[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6717294B2 - 光送信装置とその制御方法 - Google Patents

光送信装置とその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6717294B2
JP6717294B2 JP2017507492A JP2017507492A JP6717294B2 JP 6717294 B2 JP6717294 B2 JP 6717294B2 JP 2017507492 A JP2017507492 A JP 2017507492A JP 2017507492 A JP2017507492 A JP 2017507492A JP 6717294 B2 JP6717294 B2 JP 6717294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
control
optical
bias
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017507492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016152128A1 (ja
Inventor
定男 藤田
定男 藤田
タヤンディエ ドゥ ガボリ エマニュエル ル
タヤンディエ ドゥ ガボリ エマニュエル ル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016152128A1 publication Critical patent/JPWO2016152128A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6717294B2 publication Critical patent/JP6717294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0123Circuits for the control or stabilisation of the bias voltage, e.g. automatic bias control [ABC] feedback loops
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5057Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output
    • H04B10/50575Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output to control the modulator DC bias
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/54Intensity modulation
    • H04B10/541Digital intensity or amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/548Phase or frequency modulation
    • H04B10/556Digital modulation, e.g. differential phase shift keying [DPSK] or frequency shift keying [FSK]
    • H04B10/5561Digital phase modulation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/58Arrangements comprising a monitoring photodetector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、光送信装置とその制御方法に関する。
光ファイバー通信での情報伝送需要の増大に対し、光ファイバー通信への投資を最適とする方法の一つは、送信される情報に対してより効率的な変調方式(modulation scheme)を採用することにより、スペクトル効率を増加させることである。
この方向に合致すべく、より大容量の光通信システムでは、例えば4位相偏移変調(Quadrature Phase Shift Keying:QPSK)に基づいた変調方式が開発されてきた。この場合、情報は4つの位相レベルに符号化される。このため、送信される1シンボル当たり、2ビットの2値信号を符号化することができる。
このQPSK変調技術は、オンオフキーイング(On-Off Keying:OOK)で実現した1サンプル当たり1ビットの変調方式に対して、同じ光スペクトルの必要帯域幅で、2倍の情報を送信することができる。
1チャンネルのスペクトラム効率を向上させることにより、更に通信容量を増加させる技術として、例えば直交振幅変調(Quadrature Amplitude Modulation:QAM)技術がある。この場合、シンボルは、位相レベルと振幅レベルに符号化され、直交位相における多値変調の組み合わせとして構成される。QAM方式の一例が非特許文献1に開示されている。非特許文献1において、変調方式は16QAM方式の光送信であり、この場合、情報は、16レベルに、すなわち1シンボル当たり4ビットの2値符号に変換される。これによって、光スペクトル効率をQPSKと比較して2倍に増大させることができる。
さらに、非特許文献2には、512QAMを用いることが開示されている。この場合、情報は512レベルに、すなわち1シンボルあたり9ビットの2値符号に符号化される。
光スペクトル効率は16QAMに比べさらに増大する。従って、QAM方式は、通信回線容量を増加させる効率的な方法である。
QAM方式は、光IQ変調器(In-phase/Quadratue:同相直交変調器)を用いて実現することができる。光IQ変調器に於いては、電気信号によって、2つの独立したマッハ・ツェンダーデバイス(Mach-Zender device)が駆動される。これらは、子マッハ・ツェンダー変調器(Mach-Zender Modulator:MZM)と呼ばれる(以下、「子MZM」と略記される)。
2つの子MZMは、同じ光搬送波の位相および強度を変調する。2つの子MZMの出力のうち1つにおける光位相は、再結合される前に、相対的に90度だけ、遅らせられる。
2つの子MZMの出力間の位相遅れは、直交位相角と呼ばれる。この直交位相角は、理想的には180度法での90度である。
光IQ変調器は、非特許文献1および非特許文献2においては、QAM変調方式に用いられているが、QPSK変調方式にも使用されている。これらのIQ変調器は、QAM変調を実現するための効率的で実証された手法を提供する。
しかしながら、IQ変調器には、温度変化あるいは装置の経年劣化等による、DC(Direct Current)バイアスのドリフトが存在することが知られている。
影響を受ける3種類のバイアスが存在する。すなわち、
・2つの子MZMのそれぞれのDCバイアス、および、
・角度を直交位相角に設定するために用いられるDCバイアス、
である。
このことは、QPSK変調について既に知られており、また、同じ構造を有する変調器を使用する場合にはQAM方式についても知られている。
DCバイアスにドリフトが生じると、IQ変調器を不正確に動作させることになる。これによって、IQ変調器からの送信信号の劣化が引き起こされる。その結果、受信部での信号の品質の低下を招く。あるいは、最悪の場合には、受信部で、受信信号の復号が不可能となる。
OOK、位相偏移(PSK)変調、およびQPSKに対しては、変調器のバイアスを制御し、DCバイアスの変化を補償する自動バイアス制御(Auto Bias Control: ABC)回路(以下、「ABC回路」と略記される)を使用することにより、これらの問題は解決されている。
非特許文献3には、マッハ・ツェンダーデバイスの出力間の90度位相を制御するABCに用いることができる方式が開示されている。この方式は、変調信号のRF(Radio Frequency)パワースペクトルを最小化することに基づいている。その基本原理は、I(In-phase)およびQ(Quadrature)データ成分間の干渉がRFパワースペクトル(power spectrum)を増強し、従って、RFパワースペクトルを最小化することによって、直交位相角を制御することができる、ということにある。
この方式を、子MZMのDCバイアスを制御するために用いられ周知の手法と結合することによって、QPSK変調に用いるIQ変調器のDCバイアスを制御することができる。
特許文献1では、非特許文献3と同じ原理が用いられており、さらに、ディザ周波数が付加されている。これはディザ周波数に関連するスペクトル成分のモニタ信号を制御することによって、直交位相角を制御するためである。
さらに、特許文献1には、マッハ・ツェンダーデバイスのDCバイアスを制御するためのディザリングに基づいたABC回路についても詳細に記載されている。非特許文献3と同じように、このような方法はQPSKに対して有効である。これにより、QPSKに用いられる変調器の動作中および起動時におけるバイアス変化を補償することができる。
特許文献2では、16QAM変調方式に適用可能なABC回路の構成が示されている。
図1に、その構成を示す(図1は、特許文献2の図1をそのまま引用した図である)。
ここでは、Iアームの変調を行う子MZM18Iに、低周波信号f0のディザを、Qアームの変調を行う子MZM18Qに低周波信号f0のディザを、π/2位相シフト部19に低周波信号f0のディザを時分割スイッチィングでそれぞれ印加し、IQ変調器20の光モニタ21からの出力を同期検波部41で同期検波して、各ディザの検出感度を高め、各ディザ信号がゼロとなるよう各DCバイアスを制御している。
また特許文献3には、位相シフト部が、IアームとQアーム間に位相差π/2を与え、受光器は、変調部の光出力信号を電気信号に変換し、シンボル周波数よりも低いカットオフ周波数を有するローパスフィルタにより、受光器の出力信号をフィルタリングし、モニタ部では、フィルタの出力信号のパワーを検出し、位相差制御部でフィルタの出力信号のパワーを最小化するように位相シフト部の位相シフト量を調整するようにした構成が開示されている。
特許文献4には、マッハツェンダ干渉計( Mach-Zehnder interferometer)の各アームA、B上に位相変調部および位相シフト部を備えたDQPSK(Differential Quadrature Phase Shift Keying)変調部、光源から出力される連続光を与えてDQPSK信号光を生成するとき、位相変調部および位相シフト部のうちのいずれか一方に供給されるバイアス電圧のみに対して低周波パイロット信号を重畳するようにして、DQPSK変調部から出力される信号光のモニタ結果を基に、位相変調部および位相シフト部にそれぞれ対応したバイアス電圧制御を行う構成が開示されている。
特開2008−249848号公報 特開2012−247712号公報 特開2007−82094号公報 特開2008−197639号公報
以下に関連技術の分析を与える。
図1等を参照して説明した関連技術のABC制御方式は、IアームおよびQアームからのディザ検出信号にI/Q間直交制御のズレが起因する雑音が混入し、IアームおよびQアームのバイアス制御が不安定となる、という問題がある(本発明者らによる独自の知見)。本発明者らの分析の詳細は後述される。
したがって、本発明は、上記課題を解消するために創案されたものであって、その目的は、IQ変調器により、安定した高信頼の変調光信号を出射可能とする光通信装置および制御方法を提供することにある。
本発明の一つの側面によれば、第1導波路と第2導波路と、を含み、前記第1導波路と前記第2導波路の各々が多値の強度レベルを有する変調駆動信号で搬送光を変調する光変調器と、
前記第1導波路から出力される第1の光信号と、前記第2導波路から出力される第2の光信号との間に所定の位相差を与える位相シフト部と、
前記位相差が与えられた前記第1の光信号と前記第2の光信号を合波して得られる多値光信号の一部を検出して光電気変換する光検出器と、
前記光検出器からの出力信号に基づき、前記第1導波路及び前記第2導波路に、それぞれ第1バイアス電圧及び第2バイアス電圧を供給する制御回路と、
を備え、
前記制御回路は、前記光検出器の出力を受け、前記光検出器の出力の信号振幅情報を出力する信号振幅検出器と、前記信号振幅情報を入力し、前記信号振幅情報が表す前記光変調器の前記第1導波路と前記第2導波路間の直交状態に基づいて、前記第1導波路に与える第1バイアス電圧と、前記第2導波路に与える第2バイアス電圧の少なくとも一方を補正する制御部と、を備えた光送信装置が提供される。
本発明の別の側面によれば、光変調器の第1導波路と第2導波路を導波する光を、多値の強度レベルを有する変調駆動信号でそれぞれ変調し、
前記第1導波路から出力される第1の光信号と、前記第2導波路から出力される第2の光信号との間に所定の位相差を与え、
前記位相差が与えられた前記第1の光信号と前記第2の光信号を合波して得られる多値光信号の一部を検出して光電気変換し、
前記光電気変換した信号に基づき、前記光変調器にバイアス電圧を供給する制御を行う方法であって、
前記光電気変換した信号の信号振幅情報を取得し、
前記信号振幅情報が表す前記第1導波路と前記第2導波路間の直交状態に基づいて、前記第1導波路に与える前記第1バイアス電圧と、前記第2導波路に与える前記第2バイアス電圧の少なくとも一方を補正する制御方法が提供される。
本発明によれば、IQ変調器によって安定した高信頼の変調光信号を出力することができる。
特許文献2の16QAM光送信部の構成を例示する図である。 16QAM変調での信号印加とディザ検出信号強度を例示する図であり、(A)はIアーム変調器_光応答特性、(B)は光送信器出力のコンスタレーション、(C)はPDモニタで観測されるディザ検出信号強度である。 I/Qの直交角が90度の場合のバイアス制御方法によるIアームのディザ検出信号強度を例示する図である。 I/Qの直交角が95度の場合の公知のバイアス制御方法によるIアームのディザ検出信号強度を例示する図である。 I/Q間の直交ズレから起こるコンスタレーション劣化を例示する図であり、(A)は光送信器出力のコンスタレーション(IQ直交ズレ発生)、(B)はIアーム変調器のバイアスズレ発生、(C)は光送信器出力のコンスタレーション(IQ直交ズレ発生+Iアームバイアスズレ)を示す図である。 第1の例示的な実施形態による光送信器の構成を例示する図である。 第1の例示的な実施形態でのABC回路制御スケジュールを例示する図である。 (A)、(B)は第1の例示的な実施形態での包絡線検波出力とRMS値を説明する図である。 直交ズレ時のI/Q上シンボルとI軸上の信号成分を例示する図である。 RMS値とEnvelope値のI/Q直交ズレ角依存性を例示する図である。 本発明の原理を説明する図である。 各出力のI/Q間直交ズレ依存性を例示する図である。(A)はIアームバイアス用の制御信号130出力、(B)はRMS検出値115出力、(C)は包絡線検出信号116出力のI/Q間直交ズレ依存性である。 各出力のIアームバイアス依存性を例示する図である。(A)はIアームバイアス用の制御信号130出力、(B)はRMS検出値115出力、(C)は包絡線検出信号116出力のIアームバイアス依存性である。 第2の例示的な実施形態での光送信器の構成を例示する図である。 第2の例示的な実施形態でのABC回路制御スケジュールを例示する図である。 第3の例示的な実施形態での光送信器の構成を例示する図である。 (A)は第3の例示的な実施形態において、(A)はI/Q位相バイスとRMS検出値、(B)はRMS出力への閾値設定と制御値選択を説明する図である。 第4の例示的な実施形態での光送信器の構成を例示する図である。 第4の例示的な実施形態でのABC回路制御スケジュールを例示する図である。
以下では、はじめに、本発明の前提をなす関連技術の技術的問題について説明し、つづいてこの問題点を解決するいくつかの例示的な実施形態について説明する。なお、以下の分析は、本発明者らによって全く新たになされた分析であり、発明の概要もしくは前提をなすものである点を付言しておく。
図1に示した関連技術では、温度変化が大きく外来からの雑音が多い環境下では、ABC回路は動作できないという問題がある(本発明者らによって得られた知見)。
関連技術のABC制御方式の問題点は、QAM変調でのIアームおよびQアームからのディザ検出信号が微少であるにもかかわらず、このIアームおよびQアームからのディザ検出信号に、IアームおよびQアームのバイアス制御とは別の雑音が混入し、制御系が不安定となる、ということである。
最初に、QAM変調のディザ検出信号の強度について説明する。これは、QPSKとQAM方式の相違点が、QPSK方式は振幅一定の位相変調であるのに対して、QAM方式は複数の振幅および位相を用いていることに起因する。
図2には、16QAM変調での変調信号とディザ信号の印加と、そのディザ検出信号の強度の関係が示されている。Iアームに振幅が2π(180度)となる最大強度での4値信号を印加している。
16QAMでのコンスタレーションにおいて、各シンボル間距離が等しくなるようにするには、4値信号間の印加電圧は、Iアーム変調器の光応答特性において、180度内で0度、70度、110度、180度となるように設定すればよい。ここで、最適のDCバイアスは、90度点となる。
図2(A)におけるIアーム変調器_光応答特性にて、二重丸点(◎)は、QPSK変調時(2値)の電気信号印加点となる。
この条件で、小振幅のディザ信号を加えた場合におけるPD(Photo Detection)モニタで取得できるディザ検出信号強度を計算した(図2(C)参照)。
その結果、16QAM変調では最適バイアス点でディザ信号はゼロとなるが、他の点でのディザ強度が小さいことが分かる。
図2(C)では、比較のため、QPSK変調としたときのディザ検出信号強度も示している。QPSK変調時のディザ検出信号強度(QPSK時ディザ)は、16QAM変調時のディザ検出信号強度(16QAM時ディザ)に比べ5倍と大きい。
QPSK変調では、その2値のシンボル(図2(A)の◎)が180度の位相の相違角を保って、DCバイアス制御電圧上で、同期して動く。このため、最適バイアスからずれた場合、2つのシンボルは、同じ方向に動く。このため、ディザ検出信号(図2(C)のQPSK時ディザ)は、その足し合わせとなり、大きくなる。
一方、16QAM変調では、4値のシンボルにおける内側の2つのシンボル(図2(A)の○)が、外側の2つのシンボル(図2(A)の◎)が発生させたディザ検出信号を打ち消す方向に動くため、16QAMのディザ検出信号(図2(C)の16QAM時ディザ)の絶対値(強度)は小さくなる。
そのため、ディザを用いたQAM変調のABC制御においては、ディザ信号以外の雑音を除去して、SN(Signal to Noise)比のより良い制御系として、ABC回路を構成しなければならない。
次に、図1に示したABC制御回路では、検出したディザ信号に、制御とは別の雑音が混入し、制御系が不安定となる、という問題がある。この点について以下に説明する。
これは、Iアームからのディザ検出信号に、I/Q直交制御の誤差から発生する信号が雑音として混入し、Iアームでのバイアス制御が不能となる現象である。
図3は、図1の16QAM変調構成にて、同期検波部41の出力となる、Iアームバイアスのディザ信号となる低周波f0信号の強度のIアームバイアス電圧依存性の測定結果である。図3の横軸はIアームバイアス電圧、縦軸は、ディザ検出信号強度である。
測定では、ディザ信号は、Iアーム18Iのみに印加し、Qアーム18Qとπ/2位相シフト部19には、ディザ信号は無印加であり、Qアーム18QのDCバイアスは最適点に固定し、Iアーム18IとQアーム18Qで変調された各4値の強度信号は、互いが直交するように、π/2位相シフト部19のDCバイアス電圧を調整した。
測定の結果、同期検波部41で検出されたIアームのディザ検出信号強度は、最適バイアス点(図3のIアーム最適バイアス点)でゼロ出力となった。
一方、この条件で、Iアーム変調信号とQアーム変調信号の直交関係を5度ずらし95度とすると、Iアームディザ検出信号にI/Q間直交ズレから発生する雑音が混入し、Iアームディザ検出信号強度が増加し、図4に示す特性となった。
図4では、Iアームディザ検出信号特性が全体で左にシフトした形となり、4値のシンボルが対称に並ぶIアームバイアス最適点では、Iアームディザ検出信号はゼロとはならない。
この状態でABC回路を動作させると、Iアームバイアス制御点は、雑音混入により新たにゼロとなった誤ったIアームバイアス点に移動する。その結果、16QAMの送信波形に劣化が発生することとなる。
図5に、I/Q間の直交ズレが起因となる16QAMコンスタレーションの劣化の様子を例示する。図5(A)は、I/Q間の直交ズレが発生した様子を光送信器出力のコンスタレーションで示す。図5(B)はIアーム変調器のバイアスズレ発生を模式的に示す。
図5(C)は、I/Q間の直交ズレ+Iアーム変調器のバイアスズレが発生した様子を光送信器出力のコンスタレーションで示す。
I/Q間直交ズレの発生により、Iアームディザ検出信号に雑音が混入し、Iアームの制御誤差を発生させてIアーム上のシンボル位置が最適点からずれ、その結果、16QAM全体のコンスタレーションの劣化に繋がる。
このI/Q間の直交ズレは、QAM変調方式では発生し易い現象である。これは以下の理由による。
第一の理由は、I/Q間の直交状態は制御対象であることから、90度の直交角を中心に、常に、プラス・マイナス方向に時間的に揺らいでいることである。
第二の理由は、I/Q直交制御の制御信号は非特許文献3に示されたIおよびQデータ成分間の干渉によるRFパワースペクトルから得られる信号であり、精度よい制御信号とするにはRFパワースペクトルを多数収集する必要から検出系が広帯域化し、その結果、制御検出系に別回路からの雑音が混入しやすくなることである。
32Gbaud(Giga Baud)のQPSKやQAMのI/Q直交制御を安定に行うには、RFパワー検出に250MHz(Mega Herz)を超える帯域が必要になる。
帯域1kHz(kilo Herz)程度のIアームのディザ検出用帯域に比べ、外来雑音の混入の可能性が極めて高くなる。
I/Q直交制御中に制御角が90度から外れ、加えて外来雑音が混入すると、Iアームのバイアス制御に直交制御ズレ起因の雑音が混入し、Iアームのバイアス制御に誤りが発生し、QAM全体のABC制御が不可能となる。
このように、関連技術のABC制御方式は、IアームおよびQアームからのディザ検出信号に、I/Q間直交制御のズレが起因する雑音が混入し、IアームおよびQアームのバイアス制御が不安定となる、という問題がある。
なお、特許文献3等の関連技術のQPSK(4値)や16QAMの光変調器の制御では、Iアーム、Qアーム、位相制御の3箇所の制御対象の制御パラメータが3つとも独立していることを前提にしているものと考えられる。例えば4値のQPSK変調の場合、3つの制御が独立しているという考えでも、問題はないが、例えば16QAMの変調では、この考えは当らない。
本発明の一形態によれば、例えばIアーム又はQアームの制御には、位相制御(I/Q間の直交状態)の情報をフィードバックしないと、精度の高い制御ができないことを示している。例えばIアームとQアームの制御には、位相制御の情報が必要であるという知見に基づき、この3つの制御の相関関係を明らかにしている。このような精度の高い制御は、例えば16QAM等の多値変調で必要となる(ただし、本発明が16QAM等の多値変調に制限されるものでないことは勿論である)。
本発明の一形態において、3つの制御対象の2箇所(Iアーム、Qアーム)の制御に、別の一箇所(位相制御)の情報を戻す構成は、I、Qアームに与える第1、第2バイアス電圧を、補正する制御回路で実現される。
以下の例示的な実施形態は、いずれも、上記問題点を解消するものであり、IQ変調器により、安定した高信頼の変調光信号を出射可能とする。
<第1の例示的な実施形態>
第1の例示的な実施形態は、16QAMなどの多値変調部を有する光送信器において、IアームもしくはQアームのバイアス制御には、I/Q間直交ズレから発生する雑音成分が混入しているので、I/Q間の直交ズレを同時に観測して、IアームもしくはQアームのバイアス制御用信号から、雑音成分を除去すれば、IアームもしくはQアームの制御の安定性が高まる、という知見(本発明者らの実験結果)に基づくものである。
図6は、第1の例示的な実施形態の光送信器129の構成を例示する図である。実施形態1では、光変調器(IQ変調器)105に、16QAMの変調を施し、その出力光の一部をモニタとして取り出す。モニタ信号から制御信号を生成して、Iアーム、Qアームのバイアス制御と、光π/2位相シフト部108のバイアスとを制御する。
光送信器129は、レーザ104と、光変調器(IQ変調器)105と、光変調器105に電気信号を供給する符号器101、ドライバI102と、ドライバQ103と、光変調器105のバイアス電圧を制御するABC回路128を備えている。
光変調器105は、Iアーム変調器106と、Qアーム変調器107と、光π/2位相シフト部108と、光変調信号の一部をモニタして光電変換を行う光検出器(PD:フォトダイオード)110を有する。
光送信器129は、論理二値データ列100を符号器101に入力する。
符号器101は、光送信器129の変調方式と論理二値データ列100に従って、光変調器105のI成分およびQ成分に対する信号を生成する。
符号器101によって生成された2つの電気信号は、その振幅が光変調器105に対して最適となるよう、ドライバI102とドライバQ103で増幅される。
レーザ104は、連続波で光を出射する。この連続波の光は、ドライバI102およびドライバQ103で生成された駆動信号に従って光変調器105で変調される。
光変調器105から出力される光変調信号109の一部をモニタする光検出器110は、光信号の強度に比例した電気信号を生成し、ABC回路128に供給する。
特に制限されるものではないが、ABC回路128は、デジタル・シグナル・プロセッサ(Digital Signal Processor:DSP)を用いた制御部127を有する。
制御部127は、Iアーム変調器106およびQアーム変調器107のDC(Direct Current)バイアスを制御するとともに、光π/2位相シフト部108によって、I/Q間の直交位相角を調整するバイアスも制御する。
制御部127は、低周波発信器117からの正弦波信号をディザ信号として、この信号を時間分割して、
・Iアーム変調器106へのバイアス信号124、
・Qアーム変調器107へのバイアス信号125、
・光π/2位相シフト部108へのバイアス信号126
にそれぞれ重畳している。
図7に、3種のディザ信号の制御スケジュールを示す。
・Iアームディザ+DCバイアス、Iアーム信号処理、
・位相シフト部ディザ+DCバイアス、位相シフト部信号処理
・Qアームディザ+DCバイアス、Qアーム信号処理
が図示されている。
本実施形態では、低周波発信器117の周波数は1kHzとし、クロックの10周期毎に時分割で切り出して、各バイアスに時分割多重している。各バイアス信号には、50ms(milliseconds)毎に、ディザ信号が重畳される。
図6のABC回路128では、光検出器110よりの電気信号を増幅器111で増幅した後、制御用の信号を生成する。
増幅器111からの信号は分岐し、一方は、バンドパスフィルタ(BPF)112に入力し、ディザ信号成分を取り出している。
バンドパスフィルタ112の通過周波数は、低周波発信器117と同じに設定してある。特に制限されるものではないが、実施形態1では、バンドパスフィルタ112の通過周波数は例えば1kH(kilo Herz)に設定されている。
バンドパスフィルタ112からの出力を低周波発信器117からの正弦波信号と同期検波器113にて検出すると、Iアーム変調器106もしくはQアーム変調器107のDCバイアスを制御する制御信号130を得る。
増幅器111から分岐したもう一方の信号は、例えば、200MHz(Mega Herz)以上の帯域を有する広帯域の信号振幅検出器(RF-DETECTOR: RF-DET)114に入力される。
信号振幅検出器114は、信号振幅検出器114に入力される信号の振幅強度となる二乗平均平方根(root mean square:RMS)のRMS検出回路(RMS)と、信号振幅検出器114に入力される信号の包絡線検波を行う包絡線検波回路(ENV)を備えている。RMS検出回路(RMS)は、RMS検出値115(例えば電圧信号)を出力し、包絡線検波回路(ENV)は包絡線検出信号116(envelope-signal)を出力する。
包絡線検出信号116の出力を同期検波器118に入力し、低周波発信器117からの正弦波との乗算により高SN(Signal to Noise)の制御信号を得る。
RMS検出値115と包絡線検出信号116は、光変調器105のI/Q間の直交状態を示す信号でもある。
一方、I/Q間直交状態が崩れ、I/Q間の直交角が90度からずれると、Iアーム変調器106もしくはQアーム変調器107のDCバイアスと制御する制御信号130に雑音が発生する。
雑音成分検出器119は、制御信号130に混入した雑音に相当する信号である雑音成分131と、光π/2位相シフト部108を制御するI/Q直交制御用の信号を時分割で出力している。
実施形態1では、Iアーム変調器106もしくはQアーム変調器107にディザを掛けた10msの時間内で、信号振幅検出器114を介して雑音成分を含んだ信号を取り出し、包絡線検出信号116から同期検波器118に入力して得られた信号を定数倍して雑音成分検出器119の出力である雑音成分131としている。
雑音除去器120では、Iアーム変調器106もしくはQアーム変調器107のDCバイアスと制御する制御信号130から、雑音成分131を除去して、DCバイアス生成のための制御信号132としている。
また、雑音成分検出器114は、光π/2位相シフト部108を制御してI/Q間の直交制御を行う制御にも用いられる。
Iアーム変調器106およびQアーム変調器107の制御の間の時間帯で、光π/2位相シフト部108にディザを掛け、その時間帯内で、直交ズレ検出器121は、信号振幅検出器114を介して、ディザ信号を取り組む。直交ズレ検出器121は、包絡線検出信号116から生成した雑音成分検出器119の出力信号を、光π/2位相シフト部108の誤差信号とし、振幅と位相にフィルタを掛けて、その出力信号をDCバイアス生成部122に供給する。
DCバイアス生成部122は、時分割された3種の誤差信号を基に、PID(Proportional-Integral-Derivative制御により、3種の制御系へ印加する制御の操作量を決定し、DCバイアス信号として出力する。
時分割制御部123は、各DCバイアス信号に、低周波発信器117からの信号を、時分割多重して、バイアス信号124、125、126として、光変調器105に供給して、制御を行っている。
雑音成分131の検出には、信号振幅検出器114のRMS検出値115と包絡線検出信号116を利用する。
図8に、RMS検出値115と包絡線検出信号116(envelope-signal)の出力の様子を説明する。RMS値では、長い時間に亘る広帯域信号の強度成分を出力し、Envelope値は広帯域信号の包絡線値が出力される。このような機能を有する回路は、携帯電話の用途でIC化がされており容易に入手できる。
RMS検出値115および包絡線検出信号116より、光変調器105のI/Q間の直交状態を知ることができる。
図9には、I/Q間に角度θの直交ズレが発生した場合のIアーム上のシンボル配置およびQアーム上のシンボル配置および16QAMのコンスタレーションを示す。
図9では、Qアームに、振幅dのディザ信号が重畳されており、Q軸の直交角度が理想値より、θ度ずれた場合を示している。
この状態で、16QAMされた光信号のRMS値は、16シンボル(図9の□点)の各電力の総和となる。
電力は、図9で記載された電界Eの二乗値であることから、16QAMのRMS値は16QAMコンスタレーションでの最大の振幅値をとるシンボル点の電力値で近似でき、RMS値(IRMS)の近似式は次式(1)で与えられる。
Figure 0006717294
・・・(1)
ここで、Aは比例定数、EはI軸上の電界シンボルの最大値、EはQ軸上の電界シンボルの最大値である。
一方、ディザ信号の包絡線検出となる成分は、I軸上の振幅EとQ軸が角度ズレにより生じたI軸上の写像成分との電力が関わり、ディザ信号に関わる包絡線検出信号(IENV)は、次式(2)で近似できる。
Figure 0006717294
・・・(2)
ここで、Aは比例定数である。上式をI/Q間の直交ズレ量で示したのが図10である。図10において、I/Q直交ズレ角=0度および180度の場合が、I/Q間に直交が成立した状況となる。
RMS値(破線)は、I/Q間の直交時に最小点を取り、包絡線検波検出信号(IENV)は、直交時にゼロ点を通過する。これらの曲線の特性を把握することにより、I/Q間の直交状態を知ることができる。
つまり、RMS値を観測する場合では、その最小点がI/Q間の直交状態となる。
また、包絡線検波検出信号(IENV)を観測した場合、その出力がゼロとなる点がI/Q間の直交状態となる。ただし、包絡線検波検出信号(IENV)では、I/Q直交ズレ角が90度の状態でも、その出力はゼロとなるが、この場合、I/Q間のシンボルは直交ではなく、同相状態にあり、包絡線検波検出信号の曲線の傾きは、逆となる。
すなわち、包絡線検波検出信号は、その振幅だけでなく、曲線の傾きに関わる位相情報も重要となる。
低周波発信器117からの正弦波信号との同期検波を行えば、同期検波器113、118の出力がマイナスからプラスに変化する位相点が、I/Q間の直交の最適バイアス点となる。
次に、バンドパスフィルタ112からの出力を同期検波器113で検出した制御信号130について、説明する。
制御信号130は、Iアーム変調器106もしくはQアーム変調器107のDCバイアスを生成するためのものである。制御信号130には、低周波発信器117からの低周波ディザ信号が含まれ、かつIアームとQアームの制御が時分割された信号である。
制御信号130には、IアームもしくはQアームのバイアス制御に関わる以外の所謂雑音の成分が混入している。
図11は、制御信号130に含まれる信号成分を説明する図である。図11は、図6の第1の例示的な実施形態の構成図の一部を引用し、各部に信号の説明を付加してある。
Iアーム変調器106に低周波ディザ信号とDCバイアスが印加され、Qアーム変調器107および光π/2位相シフト部108にはDCバイアスが印加された時点での状態を示している。
また、Iアーム変調器106およびQアーム変調器107は、ドライバI102およびドライバ103により、32Gbaud−16QAMの変調が施されている。
一方、Iアーム変調器に印加されるディザ信号周波数(ωd/2π)は、1kHzと低速であることから、同期検波器113から出力される制御信号130には、16QAMの変調信号成分は干渉しない。
図11では、1kHzのディザ信号周波数成分とそれ以下の周波数のドリフト成分に注目して、各部の光振幅と位相状態を示している。
Iアーム変調器106の片側のアーム出力の低周波成分は、光振幅:B、位相:φの状態であり、Iアーム変調器106のもう一方のアーム出力の低周波成分は、ディザ振幅(低周波振幅):D、位相:φの状態を仮定している。
すなわち、図11には、Iアーム変調器106は、消光比劣化により、CW(Continuous Wave)信号が漏れ出している状態で、かつ、Iアーム変調器106のバイアスが変調特性のヌル(Null)点からずれて設定されて、周波数:1kHzで振幅:Dのディザ信号が重畳されている状態として表わされている。
一方、Qアーム変調器107を介し、光π/2位相シフト部108を通過してきた光信号の低周波成分は、光振幅:L、位相:φの状態を仮定している。
この状態は、Qアーム変調器107の消光比劣化によるCW光の漏れと、Qアーム変調器107のバイアス制御ズレによるCW光の漏れにより、光振幅がLとなり、かつ、光π/2位相シフト部108のI/Q間直交ズレによる位相がφとなっている状態である。
このような状態で、光π/2位相シフト部108通過後の合波部で、3種の光信号が合波されその信号の一部が、光検出器110で検出されるとする。
このとき、光検出部110で検出される1kHZ以下の信号成分は、以下で与えられる。合波前のIアーム変調器106の出力を電界E、Qアーム変調器107の出力を電界Eとすると、E、Eはそれぞれ次式(3)、(4)で与えられる。ω/2πはレーザの発振風波数である。
Figure 0006717294
・・・(3)
Figure 0006717294
・・・(4)
光検出器110で検出できる電気信号I(t)は、次式(5)で表される。
Figure 0006717294
(ここで、Aは比例定数) ・・・(5)
信号I(t)の低周波信号成分は、次式(6)で表される。
Figure 0006717294
・・・(6)
ここで、θは光π/2位相シフト部108のIアーム変調器106側の位相差、Aは比例定数である。
式(6)において、ディザ信号の周波数(ωd/2π)のみに注目すると、その信号IbAC(t)は、次式(7)で与えられる。
Figure 0006717294

Figure 0006717294
・・・(7)
ここで、ΔφはIアームのNULL点からの角度ズレである。ΔφphはI/Qアーム間の直交ズレ角である。A2は比例定数である。なお、cos(x)=sin(x+π/2)より、Δφ1−φ2+π/2、Δφph=φ1−φ3−θ4+π/2となる。
上式(7)は、sin(ωdt)のディザ信号に関わるもので、低周波発信器117との同期検波により、高SN比(Signal to Noise ratio)の制御信号となる項目である。
上式(7)の第一項:A2・DI・BI・cos(ΔφI)・sin(ωdt)は、Iアーム変調器106のバイアス制御に関わる信号成分である。本来、この信号のみを取得し、Iアーム変調器106のバイアス制御を行おうとしている。
一方、上式(7)の第二項:A2・DI・Lq・cos(Δφph)・sin(ωdt)は、I/Q間の直交ズレで発生し得るものであり、Dはディザ信号の振幅、LはQアーム変調器107の消光比劣化によるCW(Continuous Wave)光の漏れとQアーム変調器107のバイアス制御ズレによるCW光の漏れにより発生する。この第二項はゼロに出来ない。これは、制御上ディザを止めることはできないためである。D≠0であり、消光比劣化ゼロの理想変調器も無く、DCバイアス制御は、常に揺らいでいる。
またL≠0であり、I/Q間直交制御も常に揺らいでおり、かつ、外来からの雑音飛来から制御誤差拡大の可能性も高まるので、Δφph≠0である。
図1のABC回路では、Iアーム変調器のバイアス制御信号(IbAC(t))中に、I/Q間の直交ズレに関わる雑音が紛れ込んでいることを知り得なかったので、16QAMの制御において、誤動作が発生する。
一方、I/Q間の直交ズレは、図10にて、検出可能であることを示した。図10により、I/Q間の直交ズレに関わる検出信号を雑音と見なし、Iアーム変調器もしくはQアーム変調器のバイアス制御信号よって、同時刻に除去する、ことにより、制御信号の品質が高まり安定な制御を実現することができる。
上式(7)で示したディザ信号に関わる制御信号の動作を測定した結果を以下に説明する。
図12(A)、(B)、(C)は、ABC回路128の制御部127に入力される3種の信号であるIアームバイアス用の制御信号130、RMS検出値115、包絡線検出信号116の測定結果である。
これらの測定は、光変調器105に16QAMの変調をかけ、Iアーム変調器106のみに1kHzのディザ加え、ABC回路128の制御を止めて、Iアーム変調器106のバイアスを最適点(Null点)、Qアーム変調器107のバイアスを最適点(Null点)に設定し、光π/2位相シフト部108のバイアスを変化させて、I/Q間直交角をずらしながら採取したものである。
図12(A)の測定結果より、Iアームバイアス用の制御信号130の出力は、Iアーム変調器106のバイアスが最適点に設定されているにもかかわらず、光π/2位相シフト部108へのバイアス(I/Q位相バイアス)が変わるにつれて、変化している。
一方、図12(B)に示すように、RMS検出値115は、I/Q位相バイアス=−0.7Vを最小点とした曲線を示している。
図12(C)に示すように、包絡線検出信号116は、I/Q位相バイアス=−0.7Vでゼロを通過する曲線となる。
この結果より、I/Q間が直交するI/Q位相バイアスは、−0.7Vであることが分かる。さらに、Iアームバイアス用の制御信号130には、制御の雑音となるI/Q間の直交ズレの成分が表れていることが分かる。
言い換えれば、図12(A)のIアームバイアス用の制御信号130出力は、上式(7)の第二項のI/Q間直交ズレから発生する雑音成分で占められていることとなる。
図13は、図12とは、測定方法を変え、I/Q位相バイアスは直交状態に設定し、Iアーム変調器106のバイアスを変化させて、Iアームバイアス用の制御信号130、RMS検出値115、包絡線検出信号116を測定した結果である。
この測定でも、光変調器105に16QAMの変調をかけ、Iアーム変調器106のみに1kHzのディザ加え、ABC回路128の制御を止めて、Qアーム変調器107のバイアスを最適点(Null点)、光π/2位相シフト部108のバイアスを直交点に設定して、Iアーム変調器106のバイアス電圧のみを変化させている。
図13(A)の測定の結果より、Iアームバイアス用の制御信号130の出力は、Iアーム変調器106のバイアスが変化するにつれて出力値が変わり、その出力のゼロ点は、16QAM変調時の最適バイアス点のIアームバイアス=−3.8V点と一致する。
一方、図13(B)に示すように、RMS検出値115は、Iアームバイアス点の変化に対し、−3.8V程度で最小点は存在するものの、出力は殆ど一定となる。
図13(C)に示すように、包絡線検出信号116は、−3.8V付近でゼロ点を通過するが、その出力は図12に比べ小さい。
包絡線検出信号116は、Iアームバイアス電圧設定値との相関は極めて小さい。この測定では、測定時間内にI/Q間に僅かな直交ズレが発生したために、包絡線検出信号116は完全な直線とはならなかった。その証として、RMS検出値も−3.8Vを中心に左右に増加している。
図13(B)のRMS検出値115や図13(C)の包絡線検出信号116がIアームバイアスの依存性を示さないことから、図13(A)のIアームバイアス用の制御信号130の出力は、上式(7)の第一項のIアーム変調器106のバイアス制御に関わる信号成分で占められていることが分かる。
図13に示したように、I/Q間の直交ズレが発生しない状況を常に作り出すことができれば、Iアームバイアス用の制御信号130をIアームバイアス制御用の真の誤差信号とすることができる。
しかし、Iアーム変調器のバイアスを制御する時刻に、I/Q間の位相状態を常に直交状態に設定することは、実施的に不可能である。
その理由は、前述したが、ディザを用いた揺らいだ直交制御や、変調器の消光比劣化の影響や、外来からの雑音飛来等が、その阻害要因となる、ことによる。
図6に示した第1の例示的な実施形態では、雑音除去器120にて、制御信号130から雑音成分131を除去している。
雑音成分131は、図12に示した包絡線検出信号116出力を選択して用いていることから、I/Q間の直交ズレで引き起こされる雑音を除去することができる。DCバイアス生成に関する制御信号132は、精度の高い誤差信号となる。その結果、Iアーム変調器106およびQアーム変調器107において安定なABC制御が可能である。
別の実施形態では、雑音成分検出器119での信号処理を変えることによって、更に精度の高い制御を実現することもできる。
例えば、雑音成分検出器119において、RMS検出値115と、包絡線検出信号116からの同期検波器118出力との乗算値を生成して、該生成した乗算値(信号)を雑音成分131として雑音除去器120に入力してもよい。
この場合、演算処理は増えるものの、雑音成分131の信号は、外来から雑音を更に除去し、I/Q間の直交状態をより高SNで反映するものとなり、ABC制御の安定性を高めることができる。
また、本実施形態では、16QAM変調の場合のABC回路の制御安定化を説明したが、ABC回路の安定化の効果は、16QAM光変調方式に限定されない。
I軸およびQ軸上に、8値の強度変化をもつ64QAM光変調や、I軸およびQ軸上の16値の強度変化をもつ256QAMの光変調等の光の直交を制御する光変調方式にて、本実施形態は効果を示す。
上述したように、本実施形態によれば、光送信器は、QAM方式に用いられる光変調器によって、安定した高信頼の変調光信号を出射することができる。この理由は以下の通りである。すなわち、16QAMなどの多値変調部を有する光送信器において、IアームもしくはQアームのバイアス制御には、I/Q間直交ズレから発生する雑音成分が混入している。そこで、I/Q間の直交ズレを同時に観測して、IアームもしくはQアームのバイアス制御用信号から雑音成分を除去することで、IアームもしくはQアームの制御の安定性を高めることが出来る。
<第2の例示的な実施形態>
図14は、第2の例示的な実施形態による光送信器の構成を例示する図である。図6の前記第1の例示的な実施形態との違いは、
・光π/2位相シフト部108へのディザ信号の重畳の方法と、
・I/Q間直交制御の制御信号の取得方法と、
・ABC制御の回路スケジュール、
である。
I/Q間の直交制御の動作を、Iアーム変調器およびQアーム変調器のバイアス制御とともに行い、制御シーケンス時間の短縮を図り、光送信器144の立ち上がり時間の短縮とABC回路の安定化を図っている。
図14において、制御部142内のDCバイアス生成部122から出力されるバイアス信号126(光π/2位相シフト部108へのバイアス信号126)には、低周波発信器117からの信号を切り出したディザ信号は重畳されていない。
ディザ信号が重畳されているのは、時分割制御器141を仲介しているIアーム変調器106のバイアス信号124およびQアーム変調器107のバイアス信号125となる。
図12と図13を参照して説明したように、I/Q間の直交状態は、Iアーム変調器106およびQアーム変調器107へのディザ信号から読み取ることが出来る。
RMS検出値115や包絡線検出信号116をモニタすることにより、Iアーム変調器106およびQアーム変調器107のバイアス制御中に、同じディザ信号成分より、I/Q間の直交ズレを読み取ることができ、直交制御が可能である。
2つの制御を同じタイムスロットで行うために、制御部142の雑音成分検出部119は、雑音除去部120と直交ズレ検出回路121に、雑音成分131と制御信号132を同じタイミングで出力する。雑音成分131と制御信号132は同じ信号である。
信号(雑音成分131、制御信号132)は、雑音成分検出器119において、RMS検出値115と、包絡線検出信号116からの同期検波器118出力とを乗算して生成される。
図15は、第2の例示的な実施形態におけるABC回路143の制御スケジュールを説明する図である。ディザ信号が印加されるのは、Iアーム変調器106とQアーム変調器107である。
Iアーム変調器106での信号処理では、バンドパスフィルタ112の出力系からの制御信号130より雑音成分131を除去し、雑音が無くなった誤差信号の振幅値より、Iアーム制御のための操作量を決定し、Iアーム変調器106のバイアスに出力する。同時に、I/Q間の直交ズレ量より、光π/2位相シフト部108制御のための操作量を決定し、光π/2位相シフト部108のバイアスに出力する。Qアーム変調器107側でも同様の信号処理を行う。
この信号処理では、光π/2位相シフト部108のディザ処理時間を省くことができる。
このため、本実施形態によれば、ABC回路の制御時間は、前記第1の例示的な実施形態の50msから、30mに短縮できる。
本実施形態によれば、この制御時間の短縮により、PID制御の精度を高めることができる。
また、本実施形態によれば、光送信器144の立ち上げの際のABC回路の収束時間を短縮することができる。
<第3の例示的な実施形態>
図16は、第3の例示的な実施形態の光送信器の構成を例示する図である。第3の例示的な実施形態が、図6の第1の例示的な実施形態と相違する点は、制御部153内に、雑音除去器120の代わりに、制御値選択器151を備え、制御部153の制御プロセスを簡便にし、安定動作を狙ったABC回路154を提供することである。
図16の第3の例示的な実施形態で、制御部153の雑音成分検出器119の出力の一つである雑音成分131には、信号振幅検出器114からのRMS検出値115を選択して出力する。雑音成分131が入力される制御値選択器151には、別の入力信号として、閾値入力部152が設けられている。
一方、制御部153の雑音成分検出器119のもう一つの出力である制御信号132には、信号振幅検出器114からの包絡線検出信号116を選択して出力している。制御信号132は、直交ズレ検出器121に入力される。直交ズレ検出器121では、信号成分のフィルタを行った後、DCバイアス生成部122でI/Q間の直交制御を行うバイアス信号126を生成する。
図17を参照して、制御値選択器151の動作を説明する。
制御値選択器151は、入力されたRMS検出値に閾値を設けて、同期検波器113の出力となる制御信号130の選択を行う。図17(A)に示すように、RMS検出値に対し閾値の設定値は、900mVに設定している。
制御値選択器151は、入力信号となる制御信号130(同期検波部113の出力:e(t))に対して、出力(u(t))を、RMS検出値115によって選択して出力する。
例えば、RMS検出値115が閾値よりも小さければ(RMS検出値<閾値)、この状態ではI/Q間の直交が90度近辺に制御されており制御信号130には雑音は少ないとして、現在の時点で取得した制御信号130(e(t))を選択して出力する。
一方、RMS検出値115が閾値よりも大きければ、この状態ではI/Q間の直交ズレが発生しており制御信号130に雑音が混入しているものとして、前回出力した前のタイムスロットでの制御信号130(e(t−1))を、再度出力する。上記を書き換えると下記となる。
(1) RMS値≦閾値なら、u(t)=e(t)を出力
(2) RMS値>閾値なら、u(t)=e(t−1)を出力
上記で、(2)の状態は雑音が多ければ、その状態で得られた制御信号は使用せず、廃棄し、制御が確からしい前回の値を再度使用させる。この結果、制御系に積分効果を齎すことになり、制御系が安定する。積分動作が効くため、例えば外乱発生等により、制御が崩れた時には、目標とする制御点に戻るのに時間を要するが、制御系の設定が容易であり、簡単に制御系の安定が図れるという利点がある。
図16の第3の例示的な実施形態では、制御値選択器151を用いた制御手法を採用している。光変調器105への3つのバイアス信号124、125、126には、時分割したディザ信号を重畳し、ABC回路の制御スケジュールは、前記第1の例示的な実施形態と同じく、図7に示した通りである。制御スケジュールで、光π/2位相シフト部108の制御が安定に行われる。
IアームもしくはQアームの制御時に、I/Q間の直交状態に変化が無く、その雑音成分が設定閾値以下であれば、IアームもしくはQアームの制御には、最新の誤差信号に基づく操作量が加えられる。このため、制御は、最適点に向かって動作する。
IアームもしくはQアームの制御時に、I/Q間の直交状態が悪くなり、雑音成分が設定閾値を超えた場合には、IアームもしくはQアームの制御は、操作量を加えず、前回値とする。そして、再度、光π/2位相シフト部108でのI/Q間の直交制御を精度よく調整した後に、再度、IアームもしくはQアームの制御を行う。
このような制御系は、誤差信号の選択と積分動作を含むので、PID制御系を簡便な定数設定とすることができる。そして、安定な動作を提供することができる。
<第4の例示的な実施形態>
図18は、第4の例示的な実施形態の光送信器の構成を例示する図である。図18を参照すると、第4の例示的な実施形態において、光送信器181は、Iアームの制御と、Qアームの制御を別の制御系に分け、ABC制御の高速化を図ったものである。
また、第4の例示的な実施形態において、制御スケジュールの形態は、前記第2の例示的な実施形態の制御スケジュールを基本としており、Iアームの制御とI/Q間の直交制御を同時に行い、平行して、Qアームの制御とI/Q間の直交制御を同時に行う。
これらの2つの制御を同時に行うため、制御系の部品は、Iアーム系とQアーム系の2種類を用い、制御の間にディザ信号の混信が発生しないように、2つ準備した低周波発信器の周波数を、それぞれf1とf2の異なる周波数に設定している。
以下では、本実施形態について、前記した第2の例示的な実施形態と構成が相違するABC回路180を中心に説明する。
光変調信号109の一部の光をモニタする光検出器110の出力電気信号は、増幅器161で増幅した後、信号分岐器162で2つの信号に分岐され、Iアーム用とQアーム用の2つ制御系に供給される。
バンドパスフィルタ(BPF)163は、Iアーム用のディザを検出するためのものである。特に制限されるものではないが、本実施形態では、バンドパスフィルタ(BPF)163の中心周波数f1は1kHzに設定している。
また、低周波発信器164も、その発信周波数はf1=1kHzとしている。
Iアーム用の雑音成分検出器119は、雑音除去器120および直交ズレ検出器121に包絡線検出信号116からの同期検波器118出力を選択して供給している。
IアームのDCバイアス生成器122は、Iアーム用のDCバイアス信号を出力し信号合成器177にて低周波発信器164からの正弦波信号と合成されてIアーム変調器106用のバイアス信号124となる。
また、DCバイアス生成器122から出力されるI/Q間の直交制御用の制御信号は、信号制御器178に入力される。Qアーム側のDCバイアス生成器175から出力されるI/Q間の直交制御用の制御信号も信号制御器178に入力される。
信号制御器178では、2種類のI/Q間の直交制御用の制御信号が交互に入れ替わるように、時分割合成の制御を行い、その出力を、光π/2位相シフト部108にバイアス信号126として供給している。
Qアームの制御系には、中心周波数がf2のバンドパスフィルタ(BPF)165を用いている。本実施形態では、中心周波数f2を6kHzに設定している。
また、低周波発信器167もその発信周波数はf2=6kHzとしている。
Qアーム用の雑音成分検出器172は、雑音除去器173および直交ズレ検出器174に包絡線検出信号170からの同期検波器171出力を選択して供給する。
QアームのDCバイアス生成器175は、Qアーム用のDCバイアス信号を出力し信号合成器176にて低周波発信器167からの正弦波信号と合成されてQアーム変調器107用のバイアス信号125となる。
また、DCバイアス生成器175からのI/Q間の直交制御用の制御信号は、信号制御器178に入力される。
信号制御器178は、Iアーム系とQアーム系の直交制御用の制御信号が交互に入れ替わるよう時分割合成の制御を行い、その出力を光π/2位相シフト部108にバイアス信号126として供給している。
図19は、第4の例示的な実施形態におけるABC回路の制御スケジュールを説明する図である。
制御部179は、Iアーム系およびQアーム系でのディザ信号の読み込み、演算処理、バイアス設定のタイミング処理を管理し、約10ms毎に、IアームおよびQアームへのバイアス制御を実行するとともに、光π/2位相シフト部108への5ms毎のバイアス制御を行うことができる。このため、ABC回路の高速化が達成される。
この制御の高速化は外来雑音に対する制御の耐力向上に効果がある。また、ABC回路の立ち上がり時の収束時間も短くでき、利点が多い。
上記した実施形態の光送信器は、多値変調方式を利用する光通信システムに適用することができる。
なお、上記の特許文献、非特許文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ乃至選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
この出願は、2015年3月26日に出願された日本出願特願2015−063960を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
100 論理二値データ列
101 符号器
102 ドライバI
103 ドライバQ
104 レーザ
105 光変調器
106 Iアーム変調器
107 Qアーム変調器
108 光π/2位相シフト部
109 光変調信号
110 光検出器
111 増幅器
112 バンドパスフィルタ
113、118 同期検波器
114 信号振幅検出器
115 RMS検出値
116 包絡線検出信号
117 低周波発信器
119 雑音成分検出器
120 雑音除去器
121 直交ズレ検出器
122 DCバイアス生成部
123 時分割制御部
124、125、126 バイアス信号
127 制御部
128 ABC回路(自動バイアス制御回路)
129 光送信器
130 制御信号
131 雑音成分
132 制御信号
141 時分割制御器
142 制御部
143 ABC回路(自動バイアス制御回路)
144 光送信器
151 制御値選択器
152 閾値入力部
153 制御部
154 ABC回路(自動バイアス制御回路)
159 光送信器
161 増幅器
162 信号分岐器
163 バンドパスフィルタ(BPF)
164 低周波発信器
165 バンドパスフィルタ(BPF)
166 同期検波器
167 低周波発信器
168 信号振幅検出器
169 RMS検出値
170 包絡線検出信号
171 同期検波器
172 雑音成分検出器
173 雑音除去器
174 直交ズレ検出器
175 DCバイアス生成器
176、177 信号合成器
178 信号制御器
179 制御部
180 ABC回路(自動バイアス制御回路)
181 光送信器

Claims (8)

  1. 第1導波路と第2導波路と、を含み、前記第1導波路と前記第2導波路の各々が多値の強度レベルを有する変調駆動信号で搬送光を変調する光変調手段と、
    前記第1導波路から出力される第1の光信号と、前記第2導波路から出力される第2の光信号との間に所定の位相差を与える位相シフト手段と、
    前記位相差が与えられた前記第1の光信号と前記第2の光信号を合波して得られる多値光信号の一部を検出して光電気変換する光検出手段と、
    前記光検出手段からの出力信号に基づき、前記第1導波路及び前記第2導波路に、それぞれ第1バイアス電圧及び第2バイアス電圧を供給する第1の制御手段と、
    を備え、
    前記第1の制御手段は、
    前記光検出手段の出力を受け、前記光検出手段の出力の信号振幅情報を出力する信号振幅検出手段と、
    前記信号振幅情報を入力し、前記信号振幅情報が表す前記光変調手段の前記第1導波路と前記第2導波路間の直交状態に基づいて、前記第1導波路に与える第1バイアス電圧と、前記第2導波路に与える第2バイアス電圧の少なくとも一方を補正する第2の制御手段と、
    を含み、
    前記第1の制御手段は、
    予め定められた、相対的に低い周波数の信号を出力する発振手段と、
    前記発振手段の出力信号を直流電圧に重畳して、前記第1バイアス電圧と前記第2バイアス電圧を生成するバイアス手段と、
    をさらに備え、
    前記信号振幅検出手段は、前記信号振幅検出手段に入力される信号の包絡線検波を行う包絡線検波手段を備え、
    前記第2の制御手段は、前記包絡線検波手段からの包絡線検出信号により、前記発振手段の出力信号成分を抽出し、抽出した前記発振手段の出力信号成分の強度又は位相の少なくとも一つの情報に基づき、前記第1バイアス電圧と前記第2バイアス電圧の一方又は両方を補正する、ことを特徴とする光送信装置
  2. 前記信号振幅検出手段は、前記信号振幅検出手段に入力される信号の二乗平均平方根値を生成するRMS検出手段をさらに備え、
    前記第2の制御手段は、前記RMS検出手段からの前記二乗平均平方根値をさらに入力し、前記二乗平均平方根値に基づき、前記第1バイアス電圧と前記第2バイアス電圧の一方又は両方の出力の変化に、制限を加える、ことを特徴とする請求項1に記載の光送信装置。
  3. 前記信号振幅検出手段は、前記信号振幅検出手段に入力される信号の二乗平均平方根値を生成するRMS検出手段をさらに備え、
    前記第2の制御手段は、前記包絡線検波手段からの前記包絡線検出信号に加えて、前記RMS検出手段からの前記二乗平均平方根値を入力し、
    前記包絡線検出信号の強度又は位相の情報と、前記二乗平均平方根値の少なくとも一方を前記位相シフト手段での前記第1導波路から出力される第1の光信号と、前記第2導波路から出力される第2の光信号との間の位相制御に用いる、ことを特徴とする請求項1に記載の光送信装置。
  4. 前記バイアス手段は、前記発振手段の出力信号を直流電圧に重畳して、第3バイアス電圧をさらに生成し、前記第3バイアス電圧は前記位相シフト手段に供給される、ことを特徴とする請求項3に記載の光送信装置。
  5. 前記第1の制御手段は、
    前記光検出手段の出力信号を受ける増幅手段と、
    前記増幅手段の出力を受け、予め定められた周波数の信号を選択的に通過させるフィルタ手段と、
    前記フィルタ手段を通過した信号を同期検波する第1の同期検波手段と、
    をさらに備え、
    前記信号振幅検出手段は、前記増幅手段の出力信号を入力し、
    前記包絡線検波手段からの前記包絡線検出信号を同期検波する第2の同期検波手段と
    を備え、
    前記第2の制御手段は、
    前記RMS検出手段からの前記二乗平均平方根値と、前記第2の同期検波手段で同期検波した前記包絡線検出信号を入力し、雑音成分信号を出力する雑音成分検出手段と、
    前記第1の同期検波手段からの出力をバイアス電圧生成用の制御信号として入力し、前記雑音成分検出手段からの前記雑音成分信号を入力し、前記制御信号から雑音を除去して前記バイアス手段に供給する雑音除去手段と、
    前記雑音成分検出手段により前記包絡線検出信号に基づき生成された雑音成分信号をフィルタ処理した信号を前記バイアス手段に供給する直交ズレ検出手段と、
    を備えた、ことを特徴とする請求項3又は4に記載の光送信装置。
  6. 前記第1の制御手段は、前記バイアス手段からの少なくとも前記第1バイアス電圧と前記第2バイアス電圧に前記発振手段からの信号を重畳して時分割で前記第1導波路と前記第2導波路に与える時分割手段をさらに備えたことを特徴とする請求項5に記載の光送信装置。
  7. 光変調器の第1導波路と第2導波路を導波する光を、多値の強度レベルを有する変調駆動信号でそれぞれ変調し、
    前記第1導波路から出力される第1の光信号と、前記第2導波路から出力される第2の光信号との間に所定の位相差を与え、
    前記位相差が与えられた前記第1の光信号と前記第2の光信号を合波して得られる多値光信号の一部を検出して光電気変換し、
    前記光電気変換した信号に基づき、前記光変調器にバイアス電圧を供給する制御を行う方法であって、
    前記光電気変換した信号の信号振幅情報を取得し、
    前記信号振幅情報が表す前記第1導波路と前記第2導波路間の直交状態に基づいて、前記第1導波路に与える第1バイアス電圧と、前記第2導波路に与える第2バイアス電圧の少なくとも一方を補正する、ことを含む光送信装置の制御方法であって、
    予め定められた、予め定められた相対的に低い周波数の信号を生成し、
    前記生成された相対的に低い周波数の信号を直流電圧に重畳して、前記第1バイアス電圧と前記第2バイアス電圧を生成し、
    前記光電気変換した信号から包絡線検波を行って包絡線検出信号を取得し、
    前記包絡線検出信号により、前記相対的に低い周波数の信号の信号成分を抽出し、抽出し信号成分の強度又は位相の少なくとも一つの情報に基づき、前記第1バイアス電圧と前記第2バイアス電圧の一方又は両方を補正する、ことを特徴とする光送信装置の制御方法
  8. 前記光電気変換した信号から二乗平均平方根値を生成し、
    前記二乗平均平方根値に基づき、前記第1バイアス電圧と前記第2バイアス電圧の一方又は両方の出力の変化に、制限を加える、ことを特徴とする請求項7に記載の光送信装置の制御方法。
JP2017507492A 2015-03-26 2016-03-18 光送信装置とその制御方法 Active JP6717294B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063960 2015-03-26
JP2015063960 2015-03-26
PCT/JP2016/001585 WO2016152128A1 (ja) 2015-03-26 2016-03-18 光送信装置とその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016152128A1 JPWO2016152128A1 (ja) 2018-02-01
JP6717294B2 true JP6717294B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=56978181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507492A Active JP6717294B2 (ja) 2015-03-26 2016-03-18 光送信装置とその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10191307B2 (ja)
JP (1) JP6717294B2 (ja)
WO (1) WO2016152128A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10587346B2 (en) * 2016-01-21 2020-03-10 Nec Corporation Optical transmitter and method of controlling the same
WO2017145981A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 日本電信電話株式会社 光送信器
WO2018042422A1 (en) * 2016-08-29 2018-03-08 Technion Research And Development Foundation Ltd. Electro-optical system
JP6725069B2 (ja) * 2016-10-20 2020-07-15 富士通株式会社 光変調器直流バイアスの推定方法、装置及び受信機
US10509295B2 (en) * 2017-03-15 2019-12-17 Elenion Technologies, Llc Bias control of optical modulators
US10509243B2 (en) * 2017-03-15 2019-12-17 Elenion Technologies, Llc Bias control of optical modulators
WO2018203329A1 (en) * 2017-04-30 2018-11-08 B. G. Negev Technologies And Applications Ltd., At Ben-Gurion University A method for compensating channel distortions by pre-distortion of mach-zehnder modulators, based on symmetric imbalance
US10551714B2 (en) 2017-05-17 2020-02-04 Finisar Sweden Ab Optical device
JP6863147B2 (ja) * 2017-07-14 2021-04-21 富士通株式会社 光送信器、変調方法、及び光伝送装置
JP7100432B2 (ja) * 2017-08-17 2022-07-13 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光伝送装置および光伝送方法
US10823987B2 (en) 2017-08-24 2020-11-03 Lumentum Operations Llc Closed loop bias control for an IQ phase modulator
US10254570B2 (en) * 2017-08-24 2019-04-09 Lumentum Operations Llc Closed loop quadrature bias control for an IQ phase modulator
JP7137936B2 (ja) * 2018-02-27 2022-09-15 株式会社デンソーテン 受信機および受信方法
US10574362B2 (en) * 2018-04-23 2020-02-25 Infinera Corporation Method and apparatus for transmitter IQ skew and insertion loss detection for coherent optical systems
US11108462B2 (en) * 2018-09-17 2021-08-31 Cable Television Laboratories, Inc. Systems and methods for skew detection and pre-compensation in a coherent optical system
FR3088777B1 (fr) * 2018-11-15 2020-11-20 Commissariat Energie Atomique Source laser a semi-conducteur et procede d'emission avec cette source laser
US10790910B2 (en) * 2018-12-22 2020-09-29 Intel Corporation Optical modulator-based transmission control
US10700700B1 (en) 2019-03-20 2020-06-30 Raytheon Company Distributive photonic monobit analog-to-digital converter
US10833768B2 (en) * 2019-03-20 2020-11-10 Raytheon Company Photonic monobit analog-to-digital converter using coherent detection
US11216251B2 (en) 2019-03-20 2022-01-04 Raytheon Company Wideband photonic radio frequency (RF) noise generator
US10727862B1 (en) 2019-03-20 2020-07-28 Raytheon Company Photonic monobit differential analog-to-digital converter
JP7322518B2 (ja) * 2019-06-03 2023-08-08 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール、伝送装置及び動作点制御方法
CN112769492A (zh) * 2019-10-21 2021-05-07 富士通株式会社 监控直流偏置抖动信号的调制深度的方法、装置和光发射机
KR20210072998A (ko) 2019-12-10 2021-06-18 삼성전자주식회사 생체정보 추정 장치 및 방법
CN113014323B (zh) * 2019-12-20 2024-02-09 光联通讯技术有限公司美国分部 光传送装置及光通信系统
JP7392487B2 (ja) * 2020-01-20 2023-12-06 富士通株式会社 光変調器および光変調器の制御方法
US12009864B2 (en) 2020-02-10 2024-06-11 Nec Corporation Optical transmitter, optical transmission system, and method of transmitting an optical signal
CN113098620B (zh) * 2021-03-22 2022-02-18 杭州电子科技大学 基于iq调制器的任意波形产生的装置及方法
CN115987391A (zh) * 2021-10-15 2023-04-18 华为技术有限公司 自由空间光通信方法及其装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7197243B1 (en) * 2000-03-31 2007-03-27 Nortel Networks Limited Optical waveform for use in a DWDM optical network and systems for generating and processing same
JP4657860B2 (ja) 2005-09-16 2011-03-23 富士通株式会社 光送信装置および光通信システム
US8582981B2 (en) 2007-01-15 2013-11-12 Fujitsu Limited Optical transmitter and control method therefor
JP5211528B2 (ja) 2007-03-29 2013-06-12 富士通株式会社 光変調装置および光変調方式切替方法
US7729621B2 (en) * 2007-06-26 2010-06-01 Intel Corporation Controlling a bias voltage for a Mach-Zehnder modulator
JP2010028741A (ja) 2008-07-24 2010-02-04 Yokogawa Electric Corp 光送信装置
WO2012144082A1 (en) * 2011-04-19 2012-10-26 Nec Corporation Optical transmitter and method for controlling the same
JP5874202B2 (ja) 2011-05-30 2016-03-02 富士通株式会社 光送信装置、その制御方法、及び光伝送システム
CN103873152A (zh) * 2012-12-18 2014-06-18 武汉邮电科学研究院 一种光iq调制器自动偏压控制系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016152128A1 (ja) 2016-09-29
US20180074348A1 (en) 2018-03-15
US10191307B2 (en) 2019-01-29
JPWO2016152128A1 (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6717294B2 (ja) 光送信装置とその制御方法
JP4922594B2 (ja) 光送信装置、光受信装置、およびそれらを含む光通信システム
JP5316631B2 (ja) 光送信装置、光受信装置、およびそれらを含む光通信システム
JP4818367B2 (ja) 差動位相偏移変調及び差動直交位相偏移変調受信器及び送信器を制御する方法及び装置
JP6819615B2 (ja) 光送信器およびその制御方法
JP6019598B2 (ja) 光送信器および光変調器のバイアス制御方法
JP2019074612A (ja) 光送信器、光伝送装置、及び光送信器の制御方法
US20070122161A1 (en) Fiber optical transmission system, transmitter and receiver for DQPSK modulated signals and method for stabilizing the same
JP2017147622A (ja) 光送信機、及び制御方法
US11159242B2 (en) Optical transmitter
JP4975775B2 (ja) 送信器、及び送信方法
CN112583492A (zh) 用于检测和补偿针对相干光发射器的功率不平衡和调制不完美的方法和装置
JP2011028087A (ja) 光信号送信装置および偏波多重光信号の制御方法
US10234704B2 (en) Optical module that includes optical modulator and bias control method for optical modulator
WO2017056440A1 (ja) 光変調器、光送信器および光変調方法
JP5215934B2 (ja) 光変調装置、光変調装置の制御方法および光送信器
WO2015129192A1 (ja) 光変調器を備えた光送信機、及び光変調器のバイアス電圧制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6717294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150