JP4821614B2 - 偏光板、その製造方法およびそれを用いた液晶表示装置 - Google Patents
偏光板、その製造方法およびそれを用いた液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4821614B2 JP4821614B2 JP2006548780A JP2006548780A JP4821614B2 JP 4821614 B2 JP4821614 B2 JP 4821614B2 JP 2006548780 A JP2006548780 A JP 2006548780A JP 2006548780 A JP2006548780 A JP 2006548780A JP 4821614 B2 JP4821614 B2 JP 4821614B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polarizing plate
- linear pattern
- metal layer
- liquid crystal
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
- G02F1/133536—Reflective polarizers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3058—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state comprising electrically conductive elements, e.g. wire grids, conductive particles
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
- G02F1/133548—Wire-grid polarisers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
(2)前記凸部の高さhと前記凹部の幅wとの比(h/(p−w))が1.18〜5である、前記(1)に記載の偏光板。
(3)前記金属層の厚みが10〜200nmである、前記(1)または(2)に記載の偏光板。
(4)前記線状パターンの凹部上に形成されている金属層の膜厚が、前記凸部の高さh以下である、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の偏光板。
(5)少なくとも前記線状パターンを含む基材表層が、熱可塑性樹脂、光硬化性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれか又はこれらの混合物を含む樹脂組成物からなる、前記(1)〜(4)のいずれかに記載の偏光板。
(6)前記基材は、少なくとも線状パターンを含む第一層と支持体となる第二層との積層構造である、前記(1)〜(5)のいずれかに記載の偏光板。
(7)前記第二層が一軸延伸または二軸延伸のポリエステル樹脂シートである、前記(6)に記載の偏光板。
(8)前記第二層が光拡散性を有する、前記(7)に記載の偏光板。
(9)前記(1)〜(8)のいずれかに記載の偏光板を製造する方法であって、次の(i)もしくは(ii)の工程を含む偏光板の製造方法。
(i)基材表面に線状パターンを形成した後に、該基材の線状パターンを有する面側に金属層を形成する工程
(ii)基材表面に金属層を形成した後に該基材に線状パターンを形成することで、線状パターン上に金属層を設ける工程
(10)前記線状パターンを金型転写法により形成する、前記(9)に記載の偏光板の製造方法。
(11)前記金属層を、基材の法線方向に対して斜め方向で、かつ、線状パターンの長手方向に対して垂直な方向から蒸着またはスパッタすることにより形成する、前記(9)に記載の偏光板の製造方法。
(12)少なくとも、面光源と、前記(1)〜(8)のいずれかに記載の偏光板(A)と、液晶セルとをこの順に配置した液晶表示装置であって、液晶セルは、液晶層と、該液晶層を挟むように配置された偏光板(B)、(C)とを有し、液晶セルを構成する面光源側の偏光板(B)を透過する偏光の偏光軸の方向と、偏光板(A)を透過する偏光の偏光軸の方向とが合致している液晶表示装置。
(13)前記偏光板(A)は、金属層が液晶セルに対向するように設置されている、前記(12)に記載の液晶表示装置。
2 金属層
3 本発明の偏光板
4 光源
5 液晶セル
6 蛍光管
7 反射シート
8 導光板
9 光拡散シート
10 プリズムシート
11 拡散板
12 筐体
13 線状パターンの凹部
100 基材
また、二つ目の特徴としては、金属のパターニングが容易なことである。詳細は製造方法を説明する際に説明するが、半導体製造プロセスなどを利用した、レジストのパターニングとエッチング処理という煩雑なプロセスを経ることなく、予め基材表面にパターンを形成しておくことで、そのパターン形状に応じた金属層を容易に形成することが可能となる。
(i)基材表面に線状パターンを形成した後に、該基材の線状パターンを有する面側に金属層を設ける工程
(ii)基材表面に金属層を設けた後に該基材に線状パターンを形成することで、線状パターン上に金属層を設ける工程
ここで、線状パターンの形成方法としては、半導体製造プロセス等で用いられるフォトリソグラフィーやエッチング法を用いることも可能であるが、これらはプロセスが複雑であるので、生産性およびコストの面で金型転写法による賦形が好ましい。以下に(i)および(ii)の製造方法について例を挙げて説明する。
A.断面観察
各実施例・比較例で作製した偏光板を切り出し、線状パターン長手方向に垂直な断面について走査型電子顕微鏡S−2100A(日立製作所(株)製)を用いて50000倍で観察し、線状パターンを構成する凸部の寸法(ピッチp(nm)、幅w(nm)、高さh(nm))、金属層の膜厚(nm)、および金属層および凸部の総幅TW(nm)を計測した。金属層の膜厚は、金属層が形成されている部位のうち、凸部上または凹部上の任意の箇所5カ所において、基材法線方向に計測したときの厚みを求め、それらの平均値を求めた。また、金属層および凸部の総幅TWは、金属層が凸部周辺のみに形成された場合に計測し、任意の箇所5カ所における平均値を求めた。
各実施例・比較例で作製した偏光板について、分光光度計U−3410(日立製作所(株)製)を用い、波長400〜800nmの範囲において全光線透過率を求め、400nmから5nm間隔の波長にて得られる透過率の平均値として求めた。透過率は20%以上をA、10%以上20%未満をB、10%未満をCとして評価した。評価結果がA又はBであれば良好である。
偏光度が0.9を越える場合をA、0.8を越え0.9以下をB、0.8以下の場合をCとして評価した。評価結果がA又はBであれば良好である。
1インチ角のアクリル導光板の側面に1本の蛍光管を設けるとともに、導光板下側に反射シート“ルミラー”E60L(東レ(株)製)、導光板上側に光拡散シート“オパルス”BS−04(恵和(株)製)およびプリズムシートBEFII(住友スリーエム(株)製)を配置してサイドライト型面光源を組み上げた。次いで、プリズムシート上に、各実施例・比較例の偏光板を重ね、さらにその上に偏光板と透過軸の方向が一致するように吸収型偏光板(LN−1825T、ポラテクノ(株)製)を置き、12Vで面光源を立ち上げた。色彩輝度計BM−7/FAST(トプコン(株)製)を用いて輝度L1を測定した。次いで、各実施例・比較例の偏光板のみを取り外して同様にして輝度L0を測定した。各実施例・比較例の偏光板を挿入していない場合の輝度L0、挿入した場合の輝度L1から下記式によって得られる輝度向上率を算出した。輝度向上率が25%以上をS、20%以上をA、10%以上20%未満をB、10%未満をCとして評価した。評価結果がS、A又はBであれば良好である。
・輝度向上率=100×(L1−L0)/L0 。
基材として膜厚400μmの脂環式ポリオレフィン樹脂“アペル”APL8008T(三井化学(株)製)を用い、下記金型1と重ね合わせて真空チャンバー内に設置し、50Pa以下の真空度に到達後、予熱を110℃で5分行い、プレス温度110℃、プレス圧力15MPaで5分間プレスし、70℃まで冷却した後、圧力を解放して基材と金型を離型した。
材質:ニッケル、サイズ:30mm角
ピッチ:400nm、凸部幅:200nm、凸部高さ:200nm
凹部断面形状:矩形状
金型から離型した基材の形状を観察すると以下のようにほぼ金型形状を反転した断面を有する線状パターンが得られた。
ピッチp:400nm、幅w:190nm、高さh:190nm
次いで、凹凸を形成した表面全面に法線方向からアルミを真空蒸着し、図4(b)、(d)に示すような金属層を形成した。なお、金属層の膜厚は、凸部頂部および凹部底部で共に80nmであった。
基材として膜厚300μmのポリメチルメタクリレートを用い、前記金型1と重ね合わせて真空チャンバー内に設置し、50Pa以下の真空度に到達後、予熱を140℃で5分行い、プレス温度140℃、プレス圧力15MPaで5分間プレスし、90℃まで冷却した後、圧力を解放して基材と金型を離型した。
ピッチp:400nm、幅w:190nm、高さh:190nm 。
基材として、膜厚300μmのシクロヘキサンジメタノール共重合ポリエステル樹脂(DN071:イーストマン社製)に下記金型2を重ね合わせ、50Pa以下の真空度になるように真空引きを行った後、予熱を110℃で5分行い、プレス温度110℃、プレス圧力10MPaで5分間プレスし、70℃まで冷却した後、圧力を解放して基材と金型を離型した。
「金型2」
材質:ニッケル、サイズ:30mm角
ピッチ:200nm、凸部幅:100nm、凸部高さ:150nm
凹部断面形状:矩形状
金型から離型した基材の形状を観察すると以下のようにほぼ金型形状を反転した断面を有する線状パターンが得られた。
「基材パターン」
ピッチp:200nm、幅w:90nm、高さh:135nm 。
アルミの蒸着を、線状パターンの長手方向に垂直で、且つ基材面から30°傾いた斜め方向から行った以外は実施例3と同様にして、偏光板を作製した。金属層は、パターンの凸部頂部と凸部片側側面の上部のみに形成されており、膜厚が凸部頂部で30nm(、総幅TWが110nmであった。
基材として、厚み0.6mmのガラス基材1737(Corning製)にポリメチルメタクリレート(PMMA)を5μmの膜厚で積層した基材を用いた。前記基材のPMMA層側と前記金型2を重ね合わせ、真空チャンバー内に設置し、50Pa以下の真空度に到達後、予熱を120℃で5分行い、プレス温度120℃、プレス圧力10MPaで5分間プレスし、70℃まで冷却した後、圧力を解放して基材と金型を離型した。
「基材パターン」
ピッチp:200nm、幅w:90nm、高さh:130nm 。
基材として、厚み500μmのシクロヘキサンジメタノール共重合ポリエステル樹脂(DN071:イーストマン社製)を用い、金型転写を行う前にアルミを50nm均一に蒸着して金属層を形成した。次に、金属層面に対し前記金型2を重ね合わせ、真空チャンバー内に設置し、50Pa以下の真空度に到達後、予熱を120℃で5分行い、プレス温度120℃、プレス圧力15MPaで5分間プレスし、70℃まで冷却した後、圧力を解放して基材と金型を離型した。
ピッチp:200nm、幅w:100nm、高さh:100nm 。
基材として、膜厚188μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートシート“ルミラー”U10(東レ(株)製)上に、下記光硬化性樹脂組成物を5μmコーティングしたものを用い、下記金型3を重ね合わせ、基材側から超高圧水銀灯で600mJ/cm2露光し、基材と金型を離型した。
アデカオプトマー KRM−2199(旭電化工業(株)製) 10重量部
アロンオキセタン OXT−221(東亞合成(株)製) 1重量部
アデカオプトマー SP170(旭電化工業(株)製) 0.25重量部
「金型3」
材質:ニッケル、サイズ:30mm角
ピッチ:150nm、凸部幅:90nm、凸部高さ:180nm
凹部の断面形状:矩形状
金型から離型した基材の形状を観察すると以下のようにほぼ金型形状を反転した断面を有する線状パターンが得られた。
ピッチp:150nm、幅w:60nm、高さh:170nm 。
基材として、膜厚188μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートシート“ルミラー”U10(東レ(株)製)上に、ポリエステル樹脂“エリーテル”UE3600(ユニチカ(株)製)からなる樹脂層を5μm形成したものを用い、前記金型3を重ね合わせ、50Pa以下の真空度になるように真空引きを行った後、予熱を110℃で5分行い、プレス温度110℃、プレス圧力13MPaで5分間プレスし、70℃まで冷却した後、圧力を解放して基材と金型を離型した。
ピッチp:150nm、幅w:60nm、高さh:165nm 。
基材として、膜厚125μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートシート“ルミラー”U10(東レ(株)製)上に、ポリエステル樹脂“OKP−4” (大阪ガスケミカル(株)製)からなる樹脂層を30μm形成したものを用い、下記金型4を重ね合わせ、50Pa以下の真空度になるように真空引きを行った後、予熱を160℃で2分行い、プレス温度160℃、プレス圧力10MPaで5分間プレスし、90℃まで冷却した後、圧力を解放して基材と金型を離型した。
材質:ニッケル、サイズ:30mm角
ピッチ:200nm、凸部幅:142nm、凸部高さ:100nm
凹部の断面形状:台形(頂部幅:135nm、底部幅:150nm)
金型から離型した基材の形状を観察すると以下のようにほぼ金型形状を反転した断面を有する線状パターンが得られた。
ピッチp:200nm、幅w:58nm(頂部幅:50nm、底部幅:65nm)
高さh:100nm
次いで、線状パターンの長手方向に垂直で、且つ基材面から45°傾いた斜め方向からアルミの蒸着を行った。その結果、金属層は、パターンの凸部周辺のみに形成されており、膜厚が凸部頂部で60nm、総幅TWが70nmであった。
下記金型5を用いる以外は実施例6と同様にして、線状パターンを有する基材を得た。
材質:ニッケル、サイズ:30mm角
ピッチ:200nm、凸部幅:135nm、凸部高さ:200nm
凹部の断面形状:台形(頂部幅:120nm、底部幅:150nm)
金型から離型した基材の形状を観察すると以下のようにほぼ金型形状を反転した断面を有する線状パターンが得られた。
ピッチp:200nm、幅w:65nm(頂部幅:50nm、底部幅:80nm)
高さh:200nm
次いで、線状パターンの長手方向に垂直で、且つ基材面から45°傾いた斜め方向からアルミの蒸着を行った。その結果、金属層は、パターンの凸部周辺のみに形成されており、膜厚が凸部頂部で60nm、総幅TWが70nmであった。
基材として、厚み0.6mmのガラス基材1737(Corning製)上にポリエステル樹脂“OKP−4” (大阪ガスケミカル(株)製)からなる樹脂層を30μm形成したものを用い、前記金型5を重ね合わせ、50Pa以下の真空度になるように真空引きを行った後、予熱を160℃で2分行い、プレス温度160℃、プレス圧力10MPaで5分間プレスし、90℃まで冷却した後、圧力を解放して基材と金型を離型した。
ピッチp:200nm、幅w:65nm(頂部幅:50nm、底部幅:80nm)
高さh:200nm
次いで、線状パターンの長手方向に垂直で、且つ基材面から45°傾いた斜め方向からアルミの蒸着を行った。その結果、金属層は、パターンの凸部周辺のみに形成されており、膜厚が凸部頂部で60nm、総幅TWが70nmであった。
主押出機に、PETを12重量%、PETにイソフタル酸成分を17mol%共重合させたポリエステル樹脂を58重量%、PETにシクロヘキサンジメタノールを33mol%共重合させたポリエステル樹脂を30重量%、ポリメチルペンテンを0.5重量%混合したチップを供給し(B層)、また副押出機にPETを供給して(A層)、280℃にて三層積層溶融押出を行い(A/B/Aの三層、積層比1/8/1)、25℃に冷却された鏡面ドラム上に静電印可しながらキャストし押出シートを作製した。このシートを90℃に加熱されたロール群で予熱し、95℃で長手方向に3.5倍延伸した。その後、シート端部をクリップで把持して95℃に加熱されたテンター内に導き5秒予熱した後、その後連続的に110℃の雰囲気中で幅方向に3.5倍延伸した。更に連続的に235℃の雰囲気中で20秒間の熱処理を行い、膜厚125μmのシートを作製した
次に得られたシートの片面に、ポリエステル樹脂“OKP−4” (大阪ガスケミカル(株)製)からなる樹脂層を厚み30μmで形成し、前記金型5を重ね合わせ、50Pa以下の真空度になるように真空引きを行った後、予熱を160℃で2分行い、プレス温度160℃、プレス圧力10MPaで5分間プレスし、90℃まで冷却した後、圧力を解放して基材と金型を離型した。
「基材パターン」
ピッチp:200nm、幅w:65nm(頂部幅:50nm、底部幅:80nm)
高さh:200nm
次いで、線状パターンの長手方向に垂直で、且つ基材面から60°傾いた斜め方向からクロム蒸着を行った。その結果、金属層は、パターンの凸部周辺のみに形成されており、膜厚が凸部頂部で50nm、総幅TWが65nmであった。
金型1の代わりに下記金型6を用いる以外は比較例1と同様にして、線状パターンを有する基材を作製した。
材質:ニッケル、サイズ:30mm角
ピッチ:500nm、凸部幅:250nm、凸部高さ:200nm
凹部断面形状:矩形状
金型から離型した基材の形状を観察すると以下のようにほぼ金型形状を反転した断面を有する線状パターンが得られた。
ピッチp:500nm、幅w:240nm、高さh:190nm 。
Claims (13)
- 凹部および凸部によって形成された平行な線状パターンを有する基材と、該基材の線状パターンを有する面側に形成された金属層とを含み、前記凸部が幅w=20〜380nm、ピッチp=50〜400nm、かつ凸部の高さhと幅wの比(h/w)が1.44〜5で設けられている偏光板。
- 前記凸部の高さhと前記凹部の幅wとの比(h/(p−w))が1.18〜5である、請求項1に記載の偏光板。
- 前記金属層の厚みが10〜200nmである、請求項1または2に記載の偏光板。
- 前記線状パターンの凹部上に形成されている金属層の膜厚が、前記凸部の高さh以下である、請求項1〜3のいずれかに記載の偏光板。
- 少なくとも前記線状パターンを含む基材表層が、熱可塑性樹脂、光硬化性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれか又はこれらの混合物を含む樹脂組成物からなる、請求項1〜4のいずれかに記載の偏光板。
- 前記基材は、少なくとも線状パターンを含む第一層と支持体となる第二層との積層構造である、請求項1〜5のいずれかに記載の偏光板。
- 前記第二層が一軸延伸または二軸延伸のポリエステル樹脂シートである、請求項6に記載の偏光板。
- 前記第二層が光拡散性を有する、請求項7に記載の偏光板。
- 請求項1〜8のいずれかに記載の偏光板を製造する方法であって、次の(i)もしくは(ii)の工程を含む偏光板の製造方法。
(i)基材表面に線状パターンを形成した後に、該基材の線状パターンを有する面側に金属層を形成する工程
(ii)基材表面に金属層を形成した後に該基材に線状パターンを形成することで、線状パターン上に金属層を設ける工程 - 前記線状パターンを金型転写法により形成する、請求項9に記載の偏光板の製造方法。
- 前記金属層を、基材の法線方向に対して斜め方向で、かつ、線状パターンの長手方向に対して垂直な方向から蒸着またはスパッタすることにより形成する、請求項9に記載の偏光板の製造方法。
- 少なくとも、面光源と、請求項1〜8のいずれかに記載の偏光板(A)と、液晶セルとをこの順に配置した液晶表示装置であって、液晶セルは、液晶層と、該液晶層を挟むように配置された偏光板(B)、(C)とを有し、液晶セルを構成する面光源側の偏光板(B)を透過する偏光の偏光軸の方向と、偏光板(A)を透過する偏光の偏光軸の方向とが合致している液晶表示装置。
- 前記偏光板(A)は、金属層が液晶セルに対向するように設置されている、請求項12に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006548780A JP4821614B2 (ja) | 2004-12-16 | 2005-12-07 | 偏光板、その製造方法およびそれを用いた液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004364290 | 2004-12-16 | ||
JP2004364290 | 2004-12-16 | ||
PCT/JP2005/022424 WO2006064693A1 (ja) | 2004-12-16 | 2005-12-07 | 偏光板、その製造方法およびそれを用いた液晶表示装置 |
JP2006548780A JP4821614B2 (ja) | 2004-12-16 | 2005-12-07 | 偏光板、その製造方法およびそれを用いた液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006064693A1 JPWO2006064693A1 (ja) | 2008-06-12 |
JP4821614B2 true JP4821614B2 (ja) | 2011-11-24 |
Family
ID=36587750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006548780A Expired - Fee Related JP4821614B2 (ja) | 2004-12-16 | 2005-12-07 | 偏光板、その製造方法およびそれを用いた液晶表示装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080129931A1 (ja) |
EP (1) | EP1840603A4 (ja) |
JP (1) | JP4821614B2 (ja) |
KR (1) | KR101228486B1 (ja) |
CN (1) | CN101080656B (ja) |
TW (1) | TWI409508B (ja) |
WO (1) | WO2006064693A1 (ja) |
Families Citing this family (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4275692B2 (ja) * | 2005-10-17 | 2009-06-10 | 旭化成株式会社 | ワイヤグリッド偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 |
KR20090006066A (ko) * | 2006-04-07 | 2009-01-14 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 와이어 그리드형 편광자 및 그 제조 방법 |
JP2008279597A (ja) * | 2006-05-10 | 2008-11-20 | Oji Paper Co Ltd | 凹凸パターン形成シートおよびその製造方法、反射防止体、位相差板、工程シート原版ならびに光学素子の製造方法 |
US8446671B2 (en) * | 2006-08-09 | 2013-05-21 | Citizen Holdings Co., Ltd. | Display panel and apparatus provided with the same |
JP4905053B2 (ja) * | 2006-10-24 | 2012-03-28 | 凸版印刷株式会社 | Ovd媒体及びovd媒体を含むカード状情報媒体 |
JP2008116492A (ja) * | 2006-10-31 | 2008-05-22 | Nippon Zeon Co Ltd | グリッド偏光子の製法 |
JP2008181113A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-08-07 | Toray Ind Inc | 反射型偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 |
KR20090108592A (ko) * | 2007-01-12 | 2009-10-15 | 도레이 카부시키가이샤 | 편광판 및 이것을 사용한 액정표시장치 |
US20080173471A1 (en) * | 2007-01-22 | 2008-07-24 | Seiko Epson Corporation | Element substrate and method of manufacturing the same |
JP4488033B2 (ja) * | 2007-02-06 | 2010-06-23 | ソニー株式会社 | 偏光素子及び液晶プロジェクター |
US7957062B2 (en) * | 2007-02-06 | 2011-06-07 | Sony Corporation | Polarizing element and liquid crystal projector |
JP2008268940A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-11-06 | Toray Ind Inc | 反射型偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP4355965B2 (ja) * | 2007-04-02 | 2009-11-04 | セイコーエプソン株式会社 | 配線基板の製造方法 |
JP5076604B2 (ja) * | 2007-04-04 | 2012-11-21 | 東レ株式会社 | 反射型偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 |
KR20080092784A (ko) * | 2007-04-13 | 2008-10-16 | 삼성전자주식회사 | 나노 와이어 그리드 편광자 및 이를 채용한 액정디스플레이 장치 |
US8493658B2 (en) | 2007-07-06 | 2013-07-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Polarizer and display device including polarizer |
WO2009018109A1 (en) * | 2007-08-02 | 2009-02-05 | Agoura Technologies, Inc. | A wire grid polarizer with combined functionality for liquid crystal displays |
DE102007043958B4 (de) * | 2007-09-14 | 2011-08-25 | Carl Zeiss SMT GmbH, 73447 | Beleuchtungseinrichtung einer mikrolithographischen Projektionsbelichtungsanlage |
KR101457254B1 (ko) * | 2007-09-28 | 2014-10-31 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 광경화성 조성물, 미세 패턴 형성체의 제조 방법 및 광학 소자 |
JP4507126B2 (ja) * | 2007-10-29 | 2010-07-21 | ソニー株式会社 | 偏光板の製造方法 |
JP4935627B2 (ja) * | 2007-10-30 | 2012-05-23 | ソニー株式会社 | 光学素子および光学素子作製用原盤の製造方法 |
JP5343373B2 (ja) * | 2008-03-06 | 2013-11-13 | 凸版印刷株式会社 | セキュリティデバイス及びラベル付き物品 |
WO2009123290A1 (ja) * | 2008-04-03 | 2009-10-08 | 旭硝子株式会社 | ワイヤグリッド型偏光子およびその製造方法 |
CN101981478B (zh) | 2008-04-08 | 2012-11-07 | 旭硝子株式会社 | 线栅型偏振器的制造方法 |
JP4640446B2 (ja) * | 2008-05-26 | 2011-03-02 | ソニー株式会社 | 液晶装置、カラーフィルタ基板及びアレイ基板 |
JP5368011B2 (ja) * | 2008-06-12 | 2013-12-18 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 吸収型ワイヤグリッド偏光子 |
CN102084275B (zh) * | 2008-07-10 | 2014-04-30 | 旭硝子株式会社 | 线栅型偏振器及其制造方法 |
JP5113727B2 (ja) * | 2008-11-20 | 2013-01-09 | 株式会社日立製作所 | 無線icタグ |
KR101272054B1 (ko) * | 2008-12-26 | 2013-06-05 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
JP2010204626A (ja) * | 2009-02-05 | 2010-09-16 | Asahi Glass Co Ltd | ワイヤグリッド型偏光子およびその製造方法 |
KR101610376B1 (ko) * | 2009-04-10 | 2016-04-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 와이어 그리드 편광자, 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 와이어 그리드 편광자의 제조 방법 |
US9025250B2 (en) * | 2009-04-24 | 2015-05-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Antireflection film, method for manufacturing antireflection film, and display apparatus |
KR20120018750A (ko) * | 2009-04-30 | 2012-03-05 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 와이어그리드형 편광자 및 그 제조 방법 |
WO2010143503A1 (ja) | 2009-06-12 | 2010-12-16 | シャープ株式会社 | 反射防止膜、表示装置及び透光部材 |
WO2011043439A1 (ja) * | 2009-10-08 | 2011-04-14 | 旭硝子株式会社 | ワイヤグリッド型偏光子およびその製造方法 |
JP5299361B2 (ja) * | 2010-06-18 | 2013-09-25 | セイコーエプソン株式会社 | 光学素子、液晶装置、電子機器 |
EP2594971A1 (en) * | 2010-07-15 | 2013-05-22 | Asahi Glass Company, Limited | Process for producing metamaterial, and metamaterial |
JP5833301B2 (ja) * | 2010-12-06 | 2015-12-16 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | ワイヤグリッド偏光板及びワイヤグリッド偏光板の製造方法 |
JP2013020182A (ja) * | 2011-07-13 | 2013-01-31 | Asahi Kasei E-Materials Corp | ワイヤグリッド偏光板及びワイヤグリッド偏光板の製造方法 |
JP6042642B2 (ja) * | 2012-06-15 | 2016-12-14 | 旭化成株式会社 | 光学機能体及び、ワイヤグリッド偏光板 |
WO2014026225A1 (en) * | 2012-08-13 | 2014-02-20 | Newsouth Innovations Pty Limited | Deformed helix ferro-electric liquid crystal optical device |
JP2014044244A (ja) * | 2012-08-24 | 2014-03-13 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 映像表示装置 |
KR101645363B1 (ko) * | 2014-07-25 | 2016-08-04 | 주식회사 미뉴타텍 | 디스플레이용 광학 필름 및 그의 제조방법 |
KR102295624B1 (ko) * | 2014-10-29 | 2021-08-31 | 삼성디스플레이 주식회사 | 편광자, 편광자의 제조 방법 및 표시 패널 |
CN107003475B (zh) * | 2014-11-13 | 2020-10-27 | 新加坡恒立私人有限公司 | 光学导光元件的制造 |
US20160178834A1 (en) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | Innolux Corporation | Display apparatus and back light module thereof |
CN104483733B (zh) * | 2014-12-30 | 2017-11-21 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种线栅偏振片及其制作方法、显示装置 |
CN104459865A (zh) * | 2014-12-30 | 2015-03-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种线栅偏振片及其制作方法、显示装置 |
WO2017039719A1 (en) | 2015-09-03 | 2017-03-09 | 3M Innovative Properties Company | Camera |
US20200278582A1 (en) * | 2017-09-05 | 2020-09-03 | Sony Corporation | Light Emitting Apparatus And Display Apparatus |
JP7333168B2 (ja) * | 2018-11-19 | 2023-08-24 | デクセリアルズ株式会社 | 偏光素子、偏光素子の製造方法及び光学機器 |
JP7477085B2 (ja) * | 2019-06-25 | 2024-05-01 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | ワイヤグリッド型偏光素子、及びその製造方法 |
CN113270443A (zh) * | 2020-02-17 | 2021-08-17 | 群创光电股份有限公司 | 电子装置 |
KR102292282B1 (ko) * | 2021-01-13 | 2021-08-20 | 성균관대학교산학협력단 | 비등방성 기계적 팽창 기판 및 이를 이용한 크랙 기반 압력 센서 |
WO2024042941A1 (ja) * | 2022-08-26 | 2024-02-29 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | ワイヤグリッド型偏光素子、及びその製造方法 |
