JP4935627B2 - 光学素子および光学素子作製用原盤の製造方法 - Google Patents
光学素子および光学素子作製用原盤の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4935627B2 JP4935627B2 JP2007282117A JP2007282117A JP4935627B2 JP 4935627 B2 JP4935627 B2 JP 4935627B2 JP 2007282117 A JP2007282117 A JP 2007282117A JP 2007282117 A JP2007282117 A JP 2007282117A JP 4935627 B2 JP4935627 B2 JP 4935627B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical element
- substrate
- structures
- arrangement pitch
- resist layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 116
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 41
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 108
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 22
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 14
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 4
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 3
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000000870 ultraviolet spectroscopy Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0006—Arrays
- G02B3/0012—Arrays characterised by the manufacturing method
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
- B29D11/00365—Production of microlenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/021—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
- G02B5/0231—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having microprismatic or micropyramidal shape
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/04—Prisms
- G02B5/045—Prism arrays
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Description
本発明は以上の検討に基づいて案出されたものである。
凸部または凹部からなる構造体が基体表面に多数配置された、反射防止特性を有する光学素子であって、
構造体が準六方格子パターンを形成するように配置され、
同一トラック内における構造体の配置ピッチは、隣接する2つのトラック間における構造体の配置ピッチよりも長くなっており、
構造体の配置ピッチが380nm〜680nmであり、構造体のアスペクト比が0.62〜1.09であることを特徴とする。
凸部または凹部からなる構造体が基板表面に多数配置された、反射防止特性を有する光学素子を作製するための光学素子作製用原盤の製造方法であって、
表面にレジスト層が形成された基板を準備する第1の工程と、
基板を回転させるとともに、レーザ光を基板の回転半径方向に相対移動させながら、レジスト層にレーザ光を間欠的に照射して、準六方格子パターンの潜像を形成する第2の工程と、
レジスト層を現像して、基板の表面にレジストパターンを形成する第3の工程と、
レジストパターンをマスクとするエッチング処理を施すことで、基板の表面に凹凸構造を形成する第4の工程とを有し、
第2の工程では、同一トラック内における構造体の配置ピッチが、隣接する2つのトラック間における構造体の配置ピッチよりも長くなると共に、構造体の配置ピッチが380nm〜680nmとなるように潜像を形成し、
第4の工程では、構造体のアスペクト比が0.62〜1.09となるようにエッチング処理することを特徴とする。
図1Aは、本発明の実施形態による光学素子1の構成の一例を示す概略平面図である。図1Bは、図1Aに示した光学素子1の一部を拡大して表す平面図である。図1Cは、図1BのトラックT1、T3、・・・における断面図である。図1Dは、図1BのトラックT2、T4、・・・における断面図である。図1Eは、図1BのトラックT1、T3、・・・に対応する潜像形成に用いられるレーザ光の変調波形を示す略線図である。図1Fは、図1BのトラックT2、T4、・・・に対応する潜像形成に用いられるレーザ光の変調波形を示す略線図である。図2は、図1Aに示した光学素子1の一部を拡大して表す斜視図である。この光学素子1は、ディスプレイ、光エレクトロニクス、光通信(光ファイバー)、太陽電池、照明装置など種々の光デバイスに適用して好適なものであり、例えば、種々の波長域を有する光ファイバーやディスプレイ導光板に適用可能である。また、入射光の入射角に応じた透過率を有する光学フィルタおよびこの光学フィルタを用いたバックライト装置に適用可能である。
アスペクト比=H/P・・・(1)
但し、H:構造体の高さ、P:ピッチ
また、構造体の高さHは、構造体3の半径方向の高さとする。構造体3の円周方向の高さは半径方向の高さよりも小さく、また、構造体3の円周方向以外の部分における高さは半径方向の高さとほぼ同一であるため、サブ波長構造体の深さを半径方向の高さで代表する。但し、構造体3が凹部である場合、上記式(1)における構造体の高さHは、構造体の深さHとする。
次に、図4〜図7を参照しながら、以上のように構成される光学素子1の製造方法について説明する。本実施形態では、原盤の作製工程と、複製基板の作製工程と、金型の作製工程と、光学素子の作製工程とを経て、上述した構成の光学素子1が製造される。
まず、図4Aに示すように、ディスク状(円盤状)の基板11を準備する。この基板11は、例えば石英基板である。次に、図4Bに示すように、基板11の表面にレジスト層12を形成する。レジスト層12は、有機材料でもよいし無機材料でもよい。有機系レジストとしては、例えばノボラック系レジストや化学増幅型レジストを用いることができる。また、無機系レジストとしては、例えば、タングステンやモリブデンなどの1種または2種以上の遷移金属からなる金属酸化物が好適である。
次に、作製された原盤15の凹凸構造面に紫外線硬化樹脂などの光硬化樹脂を塗布し、その上にアクリル板などの透明基板を重ねて配置する。そして、透明基板の上から紫外線を照射し光硬化樹脂を硬化させた後、原盤15から剥離する。これにより、図5Cに示すように、透明基板16aの上に光硬化樹脂からなる構造体16bが形成された複製基板16が作製される。
次に、作製された複製基板16の凹凸構造面に導電化膜を無電界メッキ法により形成した後、電界メッキ法によって金属メッキ層を形成する。これら無電解メッキ膜および電界メッキ層の構成材料には、例えばニッケル(Ni)が好適である。メッキ層の形成後、複製基板16から剥離し、必要に応じて外形加工を施すことで、図5Dに示すように、凹部17aが形成された金型17が作製される。
次に、作製された金型17を射出成形機の成形金型として設置し、金型を閉じキャビティを形成した後、ポリカーボネートなどの溶融樹脂を充填することによって、図5Eに示したように、表面に構造体3が一体形成されたディスク状光学素子1Wが作製される。その後、図7A、図7Bに示したようにディスク状光学素子1Wから所定の製品サイズに切り出すことにより、図1に示した形態の光学素子1が作製される。
[原盤の作製工程]
石英基板上に、化学増幅型またはノボラック系ポジ型レジスト層を厚さ150nm程度塗布し、このレジスト層に、図6に示した露光装置を用いて準六方格子パターンの潜像を形成した。レーザ光の波長は266nm、レーザパワーは、0.50mJ/mとした。その後、レジスト層に対して現像処理を施して、レジストパターンを作製した。現像液としては、無機アルカリ性現像液(東京応化社製)を用いた。
次に、作製した石英マスター上に紫外線硬化樹脂を塗布した後、アクリル板を紫外線硬化樹脂上に密着させた。そして、紫外線を照射して紫外線硬化樹脂を硬化させ、石英マスターから剥離した。以上のようにして、凸部準六方格子パターンを有する複製基板を作製した。
次に、作製した複製基板の凹凸パターン上に、無電界メッキ法によりニッケル皮膜でなる導電化膜を形成した。そして、導電化膜層が形成された複製基板を電鋳装置に設置し、電気メッキ法により導電化膜上に300±5μm程度の厚さのニッケルメッキ層を形成した。続いて、複製基板からニッケルメッキ層をカッターなどを用いて剥離した後、転写された凹凸構造面をアセトンで洗浄し、凹部準六方格子パターンを有するNi金属マスター(成形用金型)を作製した。
次に、作製したNi金属マスターを用いてポリカーボネート樹脂の射出成形基板を作製し、表面に凸部準六方格子パターンを有するディスク状複製基板を得た。その後、この複製基板を所定サイズに切り出して、光学素子を作製した。
[原盤の作製工程]
円周方向ピッチP1:400nm、円周約60°方向ピッチP2:380nmの準六方格子パターンの潜像14をレジスト層12に形成する以外は実施例1と同様にして、準六方格子パターンのレジストパターンを作製した。
以上により、準六方格子パターンの原盤が作製された。
次に、作製した石英マスターを用いる以外は実施例1と同様にして複製基板を作製した。
円周方向ピッチP1:480nm、円周約60°方向ピッチP2:450nmの準六方格子パターンの潜像をレジスト層に形成する以外は実施例2と同様にして、複製基板を作製した。
円周方向ピッチP1:580nm、円周約60°方向ピッチP2:550nmの準六方格子パターンの潜像をレジスト層に形成する以外は実施例2と同様にして、複製基板を作製した。
円周方向ピッチP1:680nm、円周約60°方向ピッチP2:650nmの準六方格子パターンの潜像をレジスト層に形成する以外は実施例2と同様にして、複製基板を作製した。
上述のようにして作製した実施例2〜5の複製基板16について、原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)により観察を行った。そして、AFMの断面プロファイルから各複製基板の構造体の高さを求めた。その結果を表1に示す。なお、パターンの円周方向の高さは、半径方向の高さよりも小さかった。また、パターンの円周方向以外の部分の高さが半径方向の高さとほぼ同一であったことから、パターンの高さを半径方向の高さで代表した。
上述のようにして作製した実施例2、5の複製基板について、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)により観察を行った。その結果を図8、図9に示す。
複製基板上には、準六方格子パターンをなすように凸形状の構造体が多数配設されている。また、構造体は、頂部の傾きが緩やかで中央部から底部に徐々に急峻な傾きの楕円錐形状、所謂釣鐘形状を有する。このような形状の構造体は、原盤のエッチング工程において、構造体の先端部から中央部、底部にかけて徐々にエッチング時間を長くすることで得ることができる。
上述のようにして作製した実施例2〜5の複製基板の反射率を測定した。その測定結果を図10〜図13に示す。図10、図11は、入射角5°〜70°で入射する光に対する反射率を示し、図12、13は、入射角5°で入射する光に対する反射率を示す。なお、測定には、紫外可視分光光度計(日本分光社株式会社製、商品名:V−500)を用いた。
構造体の高さを300nm〜660nmの範囲で変えて、RCWAシミュレーションを行った。その結果を図14に示す。なお、構造体の形状は釣鐘型とし、その配列は六方格子状とした。
構造体の高さHを420nm一定とし、配置ピッチを200nm〜650nmの範囲で変えて、RCWAシミュレーションを行った。その結果を図15に示す。
1W ディスク状光学素子
2 基体
3,16b 構造体
11 基板
12 レジスト層
12a 潜像
13 レーザ光
14 潜像
15 光学素子作製用原盤
15a,17a 凹部
16 光学素子作製用複製基板
16a 透明基板
17 光学素子作製用金型
21 レーザ
22 電気光学変調器
23,31,34 ミラー
24 フォトダイオード
26 集光レンズ
27 音響光学変調器
28 コリメータレンズ
29 フォーマッタ
30 ドライバ
32 移動光学テーブル系
33 ビームエキスパンダ
35 対物レンズ
36 スピンドルモータ
37 制御機構
Claims (7)
- 凸部または凹部からなる構造体が基体表面に多数配置された、反射防止特性を有する光学素子であって、
上記構造体が準六方格子パターンを形成するように配置され、
同一トラック内における上記構造体の配置ピッチは、隣接する2つのトラック間における上記構造体の配置ピッチよりも長くなっており、
上記構造体の配置ピッチが380nm〜680nmであり、上記構造体のアスペクト比が0.62〜1.09であることを特徴とする光学素子。 - 上記各構造体は、上記基体表面において複数列の円弧状トラックをなすとともに、上記準六方格子パターンをなすように配置されていることを特徴とする請求項1記載の光学素子。
- 上記各構造体は、上記円弧状トラックの円周方向に長軸方向をもつ楕円錐形状または楕円錐台形状であることを特徴とする請求項2記載の光学素子。
- 上記楕円錐形状または楕円錐台形状は、頂部の傾きが緩やかで中央部から底部に徐々に急峻な傾きを有することを特徴とする請求項3記載の光学素子。
- 上記円弧状トラックの円周方向における上記構造体の高さまたは深さは、上記円弧状トラックの径方向における上記構造体の高さまたは深さよりも小さいことを特徴とする請求項2記載の光学素子。
- 上記構造体の配置ピッチが400nm〜650nmであり、上記構造体のアスペクト比が0.65〜1.03であることを特徴とする請求項1記載の光学素子。
- 凸部または凹部からなる構造体が基板表面に多数配置された、反射防止特性を有する光学素子を作製するための光学素子作製用原盤の製造方法であって、
表面にレジスト層が形成された基板を準備する第1の工程と、
上記基板を回転させるとともに、レーザ光を上記基板の回転半径方向に相対移動させながら、上記レジスト層にレーザ光を間欠的に照射して、準六方格子パターンの潜像を形成する第2の工程と、
上記レジスト層を現像して、上記基板の表面にレジストパターンを形成する第3の工程と、
上記レジストパターンをマスクとするエッチング処理を施すことで、上記基板の表面に凹凸構造を形成する第4の工程とを有し、
上記第2の工程では、同一トラック内における上記構造体の配置ピッチが、隣接する2つのトラック間における上記構造体の配置ピッチよりも長くなると共に、上記構造体の配置ピッチが380nm〜680nmとなるように潜像を形成し、
上記第4の工程では、上記構造体のアスペクト比が0.62〜1.09となるようにエッチング処理することを特徴とする光学素子作製用原盤の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007282117A JP4935627B2 (ja) | 2007-10-30 | 2007-10-30 | 光学素子および光学素子作製用原盤の製造方法 |
US12/252,913 US9664821B2 (en) | 2007-10-30 | 2008-10-16 | Optical element and method for manufacturing master for producing optical element |
CNA2008101730345A CN101424751A (zh) | 2007-10-30 | 2008-10-29 | 光学元件以及光学元件生产用的原盘的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007282117A JP4935627B2 (ja) | 2007-10-30 | 2007-10-30 | 光学素子および光学素子作製用原盤の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009109755A JP2009109755A (ja) | 2009-05-21 |
JP4935627B2 true JP4935627B2 (ja) | 2012-05-23 |
Family
ID=40615477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007282117A Active JP4935627B2 (ja) | 2007-10-30 | 2007-10-30 | 光学素子および光学素子作製用原盤の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9664821B2 (ja) |
JP (1) | JP4935627B2 (ja) |
CN (1) | CN101424751A (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4935513B2 (ja) * | 2007-06-06 | 2012-05-23 | ソニー株式会社 | 光学素子およびその製造方法、ならびに光学素子作製用複製基板およびその製造方法 |
JP6049979B2 (ja) * | 2009-07-03 | 2016-12-21 | ソニー株式会社 | 光学素子、および表示装置 |
JP2011053495A (ja) * | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Sony Corp | 光学素子、およびその製造方法 |
TWI467214B (zh) * | 2009-09-02 | 2015-01-01 | Dexerials Corp | A conductive optical element, a touch panel, an information input device, a display device, a solar cell, and a conductive optical element |
JP4626721B1 (ja) * | 2009-09-02 | 2011-02-09 | ソニー株式会社 | 透明導電性電極、タッチパネル、情報入力装置、および表示装置 |
US8895844B2 (en) * | 2009-10-23 | 2014-11-25 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Solar cell comprising a plasmonic back reflector and method therefor |
US8896077B2 (en) * | 2009-10-23 | 2014-11-25 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Optoelectronic semiconductor device and method of fabrication |
DE102010008595A1 (de) * | 2010-02-19 | 2011-08-25 | Hella KGaA Hueck & Co., 59557 | Optikelement zur Anordnung in einem Scheinwerfer eines Fahrzeugs |
US20120307368A1 (en) | 2010-03-02 | 2012-12-06 | Panasonic Corporation | Optical element and method of manufacturing optical elements |
US8999857B2 (en) | 2010-04-02 | 2015-04-07 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Method for forming a nano-textured substrate |
US9603257B2 (en) * | 2010-10-22 | 2017-03-21 | Sony Corporation | Pattern substrate, method of producing the same, information input apparatus, and display apparatus |
JP5782719B2 (ja) * | 2011-01-19 | 2015-09-24 | デクセリアルズ株式会社 | 透明導電性素子、入力装置、および表示装置 |
JP5821205B2 (ja) * | 2011-02-04 | 2015-11-24 | ソニー株式会社 | 光学素子およびその製造方法、表示装置、情報入力装置、ならびに写真 |
JP5720278B2 (ja) * | 2011-02-07 | 2015-05-20 | ソニー株式会社 | 導電性素子およびその製造方法、情報入力装置、表示装置、ならびに電子機器 |
WO2012133943A1 (ja) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | ソニー株式会社 | 印刷物および印画物 |
US20120268822A1 (en) * | 2011-04-19 | 2012-10-25 | Bee Khuan Jaslyn Law | Antireflective hierarchical structures |
JP5885595B2 (ja) * | 2012-06-12 | 2016-03-15 | キヤノン株式会社 | 反射防止膜、および、それを有する光学素子、光学系、光学機器 |
US10241235B2 (en) * | 2012-12-25 | 2019-03-26 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Optical layered object, polarizer obtained using same, and image display device |
US20150362634A1 (en) | 2013-04-02 | 2015-12-17 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Optical member and optical apparatus |
JP6609402B2 (ja) | 2014-06-19 | 2019-11-20 | デクセリアルズ株式会社 | 光学フィルム及びその製造方法 |
CN104816099A (zh) * | 2015-05-21 | 2015-08-05 | 深圳英诺激光科技有限公司 | 一种亚波长增透结构的制备装置及其方法 |
JP7226915B2 (ja) * | 2017-12-26 | 2023-02-21 | デクセリアルズ株式会社 | 凹凸構造体、光学部材及び電子機器 |
FR3101932B1 (fr) * | 2019-10-15 | 2022-04-08 | Valeo Vision | Système optique |
JPWO2021192695A1 (ja) * | 2020-03-25 | 2021-09-30 | ||
