[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4435847B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4435847B2
JP4435847B2 JP2008553951A JP2008553951A JP4435847B2 JP 4435847 B2 JP4435847 B2 JP 4435847B2 JP 2008553951 A JP2008553951 A JP 2008553951A JP 2008553951 A JP2008553951 A JP 2008553951A JP 4435847 B2 JP4435847 B2 JP 4435847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
layer
forming
thickness
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008553951A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008087763A1 (ja
Inventor
浩一 橋本
伸 橋本
恭子 江頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4435847B2 publication Critical patent/JP4435847B2/ja
Publication of JPWO2008087763A1 publication Critical patent/JPWO2008087763A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/0465Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66719With a step of forming an insulating sidewall spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/086Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/0869Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/943Movable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/945Special, e.g. metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/948Radiation resist
    • Y10S438/951Lift-off

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
耐圧が高く、大電流を流すことができる半導体素子(パワーデバイス)は、様々な分野で使用されている。従来は、シリコン(Si)半導体を用いたSiパワーデバイスが主流であったが、SiパワーデバイスにはSi半導体の物性に起因する使用限界があり、近年では、Si半導体に比べてバンドギャップの大きな(ワイドバンドギャップ)半導体材料である炭化珪素(SiC)半導体を用いたSiCパワーデバイスの開発が進められている。
SiC半導体はSi半導体よりも高い絶縁耐圧性を有しているため、SiC半導体を用いた縦型のパワーMOSFETでは、ドリフト領域を薄くでき、かつ、ドリフト領域における不純物密度を高めることもできるので、ドリフト抵抗を大幅に低減することが可能になる。また、SiC半導体は熱伝導特性および高温耐性に優れているため、SiCパワーMOSFETの電流容量を容易に向上できる。
しかしながら、SiCパワーMOSFETでは、ドリフト抵抗を大幅に低減できる反面、チャネル抵抗が大きくなってしまい、結果的に、オン抵抗を十分に低減できないという問題がある。SiCパワーMOSFETのチャネル抵抗が大きい理由を以下に説明する。
SiCパワーMOSFETでは、一般的に、SiC層の表面に熱酸化処理を行うことによってゲート絶縁層(SiO2)が形成されるが、このようにして形成されたSiO2層とSiC層との界面には、多数のキャリアをトラップする界面準位が高密度に形成されている。従って、この界面にチャネルを形成すると、高密度な界面準位により、チャネルにおけるキャリア移動度(チャネル移動度)が小さくなり、チャネル抵抗が増大するからである。
MOSFETのチャネル抵抗を低減するためには、ゲート長(チャネル長)を短縮し、かつ、セルピッチを短縮してユニットセルの集積度を高める必要がある。
特許文献1には、チャネル抵抗の改善を目的として、自己整合プロセスを利用して、ウェル領域内にソース領域を形成する方法が開示されている。この方法によると、ゲート長を短縮できるので、チャネル抵抗による損失を抑えることができる。
図10(a)〜(c)は、特許文献1に開示された自己整合プロセスによるソース領域の形成方法を説明するための工程断面図である。なお、MOSFETは、典型的には、基板上に配列された多数のユニットセルから構成されており、各ユニットセルはウェル領域によって規定される。図10(a)〜(c)は、そのようなユニットセルのうち隣接するユニットセルの一部のみを示している。
まず、図10(a)に示すように、基板(図示せず)の上に成長させたSiC層2の上にSiO2層24を形成した後、これをマスクとして、SiC層2に不純物イオン(導電型:例えばp型)を注入する。これにより、SiC層2に複数のウェル領域6が形成され、SiC層2のうちウェル領域6が形成されなかった領域はドリフト領域2aとなる。
続いて、図10(b)に示すように、SiO2層24の側壁に接するサイドウォール(サイドウォールスペーサ)25と、ウェル領域6の一部を覆うレジスト層23とを形成する。具体的には、SiO2層24が形成された基板表面にSiO2膜(図示せず)を堆積し、これをエッチバックすることによって自己整合的にサイドウォール25を得る。次いで、基板表面にレジスト膜(図示せず)を堆積した後、これを露光・現像によりパターニングしてレジスト層23を形成する。なお、点線で示すように、ウェル領域6のうちレジスト層23で覆われた部分7’には、後の工程により高濃度p型領域であるウェルコンタクト領域が形成される。
次いで、図10(c)に示すように、SiO2層24、サイドウォール25およびレジスト層23をマスクとして、SiC層2に対する不純物イオン(導電型:例えばn型)の注入を行い、ソース領域8を得る。SiC層2の表面におけるウェル領域6の端部とソース領域8の端部との距離Lgは、MOSFETの「ゲート長」となる。ゲート長Lgはサイドウォール25の幅によって決まり、サイドウォール25の幅は、サイドウォール25を形成するためのSiO2層24の厚さによって制御される。また、サイドウォール25は、マスクの位置合わせが不要な自己整合プロセスによって形成されているので、従来のプロセスのようにマスクの位置合わせのずれに起因してゲート長Lgにばらつきが生じることを抑制できる。よって、従来のプロセスよりもゲート長Lgを略均一にできる。
なお、ウェルコンタクト領域となる部分7’はレジスト層23で覆われているので、本工程では不純物イオンは注入されない。注入後、マスクとして用いたSiO2層24、サイドウォール25およびレジスト層23を除去する。
この後、ウェル領域6のうちレジスト層23で覆われていた部分7’に高濃度で不純物イオン(導電型:例えばp型)を注入することにより、ウェルコンタクト領域を得る。ウェルコンタクト領域となる部分7’には、前述したソース領域8を形成する工程においてn型の不純物イオンが注入されず、本工程でp型の不純物イオンのみが高濃度で注入されるため、より高濃度なp型のウェルコンタクト領域を形成できる。
ウェルコンタクト領域は次のような理由で設けられる。一般に、パワーMOSFETでは、SiC層2の上に形成されるソース電極は、ソース領域8に対してオーミックコンタクトを形成するだけでなく、ウェル領域6の電位を基準電位に固定するためにウェル領域6ともオーミックコンタクトを形成する必要がある。しかし、SiCのようなバンドギャップの大きな半導体では良好なオーミックコンタクトが形成されにくく、良好なオーミックコンタクトを形成するためには、ウェル領域6の表面のうちソース電極と接合する部分の不純物濃度を高めることが好ましい。そこで、ウェル領域6に高濃度のp型領域(ウェルコンタクト領域)を設けて、ウェルコンタクト領域とソース電極との間に良好なオーミックコンタクトを形成する構成が用いられている。
図10を参照しながら前述した方法によると、自己整合プロセスによってサイドウォール25を形成しており、このサイドウォール25によってゲート長Lgを略均一に、かつ短くできる。従って、ゲート長Lgのばらつきによる素子特性の劣化(短チャネル効果)を最小限に抑えつつ、チャネル抵抗を低減できる。
特開2002−299620号公報
しかしながら、本願発明者らが検討したところ、特許文献1に開示されている方法によると、ウェル領域形成のための注入マスク24が厚いために、ウェル領域6を形成するためのイオン注入後に行われるフォトリソグラフィー工程において、ウェルコンタクト領域となる部分7’を保護するためのレジスト層23のパターニング精度が低下してしまう。そのため、ゲート長を短縮できても、ユニットセルの集積度を十分に高めることが難しいという問題があることがわかった。
この問題について、図11(a)〜(e)を参照しながら以下に詳しく説明する。なお、簡単のため、図10(a)〜(c)と同様の構成要素には同じ参照符号を付し、説明を省略する。
特許文献1に開示された方法では、まず、図11(a)に示すように、基板(図示せず)の上に成長させたn型のSiC層2に対して、SiO2層24を用いてp型の不純物を注入することにより、p型のウェル領域6を形成する。
ここで、ウェル領域6は、一般的に、ソースードレイン間のパンチスルーを抑制するために0.4μm以上の深さdを有するように設計されている。SiC中では不純物の熱拡散が極めて起こりにくいため、このように深いウェル領域6を形成するためには、例えば300keV以上の高エネルギーで不純物の注入を行う必要がある。このとき、注入マスクとして用いられるSiO2層24の厚さtは、例えば1.2μm以上となるように設計される。注入マスクの厚さtは、注入イオンがこの注入マスクを貫通してSiCに侵入しないように、イオン注入の不純物種および注入エネルギーや注入マスクの材料により適宜選択される。注入マスクとしてpoly−Si層を用いてもよく、その場合、注入マスクの厚さtは、SiO2層を用いる場合の厚さとほぼ同等である。
続いて、SiC層2の上に、SiO2層24を覆うようにSiO2膜を堆積した後、SiO2膜に対して異方性ドライエッチングを行う。これにより、図11(b)に示すように、サイドウォール25が形成される。
次いで、図11(c)に示すように、基板表面を覆うポジ型のレジスト膜23aを塗布する。ここで、基板表面全体を覆うレジスト膜23aを形成するためには、図示するように、ウェル領域6の上に位置する部分のレジスト膜23の厚さh1をSiO2層24の厚さtよりも大きくする必要がある。得られたレジスト膜23は、ウェル領域6の上で、SiO2層24の上よりも厚くなる。具体的には、レジスト膜23aのうちウェル領域6の上に位置する部分の厚さh1は、SiO2層24の上に位置する部分の厚さh2よりも、SiO2層24の厚さtに相当する分だけ大きくなる。
この後、図11(d)に示すように、公知の露光および現像工程によりレジスト膜23aのパターニングを行い、ウェル領域6のうちウェルコンタクト領域を形成しようとする部分を覆うレジスト層23を形成する。
この露光工程では、レジスト膜23aのうちレジスト層23を形成しようとする領域を遮光するような露光マスク(図示せず)を用いる。しかしながら、上述したようにSiO2層24が厚いことに起因してレジスト膜23aの厚さh1が大きくなってしまうために、レジスト膜23aの厚さ方向の全域で焦点を合わせることが困難になり、十分に露光されない部分が生じてしまう。従って、露光後に現像工程を行うと、図示するように、レジスト膜23aのうち十分に露光されなかった部分28が除去されずに残る。本明細書では、露光不足により除去されずに残った部分28を「現像残り」と呼ぶ。このように、得られたレジスト層23のパターンは、露光マスクによって規定されるパターンよりも現像残り28の分だけ大きくなる。
続いて、図11(e)に示すように、SiO2層24、サイドウォール25およびレジスト層23を注入マスクとして用いて、SiC層2にn型の不純物イオンを注入することにより、ウェル領域6の内部にソース領域8を得る。
この注入工程において、現像残り28も注入マスクの一部として機能してしまうため、図示するように、得られたソース領域8は現像残り28の下の部分で傾斜8’をもち、十分な深さをもたない部分は、後のソース電極(不図示)形成工程において、良好なオーミック性が得られなくなる。ソース領域8の幅Wsは、上記露光マスクによって規定される設計幅Ws’よりも小さくなる。十分なコンタクト面積を確保しようとすると、現像残り28による設計値からのズレを考慮して、ソース領域8の設計幅Wsを大きくする必要がある。しかしながら、設計幅Wsが大きくなればユニットセルのサイズが増加するので、セル集積度が低下し、その結果、MOSFETのオン抵抗が増大してしまう。なお、ここでいう「セル集積度」とは、単位面積当たりに含まれるセルの個数のことである。
このように、特許文献1に開示された方法によると、ウェル領域6を形成した後に行われるフォトリソグラフィー工程において、高精細なレジストパターンを形成できない。現像残りは、SiO2層24が厚いためにレジスト膜23が厚くなる場合や、そのような厚いレジスト膜23を現像する幅、すなわちソース領域8の幅Wsが小さいときに特に起こりやすい。
従って、特許文献1に開示されている方法を用いてMOSFETを作製すると、MOSFETを構成する各ユニットセルのサイズを十分に微細化できず、ユニットセルの集積度を高めることができない。MOSFETのチャネル抵抗は、ゲート長Lgの短縮やユニットセルの高集積化によって低減できるが、特許文献1の方法では、ゲート長Lgの短縮によるチャネル抵抗の低減効果は得られても、ユニットセルの高集積化によるチャネル抵抗の低減効果は得られないので、MOSFETのオン抵抗を大幅に低減することは困難である。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ウェル領域形成のためのイオン注入後に行われるフォトリソグラフィーの制御性を向上させることにより、ユニットセルの高集積化を実現し、オン抵抗が効果的に低減された半導体装置を提供することにある。
本発明の半導体装置の製造方法は、(a)表面に第1導電型の半導体層が形成された半導体基板を用意する工程と、(b)前記半導体層の所定の領域を覆うように第1のマスクを形成する工程と、(c)前記第1のマスクが形成された前記半導体層に対して、第2導電型の不純物イオンを注入することにより、第2導電型のウェル領域を形成する工程と、(d)前記第1のマスクの一部を除去して、前記第1のマスクの厚さを減少させる工程と、(e)フォトリソグラフィーを用いて、前記ウェル領域の一部を覆う第2のマスクを形成する工程と、(f)前記厚さを減少させた第1のマスクおよび前記第2のマスクが形成された前記半導体層に対して、第1導電型の不純物イオンを注入することにより、第1導電型のソース領域を形成する工程とを包含する。
ある好ましい実施形態において、前記工程(d)と前記工程(e)との間に、前記厚さを減少させた第1のマスクを覆うサイドウォール形成用膜を形成する工程(h)をさらに含み、前記工程(e)は、前記サイドウォール形成用膜の上に、前記ウェル領域の一部を覆うレジスト層を形成する工程(e1)と、前記サイドウォール形成用膜および前記レジスト層をエッチングすることにより、前記サイドウォール形成用膜から前記第2のマスクを形成するとともに、前記サイドウォールを形成する工程(e2)とを含み、前記工程(f)は、前記第2のマスク、前記厚さを減少させた第1のマスクおよび前記サイドウォールが形成された前記半導体層に対して、第1導電型の不純物イオンを注入することにより、第1導電型のソース領域を形成する工程である。
ある好ましい実施形態において、前記工程(d)と前記工程(e)との間に、前記厚さを減少させた第1のマスクを覆うサイドウォール形成用膜を形成する工程(g1)と、前記サイドウォール形成用膜のエッチバックを行うことにより、前記サイドウォールを形成する工程(g2)とを含み、前記工程(f)は、前記第2のマスク、前記厚さを減少させた第1のマスクおよび前記サイドウォールが形成された前記半導体層に対して、第1導電型の不純物イオンを注入することにより、第1導電型のソース領域を形成する工程である。
ある好ましい実施形態において、前記第1のマスクは、複数の層を含む積層構造を有しており、前記工程(d)は、前記積層構造における上方から少なくとも1層を除去することにより、前記第1のマスクの厚さを減少させる工程(d1)を含んでもよい。
前記積層構造は、互いに異なる材料を含む少なくとも2層を有しており、前記工程(d1)は、前記少なくとも2層のうち上方に位置する層を除去する工程を含んでもよい。
前記少なくとも2層は、酸化ケイ素を含む層および多結晶シリコンを含む層であってもよい。
前記工程(a)と前記工程(b)との間に、前記半導体層上にエッチストップ層を形成する工程をさらに含み、前記工程(b)において、前記第1のマスクは前記エッチストップ層上に形成されてもよい。
前記エッチストップ層は酸化ケイ素を含み、前記第1のマスクは多結晶シリコンを含んでもよい。
前記工程(a)と前記工程(h)との間に、前記半導体層上にエッチストップ層を形成する工程をさらに含み、前記工程(h)において、前記サイドウォール形成用膜は前記エッチストップ層上に形成されてもよい。
前記エッチストップ層は酸化ケイ素を含み、前記サイドウォール形成用膜は多結晶シリコンを含んでもよい。
前記厚さを減少させた第1のマスクおよび前記サイドウォール形成用膜は同一の材料を含むことが好ましい。
前記第1のマスクの厚さは0.8μm以上であることが好ましい。
前記厚さを減少させた第1のマスクの厚さは0.8μm以下であることが好ましい。
前記厚さを減少させた第1のマスクの厚さは、前記サイドウォール形成用膜の厚さ以上であることが好ましい。
前記半導体層は炭化珪素を含んでもよい。
本発明の半導体装置の製造方法によると、ウェル領域の形成後に行われるフォトリソグラフィーの制御性を改善できる。従って、この方法を用いて、複数のユニットセルを有するトランジスタを作製すると、ウェル領域の微細化によってユニットセルの集積度を高めることができるので、トランジスタのオン抵抗を低減できる。
また、チャネルを形成するためのセルフアラインプロセスを適用すると、ゲート長を大幅に短縮でき、かつ、ユニットセルの集積度を高めることができるので特に有利である。さらに、ウェル領域の形成後に、フォトリソグラフィーを利用してウェルコンタクト領域(高濃度不純物領域)を保護するための注入マスクを形成する場合には、そのような注入マスクを高い精度で形成できるので、良好なウェルコンタクトを確保しつつ、ウェル領域を微細化できる。このように、(1)良好なウェルコンタクトを得ること、(2)ゲート長を短縮すること、および(3)ユニットセルの集積度を向上させることの3つを同時に実現できるので、トランジスタのオン抵抗をより効果的に低減することが可能になる。
以下に、図面を参照しながら、本発明の半導体装置の製造方法の概要を説明する。図1(a)〜(e)は、本発明のある好ましい実施形態におけるウェル領域およびソース領域の形成工程を説明するための模式的な工程断面図である。簡単のため、図11(a)〜(e)と同様の構成要素には同じ参照符号を付し、説明を省略する。
まず、図1(a)に示すように、半導体基板(図示せず)上に形成された半導体層(ここではSiC層)2に対して、マスク30を注入マスクとして用いて選択的に不純物を注入し、ウェル領域6を形成する。マスク30の厚さt1は、例えば1.5μmである。
次いで、図1(b)に示すように、エッチングなどによりマスク30の厚さを低減して、マスク30よりも薄いマスク30’を得る。マスク30’の厚さt2は、例えば0.8μmである。
続いて、図1(c)に示すように、マスク30’を覆うようにpoly−Si膜などサイドウォール形成用膜(図示せず)を堆積し、エッチバックを行うことによってマスク30’の側壁にサイドウォール32を形成する。この後、基板表面を覆うようにレジスト膜34aを塗布する。
本実施形態では、マスク30’の厚さが低減されているので、レジスト塗布面の段差が小さく抑えられている。そのため、レジスト膜34aを、上述した図11(c)に示すレジスト膜23aよりも薄くできる。レジスト膜34aの厚さhは、マスク30’の厚さt2よりも大きければよく、例えば2.2μmである。
この後、図1(d)に示すように、例えばi線ステッパを用いた公知の露光・現像工程により、レジスト膜34aのパターニングを行い、ウェル領域6のうちウェルコンタクト領域となる部分を覆うマスク(以下、「ウェルコンタクト領域保護のためのマスク」ともいう)34を得る。本実施形態では、レジスト膜34aの厚さhが小さく抑えられているため、図11(d)を参照しながら説明したような露光不足が生じず、ソース領域8の幅Wsが約1.8μm以下の小さい場合であっても、図11(d)に示すような「現像残り」が抑制される。従って、露光マスク(図示せず)の形状に対応した高精細パターンを有するマスク34が得られる。
次いで、図1(e)に示すように、マスク30’、サイドウォール32およびマスク34を注入マスクとして用いて、SiC層2に不純物を注入することにより、ソース領域8を形成する。得られたソース領域8の幅Wsは、上記露光マスクによる設計幅に略等しく、図11(e)に示したような傾斜を持たない形状となる。
このように、上記方法によると、ウェル領域6の形成後に行われるフォトリソグラフィー工程において「現像残り」が抑制されるので、ソース領域形成のための注入マスクとして機能するマスク34を高い精度で形成できる。従って、ソース領域8が傾斜を持ち、ソース領域8の幅Wsが設計値からずれることによるコンタクト抵抗の増大を抑制できる。また、エッチバックによって形成したサイドウォール32により、自己整合的にゲート長Lgを規定しているので、ゲート長Lgを略均一に、かつ、短くすることが可能になり、チャネル抵抗を低減できる。
上記方法を適用して、複数のユニットセルから構成されるMOSFETを作製すると、レジストパターンの現像残りを考慮してプロセスマージンを大きくする必要がないので、セルサイズを低減させることができ、ユニットセルの高集積化を実現できる。よって、チャネルの集積密度を向上できるので、MOSFET全体としてのチャネル抵抗を低減でき、その結果、MOSFETのオン抵抗を低く抑えることができる。
なお、後述する実施形態のように、サイドウォール形成のための膜を形成した後、エッチバックを行う前に、レジスト膜の形成およびパターニングを行ってもよい。その場合には、ウェルコンタクト領域保護のためのマスクは、レジスト膜ではなく、サイドウォール形成用膜から形成される。
上記方法では、マスク30は単一の層から構成されているが、複数の層を含む積層構造を有していてもよい。その場合、マスク30を構成する層のうち上方から少なくとも1層を除去することにより、マスク30よりも厚さの小さいマスク30’を形成してもよい。
また、上記方法では、マスク30やサイドウォール32の材料によっては、それらをパターニングによって形成する際に半導体層2の表面が削れてしまう場合がある。これを防ぐために、必要に応じて半導体層2の表面にエッチストップ層を設けてもよい。
例えば半導体層2としてSiC層を用い、その上にpoly−Siを用いてマスク30を形成する場合には、マスク30と半導体層2とのエッチングの選択性が低く、マスク30を形成するためのパターニングの際にSiC層の表面に削れが生じるおそれがある。そこで、ウェル領域を形成するためのマスク30を形成する前に半導体層2の上に薄膜層(例えばSiO2層)を形成しておき、マスク30をその薄膜層の上に形成してもよい。これにより、マスク30を形成するためのパターニングの際に薄膜層がエッチストップ層(「マスク形成のためのエッチストップ層」ともいう)として機能するので、半導体層2の表面を保護できる。
一方、例えば半導体層2としてSiC層を用い、その上にサイドウォール形成用膜としてpoly−Si膜を形成すると、サイドウォール形成用膜のエッチバックを行う際にSiC層の表面に削れが生じるおそれがある。そのため、サイドウォール形成用膜を形成する前に、半導体層2の上に薄膜層(例えばSiO2層)を形成しておき、サイドウォール形成用膜を薄膜層上に形成してもよい。これにより、サイドウォール形成用膜のエッチングを行ってサイドウォールを形成する際に、薄膜層がエッチストップ層(「サイドウォール形成のためのエッチストップ層」ともいう)として機能するので、半導体層2の表面を保護できる。
このように、エッチストップ層を設けると、マスク30やサイドウォール32を形成する際に半導体層2が削れたり、半導体層2の表面にダメージが生じることを防止できるので、半導体層2の表面荒れによるチャネル抵抗やコンタクト抵抗の増大を抑制できる。
なお、マスク形成のためのエッチストップ層およびサイドウォール形成のためのエッチストップ層の両方を設けてもよいし、これらのうち何れか一方のみを設けてもよい。あるいは、図1に示す方法のように何れも設けなくてもよい。これらのエッチストップ層は、エッチングされる膜および半導体層2の材料やエッチング方法に応じて必要により設けられ、また、エッチストップ層の材料もエッチングされる膜および半導体層2の材料やエッチング方法に応じて適宜選択される。典型的には、マスク30を形成するためのエッチング工程において、マスク形成のためのエッチストップ層がマスク30よりも(マスク30が積層構造を有する場合には、その下方の層よりも)小さいエッチング速度を有するように、エッチストップ層の材料が選択される。サイドウォール形成のためのエッチストップ層も同様であり、サイドウォール32を形成するためのエッチング工程において、サイドウォール形成用膜よりも小さいエッチング速度を有するように、エッチストップ層の材料が選択される。
また、同一の薄膜層を、マスク形成のためのエッチストップ層およびサイドウォール形成のためのエッチストップ層として機能させてもよい。具体的には、マスク30を形成する前に設けられた薄膜層を、マスク形成のためのエッチストップ層として機能させた後、その薄膜層上にサイドウォール形成用膜を形成することにより、サイドウォール形成のためのエッチストップ層として利用することもできる。このような構成は、マスク30(マスク30が積層構造を有する場合には、その下方の層)およびサイドウォール32が同一の材料を含んでいる場合に好適に適用され得る。
マスク30が積層構造を有し、積層構造における上方から少なくとも1層を除去することによりマスク30’を形成する場合、マスク(積層構造における下方の層)30’およびサイドウォール形成用膜は同一の材料を含むことが好ましい。これにより、上述したように、同一の薄膜層を、マスク形成およびサイドウォール形成の際にエッチストップ層として機能させることが容易になるので、製造工程数を低減できる。さらに、マスク30’およびサイドウォール形成用膜に含まれる材料として、半導体層(例えばSiC層)2に対して高いエッチングの選択性が得られる材料(例えばSiO2)を用いると、上記の何れのエッチストップ層も形成される必要がなくなるので、製造工程をより簡略化できる。
本明細書における「半導体装置」は、半導体層を用いて形成された素子を少なくとも1つ備えていればよく、例えば縦型MOSFET、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor: IGBT)などの半導体素子や、そのような半導体素子を備えた装置を広く含む。半導体層としては、特に限定されず、Si、GaAsや、それらよりもバンドギャップの大きいSiC、GaNなどのワイドバンドギャップ半導体であってもよい。
なお、半導体層としてSiC層を用いると特に有利である。SiC層を用いた半導体装置の製造プロセスでは、SiC中の不純物原子の拡散速度が極めて小さく、SiC半導体層中で深いpn接合を形成するためには、SiC層に対して不純物を注入する際に比較的厚い注入マスクを用いて高エネルギーでイオン注入を行なう必要がある。よって、注入マスクの厚さによるフォトリソグラフィーの制御性の低下が特に問題となるが、本願発明によると、SiC層に不純物を注入する際の注入マスクの厚さを確保しつつ、その後のフォトリソグラフィーの制御性を大幅に向上できる。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明による第1の実施形態を説明する。ここでは、SiC半導体を用いて、多数のユニットセルから構成されるnチャネル型の縦型パワーMOSFETを製造する方法を説明する。
図2(a)〜(k)は、本実施形態の縦型MOSFETの製造方法を説明するための工程断面図である。
まず、図2(a)に示すように、SiC基板(図示せず)の上に成長させたSiC層2の表面に薄膜層80を形成した後、薄膜層80の上にマスク50を設ける。薄膜層80は、例えば厚さ70nmのSiO2膜である。マスク50は、poly−Siを用いて形成された下層(厚さ:約0.8μm)52と、SiO2を用いて形成された上層(厚さ:約0.7μm)54とを含む積層構造を有しており、ウェル領域形成のための注入マスクとして機能する。
SiC基板としては、例えば、主面が(0001)から[11−20](112バー0)方向に8度のオフ角度がついた直径76mmの4H−SiC基板を用いる。このSiC基板の導電型はn型で、キャリア濃度は7×1018cm-3である。SiC層2は、CVD法を用いて、n型の不純物(ここでは窒素)のin−situドーピングを行いながら、基板上にエピタキシャル成長させることにより形成できる。SiC層2の厚さは約15μmであり、不純物(窒素)濃度は約5×1015cm-3である。なお、SiC基板とSiC層2との間に、バッファ層として、SiC層2よりも高濃度で不純物を含むSiC層を形成してもよい。また、薄膜層80は、公知のSiCの熱酸化によって得られる。
マスク50は、薄膜層80の上にpoly−Si膜およびSiO2膜(図示せず)をこの順で堆積した後、公知のフォトリソグラフィーおよびエッチングを用いてこれらの膜をパターニングすることによって形成できる。このとき、マスク50の下層52を形成するためのpoly−Si膜とSiC層2との間にはpoly−Si膜よりもエッチング速度の小さい薄膜層80が設けられているので、マスク50のエッチングの際にSiC層2が削れたり、SiC層2の表面にダメージが入ることを防止できる。従って、SiC層2のダメージに起因するチャネル抵抗の増大を抑制できる。
得られたマスク50は、SiC層2のうちウェル領域となる領域を規定する開口部を有している。本実施形態では、マスク50の厚さ(上層54および下層52の合計厚さ)t1は1.5μmである。なお、厚さt1は、不純物の注入飛程よりも充分に大きく設定することが好ましく、例えばマスク50が上層(SiO2)54および下層(poly−Si)52からなり、後述のように、ウェル領域6の深さが0.6μmで、ウェル領域形成のための最大注入エネルギーが350keVである場合、マスク50の好適な厚さt1は例えば1.2μm程度以上である。厚さt1は、マスク50を構成する材料やウェル領域6を形成するための注入エネルギーなどによって適宜選択されるが、SiO2およびpoly−Si中ではイオンの注入飛程がほぼ等しいため、例えばマスク50がSiO2のみからなる場合や、poly−Siのみからなる場合にも同等の厚さt1となる。
次に、図2(b)に示すように、注入マスク50の上方からSiC層2に対してp型の不純物イオンの注入を行う。これにより、SiC層2のうち不純物イオンが注入された領域に平均不純物濃度2×1018cm-3のp型のウェル領域(深さd:例えば0.6μm)6が形成される。また、SiC層2のうち不純物イオンが注入されずに残った領域は、n型のドリフト領域2aとなる。
本実施形態では、p型の不純物イオンとして、Alイオンを用いる。ここでは、Alイオンの注入は、例えば30keV、60keV、120keV、200keV、350keVというような複数のエネルギーで、例えば500℃という高温で行なう。SiCのような半導体材料では不純物の拡散係数が小さいので、上述のように複数のエネルギーでの注入が必要で、SiC層2におけるAlイオンの注入深さによってウェル領域6の深さdが決まる。従って、注入時のエネルギーは、形成しようとするウェル領域6の深さdに応じて適宜選択される。また、イオン注入によるSiC層の結晶性の悪化を防ぐため、500℃程度の高温で注入することが好ましい。
なお、ウェル領域6の深さdは、得られたMOSFETにおけるオフ状態でのパンチスルーを抑制するためには少なくとも0.4μm程度以上であることが好ましく、このとき、SiO2およびpoly−Siからなるマスク50の好ましい厚さは、ウェル領域6の深さの2倍に相当する0.8μm程度以上となる。なお、ウェル領域6の深さは、さらに好ましくは、0.6μmあるいはそれ以上である。このとき、SiO2およびpoly−Siからなるマスク50の好ましい厚さは、1.2μm程度以上となる。
続いて、図2(c)に示すように、マスク50における上層54を希フッ酸を用いて除去することにより、下層52のみから構成されるマスク50’を得る。マスク50’の厚さt2は下層52の厚さと等しく、0.8μmである。ここで、マスク50’の厚さt2の好ましい範囲について説明する。例えば、i線ステッパを用いた場合のフォトリソグラフィーを行う際の基板の厚さ方向のマージンは0.8μm程度であるため、フォトリソグラフィーの精度を高めてセルピッチの微細化(セルピッチ:例えば10μm以下)を実現するためには、マスク50’の厚さt2は、0.8μm以下であることが好ましい。一方、マスク50’は、後述するソース領域8の形成工程において注入マスクとして使用されるため、ソース領域形成のための注入における、マスク50‘中の注入飛程よりも十分厚いことが必要である。例えばマスク50‘がpoly−Siからなり、後述のように、ソース領域8の深さが0.25μmで、ソース領域形成のための最大注入エネルギーが90keVである場合、マスク50’の好適な厚さt2は0.5μm程度以上である。厚さt2は、マスク50’を構成する材料やソース領域8を形成するための注入エネルギーなどによって適宜選択されるが、SiO2およびpoly−Si中ではイオンの注入飛程がほぼ等しいため、例えばマスク50’がSiO2からなる場合にも同等の厚みt2となる。さらに、後の工程でマスク50’のサイドウォールを良好に形成するためには、マスク50’の厚さは、サイドウォールの幅、すなわちゲート長Lg以上の厚さを有することが好ましい。従って、例えばソース領域の深さが0.25μm、かつ、ゲート長Lgが0.5μmになるように設計する場合には、マスク50’の厚さは0.5μm以上0.8μm未満の範囲から選択されることが好ましい。
この後、図2(d)に示すように、注入マスク50’を覆うように基板表面に薄膜層81とサイドウォール形成用膜56を堆積する。本実施形態では、例えば、薄膜層81として、厚さが0.1μmのSiO2膜を堆積した後、サイドウォール形成用膜56として、poly−Si膜(厚さ:0.5μm)を堆積する。このサイドウォール形成用膜56の厚さによって、MOSFETのゲート長Lgが決まる。なお、薄膜層81は、後述するサイドウォール形成用膜56のエッチング工程において、エッチストッパ層として機能する。
次いで、図2(e)に示すように、サイドウォール形成用膜56の上にレジスト膜58aを形成する。本実施形態では、レジスト膜58aのうちウェル領域6の上に位置する部分の厚さh1とマスク50’の上に位置する部分の厚さh2との差(h1−h2)は、マスク50’の厚さt2と略等しく、0.8μmである。
続いて、図2(f)に示すように、例えばi線ステッパを用いた公知のフォトリソグラフィーを用いてレジスト膜58aのパターニングを行い、ウェル領域6のうちp+型のウェルコンタクト領域となる領域を覆うレジスト層58を得る。このとき、レジスト膜58aの厚さの差(h1−h2)は0.8μmであり、図10を参照しながら説明した従来方法におけるレジスト膜の厚さの差(1.5μm)よりも大幅に低減されている。従って、レジスト膜58aの厚さh1を従来よりも薄くできるので、従来よりも高い精度でレジスト膜58aのパターニングを行うことができ、略設計通りのパターンを有するレジスト層58を形成できる。
この後、図2(g)に示すように、サイドウォール形成用膜56およびレジスト層58に対するドライエッチングを行い、マスク50’の側壁にサイドウォール56aを形成するとともに、ウェルコンタクト領域となる領域を覆うマスク(ウェルコンタクト領域保護のためのマスク)56bを形成する。このとき、SiC層2とサイドウォール形成用膜56との間には、サイドウォール形成用膜56よりもエッチング速度の小さい薄膜層81が設けられているので、サイドウォール形成用膜56のエッチングの際に、SiC層2が削れたり、SiC層2の表面にダメージが生じることを防止できる。
前述のようにマスク50’の厚さがサイドウォール形成用膜56の厚さ(0.5μm)以上であれば、良好な形状のサイドウォール56aが形成できるので好ましい。また、マスク56bの厚さは、サイドウォール形成用膜56の厚さで決まるゲート長Lgと同程度か、あるいは、ゲート長Lgよりもやや大きくなる。得られたサイドウォール56aおよびマスク56bは、マスク50’とともに、ソース領域形成のための注入マスクとして機能する。マスク56bを形成することにより、後のソース領域形成のための注入工程において、後述のウェルコンタクト領域7に窒素が注入されない。従って、後述のウェルコンタクト領域形成のためのイオン注入で高濃度なp型ウェルコンタクト領域7が得られ、良好なウェルコンタクトが形成される。
図3(a)および(b)は、それぞれ、本実施形態におけるソース領域形成のための注入マスク(マスク50’、サイドウォール56aおよびマスク56b)が形成されたSiC層2の表面および断面を例示するSEM写真である。この例では、SiC層2の上方から見て略正方形(6.6μm×6.6μm)のウェル領域6が配列されており、各ウェル領域6によって規定されるユニットセルのサイズは9.6μm×9.6μmである。また、ソース領域の幅Wsは約1.3μmである。SEM写真からわかるように、マスク50’と、その両側の側壁に設けられたサイドウォール56aとは、ソース領域となる領域を包囲するように設けられている。ソース領域となる領域の中央には、ウェルコンタクト領域となる領域を覆うマスク56bが形成されている。ここでは、マスク56bは略正方形の平面形状を有し、その各辺はサイドウォール56aの延びる方向に対して約45°の角度をなすように設計されている。図示するように、マスク56bの端部には現像残りに起因するマスク形状のだれが見られず、マスク56bは高い精度で形成されている。従って、ソース領域の幅Wsを1.8μm以下に縮小し、ユニットセルの配列ピッチ(セルピッチ)を10μm以下(この例では9.6μm)に微細化した場合であっても、形状精度に優れたソース領域形成のための注入マスクを形成できることがわかる。また、サイドウォール56aの幅Lgは略均一であり、略均一なゲート長を実現できることも確認できる。なお、「セルピッチ」とは、列方向あるいは行方向におけるユニットセル100の配列ピッチを指し、典型的には、列方向あるいは行方向におけるウェル領域6の配列ピッチPと等しい。
上述したソース領域形成のための注入マスクを用いて、SiC層2にn型の不純物イオンを注入すると、図2(h)に示すように、ウェル領域6の内部に平均不純物濃度5×1019cm-3のn型のソース領域(深さ:0.25μm)8が形成される。本実施形態では、n型の不純物イオンとして窒素イオンを用いる。ここでは、窒素イオンの注入は、例えば30keV、50keV、90keVというような複数のエネルギーで、例えば500℃の高温で行なう。前述のように、SiCのような半導体材料では不純物の拡散係数が小さいので、複数のエネルギーで不純物の注入を行うことが必要である。この場合、SiC層2における窒素イオンの注入深さによってソース領域8の深さが決まる。従って、注入時のエネルギーは、形成しようとするソース領域8の深さに応じて適宜選択される。また、イオン注入によるSiC層の結晶性の悪化を防ぐため、500℃程度の高温で注入することが好ましい。ソース領域形成のための注入マスクが傾斜を持たないので、傾斜を持たない良好な形状のソース領域8が得られる。なお、ソース領域8の幅は1.3μm、SiC層2の表面におけるソース領域8の端部とウェル領域6の端部との距離(MOSFETのゲート長)Lgは、サイドウォール56aの幅、すなわちサイドウォール形成用膜56の厚さによって規定され、ここでは0.5μmである。
次いで、図2(i)に示すように、マスク50’、サイドウォール56a、マスク56bおよび薄膜層80、81を、例えばフッ硝酸および希フッ酸を用いたウェットエッチングによって除去した後、SiC層2の表面にSiO2膜を形成し、これをパターニングすることによって、ウェルコンタクト領域形成のための注入マスク60を設ける。注入マスク60は、ウェル領域6のうちウェルコンタクト領域を形成しようとする領域を規定する開口部を有している。
その後、図2(j)に示すように、注入マスク60を用いてp型の不純物イオン(例えばAlイオン)をSiC層2に多段階で注入することにより、平均不純物濃度5×1019cm-3のp+型のウェルコンタクト領域7を得る。ここで、ソース領域形成のためのイオン注入工程でウェルコンタクト領域7に注入が行なわれていないため、高濃度p+型のウェルコンタクト領域7を得ることが可能となっている。その後、注入マスク60を除去する。
次いで、SiC層2に注入した不純物イオンを活性化させるために、例えば1500℃以上1800℃以下の温度で活性化アニールを行う。アニール後のウェル領域6の不純物濃度は2×1018cm-3、ソース領域8の不純物濃度は5×1019cm-3、ウェルコンタクト領域7の不純物濃度は5×1019cm-3である。ただし、後述するチャネル層の形成を行わない場合には、しきい値を制御するために、ウェル領域6のうちゲート絶縁膜と接する面の近傍で、不純物濃度を他の部分よりも低くする(例えば不純物濃度:約1×1017cm-3)ことが好ましい。
続いて、図2(k)に示すように、公知の方法により、チャネル層3、ゲート酸化膜4、ゲート電極11、ソース電極10およびドレイン電極(図示せず)などを形成し、縦型MOSFETを得る。
チャネル層3は、CVD法を用いて、不純物(窒素)のin−situドーピングを行いながら、SiC層2の全面にSiCをエピタキシャル成長させた後、得られたSiC成長層をパターニングすることにより形成できる。チャネル層3は、少なくともドリフト領域2aとソース領域8との間におけるウェル領域6の表面領域に形成されていればよい。また、SiC層2の表面におけるソース電極を形成しようとする領域にはチャネル層3が形成されていないことが好ましい。チャネル層3の厚さは約0.2μm、平均不純物濃度は約1×1017cm-3である。チャネル層3をエピタキシャル成長によって形成すると、チャネル部分の表面平坦性を向上できるので、チャネル移動度を向上できるとともに、しきい値の制御が容易になるという利点がある。
ゲート酸化膜4は、チャネル層3の表面を熱酸化することによって形成され、その厚さは約0.07μmである。この熱酸化工程では、基板の裏面にも酸化膜が形成されるため、熱酸化工程の後にこの酸化膜を除去する。ゲート電極11は、ゲート絶縁膜4の表面にpoly−Si膜を堆積し、パターニングを行うことによって形成できる。ゲート絶縁膜4およびゲート電極11は、図示するように、1つのウェル領域6の内部のソース領域8から、ウェル領域間のドリフト領域2aを跨いで隣接するウェル領域6の内部のソース領域8までを覆っている。
ソース電極10は、ソース領域8およびウェルコンタクト領域7に対してオーミック接合を形成している。このようなソース電極10は、ソース領域8およびウェルコンタクト領域7に接するようにチタン金属層を形成した後、950℃程度の加熱処理を行うことによって得られる。
図示しないが、ゲート電極11は、層間絶縁膜(SiO2膜)によって覆われている。
層間絶縁膜の形成はソース電極10の形成後に行ってもよい。あるいは、層間絶縁膜を形成した後に、上記方法により、層間絶縁膜に形成したコンタクトホール内にソース電極10を設けてもよい。いずれの場合でも、ソース電極10は、層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して、上部配線(図示せず)に接続される。
また、図示しないが、ドレイン電極は、基板裏面にチタン金属層を堆積し、ソース電極10を形成する際と同様の加熱処理を行うことによって形成できる。
上記方法によると、マスク50を薄くすることにより、レジスト膜58aの下地となる基板表面の段差が低減されて、レジスト膜58aのうちウェル領域56の上に位置する部分の厚さh1を小さくできるので、レジスト膜58aに対する露光・現像工程によって、精細なレジストパターンを転写することが可能になる。従って、フォトリソグラフィーの精度を考慮してセルサイズを大きくする必要がなくなり、ユニットセルの小型化を実現できる。その結果、チャネルの集積度が向上するので、チャネル抵抗を低減できる。また、上記方法では、自己整合プロセスを用いてソース領域8を形成するので、ゲート長Lgを均一かつ短縮でき、チャネル抵抗をさらに低く抑えることが可能になる。
本実施形態では、ウェル領域形成のための注入マスク(マスク50)は積層構造を有しており、ウェル領域を形成するための注入を行った後に、積層構造における上方から少なくとも1層を除去することにより、マスク50の厚さを減少する。従って、エッチング条件を選択することによってマスク50の厚さを容易に低減でき、また、厚さが低減された後のマスク50’の厚さをより正確に制御できる。なお、マスク50の構造は2層構造に限定されず3層以上の積層構造であってもよい。また、マスク50は、互いに異なる材料を含む少なくとも2層を有していれば、エッチング液などのエッチング条件により、積層構造における上方の一部の層のみを除去できるので好ましい。例えば、マスク50が、poly−Si層の上にSiO2層が積層された構造を有していれば、希フッ酸を用いたエッチングにより上方に位置するSiO2層を選択的にエッチングできる。逆にSiO2層の上にpoly−Si層が積層された構造を有していれば、フッ硝酸を用いたエッチングにより上方に位置するpoly−Si層を選択的にエッチングできる。なお、マスク50における積層数などの構成、各層の材料や厚さなどは特に限定されず、適宜選択される。
以下、本実施形態の縦型MOSFETの構成を詳しく説明する。
図4(a)および(b)は、図2(a)〜(k)を参照しながら説明した方法によって得られた縦型MOSFETを例示する図であり、(a)はSiC層2の上面図、(b)は縦型MOSFETのIV−IV’線に沿った拡大断面図である。
図4(a)に示すように、縦型MOSFETは、ウェル領域6を中心とする正方形のユニットセル100を集積化した構造を有している。ユニットセル100の配列ピッチは、ウェル領域の配列ピッチPと同様である。ここでは、ウェル領域6は、9.6μmのピッチPで行方向に配列され、かつ、行毎に行方向に沿って1/2ピッチずらして配置されている。SiC層2に垂直な方向から見て、ウェル領域6は一辺が6.6μm程度の正方形であり、隣接するウェル領域6の間の距離Aは3μm程度である。また、ソース領域8の幅Wsは1.3μmである。ウェル領域6の端部とソース領域8の端部との距離であるゲート長Lgは略均一であり、0.5μm程度である。
次に、縦型MOSFETの断面形状を説明する。図4(b)に示すように、SiC基板1の上に形成されたSiC層2は、ドリフト領域2a、p型ウェル領域6、ソース領域8およびウェルコンタクト領域7を有している。ウェル領域6の下面(ドリフト領域2aとの接合面)の深さは0.6μm程度、ソース領域8の下面(ウェル領域6との接合面)の深さは0.25μm程度である。また、SiC層2の表面における隣接するウェル領域6の間にはチャネル層3が形成されている。チャネル層3の上にはゲート酸化膜4を介してゲート電極11が設けられている。ゲート電極11は層間絶縁膜15で覆われている。また、ソース領域8およびウェルコンタクト領域7は、SiC層2の上に設けられたソース電極10と電気的に接続されている。ソース電極10は、層間絶縁膜15に形成されたコンタクトホールを介して、層間絶縁膜15の上に設けられた上部配線17と電気的に接続されている。一方、SiC基板1の裏面にはドレイン電極5が形成されている。
本実施形態では、縦型MOSFETのゲート長Lgは、自己整合プロセスにより規定されているので、略均一であり、かつ、1μm以下、より好ましくは0.8μm以下である。また、ウェル領域6は比較的厚い注入マスク50を用いて形成されるため、十分な深さを有している。ウェル領域6の深さは例えば0.4μm以上、好ましくは0.6μm以上である。さらに、ウェル領域6の形成後に行われるフォトリソグラフィーの精度を高めることによって、ユニットセル100のサイズが低減されており、ユニットセル100の配列ピッチ、すなわちウェル領域6の配列ピッチPは10μm以下である。
続いて、本実施形態の縦型MOSFETの動作を説明する。ゲート電極11に電圧を印加すると、チャネル層3とゲート絶縁膜4との間に電子が引きつけられることにより、チャネル層3の表面におけるゲート電極11とウェル領域6との間に位置する領域(チャネル領域)9にキャリアが生成されて、オン状態となる(ノーマリーオフ型)。すなわち、ソース領域8からチャネル領域9およびドリフト領域2aを経てドレイン電極5へ電子が移動できるようになる。従って、ドレイン電流は、ドリフト領域2a、チャネル領域9およびソース領域8を経てソース電極10へ、SiC層2の内部を縦方向に流れる。
一方、ゲート電極11の電位を接地レベルに設定すると(オフ状態)、チャネル領域9に電流が流れなくなるため、ドレイン電流はゼロとなる。なお、オフ状態では、ドレイン電極5にはドレイン電圧Vdが印加され、これによって隣接するウェル領域6からドリフト領域2aに空乏層が広がるので、ゲート絶縁膜4がドレイン電圧Vdに基づく高電界に曝されて劣化することを防止できる。なお、上記のドレイン電圧Vdは、ソース電極10とドレイン電極5との間の電位差が例えば1400Vとなるように、半導体装置を用いる回路により決定される。
ウェル領域6の間隔Aは、ゲート電圧オフ時にドレイン電極5にドレイン電圧Vdが印加された状態において、ドレイン電圧Vdによって隣接するウェル領域23のそれぞれから形成される空乏層が連結し、隣接するウェル領域6の間のドリフト領域2aの全域が空乏化されるように、かつ、ゲート電圧印加時には、隣接するウェル領域6のそれぞれから形成される空乏層が連結しないように設計される必要がある。なお、ドリフト領域2aの不純物濃度によってpn接合における空乏層の延び方が変わるので、ウェル領域6の間隔Aは、ドリフト領域2aの不純物濃度に応じて適宜選択される。
次いで、本実施形態のMOSFETのオン抵抗について、詳しく説明する。
MOSFETのオン抵抗は、ソース領域8の抵抗(ソース抵抗)、チャネル領域9の抵抗(チャネル抵抗)、ドリフト領域2aの抵抗(ドリフト抵抗)、基板1の抵抗(基板抵抗)が直列に接続されたものと考えることができる。このうち、ソース抵抗は、ユニットセル100の微細化により無視できる程度まで低減でき、また、基板抵抗は、使用する基板1により一義的に決まる。よって、オン抵抗の大部分は、ドリフト抵抗およびチャネル抵抗によって占められる。なお、MOSFETを構成する半導体層として、化合物半導体材料からなる層を用いると、バルク中での移動度よりもチャネル移動度が低いためにチャネル抵抗の占める割合が大きくなる。なかでも、絶縁破壊電界が高いワイドバンドギャップ半導体材料(バンドギャップ:2eV以上)を用いたMOSFETでは、ドリフト領域の薄膜化および高濃度化によりドリフト抵抗を低減できるので、オン抵抗のうちチャネル抵抗の占める割合はさらに大きくなる。本実施形態では、ワイドバンドギャップ半導体であるSiCを用いているので、ドリフト抵抗を低くできるが、その反面、SiC層2とSiCを熱酸化して得られたSiO2(ゲート絶縁膜)4との界面に発生する多量の界面準位によって、チャネル移動度がバルク中の移動度よりも大幅に低くなるために、チャネル抵抗が高くなる。従って、オン抵抗のうちチャネル抵抗の占める割合が特に大きいので、チャネル抵抗を低減することにより、MOSFETのオン抵抗を効果的に低減できる。
図4(a)および(b)に示すMOSFETでは、上述したように、ゲート長Lgが短い(1μm以下)ため、個々のユニットセル100におけるチャネル抵抗が低減されている。さらに、ユニットセル100の微細化(配列ピッチ:10μm以下)により、MOSFETにおけるチャネルの集積密度が高いので、MOSFET全体としてのチャネル抵抗が低減されている。このように、ゲート長Lgの短縮およびユニットセル100の微細化によって、MOSFETにおけるチャネル抵抗が低減された結果、MOSFETのオン抵抗は従来よりも大幅に低くなる。具体的には、このMOSFETのオン抵抗は7mΩcm2に抑えられており、ユニットセルのサイズが11.6μmであり、かつ、ゲート長が1μmの縦型MOSFETのオン抵抗よりも10%程度低い。
本実施形態におけるチャネル層3は単一のエピタキシャル層であってもよいし、不純物濃度の異なる積層構造を有していてもよいが、チャネル層3の不純物密度は、ゲート電極11とソース電極10との間の電位差がゼロボルトの状態で略空乏化するように選択されることが好ましい。
なお、本実施形態におけるチャネル層3は、エピタキシャル成長によって形成されたエピチャネル層であるが、代わりに、SiC層2に対するイオン注入により注入チャネル層を形成してもよい。あるいは、チャネル層3を形成せずに、ゲート電圧を印加することにより、ドリフト領域2aとソース領域8との間におけるウェル領域6の表面領域にチャネル(反転層)を形成してもよい。
上述した縦型MOSFETは正方形の平面形状を有するユニットセル100から構成されているが、本実施形態の縦型MOSFETは、他の形状を有するユニットセルから構成されていてもよい。そのような縦型MOSFETの構成を以下に説明する。
図5(a)および(b)は、それぞれ、本実施形態の他の縦型MOSFETを例示する図であり、(a)はSiC層2の上面図、(b)は縦型MOSFETのV−V’線に沿った拡大断面図である。簡単のため、図4(a)および(b)に示す構成要素と同様の構成要素には同じ参照符号を付して説明を省略する。
図5(a)に示すように、この例では、特定方向に延びるストライプ形状のユニットセル200が、特定方向に直交する方向に配列されている。ユニットセル200の配列ピッチ、すなわちウェル領域6の配列ピッチPは10μm以下である。図5(b)に示すユニットセル200の断面構造は、図4(b)を参照しながら説明した構造と同様である。この縦型MOSFETも、図2(a)〜(k)を参照しながら説明した方法によって製造されているため、上記と同様のオン抵抗の低減効果が得られる。
(第2の実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明による第2の実施形態を説明する。ここでは、図4または図5を参照しながら前述した構成を有する縦型パワーMOSFETを製造する方法を説明する。本実施形態では、ウェル領域形成のための注入マスクとして、積層構造のマスクの代わりに、単層からなるマスクを用いる点で、前述の実施形態と異なっている。
図6(a)〜(e)は、本実施形態の縦型MOSFETの製造方法を説明するための工程断面図である。簡単のため、図2(a)〜(k)に示す構成要素と同様の構成要素には同じ参照符号を付して説明を省略する。
まず、図6(a)に示すように、SiC基板(図示せず)の表面に成長させたSiC層2の上に、ウェル領域形成のための注入マスクとして、マスク70を設ける。マスク70は、例えば、SiC層2の上にSiO2膜を堆積し、これをパターニングして得られたSiO2層である。マスク70は、SiC層2のうちウェル領域となる領域を規定する開口部を有し、その厚さt1は約1.5μmである。なお、マスク70の材料は、SiO2に限定されず、poly−Siであってもよい。また、マスク70の厚さt1の好ましい範囲は、前述した実施形態におけるマスク50の厚さの好ましい範囲と同様である。
続いて、図6(b)に示すように、マスク70を用いて、SiC層2にp型の不純物イオン(Alイオン)を注入することにより、ウェル領域(深さd:例えば0.6μm)6を形成する。SiC層2のうち不純物イオンが注入されなかった領域はドリフト領域2aとなる。不純物イオンの注入方法や注入条件は、図2(b)を参照しながら前述した方法と同様である。
この後、図6(c)に示すように、マスク70のうち上部のみを異方性エッチングなどの適宜の方法で除去することにより、マスク70よりも薄いマスク70’を得る。このとき、エッチングの時間を調整することによりマスク70’の厚さを制御することができる。マスク70’の厚さは例えば0.8μmである。なお、マスク70’の厚さの好ましい範囲は、前述した実施形態における注入マスク30’の厚さの好ましい範囲と同様である。
次いで、図6(d)に示すように、マスク70’を覆うように、エッチストップ層として機能する薄膜層81およびサイドウォール形成用膜(例えばpoly−Si膜)56をこの順に堆積した後、サイドウォール形成用膜56の上にレジスト層58を形成する。本実施形態では、薄膜層81としてSiO2膜を用いる。薄膜層81、サイドウォール形成用膜56およびレジスト層58aの厚さや形成方法は、図2(d)〜(f)を参照しながら前述した厚さや形成方法と同様である。
この後、図6(e)に示すように、サイドウォール形成用膜56およびレジスト層58に対するドライエッチングによって、マスク70’の側壁にサイドウォール56aを形成するとともに、ウェルコンタクト領域となる領域を覆うマスク56bを形成する。続いて、マスク70’、サイドウォール56aおよびマスク56bを注入マスクとして用いて、SiC層2にn型の不純物イオン(窒素イオン)を注入することにより、ウェル領域6の内部にn型のソース領域(深さ:例えば0.25μm)8を形成する。ソース領域8を形成するための注入方法や注入条件は、図2(h)を参照しながら前述した注入方法や注入条件と同様である。
この後の工程は図示しないが、図2(i)〜(k)を参照しながら前述した方法と同様の方法により、p+型のウェルコンタクト領域、チャネル層、ゲート酸化膜、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極などを形成し、縦型MOSFETを得る。
上記方法によると、前述の実施形態と同様に、ゲート長Lgを短縮できるとともに、ユニットセルの集積度を高めることが可能になるので、MOSFETのオン抵抗を効果的に低減できる。
(第3の実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明による第3の実施形態を説明する。ここでは、図4または図5を参照しながら前述した構成を有する縦型パワーMOSFETを製造する方法を説明する。本実施形態では、第1の実施形態と同様に、ウェル領域形成のための注入マスクとして積層構造のマスクを用いる。ただし、第1の実施形態とは、マスクを構成する各層の材料が異なる。
図7(a)〜(k)は、本実施形態の縦型MOSFETの製造方法を説明するための工程断面図である。簡単のため、図2(a)〜(k)に示す構成要素と同様の構成要素には同じ参照符号を付して説明を省略する。
まず、図7(a)に示すように、SiC基板(図示せず)の表面に成長させたSiC層2の上に、エッチストップ層として機能する薄膜層80と、ウェル領域形成のための注入マスクとして機能するマスク110とを設ける。薄膜層80は、例えばSiO2膜であり、SiCの熱酸化によって得られる。マスク110は、例えばpoly−Siを用いて形成された下層(厚さ:約0.8μm)52と、チッ化ケイ素(SiN)を用いて形成された上層(厚さ:約0.7μm)114とを含む積層構造を有しており、ウェル領域形成のための注入マスクとして機能する。
マスク110は、薄膜層80の上にpoly−Si膜およびSiN膜(図示せず)を順に堆積した後、公知のフォトリソグラフィーおよびエッチングを用いてこれらの膜をパターニングすることによって形成できる。これらの膜は、SiC層2の上に薄膜層80を介して形成されているので、SiC層2の上に直接形成されている場合と比べて、パターニングの際にSiC層2が削れたり、SiC層2の表面にダメージが生じることを抑制でき、SiC層2の表面を保護できる。
次に、図7(b)に示すように、注入マスク110の上方からSiC層2に対してp型の不純物イオンの注入を行う。不純物イオンの注入方法や注入条件は、図2(b)を参照しながら前述した第1の実施形態の方法と同様である。
続いて、図7(c)に示すように、マスク110における上層114を、例えば燐酸を含む薬液を用いて除去することにより、下層52のみから構成されるマスク110’を得る。マスク110’の厚さt2は下層52の厚さと等しく、0.8μmである。また、薄膜層80は上記薬液によってエッチングされないので、薄膜層80の少なくとも一部はSiC層2の表面上に残る。薄膜層80は、後の図7(g)に示す工程において、サイドウォール形成用膜56をエッチングする際にエッチストップ層として機能する。
この後、図7(d)に示すように、注入マスク110’を覆うように基板表面にサイドウォール形成用膜56を堆積する。本実施形態では、サイドウォール形成用膜56として、poly−Si膜(厚さ:0.5μm)を堆積する。このサイドウォール形成用膜56の厚さによって、MOSFETのゲート長Lgが決まる。
図7(e)〜(k)に示す工程では、図2(e)〜(k)を参照しながら前述した方法と同様の方法により、ソース領域、p+型のウェルコンタクト領域、チャネル層、ゲート酸化膜、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極などを形成し、縦型MOSFETを得る。
本実施形態では、図7(c)に示す工程において、マスク110の上層114のみが選択的に除去され、薄膜層80は除去されないように、上層114および薄膜層80の材料やエッチング液を選択している。また、上層114および薄膜層80は同じ材料(poly−Si)を含んでいる。そのため、マスク110を形成する際にエッチストップ層として機能した薄膜層80を、サイドウォール56aを形成する際にもエッチストップ層として利用することができる。図2を参照しながら説明した第1の実施形態の方法では、エッチストップ層となる薄膜層80、81の形成工程を2回行う必要があったが、本実施形態によると、薄膜層の形成工程を1回に省略できるので有利である。
また、上記方法によると、前述の実施形態と同様に、ゲート長Lgを短縮できるとともに、ユニットセルの集積度を高めることが可能になるので、MOSFETのオン抵抗を効果的に低減できる。
(第4の実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明による第4の実施形態を説明する。ここでは、図4または図5を参照しながら前述した構成を有する縦型パワーMOSFETを製造する方法を説明する。本実施形態では、第1および第3の実施形態と同様に、ウェル領域形成のための注入マスクとして積層構造のマスクを用いる。ただし、これらの実施形態とは、マスクを構成する各層の材料が異なる。
図8(a)〜(k)は、本実施形態の縦型MOSFETの製造方法を説明するための工程断面図である。簡単のため、図2(a)〜(k)に示す構成要素と同様の構成要素には同じ参照符号を付して説明を省略する。
まず、図8(a)に示すように、SiC基板(図示せず)の表面に成長させたSiC層2の上に、エッチストップ層として機能する薄膜層80と、ウェル領域形成のための注入マスクとして機能するマスク50を設ける。薄膜層80は、例えばSiO2膜で、SiCの熱酸化によって得られる。マスク50は、例えば、poly−Siを用いて形成された下層(厚さ:約0.8μm)とSiO2を用いて形成された上層(厚さ:約0.7μm)54とを含む積層構造を有しており、ウェル領域形成のための注入マスクとして機能する。
マスク50は、薄膜層80の上にpoly−Si膜およびSiO2膜(図示せず)を順に堆積した後、公知のフォトリソグラフィーおよびエッチングを用いてこれらの膜をパターニングすることによって形成できる。これらの膜は、SiC層2の上に薄膜層80を介して形成されているので、SiC層2の上に直接形成されている場合と比べて、パターニングの際にSiC層2が削れたり、SiC層2の表面にダメージが生じることを抑制でき、SiC層2の表面を保護できる。
次に、図8(b)に示すように、注入マスク50の上方からSiC層2に対してp型の不純物イオンの注入を行う。不純物イオンの注入方法や注入条件は、図2(b)を参照しながら前述した第1の実施形態の方法と同様である。
続いて、図8(c)に示すように、マスク50における上層54を、例えば希フッ酸を含む薬液を用いて除去することにより、下層52のみから構成されるマスク50’を得る。マスク50’の厚さt2は下層52の厚さと等しく、0.8μmである。
この後、図8(d)に示すように、注入マスク50’を覆うように基板表面にサイドウォール形成用膜126を堆積する。本実施形態では、サイドウォール形成用膜126として、SiO2膜(厚さ:0.5μm)を堆積する。このサイドウォール形成用膜126の厚さによって、MOSFETのゲート長Lgが決まる。
図8(e)〜(k)に示す工程では、図2(e)〜(k)を参照しながら前述した方法と同様の方法により、ソース領域、p+型のウェルコンタクト領域、チャネル層、ゲート酸化膜、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極などを形成し、縦型MOSFETを得る。
本実施形態では、サイドウォール形成用膜126としてSiO2膜を用いるので、SiC層2およびマスク50’に対するサイドウォール形成用膜126のエッチングの選択性を高くできる。よって、図8(g)に示すサイドウォール形成用膜126のエッチング工程において、SiC層2とサイドウォール形成用膜126との間に図2(g)に示すような薄膜層81が形成されていなくても、SiC層2の削れを防止できる。図2を参照しながら説明した第1の実施形態の方法では、エッチストップ層となる薄膜層の形成工程を2回行う必要があったが、本実施形態によると、薄膜層の形成工程を1回に省略できるので有利である。
また、上記方法によると、前述の実施形態と同様に、ゲート長Lgを短縮できるとともに、ユニットセルの集積度を高めることが可能になるので、MOSFETのオン抵抗を効果的に低減できる。
(第5の実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明による第5の実施形態を説明する。ここでは、図4または図5を参照しながら前述した構成を有する縦型パワーMOSFETを製造する方法を説明する。本実施形態では、第1、第3および第4の実施形態と同様に、ウェル領域形成のための注入マスクとして積層構造のマスクを用いる。ただし、これらの実施形態とは、マスクを構成する各層の材料が異なる。
図9(a)〜(k)は、本実施形態の縦型MOSFETの製造方法を説明するための工程断面図である。簡単のため、図2(a)〜(k)に示す構成要素と同様の構成要素には同じ参照符号を付して説明を省略する。
まず、図9(a)に示すように、SiC基板(図示せず)の表面に成長させたSiC層2の上に、ウェル領域形成のための注入マスクとして、マスク130を設ける。マスク130は、例えば、SiO2を用いて形成された下層(厚さ:約0.8μm)132と、poly−Siを用いて形成された上層(厚さ:約0.7μm)134とを含む積層構造を有しており、ウェル領域形成のための注入マスクとして機能する。
マスク130は、SiC層2の上にSiO2膜およびpoly−Si膜(図示せず)を順に堆積した後、公知のフォトリソグラフィーおよびエッチングを用いてこれらの膜をパターニングすることによって形成できる。本実施形態では、SiO2膜とSiC層2とのエッチングの選択性が高いので、SiO2膜をエッチングする際にSiC層2が削れることを防止できる。従って、マスク130を形成する前にSiC層2の表面を保護するための薄膜層(エッチストップ層)を形成しておく必要がなく、薄膜層の形成工程を省略できる。
次に、図9(b)に示すように、注入マスク130の上方からSiC層2に対してp型の不純物イオンの注入を行う。不純物イオンの注入方法や注入条件は、図2(b)を参照しながら前述した第1の実施形態の方法と同様である。
続いて、図9(c)に示すように、マスク130における上層134を、例えばフッ硝酸を含む薬液を用いて除去することにより、下層132のみから構成されるマスク130’を得る。マスク130’の厚さt2は下層132の厚さと等しく、0.8μmである。
この後、図9(d)に示すように、注入マスク130’を覆うように基板表面にサイドウォール形成用膜136を堆積する。本実施形態では、サイドウォール形成用膜136として、SiO2膜(厚さ:0.5μm)を堆積する。このサイドウォール形成用膜136の厚さによって、MOSFETのゲート長Lgが決まる。なお、本実施形態では、サイドウォール形成用膜136としてSiO2膜を用いるので、SiC層2およびマスク130’に対して高いエッチングの選択性が得られる。よって、SiC層2とサイドウォール形成用膜136との間に薄膜層(エッチストップ層)を形成しなくても、サイドウォール形成用膜136をエッチングする際にSiC層2が削れてしまうことを防止できる。
図9(e)〜(k)に示す工程では、図2(e)〜(k)を参照しながら前述した方法と同様の方法により、ソース領域、p+型のウェルコンタクト領域、チャネル層、ゲート酸化膜、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極などを形成し、縦型MOSFETを得る。
図2を参照しながら説明した第1の実施形態の方法では、エッチストップ層となる薄膜層の形成工程を2回行う必要があったが、本実施形態によると、マスク130の下層132およびサイドウォール形成用膜136の材料として、SiC層2に対して高いエッチングの選択性が得られる材料を用いているので、薄膜層の形成工程を省略でき、製造工程を簡略化することが可能になる。
また、上記方法によると、前述の実施形態と同様に、ゲート長Lgを短縮できるとともに、ユニットセルの集積度を高めることが可能になるので、MOSFETのオン抵抗を効果的に低減できる。
本発明の製造方法は、図2(a)〜(k)や図6(a)〜(e)、図7(a)〜(k)、図8(a)〜(k)、図9(a)〜(k)を参照しながら説明した方法に限定されない。これらの方法では、サイドウォール形成用膜56から、ウェルコンタクト領域保護のためのマスク(マスク56b)を形成しているが、図1(a)〜(e)を参照しながら説明した方法のように、ウェルコンタクト領域保護のためのマスクをレジスト膜から形成してもよい。
また、上記の第1〜第4の実施形態では、マスク形成および/またはサイドウォール形成のためのエッチストップ層として薄膜層80、81を形成しているが、これらは必須ではない。
上記の第1〜第5の実施形態では、SiC基板1として主面が4H−SiC(0001)面であるオフカット基板を用いたが、代わりに、6H−SiC、15R−SiC、3C−SiCなどの他のポリタイプからなるSiC基板を用いてもよい。SiC基板11の面方位やオフカット方位なども、実施形態1から5における面方位やオフカット方位に限定されない。また、SiC基板1の代わりに、SiC以外の半導体材料からなる半導体基板を用いてもよい。
さらに、上記実施形態では、SiC層2と同じ導電型のSiC基板1を用いてMOSFETを製造しているが、SiC層2と異なる導電型のSiC基板を用いてIGBTを製造することもできる。IGBTを製造する場合でも、上記実施形態で説明した方法と同様に、ウェル領域を形成した後に注入マスクの厚さを低減し、かつ自己整合プロセスを利用することにより、ゲート長Lgを短縮できるとともにユニットセルの集積度を高めることができるので、オン抵抗を低減できる。
本発明によると、複数のユニットセルを有するトランジスタを備えた半導体装置において、ゲート長を短縮するとともに、各ユニットセルのサイズを従来よりも小さくして、ユニットセルの集積度を高めることが可能になるので、オン抵抗を効果的に低減できる。従って、従来よりも導通損失を小さい半導体装置を提供できる。また、本発明によると、量産化に適した簡便なプロセスで、上記のような半導体装置を製造できる。
本発明は、縦型MOSFETやIGBTなどの縦型の半導体素子、およびそのような半導体素子を含む装置に広く適用でき、低消費電力のパワーデバイスが得られる。特に、SiCを用いて形成された縦型MOSFETに適用すると有利である。
(a)〜(e)は、本発明による実施形態のウェル領域およびソース領域を形成する方法を説明するための模式的な工程断面図である。 (a)〜(k)は、本発明による第1の実施形態の縦型MOSFETを製造する方法を説明するための模式的な工程断面図である。 (a)および(b)は、第1の実施形態におけるソース領域形成のための注入マスクの上面および断面を示すSEM写真である。 (a)および(b)は、本発明による第1の実施形態の縦型MOSFETを示す図であり、(a)は、縦型MOSFETにおけるSiC層の上面図であり、(b)は、(a)に示すIV−IV’線に沿った縦型MOSFETの拡大断面図である。 (a)および(b)は、本発明による第1の実施形態の他の縦型MOSFETを示す図であり、(a)は、縦型MOSFETにおけるSiC層の上面図であり、(b)は、(a)に示すV−V’線に沿った縦型MOSFETの拡大断面図である。 (a)〜(e)は、本発明による第2の実施形態の縦型MOSFETを製造する方法を説明するための工程断面図である。 (a)〜(k)は、本発明による第3の実施形態の縦型MOSFETを製造する方法を説明するための模式的な工程断面図である。 (a)〜(k)は、本発明による第4の実施形態の縦型MOSFETを製造する方法を説明するための模式的な工程断面図である。 (a)〜(k)は、本発明による第5の実施形態の縦型MOSFETを製造する方法を説明するための模式的な工程断面図である。 (a)〜(c)は、従来の自己整合プロセスを用いて、ウェル領域内にソース領域を形成する方法を説明するための工程断面図である。 (a)〜(e)は、図10に示す従来の方法の問題点を説明するための工程断面図である。
1 SiC基板
2 SiC層
2a ドリフト領域
4 ゲート絶縁膜
5 ドレイン電極
6 ウェル領域
7 ウェルコンタクト領域
8 ソース領域
9 チャネル領域
10 ソース電極
11 ゲート電極
15 層間絶縁膜
17 上部配線
24、30、50、70、110、130 ウェル領域形成のための注入マスク
30’、50’、70’、110’、130’ 厚さを低減した後のマスク
56、126、136 サイドウォール形成用膜
25、32、56a、126a、136a サイドウォール
23a、34a、58a レジスト膜
58 レジスト層
23、34、56b、126b、136b マスク
60 ウェルコンタクト領域形成のための注入マスク
80、81 薄膜層(エッチストップ層)
100、200 ユニットセル

Claims (14)

  1. 縦型MOSFETまたは縦型IGBTを備えた半導体装置の製造方法であって、
    (a)表面に、第1導電型の半導体層が形成された半導体基板を用意する工程と、
    (b)前記半導体層の所定の領域を覆うように第1のマスクを形成する工程と、
    (c)前記第1のマスクが形成された前記半導体層に対して、第2導電型の不純物イオンを注入することにより、第2導電型のウェル領域を形成する工程と、
    (d)前記第1のマスクの一部を除去して、前記第1のマスクの厚さを減少させる工程と、
    (e)フォトリソグラフィーを用いて、前記ウェル領域の一部を覆う第2のマスクを形成する工程と、
    (f)前記厚さを減少させた第1のマスクおよび前記第2のマスクが形成された前記半導体層に対して、第1導電型の不純物イオンを注入することにより、第1導電型のソース領域を形成する工程と
    を包含し、
    前記半導体層は炭化珪素層であり、
    前記工程(d)と前記工程(e)との間に、前記厚さを減少させた第1のマスクを覆うサイドウォール形成用膜を形成する工程(h)をさらに含み、
    前記工程(e)は、
    前記サイドウォール形成用膜の上に、前記ウェル領域の一部を覆うレジスト層を形成する工程(e1)と、
    前記サイドウォール形成用膜および前記レジスト層をエッチングすることにより、前記サイドウォール形成用膜から前記第2のマスクを形成するとともに、サイドウォールを形成する工程(e2)と
    を含んでおり、
    前記工程(f)は、前記第2のマスク、前記厚さを減少させた第1のマスクおよび前記サイドウォールが形成された前記半導体層に対して、第1導電型の不純物イオンを注入することにより、第1導電型のソース領域を形成する工程であり、
    前記工程(f)の後に、前記厚さを減少させた第1のマスク、前記第2のマスクおよび前記サイドウォールを除去する工程(g)と、
    前記ウェル領域のうち前記第2のマスクで覆われていた部分に第2導電型の不純物イオンを注入することにより、ウェルコンタクト領域を形成する工程(i)と
    をさらに包含する半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1のマスクは、複数の層を含む積層構造を有しており、
    前記工程(d)は、前記積層構造における上方から少なくとも1層を除去することにより、前記第1のマスクの厚さを減少させる工程(d1)を含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記積層構造は、互いに異なる材料を含む少なくとも2層を有しており、前記工程(d1)は、前記少なくとも2層のうち上方に位置する層を除去する工程を含む請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記少なくとも2層は、酸化ケイ素を含む層および多結晶シリコンを含む層である請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記工程(a)と前記工程(b)との間に、前記半導体層上にエッチストップ層を形成する工程をさらに含み、
    前記工程(b)において、前記第1のマスクは前記エッチストップ層上に形成される請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記エッチストップ層は酸化ケイ素を含み、前記第1のマスクは多結晶シリコンを含む請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記工程(a)と前記工程(h)との間に、前記半導体層上にエッチストップ層を形成する工程をさらに含み、
    前記工程(h)において、前記サイドウォール形成用膜は前記エッチストップ層上に形成される請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記エッチストップ層は酸化ケイ素を含み、前記サイドウォール形成用膜は多結晶シリコンを含む請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記厚さを減少させた第1のマスクおよび前記サイドウォール形成用膜は同一の材料を含む請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1のマスクの厚さは0.8μm以上である請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記厚さを減少させた第1のマスクの厚さは0.8μm以下である請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記厚さを減少させた第1のマスクの厚さは、前記サイドウォール形成用膜の厚さ以上である請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第1のマスクは、酸化ケイ素層、多結晶シリコン層、チッ化ケイ素層、またはこれらのうち2以上の層から構成されている請求項1から12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記工程(b)は、
    前記第1のマスクとなる膜を形成する工程(b1)と、
    前記第1のマスクとなる膜の上にフォトリソグラフィーによりレジストマスクを形成する工程(b2)と、
    前記レジストマスクを用いて前記第1のマスクとなる膜をエッチングによりパターニングする工程(b3)と、
    前記レジストマスクを除去する工程(b4)と
    を含む請求項1から13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2008553951A 2007-01-16 2007-08-31 半導体装置およびその製造方法 Active JP4435847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006804 2007-01-16
JP2007006804 2007-01-16
PCT/JP2007/067011 WO2008087763A1 (ja) 2007-01-16 2007-08-31 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4435847B2 true JP4435847B2 (ja) 2010-03-24
JPWO2008087763A1 JPWO2008087763A1 (ja) 2010-05-06

Family

ID=39635770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553951A Active JP4435847B2 (ja) 2007-01-16 2007-08-31 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7981817B2 (ja)
JP (1) JP4435847B2 (ja)
CN (1) CN101584029B (ja)
WO (1) WO2008087763A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011013364A1 (ja) * 2009-07-28 2011-02-03 パナソニック株式会社 半導体素子の製造方法
EP2657959A4 (en) * 2010-12-22 2014-06-25 Sumitomo Electric Industries METHOD FOR MANUFACTURING SEMICONDUCTOR DEVICE OF SILICON CARBIDE
JP5400252B2 (ja) * 2011-09-07 2014-01-29 パナソニック株式会社 半導体素子、半導体装置、およびその製造方法
WO2013177552A1 (en) * 2012-05-24 2013-11-28 Microsemi Corporation Monolithically integrated sic mosfet and schottky barrier diode
KR102143431B1 (ko) 2013-12-06 2020-08-28 삼성전자주식회사 불순물 영역 형성 방법 및 반도체 소자의 제조 방법
WO2019171678A1 (ja) 2018-03-07 2019-09-12 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
RU183901U1 (ru) * 2018-07-16 2018-10-08 Закрытое акционерное общество "ГРУППА КРЕМНИЙ ЭЛ" Маска для ионного легирования полупроводниковых приборов на основе карбида кремния
CN111128745B (zh) * 2019-12-04 2022-10-18 深圳第三代半导体研究院 一种SiC基MOS器件的制作方法
CN112820643B (zh) * 2020-12-28 2022-11-08 中国电子科技集团公司第十三研究所 氧化镓sbd的制备方法及结构
CN114883194A (zh) * 2021-02-05 2022-08-09 华为技术有限公司 一种半导体器件的制造方法和半导体器件
CN113611608A (zh) * 2021-06-16 2021-11-05 深圳基本半导体有限公司 碳化硅平面栅mosfet的制备方法
CN113782445B (zh) * 2021-09-18 2024-05-03 杭州芯迈半导体技术有限公司 超结器件及其制造方法
US20230178373A1 (en) * 2021-12-03 2023-06-08 Applied Materials, Inc. Ion implantation to increase mosfet threshold voltage
JP2024041511A (ja) * 2022-09-14 2024-03-27 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US20240258377A1 (en) * 2023-01-31 2024-08-01 Stmicroelectronics International N.V. Silicon carbide power mosfet device having improved performances and manufacturing process thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410672A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Nissan Motor Vertical mosfet
JPH07221295A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 縦型mos半導体装置の製造方法
JPH0817848A (ja) * 1994-06-23 1996-01-19 Sgs Thomson Microelettronica Spa Mos型電力装置の製造方法
JP2002299620A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2643966B2 (ja) * 1988-01-23 1997-08-25 松下電工株式会社 二重拡散型電界効果半導体装置の製法
JPH0286136A (ja) 1988-09-22 1990-03-27 Hitachi Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP3206727B2 (ja) * 1997-02-20 2001-09-10 富士電機株式会社 炭化けい素縦型mosfetおよびその製造方法
FR2767964B1 (fr) * 1997-09-04 2001-06-08 St Microelectronics Sa Procede de realisation de la zone de canal d'un transistor dmos
JP3216804B2 (ja) * 1998-01-06 2001-10-09 富士電機株式会社 炭化けい素縦形fetの製造方法および炭化けい素縦形fet
JP2000077532A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6548874B1 (en) * 1999-10-27 2003-04-15 Texas Instruments Incorporated Higher voltage transistors for sub micron CMOS processes
US20030127694A1 (en) * 2000-09-26 2003-07-10 Alec Morton Higher voltage transistors for sub micron CMOS processes
JP2005353877A (ja) 2004-06-11 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US7157342B1 (en) * 2004-12-29 2007-01-02 T-Ram Semiconductor, Inc Thyristor-based semiconductor memory device and its method of manufacture
JP2006237116A (ja) 2005-02-23 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP4627211B2 (ja) 2005-04-22 2011-02-09 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置、及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410672A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Nissan Motor Vertical mosfet
JPH07221295A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 縦型mos半導体装置の製造方法
JPH0817848A (ja) * 1994-06-23 1996-01-19 Sgs Thomson Microelettronica Spa Mos型電力装置の製造方法
JP2002299620A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100048004A1 (en) 2010-02-25
WO2008087763A1 (ja) 2008-07-24
CN101584029B (zh) 2011-05-04
JPWO2008087763A1 (ja) 2010-05-06
CN101584029A (zh) 2009-11-18
US7981817B2 (en) 2011-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4435847B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9117836B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof
US9559188B2 (en) Trench gate type semiconductor device and method of producing the same
JP4309967B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5075280B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2012127821A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20130341643A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the device
JP2010045130A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006066439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8222107B2 (en) Method for producing semiconductor element
US20180138271A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing of semiconductor device
JP4842527B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20130221498A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7897464B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2010027833A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2009016480A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US11631764B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
WO2014102994A1 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP3496509B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US7723784B2 (en) Insulated gate semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4627211B2 (ja) 炭化珪素半導体装置、及びその製造方法
US12068411B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP4572541B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090326

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20090326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090326

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090326

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4435847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3