[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002231656A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002231656A
JP2002231656A JP2001024389A JP2001024389A JP2002231656A JP 2002231656 A JP2002231656 A JP 2002231656A JP 2001024389 A JP2001024389 A JP 2001024389A JP 2001024389 A JP2001024389 A JP 2001024389A JP 2002231656 A JP2002231656 A JP 2002231656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
raw material
semiconductor substrate
gas
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001024389A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Shimamoto
泰洋 嶋本
Masahiko Hiratani
正彦 平谷
Yuichi Matsui
裕一 松井
Tomoshi Yamamoto
智志 山本
Toshihide Namatame
俊秀 生田目
Toshio Ando
敏夫 安藤
Hiroshi Sakuma
浩 佐久間
Shinpei Iijima
晋平 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001024389A priority Critical patent/JP2002231656A/ja
Priority to US10/020,314 priority patent/US7259058B2/en
Publication of JP2002231656A publication Critical patent/JP2002231656A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28568Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising transition metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸素含有量が低く、熱安定性の高いRu電極
をCVD法によって形成する。 【解決手段】 有機ルテニウム化合物を原料にした化学
的気相成長法において、酸化性ガスの導入を原料導入時
に限り、また低酸素分圧条件で反応させることで、酸素
含有量の少ないルテニウム膜を形成できる。またルテニ
ウム膜形成後に、形成温度以上の熱処理を行うことで熱
安定性の高いルテニウム膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置の製造技術に関し、特に、有機ルテニウム(Ru)化
合物を原料とする化学的気相成長(Chemical Vapor Dep
osition;CVD)法によって、高誘電体キャパシタのル
テニウム電極を形成する工程を有する半導体集積回路装
置の製造に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】DRAM(Dynamic Random Access Memor
y)は、選択トランジスタとこれに接続された情報蓄積容
量(以下、キャパシタという)とからなるメモリセル
を、半導体基板上にマトリクス状に配置して構成する。
大容量のDRAMを構成するためには、このメモリセル
キャパシタの静電容量の高密度化が必要である。そのた
めの技術として、例えば、特開平6−244364号公
報によれば、キャパシタの誘電体膜に高誘電率をもつ五
酸化タンタル(Ta25)を用いる方法が開示されてい
る。
【0003】上記公報では、下部電極に多結晶シリコン
を適用し、電極酸化の防止のために、アンモニアを用い
た熱窒化法により表面にシリコン窒化膜を形成するプロ
セスが用いられている。しかし、このシリコン窒化膜は
Ta25に比べて低誘電率であるため、全体のキャパシ
タ静電容量は低下してしまう。また、Ta25などの酸
化物誘電体は、その電気的特性向上のために、少なくと
も300℃から700℃の高温かつ酸化性雰囲気の膜形
成や後熱処理が必要である。その際、シリコン窒化膜は
酸化され、比誘電率がより低いシリコン酸窒化膜(Si
ON)になるために、キャパシタ静電容量がさらに減少
することは避けられない。
【0004】そこで、下部電極材料として、高温かつ酸
化性の雰囲気に対して比較的安定な白金(Pt)や、酸
化物が形成されても導電性を保つルテニウム(Ru)や
イリジウム(Ir)を用いるMIM(Metal Insulator M
etal)構造が検討されている。このMIM構造は、電極
と誘電体膜との界面に低誘電率層が形成されないため、
キャパシタ静電容量の高密度化が可能である。また、こ
れらの金属の中でも、微細加工性に優れるRuは、酸化
物誘電体の下部電極として最も好ましい材料である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】256MビットDRA
Mや1GビットDRAMのような大容量半導体集積回路
装置に対して、本発明者らは前述したRu電極と高誘電
体で構成されるキャパシタの適用を検討している。この
ような大容量DRAMの場合は、キャパシタ静電容量を
確保するために電極を立体化する必要がある。本発明者
らは化学的気相成長(Chemical Vapor Deposition;CV
D)法によるRu電極の形成技術を検討した。以下で
は、本発明者らが検討したキャパシタの形成技術を説明
し、さらにその問題点や課題を指摘する。
【0006】微細加工が容易なシリコン酸化膜中にその
表面から深孔を加工し、その後、下部ルテニウム電極を
堆積して立体構造を形成する方法について、図16
(a)〜(e)を用いて説明する。図は、全て断面を表
す。また、キャパシタ形成領域のみを示し、他の領域の
図示は省略する。
【0007】まず、多結晶シリコン(Poly−Si)
からなるプラグ1と、例えば窒化チタン(TiN)から
なるバリア層19とが埋め込まれたスルーホール7を有
するシリコン酸化膜からなるプラグ部層間絶縁膜2上
に、例えばシリコン酸化膜からなる膜厚1000nmの
キャパシタ部層間絶縁膜3を堆積する(図16
(a))。
【0008】上記積層プラグ(プラグ1およびバリア層
19)は、図示しない選択トランジスタの拡散層とキャ
パシタの下部電極とを電気的に接続するために形成され
る。プラグ1の上部のバリア層19は、下部Ru電極と
Poly−Siプラグ1とのシリサイド化反応防止のた
めに必要である。
【0009】次に、周知のフォトリソグラフィ法とドラ
イエッチング法とを用いて、キャパシタ部層間絶縁膜3
を開口部が円筒形、楕円筒形あるいは矩形となるように
プラグ部層間絶縁膜2の表面まで加工し、深孔8を形成
する(図16(b))。
【0010】次に、上記深孔8内に膜厚が30nmのR
u膜4aを堆積する。このRu膜4aは、例えばRu
(C54252を原料とするCVD法によって堆積
する(図16(c))。
【0011】次に、隣り合うキャパシタ間を電気的に分
離するために、キャパシタ部層間絶縁膜3の上面に堆積
したRu膜4aをスパッタエッチングによって除去する
ことにより、深孔8内に立体構造を持つ下部Ru電極4
が形成される(図16(d))。
【0012】次に、例えば酸化タンタル(Ta25)か
らなる膜厚10nmの高誘電体膜5をCVD法によって
堆積する。続いて、400℃〜700℃の結晶化熱処理
を行った後、例えばRuからなる上部電極6をCVD法
により堆積することにより、キャパシタが完成する(図
16(e))。
【0013】以上の方法で形成されたキャパシタについ
て、下部Ru電極4と選択トランジスタとを接続する積
層プラグの抵抗を測定した結果、導通不良が見つかっ
た。また、キャパシタの上部電極6に+1Vの電圧を印
加してキャパシタのリーク電流を測定した結果、3×1
-3A/cm2の電流が流れ、耐圧不良が起きていること
がわかった。透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、キ
ャパシタの断面を詳細に調べた結果、下部Ru電極4と
バリア層19との界面に酸化チタン(TiO2)と思わ
れるTiNの酸化層が形成され、一部で剥離も生じてい
ることが判った。比較のため、下部Ru電極4を形成し
た後(図16(d)後)、高誘電体膜(Ta25膜)5
を形成することなく不活性ガス雰囲気中で500℃、1
分間の熱処理を施したが、この場合でも同様の導通不良
が生じた。また、TEM分析の結果、Ru膜自体が収縮
することによる剥離も見つかった。X線回折法で調べた
結果、Ru結晶に相当するピーク以外に、TiO2に相
当するピークとRuO2に相当する僅かなピークとが認
められた。このことから、CVD法で形成された下部R
u電極4中にわずかに含有する酸素がバリア層9を酸化
した原因であると考えられる。また、Ru膜の熱収縮
は、酸素がバリア層9に拡散したことが原因であると考
えられる。
【0014】一方、同じくTEM観察結果から、高誘電
体膜(Ta25膜)5の結晶化熱処理後に下部Ru電極
4の結晶粒の大きさと表面モフォロジーが大きく変化す
ることがわかった。下部Ru電極4の形成直後は、約1
0nmの大きさの結晶粒で凹凸の大きい表面状態であっ
たが、Ta25膜をCVD法によって形成し、650℃
の温度で結晶化熱処理を施した後に観察すると、結晶粒
の大きさが変化していることが判った。このことから、
キャパシタの耐圧不良の原因は、結晶化熱処理時に下部
Ru電極4が変形するためと予想できる。
【0015】本発明の目的は、酸素含有量が低く、熱安
定性の高いRu電極をCVD法によって形成する技術を
提供することにある。
【0016】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0017】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0018】本発明者らは、まず、Ru膜中の酸素含有
量を減らすCVD法の検討を行った。CVD原料である
有機ルテニウム化合物として、室温で液体のビス(エチ
ルシクロペンタジエニル)ルテニウム[Ru(C54
252]、Ru(OD)3と室温で固体のビス(シクロ
ペンタジエニル)ルテニウム[Ru(C552]、ビ
ス(メチルシクロペンタジエニル)ルテニウム[Ru
(CH3542]、トリ(ジピバロイルメタナト)ル
テニウム[Ru(C111923]について検討した。
これらの原料は、その分解と成膜に酸化性(O2)ガス
を必要とする特徴があるため、少なくとも200℃以上
の酸素雰囲気に曝される。
【0019】また、本発明者らは、CVD成膜装置にお
いて、有機ルテニウム原料ガス、酸化性ガス、不活性ガ
スの導入シーケンスについて詳細に検討した。CVD装
置の構成を図7に示す。気化した有機ルテニウム化合物
をN2キャリアガスで搬送し、混合器においてO2ガスと
混合し、ディストリビューター(シャワーヘッド)を通
じてウエハ上に導入した。また、N2バランスガスをウ
エハの下部から導入し、チャンバ内の圧力分布に偏りが
ないように調整した。固体原料の場合、50℃〜100
℃の恒温室に保持し、N2ガスをキャリアガスとして導
入することによって、気化した有機ルテニウム化合物を
成膜室に搬送した。恒温室の温度とキャリアガス量とに
よって、有機ルテニウム化合物の供給量を成膜に必要な
1×10-5mol/min以上に制御できる。液体原料につい
ては、150℃程度に制御した気化器で気化し、N2
ャリアガスによって必要量を供給した。基板の温度を下
部ヒータによって制御した。なお、ガス導入管、成膜室
は、原料の凝結を防ぐために、150℃以上かつ原料の
分解温度以下に保持している。
【0020】本発明者らは、基板を成膜室内に搬送後に
成膜温度に上昇するまでのガス導入法、原料供給を開始
してRu膜を成膜する時のガス導入法、原料の供給を停
止して基板温度を下げ、チャンバ外に搬出するまでのガ
ス導入法のそれぞれの組み合わせと、形成されたRu膜
中の酸素含有量との関係を調べた。酸素含有量は、Ru
膜の昇温脱ガス分析(TDS)によって、一酸化炭素
(CO)、酸素(O2)、水(H2O)の検出量から評価
した。CVD原料としてRu(C54252を用い
て検討したレシピとRu膜中の含有酸素量との関係を図
5のレシピ1からレシピ8にまとめた。成膜温度は25
0℃である。ここで、ウエハ温度の昇温時間は4分、降
温時間は2分とした。また、原料供給時間は、Ru膜厚
が30nmになるように調整した。また、成膜室(チャ
ンバ)内の圧力分布に偏りが生じないよう、原料を供給
しないときにもディストリビューター(シャワーヘッ
ド)からN2キャリアガスを導入した。また、排気量調
整バルブによってチャンバ内の圧力を5Torrに制御
した。なお、気化原料ガスの供給量は、全供給気体に比
べて無視できる量である。
【0021】検討の結果、O2ガスの導入を原料導入時
に限った場合(レシピ4)において、Ru膜中の酸素量
を検出限界(1014atom/cm2)以下に減少できることを
見出した(図5)。原料供給前に酸化性ガスを導入した
場合(レシピ2)に酸素含有量が増大する原因は、成膜
初期表面の酸素吸着量が多すぎるため、Ru膜中に酸素
が混入するためと考えられる。原料供給停止後の酸化性
ガス導入(レシピ3)は、Ru膜を250℃で酸素雰囲
気に曝すことになるため、Ru膜表面を酸化すると考え
られる。
【0022】一方、成膜時の酸素供給量を変化させたレ
シピ4、5を比較すると、酸素供給量が少ない成膜条件
ほどRu膜中の含有酸素量も減少することが判った。図
6に成膜速度と成膜温度の逆数の関係(アレニウスプロ
ット)を示した。酸素供給量が500sccm(レシピ
5)の場合、300℃以下で0.4eVの活性化エネル
ギーをもつ表面反応過程が進行する。一方、酸素供給量
を20sccmに減じた場合(レシピ4)、1.4eV
の活性化エネルギーをもつ反応過程に変化する。「M.Hi
ratani et.al.、Proceeding in VLSI Tech.2000 p102」
で報告されている通り、Ru(C54252などの
有機ルテニウム化合物の分解反応過程は、表面吸着酸素
量に律速されている。酸素供給量が多い(500scc
m)場合には、成長表面に酸素が飽和吸着し、酸化性の
分解が支配的である。この場合、分解に使われない酸素
がRu膜中に残存し、また、成長中にRu膜を酸化する
と考えられる。一方、酸素供給量が20sccmの場
合、成長表面への酸素吸着量は原料分解に必要な量にと
どまるため、Ru膜中への混入が少ないと考えられる。
成膜室内の酸素分圧が小さいほど、Ru膜の被覆率が増
大するため、深孔内へのRu形成にとって有利である。
詳細な検討の結果、成膜室内の酸素分圧が0.1Tor
r以下になるように酸素供給量とN2供給量を調整する
ことで所望のRu膜を形成できた。
【0023】上記の検討結果は、CVD法によってRu
膜を形成する前に、予め、スパッタリング法などでシー
ド層を形成しても同じである。例えばスパッタリング法
によって図13(b)の構造上に20nmの膜厚のRu
膜を形成すると、深孔内表面に1nm〜2nmのRuシ
ード層を形成できる。Ruシード層の形成は、その後の
CVD成膜における成長核を予め形成できるため、イン
キュベーション時間を減少させることができる。Ruシ
ード層を形成した場合について、酸素導入法と酸素含有
量との関係を調べた結果を図5のレシピ6、7、8に示
した。原料供給前にO2ガスを導入した場合(レシピ
6)、Ruシード層がない場合(レシピ2)と比較して
もRu膜中の酸素含有量が増大した。これは、Ruシー
ド層が酸素雰囲気で酸化されるためと考えられる。酸化
性ガスの導入を原料導入時に限った場合(レシピ8)に
おいて、Ru膜中の酸素量を検出限界(1014atom/c
m2)以下に減少できることを見出した。
【0024】本発明者らはさらに、有機ルテニウム化合
物を溶媒に溶解した希釈原料を用いたCVD成膜法を検
討した。テトラヒドロフラン(THF)溶媒に0.1mo
l/lの濃度でRu(C54252を溶解させた希釈原
料を用いた場合を例に挙げて以下述べる。図7に示すC
VD装置を用いて、希釈原料を5sccmのレートで供
給した。供給量は液体マスフローメータによって制御し
た。150℃に保持した気化器で気化した後に、N2
ャリアガスと共に、混合器においてO2ガスと混合し
て、ディストリビューター(シャワーヘッド)を通じて
チャンバ内に供給した。溶媒を用いない場合と異なり、
原料供給開始と同時に大量の溶媒分子の供給が開始され
る。この場合、THFガス(6×10-2mol/min)の供
給量は1300sccmに相当する。従って、成膜室内
の各供給ガスの分圧を速やかに一定に調整する必要があ
る。成膜室の体積や、真空ポンプの排気量に依存する
が、成膜開始前の総供給気体分子数に比べて成膜開始後
の総供給気体分子数を同程度もしくはそれ以上に増大さ
せることが望ましい。圧力を一定に維持するため、排気
量が一定量以上に増大し、各供給ガスの分圧を速やかに
一定にすることができる。ガス導入方法は、図5のレシ
ピ9に示した通りである。溶媒ガスも成長表面に吸着し
やすい性質をもつため、溶媒なしの場合に比べて酸素供
給量が多くても、表面吸着酸素密度が低く、Ru膜中の
酸素含有量も少ない結果が得られた。この場合の成膜温
度は290℃である。
【0025】詳細な検討の結果、成膜室内の酸素分圧が
0.5Torr以下になるように酸素供給量とN2ガス
供給量とTHFガス供給量とを調整すればよいことが判
った。溶媒ガスを導入することで酸素の基板表面吸着密
度を低く抑えることができるので、被覆性の点でも有利
である。以上の場合についても、O2ガスの導入を原料
導入時に限った場合(レシピ9)において、Ru膜中の
酸素量を検出限界(1014atom/cm2)以下に減少できる
ことを見出した。予めRuシード層を形成した場合(レ
シピ10)についても同様の効果を確認している。
【0026】以上では、CVD原料としてRu(C54
252を代表させて説明したが、Ru(C542
52以外にもRu(OD)3や室温で固体のRu(CH3
542、Ru(C552、Ru(C111923
ついて同様の効果を確認している。また、上記有機ルテ
ニウム化合物と溶媒の組み合わせについては、溶媒がT
HFに限らず、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、ブタノール、トルエン、アセトン、オクタン、ジエ
チルエーテル、ジメチルエーテルなどでも同様の効果を
確認した。図8にこれらの原料に関する最適シーケンス
をまとめた。ここで、Ru(OD)3やRu(C1119
23などの有機分子中に酸素を含む化合物について
は、膜中にわずかに酸素が残される結果であった。しか
し、後述する下部Ru電極の熱処理によってわずかに含
まれる酸素を除去することが可能である。
【0027】以上では、CVD原料の分解に酸素
(O2)を用いたが、N2O、H2O、NO2、O3などの
酸化性ガスでも同様の効果を確認した。ただし、H
2O、NO2、O3などは、バリア層の酸化を抑制するた
めに酸素に比べてその供給量を抑える必要があった。N
2Oの場合は、酸素に比べて供給量が多くてもバリア層
の酸化を抑制することができた。これは、各酸化性ガス
の酸化力の違いや、酸化性ガスが吸着されたRu表面の
酸化性ガスに対する拡散バリア性の違いによると考えら
れる。また、上記の例では、不活性ガスとして窒素(N
2)を用いたが、希ガスであるHe、Ar、Ne、Xe
を用いても構わない。
【0028】以上で示したRu膜中に酸素を混入させな
い方法は、特にバリア層上に下部Ru電極を形成する場
合に有効な方法である。高誘電体膜上に形成する上部電
極は、高誘電体膜の還元を避けるために、昇温時、降温
時ともに酸素を導入したほうがよい。
【0029】次に、本発明者らは、Ru膜の熱処理依存
性を調べた。形成された直後の下部Ru電極は、直径約
10nmで膜厚方向に約30nmの高さを持つ円柱状の
結晶粒で構成される。各結晶粒の高さが異なるために、
表面状態は粗いが、Ta25膜をCVD法によって形成
し、650℃の温度で結晶化熱処理を施すと、Ru膜の
結晶粒の大きさは30nm以上に変化する。そこで、T
25膜を形成する前に下部Ru電極を熱処理して、結
晶変形のない熱安定性の高い膜を形成する方法を検討し
た。
【0030】図9に、不活性雰囲気中の熱処理温度とR
u膜の密度との関係を示す。Ru膜は、THF溶媒にR
u(C54252を溶解した希釈原料を用い、図5
のレシピ10によって形成した。また、Ru膜の密度
は、X線全反射法によって測定した。図9には、バリア
膜としてTaN膜を用いた場合と、シリコン酸化膜上に
形成した場合の密度変化がそれぞれ示されている。Ru
膜の形成直後(形成温度290℃)の密度は、9.7g
/cm2(TaN膜上)と8.8g/cm2(シリコン酸化
膜上)であるが、形成温度以上の熱処理温度で密度が増
大し、400℃以上で一定値10.5g/cm2となるこ
とを見出した。
【0031】図10は、不活性雰囲気中の熱処理温度と
結晶粒の大きさとの関係である。図5のレシピ10によ
ってRu膜を形成し、Ru膜の断面TEM観察結果から
Ru膜の結晶粒の大きさを測定した。形成直後の結晶粒
の大きさは10nm程度で、表面も粗い。しかし、形成
温度以上の熱処理を行うことによって結晶粒の大きさが
増大し、400℃で30nm以上、60nm以下の平均
粒径を持つ結晶粒に揃うことが判った。また、それ以上
の温度(400℃〜800℃)で変化が見られないこと
も判った。
【0032】図11は、高誘電体膜にTa25膜を、上
部電極にRu膜を用いたキャパシタのリーク電流(上部
電極側に+1V印加)と、下部Ru電極形成後の熱処理
温度との関係を示したものである。Ta25膜は、Ta
(OC255とO2とを原料ガスとして400℃〜45
0℃の温度で形成した。膜厚は10nmである。Ta 2
5膜を形成した後、窒素中で650℃の結晶化熱処理
を施し、さらに600℃の酸化熱処理を行った。図11
から、Ru膜の形成温度以上の熱処理を行うことによっ
て、リーク電流が減少することが判る。そして、400
℃以上、800℃以下の熱処理温度範囲でリーク電流の
大きさを10-7A/cm2以下に抑制できることを見出し
た。この結果は、図9および図10に示すように、Ru
膜の密度と結晶粒の大きさが一定になる条件と正確に一
致する。
【0033】以上の結果は、下地膜がバリア膜かシリコ
ン酸化膜であるかによらない。また、Ru(C542
52以外にもRu(OD)3や室温で固体のRu(C
3542、Ru(C552、Ru(C11192
3について同様の効果を確認しており、CVD原料によ
らない。さらに、上記有機ルテニウム化合物と溶媒との
組み合わせについては、溶媒がTHFに限らず、メタノ
ール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノー
ル、イソブチルアルコール、1−ブタノール、2−ブタ
ノール、ジエチルエーテル、ジイソプロプルエーテル、
オクタン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン、
アセトン、メチルエチルケトンおよびトルエンなどの場
合でも同様の効果を確認した。
【0034】以上まとめると、CVD法でRu膜形成後
に不活性雰囲気中で形成温度以上の熱処理を施すことに
よって、その後の高誘電体膜の形成時や形成後の結晶化
熱処理に対して熱安定性の高いRu膜を形成できること
を見出した。以上は、CVD原料や下地膜によらない。
Ru膜形成直後の熱処理温度を、高誘電体膜形成後の結
晶化熱処理温度以下にすれば、熱負荷を低減できるた
め、Ru膜中の含有酸素によるバリア膜の酸化を抑制す
る効果も併せ持っている。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において同一機能を有するものは同一の符
号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0036】(実施の形態1)本実施の形態では、希釈
原料を用いたCVD法について、下部Ru電極形成時の
原料ガスと酸化性ガスと不活性ガスの導入シーケンスを
開示する。図7に装置構成を示した。原料としてRu
(C54252をTHF溶媒に0.1mol/lの濃
度で溶解した希釈原料を用いた。各ガスの供給方法は次
の通りである。液体マスフローコントローラ(MFC)
によって流量を調整した希釈原料を、気化器によって加
熱、気化する。そして、気化したRu(C5425
2原料とTHFガスとを、N2キャリアガスを用いて搬送
し、成膜室(チャンバ)の前で酸化性ガスである酸素
(O2)ガスと混合する。さらに、混合ガスは、ディス
トリビューター(シャワーヘッド)を介して、ヒーター
で加熱されたウエハ上に供給される。成膜室内の各ガス
の分圧調整と成膜室内の圧力分布を一定にするために、
窒素バランスガスを別系統で供給した。各ガスの供給量
は、全てMFCによって制御した。酸素混入のないRu
膜を形成するためのガス導入シーケンスは、図1に示す
通りである。
【0037】ウエハ(基板)を真空中で成膜室に搬送
後、ヒータによって4分間かけてウエハ温度を290℃
まで昇温する。このとき、N2キャリアガス流量を11
50sccm、N2バランスガス流量を250sccm
のレートで供給し、酸素と希釈原料は供給しない。排気
量調整バルブによって排気量を調整し、成膜室内の圧力
を5Torrに制御した。昇温後、5sccmのレート
で希釈原料の供給を開始し、同時に酸素を50sccm
のレートで供給した。このとき、1300sccmに相
当するTHFガスの供給(6×10-2mol/min)
が開始されるため、成膜室内の各供給ガス分圧を速やか
に一定にする必要がある。最適化の結果、N2バランス
ガス流量は250sccmのままで、N2キャリアガス
のレートを650sccmに減少させることにより、圧
力の大きな変化を抑制すると同時に、各供給ガス分圧を
速やかに一定にすることができた。成膜時の圧力は5T
orrのまま一定である。30nmのRu膜を成膜後、
希釈原料と酸素ガスの供給を停止し、N2キャリアガス
流量を1150sccmに戻した。N2バランスガス流
量は250sccmのまま一定である。この状態で2分
間降温した後に、ウエハを搬出した。予め、ウエハ上に
Ruシード層を形成した場合、原料供給開始から停止ま
での時間は11分間であった。
【0038】上記シーケンスは、下部Ru電極の形成時
に、酸素ガスの供給を原料供給時に限定する点と、各供
給ガス分圧を一定に制御する点とを特徴としている。ま
た、成膜時の酸素分圧を低くする点も重要である。Ru
膜の特性は、酸素ガス供給量とTHF供給量とN2供給
量とによって決定される表面酸素吸着量に依存する。特
に、被覆率は、低酸素分圧条件であるほどよくなるた
め、立体下部電極のアスペクト比によって各ガス供給量
の最適条件が異なる。例えば、被覆率を増大させるため
には、上記した酸素供給量を減少させる、もしくはTH
F供給量(原料供給量)を増大させればよい。このと
き、成膜室内圧力と各供給ガス分圧とを一定に制御する
ためには、成膜開始前のN2ガス供給量を、成膜開始後
の総気体供給量と同程度もしくはそれ以下に調整するこ
とが望ましい。
【0039】以上のシーケンスにより、酸素含有量がT
DS法で検出限界以下であり、バリア膜を酸化すること
のない下部Ru電極を形成できる。また、以上のシーケ
ンスは、Ru(C54252に限ったものでなく、
Ru(OD)3や室温で固体のRu(CH3542
Ru(C552、Ru(C111923を用いる場合
や、THF以外に、メタノール、エタノール、1−プロ
パノール、2−プロパノール、イソブチルアルコール、
1−ブタノール、2−ブタノール、ジエチルエーテル、
ジイソプロプルエーテル、オクタン、テトラヒドロピラ
ン、1,4−ジオキサン、アセトン、メチルエチルケト
ンおよびトルエンなどの溶媒を用いる場合についても同
様に適用可能である。ただし、成膜時のガス供給量と成
膜温度に関しては、原料に依存するので、低酸素分圧で
酸素供給律速反応を実現できる条件に調整することが必
要である。
【0040】(実施の形態2)本実施の形態では、希釈
溶媒を用いないCVD法について、下部Ru電極形成時
の原料ガスと酸化性ガスと不活性ガスの導入シーケンス
を開示する。図7に装置構成を示す。原料容器内に、液
体原料Ru(C54252が充填されている場合を
例に挙げる。Ru(C54252を150℃に保持
した気化器によって加熱、気化し、N2ガスをキャリア
ガスにして混合器に搬送する。流量はマスフローコント
ローラ(MFC)によって調整した。そして、成膜室の
前で反応ガスである酸素(O2)ガスと混合し、原料と
酸素とN2キャリアガスは、ディストリビューター(シ
ャワーヘッド)を介して、ヒーターで加熱されたウエハ
上に供給される。成膜室内の各ガスの分圧は、別系統で
供給されるN2バランスガスの流量と成膜室内の全圧力
を一定にすることによって調整した。各ガスの供給量は
全てMFCによって制御している。酸素混入のないRu
膜を形成するためのガス導入シーケンスは図2に示す通
りである。
【0041】ウエハを真空中で成膜室に搬送後、N2
ャリアガス流量を650sccm、N2バランスガス流
量を250sccmのレートで供給し、酸素と原料との
供給がない状態でヒータによって4分間かけてウエハ温
度を250℃まで昇温した。排気量調整バルブによって
排気量を調整し、成膜室内の圧力を5Torrに制御し
た。昇温後、原料供給を開始し、同時に20sccmの
レートで酸素の供給を開始した。原料供給量は成膜に必
要な量に制限するため、他の供給気体分子数に比べてわ
ずかである。従って、原料供給開始前後において、供給
気体分子数に大きな変化はなく、圧力の大きな変動はな
い。30nmのRu膜を成膜後、希釈原料と酸素ガスと
の供給を停止した。N2キャリアガス流量は、650s
ccm、N2バランスガス流量は、250sccmのま
ま一定である。この状態で2分間降温した後にウエハを
搬出した。予め、ウエハ上にRuシード層を形成した場
合、原料供給開始から停止までの時間は11分間であっ
た。
【0042】上記シーケンスは、下部Ru電極の形成時
に、酸素ガスの供給を原料供給時に限定する点を特徴と
している。また、成膜時の酸素分圧を低くする点も重要
である。Ru膜の特性は、酸素ガス供給量とN2供給量
とによって決定される表面酸素吸着量に依存する。特
に、被覆率は、低酸素分圧条件であるほどよくなるた
め、立体下部電極のアスペクト比によって各ガス供給量
の最適条件が異なる。例えば、被覆率を増大させるため
には、上記した酸素供給量を減少させればよい。
【0043】以上のシーケンスにより、酸素含有量がT
DS法で検出限界以下で、バリア膜を酸化することのな
い下部Ru電極を形成できる。また、以上のシーケンス
は、Ru(C54252に限ったものでなく、Ru
(OD)3や室温で固体のRu(CH3542、Ru
(C552、Ru(C111923を用いた場合につ
いても同様に適用可能である。ただし、成膜時のガス供
給量と成膜温度に関しては、原料に依存するため、低酸
素分圧で酸素供給律速反応を実現できる条件に調整する
ことが必要である。
【0044】(実施の形態3)本実施の形態では、希釈
原料を用いたCVD法について、上部Ru電極形成時の
原料ガスと酸化性ガスと不活性ガスの導入シーケンスを
開示する。原料としてRu(C54252を0.1
mol/lの濃度でTHF溶媒に溶解した希釈原料を用
いた。装置構成は、実施の形態1に示した通りである。
上部Ru電極の形成時は、Ta25などの高誘電体膜の
還元によるリーク電流の増大を抑制するため、ウエハの
昇温時と降温時ともに酸素ガスを供給する必要がある。
上部Ru電極を形成するためのガス導入シーケンスは図
3(a)に示す通りである。
【0045】ウエハを真空中で成膜室に搬送後、ヒータ
によって4分間かけてウエハ温度を290℃まで昇温す
る。このとき、N2キャリアガスを1100sccm、
2バランスガスを250sccmのレートで供給し、
さらに酸素ガスを50sccmのレートで供給した。排
気量調整バルブによって排気量を調整し、成膜室内の圧
力を5Torrに制御した。昇温後、5sccmのレー
トで希釈原料の供給を開始し、N2バランスガス流量は
250sccmのままで、N2キャリアガスのレートを
650sccmに減少させた。このとき、1300sc
cmに相当するTHFガスの供給(6×10-2mol/
min)も同時に開始される。
【0046】以上のガス導入法によって、圧力の大きな
変化を抑制すると同時に、各供給ガス分圧を速やかに一
定にすることができた。成膜時の圧力は、5Torrの
まま一定である。70nmのRu膜を成膜後、希釈原料
の供給を停止し、N2キャリアガス流量を1100sc
cmに戻した。N2バランスガス流量は250scc
m、酸素ガスは50sccmのまま一定である。この状
態で2分間降温した後に、ウエハを搬出した。予め、ウ
エハ上にRuシード層を形成した場合、原料供給開始か
ら停止までの時間は12分間であった。
【0047】上記シーケンスは、上部Ru電極の形成時
に、酸素ガスをウエハの昇降温時にも供給する点と、各
供給ガス分圧を一定に制御する点とを特徴としている。
ウエハの昇降温時の酸素ガス供給量は、Ta25などの
高誘電体膜の還元を抑制することが目的であるため、上
記より供給量が多くても構わない。また、被覆率のよい
上部Ru電極を形成するため、成膜時の酸素分圧を低く
する点も重要である。例えば、被覆率を増大させたい場
合、上記に示した成膜時の酸素供給量を減少させる、も
しくは、THF供給量(原料供給量)を増大させればよ
い。
【0048】これにより、被覆率がよく、容量絶縁膜に
ダメージを与えない上部Ru電極を形成できる。さら
に、上記シーケンスでは、希釈原料の供給前に酸素を導
入することによって、予め成長表面上に酸素が吸着し、
成長核が形成されやすくなるため、実施の形態1、実施
の形態2に示したシーケンスに比べてインキュベーショ
ン時間を減少させて、成膜時間を短縮できる効果も併せ
持つ。実施の形態5で後述するように、Ru電極形成後
に不活性雰囲気中の熱処理によって含有酸素を取り除く
シーケンスを組み合わせることで、上記シーケンスを下
部Ru電極形成にも適用可能である。この場合、Ru膜
中の酸素量を最低限にするため、ウエハの昇温時は成膜
室の酸素分圧が0.5Torr以下になるように酸素ガ
スとN2ガスの供給量を調整し、原料供給停止と同時に
酸素供給も停止する必要がある。この場合、30nmの
Ru膜を形成するために、原料供給開始から停止までの
時間は7分間であった。
【0049】上部Ru電極を形成する際、深孔内に被覆
性良くRu膜を形成する工程と、深孔内を埋めた後に平
坦な表面上にRu膜を形成する工程とを組み合わせたガ
ス供給シーケンスを用いることもできる。このガス導入
シーケンスを図3(b)に示す。ウエハを真空中で成膜
室に搬送後、ヒータによって4分間かけてウエハ温度を
290℃まで昇温する。このとき、N2キャリアガスを
1100sccm、N2バランスガスを250sccm
のレートで供給し、さらに酸素ガスを50sccmのレ
ートで供給した。排気量調整バルブによって排気量を調
整して、成膜室内の圧力を5Torrに制御した。昇温
後、5sccmのレートで希釈原料の供給を開始し、N
2バランスガス流量は250sccmのままで、N2キャ
リアガスのレートを650sccmに減少させた。この
とき、1300sccmに相当するTHFガスの供給
(6×10-2mol/min)も同時に開始される。
【0050】以上のガス導入法によって、圧力の大きな
変化を抑制すると同時に、各供給ガス分圧を速やかに一
定にすることができた。成膜時の圧力は5Torrのま
ま一定である。30nmのRu膜を7分間かけて深孔内
に被覆性良く形成した後、希釈原料とN2バランスガス
の供給量を一定のまま、酸素ガス供給量を200scc
mに増大し、N2キャリアガス供給量を500sccm
に減少させた。ウエハ表面上の酸素吸着密度を大きくで
きるため、成膜速度を大きくする効果をもつ。この状態
で40nmのRu膜を2分間かけて形成した後に、希釈
原料の供給を停止し、N2キャリアガス流量を1100
sccmに戻した。N2バランスガス流量は250sc
cm、酸素ガスは200sccmのまま一定である。こ
の状態で2分間降温した後に、ウエハを搬出した。上記
シーケンスは、上部Ru電極の成膜を、被覆性がよいが
成膜速度が遅い工程と、被覆性が悪いが成膜速度が速い
工程とを組み合わせて行うことによって、成膜時間を約
3分間短縮できる効果をもつ。
【0051】また、以上のシーケンスは、Ru(C54
252に限ったものでなく、Ru(OD)3や室温で
固体のRu(CH3542、Ru(C552、Ru
(C 111923を用いた場合や、THF以外の溶媒と
してメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−
プロパノール、イソブチルアルコール、1−ブタノー
ル、2−ブタノール、ジエチルエーテル、ジイソプロプ
ルエーテル、オクタン、テトラヒドロピラン、1,4−
ジオキサン、アセトン、メチルエチルケトンおよびトル
エンなどを用いた場合についても同様に適用可能であ
る。ただし、成膜時の希釈原料供給量とガス供給量と成
膜温度に関しては、原料に依存するため、被覆性を優先
する場合は低酸素分圧条件に、成膜速度を優先する場合
は高酸素分圧条件に調整する必要がある。
【0052】(実施の形態4)本実施の形態では、希釈
溶媒を用いないCVD法について、上部Ru電極形成時
の原料ガスと酸化性ガスと不活性ガスの導入シーケンス
を開示する。装置構成、原料の気化方法などは実施の形
態2に示したとおりである。例えば、原料容器内に、液
体原料Ru(C54252が充填されている場合を
例に挙げる。上部Ru電極の形成時は、Ta25などの
高誘電体膜の還元によるリーク電流の増大を抑制するた
め、ウエハの昇温時と降温時ともに酸素ガスを供給する
必要がある。ガス導入シーケンスは、図4(a)に示す
通りである。
【0053】ウエハを真空中で成膜室に搬送後、ヒータ
によって4分間かけてウエハ温度を250℃まで昇温す
る。このとき、N2キャリアガスを600sccm、N2
バランスガスを250sccmのレートで供給し、さら
に酸素ガスを50sccmのレートで供給する。また、
排気量調整バルブによって排気量を調整し、成膜室内の
圧力を5Torrに制御した。昇温後、原料供給を開始
する。同時に酸素供給量を20sccmに減少させ、N
2キャリアガス量を630sccmに増大させた。N2
ランスガス量は250sccmのままである。原料供給
量は、他の供給気体分子数に比べてわずかであるため、
原料供給開始前後において、供給気体分子数に変化はな
く、圧力の大きな変動はない。70nmのRu膜を成膜
後、希釈原料の供給を停止する。N2キャリアガス流量
を600sccmに調整し、N2バランスガス流量は2
50sccm、酸素ガスは50sccmに調整した。こ
の状態で2分間降温した後に、ウエハを搬出した。予
め、ウエハ上にRuシード層を形成した場合、原料供給
開始から停止までの時間は12分間であった。
【0054】上記シーケンスは、上部Ru電極の形成時
に、酸素ガスをウエハの昇降温時にも供給する点と、各
供給ガス分圧を一定に制御する点とを特徴としている。
ウエハの昇降温時の酸素ガス供給量は、Ta25などの
高誘電体膜の還元を抑制することが目的であるため、上
記より供給量が多くても構わない。また、被覆率のよい
上部Ru電極を形成するため、成膜時の酸素分圧を低く
する点も重要である。例えば、被覆率を増大させたい場
合、上記に示した成膜時の酸素供給量を減少させればよ
い。これにより、被覆率がよく、容量絶縁膜にダメージ
を与えない上部Ru電極を形成できる。さらに、上記シ
ーケンスでは、原料の供給前に酸素を導入することによ
って、予め成長表面上に酸素が吸着し、成長核が形成さ
れやすくなるため、実施の形態1、実施の形態2に示し
たシーケンスに比べてインキュベーション時間を減少さ
せて、成膜時間を短縮できる効果も併せ持つ。
【0055】実施の形態5で後述するように、Ru電極
形成後に不活性雰囲気中の熱処理によって含有酸素を取
り除くシーケンスを組み合わせることで、上記シーケン
スを下部Ru電極の形成にも適用可能である。この場
合、Ru膜中の酸素量を最低限にするため、ウエハの昇
温時は成膜室の酸素分圧が0.5Torr以下になるよ
うに酸素ガスとN2ガスの供給量を調整し、原料供給停
止と同時に酸素供給も停止する必要がある。この場合、
30nmのRu膜を形成するために、原料供給開始から
停止までの時間は7分間であった。
【0056】上部Ru電極を形成する際、深孔内に被覆
性良くRu膜を形成する工程と、深孔内を埋めた後に平
坦な表面上にRu膜を形成する工程とを組み合わせたガ
ス供給シーケンスを用いることもできる。このガス導入
シーケンスを図4(b)に示す。ウエハを真空中で成膜
室に搬送後、ヒータによって4分間かけてウエハ温度を
250℃まで昇温する。このとき、N2キャリアガスを
600sccm、N2バランスガスを250sccmの
レートで供給し、さらに酸素ガスを50sccmのレー
トで供給した。排気量調整バルブによって排気量を調整
し、成膜室内の圧力を5Torrに制御した。昇温後、
原料供給を開始する。同時に酸素供給量を20sccm
に減少させ、N2キャリアガス量を630sccmに増
大させた。N2バランスガス量は250sccmのまま
である。原料供給量は、他の供給気体分子数に比べてわ
ずかであるため、原料供給開始前後において、供給気体
分子数に変化はなく、圧力の大きな変動はない。成膜時
の圧力は5Torrのまま一定である。
【0057】30nmのRu膜を7分間かけて溝内に被
覆性良く形成した後、N2キャリアガスとN2バランスガ
スの供給量を一定のまま、酸素ガス供給量を200sc
cmに増大した。ウエハ表面上の酸素吸着密度を大きく
できるため、成膜速度を大きくする効果をもつ。この状
態で40nmのRu膜を2分間かけて形成した後に、原
料の供給を停止し、N2キャリアガス流量を450sc
cmに調整した。N2バランスガス流量は250scc
m、酸素ガスは200sccmのまま一定である。この
状態で2分間降温した後に、ウエハを搬出した。上記シ
ーケンスは、上部Ru電極の成膜を、被覆性がよいが成
膜速度が遅い工程と、被覆性が悪いが成膜速度が速い工
程を組み合わせて行うことによって、成膜時間を約3分
間短縮できる効果をもつ。
【0058】以上のシーケンスにより、被覆率がよく、
容量絶縁膜にダメージを与えない上部Ru電極を形成で
きる。また、以上のシーケンスは、Ru(C54
252に限ったものでなく、Ru(OD)3や室温で固
体のRu(CH3542、Ru(C552、Ru
(C111923を用いた場合についても同様に適用可
能である。ただし、成膜時のガス供給量と成膜温度に関
しては、原料に依存するため、被覆性を優先する場合は
低酸素分圧条件に、成膜速度を優先する場合は高酸素分
圧条件に調整する必要がある。
【0059】(実施の形態5)本実施の形態では実施の
形態1や実施の形態2に開示された方法を用いて形成し
た下部Ru電極の熱処理方法を開示する。例えば、Ru
(C54252をTHFに溶解した希釈原料を用い
て、実施の形態1に示した方法で下部Ru電極を30n
mの厚みで形成する。このとき、Ru電極は直径約10
nmで膜厚方向に約30nmの大きさを持つ円柱状の結
晶粒から構成される。各結晶粒の膜厚(高さ)が揃って
いないため、表面状態は粗い。そこで、Ru膜中に酸素
を取りこまないようガス雰囲気に注意し、N2雰囲気中
で500℃、2分間の高速熱処理を施す。この熱処理に
よって、図9に示されるように10.5g/cm3の密度
を有し、また、図10で示されるように結晶粒の平均粒
径が30nm〜60nmのRu膜に変化する。同時にR
u膜表面も平坦になる。これは、下地膜(バリア膜、S
iO2)に依存しない。以上の熱処理方法で形成したR
u膜は、その後の高誘電体膜形成やその結晶化熱処理に
対して変形することがなく安定である。また、Ru膜中
の酸素含有量もTDS測定で検出限界以下に保持でき
る。
【0060】上記の下部電極の熱処理は、CVD法によ
る成膜温度以上の熱処理であればよく、図9、図10、
図11の結果から400℃以上であることが望ましい。
また、半導体素子に及ぼす熱負荷を低減するため、熱処
理温度は、高誘電体膜の結晶化温度よりも低いことが望
ましい。Ta25の場合、結晶化温度は600℃から7
00℃であるので、熱処理温度は700℃以下であるこ
とが望ましい。
【0061】上記の熱処理方法の有効性は、Ru(C5
4252希釈原料に限ったものではない。実施の形
態2に示したようにRu(C54252、Ru(O
D)3や室温で固体のRu(CH3542、Ru(C5
52、Ru(C11192 3などの有機ルテニウム化
合物について溶媒を用いないで供給した場合や、THF
溶媒に限らず、メタノール、エタノール、1−プロパノ
ール、2−プロパノール、イソブチルアルコール、1−
ブタノール、2−ブタノール、ジエチルエーテル、ジイ
ソプロプルエーテル、オクタン、テトラヒドロピラン、
1,4−ジオキサン、アセトン、メチルエチルケトンお
よびトルエンなどの溶媒に溶解した希釈原料を用いた実
施の形態1の場合も、上記と同様の熱処理を施すことで
熱安定性の高い平坦なRu膜を形成できる。
【0062】ただし、Ru(OD)3やRu(C1119
23などの分子中に酸素を含む化合物に関しては、実
施の形態1、実施の形態2に示した方法でRu膜を形成
しても、TDS測定でわずかに酸素が検出される。これ
らの膜については、N2ガス雰囲気で450℃、5分間
の熱処理を施すことで、膜中の酸素を除去することがで
きる。また、N2ガス中に3%の水素を含む雰囲気中
で、400℃で2分間の熱処理を施すことで、TDS測
定で検出限界以下に酸素含有量を低減できた。水素など
を含む還元雰囲気中の熱処理は、わずかに膜に残された
酸素を除去することができる。
【0063】(実施の形態6)本実施の形態では、実施
の形態1で説明したCVD法で下部Ru電極を形成し、
実施の形態3で説明した上部Ru電極を形成する工程を
用いて容量記憶素子(メモリセル)を作製する方法につ
いて図12〜図15を用いて説明する。
【0064】まず、例えばp型の単結晶シリコンからな
る半導体基板11に公知の方法を用いてメモリセル選択
トランジスタを形成する。メモリセル選択トランジスタ
は、素子分離12と拡散層13、ゲート酸化膜14、P
oly−Siと、WNもしくはTiNからなるバリアメ
タル膜と、W膜の積層からなるワード線15、poly
−Siなどからなるプラグ29などから形成される。こ
のトランジスタ上にTiNとWの積層からなるビット線
16を形成する。続いて、ビット線上部にCVD法によ
って酸化シリコン膜17を堆積し、化学的機械研磨法に
よってその表面を平坦化する(図12(a))。さら
に、ドライエッチング法によって選択トランジスタとキ
ャパシタとの電気的接続を行うプラグ用のコンタクトホ
ールを形成する(図12(b))。次にCVD法によっ
てn型の多結晶シリコン膜をコンタクトホール内部に埋
め込んだ後に、エッチバック法によってコンタクトホー
ル外部のn型多結晶シリコン膜を除去して、多結晶シリ
コンプラグ18を形成する(図12(c))。その後、
スパッタリング法によってTiN、TiAlN、TaN
などからなるバリア膜19を形成し、化学的研磨法によ
って、コンタクトホール内の多結晶シリコンプラグ18
上を残して全て除去する(図13(a))。この上に、
膜厚100nm程度の窒化シリコン膜20をCVD法に
よって堆積し、シリコン酸化膜を加工する際のエッチン
グストッパとする。窒化シリコン膜の上部にテトラエト
キシシラン(TEOS)を原料とする酸化シリコン膜
(キャパシタ部層間絶縁膜)21を2μm形成した(図
13(b))。この酸化シリコン膜21と窒化シリコン
膜20を、フォトレジストをマスクとしたドライエッチ
ング法によって加工し、多結晶シリコンプラグ18とバ
リア層19からなるプラグの上部に下部電極用の溝を形
成した(図13(c))。その後、スパッタリング法に
よってRu膜を20nmの膜厚で堆積した。このとき、
溝側面部には1nm−2nmの膜厚のRuシード層22
が形成される。さらに、実施の形態1で説明した図1に
示されるようにRu(C54252/THF希釈原
料を用いるCVDシーケンスによって、下部Ru電極を
30nmの膜厚で被覆性よく形成した。そして、フォト
レジスト膜を用いた公知のエッチバック技術によってR
u膜を各ビット毎に分離した後に、実施の形態5で説明
したようにN2ガス中で500℃2分間の熱処理を施し
て下部Ru電極23が完成する(図14(a))。次
に、高誘電体膜(Ta25)26を化学的気相成長法に
よって10nm程度の厚みで形成する。このTa25
は、Ta(OC255とO2とを原料ガスとして400
℃〜450℃の範囲で成膜することができる。そして、
Ta25の結晶化のため、不活性雰囲気で650℃、2
分間の熱処理を施した後に酸化性雰囲気で550℃、2
分間の熱処理を行った。続いて上部電極を形成する。ま
ず、Ta2O5上にスパッタリング法でRu膜を20n
mの膜厚で堆積した。このとき、溝内部のTa2O5側
面には1nm程度の上部Ruシード層24を形成でき
る。さらに、実施の形態3で説明した図3(b)に示さ
れるようにRu(C54252/THF希釈原料を
用いるCVDシーケンスによって、上部Ru電極25を
70nmの膜厚で堆積する。さらに、酸化性雰囲気にお
いて成膜温度以上、望ましくは300℃−500℃で熱
処理を行い、DRAMのメモリセル部が略完成する(図
14(b)、図15)。その後、メモリセル上部に酸化
シリコン膜等からなる配線部層間絶縁膜を形成し、さら
に2層程度のAl配線を形成し、パッシベーション膜を
形成することでDRAMは完成する。
【0065】以上詳述したように、本実施の形態によれ
ば、バリア層の酸化を抑制し、キャパシタのリーク電流
が小さいメモリセルを形成できる。この容量記憶素子の
メモリ動作を確認したところ、所望の特性が得られるこ
とが確認された。
【0066】上記で説明した下部Ru電極と上部Ru電
極のCVDシーケンスと熱処理方法は、実施の形態1、
2、3、4、5で説明した方式の組み合わせであれば、
上記と同様の特性をもつDRAMを形成できる。また、
容量絶縁膜もTa25以外にも、CVD法によって(B
a、Sr)TiO3[BST]やSrTiO3を形成して
もよい。BSTの場合、原料としてBa(DPM)
2[Ba{(CH33CCOCH2COC(C
333:バリウムジピバロイルメタン]、Sr(D
PM) 2[Sr{(CH33CCOCH2COC(C
333:ストロンチウムジピバロイルメタン]、T
i(OC374(トリイソプロポキシドチタニウム)
を用いたCVD法によって400℃で形成できる。この
場合、結晶化温度は550℃から700℃であればよ
い。
【0067】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0068】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0069】酸素含有量が低く、熱安定性の高いルテニ
ウム電極を化学的気相成長法によって形成することがで
きるので、半導体容量素子の微細化による高集積化、歩
留まり向上、工程数削減による低コスト化、等が実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1を説明するガス導入シー
ケンスである。
【図2】本発明の実施の形態2を説明するガス導入シー
ケンスである。
【図3】(a)、(b)は、本発明の実施の形態3を説
明するガス導入シーケンスである。
【図4】(a)、(b)は、本発明の実施の形態4を説
明するガス導入シーケンスである。
【図5】Ru(C54252を原料に用いた化学的
気相成長法の成膜条件とルテニウム膜中の酸素含有量の
関係を示した表である。
【図6】Ru膜の成膜速度の成膜温度依存を示した図で
ある。
【図7】化学的気相成長法によるRu膜形成装置の構成
を示した図である。
【図8】さまざまな原料に用いた化学的気相成長法の成
膜条件とルテニウム膜中の酸素含有量の関係を示した表
である。
【図9】不活性雰囲気中の熱処理温度とルテニウム結晶
の密度の関係を示した図である。
【図10】不活性雰囲気中の熱処理温度と結晶粒の大き
さの関係を示した図である。
【図11】下部Ru電極形成直後に行う不活性雰囲気中
の熱処理温度とキャパシタの耐電圧の関係を示した図で
ある。
【図12】(a)〜(c)は、本発明の実施の形態6を
説明する高誘電体キャパシタを有する半導体集積回路装
置を作製する方法を示した図である。
【図13】(a)〜(c)は、本発明の実施の形態6を
説明する高誘電体キャパシタを有する半導体集積回路装
置を作製する方法を示した図である。
【図14】(a)、(b)は、本発明の実施の形態6を
説明する高誘電体キャパシタを有する半導体集積回路装
置を作製する方法を示した図である。
【図15】図14(b)の拡大図である。
【図16】(a)〜(e)は、本発明者が検討した技術
を説明する工程の縦断面図である。
【符号の説明】
1 プラグ 2 プラグ部層間絶縁膜 3 キャパシタ部層間絶縁膜 4a 化学的気相成長法によるRu膜 4 下部Ru電極 5 高誘電体膜 6 上部電極 7 スルーホール 8 深孔 11 基板(Si) 12 素子分離(SiO2) 13 拡散層 14 ゲート酸化膜 15 ワード線 16 ビット線 17 プラグ部層間絶縁膜(SiO2) 18 多結晶シリコンプラグ 19 バリア層 20 窒化シリコン膜(Si34) 21 キャパシタ部層間絶縁膜(SiO2) 22 Ruシード層 23 下部Ru電極 24 Ruシード層 25 上部Ru電極 26 高誘電体膜(Ta25) 27 層間絶縁膜(SiO2) 28 窒化シリコン膜(Si34) 29 プラグ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/8242 H01L 27/10 651 (72)発明者 松井 裕一 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 山本 智志 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 生田目 俊秀 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 安藤 敏夫 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 佐久間 浩 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 飯島 晋平 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 Fターム(参考) 4M104 BB01 BB04 BB37 DD45 DD78 FF22 5F033 HH07 JJ04 JJ32 JJ33 LL08 NN03 NN07 PP02 PP11 QQ73 VV10 VV16 WW05 XX09 XX28 5F083 AD24 GA06 JA06 JA14 JA38 JA40 MA05 MA06 MA17 PR21 PR33

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機ルテニウム化合物を原料とする減圧
    雰囲気の化学的気相成長法によって、半導体基板上に高
    誘電体キャパシタのルテニウム電極を形成する際に、
    (a)半導体基板を成膜室内に搬送した後、前記半導体
    基板の温度を所望の温度まで上昇させる第1の工程と、
    (b)前記成膜室内に原料を供給して前記半導体基板上
    にルテニウム膜を所望の膜厚で形成する第2の工程と、
    (c)前記原料の供給を停止して前記半導体基板の温度
    を下げる第3の工程とを有し、 前記成膜室内への酸化性ガスの供給を前記第2の工程で
    のみ行うことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 有機ルテニウム化合物を原料とする減圧
    雰囲気の化学的気相成長法によって、半導体基板上に高
    誘電体キャパシタの上部ルテニウム電極を形成する際
    に、(a)半導体基板を成膜室内に搬送した後、前記半
    導体基板の温度を所望の温度まで上昇させる第1の工程
    と、(b)前記成膜室内に原料を供給して前記半導体基
    板上にルテニウム膜を所望の膜厚で形成する第2の工程
    と、(c)前記原料の供給を停止して前記半導体基板温
    度を下げる第3の工程とを有し、 前記成膜室内への酸化性ガスの供給を、前記第1、第2
    および第3の工程の全てで行うことを特徴とする半導体
    集積回路装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 有機ルテニウム化合物を原料とする減圧
    雰囲気の化学的気相成長法によって、半導体基板上に高
    誘電体キャパシタのルテニウム電極を形成する際に、
    (a)半導体基板を成膜室内に搬送した後、前記半導体
    基板の温度を所望の温度まで上昇させる第1の工程と、
    (b)前記成膜室内に原料を供給して前記半導体基板上
    にルテニウム膜を所望の膜厚で形成する第2の工程と、
    (c)前記原料の供給を停止して前記半導体基板の温度
    を下げる第3の工程とを有し、 前記成膜室内への酸化性ガスの供給を、前記第1および
    第2の工程でのみ行うことを特徴とする半導体集積回路
    装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記成膜室内の圧力を、前記第1、第2
    および第3の工程の全てで一定に維持することを特徴と
    する請求項1、2または3記載の半導体集積回路装置の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第2の工程において、前記成膜室内
    の酸素分圧が0.1Torr以下になるように前記酸化
    性ガスと不活性ガスとを供給し、前記半導体基板の表面
    の酸素吸着量を原料分解に必要な最少量にすることを特
    徴とする請求項1、2または3記載の半導体集積回路装
    置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2の工程において、前記成膜室内
    の酸素分圧が0.5Torr以下になるように前記酸化
    性ガスと不活性ガスと溶媒ガスとを供給し、前記半導体
    基板の表面の酸素吸着量を原料分解に必要な最少量にす
    ることを特徴とする請求項1、2または3記載の半導体
    集積回路装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記原料として有機ルテニウム化合物を
    溶媒に溶解した希釈原料を用いる前記第2の工程におい
    て、前記成膜室内の酸素分圧が0.1Torr以下にな
    るように前記酸化性ガスと不活性ガスとを供給し、前記
    半導体基板の表面の酸素吸着量を原料分解に必要な最少
    量にする工程と、 前記成膜室内の酸素分圧が0.1Torr以上になるよ
    うに前記酸化性ガスと不活性ガスとを供給し、前記半導
    体基板の表面の酸素吸着量を増大させる工程とを連続し
    て行うことにより、成膜時間を短縮することを特徴とす
    る請求項1、2または3記載の半導体集積回路装置の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 前記原料として有機ルテニウム化合物を
    溶媒に溶解した希釈原料を用いる前記第2の工程におい
    て、前記成膜室内の酸素分圧が0.5Torr以下にな
    るように前記酸化性ガスと不活性ガスと溶媒ガスとを供
    給し、前記半導体基板の表面の酸素吸着量を原料分解に
    必要な最少量にする工程と、 前記成膜室内の酸素分圧が0.5Torr以上になるよ
    うに前記酸化性ガスと不活性ガスと溶媒ガスとを供給
    し、前記半導体基板の表面の酸素吸着量を増大させる工
    程とを連続して行うことにより、成膜時間を短縮するこ
    とを特徴とする請求項1、2または3記載の半導体集積
    回路装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第2の工程において、気化した溶媒
    ガス供給量によって、前記半導体基板の表面の酸素吸着
    量を制御することを特徴とする請求項1、2、3、6ま
    たは8記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第1の工程において、前記成膜室
    内の酸素分圧が0.5Torr以下になるように前記酸
    化性ガスと不活性ガスとを供給することにより、前記第
    2の工程において、前記原料の供給開始から成膜が開始
    されるまでの時間を短縮することを特徴とする請求項2
    または3記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記有機ルテニウム化合物は、ビス
    (シクロペンタジエニル)ルテニウム[Ru(C55
    2]、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ルテニウム
    [Ru(CH3542]、ビス(エチルシクロペンタ
    ジエニル)ルテニウム[Ru(C25542]、ト
    リ(ジピバロイルメタナト)ルテニウム[Ru(C11
    1923]、Ru(OD)3の中から選ばれた少なくと
    も1種から構成されることを特徴とする請求項1、2ま
    たは3記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記有機ルテニウム化合物を溶解する
    溶媒は、メタノール、エタノール、1−プロパノール、
    2−プロパノール、イソブチルアルコール、1−ブタノ
    ール、2−ブタノール、ジエチルエーテル、ジイソプロ
    プルエーテル、オクタン、テトラヒドロフラン、テトラ
    ヒドロピラン、1,4−ジオキサン、アセトン、メチル
    エチルケトンおよびトルエンの中から選ばれた少なくと
    も1種から構成されることを特徴とする請求項1、2、
    3、6、8または9記載の半導体集積回路装置の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 有機ルテニウム化合物を原料とする減
    圧雰囲気の化学的気相成長法によって、半導体基板上に
    高誘電体キャパシタの下部ルテニウム電極を形成した直
    後に、不活性雰囲気中または還元雰囲気中で前記下部ル
    テニウム電極の形成温度以上の温度で熱処理を行うこと
    により、容量絶縁膜形成時または容量絶縁膜形成後の熱
    処理工程で、前記下部ルテニウム電極の結晶粒の変形を
    抑制することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  14. 【請求項14】 前記不活性雰囲気中または還元雰囲気
    中における熱処理温度は、前記容量絶縁膜の結晶化熱処
    理温度以下であることを特徴とする請求項13記載の半
    導体集積回路装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記下部ルテニウム電極の結晶粒の変
    形を抑制する温度は、800℃以下であることを特徴と
    する請求項13記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記下部ルテニウム電極の結晶粒の平
    均粒径は、30nm以上、60nm以下であることを特
    徴とする請求項13記載の半導体集積回路装置の製造方
    法。
  17. 【請求項17】 前記半導体基板上に高誘電体キャパシ
    タの下部ルテニウム電極を形成した直後に、不活性雰囲
    気中または還元雰囲気中で前記下部ルテニウム電極の形
    成温度以上の温度で熱処理を行うことにより、容量絶縁
    膜の形成時または前記容量絶縁膜形成後の熱処理工程
    で、前記下部ルテニウム電極の結晶粒の変形を抑制する
    ことを特徴とする請求項1または3記載の半導体集積回
    路装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記高誘電体キャパシタの下部ルテニ
    ウム電極を形成した後、有機ルテニウム化合物を原料と
    する減圧雰囲気の化学的気相成長法によって、前記半導
    体基板上に前記高誘電体キャパシタの上部ルテニウム電
    極を形成する際に、(a)前記半導体基板を成膜室内に
    搬送した後、前記半導体基板の温度を所望の温度まで上
    昇させる第1の工程と、(b)前記成膜室内に原料を供
    給して前記半導体基板上にルテニウム膜を所望の膜厚で
    形成する第2の工程と、(c)前記原料の供給を停止し
    て前記半導体基板温度を下げる第3の工程とを有し、 前記成膜室内への酸化性ガスの供給を、前記第1、第2
    および第3の工程の全てで行うことを特徴とする請求項
    17記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記酸化性ガスは、O2、N2O、H2
    O、NO2、O3の中から選ばれた少なくとも1種から構
    成されることを特徴とする請求項1〜18のいずれか一
    項に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記不活性ガスは、N2、He、A
    r、Ne、Xeの中から選ばれた少なくとも1種から構
    成されることを特徴とする請求項5〜19のいずれか一
    項に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
JP2001024389A 2001-01-31 2001-01-31 半導体集積回路装置の製造方法 Withdrawn JP2002231656A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001024389A JP2002231656A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 半導体集積回路装置の製造方法
US10/020,314 US7259058B2 (en) 2001-01-31 2001-12-18 Fabricating method of semiconductor integrated circuits

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001024389A JP2002231656A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002231656A true JP2002231656A (ja) 2002-08-16

Family

ID=18889534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001024389A Withdrawn JP2002231656A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7259058B2 (ja)
JP (1) JP2002231656A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004050947A1 (ja) * 2002-12-03 2004-06-17 Jsr Corporation ルテニウム化合物および金属ルテニウム膜の製造法
JP2006245612A (ja) * 2006-05-26 2006-09-14 Elpida Memory Inc 容量素子の製造方法
JP2007123934A (ja) * 2007-01-18 2007-05-17 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及びキャパシタ形成方法
JP2008244298A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Tokyo Electron Ltd 金属膜の成膜方法、多層配線構造の形成方法、半導体装置の製造方法、成膜装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6617248B1 (en) * 2000-11-10 2003-09-09 Micron Technology, Inc. Method for forming a ruthenium metal layer
JP4065670B2 (ja) * 2001-08-09 2008-03-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
US7927658B2 (en) * 2002-10-31 2011-04-19 Praxair Technology, Inc. Deposition processes using group 8 (VIII) metallocene precursors
US6919468B2 (en) * 2002-10-31 2005-07-19 Praxair Technology, Inc. Asymmetric group 8 (VIII) metallocene compounds
US7163828B2 (en) * 2003-03-24 2007-01-16 Seiko Epson Corporation Electrode, method of manufacturing the same, ferroelectric memory, and semiconductor device
JP4907839B2 (ja) * 2003-03-26 2012-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7842581B2 (en) * 2003-03-27 2010-11-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming metal layers using oxygen gas as a reaction source and methods of fabricating capacitors using such metal layers
KR100505680B1 (ko) * 2003-03-27 2005-08-03 삼성전자주식회사 루테늄층을 갖는 반도체 메모리 소자의 제조방법 및루테늄층제조장치
US20050110142A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 Lane Michael W. Diffusion barriers formed by low temperature deposition
US7442267B1 (en) * 2004-11-29 2008-10-28 Novellus Systems, Inc. Anneal of ruthenium seed layer to improve copper plating
WO2007064376A2 (en) * 2005-11-28 2007-06-07 Honeywell International Inc. Organometallic precursors and related intermediates for deposition processes, their production and methods of use
EP2035569A1 (en) * 2006-06-01 2009-03-18 Ajinomoto Co., Inc. A method for producing an l-amino acid using a bacterium of the enterobacteriaceae family with attenuated expression of the rcsa gene
US20090208670A1 (en) * 2008-01-24 2009-08-20 Thompson David M Organometallic compounds, processes for the preparation thereof and methods of use thereof
US20090203928A1 (en) * 2008-01-24 2009-08-13 Thompson David M Organometallic compounds, processes for the preparation thereof and methods of use thereof
US20090205538A1 (en) * 2008-01-24 2009-08-20 Thompson David M Organometallic compounds, processes for the preparation thereof and methods of use thereof
US20090202740A1 (en) * 2008-01-24 2009-08-13 Thompson David M Organometallic compounds, processes for the preparation thereof and methods of use thereof
JP2010278319A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US20120141667A1 (en) * 2010-07-16 2012-06-07 Applied Materials, Inc. Methods for forming barrier/seed layers for copper interconnect structures
WO2014065038A1 (ja) * 2012-10-24 2014-05-01 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
US8993054B2 (en) * 2013-07-12 2015-03-31 Asm Ip Holding B.V. Method and system to reduce outgassing in a reaction chamber
US11251261B2 (en) * 2019-05-17 2022-02-15 Micron Technology, Inc. Forming a barrier material on an electrode

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2786071B2 (ja) 1993-02-17 1998-08-13 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH10242411A (ja) * 1996-10-18 1998-09-11 Sony Corp 半導体メモリセルのキャパシタ構造及びその作製方法
WO1999066558A1 (fr) * 1998-06-19 1999-12-23 Hitachi, Ltd. Dispositif a semiconducteur et son procede de production
US6133159A (en) * 1998-08-27 2000-10-17 Micron Technology, Inc. Methods for preparing ruthenium oxide films
JP2000114479A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Toshiba Corp 導電性膜の形成方法およびそれを用いたキャパシタの形成方法
JP4152028B2 (ja) * 1999-01-25 2008-09-17 株式会社Adeka ルテニウム系薄膜の製造方法
KR100389913B1 (ko) * 1999-12-23 2003-07-04 삼성전자주식회사 공정조건을 변화시키면서 화학기상 증착법으로 루테늄막을형성하는 방법 및 그에 의해 형성된 루테늄막
KR100316027B1 (ko) * 1999-12-28 2001-12-20 박종섭 반도체 소자의 전하저장 전극 형성방법
US6429127B1 (en) * 2000-06-08 2002-08-06 Micron Technology, Inc. Methods for forming rough ruthenium-containing layers and structures/methods using same
US6440495B1 (en) * 2000-08-03 2002-08-27 Applied Materials, Inc. Chemical vapor deposition of ruthenium films for metal electrode applications
US6461909B1 (en) * 2000-08-30 2002-10-08 Micron Technology, Inc. Process for fabricating RuSixOy-containing adhesion layers
US6617248B1 (en) * 2000-11-10 2003-09-09 Micron Technology, Inc. Method for forming a ruthenium metal layer
JP2002285333A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
KR20030089066A (ko) * 2002-05-16 2003-11-21 주성엔지니어링(주) 반도체 소자용 루세늄막 제조방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004050947A1 (ja) * 2002-12-03 2004-06-17 Jsr Corporation ルテニウム化合物および金属ルテニウム膜の製造法
US7238822B2 (en) 2002-12-03 2007-07-03 Jsr Corporation Ruthenium compound and process for producing a metal ruthenium film
JP2006245612A (ja) * 2006-05-26 2006-09-14 Elpida Memory Inc 容量素子の製造方法
JP2007123934A (ja) * 2007-01-18 2007-05-17 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及びキャパシタ形成方法
JP2008244298A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Tokyo Electron Ltd 金属膜の成膜方法、多層配線構造の形成方法、半導体装置の製造方法、成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020102826A1 (en) 2002-08-01
US7259058B2 (en) 2007-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002231656A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6992022B2 (en) Fabrication method for semiconductor integrated devices
JP2636755B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US5989635A (en) High dielectric constant thin film structure, method for forming high dielectric constant thin film and apparatus for forming high dielectric constant thin film
US20070014919A1 (en) Atomic layer deposition of noble metal oxides
US20030052374A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR20010033553A (ko) 비스무스-기질 강유전성 박막의 선택적인 증착 방법
US6376299B1 (en) Capacitor for semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US6486022B2 (en) Method of fabricating capacitors
US6740553B1 (en) Capacitor for semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US6787414B2 (en) Capacitor for semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US6297122B1 (en) Method of forming conductive film and capacitor
US6235649B1 (en) Method of forming high dielectric constant thin film and method of manufacturing semiconductor device
US6777740B2 (en) Capacitor for semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US20020012222A1 (en) Dielectric-constant-enhanced capacitor
US20040166627A1 (en) Methods for forming a capacitor on an integrated circuit device at reduced temperatures
JP3626421B2 (ja) 金属酸化物薄膜の成膜方法、及び成膜装置
US6808977B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR100780631B1 (ko) 티타늄산화막의 증착 방법 및 그를 이용한 캐패시터의제조 방법
KR100882090B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 제조방법
KR100422596B1 (ko) 캐패시터의 제조 방법
JP2002033462A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100474592B1 (ko) 캐패시터 형성 방법
KR100656282B1 (ko) 캐패시터 제조 방법
JP2001053256A (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタ形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060801

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070731