[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5245970B2 - 発光ダイオード及びその製造方法、並びにランプ - Google Patents

発光ダイオード及びその製造方法、並びにランプ Download PDF

Info

Publication number
JP5245970B2
JP5245970B2 JP2009075773A JP2009075773A JP5245970B2 JP 5245970 B2 JP5245970 B2 JP 5245970B2 JP 2009075773 A JP2009075773 A JP 2009075773A JP 2009075773 A JP2009075773 A JP 2009075773A JP 5245970 B2 JP5245970 B2 JP 5245970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
substrate
emitting diode
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009075773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010232263A (ja
Inventor
良一 竹内
典孝 村木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2009075773A priority Critical patent/JP5245970B2/ja
Priority to PCT/JP2010/001811 priority patent/WO2010109801A1/ja
Priority to TW099108442A priority patent/TW201044632A/zh
Publication of JP2010232263A publication Critical patent/JP2010232263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5245970B2 publication Critical patent/JP5245970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/387Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape with a plurality of electrode regions in direct contact with the semiconductor body and being electrically interconnected by another electrode layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/641Heat extraction or cooling elements characterized by the materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、発光ダイオード及びその製造方法、並びにランプに関するものである。
従来から、赤色、橙色、黄色あるいは黄緑色の可視光を発する発光ダイオード(LED)として、例えば、燐化アルミニウム・ガリウム・インジウム(組成式(AlGa1−XIn1‐YP;0≦X≦1,0<Y≦1)からなる発光層を備えた化合物半導体LEDが知られている。このようなLEDにおいて、例えば(AlGa1−XIn1−YP(0≦X≦1,0<Y≦1)からなる発光層を備えた化合物半導体層は、一般に発光層から出射される光に対して光学的に不透明であり、また機械的にもそれ程強度のない砒化ガリウム(GaAs)等の材料からなる基板上に形成されている。
このため、最近では、より高輝度の可視LEDを得ること、並びに、さらなる素子の機械的強度の向上を目的として、発光光に対して不透明な基板材料を除去した後、発光光を透過または反射し、なお且つ機械強度的に優れる材料からなる支持体(基板)を、化合物半導体層に改めて接合させ、接合型LEDを構成する技術が開示されている(例えば、特許文献1〜7を参照)。ここで、引用文献4においては、基板としてSi、GaPからなる基板を用いることが開示されており、また、引用文献6においては、金属材料からなる基板を用いることが開示されている。
また、近年、上述のような発光ダイオードのパッケージの技術分野においては、放熱性を重視した、高電流に耐えられるパッケージが普及している。
特許第3230638号公報 特開平6−302857号公報 特開2002−246640号公報 特開2001−339100号公報 特開2001−57441号公報 特開2007−81010号公報 特開2006−32952号公報
上記各特許文献に記載のような発光ダイオードにおいては、基板の接合技術の開発によって基板の設計自由度が増したことにより、高電流の印加が可能な、放熱性の高い金属基板、セラミック基板、複合基板等が提案されている。しかしながら、上述したような放熱性の高い基板は、発光層を含む半導体層との間の熱膨張係数の差が大きいため、基板の接合時や熱処理工程において半導体層の割れが発生し、収率が低下するという問題がある。
また、上述のような発光ダイオードにおいては、基板が銅、アルミニウム、金、銀等の放熱性の高い金属材料等からなる構成の場合、これらの材料は柔らかく、粘りを有する材料であることから、ウェーハをチップ単位に切断する工程においてバリが発生したり、切断に用いるブレードの寿命が短くなったりする等、収率良く正確に切断するのが困難である等の問題があった。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、基板の放熱性及び加工性に優れるとともに、製造工程において半導体層にクラック等の損傷が生じるのを防止でき、高電流の印加が可能で高い発光効率を有し、歩留まりに優れる発光ダイオードを提供することを目的とする。
また、本発明は、上述のように高い発光効率を備える発光ダイオードを、歩留まり高く且つ低コストで得られる発光ダイオードの製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記本発明の発光ダイオードが用いられてなるランプを提供することを目的とする。
本発明者等が上記問題を解決するために鋭意検討したところ、発光層を含む化合物半導体層と熱膨張係数がほぼ等しく、加工性に優れた基板を化合物半導体層に接合した構成とすることで、化合物半導体層に割れ等が生じるのが防止できることを見出した。また、基板を基材部と埋設部とからなる3次元構造とし、放熱性に優れた材料から構成することにより、発光ダイオードにより大きな電流を印加することが可能になるとともに、発光効率がより向上することを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は以下に説明する各構成を採用する。
[1] 基板上に少なくとも発光層を含む化合物半導体層が積層され、該化合物半導体層の上面側が発光面とされたチップ構造を有する発光ダイオードであって、前記基板は、基材部と、該基材部に囲まれた埋設部とからなるとともに、前記基材部の下面側に凹部が形成され、該凹部に前記埋設部が設けられ、且つ、前記埋設部の厚さが、前記基材部の厚さの70%以上とされており、さらに、前記基板は、前記基材部と前記埋設部とが、それぞれ異なる金属材料からなるとともに、前記基材部が、前記埋設部よりも熱膨張係数が小さな材料からなり、前記化合物半導体層は、前記基板上において、前記基材部の上面側に、少なくとも、p型半導体層、発光層及びn型半導体層の各層が積層されてなることを特徴とする発光ダイオード。
] 前記基材部と前記化合物半導体層との間の熱膨張係数の差が、±1.5ppm/K以下であることを特徴とする上記[1]に記載の発光ダイオード。
] 前記基板は、熱伝導率が200W/m・K以上であることを特徴とする上記[1]又は[2]の何れか1項に記載の発光ダイオード。
] 前記基材部は、モリブデン又はタングステン、あるいはこれらの合金材料からなることを特徴とする上記[1]〜[]の何れか1項に記載の発光ダイオード。
] 前記埋設部は、金、銀、銅、又はアルミニウムの内の少なくとも何れか1種以上を含む材料からなることを特徴とする上記[1]〜[]の何れか1項に記載の発光ダイオード。
] 前記埋設部が、金、銀、銅、又はアルミニウムの内の少なくとも何れか1種以上を含むメッキ層であることを特徴とする上記[]に記載の発光ダイオード
] 前記化合物半導体層に含まれる前記発光層は、AlGaInP又はAlGaAsを含む材料からなることを特徴とする上記[1]〜[]の何れか1項に記載の発光ダイオード。
] 前記基板が、1辺あたりの長さが500μm以上の平面視略四角形とされていることを特徴とする上記[1]〜[]の何れか1項に記載の発光ダイオード。
] さらに、前記化合物半導体層の前記n型半導体層上に、負極であるn型電極層が設けられるとともに、前記基板が正極とされ、各電極間に0.5W/mm以上の密度を有する電力が印加されるものであることを特徴とする上記[1]〜[8]の何れか1項に記載の発光ダイオード。
10] 前記基板と化合物半導体層とが、金属接合層によって接合されてなることを特徴とする上記[1]〜[]の何れか1項に記載の発光ダイオード。
11] 前記基板と化合物半導体層とが直に接合されてなることを特徴とする上記[1]〜[]の何れか1項に記載の発光ダイオード。
12] 積層用基板上に、少なくともn型半導体層、発光層及びp型半導体層を順次積層することで、前記発光層を含む化合物半導体層を形成し、該化合物半導体層に備えられる第2の半導体層の上にオーミック特性を有する第2の電極を形成した後、該第2の電極を覆うように接合層を積層して積層体を形成する工程と基材部の下面側の少なくとも一部にエッチング法によって凹部を形成し、前記凹部の内部に前記基材部に囲まれた埋設部を形成するとともに、前記埋設部の厚さを、前記基材部の厚さの70%以上として基板を形成した後、前記積層体の接合層と前記基板の上面側とを接合することで前記積層体と前記基板とを接合する工程と、前記積層用基板を前記化合物半導体層から剥離して、該化合物半導体層に備えられる第1の半導体層の光取出面を露出させた後、該光取出面の上に第1の電極を形成する工程と、前記化合物半導体層及び前記接合層を複数に分割した後、該複数の化合物半導体層の各々の間に形成される分断溝に沿って、前記基板における基材部の位置を切断することで素子単位に分割する工程と、を具備しており、前記基板は、前記基材部と前記埋設部とが、それぞれ異なる金属材料からなるとともに、前記基材部が、前記埋設部よりも熱膨張係数が小さな材料からなることを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
13] 積層用基板上に、少なくともn型半導体層、発光層及びp型半導体層を順次積層して化合物半導体層を形成する半導体層形成工程と、前記化合物半導体層に備えられる前記p型半導体層の上にp型オーミック電極を形成した後、該p型オーミック電極を覆うように接合層を積層して積層体を形成する積層体形成工程と、基材部の下面側の少なくとも一部にエッチング法によって凹部を形成した後、前記凹部の内部に前記基材部に囲まれた埋設部を形成するとともに、前記埋設部の厚さを、前記基材部の厚さの70%以上として基板を形成する基板形成工程と、前記積層体の接合層と前記基板の上面側とを接合することにより、前記化合物半導体層と前記基板とを接合する接合工程と、前記積層用基板を前記化合物半導体層から剥離して、該化合物半導体層に備えられる前記n型半導体層の光取出面を露出させる除去工程と、前記n型半導体層の光取出面の上にn型電極層を形成する電極形成工程と、前記化合物半導体層及び前記接合層を複数に分割した後、該複数の化合物半導体層の各々の間に形成される分断溝に沿って、前記基板における基材部の位置を切断する分割工程と、を具備しており、前記基板は、前記基材部と前記埋設部とが、それぞれ異なる金属材料からなるとともに、前記基材部が、前記埋設部よりも熱膨張係数が小さな材料からなることを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
14] 前記基板形成工程は、前記基材部の凹部の内部にメッキ法を用いて前記埋設部を形成することを特徴とする上記[13]に記載の発光ダイオードの製造方法。
15] 前記基板形成工程は、前記基材部を、モリブデン又はタングステン、あるいはこれらの合金材料から形成することを特徴とする上記[13]又は[14]に記載の発光ダイオードの製造方法。
16] 前記基板形成工程は、前記埋設部を、金、銀、銅、又はアルミニウムの内の少なくとも何れか1種以上を含む材料から形成することを特徴とする上記[13]〜[15]の何れか1項に記載の発光ダイオードの製造方法。
17] 前記電極形成工程と前記分割工程との間において、前記n型半導体層の前記光取出面を粗面化する粗面化工程を設けることを特徴とする上記[13]〜[16]に記載の発光ダイオードの製造方法。
18] 上記[12]〜[17]の何れか1項に記載の製造方法で得られる発光ダイオード。
19] 上記[1]〜[11]、又は[18]の何れか1項に記載の発光ダイオードが用いられてなるランプ。
本発明の発光ダイオードによれば、基板上に少なくとも発光層を含む化合物半導体層が積層され、基板が基材部と該基材部に囲まれた埋設部とからなるとともに、基材部が埋設部よりも熱膨張係数が小さな材料から構成されることにより、基板の加工性と放熱性とを両立することができる。これにより、製造工程において化合物半導体層にクラック等の損傷が生じるのを防止でき、歩留まりが向上するとともに、高電流の印加が可能で高い発光効率を有する発光ダイオードを実現することができる。
また、本発明の発光ダイオードの製造方法によれば、積層用基板上に化合物半導体層及び接合層が積層されてなる積層体と、基材部と該基材部に形成された凹部又は貫通部の内部に設けられた埋設部とからなる基板とを接合することで、化合物半導体層と基板とを接合する工程と、積層用基板を化合物半導体層から剥離して第1の半導体層の光取出面を露出させる工程と、複数の化合物半導体層の各々の間に形成される分断溝に沿って基板における基材部の位置を切断する工程とを具備した方法であり、基材部が埋設部よりも熱膨張係数が小さな材料からなるので、化合物半導体層にクラック等の損傷が生じるのを防止でき、歩留まりが向上するとともに、基板の放熱性に優れた発光ダイオードを製造することが可能となる。これにより、高電流の印加が可能で発光効率に優れた発光ダイオードを、高い製造効率で製造することが可能となる。
また、本発明のランプによれば、上記本発明の発光ダイオードが用いられてなるものなので、発光特性に優れたものとなる。
本発明に係る発光ダイオードの一例を示す断面模式図である。 本発明に係る発光ダイオードの製造方法の一例を説明する工程図である。 本発明に係る発光ダイオードの製造方法の一例を説明する工程図である。 本発明に係る発光ダイオードの製造方法の一例を説明する工程図である。 本発明に係る発光ダイオードの製造方法の一例を説明する工程図である。 本発明に係る発光ダイオードの製造方法の一例を説明する工程図である。 本発明に係る発光ダイオードの製造方法の一例を説明する工程図である。 本発明に係る発光ダイオードの製造方法の一例を説明する工程図である。 本発明に係る発光ダイオードの製造方法の一例を説明する工程図である。 本発明に係る発光ダイオードの製造方法の一例を説明する工程図である。 本発明に係る発光ダイオードを用いて構成したランプの一例を示す断面模式図である。
以下に、本発明の実施形態である発光ダイオード及びその製造方法、並びにランプについて、図面を適宜参照しながら説明する。図1(a)、は本実施形態の発光ダイオードの断面模式図、図1(b)は図1(a)の平面図であり、図2〜図10は発光ダイオードの製造方法を説明する工程図、図11は、本発明の実施形態のダイオードが用いられてなる発光ダイオードランプの模式断面図である。尚、以下の説明において参照する図面は、発光ダイオード及びその製造方法等を説明する図面であって、図示される各部の大きさや厚さや寸法等は、実際の発光ダイオード等の寸法関係とは異なっている。
[発光ダイオード]
図1(a)、(b)に示す例の発光ダイオードAは、基材部2と、該基材部2に囲まれた埋設部3とからなり、発光ダイオードAの基体となるヒートシンク基板(基板)1と、このヒートシンク基板1の上面2aに配置された接合層4と、この接合層4の上側に配置された化合物半導体層11と、この化合物半導体層11の上下に配置されたn型電極層9及びp型オーミック電極5と、から概略構成されている。また、発光ダイオードAは、ヒートシンク基板1をなす基材部2が、埋設部3よりも熱膨張係数が小さな材料からなる構成とされている。
ここで、化合物半導体層11は、p型半導体層6、発光層7及びn型半導体層8が積層されて構成されている。化合物半導体層11の上面は、発光層7からの光を外部に取り出す光取出面11aとされており、この光取出面11a上にはn型電極層9が形成されている。また、詳細な図示を省略するが、光取出面11aはエッチング等の手段によって粗面化されており、これにより発光ダイオードAの光取出効率がより高められている。
n型電極層9は、化合物半導体層11のn型半導体層8とオーミック接触することによって、化合物半導体層11の負極となっている。一般に、発光ダイオード等の半導体素子において電極を設ける場合、n型の化合物半導体に設けられるn型のオーミック電極としては、例えば、AuGeやAuSi等を用いることができる。また、p型の化合物半導体に設けられるp型のオーミック電極(図1のp型オーミック電極5を参照)としては、AuBe、AuZn等を用いることができる。図1(a)、(b)に示すn型電極層9の層構造や材質は特に限定されないが、ワイヤーボンディングによる接続を考慮してAuを含有する金属材料から構成することが好ましく、上述のようなAuGeやAuSi等を用いることが好ましい。
また、n型電極層9としては、例えば、上述のようなオーミック特性を有する電極材料の上に、Ti、Pt等の所謂バリアメタルを形成し、さらに、その上にAuが形成された構成とすることがより好適である。この際の形成方法としては、従来公知の蒸着法やスパッタ法等を何ら制限無く採用することができる。また、各層の膜厚は、特に制限されないが、オーミック電極材料(AuGe、AuSi)は0.1〜0.5μm、バリアメタルは0.1〜0.5μm、Au層は1〜3μmの範囲とすることが、膜厚の制御性や生産性(コスト)等の観点から好ましい。
n型電極層9は、発光層7を含む化合物半導体層11に電流を均一に拡散させるため、化合物半導体層11に対する配置や形状を適性化することが好ましいが、n型電極層9の配置形態や形状は特に限定されず、従来公知の技術を適用することが可能である。
また、n型電極層9と発光層7との間には、オーミック接触する際の抵抗を下げるためのコンタクト層であるn型半導体層8が設けられる。また、n型電極層9と化合物半導体層11(n型半導体層8)との間には、n型電極層9から供給される駆動電流を化合物半導体層11全体に平面的に拡散させるための電流拡散層や、逆に、駆動電流の流通する領域を制限するための電流阻止層あるいは電流狭窄層等を設けた構成とすることも可能である。
なお、図1(a)、(b)に示す例のn型電極層9は、平面視で略円形状の中心部から、4本の枝部が十字状に延在する形状とされているが、これには限定されず、化合物半導体層11への電流拡散を考慮しながら、適宜採用すれば良い。
次に、図1(a)、(b)に示すように、化合物半導体層11の下側、即ち、p型半導体層6の下側に接するようにp型オーミック電極5が形成されている。また、詳細な図示を省略するが、p型オーミック電極5は平面視円形状に形成され、p型半導体層6の下側に接して、所定の間隔で複数設けられ、図示例においては発光ダイオードAの四隅近傍で、計4箇所に設けられている。このようなp型オーミック電極5の材料としては、例えば、AuBe合金膜及びAu膜からなる積層膜等、各種構成が周知であり、この技術分野でよく知られた慣用の手段で設けることができる。
なお、p型オーミック電極5は、発光層7を含む化合物半導体層11に電流を均一に拡散させるため、化合物半導体層11に対する配置や形状を適性化することが好ましいが、p型電極層5の配置形態や形状は特に限定されず、従来公知の技術を適用することが可能である。
また、一般に、p型オーミック電極5とn型電極層9の配置や形状は、光を取り出しやすい発光層7の領域に、電流が均一に流れるような組み合わせとすることが好ましい。ここで、例えば、n型電極層9の直下にp型オーミック電極5を配置するのは、電流が集中し易いので好ましくない。
次に、図1(a)に示すように、化合物半導体層11の下側、即ち、p型半導体層6の下側においては、上述したp型オーミック電極5を覆うように接合層4が配置されている。この接合層4は、図1(a)に示す例においては、化合物半導体層11側から、透光性薄膜層4a、反射層4b、バリア層4c、Au層4d及び金属接合層4eの各層がこの順で配された積層膜として構成されており、金属接合層4eがヒートシンク基板1と接合される。また、図1(a)に示す例では、上述したp型オーミック電極5の先端が、接合層4を構成する透光性薄膜層4aに覆われて接するように構成されている。本実施形態の発光ダイオードAは、接合層4が設けられることにより、化合物半導体層11とヒートシンク基板1とが低い接触抵抗で確実に接合されるとともに、発光層7で発生した光を光取出面11a側に反射させることができる。
また、接合層4は、透光性薄膜層4a及び金属接合層4eによって化合物半導体層11及びヒートシンク基板1と電気的に接続されており、これにより、ヒートシンク基板1が正極側の取出電極となっている。また、接合層4及びヒートシンク基板1とn型電極層9とは、化合物半導体層11の厚み方向において反対側に配置された関係になっている。これにより本実施形態の発光ダイオードAは、所謂、上下電極構造の発光ダイオードとされている。
発光ダイオードAに用いられる接合層4は、正極側となるヒートシンク基板1と化合物半導体層11とを接合することから、電気抵抗が低い材料で構成されることが好ましい。また、接合層4は、化合物半導体層11に与えるストレスを考慮し、ヒートシンク基板1との接合を低温で行うことが可能な材料からなる金属接合層4eを設けることが好ましい。
また、本実施形態の発光ダイオードAにおいては、高輝度化を図る観点から、接合層4を、反射率の高い構造とすることが好ましい。このため、接合層4には、反射性材料からなる反射層4bを設けることが好ましく、また、従来公知の方法を用いて透光性導電材料からなる透光性薄膜層4aを組み合わせることも可能である。
透光性薄膜層4aは、化合物半導体層11と反射層4bとの間の反応及び拡散を防止するための層である。このような透光性薄膜層4aとしては、例えば、ITO(酸化インジウム錫)やSiO(酸化ケイ素)、TiO(酸化チタン)、SiN(窒化シリコン)等、透光性導電材料の屈折率差を利用した、所謂コールドミラー作用を有する酸化膜や窒化膜等から構成することができる。また、透光性薄膜層4aは、上記材料の多層膜とすることができる。またさらに、透光性薄膜層4aは、白色のAl(アルミナ)、AlN(窒化アルミニウム)等の材料も、高い反射率が得られる点から好適に用いることができ、各種材料を組み合わせて用いることも可能である。
透光性薄膜層4aの厚さは、例えば、10〜500nm程度であることが好ましく、30〜200nm程度であることがより好ましい。
反射層4bは、例えば、Ag、Au、Pt、Al、Cu等の、化合物半導体層11から発光される光に対して高い反射特性を有する金属材料から構成される反射膜であり、化合物半導体層11から出射されて透光性薄膜層4aを透過し、ヒートシンク基板1側に向かう光を化合物半導体層11側に向けて反射する。また、反射層4bの材料は、化合物半導体層11(発光層7)の発光波長を勘案しながら、上記材料を単独か、あるいは、合金材料として使用することが可能である。
反射層4bの厚さとしては、例えば、100〜800nm程度であることが好ましく、200〜500nm程度であることがより好ましい。
本実施形態においては、発光層7を含む化合物半導体層11とヒートシンク基板1との間に、上記構成の反射層4b並びに透光性薄膜層4aを備える接合層4を設けることにより、発光ダイオードAの輝度が向上するという優れた効果が得られる。このような反射構造を有する接合層4の反射率としては、例えば、90%以上であることが好ましい。
バリア層4cは、反射層4bの構成元素と、後述のAu層4d並びに金属接合層4eの構成元素との相互拡散を防止するために形成される。バリア層4cとしては、例えば、Mo(モリブデン)、W(タングステン)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、Pt(白金)等、従来公知のバリア金属を用いることができる。また、バリア層4cの厚さとしては、例えば、50〜500nm程度であることが好ましく、100〜300nm程度であることがより好ましい。
Au層4dは、詳細を後述する金属接合層4eによってヒートシンク基板1が接合された際の接触層となる層であり、接触抵抗の低いAuから構成される。また、例えば、このAu層4dに置き換えて、低い接触抵抗を有する他の金属材料からなる層を設けることも可能である。
Au層4dの厚さとしては、例えば、100〜1000nm程度であることが好ましく、200〜500nm程度であることがより好ましい。
金属接合層4eは、ヒートシンク基板1と接合する層であり、上述したように、低温で接合処理を行うことが可能な材料から構成される。このため、金属接合層4eは、化学的に安定であり、且つ、融点の低いAu系の共晶金属材料やはんだ材料等から構成することが好ましい。このような金属接合層4eをなす材料としては、例えば、AuSnの他、AuIn、AuGe、AuSiや、一般的なはんだ材料等の合金で融点の低い共晶組成の金属材料を用いることが好適である。金属接合層4eの厚さとしては、例えば、300〜2000nm程度であることが好ましく、500〜1500nm程度であることがより好ましい。
上記構成とされた接合層4の全体の厚さとしては、特に限定されず、例えば、組み合わせる層の数や材質等に応じて適宜設定すれば良い。
また、接合層4(金属接合層4e)とヒートシンク基板1とを接合する方法としては特に限定されず、例えば、拡散接合や接着剤を用いた接合、常温接合方法等の従来公知の技術を採用することができ、素子構造を勘案しながら適宜選択することが可能である。
また、本発明に係る発光ダイオードAにおいては、上述のような接合層4を設けず、ヒートシンク基板1の基材部2と化合物半導体層11のp型半導体層6とが直に接合されてなる構成とすることも可能である。但し、このような構成とする場合には、p側の電極となるヒートシンク基板1とp型半導体層6との間のオーミック接触性を高めるため、上述のようなp型オーミック電極5を設けることが好ましい。
次に、ヒートシンク基板(基板)1は、上述したように、基材部2と、該基材部2に囲まれた埋設部3とからなり、本実施形態の発光ダイオードAの基体である。また、本発明に係る発光ダイオードAにおいては、基材部2が埋設部3よりも熱膨張係数が小さな材料から構成される。
本発明者等は、優れた放熱性及び加工性が両立可能であり、歩留まり良く発光ダイオードが得られる基板を実現するために鋭意検討を行なった。そして、発光層7を含む化合物半導体層11と熱膨張係数がほぼ等しく、加工性に優れたヒートシンク基板1を化合物半導体層11に接合した構成とすることで、化合物半導体層11に割れ等が生じるのが防止できることを見出した。また、ヒートシンク基板1を基材部2と埋設部3とからなる3次元構造とし、放熱性に優れた材料から構成することにより、発光ダイオードAにより大きな電流を印加することが可能になるとともに、発光効率がより向上することを見出した。
ヒートシンク基板1は、基材部2と埋設部3とが、それぞれ異なる金属材料からなることが好ましい。また、ヒートシンク基板1に備えられる基材部2と、詳細を後述する化合物半導体層11との間の熱膨張係数の差が±1.5ppm/K以下であることがより好ましい。また、ヒートシンク基板1は、熱伝導率が200W/m・K以上である構成とされていることがさらに好ましい。
本発明者等が上記各特性を満たすことが可能な基板の構成について鋭意研究したところ、これらの全ての条件に対して、単独材料で適合するものは存在しなかったものの、一部の金属材料を用いた複合構造とすることにより、上記条件に適合することを見出した。
本発明に係る発光ダイオードAでは、まず、熱膨張係数が化合物半導体層11をなすIII−V族化合物半導体に近い金属を基材部2の材料として選択し、さらに、基材部2よりも熱伝導率が大きな金属を埋設部3の材料として選択して組み合わせた。ヒートシンク基板1を上記構成とすることにより、上述した条件に適合可能な、発光ダイオードに最適な基板が得られる。好適な例としては、例えば、AlGaInP系の組成からなる化合物半導体の熱膨張係数は、約5.3ppm/Kであるので、ヒートシンク基板1を構成する基材部2の金属材料としては、モリブデン(Mo:熱膨張係数=5.1ppm/K)、タングステン(W:熱膨張係数=4.3ppm/K)、又はこれらの合金が挙げられる。
また、ヒートシンク基板1を構成する基材部2と半導体材料との熱膨張係数の差は、±1.5ppmの範囲であることが好ましく、±1ppmの範囲であることがより好ましい。また、埋設部3の熱伝導率は、200W/m・K以上であることが好ましく、230W/m・K以上であることがより好ましい。
基材部2は、上記材料からなる金属板に対し、エッチング等の方法によって凹部21が形成されてなる。凹部21の平面視形状としては、特に限定されず、四角形、六角形等、何れも適用可能であるが、均一な放熱性を確保するためには全方位で対象形状であることが好ましいことから円形が最も好ましい。また、凹部21の断面形状としても、例えば、略すり鉢状等、特に限定されるものではない。
また、図1(a)、(b)に示す例のように、凹部21は、発光ダイオードAのチップ1個当たりで1つとしても良いが、複数設けても構わない。また、凹部の深さについても特に限定されず、例えば、基材部を厚さ方向で貫くように貫通部として形成され、基材部が略筒状に構成されていても良いが、底部を薄く残した凹部21とすることにより、埋設部3をメッキ処理で形成する工程が簡便になることから好ましい。この場合、基材部2の厚さ方向で底部を残す位置としては、例えば、上面2a側、下面2b側、あるいは中央付近の何れでも良いが、化合物半導体層11と接合する上面2a側に底部を残すことが、熱膨張によるストレスが最小になる点から好ましい。
埋設部3は、基材部2に囲まれて配置され、図1(a)、(b)に示す例では、基材部2の凹部21の全体を埋め込みように形成されている。
また、埋設部3は、熱伝導率が230W/m・K以上と大きな金属、例えば、銀(Ag:熱伝導率=420W/m・K)、銅(Cu:熱伝導率=398W/m・K)、金(Au:熱伝導率=320W/m・K)、アルミニウム(Al:熱伝導率=236W/m・K)の内の少なくとも1種以上を含む材料から構成することができる。また、埋設部3は、上記元素の内の複数からなる合金材料を用いることも可能であり、また、上記の内の少なくとも1種以上を含むメッキ層として構成することが可能である。
ヒートシンク基板1は、基材部2の厚さに対する埋設部3の厚さの割合が、70%以上であることが好ましい。基材部2の厚さ全体に対する埋設部3の厚さを上記割合とすることにより、良好な放熱性を有するとともに、素子単位に分割する際の加工性に優れる発光ダイオードAを実現できる。
ヒートシンク基板1は、チップ単位とされた発光ダイオードAの側面領域の少なくとも一部を、基材部2をなす上記金属で構成し、また、ヒートシンク基板1の内部領域及び下面1bの中心領域を、埋設部3をなす上記金属で構成している。基材部2をなす上記金属材料は硬い金属であるが、切断加工による分割処理が容易な金属であることから、発光ダイオードAのチップ側面に配置する。また、基材部2が埋設部3を囲む構成のため、発光ダイオードA全体の熱膨張特性が、ほぼ、基材部2をなす金属材料の物性によって決定される。また、熱伝導特性については、ヒートシンク基板1の内部に設けられる埋設部3をなす金属材料により、良好な特性を得ることが可能となる。
また、ヒートシンク基板1の厚さとしては、30〜300μmの範囲であることが好ましく、50〜150μmの範囲であることがより好ましい。また、本実施形態では、基材部2の厚さを、ヒートシンク基板1全体の厚さと同様の上記範囲とすることが好ましい。ヒートシンク基板1全体の厚さ、並びに基材部2の厚さを上記範囲とすることにより、ウェーハとしての強度並びに埋設部3を設けた際の放熱特性を確保できるとともに、後述の製造方法に備えられる分割工程において、容易に素子分割することが可能となる。ヒートシンク基板1全体の厚さ、並びに基材部2の厚さが30μm未満だと強度が不足する虞があり、また、300μmを超えると、分割工程における分割性が低下し、チップ化が困難になる虞がある。
なお、基材部2に埋め込まれる埋設部3は、図1(a)に示す例のように、その露出面が基材部2の表面と同一面である構成とすることができる。
また、ヒートシンク基板1は、1辺あたりの長さが500μm以上の平面視略四角形として形成することが、その上に相似形状で化合物半導体層11を設けて発光ダイオードAを構成した場合に良好な放熱性や発光特性が得られる点や、製造工程における分割処理の容易さ等の点から好ましい。
次に、化合物半導体層11は、発光層7を含み、pn接合構造を有する化合物半導体積層構造体であり、図1(a)に例示する模式断面図のように、p型半導体層6、発光層7及びn型半導体層8が順次積層された構成とされている。
本実施形態で説明する化合物半導体層11は、後述の製造方法において詳細を説明するが、エピタキシャル成長用基板30(図2及び図3を参照)上において予め形成された層である。発光ダイオードAは、ヒートシンク基板1(基材部2)の上面2a上に、予め形成された化合物半導体層11に備えられるp型半導体層6が、接合層4を介して接合されてなるものである。
化合物半導体層11は、n形又はp形の何れの伝導形の化合物半導体からも構成できるが、本発明においては、特に、発光層の発光効率に優れ、また、基板接合技術が確立されている、一般式(AlGa1−XIn1−YP(0≦X≦1,0<Y≦1)で表されるIII−V族化合物半導体を好適に用いることができる。一方、赤色及び赤外発光が得られるAlGa(1−X)As(0≦X≦1)の発光層を備える化合物半導体層に対しても、本実施形態の素子構造を適用することが可能である。
化合物半導体層11は、具体的には、以下に説明するような構造とされている。
p型半導体層6は、Mg、Zn等が所定量でドープされたp型特性を有し、例えば、GaPからなるp型のコンタクト層である。Mgをドーピングするための原料としては、例えば、公知のビスシクロペンタジエニルマグネシウム(bis−(CMg)等が用いられる。また、本発明においては、輝度をより向上させるため、p型半導体層6には上記GaPを用いることが好ましいが、その他、例えば、AlGaAs、AlGaInP等のIII−V族化合物半導体結晶についても、何ら制限無く採用することが可能である。
また、p型半導体層6の厚さは、0.5〜20μmの範囲であることが好ましく、1〜10μmの範囲であることがより好ましい。p型半導体層6の厚さがこの範囲であれば、良好な結晶性を有する薄膜となり、後述の発光層7の発光効率が向上し、ひいては発光ダイオードAの発光特性が良好なものとなる。
発光層7は、上記p型半導体層6上に備えられており、該p型半導体層6側から順に、例えば、Mg、Zn等をドープしたp形特性を有し、(Al0.7Ga0.30.5In0.5P及び(Al0.5Ga0.50.5In0.5Pの薄膜からなるp型クラッド層7cと、アンドープの(Al0.2Ga0.80.5In0.5Pからなる井戸層と、(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなる障壁層が交互に10対で積層されてなる多重井戸層7bと、Si、Te等をドープしたn形特性を有する(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなるn型クラッド層7aと、が積層された構成とされている。ここで、多重井戸層等の構造を有する公知の発光層7(多重井戸層7b)をなし、(AlGa1−XIn1−YP(0≦X≦1,0<Y≦1)なる組成の障壁(barrier)層及び井戸(well)層の構成は、所望の発光波長が得られるように適宜決定することができる。また、p型クラッド層7c、n型クラッド層7a、多重井戸層7bをなす障壁層の組成や厚さ、キャリア濃度等は、発光効率が高くなるように適宜調整すれば良い。また、本実施形態の発光ダイオードにおいては、上記n型及びp型の極性を入れ替えた層構造とすることも可能である。
本実施形態の発光ダイオードAに備えられる発光層7は、上記構成により、p型クラッド層7c、多重井戸層7b及びn型クラッド層7aからなる、所謂pn接合型ダブルヘテロ接合構造とされている。発光層7は、放射再結合を担うキャリアを閉じ込めるため、ダブルヘテロ(DH:Double Hetero)構造、多重量子井戸構造等の公知の構造を適用できる。
上述した多重井戸層7bは、n形又はp形の何れの伝導形の化合物半導体からも構成することが可能である。
また、本実施形態の発光層7は、上記構造の多重井戸構造とされた、多重井戸層7bが備えられた構成とされているが、発光構造については、これには限定されない。例えば、上記多重井戸構造の他、単一(Single)量子井戸(SQW)構造を採用することも可能であるが、優れた発光を得るためには多重量子井戸構造であることがより好ましい。
また、発光層7の材質としては、上述した一例のみならず、GaInN系、AlGaAs系等、従来公知の他の材料を用いることも可能であるが、後述の製造方法において用いる積層用基板の材質を勘案し、この積層用基板上に直接成長可能な材料を選択することが好ましい。上述のような材料からなる発光層7は、例えば、格子整合したGaAs等のIII−V族化合物半導体等の単結晶基板の表面上に形成することができる。また、上記発光層の構造に付加して、従来公知の技術である機能的な層、例えば、コンタクト層、電流拡散層、電流阻止層、反射層等を設けた構成とすることができる。
発光層7を、上述のような多重井戸層7bを備える多重井戸構造として構成した場合には、障壁層の膜厚を、10〜100nmの範囲とするとともに、井戸層の膜厚を10〜100nmの範囲とすることが好ましい。また、多重井戸層7b全体の膜厚としては、100〜2000nmの範囲とすることが好ましい。
また、p型クラッド層7cの膜厚は、200〜2000nmの範囲とすることが好ましく、n型クラッド層7aの膜厚は、200〜2000nmの範囲とすることが好ましい。また、発光層7全体の膜厚としては、500〜1500nmの範囲とすることが好ましい。発光層7及び該発光層7を構成する各層の厚さを上記範囲とすることにより、結晶性に優れ、優れた発光効率を備える発光層7が得られる。
n型半導体層8は、上記発光層7上に備えられており、Si、Te、Snが所定量でドープされたn型特性を有し、例えば、Siドープの(Al0.5Ga0.50.5In0.5Pからなるn型のコンタクト層である。Siをドーピングするための原料としては、例えば、ジシラン(Si)が用いられる。
n型半導体層8の厚さは、100〜8000nmの範囲であることが好ましく、500〜3000nmの範囲であることがより好ましい。n型半導体層8の厚さがこの範囲であれば、良好な結晶性を有する薄膜となり、発光層7の発光効率が向上し、ひいては発光ダイオードAの発光特性が良好なものとなる。
以上説明したような、本実施形態の発光ダイオードAによれば、ヒートシンク基板1の上面2a上に少なくとも発光層7を含む化合物半導体層11が積層され、ヒートシンク基板1が基材部2と該基材部2に囲まれた埋設部3とからなるとともに、基材部2が埋設部3よりも熱膨張係数が小さな材料から構成されることにより、ヒートシンク基板1の加工性と放熱性とを両立することができる。これにより、製造工程において化合物半導体層11にクラック等の損傷が生じるのを防止でき、歩留まりが向上するとともに、高電流の印加が可能で高い発光効率を有する発光ダイオードAを実現することができる。
本実施形態の発光ダイオードAは、上記構成により、正極となるヒートシンク基板1と、負極となるn型電極層9との間の各電極間に0.5W/mm以上の高密度の電力を印加した場合でも、ヒートシンク基板1によって放熱作用が効果的に得られる。従って、発光ダイオードAの発光輝度が飛躍的に向上するという効果が得られる。
[発光ダイオードの製造方法]
次に、図2〜図10を参照して、発光ダイオードAの製造方法の一例について説明する。
本発明に係る発光ダイオードAの製造方法は、積層用基板(図2等の符号30参照)上に、少なくとも発光層7を含む化合物半導体層11を形成し、該化合物半導体層11に備えられるp型半導体層(第2の半導体層)6の上にp型オーミック電極(第2の電極)5を形成した後、このp型オーミック電極5を覆うように接合層4を積層して積層体40を形成する工程と、基材部2の少なくとも一部にエッチング法によって凹部(図1等の符号21を参照)又は貫通部を形成し、この凹部又は貫通部の内部に埋設部3を形成することでヒートシンク基板(基板:図4等の符号1参照)を形成した後、積層体40の接合層4とヒートシンク基板1の上面2a側(一面側)とを接合することで積層体40とヒートシンク基板1とを接合する工程と、積層用基板11を化合物半導体層11から剥離して、該化合物半導体層11に備えられるn型半導体層(第1の半導体層)8の光取出面11aを露出させた後、該光取出面11aの上にn型電極層(第1の電極)9を形成する工程と、化合物半導体層11及び接合層4を複数に分割した後、該複数の化合物半導体層11の各々の間に形成される分断溝11bに沿って、ヒートシンク基板1における基材部2の位置を切断することで素子単位に分割する工程と、を具備しており、基材部2が、埋設部3よりも熱膨張係数が小さな材料からなる方法である。
また、本実施形態において説明する例の発光ダイオードAの製造方法は、積層用基板30上に、少なくともn型半導体層8、発光層7及びp型半導体層6を順次積層して化合物半導体層11を形成する半導体層形成工程と、化合物半導体層11のp型半導体層6の上にp型オーミック電極5を形成した後、該p型オーミック電極5を覆うように接合層4を積層して積層体40を形成する積層体形成工程と、基材部2の少なくとも一部にエッチング法によって凹部21を形成した後、凹部21の内部にメッキ法によって埋設部3を形成することでヒートシンク基板1を形成する基板形成工程と、積層体40の接合層4とヒートシンク基板1の上面2a側とを接合することにより、化合物半導体層11とヒートシンク基板1とを接合する接合工程と、積層用基板30を化合物半導体層11から剥離してn型半導体層8の光取出面11aを露出させる除去工程と、化合物半導体層11に備えられるn型半導体層8上にn型電極層9を形成する電極形成工程と、化合物半導体層11及び接合層4を複数に分割した後、複数の化合物半導体層11の各々の間に形成される分断溝11bに沿って、ヒートシンク基板1における基材部2の位置を切断する分割工程と、を具備した方法であり、基材部2が埋設部3よりも熱膨張係数が小さな材料からなる。
また、本実施形態で説明する例では、前記電極形成工程と前記分割工程との間において、n型半導体層8の光取出面11aを粗面化する粗面化工程が設けられている。
以下、本実施形態の発光ダイオードの製造方法の一例について、図面を参照しつつ各工程を説明する。
「半導体層形成工程」
半導体層形成工程では、図2に示すように、半導体結晶のエピタキシャル成長が可能な積層用基板30の上に、n型半導体層8、発光層7及びp型半導体層6を順次積層して化合物半導体層11を形成する。
具体的には、まず、Siをドープしたn形特性とされ、(100)面から15°傾けた面を有するGaAs単結晶からなる積層用基板30を用意する。そして、図2(a)に示すように、積層用基板30上に、n型半導体層8、発光層7及びp型半導体層6を、この順で積層して化合物半導体層11を形成する。
ここで、半導体結晶を成長させるための積層用基板30の材料としては、上述したGaAs単結晶の他、例えば、サファイア(α−Al単結晶)、炭化シリコン(SiC)、ガリウムリン(GaP)及びGaN等、III−V族半導体結晶を表面にエピタキシャル成長させることが可能な基板材料を適宜選択して用いることが可能である。また、積層用基板30の大きさは、通常は直径2インチ又は3インチ程度のものが用いられ、この上に複数の化合物半導体層が形成されるが、これには限定されず、例えば、直径4〜6インチの円形又は矩形基板等、さらに大型の基板を使用することも可能である。
本実施形態では、半導体層形成工程として、まず、積層用基板30上に、Siをドープしたn形特性のGaAsからなる図示略の緩衝層を形成し、この上に、Siドープの(Al0.5Ga0.50.5In0.5Pからなるn型半導体層8、Siドープのn形特性を有する(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなるn型クラッド層7aと、アンドープの(Al0.2Ga0.80.5In0.5Pからなる井戸層と(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなる障壁層が交互に10対で積層されてなる多重井戸層7bと、Mgドープのp形特性を有し、(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなる第2クラッド層及び(Al0.5Ga0.50.5In0.5Pの薄膜からなるp型クラッド層7cとが積層されてなる発光層7、及び、Mgドープでp型特性を有するGaPからなるp型半導体層6を順次積層する例を説明する(図1(a)も参照)。
化合物半導体層11を構成するn型半導体層8、発光層7及びp型半導体層6の成長方法は特に限定されず、スパッタリング法、MOCVD(有機金属化学気相成長法)、HVPE(ハイドライド気相成長法)、MBE(分子線エピタキシー法)、LPE(液相エピタキシャル法)等、GaN系半導体を成長させることが知られている全ての方法を適用できる。好ましい成長方法としては、膜厚制御性や量産性の観点からMOCVD法が挙げられる。
本実施形態では、上記組成からなる緩衝層、n型半導体層8、発光層7及びp型半導体層6の各層を形成する際、トリメチルアルミニウム((CHAl)、トリメチルガリウム((CHGa)およびトリメチルインジウム((CHIn)III族構成元素の原料に用いた減圧有機金属化学気相堆積法(MOCVD法)により、積層用基板30上に各層を形成することができる。
p型クラッド層7c及びp型半導体層6を形成する際にドープするMgの原料としては、上述したように、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(bis−(CMg)を用いることができる。また、n型半導体層8及びn型クラッド層7aを形成する際にドープするSiの原料としては、ジシラン(Si)を用いることができる。
また、V族構成元素の原料としては、ホスフィン(PH)またはアルシン(AsH)を用いることができる。
化合物半導体層11を形成する際の成長温度としては、例えば、GaPからなるp型半導体層6は700〜780℃程度、好ましくは750℃程度の温度で成長させることができる。また、その他の層、つまり、n型半導体層8及び発光層7、並びに緩衝層を含む各層の成長温度も、700〜780℃程度、好ましくは730℃程度とすることができる。
ここで、GaAsからなる緩衝層は、キャリア濃度を、単結晶基板と同程度の約0.1×1018cm−3〜5×1018cm−3、膜厚を0.1〜1μm程度とすることができる。
また、(Al0.5Ga0.50.5In0.5Pからなるn型半導体層8は、キャリア濃度を約0.1×1018cm−3〜5×1018cm−3、膜厚を1〜8μm程度とすることができる。
また、発光層7を構成するn型クラッド層7aは、キャリア濃度を約1×1017cm−3〜30×1017cm−3、膜厚を0.1〜2μm程度とすることができる。多重井戸層7bは、アンドープで、膜厚を0.2〜2μm程度とすることができる。p型クラッド層7cは、キャリア濃度を約1×1017cm−3〜20×1017cm−3とし、膜厚を0.1〜3μm程度とすることができる。
また、p型半導体層6は、キャリア濃度を約0.5×1018cm−3〜5×1018cm−3とし、膜厚を0.5〜20μm程度とすることができる。このp型半導体層6の膜厚が薄いと、電流拡散が不十分となり、発光層7へ電流が均一に供給されないため、発光効率の低下を招く虞がある。また、不必要に厚い膜厚とした場合にはコストアップとなり、また、層の成長も技術的に困難となる場合がある。またさらに、p型半導体層6のキャリア濃度が低い場合は電流拡散が不十分となり、高すぎる場合は結晶品質の低下を招く虞がある。
「積層体形成工程」
積層体形成工程では、図3(a)、(b)に示すように、化合物半導体層11の各々のp型半導体層6の上にp型オーミック電極5を形成した後、該p型オーミック電極5を覆うように接合層4を積層して積層体40を形成する。
具体的には、図3(a)に示すように、まず、p型半導体層6上に、AuBe合金膜及びAu膜からなる積層膜を、フォトリソグラフィ技術によって順次積層し、パターニングすることにより、p型オーミック電極5を形成する。この際、p型オーミック電極5は、例えば、円形状として、p型半導体層6上において所定間隔で複数形成することが、電流拡散の点で好ましい。また、p型半導体層6上には、予め、鏡面加工を施すことが、p型半導体層6と、p型オーミック電極5並びに接合層4との間で良好な接触が得られる点から好ましい。
次に、図3(b)に示すように、さらに、化合物半導体層11の各々の上に接合層4を形成する。
具体的には、まず、化合物半導体層11のp型半導体層6上に形成したp型オーミック電極5を覆うように、ITO等からなる透光性薄膜層4aを形成する。そして、その上に、Ag等からなる反射層4b、Mo等からなるバリア層4c、Au層4d及びAuSn材料等からなる金属接合層4eの各層を順次積層して接合層4を形成する。この接合層4を構成する各層の形成方法としては、従来公知の方法を何ら制限無く採用することが可能である。
上記手順により、積層用基板30上に形成された化合物半導体層11の各々の上に、p型オーミック電極5及び接合層4を積層して積層体40を形成する。
「基板形成工程」
積層体形成工程では、図4(a)、(b)に示すように、基材部2の少なくとも一部にエッチング法によって凹部21を形成した後、凹部21の内部に埋設部3を形成することでヒートシンク基板1を形成する。
具体的には、まず、金属Mo塊に圧延処理を施し、得られた圧延板をプレスで打ち抜くことにより、平板状の基材部2を得る。この際の、金属Moの圧延処理方法としては、従来公知の方法を何ら制限無く用いることができる。
次いで、図4(a)に示すように、基材部2の下面2bに凹部21を形成する。ここで、図1(a)、(b)に示す例の発光ダイオードAでは、凹部21を横断面円形状で形成している。この際の、基材部2の加工方法としては、例えば、エッチング法や機械的加工法の他、高出力レーザによる穴あけ加工法等の従来公知の技術を適用できるが、量産に適していることや低コストである等の点から、エッチング法が好適である。
次に、図4(b)に示すように、基材部2の下面2b側に形成した凹部21の内部にCu材料を埋め込むことにより、埋設部3を形成する。
具体的には、例えば、メッキ法や印刷法等を用いて凹部21内にCu材料を埋め込み、埋設部3を形成する。この際の埋設部3の形成方法としては、特に限定されないが、量産性の観点からメッキ法が好適であり、特に、電解メッキ法を用いることが、処理速度が早く生産性が向上する点でより好ましい。
また、基材部2の凹部21にCu材料を埋め込んで埋設部3を形成した後、下面2bまでそのままメッキを形成する方法としても良い。あるいは、基材部2の下面2b及び埋設部3の表面を、より安定した他の金属材料、例えば、Au、Ag、Ni、Pt、Cu等で覆う方法としても良い。一方、埋設部3の表面状態によっては、この表面を鏡面加工することが、後述の接合工程において良好な接合性が得られる点から好ましい。また、Cu材料に加えて、ダイボンド用の共晶金属を付与することにより、工程を簡便にすることも可能となる。
また、本実施形態の基板形成工程においては、基材部2にMo材料を用い、埋設部3としてCu材料を用いる例を説明しているが、これには限定されない。例えば、基材部2としては、上述したように、Mo材料と近似した熱膨張係数の特性を有するWや、あるいは、MoとWの合金材料を採用することも可能である。また、同様に、埋設部3としては、Au、Ag、Cu、又はAlの内の少なくとも何れか1種以上を含む材料から形成することが可能であり、適宜、選択して採用することができる。
なお、本実施形態では、後述の接合工程の前の基板形成工程において、基材部2に凹部21を形成して埋設部3を設ける例を説明しているが、これには限定されない。例えば、接合工程において、積層体20と基材部2の上面2aとを接合した後、下面2bに凹部21を形成して埋設部3を設ける方法としても良い。このような場合には、例えば、まず、積層工程において積層体20の接合層4と基材部2の上面2aとを接合した後、後述の除去工程や電極形成工程等を行ない、分割工程において素子分割を行なう前に、基材部2の下面2bにエッチング法を用いて凹部21を形成する。そして、凹部21の内部にCu材料を埋め込んでメッキ処理を行うことで埋設部3を設けることによりヒートシンク基板1を形成する方法とすることができる。
また、基材部2に凹部21を形成して埋設部3を設ける工程においては、上述のように接合工程の前あるいは後に行う何れの場合でも、埋設部3の位置と化合物半導体11の位置とが対応するように、位置調整をしながら形成する必要がある。
「接合工程」
接合工程では、図5に示すように、上述した積層体40の接合層4とヒートシンク基板1の一面側である上面2aとを接合することにより、化合物半導体層11とヒートシンク基板1とを接合する。
具体的には、図5に示すように、積層体20の接合層4をなす金属接合層4eと、ヒートシンク基板1の上面2aとを、例えば、AuSn共晶接合によって接合する。この際、上面2aに、予め、Pt、Ni等をスパッタ法や蒸着法、メッキ法等で成膜しておくことが、上面2aの表面が安定化し、接合性が高められる点から好ましい。
上述のようなAuSn共晶接合を行う際は、まず、基板(積層体20並びにヒートシンク基板1)を基板接合装置内に導入し、装置内圧力が3×10−5Pa以下となるまで真空排気を行なう。そして、基板温度を400℃程度に加熱し、100g/cm程度の荷重を印加することで共晶接合を行う方法とすることができる。これにより、接合層4とヒートシンク基板1との間がオーミック接触するとともに、積層体40(化合物半導体層11)とヒートシンク基板1とが一体に形成される。
なお、本実施形態では、上記方法により、接合層4とヒートシンク基板1とを共晶接合することで、化合物半導体層11とヒートシンク基板1とを接合する例を説明しているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、化合物半導体層11とヒートシンク基板1との接合には、加熱圧着法や、接着剤等を用いた公知の方法を何ら制限無く採用することができる。
「除去工程」
除去工程では、図6(a)、(b)に示すように、積層用基板30及び図示略の緩衝層を化合物半導体層11から剥離してn型半導体層8の光取出面11aを露出させる。
図示略の緩衝層及び積層用基板30を取り除く方法としては、機械的研磨法、アンモニア系エッチャントを用いたエッチング法、レーザリフトオフ法など公知の技術を何ら制限なく用いることが出来るが、生産性の観点からエッチング法を用いることが好ましい。
具体的には、図6(a)に示すように、アンモニアや過酸化水素系のエッチャントを用い、GaAs単結晶からなる積層用基板30及び緩衝層を取り除くことにより、n型半導体層8の緩衝層との界面、つまり光取出面11aが露出される。
「電極形成工程」
電極形成工程では、図7に示すように、n型半導体層8の光取出面11aの上に、0.1〜1μmの厚さのAuGe/Ni合金膜、及び、厚さが1〜3μmのAu膜を真空蒸着法により堆積した後、一般的なフォトリソグラフィ手段を利用してパターニングを施すことにより、n型電極層9を形成する。また、n型電極層9は上記層構造には限定されず、他の材料を用いて形成しても良いし、また、例えば、スパッタリング法や蒸着法を用いて形成することも可能である。
「粗面化工程」
粗面化工程では、n型半導体層8の光取出面11aを粗面化する。この、光取出面11aの方法としては、この分野で従来から採用されている方法を、何ら制限無く用いることができる。
「分割工程」
分割工程では、図8〜図10に示すように、化合物半導体層11の少なくとも一部をエッチング除去して複数に分割した後、ヒートシンク基板1の表面が露出した分断溝11bに沿って、ダイシングソー等でヒートシンク基板1の基材部2の位置を切断し、素子単位のチップに分割して発光ダイオードAとする。そして、分割後、このチップ(素子)を洗浄して、切削時に生じた付着物を除去する。
また、上述したヒートシンク基板1を形成する基板形成工程において、基材部2の下面2b並びに埋設部3の表面に形成されたCuメッキ層を除去する。
次に、図9に示すように、ヒートシンク基板1の基材部2の位置を、複数の化合物半導体層11の各々の間に形成された分断溝11bに沿って、例えば、ダイシングソーを用いて切断する。このような分割工程を行なうことにより、図10(図1(a)、(b)も参照)に示すような、一辺の長さが500μm以上の略四角形状(図1(b)に示す例では略正方形)とされた、複数の発光ダイオードAが得られる。
ここで、本発明に係る発光ダイオードAの製造方法では、基材部2が埋設部3よりも熱膨張係数が小さな材料から構成される。このように、上述のような分割工程において、ヒートシンク基板1を切断する位置が、加工性に優れる基材部2の位置となるので、化合物半導体層11にストレスを与えることなく、容易に切断処理を行うことが可能となる。これにより、化合物半導体層11に損傷等が生じることが無いので、発光効率の高い発光ダイオードAを、高い歩留まりで製造することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態の発光ダイオードAの製造方法によれば、積層用基板30上に化合物半導体層11及び接合層4が積層されてなる積層体20と、基材部2と該基材部2に形成された凹部21(又は貫通部)の内部に設けられた埋設部3とからなるヒートシンク基板1とを接合することで、化合物半導体層11とヒートシンク基板1とを接合する接合工程と、積層用基板30を化合物半導体層11から剥離してn型半導体層8の光取出面11aを露出させる除去工程と、複数の化合物半導体層11の各々の間に形成される分断溝11bに沿ってヒートシンク基板1における基材部2の位置を切断する分割工程とを具備した方法であり、基材部2が埋設部3よりも熱膨張係数が小さな材料からなるので、化合物半導体層11にクラック等の損傷が生じるのを防止でき、歩留まりが向上するとともに、ヒートシンク基板1の放熱性に優れた発光ダイオードAを製造することが可能となる。これにより、高電流の印加が可能で発光効率に優れた発光ダイオードAを、高い製造効率で製造することが可能となる。
[発光ダイオードランプ]
本発明に係る発光ダイオードを用いて、当業者周知の手段によってランプを構成することができる。このようなランプとしては、一般用途の砲弾型、携帯機器用途のサイドビュー型、表示器に用いられるトップビュー型等、何れの用途にも用いることができる。
例えば、図11に示す例のように、上下電極型の発光ダイオードAをトップビュー型に実装する場合には、マウント用基板85の表面に設けられたn電極端子84及びp電極端子83の内の一方、図示例においてはp電極端子83に発光ダイオードAのヒートシンク基板1側を接着し、また、発光ダイオードAのn型電極層9をワイヤー86でn電極端子84に接合する。そして、透明な樹脂からなるモールド樹脂81で発光ダイオードAの周辺をモールドすることにより、図11に示すようなトップビュー型の発光ダイオードランプ(ランプ)80を作製することができる。
図11に示す発光ダイオードランプ80は(図1(a)、(b)も参照)、上記構成により、n電極端子83とp電極端子84との間に印加された電圧が、負極側であるn型電極層9と正極側であるヒートシンク基板1を介して化合物半導体層11に印加され、発光層7が発光する。そして、発光層7から出射された光は、発光ダイオードランプ80の正面方向Fに向けて取り出される。
本実施形態の発光ダイオードランプ80は、上記本発明に係る発光ダイオードAが用いられてなるものなので、非常に高い輝度を備え、発光特性に優れたものとなる。特に、各電極間に0.5W/mm以上の高密度で電力を印加した場合であっても、発光に伴う発熱が効果的に放熱されるので、発光効率に優れ、高出力、高輝度の発光ダイオードランプ80が得られる。
なお、上記構成の発光ダイオードランプ80において、マウント用基板85を、例えば、熱抵抗が9℃/W以下となるように材質等を調整することがより好ましい。これにより、発光ダイオードAに、例えば、0.5W/mm以上の高密度の電力を印加して発光させた際に、上述のヒートシンク基板1による放熱効果に加え、さらに、マウント用基板85による放熱効果が得られるので、内装される発光ダイオードAの発光効率を一層向上させることが可能となる。また、マウント用基板の形状としては、図11に示す例においては板状に形成されているが、これには限定されず、他の形状を採用することも可能である。
以下に、本発明に係る発光ダイオード及びその製造方法、並びにランプの実施例について、図1〜図11を適宜参照しながら詳細に説明するが、本発明は以下に説明する実施例に限定されるものではない。
[実施例]
図1(a)、(b)は本実施例で作製した発光ダイオードの模式図であり、図1(a)は断面図、図1(b)は平面図である。また、図11は、図1(a)、(b)に示す発光ダイオードを用いて作製した発光ダイオードランプの模式断面図である。
本実施例では、GaAsからなる積層用基板上に設けた化合物半導体層からなる積層体と、Mo材料からなる基材部とCuメッキ層からなる埋設部3とから構成されるヒートシンク基板1とを接合することで、上下電極構造の発光素子を作製した。即ち、発光層7がAlGaInP系化合物半導体からなり、赤色発光を呈する発光ダイオードAを作製し、さらに、この発光ダイオードAを用いてトップビュー型の発光ダイオードランプ80を作製した。
「化合物半導体層の成長(半導体層形成工程)」
まず、Siをドープしたn形特性とされ、(100)面から15°傾けた面を有するGaAs単結晶からなる積層用基板30を用意した。
そして、積層用基板30上に、まず、Siをドープしたn形特性のGaAsからなる緩衝層を形成し、この上に、Siドープの(Al0.5Ga0.50.5In0.5Pからなるn型半導体層8、Siドープのn形特性を有する(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなるn型クラッド層7aと、アンドープの(Al0.2Ga0.80.5In0.5Pからなる井戸層と、(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなる障壁層が交互に10対で積層されてなる多重井戸層7bと、Mgドープのp形特性を有し、(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなるp型クラッド層7cとが積層されてなる発光層7、及び、Mgドープでp型特性を有するGaPからなるp型半導体層6を順次積層した。
本実施例では、上記組成からなる緩衝層、n型半導体層8、発光層7及びp型半導体層6の各層を形成する際、トリメチルアルミニウム((CHAl)、トリメチルガリウム((CHGa)およびトリメチルインジウム((CHIn)III族構成元素の原料に用いた減圧有機金属化学気相堆積法(MOCVD法)により、積層用基板30上に各層を形成した。
p型クラッド層7c及びp型半導体層6にドープするMgの原料としては、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(bis−(CMg)を用い、n型半導体層8及びn型クラッド層7aにドープするSiの原料としては、ジシラン(Si)を用いた。また、V族構成元素の原料として、ホスフィン(PH)またはアルシン(AsH)を用いた。また、各層の成長温度としては、GaPからなるp型半導体層6を750℃で成長させ、n型半導体層8、発光層7の他、障壁層を含めた各層を730℃で成長させた。
上記成膜処理において、GaAsからなる緩衝層は、キャリア濃度を約5×1018cm−3、膜厚を約0.2μmとして形成した。また、n型半導体層8は、キャリア濃度を約2×1018cm−3、膜厚を約1.5μmとして形成した。また、発光層7を構成するn型クラッド層7aは、キャリア濃度を約8×1017cm−3、膜厚を約1μmとした。また、多重井戸層7bは、アンドープの(Al0.2Ga0.80.5In0.5Pと、(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pとの、10対の積層構造として形成し、その層厚を0.8μmとした。p型クラッド層7cは、Mgをドープしたp型の(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pからなり、キャリア濃度を2×1017cm−3とし、層厚を1μmとした。また、p型半導体層6は、Mgをドープしたp型GaP層であり、キャリア濃度を3×1018cm−3とし、層厚を3μmとした。
以上の各工程処理により、積層用基板30上に、n型半導体層8、発光層7及びp型半導体層6をこの順で積層して化合物半導体層11を形成した。
「積層体の形成(積層体形成工程)」
次に、上記工程で形成した化合物半導体層11のp型半導体層6を、表面から1μmの深さに至る領域を研磨して鏡面加工することで、p型半導体層6の表面粗さを0.18nm程度とした。
次いで、鏡面研磨したp型半導体層6上に、AuBe合金膜及びAu膜からなる積層膜をフォトリソグラフィ技術によって順次積層してパターニングすることにより、p型オーミック電極5を形成した。この際、AuBe合金膜/Au膜の膜厚をそれぞれ0.4μm/0.2μmとし、20μm径の円形とされたp型オーミック電極5を80μmの等間隔で複数形成した。
次いで、化合物半導体層11のp型半導体層6上に形成したp型オーミック電極5を覆うように、p型半導体層6上に接合層4を形成した。まず、透明の導電膜であり、ITOからなる透光性薄膜層4aを、複数のp型オーミック電極5を完全に覆うように形成した後、450℃の温度で熱処理を施すことにより、オーミックコンタクト形成した。次いで、その表面に、Ag合金からなる0.5μmの反射層4b、W及びPtが各0.1μmずつ積層されたバリア層4c、0.5μmのAu層4d、AuGe材料(融点:386℃)からなる1μmの金属接合層4eの各層を、蒸着法を用いて順次積層して接合層4を形成した。
「ヒートシンク基板の形成(基板形成工程)」
次に、金属Mo塊に圧延処理を施し、得られた圧延板をプレスで打ち抜くことにより、厚さが80μmとされた平板状の基材部2を得た。次いで、基材部2の下面2b側に、500μm間隔で直径300μmの円形のパターンを形成した。そして、エッチング法を用いて、深さ65μm(基材部2の残厚:15μm)の凹部21を形成した。この際、エッチング処理後の下面2b側の直径は400μmに拡大し、垂直断面が台形状となった。
次いで、基材部2に形成した凹部21の内部に、電解メッキ法によってCuメッキ層からなる埋設部3を埋め込み、さらに、基材部2の下面2b並びに埋設部3の表面に、1μmの全面メッキを施し、ヒートシンク基板1とした。このヒートシンク基板1の熱膨張係数は5.5ppm/K、熱伝導率は220W/m・Kであった。
そして、上面2a側に、0.1μmのPtをスパッタ法によって成膜し、表面を安定化させた。
「化合物半導体層とヒートシンク基板の接合(接合工程)」
次に、積層体20の接合層4に備えられた金属接合層4eと、ヒートシンク基板1の上面2a側とを共晶接合することにより、化合物半導体層11とヒートシンク基板1とを接合した。この共晶接合においては、まず、(積層体20並びにヒートシンク基板1)を基板接合装置内に導入し、装置内圧力が3×10−5Pa以下となるまで真空排気を行なった。次いで、基板温度を400℃程度に加熱した後、100g/cm程度の荷重を印加することにより、ヒートシンク基板1の上面2aと金属接合層4eとを共晶接合させた。
『積層用基板の除去(除去工程)』
次に、化合物半導体層11から積層用基板30を除去して発光面11aを露出させた。この際、積層用基板30及び図示略の緩衝層並びに下地層を、アンモニア系エッチャント等を用いて選択的に除去した。
「n型電極層の形成(電極形成工程)」
次に、n型半導体層8上にn型電極層9を形成した。この際、まず、n型半導体層8上に、真空蒸着法を用いて、0.15μmのAuGe(Ge質量比12%)、0.05μmのNi、1μmのAuを順次積層した。そして、一般的なフォトリソグラフィ法を用いてパターニングを施した後、420℃の温度3分間の熱処理を行うことによって合金化し、低接触抵抗のn型電極層9を形成した。また、この際、ヒートシンク基板1についても同時に合金化する処理を施した。
「チップ分割(分割工程)」
次に、上記各工程によって作製したウェーハをダイシングによって裁断し、平面視で略正方形(四角形状)となるように、素子単位のチップに分割した。
まず、化合物半導体層11及び接合層4を、裁断予定ラインに沿ってエッチング除去した後、ダイヤモンドブレードを装着したダイシングソーを用いて、露出したヒートシンク基板1の内、Mo材料からなる基材部2の位置を、0.5mmピッチで切断した。そして、化合物半導体層11の側面に粘着シートを貼着することで、化合物半導体層11を保護しながら、切断面を湿式の方法で洗浄した。
上記各手順により、平面視形状で1辺が500μmの略正方形とされた、チップ状の発光ダイオードAを作製した。
「ランプの作製」
上記手順によって得られた発光ダイオードAを実装することにより、図11に示すようなトップビュー型の発光ダイオードランプ80を作製した。
まず、熱抵抗が9℃/Wとされたマウント用基板85の表面に設けられたp電極端子83に発光ダイオードAのヒートシンク基板1側を接着し、また、発光ダイオードAのn型電極層9をワイヤー86でn電極端子84に接合した。そして、透明な樹脂からなるモールド樹脂81で発光ダイオードAの周辺をモールドすることにより、図11に示すようなトップビュー型の発光ダイオードランプ(ランプ)80を作製した。
「発光特性の測定」
上記手順で得られた発光ダイオードAが実装されてなる発光ダイオードランプ80について、n電極端子84及びp電極端子83を介して、n型電極層9とヒートシンク基板1との各電極間に順方向電流を流したところ、主波長が620nmとされた赤色光が出射された。また、各電極間に2.2Vの順方向電圧で150mAの順方向電流を流した際の発光効率は約70lm/Wとなり、高い発光効率を備えることが明らかとなった。また、この際の電力密度は1.43W/mmであった。
[比較例1]
比較例1においては、基板全体がCu材料からなり、厚さが80μmのヒートシンク基板を用いた点を除き、上記実施例と同様の方法で発光ダイオードを作製し、さらに、この発光ダイオードを用いて、上記実施例と同様の方法でトップビュー型の発光ダイオードランプを作製した。本比較例で用いたCu材料からなるヒートシンク基板は、熱伝導率が398W/m・K、熱膨張係数が16.8ppm/Kであった。
本比較例では、接合工程において、ヒートシンク基板と化合物半導体層を含む積層体とを接合した後、化合物半導体層に割れが発生した。これは、ヒートシンク基板と化合物半導体層との間の熱膨張係数の差が大きいため、化合物半導体層に大きな応力が発生して割れたものと考えられる。また、本比較例においては、分割工程でのチップ分割の際、ダイシングソーのブレードの消耗が激しくチップの欠けが多発し、少量のチップしか作製できず、歩留まりの低いものとなった。このように、本比較例では、分割後のチップの殆どが不合格となり、実用的なプロセスではないことが明らかとなった。
また、分割工程において損傷が生じることなく作製することができた本比較例の発光ダイオードが実装されてなるランプについて、n電極端子及びp電極端子を介して、n型電極層とヒートシンク基板の各電極間に順方向電流を流したところ、主波長が620nmとされた赤色光が出射された。また、各電極間に2.2Vの順方向電圧で150mAの順方向電流を流した際の発光効率は約72lm/Wとなり、発光効率の点では問題が無かったものの、上述したように、本比較例では分割後のチップの殆どが不合格であり、工業生産性の観点から実用的ではなかった。
[比較例2]
比較例2においては、基板全体がMo材料からなり、厚さが80μmのヒートシンク基板を用いた点を除き、上記実施例と同様の方法で発光ダイオードを作製し、さらに、この発光ダイオードを用いて、上記実施例と同様の方法でトップビュー型の発光ダイオードランプを作製した。本比較例で用いたMo材料からなるヒートシンク基板は、熱伝導率が138W/m・Kであった。
本比較例では、Mo材料からなるヒートシンク基板と化合物半導体層との間の熱膨張係数の差が小さいことから、接合工程において化合物半導体層に損傷が生じることが無く、また、分割工程における加工性も良好となり、歩留まりが高いものとなった。
また、本比較例の発光ダイオードが実装されてなるランプについて、n電極端子及びp電極端子を介して、n型電極層とヒートシンク基板の各電極間に順方向電流を流したところ、主波長が620nmとされた赤色光が出射された。また、各電極間に2.2Vの順方向電圧で150mAの順方向電流を流した際の発光効率は約62lm/Wとなり、上記実施例に対して発光効率が劣ることが明らかとなった。これは、ヒートシンク基板全体がMo材料からなるため、分割時の加工性等には優れているものの、放熱性が充分ではないため、発光効率が低くなっているものと考えられる。
以上の結果により、本発明に係る発光ダイオード並びにそれが用いられてなるランプが、発光効率に優れ、高い輝度を備えるとともに、本発明に係る発光ダイオードの製造方法が歩留まりに優れていることが明らかである。
本発明の発光ダイオードは、優れた放熱特性を備え、従来にない高輝度で高効率の発光ダイオードを提供するものなので、各種の表示ランプや照明器具等に好適に用いることができる。
1…ヒートシンク基板(基板)、2…基材部、21…凹部、2a…上面(一面側)、2b…下面、3…埋設部、4…接合層、5…p型オーミック電極、6…p型半導体層、7…発光層、8…n型半導体層、9…n型電極層、11…化合物半導体層、11a…光取出面、11b…分断溝、30…積層用基板、A…発光ダイオード、80…発光ダイオードランプ(ランプ)

Claims (19)

  1. 基板上に少なくとも発光層を含む化合物半導体層が積層され、該化合物半導体層の上面側が発光面とされたチップ構造を有する発光ダイオードであって、
    前記基板は、基材部と、該基材部に囲まれた埋設部とからなるとともに、前記基材部の下面側に凹部が形成され、該凹部に前記埋設部が設けられ、且つ、前記埋設部の厚さが、前記基材部の厚さの70%以上とされており、
    さらに、前記基板は、前記基材部と前記埋設部とが、それぞれ異なる金属材料からなるとともに、前記基材部が、前記埋設部よりも熱膨張係数が小さな材料からなり、
    前記化合物半導体層は、前記基板上において、前記基材部の上面側に、少なくとも、p型半導体層、発光層及びn型半導体層の各層が積層されてなることを特徴とする発光ダイオード。
  2. 前記基材部と前記化合物半導体層との間の熱膨張係数の差が、±1.5ppm/K以下であることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  3. 前記基板は、熱伝導率が200W/m・K以上であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の発光ダイオード。
  4. 前記基材部は、モリブデン又はタングステン、あるいはこれらの合金材料からなることを特徴とする請求項1〜請求項の何れか1項に記載の発光ダイオード。
  5. 前記埋設部は、金、銀、銅、又はアルミニウムの内の少なくとも何れか1種以上を含む材料からなることを特徴とする請求項1〜請求項の何れか1項に記載の発光ダイオード。
  6. 前記埋設部が、金、銀、銅、又はアルミニウムの内の少なくとも何れか1種以上を含むメッキ層であることを特徴とする請求項に記載の発光ダイオード
  7. 前記化合物半導体層に含まれる前記発光層は、AlGaInP又はAlGaAsを含む材料からなることを特徴とする請求項1〜請求項の何れか1項に記載の発光ダイオード。
  8. 前記基板が、1辺あたりの長さが500μm以上の平面視略四角形とされていることを特徴とする請求項1〜請求項の何れか1項に記載の発光ダイオード
  9. さらに、前記化合物半導体層の前記n型半導体層上に、負極であるn型電極層が設けられるとともに、前記基板が正極とされ、各電極間に0.5W/mm以上の密度を有する電力が印加されるものであることを特徴とする請求項1〜請求項8の何れか1項に記載の発光ダイオード。
  10. 前記基板と化合物半導体層とが、金属接合層によって接合されてなることを特徴とする請求項1〜請求項の何れか1項に記載の発光ダイオード。
  11. 前記基板と化合物半導体層とが直に接合されてなることを特徴とする請求項1〜請求項の何れか1項に記載の発光ダイオード。
  12. 積層用基板上に、少なくともn型半導体層、発光層及びp型半導体層を順次積層することで、前記発光層を含む化合物半導体層を形成し、該化合物半導体層に備えられる第2の半導体層の上にオーミック特性を有する第2の電極を形成した後、該第2の電極を覆うように接合層を積層して積層体を形成する工程と
    基材部の下面側の少なくとも一部にエッチング法によって凹部を形成し、前記凹部の内部に前記基材部に囲まれた埋設部を形成するとともに、前記埋設部の厚さを、前記基材部の厚さの70%以上として基板を形成した後、前記積層体の接合層と前記基板の上面側とを接合することで前記積層体と前記基板とを接合する工程と、
    前記積層用基板を前記化合物半導体層から剥離して、該化合物半導体層に備えられる第1の半導体層の光取出面を露出させた後、該光取出面の上に第1の電極を形成する工程と、
    前記化合物半導体層及び前記接合層を複数に分割した後、該複数の化合物半導体層の各々の間に形成される分断溝に沿って、前記基板における基材部の位置を切断することで素子単位に分割する工程と、を具備しており、
    前記基板は、前記基材部と前記埋設部とが、それぞれ異なる金属材料からなるとともに、前記基材部が、前記埋設部よりも熱膨張係数が小さな材料からなることを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
  13. 積層用基板上に、少なくともn型半導体層、発光層及びp型半導体層を順次積層して化合物半導体層を形成する半導体層形成工程と、
    前記化合物半導体層に備えられる前記p型半導体層の上にp型オーミック電極を形成した後、該p型オーミック電極を覆うように接合層を積層して積層体を形成する積層体形成工程と、
    基材部の下面側の少なくとも一部にエッチング法によって凹部を形成した後、前記凹部の内部に前記基材部に囲まれた埋設部を形成するとともに、前記埋設部の厚さを、前記基材部の厚さの70%以上として基板を形成する基板形成工程と、
    前記積層体の接合層と前記基板の上面側とを接合することにより、前記化合物半導体層と前記基板とを接合する接合工程と、
    前記積層用基板を前記化合物半導体層から剥離して、該化合物半導体層に備えられる前記n型半導体層の光取出面を露出させる除去工程と、
    前記n型半導体層の光取出面の上にn型電極層を形成する電極形成工程と、
    前記化合物半導体層及び前記接合層を複数に分割した後、該複数の化合物半導体層の各々の間に形成される分断溝に沿って、前記基板における基材部の位置を切断する分割工程と、を具備しており、
    前記基板は、前記基材部と前記埋設部とが、それぞれ異なる金属材料からなるとともに、前記基材部が、前記埋設部よりも熱膨張係数が小さな材料からなることを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
  14. 前記基板形成工程は、前記基材部の凹部の内部にメッキ法を用いて前記埋設部を形成することを特徴とする請求項13に記載の発光ダイオードの製造方法。
  15. 前記基板形成工程は、前記基材部を、モリブデン又はタングステン、あるいはこれらの合金材料から形成することを特徴とする請求項13又は請求項14に記載の発光ダイオードの製造方法。
  16. 前記基板形成工程は、前記埋設部を、金、銀、銅、又はアルミニウムの内の少なくとも何れか1種以上を含む材料から形成することを特徴とする請求項13〜請求項15の何れか1項に記載の発光ダイオードの製造方法。
  17. 前記電極形成工程と前記分割工程との間において、前記n型半導体層の前記光取出面を粗面化する粗面化工程を設けることを特徴とする請求項13〜請求項16の何れか1項に記載の発光ダイオードの製造方法。
  18. 請求項12〜請求項17の何れか1項に記載の製造方法で得られる発光ダイオード。
  19. 請求項1〜請求項11、又は請求項18の何れか1項に記載の発光ダイオードが用いられてなるランプ。
JP2009075773A 2009-03-26 2009-03-26 発光ダイオード及びその製造方法、並びにランプ Active JP5245970B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075773A JP5245970B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 発光ダイオード及びその製造方法、並びにランプ
PCT/JP2010/001811 WO2010109801A1 (ja) 2009-03-26 2010-03-15 発光ダイオード及びその製造方法、並びにランプ
TW099108442A TW201044632A (en) 2009-03-26 2010-03-23 Light emitting diode and method for producing the same, and lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075773A JP5245970B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 発光ダイオード及びその製造方法、並びにランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010232263A JP2010232263A (ja) 2010-10-14
JP5245970B2 true JP5245970B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=42780501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009075773A Active JP5245970B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 発光ダイオード及びその製造方法、並びにランプ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5245970B2 (ja)
TW (1) TW201044632A (ja)
WO (1) WO2010109801A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101789232B1 (ko) 2016-04-19 2017-11-20 광운대학교 산학협력단 GaN계 수직 LED 패키징을 위한 Au-In 상호확산 본딩 방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101249924B1 (ko) * 2010-11-03 2013-04-03 (주)버티클 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5404596B2 (ja) * 2010-12-27 2014-02-05 株式会社東芝 発光素子およびその製造方法
TWI513038B (zh) * 2011-01-12 2015-12-11 Epistar Corp 發光裝置
JP2012230969A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Sumitomo Electric Ind Ltd GaN系半導体デバイスの製造方法
TWI621280B (zh) * 2012-01-06 2018-04-11 晶元光電股份有限公司 發光裝置
JP2013179150A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Showa Denko Kk 発光ダイオードの製造方法
JP6320372B2 (ja) * 2012-05-30 2018-05-09 アイピージー フォトニクス コーポレーション レーザーダイオード用サブマウント及びレーザーダイオードユニットを製造するためのレーザーアブレーションプロセス
TW201415659A (zh) * 2012-10-02 2014-04-16 High Power Optoelectronics Inc 具良好電性接觸反射鏡的發光二極體
CN115295705A (zh) * 2022-07-07 2022-11-04 厦门市三安光电科技有限公司 一种发光二极管、发光装置及其车灯
TWI831599B (zh) * 2023-02-03 2024-02-01 台亞半導體股份有限公司 發光二極體結構

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1022570A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
JP2004297095A (ja) * 2001-11-19 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体発光素子の製造方法
CN100420048C (zh) * 2003-03-14 2008-09-17 住友电气工业株式会社 半导体器件
JP4766966B2 (ja) * 2005-09-07 2011-09-07 京セラ株式会社 発光素子
JP2007088273A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP5493252B2 (ja) * 2007-06-28 2014-05-14 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
JP2009054813A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP5315070B2 (ja) * 2008-02-07 2013-10-16 昭和電工株式会社 化合物半導体発光ダイオード

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101789232B1 (ko) 2016-04-19 2017-11-20 광운대학교 산학협력단 GaN계 수직 LED 패키징을 위한 Au-In 상호확산 본딩 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010109801A1 (ja) 2010-09-30
TW201044632A (en) 2010-12-16
JP2010232263A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5245970B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法、並びにランプ
JP5276959B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法、並びにランプ
JP6077201B2 (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
EP2400571A1 (en) Light-emitting diode, light-emitting diode lamp, and method for producing light-emitting diode
JP2012054422A (ja) 発光ダイオード
WO2010095353A1 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法、並びに発光ダイオードランプ
JP2012119585A (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP2010098068A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法、並びにランプ
TWI426626B (zh) 發光二極體、發光二極體燈及照明裝置
KR20080053180A (ko) 반도체 발광소자용 지지기판 및 상기 지지기판을 이용한고성능 수직구조의 반도체 발광소자
JP4942996B2 (ja) 発光ダイオード
JP5586371B2 (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
KR101364167B1 (ko) 수직형 발광 다이오드 및 그 제조방법
JP5605033B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法、切断方法及び発光ダイオード
JP5557648B2 (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
TWI433356B (zh) 發光二極體及發光二極體燈
JP5605032B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法、切断方法及び発光ダイオード
JP4918245B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP2012222033A (ja) 発光ダイオードの製造方法、切断方法及び発光ダイオード
KR101171855B1 (ko) 반도체 발광소자용 지지기판 및 상기 지지기판을 이용한고성능 수직구조의 반도체 발광소자
JP2007042985A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその実装体
JP2014168101A (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP2011176268A (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5245970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3