[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4309967B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4309967B2
JP4309967B2 JP2009503562A JP2009503562A JP4309967B2 JP 4309967 B2 JP4309967 B2 JP 4309967B2 JP 2009503562 A JP2009503562 A JP 2009503562A JP 2009503562 A JP2009503562 A JP 2009503562A JP 4309967 B2 JP4309967 B2 JP 4309967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
epitaxial layer
conductivity type
channel
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009503562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009050871A1 (ja
Inventor
千秋 工藤
修 楠本
浩一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4309967B2 publication Critical patent/JP4309967B2/ja
Publication of JPWO2009050871A1 publication Critical patent/JPWO2009050871A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。特に、本発明は、高耐圧、大電流用に使用される、炭化硅素からなるパワー半導体デバイスに関する。
パワー半導体デバイスは、高耐圧で大電流を流す用途に用いられる半導体素子であり、低損失であることが望まれている。従来は、シリコン(Si)基板を用いたパワー半導体デバイスが主流であったが、近年、炭化硅素(SiC)基板を用いたパワー半導体デバイスが注目され、開発が進められている(例えば、特許文献1〜6など参照)。
炭化硅素(SiC)は、シリコン(Si)に比べて材料自体の絶縁破壊電圧が一桁高いので、pn接合部やショットキー接合部における空乏層を薄くしても逆耐圧を維持することができるという特徴を持っている。そこで、SiCを用いると、デバイスの厚さを薄くすることができ、また、ドーピング濃度を高めることができる。このため、SiCは、オン抵抗が低く、高耐圧で低損失のパワー半導体デバイスを形成するための材料として期待されている。
特許文献1には、チャネル移動度を向上させてオン抵抗を向上することができる炭化硅素半導体装置が開示されている。この特許文献1に開示された炭化硅素半導体装置を図17に示す。
図17に示される炭化硅素半導体装置1000は、nチャネル型のプレーナゲートタイプMOSFET(縦型パワーMOSFET)であり、n型SiC基板101を備えている。n型SiC基板101の主面上には、n型SiCエピタキシャル層(以下、簡単に「エピ層」と称する場合がある)102が形成されている。n型SiCエピ層102の表層部の所定領域には、所定深さを有するp型SiCベース層(ウェル領域)103a,103bが形成されている。ベース層103a,103bの中にはn型ソース領域104a、104bが形成されている。n型ソース領域104a、104bと接触するように薄いエピ層がn型SiCエピ層102の上に設けられている。この薄いエピ層の一部(n領域106a、106b)は、その下方に位置するソース領域104a,104bと一体化されている。また、この薄いエピ層のうち、ソース領域104a,104bの間に挟まれている領域はn型である。チャネルエピ層105に含まれるn型領域のうち、p型ベース領域103a、103bと接する部分が、それぞれ、チャネル領域140として機能することになる。
チャネルエピ層105の上には、ゲート酸化膜107を介してゲート電極108が形成されている。ゲート電極108は絶縁層109に覆われており、その上には、ベース領域103a,103bおよびソース領域104a,104bに接触するようにソース電極110が形成されている。SiC基板101の裏面にはドレイン電極111が形成されている。
図17に示した半導体装置1000では、ゲート電極108に電圧を印加すると、チャネルエピ層105に蓄積型チャネルが誘起され、ソース電極110とドレイン電極111との間をキャリア(電荷)が流れる。
このように、チャネル形成層の導電型を反転させることなくチャネルを誘起する蓄積モードでMOSFETを動作させることで、導電型を反転させてチャネルを誘起する反転モードのMOSFETに比べ、チャネル移動度を大きくしてオン抵抗を低減させることができる。
特開平10−308510号公報 特許第3773489号公報 特許第3784393号公報 特許第3527496号公報 特開平11−266017号公報 特開2008−098536号公報
上述した半導体装置1000によれば、チャネルエピ層105を形成した構造にすることによって、チャネル移動度を向上させてオン抵抗を低減することができる。しかしながら、本願発明者が検討したところ、チャネルエピ層105の一部に電流が集中する可能性があり、その電流集中によって、オン抵抗の低減が阻害され得ることが見い出された。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、電流集中によるオン抵抗の上昇を緩和できる半導体装置を提供することにある。
本発明の半導体装置は、主面および前記主面の反対面である裏面を有し、炭化硅素からなる第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の主面上に形成され、前記半導体基板よりも低いドーパント濃度を有する第1導電型の炭化硅素エピタキシャル層と、前記炭化硅素エピタキシャル層の一部に形成された第2導電型のウェル領域と、前記ウェル領域の一部に形成された第1導電型のソース領域と、前記炭化硅素エピタキシャル層上に形成され、炭化硅素からなる第1導電型のチャネルエピタキシャル層とを備え、前記チャネルエピタキシャル層は、前記ソース領域上に位置する第1部分と、前記炭化硅素エピタキシャル層において前記ウェル領域が形成されていない領域上に位置する第2部分と、前記ウェル領域上に位置し、前記第1部分と前記第2部分との間に挟まれたチャネル領域とを含み、前記第1部分および前記第2部分のドーパント濃度は、前記ソース領域のドーパント濃度よりも低く、かつ、前記チャネル領域のドーパント濃度よりも高い。
好ましい実施形態において、前記チャネルエピタキシャル層における前記第1部分のドーパント濃度は、前記第2部分のドーパント濃度に等しい。
好ましい実施形態において、前記第1部分のチャネル領域側エッジは、前記ソース領域と前記ウェル領域の境界よりも前記第2部分から遠い位置にオフセットしており、前記第2部分のエッジは、前記第1導電型の炭化珪素エピタキシャル層と前記ウェル領域との境界よりも前記第1部分から遠い位置にオフセットしている。
好ましい実施形態において、前記チャネルエピタキシャル層上に形成されたゲート酸化膜と、前記ゲート酸化膜上に形成されたゲート電極と、前記ソース領域上に形成されたソース電極と、前記半導体基板の裏面に形成されたドレイン電極とを有する。
好ましい実施形態において、前記チャネルエピタキシャル層における前記第1部分および前記第2部分の上方に位置する前記ゲート酸化膜が、前記チャネル領域の上方に位置する前記ゲート酸化膜よりも厚い。
好ましい実施形態において、前記炭化硅素エピタキシャル層のうち、隣接する前記ウェル領域の間に挟まれた領域は、JFET領域として機能する。
好ましい実施形態において、前記JFET領域には、第1導電型のドーパントが注入されている。
好ましい実施形態において、前記JFET領域に注入された第1導電型のドーパントの濃度は、前記ウェル領域に含まれる第2導電型のドーパントの濃度よりも低い。
本発明による半導体装置の製造方法は、炭化硅素からなる第1導電型の半導体基板の主面上に、前記半導体基板よりも低いドーパント濃度を有する第1導電型の炭化硅素エピタキシャル層を形成する工程(a)と、前記炭化硅素エピタキシャル層の一部に、第2導電型の複数のウェル領域を形成する工程(b)と、前記複数のウェル領域の各々の一部に第1導電型のソース領域を形成する工程(c)と、前記炭化硅素エピタキシャル層上に、炭化硅素からなるチャネルエピタキシャル層を形成する工程(d)と、前記チャネルエピタキシャル層のうち前記ソース領域上に位置する第1部分に第1導電型のドーパントを注入するとともに、前記炭化硅素エピタキシャル層において前記ウェル領域が形成されていない領域の第1導電型の炭化珪素エピタキシャル層の表面上に位置する第2部分に第1導電型のドーパントを注入する工程(e)とを含む。
好ましい実施形態において、前記工程(e)は、前記炭化硅素エピタキシャル層の前記第1導電型表面と前記ソース領域の表面との間に位置する第2導電型表面の全体を覆うマスクを前記チャネルエピタキシャル層上に形成する工程(e1)と、前記チャネルエピタキシャル層のうち前記マスクで覆われていない部分に前記第1導電型のドーパントを注入する工程(e2)とを含む。
好ましい実施形態において、前記工程(b)は、前記ウェル領域を規定するウェルマスクを形成する工程(b1)と、前記炭化珪素エピタキシャル層のうち前記ウェルマスクで覆われていない領域に第2導電型のドーパントを注入する工程(b2)とを含み、前記工程(c)は、前記ソース領域を規定するソースマスクを形成する工程(c1)と、前記炭化珪素エピタキシャル層のうち前記ソースマスクで覆われていない領域に第1導電型のドーパントを注入する工程(c2)とを含み、前記工程(c1)は、前記ウェルマスクの側面にサイドウォールを形成する工程を含む。
好ましい実施形態において、前記工程(e)の後に、前記ソース領域の少なくとも一部が露出するように、前記チャネルエピタキシャル層の一部をエッチングによって除去する工程(f)をさらに含む。
好ましい実施形態において、前記チャネルエピタキシャル層の上に、ゲート酸化膜を形成する工程(g)と、前記ゲート酸化膜上にゲート電極を形成する工程(h)と、前記ソース領域上にソース電極を形成する工程(i)と、前記半導体基板の裏面にドレイン電極を形成する工程(j)とを含む。
好ましい実施形態において、前記工程(e)における前記第1導電型のドーパントは、リンを含み、前記工程(e)の後、前記チャネルエピタキシャル層の表面を酸化することによって前記ゲート酸化膜を形成する工程を実行する。
好ましい実施形態において、前記工程(e)の後、または、前記工程(e)と同一工程において、前記炭化硅素エピタキシャル層の表面のうち、隣接する前記ウェル領域の間に挟まれた領域に、第1導電型のドーパントを注入する工程を実行する。
好ましい実施形態において、前記炭化硅素エピタキシャル層のうち、隣接する前記ウェル領域の間に挟まれた領域に注入される前記第1導電型のドーパントの濃度は、前記ウェル領域に含まれる第2導電型のドーパントの濃度よりも小さい。
本発明によると、チャネルエピタキシャル層のうちチャネル領域を除く部分に、第1導電型のドーパントが注入されているので、ソース領域におけるウェル領域との境界近傍、及び/又は、炭化硅素エピタキシャル層におけるウェル領域との境界近傍での電流集中を緩和することができる。その結果、電流集中によるオン抵抗の上昇を緩和できる。
また、本発明の好ましい実施形態によれば、ウェル領域に対して自己整合的にソース領域を形成した後に、チャネルエピタキシャル層を形成するため、第1導電型ドーパントを注入すべき領域を、ソース領域の位置とは独立して設定できる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面においては、説明の簡潔化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の参照符号で示す。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置100の断面構成を模式的に示している。図1に示した本実施形態の半導体装置100は、炭化硅素(SiC)からなる第1導電型の半導体基板(SiC基板)10と、半導体基板10よりも低いドーパント濃度を有する第1導電型の炭化硅素エピタキシャル層20と、炭化硅素エピタキシャル層20の一部に形成された第2導電型のウェル領域22と、ウェル領域22の一部に形成された第1導電型のソース領域24とを備えている。半導体基板(SiC基板)10は、主面10aおよびその主面10aの反対面である裏面10bを有しており、炭化硅素エピタキシャル層20は、半導体基板10の主面10a上に形成されている。
炭化硅素エピタキシャル層20の上には、炭化硅素からなるチャネルエピタキシャル層30が形成されている。なお、「エピタキシャル層」は、簡略的に「エピ層」と称する場合がある。このため、炭化硅素エピタキシャル層20は「ドリフトエピ層20」と称し、一方、チャネルエピタキシャル層30は「チャネルエピ層30」と称する場合もある。
チャネルエピ層30のうち、ソース領域24上に位置する第1部分33には、n型ドーパントが注入されている。また、炭化硅素エピタキシャル層20において、ウェル領域22が形成されていない領域の表面(n型表面)上に位置するチャネルエピ層30の第2部分35にも、n型ドーパントが注入されている。第1部分33と第2部分35のドーパント濃度は、ソース領域22のドーパント濃度よりも低く設定されている。
一方、チャネルエピ層30のうち、ウェル領域22上に位置し、かつ、第1部分33と第2部分35との間に挟まれた領域のn型ドーパント濃度は、第1部分33および第2部分35のドーパント濃度よりも低く、この領域は、チャネル領域40を含んでいる。
なお、チャネル領域40は、チャネルエピ層30のうち、p型のウェル領域22のp型表面の真上に位置する部分である。図1に示す例では、後述する理由により、チャネル領域40の水平方向サイズ(矢印の長さ)が第1部分33と第2部分35との間の距離よりも短く設定されている。
ドリフトエピ層20のうち、隣接するウェル領域22の間に挟まれた領域は、JFET(Junction Field−Effect Transistor)領域60として機能することになる。
本実施形態における第1導電型はn型であり、第2導電型はp型である。半導体基板10はn型SiC半導体基板(nSiC基板)であり、ドリフトエピ層20はnSiC層である。ウェル領域22はp層であり、ソース領域24はn++層である。
なお、「+」、「++」、「−」などは、n型またはp型の相対的なドーパントの濃度を表記した符号であり、「n」、「n」、「n++」の順にn型ドーパントの濃度が高くなる。また、「n」は「n」よりn型ドーパントの濃度が低い。従って、nSiC基板10よりも、nドリフトエピ層20の方がn型ドーパントの濃度が低い。そして、nSiC基板10よりも、n++ソース領域24の方がn型ドーパントの濃度が高い。
本実施形態の構成においては、チャネルエピ層30のうち、ソース領域24上に位置する第1部分33と、JFET領域60上に位置する第2部分35との両方に、n型のドーパントが注入され、チャネルエピ層30中にn層(第1部分33、第2部分35)が形成されている。前述のように、これらのn層(第1部分33、第2部分35)におけるn型ドーパント濃度は、ソース領域24におけるn型ドーパント濃度よりも低い。第1部分33および第2部分35は、後に説明するように、チャネルエピ層30のチャネル領域40をマスクして行う選択的なイオン注入によって形成されるため、典型的には、第1部分33および第2部分35のn型ドーパント濃度は相互に等しい値に設定される。
チャネルエピ層30の第1部分33、第2部分35におけるn型ドーパント濃度が、ソース領域24におけるn型ドーパント濃度よりも低い値に調整されている理由は、第1部分33、第2部分35におけるn型ドーパント濃度が高すぎると、ゲート絶縁膜に印加される電圧が大きくなり、ゲート絶縁膜の信頼性が低下するからである。第1部分33、第2部分35におけるn型ドーパント濃度のより好ましい範囲は、5×1015〜5×1019cm−3であり、更に好ましい範囲は、5×1015〜5×1018cm−3である。
ドリフトエピ層20のn型表面(JFET領域60の表面)と、ソース領域24の表面との間には、p型のウェル領域22の表面(p型表面)が位置している。前述のように、チャネルエピ層30に含まれるチャネル領域40は、このp型表面の真上に位置する。
このように、本実施形態では、チャネルエピ層30の内部において、第1部分33はチャネル領域40から離間しており、第1部分33とチャネル領域40との間には、チャネル領域40のドーパント濃度と同程度のドーパント濃度を有する部分が存在している。同様に、第2部分35もチャネル領域40から離間しており、第2部分35とチャネル領域40との間にも、チャネル領域40のドーパント濃度と同程度のドーパント濃度を有する部分が存在している。
この離間は、製造工程におけるバラツキを考慮したマージンに起因したものであり、詳細は後述する。また、本実施形態の構成においては、ドリフトエピ層20の上面とウェル領域22の上面とソース領域24の上面は、いずれも、同一平面上に位置している。
本実施形態のチャネルエピ層30のうち、n型ドーパントが導入されていない部分は真性半導体(intrinsic)領域であるため、その部分を、「i層」または「チャネルエピi層」と称する場合もある。ただし、チャネルエピ層30は、低濃度の第1導電型(n)の層であってもよい。さらには、チャネルエピ層30は、深さ方向に濃度の変化を有していてもよい。
チャネルエピ層30の上には、ゲート酸化膜42が形成されており、ゲート酸化膜42の上には、ゲート電極44が形成されている。また、ソース領域24の上には、ソース電極28が形成されている。本実施形態の構成においては、ソース電極28は、p層26を介して、ウェル領域(p層)22に接続されている。さらに、SiC基板10の裏面10bには、ドレイン電極50が形成されている。
本実施形態の半導体装置100は、SiCからなるパワー半導体デバイスであり、高耐圧、大電流用に好適に使用される。本実施形態の構成の条件を例示的に説明すると次の通りである。
SiC基板10は、六方晶系炭化硅素からなる。nSiC基板10の厚さは、例えば、250〜350μmであり、nSiC基板10の濃度は、例えば、8×1018cm−3であ。なお、nSiC基板10の場合、立方晶系炭化硅素からなる基板を用いることもできる。
ドリフトエピ層20は、SiC基板10の主面10a上にエピタキシャル形成されたSiC層である。ドリフトエピ層20の厚さは、例えば、4〜15μmであり、ドリフトエピ層20の濃度は、例えば、5×1015cm−3である。なお、nSiC基板10とドリフトエピ層20の間に、更なるSiCエピ層(例えば、6×1016cm−3の濃度を有するSiCエピ層)を設けてもよい。
ウェル領域22の厚さ(即ち、ドリフトエピ層20の上面からのpn接合深さ)は、例えば、0.5〜1.0μmであり、ウェル領域22のp型ドーパント濃度は、例えば、1.5×1018cm−3である。また、ソース領域24の厚さ(即ち、ドリフトエピ層20の上面からのpn接合深さ)は、例えば、0.25μmであり、ソース領域24のn型ドーパント濃度は、例えば、5×1019cm−3である。そして、p層26の厚さは、例えば、0.3μmであり、p層26のp型ドーパント濃度は、例えば、2×1020cm−3である。隣接するウェル領域22の間の領域によって規定されるJFET領域60の横方向サイズ(幅)は、例えば、3μmである。
チャネルエピ層30は、ドリフトエピ層20上にエピタキシャル成長されたSiC層であり、チャネルエピ層30の厚さは、例えば、30nm〜150nmである。チャネル領域40のチャネル長方向サイズ(図1における参照符号40の矢印方向のサイズ)は、例えば、0.5μmである。チャネル領域40の位置およびサイズは、ウェル領域22とソース領域24との間の配置関係によって規定される。
ゲート酸化膜42は、SiO(酸化シリコン)からなり、その厚さは、例えば、70nmである。ゲート電極44は、poly−Si(ポリシリコン)からなり、その厚さは、例えば、500nmである。さらに、ソース電極28はTi(チタン)とSi(シリコン)との合金からなり、その厚さは、例えば、50nmである。また、ドレイン電極50もTi(チタン)とSi(シリコン)との合金からなり、その厚さは、例えば、100nmである。なお、SiCチップをパッケージに実装する際のはんだ付けを容易にするために、ドレイン電極50は、NiとAgやNiとAuを堆積することによって形成されることが好ましい。
本実施形態の半導体装置100の構成によれば、ドリフトエピ層20の上にチャネルエピ層30が形成され、チャネルエピ層30のうちチャネル領域40を除く部分にn型のドーパントが注入されている。これにより、ソース領域24におけるウェル領域22との境界近傍、及び/又は、ドリフトエピ層20におけるウェル領域22との境界近傍での電流集中を緩和することができ、その結果、電流集中によるオン抵抗の上昇と特性劣化を緩和することが可能となる。
以下、本実施形態の構成による作用効果を、比較例との対比を用いて、より詳細に説明する。
図2は、本実施形態の構成100に対する比較例200の断面図である。図2に示した比較例200では、チャネルエピ層30は全体的に低濃度のn型の層(n層)からなり、この点、チャネルエピ層30にnの部分(33、35)が形成されている本実施形態の構成100と異なる。
本願発明者の検討によると、比較例200の構成において次のような現象が起こり得ることが見い出された。
まず、縦型MOSFETの動作について説明すると、ソース電極28には0V、ドレイン電極50には外部抵抗(図示せず)を介して数百Vから数kVの電圧が印加されている。ゲート電極44に閾値(Vth)以下の電圧(例えば、0V)を印加するオフ状態では、ウェル領域22とドリフトエピ層20との間のpn接合から空乏層が広がっている。ドリフトエピ層20のドーパント濃度が低いため、pn接合に逆バイアス電圧が印加された状態では空乏層が厚く形成される。このため、JFET領域60では、左右のウェル領域22から延びる空乏層が繋がっている。
次に、ゲート電極44に閾値(Vth)より高い電圧(例えば20V)を印加した場合は、ゲート絶縁膜42を介してチャネルエピ層30のチャネル領域40に電界が印加されるため、チャネルエピ層30内に電荷チャネルが形成され、電荷チャネルに電子が流れ込む。このとき、ウェル領域22とドリフトエピ層20(JFET領域)との間で形成される空乏層に蓄積されている電子も利用されるために、ウェル領域22の電位がソース電位に近づき、空乏層が縮小する。その結果、JFET領域60にドレイン電極50への電流経路が形成され、オン状態となる。外部抵抗の大きさは、ドレイン電圧が外部抵抗の電圧降下によって1Vから2V程度となるように決定される。
比較例200において、チャネルエピ層30のチャネル領域40を流れる電流は、ゲート電極44の影響により、矢印96のようにチャネルエピ層30とゲート酸化膜42との界面を流れる傾向がある。すると、チャネルエピ層30を垂直に流れる電流95が生じ、この垂直方向の抵抗が加算されることになり、結果として、オン抵抗の上昇につながる。なお、MOS部分の閾値(Vth)を0Vよりも高くし、ノーマリーオフ状態を実現するためにはチャネルエピ層30の濃度を薄くすることが必要であり、電流95の経路における抵抗が高くなる。
加えて、このようなチャネルエピ層30の電流は、ソース領域24におけるウェル領域22との境界近傍(98)での電流集中をもたらし、そして、ドリフトエピ層20におけるウェル領域22との境界近傍(99)での電流集中ももたらし得る。この電流集中によって抵抗が高くなり、結果として、オン抵抗の上昇と、特性劣化につながる。
さらに詳細に説明すると、電流は、できるだけ抵抗の低い領域を通ろうとするので、なるべくソース領域(n++層)24を流れ、次いで、垂直方向へ向かうため、領域98にて電流集中が生じる。同様に、JFET領域60へ向かう電流においても、領域99にて電流集中が発生する傾向が強くなる。このような現象により、オン抵抗の上昇と特性劣化が生じ得る。
一方、本実施形態の構成100の場合、図3に示すように、チャネルエピ層30におけるソース領域24の上方はnの部分(33)となっているため、図2中の領域98での電流集中を回避することができ、電流をソース領域24からn部分33へスムーズに導くことができる。
さらに、電流は、チャネルエピ層30においてn部分33から水平方向に流れてn部分35へ向かう傾向が強くなり、次いで、n部分35からスムーズにJFET領域60へ向かいやすくなる(図3に示す矢印方向に電流が流れる)。したがって、図2中の領域99での電流集中を回避することができる。
このように、本実施形態の構成100によれば、チャネルエピ層30のうちチャネル領域40を除く部分にn領域(33、35)を形成していることにより、電流集中によるオン抵抗の上昇を緩和することができる。このチャネルエピ層30におけるn領域は、ソース領域24上方の部分(33)に形成するだけでも効果(電流集中を緩和する効果)はあるが、ソース領域24上方の部分(33)とJFET領域60上方の部分(35)との両方に形成することが好ましい。
次に、図4(a)から図11(b)を参照しながら、本実施形態の半導体装置100の製造方法について説明する。図4(a)から図11(b)は、本実施形態の製造方法を説明するための工程断面図である。
まず、nSiC基板10として、n型4H−SiC(0001)基板を用意する。この基板は、例えば、<11−20>方向に8°または4°オフカットされ、n型ドーピング濃度が1×1018cm−3〜5×1019cm−3の基板である。
次いで、図4(a)に示すように、nSiC基板10の主面10a上に、エピタキシャル成長によってnドリフトエピ層20を形成する。成長条件は原料ガスとして、例えば、シラン(SiH)とプロパン(C)を、キャリアガスとして水素(H)を、ドーパントガスとして窒素(N)ガスを用いて熱CVDを行うことにより、1×1015cm−3〜1×1016cm−3の濃度で、厚さとして10μm以上を堆積する。
次に、図4(b)に示すように、nドリフトエピ層20の上に、注入マスク材料層70を堆積し、その注入マスク材料層70の上にフォトレジスト72を形成する。注入マスク材料層70は、例えば、SiO(酸化シリコン)である。酸化シリコンからなる注入マスク材料層70は、例えば、シラン(SiH)とNOを用いて、200WのパワーにてプラズマCVDを実行することによって形成される。注入マスク材料層70の厚さは、例えば、0.5〜1.0μmである。フォトレジスト72は、ウェル領域(p層22)およびJFET領域60を規定する位置および寸法を有している。フォトレジスト72は、例えば、感光性有機膜であり、典型的なフォトリソグラフィー法を用いて形成される。フォトレジスト72の厚さは、例えば、1.5〜2.0μmである。
次に、フォトレジスト72をマスクとして、注入マスク材料層70の不要部分をエッチングして、注入マスクパターン(ウェルマスク)70Aを形成する。その後、フォトレジスト72を除去する。注入マスク材料層70のエッチングは、例えば、CFガスとCHFガスを用いた異方性ドライエッチング法によって実行し、フォトレジスト72の除去は、例えば、酸素プラズマによるアッシングを用いて行えばよい。
次いで、図5(a)に示すように、注入マスクパターン70Aをマスクとして、Alを注入(矢印80)することによって、nドリフトエピ層20の表面に、所定の深さを有するウェル領域(p)22を形成する。イオン注入は、例えば、エネルギーを30keVから350keVの間で複数に分けて行い、その際の基板の温度は、例えば500℃である。ウェル領域22の深さは、例えば、0.5〜1.0μmである。ウェル領域22間によって規定される、nドリフトエピ層20の表面部がJFET領域60となる。本実施形態のJFET領域60の幅は、例えば、3μmである。
次に、図5(b)に示すように、注入マスクパターン70Aを覆うように、基板10の表面上に(より詳細には、ウェル領域22上に)注入マスク材料層71を堆積し、その後、注入マスク材料層71の上に、フォトレジスト72Aを形成する。注入マスク材料層71は、例えば、poly−Si(ポリシリコン)であり、熱CVDにより、原料ガスとしてSiHを用いて堆積することによって形成される。注入マスク材料層71の厚さは、例えば、0.5〜1.0μmである。フォトレジスト72Aは、ソース領域24を規定するために設けられる。
次に、フォトレジスト72Aをマスクとして、注入マスク材料層71の露出部分を異方的にエッチングすることによって、図6(a)に示すように、注入マスクパターン(ソースマスク)71Aを形成する。図示した注入マスクパターン71Aの一部は、フォトレジスト72Aの下方にあるパターンであり、他の部分は、注入マスクパターン70Aに隣接するサイドウォールである。このエッチングは、例えば、Cl、O、HBrの混合ガスを用いた異方性エッチングよって好適に実行される。
注入マスクパターン71Aにおけるサイドウォール部分の幅(チャネル長方向のサイズ)は、注入マスク材料層71の厚さに依存する。この厚さは、注入マスク材料層71を堆積する工程において、堆積レートおよび堆積時間を調整することにより、高い精度で制御することができる。
次に、図6(b)に示すように、注入マスクパターン70A及び71Aをマスクとして、ウェル領域(p)22の表面の一部に、N(窒素イオン)またはP(リンイオン)を注入(矢印82)することによって、ソース領域(n++)24を形成する。イオン注入は、例えば、エネルギーを30keVから90keVの間で複数に分けて行い、その際の基板の温度は例えば500℃である。ソース領域24の深さは、例えば、0.25μmである。
本実施形態の方法によれば、ソース領域24のチャネル領域側エッジ(ソース領域24とウェル領域22との境界)SEは、注入マスクパターン71Aのサイドウォール部分のエッジに対して自己整合的に定まる。これに対し、ソース領域24を規定する開口部を有する「他のマスクパターン」をフォトリソグライフィおよびエッチング工程で形成する方法を採用したとすれば、ソース領域を規定する「他のマスクパターン」をウェル領域22に対して位置決め(マスクアライメント)することが必要になる。このようなマスクアライメントには、何らかの「ずれ」が発生するため、ウェル領域22とソース領域24との間の配置関係は、工程ごとに、ばらつくことになる。ウェル領域22とソース領域24との間の配置関係は、チャネル領域40のサイズ(チャネル長方向サイズ)を規定するため、トランジスタ特性に影響する重要なパラメータである。本実施形態では、上記のマスクアライメントが不要であるため、ウェル領域22とソース領域24との間の配置関係が高い精度で決定される。したがって、本実施形態によれば、チャネル長さのばらつきが小さく、設計どおりのトランジスタ特性を実現しやすくなる。
次に、図7(a)に示すように、注入マスクパターン70A及び71Aを除去した後、注入マスク材料層72を形成し、次いで、その注入マスク材料層72の上にフォトレジスト73Aを形成する。注入マスクパターン70A及び71Aの除去は、例えば、酸化膜はHF水溶液で、ポリシリコンはHFとHNOおよびHO混合液でウエットエッチングすることによって実行する。注入マスク材料層72は、例えば、SiO(酸化シリコン)である。フォトレジスト73Aは、p層26を規定するために設けられる。
次に、図7(b)に示すように、フォトレジスト73Aをマスクとして、注入マスク材料層72の不要部分をエッチングすることによって、注入マスクパターン72Aを形成する。次いで、フォトレジスト73Aを除去した後、注入マスクパターン72Aをマスクとして、ウェル領域(p)22の表面に、Al(アルミニウムイオン)またはB(ボロンイオン)を注入(矢印84)することによって、p層26を形成する。イオン注入は、例えば、エネルギーを30keVから150keVの間で複数に分けて行い、その際の基板の温度は例えば500℃である。p層26のpn接合深さは、ソース領域(n++)24のpn接合深さよりも深く、例えば、0.3μmである。
次に、図8(a)に示すように、注入マスクパターン72Aを除去した後、ドリフトエピ層20が形成された基板の両面にカーボンキャップ膜(以下、Cキャップ膜と略記)90を形成する。より詳細には、ドリフトエピ層20とウェル領域22とソース領域24とp領域26を含む上面、および、SiC基板10の裏面10bにCキャップ膜90を形成する。Cキャップ膜90は、例えば、炭素から構成されており、スパッタ法により、上記上面側と裏面側に別々に堆積する。Cキャップ膜90を形成した後は、基板10(より正確には、各層(20、22、24、26)が形成された基板10)を1000℃以上、ここでは1800℃の温度で活性化アニールする。なお、Cキャップ膜90なしで、SiH雰囲気下でのアニールを行うことも可能である。
次に、図8(b)に示すように、両面Cキャップ膜90を除去した後、チャネルエピ層30をエピタキシャル成長によって形成する。次いで、チャネルエピ層30の上に注入マスク材料層74を堆積し、その後、注入マスク材料層74の上にフォトレジスト74Aを形成する。両面Cキャップ膜90の除去は、例えば、酸素プラズマによるアッシング法を用いて行う。本実施形態におけるチャネルエピ層30は、SiCからなるエピi層であり、そのエピタキシャル成長の条件は、例えば、原料ガスとして例えば、シラン(SiH)とプロパン(C)を、キャリアガスとして水素(H)を、ドーパントガスとして窒素(N)ガスを用いて熱CVDを行うことにより、1×1015cm−3〜5×1015cm−3の濃度で、厚さとして30〜150nmを堆積する。なお、エピタキシャル成長の途中で窒素(N)ガスを導入して、チャネルエピ層の一部を高濃度にしても構わない。
注入マスク材料層74は、例えば、SiO(酸化シリコン)である。フォトレジスト74Aは、チャネルエピ層30においてn型ドーパントが追加的に導入される領域を規定する開口部を有している。フォトレジスト74Aは、ウェル領域(p)22の表層部を完全に覆うように設けられる。重ね合わせズレと寸法バラツキとを考慮して、ソース領域(n++)24およびJFET領域60の各々とオーバーラップする部分(幅0.1〜1.0μm)45を持たせてマージンを確保している。すなわち、フォトレジスト74Aは、チャネルエピタキシャル層30の表面上でかつウェル領域22の上方を少なくとも含み、さらに、ソース領域24のウェル領域22との界面の近傍の上方および炭化硅素エピタキシャル層20のウェル領域22との界面の近傍の上方を覆うように形成される。
次に、図9(a)に示すように、フォトレジスト74Aをマスクとして注入マスク材料層74の不要部分をエッチングすることによって、注入マスクパターン74Bを形成する。すなわち、注入マスクパターン74Bは、チャネルエピタキシャル層30の表面上でかつウェル領域22の表面が暴露している領域の上方の位置に形成される。
次いで、フォトレジスト74Aを除去した後、注入マスクパターン74Bをマスクとして、チャネルエピ層30に、N(窒素イオン)またはP(リンイオン)を注入(矢印86)することによって、チャネルエピ層30中にn部分(33、35)を形成する。なお、チャネルエピ層30中におけるnのドーパント濃度は、均一でなくてもよい。ここでイオン注入の条件は、例えば、30keVで5×1015〜5×1019cm−3である。こうして形成されるn型ドーパントが注入される第1部分33のチャネル領域側エッジCE1は、ソース領域24とウェル領域22との境界よりも、第2部分35から遠い位置にオフセットする。また、第2部分35のエッジCE2は、JFET領域60の境界よりも、第1部分33から遠い位置にオフセットする。このようなオフセットにより、チャネルエピ層30の内部において、n型ドーパントが注入される部分からチャネル領域40が離間させることになる。
次に、図9(b)に示すように、注入マスクパターン74Bを除去した後、基板の両面に、より正確には、チャネルエピ層30の表面とSiC基板10の裏面10bに、Cキャップ膜92を形成する。Cキャップ膜92は、例えば、炭素から構成されている。Cキャップ膜92は、例えばスパッタ法により、チャネルエピ層30の表面側とSiC基板10の裏面10b側を別々に堆積される。Cキャップ膜92を形成した後は、1000℃以上(ここでは1800℃)の温度で基板を活性化アニールする。なお、Cキャップ膜92なしで、SiH雰囲気下でのアニールを行うことも可能である。
次に、図10(a)に示すように、両面Cキャップ膜92を除去した後、チャネルエピ層30の表面をCMP(化学的機械的研磨)する。CMPを行うことで、チャネルエピ層30の表面を平坦化し、これによりチャネル領域40(図1参照)のキャリア移動度を向上できる効果があるが、CMPの実施は任意であり、CMPを行わなくてもよい。
次に、図10(b)に示すように、チャネルエピ層30の上に、フォトレジスト75Aを形成した後、フォトレジスト75Aをマスクとして、チャネルエピ層30の不要部分をエッチングする。このとき、ソース領域24の少なくとも一部が露出するように、チャネルエピタキシャル層30の一部をエッチングによって除去する。
次に、図11(a)に示すように、フォトレジスト75Aを除去した後、チャネルエピ層30の上にゲート酸化膜(SiO)42を形成する。次いで、ゲート酸化膜42の上にゲート電極の材料となるpoly−Si膜を形成する。その後、そのpoly−Si膜の上に、ゲート電極44の形状および位置を規定するフォトレジスト(不図示)を形成する。poly−Si膜をパターニングすることにより、poly−Siからなるゲート電極44を形成した後、前記フォトレジストを除去する。
その後は、典型的な配線形成工程を実行する。具体的には、図11(b)に示すように、ソース電極(例えば、TiとSiとの合金層)28およびドレイン電極(例えば、TiとSiとの合金層)50を形成し、本実施形態の半導体装置100を得る。ソース電極28は、ソース領域24およびP層26に接触し、例えばTiを堆積した後に950℃で熱処理を行うことによって形成される。また、ドレイン電極50は、SiC基板10の裏面10bに例えばTiを堆積した後に950℃で熱処理を行うことによって形成される。
本実施形態の半導体装置100は、上述したように、縦型MOSFETのオン状態での動作において、電流集中を抑制できるため、低オン抵抗、高信頼性の特性を示すことができる。
(第2の実施形態)
図12は、本実施形態の半導体装置100の第2の実施形態を模式的に示す断面図である。図12に示した半導体装置100は、チャネルエピ層30層の上に位置するゲート酸化膜42の厚さが部分によって異なっている点において図1に示した第1の実施形態の半導体装置100と異なる。その他の構成や製造方法は第1の実施形態と同様であるので説明を省略し、本実施形態に特有の構成、効果について以下に説明する。
チャネルエピ層30中に形成されたn層(33、35)の上方に位置するゲート酸化膜42の厚さは、チャネル領域40の上方に位置するゲート酸化膜42の厚さよりも厚くなっている。具体的には、ゲート酸化膜42のうち、第1部分33の上方に位置する部分42c、第2部分35の上方に位置する部分42bは、チャネル領域40の上方に位置する部分42aの厚さよりも厚い。
図2に示した半導体装置200においてJFET領域60の上方に位置する部分のゲート容量は比較的大きく、それによって、半導体装置200の高速動作を行うのが困難となっていた。一方、図12に示した半導体装置100では、ゲート酸化膜42のうちJFET領域60の上方に位置する部分42bを厚くしているので、ゲート容量を低減することができ、その結果、高速動作を実現することが可能となる。ゲート酸化膜42の厚い部分42bの厚さは、ゲート酸化膜42のチャネル領域40の厚さより、例えば、1.2〜2倍となっている。
図12に示した構造100は、ゲート酸化膜の増速酸化を利用して実現することができる。ゲート酸化膜の増速酸化とは、シリコンにおいて不純物(例えば、As)が注入された領域は、同じ酸化条件下でも、酸化レートが早いという現象である。本願発明者は、SiC基板を1000〜1200℃で酸化した際に、窒素注入領域は注入していない領域と同じ酸化レートであるのに対し、リンを注入した領域は注入していない領域と比べて約1.2〜2倍の酸化レートであることを実験的に見い出した。この本願発明者が見い出した増速酸化の現象を利用すると、チャネルエピ層30中に形成されたn層(33、35)のドーパントをリンとし、そのリンによる増速酸化で、ゲート酸化膜42の厚さを部分によって変化させることができる。
(第3の実施形態)
図13は、本実施形態の半導体装置100の第3の実施形態を模式的に示す断面図である。図13に示した半導体装置100は、JFET領域60に第1導電型(ここでは、n型)のドーパントが注入された領域62を有している点において図1に示した半導体装置100と異なる。その他の構成や製造方法は第1の実施形態と同様であるので説明を省略し、本実施形態に特有の構成、効果について以下に説明する。
図13に示した例において、JFET領域60に注入されたn型ドーパントの濃度(領域62のドーパント濃度)は、ウェル領域22に含まれる第2導電型(ここでは、p型)のドーパントの濃度よりも小さくされており、好ましくは、ウェル領域22のドーパント濃度よりも十分小さくされている。また、チャネルエピ層30中に形成されたn層35の下方に、領域62(n型ドープ層62)は位置している。本実施形態における領域62は、30keVから700keVのエネルギーにて、1×1016cm−3〜1×1017cm−3の濃度でJFET領域60に注入することによって形成される。
図13に示した半導体装置100では、JFET領域60中のドーパント濃度(より具体的には、領域62のドーパント濃度)を、ドリフトエピ層20のn型ドーパントの濃度よりも高くしていることにより、図1に示した半導体装置100よりもオン抵抗を低下させることが可能となる。また、同じJFET抵抗にした場合、図13に示した半導体装置100では、JFET間隔を狭めることができるため、チップ面積を小さくすることができる。なお、図13に示した半導体装置100に、図12に示した構造の特徴を含めることも可能である。
図13に示した半導体装置100は、例えば、図14から図16に示すようにして作製することができる。
まず、上述した図9(a)に示したように、チャネルエピ層30中にn部分(33、35)を形成する。次いで、図14(a)に示すように、注入マスクパターン74Bをマスクとして、JFET領域60に、N(窒素イオン)またはP(リンイオン)を注入(矢印88)することによって、領域62(n型ドープ層62)を形成する。ここで、領域62のドーパント濃度(n型不純物の濃度)は、ウェル領域22のドーパント濃度(p型不純物の濃度)よりも小さくなるようにする。このようにすれば、注入マスクパターン74Bの重ね合わせズレが起こって、ウエル領域22の端部へn型のドーパントが注入されたとしても、ウェル領域22の導電型は反転せず、p型を維持できる。
その後は、上述の図9(b)から図11(b)と同様の工程が実行される。具体的には、図14(b)に示すように、チャネルエピ層30の表面とSiC基板10の裏面10bに、Cキャップ膜92を形成する。Cキャップ膜92は、例えば、炭素から構成されており、スパッタ法により、チャネルエピ層30の表面側とSiC基板10の裏面10b側を別々に堆積する。Cキャップ膜92を形成した後は、1000℃以上(ここでは1800℃)の温度で基板を活性化アニールする。なお、Cキャップ膜92なしで、SiH雰囲気下でのアニールを行うことも可能である。
次に、図15(a)に示すように、両面Cキャップ膜92を除去する。次いで、図15(b)に示すように、チャネルエピ層30の上に、フォトレジスト75Aを形成した後、フォトレジスト75Aをマスクとして、チャネルエピ層30をエッチングする。
さらに、図16(a)に示すように、フォトレジスト75Aを除去した後、チャネルエピ層30の上にゲート酸化膜(SiO)42を形成し、次いで、ゲート酸化膜42の上にゲート電極(poly−Si)44を形成する。その後、そのゲート電極44の上に、フォトレジスト(図示せず)を形成し、ゲート電極44をエッチングして、前記フォトレジストを除去する。その後は、典型的な配線形成工程を実行して、図16(b)に示すように、図13に示した構造を有する半導体装置100を得る。
以上、本発明を好適な実施形態により説明したが、上述した実施形態は一例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変形が可能であり、変形した形態も本発明の範囲に属する。例えば、上記実施形態で述べた導電型と反対の導電型にて本発明を実現することも可能である。
本発明による半導体装置は、電流集中によるオン抵抗の特性劣化を緩和することができるという効果を有し、高耐圧、大電流に使用される炭化珪素パワー半導体デバイスに用いると好適である。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に示す断面図 比較例の構成を示す断面図 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の動作を説明するための断面図 (a)および(b)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程図 (a)および(b)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程図 (a)および(b)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程図 (a)および(b)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程図 (a)および(b)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程図 (a)および(b)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程図 (a)および(b)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程図 (a)および(b)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程図 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に示す断面図 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に示す断面図 (a)および(b)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図 (a)および(b)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図 (a)および(b)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図 従来の炭化硅素半導体装置の構成を示す断面図
10 半導体基板
20 ドリフトエピ層(炭化硅素エピタキシャル層)
22 ウェル領域
24 ソース領域
28 ソース電極
30 チャネルエピ層(チャネルエピタキシャル層)
40 チャネル領域
42 ゲート酸化膜
44 ゲート電極
50 ドレイン電極
60 JFET領域
90 Cキャップ膜
100 半導体装置
200 従来の炭化珪素半導体装置
1000 半導体装置(炭化硅素半導体装置)

Claims (16)

  1. 主面および前記主面の反対面である裏面を有し、炭化硅素からなる第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の主面上に形成され、前記半導体基板よりも低いドーパント濃度を有する第1導電型の炭化硅素エピタキシャル層と、
    前記炭化硅素エピタキシャル層の一部に形成された第2導電型のウェル領域と、
    前記ウェル領域の一部に形成された第1導電型のソース領域と、
    前記炭化硅素エピタキシャル層上に形成され、炭化硅素からなる第1導電型のチャネルエピタキシャル層と
    を備え、
    前記チャネルエピタキシャル層は、
    前記ソース領域上に位置する第1部分と、
    前記炭化硅素エピタキシャル層において前記ウェル領域が形成されていない領域上に位置する第2部分と、
    前記ウェル領域上に位置し、前記第1部分と前記第2部分との間に挟まれたチャネル領域と、
    を含み、
    前記第1部分および前記第2部分のドーパント濃度は、前記ソース領域のドーパント濃度よりも低く、かつ、前記チャネル領域のドーパント濃度よりも高い、半導体装置。
  2. 前記チャネルエピタキシャル層における前記第1部分のドーパント濃度は、前記第2部分のドーパント濃度に等しい、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1部分のチャネル領域側エッジは、前記ソース領域と前記ウェル領域の境界よりも前記第2部分から遠い位置にオフセットしており、前記第2部分のエッジは、前記第1導電型の炭化珪素エピタキシャル層と前記ウェル領域との境界よりも前記第1部分から遠い位置にオフセットしている、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記チャネルエピタキシャル層上に形成されたゲート酸化膜と、
    前記ゲート酸化膜上に形成されたゲート電極と、
    前記ソース領域上に形成されたソース電極と、
    前記半導体基板の裏面に形成されたドレイン電極とを有する、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記チャネルエピタキシャル層における前記第1部分および前記第2部分の上方に位置する前記ゲート酸化膜が、前記チャネル領域の上方に位置する前記ゲート酸化膜よりも厚い、請求項3に記載の半導体装置。
  6. 前記炭化硅素エピタキシャル層のうち、隣接する前記ウェル領域の間に挟まれた領域は、JFET領域として機能する、請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記JFET領域には、第1導電型のドーパントが注入されている、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記JFET領域に注入された第1導電型のドーパントの濃度は、前記ウェル領域に含まれる第2導電型のドーパントの濃度よりも低い、請求項7に記載の半導体装置。
  9. 炭化硅素からなる第1導電型の半導体基板の主面上に、前記半導体基板よりも低いドーパント濃度を有する第1導電型の炭化硅素エピタキシャル層を形成する工程(a)と、
    前記炭化硅素エピタキシャル層の一部に、第2導電型の複数のウェル領域を形成する工程(b)と、
    前記複数のウェル領域の各々の一部に第1導電型のソース領域を形成する工程(c)と、
    前記炭化硅素エピタキシャル層上に、炭化硅素からなるチャネルエピタキシャル層を形成する工程(d)と、
    前記チャネルエピタキシャル層のうち前記ソース領域上に位置する第1部分に第1導電型のドーパントを注入するとともに、前記炭化硅素エピタキシャル層において前記ウェル領域が形成されていない領域の第1導電型の炭化珪素エピタキシャル層の表面上に位置する第2部分に第1導電型のドーパントを注入する工程(e)と
    を含む、半導体装置の製造方法。
  10. 前記工程(e)は、
    前記炭化硅素エピタキシャル層の前記第1導電型表面と前記ソース領域の表面との間に位置する第2導電型表面の全体を覆うマスクを前記チャネルエピタキシャル層上に形成する工程(e1)と、
    前記チャネルエピタキシャル層のうち前記マスクで覆われていない部分に前記第1導電型のドーパントを注入する工程(e2)と
    を含む、請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記工程(b)は、
    前記ウェル領域を規定するウェルマスクを形成する工程(b1)と、
    前記炭化珪素エピタキシャル層のうち前記ウェルマスクで覆われていない領域に第2導電型のドーパントを注入する工程(b2)と
    を含み、
    前記工程(c)は、
    前記ソース領域を規定するソースマスクを形成する工程(c1)と、
    前記炭化珪素エピタキシャル層のうち前記ソースマスクで覆われていない領域に第1導電型のドーパントを注入する工程(c2)と
    を含み、
    前記工程(c1)は、前記ウェルマスクの側面にサイドウォールを形成する工程を含む、請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記工程(e)の後に、
    前記ソース領域の少なくとも一部が露出するように、前記チャネルエピタキシャル層の一部をエッチングによって除去する工程(f)
    をさらに含む、請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記チャネルエピタキシャル層の上に、ゲート酸化膜を形成する工程(g)と、
    前記ゲート酸化膜上にゲート電極を形成する工程(h)と、
    前記ソース領域上にソース電極を形成する工程(i)と、
    前記半導体基板の裏面にドレイン電極を形成する工程(j)と
    を含む、請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記工程(e)における前記第1導電型のドーパントは、リンを含み、
    前記工程(e)の後、前記チャネルエピタキシャル層の表面を酸化することによって前記ゲート酸化膜を形成する工程を実行する、請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記工程(e)の後、または、前記工程(e)と同一工程において、
    前記炭化硅素エピタキシャル層の表面のうち、隣接する前記ウェル領域の間に挟まれた領域に、第1導電型のドーパントを注入する工程を実行する、請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記炭化硅素エピタキシャル層のうち、隣接する前記ウェル領域の間に挟まれた領域に注入される前記第1導電型のドーパントの濃度は、前記ウェル領域に含まれる第2導電型のドーパントの濃度よりも小さい、請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
JP2009503562A 2007-10-15 2008-10-10 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4309967B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267582 2007-10-15
JP2007267582 2007-10-15
PCT/JP2008/002880 WO2009050871A1 (ja) 2007-10-15 2008-10-10 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4309967B2 true JP4309967B2 (ja) 2009-08-05
JPWO2009050871A1 JPWO2009050871A1 (ja) 2011-02-24

Family

ID=40567158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503562A Expired - Fee Related JP4309967B2 (ja) 2007-10-15 2008-10-10 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7982224B2 (ja)
JP (1) JP4309967B2 (ja)
CN (1) CN101569015B (ja)
WO (1) WO2009050871A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8288220B2 (en) 2009-03-27 2012-10-16 Cree, Inc. Methods of forming semiconductor devices including epitaxial layers and related structures
CN102414818B (zh) 2009-04-30 2013-03-20 松下电器产业株式会社 半导体元件、半导体装置及电力变换器
JP4918626B2 (ja) * 2009-04-30 2012-04-18 パナソニック株式会社 半導体素子、半導体装置および電力変換器
US8283973B2 (en) 2009-08-19 2012-10-09 Panasonic Corporation Semiconductor element, semiconductor device, and electric power converter
GB2479372B (en) * 2010-04-07 2013-07-24 Ge Aviat Systems Ltd Power switches for aircraft
JP5574923B2 (ja) 2010-11-10 2014-08-20 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8815721B2 (en) * 2010-12-17 2014-08-26 General Electric Company Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5728954B2 (ja) * 2011-01-13 2015-06-03 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5480169B2 (ja) * 2011-01-13 2014-04-23 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
CN102184964B (zh) * 2011-05-12 2013-03-20 西安电子科技大学 N沟道积累型SiC IEMOSFET器件的制备方法
WO2013140473A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 パナソニック株式会社 半導体素子
JP5982471B2 (ja) 2012-03-30 2016-08-31 株式会社日立製作所 電界効果型炭化珪素トランジスタ
CN102738030B (zh) * 2012-06-21 2014-07-02 中国科学院微电子研究所 一种pn结结深测算方法
US9257283B2 (en) * 2012-08-06 2016-02-09 General Electric Company Device having reduced bias temperature instability (BTI)
CN102832248A (zh) * 2012-09-10 2012-12-19 西安电子科技大学 基于半超结的碳化硅mosfet及制作方法
US9530844B2 (en) * 2012-12-28 2016-12-27 Cree, Inc. Transistor structures having reduced electrical field at the gate oxide and methods for making same
US10115815B2 (en) 2012-12-28 2018-10-30 Cree, Inc. Transistor structures having a deep recessed P+ junction and methods for making same
CN104584221B (zh) * 2013-02-13 2017-04-19 富士电机株式会社 半导体装置
JP6206012B2 (ja) * 2013-09-06 2017-10-04 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
TW201620017A (zh) * 2014-11-19 2016-06-01 Hestia Power Inc 碳化矽半導體元件以及其製造方法
CN105810731B (zh) * 2014-12-30 2019-03-01 瀚薪科技股份有限公司 碳化硅半导体元件以及其制造方法
JP6814965B2 (ja) * 2017-03-06 2021-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体エピタキシャルウェハ、半導体素子、および半導体素子の製造方法
CN106898652B (zh) * 2017-03-09 2019-06-04 电子科技大学 一种碳化硅vdmos器件
CN107681001B (zh) * 2017-07-24 2020-04-07 中国电子科技集团公司第五十五研究所 一种碳化硅开关器件及制作方法
US11489069B2 (en) 2017-12-21 2022-11-01 Wolfspeed, Inc. Vertical semiconductor device with improved ruggedness
US10615274B2 (en) 2017-12-21 2020-04-07 Cree, Inc. Vertical semiconductor device with improved ruggedness
US11728422B2 (en) * 2019-11-14 2023-08-15 Stmicroelectronics S.R.L. Power MOSFET device having improved safe-operating area and on resistance, manufacturing process thereof and operating method thereof
JP2020036045A (ja) * 2019-11-29 2020-03-05 ローム株式会社 半導体装置
IT202000015076A1 (it) 2020-06-23 2021-12-23 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico in 4h-sic con prestazioni di corto circuito migliorate, e relativo metodo di fabbricazione
JP7187620B1 (ja) * 2021-07-13 2022-12-12 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハ及びSiCエピタキシャルウェハの製造方法
CN114613849B (zh) * 2022-05-10 2022-08-12 深圳市威兆半导体股份有限公司 一种改善短路特性的碳化硅mos器件
CN117316769B (zh) * 2023-07-20 2024-07-26 安徽芯塔电子科技有限公司 一种自对准的碳化硅mosfet器件及其制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261061A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP4075150B2 (ja) 1998-03-20 2008-04-16 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP3385938B2 (ja) 1997-03-05 2003-03-10 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US6573534B1 (en) 1995-09-06 2003-06-03 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device
JPH11251592A (ja) * 1998-01-05 1999-09-07 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JPH11266017A (ja) 1998-01-14 1999-09-28 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP4186337B2 (ja) * 1998-09-30 2008-11-26 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP4192353B2 (ja) * 1999-09-21 2008-12-10 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP3551909B2 (ja) * 1999-11-18 2004-08-11 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
KR100655022B1 (ko) 2000-03-03 2006-12-07 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체 장치
WO2002043157A1 (fr) 2000-11-21 2002-05-30 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. Dispositif a semi-conducteur et procede de fabrication associe
JP4806852B2 (ja) * 2001-03-12 2011-11-02 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
AU2003275541A1 (en) 2002-10-18 2004-05-04 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Silicon carbide semiconductor device and its manufacturing method
KR100499159B1 (ko) * 2003-02-28 2005-07-01 삼성전자주식회사 리세스 채널을 갖는 반도체장치 및 그 제조방법
US7473929B2 (en) 2003-07-02 2009-01-06 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2005353877A (ja) 2004-06-11 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2007066959A (ja) 2005-08-29 2007-03-15 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5071763B2 (ja) 2006-10-16 2012-11-14 独立行政法人産業技術総合研究所 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100295060A1 (en) 2010-11-25
JPWO2009050871A1 (ja) 2011-02-24
CN101569015A (zh) 2009-10-28
WO2009050871A1 (ja) 2009-04-23
CN101569015B (zh) 2011-01-05
US7982224B2 (en) 2011-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4309967B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10727330B2 (en) Semiconductor device with diode region
JP6373822B2 (ja) シールドゲートを有する炭化珪素装置を形成する方法
US8564060B2 (en) Semiconductor device with large blocking voltage and manufacturing method thereof
JP4435847B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101228366B1 (ko) Ldmos 소자 제조 방법
US20110198616A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2009194127A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006066439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4842527B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8928082B2 (en) JLT (junction-less transistor) device and method for fabricating the same
JP2010027833A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2014102994A1 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP5772177B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4948784B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4923543B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US20120313165A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2008294204A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2006303272A (ja) 半導体装置、及びその製造方法
KR100977408B1 (ko) 트렌치 구조 탄화규소 모스 전계효과 트랜지스터
US20240097019A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2010040899A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007019095A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101060637B1 (ko) 전력 반도체 소자의 제조방법
JP2013021219A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4309967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees