[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4969070B2 - 安定化されたポリマーの製造方法 - Google Patents

安定化されたポリマーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4969070B2
JP4969070B2 JP2005242968A JP2005242968A JP4969070B2 JP 4969070 B2 JP4969070 B2 JP 4969070B2 JP 2005242968 A JP2005242968 A JP 2005242968A JP 2005242968 A JP2005242968 A JP 2005242968A JP 4969070 B2 JP4969070 B2 JP 4969070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
catalyst
antioxidant
producing
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005242968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006282985A (ja
Inventor
悦男 飛田
尚史 川本
隆裕 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2005242968A priority Critical patent/JP4969070B2/ja
Priority to PCT/JP2006/304231 priority patent/WO2006095667A1/ja
Priority to EP06728650A priority patent/EP1857468B1/en
Priority to US11/795,646 priority patent/US7662893B2/en
Priority to DE602006012019T priority patent/DE602006012019D1/de
Publication of JP2006282985A publication Critical patent/JP2006282985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969070B2 publication Critical patent/JP4969070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、気相重合の重合前に、重合阻害を防止するための有機アルミニウムによるマスキング処理を施されたアミド結合を有するフェノール系酸化防止剤を触媒系又は重合系へ添加することで、ポリマーの安定化に要するエネルギー消費量を大幅に削減できる安定化されたポリマーの製造方法に関する。
ポリマーは、熱や光により劣化するためフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、ヒドロキシルアミン化合物、ヒンダードアミン化合物、紫外線吸収剤、酸捕捉剤などを添加することが一般に行われている。
ポリオレフィンの重合反応では、チーグラー・ナッタ系触媒やメタロセン触媒が用いられ、特許文献1には第三世代と呼ばれるチーグラー・ナッタ触媒が提案されている。その後、さらに触媒の開発が進み、特許文献2、特許文献3のような第四世代、第五世代と呼ばれるチーグラー・ナッタ触媒や、特許文献4のようなメタロセン触媒が提案されている。従来、ポリマーの安定化は、重合物として得られたものに、各種の安定剤を配合して、溶融混練などにより均一分散することで長期の安定化が図られてきた。
しかし、安定化のために重合後に各種の安定化剤を溶融混錬により配合することは多大なエネルギーを消費するため非効率的で、ポリプロピレンの製造に係わるエネルギーの1/3に相当するといわれている。また、安定剤の分散不良に対応するには必要以上に安定剤を添加しなければならない場合もあった。
顆粒状のポリマーが直接得られる重合方法において、重合前、重合中に安定剤を配合することで安定剤を均一に分散させ、かつ、混錬工程が省略できることが、特許文献5〜9などに提案されている。
特許文献5には、チーグラー・ナッタ触媒によるオレフィン重合体の重合中または重合末期にヒンダードアミン化合物を添加することが提案され、フェノール系酸化防止剤を重合時に添加するよりも優れた安定化効果が得られることが示されている。
特許文献6には、リン系酸化防止剤の存在下にα−オレフィンの重合を行うことで酸化防止剤が重合体粒子内に均質にかつ均一に結合され、後添加よりも優れた安定化効果が得られ、酸化防止剤と混合するための押出し機などを排除できることが示されている。
特許文献7には、ヒンダードアミン化合物とリン系酸化防止剤をオレフィンポリマーの重合系で併用することが提案されている。ヒンダードアミン化合物単独添加に比べて優れた安定化効果を奏することが示された。
特許文献8では、特定のエーテル化合物を内部電子供与体として用いた触媒を使用することで重合時にフェノール系酸化防止剤を用いた場合に優れた安定化効果が得られ、かつ、重合触媒の活性低下や樹脂の着色などの問題がないことが示された。
特許文献9には、特定のリン系酸化防止剤を重合時に用いることでオレフィンの重合を阻害せずに水との接触における着色に優れたポリマーが得られることが示された。
上記の従来技術から明らかなように実際の重合時の安定剤添加は、重合後の加工による安定剤の配合工程を省略できるなどの利点はあるものの、重合触媒の活性を低下させたり、触媒金属と安定化剤との相互作用によりポリマーが着色するなどの問題がある。そのため、重合途中での添加が必要で、重合条件の設定、管理が煩雑になるなどの問題があった。特に連続重合法では既存の装置では予備重合用の反応槽を用いている。
また、フェノール系酸化防止剤については、特許文献8に、ポリオレフィンに汎用のテトラキス(3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル)メタンなどのフェノール系酸化防止剤は触媒活性を低下させるため、重合前の添加には適していないことが記載されている。
一方、ポリオレフィンの重合方法には、気相重合、スラリー重合などの種々の重合方法がある。単独では重合を阻害する安定剤を重合前に添加するには、マスキング処理して添加し、触媒失活処理時の水分などでマスキング剤を脱離する必要があるが、有機アルミニウムなどによるマスキング処理には通常は多量の脂肪族溶媒が必要となり、気相重合には適さない処理であった。
特開昭50−108385号公報(特に特許請求の範囲) 特開昭57−63310号公報(特に特許請求の範囲) 特開平2−255810号公報(特に特許請求の範囲) 特開昭61−130314号公報(特に特許請求の範囲) 特開昭61−181803号公報(特に特許請求の範囲) 特開昭63−92613号公報(特に特許請求の範囲) 特開平2−53804号公報(特に特許請求の範囲) 特開平5−271335号公報(特に特許請求の範囲および比較例1) 特開平8−208731号公報(特に特許請求の範囲)
気相重合の重合時に、少ない溶媒の持ち込み量で、重合前に添加しても触媒活性に影響することなく、得られるポリマーの色調や安定性にも優れたフェノール系酸化防止剤が望まれていた。
本発明者らは、上記現状に鑑み鋭意検討を重ねた結果、アミド結合を有する1価のフェノール系酸化防止剤が脂肪族系溶媒に優れた溶解性を示し、予め有機アルミニウムでマスキングして触媒系及び/又は重合系へ供給することで、重合を阻害することなく安定性に優れたポリマーが予備重合の必要がなくシンプルな工程で得られることを見出し本発明に到達した。
すなわち、本発明は、エチレン性不飽和結合を有するモノマーを気相重合する際に、有機アルミニウムでマスキングされた一般式(I)で表されるフェノール系酸化防止剤の1種以上及びリン系酸化防止剤を、重合前又は重合中に触媒系又は重合系に添加することを特徴とするポリマーの製造方法を提供する。
Figure 0004969070
本発明により、気相重合反応において、アミド結合を有する1価のフェノール系酸化防止剤を有機アルミニウムでマスキングして重合前に添加することで、重合槽への少ない溶媒の持ち込み量で、エネルギー効率よく、樹脂を安定化できる。
本発明において、有機アルミニウムでマスキングされたフェノール系酸化防止剤とは、水、アルコール、酸などの水素供与性化合物で処理することによりフェノールに再生可能な処理を有機アルミニウムにより施したフェノール系酸化防止剤であり、例えば、アルミニウムフェノキシドが挙げられる。
本発明に用いられる触媒としては、周期表第3−11族の遷移金属(たとえばTi、Zr、Hf、V、Fe、Ni、Pd、Pt、Y、Sm)の化合物がある。代表的なものとしてチーグラー・ナッタ触媒、メタロセン触媒、ブルックハート触媒(窒素、酸素、硫黄、リン等のヘテロ原子が周期表4−10族の遷移金属と結合した化合物)が挙げられる。
本発明に用いられるフェノール系酸化防止剤としては、下記一般式(I)で表されるフェノール系酸化防止剤であり、樹脂100重量部に対して、0.001〜10重量部、より好ましくは、0.05〜5重量部になるよう用いられる。
1及びR2で表される炭素原子数1〜9のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、ペンチル、第二ペンチル、第三ペンチルなどが挙げられる。シクロアルキル基としてはシクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。アリールアルキルとしてはベンジル、1−メチル−1−フェニルエチルなどが挙げられる。
Xで表される炭素原子数1〜8のアルキレン基としては、メチレン、エチレン、プロピレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、2,2−ジメチルトリメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレンなどが挙げられる。
3で表される炭素原子数1〜8のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、ペンチル、第二ペンチル、第三ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシルなどが挙げられる。
4で表される炭素原子数1〜30のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、ペンチル、第二ペンチル、第三ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシルなどが挙げられる。アルケニル基としては、ビニル、プロペニル、ブテニルなどの上記アルキル基に対応するアルケニル基が挙げられる。シクロアルキル基としては、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ジシクロヘキシルなどが挙げられる。アリール基としては、フェニル、ビフェニル、ナフチルなどが挙げられる。アルキルアリール基としては、メチルフェニル、ブチルフェニル、オクチルフェニルなどが挙げられる。アリールアルキル基としては、ベンジル、フェニルエチル、1−フェニル−1−メチルエチルなどが挙げられる。
一般式(I)で表されるフェノール系酸化防止剤としては、より具体的には下記化合物No.1〜3が挙げられる。ただし、本発明は以下の化合物によりなんら制限されるものではない。
Figure 0004969070
Figure 0004969070
Figure 0004969070
マスキング方法は、トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物とフェノール系酸化防止剤との反応により行うが、副生する化合物が重合へ影響しない場合は、そのまま用いられ、重合を阻害する場合は、減圧留去などにより取り除いてから重合系へ添加される。
本発明の安定化ポリマーの製造方法において、重合に用いられるオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、ビニルシクロアルカン、スチレンあるいはこれらの誘導体等が挙げられる。また、重合は単独重合のほか通常公知のランダム共重合やブロック共重合にも好適に適用できる。特に、高分子量のポリオレフィンの製造方法として、安定剤添加のための混錬工程による分子量の低下が回避できるので好ましい。
気相重合における重合方法は特に制限されず、公知の重合方法が用いられる。
本発明のポリマーの製造方法においては、重合を阻害しない範囲で、更に、他の通常の樹脂添加剤を重合前または重合途中で添加してもよい。他の添加剤としては、リン系酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン化合物、重金属不活性化剤、造核剤、難燃剤、金属石鹸、ハイドロタルサイト、充填剤、滑剤、帯電防止剤、顔料、染料、可塑剤などが挙げられる。
リン系酸化防止剤としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチル−5−メチルフェニル)ホスファイト、トリス〔2−第三ブチル−4−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスフィト、ビス(2,4,6−トリ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4'−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2,2'−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、2,2'−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−オクタデシルホスファイト、2,2'−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)フルオロホスファイト、トリス(2−〔(2,4,8,10−テトラキス第三ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、2−エチル−2−ブチルプロピレングリコールと2,4,6−トリ第三ブチルフェノールのホスファイトなどがあげられ、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイトのような重合前に添加しても重合に悪影響しないリン系酸化防止剤が好ましい。このようなリン系酸化防止剤は、モノマー100重量部に対して、0.001〜3重量部、より好ましくは、0.005〜0.5重量部が用いられる。
上記の紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2'−ヒドロキシ−5'−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3',5'−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3'−第三ブチル−5'−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−5'−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3',5'−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3'−第三ブチル−5'−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾール等の2−(2'−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2,4−ジ第三アミルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート類;2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5'−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類;2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−プロポキシ−5−メチルフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−s−トリアジン等のトリアリールトリアジン類などが挙げられる。このような紫外線吸収剤は、モノマー100重量部に対して、0.001〜5重量部、より好ましくは、0.005〜0.5重量部が用いられる。
上記ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,4,4−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノ−ル/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8−12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカン等のヒンダードアミン化合物が挙げられる。
本発明により得られるポリマーの用途は特に限定されず、公知の押出し成形、射出成形、中空成形、ブロー、フィルム、シート、成形品として自動車部品、建築資材、農業用資材、包装用資材、日用雑貨、玩具などに用いられる。
次の実施例によって本発明を例示するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
実施例1
(固体Ti触媒成分の調整)
無水塩化マグネシウム4.76g(50mmol)、デカン25mlおよび2−エチルヘキシルアルコール23.4ml(150mmol)を130℃で2時間加熱反応を行い均一溶液とした後、この溶液中に無水フタル酸1.11g(7.5mmol)を添加し、130℃にて更に1時間撹拌反応を行い、無水フタル酸を該均一溶液に溶解させる。このようにして得られた均一溶液を室温に冷却した後、−20℃に保持された四塩化チタン200ml(1.8mol)中に1時間に渡って全量滴下装入する。装入終了後、この混合液の温度を4時間かけて110℃に昇温し、110℃に達したところでジイソブチルフタレート2.68ml(12.5mmol)を添加し、これより2時間同温度にて撹拌下保持する。2時間の反応終了後熱ろ過にて固体部を採取し、この固体部を200mlの四塩化チタンにて再懸濁させた後、再び110℃で2時間、加熱反応を行う。反応終了後、再び熱ろ過にて固体部を採取し、110℃デカン及びヘキサンにて、洗液中に遊離のチタン化合物が検出されなくなるまで充分洗浄する。以上の製造方法にて合成された固体Ti触媒成分はヘプタンスラリーとして保存するが、このうち一部を触媒組成を調べる目的で乾燥する。この様にして得られた固体Ti触媒成分の組成は、チタン2.6重量%、塩素56.0重量%、マグネシウム17.0重量%およびイソブチルフタレート20.9重量%であった。
(添加剤の前処理)
ヘプタン50mlにトリエチルアルミニウムと表1記載のフェノール系酸化防止剤を官能基のモル比で3:1となるように合計で5.0g加え室温で2時間撹拌することにより、触媒に対して不活性化した安定剤溶液を得た。
(実施例1-1および1-2)
窒素置換した1000mlオートクレーブにヘプタン400mlを加えた。トリエチルアルミニウム(1.3mmol)、ジシクロペンチルジメトキシシラン(0.13mmol)およびTi触媒のヘプタンスラリー(Tiとして0.0026mmol)を順次加えた。オートクレーブ内をプロピレン雰囲気に置換し、プロピレンで1kgf/cm2Gの圧力をかけ、35℃で10分間プレ重合した。プロピレンをパージし落圧後、水素150ml(23℃)を導入し、60℃まで昇温し、オートクレーブ内をプロピレンで5kgf/cm2Gの圧力をかけるとともに温度を70℃とし、系内が常に5kgf/cm2Gとなるようプロピレンを供給し1時間重合した。その後、系内を窒素置換し、生成したポリプロピレンをオートクレーブ内に残し、上澄みのヘプタンをデカンテーションした。オートクレーブに真空ポンプを繋ぎ、減圧下、ヘプタンを留去し、乾燥したポリプロピレンを得た。系内を窒素気流下に保ちつつ、ポリプロピレンの一部を系外に抜き出し、10gを系内に残した。系内の残したポリプロピレンパウダーを分散媒体として続いて、系内にトリエチルアルミニウム(3.9mmol)、ジシクロペンチルジメトキシシラン(0.39mmol)およびTi触媒のヘプタンスラリー(Tiとして0.0078mmol)、表1記載のフェノール系酸化防止剤(0.08mmol)、リン系酸化防止剤(0.08mmol)を順次加えた。系内をプロピレン置換し、プロピレンをパージし落圧後、水素150ml(23℃)を導入し、70℃、1時間、プロピレンガスを供給し(圧力を5kgf/cm2G)重合した(気相重合)。重合後、プロピレンをパージし、窒素置換後、精製したポリプロピレンを10g系内に残し、それ以外を抜き出した。その後、系内にトリエチルアルミニウム(3.9mmol)、ジシクロペンチルジメトキシシラン(0.39mmol)およびTi触媒のヘプタンスラリー(Tiとして0.0078mmol)、表1記載のフェノール系酸化防止剤(0.08mmol)、リン系酸化防止剤(0.08mmol)を順次加えた。系内をプロピレン置換し、プロピレンをパージし落圧後、水素150ml(23℃)を導入し、70℃、1時間、プロピレンガスを供給し(圧力を5kgf/cm2G)重合した(気相重合)。同様に気相重合を再度実施したのち、得られたポリプロピレンにエタノール5mlを添加し充分に混合した。その後、ポリプロピレンパウダー全量を系外に抜き出し、真空下、40℃で5時間乾燥した。
(比較例1-1)
フェノール系酸化防止剤を気相重合前には添加しなかった以外は実施例1-1と同様にした。
(比較例1-2)
フェノール系酸化防止剤をステアリル−3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートにかえた以外は実施例1-1と同様にした。
(比較例1-3)
添加剤の前処理をせずに、フェノール系酸化防止剤をTi触媒を加えた後にオートクレーブに加える以外は実施例1-1と同様にした。
(実施例2-1および2-2)
実施例1においてジシクロペンチルジメトキシシランをシクロヘキシルメチルジメトキシシランに代え、気相重合における水素量を130ml(23℃)とした以外は、実施例1に準じて実施した。
(触媒活性への影響評価)
得られたポリプロピレンの触媒1g当たりの収量(g-PP/g-cat)および分子量により、触媒活性への影響を評価した。分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(装置:ウォーターズ社製GPC2000型、カラム:ウォーターズ社製Styragel HT6E 2本とStyragelHT2 1本、測定温度145℃、溶媒:オルトジクロロベンゼン、濃度:4mg/10g)により重量平均分子量および分子量分布(Mw/Mn)を測定した。特に収量の計算においては、気相重合時に系内に残した分散媒体分の10gを差し引いて計算した。
実施例および比較例で得られた重合樹脂粉末25gをウインドスクリーンフォギングテスター(スガ試験機(株))を用いて120℃に4時間保持した場合に試料より酸化防止剤が分解、揮散した場合にはスクリーン上に捕集される。当該スクリーンのヘイズにより、触媒との相互作用に対する酸化防止剤の安定性として評価した。
Figure 0004969070
加工安定性の評価
実施例1−1、1−2、2−1、2−2および比較例1−1で得られたポリプロピレン粉末および実施例1−1で得られたポリプロピレン粉末100重量部にトリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト0.05重量部を配合した参考例1−1についてJIS K 7210(230℃で1.85kg加重)に従い、メルトフローレートを測定した。結果を以下に示す。
実施例1−1 3.0g/分
実施例1−2 1.8g/分
実施例2−1 3.4g/分
実施例2−2 2.1g/分
比較例1−1 6.0g/分
参考例1−1 2.4g/分
上記加工安定性の評価から本発明の一般式(I)で表される化合物を有機アルミニウムでマスキングした化合物とリン系酸化防止剤を併用することで触媒の重合活性を阻害することなく、エネルギー効率よく加工安定性に優れたポリプロピレン樹脂組成物が得られることは明らかである。
実施例1-1と比較例1-1及び1-3から本発明の有機アルミニウムでマスキングされた特定の構造を有するフェノール系酸化防止剤は比較例1-3のようにマスキングせずに配合した場合のような重合阻害を示さないことは明らかである。また、比較例1-2の揮散性から本発明の特定の酸化防止剤以外の酸化防止剤を用いた場合には安定化効果は得られるものの、触媒による酸化防止剤の分解から揮発成分が多量に発生するので実際に樹脂の安定化に用いた場合には、樹脂製品の表面へ噴出したり、他の製品の表面に附着するなどすると推定され、重合時の添加には本発明の特定の化合物が優れることは明らかである。
酸化防止剤のアルミニウムフェノキシド1モルがヘプタン1リットルへ25℃で溶解するものを○、溶解しないものを×として溶解性を評価した。結果を表2に示す。
Figure 0004969070
本発明のアミド結合を有するフェノール系酸化防止剤のアルミニウムフェノキシドは、優れた溶解度を示すので有機アルミニウム処理に必要な溶媒量が少なく、気相重合において酸化防止剤の添加による溶媒の持ち込み量が少なくなるので気相重合における安定化において本発明の特定の化合物が優れることは明らかである。
トリアルキルアルミニウムとフェノール系酸化防止剤を反応することでフェノール系酸化防止剤がマスキングされていることの確認のため、マスキング前後の化合物No.1について1H−NMRを測定した。
処理前は、
7.0−7.1ppm Ph−H、
5.1−5.5ppm N−H(酸アミド)、
5.0−5.1ppm O−H(フェノール)、
3.0−3.4ppm N−CH2−アルキル、
2.3−3.0ppm Ph−CH2−CH2−C=O、
0.7−1.8ppm その他アルキル基
にスペクトルを確認した。
処理後は、
5.1−5.5ppm N−H(酸アミド)、
5.0−5.1ppm O−H(フェノール)
のピークが消失し、
3.0−3.4ppm → 3.4−3.6ppm N−CH2−アルキル、2.3−3.0ppm → 2.8−3.4ppm Ph−CH2−CH2−C=Oへとピークがシフトした。
処理品をエタノールでさらに処理すると、
5.1−5.5ppm、5.0−5.1ppmのピークが回復し、シフトしたピークももとへ戻った。
よって、トリアルキルアルミニウムとの反応により重合阻害が抑制された原因は、アルミニウムとフェノラート等を生成したことにより、重合触媒へ配位するなどして重合活性を低下させるか、重合の連鎖を禁止していたフェノールが実質的に重合系内に存在しないことによると考えられる。また、エタノールでの触媒失活工程によりフェノールが再生したことで樹脂の安定化効果を示したものと考えられる。
よって、本発明は、特定のフェノール系酸化防止剤を有機アルミニウムでマスキングして重合前または重合途中に重合系及び/又は触媒系へフィードすることにより、重合を阻害せずに、混練加工による添加に比較して熱効率よくポリマーへフェノール系酸化防止剤を配合でき、酸化防止剤自身の分解もなく、分解物による弊害なしに優れた安定化効果を示し、脂肪族系有機溶媒へ高い溶解性を示すことから本発明のアミド結合を有するフェノール系酸化防止剤の有機アルミニウム処理物を気相重合において重合前又は重合中に触媒系又は重合系に添加することでエネルギー効率よく樹脂の安定化が可能となる。

Claims (5)

  1. エチレン性不飽和結合を有するモノマーを気相重合する際に、有機アルミニウムでマスキングされた一般式(I)で表されるフェノール系酸化防止剤の1種以上及びリン系酸化防止剤を重合前又は重合中に触媒系又は重合系に添加することを特徴とする安定化ポリマーの製造方法。
    Figure 0004969070
  2. 重合触媒が遷移金属触媒である請求項1記載の安定化ポリマーの製造方法。
  3. 重合触媒がチーグラー・ナッタ触媒である請求項1記載の安定化ポリマーの製造方法。
  4. 得られるポリマーがプロピレン単独重合体、又は、プロピレンとエチレン及び/又はα−オレフィンの共重合体である請求項1〜3のいずれか1項に記載の安定化ポリマーの製造方法。
  5. 有機アルミニウムでマスキングされた一般式(I)で表されるフェノール系酸化防止剤として、有機アルミニウム化合物と一般式(I)で表されるフェノール系酸化防止剤とを脂肪族系有機溶媒中で反応させて得られるものを用いる請求項1〜のいずれか1項に記載の安定化ポリマーの製造方法。
JP2005242968A 2005-03-11 2005-08-24 安定化されたポリマーの製造方法 Active JP4969070B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005242968A JP4969070B2 (ja) 2005-03-11 2005-08-24 安定化されたポリマーの製造方法
PCT/JP2006/304231 WO2006095667A1 (ja) 2005-03-11 2006-03-06 安定化されたポリマーの製造方法
EP06728650A EP1857468B1 (en) 2005-03-11 2006-03-06 Process for production of stabilized polymer
US11/795,646 US7662893B2 (en) 2005-03-11 2006-03-06 Method for producing stabilized polymer
DE602006012019T DE602006012019D1 (de) 2005-03-11 2006-03-06 Verfahren zur herstellung eines stabilisierten polymers

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005068985 2005-03-11
JP2005068985 2005-03-11
JP2005242968A JP4969070B2 (ja) 2005-03-11 2005-08-24 安定化されたポリマーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006282985A JP2006282985A (ja) 2006-10-19
JP4969070B2 true JP4969070B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=36953262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005242968A Active JP4969070B2 (ja) 2005-03-11 2005-08-24 安定化されたポリマーの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7662893B2 (ja)
EP (1) EP1857468B1 (ja)
JP (1) JP4969070B2 (ja)
DE (1) DE602006012019D1 (ja)
WO (1) WO2006095667A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090069171A1 (en) * 2005-05-12 2009-03-12 Japan Polypropylene Corporation Catalysts for olefin polymerization, process for production of the catalysts, and method for preservation thereof
CN102036998A (zh) * 2008-06-05 2011-04-27 株式会社艾迪科 苯氧化铝化合物以及使用了该化合物的稳定化聚合物的制造方法
JP2010215892A (ja) * 2009-01-28 2010-09-30 Adeka Corp ポリオレフィン系樹脂組成物
JP5596327B2 (ja) * 2009-01-28 2014-09-24 株式会社Adeka 食品・医療・水道用パイプ用途のポリオレフィン系樹脂組成物
JP2011052176A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Adeka Corp フェノール系酸化防止剤の再生方法およびオレフィン重合体
WO2011027793A1 (ja) 2009-09-04 2011-03-10 株式会社Adeka フェノール系酸化防止剤の再生方法、オレフィン重合体の製造方法、ポリオレフィンパウダー、及び繊維
JP2011074294A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Adeka Corp ポリオレフィンパウダー及びそれを用いて得られる繊維
JP5808885B2 (ja) * 2009-09-04 2015-11-10 株式会社Adeka オレフィン重合体の製造方法
JP2011052178A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Adeka Corp 安定化されたオレフィン重合体の製造方法
JP5142334B2 (ja) * 2009-10-06 2013-02-13 株式会社Adeka 塩化ビニル系樹脂組成物
JP5710186B2 (ja) 2010-09-10 2015-04-30 株式会社Adeka 安定化ポリマーの製造方法
JP5808906B2 (ja) * 2010-11-25 2015-11-10 株式会社Adeka ポリマーの製造方法
JP5700515B2 (ja) * 2010-11-16 2015-04-15 株式会社Adeka 不織布の製造方法
JP2012107106A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Adeka Corp 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
EP2642008B1 (en) * 2010-11-16 2016-10-05 Adeka Corporation Method for stabilizing polymer for long term, method for producing nonwoven fabric, and method for producing elastomer composition
KR101966269B1 (ko) 2011-03-02 2019-04-05 가부시키가이샤 아데카 라미네이트 필름 및 도장 부재용 수지 조성물의 제조 방법
EP2537868B1 (en) 2011-06-21 2016-08-10 Borealis AG Process for the manufacture of alpha-nucleated polypropylene
JP5734826B2 (ja) * 2011-12-20 2015-06-17 株式会社Adeka オレフィン樹脂組成物の製造方法
JP2013199551A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Adeka Corp 家電材料用及び自動車内装材料用オレフィン樹脂組成物の製造方法
JP6579955B2 (ja) 2013-10-21 2019-09-25 株式会社Adeka 安定化されたポリマーの製造方法
JP6909594B2 (ja) 2017-03-03 2021-07-28 株式会社Adeka 安定化されたオレフィン系樹脂組成物の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236786B2 (ja) 1974-02-01 1977-09-17
IT1209255B (it) 1980-08-13 1989-07-16 Montedison Spa Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
DE3443087A1 (de) 1984-11-27 1986-05-28 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung von polyolefinen
IT1207491B (it) 1985-01-30 1989-05-25 Himont Inc Procedimento per preparare polimeri olefinici, termicamente stabili.
IT1196980B (it) 1986-07-23 1988-11-25 Enichem Sintesi Procedimento di (co)polimerizzazione di alfa-olefine in presenza di antiossidanti
FR2604439B1 (fr) * 1986-09-26 1989-07-28 Solvay Solide catalytique utilisable pour la polymerisation stereospecifique des alpha-olefines, procede pour le preparer et procede pour polymeriser des alpha-olefines en sa presence
US5045577A (en) 1988-06-30 1991-09-03 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of heat-stable olefin polymers
IT1227259B (it) 1988-09-30 1991-03-28 Himont Inc Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
DE69122323T2 (de) 1990-07-10 1997-05-07 Dsm Nv Polymerisierbares Antioxidans und gebundenes Antioxidans enthaltende Olefinpolymere
US5574118A (en) 1990-11-02 1996-11-12 Dsm Copolymer, Inc. Olefin polymers containing bound antioxidant
IT1252205B (it) 1991-12-13 1995-06-05 Himont Inc Processo per la preparazione di poliolefine stabilizzate e prodotti cosi` ottenuti.
JPH05320256A (ja) * 1992-05-15 1993-12-03 Mitsubishi Petrochem Co Ltd α‐オレフィン重合体の製造法
EP0710677A3 (de) 1994-11-03 1998-02-04 Ciba SC Holding AG Verfahren zur Herstellung von stabilisierten Olefinpolymeren
TW338046B (en) 1995-06-29 1998-08-11 Ciba Sc Holding Ag Process for the preparation of stabilized olefin polymers
WO1998009995A1 (en) 1996-09-04 1998-03-12 The Dow Chemical Company Incorporation of free radical inhibitors in polyolefins
JP2002348327A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Jsr Corp オレフィン系共重合体ラテックスおよびその製造方法
JP4318611B2 (ja) * 2004-08-09 2009-08-26 株式会社Adeka 安定化ポリマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1857468B1 (en) 2010-01-27
WO2006095667A1 (ja) 2006-09-14
EP1857468A4 (en) 2009-01-07
DE602006012019D1 (de) 2010-03-18
US20080214752A1 (en) 2008-09-04
JP2006282985A (ja) 2006-10-19
US7662893B2 (en) 2010-02-16
EP1857468A1 (en) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4969070B2 (ja) 安定化されたポリマーの製造方法
EP2796477B1 (en) Method for producing stabilized polymer
KR102055223B1 (ko) 폴리머의 장기 안정화 방법 및 부직포, 일래스터머 조성물의 제조 방법
JP4255393B2 (ja) 安定化されたポリマーの製造方法
KR101739306B1 (ko) 페놀계 산화 방지제의 재생 방법, 올레핀 중합체의 제조 방법, 폴리올레핀 파우더, 및 섬유
JP4318611B2 (ja) 安定化ポリマーの製造方法
KR20110107865A (ko) 폴리올레핀계 수지 조성물
JPH11315177A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物及びそれを用いたフイルム又はシート
JP5808885B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP6909594B2 (ja) 安定化されたオレフィン系樹脂組成物の製造方法
US20030055137A1 (en) Flexible polypropylene resin
JP2012107106A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP4437417B2 (ja) ポリプロピレンの安定化方法
JP6905820B2 (ja) 安定剤組成物および安定化された重合体の製造方法
JP2017226750A (ja) 安定化された重合体の製造方法
JP2011074294A (ja) ポリオレフィンパウダー及びそれを用いて得られる繊維
JP2011052176A (ja) フェノール系酸化防止剤の再生方法およびオレフィン重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4969070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3