[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5027018B2 - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5027018B2
JP5027018B2 JP2008062416A JP2008062416A JP5027018B2 JP 5027018 B2 JP5027018 B2 JP 5027018B2 JP 2008062416 A JP2008062416 A JP 2008062416A JP 2008062416 A JP2008062416 A JP 2008062416A JP 5027018 B2 JP5027018 B2 JP 5027018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
zoom lens
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008062416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009217122A (ja
Inventor
大樹 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008062416A priority Critical patent/JP5027018B2/ja
Priority to CN2009101179910A priority patent/CN101533150B/zh
Priority to US12/395,200 priority patent/US7817349B2/en
Publication of JP2009217122A publication Critical patent/JP2009217122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027018B2 publication Critical patent/JP5027018B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/17Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +--
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145109Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +--+-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、民生用ビデオカメラや監視用ビデオカメラに用いられる小型で高倍率なズームレンズおよび撮像装置に関する。
近年、ビデオカメラ等に用いられるズームレンズにおいて、小型化の要請が高まってきている。一般に、民生用のビデオカメラでは、物体側より順に、正、負、正、正のパワー配置の4群構成で、第1レンズ群と第3レンズ群を固定とし、第2レンズ群を光軸方向に移動させて主に変倍を行い、この変倍に伴う像面の補正および合焦を第4群において行うリアフォーカス型の4群方式のズームレンズが主流となっている。
このような4群方式のズームレンズでは、監視用ビデオカメラ用途として、高倍率で広画角であることが要求されている。また、3CCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)方式のビデオカメラ等に対応すべく、例えばプリズムなどを配置するためのバックフォーカスを十分に確保することも要求されている。そこで、例えば特許文献1〜4では、正、負、正、正のパワー配置を有する4群構成で、長いバックフォーカスを確保しつつ、高倍率かつ広画角を実現したズームレンズが提案されている。
特開平6−337353号公報 特開2004−279726号公報 特開2006−47771号公報 特開2007−171248号公報
しかしながら、上記特許文献1〜3の構成では、いずれも最大画角が〜60°程度であり、更なる広角化(例えば70°前後)が望まれる。ところが、この広角化に伴って、長いバックフォーカスを確保することが困難になり、また、収差変動が増大するため高倍率化も難しくなるという問題がある。
一方、特許文献4では、70°以上の広画角で長いバックフォーカスを実現できている。この特許文献4では、第3群が正となっているが、バックフォーカスを長くするためには、第3群を負にした方が有利である。そこで、第3群を負にしつつ、高倍率、広画角を実現可能なズームレンズの開発が望まれている。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、長いバックフォーカスを確保しつつ、広画角かつ高変倍比を実現することが可能なズームレンズを提供することにある。
本発明によるズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1群と、負の屈折力を有する第2群と、絞りと、負の屈折力を有する第3群と、正の屈折力を有する第4群とを備えている。広角端から望遠端への変倍を行う際には、第1群と第3群とを固定とし、第2群を光軸に沿って像側に動かすことによって変倍を行うと共に、それによる像面の補正および合焦を第4群を光軸に沿って移動させることにより行う。第3群は、少なくとも2枚の正レンズと少なくとも2枚の負レンズとを有している。
本発明によるズームレンズでは、第1群と第3群とを固定群とし、第2群を光軸に沿って移動することにより変倍が行われ、それによる像面の補正が第4群により行われる。このとき、第3群が負の屈折力を有することにより、長いバックフォーカスが確保される。また、第3群が少なくとも2枚の正レンズと少なくとも2枚の負レンズとを有することで、第3群における各レンズのパワーが最適化され、広角化および高変倍化に伴う収差変動が抑制される。
また、第3群は、物体側から順に、正の屈折力を有すると共に少なくとも1枚の正レンズを含む第31群と、正レンズおよび負レンズよりなる接合レンズからなる第32群と、少なくとも1枚の負レンズを含む第33群とを有することが好ましい。これにより、1枚の正レンズが担うパワーを軽減しつつ、色収差が良好に補正される。
さらに、第4群は、少なくとも2枚の正レンズを有し、これらの正レンズのうち少なくとも1面が非球面で構成されていることが好ましい。これにより、全変倍域において、球面収差が良好に補正される。
さらに、以下の条件式を満足することが好ましい。これにより、適切なバックフォーカスを確保しつつ、全変倍域において諸収差が良好に補正される。但し、f3を第3群の焦点距離、BFをバックフォーカス、Fwを広角端における全系の焦点距離、Ftを望遠端における全系の焦点距離、ωを最大半画角とする。
|f3|/BF>6.5 ………(1)
10≦Ft/Fw≦15 ………(2)
0.6<tanω<0.85 ………(3)
さらに、以下の条件式を満足することが好ましい。これにより、諸収差が良好に補正される。但し、f31を第3群における第31群の焦点距離、f32を第3群における第32群の焦点距離とする。
5.0<f31/Fw<12.0 ………(4)
8.0<f32/Fw<20.0 ………(5)
さらに、第4群の像側に、少なくとも1枚の負レンズを有し、変倍中固定の負の屈折力を有する第5群を備えていることが好ましい。これにより、色収差の補正に有利となり、レンズ鏡銅内にゴミが入ることが防止される。
本発明の撮像装置は、本発明のズームレンズと、このズームレンズによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力する撮像素子とを備えたものである。
本発明のズームレンズによれば、第1群と第3群とを固定群とし、第2群を光軸に沿って移動することにより変倍を行い、それによる像面の補正を第4群により行う4郡方式のズームレンズにおいて、第3群が、少なくとも2枚の正レンズと少なくとも2枚の負レンズとを有すると共に、負の屈折力を有するようにしたので、長いバックフォーカスを確保しつつ、広画角かつ高変倍比を実現することができる。
本発明の撮像装置によれば、上記本発明のズームレンズによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力するようにしたので、広角で高画質の画像を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1(A),(B)は、本発明の一実施の形態に係るズームレンズの第1の構成例を示している。特に、図1(A)は広角端におけるレンズ配置、図1(B)は望遠端におけるレンズ配置を示す。この構成例は、後述の第1の数値実施例(図11,図12(A),(B))のレンズ構成に対応している。図2(A),(B)〜図10(A),(B)は、第2〜第10の構成例を示し、後述の第2〜第10の数値実施例のレンズ構成に対応している。
図1〜図10において、符号Riは、最も物体側の構成要素の面を1番目として、像側(結像側)に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目の面の曲率半径を示す。符号Diは、i番目の面とi+1番目の面との光軸Z1上の面間隔を示す。なお符号Diについては、変倍に伴って変化する部分の面間隔のみ符号を付す。なお、各構成例共に基本的な構成は同じなので、以下では図1に示した第1の構成例を基本にして説明する。
このズームレンズは、ビデオカメラ等に用いられるものである。このズームレンズは、光軸Z1に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1群10と、負の屈折力を有する第2群20と、絞りStと、負の屈折力を有する第3群30と、正の屈折力を有する第4群40とを備えている。また、第4郡40の像側には、さらに負の屈折力を有する第5群50が設けられている。
このズームレンズの結像面には、図示しないCCDやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子が配置される。第5群50と撮像素子との間には、例えば3CCD方式のビデオカメラに対応して、光路変換用のプリズムPが配置されている。そのほか、レンズを装着するカメラ側の構成に応じて、撮像面保護用のカバーガラスや、赤外線カットフィルタなどの平板状の光学部材が配置されていても良い。
図52は、この広角ズームレンズが適用されるカメラの一例を示している。このカメラは、カメラ本体1と、カメラ本体1にマウントされているカメラ用レンズ2とを備えている。カメラ本体1内には、カメラ用レンズ2によって形成された被写体像に応じた撮像信号を出力するCCD等の撮像素子、その撮像素子から出力された撮像信号を処理して画像を生成する信号処理回路、およびその生成された画像を記録するための記録媒体等が設けられている。このようなカメラにおけるカメラ用レンズ2として、本実施の形態における広角ズームレンズが適用される。
このズームレンズは、広角端から望遠端への変倍を行う際には、第1群10と第3群30とを固定とし、第2群20を光軸に沿って像側に動かすことによって変倍を行うと共に、それによる像面の補正および合焦を第4群40を光軸に沿って移動させることにより行う4郡方式のズームレンズである。なお、第5郡50については、固定となっている。第2群20と第4群40は、広角端から望遠端へと変倍させるに従い、図1に実線で示した軌跡を描くように移動する。なお、図1〜図10において、Wは広角端でのレンズ位置、Tは望遠端でのレンズ位置を示す。
第1群10は、物体側より順に、負の第11レンズL11および正の第12レンズL12よりなる接合レンズと、正の第13レンズL13と、正の第14レンズL14とからなる3群4枚構成となっている。但し、図4の構成例では、負の第11レンズL11と、負の第12レンズL12と、正の第13レンズL13と、負の第14レンズL14および正の第15レンズL15よりなる接合レンズと、正の第16レンズL16とからなる5群6枚構成となっている。また、図5,図8および図9の構成例では、負の第11レンズL11と、正の第12レンズL12と、負の第13レンズL13および正の第14レンズL14よりなる接合レンズと、正の第15レンズL15とからなる4群5枚構成となっている。
第2群20は、物体側より順に、負の第21レンズL21と、負の第22レンズL22および正の第23レンズL23よりなる接合レンズと、正の第24レンズL24とからなる3群4枚構成となっている。但し、図4,図5,図8および図9の構成例では、物体側より順に、負の第21レンズL21と、正の第22レンズL22と、負の第23レンズL23および正の第24レンズL24よりなる接合レンズとからなる3群4枚構成となっている。
第3群30は、物体側より順に、正の第31レンズL31と、正の第32レンズL32および負の第33レンズL33よりなる接合レンズと、負の第34レンズL34とからなる3群4枚構成となっている。このように、第3群30は、少なくとも2枚の正レンズと少なくとも2枚の負レンズを含んで構成されている。
また、第3群30は、物体側から順に、正の屈折力を有すると共に少なくとも1枚の正レンズを含む第31群310と、正レンズおよび負レンズよりなる接合レンズからなる第32群320と、少なくとも1枚の負レンズを含む第33群330とを有することが好ましい。具体的には、第31レンズL31が第31群310を構成し、第32レンズL32および第33レンズL33が第32群320を構成し、第34レンズL34が第33群330を構成している。
但し、図4,図5,図8および図9の構成例では、第3群30は、物体側より順に、負の第31レンズL31および正の第32レンズL32よりなる接合レンズと、正の第33レンズL33および負の第34レンズL34よりなる接合レンズと、負の第35レンズL35とからなる3群5枚構成となっている。このうち、第31レンズL31および第32レンズL32が第31群310を構成し、第33レンズL33および第34レンズL34が第32群320を構成し、第35レンズL35が第33群330を構成している。
また、上記のような構成を有する第3群30は、以下の条件式(1)〜(3)を満足することが好ましい。但し、f3を第3群の焦点距離、BFをバックフォーカス、Fwを広角端における全系の焦点距離、Ftを望遠端における全系の焦点距離、ωを最大半画角とする。
|f3|/BF>6.5 ………(1)
10≦Ft/Fw≦15 ………(2)
0.6<tanω<0.85 ………(3)
さらに、第3群30は、以下の条件式を満足することが好ましい。但し、f31を第3群における第31群の焦点距離、f32を第3群における第32群の焦点距離とする。
5.0<f31/Fw<12.0 ………(4)
8.0<f32/Fw<20.0 ………(5)
第4群40は、物体側より順に、負の第41レンズL41および正の第42レンズL42よりなる接合レンズと、正の第43レンズL43とからなる2群3枚構成となっている。また、正の第43レンズL43の両面が非球面となっている。このように、第4群は、少なくとも2枚の正レンズを有し、これらの正レンズのうち少なくとも1面が非球面で構成されていることが好ましい。第5群50は、負の第51レンズL51により構成されている。
次に、以上のように構成されたズームレンズの作用および効果を説明する。
このズームレンズでは、第1群10と第3群30とを固定群とし、第2群20を光軸に沿って移動することにより変倍が行われ、それによる像面の補正が第4群40により行われる。このとき、固定群である第3群30において、第3群30に負のパワーを持たせることで長いバックフォーカスが確保される。また、第3群30が少なくとも2枚の正レンズと少なくとも2枚の負レンズとから構成されていることで、各レンズが担うパワーが軽減され、広角化および高変倍化に伴う収差変動が抑制される。
また、第3群30に、正レンズを含む第31群と正レンズおよび負レンズよりなる接合レンズを含む第32群が配置されていることで、1枚の正レンズが担うパワーを軽減しつつ、色収差が良好に補正される。
また、第4群40が、少なくとも2枚の正レンズを有し、これらの正レンズのうち少なくとも1面が非球面で構成されていることにより、全変倍域にわたって、球面収差が良好に補正される。
条件式(1)は、第3群30の焦点距離とバックフォーカスとの関係を規定したものである。条件式(1)の下限を下回ると、第3群30のパワーが大きくなり、長いバックフォーカスを確保し易くなるものの、特に広角端での球面収差が補正過剰になるため好ましくない。また、像側に配置されたレンズの径が大きくなりすぎるため小型化に不利になると共に、必要以上のバックフォーカスを確保することになり、系全体が大型化してしまうため好ましくない。
条件式(2)は、全系の広角端および望遠端における焦点距離の関係を規定したものであり、条件式(3)は、適切な画角を規定するものである。本実施の形態では、第3群30が比較的多くのレンズを有していることにより、上述したように、広角化や高変倍化した場合でも、全変倍域において収差が良好に補正される。しかしながら、条件式(2)を下回る変倍比、および条件式(3)の下限を下回る画角において、多くのレンズを有する構成は、収差補正には有利であっても、系全体が巨大化してしまうため好ましくない。また、条件式(2)の上限を上回ると、望遠端での色収差やコマ収差を抑えることが困難となるため好ましくない。条件式(3)の上限を上回ると、諸収差の補正が困難になるため好ましくない。また、以下の条件式(6)を満足することにより、系全体の小型化および諸収差の補正により有利となる。
10.5≦Ft/Fw≦14.5 ………(6)
条件式(4),(5)は、第3群30における第31群310および第32群320の全系の焦点距離に対する関係を規定したものである。条件式(4),(5)を満足することで、諸収差が良好に補正される。逆に、条件式(4),(5)の上限を上回ると、広角端で発生する球面収差やコマ収差の補正が困難になると共に、像面が負の方向に倒れてしまうため好ましくない。条件式(4),(5)の下限を下回ると、第31群310および第32群320のパワーが大きくなりすぎ、第31群310および第32群320の物体側と像側の面の曲率半径が小さくなってしまう。このような場合、コバを確保するために、中心厚を大きくする必要があり、第3群30が巨大化してしまうため好ましくない。
また、第4群40の像側に、負の第51レンズL51を有する第5群50を配置することにより、色収差の補正に有利となり、また、レンズ鏡胴内にゴミが入ることを防止することができる。
以上説明したように、本実施の形態に係るズームレンズによれば、4群方式のズームレンズにおいて、固定群である第3群30の屈折力やレンズ枚数などを適切に設定するようにしたので、監視用ビデオカメラ等に好適に用いられ、長いバックフォーカスを確保しつつ、広画角かつ高変倍比を有するレンズ系を実現できる。
次に、本実施の形態に係るズームレンズの具体的な数値実施例について説明する。以下では、第1〜第10の数値実施例をまとめて説明する。
図11,図12(A),(B)は、図1に示したズームレンズの構成に対応する具体的なレンズデータ(実施例1)を示している。特に図11にはその基本的なレンズデータを示し、図12(A)には非球面に関するデータを示し、図12(B)にはズームに関するデータ(変倍に伴って変動するデータ)を示す。
図11に示したレンズデータにおける面番号Siの欄には、最も物体側の構成要素の面を1番目として、像側に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目(i=1〜31)の面の番号を示している。曲率半径Riの欄には、図1において付した符号Riに対応させて、物体側からi番目の面の曲率半径の値を示す。面間隔Diの欄についても、同様に物体側からi番目の面Siとi+1番目の面Si+1との光軸上の間隔を示す。曲率半径Riおよび面間隔Diの値の単位はミリメートル(mm)である。Nejの欄には、物体側からj番目(j=1〜17)の光学要素のe線(波長546.1nm)に対する屈折率、νdjの欄には、物体側からj番目(j=1〜17)の光学要素のd線(波長587.6nm)に対するアッベ数の値を示す。
実施例1に係るズームレンズは、変倍に伴って第2群20および第4群40が光軸上を移動するため、これらの各群の前後の面間隔D7,D14,D22,D27の値は可変となっている。図12(B)には、これらの面間隔D7,D14,D22,D27の変倍時のデータとして、広角端および望遠端における値を示す。また、広角端および望遠端における全系の近軸焦点距離f(mm)、Fナンバー(FNO.)、および画角2ω(ω:半画角)の値についても示す。なお、これらの値としてはe線に対するものを示す。
図11のレンズデータにおいて、面番号の左側に付された記号「*」は、そのレンズ面が非球面形状であることを示す。実施例1に係るズームレンズは、第2群20における第21レンズL21の物体側の面S8と、第4群40における第43レンズL43の両面S26,S27とが非球面となっている。なお、これら非球面の曲率半径としては、光軸近傍の曲率半径の数値を示している。
図12(A)に非球面データとして示した数値において、記号“E”は、その次に続く数値が10を底とした“べき指数”であることを示し、その10を底とした指数関数で表される数値が“E”の前の数値に乗算されることを示す。例えば、「1.0E−02」であれば、「1.0×10-2」であることを示す。
非球面データとしては、以下の式(A)によって表される非球面形状の式における各係数RBi,KAの値を記す。Zは、より詳しくは、光軸から高さhの位置にある非球面上の点から、非球面の頂点の接平面(光軸に垂直な平面)に下ろした垂線の長さ(mm)を示す。各非球面が非球面係数RBiとして第3次〜第10次の係数RA3〜RA10を有効に用いて表されている。
Z=C・h2/{1+(1−KA・C2・h21/2}+ΣRAi・hi ……(A)
(i=3〜n,n:3以上の整数)
ただし、
Z:非球面の深さ(mm)
h:光軸からレンズ面までの距離(高さ)(mm)
KA:円錐定数
C:近軸曲率=1/R
(R:近軸曲率半径)
RAi:第i次の非球面係数
以上の実施例1に係るズームレンズと同様にして、実施例2に係るズームレンズのレンズデータを図13,図14(A),(B)に示す。同様にして、実施例3に係るズームレンズのレンズデータを図15,図16(A),(B)に示す。同様にして、実施例4に係るズームレンズのレンズデータを図17,図18(A),(B)に示す。同様にして、実施例5に係るズームレンズのレンズデータを図19,図20(A),(B)に示す。同様にして、実施例6に係るズームレンズのレンズデータを図21,図22(A),(B)に示す。同様にして、実施例7に係るズームレンズのレンズデータを図23,図24(A),(B)に示す。同様にして、実施例8に係るズームレンズのレンズデータを図25,図26(A),(B)に示す。同様にして、実施例9に係るズームレンズのレンズデータを図27,図28(A),(B)に示す。同様にして、実施例10に係るズームレンズのレンズデータを図29,図30(A),(B)に示す。
図31には、上述の条件式(1)〜(5)に関する値を、各実施例についてまとめたものを示す。図31から分かるように、各実施例に係るズームレンズに関して、各条件式の数値範囲内となっている。
図32(A)〜図32(D)はそれぞれ、実施例1に係るズームレンズにおける広角端での球面収差、非点収差、ディストーション(歪曲収差)および倍率色収差を示している。図33(A)〜図33(D)は、望遠端における同様の各収差を示している。なお、球面収差、非点収差、ディストーションとしては、546.1nm(e線)を基準波長とした収差を示す。但し、球面収差図には、波長460.0nm(一点鎖線)および波長615.0nm(点線)についての収差も示す。非点収差図では、実線がサジタル方向、破線がタンジェンシャル方向を示す。また、倍率色収差図には、波長460.0nm(一点鎖線)および波長615.0nm(点線)についての収差を示す。FNO.はF値、ωは半画角を示す。
同様に、実施例2に係るズームレンズについての諸収差を図34(A)〜図34(D)(広角端)、および図35(A)〜図35(D)(望遠端)に示す。同様に、実施例3についての諸収差を図36(A)〜図36(D)(広角端)、および図37(A)〜図37(D)(望遠端)に示す。同様に、実施例4についての諸収差を図38(A)〜図38(D)(広角端)、および図39(A)〜図39(D)(望遠端)に示す。同様に、実施例5についての諸収差を図40(A)〜図40(D)(広角端)、および図41(A)〜図41(D)(望遠端)に示す。同様に、実施例6についての諸収差を図42(A)〜図42(D)(広角端)、および図43(A)〜図43(D)(望遠端)に示す。同様に、実施例7についての諸収差を図44(A)〜図44(D)(広角端)、および図45(A)〜図45(D)(望遠端)に示す。同様に、実施例8についての諸収差を図46(A)〜図46(D)(広角端)、および図47(A)〜図47(D)(望遠端)に示す。同様に、実施例9についての諸収差を図48(A)〜図48(D)(広角端)、および図49(A)〜図49(D)(望遠端)に示す。同様に、実施例10についての諸収差を図50(A)〜図50(D)(広角端)、および図51(A)〜図51(D)(望遠端)に示す。
以上の各数値データおよび各収差図から分かるように、各実施例について、諸収差が良好に補正され、70°前後の広画角を実現できている。よって、ビデオカメラ等に好適に用いられ、長いバックフォーカスが確保された広画角かつ高変倍比のズームレンズが実現できている。
なお、本発明は、上記実施の形態および各実施例に限定されず種々の変形実施が可能である。例えば、各レンズ成分の曲率半径、面間隔および屈折率の値などは、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得る。
本発明の一実施の形態に係るズームレンズの第1の構成例(実施例1)を示すレンズ断面図であり、(A)は広角端、(B)は望遠端についてのレンズ位置を示す。 本発明の一実施の形態に係るズームレンズの第2の構成例(実施例2)を示すレンズ断面図であり、(A)は広角端、(B)は望遠端についてのレンズ位置を示す。 本発明の一実施の形態に係るズームレンズの第3の構成例(実施例3)を示すレンズ断面図であり、(A)は広角端、(B)は望遠端についてのレンズ位置を示す。 本発明の一実施の形態に係るズームレンズの第4の構成例(実施例4)を示すレンズ断面図であり、(A)は広角端、(B)は望遠端についてのレンズ位置を示す。 本発明の一実施の形態に係るズームレンズの第5の構成例(実施例5)を示すレンズ断面図であり、(A)は広角端、(B)は望遠端についてのレンズ位置を示す。 本発明の一実施の形態に係るズームレンズの第6の構成例(実施例6)を示すレンズ断面図であり、(A)は広角端、(B)は望遠端についてのレンズ位置を示す。 本発明の一実施の形態に係るズームレンズの第7の構成例(実施例7)を示すレンズ断面図であり、(A)は広角端、(B)は望遠端についてのレンズ位置を示す。 本発明の一実施の形態に係るズームレンズの第8の構成例(実施例8)を示すレンズ断面図であり、(A)は広角端、(B)は望遠端についてのレンズ位置を示す。 本発明の一実施の形態に係るズームレンズの第9の構成例(実施例9)を示すレンズ断面図であり、(A)は広角端、(B)は望遠端についてのレンズ位置を示す。 本発明の一実施の形態に係るズームレンズの第10の構成例(実施例10)を示すレンズ断面図であり、(A)は広角端、(B)は望遠端についてのレンズ位置を示す。 実施例1に係るズームレンズの基本的なレンズデータを示す図である。 実施例1に係るズームレンズのその他のレンズデータを示す図であり、(A)は非球面に関するデータ、(B)はズームに関するデータを示す。 実施例2に係るズームレンズの基本的なレンズデータを示す図である。 実施例2に係るズームレンズのその他のレンズデータを示す図であり、(A)は非球面に関するデータ、(B)はズームに関するデータを示す。 実施例3に係るズームレンズの基本的なレンズデータを示す図である。 実施例3に係るズームレンズのその他のレンズデータを示す図であり、(A)は非球面に関するデータ、(B)はズームに関するデータを示す。 実施例4に係るズームレンズの基本的なレンズデータを示す図である。 実施例4に係るズームレンズのその他のレンズデータを示す図であり、(A)は非球面に関するデータ、(B)はズームに関するデータを示す。 実施例5に係るズームレンズの基本的なレンズデータを示す図である。 実施例5に係るズームレンズのその他のレンズデータを示す図であり、(A)は非球面に関するデータ、(B)はズームに関するデータを示す。 実施例6に係るズームレンズの基本的なレンズデータを示す図である。 実施例6に係るズームレンズのその他のレンズデータを示す図であり、(A)は非球面に関するデータ、(B)はズームに関するデータを示す。 実施例7に係るズームレンズの基本的なレンズデータを示す図である。 実施例7に係るズームレンズのその他のレンズデータを示す図であり、(A)は非球面に関するデータ、(B)はズームに関するデータを示す。 実施例8に係るズームレンズの基本的なレンズデータを示す図である。 実施例8に係るズームレンズのその他のレンズデータを示す図であり、(A)は非球面に関するデータ、(B)はズームに関するデータを示す。 実施例9に係るズームレンズの基本的なレンズデータを示す図である。 実施例9に係るズームレンズのその他のレンズデータを示す図であり、(A)は非球面に関するデータ、(B)はズームに関するデータを示す。 実施例10に係るズームレンズの基本的なレンズデータを示す図である。 実施例10に係るズームレンズのその他のレンズデータを示す図であり、(A)は非球面に関するデータ、(B)はズームに関するデータを示す。 条件式に関する値を各実施例についてまとめて示した図である。 実施例1に係るズームレンズの広角端での諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例1に係るズームレンズの望遠端での諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例2に係るズームレンズの広角端での諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例2に係るズームレンズの望遠端での諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例3に係るズームレンズの広角端での諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例3に係るズームレンズの望遠端での諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例4に係るズームレンズの広角端での諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例4に係るズームレンズの望遠端での諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例5に係るズームレンズの広角端での諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例5に係るズームレンズの望遠端での諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例6に係るズームレンズの広角端での諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例6に係るズームレンズの望遠端での諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例7に係るズームレンズの広角端での諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例7に係るズームレンズの望遠端での諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例8に係るズームレンズの広角端での諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例8に係るズームレンズの望遠端での諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例9に係るズームレンズの広角端での諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例9に係るズームレンズの望遠端での諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例10に係るズームレンズの広角端での諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例10に係るズームレンズの望遠端での諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 本発明の一実施の形態に係る広角ズームレンズの一適用例を示す図である。
符号の説明
10…第1群、20…第2群、30…第3群、40…第4群、50…第5群、P…プリズム、St…絞り、Ri…物体側から第i番目のレンズ面の曲率半径、Di…物体側から第i番目と第i+1番目のレンズ面との面間隔、Z1…光軸。

Claims (7)

  1. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1群と、負の屈折力を有する第2群と、絞りと、負の屈折力を有する第3群と、正の屈折力を有する第4群とを備え、
    広角端から望遠端への変倍を行う際には前記第1群と前記第3群とを固定とし、前記第2群を光軸に沿って像側に動かすことによって変倍を行うと共に、それによる像面の補正および合焦を前記第4群を光軸に沿って移動させることにより行うようになされ、
    前記第3群は、少なくとも2枚の正レンズと少なくとも2枚の負レンズとを有する
    ことを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第3群は、
    物体側から順に、
    正の屈折力を有すると共に少なくとも1枚の正レンズを含む第31群と、
    正レンズと負レンズとからなる接合レンズを含む第32群と、
    少なくとも1枚の負レンズを含む第33群とを有する
    ことを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
  3. 前記第4群は、少なくとも2枚の正レンズを有し、これらの正レンズのうち少なくとも1面が非球面で構成されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. さらに、以下の条件式を満足する
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    |f3|/BF>6.5 ………(1)
    10≦Ft/Fw≦15 ………(2)
    0.6<tanω<0.85 ………(3)
    但し、
    f3:第3群の焦点距離
    BF:バックフォーカス
    Fw:広角端における全系の焦点距離
    Ft:望遠端における全系の焦点距離
    ω:最大半画角
    とする。
  5. さらに、以下の条件式を満足する
    ことを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    5.0<f31/Fw<12.0 ………(4)
    8.0<f32/Fw<20.0 ………(5)
    但し、
    f31:第3群の第31群の焦点距離
    f32:第3群の第32群の焦点距離
    とする。
  6. 前記第4群の像側に、少なくとも1枚の負レンズを有し、変倍中固定の負の屈折力を有する第5群を備えた
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載のズームレンズと、
    前記ズームレンズによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力する撮像素子と
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2008062416A 2008-03-12 2008-03-12 ズームレンズおよび撮像装置 Expired - Fee Related JP5027018B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062416A JP5027018B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 ズームレンズおよび撮像装置
CN2009101179910A CN101533150B (zh) 2008-03-12 2009-02-27 变焦透镜及摄像装置
US12/395,200 US7817349B2 (en) 2008-03-12 2009-02-27 Zoom lens and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062416A JP5027018B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 ズームレンズおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009217122A JP2009217122A (ja) 2009-09-24
JP5027018B2 true JP5027018B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=41062760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008062416A Expired - Fee Related JP5027018B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7817349B2 (ja)
JP (1) JP5027018B2 (ja)
CN (1) CN101533150B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5240663B2 (ja) * 2009-01-24 2013-07-17 株式会社ニコン ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP5524730B2 (ja) * 2010-06-15 2014-06-18 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5645520B2 (ja) 2010-07-20 2014-12-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5665489B2 (ja) * 2010-11-10 2015-02-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5713786B2 (ja) 2011-04-26 2015-05-07 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
CN102608732B (zh) * 2011-12-22 2013-09-04 福建福光数码科技有限公司 大视场高分辨率大倍比机载变焦距摄像镜头
KR101950999B1 (ko) 2012-03-09 2019-02-21 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
CN106597649B (zh) * 2016-11-25 2019-07-26 福建福光股份有限公司 高分辨率强透雾电视摄像变焦镜头
CN107065154B (zh) * 2017-06-08 2022-11-08 西安中科飞图光电科技有限公司 紧凑型连续变焦光学系统
JP2021173923A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 株式会社ライトショー・テクノロジー 画像投射用ズームレンズ及び画像投射装置
JP2023004722A (ja) * 2021-06-28 2023-01-17 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
CN114114648B (zh) * 2021-12-30 2024-07-12 厦门力鼎光电股份有限公司 一种广角低畸变线扫镜头
CN117031716B (zh) * 2023-02-03 2024-03-12 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 一种变焦镜头
CN118131453B (zh) * 2024-05-10 2024-07-19 珠海市川富光学技术有限公司 一种广角大光圈短法兰视频镜头

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3097395B2 (ja) 1993-05-26 2000-10-10 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3822268B2 (ja) * 1995-08-24 2006-09-13 オリンパス株式会社 ズームレンズ
JP4359061B2 (ja) 2003-03-14 2009-11-04 パナソニック株式会社 小型ズームレンズ、及びこれを用いたデジタルカメラとビデオカメラ
JP4677210B2 (ja) 2004-08-05 2011-04-27 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2007171248A (ja) 2005-12-19 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ系及びズームレンズ系を備える撮像装置
JP5035898B2 (ja) * 2007-10-09 2012-09-26 富士フイルム株式会社 リアフォーカス式ズームレンズおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009217122A (ja) 2009-09-24
US7817349B2 (en) 2010-10-19
US20090231727A1 (en) 2009-09-17
CN101533150B (zh) 2012-01-04
CN101533150A (zh) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5027018B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5624377B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4905779B2 (ja) ズームレンズ
JP5009571B2 (ja) ズームレンズ
JP4717480B2 (ja) ズームレンズ
JP5275769B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5732176B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4919330B2 (ja) ズームレンズ
JP4919394B2 (ja) ズームレンズ
JP4905778B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5065150B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2009092922A (ja) リアフォーカス式ズームレンズおよび撮像装置
JP2007256564A (ja) ズームレンズ
JP2011059498A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5042913B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2006267677A (ja) 像ぶれ補正機能付きズームレンズ
JP2011164290A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2011059494A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5185037B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2011059495A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5143532B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5415295B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2009216839A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6022310B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JPWO2012176389A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100607

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5027018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees