[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5099506B2 - 光qam信号の復調方法,及び復調装置 - Google Patents

光qam信号の復調方法,及び復調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5099506B2
JP5099506B2 JP2008035468A JP2008035468A JP5099506B2 JP 5099506 B2 JP5099506 B2 JP 5099506B2 JP 2008035468 A JP2008035468 A JP 2008035468A JP 2008035468 A JP2008035468 A JP 2008035468A JP 5099506 B2 JP5099506 B2 JP 5099506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
boundary
optical
peak position
obtaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008035468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009194784A (ja
Inventor
明人 千葉
高秀 坂本
哲也 川西
昌弘 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Information and Communications Technology
Original Assignee
National Institute of Information and Communications Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Information and Communications Technology filed Critical National Institute of Information and Communications Technology
Priority to JP2008035468A priority Critical patent/JP5099506B2/ja
Publication of JP2009194784A publication Critical patent/JP2009194784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099506B2 publication Critical patent/JP5099506B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は,光QAM信号の復調方法,及び復調装置などに関する。より詳しく説明すると,本発明は,受信信号のピーク位置に応じて機動的に復調用の境界を変化させることができる光QAM信号の復調方法,及び復調装置などに関する。
DQPSK(differential quadrature Phase−Shift−Keying),コヒーレント検出系におけるQPSK(4相位相シフトキーイング:quadrature phase−shift−keying),APSK(amplitude− and phase−shift−keying),及びQAM(直交振幅変調:quadrature−amplitude−modulation)といった,様々な多値光変調フォーマットが,光通信チャネルの周波数利用効率向上等を目的として研究されている。
特に,2つの(dual)並列したマッハツェンダー変調器(DPMZM)を用いたDQPSKは,最も現実的であり,注目される。それは,変調器を用いることで,キャリア信号の同位相成分(I成分,in−phase components)と,直交位相成分(Q成分,quadrature components)とを別々に変調することができるからである。DQPSK信号発生器として,変調速度が50Gbaud以上の高速二値データ信号2系統により,100Gb/sを超えた光変調信号生成が可能なものも開発されている。
QAM(直交振幅変調)は,QPSKよりもスペクトル効率が高いものである。そして,上記したDPMZMを用いたDQPSKを用いることで,QAMスキームの性能を高めることができる。
理想的なQAM(直交振幅変調)では,光振幅の同相成分・直交成分がきれいに揃っているため,同相成分・直交成分を分離した後に各成分をA/D変換するだけで復調できると考えられる。しかしながら,実際には,光QAM信号が歪む。これは,変調部・復調部を構成する要素のミスアライメントや特性のばらつき,伝送路の非線形光学効果などに起因する。これら,光QAM信号を歪ませる要素を制御することは難しい。よって,光QAM信号が歪んだ場合であっても,光QAM信号を復調できる方法が望まれる。
特開2003−101602号公報(下記特許文献1)には,無線QAM信号の復号装置が開示されている。この無線QAM信号の復号装置は,I成分とQ成分の閾値を変化させて,多値QAM信号を判定するものである。より詳細に説明すると,この無線QAM信号の復号装置は,多値QAM信号のI成分をI軸用閾値と比較してI軸エリアを判定し,その判定結果でI成分を除算してI軸用除算値を得,そのI軸用除算値に基づいて前記I軸用閾値を更新する。また,多値QAM信号のQ成分をQ軸用閾値と比較してQ軸エリアを判定し,その判定結果で前記Q成分を除算してQ軸用除算値を得,そのQ軸用除算値に基づいて前記Q軸用閾値を更新する。この無線QAM信号の復号装置は,このようにして得られた閾値を用いて,無線QAM信号を復号する。
一方,光QAM信号を歪ませる要因は,時間とともに変化する。しかしながら,特開2003−101602号公報に開示された無線QAM信号の復号装置では,閾値が固定されるため,必ずしも時間変化に追従できないという問題があった。また,光QAM信号の歪みを補正するためには必ずしも十分ではないという問題があった。
また,特開2007−110386号公報(下記特許文献2)には,シンボル点の各データの絶対値の平均値を算出し,その平均値に基づいてI信号とQ信号それぞれのシンボル間の閾値を求める無線QAM信号の復号装置が開示されている。しかしながら,同公報に開示された無線QAM信号の復号装置では,光QAM信号の歪みを補正するためには必ずしも十分ではないという問題があった。
特に,無線QAM信号と,光QAM信号とでは,QAM信号を歪ませる要因が全く異なるので,QAM信号の歪み方が異なる。よって,従来の無線QAM信号の復調装置をそのまま用いても必ずしも光QAM信号の歪みを適切に補正できないという問題がある。
特開2003−101602号公報 特開2007−110386号公報
本発明は,信号の歪みを適切に補正できる復調方法や装置を提供することを目的とする。
本発明は,光QAM信号の歪みを適切に補正できる光QAM信号の復調方法や装置を提供することを目的とする。
従来の無線QAM信号の復調方法では,I成分及びQ成分の閾値を変化させるものの,境界が格子状に設定されていた。このため光QAM信号など光多値信号を復調するには十分に対応できないと考えられる。そこで,本発明は,基本的には,光多値信号のヒストグラムをコンスタレーションマップ上に対して求め,そのピーク位置を抽出し,そのピーク位置に基づいて,柔軟に境界の形状を変化させる。これにより,歪みを含んだ光多値信号を効果的に復調できるという知見に基づくものである。具体的には,以下の発明に関する。
本発明の第1の側面は,コンスタレーションマップにおける受信信号のヒストグラムのピークの位置を求めるピーク位置算出工程と,前記ピーク位置算出工程で求められたピークの位置に基づいて,信号を復調するための境界を求める境界算出工程と,前記境界算出工程で求められた境界を用いて,受信した信号を復号化する復号化工程と,を含む,信号の復調方法に関する。
本発明の第1の側面の好ましい態様は,前記受信した信号は,QAM信号である。前記受信した信号は,2値以上の値をとる光信号であって,前記受信した信号は,光QAM信号,光ASK信号,光PSK信号,光FSK信号,光CPFSK信号,光APSK信号,又は光MSK信号のいずれかであってもよい。最も好ましい信号は,光QAM信号である。
本発明の第1の側面の好ましい態様は,前記境界算出工程は,前記ピーク位置算出工程で求められたピークであって,隣接する4つのものが構成する四角形の対角点を求める対角点算出工程と,前記ピーク位置算出工程で求められたピークであって,外郭に位置するピークについて,隣接するピーク間の中点を求める中点算出工程と,前記対角点算出工程で求めた複数の対角点と,前記中点算出工程で求めた複数の中点であって,隣接するものを連結し,連結線を境界とする点群連結工程と,を含むものである。
本発明の第1の側面の好ましい態様は,前記境界算出工程は,前記ピーク位置算出工程で求められたピークであって,隣接する4つのものが構成する四角形の対角点を求める対角点算出工程と,前記対角点算出工程で求めた複数の対角点であって,隣接するものを連結するとともに,前記対角点のうち外郭に位置するものについては,連結線を外郭方向へ延長し,連結線及び延長線を境界とする点群連結・延長工程と,を含むものである。
本発明の第1の側面の好ましい態様は,前記境界算出工程は,前記ピーク位置算出工程で求められたピークであって,隣接するものの中点を求める中点算出工程と,前記中点算出工程で求めた複数の中点であって,隣接するものを連結するとともに,前記中点のうち外郭に位置するものについては,連結線を外郭方向へ延長し,連結線及び延長線を境界とする点群連結・延長工程と,を含むものである。
本発明の第1の側面の好ましい態様は,ピーク位置算出工程が,前処理工程を含む。そして前処理工程は,振幅補正工程,重み付け工程,受信信号に関する4乗計算工程,4乗値の平均算定工程,及び位相シフト工程を含む。振幅補正工程は,コンスタレーションマップにおけるピーク位置に相当する同相成分の振幅を補正するとともに,直交成分の振幅を補正する工程である。重み付け工程は,補正後の同相成分及び直交成分に対して重み付けを行う工程である。受信信号に関する4乗計算工程は,重み付けされたピーク値について4乗演算を行うことで,位相ドリフトに関連する値を求める工程である。4乗値の平均算定工程は,前記位相ドリフトに関連する値の時間平均値を求める工程である。位相シフト工程は,前記時間平均値に基づいて,位相シフト値を求め,この位相シフト値に基づいて,受信信号の位相を所定量ずらし,位相シフト補正後のピークを求める工程である。そして,境界算出工程は,前記位相シフト補正後のピークの位置に基づいて,境界を求める工程である。これは先に説明した復調方法と適宜組み合わせて用いることができる。
本発明の第1の側面の好ましい態様は,前記受信信号の重み付け工程は,受信信号を,指数関数を用いて重み付けする工程である上記いずれかに記載の復調方法に関する。
本発明の第1の側面の好ましい態様は,前記受信信号の重み付け工程は,コンスタレーションマップの四隅に位置する受信信号を抽出する工程である,上記いずれかに記載の復調方法に関する。
本発明の第1の側面の好ましい態様は,前記受信信号の重み付け工程は,コンスタレーションマップの四隅に位置する受信信号を抽出する工程と,コンスタレーションマップの中央に位置する受信信号を抽出する工程と,抽出されたコンスタレーションマップの四隅に位置するピークが大きくなるように重み付けする工程と,抽出されたコンスタレーションマップの中央に位置するピークが大きくなるように重み付けする工程と,を含む,上記いずれかに記載の復調方法に関する。
本発明の第1の側面の好ましい態様は,前記境界算出工程は,さらにコンスタレーションマップにダミーシンボルを設ける工程を含み,前記境界算出工程は,前記ダミーシンボルの位置と,前記ピーク位置算出工程で求められたピークの位置に基づいて,境界を求める,上記いずれかに記載の復調方法に関する。
本発明の第1の側面の好ましい態様は,前記コンスタレーションマップにダミーシンボルを設ける工程は,コンスタレーションマップにおける2つのピークの内積を求める工程,前記内積を求める工程で求められた内積値が所定の範囲内かどうか判断する工程,及び前記内積値が所定の範囲内の場合に,内積を求めた2つのピークの和ベクトルを求めて,この和ベクトルに相当する位置にダミーピークを設置する工程,を繰り返し行う,上記いずれかに記載の復調方法に関する。
本発明の第1の側面の好ましい態様は,前記境界算出工程は,前記ピーク位置算出工程で求められたピークであって,隣接する4つのものが構成する四角形の対角点を求める対角点算出工程と,前記対角点算出工程で求めた複数の対角点を連結し,連結線を境界とする点群連結工程と,を含み,前記対角点算出工程は,コンスタレーションマップにおける同じ象限に属する対角点のみを求める,上記いずれかに記載の復調方法に関する。
本発明の第1の側面の好ましい態様は,前記境界算出工程は,対角点算出工程,中点算出工程,及び点群連結工程を含み,前記対角点算出工程は,前記ピーク位置算出工程で求められたピークであって,隣接する4つのものが構成する四角形の対角点を求める工程であり,前期中点算出工程は,前記ピーク位置算出工程で求められたピークであって,外郭に位置するピークについて,隣接するピーク間の中点を求める工程であり,前記点群連結工程は,前記対角点算出工程で求めた複数の対角点と,前記中点算出工程で求めた複数の中点であって,隣接する対角点及び中点を連結し,中点から一定の距離範囲に存在する対角点を,曲線を用いて連結することで,連結点を得て,得られた連結線を境界とする工程である上記いずれかに記載の復調方法に関する。
本発明の第2の側面は,コンスタレーションマップにおける受信信号のヒストグラムのピークの位置を求めるピーク位置算出手段と,前記ピーク位置算出手段が求めたピークの位置に基づいて,信号を復調するための境界を求める境界算出手段と,前記境界算出手段が求めた境界を用いて,受信した信号を復号化する復号化手段と,を含み,前記境界算出手段は,前記ピーク位置算出手段が求めたピークであって,隣接する4つのものが構成する四角形の対角点を求める対角点算出手段と,前記ピーク位置算出手段が求めたピークであって,外郭に位置するピークについて,隣接するピーク間の中点を求める中点算出手段と,前記対角点算出手段が求めた複数の対角点と,前記中点算出手段が求めた複数の中点であって,隣接するものを連結し,連結線を境界とする点群連結手段と,を含む,信号の復調装置に関する。
本発明の第2の側面の好ましい態様は,前記受信した信号は,2値以上の値をとる光信号であって,前記受信した信号は,光QAM信号,光ASK信号,光PSK信号,光FSK信号,光CPFSK信号,光APSK信号,又は光MSK信号のいずれかであり,光QAM信号が最も好ましい。
本発明の第3の側面は,受信した信号のコンスタレーションマップにおけるピークの位置を求めるピーク位置算出手段と,前記ピーク位置算出手段が求めたピークの位置に基づいて,信号を復調するための境界を求める境界算出手段と,前記境界算出手段が求めた境界を用いて,受信した信号を復号化する復号化手段と,を含み,前記境界算出手段は,前記ピーク位置算出手段が求めたピークであって,隣接する4つのものが構成する四角形の対角点を求める対角点算出手段と,前記対角点算出手段が求めた複数の対角点であって,隣接するものを連結するとともに,前記対角点のうち外郭に位置するものについては,連結線を外郭方向へ延長し,連結線及び延長線を境界とする,点群連結・延長手段と,を含む,信号の復調装置に関する。
本発明の第2の側面の好ましい態様は,前記受信した信号は,光QAM信号である。
本発明によれば,信号の歪みを適切に補正できる復調方法や装置を提供することができる。
本発明によれば,光QAM信号の歪みを適切に補正できる光QAM信号の復調方法や装置を提供することができる。
図1は,本発明の信号の復調方法を説明するためのフローチャートである。図1に示されるように,本発明の信号の復調方法は,基本的には,ピーク位置算出工程(ステップ100)と,境界算出工程(ステップ200)と,復号化工程(ステップ300)と,を含む。なお,本発明は,簡単のために光QAM信号を復号する場合を中心に本発明を説明する。しかしながら,本発明の範囲は,光QAM信号の処理方法や処理装置に限定されない。
ピーク位置算出工程(ステップ100)
ピーク位置算出工程は,受信した信号のコンスタレーションマップにおけるピークの位置を求めるための工程である。コンスタレーションマップは,信号点配置図などともよばれるものである(たとえば,特開2003−101602号公報,及び特開2007−110386号公報を参照)。
コンスタレーションマップは,光信号を測定するための公知の光検出装置を用いることで求めればよい。光検出装置として,ヘテロダイン検波を行うことができるヘテロダイン検波器と,A/D変換器と,A/D変換したデジタル情報を解析するための制御装置とを具備するものがあげられる。また,制御装置は,コンピュータを用いても良い。このようなコンピュータは,入出力部と,制御部と,演算部と,記憶部とを有するものがあげられる。これらの各部は,バスなどで接続されており,情報の授受を行うことができるようにされている。そして,コンピュータは,その記憶部に,コンピュータを本発明の復調装置として機能させるためのプログラムを記憶したものがあげられる。また,演算部が,コンピュータを本発明の復調装置として機能させるための演算処理を行わせることができる電子回路を具備したものであっても良い。また,制御装置として,デジタル情報処理用の電子回路を用いても良い。この電子回路は,制御装置を,本発明の復調装置として機能させるための演算処理を行わせることができるものである。ピーク位置算出工程は,たとえば,コンスタレーションマップにおける受信信号のヒストグラムのピーク位置を求めるピーク位置算出手段により実現される。
図2は,コンスタレーションマップ上の光QAM信号の例を示す図面に替わるグラフである。図2に示されるように,伝送路を経た光QAM信号は,大きく歪んでいる。すなわち,格子状の境界を用いて,光QAM信号を復調した場合は,適切に復調できないことが予測される。そこで本発明では,ピーク位置算出手段により,コンスタレーションマップにおけるヒストグラムのピークの位置を求める。以下の例では,ピーク位置算出手段は,コンスタレーションマップ上の光QAM信号の分布であるヒストグラムを求めるヒストグラム算出手段と,ヒストグラム算出手段が求めたヒストグラムからピーク位置を抽出するためのピーク位置抽出手段とを有する。
図3は,図2のコンスタレーションマップ上の光QAM信号に基づいた,光QAM信号のヒストグラムの例を示す図面に替わるグラフである。すなわち,本発明では,たとえば,図3に示されるように,コンスタレーションマップ上の光QAM信号に基づく光QAM信号のヒストグラムを求める。このようなヒストグラムは,光検出器および上述の制御装置やコンピュータ等を用いて容易に求めることができる。そして,求めたヒストグラムの各頂点をピーク位置として抽出する。ヒストグラムから頂点を求める方法は公知である。ピーク位置は,たとえば,微分回路などを用いて容易に抽出することができる。
図4は,図2のコンスタレーションマップ上の光QAM信号に基づいたピークの位置及び対角点を示す図である。図4に示されるように,図2のコンスタレーションマップ上の光QAM信号に基づいてピークが求められる。ピークの位置は,図4において,(A)〜(P)で示されている。なお,図4には,後述する対角点が,(1a)〜(1i)として示されている。
ピーク位置算出工程として,前処理工程(ステップ110)を含むものがあげられる。前処理工程は,たとえば,ピークを得るために用いる受信信号の同相成分・直交成分各々の振幅補正工程(ステップ111)と,受信信号の同相成分・直交成分各々の重み付け工程(ステップ112)と,受信信号に関する4乗計算工程(ステップ113)と,4乗値の平均算定工程(ステップ114)と,位相シフト工程(ステップ115)とを含むものがあげられる。QPSK信号などでは,位相ドリフトが起こらない場合,コンスタレーションマップ上のどの状態に対しても,Q成分に虚数単位を乗算したものとI成分との和を4乗すると1点に集まる。この前処理工程は,この性質を用いたものである。すなわち,各複素振幅を4乗した値の時間推移を位相補正に利用する。なお,受信信号の振幅補正工程(ステップ111),及び4乗値の平均算定工程(ステップ114)は任意の工程であるので,省略できる。前処理工程の後は,先に説明した境界算出工程を経ることで,境界を算出できる。前処理工程は,たとえば,前処理装置により実現できる。前処理装置は,たとえば,受信信号の振幅補正装置,受信信号の重み付け装置,受信信号に関する4乗計算装置,4乗値の平均算定装置,及び位相シフト装置を含む。
受信信号の振幅補正工程(ステップ111)
受信信号の振幅補正工程は,受信した信号のI成分及びQ成分の振幅を補正するための工程である。すなわち,受信装置によって,I成分及びQ成分の感度にばらつきがある。このため,受信装置において,I成分及びQ成分に関する補正を行うことで,適切なコンスタレーションマップを得ることができる。この工程は,受信信号の振幅補正装置を用いて実装できる。受信信号の振幅補正装置は,たとえば,受信装置の特性をあらかじめ把握し,I成分及びQ成分の補正値を記憶する。そして,受信信号の振幅補正装置は,受信装置が受信した信号のI・Q各成分に,この補正値を掛け合わせ,振幅補正後の値を得る。このようにして,受信装置による,I成分及びQ成分のばらつきを補正できる。
受信信号の重み付け工程(ステップ112)
受信信号の重み付け工程は,受信信号に対して重み付けを行う工程である。光信号と量子雑音の比(S/N比)は,光強度に比例して増大する。そこで,振幅の絶対値が大きい光信号の重みを大きくするような演算処理が重み付けのひとつとして挙げられる。ピークの重み付け装置により,この演算処理を実装できる。受信信号の重み付け装置は,たとえば,指数関数テーブルを含む。そして,この受信信号の重み付け装置は,指数関数テーブルから,入力されたピーク値に対応する指数値を読み出す。このようにして,振幅の絶対値に応じた指数値を得ることができる。なお,この例では,ピークの重み付け装置として,指数関数テーブルを用いた演算処理を行うものについて説明した。しかしながら,この演算は,指数演算回路を用いても良いし,ソフトウェアにより実装されてもよい。また,重み付け関数は,指数関数に限られない。なお,この重み付け処理を施されたI成分及びQ成分を,それぞれI及びQと表記する。
指数関数を用いた重み付けの例は,以下のとおりである。
+jQ=(I+jQ)×exp(A)
A=(I+Q1/2
受信信号に関する4乗計算工程(ステップ113)
受信信号に関する4乗計算工程は,受信信号に関する4乗演算を行うことで,位相ドリフトを求めるための工程である。受信信号の位相のドリフトに応じて,コンスタレーションマップにおけるI成分・Q成分をそれぞれ実数部・虚数部とした複素数を4乗したものの偏角は変化する。本発明では,上記のとおり,重み付けを施した受信信号に対して,4乗計算処理を施し,位相ドリフトを求める。このようにして,光信号に対して位相ドリフトを求めることができる。
この受信信号に関する4乗計算工程は,具体的には,以下の式にしたがって,受信信号に関する4乗(z)を求める。
z=(I+jQ
そして,Arg(z/4)が位相ドリフトに相当する。
受信信号に関する4乗計算工程は,受信信号に関する4乗計算装置を用いて実装できる。この4乗計算装置は,たとえば,加算器及び4乗計算テーブルを用いて容易に実装できる。そして,4乗計算装置にI及びjQが入力される。4乗計算装置は,加算器を用いてI+jQを求める。次に,4乗計算装置は,4乗計算テーブルを参照して,(I+jQを求める。このようにしてz値を求めることができる。勿論,この4乗計算装置は,上記とは別の回路を用いて実装しても良い。また,この4乗計算装置を,ソフトウェアにより実装してもよい。
4乗値の平均算定工程(ステップ114)
4乗値の平均算定工程は,z値の時間平均値を求めるための工程である。このz値の時間平均値をzavと表記する。z値の時間平均値を求めることにより,時間揺らぎを抑えることができる。この作業は,数回程度,z値を求めて,その平均を求めればよい。すなわち,上記のステップ111〜113をn回繰り返し,複数のz値を求める。その上で,求めたz値を足し合わせる。その上で,足し合わせたz値をnで割ればよい。nとして概ね,2以上1000以下があげられる。4乗値の平均算定工程は,4乗値の平均算定装置を用いて実装できる。この平均算定装置は,記憶装置と,加算回路及び乗算回路を用いて容易に実装できる。記憶装置は,複数のz値,及び1/n値を記憶する。加算回路は,複数のz値を足し合わせる。これにより,この平均算定装置は,Σzを得る。乗算回路は,Σzと1/nとを乗算する。これにより,この平均算定装置は,Σz/nを得る。このΣz/nがzavである。勿論,この4乗値の平均算定装置は,上記とは別の回路を用いて実装しても良い。また,この4乗値の平均算定装置を,ソフトウェアにより実装してもよい。
位相シフト工程(ステップ115)
位相シフト工程は,受信信号の位相を所定量ずらすことにより位相の補正を行い,補正後の受信信号を求めるものである。位相シフト工程において,ずらす位相の量は,先に求めた値を用いて求めることができる。具体的には,位相シフト工程における位相シフトの量として,Arg(zav/4)があげられる。位相シフト装置は,Argテーブルを用いて求めることができる。このArgテーブルは,zavと,対応するArg(zav/4)とが関連付けられて記憶されている改良Argテーブルである。すなわち,zavが入力されると,位相シフト装置は,zavを用いてArgテーブルからArg(zav/4)を読み出す。このようにして,位相シフト装置は,位相シフト量を得る。その上で,受信した信号のコンスタレーションマップにおけるピークの位置をずらす。
上記の前処理は,特にQAM信号を復調する場合に有効である。図7Aは,QAM信号のコンスタレーションマップの例を示す図である。図7Bは,図7Aの信号に対して,重み付けを行わない前処理を施した際のコンスタレーションマップを示す図である。図7Cは,図7Aの信号に対して,指数関数による重み付けを行なう前処理を施した際のコンスタレーションマップを示す図である。図7Bから,重み付けを行わなくても前処理を施すことで,QAM信号を本発明にしたがって復号化できる状態に処理できる。また,図7Cから重み付けを付して前処理を行うことで,受信信号の各シンボルがより明確に分離することが分かる。よって,重み付けを用いた前処理を行うことで,より適切によりできる状態となることが分かる。
境界算出工程(ステップ100)のうち,上記とは別の実施態様(パターン)として,前処理工程(ステップ120)を含むものがあげられる。前処理工程(ステップ120)は,たとえば,受信信号の振幅補正工程(ステップ121)と,受信信号の重み付け工程(ステップ122)と,受信信号に関する4乗計算工程(ステップ123)と,4乗値の平均算定工程(ステップ124)と,位相シフト工程(ステップ125)とを含む。なお,振幅補正工程(ステップ121),及び4乗値の平均算定工程(ステップ124)は任意の工程であるので,省略できる。前処理工程の後は,先に説明した境界算出工程を経ることで,境界を算出できる。前処理工程は,たとえば,前処理装置により実現できる。前処理装置は,たとえば,受信信号の振幅補正装置,受信信号の重み付け装置,受信信号に関する4乗計算装置,4乗値の平均算定装置,及び位相シフト装置を含む。
なお,受信信号の振幅補正工程(ステップ121)と,受信信号に関する4乗計算工程(ステップ123)と,4乗値の平均算定工程(ステップ124)と,位相シフト工程(ステップ125)とは,先に説明したと同様の処理を行うものである。よって,これらの工程についての説明を引用することとして,説明を省略する。
受信信号の重み付け工程(ステップ122)
受信信号の重み付け工程は,受信信号に対して重み付けを行う工程である。QPSK信号の場合と異なり,QAM信号の場合は,受信信号に関する4乗計算工程をそのまま適用すると,位相ドリフトが全くない場合でも,コンスタレーションマップ上のシンボルの位置によって,4乗計算工程により得られる点が異なる。具体的には,コンスタレーションマップの原点を通り水平軸(I軸)に対して±45度の傾きをもつ直線上に存在するシンボルと,前述の直線上に存在しないシンボルとで,4乗計算工程により得られる点が異なる。この影響を抑制するためには,続く工程となる4乗値の平均算定工程を,十分多い受信信号に対して施す必要があり,計算量が増大してしまう。これを避けるために,受信信号の重み付けにより4乗計算工程に用いるシンボルを選択するような演算処理を行う。受信信号の重み付け装置により,この演算処理を実装できる。
16QAM信号に対する重み付けの方法の一つとして,コンスタレーションマップ上のシンボルのうち,面積が最も広くなる四角形および面積が最も狭くなる四角形を構成するものを選択する重み付けが挙げられる。図4を用いて具体的に示すと,図4の点(A),点(D),点(M)及び点(P),点(F),点(G),点(J)及び点(K)となる。これら8点の重みを大きくするように重み付けを行う。S/Nの観点からは,中央4つのピークを含めずに四隅だけで4乗計算することが望ましい。しかし,位相ドリフト補正の際に,全データの1/4しか使えなくなる。その場合,変調レートが遅いときは,四隅の点が来ない時間帯の位相ドリフト補正がうまくいかなくなる恐れがある。そこで,4乗したときのベクトルが同じ向きになる,中央4つのピークも4乗計算に入れたものである。重み付け関数の例として,16個のシンボルの重心からの距離に応じて0もしくは1を返す,矩形関数の組み合わせが挙げられる。これにより,位相ドリフト値を精度よく求めることができることになる。
境界算出工程(ステップ200)
境界算出工程は,ピーク位置算出工程で求められたピークの位置に基づいて,信号を復調するための境界を求めるための工程である。この工程は,ピーク位置算出手段が求めたピークの位置に基づいて,信号を復調するための境界を求めるための境界算出手段により実現される。
境界算出工程(ステップ200)のある実施態様(パターン)として,対角点算出工程(ステップ201)と,中点算出工程(ステップ202)と,点群連結工程(ステップ203)と,を含むものがあげられる。勿論,対角点算出工程(ステップ201)と,中点算出工程(ステップ202)と,はその順番が逆であっても構わない。
この処理は,たとえば,対角点算出装置と,中点算出装置と,点群連結装置とを含む境界算出装置により実現できる。対角点算出装置は,ピーク位置算出手段が求めたピークであって,隣接する4つものが構成する四角形の対角点を求める。対角点算出装置が対角点を求める作業は,4つのピークの座標を読み出したうえで公知の演算処理を施せばよい。中点算出装置は,ピーク位置算出手段が求めたピークのうち,外郭に位置するピークについて,隣接するピーク間の中点を求める。中点算出装置は,外郭に位置するピークの座標を読み取って,これにより隣接するピークを判断する。そして,隣接するピークの座標から,それらの中点を求める。点群連結装置は,複数の対角点と複数の中点であって,隣接するものを連結する。隣接する対角点,及び隣接する対角点と中点とは,それらの座標値を用いて容易に判断できる。隣接する点を判断した後,それらを連結することで,境界を得ることができる。
対角点算出工程(ステップ201)
対角点算出工程(ステップ201)は,ピーク位置算出工程で求められたピークであって,隣接する4つのものが構成する四角形の対角点を求める工程である。隣接する4つのピークは,光検出器と接続された制御装置により容易に解析できる。たとえば,頂点(A),頂点(B),頂点(E)及び頂点(F)は,隣接する4つのピークである。これらの各頂点が構成する四角形の対角点も制御装置により容易に求めることができる。この場合,対角点は,(1a)である。
中点算出工程(ステップ202)
中点算出工程(ステップ202)は,ピーク位置算出工程で求められたピークであって,外郭に位置するピークについて,隣接するピーク間の中点を求める工程である。
図5は,図2のコンスタレーションマップ上の光QAM信号に基づいたピークの位置及び中点を示す図である。ピークの位置は,図5において,(A)〜(P)で示されている。図5において,中点は,(2a)〜(2l)として示されている。外郭に位置するピークは,及び隣接するピークは,光検出器と接続された制御装置により容易に解析できる。たとえば,頂点(A)及び頂点(B)は,隣接する外郭に位置するピークである。これらの各頂点の中点も制御装置により容易に求めることができる。この場合,頂点(A)及び頂点(B)の中点は,中点(2a)である。
点群連結工程(ステップ203)
点群連結工程(ステップ203)は,対角点算出工程で求めた複数の対角点と,中点算出工程で求めた複数の中点であって,隣接するものを連結し,連結線を境界とする工程である。なお,中点と対角点とを連結する場合は,対角点から中点の方向へ延長し,境界を求めている。
図6は,図2のコンスタレーションマップ上の光QAM信号に基づいて,境界を求めた図面に替わるグラフである。すなわち,点群連結工程で連結された連結点を用いて境界が得られている。
境界算出工程(ステップ200)のうち,上記とは別の実施態様(パターン)として,対角点算出工程(ステップ211)と,点群連結・延長工程(ステップ212)とを含むものがあげられる。この工程は,対角点算出装置と点群連結・延長装置とを含む境界算出装置により実現できる。対角点算出装置は,隣接する4つのピークが構成する四角形の対角点を求める。点群連結・延長装置は,隣接する対角点を連結する。さらに,点群連結・延長装置は,対角点のうち外郭に位置するものについては,連結線を外郭方向へ延長する。
対角点算出工程(ステップ211)は,先に説明した対角点算出工程(ステップ201)と同様である。この実施態様では,対角点算出工程で求めた複数の対角点であって,隣接するものを連結するとともに,対角点のうち外郭に位置するものについては,連結線を外郭方向へ延長し,連結線及び延長線を境界とする。
すなわち,たとえば,図4における対角点(1a)と対角点(1b)とを接続し,対角点(1b)と対角点(1c)とを接続する。このようにして,複数の対角点であって隣接するものを連結する。一方,対角点(1a)は対角点のうち外郭に位置するものである。よって,対角点(1a)と対角点(1b)との連結線を,対角点(1b)から対角点(1a)に向かう方向に延長する。他の対角点のうち外郭に位置するものも同様にして,連結線を外郭方向へ延長する。この実施態様では,このようにして得られた連結線及び延長線を境界とする。すなわち,この実施態様では,中点を求める演算処理を行う必要がないので,処理速度を上げる事ができる。
点群連結・延長工程(ステップ212)は,対角点算出工程で求めた複数の対角点であって,隣接するものを連結するとともに,対角点のうち外郭に位置するものについては,連結線を外郭方向へ延長し,連結線及び延長線を境界とする工程である。具体的には以下のような工程である。まず,対角点算出工程で求めた複数の対角点を読み出す。そして,読み出された対角点の座標値から隣接するものを選別する一方,読み出された対角点の座標値から,外郭に位置するものを判断する。そして,隣接する対角線同士を連結する。また,外郭に位置する対角点と,その他の対角点とを連結する場合は,外郭に位置する対角点のほうへ連結した線を延長する。
境界算出工程(ステップ200)のうち,上記とは別の実施態様(パターン)として,中点算出工程(221)と,点群連結・延長工程(222)と,を含むものがあげられる。この境界算出工程は,中点算出手段と,点群連結・延長手段により達成できる。
中点算出工程(221)
中点算出工程(221)は,ピーク位置算出工程で求められたピークであって,隣接するものの中点を求めるための工程である。特に図示しないが,たとえば,図4では,ピーク(A)とピーク(B),ピーク(E)とピーク(F),ピーク(I)とピーク(J),ピーク(M)とピーク(N)は,それぞれ隣接するピークである。この工程では,それらの中点を求めればよい。中点の求め方は,ピーク位置の座標の平均を求めることにより容易に求めることができる。
点群連結・延長工程(222)
点群連結・延長工程(222)は,中点算出工程で求めた複数の中点であって,隣接するものを連結するとともに,前記中点のうち外郭に位置するものについては,連結線を外郭方向へ延長し,連結線及び延長線を境界とする工程である。すなわち,先の工程で求めた中点を連結するとともに,延長すればよい。
境界算出工程(ステップ200)のうち,上記とは別の実施態様(パターン)として,コンスタレーションマップにダミーシンボルを設ける工程(ステップ251)を含むものがあげられる。このダミーシンボルを設ける工程の後は,先に説明した境界算出工程を経ることで,境界を算出できる。このダミーシンボルを設ける工程は,たとえば,ダミーシンボル設置装置により実現できる。ダミーシンボルを設ける工程は,特に復号化する信号がAPSK信号のように,I軸及びQ軸のみにピークが存在する場合に特に有効である。
図8は,APSK信号のコンスタレーションマップを示す概念図である。図8に示されるように,APSK信号は,I軸及びQ軸上にピークが存在する。よって,本発明の復号化方法を用いることはできるものの,必ずしも精度良く復号化することはできない。
図9は,ダミーシンボルを設置した後の,コンスタレーションマップを示す概念図である。図9に示されるように,ダミーシンボルを設置することで,QAM信号のようなコンスタレーションマップを得ることができる。このため,本発明の復号化方法を用いて効果的に復号化できる。
すなわち,ダミーシンボルを設ける工程は,I軸及びQ軸以外の部分に,I軸及びQ軸におけるピークと対応したピークを設ける工程である。このダミーシンボルを設ける位置は,あらかじめ決めておいても良い。また,理想的にはI軸及びQ軸上に位置するピークの位置を用いて,ダミーシンボルの位置を求めても良い。すなわち,ピークの位置情報から,格子点間隔などの格子点に関する情報を求めて,対応する位置にダミーシンボルを設置すればよい。
また,ダミーシンボルを設ける工程は,たとえば以下のようにしても実現できる。すなわち,コンスタレーションマップにおけるn−1番目のピークとn番目のピークとの位置ベクトルの内積を計算する。そして,内積が0でない場合は,ともに同じ軸上にあるピークである。この場合は,ダミーシンボルを発生させない。一方,内積が0の場合は,異なる軸上にあるピークである。この場合は両方のピークの和ベクトルを求め,この和ベクトルの位置を,ダミーシンボルのピーク位置とする。このようにして,観測したピークに基づいて,ダミーシンボルを求めることができる。
すなわち,ダミーシンボルを設ける工程は,内積値算出工程と,和ベクトル算出工程とを含む工程により達成できる。そして,ダミーシンボルを設ける工程は,ダミーシンボル設置装置により達成できる。このダミーシンボル設置装置は,内積値算出装置と,和ベクトル算出装置とを含むものがあげられる。
境界算出工程(ステップ200)のうち,上記とは別の実施態様(パターン)として,対角点算出工程(ステップ231)と,点群連結工程(ステップ232)と,を含むものがあげられる。なお,対角点算出工程の前か点群連結工程の前に,中点算出工程を設けても良い。
この対角点算出工程(ステップ231)は,同じ象限に属する対角点のみを求めるものである。すなわち,APSK信号など,理想的には軸上のみにピークが存在する場合,先に説明した復号化方法を必ずしも効率的に利用できない。そこで,この態様では,同一象限のみの対角点を用いて,境界を求める。
図10は,同じ象限に属する対角点のみを用いて境界を求めた例を示す図である。この境界を用いると,原点に対する相対位置(位相)のみの情報を効果的に得ることができる。振幅に関する情報は,公知の光検出器を用いて得ることができる。このため,この態様の復号化方法は,この方法を用いて位相情報を得て,振幅情報は公知の方法で得るものが好ましい。
境界算出工程(ステップ200)の上記とは別の実施態様(パターン)として,対角点算出工程(ステップ241)と,中点算出工程(ステップ242)と,点群連結工程(ステップ243)と,を含むものがあげられる。勿論,対角点算出工程(ステップ241)と,中点算出工程(ステップ242)と,はその順番が逆であっても構わない。
この態様では,点群連結工程(ステップ243)において,対角点を連結する際に,円を用いて,対角点を連結するものである。
図11は,APSK信号における境界を求めた例を示す図である。先に説明した境界算定工程は,対角点を連結する。このような方法を用いて,APSK信号の境界を算定すると図11のようになる。一方,点群連結工程(ステップ243)では,たとえば,中点からの距離が同程度の4つの対角点を求める。その上で,それらの対角点および中点を通過する曲線を求めそれらを連結する。この曲線群を境界とする。
復号化工程(ステップ300)
復号化工程(ステップ300)は,境界算出工程で求められた境界を用いて,受信した信号を復号化する工程である。境界で囲まれている領域に対応した値が割り当てられているので,光QAM信号がどの領域の信号として観測されたかという情報を用いて,復号化することができる。このような復号化処理は,公知のソフトウェア,又は演算回路を用いて実現できる。
図12は,信号を復号化するための処理の例を示す図である。図12では,ある領域における信号の有無を判定するために,ベクトルA及びベクトルBで示される領域と,ベクトルA及びベクトルBで示される領域とに分割している。そして,ベクトルA及びベクトルBの基点から,信号の観測点までのベクトルをベクトルpとしたとき,以下の式1を満たせば,信号はベクトルA及びベクトルBを二辺とする三角形の領域内又は境界上に存在することとなる。以下a,Bが以下の条件式を満たさない場合,同様の判定を,ベクトルA及びベクトルBの組み合わせを用いて行い,ベクトルA及びベクトルBを二辺とする三角形の領域における信号の有無の判定を行う。前述の手順により定められた境界線により定義される領域全てに対してこの判定を繰り返し,コンスタレーションマップ上のどの領域に信号が含まれるのかの判定,即ち復号化を行う。
Figure 0005099506
本発明は,好ましくは信号発生装置と,上記した信号復調装置とを含む情報通信システムとして用いることができる。以下,本発明における,信号発生装置や信号発生方法の例を説明する。
図13は,本発明に用いられる直交振幅変調(QAM)信号発生装置の概略図である。図13に示されるように,本発明のQAM信号発生装置は,第1の導波路(2)と,前記第1の導波路(2)に設けられた第1の4相位相シフトキーイング(QPSK)信号発生器(3)と,前記第1の導波路(2)と合波点(4)を有する第2の導波路(5)と,前記第2の導波路(5)に設けられた第2のQPSK信号発生器(6)と,を具備する。このQAM信号発生装置は,一つの入力路から分岐されて前記第1の導波路(2)及び前記第2の導波路(5)へと光が伝播するものが好ましい。
振幅が大きなQPSK信号で,QAM信号が現れる象限(図14でいうと,各軸にはさまれたどの領域か)を決めて,小さなQPSK信号で,その象限における位置を決めるというものである。換言すると,図14の黒点の位置を振幅が大きなQPSK信号で決めて,白点の位置(QAM信号の位置)を,振幅が小さなQPSK信号で決める。そして,それぞれのQPSK信号は,多レベルの電気信号を用いることなく得ることができる。
導波路は,光信号が伝播する道であり,LiNbO基板上に設けられたチタン拡散導波路(LiNbO導波路)などがあげられる。
図13に示されるように,第1のQPSK信号発生器(3)及び第2のQPSK信号発生器(6)は,それぞれ,メインマッハツェンダー導波路(7a,7b)と,前記メインマッハツェンダー導波路(7a,7b)の両アームのそれぞれに設けられた2つのサブマッハツェンダー導波路(8a,9a,8b,9b)とを具備するものがあげられる。このQPSK信号発生器の構成は,光SSB変調器や光FSK信号発生器などとして,公知のものである。よって,このQPSK信号発生器も公知の方法を適宜採用することができる。光SSB(Single Side−Band)変調器は,たとえば,特開2005−274806号公報を参照のこと。また,光SSB変調器を改良した光FSK信号発生器については特開2007−86207号公報,特開2007−57785号公報及び特開2005−134897号公報を参照のこと。これらの文献を参照することにより,本明細書に取り込むものとする。
第2のQPSK信号発生器(6)は,好ましくは,前記第1のQPSK信号発生器からの出力信号よりも振幅が小さな信号を出力するものである。前記第2のQPSK信号発生器(6)からの出力信号の振幅は,前記第1のQPSK信号発生器からの出力信号の振幅の半分となるように調整されることが好ましい。このようにすることで,等間隔のQAM信号を得ることができる。なお,振幅が半分とは,厳密な意味での半分を意味するのではなく,QAM信号として実質的に区別できるような値であれば,構わない。具体的には,前記第2のQPSK信号発生器(6)からの出力信号の振幅は,前記第1のQPSK信号発生器からの出力信号の振幅の30%以上70%以下があげられ,40%以上60%以下でもよく,45%以上55%以下でも良い。上記のような調整は,たとえば,振幅調整機構によって達成される。振幅調整機構は,具体的には,バイアス電極などに印加される電圧を制御するための電圧制御手段などにより達成される。また,適宜強度変調器を導波路に設け,強度変調器により所定の強度変調を行うことにより振幅を調整しても良い。
一方,QPSK信号,または,後述する4値のASK信号の位相差が45度(正確には45度+90n度(nは整数)。以下同様。),又は30度,22.5度,18度,15度など90度の整数倍以外の場合は,第2のQPSK信号発生器(6)が,前記第1のQPSK信号発生器からの出力信号と振幅が同じ信号を出力するものであっても構わない。以下では,QPSK信号の位相差が0度,90度,270度または180度であるものと,4値のASK信号の位相差が90度または270度であるものについて説明するが,QPSK信号,または,4値のASK信号の位相差がこれら以外の場合であっても同様にして調整することができる。
なお,前記第2のQPSK信号発生器(6)からの出力信号の振幅を,前記第1のQPSK信号発生器からの出力信号の振幅より小さくするためには,たとえば,第2のQPSK信号発生器としてアッテネータや強度変調器を組み合わせたものを用い,振幅を小さくするように駆動すればよい。また,アッテネータなどを用いなくても,たとえば,導波路の強度分岐の比を非対称にすればよい。たとえば,入力ポートから分岐点を経て,前記第1の導波路(2)と第2の導波路(5)へ光信号が伝播される場合,その分岐比を4:1となるようにすればよい。このような分岐比の調整は,公知であってカプラや導波路を調整することで,容易に達成できる。
信号発生器の好ましい態様は,前記第1のQPSK信号発生器(3)のメインマッハツェンダー導波路(7a)及び前記第2のQPSK信号発生器(6)のメインマッハツェンダー導波路(7b)に,それぞれ,メインマッハツェンダー導波路を構成する2つのアームのそれぞれに印加されるバイアス電圧を調整するための第1のバイアス電極(10a,10b)及び第2のバイアス電極(11a,11b)と,メインマッハツェンダー導波路(7a,7b)の合波部(12a,12b)で合波される両アームを伝播する信号にバイアス電圧を印加するための第3のバイアス電極(13a,13b)を具備する,上記いずれかに記載の装置があげられる。
このように多くのバイアス電極を具備することで,各アームを伝播する信号の位相差を効果的に調整することができ,それによって,様々な態様でQAM信号を得ることができることとなる。
信号発生器の好ましい態様は,前記第1のQPSK信号発生器(3)及び前記第2のQPSK信号発生器(6)は,LiNbO導波路(21)上に設けられ,前記第1の導波路(2)と第2の導波路(5)との合波点(4)は,前記LiNbO導波路(21)と光学的に接続された平面光導波路(PLC)(22)上に設けられる,上記いずれかに記載の装置である。このように,ニオブ酸リチウム基板などの基板と,PLCとのハイブリッド集積を行うことで,比較的容易に複数のMZM(マッハツェンダー変調器)を含む信号発生装置を製造できることとなる。なお,PLCの製造方法等は,特開2006−195036号公報に開示されているとおりである。
すなわち,本発明において用いられるQAM信号発生装置は,光SSB変調器,光FSK信号発生器などの技術,PLCなどの技術に,当業者の有する通常の技術知識を組み合わせることにより,製造することができる。
上記の光QAM信号発生装置を用いれば,光QAM信号を得ることができる。具体的な,光QAM信号の生成方法は,第1の導波路(2)と,前記第1の導波路(2)に設けられた第1の4相位相シフトキーイング(QPSK)信号発生器(3)と,前記第1の導波路(2)との合波点(4)を有する第2の導波路(5)と,前記第2の導波路(5)に設けられ,前記第1のQPSK信号発生器からの出力信号よりも振幅が小さな信号を出力する第2のQPSK信号発生器(6)と,を具備し,前記第1のQPSK信号発生器(3)及び前記第2のQPSK信号発生器(6)は,それぞれ,メインマッハツェンダー導波路(7a,7b)と,前記メインマッハツェンダー導波路(7a,7b)の両アームのそれぞれに設けられた2つのサブマッハツェンダー導波路(8a,9a,8b,9b)を具備する,直交振幅変調(QAM)信号発生装置を用いたQAM信号の発生方法であって,前記第1のQPSK信号発生器からの出力信号と,前記第1のQPSK信号発生器からの出力信号の振幅の半分である前記第2のQPSK信号発生器(6)からの出力信号と,を合波する工程を含む,QAM信号の発生方法があげられる。
QAM信号の発生方法の好ましい態様として,前記第1のQPSK信号発生器(3)のメインマッハツェンダー導波路(7a)及び前記第2のQPSK信号発生器(6)のメインマッハツェンダー導波路(7b)に,それぞれ,メインマッハツェンダー導波路を構成する2つのアームのそれぞれに印加されるバイアス電圧を調整するための第1のバイアス電極(10a,10b)及び第2のバイアス電極(11a,11b)と,メインマッハツェンダー導波路(7a,7b)の合波部(12a,12b)で,合波される両アームを伝播する信号にバイアス電圧を印加するための第3のバイアス電極(13a,13b)のうち,いずれかひとつ以上のバイアス電極を具備し,前記4つのサブマッハツェンダー導波路(8a,9a,8b,9b)は,伝播信号が合波される前の,それぞれの両アームを伝播する信号の位相差が,180度となり,各メインマッハツェンダー導波路(7a,7b)は,伝播信号が合波される前の,それぞれの両アームを伝播する信号の位相差が,90度,又は270度となり,前記第1のQPSK信号発生器(3)及び前記第2のQPSK信号発生器(6)は,伝播信号が前記合波点(4)において合波される前の,前記第1の導波路(2)と第2の導波路(5)を伝播する信号の位相差が,0度,90度,270度,又は180度となるように前記第1のバイアス電極(10a,10b),前記第2のバイアス電極(11a,11b)及び前記第3のバイアス電極(13a,13b)に印加されるバイアス信号の全てもしくは少なくともひとつを制御する,方法があげられる。なお,位相差の制御については,たとえば,光SSB変調技術や光FSK変調技術などとして公知であり,公知の方法を適宜用いることで達成できる。このように調整することで,QAM信号を得ることができる。
QAM信号の発生方法の好ましい態様として,第1の導波路(2)と,前記第1の導波路(2)に設けられた第1の4相位相シフトキーイング(QPSK)信号発生器(3)と,第1の導波路(2)との合波点(4)を有する第2の導波路(5)と,前記第2の導波路(5)に設けられ,前記第1のQPSK信号発生器からの出力信号よりも振幅が小さな信号を出力する第2のQPSK信号発生器(6)と,を具備し,前記第1のQPSK信号発生器(3)及び前記第2のQPSK信号発生器(6)は,それぞれ,メインマッハツェンダー導波路(7a,7b)と,前記メインマッハツェンダー導波路(7a,7b)の両アームのそれぞれに設けられた2つのサブマッハツェンダー導波路(8a,9a,8b,9b)を具備する,直交振幅変調(QAM)信号発生装置を用いたQAM信号の発生方法であって,前記第1のメインマッハツェンダー導波路(7a)において4値の振幅シフトキーイング(ASK)信号である第1のASK信号を生成させ,第2のメインマッハツェンダー導波路(7b)において,前記第1のASK信号と90度又は270度の位相差を有する,4値の振幅シフトキーイング(ASK)信号である第2のASK信号を生成させ,前記第1のASK信号と前記第2のASK信号とを合波する工程を含む,QAM信号の発生方法があげられる。
この態様の好ましい例として,前記第1のQPSK信号発生器(3)のメインマッハツェンダー導波路(7a)及び前記第2のQPSK信号発生器(6)のメインマッハツェンダー導波路(7b)は,それぞれ,メインマッハツェンダー導波路を構成する2つのアームのそれぞれに印加されるバイアス電圧を調整するための第1のバイアス電極(10a,10b)及び第2のバイアス電極(11a,11b)と,メインマッハツェンダー導波路(7a,7b)の合波部(12a,12b)において合波される両アームを伝播する信号にバイアス電圧を印加するための第3のバイアス電極(13a,13b)を具備し,前記4つのサブマッハツェンダー導波路(8a,9a,8b,9b)は,伝播信号が合波される前の,それぞれの両アームを伝播する信号の位相差が,180度となり,各メインマッハツェンダー導波路(7a,7b)は,伝播信号が合波される前の,それぞれの両アームを伝播する信号の位相差が,0度,又は180度となり,前記第1のQPSK信号発生器(3)及び前記第2のQPSK信号発生器(6)は,伝播信号が前記合波点(4)において合波される前の,前記第1の導波路(2)と第2の導波路(5)を伝播する信号の位相差が,90度,又は270度となるように前記第1のバイアス電極(10a,10b),前記第2のバイアス電極(11a,11b)及び前記第3のバイアス電極(13a,13b)に印加されるバイアス信号を制御する方法があげられる。
すなわち,この方法では,4値ASK信号(+1, +1/3, −1/3, −1の4つのシンボルを持つ)を2つ発生させ,これら2つを一番外側の干渉計で合成すればよい。この際,これらが90度又は270度の位相差を持つように一番外側の干渉計のバイアス電圧を調整すればよい。
図15は,QPSK信号発生器を3つ並列に並んだものを用いたQAM信号発生装置の概念図である。図15に示されるように,この態様のQAM信号発生装置は,第1の導波路(52)と,前記第1の導波路(52)に設けられた第1の4相位相シフトキーイング(QPSK)信号発生器(53)と,前記第1の導波路(53)との合波点(54)を有する第2の導波路(55)と,前記第2の導波路(55)に設けられ,前記第1のQPSK信号発生器からの出力信号よりも振幅が小さな信号を出力する第2のQPSK信号発生器(56)と,前記第2の導波路(55)との合波点(57)を有する第3の導波路(58)と,前記第3の導波路(58)に設けられ,前記第2のQPSK信号発生器からの出力信号よりも振幅が小さな信号を出力する第3のQPSK信号発生器(59)と,を具備する,直交振幅変調(QAM)信号発生装置である。
この態様のQAM信号発生装置の各要素は,先に説明したものを適宜採用できる。先に説明したQAM信号発生装置では,基本的には4ASK信号を2つ重畳するか,又は2つのQPSK信号を重畳することにより16QAM信号を得ることができるというものである。一方,図15に示されるQAM発生装置では,基本的には,上記と同様の原理に基づいて,さらに4倍の64QAM信号を得ることができる。すなわち,図14の白点それぞれに,4シンボルを頂点とする正方形の中心を重畳させることで,新たなQAM信号を得ることができる。
すなわち,n個(nは2以上の自然数)並列にならんだQPSK信号発生器を用いた場合,n番目のQPSK信号の振幅がn−1番目のQPSK信号の半分の振幅を有するとすると,22nQAM信号を発生できることとなる。これは,それぞれn個のQPSK信号を0度,90度,270度又は180度いずれかの位相差で足し合わせることにより得ることができる。各QPSKの振幅は1, 1/2, 1/4, ... 1/(2)のように順次半分になるように調整すればよい。
ASK信号の各レベルは,(2−1)/(2−1), (2n−1−2x1)/(2−1),..(2n−1−2*k)/(2−1),...(2n−1−2*(2n−1))/(2−1)となる。具体的には,64QAM信号を得る場合のASK信号のレベルは,それぞれ1,5/7,3/7,1/7,−1/7,−3/7,−5/7,−1となる。各QPSKの強度比を調整するためには,上記に説明したと同様にして調整できる。具体的には,光回路内にアッテネータなどを設置して,適宜振幅を調整しても良い。また,入力信号を各QPSK信号発生器に分波する際に,分岐比率を調整しても良い。
バイアスの自動調整
QPSK発生などの時に90度,または270度の位相差を維持する必要がある。これはSSB変調信号発生の条件と同じであるので,伝送に影響を与えない低い周波数(例えば数キロヘルツ以下)で90度の位相差を与えたいバイアス電極にテスト用正弦波信号を入力する。SSB条件が満たされているときには側波帯成分が片側しか出ないが,ずれているときには両方が出力され,これらのビートから変調周波数の2倍成分が発生する。これを,最小にするように制御すればSSB条件=90度の位相差が得られる。サブマッハツェンダー導波路のバイアスは,正弦波信号を入力し,同じ周波数成分を最小,2倍成分を最大とすることで,設定できる。
具体的には,図13に於いて,第1の導波路(2)と,前記第1の導波路(2)に設けられた第1の4相位相シフトキーイング(QPSK)信号発生器(3)と,前記第1の導波路(2)との合波点(4)を有する第2の導波路(5)と,前記第2の導波路(5)に設けられ,前記第1のQPSK信号発生器からの出力信号よりも振幅が小さな信号を出力する第2のQPSK信号発生器(6)と,を具備し,前記第1のQPSK信号発生器(3)及び前記第2のQPSK信号発生器(6)は,それぞれ,メインマッハツェンダー導波路(7a,7b)と,前記メインマッハツェンダー導波路(7a,7b)の両アームのそれぞれに設けられた2つのサブマッハツェンダー導波路(8a,9a,8b,9b)と,各バイアス電極にテスト信号を印加するためのテスト信号印加装置と,前記テスト信号印加装置によりテスト信号が印加された導波路からの出力信号を検出するための光検出装置と,前記光検出装置からの検出データを用い, 光検出装置が検出した出力スペクトルが,2つの側波帯成分を含む場合,変調周波数の2倍成分が小さくなるようにバイアス電圧を調整する自動バイアス調整装置とを有する,上記いずれかに記載の直交振幅変調(QAM)信号発生装置があげられる。このようにすることで,最適なバイアス状況に自動的に調整することができることとなる。
この態様のQAM信号発生装置において,好ましいものは,前記テスト信号は,その周波数が10kHz以下である上記いずれかに記載の装置に関する。すなわち,周波数が10kHzの信号であれば,情報伝送に影響を与えないので,情報通信を妨げる事なく,バイアスを自動調整できることとなる。
具体的には,前記メインマッハツェンダー導波路に所定の信号を供給し,前記メインマッハツェンダー導波路の出力光のうち,同じ周波数成分の振幅を小さくするように前記第1のサブマッハツェンダー導波路および前記第2のサブマッハツェンダー導波路への供給バイアス信号を調整する,バイアス調整方法であって,前記メインマッハツェンダー導波路に供給される所定の信号は,光信号の位相を180度変化させるのに要する電圧である半波長電圧と同じか,又はそれより大きな振幅を有する交流信号である,バイアス調整方法があげられる。
本発明において用いられるQAM信号発生装置として,好ましいものは,検出器,及び各バイアス電極でバイアス信号を供給する信号源と連結された制御装置を具備する。この制御装置は,検出器が検出した出力光に関する情報に基づいて,バイアス信号に関する情報を信号源に供給する。すなわち,この制御装置を具備することで,バイアス調整方法を自動的に行うことができる。
信号発生器の別の好ましい態様は,図13に於いて第1の導波路(2)と,前記第1の導波路(2)に設けられた第1の4相位相シフトキーイング(QPSK)信号発生器(3)と,前記第1の導波路(2)との合波点(4)を有する第2の導波路(5)と,前記第2の導波路(5)に設けられ,前記第1のQPSK信号発生器からの出力信号と合波される信号を出力する第2のQPSK信号発生器(6)と,を具備する,信号発生装置を,複数個並列して設置し,前記複数の信号発生装置からの出力が合波される合波部を有する,信号発生システムに関する。
すなわち,たとえば,先に説明した信号発生装置からの出力を,組み合わせることで,さらにバリエーションに富んだ光信号を得ることができることとなる。したがって,「第1のQPSK信号発生器からの出力信号と合波される信号」の例として,第1のQPSK信号発生器からの出力信号の半分の振幅を有する信号があげられる。なお,この信号発生システムは,ひとつの入力部から複数の分岐部を経て,各信号発生装置へと信号が送られるものが好ましい。また,この信号発生システムとして,上記した信号発生装置の構成を適宜採用することができる。
信号発生器の別の好ましい態様は,第1の導波路(52)と,前記第1の導波路(52)に設けられた第1の4相位相シフトキーイング(QPSK)信号発生器(53)と,前記第1の導波路(53)との合波点(54)を有する第2の導波路(55)と,前記第2の導波路(55)に設けられ,前記第1のQPSK信号発生器からの出力信号と合波される信号を出力する第2のQPSK信号発生器(56)と,前記第2の導波路(55)と合波点(57)を有する第3の導波路(58)と,前記第3の導波路(58)に設けられ,前記第2のQPSK信号発生器からの出力信号と合波される信号を出力する第3のQPSK信号発生器(59)と,“第n−1の導波路と合波点を有する第nの導波路と,前記第nの導波路に設けられ,第n−1のQPSK信号発生器からの出力信号と合波される信号を出力する第nのQPSK信号発生器“を,nを4以上の整数として,4以上n以下となる全ての組合せに付き具備する,信号発生装置である。
すなわち,図15に示されるように,複数の分岐を持たせることで様々な出力の信号を得ることができるところ,さらに小さなQPSK信号発生器を具備することで,より多様な信号を得ることができる。信号発生装置からの出力を,組み合わせることで,さらにバリエーションに富んだ光信号を得ることができることとなる。したがって,「第1のQPSK信号発生器からの出力信号と合波される信号」の例として,第1のQPSK信号発生器からの出力信号の半分の振幅を有する信号があげられる。なお,この信号発生システムは,ひとつの入力部から複数の分岐部を経て,各信号発生装置へと信号が送られるものが好ましい。また,この信号発生装置として,上記した信号発生装置の構成を適宜採用することができる。
信号発生器の好ましい別の態様は,第1の導波路(2)と,前記第1の導波路(2)に設けられた第1の4相位相シフトキーイング(QPSK)信号発生器(3)と,前記第1の導波路(2)との合波点(4)を有する第2の導波路(5)と,前記第2の導波路(5)に設けられ,前記第1のQPSK信号発生器からの出力信号と合波される信号を出力する第2のQPSK信号発生器(6)と,を具備する,信号発生装置に関するものである。
「第1のQPSK信号発生器からの出力信号と合波される信号」を,第1のQPSK信号発生器からの出力信号の半分の振幅を有する信号とすれば,先に説明したQAM信号発生装置をえることができる。一方,たとえば第1のQPSK信号発生器からの出力と,第2のQPSK信号発生器からの出力を同じとしても,それらの信号が重畳して,様々な変調信号をえることができる。なお,この信号発生システムは,ひとつの入力部から複数の分岐部を経て,各信号発生装置へと信号が送られるものが好ましい。また,この信号発生システムとして,上記した信号発生装置の構成を適宜採用することができる。
信号発生器の好ましい別の態様は,図15に於いて第1の導波路(52)と,前記第1の導波路(52)に設けられた第1の4相位相シフトキーイング(QPSK)信号発生器(53)と,前記第1の導波路(53)との合波点(54)を有する第2の導波路(55)と,前記第2の導波路(55)に設けられ,前記第1のQPSK信号発生器からの出力信号と合波される信号を出力する第2のQPSK信号発生器(56)と,前記第2の導波路(55)との合波点(57)を有する第3の導波路(58)と,前記第3の導波路(58)に設けられ,前記第2のQPSK信号発生器からの出力信号と合波される信号を出力する第3のQPSK信号発生器(59)と,を具備する,信号発生装置に関する。
「第1のQPSK信号発生器からの出力信号と合波される信号」を,第1のQPSK信号発生器からの出力信号の半分の振幅を有する信号とすれば,先に説明したQAM信号発生装置をえることができる。一方,たとえば第1のQPSK信号発生器からの出力と,第2のQPSK信号発生器からの出力を同じとしても,それらの信号が重畳して,様々な変調信号をえることができる。なお,この信号発生システムは,ひとつの入力部から複数の分岐部を経て,各信号発生装置へと信号が送られるものが好ましい。また,この信号発生システムとして,上記した信号発生装置の構成を適宜採用することができる。
QAM信号の発生方法として,好ましくは,第1の導波路(2)と,前記第1の導波路(2)に設けられた第1の4相位相シフトキーイング(QPSK)信号発生器(3)と,前記第1の導波路(2)と合波点(4)を有する第2の導波路(5)と,前記第2の導波路(5)に設けられた第2のQPSK信号発生器(6)と,を具備し,前記第1のQPSK信号発生器(3)及び前記第2のQPSK信号発生器(6)は,それぞれ,メインマッハツェンダー導波路(7a,7b)と,前記メインマッハツェンダー導波路(7a,7b)の両アームのそれぞれに設けられた2つのサブマッハツェンダー導波路(8a,9a,8b,9b)を具備する,直交振幅変調(QAM)信号発生装置を用いたQAM信号の発生方法であって,前記第1のQPSK信号発生器(3)のメインマッハツェンダー導波路(7a)及び前記第2のQPSK信号発生器(6)のメインマッハツェンダー導波路(7b)は,それぞれ,メインマッハツェンダー導波路を構成する2つのアームのそれぞれに印加されるバイアス電圧を調整するための第1のバイアス電極(10a,10b)及び第2のバイアス電極(11a,11b)と,メインマッハツェンダー導波路(7a,7b)の合波部(12a,12b)で合波される両アームを伝播する信号にバイアス電圧を印加するための第3のバイアス電極(13a,13b)のうちいずれかひとつ以上のバイアス電極を具備し,前記4つのサブマッハツェンダー導波路(8a,9a,8b,9b)は,伝播信号が合波される前の,それぞれの両アームを伝播する信号の位相差が,180度となり,各メインマッハツェンダー導波路(7a,7b)は,伝播信号が合波される前の,それぞれの両アームを伝播する信号の位相差が,mを整数として(45+90m)度となり,前記第1のQPSK信号発生器(3)及び前記第2のQPSK信号発生器(6)は,伝播信号が前記合波点(4)において合波される前の,前記第1の導波路(2)と第2の導波路(5)を伝播する信号の位相差が,0度,又は180度となるように前記第1のバイアス電極(10a,10b),前記第2のバイアス電極(11a,11b)及び前記第3のバイアス電極(13a,13b)に印加されるバイアス信号を制御し,前記第1のQPSK信号発生器からの出力信号と,前記第2のQPSK信号発生器(6)からの出力信号と,を合波する工程を含む,QAM信号の発生方法である。このQAM信号の発生方法においては,先に説明したQAM信号発生装置に関する構成を適宜採用することができる。
このQAM信号の発生方法として,好ましくは,第1の導波路(2)と,前記第1の導波路(2)に設けられた第1の4相位相シフトキーイング(QPSK)信号発生器(3)と,前記第1の導波路(2)との合波点(4)を有する第2の導波路(5)と,前記第2の導波路(5)に設けられた第2のQPSK信号発生器(6)と,を具備し,前記第1のQPSK信号発生器(3)及び前記第2のQPSK信号発生器(6)は,それぞれ,メインマッハツェンダー導波路(7a,7b)と,前記メインマッハツェンダー導波路(7a,7b)の両アームのそれぞれに設けられた2つのサブマッハツェンダー導波路(8a,9a,8b,9b)とを具備する,直交振幅変調(QAM)信号発生装置を用いたQAM信号の発生方法であって,前記第1のQPSK信号発生器(3)のメインマッハツェンダー導波路(7a)及び前記第2のQPSK信号発生器(6)のメインマッハツェンダー導波路(7b)は,それぞれ,メインマッハツェンダー導波路を構成する2つのアームのそれぞれに印加されるバイアス電圧を調整するための第1のバイアス電極(10a,10b)及び第2のバイアス電極(11a,11b)と,メインマッハツェンダー導波路(7a,7b)の合波部(12a,12b)で合波される両アームを伝播する信号にバイアス電圧を印加するための第3のバイアス電極(13a,13b)のうちいずれかひとつ以上のバイアス電極を具備し,前記4つのサブマッハツェンダー導波路(8a,9a,8b,9b)は,伝播信号が合波される前の,それぞれの両アームを伝播する信号の位相差が,180度となり,各メインマッハツェンダー導波路(7a,7b)は,伝播信号が合波される前の,それぞれの両アームを伝播する信号の位相差が,lを整数として(30+90l)度となり,前記第1のQPSK信号発生器(3)及び前記第2のQPSK信号発生器(6)は,伝播信号が前記合波点(4)において合波される前の,前記第1の導波路(2)と第2の導波路(5)を伝播する信号の位相差が,0度,又は180度となるように前記第1のバイアス電極(10a,10b),前記第2のバイアス電極(11a,11b)及び前記第3のバイアス電極(13a,13b)に印加されるバイアス信号を制御し,前記第1のQPSK信号発生器からの出力信号と,前記第2のQPSK信号発生器(6)からの出力信号と,を合波する工程を含む,QAM信号の発生方法である。
本発明の好ましい別の態様は,メインマッハツェンダー導波路(7a,7b)と,前記メインマッハツェンダー導波路(7a,7b)の両アームのそれぞれに設けられた2つのサブマッハツェンダー導波路(8a,9a,8b,9b)と,前記メインマッハツェンダー導波路,又は,前記2つのサブマッハツェンダー導波路のいずれか又は両方の,バイアス電極にテスト信号を印加するためのテスト信号印加装置と,前記テスト信号印加装置によりテスト信号が印加された導波路からの出力信号を検出するための光検出装置と,前記光検出装置からの検出データを用い,光検出装置が検出した出力スペクトルが,2つの側波帯成分を含む場合,変調周波数の2倍成分が小さくなるようにバイアス電圧を調整する自動バイアス調整装置を有する,QPSK信号発生器である。このQPSK信号発生器においては,先に説明したQAM信号発生装置に関する構成を適宜採用することができる。自動バイアス調整装置により,変調周波数の2倍成分が小さくなるようにバイアス電圧を調整するためには,バイアス電圧を大きくするか又は小さくしつつ,光検出装置からの検出データを監視すればよい。
このQPSK信号発生器として,好ましくは,前記テスト信号は,その周波数が10kHz以下である上記いずれかに記載の装置である。
このQPSK信号発生器として,好ましくは,前記テスト信号は前記2つのサブマッハツェンダー導波路の両方に印加され,2つのテスト信号が概略90度または270度の位相差を持つ上記いずれかに記載の装置である。
上記では,光QAM信号を用いる場合について中心に説明した。しかしながら,先に説明したとおり,本発明は,光QAM信号を復調するものに限定されない。たとえば,光信号として,2値以上の値をとる,光QAM信号,光ASK信号,光PSK信号,光FSK信号,光CPFSK信号,光APSK信号,又は光MSK信号のいずれかを適宜用いることができる。
n−ASK信号(n値のASK信号)を復調する場合について説明する。n次のASK信号のコンスタレーションマップは,I軸にそってピークが出現する。よって,受信信号の各々に対して,2値の乱数を擬似的なQ成分として与えると,先に説明した光QAM信号の復調方法と同様の方法を用いることが可能となる。信号識別後に,I成分に対する判定結果のみを用いることで,n−ASK信号を復調できる。
光PSK信号は,光位相を変調情報とする信号(フェイスシフトキーイング信号)である。QPSK(クアドラチャーPSK)信号を復調する場合について説明する。QPSK信号のコンスタレーションマップは,各象限に1つピークが出現するものである。よって,先に説明した光QAMの復調方法と同様の方法を用いることで,QPSK信号を復調できる。BPSK(バイナリーPSK)信号は,上述のn−ASK信号と同様にして同様に復調できる。PSK信号の多値度が大きくなっても,光QAMの復調方法と同様の方法を用いることで,PSK信号を復調できる。
光APSK(強度及び位相シフトキーイング)信号のコンスタレーションマップは,I軸及びQ軸にそってピークが出現する。よって,先に説明した光QAMの復調方法と同様の方法を用いることで,光APSK信号を復調できる。具体的には,中点算出工程と点群連結・延長工程とを含む境界算出工程を用いることで,光APSK信号を復調できる。また,最尤系列推定器(MLSE:Maximum Likelihood Sequence Estimation)など頻度分布に関する情報を分析する装置を更に有する復調装置を用いた復調方法は,本発明の好ましい態様である。図6に示される境界は,対角点算出工程で求めた複数の対角点と,中点算出工程で求めた複数の中点であって隣接するものを連結して得られる。一方,本発明の好ましい態様では,頻度分布に関する情報を用いて,境界線を求める。具体的には,コンスタレーションマップ上の光QAM信号に基づく光QAM信号のヒストグラムに表現される光QAM信号の頻度をも考慮し,頻度が低い領域が境界線となるようにする。このようにすれば,光APSK信号を復調できる。この場合,境界線は,図6に示されるような,対角点と中点,又は対角点同士を連結したものではい。たとえば,図6のようにして求められた境界線と,その境界線をまたぐピークを連結した線との交点を求める。その上で,その交点を中心とした頻度分布を求め,頻度の低い点を求める。その上で,対角点と,その頻度の低い点とを接続する。また,その頻度の低い点と,境界線をまたぐピークを連結した線との交点とを接続する。このようにして,折れ線状の境界線を求めることができる。このようにすれば,光APSK信号を復調できる。
光FSK信号の場合は,コンスタレーションマップ上では,各シンボルの位置が時間とともに変化する。ただし,コンスタレーションマップ上での位相の変化のスピードは周波数遷移に等しい。よって,変調レート以上のサンプリングレートで信号を複数回サンプリングし,サンプリングにより得られた各信号の距離の平均値を求める。すると得られた平均値が,位相変化のレートである。この平均値を,コンスタレーションマップ上での評価に用いて,復調を行えばよい。このような前処理を行うことで,光FSK信号もPSK信号と同様にして復調することができる。
光CPFSK(位相連続FSK,Continuous Phase Frequency Shift Keying)信号は,FSK信号の一種である。よって,光FSK信号の復調方法と同様の方法を用いることで,光CPFSK信号を復調できる。なお,CPFSK信号を復調する場合は,差動検波による復調信号を得ることもできる。たとえば,1Baud前の信号を使用することで差動検波を行うことができる。
MSK(最小シフトキーイング)信号は,FSK信号の一種である。よって,光FSK信号の復調方法と同様の方法を用いることで,光MSK信号を復調できる。
参考例1
2つのDPMZMを用いた16QAMマッピング
図16に,本発明の16QAM変調器の原理図を示す。この例では,異なる振幅(強度)を有する2つのQPSK信号を重ね合わせることで,16QAM信号が得られる。2つのQPSK信号の強度差は,6dBとした。大きな振幅を有するQPSK信号(図16のQPSK2で示されるもの)は,四値(quadrant)がマッピングされる領域を決定する。一方,小さな振幅を有するQPSK信号(図16のQPSK1で示されるもの)は,それぞれの四値の位置を固定する。2つのQPSK信号を組み合わせることで,位相ダイアグラムにおいて,等間隔な16個のシンボルをマッピングすることができる。この16QAMマッピングは,多レベルの電気信号を用いることなく2値データを用いることにより得ることができることとなる。
参考例2 16QAMのためのQPMZM
LiNbO導波路と,シリコンベースのPLC(planner lightwave circuit)とを光学的に結合させ,16QAM変調用のQPMZM(4つの並列したMZM)を具備する,図17に示されるような変調器を製造した。このQPMZMは,4つのMZM(MZM−I,MZM−Q,MZM−i及びMZM−q)が,並列に結合されている。換言すると,このQPMZMは,2つのDPMZM(2つの並列したMZM)を具備している。そして,それぞれのMZMは進行波型の電極(RFa1,RFb1,RFa2,およびRFb2)を有している。図17に示されるように,QPMZMは,MZM間の位相オフセット(Phase offset)を制御するため,さらに6つのバイアス電極を有していた。2つのDPMZMの入力及び出力は,その末端においてPLCベースの光カプラと結合された。
各電極における電気―光応答周波数レスポンスを図18に示す。なお,図18において,3dB及び6dBのバンド幅の変調電極は,それぞれ約10GHz及び25GHzであった。すなわち,この変調器は25Gbaudまでの高速変調に用いることができることがわかった。それぞれのMZMの半波長電圧(halfwave voltage)は,直流電圧の場合は2.9Vであり,10GHzの場合は4.2Vであった。本参考例で用いた変調器の挿入損失は10dBであった。
50−Gb/s 16QAM変調及び復調
図19は,本実施例で用いた装置の概略構成図である。送信器側では,QPMZMにより外部共振器型半導体レーザからの連続光に16QAM変調を施した。変調器のそれぞれのアームを,市販の4チャンネルパルスパターン発生器によって生成された,データ長が2−1で12.5Gb/sの2値NRZ(non−return−to−zero)のPRBS(pseudo random bit sequence)データを用いて,プッシュプル駆動した。ひと組のMZM(MZM−I及びMZM−Q)を,大きな振幅のQPSK信号が得られるように,−πからπの範囲で駆動した。残りのMZMの組を,振幅の小さなQPSK信号が得られるように,−π/2からπ/2の範囲で駆動した。
受信器側では,デジタルホモダイン検波器を用いて信号を復調した。このデジタルホモダイン検波器は,光ハイブリッドカプラを用いて,信号とローカルオシレータ(LO)光とを混合した。簡単のため,LOと信号光とを共通の半導体レーザを用いて生成した。ハイブリッドカプラにより,その4つの出力ポートの間に90度の位相オフセットを与え,[0度,180度]及び[−90度,90度]の組の差動検波により,LOの位相を基準としたI成分(同位相成分)とQ成分(直交位相成分)とを回復した。検出された光信号を高速ADコンバータに入力した。そして,QAM信号用に調整したデジタル信号プロセッサにより,信号とLOとの位相差を計算した。このようにして,I成分とQ成分とを回復した。
図20(a)は,MZM−IとMZM−Qとを駆動して得られるマップ(constellation map)である。図20(b)は,MZM−iとMZM−qとを駆動して得られるマップである。図20(a)と図20(b)とから,それぞれ大振幅及び小振幅のQPSK信号を生成できたことがわかる。図20(c)は,全てのMZMを駆動して得られるIQマップである。図20(c)から,光16QAM信号が生成できたことが分かる。
受信されたI成分及びQ成分は,多値の信号である。この信号を,コンスタレーションマップ上の歪みに応じて信号閾値を決定する本発明の復調装置を用いて復号化した。原データに比べBER(ビットエラーレート)は2×10−3になったと考えられ,FEC(Forward Error Correction)が適用可能なBERの上限とほぼ同程度の復調を実現した。
図21に示される得られた変調スペクトルから,16QAMの占有帯域はDPSKやDQPSKの帯域と同じであることがわかる。よって,50Gb/sシグナルを12.5Gb/sの従来型WDMチャネルに収容することができることが示された。偏光多重化(polarization multiplexing)を併用して,2つのチャネルを多重化し,100GB/sの転送を達成することもできる。さらに,QPMZMの周波数応答は,25Gbaudを達成するために十分なレベルであり,それは100Gb/s 16QAMに相当するものであった。
上述したとおり,本実施例のQPMZMは,2つのQPSKを重畳することにより16QAMができる。そして,本実施例により,50Gb/sの光16QAM変調が達成できたことが示された。
なお,図22は,光QAM信号の分布と,境界線を示す図面に替わるグラフである。
DPMZMを用いた16値光QAM信号の復調
図23は,実施例2において用いた装置の概略図である。図23に示されるように,本実施例では,光SSB変調器を用いて,2つの4−ASK信号を重畳し,16値光QAM信号を得た。すなわち,電気信号を用いて,それぞれ2ビットの情報を2種類用意し,それらを合波して16値光QAM信号を得た。変調レートは,2GBaud(8Gb/s)であった。
図24は,実施例2において得られたコンスタレーションマップを示す図面に替わるグラフである。図24にプロットされているデータの個数は19799点である。図25は,実施例2における光QAM信号の分布と,境界線を示す図面に替わるグラフである。ここで示した境界線を用いて光QAM信号を復調した。I成分のBERは,1.6×10−3であり,Q成分のBERは,5.3×10−3であり,全体のBERは,3.4×10−3であった。
本発明は,直交振幅変調信号発生装置を提供できるので,光情報通信などの分野で好適に利用されうる。
図1は,本発明の信号の復調方法を説明するためのフローチャートである。 図2は,コンスタレーションマップ上の光QAM信号の例を示す図面に替わるグラフである。 図3は,図2のコンスタレーションマップ上の16値光QAM信号に基づいた,光QAM信号のヒストグラムの例を示す図面に替わるグラフである。 図4は,コンスタレーションマップ上の16値光QAM信号のヒストグラムのピークの位置及び対角点を示す図である。 図5は,コンスタレーションマップ上の16値光QAM信号に基づいたピークの位置及び,互いに隣接する外郭シンボルの中点を示す図である。 図6は,コンスタレーションマップ上の16値光QAM信号に基づいて,境界を求めた図である。 図7Aは,QAM信号のコンスタレーションマップの例を示す図である。図7Bは,図7Aの信号に対して,重み付けを行わない前処理を施した際のコンスタレーションマップを示す図である。図7Cは,図7Aの信号に対して,指数関数による重み付けを行なう前処理を施した際のコンスタレーションマップを示す図である。 図8は,APSK信号のコンスタレーションマップを示す概念図である。 図9は,ダミーシンボルを設置した後の,コンスタレーションマップを示す概念図である。 図10は,同じ象限に属する対角点のみを用いて境界を求めた例を示す図である。 図11は,APSK信号における境界を求めた例を示す図である。 図12は,信号を復号化するための処理の例を示す図である。 図13は,本発明の直交振幅変調信号発生装置の概略図である。 図14は,直交振幅変調信号を説明するための図である。 図15は,QPSK信号発生器を3つ並列に並んだものを用いたQAM信号発生装置の概念図である。 図16に,本発明の16QAM変調器の原理図を示す。 図17は,参考例2における装置の概略図を示す。 図18は,参考例2における各電極における電気―光応答周波数レスポンスを示す。 図19は,実施例1で用いた装置の概略構成図である。 図20(a)は,MZM−IとMZM−Qとを駆動して得られるマップ(constellation map)である。図20(b)は,MZM−iとMZM−qとを駆動して得られるマップである。図20(a)と図20(b)とから,それぞれ大振幅及び小振幅のQPSK信号を生成できたことがわかる。図20(c)は,全てのMZMを駆動して得られるIQマップである。 図21は,実施例1によって得られた光信号のスペクトルを示す。 図22は,光QAM信号の分布と,境界線を示す図面に替わるグラフである。 図23は,実施例2において用いた装置の概略図である。 図24は,実施例2において得られたコンスタレーションマップを示す図面に替わるグラフである。 図25は,実施例2における光QAM信号の分布と,境界線を示す図面に替わるグラフである。
符号の説明
1 直交振幅変調信号発生装置; 2 第1の導波路; 3 第1の4相位相シフトキーイング信号発生器; 4 合波点; 5 第2の導波路; 6 第2のQPSK信号発生器

Claims (9)

  1. コンスタレーションマップにおける受信信号のヒストグラムのピークの位置を求めるピーク位置算出工程と,
    前記ピーク位置算出工程で求められたピークの位置に基づいて,信号を復調するための境界を求める境界算出工程と,
    前記境界算出工程で求められた境界を用いて,受信した信号を復号化する復号化工程であって,前記受信した信号は2値以上の値をとり,光QAM信号,光ASK信号,光PSK信号,光FSK信号,光CPFSK信号,光APSK信号,又は光MSK信号のいずれかであり
    前記境界算出工程は,
    前記ピーク位置算出工程で求められたピークであって,隣接する4つのものが構成する四角形の対角点を求める対角点算出工程と,
    前記ピーク位置算出工程で求められたピークであって,外郭に位置するピークについて,隣接するピーク間の中点を求める中点算出工程と,
    前記対角点算出工程で求めた複数の対角点と,前記中点算出工程で求めた複数の中点であって,隣接するものを連結し,連結線を境界とする点群連結工程と,
    を含む
    復調方法。
  2. 前記境界算出工程は,さらにコンスタレーションマップにダミーシンボルを設ける工程を含み,
    前記コンスタレーションマップにダミーシンボルを設ける工程は,
    コンスタレーションマップにおける2つのピークの内積を求める工程,
    前記内積を求める工程で求められた内積値が所定の範囲内かどうか判断する工程,及び
    前記内積値が所定の範囲内の場合に,内積を求めた2つのピークの和ベクトルを求めて,この和ベクトルに相当する位置にダミーシンボルを設置する工程
    を繰り返し行う工程であり,
    前記境界算出工程は,前記ダミーシンボルの位置と,前記ピーク位置算出工程で求められたピークの位置に基づいて,境界を求める,
    請求項1に記載の復調方法。
  3. 前記ピーク位置算出工程は,前処理工程を含み,
    前記前処理工程は,
    振幅補正工程,重み付け工程,受信信号に関する4乗計算工程,4乗値の平均算定工程,及び位相シフト工程を含み,
    前記振幅補正工程は,コンスタレーションマップにおけるピーク位置に相当する同相成分の振幅を補正するとともに,直交成分の振幅を補正する工程であり,
    前記重み付け工程は,補正後の同相成分及び直交成分に対して重み付けを行う工程であり,
    前記受信信号に関する4乗計算工程は,重み付けされたピーク値について4乗演算を行うことで,位相ドリフトに関連する値を求める工程であり,
    前記4乗値の平均算定工程は,前記位相ドリフトに関連する値の時間平均値を求める工程であり,
    前記位相シフト工程は,前記時間平均値に基づいて,位相シフト値を求め,この位相シフト値に基づいて,受信信号の位相を所定量ずらし,位相シフト補正後のピークを求める工程であり,
    前記境界算出工程は,前記位相シフト補正後のピークの位置に基づいて,境界を求める工程である,
    請求項1に記載の復調方法。
  4. 前記受信信号の重み付け工程は,
    各ピークを得るために用いる受信信号の同相成分・直交成分各々を,指数関数を用いて重み付けする工程である
    請求項3に記載の復調方法。
  5. 前記受信信号の重み付け工程は,
    コンスタレーションマップの四隅に位置する受信信号を抽出することで,これらの受信信号を重み付けする工程である,
    請求項3に記載の復調方法。
  6. 前記受信信号の重み付け工程は,
    コンスタレーションマップの四隅に位置するピークを抽出する工程と,
    コンスタレーションマップの中央に位置するピークを抽出する工程と,
    抽出されたコンスタレーションマップの四隅に位置するピークが大きくなるように重み付けする工程と,
    抽出されたコンスタレーションマップの中央に位置するピークが大きくなるように重み付けする工程と,
    を含む,
    請求項3に記載の復調方法。
  7. 前記境界線は,曲線である
    請求項1に記載の復調方法。
  8. コンスタレーションマップにおける受信信号のヒストグラムのピークの位置を求めるピーク位置算出手段と,
    前記ピーク位置算出手段が求めたピークの位置に基づいて,信号を復調するための境界を求める境界算出手段と,
    前記境界算出手段が求めた境界を用いて,受信した信号を復号化する復号化手段であって,前記受信した信号は2値以上の値をとり,光QAM信号,光ASK信号,光PSK信号,光FSK信号,光CPFSK信号,光APSK信号,又は光MSK信号のいずれかであり
    前記境界算出手段は,
    前記ピーク位置算出手段が求めたピークであって,隣接する4つのものが構成する四角形の対角点を求める対角点算出手段と,
    前記ピーク位置算出手段が求めたピークであって,外郭に位置するピークについて,
    隣接するピーク間の中点を求める中点算出手段と,
    前記対角点算出手段が求めた複数の対角点と,前記中点算出手段が求めた複数の中点であって,隣接するものを連結し,連結線を境界とする点群連結手段と,
    を含む,信号の復調装置。
  9. 前記境界算出手段は,さらにコンスタレーションマップにダミーシンボルを設ける手段を含み,
    前記コンスタレーションマップにダミーシンボルを設ける手段は,
    コンスタレーションマップにおける2つのピークの内積を求める工程,
    前記内積を求める工程で求められた内積値が所定の範囲内かどうか判断する工程,及び
    前記内積値が所定の範囲内の場合に,内積を求めた2つのピークの和ベクトルを求めて,この和ベクトルに相当する位置にダミーシンボルを設置する工程
    を繰り返し行う手段であり,
    前記境界算出手段は,前記ダミーシンボルの位置と,前記ピーク位置算出手段で求められたピークの位置に基づいて,境界を求める,
    請求項8に記載の復調方法。
JP2008035468A 2008-02-18 2008-02-18 光qam信号の復調方法,及び復調装置 Expired - Fee Related JP5099506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035468A JP5099506B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 光qam信号の復調方法,及び復調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035468A JP5099506B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 光qam信号の復調方法,及び復調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009194784A JP2009194784A (ja) 2009-08-27
JP5099506B2 true JP5099506B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=41076367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008035468A Expired - Fee Related JP5099506B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 光qam信号の復調方法,及び復調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5099506B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110611633A (zh) * 2018-06-14 2019-12-24 大唐移动通信设备有限公司 一种16幅度相位键控信号的处理方法和装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8693600B2 (en) 2010-02-09 2014-04-08 Nec Corporation Phase excursion/carrier wave frequency excursion compensation device and method
JP5757557B2 (ja) * 2010-02-26 2015-07-29 国立研究開発法人情報通信研究機構 バイアス点調整が可能な複数のマッハツェンダー構造を有する光変調器
JP5522572B2 (ja) * 2010-03-19 2014-06-18 独立行政法人情報通信研究機構 光msk変調/任意偏移量cpfskの光サンプリング復調方法
CN103155505B (zh) * 2010-09-09 2018-10-09 中兴通讯(美国)公司 16-qam光信号生成
EP2677673B1 (en) 2011-02-17 2023-06-14 Nec Corporation Signal processing circuit, signal processing method, optical receiver and optical communication system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6973098B1 (en) * 2000-10-25 2005-12-06 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for determining a data rate in a high rate packet data wireless communications system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110611633A (zh) * 2018-06-14 2019-12-24 大唐移动通信设备有限公司 一种16幅度相位键控信号的处理方法和装置
CN110611633B (zh) * 2018-06-14 2021-01-29 大唐移动通信设备有限公司 一种16幅度相位键控信号的处理方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009194784A (ja) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5168685B2 (ja) 直交振幅変調信号発生装置
JP6717294B2 (ja) 光送信装置とその制御方法
US8693886B2 (en) Optical transmission system
US7817923B2 (en) Optical transmitting apparatus, optical receiving apparatus, and optical communication system comprising them
KR101031410B1 (ko) 진폭 및 차동 위상 인코딩된 광신호 생성 방법 및 장치
JP2007067902A (ja) 差動4位相偏移変調器およびその駆動電圧設定方法
JP5099506B2 (ja) 光qam信号の復調方法,及び復調装置
CN107005310B (zh) 用于偏分复用光传输的频谱反转检测
US9130680B2 (en) Optical transmitter and modulated optical signal generating method
US10270632B2 (en) Modulator, modulation system, and method for implementing higher order modulation
JP2010204689A (ja) 光送信装置、光受信装置、およびそれらを含む光通信システム
JP6824472B1 (ja) 符号化器及び光送信機
EP2683101A1 (en) Polarization multilevel signal optical receiving apparatus, polarization multilevel signal optical transmitting apparatus, and polarization multilevel signal optical transmission apparatus
JP4893776B2 (ja) 光変調装置
JPWO2017056440A1 (ja) 光変調器、光送信器および光変調方法
Fallahpour et al. Experimental demonstration of tunable de-aggregation from 16-QAM to 4-PAM for two wavelength multiplexed channels using wave mixing in a single nonlinear element to map constellation onto axes
JP5873054B2 (ja) 光送信器、及び光信号生成方法
JP4763664B2 (ja) 光受信回路
US11385483B2 (en) Linearization and reduction of modulated optical insertion loss for quadrature optical modulator
JP2009027441A (ja) 光送信回路
Al-Bermani et al. Synchronous demodulation of coherent 16-QAM with feedforward carrier recovery
JP5161330B2 (ja) 光直交振幅変調回路および光送信器
JP2015138110A (ja) 光変調装置
EP3694118B1 (en) Signal generating method and electronic device
Thulasi et al. Enhancement of Noise Reduction in Phase Amplitude Signal for Combinatorial Circuits through DQPSK

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5099506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees