[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4257547B2 - 液体噴射ヘッドの製造方法及び駆動方法 - Google Patents

液体噴射ヘッドの製造方法及び駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4257547B2
JP4257547B2 JP2006300744A JP2006300744A JP4257547B2 JP 4257547 B2 JP4257547 B2 JP 4257547B2 JP 2006300744 A JP2006300744 A JP 2006300744A JP 2006300744 A JP2006300744 A JP 2006300744A JP 4257547 B2 JP4257547 B2 JP 4257547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
drive
liquid
dot
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006300744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008114502A (ja
Inventor
朋裕 狭山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006300744A priority Critical patent/JP4257547B2/ja
Priority to US11/934,360 priority patent/US7637583B2/en
Publication of JP2008114502A publication Critical patent/JP2008114502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257547B2 publication Critical patent/JP4257547B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0456Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting drop size, volume or weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、液体を噴射するノズル開口と連通する圧力発生室の一部を振動板で構成し、この振動板の表面に圧電素子を形成して、圧電素子の変位により液体を噴射させる液体噴射ヘッドの製造方法及び駆動方法に関する。
液体噴射装置としては、例えば、圧電素子や発熱素子によりインク滴吐出のための圧力を発生させる複数の圧力発生室と、各圧力発生室にインクを供給する共通のリザーバと、各圧力発生室に連通するノズル開口とを備えたインクジェット式記録ヘッドを具備するインクジェット式記録装置があり、このインクジェット式記録装置では、印字信号に対応するノズル開口と連通した圧力発生室のインクに吐出エネルギを印加してノズル開口からインク滴を吐出させる。
インク滴を吐出するノズル開口と連通する圧力発生室の一部を振動板で構成し、この振動板を圧電素子により変形させて圧力発生室のインクを加圧してノズル開口からインク滴を吐出させるインクジェット式記録ヘッドには、圧電素子の軸方向に伸長、収縮する縦振動モードの圧電アクチュエータを使用したものと、たわみ振動モードの圧電アクチュエータを使用したものの2種類が実用化されている。
このようなインクジェット式記録ヘッドの圧電素子を駆動する駆動信号としては、矩形波からなる駆動波形を用いていた。この矩形波からなる駆動波形は、待機状態の中間駆動電圧から放電を行い圧力室を膨張させて圧力室にインクを吸入する工程と、最低駆動電圧を維持する工程と、充電を行い圧力発生室の収縮を行いインクを射出する工程と、充電最終電圧を維持する工程と、放電を行い中間駆動電圧に復帰する工程とを有し、この駆動波形によりインク滴を射出していた(例えば、特許文献1参照)。
また、同一のノズルから異なる重量のインク滴を吐出させ階調記録を可能とする技術も提案されている(例えば、特許文献2参照)。かかる技術では、1つの記録周期内において同一パルス信号を複数個発生することによって微少なインク滴を複数発生させ、記録紙上に着弾する前に、これら複数の微少なインク滴を合体させて大きなインク滴を生成しようとしている。
ここで、1つの記録周期内において複数発生されるパルス信号は、インクジェットヘッドの設計に合わせて規定されるものであり、一般的には、インクの吐出工程の後にインクの振動を制振する制振工程を有する波形を有するものであり、連続する複数のパルス信号により所定の大きさのインク滴が生成できる一方、例えば、1つのパルス信号で微小なインク滴が生成できるようになっている。
特開平10−250061号公報 特開平10−081012号公報
しかしながら、上述した技術によると、インクジェット記録ヘッドの製造誤差、特に、インクをリザーバへ供給するためのインク供給口の製造誤差により、インク供給能力にばらつきが発生した場合、大小のインク滴の両方で所定の大きさを維持できない場合がある。
本発明は、かかる事情に鑑み、液体噴射ヘッドの個体誤差に拘わらず、所望の大小の液滴を吐出することができる液体噴射ヘッドの製造方法及び駆動方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成する本発明の一の態様は、圧力発生室内の液体をノズル開口から吐出する圧力発生素子を具備する液体噴射ヘッドが搭載され、前記圧力発生室を収縮させて前記ノズル開口から液滴を吐出させる吐出工程と、この吐出工程の後に所定のタイミングで前記圧力発生室を膨張させて吐出後の圧力発生室内の液体の振動を制振する制振工程とを有するパルス信号を1つの記録周期内に複数発生させて、複数のパルス信号を選択して吐出される大ドットと、この大ドットより少ない数のパルス信号を選択して吐出される小ドットとを形成する液体噴射ヘッドの製造方法において、所望の大きさの大ドットが形成できるようにパルス信号として第1の駆動波形及び第1の駆動電圧を設定して小ドットの大きさを測定する測定工程と、測定した小ドットの大きさが所定の大きさより小さい場合には、大ドットが小さくなる方向に制振工程に対応する波形を調整した第2の駆動波形を設定すると共に前記第1の駆動電圧より高い第2の駆動電圧を設定し、測定した小ドットの大きさが所定の大きさより大きい場合には、大ドットが大きくなる方向に制振工程に対応する波形を調整した第2の駆動波形を設定すると共に前記第1の駆動電圧より低い第2の駆動電圧を設定する補正工程とを具備することを特徴とする液体噴射ヘッドの製造方法にある。
かかる本発明では、大ドットを設計に合わせた後、小ドットの大きさを測定し、小ドットの大きさに応じて、所定範囲より小さいときには大ドットを小さくするパルス信号に変更し且つ駆動電圧を上げた設定とし、所定範囲より大きいときには大ドットを大きくするパルス信号に変更し且つ駆動電圧を下げた設定とすることにより、大ドット及び小ドットが所定の範囲となる液体噴射ヘッドとすることができる。
ここで、前記制振工程に対応する波形の制振性の調整は、前記制振工程に対応する波形の振幅の調整であるのが好ましい。
かかる態様では、大ドットの大小を調整するパルス信号を選択する際に制振工程に対応する波形の振幅を調整したパルス信号を用いることにより、大きさの調整を容易に行うことができる。
また、大ドットが小さくなる方向に制振工程に対応する波形を調整した第2の駆動波形は、当該第2の駆動波形の波形間隔が前記圧力発生室内の液体の固有振動周期Tcの整数n倍の場合には、前記制振工程に対応する波形の振幅を大きくしたものであり、当該第2の駆動波形の波形間隔が前記圧力発生室内の液体の固有振動周期Tcの(整数n+1/2)倍の場合には、前記制振工程に対応する波形の振幅を小さくしたものであり、大ドットが大きくなる方向に制振工程に対応する波形を調整した第2の駆動波形は、当該第2の駆動波形の波形間隔が前記圧力発生室内の液体の固有振動周期Tcの整数n倍の場合には、前記制振工程に対応する波形の振幅を小さくしたものであり、当該第2の駆動波形の波形間隔が前記圧力発生室内の液体の固有振動周期Tcの(整数n+1/2)倍の場合には、前記制振工程に対応する波形の振幅を大きくしたものであるのが好ましい。
かかる態様では、駆動波形の波形間隔が前記圧力発生室内の液体の固有振動周期Tcの整数n倍の場合には、制振工程に対応する波形の振幅を大きくすることにより、制振性が高くなり、一方、波形間隔が前記圧力発生室内の液体の固有振動周期Tcの(整数n+1/2)倍の場合には、制振工程に対応する波形の振幅を小さくすることにより、制振性が高くなり、これにより、大ドットが小さくなる方向に制御される。逆方向に調整すると、大ドットが大きくなる方向に制御される。
また、前記吐出工程と前記制振工程との間隔が、前記圧力発生室内の液体の固有振動周期Tcの1/2であるのが好ましい。
かかる態様では、前記吐出工程と前記制振工程との間隔が、前記圧力発生室内の液体の固有振動周期Tcの1/2であり、制振工程が有効に制振に作用する。
また、前記第2の駆動波形及び前記第2の駆動電圧は、予め用意された駆動波形及び駆動電圧から選択されるのが好ましい。
かかる態様では、第2の駆動波形や第2の駆動電圧は、予め用意された中から選択できるので、比較的容易に設定を行うことができる。
本発明の他の態様は、圧力発生室内の液体をノズル開口から吐出する圧力発生素子を具備する液体噴射ヘッドの駆動方法において、前記圧力発生室を収縮させて前記ノズル開口から液滴を吐出させる吐出工程と、この吐出工程の後に所定のタイミングで前記圧力発生室を膨張させて吐出後の圧力発生室内の液体の振動を制振する制振工程とを有するパルス信号を1つの記録周期内に複数発生させて、複数のパルス信号を選択して吐出される大ドットと、この大ドットより少ない数のパルス信号を選択して吐出される小ドットとを選択して形成するに際し、所望の大きさの大ドットが形成できるようにパルス信号として第1の駆動波形及び第1の駆動電圧を設定して小ドットの大きさを測定し、測定した小ドットの大きさが所定の大きさより小さい場合には、大ドットが小さくなる方向に制振工程に対応する波形を調整した第2の駆動波形を設定すると共に前記第1の駆動電圧より高い第2の駆動電圧を用い、測定した小ドットの大きさが所定の大きさより大きい場合には、大ドットが大きくなる方向に制振工程に対応する波形を調整した第2の駆動波形を設定すると共に前記第1の駆動電圧より低い第2の駆動電圧を用いて駆動することを特徴とする液体噴射ヘッドの駆動方法にある。
かかる本発明では、大ドットを設計に合わせた後、小ドットの大きさを測定し、小ドットの大きさに応じて、所定範囲より小さいときには大ドットを小さくするパルス信号に変更し且つ駆動電圧を上げた設定とし、所定範囲より大きいときには大ドットを大きくするパルス信号に変更し且つ駆動電圧を下げた設定で駆動することにより、大ドット及び小ドットが所定の範囲となる液体噴射を行うことができる。
本発明は、液体噴射ヘッドの個体誤差に拘わらず、所望の大小の液滴を吐出することができるように駆動信号や駆動電圧を比較的容易に設定でき、また、これを用いて駆動することにより、信頼性の高い印刷を行うことができる。
以下に、本発明を実施形態に基づいて詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1を適用する液体噴射装置の一例であるインクジェット式記録装置の概略構成を示す図である。本実施形態のインクジェット式記録装置は、図1に示すように、プリンタコントローラ11とプリントエンジン12とから概略構成してある。
プリンタコントローラ11は、外部インターフェース13(以下、外部I/F13という)と、各種データを一時的に記憶するRAM14と、制御プログラム等を記憶したROM15と、CPU等を含んで構成した制御部16と、クロック信号を発生する発振回路17と、インクジェット式記録ヘッド18へ供給するための駆動信号を発生する駆動信号発生回路19と、駆動信号や印刷データに基づいて展開されたドットパターンデータ(ビットマップデータ)等をプリントエンジン12に送信する内部インターフェース20(以下、内部I/F20という)とを備えている。
外部I/F13は、例えば、キャラクタコード、グラフィック関数、イメージデータ等によって構成される印刷データを、図示しないホストコンピュータ等から受信する。また、この外部I/F13を通じてビジー信号(BUSY)やアクノレッジ信号(ACK)が、ホストコンピュータ等に対して出力される。
RAM14は、受信バッファ21、中間バッファ22、出力バッファ23、及び、図示しないワークメモリとして機能する。そして、受信バッファ21は外部I/F13によって受信された印刷データを一時的に記憶し、中間バッファ22は制御部16が変換した中間コードデータを記憶し、出力バッファ23はドットパターンデータを記憶する。なお、このドットパターンデータは、階調データをデコード(翻訳)することにより得られる印字データによって構成してある。
また、ROM15には、各種データ処理を行わせるための制御プログラム(制御ルーチン)の他に、フォントデータ、グラフィック関数等を記憶させてある。
制御部16は、受信バッファ21内の印刷データを読み出すと共に、この印刷データを変換して得た中間コードデータを中間バッファ22に記憶させる。また、中間バッファ22から読み出した中間コードデータを解析し、ROM15に記憶させているフォントデータ及びグラフィック関数等を参照して、中間コードデータをドットパターンデータに展開する。そして、制御部16は、必要な装飾処理を施した後に、この展開したドットパターンデータを出力バッファ23に記憶させる。
そして、インクジェット式記録ヘッド18の1行分に相当するドットパターンデータが得られたならば、この1行分のドットパターンデータは、内部I/F20を通じてインクジェット式記録ヘッド18に出力される。また、出力バッファ23から1行分のドットパターンデータが出力されると、展開済みの中間コードデータは中間バッファ22から消去され、次の中間コードデータについての展開処理が行われる。
プリントエンジン12は、インクジェット式記録ヘッド18と、紙送り機構24と、キャリッジ機構25とを含んで構成してある。紙送り機構24は、紙送りモータと紙送りローラ等から構成してあり、記録紙等の印刷記憶媒体をインクジェット式記録ヘッド18の記録動作に連動させて順次送り出す。即ち、この紙送り機構24は、印刷記憶媒体を副走査方向に相対移動させる。キャリッジ機構25は、インクジェット式記録ヘッド18を搭載可能なキャリッジと、このキャリッジを主走査方向に沿って走行させるキャリッジ駆動部とから構成してあり、キャリッジを走行させることによりインクジェット式記録ヘッド18を主走査方向に移動させる。なお、キャリッジ駆動部は、タイミングベルトを用いたもの等、キャリッジを走行させ得る機構であれば任意の構成を採り得る。インクジェット式記録ヘッド18は、副走査方向に沿って多数のノズル開口を有し、ドットパターンデータ等によって規定されるタイミングで各ノズル開口からインク滴を吐出する。
次に、かかるインクジェット式記録ヘッド18について詳細に説明する。なお、図2は、インクジェット式記録ヘッドの機械的構成を示す図であり、図3は、その電気的構成を示す図である。
本実施形態のインクジェット式記録ヘッド18は、いわゆるたわみ振動のインクジェット式記録ヘッドであり、図2に示すように、流路形成基板31には圧力発生室32及びインク供給路33を介して連通される連通部34が形成されている。そして、流路形成基板31の一方面側は振動板35によって封止され、他方面はノズル開口36を有するノズルプレート37で封止されている。
一方、振動板35の圧力発生室32とは反対側には、例えば、成膜及びリソグラフィ法で形成された薄膜からなる下電極膜38、圧電体層39及び上電極膜40で構成される、圧力発生素子の一例である圧電素子41が形成されている。また、圧電素子41の長手方向一端部近傍から振動板35上に亘ってリード電極42が延設され、その端部近傍には、例えばフレキシブルケーブル等の外部配線(図示なし)が接続される。
ここで、圧電素子41を構成する下電極膜38は、例えば、白金(Pt)等からなり、0.2μm程度の厚さで形成されている。また、上電極膜40は、例えば、白金(Pt)又はイリジウム(Ir)等からなり、0.1μm程度の厚さで形成されている。
圧電体層39は、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の圧電性セラミックス材料からなり、その厚さは0.5μm以上3μm以下であることが好ましい。例えば、本実施形態では、1μm程度の厚さとしている。
また、流路形成基板31の圧電素子41側には、連通部34と連通してリザーバ43を構成するリザーバ部44が形成されたリザーバ形成基板45が接合され、このリザーバ部44には、図示しないインクタンクが接続されるようになっている。さらに、リザーバ形成基板45には、圧電素子41を覆う圧電素子保持部46が設けられており、圧電素子41はこの圧電素子保持部46内に保持されている。
そして、このようなインクジェット式記録ヘッド18の圧電素子41には、図示しない外部配線を介して電気信号、例えば、後述する駆動信号(COM)や印字データ(SI)等が供給される。
このように構成されたインクジェット式記録ヘッド18では、圧電素子41に電圧が印加されると、圧電素子41がたわむことによって振動板35が変位し、圧力発生室32が収縮することによってノズル開口36からインク滴が吐出される。
次に、このインクジェット式記録ヘッド18の電気的構成について説明する。
このインクジェット式記録ヘッド18は、図1に示すように、シフトレジスタ51、ラッチ回路52、レベルシフタ53、スイッチ54及び圧電素子41等を備えている。さらに、図3に示すように、これらのシフトレジスタ51、ラッチ回路52、レベルシフタ53、スイッチ54及び圧電素子41は、それぞれ、インクジェット式記録ヘッド18の各ノズル開口36毎に設けたシフトレジスタ素子51A〜51N、ラッチ素子52A〜52N、レベルシフタ素子53A〜53N、スイッチ素子54A〜54N、圧電素子41A〜41Nから構成してあり、シフトレジスタ51、ラッチ回路52、レベルシフタ53、スイッチ54、圧電素子41の順で電気的に接続してある。
なお、これらのシフトレジスタ51、ラッチ回路52、レベルシフタ53及びスイッチ54は、駆動信号発生回路19が発生した吐出駆動信号から駆動パルスを生成する。ここで、駆動パルスとは実際に圧電素子41に印加される印加パルスのことである。
次に、このような電気的構成を有するインクジェット式記録ヘッド18の制御について説明する。まず、圧電素子41に駆動パルスを印加する手順について説明する。
上述したような電気的構成を有するインクジェット式記録ヘッド18では、図4に示すように、最初に発振回路17からのクロック信号(CK)に同期して、ドットパターンデータを構成する印字データ(SI)が出力バッファ23からシフトレジスタ51へシリアル伝送され、順次セットされる。この場合、まず、全ノズル開口36の印字データにおける最上位ビットのデータがシリアル伝送され、この最上位ビットのデータシリアル伝送が終了したならば、上位から2番目のビットのデータがシリアル伝送される。以下同様に、下位ビットのデータが順次シリアル伝送される。
そして、当該ビットの印字データが全ノズル分シフトレジスタ素子51A〜51Nにセットされたならば、制御部16は、所定のタイミングでラッチ回路52へラッチ信号(LAT)を出力させる。このラッチ信号により、ラッチ回路52は、シフトレジスタ51にセットされた印字データをラッチする。このラッチ回路52がラッチした印字データであるラッチ出力(LATout)は、電圧増幅器であるレベルシフタ53に印加される。このレベルシフタ53は、印字データが例えば「1」の場合に、スイッチ54が駆動可能な電圧値、例えば、数十ボルトまでこの印字データを昇圧する。そして、この昇圧された印字データはスイッチ素子54A〜54Nに印加され、スイッチ素子54A〜54Nは、当該印字データにより接続状態になる。
そして、各スイッチ素子54A〜54Nには、駆動信号発生回路19が発生した吐出駆動信号(COM)も印加されており、スイッチ素子54A〜54Nが接続状態になると、このスイッチ素子54A〜54Nに接続された圧電素子41A〜41Nに吐出駆動信号が印加される。
ここで、吐出駆動信号は、1つの印刷周期に複数のパルス信号、本実施形態では、同一の4つのパルス信号である第1〜第4のパルス信号P1〜P4を有するものであり、4つのパルス信号P1〜P4の中から1つ以上選択することにより、大中小のドットが打ち分けられるようになっている。
このように、例示したインクジェット式記録ヘッド18では、印字データによって圧電素子41に吐出駆動信号を印加するか否かを制御することができると同時に吐出されるドットの大きさを選択することができる。例えば、印刷周期Iにおいては、大ドットを形成する吐出駆動信号を印加するように、第1〜第4のパルス信号P1〜P4に対応する期間が「1」となるような印字データが形成され、印字データが「1」となる期間においてはラッチ信号(LAT)によりスイッチ54が接続状態となるので、第1〜第4のパルス信号P1〜P4からなる駆動信号(COMout)を圧電素子41に供給することができ、この供給された駆動信号(COMout)により圧電素子41が変位(変形)する。また、印刷周期IIでは、印字データが「0」であり、「0」の期間においてはスイッチ54が非接続状態となるので、圧電素子41への駆動信号の供給は遮断される。なお、この印字データが「0」の期間において、各圧電素子41は直前の電位を保持するので、直前の変位状態が維持される。印刷周期IIIでは、中ドットを形成する吐出駆動信号を印加するように、第1及び第3のパルス信号P1、P3に対応する期間が「1」となるような印字データが形成され、第1及び第3のパルス信号P1、P3からなる駆動信号(COMout)が圧電素子41に供給されるようになっている。また、印刷周期IVにおいては、小ドットを形成する吐出駆動信号を印加するように、第3のパルス信号P3のみに対応する期間が「1」となるような印字データが形成され、第3のパルス信号P3からなる駆動信号(COMout)を圧電素子41に供給される。
図5に詳細を示す駆動信号(COMout)の1つのパルス信号の波形の一例を示す。このパルス信号では、印字状態に入る前には、下電極膜38と上電極膜40との間の電圧を、例えば、最大駆動電圧の60%程度の中間電圧V、すなわち、駆動電圧を25Vとした場合には15V程度に維持して電界を印加し、圧力発生室32が最も収縮した状態と最も膨張した状態の略中間を保持する第1のホールド工程aを有する。次いで、ノズル開口36のメニスカスを圧力発生室32側に最大限引き込む第1の膨張工程bを有する。続いて、この状態を保持してインク滴の吐出のタイミングを図る第2のホールド工程cと、インク滴を吐出させるために再び最大駆動電圧V、例えば、25Vを印加して圧力発生室32を収縮させる第1の収縮工程dとを有する。そして、この第1の収縮工程dの直後に第3のホールド工程eを経て、第2の膨張工程fで電圧を中間電圧Vより低い低電圧Vまで低下する。なお、第2の膨張工程fの後は、第4のホールド工程gと、第2の収縮工程hとにより、中間電位Vを保持する第5のホールド工程iとなり、次の吐出に備える状態となる。
ここで、第2の膨張工程fは、第1の収縮工程dのインク吐出によるインクの振動を制振するカウンターの振動を付与する制振波形であり、圧力発生室32のインクの固有振動周期Tcの1/2のタイミングで振動を付与するようになっている。さらに詳言すると、この制振波形は、第1の収縮工程dのインク吐出によるTc周期の振動にカウンターを当てるためのものであり、これにより残留振動を小さくして高周波数での駆動を可能とするものである。
この制振波形である第2の膨張工程fによる制振性、すなわち、制振する作用の大きさは、最大駆動電圧Vと低電圧Vとの電圧差(振幅)や、第2の膨張工程fの速度、すなわち、波形の傾きに依存する。具体的には、電圧差が大きいほど制振性が大きく、電圧差が小さいほど制振性が小さくなり、また、速度が大きいほど制振性が大きく、速度が小さいほど制振性が小さくなる。
以上説明したパルス信号の波形は、いわゆる引き打ちの一般的な波形であり、1つの波形で、例えば6ngの液滴を吐出するように設計されている。したがって、連続する4つのパルス信号を選択して形成される大ドットは約24ngの液滴となり、2つのパルス信号で形成される中ドットは約12ngの液滴であり、1つのパルス信号で形成される小ドットは約6ngの液滴である。
なお、駆動信号のパルス信号は上述した一例に限定されるものではなく、例えば、いわゆる押し打ちの波形でもよい。また、波形の種類を制限するものではなく、図示した台形波形の他、矩形の波形などでもよい。
また、1つの印刷周期に形成されるパルス信号の数は4つに限定されるものではなく、2つ以上、複数個であればよい。さらに、1つの印刷周期に形成されるパルス信号は上述したように同じ波形でなくてもよく、複数種のパルス信号を1つの印刷周期に形成し、パルス信号の組み合わせにより、液滴の大きさを打ち分けるようにしてもよい。
また、本発明の駆動方法を実現できるインクジェット式記録ヘッドの構造も特に限定されない。例えば、セラミック基板の代わりに、シリコン基板に薄膜プロセスで圧電アクチュエータを形成するとともに異方性エッチングにより圧力発生室を形成したインクジェット式記録ヘッドにも適応できるし、また、ノズル開口の位置、リザーバの位置などのインク供給の構造なども特に限定されない。
以上説明したインクジェットヘッドを製造し、駆動する場合には、インクジェットヘッドの設計に応じて第1の駆動信号を設定し、第1の駆動電圧を設定するが、製造誤差によるヘッド毎の個体差に応じて、駆動電圧を変更する場合がある。すなわち、実際に吐出試験を行って設計通りに吐出できるように、駆動電圧や駆動信号を個々に設定し、個体差によらず、吐出特性が均一になるように調整する場合がある。具体的には、例えば、吐出試験の結果に応じてヘッドをランク分けし、ランク毎に駆動電圧や駆動波形を決定し、インクジェットヘッドに搭載される駆動ICに個々に選択、設定する。
本実施形態のインクジェットヘッドの製造方法は、このような駆動電圧や駆動波形の設定を、大中小の各ドットの吐出においてばらつきがないように容易に行うことができるものである。また、インクジェットヘッドの、特にインク供給路33のばらつきにより液滴の大きさにばらつきが生じるのを容易に防止することができるものである。すなわち、上述したような連続する複数のパルス信号により大ドットを形成する場合、インク供給路33のばらつきに起因するインク供給のばらつきにより液滴が設計値とずれる場合がある。具体的には、インク供給路33が設計値より大きいと、ノズル開口36へのインクリフィルが設計値通りのものより速く、高周波数での吐出でインクが設計値のものより出やすくなってしまう傾向となり、インク供給路33が設計値より小さいと、ノズル開口36へのインクリフィルが設計値通りのものより遅く、高周波数での吐出でインクが出難い傾向となる。
このような設計値とのズレは、一般的には、駆動信号や駆動電圧を個々に設定することにより吸収するが、大中小など複数の液滴を打ち分けるものにおいては、全ての液滴について設計通りの液滴が打てるような条件を設定することが困難である。しかしながら、以下、大中小などの全ての液滴についてばらつきのない吐出ができる駆動条件を容易に設定することができる手順を説明する。
ここで、大中小の液滴において設計値通りの液滴が打てるような条件を容易に設定する際に、以下の実施形態では、制振波形の制振性を調整するが、制振性の調整した場合の吐出への影響について説明する。
図6の左側にはメニスカスの位置を模式的に表し、右側には第1の収縮工程dにより吐出の振動、第2の膨張工程fによる制振による振動、及びこれらを合算した振動を表している。図6(a)は、吐出の振動と制振の振動とがほぼ同一で互いに打ち消し合った場合であり、メニスカスの位置は吐出の後、圧力発生室32側に大きく引き込み、その後、実際には小さく振動しているが、振動せずに突出するように図示している。これに対し、図6(b)は制振波形を小さくした状態、図6(c)は制振波形を大きくした状態を示している。
図6(b)の場合には、制振波形が小さいので、メニスカスの残留波形は、吐出タイミングからTcの位置でメニスカスが圧力発生室32とは反対側に突出する方向に振動する。したがって、上述した大ドットの場合、最初のパルス信号P1による吐出の後、パルス信号P2による吐出のタイミングがTc周期と同期するタイミング(パルス信号P1とP2との波形間隔が圧力発生室内の液体の固有振動周期Tcの整数n倍の場合)、すなわち、タイミングT1では、パルス信号の吐出される液滴が大きくなる傾向となる。逆に、パルス信号P2による吐出のタイミングがTc周期と1/2周期ずれるタイミング(パルス信号P1とP2との波形間隔が圧力発生室内の液体の固有振動周期Tcの(整数n+1/2)倍の場合)、すなわち、タイミングT2では、液滴が小さくなる傾向となる。
図6(c)の場合には、制振波形の振幅が吐出波形の振幅よりも大きいので、残留波形は、吐出タイミングからTcの(整数n+1/2)倍の位置でメニスカスが突出する方向に振動する。したがって、上述した大ドットの場合、最初のパルス信号P1による吐出の後、パルス信号P2による吐出のタイミングがTc周期と同期するタイミング(パルス信号P1とP2との波形間隔が圧力発生室内の液体の固有振動周期Tcの整数n倍の場合)、すなわち、タイミングT3では、パルス信号の吐出される液滴が小さくなる傾向となる。逆に、パルス信号P2による吐出のタイミングがTc周期と1/2周期ずれるタイミング(パルス信号P1とP2との波形間隔が圧力発生室内の液体の固有振動周期Tcの(整数n+1/2)倍の場合)、すなわち、タイミングT4では、液滴が大きくなる傾向となる。
以下の手順はこのような理論に基づいて行われるものであり、図7を参照しながら説明する。なお、図7は、パルス信号の波形間隔が圧力発生室内の液体の固有振動周期Tcの整数n倍の場合の手順である。
まず、一般的な手順により、大ドットが設計値となるように第1の駆動電圧、第1の駆動信号を設定し、確認する(ステップS11)。一般的には、通常使用する大ドットの液滴が設計値になるように、第1の駆動電圧や第1の駆動信号を複数の候補の中から選択するが、本実施形態では、まず、第1の駆動電圧を標準電圧、例えば、25Vとし、図5のパルス信号において、制振波形となる低電圧Vのみを調整して、大ドットが24ngとなるパルス信号を用いて第1の駆動信号を設定する。すなわち、連続する複数のパルス信号によりドットを形成する場合、パルス信号の制振性を調整することにより液滴を比較的容易に大小させることができるので、吐出試験を行って実際の吐出特性を見極めた上で、このヘッドに対する基準のパルス信号を設定する。このように大ドットの液滴が設計値になるように駆動信号を選択する手順は比較的容易に行うことができる。
次に、この第1の駆動信号を用いて第1の駆動電圧で小ドットを吐出させ、液滴の大きさを測定する(ステップS12)。続いて、小ドットが設計範囲の液滴か否かを判断し、設計範囲の場合には、そのままの設定で終了する。設計範囲外の場合(ステップS13;No)には、小ドットが設計値より小さいか否かを判断し(ステップS14)、小さい場合には、同じ駆動電圧において大ドットが小さくなるような第2の駆動信号を設定する(ステップS15)。本実施形態では、第2の駆動信号は、低電圧Vを低いVL1にして最大電圧Vとの差である電圧差(振幅)を大きくなるように変更し、制振性を高めた駆動信号とする。また、制振性の変更のために電圧差の調整の割合は、小ドットが設計値より小さい度合いに応じ、小ドットが小さいほど、電圧差の調整割合を大きくするようにし、小ドットが大きいほど、電圧差の調整割合を小さくなるようにする。そして、このようにして変更した第2の駆動信号を用いて大ドットを形成した場合に大ドットが設計値になるように駆動電圧より高い第2の駆動電圧を設定する(ステップS16)。すなわち、第2の駆動信号に変更した結果、駆動電圧を変更しないと大ドットは設計値より小さくなってしまうが、大ドットが設計値になる程度まで高い第2の駆動電圧を設定する。
逆に、ステップS14で小さくない場合、すなわち、大きい場合(ステップS14;No)には、同じ駆動電圧において大ドットが大きくなるような第2の駆動信号を設定する(ステップS18)。本実施形態では、第2の駆動信号は、低電圧Vを高いVL2として最大電圧Vとの差である電圧差(振幅)が小さくなるように変更し、制振性を低下させた駆動信号とする。また、制振性の変更のために電圧差の調整の割合は、小ドットが設計値より大きい度合いに応じ、小ドットが大きいほど、電圧差の調整割合を大きくするようにし、小ドットが小さいほど、電圧差の調整割合を小さくなるようにする。そして、このようにして変更した第2の駆動信号を用いて大ドットを形成した場合に大ドットが設計値になるように駆動電圧より低い第2の駆動電圧を設定する。すなわち、第2の駆動信号に変更した結果、駆動電圧を変更しないと大ドットは設計値より大きくなってしまうが、大ドットが設計値になる程度まで低い第2の駆動電圧を設定する。
このようにして第2の駆動信号及び第2の駆動電圧とすることにより、大ドットを設計値に設定できると同時に、小ドットをほぼ設計値に設定することができる。
なお、本発明の説明において、大ドット、小ドットは相対的に表現であり、大ドット、小ドットを、大ドット、中ドット、あるいは、中ドット、小ドットと読み替えることができ、この場合にも同様な効果を奏するものである。
次に、図8を参照しながら、パルス信号の波形間隔が圧力発生室内の液体の固有振動周期Tcの(整数n+1/2)倍の場合の手順について説明する。
ステップS21〜S24は図7のステップS11〜S14と同じであるので、説明は省略する。ステップS24で小ドットが設計範囲内より小さい場合には、ステップS25で、同じ駆動電圧において大ドットが小さくなるような第2の駆動信号を設定するが、この場合には、図7の場合とは逆に、制振性を低下させた第2の駆動信号を設定する。具体的には、本実施形態では、第2の駆動信号は、低電圧Vを高くして最大電圧Vとの差である電圧差(振幅)が小さくなるように変更し、制振性を低下させた駆動信号とする。そして、このようにして変更した第2の駆動信号を用いた結果、駆動電圧を変更しないと大ドットは設計値より小さくなってしまうが、大ドットが設計値になる程度まで高い第2の駆動電圧を設定する(ステップS26)。
また、ステップS24で小さくない場合、すなわち、大きい場合(ステップS24;No)には、ステップS27で同じ駆動電圧において大ドットが大きくなるような第2の駆動信号を設定するが、この場合、図7とは逆に、第2の駆動信号は、低電圧Vを低くして最大電圧Vとの差である電圧差(振幅)が大きくなるように変更し、制振性を高めた駆動信号とする。そして、このようにして変更した第2の駆動信号を用いて大ドットを形成した場合に大ドットが設計値になるように駆動電圧より低い第2の駆動電圧を設定する(ステップS28)。すなわち、第2の駆動信号に変更した結果、駆動電圧を変更しないと大ドットは設計値より大きくなってしまうが、大ドットが設計値になる程度まで低い第2の駆動電圧を設定する。
このようにして第2の駆動信号及び第2の駆動電圧とすることにより、大ドットを設計値に設定できると同時に、小ドットをほぼ設計値に設定することができる。
(実施例)
以下、実施例に基づいてさらに詳細に本発明を説明する。
(実施例1)
本実施例では、圧力発生室内のインクの固有振動周期が6.5μsecである液体噴射ヘッドを製造し、最終的に個々のヘッドに対する駆動信号(上述した第2の駆動信号)及び駆動電圧(上述した第2の駆動電圧)を決定し、実機に搭載する液体噴射ヘッドとする手順を示す。
また、本実施例では、上述したように、1つの印刷周期に4つのパルス信号を有する駆動信号を用い、標準的な駆動電圧が25Vであり、1つのパルス信号では標準的には6ngの液滴が吐出できるものであり、大ドットは4つのパルス信号を選択して24ng、中ドットは2つのパルス信号を選択して12ng、小ドットは1つのパルス信号を選択して6ngとなる例について説明する。
なお、本実施例では、簡単のため、パルス信号として、図5に示した波形のパルス信号を用い、各工程b〜hの時間を3.0μsec、1.5μsec、2μsec、4.5μsec、2μsec、1.5μsec、1.5μsecとし、全体の波長を26.0μsecとしたものを用いたので、波形間隔はTcの4倍(整数倍)である。また、単純化のため、パルス信号をランク0、ランク1、ランク2の3種類とし、V=0.6Vを共通とし、ランク0ではV=0.35V、ランク1ではV=0.30V、ランク2ではV=0.40Vとした。
図7に示した手順を実施し、各手順における液滴重量を測定した結果を表1に示す。なお、本実施例では、小ドットの設計範囲を5.8ng〜6.2ngとして、これから外れるものについて、第2の駆動信号、第2の駆動電圧を設定する補正を行うようにした。
表1に示すように、第1の駆動信号としてランク0を設定し、駆動電圧を25Vとした場合、大ドットは設計通り、24ngであったが、中ドットが11ng、小ドットが5.5ngと設計値の12ng、6ngより小さかった。よって、ランク1を第2の駆動波形とし、第2の駆動電圧を26Vとした。この結果、大ドットは24ng、中ドットは11.6ng、小ドットが5.8ngとなり、大中小がそれぞれ設計範囲に入るようになった。なお、第2の駆動信号を第1の駆動電圧で駆動した場合の大ドットを測定したところ、22.8ngとなり、駆動信号をランク1とする設定が、大ドットが小さくなるものであることが確認された。
Figure 0004257547
(実施例2)
実施例1と同様に、図7に示した手順を実施し、各手順における液滴重量を測定した結果を表2に示す。
表2に示すように、第1の駆動信号としてランク0を設定し、駆動電圧を25Vとした場合、大ドットは設計通り、24ngであったが、中ドットが13ng、小ドットが6.5ngと設計値の12ng、6ngより大きかった。よって、ランク2を第2の駆動波形とし、第2の駆動電圧を24Vとした。この結果、大ドットは24ng、中ドットは12.4ng、小ドットが6.2ngとなり、大中小がそれぞれ設計範囲に入るようになった。なお、第2の駆動信号を第1の駆動電圧で駆動した場合の大ドットを測定したところ、22.8ngとなり、駆動信号をランク2とする設定が、大ドットが小さくなるものであることが確認された。
Figure 0004257547
(実施例3)
本実施例では、パルス信号として、全体の波長を22.75μsecとしたものを用いた以外は、実施例1、2と同様に実施した。なお、本実施例では、波形間隔はTcの3.5倍((整数+1/2)倍)であるので、図8に示す手順で実施し、各手順における液滴重量を測定した結果を表3に示す。
表3に示すように、第1の駆動信号としてランク0を設定し、駆動電圧を25Vとした場合、大ドットは設計通り、24ngであったが、中ドットが11ng、小ドットが5.5ngと設計値の12ng、6ngより小さかった。よって、ランク2を第2の駆動波形とし、第2の駆動電圧を26Vとした。この結果、大ドットは24ng、中ドットは11.6ng、小ドットが5.8ngとなり、大中小がそれぞれ設計範囲に入るようになった。なお、第2の駆動信号を第1の駆動電圧で駆動した場合の大ドットを測定したところ、22.8ngとなり、駆動信号をランク2とする設定が、大ドットが小さくなるものであることが確認された。
Figure 0004257547
(実施例4)
実施例3と同様に、図8に示した手順を実施し、各手順における液滴重量を測定した結果を表4に示す。
表4に示すように、第1の駆動信号としてランク0を設定し、駆動電圧を25Vとした場合、大ドットは設計通り、24ngであったが、中ドットが13ng、小ドットが6.5ngと設計値の12ng、6ngより大きかった。よって、ランク1を第2の駆動波形とし、第2の駆動電圧を24Vとした。この結果、大ドットは24ng、中ドットは12.4ng、小ドットが6.2ngとなり、大中小がそれぞれ設計範囲に入るようになった。なお、第2の駆動信号を第1の駆動電圧で駆動した場合の大ドットを測定したところ、22.8ngとなり、駆動信号をランク1とする設定が、大ドットが小さくなるものであることが確認された。
Figure 0004257547
なお、上記実施形態では、圧力発生素子として薄膜プロセスで形成した圧電体層を有する圧電素子を例示して説明したが、厚膜の圧電体層を用いた圧電素子でもよく、また、積層タイプの圧電体層を用いた圧電素子でもよく、本発明は、縦振動モード及びたわみ振動モードの何れの圧電アクチュエータに適用することができる。また、上記実施形態では、インクを吐出するインクジェット式記録ヘッドを用いて説明したが、これに限るものではなく、広く液体噴射ヘッドの製造の際に一般的に適用し得る。液体噴射ヘッドとしては、例えば、プリンタ等の画像記録装置に用いられる記録ヘッド、液晶ディスプレー等のカラーフィルタの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレー、FED(電界放出ディスプレー)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオchip製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等を挙げることができる。
本発明の一実施形態に係るインクジェット式記録装置の概略構成を示す図。 本発明の一実施形態に係るインクジェット式記録ヘッドの断面図。 本発明の一実施形態に係るインクジェット式記録ヘッドの電気的構成図。 本発明の一実施形態において圧電素子に駆動パルスを印加する手順の説明図。 本発明の一実施形態に係る駆動信号の1つのパルス信号の一例を示す図。 本発明の一実施形態に係る駆動電圧及び駆動信号の設定の手順の説明図。 本発明の一実施形態に係る駆動電圧及び駆動信号の設定の手順を示す図。 本発明の一実施形態に係る駆動電圧及び駆動信号の設定の他の手順を示す図。
符号の説明
31 流路形成基板、 32 圧力発生室、 35 振動板、 37 ノズルプレート、 41 圧電素子、 51 シフトレジスタ、 52 ラッチ回路、 53 レベルシフタ、 54 スイッチ

Claims (6)

  1. 圧力発生室内の液体をノズル開口から吐出する圧力発生素子を具備する液体噴射ヘッドが搭載され、前記圧力発生室を収縮させて前記ノズル開口から液滴を吐出させる吐出工程と、この吐出工程の後に所定のタイミングで前記圧力発生室を膨張させて吐出後の圧力発生室内の液体の振動を制振する制振工程とを有するパルス信号を1つの記録周期内に複数発生させて、複数のパルス信号を選択して吐出される大ドットと、この大ドットより少ない数のパルス信号を選択して吐出される小ドットとを形成する液体噴射ヘッドの製造方法において、
    所望の大きさの大ドットが形成できるようにパルス信号として第1の駆動波形及び第1の駆動電圧を設定して小ドットの大きさを測定する測定工程と、測定した小ドットの大きさが所定の大きさより小さい場合には、大ドットが小さくなる方向に制振工程に対応する波形を調整した第2の駆動波形を設定すると共に前記第1の駆動電圧より高い第2の駆動電圧を設定し、測定した小ドットの大きさが所定の大きさより大きい場合には、大ドットが大きくなる方向に制振工程に対応する波形を調整した第2の駆動波形を設定すると共に前記第1の駆動電圧より低い第2の駆動電圧を設定する補正工程とを具備することを特徴とする液体噴射ヘッドの製造方法。
  2. 請求項1に記載の液体噴射ヘッドの製造方法において、前記制振工程に対応する波形の制振性の調整は、前記制振工程に対応する波形の振幅の調整であることを特徴とする液体噴射ヘッドの製造方法。
  3. 請求項2に記載の液体噴射ヘッドの製造方法において、大ドットが小さくなる方向に制振工程に対応する波形を調整した第2の駆動波形は、当該第2の駆動波形の波形間隔が前記圧力発生室内の液体の固有振動周期Tcの整数n倍の場合には、前記制振工程に対応する波形の振幅を大きくしたものであり、当該第2の駆動波形の波形間隔が前記圧力発生室内の液体の固有振動周期Tcの(整数n+1/2)倍の場合には、前記制振工程に対応する波形の振幅を小さくしたものであり、大ドットが大きくなる方向に制振工程に対応する波形を調整した第2の駆動波形は、当該第2の駆動波形の波形間隔が前記圧力発生室内の液体の固有振動周期Tcの整数n倍の場合には、前記制振工程に対応する波形の振幅を小さくしたものであり、当該第2の駆動波形の波形間隔が前記圧力発生室内の液体の固有振動周期Tcの(整数n+1/2)倍の場合には、前記制振工程に対応する波形の振幅を大きくしたものであることを特徴とする液体噴射ヘッドの製造方法。
  4. 請求項1〜3の何れか1つに記載の液体噴射ヘッドの製造方法において、前記吐出工程と前記制振工程との間隔が、前記圧力発生室内の液体の固有振動周期Tcの1/2であることを特徴とする液体噴射ヘッドの製造方法。
  5. 請求項1〜4の何れか1つに記載の液体噴射ヘッドの製造方法において、前記第2の駆動波形及び前記第2の駆動電圧は、予め用意された駆動波形及び駆動電圧から選択されることを特徴とする液体噴射ヘッドの製造方法。
  6. 圧力発生室内の液体をノズル開口から吐出する圧力発生素子を具備する液体噴射ヘッドの駆動方法において、
    前記圧力発生室を収縮させて前記ノズル開口から液滴を吐出させる吐出工程と、この吐出工程の後に所定のタイミングで前記圧力発生室を膨張させて吐出後の圧力発生室内の液体の振動を制振する制振工程とを有するパルス信号を1つの記録周期内に複数発生させて、複数のパルス信号を選択して吐出される大ドットと、この大ドットより少ない数のパルス信号を選択して吐出される小ドットとを選択して形成するに際し、
    所望の大きさの大ドットが形成できるようにパルス信号として第1の駆動波形及び第1の駆動電圧を設定して小ドットの大きさを測定し、測定した小ドットの大きさが所定の大きさより小さい場合には、大ドットが小さくなる方向に制振工程に対応する波形を調整した第2の駆動波形を設定すると共に前記第1の駆動電圧より高い第2の駆動電圧を用い、測定した小ドットの大きさが所定の大きさより大きい場合には、大ドットが大きくなる方向に制振工程に対応する波形を調整した第2の駆動波形を設定すると共に前記第1の駆動電圧より低い第2の駆動電圧を用いて駆動することを特徴とする液体噴射ヘッドの駆動方法。
JP2006300744A 2006-11-06 2006-11-06 液体噴射ヘッドの製造方法及び駆動方法 Expired - Fee Related JP4257547B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006300744A JP4257547B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 液体噴射ヘッドの製造方法及び駆動方法
US11/934,360 US7637583B2 (en) 2006-11-06 2007-11-02 Method for producing liquid-jet head and method for driving liquid-jet head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006300744A JP4257547B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 液体噴射ヘッドの製造方法及び駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008114502A JP2008114502A (ja) 2008-05-22
JP4257547B2 true JP4257547B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=39359354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006300744A Expired - Fee Related JP4257547B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 液体噴射ヘッドの製造方法及び駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7637583B2 (ja)
JP (1) JP4257547B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8186790B2 (en) * 2008-03-14 2012-05-29 Purdue Research Foundation Method for producing ultra-small drops
JP5326599B2 (ja) * 2009-01-23 2013-10-30 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2011051275A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、その製造方法
JP5854191B2 (ja) * 2011-08-02 2016-02-09 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの制御方法、制御装置および液体噴射装置
JP5560253B2 (ja) * 2011-09-30 2014-07-23 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置及び方法並びに異常ノズル検知方法
JP2016087801A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 株式会社リコー ヘッド駆動装置、インクジェット記録装置及び方法
JP6461074B2 (ja) * 2016-12-13 2019-01-30 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射記録装置、及び液体噴射ヘッド駆動方法
WO2019212463A1 (en) * 2018-04-30 2019-11-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print head parameter
JP7052568B2 (ja) * 2018-05-31 2022-04-12 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および電圧決定方法
JP7400412B2 (ja) * 2019-11-29 2023-12-19 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの駆動方法
KR20220089884A (ko) * 2020-12-22 2022-06-29 엘지디스플레이 주식회사 잔류전하 처리 표시장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3264422B2 (ja) 1996-09-09 2002-03-11 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式プリントヘッドの駆動装置及び駆動方法
JP3552449B2 (ja) 1997-03-12 2004-08-11 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式印字ヘッドの駆動方法および装置
US6416149B2 (en) * 1997-12-16 2002-07-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink jet apparatus, ink jet apparatus driving method, and storage medium for storing ink jet apparatus control program
DE60121069T2 (de) * 2000-01-25 2007-01-11 Seiko Epson Corp. Tintenstrahlaufzeichnungsvorrichtung, Verfahren zu ihrer Steuerung und Medium worauf das Verfahren aufgezeichnet ist
JP3419401B2 (ja) * 2000-09-01 2003-06-23 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッドの製造方法、及び、インクジェット式記録ヘッド
JP3772805B2 (ja) * 2002-03-04 2006-05-10 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、及び、それを備えた液体噴射装置
US7585044B2 (en) * 2007-04-30 2009-09-08 Xerox Corporation Method for normalizing a printhead assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008114502A (ja) 2008-05-22
US7637583B2 (en) 2009-12-29
US20080106557A1 (en) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4257547B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及び駆動方法
JP4251912B2 (ja) 画像形成装置
JP5309808B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
JP2005014431A (ja) 画像形成装置
JP6264830B2 (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
KR20070032826A (ko) 헤드 제어 장치와 화상 기록 장치
JPWO2003022582A1 (ja) 液体吐出ヘッド駆動方法及び液体吐出装置
JP4296796B2 (ja) 液体噴射装置、及び、その液滴吐出制御方法
JP3821231B2 (ja) 液体噴射ヘッドの駆動方法及び液体噴射装置
US10286656B2 (en) Liquid ejecting apparatus, control device, recording system, control program of liquid ejecting apparatus, recording medium, and image forming method
JP2008049713A (ja) インクジェット式記録装置
JP2000263818A (ja) インクジェット式記録装置
JP2004042414A (ja) インクジェットヘッドの駆動方法およびその駆動方法を用いたインクジェット印刷装置
JP4529515B2 (ja) 液体噴射装置
JP2009234134A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの駆動方法
JP3988130B2 (ja) 液体噴射装置
JP6471797B2 (ja) 液体噴射装置
JP4102511B2 (ja) インクジェット式記録ヘッドの駆動方法及びインクジェット式記録装置
JP2009220369A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの駆動方法
JP2015116796A (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP6051610B2 (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP2010194834A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、液体噴射ヘッドのバイアス電圧の設定方法、液体噴射ヘッドの駆動方法
JP2007152665A (ja) 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP2005088436A (ja) 画像形成装置
JP2018001640A (ja) 液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees