JP4378092B2 - スクリーン - Google Patents
スクリーン Download PDFInfo
- Publication number
- JP4378092B2 JP4378092B2 JP2003060853A JP2003060853A JP4378092B2 JP 4378092 B2 JP4378092 B2 JP 4378092B2 JP 2003060853 A JP2003060853 A JP 2003060853A JP 2003060853 A JP2003060853 A JP 2003060853A JP 4378092 B2 JP4378092 B2 JP 4378092B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- film layer
- screen
- film
- screen according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、スクリーンに関するものである。詳しくは反射光でも透過光でも映像視認の機能を発揮するスクリーンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
プレゼンテーションや宣伝の一手法として、スライドプロジェクター、オーバーヘッドプロジェクター、液晶プロジェクター等の投影装置により、映像をスクリーンに投影することが一般に行われている。この際、スクリーン上の映像は投影された面から反射光として見るのが一般的であり、映像を見ることができる範囲は一面に限られる。
【0003】
一方、透過光を利用するものとして、例えば特許文献1にホログラムディスプレイ装置が提案されている。しかしホログラムディスプレイ装置の場合、投影角度を特定の範囲にコントロールする必要があり、また視野角も限られるという不都合があった。さらに装置が高価であるという問題もあった。
【特許文献1】
特開2000−155374号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、スライドプロジェクター、オーバーヘッドプロジェクター、液晶プロジェクター等の投影装置より、映像をスクリーンに投影する際に、映像投影面側からと同時にスクリーンの背面側からも映像が明瞭に見える、すなわち反射光でも透過光でも映像視認の機能を発揮する半透明なスクリーンを提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、反射光でも透過光でも映像視認の機能を発揮するスクリーンとして、特定の光学特性および構造を有するフィルム加工物を見出した。すなわち本発明は、有機フィラーか無機微細粉末の少なくとも一方と熱可塑性樹脂とを含有する延伸フィルム層(A)を有するロールスクリーンであって、前記フィルム層(A)における前記有機フィラーおよび前記無機微細粉末の総含有量が5〜25重量%であり、前記フィルム層(A)の全光線透過率が30〜80%であり、前記フィルム層(A)の全光線反射率が20〜70%であり、前記フィルム層(A)の光沢度が60%以下であるスクリーンを提供する。フィルム層(A)の不透明度は10〜75%であることが好ましい。フィルム層(A)の厚さは20〜500μmであることが好ましく、フィルム層(A)の空孔率は0.1〜25%であることが好ましい。フィルム層(A)は多層構造であることが好ましく、少なくとも一軸に延伸された層を含む多層構造であることがより好ましい。フィルム層(A)の少なくとも片面にはコート層が設けられていることが好ましい。またフィルム層(A)の片面には、熱可塑性樹脂を含有し全光線透過率が88%以上であるフィルム層(B)が設けられていることが好ましい。フィルム層(B)の厚さは10〜1000μmであることが好ましい。フィルム層(A)の少なくとも片面、またはフィルム層(B)には、粘着剤層または繰り返し貼り付け・剥離の可能な再剥離層が設けられていることが好ましい。再剥離層は吸着層、弱粘着層または静電気吸着層であることが好ましく、粘着剤層または再剥離層の表面には剥離可能な剥離物が積層されていることが好ましい。フィルム層(A)及び/またはフィルム層(B)及び/またはコート層上には印刷が施されていることが好ましい。本発明に使用する熱可塑性樹脂はポリオレフィン系樹脂またはポリエステル系樹脂を含むことが好ましく、フィルム層(A)の主要な熱可塑性樹脂はポリオレフィン系樹脂であることが好ましく、特にポリプロピレン系樹脂であることが好ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のスクリーンについて詳細に説明する。なお、本明細書において「〜」は、その前後に記載される数値が下限値及び上限値を意味し、これらの下限値及び上限値も範囲内に含まれる。
本発明のスクリーンは、施工の場所や目的、施工方法によって様々な形態を取ることが可能である。以下の説明では、便宜上、タペストリー用スクリーン(垂れ幕のような形状を有しており、中空または壁面へ吊り下げた状態で映像投影に使用できるもの)やショウウィンドウ用スクリーン(少なくとも片面に粘着剤層または再剥離層を設けた形状で、ガラス面等に直接貼着して映像投影に使用できるもの)を念頭において行うが、これらの形態は本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができるものである。
【0007】
本発明のスクリーンを構成するフィルム層(A)は、全光線透過率が30〜80%、好ましくは35〜80%、より好ましくは40〜80%であり、全光線反射率が20〜70%、好ましくは20〜65%、より好ましくは20〜60%である。全光線透過率が30%未満もしくは全光線反射率が70%より高い場合は、スクリーン背面側から見た時に映像が暗くて見にくい。また、全光線透過率が80%より高いかもしくは全光線反射率が20%未満である場合は、スクリーン映像投影面側からの映像が暗くて見にくい。
なお、本明細書でいう全光線透過率及び全光線反射率は、JIS−Z8722記載の方法に準拠して、波長400nm〜700nmの範囲で測定した各波長の透過率及び反射率の平均値を意味する。
【0008】
フィルム層(A)の不透明度は、10〜75%であることが好ましく、20〜70%であることがより好ましく、30〜70%であることが特に好ましい。不透明度が10%未満であると映像投影面側からの映像が見にくくなる傾向があり、75%より高いと背面側からの映像が見にくくなる傾向がある。
本明細書でいう不透明度は、JIS−P8138に記載の方法に準拠し、試料背面に黒色板を当てて測定した値を、同試料背面に白色板を当てて測定した値で徐した数値を百分率で表示したものである。
【0009】
フィルム層(A)の光沢度は60%以下であり、50%以下であることが好ましい。光沢度が60%より高いと、スクリーン表面がハレーションを起こし、映像が見にくくなる傾向がある。
本明細書でいう光沢度は、JIS−P8142に記載の方法により測定したものである。
【0010】
フィルム層(A)の厚さは、20〜500μmであることが好ましく、30〜350μmであることがより好ましい。厚さが20μm未満ではスクリーンそのものの機械的強度が弱くなり、大きなスクリーンを形成することが困難になる傾向があり、500μmより厚いとスクリーン背面側より見える映像が不明瞭になる傾向がある。
本発明のスクリーン全体の厚さは、上記と同様の理由により20〜2000μmであることが好ましく、30〜1000μmであることがより好ましく、50〜800μmであることが特に好ましい。
本明細書でいう厚さは、JIS−P8118に記載の方法により測定したものである。
【0011】
フィルム層(A)は、上記のような光学特性を付与するために、該フィルム層内に空孔を形成してもよい。その場合、空孔率は0.1〜25%であることが好ましく、1〜20%であることがより好ましく、3〜15%であることが特に好ましい。空孔率が0.1%未満では、スクリーン映像投影面側からの映像が暗くて見にくくなる傾向があり、25%より大きいとスクリーン背面側より見える映像が不明瞭になる傾向がある。
本明細書における空孔率とは、該フィルム層の断面を切り出して電子顕微鏡で観察し、その領域で空孔が占める面積割合を測定して百分率で表示したものである。
【0012】
フィルム層(A)
本発明のスクリーンを構成するフィルム層(A)は熱可塑性樹脂を含有する。典型的なフィルム層(A)は、熱可塑性樹脂に無機微細粉末か有機フィラーの少なくとも一方を配合しフィルム化することにより製造することができる。熱可塑性樹脂としては、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン等のポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリメチル−1−ペンテン、エチレン−環状オレフィン共重合体等のポリオレフィン系樹脂、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6,10等のポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレートやその共重合体、ポリエチレンナフタレート、脂肪族ポリエステル等のポリエステル系樹脂、ポリカーボネート、アタクチックポリスチレン、シンジオタクチックポリスチレン、ポリフェニレンスルフィド等が挙げられる。これらは2種以上を混合して用いることもできる。これらの中でも、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂を用いることが好ましく、ポリオレフィン系樹脂の中でもポリプロピレン系樹脂が特に好ましい。
【0013】
ポリプロピレン系樹脂としては、プロピレン単独重合体や、プロピレンとエチレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、4−メチル−1−ペンテン等のα−オレフィンとの共重合体を用いることができる。立体規則性は特に制限されず、アイソタクチック又はシンジオタクチック及び種々の程度の立体規則性を示すものを用いることができる。
また共重合体は2元系でも3元系でも4元系でもよく、またランダム共重合体でもブロック共重合体でもよい。
フィルム層(A)の主要な熱可塑性樹脂(量的に最も多く使用される樹脂)は、好ましくはポリオレフィン系樹脂であり、より好ましくはポリプロピレン系樹脂である。
【0014】
無機微細粉末としては、炭酸カルシウム、焼成クレイ、シリカ、珪藻土、タルク、マイカ、合成マイカ、セリサイト、カオリナイト、酸化チタン、硫酸バリウム、アルミナ等を使用することができる。この中でも炭酸カルシウム、硫酸バリウムが好ましい。
【0015】
有機フィラーとしては、フィルム層の主成分である熱可塑性樹脂とは異なる種類の樹脂を選択することが好ましい。例えば、熱可塑性樹脂フィルムとしてポリオレフィン系樹脂を使用する場合、有機フィラーとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ナイロン6、ナイロン6,6、環状オレフィンの単独重合体や環状オレフィンとエチレンなどとの共重合体(サイクリック・オレフィン・コポリマー(COC))等で、融点が120〜300℃、ないしはガラス転移温度が120〜280℃であるものを選択することが好ましい。
また熱可塑性樹脂フィルムとしてポリエステル系樹脂を使用する場合、有機フィラーとしては、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ナイロン6、ナイロン6,6、ポリメチル−1−ペンテン、環状オレフィンの単独重合体や環状オレフィンとエチレンなどとの共重合体(COC)等で、融点が120〜300℃、ないしはガラス転移温度が120〜280℃を有するものを選択することが好ましい。
【0016】
フィルム層(A)には、上記の無機微細粉末か有機フィラーの少なくとも一方が含まれている限り、無機微細粉末又は有機フィラーの中から1種を選択して単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。2種以上を組み合わせる場合には、無機微細粉末と有機フィラーとを混合して使用してもよい。
【0017】
フィルム層(A)における無機微細粉末及び/又は有機フィラーの含有量は、5〜25重量%である。1重量%未満もしくは50重量%より多いと、全光線透過率、全光線反射率、不透明度のバランスが取れなくなる傾向がある。
【0018】
フィルム層(A)には、さらに必要により酸化防止剤、光安定剤、分散剤、滑剤等を配合しても良い。酸化防止剤としては、立体障害フェノール系やリン系、アミン系等のものを0.001〜1重量%、光安定剤としては、立体障害アミン系やベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系等のものを0.001〜1重量%、無機微細粉末の分散剤としては、シランカップリング剤、オレイン酸やステアリン酸等の高級脂肪酸、金属石鹸、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、またはそれらの塩等を0.01〜4重量%配合してもよい。
【0019】
熱可塑性樹脂、無機微細粉末及び/又は有機フィラーを含む配合物の成形方法としては、一般的な方法が使用できる。例えば、押し出し機に接続した単層又は多層のTダイやIダイを使用して溶融樹脂をフィルム状に押し出すキャスト成形法、またこのキャストフィルムをロール群の周速差を利用して縦延伸する一軸延伸フィルム成形法、この一軸延伸フィルムをさらにテンターオーブンを利用して横延伸する二軸延伸フィルム成形法や、テンターオーブンとリニアモーターとの組み合わせによる同時二軸延伸フィルム成形法等が挙げられる。
【0020】
延伸する場合の延伸温度は使用する熱可塑性樹脂の融点より2〜60℃低い温度であり、樹脂がプロピレン単独重合体(融点155〜167℃)のときは152〜164℃、高密度ポリエチレン(融点121〜134℃)のときは110〜120℃が好ましい。また延伸速度は20〜350m/minが好ましい。
【0021】
フィルム層(A)は単層構造であっても多層構造であってもよい。多層構造の場合、2層構造、3層以上の構造のものであってもよい。単層構造の場合、フィルムは、1軸延伸、2軸延伸のいずれであっても差し支えない。2層構造の場合、無延伸/1軸延伸、無延伸/2軸延伸、1軸延伸/1軸延伸、1軸延伸/2軸延伸、2軸延伸/2軸延伸のいずれの構造であっても差し支えない。3層以上の構造の場合は、上記単層構造と2層構造を組み合わせればよく、いずれの組み合わせでも差し支えない。また積層は、共押出しやラミネーション等、公知の方法で行うことができる。
【0022】
フィルム層(A)の表面には、投影映像に光学的な不都合を来さない範囲で、必要に応じ少なくとも片面に、オフセット印刷機、グラビア印刷機、フレキソ印刷機、スクリーン印刷機、レタープレス印刷機、レーザープリンター、熱転写プリンター、インクジェットプリンター等による印刷に対し、適性を有するコート層を設けてもよい。
このようなフィルムを用いれば、予めバックグラウンドとなる情報や画像を印刷したスクリーンとすることができる。
【0023】
またフィルム層(A)の裏面には、必要に応じて粘着剤層を設けてもよい。粘着剤としては、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤を代表例として挙げることができる。ゴム系粘着剤としては、ポリイソブチレンゴム、ブチルゴムとこれらの混合物、或いはこれらゴム系粘着剤にアビエチン酸ロジンエステル、テルペン・フェノール共重合体、テルペン・インデン共重合体等の粘着付与剤を配合したものが挙げられる。アクリル系粘着剤としては、2−エチルヘキシルアクリレート・アクリル酸n−ブチル共重合体、2−エチルヘキシルアクリレート・アクリル酸エチル・メタクリル酸メチル共重合体等のガラス転移温度が−20℃以下のものが挙げられる。これらの粘着剤は無色透明であることが好ましく、形態としては、溶剤型、エマルジョン型、ホットメルト型等が使用でき、一般的には溶剤型、エマルジョン型のものを公知の塗工法により塗工することにより積層できる。
【0024】
本発明のスクリーンは、粘着剤層を設けた場合、ショーウィンドウや窓ガラス等の被貼付体に貼り付けて使用できるが、粘着剤層を繰り返し貼り付け・剥離の可能な再剥離層に置き換えた場合、使用後に容易に且つ糊残り無く被貼付体から剥離することができ、そのスクリーンを繰り返し使用できる。また使用前貼付時の位置調整や失敗時の貼り直しも容易となり、空気の巻き込みも少なく美麗にスクリーンを使用できるため、商業上の利点は更に向上する。
再剥離層は被貼付体への繰り返し貼り付け・剥離を可能とするものであり、例えばゴム、塩化ビニール、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂、エラストマー等を発泡加工して形成することができる吸着層を例示することができる。吸着層とは、発泡による表面および内部の微細孔(凹部)により吸着作用を有するものである。
【0025】
また再剥離層はこの吸着層の他に、例えば前述の粘着剤に表面突起物(スペーサー)となり得る粒子成分を配合するか、エンボス加工法やスクリーン印刷法、グラビア印刷法等の方法により粘着剤表面に微細な点状,線状,格子状,網目状等の連続パターンを持つ突起構造或いは糊殺しを形成した弱粘着層も例示できる。弱粘着層とは、表面に形成した突起構造(凸部)或いは糊殺しにより粘着剤の粘着力を低く調整したものである。
さらに再剥離層は吸着層、弱粘着層の他に、例えば誘電材料を主成分とし、帯電しやすく減衰しにくい組成物および構造からなる静電気吸着層も例示できる。
これらの再剥離層は本発明の趣旨を逸脱しないように調整される。
【0026】
フィルム層(B)
本発明のスクリーンには、大型化等に対応してその機械的強度を補うために、必要に応じて熱可塑性樹脂を含有するフィルム層(B)を設けることができる。
本発明のスクリーンを構成するフィルム層(B)の全光線透過率は88%以上であることが好ましく、さらに好ましくは90%以上である。全光線透過率が88%未満の場合は、スクリーン背面側から見た時に映像が暗くて見にくくなる傾向がある。
【0027】
本発明のスクリーンを構成するフィルム層(B)の厚さは、10〜1000μmであることが好ましく、20〜800μmであることがより好ましく、30〜500μmであることが特に好ましい。厚さが10μm未満では機械的強度が不充分でありフィルム層(B)の機能を発揮できない傾向がある。1000μmより厚いとスクリーン全体の重さが過大となり取扱いが困難になる傾向がある。またスクリーン背面側より見える映像が不鮮明になる傾向がある。
【0028】
本発明のスクリーンを構成するフィルム層(B)の成形は、前記フィルム層(A)の成形に用いられるものと同様の熱可塑性樹脂、無機微細粉末、有機フィラー、添加剤および成形方法を用いて行なうことができる。フィルム層(B)に使用する熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂を用いることが好ましく、中でもポリエステル系樹脂が特に好ましい。フィルム層(B)は、単層構造であっても多層構造であってもよい。多層構造の場合、2層構造、3層以上の構造であってもよい。
【0029】
フィルム層(A)とフィルム層(B)との積層は、一般的なドライラミネーション、ウェットラミネーション、押し出し(サンド)ラミネーション、熱ラミネーションや、前述した粘着剤層と同様の粘着剤を設けて接着層とし感圧接着する方法により行うことができる。感圧接着する場合、接着層はフィルム層(B)のフィルム層(A)との積層面側に形成することが好ましい。また粘着剤は透明なものが好ましく、無色透明のものがより好ましい。
【0030】
本発明のスクリーンは、例えば、フィルム層(A)およびフィルム層(B)を積層し、必要に応じていずれかの片面に粘着剤層または再剥離層を設けることにより製造することができる。この粘着剤層または再剥離層は、前述と同様の成分のものを用い、同様の方法にて形成できる。粘着剤層または再剥離層の形成は、フィルム層(A)とフィルム層(B)との積層の前に行っても構わない。
【0031】
前述の粘着剤層または再剥離層の表面には、剥離可能な剥離物を積層することが好ましい。剥離物は未使用時に粘着剤層または再剥離層を保護するためのものであり、使用時にはこの剥離物を剥がして使用する。
剥離物は粘着剤層または再剥離層との剥離性を良好にするため、粘着剤層または再剥離層に接触する面にシリコーン処理が施されるのが一般的である。剥離物には通常用いられる一般的なものが使用でき、上質紙やクラフト紙をそのまま、あるいはカレンダー処理したり樹脂を塗工したりフィルムラミネートしたもの、グラシン紙、コート紙、プラスチックフィルムなどにシリコーン処理を施したものが使用できる。
【0032】
【実施例】
以下に製造例、実施例、比較例、試験例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順、実施形態等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。なお、製造例で使用した原料を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】
〔熱可塑性樹脂を含有するフィルム層の製造〕
(製造例1)
プロピレン単独重合体(PP2)87重量%、高密度ポリエチレン(HDPE)10重量%、及び炭酸カルシウム3重量%を押出機にて250℃で溶融混練した後、250℃に設定したダイに供給しフィルム状に押し出し、冷却ロールで冷却して無延伸フィルムを得た。この無延伸フィルムを135℃に加熱して縦方向に4倍の倍率で延伸し一軸延伸フィルムを得た。このフィルムを基材層(b)とした。
プロピレン単独重合体(PP1)52重量%、HDPE3重量%、及び炭酸カルシウム45重量%からなる混合物を別々の押出機にて250℃で溶融混練した後、250℃に設定したダイに供給しフィルム状に押し出し、表面層(a)、裏面層(c)として上記4倍延伸フィルムの両側に積層し、60℃まで冷却し三層構造の積層フィルム(a/b/c)を得た。
この積層フィルムを、164℃まで加熱してテンターで横方向に9倍の倍率で延伸した。次いで、160℃でアニーリング処理した後、60℃まで冷却し、耳部をスリットして厚さ92μm(a/b/c=22μm/48μm/22μm)の多層延伸樹脂フィルム層を得た。
【0035】
(製造例2)
PP2を87重量%、HDPE10重量%、及び炭酸カルシウム3重量%からなる混合物を基材層(b)とし、PP1を52重量%、HDPE3重量%、及び炭酸カルシウム45重量%からなる混合物を表面層(a)、裏面層(c)として、それぞれ別の押出機にて250℃で溶融混練した後、250℃に設定した一台の共押出ダイに供給し、ダイ内で積層したものをフィルム状に押し出し、これを冷却ロールで冷却して無延伸フィルムを得た。この無延伸フィルムを135℃に加熱して縦方向に4倍の倍率で延伸し一軸延伸フィルムを得た。
次いでこの延伸フィルムを、164℃まで加熱してテンターで横方向に9倍の倍率で延伸した。次いで、160℃でアニーリング処理した後、60℃まで冷却し、耳部をスリットして厚さ60μm(a/b/c=2μm/56μm/2μm)の多層延伸樹脂フィルム層を得た。
【0036】
(製造例3)
樹脂の押し出し量を変更した以外は、製造例1と同じ方法により厚さ77μm(a/b/c=18μm/41μm/18μm)の多層延伸樹脂フィルム層を得た。
この多層延伸樹脂フィルムの表面層(a)側に、下記の組成を有するインクジェット用コート剤を乾燥後の塗工層厚さが40μmとなるように塗工し、乾燥させてコート層を設けた。
微粒子シリカ(平均粒径0.3μm)(固形分量18%) 76重量%
ポリビニルアルコール(固形分量10%) 20重量%
メラミンホルマリン樹脂(固形分量30%) 2重量%
カチオン性アクリルポリマー(固形分量30%) 2重量%
【0037】
(製造例4)
剥離物として上質紙の両面にポリエチレンフィルムをラミネートし、その片面にシリコーン処理を施した剥離紙のシリコーン処理面に、アクリル系粘着剤(商品名:オリバインBPS−1109、東洋インキ化学工業(株)製)を固形分量で25g/m2となるように塗工した後、乾燥させて粘着剤層を形成した。この剥離紙上の粘着剤層を、製造例1で得られたフィルムの裏面層(c)上に積層させて、粘着剤層及び剥離物を有するフィルム層の加工物を得た。
【0038】
(製造例5)
PP2を87重量%、HDPE10重量%、及び炭酸カルシウム3重量%を押出機にて250℃で溶融混練した後、250℃に設定したダイに供給しフィルム状に押し出し、冷却ロールで冷却して無延伸フィルムを得た。この無延伸フィルムを135℃に加熱して縦方向に4倍の倍率で延伸し一軸延伸フィルムを得た。このフィルムを基材層(b)とした。
PP1を87重量%、HDPE10重量%、及び炭酸カルシウム3重量%からなる混合物を別々の押出機にて250℃で溶融混練した後、250℃に設定したダイに供給しフィルム状に押し出し、表面層(a)、裏面層(c)として上記4倍延伸フィルムの両側に積層し、60℃まで冷却し三層構造の積層フィルム(a/b/c)を得た。
この積層フィルムを、164℃まで加熱してテンターで横方向に9倍の倍率で延伸した。次いで、160℃でアニーリング処理した後、60℃まで冷却し、耳部をスリットして厚さ68μm(a/b/c=17μm/33μm/18μm)の多層延伸樹脂フィルム層を得た。
【0039】
(製造例6)
PP1を81重量%、HDPE3重量%、及び炭酸カルシウム16重量%を押出機にて250℃で溶融混練した後、250℃に設定したダイに供給しフィルム状に押し出し、冷却ロールで冷却して無延伸フィルムを得た。この無延伸フィルムを150℃に加熱して縦方向に5倍の倍率で延伸し一軸延伸フィルムを得た。このフィルムを基材層(b)とした。
PP2を54重量%と、炭酸カルシウム46重量%からなる混合物を別々の押出機にて250℃で溶融混練した後、250℃に設定したダイに供給しフィルム状に押し出し、表面層(a)、裏面層(c)として上記5倍延伸フィルムの両側に積層し、60℃まで冷却し三層構造の積層フィルム(a/b/c)を得た。
この積層フィルムを、155℃まで加熱してテンターで横方向に7.5倍の倍率で延伸した。次いで、165℃でアニーリング処理した後、60℃まで冷却し、耳部をスリットして厚さ95μm(a/b/c=19μm/57μm/19μm)の多層延伸樹脂フィルム層を得た。
【0040】
(実施例1,2)
製造例1,2のフィルム層をそのままスクリーンとした。
(実施例3)
製造例3のコート層を設けたフィルム層をそのままスクリーンとした。
(実施例4)
製造例4の粘着剤層を設けたフィルム層をそのままスクリーンとした。
(比較例1,2)
製造例5,6のフィルム層をそのままスクリーンとした。
【0041】
(実施例5)
実施例1で得たスクリーンの裏面層(c)側に透明なポリエステルフィルム(商品名:ダイアホイルT600E、厚さ50μm、全光線透過率90%、三菱化学ポリエステルフィルム(株)製、以下PETフィルムと表記)をドライラミネート法により積層し、スクリーンとした。
【0042】
(実施例6)
実施例5で得たスクリーンのPETフィルム側に、製造例3と同様の方法で粘着剤層および剥離物を積層し、スクリーンとした。
【0043】
(実施例7)
製造例2のコート層を設けたフィルム層の裏面層(c)側に、PETフィルムをドライラミネート法により積層し、積層物(I)とした。
この積層物(I)のPETフィルム側に、ウレタン系樹脂およびアクリル系樹脂を主成分とするエマルジョンを発泡機にてエマルジョン/空気=1/3容積比となるよう処理した発泡エマルジョンを、クリアランスで1mmとなるように塗工した後乾燥させて、繰り返し貼り付け・剥離の可能な再剥離層を形成した。表面にシリコーン処理を施し剥離性を付与したポリエステルフィルムを剥離物とし、この剥離物のシリコーン処理面と上記再剥離層とを積層し、積層物(II)とした。
更にこの積層物(II)のコート層側に、大判IJ用プリンター(商品名:MC−9000、セイコーエプソン(株)製)を用いてスクリーン周縁部に「額縁」の絵柄を印刷し、これをスクリーンとした。
得られたスクリーンはショーウィンドウに施工した際、印刷による意匠性が高く、「額縁」内の映像を室内外から鑑賞できる、非常にアピール性の高いものであった。
また、施工時のガラス面への繰り返し貼付・剥離が容易で貼付時の空気の巻き込みは無く、剥離時の糊残りも見られない、優れた特性を有するものであった。
【0044】
(試験例1)
上記製造例1〜6で得たフィルム層について、空孔率、全光線透過率、全光線反射率、不透明度、光沢度を前述の方法で測定した。
製造例3については、空孔率のみコート層を設ける前のフィルムで測定した。その他の項目はコート層を含むフィルム層にて測定した。
製造例4については、空孔率のみ粘着剤層と剥離物を設ける前のフィルムで測定し、その他の項目は粘着剤層を含み、剥離物は除くフィルム層にて測定した。
結果は表2に示す通りであった。
【0045】
(試験例2)
実施例1、2、3、5および比較例1、2で得た各スクリーンをタペストリーとして施工した。また、実施例4、6、7で得た粘着剤層または再剥離層を有する各スクリーンはガラス窓に貼着してショウウィンドウとして施工した。
液晶プロジェクターよりスクリーン表面であるフィルム(A)面側に映像を投影し、その画像の鮮明さと、ハレーションの有無を以下の基準により評価した。
結果は表3に示す通りであった。
【0046】
【表2】
【0047】
【表3】
【0048】
【発明の効果】
本発明のスクリーンは、その両面において映像視認性を有し、画像が鮮明で、ハレーションもない。このため、本発明のスクリーンは、映像投影用のスクリーンとして優れた機能を発揮することができ、産業上の利用価値は極めて大きい。
Claims (18)
- 有機フィラーか無機微細粉末の少なくとも一方と熱可塑性樹脂とを含有する延伸フィルム層(A)を有するロールスクリーンであって、前記フィルム層(A)における前記有機フィラーおよび前記無機微細粉末の総含有量が5〜25重量%であり、前記フィルム層(A)の全光線透過率が30〜80%であり、前記フィルム層(A)の全光線反射率が20〜70%であり、前記フィルム層(A)の光沢度が60%以下であるスクリーン。
- フィルム層(A)の不透明度が10〜75%であることを特徴とする請求項1に記載のスクリーン。
- 反射光でも透過光でも映像を視認できることを特徴とする請求項1または2に記載のスクリーン。
- フィルム層(A)の厚さが20〜500μmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のスクリーン。
- フィルム層(A)の空孔率が0.1〜25%であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のスクリーン。
- フィルム層(A)が多層構造であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載のスクリーン。
- フィルム層(A)が、少なくとも一軸に延伸された層を含む多層構造であることを特徴とする、請求項6に記載のスクリーン。
- フィルム層(A)の少なくとも片面にコート層を設けたことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載のスクリーン。
- フィルム層(A)の片面に、熱可塑性樹脂を含有し全光線透過率が88%以上であるフィルム層(B)を設けたことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載のスクリーン。
- フィルム層(B)の厚さが10〜1000μmであることを特徴とする、請求項9に記載のスクリーン。
- フィルム層(A)の少なくとも片面に、またはフィルム層(B)に、粘着剤層を設けたことを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載のスクリーン。
- フィルム層(A)の少なくとも片面に、またはフィルム層(B)に、繰り返し貼り付け・剥離の可能な再剥離層を設けたことを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載のスクリーン。
- 再剥離層が吸着層、弱粘着層または静電気吸着層であることを特徴とする、請求項12に記載のスクリーン。
- 粘着剤層または再剥離層の表面に剥離可能な剥離物を積層したことを特徴とする、請求項11〜13のいずれか1項に記載のスクリーン。
- フィルム層(A)及び/またはフィルム層(B)及び/またはコート層上に印刷を施したことを特徴とする、請求項1〜14のいずれか1項に記載のスクリーン。
- 熱可塑性樹脂がポリオレフィン系樹脂またはポリエステル系樹脂を含むことを特徴とする、請求項1〜15のいずれか1項に記載のスクリーン。
- フィルム層(A)の主要な熱可塑性樹脂がポリオレフィン系樹脂であることを特徴とする、請求項1〜16のいずれか1項に記載のスクリーン。
- ポリオレフィン系樹脂がポリプロピレン系樹脂であることを特徴とする、請求項17に記載のスクリーン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003060853A JP4378092B2 (ja) | 2002-03-08 | 2003-03-07 | スクリーン |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002-63271 | 2002-03-08 | ||
JP2002063271 | 2002-03-08 | ||
JP2003060853A JP4378092B2 (ja) | 2002-03-08 | 2003-03-07 | スクリーン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003330120A JP2003330120A (ja) | 2003-11-19 |
JP4378092B2 true JP4378092B2 (ja) | 2009-12-02 |
Family
ID=29713873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003060853A Expired - Fee Related JP4378092B2 (ja) | 2002-03-08 | 2003-03-07 | スクリーン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4378092B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6061794B2 (ja) * | 2013-06-19 | 2017-01-18 | 三菱製紙株式会社 | 透過型スクリーンに用いる積層体 |
JP6061796B2 (ja) * | 2013-06-20 | 2017-01-18 | 三菱製紙株式会社 | 透視可能な透過型スクリーンに用いる積層体 |
CN110660998B (zh) | 2018-09-17 | 2020-12-04 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 集流体、电极极片及电化学装置 |
CN110660999A (zh) * | 2018-09-30 | 2020-01-07 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 一种集流体,极片和电化学装置 |
CN110661000B (zh) * | 2018-09-30 | 2020-11-27 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 一种集流体,极片和电化学装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2537610B2 (ja) * | 1987-01-12 | 1996-09-25 | セイコーエプソン株式会社 | 両面視認型投写表示装置 |
JPH01182040A (ja) * | 1988-01-14 | 1989-07-19 | Oji Yuka Gouseishi Kk | 半透明のプロピレン系樹脂多層複合フィルム |
US5111337A (en) * | 1991-01-04 | 1992-05-05 | Eugene Martinez | Enhanced contrast, maximum gain front and rear projection screens |
JPH08304929A (ja) * | 1995-04-28 | 1996-11-22 | Kenwood Corp | 反射型av用スクリーン |
JPH10123621A (ja) * | 1996-10-18 | 1998-05-15 | Maastone Kk | ディライトスクリーンとその製造方法 |
JP3802978B2 (ja) * | 1997-02-17 | 2006-08-02 | 富士写真フイルム株式会社 | 映写スクリーン用シート |
JP2001022000A (ja) * | 1999-06-24 | 2001-01-26 | Hanil Joho Vision:Kk | リアスクリーン用ブラインド及びそのブラインドを用いた映像ディスプレー装置 |
JP3993980B2 (ja) * | 1999-12-22 | 2007-10-17 | 株式会社きもと | 透視可能な透過型スクリーン |
-
2003
- 2003-03-07 JP JP2003060853A patent/JP4378092B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003330120A (ja) | 2003-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6625081B2 (ja) | 熱可塑性樹脂フィルム、ラベル付き中空成型容器、粘着フィルム及びラベル | |
JP7066869B2 (ja) | インモールドラベル及びインモールドラベル付き容器 | |
JP2013003182A (ja) | ラベル | |
JP2003295767A (ja) | インモールド成形用ラベル | |
JP3707858B2 (ja) | 感圧粘着ラベル | |
JP4378092B2 (ja) | スクリーン | |
WO2003077026A1 (fr) | Ecran | |
JP4267301B2 (ja) | シートおよび記録物 | |
JP6144972B2 (ja) | 静電吸着シート、その製造方法、並びに該静電吸着シートを用いた表示物 | |
WO2020145404A1 (ja) | 記録用紙及びその用途、並びに記録用紙の製造方法 | |
JP4526214B2 (ja) | 易剥離性積層フィルム | |
JP4378093B2 (ja) | スクリーン | |
JP4868936B2 (ja) | 高輝度なラベル、該ラベルが貼着した容器、及びそれらの製造方法 | |
JP4202789B2 (ja) | スクリーン | |
JP2004359702A (ja) | ビジュアルマーキング用基体フィルムとビジュアルマーキングシート | |
JP6960244B2 (ja) | 樹脂フィルム、及びこれを用いたポスター用印刷基材 | |
JP4446703B2 (ja) | スクリーン | |
JP3707885B2 (ja) | 感圧粘着ラベル | |
JP4267305B2 (ja) | シートおよび記録物 | |
JP2003011491A (ja) | インクジェット印刷用シート | |
JP3214719U (ja) | 装飾用紙 | |
JP7153744B2 (ja) | 記録用紙及びその用途、並びに記録用紙の製造方法 | |
JP4267300B2 (ja) | シートおよび記録物 | |
JP4052988B2 (ja) | 光沢フィルム | |
JP2004151708A (ja) | スクリーン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090901 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090914 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4378092 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |