[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5125607B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5125607B2
JP5125607B2 JP2008047706A JP2008047706A JP5125607B2 JP 5125607 B2 JP5125607 B2 JP 5125607B2 JP 2008047706 A JP2008047706 A JP 2008047706A JP 2008047706 A JP2008047706 A JP 2008047706A JP 5125607 B2 JP5125607 B2 JP 5125607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
diode
parallel
capacitor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008047706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009207292A (ja
Inventor
政和 鷁頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2008047706A priority Critical patent/JP5125607B2/ja
Priority to US12/379,392 priority patent/US20090219006A1/en
Publication of JP2009207292A publication Critical patent/JP2009207292A/ja
Priority to US13/067,402 priority patent/US8174849B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5125607B2 publication Critical patent/JP5125607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/342Active non-dissipative snubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

この発明は、スイッチング素子を用いて直流電源または交流電源から直流を作り出す電力変換装置、特に双方向の動作が可能な電力変換装置のソフトスイッチング機能に関する。
従来、この種の回路として、特許文献1に開示の図3のような回路がある。
これは単相交流電源の例で、ダイオード2〜5からなるダイオードブリッジ回路、リアクトル21、ダイオード6およびスイッチング素子15からなるチョッパ回路で整流回路が構成されている。
ここで、スイッチング素子15をオンさせると、交流電源1はダイオードブリッジ回路とリアクトル21を介して短絡され、リアクトル21にはエネルギーが蓄えられるとともに交流入力電流は増加する。
次に、スイッチング素子15をオフさせると、リアクトル21に蓄えられたエネルギーは、ダイオード6を通して直流出力となるコンデンサ33と負荷34に供給される。
このように、スイッチング素子15のオン・オフ制御によって、整流された交流電圧(直流電圧)を任意の直流電圧に変換する。また、コンデンサ31、ダイオード7,9,10、電圧クランプ素子30、変圧器22およびスイッチング素子17により、チョッパ回路のソフトスイッチング回路が形成されている。
図3Aに図3の動作波形例を示す。
いま、スイッチング素子17をオンさせると、期間t1ではリアクトル21→ダイオード6→コンデンサ33→ダイオードブリッジ回路40→交流電源1→リアクトル21の経路で流れていた電流が、変圧器22の漏れインダクタンスの影響により、リアクトル21→ダイオード7→変圧器22の一次巻線22a→スイッチング素子17→ダイオードブリッジ回路40→交流電源1→リアクトル21の経路に徐々に転流する。このとき、スイッチング素子17に流れる電流は零から徐々に増加するので、スイッチング素子17のターンオン時のソフトスイッチングが行なわれる。
次に、スイッチング素子17に流れる電流がリアクトル21に流れる電流値と等しくなると期間t2が始まり、ダイオード6がオフする。このとき、ダイオード6の電流は徐々に零となるので、逆回復時のサージ電圧や逆回復損失が低減される。同時に、コンデンサ31(スイッチング素子15の寄生容量でもよい)に蓄えられている電荷が、コンデンサ31→ダイオード7→変圧器22の一次巻線22a→スイッチング素子17→コンデンサ31の経路で放電し、コンデンサ31に蓄えられていた電荷は、変圧器22の二次巻線22bとダイオード10を介して出力側へ回生される。
さらに、期間t3において、スイッチング素子15の電圧が零になった後、スイッチング素子15をオンすると、スイッチング素子15には変圧器22の一次巻線22aに流れる電流と、リアクトル21に流れる電流との差分の電流が流れるので、スイッチング素子15に流れる電流は寄生ダイオード12が電流を流し、零以下の電流値から徐々に上昇する。従って、スイッチング素子15ではターンオン時のソフトスイッチングが実現する。
その後、リアクトル21→ダイオード7→変圧器22の一次巻線22a→スイッチング素子17→ダイオードブリッジ回路40→交流電源1→リアクトル21の経路で流れていた電流は、リアクトル21→スイッチング素子15→→ダイオードブリッジ回路40→交流電源1→リアクトル21の経路に徐々に転流するとともに、変圧器22の漏れインダクタンスに蓄えられているエネルギーは、変圧器22の二次巻線22bとダイオード10を介して出力側に供給され、スイッチング素子17に流れる電流は徐々に低下して零になる。スイッチング素子17は電流が零になってからオフするので、ターンオフ時のソフトスイッチングが実現する。
一方、スイッチング素子15がオフするときには、コンデンサ31に電流が流れることによって、スイッチング素子15の電圧が徐々に上昇するので、ターンオフ損失は低減される。このように、スイッチング素子15と17のソフトスイッチングが行なわれる。
さらに、期間t4では、変圧器22の一次巻線22aに、電圧クランプ素子30によってクランプされる電圧と等しいリセット電圧が発生し、変圧器22の二次巻線22bには一次巻線の巻数比倍の電圧が発生し、ダイオード10には直流出力電圧と変圧器22の二次巻線電圧との和が印加される。ここで、電圧クランプ素子30のクランプ電圧を低く設定することにより、ダイオード10に印加される電圧を低減できる。
図4に、上記特許文献1に開示の別の従来例を示す。
図4ではリアクトル21、ダイオード2〜5およびスイッチング素子15,16により整流回路が構成されている。整流回路のダイオード3には並列にスイッチング素子15とコンデンサ31が、ダイオード5には並列にスイッチング素子16とコンデンサ32が、またダイオード2,3の直列接続点とダイオード4,5の直列接続点との間にはリアクトル21を介して交流電源1が、さらにダイオードブリッジ回路の直流端子間にはコンデンサ33と負荷34がそれぞれ接続されている。
ここで、ダイオード3はスイッチング素子15の寄生ダイオードで、ダイオード5はスイッチング素子16の寄生ダイオードでそれぞれ代用することができる。また、ダイオード7〜10、スイッチング素子17、変圧器22、電圧クランプ素子30で整流回路のソフトスイッチング回路が構成されている。
図4Aに、図4の動作波形例を示す。
交流電源電圧が正の場合、スイッチング素子15をオンすると、交流電源1→リアクトル21→スイッチング素子15→ダイオード5→交流電源1の経路で交流入力電流が増加し、リアクトル21にエネルギーが蓄えられる。次に、スイッチング素子15がオフすると、リアクトル21→ダイオード2→コンデンサ33→ダイオード5→交流電源1→リアクトル21の経路でリアクトル21のエネルギーが直流出力側に供給される。従って、交流電源電圧が正のときにはスイッチング素子15をオン・オフ制御することにより、交流電源電圧を任意の直流電圧に変換することができる。同様に、交流電源電圧が負のときにはスイッチング素子16をオン・オフさせることにより、交流電源電圧を任意の直流電圧に変換することができる。
ここで、図4では図3におけるダイオード7の代わりにダイオード7と8が接続され、交流電源電圧が正の時にはダイオード8が、交流電源電圧が負の時にはダイオード7が図3のダイオード7の役割を果たしている。交流電源電圧が正の時にはスイッチング素子15がオン・オフするので、コンデンサ31に蓄えられる電荷が図3の場合と同様の動作で、直流出力側に回生される。ただし、交流電源電圧が正の時にはダイオード5には常に電流が流れているので、コンデンサ32には電荷は蓄えられない。
一方、交流電源電圧が負の時には同様に、コンデンサ32に蓄えられる電荷が図3の場合と同様の動作で、負荷側に回生される。従って、図4に示す回路でも図3と同様の動作となり、スイッチング素子15,16,17およびダイオード2,4はソフトスイッチング動作を行なう。さらに、図3と同様にダイオード10には、直流出力電圧と変圧器22の二次巻線電圧との和の電圧が印加されるので、電圧クランプ素子30のクランプ電圧を低く設定することによって、ダイオード10に印加される電圧を低減することができる。
ところで、双方向の電力変換を行なうには、例えば特許文献2のように降圧チョッパと昇圧チョッパを組み合わせる方法があり、その昇圧チョッパとして例えば特許文献3のような補助スイッチを備えた昇圧チョッパを用いることも考えられるが、このようにすると
回路構成素子数が増え、大型かつ高価になる。
そこで、図3や図4の従来回路で双方向の電力変換を実現することが考えられるが、図3ではダイオード6、図4ではダイオード2,4をスイッチング素子に置き換える必要があり、置き換えられた素子のソフトスイッチング動作ができないという問題が生じる。
特開2004−147475号公報 特開昭64−064557号公報 特開平05−328714号公報
したがって、この発明の課題は、双方向の電力変換回路においても、低コスト,低損失でソフトスイッチング動作を可能にすることにある。
このような課題を解決するため、請求項1の発明では、直流入力端子間にリアクトルと第1のスイッチング素子との第1直列回路を接続し、この第1のスイッチング素子と並列に、第2のスイッチング素子と両端が直流出力となる出力コンデンサとの第2直列回路を接続し、この出力コンデンサと並列に負荷を接続した電力変換装置において、
前記第1のスイッチング素子と並列に第1コンデンサを接続し
前記第1のスイッチング素子と並列にダイオード、変圧器一次巻線および第3のスイッチング素子からなる第3直列回路を接続し
前記第2のスイッチング素子と並列に第2コンデンサを接続し
前記第2のスイッチング素子と並列に第4のスイッチング素子、前記変圧器一次巻線およびダイオードからなる第4直列回路を接続し
さらに前記出力コンデンサの両端の直流出力端子間にダイオードと前記変圧器二次巻線との直列回路を接続し
前記変圧器一次巻線と並列に電圧クランプ手段を接続したことを特徴とする。
また、請求項2の発明では、第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子を直列に接続してなる第1の直列接続回路をN(2以上の自然数)個並列接続し、この第1の直列接続回路の第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子の内部接続点とN相の交流電源との間にリアクトルを接続し、前記N個の直列接続回路の並列接続点間に両端が直流出力となる出力コンデンサを接続し、この出力コンデンサと並列に負荷を接続した電力変換装置において、
前記N個の直列接続回路を構成するスイッチング素子はそれぞれコンデンサを並列接続して備え、
前記N個の直列接続回路を構成する2つのスイッチング素子からなる直列接続回路の内部接続点の各々にダイオードのアノード端子を接続し、これら各ダイオードのカソード端子同士を接続し、
これらダイオードのカソード端子と前記出力コンデンサの両端の直流出力端子の一方との間に、変圧器の一次巻線と第3のスイッチング素子との第2直列回路を接続し
前記N個の直列接続回路を構成する2つのスイッチング素子からなる直列接続回路の内部接続点の各々にダイオードのカソード端子を接続し、これら各ダイオードのアノード端子同士を接続し、
これらダイオードのアノード端子と前記出力コンデンサの両端の直流出力端子の他方との間に、変圧器の一次巻線と第4のスイッチング素子との第3直列回路を接続し
前記出力コンデンサの両端の直流出力端子間にダイオードと前記変圧器二次巻線との直列回路を接続し、前記変圧器一次巻線と並列に電圧クランプ手段を接続したことを特徴とする。

この発明によれば、双方向の電力変換回路においても、最小限の回路を付加するだけで、ソフトスイッチング動作が可能となり、損失を低減することができる。
図1はこの発明の実施の形態を示す回路構成図である。
図1のように、この例は交流電源1や整流回路40の代わりに直流電源51を用いた点が特徴である。また、ダイオード6と並列にスイッチング素子18を接続し、直流電源51、リアクトル21、ダイオード6,12およびスイッチング素子15,18でチョッパ回路を構成している。
上記チョッパ回路のスイッチング素子15をオン・オフすることで、直流電源側から負荷側へ電力を供給し、スイッチング素子18をオン・オフすることで負荷側から直流電源側へ電力を回生することができる。またダイオード7,9,10,41,42、スイッチング素子17,20、変圧器22、電圧クランプ素子30により、ソフトスイッチング回路が構成されている。ここで、直流電源側から負荷側へ電力を供給する場合は、図3の従来例と同様に、スイッチング素子15,17およびダイオード6をソフトスイッチング動作させる。従来例と異なるのは、負荷側から直流電源側へ電力を回生する場合でも、わずかな部品点数を追加するだけでソフトスイッチング動作を可能にした点であり、以下にその動作を詳細に説明する。
図1において、スイッチング素子18をオンさせると、コンデンサ33の蓄積エネルギーは、コンデンサ33→スイッチング素子18→リアクトル21→直流電源51の経路でリアクトル21に移るとともに、直流電源51に回生される。次に、スイッチング素子18をオフすると、リアクトル21に移ったエネルギーは、リアクトル21→直流電源51→ダイオード12の経路で直流電源51に回生される。このように、スイッチング素子18のオン・オフ制御によって、負荷側のコンデンサ蓄積エネルギーが直流電源側へ回生される。
また、コンデンサ71、ダイオード9,10,41,42、電圧クランプ素子30、変圧器22およびスイッチング素子20により、負荷側から直流電源側へ電力を回生する動作モードのソフトスイッチング回路を構成している。この場合、図3と同様にダイオード9,10、電圧クランプ素子30および変圧器22は、直流電源側から負荷側へ電力を供給するモードのソフトスイッチング回路としても兼用される。
図1Aは、図1の動作説明図である。
いま、スイッチング素子20をオンさせると、期間t1でコンデンサ71(スイッチング素子18の寄生容量でも良い)に蓄えられていた電荷が、コンデンサ71→スイッチング素子20→変圧器22の一次巻線→ダイオード42の経路で放電し、コンデンサ71に蓄えられていた電荷は変圧器22の二次巻線とダイオード10を介して出力側へ回生される。このとき、スイッチング素子20に流れる電流は、変圧器22の漏れインダクタンスにより零から徐々に増加するので、スイッチング素子20のターンオフ時のソフトスイッチングが行なわれる。
次に、スイッチング素子20に流れる電流がリアクトル21に流れる電流値に等しくなると期間t2が始まり、ダイオード12がオフする。このとき、ダイオード12の電流は徐々に零となるので、逆回復時のサージ電圧や逆回復損失が低減される。さらに、期間t3においてスイッチング素子18の電圧が零になった後にスイッチング素子18をオンすると、スイッチング素子18には変圧器22の一次巻線に流れる電流とリアクトル21に流れる電流との差分の電流が流れるので、スイッチング素子18に流れる電流はダイオード6が電流を流し、零以下の電流値から徐々に上昇する。従って、スイッチング素子18のターンオフ時のソフトスイッチングが実現する。
一方、スイッチング素子15がオフするときには、コンデンサ31に電流が流れることによって、徐々にスイッチング素子15の電圧が上昇するので、ターンオフ損失は低減される。このように、スイッチング素子15と18のターンオフ時のソフトスイッチングが行なわれる。さらに、期間t4では、変圧器22の一次巻線に、電圧クランプ素子30によってクランプされる電圧と等しいリセット電圧が発生し、変圧器22の二次巻線には一次巻線の巻線比倍の電圧が発生し、ダイオード10には直流出力電圧と変圧器22の二次巻線電圧との和の電圧が印加される。ここで、電圧クランプ素子30のクランプ電圧を低く設定することで、ダイオード10に印加される電圧を低減できる。
図2はこの発明の別の実施の形態を示す回路図である。
図示のように、図2ではリアクトル21、ダイオード2〜5、スイッチング素子15,16,18,19で整流回路が構成される。ダイオード2〜5で構成されたダイオードブリッジ整流回路のダイオード2には、並列にスイッチング素子18とコンデンサ71が、ダイオード3には並列にスイッチング素子15とコンデンサ31が、ダイオード4には並列にスイッチング素子19とコンデンサ72が、ダイオード5には並列にスイッチング素子16とコンデンサ32が、ダイオード2と3との直列接続点とダイオード4と5との直列接続点との間にはリアクトル21を介して交流電源1が、それぞれ接続される。ここで、ダイオード2〜5はスイッチング素子15,16,18,19の各寄生ダイオードで代用することができる。
また、ダイオード7〜10,13,41〜43、スイッチング素子17,20、変圧器22および電圧クランプ素子30により、ソフトスイッチング回路が構成されている。具体的には、ダイオード8のアノードをダイオード2と3との直列接続点に、ダイオード7のアノードをダイオード4と5との直列接続点に、ダイオード42のカソードをダイオード2と3との直列接続点に、ダイオード43のカソードをダイオード4と5との直列接続点に、ダイオード7と8のカソードとダイオード41を並列接続したスイッチング素子20のソース端子とを変圧器22の一次巻線の一方の端子に、ダイオード42と43のアノードとダイオード13を並列接続したスイッチング素子17のドレイン端子とを変圧器22の一次巻線の他方の端子に、スイッチング素子20のドレイン端子を直流出力の正極端子に、スイッチング素子17のソース端子を直流出力の負極端子に、ダイオード9と電圧クランプ素子30の直列回路を変圧器22の一次巻線と並列に、ダイオード10と変圧器22の二次巻線との直列回路を直流出力であるコンデンサ33と並列に、それぞれ接続して構成される。ダイオード13,41はスイッチング素子17,20の各寄生ダイオードで代用することができる。
図2で交流電源側から負荷側へ電力供給する場合、第2の従来例図4と同様に、スイッチング素子15,16,17およびダイオード2,4でソフトスイッチングが行なわれる。従来例との相違点は、負荷側から交流電源側へ電力を回生する場合でも、僅かな部品点数の追加でソフトスイッチングを行なうことができ、以下にその動作について説明する。
図2の構成で交流電源電圧が正の場合、スイッチング素子16,18をオンすると、コンデンサ33の蓄積エネルギーは、コンデンサ33→スイッチング素子18→リアクトル21→交流電源1→スイッチング素子16の経路でリアクトル21に移るとともに、交流電源1に回生される。次に、スイッチング素子18をオフにすると、リアクトル21に移ったエネルギーは、リアクトル21→交流電源1→スイッチング素子16→ダイオード3の経路で交流電源1に回生される。
また、交流電源電圧が負の場合、スイッチング素子19,15をオンすると、コンデンサ33の蓄積エネルギーは、コンデンサ33→スイッチング素子19→交流電源1→リアクトル21→スイッチング素子15の経路でリアクトル21に移るとともに、交流電源1に回生される。次に、スイッチング素子19をオフにすると、リアクトル21に移ったエネルギーは、リアクトル21→交流電源1→スイッチング素子15→ダイオード5の経路で交流電源1に回生される。このように、スイッチング素子18または19のオン・オフ制御により、負荷側の蓄積エネルギーが交流電源側に回生される。
また、コンデンサ71,72、ダイオード9,10,41,42,43、電圧クランプ素子30、変圧器22およびスイッチング素子20は、負荷側から交流電源側へ電力を回生する動作モードのソフトスイッチング回路を形成している。ここで、図4について説明したように、ダイオード9,10、電圧クランプ素子30および変圧器22は、交流電源側から負荷側へ電力を供給するモードのソフトスイッチング回路としても兼用される。
図2Aは、図2の動作説明図である。
いま、交流電源電圧が正の場合は、スイッチング素子20をオンすることにより、期間t1でコンデンサ71(スイッチング素子18の寄生容量でも良い)に蓄えられた電荷が、コンデンサ71→スイッチング素子20→変圧器22の一次巻線→ダイオード42の経路で放電し、コンデンサ71に蓄えられた電荷は変圧器22の二次巻線とダイオード10を介して出力側へ回生される。このとき、スイッチング素子20に流れる電流は、変圧器22の漏れインダクタンスにより零から徐々に増加するので、スイッチング素子20ではターンオン時のソフトスイッチングが行なわれる。
次に、スイッチング素子20に流れる電流がリアクトル21に流れる電流と等しくなると期間t2が始まり、ダイオード3がオフする。このとき、ダイオード3の電流は徐々に零となるので、逆回復時のサージ電圧や逆回復損失が低減される。さらに、期間t3において、スイッチング素子18の電圧が零になった後にスイッチング素子18がオンすると、スイッチング素子18には変圧器22の一次巻線に流れる電流と、リアクトル21に流れる電流との差分の電流が流れるので、スイッチング素子18に流れる電流はダイオード2が電流を流し、零以下の電流値から徐々に上昇する。従って、スイッチング素子18ではターンオン時のソフトスイッチングが行なわれる。
一方、スイッチング素子18がオフするときには、コンデンサ71に電流が流れることによって、徐々にスイッチング素子18の電圧が上昇するので、ターンオフ損失は低減される。このように、スイッチング素子18と20のソフトスイッチングが行なわれる。
さらに、期間t4では、変圧器22の一次巻線に、電圧クランプ素子30によってクランプされる電圧と等しいリセット電圧が発生し、変圧器22の二次巻線には一次巻線の巻数比倍の電圧が発生し、ダイオード10には直流出力電圧と変圧器22の二次巻線電圧との和が印加される。ここで、電圧クランプ素子30のクランプ電圧を低く設定することにより、ダイオード10に印加される電圧を低減することができる。
交流電源電圧が負のときには、上記と同様にコンデンサ72に蓄えられている電荷が負荷側に回生される。従って、図2の整流回路も図1と同様に動作し、スイッチング素子15,16,17,18,19,20およびダイオード2,3,4,5ではソフトスイッチング動作が行なわれることになる。
この発明の実施の形態を示す回路図 図1の動作説明図 この発明の他の実施の形態を示す回路図 図2の動作説明図 第1の従来例を示す回路図 図3の動作説明図 第2の従来例を示す回路図 図4の動作説明図
符号の説明
1…交流電源、2〜10,12,13,41〜43…ダイオード、15〜20…スイッチング素子、21…リアクトル、22a…変圧器一次巻線、22b…変圧器二次巻線、30…電圧クランプ素子、31,32,71,72…コンデンサまたは寄生容量、33…コンデンサ、34…負荷、40…ダイオードブリッジ回路、51…直流電源。

Claims (2)

  1. 直流入力端子間にリアクトルと第1のスイッチング素子との第1直列回路を接続し、この第1のスイッチング素子と並列に、第2のスイッチング素子と両端が直流出力となる出力コンデンサとの第2直列回路を接続し、この出力コンデンサと並列に負荷を接続した電力変換装置において、
    前記第1のスイッチング素子と並列に第1コンデンサを接続し
    前記第1のスイッチング素子と並列にダイオード、変圧器一次巻線および第3のスイッチング素子からなる第3直列回路を接続し
    前記第2のスイッチング素子と並列に第2コンデンサを接続し
    前記第2のスイッチング素子と並列に第4のスイッチング素子、前記変圧器一次巻線およびダイオードからなる第4直列回路を接続し
    さらに前記出力コンデンサの両端の直流出力端子間にダイオードと前記変圧器二次巻線との直列回路を接続し
    前記変圧器一次巻線と並列に電圧クランプ手段を接続したことを特徴とする電力変換装置。
  2. 第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子を直列に接続してなる第1の直列接続回路をN(2以上の自然数)個並列接続し、この第1の直列接続回路の第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子の内部接続点とN相の交流電源との間にリアクトルを接続し、前記N個の直列接続回路の並列接続点間に両端が直流出力となる出力コンデンサを接続し、この出力コンデンサと並列に負荷を接続した電力変換装置において、
    前記N個の直列接続回路を構成するスイッチング素子はそれぞれコンデンサを並列接続して備え、
    前記N個の直列接続回路を構成する2つのスイッチング素子からなる直列接続回路の内部接続点の各々にダイオードのアノード端子を接続し、これら各ダイオードのカソード端子同士を接続し、
    これらダイオードのカソード端子と前記出力コンデンサの両端の直流出力端子の一方との間に、変圧器の一次巻線と第3のスイッチング素子との第2直列回路を接続し
    前記N個の直列接続回路を構成する2つのスイッチング素子からなる直列接続回路の内部接続点の各々にダイオードのカソード端子を接続し、これら各ダイオードのアノード端子同士を接続し、
    これらダイオードのアノード端子と前記出力コンデンサの両端の直流出力端子の他方との間に、変圧器の一次巻線と第4のスイッチング素子との第3直列回路を接続し
    前記出力コンデンサの両端の直流出力端子間にダイオードと前記変圧器二次巻線との直列回路を接続し、前記変圧器一次巻線と並列に電圧クランプ手段を接続したことを特徴とする電力変換装置。
JP2008047706A 2008-02-28 2008-02-28 電力変換装置 Active JP5125607B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008047706A JP5125607B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 電力変換装置
US12/379,392 US20090219006A1 (en) 2008-02-28 2009-02-20 Electric power converter
US13/067,402 US8174849B2 (en) 2008-02-28 2011-05-31 Electric power converter with soft switching for two way power conversion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008047706A JP5125607B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009207292A JP2009207292A (ja) 2009-09-10
JP5125607B2 true JP5125607B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=41012687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008047706A Active JP5125607B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20090219006A1 (ja)
JP (1) JP5125607B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5549280B2 (ja) 2010-03-05 2014-07-16 トヨタ自動車株式会社 チョッパ回路、dc/dcコンバータ、燃料電池システム
US8933774B2 (en) * 2010-06-22 2015-01-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Reactor
JP5264849B2 (ja) * 2010-09-27 2013-08-14 三菱電機株式会社 電力変換装置及び冷凍空気調和装置
JP2013062954A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Fujitsu Ltd 電源装置
CN104917408A (zh) * 2014-12-12 2015-09-16 武汉绿鼎天舒科技发展有限公司 一种多功能台灯
CN104822210A (zh) * 2014-12-12 2015-08-05 武汉绿鼎天舒科技发展有限公司 一种高可靠性台灯
CN104837282A (zh) * 2014-12-12 2015-08-12 武汉绿鼎天舒科技发展有限公司 一种高效照明装置
CN108347167B (zh) 2017-01-25 2021-07-13 通用电气公司 用于软切换dc—dc转换器的系统和方法
US10103633B1 (en) * 2017-08-31 2018-10-16 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Switching converter with power level selection
US11081968B2 (en) * 2019-06-12 2021-08-03 Delta Electronics, Inc. Isolated boost converter
US11201562B1 (en) * 2019-06-23 2021-12-14 Purdue Research Foundation Soft-switching voltage-edge-rate-limiting power inverter
CN114142762B (zh) * 2021-12-17 2023-08-25 深圳英飞源技术有限公司 一种双向软开关dc-ac变换器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710150B2 (ja) * 1987-09-03 1995-02-01 富士電機株式会社 電流可逆チヨッパの運転方法
JPH05328714A (ja) * 1991-04-24 1993-12-10 Shindengen Electric Mfg Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP3673075B2 (ja) * 1998-03-09 2005-07-20 新電元工業株式会社 スイッチング電源装置
JP3367100B2 (ja) * 1999-11-11 2003-01-14 サンケン電気株式会社 Ac−dcコンバータ
JP4096696B2 (ja) * 2002-10-28 2008-06-04 富士電機システムズ株式会社 整流装置
US7002323B2 (en) * 2003-05-07 2006-02-21 Nec Corporation Switching power supply circuit capable of reducing switching loss and control method used therein
US7218081B2 (en) * 2004-04-29 2007-05-15 Delta Electronics, Inc. Power system having multiple power converters with reduced switching loss
JP4577772B2 (ja) * 2005-02-15 2010-11-10 株式会社豊田自動織機 電流双方向レギュレータ
US7541791B2 (en) * 2006-03-14 2009-06-02 Energy Conservation Technologies, Inc. Switch mode power converter having multiple inductor windings equipped with snubber circuits

Also Published As

Publication number Publication date
US8174849B2 (en) 2012-05-08
US20090219006A1 (en) 2009-09-03
JP2009207292A (ja) 2009-09-10
US20110286246A1 (en) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5125607B2 (ja) 電力変換装置
JP4401418B2 (ja) 双方向dc/dcコンバータおよびパワーコンディショナ
WO2010067629A1 (ja) Dc-dcコンバータ回路
JP2005354890A (ja) フライフォワード変換器の動作範囲を拡大するための方法及び装置
JP5858217B2 (ja) 交流−交流変換回路
JP2010124567A (ja) スイッチング電源装置
JP6107848B2 (ja) 双方向dc/dcコンバータ
JP6032357B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2002315331A (ja) Dc/dcコンバータを具えた電源装置
JP4410599B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4785562B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2008289334A (ja) スイッチング電源装置および電源制御方法
JP4812433B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4096696B2 (ja) 整流装置
JP4595842B2 (ja) ピーク負荷対応スイッチング電源およびそのピーク負荷対応方法
JP4764980B2 (ja) 直流−直流変換装置
JP2007236155A (ja) スイッチング電源装置
JP4406929B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6292972B2 (ja) 電源装置及びled照明装置
JP5403686B2 (ja) スイッチング電源装置および該装置の起動方法
JP5222046B2 (ja) フライバックコンバータ
JP2006246625A (ja) スイッチング電源回路
JP4701771B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP2017200249A (ja) 直流電源装置及びled点灯装置
KR20220163168A (ko) 교류-직류 컨버터 및 이를 이용한 전력 변환 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20110214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5125607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250