JP4457235B2 - 自動血液透析装置および該装置を使用したプライミング方法。 - Google Patents
自動血液透析装置および該装置を使用したプライミング方法。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4457235B2 JP4457235B2 JP2002360714A JP2002360714A JP4457235B2 JP 4457235 B2 JP4457235 B2 JP 4457235B2 JP 2002360714 A JP2002360714 A JP 2002360714A JP 2002360714 A JP2002360714 A JP 2002360714A JP 4457235 B2 JP4457235 B2 JP 4457235B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood
- venous
- dialysate
- dialyzer
- liquid feeding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/14—Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
- A61M1/16—Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/14—Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
- A61M1/16—Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
- A61M1/1601—Control or regulation
- A61M1/1603—Regulation parameters
- A61M1/1605—Physical characteristics of the dialysate fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/14—Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
- A61M1/16—Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
- A61M1/1621—Constructional aspects thereof
- A61M1/165—Constructional aspects thereof with a dialyser bypass on the dialysis fluid line
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/34—Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/34—Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
- A61M1/3403—Regulation parameters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/36—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3607—Regulation parameters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/36—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3621—Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3626—Gas bubble detectors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/36—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3621—Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3643—Priming, rinsing before or after use
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/36—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3621—Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3643—Priming, rinsing before or after use
- A61M1/3644—Mode of operation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/36—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3621—Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3643—Priming, rinsing before or after use
- A61M1/3644—Mode of operation
- A61M1/3646—Expelling the residual body fluid after use, e.g. back to the body
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/36—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3621—Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3643—Priming, rinsing before or after use
- A61M1/3644—Mode of operation
- A61M1/3649—Mode of operation using dialysate as priming or rinsing liquid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/15—Detection of leaks
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/33—Controlling, regulating or measuring
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/33—Controlling, regulating or measuring
- A61M2205/3331—Pressure; Flow
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/33—Controlling, regulating or measuring
- A61M2205/3331—Pressure; Flow
- A61M2205/3334—Measuring or controlling the flow rate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/33—Controlling, regulating or measuring
- A61M2205/3331—Pressure; Flow
- A61M2205/3344—Measuring or controlling pressure at the body treatment site
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/33—Controlling, regulating or measuring
- A61M2205/3365—Rotational speed
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/33—Controlling, regulating or measuring
- A61M2205/3379—Masses, volumes, levels of fluids in reservoirs, flow rates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/33—Controlling, regulating or measuring
- A61M2205/3379—Masses, volumes, levels of fluids in reservoirs, flow rates
- A61M2205/3389—Continuous level detection
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、今まで人手で行ってきた血液透析やそれに関わる準備・回収等の一連の操作をできるだけ自動化し、省力化した血液透析装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
血液透析装置は腎不全患者や薬物中毒患者の血液を浄化するための医療用機器である。血液透析療法の機構は、通常、血液透析器(ダイアライザー)、血液が循環する血液回路および透析液供給系の3つの部分から構成される。血管内と2カ所(シングルニードル等の場合は穿刺針が1本になる)で直接接続した血液回路により体外循環を維持しつつ、血液を血液回路の中途に連結した血液透析器の中空糸内腔側のコンパートメントに流入させる。
【0003】
一方、血液透析器の中空糸外側のコンパートメントには、血液の流れと反対方向に透析液と称される電解質液を流入させる。血液透析器の両コンパートメントは透析膜と呼ばれる分離膜で隔てられ、血液と透析液が反対方向に流れる間に、分離膜の両側の濃度勾配に応じた物質の拡散移動が発生し、尿毒素や中毒物質の除去や不足物質の補充が行われる。一般に、上述の血液透析装置は体外循環の維持、透析液の安定供給、ならびに血液からの余剰な水分の除去を制御する装置等によって構成されている。
【0004】
従来の血液透析監視装置は、透析治療中の機器情報や患者情報の監視と安全管理という点では優れているが、治療前のプライミング(血液回路や血液透析器の流路を洗浄し清浄化しておく準備行程)、穿刺後の脱血(血液を体内から血液回路に引き出すことにより体外循環を開始する操作)、透析治療中の補液、終了時の返血(血液回路内の血液を体内に戻す体外循環の終了操作)、各行程間のスムースな移行等、血液透析に関わる全体的な作業における省力化の点では、まだ不十分である。
特に、特定の行程や行程間の移行において自動化が遅れており、もっぱら労働集約的かつ医療従事者の熟練を必要とするのが実状であった。同時に来院する多人数の患者のプライミングや脱血、返血を短時間のうちに終了させるために、一時的に多大の人員投入を必要とする。一方で、このような人員配置は血液透析(血液循環)中は過剰であるため、労働内容の時間的不均一性と経済的非効率性の原因となっていた。
また、従来の血液透析ではプライミング行程における血液回路ならびに血液透析器(ダイアライザー)の洗浄・充填に静脈投与製剤である生理食塩水を1L程度使用していた。1L程度の洗浄では流路が十分に洗浄されないことが指摘されており、また洗浄・充填に生理食塩水を多量に使用すると、コストが増大する。
【0005】
さらに血液透析治療中の血圧低下の際には、別に生理食塩水を必要とし、業務の煩雑化とコスト増の一因となっていた。近年、透析液の浄化技術は著しく進歩し、超純度に浄化した透析液を逆濾過補液に応用しようとするシステムも確立されている。このようなシステムでは生理食塩水の代わりに清浄化透析液を逆濾過してリンス液ないし補液として使用することができるが、透析液の滞留によって起こる2次汚染を起こさずに、プライミングおよび治療中の補液目的の逆濾過透析液を簡易に確実に供給できる補液回路系はこれまでに開示されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来、労働集約性が高く、熟練を要し、合理化が難しいとされてきた血液透析治療業務の合理化(自動化・単純化・省力化・迅速化・低コスト化)を可能とし、かつ治療の安全性を高めるためのものである。
即ち、本発明の目的は、従来の装置のように各行程の一部を自動化するものとは異なり、前述の血液透析医療において、治療の準備から治療終了までの透析準備から治療終了までの各行程自体およびこれら行程の特定行程から次の行程への大半の移行を自動化する血液透析装置を提供することにある。それによって、透析準備から治療終了までの一連の行程が安全、確実かつ迅速に自動的に遂行されるとともに、人件費および消耗品コストを大幅に削減することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、半透膜を介して血液と透析液とを接触させ血液を浄化する少なくとも透析器(ダイアライザー)(a)、血液を循環させる血液循環系(b)、および透析液を給排液する透析液給排液系(c)とからなり、前記血液循環系(b)は患者から血液を導出して透析器に流入させる動脈側血液回路と透析器から流出した血液を患者に戻す静脈側血液回路を有する血液透析装置において、前記透析液給排液系(c)は透析器に透析液を供給する透析液供給ラインと透析器から流出した透析液を排液する透析液排液ラインを有し、前記両血液回路のうち少なくとも一方の血液回路に正逆回転可能で下記第3送液手段の送液速度と互いに連動調整可能な血液ポンプ、静脈回路に静脈チャンバーと該静脈チャンバーから液を血液回路外にオーバーフローするための開閉手段を有するオーバーフローラインを連結し、前記透析液供給ラインおよび透析液排液ラインにそれぞれ第1送液手段(透析液供給側)および第2送液手段(透析液排液側)と前記第1送液手段の上流側と下流側とを連絡する第1バイパスライン、或いは第2送液手段の上流側と下流側とを連絡する第2バイパスラインの少なくとも1つのバイパスライン有し、さらに前記バイパスライン(第1バイパスラインおよび/または第2バイパスライン)に除水/補液のため透析液の送液量を調整可能とする正逆両方向に送液可能な第3送液手段を有し、かつ前記静脈チャンバー連結部の下流側回路に回路ライン開閉手段を有することを特徴とする自動血液透析装置を提供することにより前記技術課題を解決することができた。
【0008】
特に、本発明の血液透析装置は、血液ポンプ、第3送液手段、オーバーフローラインに設けた回路ライン開閉手段および該静脈チャンバー接続部の下流側回路に設けた回路ライン開閉手段を制御させることによって、血液透析開始前におけるプライミング行程、血液透析開始時における患者から血液循環系への脱血行程、必要に応じ自動開始動作機構や開始スイッチ等で構成される脱血行程から血液透析行程へ移行させる開始機構、血液透析行程、および血液透析終了時に血液循環系から患者への返血を行う返血行程の各行程または各機構それぞれを自動的に行うことが可能なことを特徴とする。
【0009】
さらに本発明の血液透析装置は、前記各行程を自動化できるだけでなく、前記血液ポンプ、前記第3送液手段、および前記各回路ライン開閉手段を制御する制御手段を設け、該制御手段によって各行程の制御のみならず、各行程を連続して移動できるように制御することによって、血液透析開始前におけるプライミング行程を自動的に行い、かつ血液透析装置の動脈側血液回路と静脈側血液回路を留置針等に連結後、血液透析開始時における患者から血液循環系への脱血行程、脱血行程から血液透析行程へ移行させる開始機構、血液透析行程、および血液透析終了時に血液循環系から患者への返血を行う返血行程の各行程または機構を自動的に連続して行うことが可能であるほぼ完全自動化された血液透析装置を提供することができる。
【0010】
また、本発明の血液透析装置は、透析液供給ラインに設けられた第1送液手段の上流側と下流側とをバイパスする第1バイパスライン、或いは透析液排液ラインに設けられた第2送液手段の上流側と下流側とをバイパスする第2バイパスラインの少なくとも1つに、正逆両方向に送液可能な第3送液逆濾過速度調整手段を設けることにより、1つの送液手段で、血液循環系への除水および補液の両方の目的に利用できる。即ち、透析液供給側に設けた第1バイパスラインに水流ポンプを設置し、第1送液手段(透析液送液ポンプ)と同方向に送液すると、透析器に流入する透析液は、透析器から流出する液量よりも多くなり、その結果、血液循環系への補液が行われる。上記とは逆方向に送液すると、反対に透析器への流入液量は流出液量より少なくなり、その結果、血液循環系からの除水が行われる。
【0011】
上記の機構は、透析液排液側に設けた第2バイパスラインに水流ポンプを設置して、送液方向を切換えることによっても、同様に行うことができる。この場合は、第2送液手段(透析液排液ポンプ)と同方向に送液すると、透析器から流出する排液量は、透析器に流入する液量よりも多くなり、その結果、血液循環系からの除水が行われる。逆方向に送液すると、反対に透析器への流出液量は流入液量より少なくなり、その結果、血液循環系への補液が行われる。第2バイパスラインにポンプを設置して、補液或いは除水を行う実施態様は、透析液流量に制限のある個人用透析装置に適用するのが好ましい。個人用透析装置に適用する場合、第2バイパスラインのみにポンプを設置しても良いが、第1バイパスラインにもポンプを設置することによって、補液または除水の送液能力を増加させることができる。
【0012】
前記の補液或いは除水を行う実施態様では、除水/補液のための特に複雑な構造は必要でない。透析液送液回路ならびにバイパスラインが単純であり、また両バイパスラインのいずれか1つに上記の第3送液逆濾過速度調整手段を設けることによって、透析液の滞留が生じ難いという利点がある。つまり、血液透析の全行程で透析液送液系に設けた第3送液逆濾過速度調整手段が、ほとんど絶え間無く作動するために上記バイパスラインに実質的な滞留が生じない。常時回路に流れが維持されることにより透析液の2次的な細菌増殖を抑え、エンドトキシン汚染を回避できる。さらに、第1バイパスラインに前記第3送液逆濾過速度調整手段を設けることにより、バイパスライン内に透析液排液が流通せず、その結果バイパスラインの汚染、排液中の老廃物によるラインの目詰まり等の心配が無い。
【0013】
前記第3送液手段の送液能力は血液循環系に設けた血液ポンプの送液量に関連して規定すべきであり、0〜600ml/minの送液流量(送液能力)を有するものが好ましい。中空糸で逆濾過され、血液回路に流入する透析液の一部(約半分)が血液ポンプによって一方の血液回路に流れ、残りの透析液(半分)がもう一方の血液回路に流れることが好ましいが、そのためには血液ポンプの送液量が逆濾過速度調整手段の送液量に対し0.1〜1.5、好ましくは0.4〜1.1の範囲になるように調整されることが好ましい。
【0014】
本発明の血液透析装置は、静脈チャンバーに静脈圧モニターラインが設けられているものが好ましい。このような静脈圧モニターラインとしては、例えば、図8に示すように静脈チャンバーCの上部に連絡導管を介して該連絡導管を遮断および開放可能な開閉手段と該開閉手段と連なる空気貯留チャンバーを設け、前記遮断手段と静脈チャンバーとの間で分岐させた前記連絡導管に静脈圧モニターラインが設けられたものが挙げられる。
【0015】
本発明の血液透析装置は、血液透析器による除水によって、血液回路内に充填された液が血液回路外に排出して行う脱血行程(以下、脱血行程Bともいう)だけでなく、血液ポンプ、第3送液手段、オーバーフローラインに設けたライン開閉手段および静脈チャンバー接続部の下流側回路に設けた回路ライン開閉手段を制御させることによって、オーバーフローラインからのオーバーフロー自動脱血(脱血行程A)による動脈側からのみの脱血が可能となる。したがって、この機能も静脈チャンバー接続部の下流側回路に回路ライン開閉手段を設けることにより、達成することができる。
【0016】
脱血行程を動脈側および静脈側の双方からの脱血、あるいは静脈側から脱血を行う場合、静脈側の脱血において異常が生じた場合、血液ポンプ、第3送液手段、オーバーフローラインに設けた開閉手段および静脈チャンバー連結部の下流側回路に設けた回路ライン開閉手段を連動制御させることにより、直ちに脱血行程Aのみの脱血へ自動的に移行させることができるので、オーバーフロー自動脱血機能も血液透析装置の自動化に非常に有効な機能である。この脱血行程Aのみの脱血行程への移行は、例えば脱血行程Bにおいてポンプポンプの速度を自動的に除水速度と同等速度とすることにより、行うことができる。
また、このオーバーフロー自動脱血機能は、患者の中には静脈側からの脱血が困難な患者もいるが、このような患者からの脱血を可能にするだけでなく、除水/補液ポンプは停止させたまま、血液ポンプのみで脱血が行われるので、透析膜に余分な陰圧を負荷しない、という利点もある。
【0017】
本発明の血液透析装置は、前記のように血液ポンプ、逆濾過速度調整手段および/または除水速度調整手段、オーバーフローラインに設けた回路ライン開閉手段および該静脈チャンバー接続部の下流側回路に設けた回路ライン開閉手段を連動制御することに加えて、プライミング時血液回路ライン閉塞検出機能(A)、プライミング時回路内陰圧解消逆濾過機能(B)、脱血開始時の静脈チャンバー下流側回路ライン開閉手段作動機能(C)、プライミング行程、補液行程および返血行程における少なくとも一つの行程における透析液の逆濾過制御機能(D)、脱血不良検出機能(E)、透析時の静脈圧モニターラインの閉塞検出機能(F)、動脈および静脈の両方向、あるいは静脈方向からの急速補液機能(G)、返血時回路内圧異常検出機能(H)、静脈チャンバー内液面の自動調節機能(I)、ダイアライザー交換機能(J)および血液回路回収廃棄時の排液動作機能(K)よりなる群から選ばれた少なくとも一種の機能を設けることにより、さらに治療の準備から治療終了までの透析準備から治療終了までの各行程自体およびこれら行程の特定行程から次の行程への大半の移行を安全、確実かつ迅速に自動的に遂行する目的を達成することができ、かつ、人件費および消耗品コストを大幅に削減することができた。
【0018】
すなわち、前記(A)〜(J)の機能は、本発明の目的である血液透析装置の自動化、特に一連の血液透析操作ほぼ完全に自動化するという目的を達成するために有効な機能であるが、特に前記(A)〜(J)の機能の内、本発明の目的である血液透析装置の自動化のためには、プライミング行程、補液行程および返血行程における少なくとも一つの行程における透析液の逆濾過制御機能(D)、脱血不良検出機能(E)および返血時回路内圧異常検出機能(H)を少なくとも有することが好ましい。
また、前記血液回路回収廃棄時の排液動作機能(K)の機能は、使用後の血液透析装置の廃棄に際して、該装置の重量の軽減を行う手段であり、この機能により作業の安全性、作業性が向上する。
【0019】
以下、前記(A)〜(K)の機能について、具体的に説明する。
自動プライミング時血液回路ライン閉塞検出機能(A)
自動プライミングにおいて、血液回路ラインの閉塞が生じた場合、正常なプライミングを行うことができなくなる。これに対する監視機能として、以下の少なくとも1種類の自動プライミング時血液回路ライン閉塞検出機能を装着したものが好ましい。
(1)自動プライミング工程において、自動的に気泡センサーを一定時間、好ましくは1〜3秒間有効として血液回路内がプライミング液に置換されているかどうかを確認し、空気が検出(気泡警報発生)された時点で血液回路閉塞と判断する機能。
(2)自動プライミング中の液圧警報により血液回路が閉塞されていることを検出する機能で、血液回路の閉塞は前記液圧警報による警報表示及び警報音の発生となる。但し、濾過速度の液圧制御との兼ね合いがあるため初回の液圧状態では警報発生とはならない。
【0020】
自動プライミング時の陰圧解消逆濾過動作機能(B)
透析液による循環状態(密閉系)のプライミングにおいては、ダイアライザーへの送液側の液温よりダイアライザーからの戻り液の液温の方が、若干温度が低く、これにより透析液の密度が変わることとなり、若干の引き気味(陰圧)傾向が生じることとなる。こうした陰圧傾向が生じた場合、特にリサキュレーション状態のプライミング工程では、血液回路の吻合が甘い場合には空気を回路内に混入してしまう又は静脈チャンバーの潰れが生じてしまうことがあるが、自動プライミング時の陰圧解消逆濾過動作機能(B)は前記のような不具合を防止する為に、プライミングのプライミング液の血液回路循環状態においても定期的に少量の逆濾過を行うこと、例えば10分毎に10ml(逆濾過速度100ml/min)で逆濾過を行うこと又は透析液圧によって同様の逆濾過を行うことによって血液回路内を陽圧傾向に維持することが可能となる。
【0021】
脱血開始時の静脈側クランプ作動遅延機能(C)
プライミング行程終了後、自動脱血開始前にプライミングのための血液回路動静脈バイパス部を分離した場合、液ダレなどで血液回路先端部に気泡が混入する場合がある。この状態で脱血を開始すると、特に静脈側では回路内圧が高い時(陽圧時)は気泡が患者側へ混入する危険性があるため、脱血を開始する前に静脈チャンバー下流側の回路ライン開閉手段(クランプ)を閉止して除水方法での自動脱血を開始し、自動脱血後一定期間経過後、好ましくは1〜3秒後に静脈チャンバー下の前記クランプを開くことにより、血液回路内を陰圧にして患者側へ気泡が混入することを防止できる。
【0022】
プライミング行程、補液行程および返血行程における少なくとも一つの行程における逆濾過操作の制御機能(D)
逆濾過速度プライミング行程、補液行程および返血行程時の逆濾過速度は前記したようにダイアライザーの限外濾過率(UFR)の影響が大きい。すなわち、使用するダイアライザーの好適な限外濾過率(UFR)あるいは膜透過性能より逆濾過速度の設定が高い場合、透析液圧が上昇し、液圧警報が発生することとなり、円滑な逆濾過動作を行うことができないこととなるので、限外濾過率あるいは膜透過性が小さい場合には逆濾過速度を小さくする必要があり、逆に限外濾過率あるいは膜透過性が大きい場合には逆濾過速度を大きくすることが可能となる。
【0023】
前記逆濾過速度の制御は、前記各逆濾過工程毎に透析液圧に基づく逆濾過速度のフィードバック制御が可能なもの、すなわち、逆濾過速度の液圧を一定に保つようにして行うフィードバック制御(定圧制御)が好ましい。このため、本発明の自動血液透析装置においては、透析器(コンソール)の液圧センサーを用いて測定した透析液圧の測定値をもとに逆濾過速度をフィードバック制御することにより、適切な逆濾過速度を自動設定し、逆濾過操作を行うことが好ましい。例えば膜透過性の低いダイアライザーの場合には、逆濾過速度を小さくして自動プライミング行程、補液行程および返血行程における逆濾過操作を行うことが好ましい。
【0024】
また、自動補液および自動返血行程において液圧フィードバック制御で設定される逆濾過速度は、プライミング時とは異なり、透析工程が進んでいくと老廃物等でダイアライザーの膜がファウリング、血液凝固等により有効膜面積が減少していくこととなり、プライミング時より更に設定可能な逆濾過速度が低下することも考えられるので、自動プライミング行程が安定化した後に設定された逆濾過速度を最大値として記憶しておき、後に述べるように自動補液および自動返血行程におけるフィードバック制御の逆濾過速度の最大値として使用するのが好ましい。
なお、ドライタイプダイアライザーは膜表面にグリセリンなどが塗布されていること等からプライミング初期の逆濾過速度はUFRによる値よりも更に低下することとなる。
【0025】
また、フィードバック制御方式(定圧制御方式)以外に自動補液および自動返血行程における液圧制御の設定値をあらかじめ設定しておき、液圧測定値がこの設定値に達するごとに設定逆濾過速度を一定割合或いは一定速度ずつ低下させていく制御方式(速度制御)も可能である。
前記逆濾過による自動プライミング、自動補液、自動返血行程の制御において、定圧制御方式あるいは速度制御方式に加えて定圧制御方式→速度制御方式への切替えの制御方法を採用しても良く、さらに前記定圧制御方式、速度制御方式、定圧制御方式→速度制御方式を適当に選択して、これら選択した制御方法を切替えて制御しても良い。
【0026】
脱血不良検出機能(E)としては、以下の動脈側脱血不良検出機能、静脈側脱血不良検出機能およびこれら両機能を併用したものがあり、通常、前記両機能を併用したものが用いられる。
動脈側回路には血液ポンプが存在しているため純粋な動脈圧を検出することが出来ない。従来は動脈側脱血不良検出機能状態を検出する手段としては、血液回路のピローを目視又はピローの虚脱をピローセンサーで検出、あるいは血液ポンプセグメントのシャクリなどにて判断していた。これに対して、本発明の自動血液透析装置は、以下のような動脈側脱血不良検出機能を備えることにより、従来の目視やピローセンサーのような検出方法では数値的に状態を把握することはできないのに対して、本機能によれば動脈側脱血不良状態を検出できるだけでなく、数値的なデータとして制御可能となり、また、ピローがなくなることにより血液回路内面の段差が削減され、血栓の形成を抑制可能のような効果を奏することができる。
【0027】
脱血状態又は透析状態において、静脈回路の静脈チャンバーの下流側に設けた回路ラインの閉塞手段(例えばクランプ)により静脈側の回路ラインを一定時間、例えば1〜10秒間程度、好ましくは3〜5秒間程度閉塞し、該閉塞状態で血液ポンプはそのまま作動させ、また除水ポンプは停止した状態(除水ポンプを停止させるのは除水脱血の場合のみ)で静脈圧の変動を検出し、該検出結果に基づいて動脈側脱血不良を検出する。脱血が正常に行われている場合は静脈圧が上昇する。
【0028】
本発明の自動血液透析装置は、自動脱血工程において前記動脈側脱血不良検出機能に加えて下記静脈側脱血不良検出機能を有するのが好ましい。
以下に示すような(F−1)あるいは(F−2)の静脈側脱血不良検出機能を備えることにより、脱血不良、血液凝固、血液回路の狭窄や閉塞等による異常を早期発見できる。
除水脱血による脱血行程において、皮静脈など静脈からの脱血ができない状態においては、脱血動作を開始して透析液圧が過度の陰圧状態(過度の陰圧状態は透析液の排液側に圧力センサーを設けて計測し、過度の陰圧状態という圧力基準は内部設定で変更可能とする)になったとき、脱血不良状態にあると判断する(F−1)。
【0029】
静脈側脱血において、血液ポンプを一旦停止し、除水速度を血液ポンプ速度分だけ低下させて静脈側脱血を継続する。この状態で静脈圧が下限値を下回るか又は液圧が設定下限値以下となった場合に静脈側の脱血不良と判断する(F−2)。
【0030】
前記自動脱血において、前記不良検出機能によって、透析圧の過度の陰圧状態、および静脈圧の過度の陰圧状態について具体的な陰圧値も合わせて計測することも可能であり、前記静脈側脱血不良検出を検出した時点で血液ポンプ速度を除水速度と同一速度、あるいは同一速度より10%程度以下の範囲内の早い速度で除水脱血を動脈側からの脱血のみで続ける。
【0031】
静脈圧モニターラインの閉塞を検出する機能(F)
透析開始後、前記静脈圧モニターラインが閉止したままだと、静脈圧が測定できず、警報機能が作用しない。そのため、本発明の血液透析装置に、静脈圧モニターラインの閉塞を検出する機能(F)を付与するのも好ましい。
静脈圧モニターラインの閉塞を検出する機能(F)の構成として、透析中は、血液ポンプによる脈動があるため、静脈圧測定値は必ず変動するにもかかわらず、透析開始後の所定時間、例えば30〜60秒間程度内に、静脈圧測定値が所定の範囲で変動しない場合には、静脈圧モニターラインの閉塞が生じているとして警報を発生するようにしても良い。
【0032】
動脈側および静脈側の両方向から、あるいは静脈側からのみの急速補液機能(G)
本発明の血液透析装置は、動脈側および静脈側の両方向から、あるいは静脈側からのみの急速補液機能(G)を有するのが好ましい。この急速補液機能(G)は、患者の血圧低下などに対応する為の緊急的な対処手段である。この場合、患者の循環血液量を増加させることとが目的であることから、静脈側への補液注入のみでなく、血液ポンプを逆回転させることにより動脈側からも注入することにより患者の循環血液量を増やすことが可能となる。特に内シャントなどでは動脈、静脈ともに同一血管である為、動静脈両方向から補液すれば循環血液量は容易に増大可能となる。また、血液ポンプ正回転、停止時の急速補液機能は、透析液の送排液系に設けた第3送液手段によってダイアライザーに透析液を供給することによって静脈側からのみの注入も行うことができる。
【0033】
返血時回路内圧異常検出機能(H)
本発明の自動血液透析装置は、返血時回路内圧異常検出機能(I)を有するのが好ましい。この返血時回路内圧異常検出機能(I)は、返血行程において返血を開始後、圧計測手段により透析液ラインの透析液圧と静脈回路の静脈圧を計測し、静脈回路の静脈圧が安定状態から上昇傾向になった場合に静脈側回路の閉塞が生じたと判断し、回路内圧異常を判断することができる。これに対して、動脈側の閉塞は前述のような理由で動脈圧モニターがないため、返血を開始後、透析液圧及び静脈圧の監視を開始し、透析液圧及び静脈圧が安定した状態からの各圧力の上昇傾向から動脈側の閉塞を検出する。また、前記返血時回路内圧異常検出機能において、返血初期の安定状態もなく即閉塞する場合もあるが、この場合には静脈圧あるいは透析液圧及び静脈圧の変化量Δ又は、圧力絶対値で異常判断する。
【0034】
静脈チャンバー内液面自動調節機能(I)
透析開始時の血液チャンバーの液面調整や、透析中のチャンバーの監視および液面調整、さらには透析終了後の血液回収時(あるいは血液返血時)に血液チャンバー液面のレベルを下げることは、従来、医療スタッフによる手作業で行われていた。しかしながら、このような手作業による血液チャンバーの監視および液面調整は、手間がかかるだけでなく、正確な液面調整が困難であるので、例えば透析中の血液チャンバー液面レベルが所定のレベルより低下した場合には、患者への空気混入の危険性を生じる。
【0035】
これに対して本発明の自動血液透析装置は、従来のように手作業による血液チャンバーの監視および液面調整ではなく、以下に述べるような血液チャンバーの監視および液面調整を自動的に行うことができるので、本発明の自動血液透析装置の完全自動化に有効である。また、以下に述べるような血液チャンバーの監視および液面調整は前記のように自動血液透析装置の完全自動化に有効であるだけでなく、透析終了後の血液返血時(あるいは血液回収時)には血液チャンバー液面のレベルを下げることで、生食あるいは透析液の使用量を少なくすることができる。
【0036】
前記血液チャンバーの監視および液面調整手段としては、例えば図8に示すように静脈チャンバーの上部に静脈モニターラインS4を構成する連絡導管に連なる遮断手段4を有する空気貯留チャンバー3を設ける。また、前記遮断手段と静脈チャンバーが連なった前記連絡導管に、静脈圧モニター5が分岐部を介して連なっている。
【0037】
また、前記血液チャンバーの監視および液面調整手段の別の実施態様としては、図9に示すように、静脈チャンバー内に設けた液面レベル検知センサー、該静脈チャンバーに連絡し一方が大気に連絡した導管、液面レベル検知センサー、該静脈チャンバーに連絡し一方が大気に連絡した導管および該導管に設けた左右方向回転可能なチュービングポンプを有して構成され、かつ前記液面レベル検知センサーの検知結果に基づいて前記チュービングポンプの回転を左右方向に切替えて静脈チャンバー内の液面を調整可能なものが挙げられる。
【0038】
返血行程において、逆濾過による透析液量をなるべく減少させるために、返血時の静脈チャンバーに残る血液量、即ち液面レベルを安全な範囲でなるべく下げる必要があるが、本発明の血液透析装置は、返血時の静脈チャンバーに残る血液量、即ち液面レベルを手作業ではなく、自動的に行うことができるので、透析終了後の血液回収時(あるいは血液返血時)には血液チャンバー液面のレベルを下げることで、生食あるいは透析液の使用量を少なくすることができるだけでなく、血液透析装置の自動化に有効である。特に図9に示すように静脈チャンバー内に液面検知手段、たとえば液面検知センサーを設け、血液チャンバーの監視および液面調整を自動的に行うことにより、さらに、自動血液透析装置の完全自動化に有効である。
【0039】
ダイアライザー交換機能(J)
本発明の自動血液透析装置は、ダイアライザー交換機能を有するのが好ましい。
ダイアライザーのリークが認められたとき、従来は一旦返血作業を実施し、ダイアライザーを交換していた。これに対して、本機能は、透析器(ダイアライザー)のリークが認められたとき、血液ポンプの動作を一旦停止し、逆濾過による返血動作にてダイアライザー内の血液を動静脈両方向に押し出しておき、ダイアライザーを交換する機能である。本機能により本発明の自動血液透析装置はダイアライザー交換後、高除水動作にてダイアライザー内の純水又はグリセリン、気泡等を除去し、透析に行程に移行する。このダイアライザー交換機能(J)も本発明の自動血液透析装置を自動化するための手段として、非常に有効な手段である。
【0040】
血液回路回収時の排液動作機能(K)
返血完了後、血液同路・ダイアライザーを透析器(コンソール)から取り外して廃棄する揚合において、現行では血液回路内の生食(透析液)はそのまま廃棄されている。廃棄費用については、一般的には容量によって決められているが、地域によっては重量によって決められているところもある。廃棄費用が容量制であっても、院内での廃棄物ケースの運搬等においてもできるだけ生理食塩水を抜いて軽くした方が作業性、安全性とも向上する。
【0041】
本発明の血液透析装置は、血液回路回収時の排液動作機能(K)として、返血完了後、血液回路の動静脈の先端同士をバイパス接続し、オーバーフローラインを取り外し、又はオーバーフローラインに設けたライン開閉手段を開放し、除水動作を行うことで、回路内の生食を抜き取ることが可能となる。その後、ダイアライザーの透析液を落差にてコンソール側へ抜き取ることによって、廃棄物の重量を抑えることが可能となった。
【0042】
本発明においては、透析液としては超純度の透析液を使用することが好ましく、さらに本発明の自動血液透析装置は、透析操作の実施の際に該超純度の透析液が安定的に供給されることが好ましい。例えば、通常の透析液製造装置から供給された透析液を、図1のような本発明に係わる自動血液透析装置(H)の入口部等(他の部分に設置する場合もある)に設置された限外濾過フィルターを透過させることにより、溶存するエンドトキシンや細菌などの不純物を除去することにより、安定的に供給すことができる。また、通常の透析液製造装置から供給される透析液は、あらかじめ定められた水質基準に則って浄化(例えば九州HDF検討会誌 1:33−42、1995)しておくことが望ましい。
【0043】
以下、本発明の自動血液透析装置の構成を図に基づいて、具体的に説明する。血液透析用コンソール(M)
各図に示す血液透析用コンソール(M)透析液流量調節装置であり、血液流量調節装置でもあり、透析液送液機構として密閉系を有する一般的な性能を具備したものである。
該コンソール(M)は、透析液排液ラインのバイパスラインに第3送液逆濾過速度調整手段(除水/補液ポンプ)(P4)を設けて、血液透析器の逆濾過による血液循環系への除水/補液を可能とする機能を有するものである。即ち、透析液排液ラインL5側の第2送液手段である透析液排液ポンプ(P3)の上流側と下流側との間に両者を連結する第2バイパスラインL6を設け、このバイパスL6に除水/補液ポンプ(P4)を装着する。該除水/補液ポンプ(P4)は正逆両方向に駆出方向の切り替えが可能で流量を、例えば0〜500ml/min、好ましくは0〜400ml/min程度に制御できる水流ポンプである。
また、各図においては、前記除水/補液ポンプ(P4)を透析液排液ラインL5側の第2バイパスラインL6に設けたが、該除水/補液ポンプ(P4)は透析液給液ラインL4側に透析液排液ポンプ(P2)の上流側と下流側との間に両者を連結するバイパスラインを形成し、該バイパスラインに除水/補液ポンプを設けてもよいし、さらには前記両バイパスラインに除水/補液ポンプを設けてもよい。
【0044】
血液回路〔動脈側血液回路(L1)と静脈側血液回路(L2)〕
血液回路は各図に示すごとく、動脈側血液回路(L1)と静脈側血液回路(L2)の2パートから構成される。
動脈側血液回路(L1)は、動脈側穿刺針との接続部(1)、および血液透析器Dとの接続部を有する。血液回路には、体外循環を維持するための血液ポンプ(P1)が設けられ、該ポンプも正・逆両回転の制御を可能なものとする。
静脈側血液回路(L2)は、血液透析器Dとの接続部、静脈チャンバー(C)、その上部に連絡するオーバーフローライン(L3)および静脈圧(血圧)監視ライン(S4)、静脈側穿刺針との接続部(2)から成る。
また、血液回路は気泡検知器(AD1)及び気泡検知器(AD2)を備えることが好ましい。気泡検知器(AD1)は、例えば静脈チャンバーの下流側に取り付け、透析中、返血時に空気が検知された場合には血液ポンプ(P1)を直ちに緊急停止させ、バルブ(PV2)を閉じることにより、体内へ空気が誤注入されるのを防止する。
【0045】
2つのバルブ(PV1およびPV2)
血液透析装置は、自動プライミング行程、自動脱血行程、自動返血行程等の各行程、あるいはこれら行程を連続化するために用いる2つのバルブ(PV1およびPV2)を有するのが好ましい。バルブ2(PV2)は、静脈チャンバーの下流側の静脈側血液回路に設けられ、また、バルブ1(PV1)はオーバーフローライン(L3)に設けられる。
【0046】
血液チャンバー
血液透析装置には、血液チャンバーとしては少なくとも静脈チャンバーが設けられるが、静脈チャンバーの他に動脈チャンバーを設けてもよい。
静脈チャンバーには、上記のようにオーバーフローライン(L3)、静脈圧モニターラインおよび血液チャンバーの液面自動制御手段等を設けてもよい。
【0047】
前記の血液チャンバーの液面自動制御としては、例えば空気貯留チャンバーを用いる方法とチュービングポンプを用いる手段が挙げられる。
空気貯留チャンバーを用いる血液チャンバーの液面自動制御手段は、例えば図8に示すように自動プライミング時には、連絡導管の開閉手段を開放して空気貯留チャンバー3内を空気で充填しておく。脱血行程時、血液透析時には遮断機能を閉止して、上記該空気貯留チャンバー3内を空気で充填したままとする。そして、返血開始時に遮断手段を開放して、前記空気貯留チャンバー3内の空気を静脈チャンバーCに送って、静脈チャンバーCの液面レベルを下げることができる。
【0048】
血液チャンバーの液面自動制御手段としては、さらに図9に示すようなチュービングポンプを用いる手段が挙げられる。
静脈チャンバー内の液面調整手段が、静脈チャンバー内に設けた液面レベル検知センサー、静脈チャンバーに連絡し一方が大気に連絡した導管および該導管に設けた左右方向回転可能なチュービングポンプを有して構成され、かつ前記液面レベル検知センサーの検知結果に基づいて前記チュービングポンプの回転を左右方向に切り替えて静脈チャンバー内の液面を調整可能なものであることを特徴とする。
【0049】
本発明の血液透析装置の自動化には、血液ポンプ、除水/補液ポンプ、および前記静脈側血液回路の開閉手段であるバルブと前記オーバーフローラインの開閉手段のバルブを連動制御させることが重要であるため、これらの構成要素を相互に連動させ、且つ他の構成要素の変化に合わせて、構成要素を制御できる制御手段および各構成要素を連絡する伝達系を設けるのが望ましい。制御手段は、血液透析装置一般の各種モニター類や安全装置を内蔵した血液透析コンソールに設けるのが望ましい。
【0050】
【実施例】
(1)自動プライミング行程
血液回路の動脈ラインL1と静脈ラインL2を接続してループを形成する。血液透析器Dに透析液ラインL4、L5を接続する。コンソールMは準備モード(装置や回路内のエアーを抜き、透析液による液置換を行うモード)で動作を開始する。準備完了後、バルブ1(PV1)を開放、バルブ2(PV2)を閉止して、血液ポンプP1は停止したままとする。除水/補液ポンプP4を内部設定にて、400ml/minで透析液を逆濾過させて、血液透析器Dを介し血液回路内に透析液を送液する。それによって、血液透析器Dと静脈チャンバーCの流路にある液をオーバーフローラインL3から排出しながら、上記部分を洗浄する(以下、行程Aという)[図1]。透析液ラインL4、L5のポンプP2とポンプP3は、給液量と排液量が同期するように動作するものである。
【0051】
バルブ1(PV1)、バルブ2(PV2)を開放、除水/補液ポンプP4を内部設定にて、400ml/minにて透析液を逆濾過させ、血液回路内に透析液を移動させる(補液)。血液ポンプP1をポンプP4と同じ400ml/min(又は90%〜100%)で(血液透析中の血液ポンプの送液方向とは)逆に回転させ、それによって、動脈回路L1と接続部2から静脈チャンバーCまでの静脈回路L2の部分を、前記除水/補液ポンプP4によって血液回路内に補液された透析液をオーバーフローラインL3から液を排出しながら洗浄する(以下、行程Bという)[図3]。
また、自動プライミング行程の注液時において、バルブ2(PV2)を開閉して、チャッキング(フラッシング)動作を行うことによって、静脈チャンバーメッシュ部に溜まったエアーを除去できる。
【0052】
血液回路全体を透析液が循環中に30〜60秒後に1〜3秒間気泡センサーを有効として血液回路内がプライミング液に置換されているかどうかを確認し、空気が検出(気泡警報発生)された時点で血液回路閉塞と判断した〔自動プライミング時血液回路閉塞検出機能(A)〕。
【0053】
バルブ1(PV1)、バルブ2(PV2)を開放、血液ポンプP1の送液速度を逆濾過速度のそれの50%、即ち200ml/min(内部設定)にして逆回転させる。また、除水/補液ポンプP4を内部設定にて、400ml/min(内部設定)にて透析液を逆濾過させ、それによって血液回路内に補液された透析液の半分量を血液透析器より上流側に、また透析液の半分量を血液透析器より下流側に循環させ、オーバーフローラインL3から液を排出しながら、血液回路全体を洗浄する(以下、行程Cという)[図4]。
また、自動プライミング行程の注液時において、バルブ2(PV2)を開閉して、チャッキング(フラッシング)動作を行うことによって、静脈チャンバーメッシュ部に溜まったエアーを除去できる。
【0054】
本発明で採用される自動プライミング行程としては、前記のような行程A、行程Bおよび行程Cで構成されるもの(プライミング方法1)の他に、行程B、行程Aおよび行程Cで構成されるもの(プライミング方法2)、行程Cのみで構成されるもの(プライミング方法3)、行程Cと行程D(この行程は血液回路全体を該回路に在る液を巡廻させながら洗浄を行う行程)で構成されるもの(プライミング方法4)、前記プライミング方法1に前記行程Dを組み合わせて構成されるもの(プライミング方法5)、あるいは前記プライミング方法2に前記行程Dを組み合わせて構成されるもの(プライミング方法6)等が挙げられる。
【0055】
また、透析液の循環状態(密閉系)のプライミングにおいては、ダイアライザーへの送液側の液温よりダイアライザーからの戻り液の液温の方が、若干温度が低く、これにより透析液の密度が変わることとなり、若干の引き気味(陰圧)傾向が生じることとなる。こうした陰圧傾向が生じた場合、特にプライミング工程リサキュレーション状態では、血液回路の吻合が甘い場合には空気を回路内に混入又は静脈チャンバーが潰れてしまうこととなる。本発明の自動血液透析装置は、前記のような不具合を防止する為に、プライミングのプライミング液の血液回路循環状態においても定期的に少量の逆濾過を行うこと、例えば10分毎に10ml(逆濾過速度100ml/min)で逆濾過を行うこと又は透析液圧によって同様の逆濾過を行うことによって血液回路内を陽圧傾向に維持することが可能となる〔自動プライミング時の陰圧解消逆濾過動作機能(B)〕。
【0056】
バルブ1(PV1)を閉止し、バルブ2(PV2)を開放して除水/補液ポンプP4を停止する。血液ポンプP1を正回転にて、350ml/min(内部設定)の送液速度で循環しながら待機する(行程D)。または、設定時関経過後に血液ポンプを停止してプライミング行程を完了する。自動プライミングが完了した後、血液回路の先端部1、2を脱離して、各先端部を患者の動・静脈留置針に接続する。
【0057】
また、プライミング行程終了後、自動脱血開始前にプライミングのための血液回路動静脈バイパス部を分離した場合、液ダレなどで血液回路先端部に気泡が混入する場合がある。この状態で脱血を開始すると、特に静脈側で回路内圧が高い場合(陽圧時)は気泡が患者側へ混入する危険性があるため、脱血を開始する前に静脈チャンバー下流のクランプを閉止して除水方法での自動脱血を開始し、自動脱血後一定期間経過後、好ましくは1〜3秒後に静脈チャンバー下流の前記クランプを開くことにより、血液回路内を陰圧にして患者側へ気泡が混入することを防止する〔脱血開始時の静脈側クランプ作動遅延機能C〕〕。
【0058】
(2)自動脱血行程(高除水脱血)
血液回路の動・静脈接続部1、2付近を鉗子等で遮断(クランプ)しておき、両接続部1,2を脱離し、接続部に存在するエアーを除去して患者に穿刺された穿刺針(AVF等)に接続する。回路を遮断していた鉗子を外し、自動脱血スイッチを押して、自動脱血モードに移行する。また、患者側へ気泡が混入することを防止するため、脱血を開始する前に静脈チャンバー下のクランプPV2を閉止して除水方法での自動脱血を開始し、1〜3秒後に静脈チャンバー下の前記クランプを開くことにより、自動脱血モードに移行することも出来る。
【0059】
バルブ1(PV1)を閉止し、バルブ2(PV2)を開放して除水/補液ポンプP4を内部設定にて、100ml/min(内部設定)にて透析液を除水させる。また、血液ポンプP1を50ml/min(内部設定)にて正回転させる。血液回路内の充填液(透析液)が血液透析器より除水され、血液回路内の充填液(透析液)が血液に置換されるまでの除水量又は時間を予め設定(例えば、1分間)しておき、設定除水量又は設定時間が経過した時点で脱血完了となる。脱血完了と同時に自動、又は手動にて通常の血液透析モードに移行する[図5]。本脱血行程の場合、血液ポンプP1の50ml/min(内部設定)の回転により50ml/minの血液が動脈から脱血され、また、静脈からは除水/補液ポンプP4と血液ポンプP1の回転量の差による血液量(100ml/min−50ml/min)、すなわち、50ml/minの血液が静脈から脱血される。
【0060】
(3)自動脱血行程(オーバーフロー排出による)
前記の高除水脱血と同様に、血液回路の動・静脈接続部1、2付近を鉗子等で遮断(クランプ)しておき、両接続部1,2を脱離し、接続部に存在するエアーを除去して患者に穿刺された穿刺針(AVF等)に接続する。回路を遮断していた鉗子を外し、自動脱血スイッチを押して、自動脱血モードに移行するという操作を行う。
バルブ1(PV1)を開放し、バルブ2(PV2)を閉止して、除水/補液ポンプP4は停止させたまま、血液ポンプP1を100ml/min(内部設定)にて正回転させる。以降はまた、高除水脱血と同じであり、血液回路内の充填液(透析液)が血液に置換されるまで、脱血行程を持続させる[図7]。
【0061】
前記脱血行程において、静脈回路L2の静脈チャンバーCの下流側に設けたクランプPV2により静脈回路L2を1〜3秒間程度閉塞し、該閉塞状態で血液ポンプはそのまま作動させ、また除水ポンプは停止した状態で静脈圧の変動を検出した。脱血が正常に行われている場合は血液ポンプの作動に伴って静脈圧が上昇するが、脱血不良状態においては血液ポンプの回転数を上げても静脈圧が上昇しなくなるので、この静脈圧の変動により動脈側脱血不良を検出し、警報報知するように制御する。また、脱血行程における静脈側脱血不良の検出は、血液ポンプを一旦停止し、除水速度を血液ポンプ速度分だけ低下させて静脈側脱血を継続する。この状態で静脈圧が下限値を下回るか又は液圧が設定下限値以下となった場合に静脈側の脱血不良と判断して、動脈側からのみの除水脱血動作に自動移行するように制御するか、警報停止するように制御する。
また、脱血動作を開始して透析液圧が過度の陰圧状態(過度の陰圧状態は透析液の排液側に圧力センサーを設けて計測し、過度の陰圧状態という圧力基準は内部設定で変更可能とする)になったとき、脱血不良状態にあると判断し動脈側からのみの除水脱血動作に自動移行するか、警報停止するように制御する。
【0062】
(4)血液透析行程
透析行程においては、バルブ1(PV1)は閉止、バルブ2(PV2)は開放、血液ポンプP1および除水/補液ポンプP4は設定された流量で、正回転にて駆動される。バルブ2(PV2)は気泡検出器AD1に連動し、血液回路内の気泡検出と同時に閉止され、血液ポンプP1も停止する[図6]。さらに、バルブ2(PV2)は気泡検出器AD2にも連動し、血液回路内の気泡検出と同時に閉止され、血液ポンプP1も停止する。また、前記透析行程は、静脈圧モニターラインにより、透析開始後30〜60秒間程度内に、静脈圧測定値が所定の範囲で変動しない場合には、静脈圧モニターラインS4の閉塞が生じているとして警報を発生するようにした。
【0063】
(5)自動返血行程
除水完了あるいは目標の透析時間経過後、自動返血スイッチを押し自動返血行程に移行させるか、あるいは除水完了あるいは目標の透析時間経過後、自動的に自動返血行程に移行される。
バルブ1(PV1)を閉止し、バルブ2(PV2)を開放して、除水/補液ポンプP4を内部にて、200ml/min(内部設定)にて透析液を逆濾過、血液ポンプP1を除水ポンプの50%の100ml/min(内部設定)にて逆回転させる。上記の流量比率によって、すなわち、血液ポンプP1によって動脈側から100ml/min、また、静脈側からは除水/補液ポンプP4と前記血液ポンプP1の回転量の差による血液量(200ml/min−100ml/min)、すなわち、100ml/minの血液が静脈から返血される。設定逆濾過量又は設定時間経過後、または血液回路内の残存血液が透析液(洗浄液)で置換された時に、血液ポンプP1、除水/補液ポンプP4は停止し、自動返血行程が完了する[図8]。
また、何らかの理由で静脈側のみから返血を行いたい場合、動脈側から静脈側に連絡するバイパス回路を設け、該バイパス回路の連絡部と動脈側接続部1との間の動脈側血液回路を閉止することにより、動脈側回路に残った多くの血液を静脈側から返血できる。
【0064】
前記自動返血行程は、自動プライミング行程における液圧フィードバック制御の場合と同様に、自動返血行程における透析液圧の測定値をもとに、逆濾過速度をフィードバック制御することにより、適切な逆濾過速度を自動設定して行った。また、前記自動返血行程は、圧計測手段により透析液ラインの透析液圧と静脈回路の静脈圧を計測し、静脈回路の静脈圧が安定状態から上昇傾向になった場合に回路の閉塞が生じたと判断し、また透析液圧と静脈回路の静脈圧の双方が安定状態から上昇傾向になった場合に回路の閉塞が生じたと判断する返血時回路内圧異常検出機能により、返血時回路内圧異常の有無を監視しながら行った。
【0065】
【発明の効果】
(1)本発明の血液透析装置は、、血液循環系に設けた血液ポンプ、第3送液手段、オーバーフローラインと血液チャンバーの下流側の血液回路に設けた回路ライン開閉手段とを連動させることにより、プライミング行程が自動化されること、脱血行程において操作が簡易になり、プライミング液の患者体内への流入が防止でき、さらには、従来の血液透析装置、例えば特開2000−325470に記載の発明に比し、治療の準備から治療終了までの透析準備から治療終了までの各行程自体およびこれら行程の特定行程から次の行程への大半の移行を安全、確実かつ迅速に遂行することができるだけでなく、脱血−血液透析開始−回収−終了までの一連の治療行程がプログラムにより自動化される。
(2)前記(1)で記載した効果によって、人件費および消耗品コストを大幅に削減することができた。すなわち、本発明に係わる血液透析装置によると、医療従事者がベッドサイドに拘束される時間が大幅に短縮され、血液透析治療に係わる医療業務の顕著な効率化と省力化に寄与する。
(3)本発明の血液透析装置は、血液ポンプ、逆濾過速度調整手段、オーバーフローラインと血液チャンバーの下流側の血液回路に設けた回路ライン開閉手段とを連動させるという手段に加えて、、前記(A)〜(K)の機能を備えることにより、前記(1)および(2)の効果をさらに向上させることができる。
【0066】
(4)本発明の血液透析装置は、血液ポンプ、第3送液手段、且つ前記オーバーフローラインと静脈チャンバー連結部の下流側回路に設けた開閉手段を制御することによって、動脈側からだけの脱血、動・静脈両方から同時に脱血、さらにはを行うこともできる。また、オーバーフローライン自動脱血が可能となる。
(5)プライミング行程では、血液回路の洗浄と気泡除去を効率的に行うことができる。血液透析中、第3送液手段を作動させ、透析液を血液回路に供給することにより、任意の速度で任意の量の透析液を(前述の逆濾過によって)急速補液することが可能である。また、透析終了後、第3送液手段と血液ポンプを連動制御することにより、血液回路を脱離せずに動脈側および静脈側血液回路内の血液を、前述の逆濾過によって患者体内に返血するものであることが可能である。さらに、返血行程ではエアーの混入や誤穿刺や血液汚染等が防止でき、医療従事者の負担軽減になると共に、迅速に且つ安全に返血することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の自動血液透析装置の一実施例の概略図である。
【図2】 本発明の他の自動血液透析装置の実施例を示す概略図である。
【図3】 図1の自動血液透析装置を使用した自動プライミング行程の流路を示す概略図である。
【図4】 図1の自動血液透析装置を使用した自動プライミング行程の別の流路を示す概略図である。
【図5】 図1において、自動脱血(高除水脱血)行程の流路を示す概略図である。
【図6】 図1において、血液透析行程の流路を示す概略図である。
【図7】 図1において、自動脱血(オーバーフロー排出脱血)行程の流路を示す概略図である。
【図8】 図1において、自動返血行程の流路を示す概略図である。
【図9】 静脈チャンバーの液面自動調整手段の1実施態様を示す図である。
【符号の説明】
H.自動血液透析装置
G.制御手段
g.伝達系
AD1.気泡検知器1
C.静脈チャンバー
D.血液透析器(ダイアライザー)
L1.動脈側血液回路
L2.静脈側血液回路
L3.オーバーフローライン
L4.透析液送液ライン
L5.透析液排液ライン
L6.除水/補液用バイパスライン(第2バイパスライン)
M.透析液流量調節装置
P1.血液ポンプ
P2.透析液送液ポンプ(第1送液手段)
P3.透析液排液ポンプ(第2送液手段)
P4.除水/補液ポンプ(第3送液手段)
V1.バルブ1(開閉手段)
V2.バルブ2(開閉手段)
S4.静脈圧監視ライン
1.動脈側穿刺針と動脈側血液回路(L1)の接続部
2.静脈側血液回路(L2)と静脈側穿刺針の接続点
3.空気貯留チャンバー
4.遮断手段(クランプ)
5.静脈圧モニター分岐部
6.レベルセンサー
7.オーバーフローライン
8.空気導入・排出管
9.空気清浄化フィルター
10.静脈圧モニター
11.チュービングポンプ
Claims (14)
- 半透膜を介して血液と透析液とを接触させ血液を浄化する透析器(ダイアライザー)(a)、患者から血液を導出して透析器に流入させる動脈側血液回路と透析器から流出した血液を患者に戻す静脈側血液回路とを有して構成され血液を循環させる血液循環系(b)、透析器に透析液を供給する第1送液手段を有する透析液供給ラインと透析器から流出した透析液を排液する第2送液手段を有する透析液排液ラインで構成される透析液を給排液する透析液給排液系(c)、前記第1送液手段の上流側と下流側とを連絡する第1バイパスライン、或いは第2送液手段の上流側と下流側とを連絡する第2バイパスラインの少なくとも1つのバイパス(d)、前記バイパスライン(d)(第1バイパスラインおよび/または第2バイパスライン)に設けられた除水/補液のため透析液の送液量を調整可能とする正逆両方向に回転可能な第3送液手段(e)、前記動脈側血液回路に正逆両方向に回転可能な血液ポンプ(f)、前記静脈回路に静脈チャンバー(g)、該静脈チャンバー(g)に連結された静脈チャンバー(g)からの液を血液回路外に排出するための開閉手段(h)を有するオーバーフローライン(i)、前記血液チャンバー(g)より下流側の静脈側血液回路に設けられた開閉手段(j)、及び前記血液ポンプ(f)の回転の実施と停止並びに回転を実施した場合にはその回転方向と、前記第3送液手段(e)の送液の実施と停止並びに送液を実施した場合にはその回転方向と、前記開閉手段(h)及び前記開閉手段(j)の開閉とを連動制御する制御手段(k)を少なくとも有して構成され、かつ前記連動制御手段(k)の制御によって少なくともプライミング行程、除水および/またはオーバーフロー脱血行程、血液透析行程、並びに返血行程の各行程を自動的に行うことが可能な血液透析装置において、前記制御手段(k)が前記開閉手段(h)を閉止、前記開閉手段(j)を開放、第3送液手段(e)を停止、及び血液ポンプを正回転させ脱血行程開始までの密閉系プライミング操作(以下密閉系プライミング操作)の実施を行う制御および該制御中に血液回路が陰圧傾向になるのを防止するために前記第3送液手段(e)を定期的に補液方向に回転させ補液の実施を行うように制御するものであることを特徴とする自動血液透析装置。
- 半透膜を介して血液と透析液とを接触させ血液を浄化する透析器(ダイアライザー)(a)、患者から血液を導出して透析器に流入させる動脈側血液回路と透析器から流出した血液を患者に戻す静脈側血液回路とを有して構成され血液を循環させる血液循環系(b)、透析器に透析液を供給する第1送液手段を有する透析液供給ラインと透析器から流出した透析液を排液する第2送液手段を有する透析液排液ラインで構成される透析液を給排液する透析液給排液系(c)、前記第1送液手段の上流側と下流側とを連絡する第1バイパスライン、或いは第2送液手段の上流側と下流側とを連絡する第2バイパスラインの少なくとも1つのバイパス(d)、前記バイパスライン(d)(第1バイパスラインおよび/または第2バイパスライン)に設けられた除水/補液のため透析液の送液量を調整可能とする正逆両方向に回転可能な第3送液手段(e)、前記動脈側血液回路に正逆両方向に回転可能な血液ポンプ(f)、前記静脈回路に静脈チャンバー(g)、該静脈チャンバー(g)に連結された静脈チャンバー(g)からの液を血液回路外に排出するための開閉手段(h)を有するオーバーフローライン(i)、前記血液チャンバー(g)より下流側の静脈側血液回路に設けられた開閉手段(j)、及び前記血液ポンプ(f)の回転の実施と停止並びに回転を実施した場合にはその回転方向と、前記第3送液手段(e)の送液の実施と停止並びに送液を実施した場合にはその回転方向と、前記開閉手段(h)及び前記開閉手段(j)の開閉とを連動制御する制御手段(k)を少なくとも有して構成され、かつ前記連動制御手段(k)の制御によって少なくともプライミング行程、除水および/またはオーバーフロー脱血行程、血液透析行程、並びに返血行程の各行程を自動的に行うことが可能な血液透析装置において、制御手段(k)が前記開閉手段(h)及び前記開閉手段(j)を閉止、前記血液ポンプ(f)の回転を正方向及び前記第3送液手段(e)の回転を除水方向にする除水脱血の開始の制御、次に該制御の開始の一定期間経過後に前記開閉手段(j)の閉止を開放して除水脱血を続行する制御を行うものであることを特徴とする自動血液透析装置。
- 半透膜を介して血液と透析液とを接触させ血液を浄化する透析器(ダイアライザー)(a)、患者から血液を導出して透析器に流入させる動脈側血液回路と透析器から流出した血液を患者に戻す静脈側血液回路とを有して構成され血液を循環させる血液循環系(b)、透析器に透析液を供給する第1送液手段を有する透析液供給ラインと透析器から流出した透析液を排液する第2送液手段を有する透析液排液ラインで構成される透析液を給排液する透析液給排液系(c)、前記第1送液手段の上流側と下流側とを連絡する第1バイパスライン、或いは第2送液手段の上流側と下流側とを連絡する第2バイパスラインの少なくとも1つのバイパス(d)、前記バイパスライン(d)(第1バイパスラインおよび/または第2バイパスライン)に設けられた除水/補液のため透析液の送液量を調整可能とする正逆両方向に回転可能な第3送液手段(e)、前記動脈側血液回路に正逆両方向に回転可能な血液ポンプ(f)、前記静脈回路に静脈チャンバー(g)、該静脈チャンバー(g)に連結された静脈チャンバー(g)からの液を血液回路外に排出するための開閉手段(h)を有するオーバーフローライン(i)、前記血液チャンバー(g)より下流側の静脈側血液回路に設けられた開閉手段(j)、及び前記血液ポンプ(f)の回転の実施と停止並びに回転を実施した場合にはその回転方向と、前記第3送液手段(e)の送液の実施と停止並びに送液を実施した場合にはその回転方向と、前記開閉手段(h)及び前記開閉手段(j)の開閉とを連動制御する制御手段(k)を少なくとも有して構成され、かつ前記制御手段(k)の制御によって少なくともプライミング行程、除水および/またはオーバーフロー脱血行程、血液透析行程、並びに返血行程の各行程を自動的に行うことが可能な血液透析装置において、静脈圧を測定する静脈圧モニターラインを有し、かつ血液ポンプ(f)を正回転方向に回転、第3送液手段(e)の回転方向を除水方向に回転、開閉手段(h)を閉止及び開閉手段(j)を開放させて行う動脈側および静脈側からの除水脱血行程あるいは血液透析行程の制御において、一定期間、前記開閉手段(j)を閉止及び第3送液手段(e)の回転を中止と変更させる制御による前記一定期間における静脈圧モニターラインの静脈圧変動に基づいて、前記制御手段(k)が前記除水脱血行程あるいは血液透析行程中に生じた動脈側血液回路の脱血不良が生じていることを判断するものであることを特徴とする自動血液透析装置。
- 半透膜を介して血液と透析液とを接触させ血液を浄化する透析器(ダイアライザー)(a)、患者から血液を導出して透析器に流入させる動脈側血液回路と透析器から流出した血液を患者に戻す静脈側血液回路とを有して構成され血液を循環させる血液循環系(b)、透析器に透析液を供給する第1送液手段を有する透析液供給ラインと透析器から流出した透析液を排液する第2送液手段を有する透析液排液ラインで構成される透析液を給排液する透析液給排液系(c)、前記第1送液手段の上流側と下流側とを連絡する第1バイパスライン、或いは第2送液手段の上流側と下流側とを連絡する第2バイパスラインの少なくとも1つのバイパス(d)、前記バイパスライン(d)(第1バイパスラインおよび/または第2バイパスライン)に設けられた除水/補液のため透析液の送液量を調整可能とする正逆両方向に回転可能な第3送液手段(e)、前記動脈側血液回路に正逆両方向に回転可能な血液ポンプ(f)、前記静脈回路に静脈チャンバー(g)、該静脈チャンバー(g)に連結された静脈チャンバー(g)からの液を血液回路外にオーバーフロー排出するための開閉手段(h)を有するオーバーフローライン(i)、前記血液チャンバー(g)より下流側の静脈側血液回路に設けられた開閉手段(j)、透析液の液圧を測定する液圧センサー(l)及び前記血液ポンプ(f)の回転の実施と停止並びに回転を実施した場合にはその回転方向と、前記第3送液手段(e)の送液の実施と停止並びに送液を実施した場合にはその回転方向と、前記開閉手段(h)及び前記開閉手段(j)の開閉とを連動制御する制御手段(k)を少なくとも有して構成され、かつ前記制御手段(k)の制御によって少なくともプライミング行程、除水および/またはオーバーフロー脱血行程、血液透析行程、並びに返血行程の各行程を自動的に行うことが可能な血液透析装置において、血液ポンプ(f)を正回転方向に回転、第3送液手段(e)の回転方向を除水方向に回転、開閉手段(h)を閉止、及び開閉手段(j)を開放させて行う動脈側および静脈側からの除水脱血行程の制御において、前記圧力センサーが測定した透析液圧が内部設定された液圧以下になったとき、前記制御手段(k)は前記除水脱血行程において静脈側脱血不良が生じていると判断するものであることを特徴とする自動血液透析装置。
- 半透膜を介して血液と透析液とを接触させ血液を浄化する透析器(ダイアライザー)(a)、患者から血液を導出して透析器に流入させる動脈側血液回路と透析器から流出した血液を患者に戻す静脈側血液回路とを有して構成され血液を循環させる血液循環系(b)、透析器に透析液を供給する第1送液手段を有する透析液供給ラインと透析器から流出した透析液を排液する第2送液手段を有する透析液排液ラインで構成される透析液を給排液する透析液給排液系(c)、前記第1送液手段の上流側と下流側とを連絡する第1バイパスライン、或いは第2送液手段の上流側と下流側とを連絡する第2バイパスラインの少なくとも1つのバイパス(d)、前記バイパスライン(d)(第1バイパスラインおよび/または第2バイパスライン)に設けられた除水/補液のため透析液の送液量を調整可能とする正逆両方向に回転可能な第3送液手段(e)、前記動脈側血液回路に正逆両方向に回転可能な血液ポンプ(f)、前記静脈回路に静脈チャンバー(g)、該静脈チャンバー(g)に連結された静脈チャンバー(g)からの液を血液回路外に排出するための開閉手段(h)を有するオーバーフローライン(i)、前記血液チャンバー(g)より下流側の静脈側血液回路に設けられた開閉手段(j)、及び前記血液ポンプ(f)の回転の実施と停止並びに回転を実施した場合にはその回転方向と、前記第3送液手段(e)の送液の実施と停止並びに送液を実施した場合にはその回転方向と、前記開閉手段(h)及び前記開閉手段(j)の開閉とを連動制御する制御手段(k)を少なくとも有して構成され、かつ前記連動制御手段(k)の制御によって少なくともプライミング行程、除水および/またはオーバーフロー脱血行程、血液透析行程、並びに返血行程の各行程を自動的に行うことが可能な血液透析装置において、静脈圧を測定する静脈圧モニターラインを有し、かつ血液ポンプ(f)を正回転方向に回転、第3送液手段(e)の回転方向を除水方向に回転、開閉手段(h)を閉止、及び開閉手段(j)を開放させて行う血液透析行程の制御において、該透析行程の開始後の所定時間内に前記静脈圧モニターラインの静脈圧測定値が所定の範囲で変動しない場合には、制御手段(k)は前記血液透析行程において静脈圧モニターラインに閉塞が生じていると判断するものであることを特徴とする自動血液透析装置。
- 半透膜を介して血液と透析液とを接触させ血液を浄化する透析器(ダイアライザー)(a)、患者から血液を導出して透析器に流入させる動脈側血液回路と透析器から流出した血液を患者に戻す静脈側血液回路とを有して構成され血液を循環させる血液循環系(b)、透析器に透析液を供給する第1送液手段を有する透析液供給ラインと透析器から流出した透析液を排液する第2送液手段を有する透析液排液ラインで構成される透析液を給排液する透析液給排液系(c)、前記第1送液手段の上流側と下流側とを連絡する第1バイパスライン、或いは第2送液手段の上流側と下流側とを連絡する第2バイパスラインの少なくとも1つのバイパス(d)、前記バイパスライン(d)(第1バイパスラインおよび/または第2バイパスライン)に設けられた除水/補液のため透析液の送液量を調整可能とする正逆両方向に回転可能な第3送液手段(e)、前記動脈側血液回路に正逆両方向に回転可能な血液ポンプ(f)、前記静脈回路に静脈チャンバー(g)、該静脈チャンバー(g)に連結された静脈チャンバー(g)からの液を血液回路外にオーバーフロー排出するための開閉手段(h)を有するオーバーフローライン(i)、前記血液チャンバー(g)より下流側の静脈側血液回路に設けられた開閉手段(j)、透析液の液圧を測定する液圧センサー(l)及び前記血液ポンプ(f)の回転の実施と停止並びに回転を実施した場合にはその回転方向と、前記第3送液手段(e)の送液の実施と停止並びに送液を実施した場合にはその回転方向と、前記開閉手段(h)及び前記開閉手段(j)の開閉とを連動制御する制御手段(k)を少なくとも有して構成され、かつ前記連動制御手段(k)の制御によって少なくともプライミング行程、除水および/またはオーバーフロー脱血行程、血液透析行程、並びに返血行程の各行程を自動的に行うことが可能な血液透析装置において、前記制御手段(k)が前記液圧センサー(l)によって測定された透析液の液圧をフィードバックして第3送液手段(e)による補液方向の回転を制御するものであることを特徴とする自動血液透析装置。
- 制御手段(k)が、透析液圧が一定に維持されるよう液圧センサー(l)によって測定された透析液の液圧をフィードバックして補液速度を制御するものであることを特徴とする請求項6記載の自動血液透析装置。
- 前記制御が、プライミング行程が安定化した後に設定された補液速度の最大値を、自動補液および返血行程の補液速度の制御の最大値として使用する制御であることを特徴とする請求項7記載の自動血液透析装置。
- 前記制御が、前記液圧センサー(l)によって測定された透析液の液圧値があらかじめ設定された透析液の液圧値に達すると、補液(逆濾過)速度を一定割合あるいは一定速度ずつ低下させていく制御であることを特徴とする請求項6記載の自動血液透析装置。
- 制御手段が、第3送液手段(e)を補液方向に回転および血液ポンプ(f)を逆方向に回転、および前記第3送液手段(e)と前記血液ポンプ(f)の回転による送液量を前者が後者のものより大として、動脈側と静脈側の両方から自動補液可能に制御するものであることを特徴とする請求項6記載の自動血液透析装置。
- 静脈チャンバー(g)の上部に連結した連絡導管、該連絡導管に導管遮断手段を介して連結された空気貯留チャンバー、及び前記連絡導管に分岐部を形成して装着された静脈圧モニターを有することを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の自動血液透析装置。
- 静脈チャンバー(g)内に設置された液面レベル検知センサー、一端が静脈チャンバーの上部に連結し、他端に静脈圧モニターが連結した連絡導管、及び該連絡導管に分岐部を形成して装着された連結された左右方向回転可能なチューブビングポンプを有することを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の自動血液透析装置。
- 制御手段(k)が、血液ポンプ(f)を正回転方向に回転、第3送液手段(e)の回転方向を補液方向に回転、開閉手段(h)を閉止、及び開閉手段(j)を開放させる血液透析行程の制御中に、透析器のリークが検出された場合に、血液ポンプ(f)の回転を一旦停止させ、透析器内の血液を前記第3送液手段(e)を補液方向に回転させ動静脈側回路内に血液を押出して透析器を交換可能な状態とする制御を行うものであることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の自動血液透析装置。
- プライミング行程、除水および/またはオーバーフロー脱血行程、血液透析行程、並びに返血行程を実施後の請求項1〜13のいずれかに記載の自動血液透析装置の動脈側血液回路と静脈側回路の先端部を結合させた後に、制御手段(k)によって開閉手段(h)を開放、血液ポンプ(f)を正回転、第3送液手段(e)を除水方向に回転させる除水制御を行うことにより、血液回路内の透析液あるいは生食液を抜き取ることを特徴とする血液回路内の透析液の抜き取り方法。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002360714A JP4457235B2 (ja) | 2001-12-18 | 2002-12-12 | 自動血液透析装置および該装置を使用したプライミング方法。 |
TW091136361A TWI230080B (en) | 2001-12-18 | 2002-12-17 | Automatic hemodialyzer and priming method using such automatic hemodialyzer |
PCT/JP2002/013216 WO2003051427A1 (fr) | 2001-12-18 | 2002-12-18 | Installation automatique d'hemodialyse et methode d'amorçage a l'aide de ladite installation |
AU2002366312A AU2002366312A1 (en) | 2001-12-18 | 2002-12-18 | Automatic apparatus for blood dialyis and priming method using the apparatus |
KR1020047008961A KR100972776B1 (ko) | 2001-12-18 | 2002-12-18 | 자동 혈액 투석 장치 및 이 장치를 사용한 프라이밍 방법 |
CN028254023A CN1604798B (zh) | 2001-12-18 | 2002-12-18 | 自动血液透析装置及使用该装置的起动方法 |
US10/499,404 US20050230314A1 (en) | 2001-12-18 | 2002-12-18 | Automatic apparatus for blood dialysis and priming method using the apparatus |
EP02790796A EP1457218A4 (en) | 2001-12-18 | 2002-12-18 | AUTOMATIC HEMODIALYSIS INSTALLATION AND AMORGANIZATION METHOD USING THE SAME |
CA002472131A CA2472131A1 (en) | 2001-12-18 | 2002-12-18 | Automatic apparatus for blood dialysis and priming method using the apparatus |
US11/862,558 US20080156729A1 (en) | 2001-12-18 | 2007-09-27 | Automatic apparatus for blood dialysis and priming method using the apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001385321A JP2003180823A (ja) | 2001-12-18 | 2001-12-18 | 自動血液透析装置 |
JP2002360714A JP4457235B2 (ja) | 2001-12-18 | 2002-12-12 | 自動血液透析装置および該装置を使用したプライミング方法。 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004187990A JP2004187990A (ja) | 2004-07-08 |
JP4457235B2 true JP4457235B2 (ja) | 2010-04-28 |
Family
ID=26625128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002360714A Expired - Lifetime JP4457235B2 (ja) | 2001-12-18 | 2002-12-12 | 自動血液透析装置および該装置を使用したプライミング方法。 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20050230314A1 (ja) |
EP (1) | EP1457218A4 (ja) |
JP (1) | JP4457235B2 (ja) |
KR (1) | KR100972776B1 (ja) |
CN (1) | CN1604798B (ja) |
AU (1) | AU2002366312A1 (ja) |
CA (1) | CA2472131A1 (ja) |
TW (1) | TWI230080B (ja) |
WO (1) | WO2003051427A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008272440A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-11-13 | Jms Co Ltd | 血液浄化制御装置 |
JP2012192102A (ja) * | 2011-03-17 | 2012-10-11 | Nikkiso Co Ltd | 血液浄化装置 |
Families Citing this family (72)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL154531A (en) * | 2003-02-19 | 2006-04-10 | Yair Tal | Method and system for regulating blood flow |
WO2006054957A1 (fr) * | 2004-11-22 | 2006-05-26 | Naoufel Bou Akez | Nouveau circuit extra-corporel d’hemodialyse |
US7842001B2 (en) * | 2005-01-07 | 2010-11-30 | Jms Co. | Automatic priming method |
JP4716409B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2011-07-06 | 日機装株式会社 | 血液浄化装置 |
WO2006106916A1 (ja) * | 2005-04-01 | 2006-10-12 | Jms Co. | 血液透析装置 |
EP1924304B1 (en) | 2005-09-15 | 2011-01-05 | Gambro Lundia AB | A process and an apparatus for filling and/or rinsing an extracorporeal blood circuit |
JP4798653B2 (ja) * | 2005-11-18 | 2011-10-19 | 日機装株式会社 | 血液浄化装置 |
US8834399B2 (en) | 2010-12-07 | 2014-09-16 | Zoll Lifebridge Gmbh | Cardiopulmonary apparatus and methods for preserving organ viability |
JP4889297B2 (ja) * | 2005-12-19 | 2012-03-07 | 株式会社ジェイ・エム・エス | 血液透析装置 |
JP4613831B2 (ja) * | 2006-01-17 | 2011-01-19 | ニプロ株式会社 | 血液浄化装置及びその血液循環路の自動プライミング方法 |
DE102006022122A1 (de) | 2006-05-11 | 2007-11-15 | Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh | Verfahren zur Füllung und Spülung eines Blutschlauchsatzes |
JP4783228B2 (ja) * | 2006-07-10 | 2011-09-28 | 東レ・メディカル株式会社 | 血液透析装置のプライミング方法および装置 |
CA2682544C (en) | 2007-03-30 | 2012-09-25 | Jms Co., Ltd. | Blood circuit, blood purification control apparatus, and priming method |
GB2449471B (en) * | 2007-05-23 | 2011-01-12 | Laerdal Medical As | Cardiopulmonary bypass device |
US8287480B2 (en) | 2007-06-29 | 2012-10-16 | Jms Co., Ltd. | Hemodialysis apparatus |
US8123947B2 (en) | 2007-10-22 | 2012-02-28 | Baxter International Inc. | Priming and air removal systems and methods for dialysis |
JP4281835B2 (ja) * | 2007-11-06 | 2009-06-17 | 株式会社ジェイ・エム・エス | 血液透析装置 |
DE102007053752B4 (de) * | 2007-11-12 | 2019-04-04 | Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh | Verfahren zum Ermitteln wenigstens einer Kennzahl den Glukosestoffwechsel eines Patienten betreffend und Vorrichtung hierfür |
JP2009125421A (ja) | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Jms Co Ltd | 血液透析装置 |
JP2009285128A (ja) * | 2008-05-29 | 2009-12-10 | Nikkiso Co Ltd | 血液浄化装置及びそのプライミング液用ドリップチャンバの液溜まり形成方法 |
JP2009297339A (ja) * | 2008-06-16 | 2009-12-24 | Nikkiso Co Ltd | 血液浄化装置及びそのプライミング方法 |
DE102008045422B4 (de) * | 2008-09-02 | 2017-10-12 | Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh | Vorrichtung zum Befüllen eines Filters und Verfahren hierzu |
JP5319381B2 (ja) * | 2009-04-28 | 2013-10-16 | 日機装株式会社 | 血液浄化装置及びその気泡除去方法 |
JP5490438B2 (ja) * | 2009-04-28 | 2014-05-14 | 日機装株式会社 | 血液浄化装置 |
JP2011136003A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Nikkiso Co Ltd | 血液浄化装置及びそのプライミング方法 |
CN102686251B (zh) | 2009-12-28 | 2016-02-03 | 甘布罗伦迪亚股份公司 | 对用于向被检体输送流体和/或从被检体输送流体的设备的控制 |
EP2974757B1 (de) * | 2010-12-07 | 2019-07-31 | ZOLL LifeBridge GmbH | System zur befüllung und entlüftung einer vorrichtung zur extrakorporalen blutbehandlung |
JP5986100B2 (ja) | 2010-12-07 | 2016-09-06 | ゾール ライフブリッジ ゲーエムベーハーZoll Lifebridge Gmbh | フィルタの段階的浸水を伴う体外血液処理用装置の充填および空気抜きを行うための方法 |
EP2462967B1 (de) * | 2010-12-07 | 2014-09-03 | ZOLL LifeBridge GmbH | Vorrichtung zur extrakorporalen Blutbehandlung, und Computerprogramm zur Steuerung der Befüllung und Entlüftung der Vorrichtung |
ES2445592T3 (es) | 2010-12-20 | 2014-03-04 | Gambro Lundia Ab | Método y sistema para proporcionar líquidos de cebado y de restitución para un tratamiento de sangre extracorpóreo |
JP5800512B2 (ja) * | 2011-01-24 | 2015-10-28 | 旭化成メディカル株式会社 | 血液浄化装置 |
DE102011108777A1 (de) * | 2011-07-29 | 2013-01-31 | Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh | Verfahren zum Entfernen von Blut aus einem extrakorporalen Blutkreislauf sowie Vorrichtungen |
WO2013027621A1 (ja) * | 2011-08-22 | 2013-02-28 | 日機装株式会社 | 液体流路の圧力検出装置 |
JP5247864B2 (ja) | 2011-08-31 | 2013-07-24 | 日機装株式会社 | 血液浄化装置 |
EP2583701A1 (de) * | 2011-10-20 | 2013-04-24 | D_MED Consulting AG | Verfahren zum Beenden einer Hämodialyse |
EP2583700B1 (de) * | 2011-10-20 | 2020-12-02 | D.Med Consulting GmbH | Starten einer Hämodialyse |
EP2583702B1 (de) * | 2011-10-20 | 2015-09-02 | D_MED Consulting AG | Verfahren zum Beenden einer Hämodialyse |
EP2662101B2 (de) † | 2012-05-09 | 2018-05-30 | D_MED Consulting AG | Verfahren zur Vorfüllung eines Hämodialysegerätes |
JP5587958B2 (ja) | 2012-10-19 | 2014-09-10 | 日機装株式会社 | しごき型ポンプ |
JP5469728B1 (ja) | 2012-10-19 | 2014-04-16 | 日機装株式会社 | 液体流路の圧力検出装置 |
JP2013106976A (ja) * | 2013-03-05 | 2013-06-06 | Nikkiso Co Ltd | 血液浄化装置 |
CN105408467A (zh) * | 2013-07-23 | 2016-03-16 | 株式会社钟化 | 细胞浓缩液的制造方法以及细胞悬浊液处理系统 |
JP5863871B2 (ja) | 2014-04-15 | 2016-02-17 | 日機装株式会社 | 装着部材及びしごき型ポンプ |
DE102014109136A1 (de) * | 2014-06-30 | 2015-12-31 | Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh | Verfahren zum Entfernen von Fluid aus einem Blutfilter nach Beendigung einer Blutbehandlungssitzung mittels Flusserhöhung und Behandlungsvorrichtung zum Durchführen desselben |
US9486590B2 (en) * | 2014-09-29 | 2016-11-08 | Fenwal, Inc. | Automatic purging of air from a fluid processing system |
JP6437349B2 (ja) * | 2015-03-10 | 2018-12-12 | 日機装株式会社 | 血液浄化装置 |
JP6516559B2 (ja) | 2015-05-21 | 2019-05-22 | 日機装株式会社 | 血液浄化装置 |
JP6813484B2 (ja) | 2015-06-24 | 2021-01-13 | 日機装株式会社 | 血液浄化装置 |
JP6111351B1 (ja) | 2016-01-25 | 2017-04-05 | 日機装株式会社 | 血液浄化装置 |
DE102016008755B4 (de) * | 2016-07-18 | 2024-06-06 | Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh | Dialysegerät mit einer Steuereinheit zur Durchführung einer Konditionierung der Dialysemembran |
CN109641098B (zh) | 2016-08-09 | 2021-07-13 | 日机装株式会社 | 血液回路用转接器组件及血液回路 |
EP3498317A4 (en) | 2016-08-09 | 2020-03-04 | Nikkiso Co., Ltd. | BLOOD PURIFICATION DEVICE AND PRIMING METHOD |
JP6998112B2 (ja) | 2016-09-12 | 2022-01-18 | 日機装株式会社 | 血液浄化装置 |
JP6826852B2 (ja) | 2016-09-23 | 2021-02-10 | 日機装株式会社 | 血液浄化装置 |
DE102017201439A1 (de) * | 2017-01-30 | 2018-08-02 | Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum automatischen Entlüften und Befüllen eines Katheters |
JP6475284B2 (ja) * | 2017-06-01 | 2019-02-27 | 日機装株式会社 | 血液浄化装置 |
WO2019002067A1 (en) * | 2017-06-28 | 2019-01-03 | Gambro Lundia Ab | SYSTEM AND METHOD FOR TREATMENT OF RENAL SUBSTITUTION |
JP6462077B1 (ja) | 2017-09-07 | 2019-01-30 | 日機装株式会社 | 血液浄化装置及びその気泡の排出方法 |
JP6464238B1 (ja) | 2017-09-07 | 2019-02-06 | 日機装株式会社 | 血液浄化装置及びその気泡の排出方法 |
EP3476414A1 (en) | 2017-10-27 | 2019-05-01 | Gambro Lundia AB | Dialysis machine and method |
AU2018361745B2 (en) * | 2017-10-31 | 2024-02-15 | Nextkidney Sa | Easily movable blood purification systems |
JP7379336B2 (ja) * | 2017-12-22 | 2023-11-14 | フレセニウス・メディカル・ケア・ドイチュラント・ゲーエムベーハー | バランシングチャンバシステムの充填時間を測定するためのデバイス、バランシングチャンバシステムにおける異常を検出するためのデバイス、バランシングチャンバモジュール、透析システム、および対応する方法 |
CN109157229B (zh) * | 2018-06-29 | 2024-03-29 | 南京医科大学 | 一种连续动脉血糖监测设备及其控制方法 |
JP7262207B2 (ja) * | 2018-11-08 | 2023-04-21 | 日機装株式会社 | 血液浄化装置 |
JP7112521B2 (ja) * | 2018-12-25 | 2022-08-03 | 旭化成メディカル株式会社 | 血液浄化デバイスと血液成分調整器を備えた体外血液循環システム |
AU2020376906B2 (en) | 2019-11-01 | 2024-09-05 | Terumo Cardiovascular Systems Corporation | Semi-autonomous medical systems and methods |
DE102020122937A1 (de) | 2020-09-02 | 2022-03-03 | B.Braun Avitum Ag | Automatisches Primen und Spülen einer extrakorporalen Blutbehandlungsvorrichtung |
DE102020125291A1 (de) | 2020-09-28 | 2022-03-31 | B.Braun Avitum Ag | Automatisches Primen einer extrakorporalen Blutbehandlungsvorrichtung unter Verwendung eines Push-Pull-Verfahrens |
WO2022085999A1 (ko) * | 2020-10-23 | 2022-04-28 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 전극 절연액 공급장치 및 전극 절연액 공급방법 |
CN113018550A (zh) * | 2021-03-11 | 2021-06-25 | 深圳市人民医院 | 一种便携式心衰脱水装置 |
JP2024517095A (ja) * | 2021-05-14 | 2024-04-19 | フレセニウス メディカル ケア ホールディングス インコーポレーテッド | 二次膜を除去するための体外デバイスおよび方法 |
CN116099072A (zh) * | 2022-10-27 | 2023-05-12 | 北京迈淩医疗技术发展有限公司 | 一种透析机预充系统及管路的预充方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1134064B (it) * | 1979-11-15 | 1986-07-24 | Extracorporeal Med Spec | Regolatore della pressione |
US5227049A (en) * | 1990-08-20 | 1993-07-13 | Hospal Industrie | Single-needle circuit for circulating blood outside the body in blood treatment apparatus |
JPH119685A (ja) * | 1997-06-25 | 1999-01-19 | Terumo Corp | 血液浄化装置 |
DE19747360B8 (de) * | 1997-10-27 | 2007-05-16 | Fresenius Medical Care De Gmbh | Verfahren zur Messung von Leistungsparametern von Stoff- und Energieaustausch Modulen |
JP2000107283A (ja) * | 1998-10-07 | 2000-04-18 | Nissho Corp | 透析装置および洗浄プライミング方法 |
JP3695506B2 (ja) * | 1998-10-07 | 2005-09-14 | ニプロ株式会社 | 透析装置および洗浄プライミング方法 |
JP3907866B2 (ja) * | 1999-05-19 | 2007-04-18 | 有限会社 北九州生命情報科学院 | 自動血液透析装置 |
JP2001017541A (ja) * | 1999-07-06 | 2001-01-23 | Saitekku Kk | 透析器の再生方法と透析装置 |
JP4266256B2 (ja) * | 1999-08-27 | 2009-05-20 | 株式会社ジェイ・エム・エス | 省力化血液透析装置に好適な血液回路 |
AU2001274525A1 (en) * | 2000-06-15 | 2001-12-24 | Jms Co., Ltd. | Automatic dialyzer and dialyzing method |
-
2002
- 2002-12-12 JP JP2002360714A patent/JP4457235B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-17 TW TW091136361A patent/TWI230080B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-12-18 AU AU2002366312A patent/AU2002366312A1/en not_active Abandoned
- 2002-12-18 CA CA002472131A patent/CA2472131A1/en not_active Abandoned
- 2002-12-18 WO PCT/JP2002/013216 patent/WO2003051427A1/ja active Application Filing
- 2002-12-18 EP EP02790796A patent/EP1457218A4/en not_active Withdrawn
- 2002-12-18 US US10/499,404 patent/US20050230314A1/en not_active Abandoned
- 2002-12-18 CN CN028254023A patent/CN1604798B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-18 KR KR1020047008961A patent/KR100972776B1/ko active IP Right Grant
-
2007
- 2007-09-27 US US11/862,558 patent/US20080156729A1/en not_active Abandoned
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008272440A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-11-13 | Jms Co Ltd | 血液浄化制御装置 |
JP2012192102A (ja) * | 2011-03-17 | 2012-10-11 | Nikkiso Co Ltd | 血液浄化装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1604798B (zh) | 2010-08-18 |
TWI230080B (en) | 2005-04-01 |
KR100972776B1 (ko) | 2010-07-29 |
EP1457218A1 (en) | 2004-09-15 |
KR20040078111A (ko) | 2004-09-08 |
TW200301144A (en) | 2003-07-01 |
CN1604798A (zh) | 2005-04-06 |
US20080156729A1 (en) | 2008-07-03 |
JP2004187990A (ja) | 2004-07-08 |
WO2003051427A1 (fr) | 2003-06-26 |
US20050230314A1 (en) | 2005-10-20 |
AU2002366312A1 (en) | 2003-06-30 |
CA2472131A1 (en) | 2003-06-26 |
EP1457218A4 (en) | 2010-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4457235B2 (ja) | 自動血液透析装置および該装置を使用したプライミング方法。 | |
JP4250712B2 (ja) | 自動血液透析装置 | |
KR100713606B1 (ko) | 자동 혈액투석장치 | |
JP6685374B2 (ja) | 血液浄化装置及びそのプライミング方法 | |
JP2007007435A (ja) | 自動血液透析装置 | |
JP5707190B2 (ja) | 血液浄化装置 | |
JP4101512B2 (ja) | 透析装置 | |
WO2006054367A1 (ja) | 自動返血装置 | |
JP2003180823A (ja) | 自動血液透析装置 | |
JP5699008B2 (ja) | 血液浄化装置 | |
JP3907866B2 (ja) | 自動血液透析装置 | |
JP4655596B2 (ja) | 自動返血装置 | |
JP5217355B2 (ja) | 血液浄化制御装置 | |
JP6266695B2 (ja) | 血液浄化装置及びそのプライミング方法 | |
JP7098433B2 (ja) | 血液浄化装置及び血液浄化装置による血漿流量取得方法 | |
JP5277560B2 (ja) | 血液回路 | |
JP7293761B2 (ja) | 透析装置及び回路セットの判定方法 | |
JP2004049496A (ja) | 自動返血装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100112 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4457235 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |