[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4743535B2 - 自動2輪車用ブレーキ装置 - Google Patents

自動2輪車用ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4743535B2
JP4743535B2 JP2006268419A JP2006268419A JP4743535B2 JP 4743535 B2 JP4743535 B2 JP 4743535B2 JP 2006268419 A JP2006268419 A JP 2006268419A JP 2006268419 A JP2006268419 A JP 2006268419A JP 4743535 B2 JP4743535 B2 JP 4743535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
seat
vehicle body
hydraulic modulator
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006268419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008087541A (ja
Inventor
裕 山倉
聡介 三木
岳郎 渋川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006268419A priority Critical patent/JP4743535B2/ja
Priority to CN2007101491725A priority patent/CN101152891B/zh
Priority to TW096135746A priority patent/TW200827213A/zh
Priority to US11/902,905 priority patent/US7942484B2/en
Publication of JP2008087541A publication Critical patent/JP2008087541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743535B2 publication Critical patent/JP4743535B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • B60T8/3685Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders characterised by the mounting of the modulator unit onto the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3225Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
    • B62K19/38Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories for attaching brake members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Description

本願は自動2輪車用ブレーキ装置に係り、特に油圧モジュレータの有利な配置構造に関する。
自動2輪車の油圧式前輪ブレーキ及び後輪ブレーキにおいて、車輪のロックを回避するためのABS装置は公知であり、このための油圧調整手段としての油圧モジュレータ(ABSモジュレータ)を、例えば、ヘッドパイプ前方かつフロントカウルの内側や、ピボット軸近傍に配置することが知られている。
特開平5−105174号公報
ところで、上記のような位置へ油圧モジュレータを配置すると、通常の場合、これらの部分は吸気系等他部品の配置空間であり、かつ比較的限られた大きさの空間であるとともに、油圧モジュレータは比較的大型の部品であるから、この部分に配置されている他部品の配置空間を圧迫しないように配慮しなければならないので、レイアウトが難しくなる。また、油圧モジュレータは重量物でもあるため、剛性の高い支持部材を設けると重量が増大することになる。そこで本願は他部品の配設空間を圧迫せずそのうえ剛性の高い左右一対をなす車体フレームを利用して支持部材を軽量化することを目的とする。
上記課題を解決するため自動2輪車用ブレーキ装置に係る請求項1の発明は、油圧ブレーキと、油圧を調整して車輸のロックを防止する油圧モジュレータと、左右一対をなす車体フレームを覆う車体カバーとを備えた自動2輪車用ブレーキ装置において、
前記油圧モジュレータが前輸ブレーキ用油圧モジュレータであり、
前記左右一対をなす車体フレームは、ヘッドパイプと、このヘッドパイプから外開き状に傾斜して後方へ延びる左右一対のメインパイプとを備え、
前記車体カバーは、前記ヘッドパイプの周囲を覆うフロントカウルであり、
このフロントカウルの内側に、前記メインパイプの前記傾斜部分側面に支持され平面視コ字状をなして外側方へ張り出し、かつ下部側を外方へ斜め上がりに傾斜させたユニット支持ステーを設け、このユニット支持ステーの両端部を前記車体フレームへ支持させるとともに、
このユニット支持ステーに囲まれてその内側へ前記前輪ブレーキ用油圧モジュレータを位置させて支持することにより、
前記前輪ブレーキ用油圧モジュレータを前記メインパイプの外側かつ前記フロントカバーの内側へ前記ユニット支持ステーにガードされて配設したことを特徴とする。
請求項2の発明は、油圧ブレーキと、油圧を調整して車輸のロックを防止する油圧モジュレータと、左右一対をなす車体フレームを覆う車体カバーとを備えた自動2輪車用ブレーキ装置において、
前記油圧モジュレータが後輪ブレーキ用油圧モジュレータであり、
前記左右一対をなす車体フレームは、シートを支持する左右一対のシートレールを備え、
前記車体カバーは前記シートの後部をなすリヤシート下方の車体を覆うリヤカウルであり
前記リヤシートの下方かつ前記リヤカウルの内側に、前記シートレールに支持され略コ字状をなして側方へ張り出すユニット支持ステーを設け、このユニット支持ステーの両端部を前記車体フレームへ支持させるとともに、
このユニット支持ステーに囲まれてその内側に前記後輸ブレーキ用油圧モジュレータを位置させて支持させることにより、
前記後輪ブレーキ用油圧モジュレータをリヤシートの下方で、前記シートレールの外側かつ前記リヤカウルの内側へ前記ユニット支持ステーにガードされて配設したことを特徴とする。
請求項3の発明は上記請求項1において、前記前輪ブレーキ用油圧モジュレータは、前記フロントカウルの最大拡幅部分近傍部の下方に配置されていることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、左右一対の車体フレームの外側かつこの部分を覆う車体カバーの内側へ油圧モジュレータを配設したので、比較的大きな空間へ配設でき、吸気系等他部品の配設空間を圧迫せずに油圧モジュレータを配置することが容易になる。また剛性の高い左右一対をなす車体フレームを利用して支持させるので、支持部材を軽量化できる。
また、前記油圧モジュレータが前輪ブレーキ用であり、前記車体フレームはヘッドパイプとこのヘッドパイプから外開き状に傾斜して後方へ延びるメインパイプとを備えるとともに、前記油圧モジュレータを、メインパイプの傾斜部分側面に支持し、フロントカウル内側に配置したので、メインパイプの傾斜部分側方における比較的大きな空間を利用して前輪油圧モジュレータを配置できる。
請求項2の発明によれば、油圧モジュレータを、比較的大きな空間が形成されるリヤシートの下方かつリヤカウルの内側へ収容配置するので、配置が容易になるととともに剛性の高いシートレールを利用して支持することができる。このため、支持部材を軽量化できる
以下、図面に基づいて一実施例を説明する。図1は、実施例に係る自動2輪車の右側側面図である。前輪1及び後輪2の間には、パワーユニット3が配置され、車体フレーム4に支持されている。5はフロントフォーク、6は前輪ブレーキ、7はフロントカウル、7aはフロントライティングユニット、8はハンドル、9はタンクカバー、10はシート、10aはフロントシート、10bはバックレスト、10cはリヤシート、11はリヤカウル、11aはリヤライティングユニット、12はリヤアーム、13は後輪ブレーキ、14はパーキングブレーキである。16はハンドルのグリップ(右側を示す)であり、16aは右レバー、16cはフロントマスターシリンダであり、レバー操作により油圧式前輪ブレーキを作動させる。19はグラブレールレールである。、
ハンドル8のグリップ16は、タンクカバー9の頂部上方となり、前シリンダ34aと後シリンダ34bのバンク空間上方位置へ達するように後方へ長く延出している。その下方にパーキングブレーキの操作レバー17が位置する。操作レバー17はシート10の側面視における前端部の前方かつ近傍に位置し、フロントカウルの側面下端部7bがメインパイプ21と交差する部分近傍に臨んで下方へ露出している。側面下端部7bのうち後部7cは側面視で斜め上がり後方へ延びてシート10の前縁部と重なっている。
フロントカウルの側面下端部7bとメインパイプ21の交差部は、前シリンダ34aと後シリンダ34bとの間に形成されるバンクの谷間空間における側面視最上部位置となり、この空間に操作レバー17が臨んでいる。タンクカバー9の後部側面にはニーグリップ用の凹部9aが形成され、ここをシート10に跨座したライダーの膝で挟むようになっている。18はステップであり、クランクケース34cの側面下部に位置し、前端部はダウンパイプ23を交差してその前方へ突出し、後端部上方にはグリップ16が位置する。
図2は車体左側前部の主要部を示す側面図である。車体フレーム4は、フロントフォーク5を介して前輪1を支持するヘッドパイプ20,このヘッドパイプ20からパワーユニット3上方を後方へ向かって延出するメインパイプ21,パワーユニット3の後方に上下方向へ配設されるセンターパイプ22,ヘッドパイプ20からパワーユニット3前方を下方へ向かって延出するダウンパイプ23,パワーユニット3の下方に前後方向へ配設されるロアーパイプ24を備え、これらを連続させたループ状をなし、この内側にパワーユニット3を支持する。メインパイプ21とセンターパイプ22の接続部近傍からはシートレール25が後方へ略水平に延出する。また、センターパイプ22とシートレール25を斜めにつなぐバックステー26を備える。
ヘッドパイプ20はフロントフォーク5を回動自在に支持する。ヘッドパイプ20にはメインパイプ21の前端部及びダウンパイプ23の上端部が連結され、ヘッドパイプ20の後方かつメインパイプ21の前端部近傍にはエアクリーナ27が支持されている。エアクリーナ27の前面からはエアダクト28が前方へ延出し、ヘッドパイプ20の側方にて下向きに曲がり、下方から外気を吸入する。エアクリーナ27の後方には、第1燃料タンク29がメインパイプ21の前後方向中間部及びシートレール25の前部に支持される。
第1燃料タンク29の後方かつ下方には第2燃料タンク30がシートレール25に支持されている。第2燃料タンク30は、センターパイプ22,シートレール25,バックステー26に囲まれた空間内に収容され、第2燃料タンク30の前部は第1燃料タンク29の一部と上下方向で重なっている。
センターパイプ22の上部で前方へ屈曲してメインパイプ21に接続する部分近傍の肩部には上方及び後方へ突出するステー31が設けられ、ここにリヤサスペンションを構成するクッションユニット32の上部が支持されている。ステー31は車体左側へ片寄って配置され、クッションユニット32は車体の左側面を斜め下がり後方へ延びて下部がリヤアーム12の中間部へ支持されている。
パワーユニット3はV型水冷4サイクル式であるエンジン34とミッションケース35を備える。エンジン34は前シリンダ34a及び後シリンダ34b及びクランクケース34cを備え、前シリンダ34a,後シリンダ34bから延出した排気管36a,36bは、エンジン34の右側方にて集合管36cへ集合し、ミッションケース35の後方近傍かつリヤアーム12下方の第1マフラー37へ車体右側から接続する。36dは排気管カバーである。第1マフラー37は車幅方向へ長く配置され、その右側から後部排気管36eが再び後方へ延出してリヤアーム12の右側方へ前後方向へ長く配置された第2マフラー38へ接続している。ダウンパイプ23にはラジエタ39が支持され、エンジン34を冷却する。40はピボット軸であり、センターパイプ22の上下方向中間部に設けられている。
リヤアーム12は前端部がセンターパイプ22の上下方向中間部に設けられたピボット軸40にて上下方向へ揺動自在に支持されるとともに、後端部右側一側にて後輪2を片持支持する。
後輪2の駆動形式はシャフトドライブ式であり、シャフトドライブ機構41を介してパワーユニット3の出力軸43における回転出力をリヤアーム12の後端部左側部にて形成されているギヤボックス44に伝達して後輪2を駆動回転させる。
後輪2には一体回転するブレーキディスク15が取付けられ、後輪ブレーキ13の油圧式ブレーキキャリパ13a及びパーキングブレーキ14の手動式キャリパ14aにより制動されるようになっている。油圧式ブレーキキャリパ13aはギヤボックス44へ取付けられ、リヤアーム12の上面に沿って配管されるブレーキホース13bの油圧により作動される。手動式キャリパ14aもギヤボックス44に取付けられ、リヤアーム12の下面に沿って配線されるブレーキケーブル14bによって作動される。なお、油圧式ブレーキキャリパ13aと手動式キャリパ14aはブレーキディスク15の上下略対称位置に設けられている。
ブレーキケーブル14bはピボット軸40より上方でセンターパイプ22を横切り、メインパイプ21の下面に沿って前方へ延び、メインパイプ21に設けられたパーキングレバー(図5参照)へ接続し、レバー操作によってパーキングブレーキ14を手動操作するようになっている。
ブレーキホース13bはピボット軸40の近傍にて上方へ延び、その後、ブレーキケーブル14bと一緒にメインパイプ21の下面に沿って前方へ延び、ハンドル8の左側グリップ16近傍に設けられたリヤマスターシリンダ16dへ接続し、左側レバー16bにて後輪ブレーキ13に油圧を送ってキャリパ13aを作動させるようになっている。
図3は、リヤアーム12部分の平断面図である。出力軸43とドライブシャフト45はユニバーサルジョイント46にて連結され、ユニバーサルジョイント46はジョイントブーツ42で覆われている。
リヤアーム12は、車体左側を前後方向へ延びるアーム部47とその前部を車幅方向へ広がるクロス部48とが一体に形成され、全体が中空状をなし、クロス部48は後輪2の前方にて平面視略三角形状をなす。アーム部47の内部は前後方向へ貫通するシャフト通路49をなし、その内部にドライブシャフト45が前後方向へ挿通されている。シャフト通路49の前側開口50にはジョイントブーツ42の後端部が取付けられ、その内側に収容されたユニバーサルジョイント46にドライブシャフト45の前端部が連結されている。
シャフト通路49の後側開口部51からはドライブシャフト45の後端に結合されたギヤ軸52がギヤボックス44内へ突出し、その後端に取付けられたシャフト側ベーベルギヤ53が車軸側ベーベルギヤ54と噛み合っている。車軸側ベーベルギヤ54は後輪2のハブ55を車幅方向へ貫通する駆動車軸56の一端と結合し、駆動車軸56の他端はハブ55とボルト57及びナット58で結合一体化されている。
ドライブシャフト45の回転駆動力は、シャフト側ベーベルギヤ53から車軸側ベーベルギヤ54へ伝達されて駆動車軸56を回転させ、さらにハブ55において駆動車軸56と一体化している後輪2を回転駆動させる。駆動車軸56はギヤボックス44に対してベアリング59a,59bにて軸受けされ、駆動車軸56とハブ55の合わせ面にはブレーキディスク15が挟持され、駆動車軸56にハブ55を取付けて締結するとき同時に共締めされている。
後輪ブレーキ13の油圧式ブレーキキャリパ13aはブレーキホース13bから供給される油圧によりピストンを移動させてブレーキパッドをブレーキディスク15へ押しつけることにより制動する。パーキングブレーキ14の手動式キャリパ14aはブレーキケーブル14bを引くことによりブレーキパッドをブレーキディスク15へ押しつけて制動する。いずれも公知の構造であるから詳細説明を省略する。
図4は車体前部側要部の平面図である。この図はフロントカウル7を仮想線で示し、かつタンクカバーを省いてある。ハンドル8はハンドルカバー8aで覆われ、略ハの字状に後方へ握開して長く延出している。フロントフォーク5,メインパイプ21、シートレール25及びバックステー26は各左右一対で設けられている。エアクリーナ27は第1燃料タンク29の前方を車幅方向へ横断して設けられ、その前部は車体左側にて前方へ延出し、大容量を確保している。
グリップ16近傍の車体右側には、略コ字状をなして外側方へ張り出すユニット支持ステー60が設けられ、ここにABSモジュレータ61が支持されている。ABSモジュレータ61は前輪ブレーキ6の油圧を減圧制御して車輪のロックを回避する公知の油圧モジュレータである。
ABSモジュレータ61の前方にはラジエタ3の注水キャップ62が配置されている。ABSモジュレータ61及び注水キャップ62は、メインパイプ21の外方にてフロントカウル7の内側に収容されて配置されている。この部分はヘッドパイプ20から左右へ拡開して延びるメインパイプ21の最大幅部分よりも前方となる傾斜部側面に支持され、この傾斜部前方を覆うフロントカウル7は流線型の曲面をなす関係上、比較的大きな空間をなすので、ここにABSモジュレータ61及び注水キャップ62を容易に収容でき、しかもここを収容空間としてもメインパイプ21の最大幅よりも内側へ配設することで、車体幅を拡大せずに配置できる。
図5はABSモジュレータ61の支持部をタンクカバー9の後方より示す斜視図であり、タンクカバー9の内部を透過した状態にしてある。メインパイプ21は左右一対でヘッドパイプ20より拡開して後方へ延び、その右側側部からユニット支持ステー60が右側方かつフロントカウル7の内側空間内へ張り出している。しかもシート10の前端部前方となるフロントカウル7は、タンクカバー9に連なる部分で、前シリンダ34aの上方かつ第1燃料タンク29の前方でエアクリーナ27を収容している部分(図4参照)が、最も車幅方向へ拡大した最大拡幅部分であり、この最大拡幅部分近傍部の下方に、ABSモジュレータ61及びパーキングブレーキの操作機構64が配置されている。
ユニット支持ステー60にはブラケット63が設けられ、ここにABSモジュレータ61(図では見えない)が支持される。また、ユニット支持ステー60の後方には、パーキングブレーキの操作機構64が設けられている。ブラケット63はメインパイプ21上に設けられていた基部プレート65及び操作レバー66を備え、操作レバー66により回動されるプレート(後述)にブレーキケーブル14bの前端が接続されている。
操作機構64は車体右側に設けられ、操作レバー66をライダーの右手で操作するようになっているが、ブレーキケーブル14bは、車体右側の操作機構64から上方へ延び、その後車体左側へ曲がり、左側のメインパイプ21に沿って後方へ延び、後輪2の車体左側に配置されているパーキングブレーキ14へ延びている(図2及び3参照)。
フロントカウルの側面7は、外側方へ湾曲して張り出し、ユニット支持ステー60はこの最も側方へ張り出す部分の内側空間を利用して配置されている。フロントカウルの側面下端部7bは、シート10の前端に向かって次第に車体内方へ向かい、シート10の前端との接続部が最も狭くなる。操作レバー66の位置はこの狭くなる部分よりも前方かつニーグリップ凹部9a(図1)の位置よりも前方となって、乗員の脚が触りにくい位置にて側面下端部7bの下方へ露出している。
図6はABSモジュレータ61及び操作機構64が設けられている部分の側面図であり、ABSモジュレータ61は前シリンダ34aの上方に位置し、操作機構64は前シリンダ34aの頂部より後側上方に位置する。
ユニット支持ステー60略L字状のブラケット63が支持され、ここにABSモジュレータ61が支持される。
図7はABSモジュレータ61の取付状態を車体前方から示す図である。ユニット支持ステー60はフロントカウル7の内側にて車体側方へ張り出し、かつ下部側を外方へ斜め上がりに傾斜させることにより、下部の張り出し量を少なくし、フロントカウル7の下部が外側方へ大きく膨らまないようにしてバンク角の増大を防いでいる。ABSモジュレータ61はユニット支持ステー60に囲まれてその内側に位置し、ユニット支持ステー60はABSモジュレータ61の外側部分に対するガード部材も兼ねている。図中の符号96はフロントマスターシリンダ16cから延出したブレーキホースであり、ジョイントパイプ67を経てポンプ91へ接続する。98はポンプ91と前輪ブレーキ6を接続するホースである。
ABSモジュレータ61は、ヘッドパイプ20,メインパイプ21,ダウンパイプ23及び補強パイプ67a等で構成される車体フレーム前部に対してその外側に位置させてある。これによりABSモジュレータ61を車体フレーム前部内側へレイアウトせずに済ませ、レイアウトを容易にし、ヘッドパイプ20の後方かつメインパイプ21の内側空間へ配置しないので、この部分に配置されている吸気系等他部品の配設空間を圧迫しないでも済むことになる。
図8はABSモジュレータ61の取付状態を後方かつ下方から示す斜視図である。ABSモジュレータ61はブラケット63へ乗せられ、底部はラバーマウント63aにより取付けられている。また後部も後述するようにラバーマウントされることにより、ブラケット63に対してABSモジュレータ61全体が防振支持されている。ABSモジュレータ61は電動モータ90,ポンプ91及びソレノイドバルブ92を一体化した油圧制御ユニットであり、93はアクチュエータである。
このように、フロントカウル7において、タンクカバー9に連なる最大拡幅部分近傍部の下方にABSモジュレータ61及びパーキングブレーキの操作機構64を配置することにより、これらの部品を配設するために最大拡幅部分を超えてフロントカウル7を拡幅する必要がなく、車体フレーム外方における配設スペースを容易に確保できる。
図9は、ユニット支持ステー60の取付構造を示す。ユニット支持ステー60の取付対象である車体フレーム部分は、ヘッドパイプ20の下部及びダウンパイプ23の前端部とメインパイプ21とを斜めに連結する補強パイプ67bと、この補強パイプ67bとダウンパイプ23とを斜めに連結する補強パイプ67aとを備える。メインパイプ21上にはステー68が溶接され、補強パイプ67aにもステー69が溶接されている。各ステー68及び69にはそれぞれのウエルドナット(図では見えていない)が設けられている。
ユニット支持ステー60は、側面視で略水平に前後方向へ延びる上部60aとその前方から屈曲して下方へ延びる前部60bと、上部60aの後端から内側へ直角に屈曲して内方へ水平に延びる後側横向き部60cを備え、後側横向き部60cには下向きにステー60dが突出形成されている。前部60bの下端からは直角に屈曲して後側横向き部60cと平行に内方へ延びる前側横向き部60eが設けられる。これら各部は単一のパイプ部材から連続一体に形成される。
後側横向き部60cの一端にはブラケット80が設けられ、その一端に設けられた通し穴80aにて、ボルト81によりメインパイプ21上に溶接されているステー68のウエルドナットへ着脱自在に取付けられる。前側横向き部60eの先端にも同様のブラケット82が設けられ、やはり通し穴82aにてボルト81により補強パイプ67aに設けられたステー69のウエルドナットへ着脱自在に取付けられる。ブラケット82には別の通し穴82bも設けられている。
図10はブラケット63の取付方を示す図である。後側横向き部60cと前側横向き部60eの間にはブラケット63が取付けられる。ブラケット63は後側横向き部60cから下方へ延びる後壁83と、その下端から屈曲して前方へ延びる底壁84と、底壁84の先端内側端部と後壁83の上端内側端部間を連結する内側壁85を一体に備えたプレス成形品であり、底壁84の前端外側にマウント部86が一体に形成されている。マウント部86にはABSモジュレータ61がラバーマウント(図示省略)される。内側壁85の先端部にウエルドナット85aを取付け、これをステー82の通し穴82bに重ね、ボルト85bで締結することによりブラケット63の前端側を前側横向き部60eへ取付ける。
後壁83の上部には、ウェルドナット87が設けられ、後壁83の上部を後側横向き部60cに設けられたステー60dに重ね、ステー60dに取付けられたラバー88にウェルドナット87を重ね、ラバー88に通したボルト88をウェルドナット87に締結することにより、後壁83の上部を後側横向き部60cのステー60dへラバーマウントする。
このように、ヘッドパイプ20から拡開して延びる左右一対のメインパイプ21における傾斜部側面の空間へABSモジュレータ61を配設したので、比較的大きな空間へ配設でき、吸気系等他部品の配設空間を圧迫せずに配置できる。特に、タンクカバー9のニーグリップ凹部9aより前方かつ燃料タンクのためにフロントカウル7が最大幅になる部分前方へ配置すれば、配置空間の確保がさらに容易になる。また剛性の高い左右一対をなすメインパイプ21を利用して支持させるので、支持部材を軽量化できる。そのうえ、前輪ブレーキに近い位置へ配置できるので、配管を可及的に短くできる。
次に、図8〜10に基づいてパーキングブレーキの操作機構64について説明する。操作機構64の基部プレート65は、ボルト94にてメインパイプ21上のステー95へ着脱自在に取付けられている(図8)。ステー95はユニット支持ステー60を取付けるためのステー68の近傍に位置し(図9)、操作機構64とABSモジュレータ61がメインパイプ21上に前後へ近接して支持されている。
パーキングブレーキの操作機構64は、図8に示すように、基部プレート65に対して軸70にて一端を回動自在に取付けられる回動プレート71を有し、回動プレート71の中間部である係止部71aにブレーキケーブル14bの下端が連結される。係止部71aと軸70の間に設けられた突部71bには引っ張りスプリング72が基部プレート65との間に設けられ、回動プレート71を反時計回り方向へ回動付勢している。
先端部71cには突起71dが設けられ、操作レバー66の回動と一体に基部プレート65の弧状部65aに沿って移動し、弧状部65aの一端に設けられたストッパ(図では見えない)に当接して停止する。また弧状部65aの他端にも操作レバー66の回動軌跡上へ突出するロック部65bが形成されている。
軸70は、回動プレート71と基部プレート65の反対側にて操作レバー66から延びるレバーアーム73と連結一体化し、軸70を中心にして操作レバー66を後方へ引いて時計回り方向へ回動させると、引っ張りスプリング72を引っ張りスプリング72の弾力に抗して同方向へ一体に回動し、ブレーキケーブル14bを引くことにより手動式キャリパ14aを作動させて制動する。
このとき、ロック部65bをレバーアーム73が乗り越えた段階で、ロック部65bがレバーアーム73の戻り方向を規制する。
操作レバー66引いてロック部65bからレバーアーム73を外してから操作レバー66を放すと、引っ張りスプリング72より回動プレート71が反時計回りに回動してブレーキケーブル14bを緩め、パーキングブレーキ14を解放する。操作レバー66はフロントカウルの側面下端部7bから下方へ出ており、操作機構64の他の部分は全てフロントカウルの内側に収容される(図5及び6参照)。このロック構造によれば、簡単な構造で操作レバー66の回動に対するロックを行うことができる。但し、ロック機構はラチェット機構等公知構造を利用して、操作レバー66を引くことにより操作する、プルロック・プルリリースが可能になっている。
このように、パーキングブレーキの操作機構64を構成すると、ヘッドパイプ20からシート10近傍まで覆うフロントカウル7内にパーキングブレーキの操作機構64を設け、操作レバー66を側面視でシート10の前端部より前方かつその近傍となる位置にてフロントカウル7の側面下端部7bに臨むよう露出させたので、身体を大きく前傾させることなく操作レバー66を操作でき、操作性が向上する。また、パーキングブレーキの操作機構64をフロントカウル7内側へ収容することにより不用意な操作を回避できる。特に、タンクカバー9のニーグリップ凹部9aより前方かつ燃料タンクのためにフロントカウル7が最大幅になる部分下方へ配置すれば、さらに不用意な接触を回避でき易くなる。
また、メインパイプ21へ操作機構64を設けたので、剛性の高いメインパイプ21を有効に利用できる。そのうえ車体右側へ配置される右側メインパイプ21へ取付けることにより、右手操作に好都合な位置に設けることができる。
図11〜図13にリヤブレーキ用ABSに適用した別実施例を示す。但し、この取付対象となる車両は図1に示すものと同じであるので、共通部分は共通符号を用いる。図11はリヤカウル11の側部を構成する側面パネル11bを取り外してリヤカウル内側を示した状態を示す。リヤカウル11の後部はリヤライティングユニット11aをグラブレールレール19とリヤカウル11の側部を構成する側面パネル11bで挟んだようになっており、リヤライティングユニット11aの前方となるリヤカウル11の内側に、リヤブレーキに用いるABSモジュレータ161を収容している。
シートレール25はバックレスト10bの下方を斜め上がり後方へ延びる傾斜部25aと、リヤシート10cの下方にて略水平に曲がって後方へ延びる水平部25bを連続して備える。
バックステー26もシートレール25の下方に間隔をもって延びる傾斜部26aと、リヤカウル11の下端前部に略沿って後方へ延びる水平部26bと、リヤカウル11の前後方向略中間部から上方へ曲がって水平部25bへ向かって延びる上下部26cと、上下部26cと重なるように再び後方へ曲がり返す水平部26dを連続に備え、傾斜部25a及び水平部25bと、水平部26bの間に空間100を形成し、ここにABSモジュレータ161を配設している。
この空間100内において、側面視略L字状をなすユニット支持ステー160がシートレール25の水平部25bからバックステー26の水平部25bと傾斜部26aの間に架け渡されている。ユニット支持ステー160及びABSモジュレータ161は、ユニット支持ステー60及びABSモジュレータ61と同様のものである。ABSモジュレータ61は後輪ブレーキ13に対して油圧を制御することにより後輪のロックを防ぐものであり、配管を省略してあるが、後輪ブレーキのキャリパへ接続し、適時に減圧してブレーキ力を制御するようになっている。
ユニット支持ステー160にはブラケット63と同様のブラケット163が取付けられている。ブラケット163の後端部は、ユニット支持ステー160の後端部に設けられたステー160dへラバー188でラバーマウントされ、前端部は図示しないが前実施例同様にバックステー26側へ取付けられている。102は傾斜部25a及び水平部25b上に取付けられるクロスプレートであり、ここへグラブレール19が取付けられている。
図12は、側面パネル11b(図11)を取り除いてABSモジュレータ161の取付状態を示す斜視図である。リヤカウル11の底部11cはリヤフェンダーを兼ね、車幅方向が最も高い山形断面をなし、その側部に図示しないが側面パネル11bがタッピングスクリューで着脱自在に取付けられる。ユニット支持ステー160及びABSモジュレータ161は、グラブレール19及びリヤシート10cと底部11cの間に収容され、これらから側方へはみ出すように取付けられる。またリヤフェンダーを兼ねる底部11cの中央部を避けてもとっも外側方の低い位置に配置するので、最上位置の後輪2側面となる位置へ配置されることになる。しかもリヤカウル11が最も幅広となるバックレスト10bの近傍に配置されるので、シートレール25及びバックステー26の各側方かつリヤカウル11の内側となる空間を配置に十分な容量で確保しやすくなる。
ユニット支持ステー160は上部160a,前部160b,後側横向き部160c及び前側横向き部160eを有する。後側横向き部160cには前実施例同様にステー160dが設けられている(図11)。ABSモジュレータ161はユニット支持ステー160の内側へ収容され、電動モータ190,ポンプ191及びソレノイドバルブ192を有する。
図13はユニット支持ステー160の取付状態を示す車体右側部分の平面図である。ユニット支持ステー160は平面視略コ字状をなして、シートレール25及びバックステー26の側方へ張り出して設けられ、リヤカウル11の内側の空間へ収容されている。ABSモジュレータ161はユニット支持ステー160に囲まれてその内側に位置し、電動モータ190の下方には水平部26bが前後方向へ通っている。このABSモジュレータ161を配置する位置はリヤカウル11が最も幅広となっている位置でもある。
ユニット支持ステー160の設けられている部分では、シートレール25とバックステー26はまだ左右方向に離れており、ユニット支持ステー160より後方位置にて水平部25bと水平部26dの各後端が連結一体化される。
クロスプレート102は左右のシートレール25間に架け渡される前側クロス部102aと、水平部25bの上に重なるストレート部102bと、後側横向き部60cの後方側に沿って、後側横向き部60cと略同等長さで側方へ突出する段部102cと、この段部102cを前端として水平部25b及び水平部26dの各後端部及び両側を囲む略U字形の後側クロス部102dを備え、ボス102e,102f,102gにてシートレール25側へ取付けられる。
このようにすると、リヤカウル11の内部空間を有効利用して後輪ブレーキ用のABSモジュレータ161を収容でき、遊休的な空間を活用してレイアウトを容易にする。またリヤカウル11で囲みABSモジュレータ161を外観させなくするので、ABSモジュレータ161に対する専用の外観処理を不要にして外観性を向上させることができる。さらに、バックレスト10b近傍へ配置することにより、リヤカウル11の最大幅部分に配置でき、配置空間の確保が容易になる。しかも後輪ブレーキに近い位置に配設できるので、配管を短くすることができ、配管の簡単化と軽量化を可能にする。そのうえ車体の高い位置に配置したので、油圧系統におけるエア抜きが容易になる。
実施例に係る自動2輪車の右側側面図 車体左側前部の主要部を示す側面図 リヤアーム部分の平断面図 車体前部側要部の平面図 ABSモジュレータの支持部を示す斜視図 ABSモジュレータ及び操作機構部分の側面図 ABSモジュレータの取付状態を示す図 ABSモジュレータの取付状態を示す斜視図 ユニット支持ステーの取付構造を示す図 ブラケットの取付方を示す図 別実施例に係るリヤカウル内側を示す図 別実施例に係るABSモジュレータ取付状態を示す斜視図 別実施例に係る車体後部右側部分平面図
符号の説明
4:車体フレーム、6:フィルターナエレメントブレーキ、7:フロントカウル、8:ハンドル、10:シート、11:リヤカウル、13:後輪ブレーキ、14:パーキングブレーキ、20:ヘッドパイプ、21:メインパイプ、60:ユニット支持ステー、61:ABSモジュレータ、64:操作機構、66:操作レバー、160:ユニット支持ステー、161:ABSモジュレータ

Claims (8)

  1. 油圧ブレーキと、油圧を調整して車輸のロックを防止する油圧モジュレータと、左右一対をなす車体フレームを覆う車体カバーとを備えた自動2輪車用ブレーキ装置において、
    前記油圧モジュレータが前輸ブレーキ用油圧モジュレータ(61)であり、
    前記左右一対をなす車体フレームは、ヘッドパイプ(20)と、このヘッドパイプから外開き状に傾斜して後方へ延びる左右一対のメインパイプ(21)とを備え、
    前記車体カバーは、前記ヘッドパイプ(20)の周囲を覆うフロントカウル(7)であり、
    このフロントカウル(7)の内側に、前記メインパイプ(21)の前記傾斜部分側面に支持され平面視コ字状をなして外側方へ張り出し、かつ下部側を外方へ斜め上がりに傾斜させたユニット支持ステー(60)を設け、このユニット支持ステー(60)の両端部を前記車体フレームへ支持させるとともに、
    このユニット支持ステー(60)に囲まれてその内側へ前記前輪ブレーキ用油圧モジュレータ(61)を位置させて支持することにより、
    前記前輪ブレーキ用油圧モジュレータ(61)を前記メインパイプ(21)の外側かつ前記フロントカバー(7)の内側へ前記ユニット支持ステー(60)にガードされて配設したことを特徴とする自動2輪車のブレーキ装置。
  2. 油圧ブレーキと、油圧を調整して車輸のロックを防止する油圧モジュレータと、左右一対をなす車体フレームを覆う車体カバーとを備えた自動2輪車用ブレーキ装置において、
    前記油圧モジュレータが後輪ブレーキ用油圧モジュレータ(161)であり、
    前記左右一対をなす車体フレームは、シート(10)を支持する左右一対のシートレール(25)を備え、
    前記車体カバーは前記シートの後部をなすリヤシート(10c)下方の車体を覆うリヤカウル(11)であり
    前記リヤシート(10c)の下方かつ前記リヤカウル(11)の内側に、前記シートレール(25)に支持され平面視コ字状をなして側方へ張り出すユニット支持ステー(160)を設け、このユニット支持ステー(160)の両端部を前記車体フレームへ支持させるとともに、
    このユニット支持ステー(160)に囲まれてその内側に前記後輸ブレーキ用油圧モジュレータ(161)を位置させて支持させることにより、
    前記後輪ブレーキ用油圧モジュレータ(161)をリヤシート(10c)の下方で、前記シートレール(25)の外側かつ前記リヤカウル(11)の内側へ前記ユニット支持ステー(160)にガードされて配設したことを特徴とする自動2輪車のブレーキ装置。
  3. 前記前輪ブレーキ用油圧モジュレータ(61)は、前記フロントカウル(7)の最大拡幅部分近傍部の下方に配置されていることを特徴とする請求項1記載の自動2輪車用ブレーキ装置。
  4. 前記前輪ブレーキ用油圧モジュレータ(61)の前方にはラジエタ(3)の注水キャップ(62)が配置されていることを特徴とする請求項1記載の自動2輪車用ブレーキ装置。
  5. 前記前輸ブレーキ用油圧モジュレータ(61)の後方に、パーキングブレーキの操作機構(64)が設けられていることを特徴とする請求項1記載の自動2輪車用ブレーキ装置。
  6. 前記前輸ブレーキ用油圧モジュレータ(61)は、V型エンジンを構成する前シリンダ(34a)の上方に位置していることを特徴とする請求項1記載の自動2輪車用ブレーキ装置。
  7. 前記車体フレームは前記シートレール(25)の下方に間隔をもって延びるバックステー(26)を備え、前記シートレール(25)及びバックステー(26)は、それぞれ前記リヤシート(10c)の下方にて、前方側の傾斜部(25a・26b)から曲がって後方へ延びる水平部(25b・26d)を備え、
    前記後輪ブレーキ用油圧モジュレータ(161)は、前記シートレール(25)の傾斜部(25a)及び水平部(25b)と、前記バックステー(26)の水平部(25b)との間に形成された空間(100)に配設されていることを特徴とする請求項2記載の自動2輪車用ブレーキ装置。
  8. 前記後輸ブレーキ用油圧モジュレータ(161)は、車両前後方向でフロントシート(10a)より後方で、かつリヤライティングユニット(11a)の前方に配置されていることを特徴とする請求項2記載の自動2輸車用ブレーキ装置。
JP2006268419A 2006-09-29 2006-09-29 自動2輪車用ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP4743535B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268419A JP4743535B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 自動2輪車用ブレーキ装置
CN2007101491725A CN101152891B (zh) 2006-09-29 2007-09-05 两轮摩托车用制动器装置
TW096135746A TW200827213A (en) 2006-09-29 2007-09-26 Brake system for motorcycle
US11/902,905 US7942484B2 (en) 2006-09-29 2007-09-26 Brake system for motorcycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268419A JP4743535B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 自動2輪車用ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008087541A JP2008087541A (ja) 2008-04-17
JP4743535B2 true JP4743535B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=39254826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006268419A Expired - Fee Related JP4743535B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 自動2輪車用ブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7942484B2 (ja)
JP (1) JP4743535B2 (ja)
CN (1) CN101152891B (ja)
TW (1) TW200827213A (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7607712B2 (en) * 2007-02-28 2009-10-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Structure of side cover for motorcycle
JP5112144B2 (ja) * 2008-03-31 2013-01-09 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP4990208B2 (ja) * 2008-03-31 2012-08-01 本田技研工業株式会社 自動二輪車用ブレーキ装置
JP5210020B2 (ja) * 2008-03-31 2013-06-12 本田技研工業株式会社 自動二輪車用ブレーキ装置
JP5025582B2 (ja) * 2008-07-07 2012-09-12 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP5109207B2 (ja) * 2008-09-24 2012-12-26 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP5595302B2 (ja) * 2011-02-23 2014-09-24 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP5864878B2 (ja) * 2011-03-30 2016-02-17 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP5789392B2 (ja) * 2011-03-30 2015-10-07 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP5627112B2 (ja) * 2011-07-01 2014-11-19 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP5685172B2 (ja) * 2011-09-28 2015-03-18 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP5764025B2 (ja) * 2011-09-28 2015-08-12 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP5572618B2 (ja) * 2011-11-16 2014-08-13 本田技研工業株式会社 自動二輪車
USD739311S1 (en) * 2013-01-14 2015-09-22 Touratech Ag Engine guard for motorcycle
EP2962924A4 (en) * 2013-02-28 2016-11-23 Honda Motor Co Ltd STRUCTURE FOR FRONT PART OF SEAT VEHICLE
JP6122732B2 (ja) * 2013-08-09 2017-04-26 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
US9855937B2 (en) 2013-11-29 2018-01-02 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle
JP5881125B2 (ja) * 2014-02-26 2016-03-09 本田技研工業株式会社 自動二輪車における制動力伝達部材の配索構造
JP6133923B2 (ja) * 2015-03-25 2017-05-24 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP6221163B2 (ja) * 2015-08-05 2017-11-01 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP6224148B2 (ja) 2016-03-15 2017-11-01 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のabsモジュレータ支持構造
JP6414992B2 (ja) 2016-09-29 2018-10-31 本田技研工業株式会社 車両の後輪ブレーキ装置
JP6404308B2 (ja) * 2016-12-27 2018-10-10 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP6642837B2 (ja) * 2017-12-28 2020-02-12 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のabs配置構造
JP2020015364A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 制御装置及び制御方法
EP3835188B1 (en) * 2018-08-09 2022-12-07 Honda Motor Co., Ltd. Saddle riding type vehicle
JP7122227B2 (ja) * 2018-11-02 2022-08-19 カワサキモータース株式会社 鞍乗型車両
CN109398573A (zh) * 2018-11-06 2019-03-01 重庆隆鑫机车有限公司 一种cbs系统、安装方法及安装cbs系统的摩托车

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3043134B2 (ja) 1991-10-17 2000-05-22 本田技研工業株式会社 二輪車用アンチロック制動装置
JP3366174B2 (ja) * 1996-02-13 2003-01-14 日信工業株式会社 自動二輪車のアンチロックブレーキ装置
JPH10181546A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Suzuki Motor Corp スクータ型自動二輪車のブレーキ装置
IN2003DE00452A (ja) 2002-03-29 2015-05-01 Honda Motor Co Ltd
JP4354784B2 (ja) * 2003-11-17 2009-10-28 本田技研工業株式会社 自動二輪車の制動力調整装置
JP4306442B2 (ja) * 2003-12-19 2009-08-05 スズキ株式会社 アンチロックブレーキ装置付自動二輪車
JP4851717B2 (ja) 2005-01-11 2012-01-11 本田技研工業株式会社 自動二輪車のabsユニット配置構造
JP4761994B2 (ja) * 2006-02-15 2011-08-31 本田技研工業株式会社 二輪車用制動装置
JP4680162B2 (ja) * 2006-09-29 2011-05-11 本田技研工業株式会社 パーキングブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008087541A (ja) 2008-04-17
CN101152891A (zh) 2008-04-02
US20080079310A1 (en) 2008-04-03
CN101152891B (zh) 2012-06-06
TW200827213A (en) 2008-07-01
TWI315275B (ja) 2009-10-01
US7942484B2 (en) 2011-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743535B2 (ja) 自動2輪車用ブレーキ装置
JP4680162B2 (ja) パーキングブレーキ装置
JP4306442B2 (ja) アンチロックブレーキ装置付自動二輪車
JP4911973B2 (ja) 自動2輪車用ブレーキ制御装置の配置構造
JP4739156B2 (ja) Abs装置の配管構造
EP1520968A1 (en) Exhaust control device of motorcycle
US8393630B2 (en) Straddle-type vehicle
JP2014080057A (ja) 自動二輪車のリヤブレーキ装置
JP2006069501A (ja) 鞍乗型車両の燃料タンク取付構造
JP2008087540A (ja) 自動2輪車のシャフトドライブ構造
EP1514790A2 (en) Brake hose support structure
JP5419636B2 (ja) 低床車両のペダル構造
JP2009090887A (ja) 鞍乗型車両
JP6851413B2 (ja) 鞍乗型車両
CN112236358B (zh) 鞍乘型车辆
JP6531995B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP3157690U (ja) 鞍乗型車両
JP3433912B2 (ja) 操作レバー調節装置
JP7011566B2 (ja) レバー支持構造
JP7573583B2 (ja) Absモジュレーター配管配置構造
JP7142657B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP3573896B2 (ja) 二輪車用ブレーキ装置
EP4079587B1 (en) Straddled vehicle
JP2007055297A (ja) アンチロックブレーキ装置を備えた自動二輪車
WO2023053224A1 (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4743535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees