    前記2つの位相変調部の各々が有する2つのアームによって構成される干渉用光導波路の4つのパスの各々に対して、合計4つのデータバイアス電圧を供給するデータバイアス電極部と、
    前記位相シフタに直交バイアス電圧を供給する直交バイアス電極部と、
    前記データバイアス電極部に前記データバイアス電圧を印加し、前記2つの位相変調部における遅延時間を調整するデータバイアス電源部と、
    前記直交バイアス電極部に前記直交バイアス電圧を印加し、前記2つの位相変調部のうち少なくとも一方の位相変調部からの光出力に対する遅延量を調整する直交バイアス電源部と、
    前記4つのデータバイアス電圧のうち少なくとも1つに対してディザ信号を付与するディザ信号付与部と、
    前記合波部の出力からディザ成分のn倍波(nは1以上の整数)を検出するディザ検出部と、
    前記ディザ検出部の検出結果を前記直交バイアス電源部にフィードバックする直交バイアス制御部と
    を備え、
    前記直交バイアス電源部は、
    前記直交バイアス制御部からのフィードバックに基づいて、前記直交バイアス電極部に印加する前記直交バイアス電圧を制御し、前記2つの位相変調部のうち少なくとも一方の位相変調部からの光出力に対する遅延量を調整
    前記ディザ信号付与部は、前記データバイアス電圧が適正値に制御されている場合においては、前記位相変調部出力においてディザリングによって生じる光強度変調の光の強弱の関係が、光位相が0のときとπのときとで反転するという条件を満たすように、ディザ信号を付与する、
    光信号送信器。
  3. 前記ディザ信号が2つであり、かつ前記2つのディザ信号が前記2つの位相変調部に各々用いられる場合は、前記2つのディザ信号の相対位相差が90度である請求項1または2に記載の光信号送信器。
  4. 前記ディザ検出部は、前記合波部の出力信号光の包絡線を検出する請求項1から3のいずれか一項に記載の光信号送信器。
  5. 前記2つの位相変調部の帯域、または前記駆動アンプの帯域は、シンボルレートの半分の動作速度である請求項1から4のいずれか一項に記載の光信号送信器。
  6. 前記ディザ信号が2つ以上である場合は、前記ディザ信号付与部は、複数の前記ディザ信号の相対位相差を変更可能である請求項1から5のいずれか一項に記載の光信号送信器。
  7. 2つの位相変調部と、前記位相変調部の2つの出力光のキャリア位相をπ/2ずらす位相シフタと、前記位相シフタによってキャリア位相の直交した2つの信号光を合波する合波部とを備える光信号送信器におけるバイアス電圧制御方法であって、
    駆動信号用電極部により、前記2つの位相変調部の各々が有する2つのアームによって構成される干渉用光導波路の4つのパスの各々に対して、前記2つの位相変調部の半波長電圧Vπに等しい振幅を有する差動データ信号を供給するステップと、
    データバイアス電極部により、前記2つの位相変調部の各々が有する2つのアームによって構成される干渉用光導波路の4つのパスの各々に対して、合計4つのデータバイアス電圧を供給するステップと、
    直交バイアス電極部により、前記位相シフタに直交バイアス電圧を供給するステップと、
    データバイアス電源部により、前記データバイアス電極部に前記データバイアス電圧を印加し、前記2つの位相変調部における遅延時間を調整するステップと、
    直交バイアス電源部により、前記直交バイアス電極部に前記直交バイアス電圧を印加し、前記2つの位相変調部のうち少なくとも一方の位相変調部からの光出力に対する遅延量を調整するステップと、
    ディザ信号付与部により、前記4つのデータバイアス電圧のうち、異なる前記位相変調部に加えられる2つを含む多くとも3つに対してディザ信号を付与するステップと、
    ディザ検出部により、前記合波部の出力からディザ成分のn倍波(nは1以上の整数)を検出するステップと、
    直交バイアス制御部により、前記ディザ検出部の検出結果を前記直交バイアス電源部にフィードバックするステップと、
    前記直交バイアス電源部により、前記直交バイアス制御部からのフィードバックに基づいて、前記直交バイアス電極部に印加する前記直交バイアス電圧を制御し、前記2つの位相変調部のうち少なくとも一方の位相変調部からの光出力に対する遅延量を調整するステップと
    を含むバイアス電圧制御方法。
  8. 2つの位相変調部と、前記位相変調部の2つの出力光のキャリア位相をπ/2ずらす位相シフタと、前記位相シフタによってキャリア位相の直交した2つの信号光を合波する合波部とを備える光信号送信器におけるバイアス電圧制御方法であって、
    駆動信号用電極部により、前記2つの位相変調部の各々が有する2つのアームによって構成される干渉用光導波路の4つのパスの各々に対して、前記2つの位相変調部の半波長電圧Vπより小さい振幅を有する差動データ信号を供給するステップと、
    データバイアス電極部により、前記2つの位相変調部の各々が有する2つのアームによって構成される干渉用光導波路の4つのパスの各々に対して、合計4つのデータバイアス電圧を供給するステップと、
    直交バイアス電極部により、前記位相シフタに直交バイアス電圧を供給するステップと、
    データバイアス電源部により、前記データバイアス電極部に前記データバイアス電圧を印加し、前記2つの位相変調部における遅延時間を調整するステップと、
    直交バイアス電源部により、前記直交バイアス電極部に前記直交バイアス電圧を印加し、前記2つの位相変調部のうち少なくとも一方の位相変調部からの光出力に対する遅延量を調整するステップと、
    ディザ信号付与部により、前記4つのデータバイアス電圧のうち、少なくとも1つに対して、他と異なる振幅を有する非対称のディザ信号を付与するステップと、
    ディザ検出部により、前記合波部の出力からディザ成分のn倍波(nは1以上の整数)を検出するステップと、
    直交バイアス制御部により、前記ディザ検出部の検出結果を前記直交バイアス電源部にフィードバックするステップと、
    前記直交バイアス電源部により、前記直交バイアス制御部からのフィードバックに基づいて、前記直交バイアス電極部に印加する前記直交バイアス電圧を制御し、前記2つの位相変調部のうち少なくとも一方の位相変調部からの光出力に対する遅延量を調整するステップと
    を含むバイアス電圧制御方法。
  9. 2つの位相変調部と、
    前記位相変調部の2つの出力光のキャリア位相をπ/2ずらす位相シフタと、
    前記位相シフタによってキャリア位相の直交した2つの信号光を合波する合波部と、
    前記2つの位相変調部の各々が有する2つのアームによって構成される干渉用光導波路の4つのパスの各々に対して、前記2つの位相変調部の半波長電圧Vπに等しい振幅を有する差動データ信号を供給する駆動信号用電極部と、
    前記干渉用光導波路の4つのパスの各々に対して供給される前記差動データ信号を増幅する駆動アンプと、
    前記2つの位相変調部の各々が有する2つのアームによって構成される干渉用光導波路の4つのパスの各々に対して、合計4つのデータバイアス電圧を供給するデータバイアス電極部と、
    前記位相シフタに直交バイアス電圧を供給する直交バイアス電極部と、
    前記データバイアス電極部に前記データバイアス電圧を印加し、前記2つの位相変調部における遅延時間を調整するデータバイアス電源部と、
    前記直交バイアス電極部に前記直交バイアス電圧を印加し、前記2つの位相変調部のうち少なくとも一方の位相変調部からの光出力に対する遅延量を調整する直交バイアス電源部と、
    前記4つのデータバイアス電圧のうち、多くとも3つに対してディザ信号を付与するディザ信号付与部と、
    前記合波部の出力からディザ成分のn倍波(nは1以上の整数)を検出するディザ検出部と、
    前記ディザ検出部の検出結果を前記直交バイアス電源部にフィードバックする直交バイアス制御部と
    を備え、
    前記直交バイアス電源部は、
    前記直交バイアス制御部からのフィードバックに基づいて、前記直交バイアス電極部に印加する前記直交バイアス電圧を制御し、前記2つの位相変調部のうち少なくとも一方の位相変調部からの光出力に対する遅延量を調整し、
    前記ディザ信号が2つ以上である場合は、前記ディザ信号付与部は、複数の前記ディザ信号の相対位相差を変更可能である、
    光信号送信器。
  10. 2つの位相変調部と、
    前記位相変調部の2つの出力光のキャリア位相をπ/2ずらす位相シフタと、
    前記位相シフタによってキャリア位相の直交した2つの信号光を合波する合波部と、
    前記2つの位相変調部の各々が有する2つのアームによって構成される干渉用光導波路の4つのパスの各々に対して、前記2つの位相変調部の半波長電圧Vπより小さな振幅を有する差動データ信号を供給する駆動信号用電極部と、
    前記干渉用光導波路の4つのパスの各々に対して供給される前記差動データ信号を増幅する駆動アンプと、
    前記駆動アンプの出力振幅が前記2つの位相変調部の半波長電圧Vπよりも小さくなるよう調整する振幅制御手段と、
    前記2つの位相変調部の各々が有する2つのアームによって構成される干渉用光導波路の4つのパスの各々に対して、合計4つのデータバイアス電圧を供給するデータバイアス電極部と、
    前記位相シフタに直交バイアス電圧を供給する直交バイアス電極部と、
    前記データバイアス電極部に前記データバイアス電圧を印加し、前記2つの位相変調部における遅延時間を調整するデータバイアス電源部と、
    前記直交バイアス電極部に前記直交バイアス電圧を印加し、前記2つの位相変調部のうち少なくとも一方の位相変調部からの光出力に対する遅延量を調整する直交バイアス電源部と、
    前記4つのデータバイアス電圧のうち少なくとも1つに対してディザ信号を付与するディザ信号付与部と、
    前記合波部の出力からディザ成分のn倍波(nは1以上の整数)を検出するディザ検出部と、
    前記ディザ検出部の検出結果を前記直交バイアス電源部にフィードバックする直交バイアス制御部と
    を備え、
    前記直交バイアス電源部は、
    前記直交バイアス制御部からのフィードバックに基づいて、前記直交バイアス電極部に印加する前記直交バイアス電圧を制御し、前記2つの位相変調部のうち少なくとも一方の位相変調部からの光出力に対する遅延量を調整し、
    前記ディザ信号が2つ以上である場合は、前記ディザ信号付与部は、複数の前記ディザ信号の相対位相差を変更可能である、
    光信号送信器。
JP2011530840A 2009-09-08 2010-09-07 光信号送信器、及びバイアス電圧制御方法 Active JP5261779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011530840A JP5261779B2 (ja) 2009-09-08 2010-09-07 光信号送信器、及びバイアス電圧制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009207108 2009-09-08
JP2009207108 2009-09-08
PCT/JP2010/065340 WO2011030763A1 (ja) 2009-09-08 2010-09-07 光信号送信器、及びバイアス電圧制御方法
JP2011530840A JP5261779B2 (ja) 2009-09-08 2010-09-07 光信号送信器、及びバイアス電圧制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011030763A1 JPWO2011030763A1 (ja) 2013-02-07
JP5261779B2 true JP5261779B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=43732435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011530840A Active JP5261779B2 (ja) 2009-09-08 2010-09-07 光信号送信器、及びバイアス電圧制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9020361B2 (ja)
JP (1) JP5261779B2 (ja)
WO (1) WO2011030763A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020149307A1 (ja) * 2019-01-17 2020-07-23 日本電信電話株式会社 光送信器及び光送信器の制御方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011030763A1 (ja) * 2009-09-08 2011-03-17 日本電信電話株式会社 光信号送信器、及びバイアス電圧制御方法
EP2715952A1 (en) * 2011-06-01 2014-04-09 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Modulator for optical transmitter
JP5984161B2 (ja) * 2012-09-12 2016-09-06 三菱電機株式会社 光送信器およびdcバイアス制御方法
JP5671130B1 (ja) * 2013-12-27 2015-02-18 日本電信電話株式会社 光送信機及び制御方法
US9853737B2 (en) 2014-02-05 2017-12-26 Acacia Communications, Inc. Bias control of nested Mach-Zehnder modulators for the generation of optical QAM signals
JP6059678B2 (ja) * 2014-04-11 2017-01-11 日本電信電話株式会社 光変調装置、及び光変調方法
JP6354553B2 (ja) * 2014-12-02 2018-07-11 住友電気工業株式会社 バイアス制御回路およびそれを含む光送信器
JP6568234B2 (ja) * 2015-05-04 2019-08-28 深▲せん▼▲ぱ▼格精密系統有限公司 光変調器のバイアス電圧を自動制御する方法及び装置
US10263707B2 (en) * 2015-09-22 2019-04-16 Intel Corporation Electro-optical modulator with differential bias control
JP2017116746A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 富士通株式会社 光送信器及び制御方法
US10623105B2 (en) * 2016-04-08 2020-04-14 Infinera Corporation Asynchronous bias control for an optical modulator using a multiple tone detection technique with phase correction
JP6627640B2 (ja) * 2016-05-16 2020-01-08 富士通株式会社 光送信機
WO2018012054A1 (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 日本電気株式会社 送信器及びバイアス調整方法
JP6805687B2 (ja) 2016-09-29 2020-12-23 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュールおよび光変調器のバイアス制御方法
US10509295B2 (en) * 2017-03-15 2019-12-17 Elenion Technologies, Llc Bias control of optical modulators
US11509275B2 (en) * 2018-04-20 2022-11-22 Neophotonics Corporation Method and apparatus for bias control with a large dynamic range for Mach-Zehnder modulators
GB201821175D0 (en) * 2018-12-24 2019-02-06 Leonardo Mw Ltd An electro-optical modular
JP2020134913A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 マッハツェンダ光変調器及び光変調方法
CN109752581B (zh) * 2019-03-14 2024-07-12 北京交通大学 偏振检偏式闭环全光纤电流互感器
CN111984048B (zh) * 2019-05-24 2022-06-03 烽火通信科技股份有限公司 一种光iq调制器的偏置电压控制方法及系统
JP7252492B2 (ja) * 2019-07-25 2023-04-05 日本電信電話株式会社 同期検波装置、同期検波方法及びプログラム
JP2021076651A (ja) 2019-11-06 2021-05-20 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光送信装置およびバイアス制御方法
US11822161B2 (en) * 2019-12-11 2023-11-21 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Bias voltage adjustment apparatus and IQ optical modulation system
WO2021124523A1 (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 三菱電機株式会社 光送信装置
JP2022107112A (ja) * 2021-01-08 2022-07-21 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光送信器及びその制御方法
CN115118344B (zh) * 2021-03-17 2024-01-09 宁波环球广电科技有限公司 稳定光特性参数的调节装置与方法
US20240184148A1 (en) * 2022-10-20 2024-06-06 X Development Llc Inverse designed optical modulator
WO2024150317A1 (ja) * 2023-01-11 2024-07-18 日本電信電話株式会社 光変調装置及び制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258228A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Nec Corp 単一側波帯信号光の生成方法およびその回路
JP2008197639A (ja) * 2007-01-15 2008-08-28 Fujitsu Ltd 光送信装置およびその制御方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2642499B2 (ja) 1990-03-01 1997-08-20 富士通株式会社 光送信器、光変調器の制御回路および光変調方法
JP3723358B2 (ja) * 1998-11-25 2005-12-07 富士通株式会社 光変調装置及び光変調器の制御方法
US6539038B1 (en) * 2000-11-13 2003-03-25 Jds Uniphase Corporation Reference frequency quadrature phase-based control of drive level and DC bias of laser modulator
GB2370473B (en) * 2000-12-21 2004-04-07 Marconi Caswell Ltd Improvements in or relating to optical communication
US7158723B2 (en) * 2001-10-05 2007-01-02 Tropic Networks Inc. Channel identification in communications networks
US7155122B2 (en) * 2001-10-05 2006-12-26 Tropic Networks Inc. Channel identification in communications networks
US7551858B2 (en) * 2001-10-05 2009-06-23 Alcatel-Lucent Canada Inc. Signal identification in optical communications networks
GB2383706B (en) * 2001-11-30 2005-03-30 Marconi Optical Components Ltd Modulation control
US7251417B2 (en) * 2002-03-08 2007-07-31 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for optimization of dispersion-managed return-to-zero transmission by employing optical pulses having variable widths
US7394992B2 (en) * 2002-03-15 2008-07-01 Mintera Corporation Control of an optical modulator for desired biasing of data and pulse modulators
KR100557111B1 (ko) * 2003-09-16 2006-03-03 삼성전자주식회사 듀오바이너리 광 전송장치
KR100539893B1 (ko) * 2003-11-12 2005-12-28 삼성전자주식회사 고밀도 파장분할다중화방식 광전송 시스템을 위한 광 송신기
US7324760B2 (en) * 2004-02-27 2008-01-29 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for phase synchronization control in RZ optical transmitter
US7499176B2 (en) * 2007-02-13 2009-03-03 Future Fibre Technologies Pty Ltd Apparatus and method for using a counter-propagating signal method for locating events
US20060263097A1 (en) 2005-05-23 2006-11-23 Fujitsu Limited Optical transmitting apparatus, optical receiving apparatus, and optical communication system comprising them
JP4922594B2 (ja) * 2005-05-23 2012-04-25 富士通株式会社 光送信装置、光受信装置、およびそれらを含む光通信システム
JP4631006B2 (ja) * 2005-08-24 2011-02-16 独立行政法人情報通信研究機構 Fsk変調器の自動調整システム
CN104883225B (zh) * 2005-08-24 2017-11-07 名坛若公司 用于控制dpsk和dqpsk接收器和发送器的方法和装置
JP4884750B2 (ja) * 2005-11-10 2012-02-29 三菱電機株式会社 光変調器およびそのバイアス制御方法
ATE390768T1 (de) * 2005-11-25 2008-04-15 Alcatel Lucent Faseroptisches übertragungssystem, sender und empfänger für dqpsk modulierte signale und zugehöriges stabilisierungsverfahren
US7853155B2 (en) * 2005-12-12 2010-12-14 Emcore Corporation Method for adjusting bias in optical transmitter with external modulator
JP4563944B2 (ja) * 2006-01-31 2010-10-20 富士通株式会社 光送信器
JP4678653B2 (ja) * 2006-05-09 2011-04-27 富士通株式会社 光送信装置
JP5405716B2 (ja) * 2006-09-29 2014-02-05 富士通株式会社 光送信機
JP5055968B2 (ja) 2006-11-14 2012-10-24 富士通株式会社 差動4位相偏移変調器
JP4522417B2 (ja) * 2007-01-15 2010-08-11 富士通株式会社 光変調装置および光変調方法
JP2008187223A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Hitachi Communication Technologies Ltd 光位相変調器の制御法
JP5211528B2 (ja) * 2007-03-29 2013-06-12 富士通株式会社 光変調装置および光変調方式切替方法
JP4934557B2 (ja) * 2007-09-27 2012-05-16 株式会社日立製作所 4値位相変調器
DE102008013602B4 (de) * 2008-03-11 2019-07-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ansteuern einer Vielzahl von Ventilen und Steuerblock mit einer Vielzahl von Ventilen
JP2010028741A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Yokogawa Electric Corp 光送信装置
JP2011022479A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Mitsubishi Electric Corp 多値光送信器
WO2011030763A1 (ja) * 2009-09-08 2011-03-17 日本電信電話株式会社 光信号送信器、及びバイアス電圧制御方法
US8842998B2 (en) * 2009-09-09 2014-09-23 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Optical modulator with linear response
JP5318278B2 (ja) * 2010-02-25 2013-10-16 三菱電機株式会社 光送信器
JP5263205B2 (ja) * 2010-03-19 2013-08-14 富士通株式会社 光変調装置及び光変調方法
JP5853386B2 (ja) * 2010-12-16 2016-02-09 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調装置および光変調制御方法
JP5948849B2 (ja) * 2011-12-16 2016-07-06 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調装置、及び、光変調装置における制御方法
JP5773440B2 (ja) * 2012-01-31 2015-09-02 住友大阪セメント株式会社 光変調器
WO2013114628A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 富士通株式会社 光送信器および光変調器のバイアス制御方法
CN103873152A (zh) * 2012-12-18 2014-06-18 武汉邮电科学研究院 一种光iq调制器自动偏压控制系统及方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258228A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Nec Corp 単一側波帯信号光の生成方法およびその回路
JP2008197639A (ja) * 2007-01-15 2008-08-28 Fujitsu Ltd 光送信装置およびその制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020149307A1 (ja) * 2019-01-17 2020-07-23 日本電信電話株式会社 光送信器及び光送信器の制御方法
JP2020115602A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 日本電信電話株式会社 光送信器及び光送信器の制御方法
US11646800B2 (en) 2019-01-17 2023-05-09 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical transmitter and method for controller optical transmitter
JP7295377B2 (ja) 2019-01-17 2023-06-21 日本電信電話株式会社 光送信器及び光送信器の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011030763A1 (ja) 2013-02-07
WO2011030763A1 (ja) 2011-03-17
US9020361B2 (en) 2015-04-28
US20120155865A1 (en) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5261779B2 (ja) 光信号送信器、及びバイアス電圧制御方法
JP5168685B2 (ja) 直交振幅変調信号発生装置
JP4893637B2 (ja) 光送信装置およびその制御方法
JP5353387B2 (ja) 光変調器の駆動方法および駆動装置、並びに、それを用いた光送信器
US6671079B2 (en) Method and apparatus for transmitting a modulated optical signal
JP6059678B2 (ja) 光変調装置、及び光変調方法
JP4893570B2 (ja) 多値光位相変調器
JP4922594B2 (ja) 光送信装置、光受信装置、およびそれらを含む光通信システム
US9116368B2 (en) Optical modulation device and bias voltage control method
JP5249416B2 (ja) 高次変調のための光変調器
CN108351541B (zh) 光发送器及偏置电压的控制方法
JP5644893B2 (ja) 光送信装置、光受信装置、およびそれらを含む光通信システム
JP2008187223A (ja) 光位相変調器の制御法
US20140153075A1 (en) Optical signal modulation
JP2002258228A (ja) 単一側波帯信号光の生成方法およびその回路
JPWO2008117460A1 (ja) 多値光強度変調器
US9104085B2 (en) Method for modulating a carrier light wave
US10234704B2 (en) Optical module that includes optical modulator and bias control method for optical modulator
JP2003177361A (ja) 光変調装置
JP7164013B2 (ja) ネスト型光変調器を用いた光変調方法および装置
JP5671130B1 (ja) 光送信機及び制御方法
JP4884750B2 (ja) 光変調器およびそのバイアス制御方法
JP7548053B2 (ja) 光変調器の制御方法、及び光送信器
JP5873054B2 (ja) 光送信器、及び光信号生成方法
KR100640509B1 (ko) 단측파대 변조 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5261779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250