[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5128095B2 - 電子部品の樹脂封止成形装置 - Google Patents

電子部品の樹脂封止成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5128095B2
JP5128095B2 JP2006228941A JP2006228941A JP5128095B2 JP 5128095 B2 JP5128095 B2 JP 5128095B2 JP 2006228941 A JP2006228941 A JP 2006228941A JP 2006228941 A JP2006228941 A JP 2006228941A JP 5128095 B2 JP5128095 B2 JP 5128095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
resin
cavity
heat sink
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006228941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008053509A (ja
Inventor
裕貴 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2006228941A priority Critical patent/JP5128095B2/ja
Priority to TW096120517A priority patent/TW200811968A/zh
Priority to KR1020070066899A priority patent/KR100848746B1/ko
Priority to CNB2007101485207A priority patent/CN100536100C/zh
Publication of JP2008053509A publication Critical patent/JP2008053509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5128095B2 publication Critical patent/JP5128095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、一方の型と他方の型とから少なくとも成る電子部品の樹脂封止用の成形型を用いて、一方の型に少なくとも設けられたキャビティ内において形成した硬化樹脂によって、少なくとも基板に装着されたチップとキャビティ内に配置された放熱板とを樹脂封止して成形品を成形する、電子部品の樹脂封止成形装置の改良に関するものである。
従来から、上型と下型とから成る電子部品の樹脂封止成形用金型を用いて上型と下型とに設けた樹脂成形用キャビティ内に、金型が型締めした状態で流動性樹脂を硬化させて形成した硬化樹脂によって電子部品及び放熱板を封止成形して封止済基板(成形品)を製造することが行われている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照。)。
即ち、特許文献1及び特許文献2では、放熱板を下型側のキャビティ内に位置決めし、且つ半導体チップ等の電子部品が装着されたリードフレームを載置セットし、さらに、この状態で、キャビティ内に流動性樹脂を樹脂通路を介して注入充填する半導体装置の製造方法が開示されている。
特許文献1及び特許文献2では、金型の型締め時に流動性樹脂にて封止成形する際に、キャビティ内の放熱板における移動防止について提案されている。
特許文献1の一例としては、放熱板自体に凸部を設け、凸部とエジェクタとを互いに引っ掛ける様にしてエジェクタに放熱板を固定するもの、特許文献2の一例としては、キャビティ内に配置した放熱板を金型のほぼ樹脂注入口のほぼ軸線上に配置した支持ピンによって支えること、さらには放熱板の下面に位置ずれ防止凹部を介して支持ピンにより放熱板を支持するものが開示されている。
ところで、特許文献1及び特許文献2における半導体装置は、上下両パッケージ製品を開示しているが、近年のパッケージ製品の薄型化傾向を反映してか、薄型化した上下両パッケージ製品に代えて、上下いずれか一方の片側パッケージ製品が製造されている。さらには、この薄型化した片側パッケージ製品を上下方向に複数枚積層する積層型パッケージ製品も製造されている。
一方、この薄型化した片側パッケージ製品のパッケージ部分に放熱性を向上させるために放熱板を装着することもあり、パッケージ部分の薄型化に加えて放熱板の薄型化も行われている。
特開2001−110830号公報 特開平11−274196号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2によれば、薄型化した上下両側、或いは片側パッケージ製品のパッケージ部分(キャビティ内)に放熱板を移動することなく固定(支持)するのには、以下のような問題点が考えられる。
即ち、薄型化した放熱板を移動せず固定(支持)するのには、エジェクタ(支持ピン)が最低でも必ず三本必要となる。そして、三本以上のエジェクタ(支持ピン)に対応し、薄型化した放熱板に形成される凸部の形成、或いは支持ピンの形成においては、非常に精度を高める必要が生じてくる。このことは、コスト高の要因となる。
また、放熱性を向上させるためには、放熱板をパッケージ部分から露出させることが、放熱板の薄型化もあいまって強く要求されている。そのため、薄型化した金型、放熱板或いはエジェクタ(支持ピン)への精度良く且つ複雑な加工をより一層要求されるので、莫大なコストを費やす要因となっている。
さらには、特許文献1及び特許文献2における放熱板を樹脂成形用キャビティ内に位置決めする際に、最低三本以上のエジェクタ(支持ピン)をキャビティ内で水平状態を確実に維持させる必要が生じるので、キャビティ内でのエジェクタ(支持ピン)の制御をシビアに対応しなければならない。つまり、金型内の構造が複雑化する。
従って、本発明は、薄型化したパッケージ製品並びに放熱板であっても、電子部品の樹脂封止成形用金型に設けた樹脂成形用キャビティ内に突出部を形成することにより、放熱板をキャビティ内に容易(単純)に且つ精度良く位置決めすることができる電子部品の樹脂封止成形装置を提供することを目的とする。
そこで、上述した技術的課題を解決するための本発明に係る電子部品の樹脂封止成形装置は、一方の型と該一方の型に相対向する他方の型とから少なくとも成る電子部品の樹脂封止用の成形型と、少なくとも一方の型に設けられたキャビティとを備え、成形型が型締めされた状態においてキャビティ内に存在する流動性樹脂を硬化させることによって硬化樹脂を形成し、少なくとも基板に装着されたチップとキャビティ内に配置された放熱板とを硬化樹脂によって樹脂封止して成形品を成形する電子部品の樹脂封止成形装置であって、キャビティの内底面に設けられた複数の突出部を備え、キャビティ内に放熱板が配置された状態において、放熱板が有する水平部とキャビティの内底面とが接触し、放熱板が有する水平部に設けられた複数の開口部において複数の突出部がそれぞれ貫通することによって、キャビティの内底面において放熱板が位置決めされ、かつ、移動しないように仮固定され、複数の突出部のうちの1つの突出部は、キャビティに注入される流動性樹脂が流動する樹脂通路を構成するゲートピースの一部として設けられ、ゲートピースが成形型から着脱自在に設けられることを特徴とする。
また、本発明に係る電子部品の樹脂封止成形装置は、上述した樹脂封止成形装置において、複数の突出部のうち1つの突出部以外の突出部は、成形品突き出し用の離型ピンとして機能することを特徴とする。
本発明によれば、電子部品の樹脂封止用の成形用金型(成形型)に設けた樹脂成形用キャビティ内に放熱板を容易(単純)に且つ精度良く位置決めすることにより、放熱板とチップが装着された基板とを有するパッケージ製品(成形品)の生産性をより一層向上することができると云う優れた効果を奏する。
以下、本実施形態において、図1及び図5を用いて詳細に説明する。
図1及び図2は、電子部品の樹脂封止成形装置に搭載された成形型の要部である。
図3から図5は、本装置に搭載された他の成形型の要部である。
まず、図1及び図2に示す電子部品の樹脂封止用の成形用金型(成形型)の構造をベースにし、(成形型)を用いる樹脂封止成形方法について説明する。図3から図5においても、図1及び図2に示す符号を転用して説明する。
即ち、成形型は、他方の型に相当する固定上型1と、該固定上型1に対向して配置され一方の型に相当する可動中間型2と、可動中間型2の下方に配置され別の型に相当する下型(図示なし)とを有する。成形型は次の構成要素を含む。それは、可動中間型2のパーティングライン面( P.L面)に設けられ且つ放熱板5が配置されてセットされる樹脂成形用のキャビティ3と、IC等のチップ11が装着された基板6が供給されセットされるセット用凹所7と、下型に配置された樹脂材料供給用のポット(図示なし)と、ポット内に嵌装された樹脂加圧用のプランジャ(図示なし)と、である。更に、ポットとキャビティ3とを連通させる樹脂移送用の樹脂通路8と、固定上型1と可動中間型2とに少なくとも夫々配設されたカートリッジヒータ、及び/又はフレキシブルヒータ等の加熱手段(図示なし)と、である。更に、キャビティ3内で成形された樹脂成形体(硬化樹脂)を含む成形品(図示なし)をキャビティ3内から突き出して離型させる成形品突き出し用の離型ピン(エジェクターピン10)と、キャビティ3と成形型の外部とを連通させるエアベント(図示なし)と、である。
成形型としては、図1及び図2においては三型構造にしているが、二型さらには四型以上の成形型の構造を採用することができる。また、本装置に搭載される成形型を単数個配設する構造ではなく、成形型を含むモジュールを所要数だけ並列に配設するモジュール構造を採用することができる。
図1及び図2に示されているように、基板6の上にはIC等のチップ11が装着され、チップ11と基板6とはワイヤ12によって電気的に接続されている。チップ11とワイヤ12とは、樹脂封止される対象である被封止物4である。図1及び図2には、基板6に対してチップ11を単数個配置した例を示す。これに限らず、チップ11を基板6に対して複数個だけ装着するマップ型或いはマトリックス型の基板6を採用することができる。このマップ型或いはマトリックス型の基板6であれば、複数個のチップ11に対応してキャビティ3を所要数だけ、或いは複数のチップ11を一群とする一括キャビティを単数群又は所要複数群だけ、成形型(この場合、可動中間型2)に形成することができる。
また、基板6として、ワイヤボンディング基板に限定されず、フリップチップ基板、或いはウェーハレベルパッケージ基板に、本発明を適用することができる。
さらには、上記した様々な基板においてチップ11を上下方向に所要数積層する積層型パッケージ基板にも、本発明を適用することができる。
図1及び図2に示されているように、放熱板5は、薄型化したパッケージ製品の動向を反映し、被封止物4に限りなく接近した非接触状態で、基板6における被封止物4の側においてキャビティ3の内底面に載置される。この載置された放熱板5は、樹脂封止成形後には、樹脂成形体9の天面において水平部15aが露出した状態になる。図1には、樹脂封止成形後の硬化樹脂からなる樹脂成形体9が二点鎖線によって仮想的に示されている。この樹脂成形体9から露出した状態の放熱板5により、より一層放熱性を向上させ、さらに薄型化したパッケージ製品に適応する成形品が得られる。そして、放熱板5は、樹脂封止成形前においてワイヤボンディング基板に固着していない。つまり、樹脂封止されることによって、固定上型1と可動中間型2との内部にセットされた被封止物4及び放熱板5を樹脂材料によって一体化させる。そして、図1に示す放熱板5は、少なくとも水平部15aと水平部15aを支持する支持部16とによって構成される。水平部15a・支持部16には、樹脂封止成形時において加熱溶融化された樹脂材料(流動性樹脂17)が円滑に流動するように開口部分が所要箇所形成される。水平部15aには、位置決め用の開口部15bが設けられる。なお、放熱板5のうち主に水平部15aの外形(平面形状)は、円形或いは多角形状となる。
樹脂通路8は、例えば、ポットに対向配置した樹脂分配用のカル(図示なし)とランナ・ゲート(スプル)とから構成されている。図1において、キャビティ3の略中央部に開口したゲート口13から流動性樹脂17がキャビティ3内に注入されて充填される(図2参照)。
ゲート口13は、可動中間型2に設けられたゲートピース14に形成される。そして、ゲートピース14は、可動中間型2に対して着脱自在であるように構成されている。
ゲートピース14におけるゲート口13の先端部分である突出部18aは、キャビティ3の水平面(内底面)よりも突出した状態で、且つ放熱板5がキャビティ3内に載置されセットされた時に、放熱板5の水平部15aに設けられた開口部15bを貫通する。エジェクターピン10の先端部分である突出部18bは、キャビティ3の水平面(内底面)よりも突出した状態で、且つ放熱板5がキャビティ3内に載置されセットされた時に、放熱板5の水平部15aに設けられた開口部15bを貫通する。つまり、図1に示すように、突出部18は、ゲートピース14のゲート口13を含む突出部18a及びエジェクターピン10の突出部18bの総称である。
このように、突出部18a・18bの二箇所が、放熱板5の水平部15aの開口部15bにおいて放熱板5を貫通する。このことにより、放熱板5が効率良く位置決めされる。このとき、キャビティ3の水平面(内底面)と放熱板5の水平部15aとが接触した状態で、放熱板5がキャビティ3の水平面(内底面)に載置されてセットされる。また、突出部18の先端部位が、放熱板5の水平部15aにおける開口部15bを貫通した状態で、キャビティ3内に突出している。突出部18が開口部15bを貫通した状態でキャビティ3内に突出することにより、放熱板5が上下方向又は水平方向に移動することを効率良く防止することができる。
従って、キャビティ3内における突出部18としては、略中央部分の突出部18aと、突出部18a周囲の所定箇所にもう一方の突出部18bとの二箇所を配置して構成するだけでよい。これにより、放熱板5をキャビティ3内に容易(単純)に且つ精度良く位置決めすることができる。加えて、放熱板5が上下方向又は水平方向に移動することを効率良く防止することができる。
被封止物4を有する基板6及び放熱板5を、固定上型1と可動中間型2とに載置してセットする。この場合には、基板6における被封止物4の側を下方に向けた状態とする。この被封止物4が収容されるキャビティ3が可動中間型2に設けられる。可動中間型2に形成されたキャビティ3の水平面(内底面)に突き出した二箇所の突出部18(18a・18b)が、設けられる。
まず、固定上型1と可動中間型2との型開き時に、放熱板5における水平部15aにおける開口部15bに二箇所の突出部18(18a・18b)を貫通させて、この状態で放熱板5を位置決めする。位置決めされた放熱板5がキャビティ3内に供給されてセットされた状態で、被封止物4が装着された基板6を固定上型1に載置してセットする。
つまり、突出部18に対して放熱板5を位置決めする場合には、図1及び図2では、ゲートピース14における突出部18aとエジェクターピン10の突出部18bとの二箇所を、放熱板5の水平部15aの開口部15bに貫通させて挿入する。図3では、エジェクターピン10の先端部分である突出部18bとさらに同様のエジェクターピン10の別の先端部分である突出部18cとの二箇所を、放熱板5の水平部15aの開口部15bにおいて貫通させる。この図3では、ゲートピース14の先端部分はキャビティ3内に突き出さず、キャビティ3の水平面(内底面)とゲート口13とが略水平状態で形成される。当然のことながら、放熱板5の外形形状(平面形状)が、例えば、真円形状であれば、ゲートピース14の先端部分からなる突出部18a(一箇所)をキャビティ3内の略中央(中心)部分に設けて、突出部18aが放熱板5を貫通した状態で、放熱板5を位置決めすることができる。
また、図1から図3では、ゲートピース14をキャビティ3内の略中央部分に形成している。図4及び図5に示すフリップチップ基板を樹脂封止する場合には、該チップ11と基板7との間にも流動性樹脂17を注入して充填すること(アンダーフィル)も考えられる。この場合には、図4では、ゲート口13を、キャビティ3の水平面(内底面)における端部に配置することができる。図5では、ゲート口13を、キャビティ3の側面部分において基板6に接触する状態で開口させることができる。図3から図5では、放熱板5を位置決めする場合に、エジェクターピン10の二箇所の先端部分18b・18cを放熱板5に貫通させた状態で行う。そして、図1から図4までは、樹脂通路8が設けられたゲートピース14を可動中間型2に対して着脱自在の構造にしている。図5では、可動中間型2を有さない二型構造における可動下型19に樹脂通路8を設けて、可動下型19に対して着脱自在であるゲートピースが存在しない構造にしている。
以上のとおり、薄型化した成形品及び放熱板5を対象とする場合であっても、放熱板5の開口部15bを貫通してキャビティ3内に突出する突出部18を形成することにより、キャビティ3内において放熱板5を容易(単純)に且つ精度良く位置決めすることができる。
まず、予め、加熱手段によって固定上型1と可動中間型2とを樹脂成形温度にまで加熱する。次に、可動中間型2(或いは、可動下型19)の所定部分が(図1及び図2においては二箇所の突出部18a・18bが、図3から図5においては二箇所の突出部18b・18cが)、放熱板5の水平部15aにおける開口部15bを貫通した状態で放熱板5を位置決めする。次に、放熱板5の開口部15bを貫通した状態で位置決めされた放熱板5がキャビティ3内に載置された状態で、被封止物4が装着された基板6(或いは、リードフレーム)を固定上型1のセット用凹所7に載置してセットし、且つ、ポット内に樹脂材料を供給する。次に、可動中間型2(或いは、可動下型19)を上動して、可動中間型2(或いは、可動下型19)と固定上型1とを型締めする。このとき、キャビティ3内には放熱板5が載置されている。
次に、ポット内で加熱溶融化された樹脂材料をプランジャで加圧することによりキャビティ3内に流動性樹脂17を注入して充填する。これにより、キャビティ3内において、放熱板5及び被封止物4とその周辺の基板6とが流動性樹脂17に浸漬される(浸かった状態になる)。キャビティ3内において流動性樹脂17を硬化させて、硬化樹脂を形成する。放熱板5及び被封止物4とその周辺の基板6とを硬化樹脂によって樹脂封止する。
流動性樹脂17を硬化させて硬化樹脂を形成するために必要な所要時間の経過後、可動中間型2(或いは、可動下型19)を下動して、成形型を型開きする。放熱板5を位置決めするために用いるエジェクターピン10を含めたエジェクターピン10を使用して、キャビティ3から樹脂成形体9を突き出して離型する。
また、次に、成形型から樹脂成形体9と基板6とを有する成形体を取り出すことができる。
即ち、本実施形態によれば、電子部品の樹脂封止用の成形用金型(成形型)に設けられた樹脂成形用キャビティ3内に、放熱板5を容易(単純)に且つ精度良く位置決めすることができる。加えて、放熱板5が上下方向又は水平方向に移動することを効率良く防止することができる。これらのことにより、放熱板5及びチップ11を有するパッケージ製品(成形品)の生産性をより一層向上させることができる。
本発明に係る電子部品の樹脂封止成形装置に搭載された樹脂封止成形用金型を概略的に示す概略断面図であり、金型の型開き状態を示す。 図1に示す金型であって、金型の型締め時における流動性樹脂注入充填状態を示す。 図1に示す金型とは別の金型であって、金型の型締め時における流動性樹脂注入充填状態を示す。 図1に示す金型とは別の金型であって、金型の型締め時における流動性樹脂注入充填状態を示す。 図1に示す金型とは別の金型であって、金型の型締め時における流動性樹脂注入充填状態を示す。
1 固定上型
2 可動中間型
3 キャビティ
4 被封止物
5 放熱板
6 基板
7 セット用凹所
8 樹脂通路
9 樹脂成形体(硬化樹脂)
10 エジェクターピン(離型ピン)
11 チップ
12 ワイヤ
13 ゲート口
14 ゲートピース
15a 水平部
15b 開口部
16 支持部
17 流動性樹脂
18(18a・18b・18c) 突出部
19 可動下型

Claims (2)

  1. 一方の型と該一方の型に相対向する他方の型とから少なくとも成る電子部品の樹脂封止用の成形型と、少なくとも前記一方の型に設けられたキャビティとを備え、前記成形型が型締めされた状態において前記キャビティ内に存在する流動性樹脂を硬化させることによって硬化樹脂を形成し、少なくとも基板に装着されたチップと前記キャビティ内に配置された放熱板とを前記硬化樹脂によって樹脂封止して成形品を成形する電子部品の樹脂封止成形装置であって、
    前記キャビティの内底面に設けられた複数の突出部を備え、
    前記キャビティ内に前記放熱板が配置された状態において、前記放熱板が有する水平部と前記キャビティの内底面とが接触し、
    前記放熱板が有する水平部に設けられた複数の開口部において前記複数の突出部がそれぞれ貫通することによって、前記キャビティの内底面において前記放熱板が位置決めされ、かつ、移動しないように仮固定され
    前記複数の突出部のうちの1つの突出部は、前記キャビティに注入される前記流動性樹脂が流動する樹脂通路を構成するゲートピースの一部として設けられ、
    前記ゲートピースが前記成形型から着脱自在に設けられることを特徴とする電子部品の樹脂封止成形装置。
  2. 請求項1に記載の電子部品の樹脂封止成形装置において、
    前記複数の突出部のうち前記1つの突出部以外の突出部は、成形品突き出し用の離型ピンとして機能することを特徴とする電子部品の樹脂封止成形装置。
JP2006228941A 2006-08-25 2006-08-25 電子部品の樹脂封止成形装置 Active JP5128095B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228941A JP5128095B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 電子部品の樹脂封止成形装置
TW096120517A TW200811968A (en) 2006-08-25 2007-06-07 Resin sealing apparatus for electronics parts
KR1020070066899A KR100848746B1 (ko) 2006-08-25 2007-07-04 전자 부품의 수지 밀봉 성형 장치
CNB2007101485207A CN100536100C (zh) 2006-08-25 2007-08-22 电子元件的树脂密封成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228941A JP5128095B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 電子部品の樹脂封止成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008053509A JP2008053509A (ja) 2008-03-06
JP5128095B2 true JP5128095B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=39129145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006228941A Active JP5128095B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 電子部品の樹脂封止成形装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5128095B2 (ja)
KR (1) KR100848746B1 (ja)
CN (1) CN100536100C (ja)
TW (1) TW200811968A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6027569B2 (ja) * 2014-03-26 2016-11-16 エムテックスマツムラ株式会社 中空パッケージの製造方法および中空パッケージ
JP6298719B2 (ja) * 2014-06-09 2018-03-20 Towa株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP6549531B2 (ja) * 2016-06-30 2019-07-24 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
EP4181185A4 (en) 2020-07-28 2023-09-13 Huawei Technologies Co., Ltd. POWER MODULE AND PRODUCTION FORM AND DEVICE

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3304513B2 (ja) * 1993-06-29 2002-07-22 アピックヤマダ株式会社 放熱体付半導体装置及びその製造方法
SG50009A1 (en) * 1996-03-14 1998-06-15 Towa Corp Method of sealing electronic component with molded resin
JPH11274196A (ja) 1998-03-26 1999-10-08 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法およびモールドシステム並びに半導体装置
JP4273592B2 (ja) 1999-10-08 2009-06-03 株式会社デンソー 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2003197664A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008053509A (ja) 2008-03-06
TWI338342B (ja) 2011-03-01
CN100536100C (zh) 2009-09-02
TW200811968A (en) 2008-03-01
KR100848746B1 (ko) 2008-07-25
KR20080018791A (ko) 2008-02-28
CN101131946A (zh) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5824765B2 (ja) 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置並びに供給ハンドラ
KR101643451B1 (ko) 수지 밀봉 장치 및 수지 밀봉 방법
JP6560498B2 (ja) 樹脂封止方法及び樹脂成形品の製造方法
KR102059738B1 (ko) 성형 다이, 수지 성형 장치, 수지 성형 방법 및 수지 성형품의 제조 방법
JP6144085B2 (ja) 成形品生産装置、及び成形品生産方法
JP5906527B2 (ja) モールド金型及びこれを備えた樹脂モールド装置
JP5128095B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形装置
TW202017091A (zh) 搬運裝置、樹脂成形裝置、搬運方法及樹脂成形品的製造方法
TWI753157B (zh) 模製模具及樹脂模製方法
JP5054923B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法
CN112677422B (zh) 树脂成形品的制造方法及树脂成形装置
KR101052324B1 (ko) 봉지재 성형 방법
KR20220117804A (ko) 수지 성형품의 제조 방법, 성형 다이 및 수지 성형 장치
TWI810451B (zh) 成形模具、樹脂成形裝置及樹脂成形品的製造方法
TWI689402B (zh) 樹脂成型裝置及樹脂成型品的製造方法
JP2004153045A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型
TW202019657A (zh) 成型模、樹脂成型裝置、樹脂成型品的製造方法
JP6397808B2 (ja) 樹脂成形金型および樹脂成形方法
JP2004311855A (ja) 電子部品の樹脂封止成形用金型
CN109689330B (zh) 压缩成型装置、压缩成型方法、及压缩成型品的制造方法
JP2004253412A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP2014036119A (ja) 樹脂モールド装置
TWI402922B (zh) 半導體晶片之模封方法
JP2006134923A (ja) 封止済基板の離型方法及び離型機構
JP2018014412A (ja) 樹脂モールド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5128095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250