WO2024042940A1 (ja) * | 2022-08-26 | 2024-02-29 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | ワイヤグリッド型偏光素子、およびその製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001330728A (ja) * | 2000-05-22 | 2001-11-30 | Jasco Corp | ワイヤーグリット型偏光子及びその製造方法 |
JP2002357716A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Mitsubishi Chemicals Corp | 偏光板及び反射型液晶表示装置 |
JP2003502708A (ja) * | 1999-06-22 | 2003-01-21 | モックステック | 可視スペクトル用の広帯域ワイヤグリッド偏光子 |
JP2004069835A (ja) * | 2002-08-02 | 2004-03-04 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP2005128228A (ja) * | 2003-10-23 | 2005-05-19 | Hitachi Maxell Ltd | 偏光子、偏光子の製造方法、および投射型液晶表示装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3235630A (en) * | 1962-07-17 | 1966-02-15 | Little Inc A | Method of making an optical tool |
US3291871A (en) * | 1962-11-13 | 1966-12-13 | Little Inc A | Method of forming fine wire grids |
US4512638A (en) * | 1982-08-31 | 1985-04-23 | Westinghouse Electric Corp. | Wire grid polarizer |
JPS60230102A (ja) * | 1984-04-28 | 1985-11-15 | Japan Spectroscopic Co | 両方向蒸着の赤外域ワイヤ−格子偏光子とその作製方法 |
JPH03132603A (ja) * | 1989-10-18 | 1991-06-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 偏光子 |
US5991075A (en) * | 1996-11-25 | 1999-11-23 | Ricoh Company, Ltd. | Light polarizer and method of producing the light polarizer |
JP4462512B2 (ja) * | 1999-04-26 | 2010-05-12 | 日東電工株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4427837B2 (ja) * | 1999-09-03 | 2010-03-10 | 住友化学株式会社 | ワイヤーグリッド型偏光光学素子 |
WO2002014909A2 (en) * | 2000-08-15 | 2002-02-21 | Reflexite Corporation | A light polarizer |
GB0106050D0 (en) * | 2001-03-12 | 2001-05-02 | Suisse Electronique Microtech | Polarisers and mass-production method and apparatus for polarisers |
JP2002328222A (ja) * | 2001-04-26 | 2002-11-15 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 偏光素子及びその製造方法 |
DE60325555D1 (de) * | 2002-02-12 | 2009-02-12 | Oc Oerlikon Balzers Ag | Optisches bauteil mit submikrometer-hohlräumen |
JP3966294B2 (ja) * | 2003-03-11 | 2007-08-29 | セイコーエプソン株式会社 | パターンの形成方法及びデバイスの製造方法 |
JP4475501B2 (ja) * | 2003-10-09 | 2010-06-09 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 分光素子、回折格子、複合回折格子、カラー表示装置、および分波器 |
US7351346B2 (en) * | 2004-11-30 | 2008-04-01 | Agoura Technologies, Inc. | Non-photolithographic method for forming a wire grid polarizer for optical and infrared wavelengths |
-
2005
- 2005-12-07 US US11/792,555 patent/US20080129931A1/en not_active Abandoned
- 2005-12-07 KR KR1020077011556A patent/KR101228486B1/ko active IP Right Grant
- 2005-12-07 WO PCT/JP2005/022424 patent/WO2006064693A1/ja active Application Filing
- 2005-12-07 CN CN200580043175XA patent/CN101080656B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-07 JP JP2006548780A patent/JP4821614B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-07 EP EP05814136A patent/EP1840603A4/en not_active Withdrawn
- 2005-12-09 TW TW094143510A patent/TWI409508B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003502708A (ja) * | 1999-06-22 | 2003-01-21 | モックステック | 可視スペクトル用の広帯域ワイヤグリッド偏光子 |
JP2001330728A (ja) * | 2000-05-22 | 2001-11-30 | Jasco Corp | ワイヤーグリット型偏光子及びその製造方法 |
JP2002357716A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Mitsubishi Chemicals Corp | 偏光板及び反射型液晶表示装置 |
JP2004069835A (ja) * | 2002-08-02 | 2004-03-04 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP2005128228A (ja) * | 2003-10-23 | 2005-05-19 | Hitachi Maxell Ltd | 偏光子、偏光子の製造方法、および投射型液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200641409A (en) | 2006-12-01 |
JPWO2006064693A1 (ja) | 2008-06-12 |
CN101080656A (zh) | 2007-11-28 |
KR20070095878A (ko) | 2007-10-01 |
EP1840603A1 (en) | 2007-10-03 |
EP1840603A4 (en) | 2010-01-13 |
CN101080656B (zh) | 2011-04-20 |
WO2006064693A1 (ja) | 2006-06-22 |
KR101228486B1 (ko) | 2013-01-31 |
US20080129931A1 (en) | 2008-06-05 |
TWI409508B (zh) | 2013-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4821614B2 (ja) | 偏光板、その製造方法およびそれを用いた液晶表示装置 | |
JP5303928B2 (ja) | 反射型偏光板及びその製造方法、それを用いた液晶表示装置 | |
JP4642873B2 (ja) | 照明デバイス | |
JP5076604B2 (ja) | 反射型偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 | |
KR101796806B1 (ko) | 광학 스택 및 도광체 | |
US9057843B2 (en) | Immersed asymmetric reflector with reduced color | |
JPWO2008084856A1 (ja) | 偏光板およびこれを用いた液晶表示装置 | |
TW200935144A (en) | Backlight reflectors having a prismatic structure | |
JP2008181113A (ja) | 反射型偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 | |
JP2008268940A (ja) | 反射型偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 | |
WO2005024295A1 (ja) | 光源装置および液晶表示装置 | |
WO2007149170A2 (en) | Wire grid polarizers with prismatic layer | |
KR19980071426A (ko) | 편광 분리 필름, 백라이트 시스템 및 액정 표시 장치 | |
CN109716208B (zh) | 具有针对斜角度处的低颜色定制的厚度分布的单分组反射偏振器 | |
JPWO2017221993A1 (ja) | 導光部材および液晶表示装置 | |
JP6004060B2 (ja) | 映像源ユニット、及び表示装置 | |
US20090195729A1 (en) | Display having integrated functions in one or more layers | |
JP4604823B2 (ja) | 面状照明装置及び液晶表示装置 | |
JP2010085990A (ja) | ワイヤグリッド偏光板 | |
JP5069037B2 (ja) | 積層ワイヤグリッド偏光板 | |
JP2004004763A (ja) | 視野角拡大液晶表示装置 | |
JP5525289B2 (ja) | ワイヤグリッド偏光板の製造方法並びに液晶表示装置 | |
JP6561293B2 (ja) | ベンディングの低減が可能な集光モジュール及びこれを備えたバックライトユニット | |
JP2003066236A (ja) | 導光板、偏光面光源装置及び反射型液晶表示装置 | |
JP2012141394A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110809 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110822 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4821614 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |