JP4053241B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4053241B2 JP4053241B2 JP2000555297A JP2000555297A JP4053241B2 JP 4053241 B2 JP4053241 B2 JP 4053241B2 JP 2000555297 A JP2000555297 A JP 2000555297A JP 2000555297 A JP2000555297 A JP 2000555297A JP 4053241 B2 JP4053241 B2 JP 4053241B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- oxide film
- ruthenium
- tantalum oxide
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 120
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 45
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 121
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 claims description 121
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 88
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims description 87
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 69
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 65
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 64
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 52
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 44
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 38
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 36
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 33
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 30
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 29
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 24
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 23
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 21
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical group [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 20
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 20
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 18
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 14
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 14
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 13
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229960001730 nitrous oxide Drugs 0.000 claims description 9
- 235000013842 nitrous oxide Nutrition 0.000 claims description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 6
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 claims description 4
- HSXKFDGTKKAEHL-UHFFFAOYSA-N tantalum(v) ethoxide Chemical compound [Ta+5].CC[O-].CC[O-].CC[O-].CC[O-].CC[O-] HSXKFDGTKKAEHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 604
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 67
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 67
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 58
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 36
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 29
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 27
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 25
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 17
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 15
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 13
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 13
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 10
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 9
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 9
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 9
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 9
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 9
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 8
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 8
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 8
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 8
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910008484 TiSi Inorganic materials 0.000 description 7
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 5
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N dioxoiridium Chemical compound O=[Ir]=O HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 229910000457 iridium oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 4
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 3
- DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 5-(5-carboxythiophen-2-yl)thiophene-2-carboxylic acid Chemical compound S1C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)S1 DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000009279 wet oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910015900 BF3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DFMSQVCSABLUFK-UHFFFAOYSA-N [CH-]1C=CC=C1.[CH-]1C=CC=C1.[Ru+2].[Ru] Chemical compound [CH-]1C=CC=C1.[CH-]1C=CC=C1.[Ru+2].[Ru] DFMSQVCSABLUFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N boron trifluoride Chemical compound FB(F)F WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001722 carbon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 tungsten nitride Chemical class 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02172—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
- H01L21/02175—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
- H01L21/02183—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing tantalum, e.g. Ta2O5
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02296—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
- H01L21/02299—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
- H01L21/02304—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02296—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
- H01L21/02318—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
- H01L21/02337—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02296—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
- H01L21/02318—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
- H01L21/02356—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the morphology of the insulating layer, e.g. transformation of an amorphous layer into a crystalline layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/314—Inorganic layers
- H01L21/316—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
- H01L21/31604—Deposition from a gas or vapour
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L28/00—Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L28/40—Capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/033—Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/09—Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/31—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
- H10B12/318—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
- H01L21/0228—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/05—Making the transistor
- H10B12/053—Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/31—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
- H10B12/315—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/48—Data lines or contacts therefor
- H10B12/488—Word lines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、DRAM(Dynamic Random Access Memory)を有する半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
背景技術
DRAMのメモリセルは、半導体基板の主面上にマトリクス状に配置された複数のワード線と複数のビット線との交点に配置され、1個のメモリセル選択用MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)とこれに直列に接続された1個の情報蓄積用容量素子(キャパシタ)とで構成されている。メモリセル選択用MISFETは、周囲を素子分離領域で囲まれた活性領域に形成され、主としてゲート酸化膜、ワード線と一体に構成されたゲート電極およびソース、ドレインを構成する一対の半導体領域で構成されている。ビット線は、メモリセル選択用MISFETの上部に配置され、その延在方向に隣接する2個のメモリセル選択用MISFETによって共有されるソース、ドレインの一方と電気的に接続されている。情報蓄積用容量素子は、同じくメモリセル選択用MISFETの上部に配置され、上記ソース、ドレインの他方と電気的に接続されている。
特開平7−7084号公報は、ビット線の上部に情報蓄積用容量素子を配置するキャパシタ・オーバー・ビットライン(Capacitor Over Bitline)構造のDRAMを開示している。この公報に記載されたDRAMは、メモリセルの微細化に伴う情報蓄積用容量素子の蓄積電荷量(Cs)の減少を補うために、ビット線の上部に配置した情報蓄積用容量素子の下部電極(蓄積電極)を円筒状に加工することによってその表面積を増やし、その上部に容量絶縁膜と上部電極(プレート電極)とを形成している。また、容量絶縁膜としては、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜との積層絶縁膜が用いられる。
ところが、DRAMの高集積化および微細化の進展により下部電極の表面積が縮小され、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜との積層絶縁膜からなる容量絶縁膜では、十分な蓄積電荷量を確保することが困難となる。一方、十分な蓄積電荷量を確保するための容量絶縁膜の膜厚の縮小は、上部電極および下部電極間のリーク電流の増加を招き、DRAMのリフレッシュ特性(信頼性)が劣化する。そこで、リーク電流を抑制するに十分な膜厚においても必要な蓄積電荷量を確保する手段が必要となり、様々な方法が提案されている。
その一つは、高誘電体または強誘電体材料を容量絶縁膜に用い、シリコン酸化膜に換算した場合の実効的な容量絶縁膜の膜厚を薄くし、十分な容量値を確保する方法である。その代表的な絶縁膜としては酸化タンタル膜がある。酸化タンタル膜を容量絶縁膜に用いる技術は、たとえば、Extended Abstracts of the 1993 International Conference on Solid State Device and Materials,Makuhari pp853−855、同文献pp862−864、あるいは、第43回応用物理学関係連合公演会予稿集728頁等に記載されている。
なお、酸化タンタル膜は一般に有機タンタルガスを用いたCVD法により形成されるため、高温度での堆積は困難である。このため、アズデポの状態での酸化タンタル膜はアモルファス状態であり、高誘電率の容量絶縁膜を得るためには熱処理を施してこれを結晶化する必要がある。一方、高温での熱処理を避けるために、400℃程度の酸化雰囲気における熱処理あるいはプラズマ処理により酸化タンタル膜を改質する方法が提案されている。
ところが、熱処理あるいはプラズマ処理により改質された酸化タンタル膜は結晶化されず、アモルファス状態にある。これを容量絶縁膜に用いる場合には、高い誘電率を得ることができず、また、情報蓄積用容量素子を形成した後の配線とその下層の配線または基板との接続部の導通を促すための熱処理(たとえば400℃〜600℃)等により、結晶化されていない酸化タンタル膜の膜質が劣化し、たとえば容量絶縁膜のリーク電流の増大等、DRAMの信頼性を損なう恐れがある。
一方、アモルファス状態の酸化タンタル膜を結晶化するには、その下地がシリコンまたはその酸化物あるいは窒化物等である場合には、750℃以上の熱処理が必要となる。結晶化された酸化タンタル膜では、その形成後の熱処理による酸化タンタル膜の劣化は問題とはならないが、DRAMがCOB構造を有する場合には以下のような問題を生じる。
すなわち、COB構造のDRAMにおいては情報蓄積用容量素子の形成前にビット線およびビット線と同層に形成される周辺回路の第1層配線とが形成される。この周辺回路領域における第1層配線と半導体基板との接続部分には、接続抵抗を低減するための金属シリサイド膜が形成されるのが一般的である。このような構造のDRAMにおいて前記した750℃以上の熱処理を行えば、前記接続部の金属シリサイド膜が熱処理により影響を受けて接続抵抗が大きくなり、顕著な場合には金属シリサイド膜が破壊されるという問題がある。
また、酸化タンタル膜を結晶化する場合もしくはしない場合の何れの場合であっても、酸化タンタル膜の酸素雰囲気における処理が必要となる。このような酸化処理により下地基板が酸化され、以下のような問題を生じる。すなわち、下地である下部電極がシリコンである場合には、シリコン酸化膜が下部電極と酸化タンタル膜との間に形成され、シリコン酸化膜いう低誘電率の絶縁膜により容量絶縁膜の膜厚が実効的に増加され、十分な容量値を確保できなくなる。また、下地である下部電極が窒化チタン、タングステン等の金属である場合には、その酸化物が絶縁膜である場合には前記同様の容量絶縁膜の膜厚増加が発生し、その酸化物が導電性物質である場合であっても、その金属の酸化物の生成により体積膨張が生じ、酸化タンタル膜に加わるストレスにより酸化タンタル膜のリーク電流が増加するという問題が生じる。
本発明の目的は、高い耐熱性と信頼性とを有し、蓄積電荷量を増大できる容量絶縁膜を提供することにある。
また、本発明の目的は、配線接続部の金属シリサイド膜を劣化させることなく、低温度の熱処理により酸化タンタル膜を結晶化する技術を提供することにある。
また、本発明の目的は、酸化タンタル膜を結晶化する際に下地基板の酸化を抑制する技術を提供することにある。
また、本発明の目的は、周辺回路領域の接続部での接続抵抗の増加を抑制するとともに、高い誘電率の容量絶縁膜を構成し、高集積化、高性能化および高信頼性化に適したDRAMの技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
発明の開示
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
(1)本発明の半導体装置は、半導体からなる基板または半導体層をその表面に有する基板と、基板の主面に形成されたメモリセル選択用MISFETと、メモリセル選択用MISFETのソースまたはドレインとして機能する半導体領域に電気的に接続された第1電極、第1電極に対向して形成された第2電極および第1、第2電極の間に挟まれた容量絶縁膜で構成される情報蓄積用容量素子とを有する半導体装置であって、第1電極は、特定の面方位に配向した、金属またはその酸化物もしくは窒化物の結晶膜を含むものである。
このような半導体装置によれば、第1電極の表面が特定の面方位に配向した金属またはその酸化物もしくは窒化物の結晶膜で構成されるため、この結晶膜上に形成される容量絶縁膜には、アズデポ状態で結晶が含まれる非晶質膜が形成される。このため、容量絶縁膜を構成する非晶質膜を熱処理により結晶化する際の熱処理温度を低くして、それ以前に形成された部材の熱劣化を抑制できる。
(2)また、本発明の半導体装置は、半導体からなる基板または半導体層をその表面に有する基板と、基板の主面に形成されたメモリセル選択用MISFETと、メモリセル選択用MISFETのソースまたはドレインとして機能する半導体領域に電気的に接続された第1電極、第1電極に対向して形成された第2電極および第1、第2電極の間に挟まれた容量絶縁膜で構成される情報蓄積用容量素子とを有する半導体装置であって、第1電極が金属酸化膜を含み、金属酸化膜の表面には凹凸が形成されているものである。
このような半導体装置によれば、第1電極表面の面積を増加して情報蓄積用容量素子の蓄積電荷量を増加できる。
なお、この第1電極の金属酸化膜の表面には、特定の面方位に配向した結晶を含む金属膜を形成することができる。これにより前記(1)と同様に、容量絶縁膜を構成する非晶質膜を熱処理により結晶化する際の熱処理温度を低くして、それ以前に形成された部材の熱劣化を抑制できる。
なお、前記(1)および(2)の半導体装置において、第1電極に含まれる金属元素は、ルテニウム(Ru)、タングステン(W)、イリジウム(Ir)または白金(Pt)とすることができる。
また、容量絶縁膜は、結晶構造を有する金属酸化膜とすることができ、この金属酸化膜としては多結晶の酸化タンタル膜を例示できる。
また、金属酸化膜または酸化タンタル膜の結晶は、第1電極に含まれる結晶と同じ面方位に配向しているものとすることができ、第1電極に含まれる結晶および容量絶縁膜に含まれる結晶は、ともに六方晶系の結晶構造を有し、かつ、(002)面に配向しているものとすることができる。
また、前記(1)および(2)の半導体装置において、第2電極は、金属または金属化合物とすることができ、第2電極としては、窒化チタン(TiN)膜、酸化ルテニウム(RuO)膜、ルテニウム(Ru)膜またはタングステン(W)膜を例示できる。
また、前記(1)および(2)の半導体装置において、第1電極と容量絶縁膜との界面には、第1電極に含まれる金属元素の酸化膜が形成され、酸化膜は、導電性を有するものとすることができる。この第1電極に含まれる金属元素の酸化膜としては、酸化ルテニウム(RuO)膜、酸化イリジウム(IrO)膜を例示できる。
また、前記(1)および(2)の半導体装置において、第1電極と半導体領域とを接続するプラグは、金属または金属化合物で構成でき、プラグと第1電極との間には反応防止膜が形成できる。
また、前記(1)および(2)の半導体装置において、情報蓄積用容量素子の下層に形成された配線と基板の主面とを接続する接続部は、金属または金属化合物で構成され、接続部の基板の主面には、金属のシリサイド膜が形成されているものとすることができる。
(3)本発明の半導体装置の製造方法は、半導体からなる基板または半導体層をその表面に有する基板と、基板の主面に形成されたメモリセル選択用MISFETと、メモリセル選択用MISFETのソースまたはドレインとして機能する半導体領域に電気的に接続された第1電極、第1電極に対向して形成された第2電極および第1、第2電極の間に挟まれた容量絶縁膜で構成される情報蓄積用容量素子とを有する半導体装置の製造方法であって、(a)スパッタ法またはCVD法により、導電性の金属膜またはその酸化膜もしくは窒化膜を堆積し、金属膜またはその酸化膜もしくは窒化膜を加工して第1電極を形成する工程、(b)CVD法により、絶縁性の金属酸化膜を第1電極上に堆積する工程、(c)金属酸化膜に700℃以下の熱処理を施し、金属酸化物の結晶を成長させ、容量絶縁膜を形成する工程、を含むものである。
なお、(a)工程で堆積される金属膜またはその酸化膜もしくは窒化膜に含まれる金属元素は、ルテニウム(Ru)、タングステン(W)、イリジウム(Ir)または白金(Pt)とすることができる。
また、(a)工程で堆積される金属膜またはその酸化膜もしくは窒化膜のスパッタ法またはCVD法による成膜速度は、200nm/min以下とすることができる。
また、(a)工程で堆積される金属膜またはその酸化膜もしくは窒化膜は、特定の面方位に配向した結晶を含むことができる。この面方位は、(002)とすることができる。
(4)本発明の半導体装置の製造方法は、半導体からなる基板または半導体層をその表面に有する基板と、基板の主面に形成されたメモリセル選択用MISFETと、メモリセル選択用MISFETのソースまたはドレインとして機能する半導体領域に電気的に接続された第1電極、第1電極に対向して形成された第2電極および第1、第2電極の間に挟まれた容量絶縁膜で構成される情報蓄積用容量素子とを有する半導体装置の製造方法であって、(d)導電性の金属膜を堆積および加工した後、金属膜を酸化して凹凸を形成し、または、導電性の金属膜を堆積し、これを酸化して凹凸を形成した後、金属膜を加工して、第1電極を形成する工程、(e)CVD法により、絶縁性の金属酸化膜を第1電極上に堆積する工程、(f)金属酸化膜に700℃以下の熱処理を施し、金属酸化物の結晶を成長させ、容量絶縁膜を形成する工程、を含むものである。
なお、(d)工程で堆積される金属膜は、ルテニウム(Ru)膜、タングステン(W)膜、イリジウム(Ir)膜または白金(Pt)膜とすることができる。
また、(d)工程の酸化による凹凸の形成処理は、700℃以下の酸化性雰囲気における熱処理、または、500℃以下の酸化性雰囲気におけるプラズマ処理で形成でき、その酸化性雰囲気を構成するガスは、酸素(O2)、一酸化二窒素(N2O)または一酸化窒素(NO)とすることができる。
また、第1電極の形成は、金属膜の一部を酸化し、その酸化された領域と酸化されない領域とのエッチング速度の相違を利用して、酸化されない領域の一部または全部をエッチングにより除去して行うことができる。
また、(e)工程の前に、第1電極に含まれる金属と同一の金属膜を、CVD法により選択的に第1電極の表面に形成することができ、その金属膜は、特定の面方位に配向した結晶を含むものとすることができる。この面方位は、(002)とすることができる。
なお、前記(3)および(4)の製造方法において、(b)または(e)工程で堆積される金属酸化膜は、酸化タンタル膜とすることができる。この酸化タンタル膜は、ペンタエトキシタンタルガスを原料ガスとし、450℃〜500℃の温度範囲で行われるCVD法により堆積でき、また、この酸化タンタル膜は、アズデポ状態において、非晶質酸化タンタル膜中に酸化タンタル結晶が含まれたものとすることができる。
また、前記(3)および(4)の製造方法において、(c)または(f)工程における熱処理は、酸素(O2)雰囲気における処理温度が700℃以下の第1の条件、オゾン(O3)雰囲気における処理温度が600℃以下の第2の条件、一酸化二窒素(N2O)雰囲気における処理温度が600℃〜650℃の第3の条件、非酸化性の雰囲気における処理温度が700℃以下の第1処理の後、少なくともオゾンを含む雰囲気における処理温度が600℃以下の第2処理を行う第4の条件、少なくともオゾンを含む雰囲気における処理温度が600℃以下の第2処理の後、非酸化性の雰囲気における処理温度が700℃以下の第1処理を行う第5の条件、の何れかの条件で行うことができる。
この熱処理により、下地結晶の面方位に沿って、酸化タンタル膜の結晶を成長させることができる。
また、前記(3)および(4)の製造方法において、(a)または(d)工程の前に、メモリセル選択用MISFETを覆う絶縁膜上に形成される配線と基板の主面とを接続する接続部を形成する工程を有し、その工程では、接続部を構成する複数の金属膜が積層して形成され、積層膜のうち基板に接触する金属膜を構成する金属元素と、基板を構成するシリコンとの熱処理による反応により、接続部の基板主面に金属シリサイド膜を形成することができる。
さらに、本願の発明を列記して説明すれば以下の通りである。
1.主面を有する半導体基板と、前記半導体基板の主面に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極の両端に形成されたソース、ドレイン領域とを有する第1MISFETと、前記第1MISFET上に形成された第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に形成され、前記第1絶縁膜の表面を露出するような開孔を有する第2絶縁膜と、前記開孔の側壁及び前記開孔内の前記第1絶縁膜表面上に形成され、前記第1MISFETのソース又はドレイン領域の一方に電気的に接続された第1電極と、前記第1電極表面に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜の表面に形成された第2電極とからなる容量素子とを有し、前記第1電極は、(002)面に配向した金属膜からなる半導体装置である。
2.前記項1において、前記第1電極はルテニウムからなる。
3.前記項2において、前記誘電体膜は(002)面に配向した酸化タンタル膜からなる。
4.前記項3において、さらに前記半導体基板の主面に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極の両端に形成されたソース、ドレイン領域とを有する第2MISFETと、前記ソース、ドレイン領域の表面に形成された高融点金属膜のシリサイド層とを有し、前記シリサイド層は、前記第1絶縁膜の下に形成されている。
5.(a)半導体基板の主面上に第1絶縁膜を形成する工程と、(b)前記第1絶縁膜上に、前記第1絶縁膜よりも膜厚が大である第2絶縁膜を形成する工程と、(c)前記第1絶縁膜の表面を露出するような開孔を、前記第2絶縁膜に形成する工程と、(d)前記開孔の側壁、及び前記開孔内の前記第1絶縁膜の表面に(002)面に配向したルテニウム膜を形成する工程と、(e)前記ルテニウム膜上に酸化タンタル膜を堆積する工程と、(f)前記酸化タンタル膜に熱処理を施す工程と、(g)前記酸化タンタル膜上に金属膜を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法。
6.前記項5において、前記熱処理温度は700度以下である。
7.(a)半導体基板の主面に、ゲート電極及びソース、ドレイン領域を有する第1及び第2MISFETを形成する工程と、(b)前記第2MISFETのソース、ドレイン領域の表面に高融点金属シリサイド層を形成する工程と、
(c)前記第1、第2MISFET上に第1絶縁膜を形成する工程と、(d)前記第1絶縁膜上に、前記第1絶縁膜よりも膜厚が大である第2絶縁膜を形成する工程と、(e)前記第1MISFET上に位置し、前記第1絶縁膜の表面を露出するような開孔を、前記第2絶縁膜に形成する工程と、(f)前記開孔の側壁、及び前記開孔内の前記第1絶縁膜の表面に(002)面に配向した第1金属膜を形成する工程と、(g)前記第1金属膜上に誘電体膜を堆積する工程と、(h)前記誘電体膜に熱処理を施す工程と、(i)前記誘電体膜上に第2金属膜を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法。
8.前記項7において、前記第1金属膜は、ルテニウムからなる。
9.前記項8において、前記誘電体膜は、(002)配向の酸化タンタルからなる。
10.前記項9において、前記第2電極は、ルテニウムからなる。
11.前記項8において、前記熱処理は、700度以下である。
12.(a)半導体基板の主面に、ゲート電極及びソース、ドレイン領域を有する第1及び第2MISFETを形成する工程と、(b)前記第2MISFETのソース、ドレイン領域の表面に高融点金属シリサイド層を形成する工程と、(c)前記第1、第2MISFET上に第1絶縁膜を形成する工程と、(d)前記第1絶縁膜上に、(002)面に配向した第1金属膜を形成する工程と、(e)前記第1金属膜上に誘電体膜を堆積する工程と、(f)前記誘電体膜に熱処理を施す工程と、(g)前記誘電体膜上に第2金属膜を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法。
13.前記項12において、前記第1金属膜は、ルテニウムからなる。
14.前記項12において、前記第2電極は、ルテニウムからなる。
15.前記項13において、前記誘電体膜は、(002)配向の酸化タンタルからなる。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
(1)高い耐熱性と信頼性とを有し、蓄積電荷量を増大できる容量絶縁膜を提供できる。
(2)配線接続部の金属シリサイド膜を劣化させることなく、低温度の熱処理により酸化タンタル膜を結晶化できる。
(3)酸化タンタル膜を結晶化する際に下地基板の酸化を抑制できる。
(4)周辺回路領域の接続部での接続抵抗の増加を抑制するとともに、高い誘電率の容量絶縁膜を構成し、高集積化、高性能化および高信頼性化に適したDRAMを提供できる。
(5)情報蓄積用容量素子の下部電極の表面できを増加し、蓄積電荷量を増加できる。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための企図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1のDRAMを形成した半導体チップの全体平面図である。図示のように、単結晶シリコンからなる半導体チップ1Aの主面には、X方向(半導体チップ1Aの長辺方向)およびY方向(半導体チップ1Aの短辺方向)に沿って多数のメモリアレイMARYがマトリクス状に配置されている。X方向に沿って互いに隣接するメモリアレイMARYの間にはセンスアンプSAが配置されている。半導体チップ1Aの主面の中央部には、ワードドライバWD、データ線選択回路などの制御回路や、入出力回路、ボンディングパッドなどが配置されている。
図2は、実施の形態1のDRAMの等価回路図である。図示のように、このDRAMのメモリアレイ(MARY)は、マトリクス状に配置された複数のワード線WL(WL0、WL1、WLn…)と複数のビット線BLおよびそれらの交点に配置された複数のメモリセル(MC)により構成されている。1ビットの情報を記憶する1個のメモリセルは、1個の情報蓄積用容量素子Cとこれに直列に接続された1個のメモリセル選択用MISFETQsとで構成されている。メモリセル選択用MISFETQsのソース、ドレインの一方は、情報蓄積用容量素子Cと電気的に接続され、他方はビット線BLと電気的に接続されている。ワード線WLの一端は、ワードドライバWDに接続され、ビット線BLの一端は、センスアンプSAに接続されている。
次に、本実施の形態のDRAMの製造方法を図面を用いて工程順に説明する。図3〜図25は、実施の形態1のDRAMの製造工程の一例を工程順に示した断面図である。
まず、図3に示すように、素子分離領域および不純物が導入されたウェル領域を形成する。
p型で比抵抗が10Ωcm程度の単結晶シリコンからなる半導体基板1を用意し、たとえば850℃程度でウェット酸化して形成した膜厚10nm程度の薄いシリコン酸化膜(図示せず)およびたとえばCVD(Chemical Vapor Deposition)法で形成した膜厚140nm程度のシリコン窒化膜(図示せず)を半導体基板1上に堆積する。ここでは単結晶シリコンの半導体基板1を例示するが、表面に単結晶シリコン層を有するSOI(Silicon On Insulator)基板、あるいは、表面に多結晶シリコン膜を有するガラス、セラミックス等の誘電体基板であってもよい。
次に、フォトレジスト膜(図示せず)をマスクにして、溝5が形成される領域の前記シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜をパターニングし、このシリコン窒化膜をマスクとして半導体基板1をドライエッチングすることにより、素子分離領域の半導体基板1に深さ300〜400nm程度の溝5を形成する。
次に、前記フォトレジスト膜を除去した後、前記のエッチングによって溝5の内壁に生じたダメージ層を除去するために、たとえば850〜900℃程度のウェット酸化による薄い(膜厚10nm程度の)シリコン酸化膜6を溝5の内壁に形成し、たとえばオゾン(O3)とテトラエトキシシラン(TEOS)とをソースガスに用いたプラズマCVD法で堆積されたシリコン酸化膜(図示せず)を300〜400nm程度の膜厚で堆積する。このシリコン酸化膜は、1000℃程度でドライ酸化によりシンタリング(焼き締め)を行なってもよい。
次に、このシリコン酸化膜をCMP法により研磨して溝5以外の領域のシリコン酸化膜を除去し、溝5の内部にシリコン酸化膜7を残して素子分離領域を形成する。なお、このCMP法による研磨の前に、溝5の領域にシリコン窒化膜を形成して、溝5領域のシリコン酸化膜が過剰に深く研磨されるディッシングを防止することができる。
次に、半導体基板1の表面に残存しているシリコン酸化膜およびシリコン窒化膜をたとえば熱リン酸を用いたウェットエッチングで除去した後、メモリセルを形成する領域(メモリアレイ)の半導体基板1にn型不純物、たとえばP(リン)をイオン打ち込みしてn型半導体領域10を形成し、メモリアレイと周辺回路の一部(nチャネル型MISFETを形成する領域)にp型不純物、たとえばB(ホウ素)をイオン打ち込みしてp型ウエル11を形成し、周辺回路の他の一部(pチャネル型MISFETを形成する領域)にn型不純物、たとえばP(リン)をイオン打ち込みしてn型ウエル12を形成する。また、このイオン打ち込みに続いて、MISFETのしきい値電圧を調整するための不純物、たとえばBF2(フッ化ホウ素)をp型ウエル11およびn型ウエル12にイオン打ち込みする。n型半導体領域10は、入出力回路などから半導体基板1を通じてメモリアレイのp型ウエル11にノイズが侵入するのを防止するために形成される。
次に、半導体基板1の表面をたとえばHF(フッ酸)系の洗浄液を使って洗浄した後、半導体基板1を850℃程度でウェット酸化してp型ウエル11およびn型ウエル12の各表面に膜厚7nm程度の清浄なゲート酸化膜13を形成する。特に限定はされないが、上記ゲート酸化膜13を形成した後、半導体基板1をNO(酸化窒素)雰囲気中またはN2O(亜酸化窒素)雰囲気中で熱処理することによって、ゲート酸化膜13と半導体基板1との界面に窒素を偏析させてもよい(酸窒化処理)。ゲート酸化膜13が7nm程度まで薄くなると、半導体基板1との熱膨張係数差に起因して両者の界面に生じる歪みが顕在化し、ホットキャリアの発生を誘発する。半導体基板1との界面に偏析した窒素はこの歪みを緩和するので、上記の酸窒化処理は、極めて薄いゲート酸化膜13の信頼性を向上できる。
次に、図4に示すように、ゲート酸化膜13の上部にゲート電極14A、14B、14Cを形成する。ゲート電極14Aは、メモリセル選択用MISFETの一部を構成し、活性領域以外の領域ではワード線WLとして使用される。このゲート電極14A(ワード線WL)の幅、すなわちゲート長は、メモリセル選択用MISFETの短チャネル効果を抑制して、しきい値電圧を一定値以上に確保できる許容範囲内の最小寸法(たとえば0.24μm程度)で構成される。また、隣接するゲート電極14A(ワード線WL)同士の間隔は、フォトリソグラフィの解像限界で決まる最小寸法(たとえば0.22μm)で構成される。ゲート電極14Bおよびゲート電極14Cは、周辺回路のnチャネル型MISFETおよびpチャネル型MISFETの各一部を構成する。
ゲート電極14A(ワード線WL)およびゲート電極14B、14Cは、たとえばP(リン)などのn型不純物がドープされた膜厚70nm程度の多結晶シリコン膜を半導体基板1上にCVD法で堆積し、次いでその上部に膜厚50nm程度のWN(タングステンナイトライド)膜と膜厚100nm程度のW膜とをスパッタリング法で堆積し、さらにその上部に膜厚150nm程度のシリコン窒化膜15をCVD法で堆積した後、フォトレジスト膜16をマスクにしてこれらの膜をパターニングすることにより形成する。WN膜は、高温熱処理時にW膜と多結晶シリコン膜とが反応して両者の界面に高抵抗のシリサイド層が形成されるのを防止するバリア層として機能する。バリア層は、WN膜の他、TiN(チタンナイトライド)膜などを使用することもできる。
ゲート電極14A(ワード線WL)の一部を低抵抗の金属(W)で構成した場合には、そのシート抵抗を2〜2.5Ω/□程度にまで低減できるので、ワード線遅延を低減することができる。また、ゲート電極14(ワード線WL)をAl配線などで裏打ちしなくともワード線遅延を低減できるので、メモリセルの上部に形成される配線層の数を1層減らすことができる。
次に、フォトレジスト膜16を除去した後、フッ酸などのエッチング液を使って、半導体基板1の表面に残ったドライエッチング残渣やフォトレジスト残渣などを除去する。このウェットエッチングを行うと、ゲート電極14A(ワード線WL)およびゲート電極14B、14Cの下部以外の領域のゲート酸化膜13が削られると同時に、ゲート側壁下部のゲート酸化膜13も等方的にエッチングされてアンダーカットが生じるため、そのままではゲート酸化膜13の耐圧が低下する。そこで、半導体基板1を900℃程度でウェット酸化することによって、削れたゲート酸化膜13の膜質を改善する。
次に、図5に示すように、n型ウエル12にp型不純物、たとえばB(ホウ素)をイオン打ち込みしてゲート電極14Cの両側のn型ウエル12にp−型半導体領域17を形成する。また、p型ウエル11にn型不純物、たとえばP(リン)をイオン打ち込みしてゲート電極14Bの両側のp型ウエル11にn−型半導体領域18を形成し、ゲート電極14Aの両側のp型ウエル11にn型半導体領域19を形成する。これにより、メモリアレイにメモリセル選択用MISFETQsが形成される。
次に、図6に示すように、半導体基板1上にCVD法で膜厚50〜100nm程度のシリコン窒化膜20を堆積した後、メモリアレイのシリコン窒化膜20をフォトレジスト膜21で覆い、周辺回路のシリコン窒化膜20を異方性エッチングすることにより、ゲート電極14B、14Cの側壁にサイドウォールスペーサ20aを形成する。このエッチングは、ゲート酸化膜13や素子分離溝5に埋め込まれたシリコン酸化膜7の削れ量を最少とするために、シリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜20のエッチングレートが大きくなるようなエッチングガスを使用して行う。また、ゲート電極14B、14C上のシリコン窒化膜15の削れ量を最少とするために、オーバーエッチング量を必要最小限にとどめるようにする。
次に、フォトレジスト膜21を除去した後、図7に示すように、周辺回路領域のn型ウエル12にp型不純物、たとえばB(ホウ素)をイオン打ち込みしてpチャネル型MISFETのp+型半導体領域22(ソース、ドレイン)を形成し、周辺回路領域のp型ウエル11にn型不純物、たとえばAs(ヒ素)をイオン打ち込みしてnチャネル型MISFETのn+型半導体領域23(ソース、ドレイン)を形成する。これにより、周辺回路領域にLDD(Lightly Doped Drain)構造を備えたpチャネル型MISFETQpおよびnチャネル型MISFETQnが形成される。
次に、図8に示すように、半導体基板1上に膜厚300nm程度のSOG(Spin On Glass)膜24をスピン塗布した後、半導体基板1を800℃、1分程度熱処理してSOG膜24をシンタリング(焼き締め)する。また、SOG膜24の上部に膜厚600nm程度のシリコン酸化膜25を堆積した後、このシリコン酸化膜25をCMP法で研磨してその表面を平坦化する。さらに、シリコン酸化膜25の上部に膜厚100nm程度のシリコン酸化膜26を堆積する。このシリコン酸化膜26は、CMP法で研磨されたときに生じた前記シリコン酸化膜25の表面の微細な傷を補修するために堆積する。シリコン酸化膜25、26は、たとえばオゾン(O3)とテトラエトキシシラン(TEOS)とをソースガスに用いたプラズマCVD法で堆積する。シリコン酸化膜26に代えてPSG(Phospho Silicate Glass)膜などを堆積してもよい。
このように、本実施の形態では、ゲート電極14A(ワード線WL)およびゲート電極14B、14Cの上部にリフロー性が高いSOG膜24を塗布し、さらにその上部に堆積したシリコン酸化膜25をCMP法で平坦化する。これにより、ゲート電極14A(ワード線WL)同士の微細な隙間のギャップフィル性が向上すると共に、ゲート電極14A(ワード線WL)およびゲート電極14B、14Cの上部の絶縁膜の平坦化を実現することができる。
次に、図9に示すように、フォトレジスト膜27をマスクにしたドライエッチングでメモリセル選択用MISFETQsのn型半導体領域19(ソース、ドレイン)の上部のシリコン酸化膜26、25およびSOG膜24を除去する。このエッチングは、シリコン窒化膜20に対するシリコン酸化膜26、25およびSOG膜24のエッチングレートが大きくなるような条件で行い、n型半導体領域19や素子分離溝5の上部を覆っているシリコン窒化膜20が完全には除去されないようにする。続いて、上記フォトレジスト膜27をマスクにしたドライエッチングでメモリセル選択用MISFETQsのn型半導体領域19(ソース、ドレイン)の上部のシリコン窒化膜20とゲート酸化膜13とを除去することにより、n型半導体領域19(ソース、ドレイン)の一方の上部にコンタクトホール28を形成し、他方の上部にコンタクトホール29を形成する。このエッチングは、シリコン酸化膜(ゲート酸化膜13および素子分離溝5内のシリコン酸化膜7)に対するシリコン窒化膜15のエッチングレートが大きくなるような条件で行い、n型半導体領域19や素子分離溝5が深く削れないようにする。また、このエッチングは、シリコン窒化膜20が異方的にエッチングされるような条件で行い、ゲート電極14A(ワード線WL)の側壁にシリコン窒化膜20が残るようにする。これにより、フォトリソグラフィの解像限界以下の微細な径を有するコンタクトホール28、29がゲート電極14A(ワード線WL)に対して自己整合で形成される。コンタクトホール28、29をゲート電極14A(ワード線WL)に対して自己整合で形成するには、あらかじめシリコン窒化膜20を異方性エッチングしてゲート電極14A(ワード線WL)の側壁にサイドウォールスペーサを形成しておいてもよい。
なお、図9におけるシリコン酸化膜26およびレジスト膜27の表面は、図18に示すような周辺回路領域におけるシリコン酸化膜25表面に沿って落ち込み(段差)形状を成している。図9はその形状を省略している。
次に、フォトレジスト膜27を除去した後、フッ酸+フッ化アンモニウム混液などのエッチング液を使って、コンタクトホール28、29の底部に露出した基板表面のドライエッチング残渣やフォトレジスト残渣などを除去する。その際、コンタクトホール28、29の側壁に露出したSOG膜24もエッチング液に曝されるが、SOG膜24は、前述した800℃程度のシンタリングによってフッ酸系のエッチング液に対するエッチングレートが低減されているので、このウェットエッチング処理によってコンタクトホール28、29の側壁が大きくアンダーカットされることはない。これにより、次の工程でコンタクトホール28、29の内部に埋め込まれるプラグ同士のショートを確実に防止することができる。
次に、図10に示すように、コンタクトホール28、29の内部にプラグ30を形成する。プラグ30は、シリコン酸化膜26の上部にn型不純物(たとえばP(リン))をドープした多結晶シリコン膜をCVD法で堆積した後、この多結晶シリコン膜をCMP法で研磨してコンタクトホール28、29の内部に残すことにより形成する。
次に、図11に示すように、シリコン酸化膜26の上部に膜厚200nm程度のシリコン酸化膜31を堆積した後、半導体基板1を800℃程度で熱処理する。シリコン酸化膜31は、たとえばオゾン(O3)とテトラエトキシシラン(TEOS)とをソースガスに用いたプラズマCVD法で堆積する。この熱処理によって、プラグ30を構成する多結晶シリコン膜中のn型不純物がコンタクトホール28、29の底部からメモリセル選択用MISFETQsのn型半導体領域19(ソース、ドレイン)に拡散し、n型半導体領域19が低抵抗化される。
次に、図12に示すように、フォトレジスト膜32をマスクにしたドライエッチングで前記コンタクトホール28の上部のシリコン酸化膜31を除去してプラグ30の表面を露出させる。次に、フォトレジスト膜32を除去した後、図13に示すように、フォトレジスト膜33をマスクにしたドライエッチングで周辺回路領域のシリコン酸化膜31、26、25、SOG膜24およびゲート酸化膜13を除去することにより、nチャネル型MISFETQnのn+型半導体領域23(ソース、ドレイン)の上部にコンタクトホール34、35を形成し、pチャネル型MISFETQpのp+型半導体領域22(ソース、ドレイン)の上部にコンタクトホール36、37を形成する。
次に、フォトレジスト膜33を除去した後、図14に示すように、シリコン酸化膜31の上部にビット線BLおよび周辺回路の第1層配線38、39を形成する。ビット線BLおよび第1層配線38、39を形成するには、まずシリコン酸化膜31の上部に膜厚50nm程度のTi膜をスパッタリング法で堆積し、半導体基板1を800℃程度で熱処理する。次いで、Ti膜の上部に膜厚50nm程度のTiN膜をスパッタリング法で堆積し、さらにその上部に膜厚150nm程度のW膜と膜厚200nm程度のシリコン窒化膜40とをCVD法で堆積した後、フォトレジスト膜41をマスクにしてこれらの膜をパターニングする。
シリコン酸化膜31の上部にTi膜を堆積した後、半導体基板1を800℃程度で熱処理することにより、Ti膜と下地Siとが反応し、nチャネル型MISFETQnのn+型半導体領域23(ソース、ドレイン)の表面とpチャネル型MISFETQpのp+型半導体領域22(ソース、ドレイン)の表面とプラグ30の表面とに低抵抗のTiSi2(チタンシリサイド)層42が形成される。これにより、n+型半導体領域23、p+型半導体領域22およびプラグ30に接続される配線(ビット線BL、第1層配線38、39)のコンタクト抵抗を低減することができる。また、ビット線BLをW膜/TiN膜/Ti膜で構成することにより、そのシート抵抗を2Ω/□以下にまで低減できるので、情報の読み出し速度および書き込み速度を向上させることができると共に、ビット線BLと周辺回路の第1層配線38、39とを一つの工程で同時に形成することができるので、DRAMの製造工程を短縮することができる。さらに、周辺回路の第1層配線(38、39)をビット線BLと同層の配線で構成した場合には、第1層配線をメモリセルの上層のAl配線で構成する場合に比べて周辺回路のMISFET(nチャネル型MISFETQn、pチャネル型MISFETQp)と第1層配線とを接続するコンタクトホール(34〜37)のアスペクト比が低減されるため、第1層配線の接続信頼性が向上する。
ビット線BLは、隣接するビット線BLとの間に形成される寄生容量をできるだけ低減して情報の読み出し速度および書き込み速度を向上させるために、その間隔がその幅よりも長くなるように形成する。ビット線BLの間隔はたとえば0.24μm程度とし、その幅はたとえば0.22μm程度とする。
なお、TiSi2層42は、熱処理による劣化が生じる可能性があるが、その熱処理として後に説明する情報蓄積用容量素子の容量絶縁膜の形成工程が考えられる。しかしながら、後に説明するように、本実施の形態においては容量絶縁膜の形成工程が低温化されるため、TiSi2層42が熱処理により劣化し、接続抵抗の上昇等の不具合を生じることはない。
次に、フォトレジスト膜41を除去した後、図15に示すように、ビット線BLの側壁と第1層配線38、39の側壁とにサイドウォールスペーサ43を形成する。サイドウォールスペーサ43は、ビット線BLおよび第1層配線38、39の上部にCVD法でシリコン窒化膜を堆積した後、このシリコン窒化膜を異方性エッチングして形成する。
次に、図16に示すように、ビット線BLおよび第1層配線38、39の上部に膜厚300nm程度のSOG膜44をスピン塗布する。次いで、半導体基板1を800℃、1分程度熱処理してSOG膜44をシンタリング(焼き締め)する。SOG膜44は、BPSG膜に比べてリフロー性が高く、微細な配線間のギャップフィル性に優れているので、フォトリソグラフィの解像限界程度まで微細化されたビット線BL同士の隙間を良好に埋め込むことができる。また、SOG膜44は、BPSG膜で必要とされる高温、長時間の熱処理を行わなくとも高いリフロー性が得られるため、ビット線BLの下層に形成されたメモリセル選択用MISFETQsのソース、ドレインや周辺回路のMISFET(nチャネル型MISFETQn、pチャネル型MISFETQp)のソース、ドレインに含まれる不純物の熱拡散を抑制して浅接合化を図ることができる。さらに、ゲート電極14A(ワード線WL)およびゲート電極14B、14Cを構成するメタル(W膜)の劣化を抑制できるので、DRAMのメモリセルおよび周辺回路を構成するMISFETの高性能化を実現することができる。また、ビット線BLおよび第1層配線38、39を構成するTi膜、TiN膜、W膜の劣化を抑制して配線抵抗の低減を図ることができる。
次に、SOG膜44の上部に膜厚600nm程度のシリコン酸化膜45を堆積した後、このシリコン酸化膜45をCMP法で研磨してその表面を平坦化する。シリコン酸化膜45は、たとえばオゾン(O3)とテトラエトキシシラン(TEOS)とをソースガスに用いたプラズマCVD法で堆積する。
このように、本実施の形態では、ビット線BLおよび第1層配線38、39の上部に成膜直後でも平坦性が良好なSOG膜44を塗布し、さらにその上部に堆積したシリコン酸化膜45をCMP法で平坦化する。これにより、ビット線BL同士の微細な隙間のギャップフィル性が向上すると共に、ビット線BLおよび第1層配線38、39の上部の絶縁膜の平坦化を実現することができる。また、高温・長時間の熱処理を行わないため、メモリセルおよび周辺回路を構成するMISFETの特性劣化を防止して高性能化を実現することができると共に、ビット線BLおよび第1層配線38、39の低抵抗化を図ることができる。
次に、シリコン酸化膜45の上部に膜厚100nm程度のシリコン酸化膜46を堆積する。このシリコン酸化膜46は、CMP法で研磨されたときに生じた前記シリコン酸化膜45の表面の微細な傷を補修するために堆積する。シリコン酸化膜46は、たとえばオゾン(O3)とテトラエトキシシラン(TEOS)とをソースガスに用いたプラズマCVD法で堆積する。
次に、図17に示すように、フォトレジスト膜47をマスクにしたドライエッチングでコンタクトホール29の上部のシリコン酸化膜46、45、SOG膜44およびシリコン酸化膜31を除去してプラグ30の表面に達するスルーホール48を形成する。このエッチングは、シリコン酸化膜46、45、31およびSOG膜44に対するシリコン窒化膜のエッチングレートが小さくなるような条件で行い、スルーホール48とビット線BLの合わせずれが生じた場合でも、ビット線BLの上部のシリコン窒化膜40やサイドウォールスペーサ43が深く削れないようにする。これにより、スルーホール48がビット線BLに対して自己整合で形成される。
次に、フォトレジスト膜47を除去した後、フッ酸+フッ化アンモニウム混液などのエッチング液を使って、スルーホール48の底部に露出したプラグ30の表面のドライエッチング残渣やフォトレジスト残渣などを除去する。その際、スルーホール48の側壁に露出したSOG膜44もエッチング液に曝されるが、SOG膜44は、前記800℃程度のシンタリングによってフッ酸系のエッチング液に対するエッチングレートが低減されているので、このウェットエッチング処理によってスルーホール48の側壁が大きくアンダーカットされることはない。これにより、次の工程でスルーホール48の内部に埋め込まれるプラグとビット線BLとのショートを確実に防止することができる。また、プラグとビット線BLとを十分に離間させることができるので、ビット線BLの寄生容量の増加を抑制することができる。
次に、図18に示すように、スルーホール48の内部にプラグ49を形成する。プラグ49は、金属化合物たとえば窒化チタン膜からなる。プラグ49は、後に説明する反応防止膜50の形成の際の反応防止膜50とプラグ30との反応を抑制することができる。これにより、プラグ30とプラグ49との間に、導通を阻害する物質、たとえばシリコン酸化物の形成を抑制して、情報蓄積用容量素子とメモリセル選択用MISFETQsとの接続を良好に維持することができる。プラグ49は、シリコン酸化膜46の上部に、たとえば窒化チタン膜をスパッタ法あるいはCVD法により堆積し、これをエッチバックしてスルーホール48の内部に残すことにより形成する。エッチバックはCMP法により窒化チタン膜を研磨して行ってもよい。
次に、図19に示すように、プラグ49およびシリコン酸化膜46の上部に反応防止膜50およびルテニウム(Ru)膜51を堆積する。反応防止膜50としては酸化ルテニウム膜を例示できる。ルテニウム膜51は後に下部電極となるものである。反応防止膜50の膜厚は数nm〜50nm程度とすることができる。また、ルテニウム膜51の膜厚は、たとえば0.5μmとすることができる。ただし、この0.5μmという値は、後に説明する下部電極の高さを規定するものであり、下部電極の面積すなわち確保しようとする容量値により調整することができる。反応防止膜50は、スパッタ法あるいはCVD法により形成することができる。
ルテニウム膜51は、ルテニウムをターゲットとするスパッタ法により堆積することができる。スパッタの条件を例示すれば以下の通りである。すなわち、ターゲット電極のサイズを直径200mm、スパッタ時のプラズマ投入電力を900W、スパッタ時の基板温度を300℃、スパッタプラズマガスをアルゴン(Ar)、ガス圧力を0.5Paとすることができる。このような条件の場合、スパッタされるルテニウム膜のスパッタレート(成膜速度)は、約140nm/minとなる。
上記のようにルテニウム膜51は、約140nm/minという比較的遅いスパッタレートで形成されるため、特定の面方位、たとえば(002)面に配向した結晶構造を有する。このように特定の面方位(002)面に配向しているため、次に説明する酸化タンタル膜の堆積時(アズデポ状態)において、すでに酸化タンタルの結晶が形成されるようになる。これは一種のヘテロエピタキシャル成長が発生していると考えることができる。このようなエピタキシャル成長による酸化タンタル結晶は、酸化タンタル膜の熱処理温度を低くすることが可能となる。
なお、ルテニウム膜51の成膜速度が約140nm/minとなる例を示したが、上記成膜条件を調整し、成膜速度が200nm/min以下となるような条件であればよい。
また、ルテニウム膜51には、スパッタ法を例示しているが、CVD法により形成してもよい。この場合、CVD法に用いるガスとしては、有機ルテニウムガス、たとえば、ビスエチルシクロペンタジエニルルテニウム(Ru(C2H5C5H4)2)、ビスシクロペンタジエニルルテニウム(ルテノセン)(Ru(C5H5)2)、ビスメチルシクロペンタジエニルルテニウム(Ru(CH3C5H4)2)、トリスジメチルヘプタンジオナートルテニウム(Ru(C9H15O2)3)、トリストリメチルヘプタンジオナートルテニウム(Ru(C10H17O2)3)、トリスジピバロイルメタナートルテニウム(Ru(C11H19O2)3を例示でき、これらのガスを含浸したセラミックスを通過したキャリアガス(窒素、アルゴン等)を反応室に導入し、熱分解を利用して成膜できる。
また、ここではルテニウムの金属結晶膜を例示しているが、タングステン、イリジウムまたは白金等の特定の面方位に配向を有する金属膜でもよく、また、これらの酸化物、窒化物であっても、特定の面方位に配向を有する結晶構造を有する限りルテニウム膜51に代えることができる。
次に、図20に示すように、ルテニウム膜51上にフォトレジスト膜52を形成し、このフォトレジスト膜52をマスクとしてルテニウム膜51および反応防止膜50をたとえばRIE(Reactive Ion Etching)法を用いてエッチングし、除去する。このようにして反応防止膜53およびルテニウム膜51からなる下部電極54を形成する。反応防止膜53は、後に説明する容量絶縁膜の酸化性雰囲気での熱処理の際の酸素の侵入を阻止する作用を有する。
次に、フォトレジスト膜52を除去した後、図21に示すように、半導体基板1の全面に膜厚10nm程度の酸化タンタル膜55を堆積する。酸化タンタル膜55の堆積は、たとえばペンタエトキシタンタル(Ta(C2H5O)5)を含むガスを原料ガスとし、450℃〜500℃の減圧状態(たとえば400mTorr)における熱CVD法により形成できる。
このように、酸化タンタル膜55を熱CVD法により堆積することにより、ステップカバレッジに優れた酸化タンタル膜55とすることができる。また、前記CVD法を450℃〜500℃という比較的高い温度で行うため、酸化タンタル膜55中の不純物たとえば炭素化合物の量を少なくすることができ、次に説明する酸化タンタル膜55の結晶化温度を低くできる。
なお、この段階で形成された酸化タンタル膜55は、図22(a)に示すように酸化タンタル結晶55aを含むアモルファス薄膜である。このように、アズデポ状態で酸化タンタル結晶55aが形成されているのは、下部電極54であるルテニウム膜51が特定の面方位に配向している結晶を含むために一種のエピタキシャル成長をするためと考えられることは前記の通りである。このアズデポ状態での酸化タンタル結晶55aの存在により、次に説明する酸化タンタル膜55の熱処理温度が低くても良好な多結晶の酸化タンタル膜56を得ることができる。
なお、酸化タンタル膜55の形成には、Ta(C2H5)5等のペンタアルキルタンタルガスと酸素との混合ガスを原料ガスに用いてもよい。
次に、酸化タンタル膜55に熱処理を施し、多結晶酸化タンタル膜56を形成する(図22(b))。酸化タンタル膜55の熱処理は、700℃以下の温度条件、たとえば、酸素(O2)雰囲気における処理温度が700℃以下の第1の条件、オゾン(O3)雰囲気における処理温度が600℃以下の第2の条件、一酸化二窒素(N2O)雰囲気における処理温度が600℃〜650℃の第3の条件、非酸化性の雰囲気における処理温度が700℃以下の第1処理の後、少なくともオゾンを含む雰囲気における処理温度が600℃以下の第2処理を行う第4の条件、少なくともオゾンを含む雰囲気における処理温度が600℃以下の第2処理の後、非酸化性の雰囲気における処理温度が700℃以下の第1処理を行う第5の条件で行う。
上記の通り、酸化タンタル膜55の熱処理は、酸化雰囲気における熱処理で、酸化タンタル膜55の結晶化と酸素処理を一度に行う方法(第1〜第3に方法)と、酸化タンタル膜55をまず結晶化した後に酸素処理を施す2段階の方法と前記段階を逆にして行う方法(第4および第5の方法)の2つがある。酸素処理は、結晶化により発生する多結晶酸化タンタル膜56の酸素欠陥に酸素を補充する手段である。なお、酸素雰囲気を構成する酸化ガスの酸化性の強さにより、必要な熱処理温度が相違する。つまり、酸素よりは一酸化二窒素の方が処理温度は低くでき、一酸化二窒素よりもオゾンの方が処理温度を低くできる。以下の実施の形態では、オゾンを用いた例を説明する。
オゾンを用いて結晶化を行う場合には、前記したとおり600℃以下の温度で熱処理を行うことができるが、本発明者らの検討によれば、500℃の熱処理で十分に結晶化が可能であり、また酸素欠陥の回復できる。このように低い温度での熱処理が可能なのは、オゾンを用いることに加えて、前記の通り下部電極54に含まれるルテニウム膜が特定の面方位(002)に配向した結晶からなり、その表面に形成された酸化タンタル膜55に酸化タンタル結晶55aが含まれるためであることはいうまでもない。
このように、アモルファス状態を含む酸化タンタル膜55を結晶化して多結晶酸化タンタル膜56を形成するため、誘電率の高い容量絶縁膜を構成して情報蓄積用容量素子の蓄積電荷量を増加できる。これによりDRAMの微細化に対応した情報蓄積用容量素子を構成できる。
また、このように低い温度で酸化タンタル膜55を結晶化し、多結晶酸化タンタル膜56を形成できるため、前記TiSi2層42の熱劣化を抑制することが可能となる。
また、低い温度での多結晶酸化タンタル膜56の形成が可能であるため、下部電極54であるルテニウムの酸化を抑制することが可能となる。すなわち、仮に酸化タンタル膜55を堆積した後の下部電極54の表面に酸化膜が形成された場合には、この酸化膜の体積膨張に起因する多結晶酸化タンタル膜56のストレスが発生し、このストレスによるリーク電流を生じる可能性があるが、本実施の形態の場合にはこのような酸化膜は形成されず、リーク電流を生じる恐れもない。また、仮に下部電極54を多結晶シリコン膜で構成した場合には、酸化タンタル膜55の結晶化処理の際に多結晶シリコン膜の表面にシリコン酸化膜が形成され、これが実質的な容量絶縁膜の一部を構成し、情報蓄積用容量素子の蓄積電荷量を低減する恐れがあるが、本実施の形態の場合には、下部電極54と多結晶酸化タンタル膜56との界面には酸化膜が形成され難いため、蓄積電荷量の低減を抑制できる。
なお、酸化タンタル膜55の形成前に、下部電極54の表面に下部電極54を構成する金属たとえばルテニウムの酸化膜をあらかじめ形成することができる。下部電極54がイリジウムで構成される場合には、酸化膜として酸化イリジウムを形成できる。これら酸化ルテニウムあるいは酸化イリジウムの薄膜は、スパッタ法、CVD法、あるいは酸化処理により形成できる。このように酸化ルテニウム膜をあらかじめ下部電極54上に形成しておくことにより、酸化タンタル膜55の結晶化処理の際に、下部電極54があらかじめ酸化されている状態になっているため、それ以上の酸化が抑制され、結晶化された後の多結晶酸化タンタル膜56に不要なストレスが発生せず、リーク電流を低減できる。なお、酸化ルテニウムは導電性であるため、実質的な容量絶縁膜の膜厚の増加にはならず、情報蓄積用容量素子の蓄積電荷量の低減は生じない。
また、本実施の形態においては、前記したとおり、酸化ルテニウム膜からなる反応防止膜53が形成されているため、本然処理工程において酸素が酸化タンタル膜55および下部電極54を通過してプラグ49に達することはなく、また、下部電極54を構成するルテニウムとプラグ49を構成する窒素あるいはチタンとの反応を抑制できる。この結果、プラグ49と下部電極54との接続抵抗を低く維持しプラグ49と下部電極54との電気的な接続の信頼性を向上することができる。
なお、この熱処理工程で形成される多結晶酸化タンタル膜56の結晶構造は、下地である下部電極54を構成するルテニウムの結晶構造を反映する。すなわち、ルテニウム膜の結晶構造と同様に特定の面方位に配向を有する酸化タンタル結晶で多結晶酸化タンタル膜56が構成される。たとえばその面方位は、下部電極54を構成するルテニウムの結晶の面方位と同じ(002)面に配向する。本実施の形態では、下部電極54を構成するルテニウムの結晶と多結晶酸化タンタル膜56の結晶とはともに六方晶系の結晶構造であり、(002)面に配向している。
次に、多結晶酸化タンタル膜56上に窒化チタン膜を堆積し、図23に示すように前記窒化チタン膜上にフォトレジスト膜57を形成し、このフォトレジスト膜57をマスクとして前記窒化チタン膜および多結晶酸化タンタル膜56をエッチングして容量絶縁膜58および上部電極59を形成する。窒化チタン膜の堆積にはたとえばCVD法を用いることができる。このようにしてルテニウムからなる下部電極54、多結晶の酸化タンタル膜からなる容量絶縁膜58および窒化チタンからなる上部電極59で構成される情報蓄積用容量素子Cを形成する。これにより、メモリセル選択用MISFETQsとこれに直列に接続された情報蓄積用容量素子Cとで構成されるDRAMのメモリセルが完成する。
なお、上部電極59を構成する材料としては、窒化チタン膜に代えて、酸化ルテニウム膜、ルテニウム膜、あるいはタングステン膜とすることができる。
次に、フォトレジスト膜57を除去した後、図24に示すように、情報蓄積用容量素子Cの上部に膜厚40nm程度のシリコン酸化膜60を堆積する。シリコン酸化膜60は、たとえばオゾン(O3)とテトラエトキシシラン(TEOS)とをソースガスに用いたプラズマCVD法で堆積する。さらにSOG膜61を塗布してメモリセルの形成された領域を平坦化すると同時に、周辺回路領域との段差を緩和する。本実施の形態のDRAMでは、容量絶縁膜58に誘電率の高い多結晶酸化タンタル膜を用いるため、下部電極54の高さを特に高く形成する必要はない。このため、SOG膜61のみでメモリセル領域と周辺回路領域との段差を緩和することが可能である。この結果、前記段差を解消するための複雑な工程を採用することなく、プロセスを単純化することができる。
次に、図25に示すように、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングで周辺回路の第1層配線38の上部のSOG膜61、シリコン酸化膜60、53、シリコン酸化膜46、シリコン酸化膜45、SOG膜44およびシリコン窒化膜40を除去することにより、スルーホール62を形成する。また、同様に上部電極59の上部のSOG膜61、シリコン酸化膜60を除去することにより、スルーホール63を形成する。その後、スルーホール62、63の内部にプラグ64を形成し、続いてSOG膜61の上部に第2層配線65を形成する。プラグ64は、SOG膜61の上部にスパッタリング法で膜厚100nm程度のTiN膜を堆積し、さらにその上部にCVD法で膜厚500nm程度のW膜を堆積した後、これらの膜をエッチバックしてスルーホール62、63の内部に残すことにより形成する。第2層配線65は、SOG膜61の上部にスパッタリング法で膜厚50nm程度のTiN膜、膜厚500nm程度のAl(アルミニウム)膜、膜厚50nm程度のTi膜を堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングでこれらの膜をパターニングして形成する。
その後、層間絶縁膜を介して第3層配線を形成し、その上部にシリコン酸化膜とシリコン窒化膜とで構成されたパッシベーション膜を堆積するが、その図示は省略する。以上の工程により、本実施の形態のDRAMが略完成する。
なお、第3層配線およびそれに接続するプラグは第2層配線の場合と同様に形成することができ、層間絶縁膜は、たとえば膜厚300nm程度のシリコン酸化膜、膜厚400nm程度のSOG膜および膜厚300nm程度のシリコン酸化膜で構成できる。シリコン酸化膜は、たとえばオゾン(O3)とテトラエトキシシラン(TEOS)とをソースガスに用いたプラズマCVD法で堆積できる。
本実施の形態によれば、下部電極54を構成するルテニウム膜を特定の面方位たとえば(002)面に配向を有する結晶で構成するため、酸化タンタル膜55を低温で結晶化することができ、TiSi2層42の熱劣化を抑制するとともに、下部電極54表面の酸化を抑制することができる。これによりビット線BLおよび周辺回路領域の配線38、39の接続抵抗を低く維持し、また、情報蓄積用容量素子Cの蓄積電荷量を増加するとともにその信頼性を高く維持することができる。
なお、図26に、本実施の形態にルテニウム膜51からなる下部電極54上に酸化タンタル膜55を堆積し、その熱処理温度を変化させた場合の酸化タンタル膜のX線回折データを示す。熱処理しないアズデポ状態においても、酸化タンタル膜に結晶酸化タンタルのピークが見られ、700℃以下の熱処理により、良好な酸化タンタル結晶が形成されていることがわかる。また、下地であるルテニウムの(002)面のピークが支配的であり、また、多結晶酸化タンタル膜のピークも(002)面が支配的である。このことから、ルテニウム膜と多結晶酸化タンタル膜とはともに(002)面に配向していることがわかる。
(実施の形態2)
図27〜図31は、実施の形態2のDRAMの製造工程の一例を工程順に示した断面図である。
本実施の形態のDRAMは、その回路構成および平面構成において図1および図2に示したものと同様である。また、情報蓄積用容量素子Cの構造において相違するところを除き、実施の形態1の断面とも同様である。したがって、以下の説明ではその相違する部分についてのみ説明し、同様な部分の説明は省略する。
本実施の形態2のDRAMの製造方法は、実施の形態1における図18までの工程と同様である。その後、図27に示すように、絶縁膜66を形成し、プラグ49が露出するように絶縁膜66に溝67を形成する。絶縁膜66は、たとえばオゾン(O3)とテトラエトキシシラン(TEOS)とをソースガスに用いたプラズマCVD法で形成する。また、溝67はフォトレジスト膜をマスクとしたエッチングにより加工する。
次に、図28に示すように、反応防止膜68およびルテニウム膜69を順次堆積する。反応防止膜68およびルテニウム膜69は実施の形態1と同様に堆積できる。
次に、図29に示すように、半導体基板1の全面に絶縁膜70を堆積する。絶縁膜70は、溝67への埋め込み性および絶縁膜66とのエッチング選択性を考慮してSOG膜とすることが好ましい。
次に、図30に示すように、絶縁膜70および溝67の領域を除く絶縁膜66上の反応防止膜68およびルテニウム膜69を除去する。これらの除去にはエッチバック法あるいはCMP法を用いることができる。溝67の内部に残存する絶縁膜70はウェットエッチングにより除去することが可能である。このようにして反応防止膜68およびルテニウム膜69からなる下部電極71が形成される。
次に、図31に示すように、半導体基板1の全面に酸化タンタル膜72を堆積する。酸化タンタル膜72の堆積は、実施の形態1と同様に行う。
さらに、実施の形態1と同様に、酸化タンタル膜72に熱処理を施してこれを結晶化し、多結晶酸化タンタル膜73を形成する。この後の工程は、実施の形態1とほぼ同様である。
本実施の形態2のDRAMによれば、実施の形態1で説明した効果に加えて、下部電極71を上方に開口を有する円筒形状とすることができ、その表面積を増加して情報蓄積用容量素子Cの蓄積電荷量を増加できる。また、周辺回路領域に絶縁膜66が形成されているため、メモリセル領域と周辺回路領域との段差の発生を防止し、第2層配線の断線、あるいはフォトリソグラフィにおける加工マージンを向上できる。
(実施の形態3)
図32〜図39は、実施の形態3のDRAMの製造方法の一例を工程順に示した断面図である。図32〜図39では、情報蓄積用容量素子の領域についてのみ示しているが、その他の部材は実施の形態1と同様である。
本実施の形態3のDRAMは情報蓄積用容量素子Cの領域を除き、実施の形態1と同様である。以下情報蓄積用容量素子Cの部分についてのみ説明する。
本実施の形態3のDRAMの製造方法は、実施の形態1における図20までの工程と同様である。この状態の情報蓄積用容量素子の領域についてのみ示した断面図を図32に示す。図32では、シリコン酸化膜46のスルーホール48に形成されたプラグ49上に反応防止膜50およびルテニウム膜51が加工された状態を示している。
次に、図33に示すように、たとえば窒素ガスで希釈した一酸化二窒素(N2O)ガス雰囲気中、700℃、10minの熱処理を施し、ルテニウム膜51を酸化することで表面に凹凸を有する酸化ルテニウム膜74を形成する。この酸化ルテニウム膜74の凹凸の大きさは、窒素ガスと一酸化二窒素(N2O)ガスの比率および熱処理温度により制御することができる。また、このとき酸化ルテニウム膜74の内部は十分に酸化されず、ルテニウム膜51が残っている。なお、この酸化処理の際に、反応防止膜50は、プラグ49の酸化反応を防止する機能を有する。
次に、図34に示すように、半導体基板1の全面にSOG膜75を形成する。SOG膜75はその自己流動性により十分に平坦化される。
次に、図35に示すように、CMP法を用いて、十分に酸化ルテニウム膜74の表面が露出されるまでSOG膜75を研磨する。
酸化ルテニウム膜74が基板表面に露出された後、図36に示すように、酸化ルテニウム膜74内のルテニウム膜51が表面に露出するまでCMP法による研磨をさらに行い、ルテニウム膜51の表面を露出させる。
ルテニウム膜51が表面に露出した後、図37に示すように、ウェットエッチングにより選択的にルテニウム膜51のみを除去する。このウェットエッチングは、ルテニウム膜51と酸化ルテニウム膜74とのエッチング速度の相違を利用する。このようにして、上方に開口を有するとともにその表面に凹凸を有する酸化ルテニウム膜74からなる下部電極76を得る。
なお、この後、実施の形態1で説明したと同様なCVD法により、金属ルテニウム膜を下部電極76の表面に選択的に形成してもよい。このような金属ルテニウム膜は特定の面方位に配向を有するものであり、実施の形態1で説明したと同様に酸化タンタル膜の結晶化温度を低減できる効果を有する。
次に、図38に示すように、CVD法を用い、10nm程度の膜厚の酸化タンタル膜77を堆積する。この酸化タンタル膜77は、実施の形態1と同様に堆積でき、酸化タンタル結晶を含んだアモルファス膜である。
さらに、実施の形態1と同様に、O3雰囲気中、500℃の熱処理を行い、酸化タンタル膜77を結晶化して、多結晶酸化タンタル膜78を形成する。
次に、図39に示すように、上部電極となるルテニウム膜79をCVD法で形成する。このようにして情報蓄積用容量素子Cを形成できる。その後の工程は実施の形態1と同様である。
本実施の形態によれば、下部電極76を上方に開口を有する筒型に形成し、さらに下部電極76を構成する酸化ルテニウム膜の表面に凹凸を有するので、情報蓄積用容量素子Cの蓄積電荷量を大きくできる。また、酸化タンタル膜77の結晶化を低温で行えるため、COB構造のDRAMにおいて問題となるビット線BLあるいは配線のコンタクト部のバリアメタル層(TiSi2膜42)の破壊あるいは劣化を防止することができることはいうまでもない。
(実施の形態4)
図40〜図45は、実施の形態4のDRAMの製造方法の一例を工程順に示した断面図である。図40〜図45では、情報蓄積用容量素子の領域についてのみ示しているが、その他の部材は実施の形態1と同様である。
本実施の形態4のDRAMは情報蓄積用容量素子Cの領域を除き、実施の形態1と同様である。以下情報蓄積用容量素子Cの部分についてのみ説明する。
本実施の形態4のDRAMの製造方法は、実施の形態1における図19までの工程と同様である。
次に、実施の形態1の図19におけるルテニウム膜51に、図40に示すように、たとえば活性酸素雰囲気である500℃、200W、3minのO2プラズマ処理を施し、ルテニウム膜51の表面に凹凸を有する酸化ルテニウム膜80を形成する。さらに酸化ルテニウム膜80の表面に2層目のルテニウム膜81を形成する。この2層目のルテニウム膜81の形成は実施の形態1と同様に行える。なお、ルテニウム膜51の酸化処理によりルテニウム膜51の全てが酸化されるわけではなく、酸化ルテニウム膜80の下層には未反応のルテニウム膜51が残っている。
次に、図41に示すように、2層目のルテニウム膜81に、たとえば活性酸素雰囲気である500℃、200W、3minのO2プラズマ処理を施し、ルテニウム膜81の表面に凹凸を有する酸化ルテニウム膜82を形成する。このようにして、反応防止層50、ルテニウム膜51、酸化ルテニウム膜80、ルテニウム膜81、酸化ルテニウム膜82からなる積層膜を形成する。なお、前記酸化雰囲気はO2プラズマに限られず、オゾン雰囲気での酸化処理であってもよい。また、前記プラズマの条件を調整することにより、酸化ルテニウム膜80、82の厚さを調整できることはいうまでもない。
次に、図42に示すように、フォトレジスト膜をマスクとして、反応防止層50、ルテニウム膜51、酸化ルテニウム膜80、ルテニウム膜81、酸化ルテニウム膜82からなる積層膜をエッチングする。
次に、図43に示すように、ルテニウム膜51、81の一部を残すようにウェットエッチングを行う。このウェットエッチングは、酸化ルテニウム膜80、82がエッチングされにくい条件で行う。このエッチング時間を調整することにより、図43に示すような中心部分にのみルテニウム膜51、81が残存したフィン型の下部電極が形成される。なお、エッチングされない酸化ルテニウム膜80、82の上面には凹凸が形成されているため、フィン型であることに加えて、凹凸による下部電極の表面積の増大を図ることができ、情報蓄積用容量素子Cの蓄積電荷量を増加できる。
なお、実施の形態3と同様に、下部電極の上面にCVD法により金属のルテニウム膜を形成してもよい。
次に、図44に示すように、実施の形態1と同様に、酸化タンタル膜83を形成する。この酸化タンタル膜83は、実施の形態1と同様、酸化タンタル結晶を含むアモルファス膜である。さらに、実施の形態1と同様に、酸化タンタル膜83を熱処理により結晶化し、多結晶酸化タンタル膜84を形成する。この時の熱処理温度が低くできることは実施の形態1と同様である。
次に、図45に示すように、上部電極とルテニウム膜85をCVD法で形成する。なお、上部電極は、窒化チタン、タングステン、酸化ルテニウム等で構成してもよい。
本実施の形態によれば、フィン型の下部電極とその下部電極を構成する酸化ルテニウム膜80、82の表面に凹凸を有しているので実質な蓄積電荷量を大きくできる。また、酸化ルテニウム膜80、82の凹凸の形成を酸素プラズマを用いて低温で形成できるため、および、酸化タンタル膜83の結晶化を低温で行えるため、COB構造のDRAMにおいて問題となるビット線BLあるいは配線のコンタクト部のバリアメタル層(TiSi2膜42)の破壊あるいは劣化を防止することができることはいうまでもない。
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
たとえば、実施の形態2において、図46に示すように、ルテニウム膜からなる下部電極71の表面に酸化処理を施し、酸化ルテニウム膜86を形成してもよい。この場合、酸化ルテニウム膜86の表面には凹凸が形成され、下部電極の表面積を増加して蓄積電荷量を増加できる。なお、下部電極71の表面の酸化処理は、実施の形態3および4と同様に行える。
産業上の利用可能性
以上のように、本発明の半導体装置およびその製造方法は、DRAMの情報蓄積用容量素子の高信頼性化、高集積化に適用して有効なものであり、産業上の利用可能性を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図1は実施の形態1のDRAMを形成した半導体チップの全体平面図である。
図2は実施の形態1のDRAMの等価回路図である。
図3〜図25は実施の形態1のDRAMの製造工程の一例を工程順に示した断面図である。
図26は実施の形態1のDRAMの多結晶酸化タンタル膜のX線回折データを示したグラフである。
図27〜図31は実施の形態2のDRAMの製造工程の一例を工程順に示した断面図である。
図32〜図39は実施の形態3のDRAMの製造方法の一例を工程順に示した断面図である。
図40〜図45は実施の形態4のDRAMの製造方法の一例を工程順に示した断面図である。
図46は実施の形態2の他のDRAMの製造方法の一例を示した断面図である。
Claims (13)
- 半導体からなる基板または半導体層をその表面に有する基板と、前記基板の主面に形成されたメモリセル選択用MISFETと、前記メモリセル選択用MISFETのソースまたはドレインとして機能する半導体領域に電気的に接続された第1電極、前記第1電極に対向して形成された第2電極および前記第1、第2電極の間に挟まれた容量絶縁膜で構成される情報蓄積用容量素子とを有する半導体装置の製造方法であって、
(a)(002)面に配向したルテニウム膜を堆積および加工した後、前記ルテニウム膜を酸化して酸化ルテニウム膜からなる凹凸を前記ルテニウム膜表面に形成し、または、(002)面に配向したルテニウム膜を堆積し、これを酸化して酸化ルテニウム膜からなる凹凸を前記ルテニウム膜表面に形成した後、酸化ルテニウム膜とルテニウム膜とのエッチング速度の相違を利用して、前記酸化されないルテニウム膜の一部または全部をエッチングにより除去することにより前記ルテニウム膜と前記酸化ルテニウム膜を加工して、前記第1電極を形成する工程、
(b)前記容量絶縁膜となる酸化タンタル膜を、450℃〜500℃の温度範囲で行われるCVD法により、アズデポ状態において、非晶質酸化タンタル膜中に酸化タンタル結晶が含まれた状態で、前記第1電極上に堆積する工程、
(c)前記酸化タンタル膜に700℃以下の熱処理を施し、前記酸化タンタル膜を多結晶化させ、前記容量絶縁膜を形成する工程、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
前記(a)工程の酸化による凹凸の形成処理は、700℃以下の酸化性雰囲気における熱処理、または、500℃以下の酸化性雰囲気におけるプラズマ処理であることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項2記載の半導体装置の製造方法であって、
前記酸化性雰囲気を構成するガスは、酸素(O2)、一酸化二窒素(N2O)または一酸化窒素(NO)であることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
前記(b)工程の前に、前記第1電極に含まれる金属と同一の金属膜を、CVD法により選択的に前記第1電極の表面に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
前記酸化タンタル膜は、ペンタエトキシタンタルガスを原料ガスとし、450℃〜500℃の温度範囲で行われるCVD法により堆積されることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1〜5の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記(c)工程における熱処理は、
酸素(O2)雰囲気における処理温度が700℃以下の第1の条件、
オゾン(O3)雰囲気における処理温度が600℃以下の第2の条件、
一酸化二窒素(N2O)雰囲気における処理温度が600℃〜650℃の第3の条件、
非酸化性の雰囲気における処理温度が700℃以下の第1処理の後、少なくともオゾンを含む雰囲気における処理温度が600℃以下の第2処理を行う第4の条件、
少なくともオゾンを含む雰囲気における処理温度が600℃以下の第2処理の後、非酸化性の雰囲気における処理温度が700℃以下の第1処理を行う第5の条件、
の何れかの条件で行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項6記載の半導体装置の製造方法であって、
前記熱処理により、下地結晶の面方位に沿って、前記酸化タンタル膜の結晶が成長することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1〜6の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記(a)工程の前に、前記メモリセル選択用MISFETを覆う絶縁膜上に形成される配線と前記基板の主面とを接続する接続部を形成する工程を有し、前記工程では、前記接続部を構成する複数の金属膜が積層して形成され、前記積層された金属膜のうち前記基板に接触する金属膜を構成する金属元素と、前記基板を構成するシリコンとの熱処理による反応により、前記接続部の前記基板主面に金属シリサイド膜が形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - (a)半導体基板の主面に、ゲート電極及びソース、ドレイン領域を有する第1及び第2MISFETを形成する工程と、
(b)前記第2MISFETのソース、ドレイン領域の表面に高融点金属シリサイド層を形成する工程と、
(c)前記第1、第2MISFET上に第1絶縁膜を形成する工程と、
(d)前記第1絶縁膜上に、前記第1絶縁膜よりも膜厚が大である第2絶縁膜を形成する工程と、
(e)前記第1MISFET上に位置し、前記第1絶縁膜の表面を露出するような開孔を、前記第2絶縁膜に形成する工程と、
(f)前記開孔の側壁、及び前記開孔内の前記第1絶縁膜の表面に、(002)面に配向したルテニウム膜を形成し下部電極を形成する工程と、
(g)酸化タンタル膜を、450℃〜500℃の温度範囲で行われるCVD法により、アズデポ状態において、非晶質酸化タンタル膜中に酸化タンタル結晶が含まれた状態で、前記ルテニウム膜上に堆積する工程と、
(h)前記酸化タンタル膜に700℃以下の熱処理を施し多結晶化した酸化タンタル膜を形成する工程と、
(i)前記多結晶化した酸化タンタル膜上に第2金属膜を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項9記載の半導体装置の製造方法であって、
前記酸化タンタル膜は、ペンタエトキシタンタルガスを原料ガスとし、450℃〜500℃の温度範囲で行われるCVD法により堆積されることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項9記載の半導体装置の製造方法であって、
前記(h)工程における熱処理は、
酸素(O2)雰囲気における処理温度が700℃以下の第1の条件、
オゾン(O3)雰囲気における処理温度が600℃以下の第2の条件、
一酸化二窒素(N2O)雰囲気における処理温度が600℃〜650℃の第3の条件、
非酸化性の雰囲気における処理温度が700℃以下の第1処理の後、少なくともオゾンを含む雰囲気における処理温度が600℃以下の第2処理を行う第4の条件、
少なくともオゾンを含む雰囲気における処理温度が600℃以下の第2処理の後、非酸化性の雰囲気における処理温度が700℃以下の第1処理を行う第5の条件、
の何れかの条件で行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項9において、前記酸化タンタル膜は、(002)配向の酸化タンタルからなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項9において、前記第2金属膜は、ルテニウムからなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17360898 | 1998-06-19 | ||
PCT/JP1999/003177 WO1999066558A1 (fr) | 1998-06-19 | 1999-06-15 | Dispositif a semiconducteur et son procede de production |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4053241B2 true JP4053241B2 (ja) | 2008-02-27 |
Family
ID=15963772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000555297A Expired - Fee Related JP4053241B2 (ja) | 1998-06-19 | 1999-06-15 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6544834B1 (ja) |
JP (1) | JP4053241B2 (ja) |
KR (1) | KR100765682B1 (ja) |
WO (1) | WO1999066558A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6797323B1 (en) * | 1996-11-29 | 2004-09-28 | Sony Corporation | Method of forming silicon oxide layer |
DE19842684C1 (de) * | 1998-09-17 | 1999-11-04 | Siemens Ag | Auf einem Stützgerüst angeordneter Kondensator in einer Halbleiteranordnung und Herstellverfahren |
KR100320438B1 (ko) * | 1999-12-27 | 2002-01-15 | 박종섭 | 불휘발성 강유전체 메모리 소자 및 그 제조방법 |
KR100313091B1 (ko) * | 1999-12-29 | 2001-11-07 | 박종섭 | 반도체장치의 TaON 게이트절연막 형성방법 |
US7256669B2 (en) * | 2000-04-28 | 2007-08-14 | Northeastern University | Method of preparing electrical contacts used in switches |
JP2002231656A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-16 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JP2002313951A (ja) * | 2001-04-11 | 2002-10-25 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置及びその製造方法 |
KR100444306B1 (ko) * | 2001-12-31 | 2004-08-16 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의 제조방법 |
KR100475077B1 (ko) * | 2002-05-31 | 2005-03-10 | 삼성전자주식회사 | 캐패시터의 유전막 형성방법 |
US7723242B2 (en) * | 2004-03-15 | 2010-05-25 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Enhanced thin-film oxidation process |
JP2005073175A (ja) | 2003-08-27 | 2005-03-17 | Fujitsu Media Device Kk | 圧電薄膜共振子及びその製造方法 |
US7789896B2 (en) | 2005-02-22 | 2010-09-07 | Jackson Roger P | Polyaxial bone screw assembly |
KR100722787B1 (ko) * | 2005-04-25 | 2007-05-30 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
KR100630749B1 (ko) * | 2005-05-20 | 2006-10-02 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자의 제조방법 |
JP4636265B2 (ja) * | 2005-11-21 | 2011-02-23 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
DE102008047591B4 (de) | 2007-09-18 | 2019-08-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung mit reduzierter Dicke |
JP2008079328A (ja) * | 2007-10-12 | 2008-04-03 | Fujitsu Media Device Kk | 圧電薄膜共振子及びその製造方法 |
US20140246725A1 (en) * | 2013-03-04 | 2014-09-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Integrated Circuit Memory Devices Including Parallel Patterns in Adjacent Regions |
US9985026B2 (en) | 2014-08-15 | 2018-05-29 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Transistor, integrated circuit and method of fabricating the same |
US9893159B2 (en) | 2014-08-15 | 2018-02-13 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Transistor, integrated circuit and method of fabricating the same |
KR101914038B1 (ko) * | 2017-02-02 | 2018-11-01 | 주식회사 에이치피에스피 | 3차원 플래시 메모리 소자의 제조방법 |
TWI745054B (zh) * | 2020-08-27 | 2021-11-01 | 華邦電子股份有限公司 | 半導體元件及其製造方法 |
CN114141770B (zh) * | 2020-09-03 | 2024-10-29 | 华邦电子股份有限公司 | 半导体元件及其制造方法 |
KR20220076870A (ko) | 2020-12-01 | 2022-06-08 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 및 이의 제조 방법 |
JP7457140B2 (ja) | 2021-07-16 | 2024-03-27 | チャンシン メモリー テクノロジーズ インコーポレイテッド | 半導体構造及びその製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06268083A (ja) * | 1993-03-11 | 1994-09-22 | Sony Corp | 半導体装置の配線 |
KR0155785B1 (ko) * | 1994-12-15 | 1998-10-15 | 김광호 | 핀형 커패시터 및 그 제조방법 |
JP3621162B2 (ja) * | 1995-09-25 | 2005-02-16 | 富士通株式会社 | 容量素子及びその製造方法、並びに半導体装置 |
JPH08330540A (ja) * | 1995-06-01 | 1996-12-13 | Sony Corp | 酸化物積層構造 |
KR100214765B1 (ko) * | 1996-03-21 | 1999-08-02 | 노영민 | 기판상에 (200)방향으로 우선 배향된 백금 박막 형성방법, 그 방법에 의하여 형성된 백금박막을 구비한 기판 및 전자소자 |
JPH1017395A (ja) * | 1996-07-02 | 1998-01-20 | Hitachi Ltd | 配向制御した多層薄膜とその製造方法 |
KR100232223B1 (ko) * | 1996-10-24 | 1999-12-01 | 김영환 | 메모리용 플라트늄 박막 형성방법 |
JP3512959B2 (ja) | 1996-11-14 | 2004-03-31 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
DE19825736C2 (de) * | 1997-06-11 | 2003-09-18 | Hyundai Electronics Ind | Verfahren zum Bilden eines Kondensators einer Halbleitervorrichtung |
US6091009A (en) * | 1999-01-26 | 2000-07-18 | Latin Percussion, Inc. | Musical percussion instrument |
-
1999
- 1999-06-15 WO PCT/JP1999/003177 patent/WO1999066558A1/ja active Application Filing
- 1999-06-15 KR KR1020007014381A patent/KR100765682B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-06-15 JP JP2000555297A patent/JP4053241B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-11-19 US US09/720,002 patent/US6544834B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-03-17 US US10/388,618 patent/US6713343B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100765682B1 (ko) | 2007-10-11 |
US6544834B1 (en) | 2003-04-08 |
US6713343B2 (en) | 2004-03-30 |
US20030162357A1 (en) | 2003-08-28 |
KR20010052987A (ko) | 2001-06-25 |
WO1999066558A1 (fr) | 1999-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4053241B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4012411B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4024940B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3878724B2 (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JP4150154B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US6235572B1 (en) | Method of making a memory cell having two layered tantalum oxide films | |
JPH11214644A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
KR100763745B1 (ko) | 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법 | |
JP2006135364A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH1126713A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JP3302190B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1126719A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH1117144A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JP4077966B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1187651A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
US20030132462A1 (en) | Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same | |
JP2000058776A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH1126712A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびにその製造装置 | |
JP2001024169A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH1126715A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JPH1126718A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH11274431A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JPH11297951A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JPH1197640A (ja) | Dramにおけるメモリセルの製造方法 | |
JP2000299444A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040426 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |