[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6314471B2 - ズームレンズ系 - Google Patents

ズームレンズ系 Download PDF

Info

Publication number
JP6314471B2
JP6314471B2 JP2013262346A JP2013262346A JP6314471B2 JP 6314471 B2 JP6314471 B2 JP 6314471B2 JP 2013262346 A JP2013262346 A JP 2013262346A JP 2013262346 A JP2013262346 A JP 2013262346A JP 6314471 B2 JP6314471 B2 JP 6314471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
length end
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013262346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015118304A (ja
Inventor
知也 古賀
知也 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Imaging Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Imaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Imaging Co Ltd filed Critical Ricoh Imaging Co Ltd
Priority to JP2013262346A priority Critical patent/JP6314471B2/ja
Publication of JP2015118304A publication Critical patent/JP2015118304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6314471B2 publication Critical patent/JP6314471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、レンズ交換式カメラに用いて好適な広角域を含むズームレンズ系に関する。
撮影場面やユーザの撮影趣向などに合わせてカメラボディに装着する撮影レンズを交換できるレンズ交換式カメラが知られている。レンズ交換式カメラでは、撮影レンズとカメラボディに両者を着脱可能とするためのレンズマウントとカメラマウントが設けられているため、撮影レンズに搭載されるズームレンズ系には、レンズ最終面から像面までの距離であるバックフォーカスを長めに確保することが要求される。
一方、ズームレンズ系は出来るだけコンパクトであることが望ましいが、無理にコンパクト化を行うと、短焦点距離端において画面周辺の歪曲収差が増大してしまう。この歪曲収差を補正するために、撮像素子による撮影画像に対してカメラ内部でソフト的な画像処理を行う技術が用いられているが、画像処理による歪曲収差の補正は各画素を補完して行うものであるため、画像処理後の撮影画像の解像力が低下してしまう。
特許文献1〜3には、広角化とコンパクト化と高変倍化を狙ったズームレンズ系として、負正負正の4群構成からなるズームレンズ系が開示されている。このような負レンズ先行型(ネガティブリード型)のズームレンズ系は、一般的に、レトロフォーカス性を強くできるためバックフォーカスを確保しやすいという利点がある一方、レンズ構成が非対称となるため周辺性能が不十分となり大きな歪曲収差が発生しやすいという問題がある。さらに、特許文献1〜3のズームレンズ系は、歪曲収差だけでなく、球面収差、コマ収差、像面湾曲、倍率色収差等の諸収差を良好に補正することができず、十分な光学性能を達成することができていない。
特開2012−226307号公報 特開2012−173298号公報 特開2012−133230号公報
本発明は、以上の問題意識に基づいてなされたものであり、広角域をカバーしながら最大4倍程度の変倍比を有し、歪曲収差をはじめとする諸収差を良好に補正して優れた光学性能を達成することができるズームレンズ系を得ることを目的とする。
本発明のズームレンズ系は、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、負の屈折力の第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群とからなるズームレンズ系において、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が増大し、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が増大するように、少なくとも第1レンズ群と第2レンズ群と第3レンズ群が光軸方向に移動すること、第2レンズ群または第3レンズ群は、光量調整用の開口絞りを有していること、及び次の条件式(1’)、(2)、(3)を満足することを特徴としている。
(1’)−2.00<ENw/f1<−1.00
(2)d1G/AST<0.33
(3)−0.40<ΔD4/ΔD3<0.35
但し、
ENw:短焦点距離端における最も物体側のレンズ面(第1レンズ群の最も物体側のレンズ面)から入射瞳位置までの光軸方向の距離、
f1:第1レンズ群の焦点距離、
d1G:第1レンズ群の光軸方向の厚み(第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸方向の距離)、
AST:短焦点距離端における最も物体側のレンズ面(第1レンズ群の最も物体側のレンズ面)から開口絞りまでの光軸方向の距離、
ΔD4:短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際する第4レンズ群の光軸方向の移動量(物体側への移動量を正の値で示し、像側への移動量を負の値で示す)、
ΔD3:短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際する第3レンズ群の光軸方向の移動量(物体側への移動量を正の値で示し、像側への移動量を負の値で示す)、
である。
条件式(1’)が規定する条件範囲の中でも、次の条件式(1”)を満足することが好ましい。
(1”)−2.00<ENw/f1≦−1.22
条件式(2)が規定する条件範囲の中でも、次の条件式(2’)を満足することが好ましい。
(2’)d1G/AST<0.30
本発明のズームレンズ系は、次の条件式(4)を満足することが好ましい。
(4)−2.20<f1/fw<−1.40
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離、
fw:短焦点距離端におけるレンズ全系の焦点距離、
である。
本発明のズームレンズ系は、次の条件式(5)を満足することが好ましい。
(5)1.50<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<2.70
但し、
β2t:長焦点距離端における無限遠合焦時の第2レンズ群の横倍率、
β2w:短焦点距離端における無限遠合焦時の第2レンズ群の横倍率、
β3t:長焦点距離端における無限遠合焦時の第3レンズ群の横倍率、
β3w:短焦点距離端における無限遠合焦時の第3レンズ群の横倍率、
である。
本発明のズームレンズ系は、次の条件式(6)を満足することが好ましい。
(6)1.70<fbw/f12w<3.00
但し、
fbw:短焦点距離端におけるレンズ全系のバックフォーカス(第4レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸方向の距離)、
f12w:短焦点距離端における第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離、
である。
本発明のズームレンズ系は、第4レンズ群が、正単レンズからなり、次の条件式(7)を満足することが好ましい。
(7)0.40<f123t/f4<2.00
但し、
f123t:長焦点距離端における第1レンズ群と第2レンズ群と第3レンズ群の合成焦点距離、
f4:第4レンズ群の正単レンズの焦点距離、
である。
本発明のズームレンズ系は、次の条件式(8)を満足することが好ましい。
(8)0.80<d2G/f2<1.40
但し、
d2G:第2レンズ群の光軸方向の厚み(第2レンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸方向の距離)、
f2:第2レンズ群の焦点距離、
である。
本発明のズームレンズ系は、次の条件式(9)を満足することが好ましい。
(9)−1.80<f2/f1<−1.00
但し、
f2:第2レンズ群の焦点距離、
f1:第1レンズ群の焦点距離、
である。
本発明のズームレンズ系は、第3レンズ群が、負単レンズからなり、この負単レンズが、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して像側に移動するフォーカスレンズであり、次の条件式(10)を満足することが好ましい。
(10)−1.30<f3/f4<−0.40
但し、
f3:第3レンズ群の負単レンズの焦点距離、
f4:第4レンズ群の焦点距離、
である。
本発明のズームレンズ系は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第4レンズ群を、像面に対して固定することができる。
あるいは、本発明のズームレンズ系は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第4レンズ群を、像面に対して物体側または像側に移動させることもできる。
本発明によれば、広角域をカバーしながら最大4倍程度の変倍比を有し、歪曲収差をはじめとする諸収差を良好に補正して優れた光学性能を達成することができるズームレンズ系が得られる。
本発明によるズームレンズ系の数値実施例1の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図1の構成における諸収差図である。 同数値実施例1の中間焦点距離における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図3の構成における諸収差図である。 同数値実施例1の長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図5の構成における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例2の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図7の構成における諸収差図である。 同数値実施例2の中間焦点距離における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図9の構成における諸収差図である。 同数値実施例2の長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図11の構成における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例3の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図13の構成における諸収差図である。 同数値実施例3の中間焦点距離における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図15の構成における諸収差図である。 同数値実施例3の長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図17の構成における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例4の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図19の構成における諸収差図である。 同数値実施例4の中間焦点距離における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図21の構成における諸収差図である。 同数値実施例4の長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図23の構成における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例5の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図25の構成における諸収差図である。 同数値実施例5の中間焦点距離における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図27の構成における諸収差図である。 同数値実施例5の長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図29の構成における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の参考実施例1の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図31の構成における諸収差図である。 同参考実施例1の中間焦点距離における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図33の構成における諸収差図である。 同参考実施例1の長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図35の構成における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の参考実施例2の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図37の構成における諸収差図である。 同参考実施例2の中間焦点距離における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図39の構成における諸収差図である。 同参考実施例2の長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図41の構成における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の第1のズーム軌跡を示す簡易移動図である。 本発明によるズームレンズ系の第2のズーム軌跡を示す簡易移動図である。 本発明によるズームレンズ系の第3のズーム軌跡を示す簡易移動図である。 本発明によるズームレンズ系の第4のズーム軌跡を示す簡易移動図である。
本実施形態のズームレンズ系は、数値実施例1−5及び参考実施例1−2を通じて、図43−図46の簡易移動図に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正の屈折力の第2レンズ群G2と、負の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4とからなる。Iは像面である。
本実施形態のズームレンズ系は、数値実施例1−5及び参考実施例1−2を通じて、図43−図46の簡易移動図に示すように、短焦点距離端(Wide)から長焦点距離端(Tele)への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が増大し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔が増大する。
本実施形態のズームレンズ系は、数値実施例1、4、5では、図43の簡易移動図に示すように、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群G1が一旦像側に移動した後に物体側に戻る(Uターンする)ことで結果的に短焦点距離端における位置とほぼ同じ位置に戻り、第2レンズ群G2が単調に物体側に移動し、第3レンズ群G3が単調に物体側に移動し、第4レンズ群G4が像面I(撮像素子)に対して固定されている(光軸方向に移動しない)。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間(第3レンズ群G3の直前)には、光量調整用の開口絞りSが位置しており、この開口絞りSは、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第3レンズ群G3と一体に光軸方向に移動する(第3レンズ群G3が開口絞りSを有している)。
本実施形態のズームレンズ系は、数値実施例2では、図44の簡易移動図に示すように、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群G1が一旦像側に移動した後に物体側に戻る(Uターンする)ことで結果的に短焦点距離端における位置とほぼ同じ位置に戻り、第2レンズ群G2が単調に物体側に移動し、第3レンズ群G3が単調に物体側に移動し、第4レンズ群G4が単調に物体側に移動する。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間(第3レンズ群G3の直前)には、光量調整用の開口絞りSが位置しており、この開口絞りSは、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第3レンズ群G3と一体に光軸方向に移動する(第3レンズ群G3が開口絞りSを有している)。
本実施形態のズームレンズ系は、数値実施例3では、図45の簡易移動図に示すように、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群G1が一旦像側に移動した後に物体側に戻る(Uターンする)ことで結果的に短焦点距離端における位置とほぼ同じ位置に戻り、第2レンズ群G2が単調に物体側に移動し、第3レンズ群G3が単調に物体側に移動し、第4レンズ群G4が単調に像側に移動する。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間(第3レンズ群G3の直前)には、光量調整用の開口絞りSが位置しており、この開口絞りSは、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第3レンズ群G3と一体に光軸方向に移動する(第3レンズ群G3が開口絞りSを有している)。
本実施形態のズームレンズ系は、参考実施例1−2では、図46の簡易移動図に示すように、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群G1が一旦像側に移動した後に物体側に戻る(Uターンする)ことで結果的に短焦点距離端における位置とほぼ同じ位置に戻り、第2レンズ群G2が単調に物体側に移動し、第3レンズ群G3が単調に物体側に移動し、第4レンズ群G4が像面Iに対して固定されている(光軸方向に移動しない)。第2レンズ群G2中には、光量調整用の開口絞りSが位置しており、この開口絞りSは、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第2レンズ群G2と一体に光軸方向に移動する(第2レンズ群G2が開口絞りSを有している)。なお、図46では、図示の便宜上、開口絞りSが、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間(第2レンズ群G2の直後)に位置しているように描いているが、参考実施例1−2において、開口絞りSは、第2レンズ群G2を構成するレンズの間に光軸方向の両側から挟まれるように位置している。
本実施形態のズームレンズ系は、数値実施例1−5及び参考実施例1−2を通じて、図43−図46の簡易移動図に示すように、第3レンズ群G3が、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して像側に移動するフォーカスレンズ群を構成している。
第1レンズ群G1は、数値実施例1−4では、物体側から順に、負レンズ11と、負レンズ12と、負レンズ13と、正レンズ14とからなる。負レンズ12は、数値実施例1−3では、その両面が球面であり、数値実施例4では、その両面が非球面である(球面ではない)。負レンズ13は、数値実施例1−4を通じて、その両面が非球面である。
第1レンズ群G1は、数値実施例5、参考実施例1では、物体側から順に、負レンズ11’と、負レンズ12’と、正レンズ13’とからなる。負レンズ12’は、その両面が非球面である。
第1レンズ群G1は、参考実施例2では、物体側から順に、負レンズ11”と、正レンズ12”とからなる。負レンズ11”は、その像側の面が非球面である。
第2レンズ群G2は、数値実施例1−5では、物体側から順に、正レンズ21と、正レンズ22と、負レンズ23と、正レンズ24と、正レンズ25とからなる。正レンズ21は、その両面が非球面である。
第2レンズ群G2は、参考実施例1では、物体側から順に、正レンズ21’と、負レンズ22’と、正レンズ23’と、正レンズ24’とからなる。正レンズ21’は、その両面が非球面である。負レンズ22’と正レンズ23’は接合されている。正レンズ21’と負レンズ22’の間には、光量調整用の開口絞りSが位置しており、この開口絞りSは、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第2レンズ群G2と一体に光軸方向に移動する(第2レンズ群G2が開口絞りSを有している)。
第2レンズ群G2は、参考実施例2では、物体側から順に、正レンズ21”と、負レンズ22”と、負レンズ23”と、正レンズ24”と、正レンズ25”とからなる。正レンズ21”は、その両面が非球面である。負レンズ23”と正レンズ24”は接合されている。正レンズ24”と正レンズ25”の間には、光量調整用の開口絞りSが位置しており、この開口絞りSは、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第2レンズ群G2と一体に光軸方向に移動する(第2レンズ群G2が開口絞りSを有している)。
第3レンズ群G3は、数値実施例1−5及び参考実施例1−2を通じて、負単レンズ31からなる。数値実施例1−5では、第3レンズ群G3(負単レンズ31)の直前に、光量調整用の開口絞りSが位置しており、この開口絞りSは、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第3レンズ群G3と一体に光軸方向に移動する(第3レンズ群G3が開口絞りSを有している)。
第4レンズ群G4は、数値実施例1−5及び参考実施例1−2を通じて、正単レンズ41からなる。正単レンズ41は、その両面が非球面である。
本実施形態のズームレンズ系は、負正負正の4群タイプ(ネガティブリード型)であり、レトロフォーカス性を強くできるためバックフォーカスを確保しやすいという利点があり、バックフォーカスを長めに確保することが要求されるレンズ交換式カメラの撮影レンズに搭載するのに適している。
その一方、負正負正の4群タイプのズームレンズ系は、一般的に、レンズ構成が非対称となるため周辺性能が不十分となり大きな歪曲収差が発生しやすい。さらに、特許文献1〜3のズームレンズ系は、歪曲収差だけでなく、球面収差、コマ収差、像面湾曲、倍率色収差等の諸収差を良好に補正することができず、十分な光学性能を達成することができていない。
そこで本実施形態のズームレンズ系は、特許文献1〜3をはじめとする負正負正の4群タイプのズームレンズ系の上記問題を解消してその性能を向上させるべく、第1レンズ群G1〜第4レンズ群G4のパワーや厚みや変倍移動量、開口絞りSの位置、入射瞳位置などの各種パラメータを最適設定している。
条件式(1)、(1’)及び(1”)は、短焦点距離端における最も物体側のレンズ面(第1レンズ群G1の最も物体側のレンズ面)から入射瞳位置までの光軸方向の距離と、第1レンズ群G1の焦点距離との比を規定しており、短焦点距離端における入射瞳位置を第1レンズ群G1の焦点距離で規格化したものである。条件式(1)を満足することで、前玉径の増大を抑えてレンズ全系のコンパクト化を図るとともに、短焦点距離端における歪曲収差、コマ収差、倍率色収差を良好に補正して優れた光学性能を達成することができる。この効果は、条件式(1’)さらに(1”)を満足することでより顕著に得ることができる。
広角域をカバーするためには第1レンズ群G1の負のパワーを強くする必要があるが、第1レンズ群G1の周辺部ほど強い負のパワーを持つことになり、像面上で樽型のディストーションが増大してしまう。これを防止するために、条件式(1)または条件式(1’)を満足する範囲内で、入射瞳位置をなるべく像面に近づけることで、広角域をカバーしながら、第1レンズ群G1で発生する負のディストーションを効果的に抑えることができる。
条件式(1)の上限を超えると、入射瞳位置が物体側に近づきすぎて、短焦点距離端における歪曲収差が増大してしまう。
条件式(1)、(1’)及び(1”)の下限を超えると、入射瞳位置が第1レンズ群G1から離れて、前玉における軸外光線が高くなるため、前玉径が増大してしまう。その結果、主に短焦点距離端におけるコマ収差や倍率色収差などの軸外収差が補正困難になってしまう。
条件式(2)及び(2’)は、第1レンズ群G1の光軸方向の厚み(第1レンズ群G1の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸方向の距離)と、短焦点距離端における最も物体側のレンズ面(第1レンズ群G1の最も物体側のレンズ面)から開口絞りSまでの光軸方向の距離との比を規定しており、短焦点距離端における開口絞りSの位置を第1レンズ群G1の厚みで規格化したものである。条件式(2)を満足することで、前玉径の増大を抑えてレンズ全系のコンパクト化を図るとともに、短焦点距離端におけるコマ収差や倍率色収差を良好に補正して優れた光学性能を達成することができる。この効果は、条件式(2’)を満足することでより顕著に得ることができる。
広角域をカバーしながら第1レンズ群G1で発生する負のディストーションを効果的に抑えるために、むやみに入射瞳位置を像面に近づけすぎると、第1レンズ群G1への入射光が高い位置になり、第1レンズ群G1の全長と前玉径がともに大きくなってしまう。そこで、条件式(2)または(2’)を満足する範囲内で、第1レンズ群G1の厚みをコントロールすることにより、第1レンズ群G1の全長と前玉径をともに小さく抑えることができる。
条件式(2)の上限を超えると、第1レンズ群G1の厚みが大きくなりすぎて、前玉径が増大してしまう。その結果、主に短焦点距離端におけるコマ収差や倍率色収差が補正困難になってしまう。
条件式(3)は、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の変倍移動量の比を規定している。条件式(3)を満足することで、主に長焦点距離端において、撮像面への軸外光線の入射角を小さく抑えるとともに、歪曲収差、コマ収差、倍率色収差を良好に補正して優れた光学性能を達成することができる。
広角側(短焦点距離端側)でむやみに負のディストーションを抑えると、望遠側(長焦点距離端側)で正のディストーションが発生してしまう。これを改善するために、条件式(3)を満足する範囲内で、像面側に近い第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の変倍移動量を適切に設定することにより、望遠側(長焦点距離端側)で正のディストーション効果的に抑えることができる。
条件式(3)の上限を超えると、第4レンズ群G4の物体側への変倍移動量が大きくなりすぎて、変倍時に第4レンズ群G4が第3レンズ群G3に近づきすぎるため、主に長焦点距離端における撮像面への軸外光線の入射角が大きくなってしまう。また、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4が近接することでこれらのレンズ群の合成パワーが負に近づき、長焦点距離端において歪曲収差が補正困難になってしまう。
条件式(3)の下限を超えると、変倍時に第4レンズ群G4が像面Iに近づきすぎるため、バックフォーカスの確保が困難になってしまう。また、第4レンズ群G4のレンズ径が増大しすぎて、主に長焦点距離端におけるコマ収差や倍率色収差が補正困難になってしまう。
なお、条件式(3)の値がゼロになることは、数値実施例1、4、5及び参考実施例1、2のように、変倍時に第4レンズ群G4が像面Iに固定されている(光軸方向に移動しない)ことを意味している。変倍時に第4レンズ群G4を像面Iに固定することにより、ズーム機構の簡素化や軽量化を図ることができて有利である。
ここで、条件式(1)、(2)、(3)は必ずしも同時に満足する必要は無く(これらの条件式は一体不可分ではなく)、条件式(1)、(2)、(3)の一部(1つ又は2つ)を満足するズームレンズ系であっても、一定の効果を得ることができ、本発明に係るズームレンズ系の技術的範囲に含まれ得る。
条件式(4)は、第1レンズ群G1の焦点距離と、短焦点距離端におけるレンズ全系の焦点距離との比を規定しており、第1レンズ群G1の焦点距離を短焦点距離端におけるレンズ全系の焦点距離で規格化したものである。条件式(4)を満足することで、広角域をカバーしながら第1レンズ群G1ひいてはレンズ全系のコンパクト化を図り、短焦点距離端側(広角側)における歪曲収差、コマ収差、倍率色収差を良好に補正して優れた光学性能を達成することができる。
条件式(4)の上限を超えると、第1レンズ群G1のパワーが強くなりすぎて、短焦点距離端側(広角側)における負の歪曲収差の補正が困難になってしまう。
条件式(4)の下限を超えると、第1レンズ群G1のパワーが弱くなりすぎて、広角域をカバーするためには第1レンズ群G1の厚みや前玉径を増大させなければならなくなる。第1レンズ群G1の前玉径が増大すると、主に短焦点距離端側(広角側)におけるコマ収差や倍率色収差などの軸外の収差補正が困難になってしまう。
条件式(5)は、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の変倍負担比(変倍寄与比)を規定している。条件式(5)を満足することで、変倍時の球面収差、コマ収差、像面湾曲の変動を抑えて優れた光学性能を達成することができる。
条件式(5)の上限を超えると、第2レンズ群G2における変倍効率を上げるために第2レンズ群G2のパワーが強くなりすぎて(第2レンズ群G2の変倍負担が大きくなりすぎて)、変倍時の球面収差やコマ収差の変動が大きくなってしまう。
条件式(5)の下限を超えると、第3レンズ群G3における変倍効率を上げるために第3レンズ群G3のパワーが強くなりすぎて(第3レンズ群G3の変倍負担が大きくなりすぎて)、変倍時の像面湾曲の変動が大きくなってしまう。
条件式(6)は、短焦点距離端におけるレンズ全系のバックフォーカス(第4レンズ群G4の最も像側のレンズ面から像面Iまでの光軸方向の距離)と、短焦点距離端における第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の合成焦点距離との比を規定しており、短焦点距離端におけるレンズ全系のバックフォーカスを短焦点距離端における第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の合成焦点距離で規格化したものである。条件式(6)を満足することで、ズーム全域に亘って像面湾曲を良好に補正して優れた光学性能を達成することができ、しかも長めのバックフォーカスを確保してレンズ交換式カメラの撮影レンズに搭載するのに好適なズームレンズ系を得ることができる。
条件式(6)の上限を超えると、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の合成パワーが強くなりすぎて、ズーム全域で像面湾曲が過剰補正になってしまう。
条件式(6)の下限を超えると、バックフォーカスが短くなりすぎて、バックフォーカスを長めに確保することが要求されるレンズ交換式カメラの撮影レンズに搭載するのに不適切なズームレンズ系となってしまう。
上述したように、数値実施例1−5及び参考実施例1−2を通じて、第4レンズ群G4は、正単レンズ41からなる。
条件式(7)は、この構成において、長焦点距離端における第1レンズ群G1と第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の合成焦点距離と、第4レンズ群G4の正単レンズ41の焦点距離との比を規定している。条件式(7)を満足することで、主に長焦点距離端において、撮像面への軸外光線の入射角を小さく抑えるとともに、コマ収差を良好に補正して優れた光学性能を達成することができる。
条件式(7)の上限を超えると、第4レンズ群G4の正単レンズ41のパワーが強くなりすぎて、主に長焦点距離端におけるコマ収差の補正が困難になってしまう。
条件式(7)の下限を超えると、第4レンズ群G4の正単レンズ41のパワーが弱くなりすぎて、主に長焦点距離端における撮像面への入射角が大きくなってしまう。
条件式(8)は、第2レンズ群G2の光軸方向の厚み(第2レンズ群G2の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸方向の距離)と、第2レンズ群G2の焦点距離との比を規定したものであり、第2レンズ群G2の光軸方向の厚みを第2レンズ群G2の焦点距離で規格化したものである。条件式(8)を満足することで、第2レンズ群G2の厚みを抑えてレンズ全長の短縮化を図るとともに、球面収差、コマ収差、非点収差を良好に補正して優れた光学性能を達成することができる。
条件式(8)の上限を超えると、第2レンズ群G2のパワーが強くなりすぎて、球面収差、コマ収差、非点収差の補正が困難になってしまう。また、第2レンズ群G2の厚みが大きくなりすぎて、レンズ全長が増大してしまう。
条件式(8)の下限を超えると、第2レンズ群G2のパワーが弱くなりすぎて、球面収差がオーバーとなってしまう。
条件式(9)は、第1レンズ群G1の焦点距離と、第2レンズ群G2の焦点距離との比を規定している。条件式(9)を満足することで、像面湾曲、球面収差、コマ収差、非点収差を良好に補正して優れた光学性能を達成することができ、しかも長めのバックフォーカスを確保してレンズ交換式カメラの撮影レンズに搭載するのに好適なズームレンズ系を得ることができる。
条件式(9)の上限を超えると、第2レンズ群G2のパワーが強くなりすぎて、球面収差、コマ収差、非点収差の補正が困難になってしまう。また、第1レンズ群G1のパワーが弱まることで、バックフォーカスを確保するのが困難になってしまう。
条件式(9)の下限を超えると、第1レンズ群G1のパワーが強くなりすぎて、ズーム全域で像面湾曲が過剰補正になってしまう。
上述したように、数値実施例1−5及び参考実施例1−2を通じて、第3レンズ群G3は、負単レンズ31からなり、この負単レンズ31は、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して像側に移動するフォーカスレンズを構成している。
条件式(10)は、この構成において、第3レンズ群G3の負単レンズ31の焦点距離と、第4レンズ群G4の焦点距離との比を規定している。条件式(10)を満足することで、像面湾曲やコマ収差を良好に補正して優れた光学性能を達成することができる。
条件式(10)の上限を超えると、第3レンズ群G3の負単レンズ31のパワーが強くなりすぎて、ズーム全域で像面湾曲がオーバーとなってしまう。
条件式(10)の下限を超えると、第4レンズ群G4のパワーが強くなりすぎて、主に長焦点距離端におけるコマ収差の補正が困難になってしまう。また、第3レンズ群G3の負単レンズ31のパワーが弱まるため、第3レンズ群G3の負単レンズ31のフォーカス移動量が増加し、フォーカシング時の像面湾曲の変動が大きくなってしまう。
次に具体的な数値実施例1−5及び参考実施例1−2を示す。諸収差図及び表中において、d線、g線、C線、F線、e線はそれぞれの波長に対する収差、Sはサジタル、Mはメリディオナル、FNO.はFナンバー、fは全系の焦点距離、Wは半画角(゜)、Yは像高、fBはバックフォーカス(第4レンズ群G4の最も像側のレンズ面から像面Iまでの光軸方向の距離)、Lはレンズ全長、Rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、N(d)はd線に対する屈折率、ν(d)はd線に対するアッベ数を示す。表中において、「入射瞳位置」は、「第1レンズ群G1の最も物体側のレンズ面から入射瞳位置までの光軸方向の距離」を示す。Fナンバー、焦点距離、半画角、像高、バックフォーカス、レンズ全長、入射瞳位置及び変倍に伴って間隔が変化するレンズ間隔dは、短焦点距離端−中間焦点距離−長焦点距離端の順に示している。長さの単位は[mm]である。
回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10+A12y12・・・
(但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8
、・・・・・は各次数の非球面係数、xはサグ量)
[数値実施例1]
図1〜図6と表1〜表4は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例1を示している。図1は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図2はその諸収差図、図3は中間焦点距離における無限遠合焦時のレンズ構成図、図4はその諸収差図、図5は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図6はその諸収差図である。表1は面データ、表2は各種データ、表3は非球面データ、表4はレンズ群データである。
本数値実施例1のズームレンズ系は、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正の屈折力の第2レンズ群G2と、負の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4とからなる。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間(第3レンズ群G3の直前)には、光量調整用の開口絞りSが位置しており、この開口絞りSは、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第3レンズ群G3と一体に光軸方向に移動する(第3レンズ群G3が開口絞りSを有している)。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ11と、物体側に凸の負メニスカスレンズ12と、物体側に凸の負メニスカスレンズ13と、物体側に凸の正メニスカスレンズ14とからなる。負メニスカスレンズ13は、その両面が非球面である。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸の正メニスカスレンズ21と、両凸正レンズ22と、物体側に凸の負メニスカスレンズ23と、両凸正レンズ24と、両凸正レンズ25とからなる。正メニスカスレンズ21は、その両面が非球面である。
第3レンズ群G3は、物体側に凸の負メニスカス単レンズ31からなる。
第4レンズ群G4は、両凸正単レンズ41からなる。両凸正単レンズ41は、その両面が非球面である。
(表1)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 21.964 0.800 1.80139 45.5
2 14.223 1.518
3 17.291 0.800 1.80139 45.5
4 10.622 5.001
5* 83.987 0.800 1.75501 51.2
6* 9.555 0.800
7 12.289 2.019 1.95906 17.5
8 16.187 d8
9* 7.518 1.952 1.51633 64.1
10* 9.887 1.489
11 48.055 3.859 1.61340 44.3
12 -48.243 3.958
13 33.918 0.615 1.80518 25.4
14 11.438 0.516
15 13.610 2.150 1.61800 63.4
16 -566.961 0.200
17 17.139 1.973 1.72916 54.7
18 -31.054 d18
19絞 ∞ 1.000
20 15.650 0.800 1.80000 29.9
21 6.881 d21
22* 15.901 2.082 1.61881 63.8
23* -48.748 -
(表2)
各種データ
ズーム比(変倍比) 3.06
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.7 3.1 3.5
f 4.50 8.30 13.78
W 49.7 31.7 19.6
Y 5.00 5.00 5.00
fB 8.93 8.93 8.93
L 63.14 57.92 59.55
入射瞳位置 12.901 13.386 15.678
d8 19.659 7.515 1.229
d18 0.800 4.026 8.711
d21 1.416 5.113 8.343
(表3)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
5 0.000 -0.2110E-03 0.4032E-05 -0.3230E-07 0.1078E-09
6 0.000 -0.4399E-03 0.3108E-05 -0.8983E-08 -0.2667E-09
9 0.000 0.9445E-04 0.2246E-05 -0.7455E-07
10 0.000 0.5094E-03 0.6648E-05 -0.4392E-07
22 0.000 0.1306E-03 -0.8553E-05
23 0.000 0.1889E-03 -0.1000E-04
(表4)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -8.96
2 9 13.05
3 20 -16.00
4 22 19.62
[数値実施例2]
図7〜図12と表5〜表8は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例2を示している。図7は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図8はその諸収差図、図9は中間焦点距離における無限遠合焦時のレンズ構成図、図10はその諸収差図、図11は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図12はその諸収差図である。表5は面データ、表6は各種データ、表7は非球面データ、表8はレンズ群データである。
この数値実施例2のレンズ構成は、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(表5)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 21.731 0.800 1.80139 45.5
2 12.879 2.370
3 18.749 0.800 1.80139 45.5
4 12.034 4.208
5* 118.418 0.800 1.75501 51.2
6* 9.692 0.800
7 12.804 2.019 1.95906 17.5
8 17.769 d8
9* 7.304 1.952 1.51633 64.1
10* 9.110 1.111
11 40.790 3.190 1.61340 44.3
12 -38.665 3.103
13 34.434 0.615 1.80518 25.4
14 11.532 0.542
15 14.014 3.278 1.60300 65.5
16 -637.559 0.751
17 16.704 1.912 1.72916 54.7
18 -34.245 d18
19絞 ∞ 1.000
20 13.672 0.800 1.80000 29.9
21 6.469 d21
22* 28.491 2.015 1.56908 71.3
23* -17.891 -
(表6)
各種データ
ズーム比(変倍比) 3.10
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.7 3.2 3.8
f 4.50 8.29 13.95
W 49.6 31.3 19.4
Y 5.00 5.00 5.00
fB 8.99 10.46 11.91
L 63.14 56.63 60.16
入射瞳位置 12.869 13.279 15.276
d8 20.104 7.321 1.152
d18 0.800 3.697 8.018
d21 1.183 3.088 7.013
(表7)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
5 0.000 -0.2352E-03 0.4168E-05 -0.3117E-07 0.1008E-09
6 0.000 -0.4724E-03 0.3953E-05 -0.1959E-07 -0.1501E-09
9 0.000 -0.7385E-05 0.1260E-05 -0.1159E-06
10 0.000 0.3949E-03 0.4418E-05 -0.7892E-07
22 0.000 0.1045E-04 -0.1123E-04
23 0.000 0.3825E-04 -0.1254E-04
(表8)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -8.94
2 9 13.01
3 20 -16.15
4 22 19.62
[数値実施例3]
図13〜図18と表9〜表12は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例3を示している。図13は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図14はその諸収差図、図15は中間焦点距離における無限遠合焦時のレンズ構成図、図16はその諸収差図、図17は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図18はその諸収差図である。表9は面データ、表10は各種データ、表11は非球面データ、表12はレンズ群データである。
この数値実施例3のレンズ構成は、以下の点において、数値実施例1、2のレンズ構成と異なっている。
(1)第2レンズ群G2の正レンズ22が像側に凸の正メニスカスレンズからなる。
(表9)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 18.757 0.800 1.83481 42.7
2 10.533 2.939
3 15.899 0.800 1.75501 51.2
4 10.526 3.577
5* 52.309 0.800 1.80139 45.5
6* 8.920 0.800
7 12.399 2.028 1.95906 17.5
8 18.818 d8
9* 8.675 1.952 1.51633 64.1
10* 9.608 1.336
11 -191.886 4.206 1.63930 44.9
12 -16.135 5.863
13 72.070 0.615 1.80000 29.9
14 11.276 0.478
15 12.852 2.209 1.61800 63.4
16 -68.796 0.200
17 31.821 2.292 1.61800 63.4
18 -14.960 d18
19絞 ∞ 1.000
20 59.027 0.800 1.80100 35.0
21 10.815 d21
22* 14.178 1.922 1.61800 63.4
23* -80.678 -
(表10)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.51
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.7 4.0 4.2
f 4.52 8.53 11.33
W 49.8 30.8 23.5
Y 5.00 5.00 5.00
fB 11.37 10.42 9.34
L 65.14 61.46 63.04
入射瞳位置 11.939 12.703 13.849
d8 17.237 4.986 1.731
d18 0.800 5.800 8.846
d21 1.118 5.641 8.507
(表11)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
5 0.000 -0.1352E-03 0.3677E-05 -0.4067E-07 0.1720E-09
6 0.000 -0.3897E-03 0.1981E-05 -0.1677E-07 -0.4083E-09
9 0.000 0.7720E-04 -0.5617E-05 -0.1283E-06
10 0.000 0.4659E-03 -0.5817E-05 -0.2049E-06
22 0.000 0.1911E-03 0.3980E-05
23 0.000 0.3046E-03 0.5327E-05
(表12)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -8.29
2 9 13.94
3 20 -16.65
4 22 19.66
[数値実施例4]
図19〜図24と表13〜表16は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例4を示している。図19は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図20はその諸収差図、図21は中間焦点距離における無限遠合焦時のレンズ構成図、図22はその諸収差図、図23は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図24はその諸収差図である。表13は面データ、表14は各種データ、表15は非球面データ、表16はレンズ群データである。
この数値実施例4のレンズ構成は、以下の点において、数値実施例1、2のレンズ構成と異なっている。
(1)第1レンズ群G1の負メニスカスレンズ12の両面が非球面である(球面ではない)。
(2)第1レンズ群G1の負レンズ13が両凹負レンズからなる。
(3)第2レンズ群G2の正レンズ22が像側に凸の正メニスカスレンズからなる。
(4)第2レンズ群G2の負レンズ23が両凹負レンズからなる。
(表13)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 16.938 1.145 1.81600 46.6
2 12.508 2.912
3* 21.381 0.900 1.51633 64.1
4* 10.283 6.401
5* -83.083 0.800 1.72903 54.0
6* 9.594 0.100
7 11.817 1.945 1.95906 17.5
8 15.317 d8
9* 9.526 1.952 1.51633 64.1
10* 81.982 1.499
11 -90.072 3.678 1.54072 47.2
12 -21.809 2.966
13 -132.166 0.615 1.85026 32.3
14 10.117 0.504
15 11.773 2.419 1.57135 53.0
16 -29.117 0.234
17 15.786 1.782 1.72916 54.7
18 -43.340 d18
19絞 ∞ 1.000
20 21.088 0.800 1.80000 29.9
21 7.623 d21
22* 13.934 2.324 1.61800 63.4
23* -46.984 -
(表14)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.49
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.7 2.9 3.3
f 4.55 6.76 11.34
W 49.2 37.4 23.6
Y 5.00 5.00 5.00
fB 8.89 8.89 8.89
L 63.74 60.89 63.76
入射瞳位置 14.850 15.227 16.824
d8 18.326 10.936 4.878
d18 0.800 3.322 7.700
d21 1.746 3.763 8.316
(表15)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 0.000 0.1022E-03 -0.5974E-06 -0.1160E-08 0.3657E-10
4 0.000 0.8584E-04 -0.1074E-05 -0.1759E-07 -0.1043E-09
5 0.000 -0.4356E-03 0.5437E-05 -0.2887E-07 0.8282E-10
6 0.000 -0.6774E-03 0.7600E-05 -0.4271E-07 0.3085E-09
9 0.000 -0.2055E-05 -0.1555E-05 0.6187E-07
10 0.000 0.2708E-03 -0.6092E-06 0.6430E-07
22 0.000 -0.4510E-04 -0.3051E-05 -0.2185E-07
23 0.000 0.4888E-04 -0.5316E-05
(表16)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -7.73
2 9 13.05
3 20 -15.33
4 22 17.65
[数値実施例5]
図25〜図30と表17〜表20は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例5を示している。図25は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図26はその諸収差図、図27は中間焦点距離における無限遠合焦時のレンズ構成図、図28はその諸収差図、図29は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図30はその諸収差図である。表17は面データ、表18は各種データ、表19は非球面データ、表20はレンズ群データである。
この数値実施例5のレンズ構成は、以下の点において、数値実施例1、2のレンズ構成と異なっている。
(1)第1レンズ群G1が、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ11’と、両凹負レンズ12’と、物体側に凸の正メニスカスレンズ13’とからなる。両凹負レンズ12’は、その両面が非球面である。
(表17)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 23.680 0.700 1.88300 40.8
2 12.845 4.974
3* -139.212 0.800 1.69350 53.2
4* 9.609 0.800
5 12.310 2.121 1.95906 17.5
6 16.702 d6
7* 8.344 1.952 1.51633 64.1
8* 13.365 1.600
9 39.149 1.623 1.54072 47.2
10 -38.748 3.442
11 167.961 0.615 1.80518 25.4
12 10.014 0.613
13 14.216 1.836 1.59551 39.2
14 -57.365 0.200
15 12.869 2.144 1.72916 54.7
16 -39.878 d16
17絞 ∞ 1.000
18 12.871 0.800 1.85026 32.3
19 6.505 d19
20* 19.017 2.159 1.61800 63.4
21* -51.464 -
(表18)
各種データ
ズーム比(変倍比) 4.00
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.7 3.2 4.2
f 5.00 10.04 20.00
W 46.5 26.8 14.0
Y 5.00 5.00 5.00
fB 9.14 9.14 9.14
L 61.34 54.00 59.80
入射瞳位置 12.804 13.316 16.528
d6 22.750 8.233 1.181
d16 0.800 4.155 8.965
d19 1.267 5.089 13.130
(表19)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 0.000 -0.1495E-03 0.4080E-05 -0.3565E-07 0.1126E-09
4 0.000 -0.3451E-03 0.3816E-05 -0.1144E-07 -0.3008E-09
7 0.000 -0.1789E-03 -0.2920E-05 -0.2117E-06
8 0.000 0.8151E-04 -0.2576E-05 -0.2511E-06
20 0.000 0.9373E-04 -0.8015E-06
21 0.000 0.1057E-03 -0.1605E-05
(表20)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -10.50
2 7 12.72
3 18 -16.41
4 20 22.73
[参考実施例1]
図31〜図36と表21〜表24は、本発明によるズームレンズ系の参考実施例1を示している。図31は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図32はその諸収差図、図33は中間焦点距離における無限遠合焦時のレンズ構成図、図34はその諸収差図、図35は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図36はその諸収差図である。表21は面データ、表22は各種データ、表23は非球面データ、表24はレンズ群データである。
この参考実施例1のレンズ構成は、以下の点において、数値実施例1、2のレンズ構成と異なっている。
(1)第1レンズ群G1が、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ11’と、両凹負レンズ12’と、物体側に凸の正メニスカスレンズ13’とからなる。両凹負レンズ12’は、その両面が非球面である。
(2)第2レンズ群G2が、物体側から順に、両凸正レンズ21’と、両凹負レンズ22’と、両凸正レンズ23’と、両凸正レンズ24’とからなる。両凸正レンズ21’は、その両面が非球面である。両凹負レンズ22’と両凸正レンズ23’は接合されている。
(3)第2レンズ群G2の両凸正レンズ21’と両凹負レンズ22’の間には、光量調整用の開口絞りSが位置しており、この開口絞りSは、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第2レンズ群G2と一体に光軸方向に移動する(第2レンズ群G2が開口絞りSを有している)。
(表21)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 14.683 0.800 1.77250 49.6
2 5.378 2.704
3* -169.193 0.800 1.58636 60.9
4* 10.308 0.100
5 10.485 0.800 1.80810 22.8
6 23.915 d6
7* 6.286 2.289 1.58636 60.9
8* -84.612 1.427
9絞 ∞ 1.268
10 -8.337 0.800 1.80610 40.7
11 5.926 1.986 1.49700 81.6
12 -7.050 0.750
13 10.169 0.856 1.72916 54.7
14 -107.271 d14
15 10.378 0.800 1.80610 40.7
16 5.867 d16
17* 19.949 1.681 1.77377 47.2
18* -142.776 -
(表22)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.88
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.5 4.3 5.8
f 6.18 10.42 17.78
W 40.3 25.5 15.3
Y 5.00 5.00 5.00
fB 9.20 9.20 9.20
L 42.60 38.95 42.62
入射瞳位置 7.504 6.419 5.373
d6 12.842 5.052 0.716
d14 0.800 5.207 11.563
d16 2.699 2.429 4.083
(表23)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8
3 0.000 -0.2323E-03 0.1472E-04 -0.4793E-06
4 0.000 -0.7375E-03 0.1172E-04 -0.6976E-06
7 0.000 -0.1539E-03 0.6526E-05 -0.4318E-06
8 0.000 0.1826E-03 0.5131E-05 -0.5228E-06
17 0.000 0.2845E-03 0.1122E-05 -0.3397E-06
18 0.000 0.2330E-03 -0.1674E-06 -0.3879E-06
(表24)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -9.16
2 7 10.86
3 15 -18.18
4 17 22.72
[参考実施例2]
図37〜図42と表25〜表28は、本発明によるズームレンズ系の参考実施例2を示している。図37は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図38はその諸収差図、図39は中間焦点距離における無限遠合焦時のレンズ構成図、図40はその諸収差図、図41は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図42はその諸収差図である。表25は面データ、表26は各種データ、表27は非球面データ、表28はレンズ群データである。
この参考実施例2のレンズ構成は、以下の点において、数値実施例1、2のレンズ構成と異なっている。
(1)第1レンズ群G1が、物体側から順に、両凹負レンズ11”と、物体側に凸の正メニスカスレンズ12”とからなる。両凹負レンズ11”は、その像側の面が非球面である。
(2)第2レンズ群G2が、物体側から順に、両凸正レンズ21”と、物体側に凸の負メニスカスレンズ22”と、両凹負レンズ23”と、両凸正レンズ24”と、両凸正レンズ25”とからなる。両凸正レンズ21”は、その両面が非球面である。両凹負レンズ23”と両凸正レンズ24”は接合されている。
(3)第2レンズ群G2の両凸正レンズ24”と両凸正レンズ25”の間には、光量調整用の開口絞りSが位置しており、この開口絞りSは、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第2レンズ群G2と一体に光軸方向に移動する(第2レンズ群G2が開口絞りSを有している)。
(表25)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 -43.619 0.700 1.85400 40.4
2* 8.255 0.699
3 12.898 1.194 1.95906 17.5
4 21.669 d4
5* 8.415 2.820 1.58313 59.5
6* -20.124 0.100
7 35.191 0.692 1.80420 46.5
8 10.569 4.955
9 -13.064 0.800 1.65844 50.9
10 6.222 1.623 1.61800 63.4
11 -10.962 1.164
12絞 ∞ 0.800
13 12.234 1.023 1.72916 54.7
14 -40.762 d14
15 24.483 0.800 1.80000 29.9
16 7.081 d16
17* 24.815 1.681 1.61881 63.8
18* -51.350 -
(表26)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.85
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.9 4.0 5.7
f 7.46 13.02 21.24
W 35.8 21.3 13.2
Y 5.00 5.00 5.00
fB 12.19 12.19 12.19
L 49.40 46.60 53.19
入射瞳位置 8.911 8.359 8.000
d4 16.367 6.425 1.796
d14 0.800 3.221 5.380
d16 0.996 5.718 14.772
(表27)
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である)
面番号 K A4 A6 A8
2 0.000 -0.3015E-03 -0.9221E-06 -0.3524E-07
5 0.000 -0.1125E-03 -0.4229E-06 0.2486E-06
6 0.000 0.4013E-03 -0.1434E-05 0.3173E-06
17 0.000 0.1893E-03 -0.3581E-05
18 0.000 0.2226E-03 -0.4309E-05
(表28)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -10.87
2 5 12.05
3 15 -12.71
4 17 27.27
数値実施例1−5及び参考実施例1−2の各条件式に対する値を表29に示す。
(表29)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
条件式(1) -1.44 -1.44 -1.44 -1.92
条件式(2) 0.24 0.24 0.24 0.29
条件式(3) 0.00 0.33 -0.38 0.00
条件式(4) -1.99 -1.99 -1.83 -1.70
条件式(5) 2.18 1.73 2.33 1.84
条件式(6) 2.30 2.31 2.87 2.22
条件式(7) 1.42 1.94 1.22 1.49
条件式(8) 1.28 1.27 1.37 1.20
条件式(9) -1.46 -1.46 -1.68 -1.69
条件式(10) -0.82 -0.82 -0.85 -0.87
実施例5 参考実施例1 参考実施例2
条件式(1) -1.22 -0.82 -0.82
条件式(2) 0.20 0.24 0.08
条件式(3) 0.00 0.00 0.00
条件式(4) -2.10 -1.48 -1.46
条件式(5) 2.26 2.68 1.54
条件式(6) 2.21 1.75 2.60
条件式(7) 1.59 1.40 1.48
条件式(8) 1.10 0.86 1.16
条件式(9) -1.21 -1.19 -1.11
条件式(10) -0.72 -0.80 -0.47
表29から明らかなように、数値実施例1−5及び参考実施例1−2は、条件式(1)〜(10)を満足しており、諸収差図から明らかなように諸収差は比較的よく補正されている。
本発明の特許請求の範囲に含まれるズームレンズ系に、実質的なパワーを有さないレンズまたはレンズ群を追加したとしても、本発明の技術的範囲に含まれる(本発明の技術的範囲を回避したことにはならない)。
G1 負の屈折力の第1レンズ群
11 負レンズ
12 負レンズ
13 負レンズ
14 正レンズ
11’ 負レンズ
12’ 負レンズ
13’ 正レンズ
11” 負レンズ
12” 正レンズ
G2 正の屈折力の第2レンズ群
21 正レンズ
22 正レンズ
23 負レンズ
24 正レンズ
25 正レンズ
21’ 正レンズ
22’ 負レンズ
23’ 正レンズ
24’ 正レンズ
21” 正レンズ
22” 負レンズ
23” 負レンズ
24” 正レンズ
25” 正レンズ
G3 負の屈折力の第3レンズ群
31 負単レンズ
G4 正の屈折力の第4レンズ群
41 正単レンズ
S 開口絞り
I 像面

Claims (11)

  1. 物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、負の屈折力の第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群とからなるズームレンズ系において、
    短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が増大し、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が増大するように、少なくとも第1レンズ群と第2レンズ群と第3レンズ群が光軸方向に移動すること、
    第2レンズ群または第3レンズ群は、光量調整用の開口絞りを有していること、及び
    次の条件式(1’)、(2)、(3)を満足することを特徴とするズームレンズ系。
    (1’)−2.00<ENw/f1<−1.00
    (2)d1G/AST<0.33
    (3)−0.40<ΔD4/ΔD3<0.35
    但し、
    ENw:短焦点距離端における最も物体側のレンズ面から入射瞳位置までの光軸方向の距離、
    f1:第1レンズ群の焦点距離、
    d1G:第1レンズ群の光軸方向の厚み、
    AST:短焦点距離端における最も物体側のレンズ面から開口絞りまでの光軸方向の距離、
    ΔD4:短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際する第4レンズ群の光軸方向の移動量(物体側への移動量を正の値で示し、像側への移動量を負の値で示す)、
    ΔD3:短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際する第3レンズ群の光軸方向の移動量(物体側への移動量を正の値で示し、像側への移動量を負の値で示す)。
  2. 請求項1記載のズームレンズ系において、次の条件式(1”)を満足するズームレンズ系。
    (1”)−2.00<ENw/f1≦−1.22
  3. 請求項1または2記載のズームレンズ系において、次の条件式(4)を満足するズームレンズ系。
    (4)−2.20<f1/fw<−1.40
    但し、
    f1:第1レンズ群の焦点距離、
    fw:短焦点距離端におけるレンズ全系の焦点距離。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載のズームレンズ系において、次の条件式(5)を満足するズームレンズ系。
    (5)1.50<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<2.70
    但し、
    β2t:長焦点距離端における無限遠合焦時の第2レンズ群の横倍率、
    β2w:短焦点距離端における無限遠合焦時の第2レンズ群の横倍率、
    β3t:長焦点距離端における無限遠合焦時の第3レンズ群の横倍率、
    β3w:短焦点距離端における無限遠合焦時の第3レンズ群の横倍率。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載のズームレンズ系において、次の条件式(6)を満足するズームレンズ系。
    (6)1.70<fbw/f12w<3.00
    但し、
    fbw:短焦点距離端におけるレンズ全系のバックフォーカス、
    f12w:短焦点距離端における第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第4レンズ群は、正単レンズからなり、次の条件式(7)を満足するズームレンズ系。
    (7)0.40<f123t/f4<2.00
    但し、
    f123t:長焦点距離端における第1レンズ群と第2レンズ群と第3レンズ群の合成焦点距離、
    f4:第4レンズ群の正単レンズの焦点距離。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項記載のズームレンズ系において、次の条件式(8)を満足するズームレンズ系。
    (8)0.80<d2G/f2<1.40
    但し、
    d2G:第2レンズ群の光軸方向の厚み、
    f2:第2レンズ群の焦点距離。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項記載のズームレンズ系において、次の条件式(9)を満足するズームレンズ系。
    (9)−1.80<f2/f1<−1.00
    但し、
    f2:第2レンズ群の焦点距離、
    f1:第1レンズ群の焦点距離。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項記載のズームレンズ系において、第3レンズ群は、負単レンズからなり、この負単レンズは、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して像側に移動するフォーカスレンズであり、次の条件式(10)を満足するズームレンズ系。
    (10)−1.30<f3/f4<−0.40
    但し、
    f3:第3レンズ群の負単レンズの焦点距離、
    f4:第4レンズ群の焦点距離。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項記載のズームレンズ系において、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第4レンズ群は、像面に対して固定されているズームレンズ系。
  11. 請求項1ないし9のいずれか1項記載のズームレンズ系において、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第4レンズ群は、像面に対して物体側または像側に移動するズームレンズ系。
JP2013262346A 2013-12-19 2013-12-19 ズームレンズ系 Active JP6314471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262346A JP6314471B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 ズームレンズ系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262346A JP6314471B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 ズームレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015118304A JP2015118304A (ja) 2015-06-25
JP6314471B2 true JP6314471B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=53531047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013262346A Active JP6314471B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 ズームレンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6314471B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6422231B2 (ja) * 2013-04-25 2018-11-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6555935B2 (ja) * 2015-06-05 2019-08-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPWO2017099244A1 (ja) * 2015-12-09 2018-09-27 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6938841B2 (ja) * 2015-12-09 2021-09-22 株式会社ニコン ズームレンズ及び光学機器
CN106338814B (zh) * 2016-10-26 2019-01-22 中国科学院光电技术研究所 大视场长出瞳距长工作距恒星模拟器光学系统
JP6746553B2 (ja) * 2017-10-30 2020-08-26 キヤノン株式会社 結像光学系、画像投影装置および撮像装置
JP7094731B2 (ja) * 2018-03-12 2022-07-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム
JP7372587B2 (ja) * 2019-04-01 2023-11-01 株式会社ニコン 変倍光学系及び光学機器
JP7234034B2 (ja) * 2019-05-22 2023-03-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ、およびそれを有する光学機器
JP7479924B2 (ja) 2020-05-14 2024-05-09 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086154A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5939912B2 (ja) * 2012-07-17 2016-06-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2014141348A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015118304A (ja) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6314471B2 (ja) ズームレンズ系
JP5197242B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5455572B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5893959B2 (ja) ズームレンズ
JP4374222B2 (ja) 変倍光学系
JPWO2015146067A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JPH1039210A (ja) ズームレンズ
US9715090B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2014041245A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013228450A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009169414A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013178410A (ja) ズームレンズ
JP2012242739A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5465018B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2014029375A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202806A5 (ja)
JP2012252253A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5059210B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7263122B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP6390147B2 (ja) 超広角ズームレンズ
JP7140522B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2017134104A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6314471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250