[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5123783B2 - 高変倍ズームレンズ系 - Google Patents

高変倍ズームレンズ系 Download PDF

Info

Publication number
JP5123783B2
JP5123783B2 JP2008205473A JP2008205473A JP5123783B2 JP 5123783 B2 JP5123783 B2 JP 5123783B2 JP 2008205473 A JP2008205473 A JP 2008205473A JP 2008205473 A JP2008205473 A JP 2008205473A JP 5123783 B2 JP5123783 B2 JP 5123783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
negative
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008205473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010039426A (ja
Inventor
雅和 小織
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Imaging Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Imaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Imaging Co Ltd filed Critical Ricoh Imaging Co Ltd
Priority to JP2008205473A priority Critical patent/JP5123783B2/ja
Priority to US12/535,100 priority patent/US7813051B2/en
Publication of JP2010039426A publication Critical patent/JP2010039426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5123783B2 publication Critical patent/JP5123783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、一眼レフカメラ用、特にデジタル一眼レフ(SLR)カメラ用として好適な変倍比(ズーム比)が13倍を超える高変倍ズームレンズ系に関する。
変倍比が10倍前後の高変倍ズームレンズ系としては、物体側から順に正負正正の4群タイプが一般的に用いられており(特許文献1から3)、5群タイプ(特許文献4、5)、6群タイプも知られている(特許文献6)。
特開2008−003195号公報 特開2006−259016号公報 特開2003−241097号公報 特開平10−333037号公報 特開2006−337648号公報 特開平4−186212号公報
特許文献1から3の4群タイプの高変倍ズームレンズ系は、長焦点距離端の焦点距離が250〜300mm程度であって十分ではなく、また主に変倍作用を担う第2レンズ群が同時にフォーカス群であるため、4から6枚程度のレンズを必要とする。このため可動重量が大きくAFに不利である。また、F値も6.3程度と暗い。特許文献4は、4群タイプのレンズ系に屈折力の弱い負の第5群を追加したもので、基本的な特性は、特許文献1から3と同様である。特許文献5は、所謂望遠ズームレンズであり、短焦点距離端の画角が35°に満たない。特許文献6は、望遠側を重視したレンズ系として、長焦点距離端での焦点距離350mm、F値5.6を達成しているが、短焦点距離端の焦点距離が35mmであり、これをAPS-Cサイズのデジタル一眼レフで使用した場合、その画角は45°程度しかない。
本発明は、物体側から順に正負正正負の5群ズームレンズ系であって、変倍比(ズーム比)が13倍を超え、かつ長焦点距離端での焦点距離が350mm、F値が5.6程度を達成するとともに、短焦点距離端で60°程度の画角を持つ、優れた光学性能の高変倍ズームレンズ系を得ることを目的とする。
また本発明は、物体側から順に正負正正負の5群ズームレンズ系において、迅速なフォーカシングが可能となるリアフォーカス式の高変倍ズームレンズ系を得ることを目的とする。
本発明の高変倍ズームレンズ系は、第1の態様では、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、及び負の屈折力の第5レンズ群からなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が増加し、第2レンズ群と第3レンズ群のレンズ群間隔が減少する高変倍ズームレンズ系において、第5レンズ群を光軸方向に移動させてフォーカシングを行い、次の条件式(6)及び(7)を満足することを特徴としている。
(6)2.2<m5t<3.5
(7)2.0<f5/f2<5.0
但し、
fi;第iレンズ群の焦点距離(i=1から5)、
m5t;第5レンズ群の長焦点距離端における横倍率、
である。
本発明の高変倍ズームレンズ系は、次の条件式(8)を満足することが好ましい。
(8)1.5<|f5|/fw<4.5(f5<0)
但し、
fw;短焦点距離端の全系の焦点距離、
である。
第5レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、負レンズ及び正レンズから構成することができる。
本発明の高変倍ズームレンズ系は、次の条件式(1)及び(2)を満足することが好ましい。
(1)5.5<f1/|f2|<10.0(f2<0)
(2)1.7<f3/f4<4.0
但し、
fi;第iレンズ群の焦点距離(i=1から4)、
である。
第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズ、及び負レンズと正レンズの接合レンズから構成することができる。
本発明の高変倍ズームレンズ系は、第2の態様では、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、及び負の屈折力の第5レンズ群からなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が増加し、第2レンズ群と第3レンズ群のレンズ群間隔が減少する高変倍ズームレンズ系において、第2レンズ群を、物体側から順に、負レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズ、及び負レンズと正レンズの接合レンズから構成したこと、次の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴としている。
(1)5.5<f1/|f2|<10.0(f2<0)
(2)1.7<f3/f4<4.0
但し、
fi;第iレンズ群の焦点距離(i=1から4)、
である。
本発明の高変倍ズームレンズ系は、次の条件式(3)及び(4)を満足することが好ましい。
(3)4.5<f1/fw<10.0
(4)1.4<fBw/fw<2.0
但し、
fw;短焦点距離端の全系の焦点距離、
fBw;短焦点距離端のバックフォーカス、
である。
本発明の高変倍ズームレンズ系は、第3の態様では、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、及び負の屈折力の第5レンズ群からなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が増加し、第2レンズ群と第3レンズ群のレンズ群間隔が減少する高変倍ズームレンズ系において、第2レンズ群を、物体側から順に、負レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズ、及び負レンズと正レンズの接合レンズから構成したこと、次の条件式(3)及び(4)を満足することを特徴としている。
(3)4.5<f1/fw<10.0
(4)1.4<fBw/fw<2.0
但し、
f1;第1レンズ群の焦点距離、
fw;短焦点距離端の全系の焦点距離、
fBw;短焦点距離端のバックフォーカス、
である。
本発明の高変倍ズームレンズ系は、次の条件式(5)を満足することが好ましい。
(5)0.4<Z2/Z<0.6
但し、
Z;全系のズーム比(=ft/fw)
Z2;第2レンズ群のズーム比(=m2t/m2w)
ft;長焦点距離端の全系の焦点距離、
m2w;短焦点距離端における第2レンズ群の横倍率、
m2t;長焦点距離端における第2レンズ群の横倍率、
である。
本発明によれば、物体側から順に正負正正負の5群ズームレンズ系であって、変倍比(ズーム比)が13倍を超え、かつ長焦点距離端での焦点距離が350mm、F値が5.6程度を達成するとともに、短焦点距離端で60°程度の画角を持つ、優れた光学性能の高変倍ズームレンズ系を得ることができる。
本実施形態の高変倍ズームレンズ系は、図25の簡易移動図に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群10、負の屈折力の第2レンズ群20、正の屈折力の第3レンズ群30、正の屈折力の第4レンズ群40、及び負の屈折力の第5レンズ群50からなり、短焦点距離端(W)から長焦点距離端(T)への変倍(ズーミング)に際し、第2レンズ群20以外の第1レンズ群10、第3レンズ群30、第4レンズ群40及び第5レンズ群50は、それぞれ個別の軌跡で物体側に単調に移動し、第2レンズ群20は像側に移動した後物体側に移動する(Uターンする)。その結果、第1レンズ群10と第2レンズ群20の間隔は増大し、第2レンズ群20と第3レンズ群30のレンズ群間隔が減少する。絞りSは、第3レンズ群30の前方にあって該第3レンズ群30と一体に移動する。第5レンズ群50はフォーカスレンズ群であり、無限遠から近距離へのフォーカシングに際し、像側へ移動する。第3レンズ群30と第5レンズ群50は、一体に移動させる移動軌跡も可能であり、一体移動とすると、感度低減に効果があり、製造を容易にすることができる。
より具体的には、図1(図3)、図5(図7)、図9(図11)、図13(図15)、図17(図19)及び図21(図23)の各実施例に示すように、第1レンズ群10は、物体側から順に、負レンズ、正レンズ及び正レンズからなる。第2レンズ群20は、物体側から順に、負レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズ、及び負レンズと正レンズの接合レンズからなる。第3レンズ群30は、物体側から順に、正レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、及び負レンズと正レンズの接合レンズからなる。第4レンズ群40は、物体側から順に、正レンズ、正レンズ、及び正レンズと負レンズの接合レンズからなっている。第5レンズ群50は、物体側から順に、負レンズ、負レンズ、及び正レンズからなっている。
本実施形態において、負のパワーを負担するのは、第2レンズ群と第5レンズ群である。第2レンズ群は、各実施形態のように、物体側から順に、負レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズ、及び負レンズと正レンズの接合レンズから構成されるのが好ましい。第5レンズ群50は、物体側から順に、負レンズ、負レンズ、正レンズから構成されるのが好ましい。
条件式(1)は、第1レンズ群の焦点距離と第2レンズ群の焦点距離の比に関する条件式である。条件式(1)の上限を超えると、第2レンズ群の負のパワーが強くなりすぎ、特に短焦点距離端において歪曲収差・コマ収差の補正が困難となる。条件式(1)の下限を超えると、第1レンズ群の正のパワーが強くなりすぎ、特に長焦点距離端において球面収差・コマ収差の補正が困難となる。
条件式(2)は、第3レンズ群の焦点距離と第4レンズ群の焦点距離の比(パワーの比)を規定している。条件式(2)の上限を超えると、第4レンズ群の正のパワーが強くなりすぎ、長焦点距離端においてコマ収差が発生しやすい。条件式(2)の下限を超えると、第4レンズ群の正のパワーが弱くなりすぎ、像面湾曲を良好に補正できない。
条件式(3)は、第1レンズ群の焦点距離と短焦点距離端における全系の焦点距離の比に関する条件式である。条件式(3)の上限を超えると、第1レンズ群の正のパワーが弱くなりすぎ、レンズ全系の大型化を招く。条件式(3)の下限を超えると、第1レンズ群の正のパワーが強くなりすぎるため、特に長焦点距離端において球面収差・コマ収差が大きく発生してしまう。
条件式(4)は、短焦点距離端における全系の焦点距離と、バックフォーカスの比に関する条件式である。条件式(4)の上限を超えると、第1レンズ群と第2レンズ群(前群)の合成の負の屈折力と第3レンズ群から第5レンズ群(後群)の合成の正の屈折力がともに強くなり、収差の補正が困難となる。また小型化にも不利である。条件式(4)の下限を超えると、短焦点距離端において一眼レフカメラにおいて必要とされるバックフォーカスの確保が困難となる。
条件式(5)は、全系の変倍比と第2レンズ群の変倍比に関する条件式である。条件式(5)の上限を超えると、第2レンズ群による変倍作用が大きく、変倍による収差変化が大きくなる。条件式(5)の下限を超えると、第2レンズ群による変倍作用が小さく、小型化に不利である。
条件式(6)は、フォーカス群である第5レンズ群の長焦点距離端における横倍率に関する条件式である。条件式(6)の上限を超えると、第5レンズ群のフォーカス感度が高くなり、フォーカシングによる収差変動が大きくなりやすい。条件式(6)の下限を超えると、第5レンズ群のフォーカス感度が低く、フォーカスのための移動量が大きくなり好ましくない。
条件式(7)は、第2レンズ群の焦点距離と第5レンズ群の焦点距離の比に関する条件式である。条件式(7)の上限を超えると、第2レンズ群のパワーが強くなりすぎ、短焦点距離端において歪曲収差・非点収差の補正が困難となる。条件式(7)の下限を超えると、第2レンズ群の負のパワーが弱くなりすぎ、長焦点距離端において球面収差・コマ収差の補正が不十分となる。また、短焦点距離端においてバックフォーカスの確保に不利となる。
条件式(8)は、短焦点距離端における全系の焦点距離と第5レンズ群の焦点距離の比(パワーの比)を規定している。条件式(8)の上限を超えると、第5レンズ群の負のパワーが弱くなりすぎ、短焦点距離端において歪曲収差の補正が不十分となる。条件式(8)の下限を超えると、第5レンズ群の負のパワーが強くなりすぎ、長焦点距離端において球面収差が過剰補正となる。
フォーカスレンズ群である第5レンズ群50は、物体側から順に、負レンズ、負レンズ、正レンズの3枚のレンズで構成するのがよい。レンズ枚数が増えると、収差補正には有利となるが、重量が増えるため、迅速なフォーカシングが困難となる。レンズ枚数が2枚以下では、収差補正が不十分である。
なお、本発明の高変倍ズームレンズ系は、第5レンズ群によるフォーカシングに際し、他のレンズ群を補助的(従属的)に移動させることで、近距離における収差補正をより好ましく行うことが可能である。第5レンズ群以外のレンズ群を補助的に移動させることで、撮影距離による収差変化を良好に補正できる、フォーカス移動量を低減できる、などの効果を得ることができる。このとき、次の条件式(9)を満足することが望ましい。
(9)|ΔX'/ΔX|<0.3
但し、
ΔX;フォーカシングにおける第5レンズ群の移動量、
ΔX';フォーカシングにおける他のレンズ群の移動量、
である。
条件式(9)は、第5レンズ群と他のレンズ群のフォーカス移動量の比を規定している。条件式(9)の上限を超えると、フォーカス補助群の影響が強くなりすぎるため、全系のバランスが崩れ、収差補正が不適切となる。
以下の具体的な数値実施例では、第5レンズ群のみをフォーカスレンズ群としており、フォーカス補助群が存在する実施例はない。しかし、いずれの実施例においても、第4レンズ群をフォーカシング補助群として移動させることで、特に長焦点距離端において、球面収差・像面湾曲を良好に補正できる。より詳細には、
ΔX';フォーカシングにおける第4レンズ群の移動量、
としたとき、
短焦点距離端側では、|ΔX'/ΔX|=0.0
長焦点距離端側では、|ΔX'/ΔX|=0.1〜0.2
の条件を満足させるように、第4、第5レンズ群を移動させてフォーカシングすることで、良好な収差補正が可能である。
次に具体的な実施例を示す。以下の実施例はいずれも、デジタル一眼レフ用である。諸収差図及び表中、SAは球面収差、SCは正弦条件、球面収差で表される色収差(軸上色収差)図及び倍率色収差図中のd線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差、Sはサジタル、Mはメリディオナル、Wは半画角(゜)、FNO.はFナンバー、fは全系の焦点距離、fBはバックフォーカス、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、Nd はd線の屈折率、νはアッベ数を示す。F、f、W、fB、及び変倍に伴って間隔が変化するレンズ間隔の値(d値)は、短焦点距離端-中間焦点距離-長焦点距離端の順に示している。
[数値実施例1]
図1ないし図4と表1は本発明によるズームレンズ系の実施例1を示している。図1は短焦点距離端におけるレンズ構成図、図2はその諸収差図、図3は長焦点距離端におけるレンズ構成図、図4はその諸収差図、表1はその数値データである。
本実施例のズームレンズ系は、物体側から順に、正の第1レンズ群10、負の第2レンズ群20、正の第3レンズ群30、正の第4レンズ群40及び負の第5レンズ群50からなる。
第1レンズ群10は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ、両凸正レンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズからなる。
第2レンズ群20は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ、物体側から順に位置する物体側に凸の負メニスカスレンズと物体側に凸の正メニスカスレンズの接合レンズ、及び物体側から順に位置する両凹負レンズと両凸正レンズの接合レンズからなる。
第3レンズ群30は、物体側から順に、両凸正レンズ、物体側から順に位置する両凸正レンズと像側に凸の負メニスカスレンズの接合レンズ、及び物体側から順に位置する両凹負レンズと物体側に凸の正メニスカスレンズの接合レンズからなっている。
第4レンズ群40は、物体側から順に、像側に凸の正メニスカスレンズ、両凸正レンズ、及び両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズからなっている。
第5レンズ群50は、物体側から順に、両凹負レンズ、物体側に凸の負メニスカスレンズ、及び両凸正レンズからなっている。第5レンズ群50は、フォーカスレンズ群である。
非球面は用いていない。絞りSは、第15面(第3レンズ群30)の極から前方1.00にある。
(表1)
FNO. = 1: 3.6 - 5.4 - 5.8
f = 25.75 - 100.00 - 340.01 (ズーム比=13.20)
W = 29.7 - 7.9 - 2.4
fB = 37.00 - 67.05 - 79.32
面No. r d Nd ν
1 147.289 2.80 1.83400 37.2
2 73.373 0.10
3 73.067 9.90 1.49700 81.6
4 -401.550 0.10
5 67.171 7.80 1.49700 81.6
6 316.145 1.50 - 43.53 - 76.18
7 46.523 1.30 1.83400 37.2
8 21.484 4.20
9 250.065 1.20 1.77250 49.6
10 40.012 2.90 1.74077 27.8
11 89.138 5.00
12 -29.753 1.30 1.77250 49.6
13 24.120 3.50 1.80518 25.4
14 -183.567 39.68 - 16.92 - 3.00
15 28.031 3.60 1.59240 68.3
16 -69.503 0.10
17 51.004 3.50 1.49700 81.6
18 -35.596 1.20 1.83400 37.2
19 -1912.263 2.00
20 -36.262 1.20 1.74400 44.8
21 20.644 3.10 1.80100 35.0
22 95.966 9.35 - 5.44 - 1.86
23 -3510.212 6.30 1.53172 48.9
24 -29.000 1.20
25 64.665 3.00 1.61800 63.4
26 -151.192 0.10
27 28.441 5.30 1.48749 70.2
28 -27.016 1.20 1.80100 35.0
29 120.479 5.92 - 7.51 - 1.30
30 -96.004 1.20 1.80400 46.6
31 38.687 1.30
32 1678.734 1.20 1.80610 40.9
33 30.259 0.10
34 28.292 4.10 1.67270 32.1
35 -49.617 -
[数値実施例2]
図5ないし図8と表2は本発明によるズームレンズ系の実施例2を示している。図5は短焦点距離端におけるレンズ構成図、図6はその諸収差図、図7は長焦点距離端におけるレンズ構成図、図8はその諸収差図、表2はその数値データである。この実施例2の基本的なレンズ構成は、第2レンズ群20の最も像側のレンズが物体側に凸の正メニスカスレンズからなる点を除き、実施例1と同様である。絞りSは、第15面(第3レンズ群30)の極から前方1.00にある。
(表2)
FNO. = 1: 3.6 - 5.2 - 5.8
f = 25.75 - 100.00 - 340.00 (ズーム比=13.20)
W = 30.5 - 8.0 - 2.4
fB = 38.50 - 74.19 - 63.35
面No. r d Nd ν
1 146.247 2.80 1.83400 37.2
2 73.784 0.10
3 72.161 10.00 1.49700 81.6
4 -493.592 0.20
5 75.013 8.30 1.49700 81.6
6 335.667 1.50 - 55.17 - 88.91
7 40.893 1.30 1.80400 46.6
8 21.031 2.90
9 161.854 1.20 1.81600 46.6
10 14.699 4.20 1.71736 29.5
11 70.170 1.80
12 -27.984 1.20 1.77250 49.6
13 21.330 3.40 1.80518 25.4
14 160.769 27.60 - 13.85 - 3.00
15 28.754 3.60 1.60300 65.5
16 -56.586 0.10
17 39.606 3.60 1.49700 81.6
18 -37.850 1.20 1.80610 33.3
19 -316.542 2.00
20 -35.723 1.20 1.75500 52.3
21 24.679 2.90 1.74000 28.3
22 123.454 10.39 - 5.18 - 1.86
23 -1655.260 5.20 1.51633 64.1
24 -29.836 0.10
25 59.743 2.90 1.61800 63.4
26 -138.660 0.10
27 26.626 5.60 1.48749 70.2
28 -28.045 1.20 1.80518 25.4
29 155.895 1.90 - 3.03 - 8.07
30 -75.649 1.20 1.81600 46.6
31 40.903 10.03
32 388.307 1.20 1.80400 46.6
33 29.107 0.20
34 29.003 6.00 1.67270 32.1
35 -44.458 -
[数値実施例3]
図9ないし図12と表3は本発明によるズームレンズ系の実施例3を示している。図9は短焦点距離端におけるレンズ構成図、図10はその諸収差図、図11は長焦点距離端におけるレンズ構成図、図12はその諸収差図、表3はその数値データである。この実施例の基本的なレンズ構成は、第4レンズ群40の最も物体側のレンズが両凸の正レンズからなる点を除き、実施例1と同様である。絞りSは、第22面(第3レンズ群30)の極から前方1.00にある。
(表3)
FNO. = 1: 3.6 - 5.1 - 5.6
f = 25.75 - 100.00 - 340.01(ズーム比= 13.20)
W = 30.0 - 8.0 - 2.4
fB = 39.90 - 61.83 - 71.82
面No. r d Nd ν
1 150.426 2.80 1.83400 37.2
2 73.856 0.10
3 72.557 10.00 1.49700 81.6
4 -498.431 0.10
5 70.555 8.40 1.49700 81.6
6 300.621 1.50 - 51.94 - 83.84
7 41.758 1.30 1.80400 46.6
8 21.440 4.40
9 198.799 1.20 1.78800 47.4
10 20.146 7.00 1.72151 29.2
11 79.145 2.70
12 -28.646 1.20 1.77250 49.6
13 26.899 3.50 1.80518 25.4
14 -932.936 34.51 - 14.84 - 3.00
15 28.891 3.60 1.60311 60.7
16 -70.068 0.10
17 50.337 3.50 1.49700 81.6
18 -35.490 1.20 1.85026 32.3
19 -573.267 2.00
20 -35.977 1.20 1.74320 49.3
21 20.806 3.20 1.74950 35.3
22 122.185 8.60 - 5.16 - 1.86
23 1230.810 5.40 1.53113 62.4
24 -28.521 0.20
25 60.897 2.90 1.61800 63.4
26 -136.558 0.10
27 27.440 6.70 1.48749 70.2
28 -27.871 1.20 1.80100 35.0
29 127.430 2.75 - 6.79 - 5.18
30 -87.512 1.20 1.80400 46.6
31 36.923 5.30
32 1651.831 1.20 1.80440 39.6
33 28.689 0.10
34 27.424 4.90 1.66680 33.0
35 -44.982 -
[数値実施例4]
図13ないし図16と表4は本発明によるズームレンズ系の実施例4を示している。図13は短焦点距離端におけるレンズ構成図、図14はその諸収差図、図15は長焦点距離端におけるレンズ構成図、図16はその諸収差図、表4はその数値データである。この実施例の基本的なレンズ構成は、実施例1と同様である。絞りSは、第15面(第3レンズ群30)の極から前方1.00にある。
(表4)
FNO. = 1: 3.6 - 5.1 - 5.8
f = 25.75 - 100.00 - 340.00 (ズーム比= 13.20)
W = 30.1 - 8.0 - 2.4
fB = 39.16 - 65.47 - 77.00
面No. r d Nd ν
1 150.196 2.80 1.83400 37.2
2 73.725 0.10
3 72.274 10.50 1.49700 81.6
4 -515.390 0.20
5 70.960 8.00 1.49700 81.6
6 282.274 1.50 - 52.65 - 86.83
7 43.695 1.30 1.80400 46.6
8 21.103 4.10
9 217.727 1.20 1.78800 47.4
10 20.948 5.00 1.72825 28.5
11 85.392 3.40
12 -28.656 1.20 1.77250 49.6
13 27.094 3.40 1.80518 25.4
14 -518.861 34.04 - 14.77 - 3.00
15 29.598 3.80 1.60311 60.7
16 -64.088 0.10
17 44.491 3.70 1.49700 81.6
18 -41.158 1.20 1.78472 25.7
19 -381.981 2.00
20 -36.528 1.20 1.72342 38.0
21 19.398 5.00 1.76182 26.6
22 113.323 10.06 - 5.71 - 1.86
23 -851.956 4.60 1.51742 52.4
24 -30.368 0.10
25 64.183 2.70 1.61800 63.4
26 -169.361 0.10
27 27.208 5.20 1.48749 70.2
28 -24.991 1.20 1.80100 35.0
29 125.870 2.00 - 5.13 - 2.54
30 -85.123 1.20 1.80400 46.6
31 39.006 2.00
32 559.130 1.20 1.80610 40.9
33 30.043 0.10
34 27.920 5.00 1.67270 32.1
35 -48.992 -
[数値実施例5]
図17ないし図20と表5は本発明によるズームレンズ系の実施例5を示している。図17は短焦点距離端におけるレンズ構成図、図18はその諸収差図、図19は長焦点距離端におけるレンズ構成図、図20はその諸収差図、表5はその数値データである。この実施例の基本的なレンズ構成は、実施例1と同様である。
絞りSは、第15面(第3レンズ群30)の極から前方1.00にある。
(表5)
FNO. = 1: 3.6 - 5.2 - 5.8
f = 25.75 - 100.03 - 340.02 (ズーム比= 13.20)
W = 30.2 - 8.0 - 2.4
fB = 39.51 - 67.95 - 75.57
面No. r d Nd ν
1 150.874 2.80 1.83400 37.2
2 73.855 0.10
3 72.416 9.93 1.49700 81.6
4 -513.158 0.15
5 71.026 8.50 1.49700 81.6
6 287.739 1.50 - 52.50 - 86.12
7 42.494 1.30 1.80400 46.6
8 21.430 3.77
9 224.250 1.20 1.79570 47.3
10 16.433 6.08 1.71341 30.1
11 82.413 2.11
12 -29.013 1.20 1.77250 49.6
13 27.892 3.42 1.80518 25.4
14 -732.459 33.01 - 14.71 - 3.00
15 28.996 3.64 1.60311 60.7
16 -67.535 0.10
17 46.626 3.52 1.49700 81.6
18 -38.052 1.20 1.80026 30.3
19 -567.623 2.00
20 -36.211 1.20 1.74179 42.8
21 20.506 4.06 1.76433 29.3
22 127.148 9.81 - 5.70 - 1.86
23 -7022.530 4.81 1.52636 58.4
24 -29.205 0.10
25 62.972 2.70 1.61800 63.4
26 -155.628 0.10
27 27.452 5.20 1.48749 70.2
28 -27.130 1.20 1.80276 32.1
29 129.952 3.20 - 5.85 - 5.68
30 -88.356 1.20 1.80400 46.6
31 39.528 3.60
32 572.880 1.20 1.80610 40.9
33 29.849 0.10
34 28.392 6.17 1.67422 31.2
35 -49.823 -
[数値実施例6]
図21ないし図24と表6は本発明によるズームレンズ系の実施例6を示している。図21は短焦点距離端におけるレンズ構成図、図22はその諸収差図、図23は長焦点距離端におけるレンズ構成図、図24はその諸収差図、表6はその数値データである。この実施例の基本的なレンズ構成は、第4レンズ群40の最も物体側のレンズが両凸の正レンズからなる点、及び第5レンズ群50の真ん中のレンズが両凹負レンズからなる点を除き、実施例1と同様である。
絞りSは、第15面(第3レンズ群30)の極から前方1.00にある。
(表6)
FNO. = 1: 3.6 - 5.3 - 5.8
f = 25.75 - 100.00 - 340.01 (ズーム比=13.20)
W = 29.9 - 8.0 - 2.4
fB = 37.96 - 64.82 - 76.63
面No. r d Nd ν
1 147.711 2.80 1.83400 37.2
2 72.861 0.10
3 73.688 9.90 1.49700 81.6
4 -482.747 0.10
5 62.760 7.80 1.49700 81.6
6 269.944 1.50 - 43.54 - 75.55
7 51.344 1.30 1.83400 37.2
8 23.075 5.37
9 487.625 1.20 1.77250 49.6
10 32.613 2.90 1.74067 27.3
11 105.151 8.03
12 -29.576 1.30 1.77250 49.6
13 28.452 3.50 1.80518 25.4
14 -131.645 42.27 - 17.08 - 3.00
15 28.880 3.60 1.59240 68.3
16 -65.446 0.10
17 51.099 3.50 1.49700 81.6
18 -35.322 1.20 1.83400 37.2
19 -3963.409 2.00
20 -35.933 1.20 1.74382 45.2
21 20.754 3.10 1.80100 35.0
22 100.751 7.67 - 4.33 - 1.86
23 2126.391 8.34 1.53953 47.2
24 -28.862 1.50
25 60.775 2.98 1.61800 63.4
26 -128.808 0.10
27 27.339 5.50 1.48749 70.2
28 -27.389 1.20 1.80134 32.8
29 135.247 3.90 - 5.90 - 2.00
30 -78.068 1.20 1.80400 46.6
31 35.962 1.30
32 -358.272 1.20 1.80610 40.9
33 30.495 0.10
34 27.210 4.10 1.67270 32.1
35 -60.523 -
各実施例の各条件式に対する値を表7に示す。
(表7)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 実施例6
条件式(1) 6.332 9.066 7.660 7.807 7.926 6.342
条件式(2) 3.129 2.042 3.509 1.809 2.374 3.546
条件式(3) 4.752 5.215 5.168 5.284 5.270 4.803
条件式(4) 1.437 1.495 1.550 1.521 1.495 1.474
条件式(5) 0.526 0.496 0.481 0.473 0.456 0.507
条件式(6) 2.426 2.200 2.416 2.356 2.355 2.997
条件式(7) 3.206 5.857 3.705 3.774 4.005 2.150
条件式(8) 2.406 3.370 2.500 2.554 2.663 1.628
表7から明らかなように、実施例1ないし6は条件式(1)〜(8)を満足しており、また諸収差図から明らかなように諸収差は比較的よく補正されている。
本発明によるズームレンズ系の実施例1の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図1の構成における諸収差図である。 同実施例1の長焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図3の構成における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の実施例2の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図5の構成における諸収差図である。 同実施例2の長焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図7の構成における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の実施例3の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図9の構成における諸収差図である。 同実施例3の長焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図11の構成における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の実施例4の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図13の構成における諸収差図である。 同実施例4の長焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図15の構成における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の実施例5の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図17の構成における諸収差図である。 同実施例5の長焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図19の構成における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の実施例6の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図21の構成における諸収差図である。 同実施例6の長焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図23の構成における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系のズーム軌跡を示す簡易移動図である。

Claims (9)

  1. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、及び負の屈折力の第5レンズ群からなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が増加し、第2レンズ群と第3レンズ群のレンズ群間隔が減少する高変倍ズームレンズ系において、
    第5レンズ群を光軸方向に移動させてフォーカシングを行い、次の条件式(6)及び(7)を満足することを特徴とする高変倍ズームレンズ系。
    (6)2.2<m5t<3.5
    (7)2.0<f5/f2<5.0
    但し、
    fi;第iレンズ群の焦点距離(i=1から5)、
    m5t;第5レンズ群の長焦点距離端における横倍率。
  2. 請求項1記載の高変倍ズームレンズ系において、次の条件式(8)を満足する高変倍ズームレンズ系。
    (8)1.5<|f5|/fw<4.5(f5<0)
    但し、
    fw;短焦点距離端の全系の焦点距離。
  3. 請求項1または2記載の高変倍ズームレンズ系において、第5レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、負レンズ及び正レンズから構成される高変倍ズームレンズ系。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載の高変倍ズームレンズ系において、次の条件式(1)及び(2)を満足する高変倍ズームレンズ系。
    (1)5.5<f1/|f2|<10.0(f2<0)
    (2)1.7<f3/f4<4.0
    但し、
    fi;第iレンズ群の焦点距離(i=1から4)。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載の高変倍ズームレンズ系において、第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズ、及び負レンズと正レンズの接合レンズから構成される高変倍ズームレンズ系。
  6. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、及び負の屈折力の第5レンズ群からなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が増加し、第2レンズ群と第3レンズ群のレンズ群間隔が減少する高変倍ズームレンズ系において、
    第2レンズ群を、物体側から順に、負レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズ、及び負レンズと正レンズの接合レンズから構成したこと、及び
    次の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴とする高変倍ズームレンズ系。
    (1)5.5<f1/|f2|<10.0(f2<0)
    (2)1.7<f3/f4<4.0
    但し、
    fi;第iレンズ群の焦点距離(i=1から4)。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項記載の高変倍ズームレンズ系において、次の条件式(3)及び(4)を満足する高変倍ズームレンズ系。
    (3)4.5<f1/fw<10.0
    (4)1.4<fBw/fw<2.0
    但し、
    fw;短焦点距離端の全系の焦点距離、
    fBw;短焦点距離端のバックフォーカス。
  8. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、及び負の屈折力の第5レンズ群からなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ群間隔が増加し、第2レンズ群と第3レンズ群のレンズ群間隔が減少する高変倍ズームレンズ系において、
    第2レンズ群を、物体側から順に、負レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズ、及び負レンズと正レンズの接合レンズから構成したこと、及び
    次の条件式(3)及び(4)を満足することを特徴とする高変倍ズームレンズ系。
    (3)4.5<f1/fw<10.0
    (4)1.4<fBw/fw<2.0
    但し、
    f1;第1レンズ群の焦点距離、
    fw;短焦点距離端の全系の焦点距離、
    fBw;短焦点距離端のバックフォーカス。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項記載の高変倍ズームレンズ系において、次の条件式(5)を満足する高変倍ズームレンズ系。
    (5)0.4<Z2/Z<0.6
    但し、
    Z;全系のズーム比(=ft/fw)
    Z2;第2レンズ群のズーム比(=m2t/m2w)
    ft;長焦点距離端の全系の焦点距離、
    m2w;短焦点距離端における第2レンズ群の横倍率、
    m2t;長焦点距離端における第2レンズ群の横倍率。
JP2008205473A 2008-08-08 2008-08-08 高変倍ズームレンズ系 Active JP5123783B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205473A JP5123783B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 高変倍ズームレンズ系
US12/535,100 US7813051B2 (en) 2008-08-08 2009-08-04 High zoom-ratio zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205473A JP5123783B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 高変倍ズームレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010039426A JP2010039426A (ja) 2010-02-18
JP5123783B2 true JP5123783B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=41652690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008205473A Active JP5123783B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 高変倍ズームレンズ系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7813051B2 (ja)
JP (1) JP5123783B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7808719B2 (en) * 2008-04-02 2010-10-05 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP5488000B2 (ja) * 2009-02-02 2014-05-14 リコーイメージング株式会社 高変倍ズームレンズ系
JP4692857B2 (ja) * 2009-02-04 2011-06-01 ソニー株式会社 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP5325021B2 (ja) * 2009-05-20 2013-10-23 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP5477154B2 (ja) * 2009-05-22 2014-04-23 リコーイメージング株式会社 高変倍ズームレンズ系
JP2011028238A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Hoya Corp ズームレンズ系
JP5742100B2 (ja) * 2010-03-08 2015-07-01 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP5498259B2 (ja) 2010-05-24 2014-05-21 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
JP5492658B2 (ja) * 2010-05-24 2014-05-14 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
JP5498260B2 (ja) 2010-05-24 2014-05-21 株式会社タムロン ズームレンズユニット
JP5333530B2 (ja) * 2010-07-30 2013-11-06 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US9523843B2 (en) 2010-07-30 2016-12-20 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens
US9007469B2 (en) * 2010-09-10 2015-04-14 Olympus Imaging Corp. Lens barrel and image pickup device
TWI440923B (zh) * 2011-04-12 2014-06-11 Ability Entpr Co Ltd 變焦鏡頭
CN102736228B (zh) * 2011-04-13 2017-04-12 佳能企业股份有限公司 变焦镜头
JP5776428B2 (ja) * 2011-08-05 2015-09-09 ソニー株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5854876B2 (ja) * 2012-02-21 2016-02-09 株式会社タムロン ズームレンズ
JP5919518B2 (ja) * 2012-03-14 2016-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5919519B2 (ja) * 2012-03-14 2016-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP6137818B2 (ja) * 2012-11-30 2017-05-31 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6200647B2 (ja) 2012-12-27 2017-09-20 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP6300577B2 (ja) * 2014-03-05 2018-03-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP3136148A4 (en) 2014-04-25 2017-11-29 Nikon Corporation Variable power optical system, optical device, and method of manufacturing variable power optical system
JP6451074B2 (ja) * 2014-04-25 2019-01-16 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
KR102170696B1 (ko) 2014-06-20 2020-10-27 한화테크윈 주식회사 줌렌즈계
TWI530710B (zh) * 2015-04-24 2016-04-21 中強光電股份有限公司 投影裝置以及投影鏡頭
JP6559103B2 (ja) * 2016-08-23 2019-08-14 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP6813029B2 (ja) * 2016-10-26 2021-01-13 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、撮像機器
CN113589500B (zh) * 2016-11-21 2023-04-07 株式会社尼康 变倍光学系统以及光学设备
JP7023625B2 (ja) 2017-06-28 2022-02-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2019049371A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
US11106023B2 (en) 2017-09-11 2021-08-31 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus, and method for producing variable magnification optical system
JP7154851B2 (ja) * 2018-07-13 2022-10-18 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5189557A (en) * 1990-11-20 1993-02-23 Canon Kabushiki Kaisha High variable magnification range zoom lens
JP2744348B2 (ja) 1990-11-20 1998-04-28 キヤノン株式会社 高変倍ズームレンズ
JP3162128B2 (ja) * 1991-10-22 2001-04-25 オリンパス光学工業株式会社 全長の短い高変倍レンズ
US5666229A (en) * 1993-07-12 1997-09-09 Nikon Corporation Variable focal length optical system
JPH09218352A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH10206736A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Canon Inc ズームレンズ
JPH10333037A (ja) 1997-06-05 1998-12-18 Minolta Co Ltd ズームレンズ
US6010537A (en) * 1997-08-19 2000-01-04 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system having an image blur compensation function
JP3506691B2 (ja) 2002-02-20 2004-03-15 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
US6829106B2 (en) * 2002-08-20 2004-12-07 Pentax Corporation High zoom-ratio zoom lens system
JP4186212B2 (ja) 2003-07-14 2008-11-26 日本電気株式会社 高速送信レート時の可変レート通信方法および装置
JP4628828B2 (ja) 2005-03-16 2011-02-09 株式会社シグマ 高変倍率ズームレンズ
JP4542933B2 (ja) * 2005-03-23 2010-09-15 マクセルファインテック株式会社 5群構成のズームレンズ
JP2006337648A (ja) 2005-06-01 2006-12-14 Canon Inc ズームレンズ
JP4982786B2 (ja) * 2006-03-28 2012-07-25 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像光学系および撮像装置
JP4959236B2 (ja) * 2006-06-21 2012-06-20 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100033838A1 (en) 2010-02-11
US7813051B2 (en) 2010-10-12
JP2010039426A (ja) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5123783B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JP6251009B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4857576B2 (ja) ズームレンズ
JP5854269B2 (ja) 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JP5975773B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN109283669B (zh) 变焦透镜和图像拾取装置
JP6314471B2 (ja) ズームレンズ系
WO2013191295A1 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2012225987A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012181525A (ja) ズームレンズ
JP6492517B2 (ja) 防振機能を備えた変倍結像光学系
GB2568358A (en) Optical system and image pickup apparatus
JP2012027308A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5724639B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器
JP2017156741A5 (ja)
JP2008216480A (ja) 望遠ズームレンズ
JP6711666B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5664363B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP5061032B2 (ja) ズームレンズ系
JP2018005133A (ja) 大口径標準レンズ
JP6237146B2 (ja) 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP6237147B2 (ja) 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP7146522B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6546076B2 (ja) 広角レンズ及び撮像装置
JP2007127989A (ja) 大口径ズームレンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100917

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5123783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250