US20210389505A1 (en) | 2020-06-11 | 2021-12-16 | Luminit Llc | Anti-glare, privacy screen for windows or electronic device displays |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5177637A (en) * | 1990-09-11 | 1993-01-05 | Nikon Corporation | Focusing screen including different height microlenses arranged in a cyclical pattern |
EP0544332B1 (en) * | 1991-11-28 | 1997-01-29 | Enplas Corporation | Surface light source device |
US6752505B2 (en) * | 1999-02-23 | 2004-06-22 | Solid State Opto Limited | Light redirecting films and film systems |
JP2001272505A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-10-05 | Japan Science & Technology Corp | 表面処理方法 |
JP2003131390A (ja) | 2001-03-22 | 2003-05-09 | Seiko Epson Corp | 微細構造体の製造方法、電子装置の製造方法及び製造装置 |
JP2003004916A (ja) | 2001-06-20 | 2003-01-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 表示装置の窓材、その製造方法、及び表示装置 |
JP2003022585A (ja) * | 2001-07-06 | 2003-01-24 | Hitachi Maxell Ltd | スタンパの製造方法及び原盤露光装置 |
JP4197100B2 (ja) * | 2002-02-20 | 2008-12-17 | 大日本印刷株式会社 | 反射防止物品 |
JP3773865B2 (ja) * | 2002-03-06 | 2006-05-10 | 三洋電機株式会社 | 導光板および表示装置 |
JP2003279705A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 反射防止部材 |
JP2003294910A (ja) | 2002-04-08 | 2003-10-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 光学素子および光源装置 |
JP4068890B2 (ja) | 2002-05-08 | 2008-03-26 | アルプス電気株式会社 | 光学部材 |
JP2004192828A (ja) * | 2002-12-06 | 2004-07-08 | Alps Electric Co Ltd | 背面照明装置及び液晶表示装置 |
JP4357854B2 (ja) * | 2003-02-28 | 2009-11-04 | 大日本印刷株式会社 | 光学フィルターおよびこれを用いた有機elディスプレイ |
JP4317378B2 (ja) * | 2003-04-07 | 2009-08-19 | 恵和株式会社 | 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット |
JP2004317922A (ja) | 2003-04-18 | 2004-11-11 | Minolta Co Ltd | 表面加工方法ならびに光学素子およびその金型 |
JP4270968B2 (ja) | 2003-07-10 | 2009-06-03 | オリンパス株式会社 | 反射防止面付光学素子を持つ光学系を備えた光学機器 |
US6997595B2 (en) * | 2003-08-18 | 2006-02-14 | Eastman Kodak Company | Brightness enhancement article having trapezoidal prism surface |
US7052757B2 (en) | 2003-10-03 | 2006-05-30 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Capping layer for enhanced performance media |
US7239448B2 (en) * | 2003-10-27 | 2007-07-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd | Light quantity distribution control element and optical apparatus using the same |
JP4211689B2 (ja) * | 2004-06-14 | 2009-01-21 | オムロン株式会社 | 拡散板及び面光源装置 |
JP2006038928A (ja) | 2004-07-22 | 2006-02-09 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 無反射周期構造体及びその製造方法 |
JP2006133722A (ja) * | 2004-10-07 | 2006-05-25 | Canon Inc | 光学素子の製造方法 |
JP4821614B2 (ja) * | 2004-12-16 | 2011-11-24 | 東レ株式会社 | 偏光板、その製造方法およびそれを用いた液晶表示装置 |
JP2006310737A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-11-09 | Seiko Epson Corp | 発光素子、発光素子の製造方法及び画像表示装置 |
FR2888950B1 (fr) * | 2005-07-20 | 2007-10-12 | Essilor Int | Composant optique transparent pixellise a parois absordantes son procede de fabrication et son utilisation dans la farication d'un element optique transparent |
JP2007090656A (ja) | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Dainippon Printing Co Ltd | 透光性物品 |
JP2007264594A (ja) * | 2006-03-01 | 2007-10-11 | Nissan Motor Co Ltd | 反射防止微細構造、反射防止成形体及びその製造方法 |
JP5170495B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2013-03-27 | 日産自動車株式会社 | 反射防止微細構造及び反射防止構造体 |
WO2008018570A1 (fr) * | 2006-08-09 | 2008-02-14 | Tokyo University Of Science Educational Foundation Administrative Organization | Structure antireflet, procédé pour la produire et procédé pour produire un élément optique |
RU2450294C2 (ru) * | 2006-08-21 | 2012-05-10 | Сони Корпорейшн | Оптическое устройство, способ изготовления мастер-копии, используемой при изготовлении оптического устройства, и фотоэлектрический преобразователь |
EP1921470A3 (en) * | 2006-11-08 | 2011-11-30 | Nissan Motor Co., Ltd. | Water Repellent Anti-Reflective Structure and Method of Manufacturing the Same |
CN101191870A (zh) * | 2006-11-24 | 2008-06-04 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 光学板及其制备方法 |
JP2008158293A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Nissan Motor Co Ltd | 親水性反射防止構造 |
-
2007
- 2007-10-30 JP JP2007282117A patent/JP4935627B2/ja active Active
-
2008
- 2008-10-16 US US12/252,913 patent/US9664821B2/en active Active
- 2008-10-29 CN CNA2008101730345A patent/CN101424751A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9664821B2 (en) | 2017-05-30 |
CN101424751A (zh) | 2009-05-06 |
US20090135491A1 (en) | 2009-05-28 |
JP2009109755A (ja) | 2009-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4935627B2 (ja) | 光学素子および光学素子作製用原盤の製造方法 | |
JP4539657B2 (ja) | 反射防止用光学素子 | |
JP4935513B2 (ja) | 光学素子およびその製造方法、ならびに光学素子作製用複製基板およびその製造方法 | |
JP5081443B2 (ja) | 光学素子およびその製造方法、ならびに光学素子作製用複製基板およびその製造方法 | |
KR101389914B1 (ko) | 광학 소자, 광학 소자 제작용 원반의 제조 방법, 및 광전변환 장치 | |
JP5402929B2 (ja) | 光学素子 | |
JP5257066B2 (ja) | 光学素子、表示装置、反射防止機能付き光学部品、および原盤 | |
JP5439783B2 (ja) | 光学素子、反射防止機能付き光学部品、および原盤 | |
JP2009230132A (ja) | 光学素子およびその製造方法、ならびに原盤の製造方法 | |
WO2010074190A1 (ja) | 微細加工体、およびその製造方法、ならびにエッチング装置 | |
JP5257131B2 (ja) | 光学素子の製造方法、ならびに光学素子の作製用原盤およびその製造方法 | |
JP2010152411A (ja) | 光学素子およびその製造方法、ならびに光学素子作製用複製基板およびその製造方法 | |
JP2014016228A (ja) | 反射型ロータリーエンコーダにおけるスリット板のマスタリング原盤の製造方法 | |
JP2009151257A (ja) | 傾斜露光リソグラフシステム | |
JP2009216951A (ja) | モールド、光学基板及びモールドの製造方法 | |
JP2003307604A (ja) | 微細構造体の製造方法 | |
JP2010143161A (ja) | モールド、光学基板及びモールドの製造方法 | |
JP2006171565A (ja) | 回折格子 | |
JP2003156614A (ja) | パタン形成方法、光学部品、及び、光学部品の製作方法 | |
JPH0476501A (ja) | 回折素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4935627 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |