[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3918557B2 - 数値制御駆動システム - Google Patents

数値制御駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP3918557B2
JP3918557B2 JP2001569964A JP2001569964A JP3918557B2 JP 3918557 B2 JP3918557 B2 JP 3918557B2 JP 2001569964 A JP2001569964 A JP 2001569964A JP 2001569964 A JP2001569964 A JP 2001569964A JP 3918557 B2 JP3918557 B2 JP 3918557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input current
motor
current
drive
drive unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001569964A
Other languages
English (en)
Inventor
利貴 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3918557B2 publication Critical patent/JP3918557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4062Monitoring servoloop, e.g. overload of servomotor, loss of feedback or reference
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • G05B19/4163Adaptive control of feed or cutting velocity
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37342Overload of motor, tool
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42284Stop and brake motor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42289Avoid overload servo motor, actuator limit servo torque
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43068Adapt acceleration as function of load, developed heat in motor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43199Safety, limitation of feedrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

技術分野
この発明は数値制御駆動システムに関し、特に、モータを駆動するサーボドライブユニット、主軸ドライブユニットなどのドライブユニットと、この2台以上のドライブユニットに前記モータを駆動する制御指令を出力する数値制御装置と、交流電力を直流電力に変換するとともに、この直流電力を前記2台以上のドライブユニットに供給する電動機駆動用電力変換装置と、を有する数値制御駆動システムに関するものである。
背景技術
第16図は、従来の数値制御(以下、NCと記す)駆動システムの構成を示す図である。図において、41は交流電源、42はACリアクトル、43は電動機駆動用電力変換装置、44は主軸ドライブユニット、45は主軸ドライブユニット44で駆動される主軸モータ、46はサーボドライブユニット、47はサーボドライブユニット46で駆動されるサーボモータ、48はNC装置、49はバスラインである。また、50は交直変換回路、51はダイオード、52はパワーモジュール、53は平滑コンデンサである。
電動機駆動用電力変換装置43において、交流電源41からACリアクトル42を介して入力された交流電力(L1,L2,L3)を、ダイオード51により直流に整流し、さらに平滑コンデンサ53にて平滑した直流電源電圧VP,VNを、主軸ドライブユニット44およびサーボドライブユニット46に供給する。主軸ドライブユニット44およびサーボドライブユニット46は、直流電源電圧VP,VNを入力し、NC装置48からの位置指令に基づいて主軸モータ45およびサーボモータ47を駆動する。
交直変換回路50において、サーボモータ47または主軸モータ45が加速時に力行する時は、ダイオード51により交流を直流に整流して電力を供給する。また、サーボモータ47または主軸モータ45が減速時に回生する時は、その電力を交流電源41に返すようにパワーモジュール52がスイッチングをする。
近年、工作機械の生産性向上と技術の進展により、早送り時の加減速時定数短縮およびサイクル時間短縮の要求があり、さらに加減速時により大きいトルク(電流)が要求され、サーボドライブユニットおよび主軸ドライブユニットがハイゲイン化されてきた。
上述の高トルク・ハイゲイン化は、サーボドライブユニットおよび主軸ドライブユニットに電源を供給する電動機駆動用電力変換装置において、過大な電流の熱ストレスやパワーサイクルという厳しい使用条件となり、ダイオードやパワーモジュールの熱対策として電動機駆動用電力変換装置の容量サイズを上げるなどの対応をしていたため、サイズアップおよびコストアップとなるという問題点があった。
また、第17図は特開昭61−85085号公報に記載の従来の交流電動機の可変速制御装置の系統図である。図において、61はファン、ポンプ等の負荷を駆動する電動機、62は電動機61に取付けられ電動機61の回転数を検出するポジションセンサー、63は電動機61を可変速運転する交流可変速駆動装置で1次側には変流器64を介して交流電源が接続されている。また、65は変流器64の2次側に接続され、交流可変速駆動装置63の1次側電流値が定格値を越えるような運転あるいは加速が行なわれた場合に、電動機を保護するために交流可変速駆動装置63の動作を停止する過電流リレー、66は速度基準を設定する速度基準制御装置である。また、67は変流器64を介して交流可変速駆動装置63へ供給される入力電流およびポジションセンサー62から入力された電動機の回転数に基き、入力電流とあらかじめ設定しておいた電流限界値とを比較演算し、速度基準制御装置66に制御信号を送出する電流比較制御装置である。
回転数に応じて冷却効果が変化する自冷式電動機において、回転数に応じて冷却効果が変化し、電動機の熱耐量から制限される電流値が変化する。従来の交流電動機の可変速制御装置は、回転数に応じた冷却効果と熱耐量の関係から可変速全領域の定格運転時の電流限界値および加速時の電流限界値を設定しておき、定格運転の場合に入力電流が定格運転時の電流限界値に達した時は、電動機の回転数を下げて入力電流を低下させることにより、また加速運転の場合に入力電流が定格運転時の電流限界値に達した時は、入力電流の増加を制限して加速を一時中断させることにより、電動機を停止することなく所定の電流限界値内で電動機の運転を行うようにしたものである。
上述の従来の交流電動機の可変速制御装置においては、交流可変速駆動装置の入力電流が定格値を越えた場合に過電流リレーで運転を停止して電動機を保護するとか、または交流可変速駆動装置の入力電流とあらかじめ設定された電流限界値とを比較演算し、入力電流が電流限界値に達した場合には、入力電流を下げることにより、または入力電流の増加を制限することにより、電動機を停止することなく過熱保護するといったように、可変速制御装置単体の保護をするものであり、第16図に示すように主軸モータ45を駆動する主軸ドライブユニット44、またはサーボモータ47を駆動するサーボドライブユニット46などから構成されるNC軸動システム全体において、主軸ドライブユニット44またはサーボドライブユニット46は許容電流以下であっても、NC駆動システム全体として過電流となっているか否かを判断ができないという問題点があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、高速高加速度駆動においても電動機駆動用電力変換装置の容量サイズを従来のままで、安定にモータ制御を行うことができるNC駆動システムを得ることを目的とする。
発明の開示
モータを駆動するサーボドライブユニット、主軸ドライブユニットなどからなる2台以上のドライブユニットと、この2台以上のドライブユニットに前記モータを駆動する制御指令を出力する数値制御装置と、交流電力を直流電力に変換するとともに、この直流電力を前記2台以上のドライブユニットに供給する電動機駆動用電力変換装置と、を有する数値制御駆動システムにおいて、
前記電動機駆動用電力変換装置は、入力電流を求める入力電流検出手段と、この入力電流検出手段で求めた入力電流と許容電流値との大小比較をする入力電流判定手段と、この入力電流判定手段の判定結果により前記ドライブユニットに制御信号を出力する制御信号出力手段と、を備え、また前記ドライブユニットは、前記制御信号出力手段から出力される制御信号により数値制御装置からの制御指令を変更する制御信号実行手段を備え、
前記入力電流判定手段が前記入力電流が許容電流値よりも大きいと判定した場合に、前記ドライブユニットの前記制御信号実行手段が数値制御装置からの制御指令を変更することにより、前記入力電流を下げるようにしたものである。
また、前記制御信号実行手段は、前記入力電流判定手段が前記入力電流が許容電流値よりも大きいと判定した場合に、速度指令の傾きを小さくさせる処理をするようにしたものである。
また、前記制御信号実行手段は、前記入力電流判定手段が前記入力電流が許容電流値よりも大きいと判定した場合に、前記ドライブユニットのスイッチング素子をゲート遮断するようにしたものである。
また、前記制御信号実行手段は、前記入力電流判定手段が前記入力電流が許容電流値よりも大きいと判定した場合に、速度指令をクランプするようにしたものである。
また、前記制御信号実行手段は、前記入力電流判定手段が前記入力電流が許容電流値よりも大きいと判定した場合に、モータ駆動電流をクランプするようにしたものである。
また、前記電動機駆動用電力変換装置は、前記交流電力の電源位相を検出する位相検出手段を備え、前記入力電流判定手段は前記位相検出手段が検出した電源位相を入力し、前記入力電流の向きが変化する電源位相の近傍で入力電流と許容電流値との大小比較をするようにしたものである。
また、前記制御信号出力手段は、直流電力を供給する前記2台以上のドライブユニットからモータ駆動電流およびモータ速度の少なくとも片方を入力し、制御信号を出力するドライブユニットを選択するようにしたものである。
また、前記電動機駆動用電力変換装置は、前記入力電流判定手段で入力電流が許容電流値を越えたと判定した累積回数を保存する累積回数保存手段と、前記累積回数保存手段が保存した累積回数が基準値以上になった場合に、前記ドライブユニットおよび前記数値制御装置にアラーム出力するアラーム判定手段と、備えたものである。
また、前記電動機駆動用電力変換装置は、前記入力電流検出手段が求めた入力電流を前記数値制御装置に出力する入力電流出力手段を備えたことを、備えたものである。
発明を実施するための最良の形態
実施の形態1.
第1図はこの発明の実施の形態1に係るNC駆動システムの構成を示す図である。図において、41,42,45、47〜49、50、53は従来例である第16図と同様であり、その説明を省略する。また、1aは電動機駆動用電力変換装置、2aは主軸ドライブユニット、3aはサーボドライブユニットである。
また、11は相L1,L2の入力電流IL1,IL2を検出し入力電流Iiを求める入力電流検出手段、12aは入力電流Iiと許容電流値I0との大小比較をする入力電流判定手段、13は入力電流判定手段12aの判定結果により主軸ドライブユニット2aおよびサーボドライブユニット3aに対して加減速指令変化要求信号VONまたは加減速指令変化無効信号VOFを出力する制御信号出力手段としての加減速指令変化信号出力手段である。また、14a,14bは加減速指令変化要求信号VONまたは加減速指令変化無効信号VOFを入力する加減速指令変化信号入力手段、15a,15bは加減速指令変化信号入力手段14a,14bからの加減速指令変化要求信号VONにより加減速指令を変化させる加減速指令作成手段であり、実施の形態1において制御信号実行手段は加減速指令変化信号入力手段14a,14bおよび加減速指令作成手段15a,15bから構成される。
電動機駆動用電力変換装置1aは、交流電源41からACリアクトル42を介して入力された交流電力(L1,L2,L3)を直流電源電圧VP,VNに変換して、主軸ドライブユニット2aおよびサーボドライブユニット3aに供給し、主軸ドライブユニット2aおよびサーボドライブユニット3aは、直流電源電圧VP,VNを入力し、NC装置48からバスライン49で指令された移動指令に基づいて主軸モータ45およびサーボモータ47を駆動するという、動作については従来例と同様である。
第2図はこの発明の実施の形態1に係るNC駆動システムにおける入力電流と制御周期との関係を示す図で、(a)は入力相間電圧VACの波形、(b)は入力電流Iiの波形、(c)は入力電流検出周期である。図において、入力相間電圧VACは相順がL1→L2→L3となる各相(L1,L2,L3)の電源電圧波形で、電源周期をTとすると上記各相の相間電圧の大小関係がT/6毎に変化する。また、入力電流Iiは相間電圧の大小関係によりT/6周期で流れる相が変化し、T/6毎に零となる。また、制御周期となる入力電流検出周期は、入力電流の周期よりも充分に短い値である。
第3図はこの発明の実施の形態1に係るNC駆動システムにおける特性を示す図で、(a)は入力電流検出手段11で検出された入力電流Iiの特性、(b)はモータ(主軸モータ45またはサーボモータ47)の速度特性、(c)はモータ駆動電流の特性である。図において、A1は入力電流判定手段12aにより入力電流Ii>許容電流値I0と判定した時点、A2は加減速指令変化要求信号VONにより加減速指令作成手段15a,15bが加減速指令を変化させた(速度指令の傾きを小さくした)時点、B1は速度指令の傾きを小さくしたことにより入力電流Iiが小さくなり、入力電流判定手段12aにより入力電流Ii≦許容電流値I0と判定した時点、B2は加減速指令変化無効信号VOFにより加減速指令作成手段15a,15bがNC装置48からの位置指令に基づく加減速指令に戻した時点である。
実施の形態1における加減速指令変更の動作を、第1図ないし第3図により説明する。
入力電流判定手段12aは、入力電流検出手段11で求めた入力電流Iiと許容電流値I0との大小比較をし、入力電流Ii>許容電流値I0となった場合(第3図(a)のA1)には、加減速指令変化信号出力手段13にIi>I0である旨出力する。加減速指令変化信号出力手段13は、Ii>I0となった場合には主軸ドライブユニット2aおよびサーボドライブユニット3aに対して加減速指令変化要求信号VONを出力する。
主軸ドライブユニット2aおよびサーボドライブユニット3aの加減速指令変化信号入力手段14a,14bは、加減速指令変化要求信号VONを入力すると、加減速指令作成手段15a,15bに対して加減速指令変化要求信号VONを出力する。加減速指令作成手段15a,15bは、加減速指令変化要求信号VONを入力すると、加減速指令を変化させる(速度指令の傾きを小さくする)(第3図(b)のA2〜B2)。
主軸ドライブユニットおよびサーボドライブユニットが速度指令の傾きを小さくするため、駆動電流1dが小さくなり、式(1)に示すように駆動電流Idに比例して入力電流Iiも小さくなる。
Ii ∝( ω×Id )…・・式(1)
また、入力電流判定手段12aは、入力電流Ii≦許容電流値I0となった場合(第3図(a)のB1)には、加減速指令変化信号出力手段13にIi≦I0である旨出力する。加減速指令変化信号出力手段13は、Ii≦I0となった場合には主軸ドライブユニット2aおよびサーボドライブユニット3aに対して加減速指令変化無効信号VOFを出力する。
主軸ドライブユニット2aおよびサーボドライブユニット3aの加減速指令変化信号入力手段14a,14bは、加減速指令変化無効信号VOFを入力すると、加減速指令作成手段15a,15bに対して加減速指令変化無効信号VOFを出力する。加減速指令作成手段15a,15bは、加減速指令変化無効信号VOFを入力すると、NC装置4からの位置指令を有効とし、NC装置48からの位置指令に基づく加減速指令に戻す(第3図(b)のB2)。
実施の形態1のNC駆動システムにおいては、電動機駆動用電力変換装置の入力電流Iiが許容電流値I0よりも大きいと判定した場合に、入力電流Iiを下げるようにしたことにより、NC駆動システムの高速高加速度駆動に対して、電動機駆動用電力変換装置の容量サイズを上げなくとも、安定したモータ制御を行うことができる。また、速度変化量を制御して速度指令の傾きを小さくすることにより入力電流Iiを下げるようにしたので、速度制御を維持したままで入力電流Iiを下げることができ、軌跡精度を維持しながら高加減速運転する用途に適する。
実施の形態2.
第4図はこの発明の実施の形態2に係るNC駆動システムの構成を示す図である。図において、11、41,42,45、47〜49、50、53は第1図と同様であり、その説明を省略する。また、1bは電動機駆動用電力変換装置、2bは主軸ドライブユニット、3bはサーボドライブユニットである。また、12bは入力電流Iiと許容電流値I0との大小比較をする入力電流判定手段、16は入力電流判定手段12bの判定結果により主軸ドライブユニット2bおよびサーボドライブユニット3bに対してゲート遮断要求信号GOFまたはゲートオン信号GONを出力する制御信号出力手段としてのゲート信号出力手段である。
また、17a,17bはゲート遮断要求信号GOFまたはゲートオン信号GONを入力するゲート信号入力手段、18a,18bはゲート信号入力手段17a,17bからの指令に基づきゲート遮断またはゲートオンするゲート制御手段であり、実施の形態2において制御信号実行手段は、ゲート信号入力手段17a,17bおよびゲート制御手段18a,18bから構成される。
第5図はこの発明の実施の形態2に係るNC駆動システムにおける特性を示す図で、(a)は入力電流検出手段11で検出された入力電流Iiの特性、(b)はモータ(主軸モータ45またはサーボモータ47)の速度特性、(c)はモータ駆動電流の特性である。図において、A1は入力電流判定手段12bにより入力電流Ii>許容電流値I0と判定した時点、A3はゲート遮断要求信号GOFによりゲート制御手段18a,18bがゲート遮断した時点、B1はゲート遮断により入力電流Iiが小さくなり、入力電流判定手段12bにより入力電流Ii≦許容電流値I0と判定した時点、B3はゲートオン信号GONによりゲート制御手段18a,18bがゲートオンした時点である。
実施の形態2におけるゲート制御の動作を第4図および第5図により説明する。
入力電流判定手段12bは、入力電流検出手段11で求めた入力電流Iiと許容電流値I0との大小比較をし、入力電流Ii>許容電流値I0となった場合(第5図(a)のA1)には、ゲート信号出力手段16にIi>I0である旨出力する。ゲート信号出力手段16は、Ii>I0となった場合には主軸ドライブユニット2bおよびサーボドライブユニット3bに対してゲート遮断要求信号GOFを出力する。
主軸ドライブユニット2bおよびサーボドライブユニット3bのゲート信号入力手段17a,17bは、ゲート遮断要求信号GOFを入力すると、ゲート制御手段18a,18bに対してゲート遮断要求信号GOFを出力する。ゲート制御手段18a,18bは、ゲート遮断要求信号GOFを入力すると、主軸ドライブユニット2bおよびサーボドライブユニット3bのスイッチング素子(図示せず)のゲートを遮断する。
ゲート遮断することにより、モータ駆動電流Idが小さくなり、また速度指令の傾きを小さくすることができるので(第5図(b)のA3〜B3)、上述で示した式(1)のように入力電流Iiも小さくなる( Ii ∝( ω×Id ))。
また、入力電流判定手段12bは、入力電流Ii≦許容電流値I0となった場合(第5図(a)のB1)には、ゲート信号出力手段16にIi≦I0である旨出力する。ゲート信号出力手段16は、Ii≦I0となった場合には主軸ドライブユニット2bおよびサーボドライブユニット3bに対してゲートオン信号GONを出力する。
主軸ドライブユニット2bおよびサーボドライブユニット3bのゲート信号入力手段17a,17bは、ゲートオン信号GONを入力すると、ゲート制御手段18a,18bに対してゲートオン信号GONを出力する。ゲート制御手段18a,18bは、ゲートオン信号GONを入力すると、NC装置48からの位置指令に基づき主軸ドライブユニット2bおよびサーボドライブユニット3bのスイッチング素子(図示せず)のゲートをオンし、NC装置48からの位置指令に基づく加減速指令に戻す(第5図(b)のB3)。
実施の形態2のNC駆動システムにおいては、電動機駆動用電力変換装置の入力電流Iiが許容電流値I0よりも大きいと判定した場合に、ドライブユニットのスイッチング素子をゲート遮断することにより、ドライブユニットの駆動電流をゼロとするので、入力電流Iiを高速で下げることができ、マテハンなど軌跡精度を必要としない位置決めの用途に適する。
実施の形態3.
第6図はこの発明の実施の形態3に係るNC駆動システムの構成を示す図である。図において、11、41,42,45、47〜49、50、53は第1図と同様であり、その説明を省略する。また、1cは電動機駆動用電力変換装置、2cは主軸ドライブユニット、3cはサーボドライブユニットである。また、12cは入力電流Iiと許容電流値I0との大小比較をする入力電流判定手段、19は入力電流判定手段12cの判定結果により主軸ドライブユニット2cおよびサーボドライブユニット3cに対してモータ速度クランプ信号VCONまたはモータ速度クランプ解除信号VCOFを出力する制御信号出力手段としてのモータ速度クランプ信号出力手段である。
また、20a,20bはモータ速度クランプ信号VCONまたはモータ速度クランプ解除信号VCOFを入力するモータ速度クランプ信号入力手段、21a,21bはモータ速度クランプ信号入力手段20a,20bからの指令に基づきモータ速度指令をクランプするモータ速度制御手段であり、実施の形態3において制御信号実行手段は、モータ速度クランプ信号入力手段20a,20bおよびモータ速度制御手段21a,21bから構成される。
第7図はこの発明の実施の形態3に係るNC駆動システムにおける特性を示す図で、(a)は入力電流検出手段11で検出された入力電流Iiの特性、(b)はモータ(主軸モータ45またはサーボモータ47)の速度特性、(c)はモータ駆動電流の特性である。図において、A1は入力電流判定手段12cにより入力電流Ii>許容電流値I0と判定した時点、A4はモータ速度クランプ信号VCONによりモータ速度制御手段21a,21bがモータ速度指令をクランプした時点、B1はモータ速度指令クランプにより入力電流Iiが小さくなり、入力電流判定手段12cにより入力電流Ii≦許容電流値I0と判定した時点、B4はモータ速度クランプ解除信号VCOFによりモータ速度制御手段21a,21bがモータ速度クランプを解除した時点である。
実施の形態3におけるモータ速度クランプの動作を第6図および第7図により説明する。
入力電流判定手段12cは、入力電流検出手段11で求めた入力電流Iiと許容電流値I0との大小比較をし、入力電流Ii>許容電流値I0となった場合(第7図(a)のA1)には、モータ速度クランプ信号出力手段19にIi>I0である旨出力する。モータ速度クランプ信号出力手段19は、Ii>I0となった場合には主軸ドライブユニット2cおよびサーボドライブユニット3cに対してモータ速度クランプ信号VCONを出力する。
主軸ドライブユニット2cおよびサーボドライブユニット3cのモータ速度クランプ信号入力手段20a,20bは、モータ速度クランプ信号VCONを入力すると、モータ速度制御手段21a,21bに対してモータ速度クランプ信号VCONを出力する。モータ速度制御手段21a,21bは、モータ速度クランプ信号VCONを入力すると、モータ速度指令をクランプする(第7図(b)参照)。
モータ速度指令をクランプすることにより、モータ速度ωがクランプされるので(第7図(b)のA4〜B4)、上述に示した式(1)のように入力電流Iiも小さくなる( Ii ∝( ω×Id ))。
また、入力電流判定手段12cは、入力電流Ii≦許容電流値I0となった場合(第7図(a)のB1)には、モータ速度クランプ信号出力手段19にIi≦I0である旨出力する。モータ速度クランプ信号出力手段19は、Ii≦I0となった場合には主軸ドライブユニット2cおよびサーボドライブユニット3cに対してモータ速度クランプ解除信号VCOFを出力する。
主軸ドライブユニット2cおよびサーボドライブユニット3cのモータ駆動電流クランプ信号入力手段20a,20bは、モータ速度クランプ解除信号VCOFを入力すると、モータ駆動電流制御手段21a,21bに対してモータ速度クランプ解除信号VCOFを出力する。モータ速度制御手段21a,21bは、モータ速度クランプ解除信号VCOFを入力すると、モータ速度のクランプを解除し、NC装置48からの位置指令に基づく加減速指令に戻す(第7図(b)のB4)。
実施の形態3のNC駆動システムにおいては、電動機駆動用電力変換装置の入力電流Iiが許容電流値I0よりも大きいと判定した場合に、速度指令をクランプすることにより入力電流Iiを下げるようにしたので、モータ出力トルクが小さい高速領域においても、入力電流Iiを高速で下げることができ、半導体製造装置など頻度が要求される用途に適する。
実施の形態4.
第8図はこの発明の実施の形態4に係るNC駆動システムの構成を示す図である。図において、11、41,42,45、47〜49、50、53は第1図と同様であり、その説明を省略する。また、1dは電動機駆動用電力変換装置、2dは主軸ドライブユニット、3dはサーボドライブユニットである。また、12dは入力電流Iiと許容電流値I0との大小比較をする入力電流判定手段、22は入力電流判定手段12dの判定結果により主軸ドライブユニット2dおよびサーボドライブユニット3dに対してモータ駆動電流クランプ信号CONまたはモータ駆動電流クランプ解除信号COFを出力する制御信号出力手段としてのモータ駆動電流クランプ信号出力手段である。
また、23a,23bはモータ駆動電流クランプ信号CONまたはモータ駆動電流クランプ解除信号COFを入力するモータ駆動電流クランプ信号入力手段、24a,24bはモータ駆動電流クランプ信号入力手段23a,23bからの指令に基づきモータ駆動電流をクランプするモータ駆動電流制御手段であり、実施の形態4において制御信号実行手段はモータ駆動電流クランプ信号入力手段23a,23bおよびモータ駆動電流制御手段24a,24bから構成される。
第9図はこの発明の実施の形態4に係るNC駆動システムにおける特性を示す図で、(a)は入力電流検出手段11で検出された入力電流Iiの特性、(b)はモータ(主軸モータ45またはサーボモータ47)の速度特性、(c)はモータ駆動電流の特性である。図において、A1は入力電流判定手段12dにより入力電流Ii>許容電流値I0と判定した時点、A5はモータ駆動電流クランプ信号CONによりモータ駆動電流制御手段24a,24bがモータ駆動電流をクランプした時点、B1はモータ駆動電流クランプにより入力電流Iiが小さくなり、入力電流判定手段12dにより入力電流Ii≦許容電流値I0と判定した時点、B5はモータ駆動電流クランプ解除信号COFによりモータ駆動電流制御手段24a,24bがモータ駆動電流クランプを解除した時点である。
実施の形態4におけるモータ駆動電流クランプの動作を第8図および第9図により説明する。
入力電流判定手段12dは、入力電流検出手段11で求めた入力電流Iiと許容電流値I0との大小比較をし、入力電流Ii>許容電流値I0となった場合(第9図(a)のA1)には、モータ駆動電流クランプ信号出力手段22にIi>I0である旨出力する。モータ駆動電流クランプ信号出力手段22は、Ii>I0となった場合には主軸ドライブユニット2dおよびサーボドライブユニット3dに対してモータ駆動電流クランプ信号CONを出力する。
主軸ドライブユニット2dおよびサーボドライブユニット3dのモータ駆動電流クランプ信号入力手段23a,23bは、モータ駆動電流クランプ信号CONを入力すると、モータ駆動電流制御手段24a,24bに対してモータ駆動電流クランプ信号CONを出力する。24a,24bは、モータ駆動電流クランプ信号CONを入力すると、モータ駆動電流をクランプする(第9図(c)参照)。
モータ駆動電流をクランプすることにより、上述に示した式(1)のように入力電流Iiも小さくなる( Ii ∝( ω×Id ))。
また、モータ駆動電流をクランプすることにより、速度指令の傾きも小さくなる(第9図(b)のA5〜B5)。
また、入力電流判定手段12dは、入力電流Ii≦許容電流値I0となった場合(第9図(a)のB1)には、モータ駆動電流クランプ信号出力手段22にIi≦I0である旨出力する。モータ駆動電流クランプ信号出力手段22は、Ii≦I0となった場合には主軸ドライブユニット2dおよびサーボドライブユニット3dに対してモータ駆動電流クランプ解除信号COFを出力する。
主軸ドライブユニット2dおよびサーボドライブユニット3dのモータ駆動電流クランプ信号入力手段23a,23bは、モータ駆動電流クランプ解除信号COFを入力すると、モータ駆動電流制御手段24a,24bに対してモータ駆動電流クランプ解除信号COFを出力する。モータ駆動電流制御手段24a,24bは、モータ駆動電流クランプ解除信号COFを入力すると、モータ駆動電流のクランプを解除し、NC装置48からの位置指令に基づく加減速指令に戻す(第9図(b)のB5点)。
電動機駆動用電力変換装置の入力電流Iiが許容電流値I0よりも大きいと判定した場合に、実施の形態1では速度変化量を制御して速度指令の傾きを小さくすることによりモータ駆動電流を減少させ、入力電流Iiを下げるようにした例を示したが、実施の形態4においては、モータ駆動電流をクランプして保持しながら、モータ速度の漸減により、入力電流Iiを下げるようにしたもので、高回転主軸とか磁気軸受を使用する機械などの加減速が要求されない用途に適する。
実施の形態5.
第10図はこの発明の実施の形態5に係るNC駆動システムの構成を示す図である。図において、2d、3d、11、22、23a,23b、24a,24b、41,42,45、47〜49、50、53は第8図と同様であり、その説明を省略する。また、1eは電動機駆動用電力変換装置、25は相L11,L12で交流電源41の電源位相θを検出する位相検出手段、26は位相検出手段25が検出した電源位相を入力し、入力電流の向きが変化する電源位相の近傍で入力電流Iiと許容電流値I0との大小比較をする入力電流判定手段である。
第11図はこの発明の実施の形態5に係るNC駆動システムにおける特性を示す図で、(a)は入力相間電圧VACの特性、(b)は入力電流検出手段11で検出された入力電流Iiの特性である。入力電流検出手段11で、相L1,L2の入力電流IL1,IL2を検出し求めた入力電流Iiは、相間電圧の大小関係によりT/6周期で流れる相が変化し、T/6毎に零となる。また、入力電流Iiは、図に示すように電源位相θが30°、90°、150°、210°、270°と、位相60°毎に入力電流Iiの向きが変化し、電源位相θが330°で入力電流Iiは最大となる。
入力電流判定手段26は、入力電流検出手段11で求めた入力電流Iiの変化の特性を利用して、位相検出手段25が検出した電源位相θが30°、90°、150°、210°、270°、330°と、入力電流Iiが増大する電源位相θの近傍において、入力電流Iiと許容電流値I0との大小比較をする。
上述の実施の形態4の入力電流判定手段12dでは、常時入力電流Iiと許容電流値I0との大小比較をする例を説明したが、実施の形態5では電源位相θを検出する位相検出手段25を備え、入力電流判定手段26は、常時入力電流Iiと許容電流値I0との大小比較をするのではなく、入力電流Iiが増大する電源位相θの近傍において、効率良く入力電流Iiと許容電流値I0とを大小比較できるようにしたものである。
また、上述では実施の形態4の常時入力電流Iiと許容電流値I0との大小比較をする入力電流判定手段12dを、電源位相θを検出する位相検出手段25および入力電流Iiが増大する電源位相θの近傍において、入力電流Iiと許容電流値I0との大小比較をする入力電流判定手段26に置き換えた例を示したが、実施の形態1における入力電流判定手段12a、実施の形態2における入力電流判定手段12bまたは実施の形態3における入力電流判定手段12cを入力電流Iiと許容電流値I0との大小比較をする入力電流判定手段26に置き換えてもよい。
実施の形態6.
第12図はこの発明の実施の形態6に係るNC駆動システムの構成を示す図である。図において、11、23a,23b、24a,24b、41,42,45、47〜49、50、53は第8図と同様であり、その説明を省略する。また、1fは電動機駆動用電力変換装置、2fは主軸ドライブユニット、3fはサーボドライブユニットである。また、25は相L11,L12で交流電源41の電源位相θを検出する位相検出手段、26は位相検出手段25の判定結果により入力電流Iiと許容電流値I0との大小比較をする入力電流判定手段、27は入力電流判定手段26の判定結果、位相検出手段25の判定結果ならびに主軸ドライブユニット2fのモータ駆動電流Id1およびサーボドライブユニット3fのモータ駆動電流Id2により主軸ドライブユニット2fおよびサーボドライブユニット3fに対してモータ駆動電流クランプ信号CONまたはモータ駆動電流クランプ解除信号COFを出力する制御信号出力手段としてのモータ駆動電流クランプ信号出力手段である。また、28aは主軸ドライブユニット2fのモータ駆動電流Id1およびモータ速度ω1をバスライン49を介してモータ駆動電流クランプ信号出力手段27へ出力するデータ出力手段、28bはサーボドライブユニット3fのモータ駆動電流Id2およびモータ速度ω2をバスライン49を介してモータ駆動電流クランプ信号出力手段27へ出力するデータ出力手段である。
モータ駆動電流クランプ信号出力手段27は、データ出力手段28a,28bから入力したモータ駆動電流Id1,Id2およびモータ速度ω1,ω2を基に、Id1×ω1とId2×ω2とを大小比較して、モータ駆動電流クランプするドライブユニットを選択してモータ駆動電流クランプ信号CONを出力する。
実施の形態1ないし実施の形態5では、入力電流Ii≧許容電流値I0の時に、電動機駆動用電力変換装置が電力供給しているドライブユニットすべてに対して、入力電流Iiを下げるための制御信号(加減速指令変化要求信号VON、ゲート遮断要求信号GOF、モータ速度クランプ信号VCONまたはモータ駆動電流クランプ信号CON)を出力する例を示したが、実施の形態6では入力電流Iiを下げるための制御信号を出力するドライブユニットを選択するようにしたものである。
第13図はこの発明の実施の形態6に係るNC駆動システムのフローチャートを示す図である。
ステップS1において、入力電流判定手段26は、位相検出手段25が検出した電源位相θが入力電流Iiのピーク値となる電源位相であるか判断する。θpを入力電流Iiのピーク値となる電源位相θ(30°、90°、150°、210°、270°、330°)、θ0を電源位相θpの近傍とする位相幅とすると、入力電流判定手段26は、電源位相θが下式の場合に、
θp−θ0≦θ≦θp+θ0
入力電流Iiのピーク値となる電源位相θpの近傍であると判断して、入力電流Iiと許容電流値I0との大小比較をする。
ステップS2で、入力電流判定手段26は入力電流Iiと許容電流値I0との大小比較し、入力電流Ii<許容電流値I0の場合には、ステップS3でドライブユニットa,b(第12図の主軸ドライブユニット2f,サーボドライブユニット3fに対応)にモータ駆動電流クランプ解除信号COFを出力する。
入力電流Ii≧許容電流値I0の場合には、続いてステップS4で、モータ駆動電流クランプ信号出力手段27は、ドライブユニットa,bから入力したモータ駆動電流Id1,Id2およびモータ速度ω1,ω2を基に、Id1×ω1とId2×ω2とを大小比較して、モータ駆動電流クランプするドライブユニットを選択してモータ駆動電流クランプ信号CONを出力する。また、モニタ駆動電流をクランプするドライブユニット以外のドライブユニットにはモータ駆動電流クランプ解除信号COFを出力する。
Id1×ω1≧Id2×ω2の場合には、ステップS5で、モータ駆動電流Id1およびモータ速度ω1を出力したドライブユニットaにモータ駆動電流クランプ信号CONを出力する。また、ステップS6でモータ駆動電流クランプ信号CONを維持するためのタイマー値Tを0とした後、数値を更新し(ステップS7)、ドライブユニットa用タイマー基準値T01となった(T≧T01)場合に(ステップS8)、ステップS9でモータ駆動電流クランプ解除信号COFを出力する。
また、ステップS4の判定で、Id1×ω1<Id2×ω2の場合には、ステップS10で、モータ駆動電流Id2およびモータ速度ω2を出力したドライブユニットbにモータ駆動電流クランプ信号CONを出力する。また、ステップS11でモータ駆動電流クランプ信号CONを維持するためのタイマー値Tを0とした後、数値を更新し(ステップS12)、ドライブユニットb用タイマー基準値T02となった(T≧T02)場合に(ステップS13)、ステップS14でモータ駆動電流クランプ解除信号COFを出力する。
また、上述のステップS4では、モータ駆動電流とモータ速度との積(Id1×ω1、Id2×ω2)の大きいドライブユニットを選択してモータ駆動電流をクランプする例を示したが、あらかじめドライブユニットの運転特性等がわかっている場合には、モータ駆動電流またはモータ速度の一方だけの大小比較により、モータ駆動電流をクランプするドライブユニットを選択しても良い。
また、上述では、電動機駆動用電力変換装置が電力供給しているドライブユニットがドライブユニットa(第12図の主軸ドライブユニット2f)とドライブユニットb(第12図のサーボドライブユニット3f)との2台の場合で、入力電流Ii≧許容電流値I0の時に、モータ駆動電流とモータ速度との積の大きいドライブユニットに対して、モータ駆動電流クランプ信号CONを出力する例を示した(ステップS4、ステップS5およびステップS10)が、電動機駆動用電力変換装置が電力供給しているドライブユニットが3台以上の場合には、モータ駆動電流とモータ速度との積の大きいドライブユニットから適宜台数を決めてモータ駆動電流をクランプするようにすれば良い。
また、上述のステップS5およびステップS10ではモータ駆動電流クランプ信号CONを出力する例を示したが、加減速指令を変化させる加減速指令変化要求信号VON(実施の形態1の場合)、ゲート遮断するゲート遮断要求信号GOF(実施の形態2の場合)またはモータ速度をクランプするモータ速度クランプ信号VCON(実施の形態3の場合)を出力するようにしても良い。
実施の形態6では入力電流Iiを下げる効果の大きいドライブユニットを選択して入力電流Iiを下げるための制御信号を出力し、他の入力電流Iiを下げる効果の小さいドライブユニットの制御は維持するようにしたので、効率良く入力電流Iiを下げることができる。
実施の形態7.
第14図はこの発明の実施の形態7に係るNC駆動システムの構成を示す図である。図において、11、22、23a,23b、24a,24b、41,42,45、47、49、50、53は第8図と同様であり、その説明を省略する。また、1fは電動機駆動用電力変換装置、2gは主軸ドライブユニット、3gはサーボドライブユニット、29aはNC装置である。また、12gは入力電流Iiと許容電流値I0との大小比較をする入力電流判定手段、30は入力電流判定手段12gで入力電流Iiが許容値I0を越えたと判定した累積回数nを保存する累積回数保存手段、31は累積回数保存手段30が保存した累積回数nが基準値n0以上になればアラーム信号ALMを主軸ドライブユニット2g、サーボドライブユニット3gおよびNC装置29aにアラーム出力するアラーム判定手段、32a,32b,32cは主軸ドライブユニット2g、サーボドライブユニット3gおよびNC装置29aにおけるアラーム入力手段である。
累積回数保存手段30は入力電流判定手段12gで入力電流Iiが許容値I0を越えたと判定した累積回数nを保存し、アラーム判定手段31は入力電流Iiが許容値I0を越えた累積回数nが基準値n0以上となった場合に、主軸ドライブユニット2g、サーボドライブユニット3gおよびNC装置29aにアラーム信号ALMを出力する。
実施の形態7において、電動機駆動用電力変換装置は、入力電流判定手段で入力電流が許容電流値を越えたと判定した累積回数を保存する累積回数保存手段と、累積回数保存手段が保存した累積回数が基準値以上になった場合に、ドライブユニットおよび数値制御装置にアラーム出力するアラーム判定手段と、備えたので、ドライブユニットおよび数値制御装置側でアラームの確認ができ、オペレータが実行されている高加減速運転の評価が容易となる。
実施の形態8.
第15図はこの発明の実施の形態8に係るNC駆動システムの構成を示す図である。図において、11、22、23a,23b、24a,24b、41,42,45、47、49、50、53は第8図と同様であり、その説明を省略する。また、1hは電動機駆動用電力変換装置、2hは主軸ドライブユニット、3hはサーボドライブユニット、29bはNC装置である。また、33は入力電流検出手段11が求めた入力電流Iiをバスライン49を介してNC装置29bに出力する入力電流出力手段、34は入力電流入力手段、35は入力電流Iiを表示する入力電流表示手段である。
実施の形態1ないし実施の形態7においては、入力電流Ii≧許容電流値I0の時に、ドライブユニットに入力電流Iiを下げるための制御信号を出力したが、実施の形態8の入力電流出力手段33は、入力電流検出手段11が求めた入力電流Iiをドライブユニットを駆動しているNC装置29bに出力するようにしたものである。
実施の形態8において、電動機駆動用電力変換装置は、入力電流検出手段が求めた入力電流を数値制御装置に出力するようにしたので、ドライブユニットにモータを駆動する制御指令を出力するNC装置側での対応が可能となる。
上述のこの発明の効果について記載する。
この発明の数値制御駆動システムにおいて、電動機駆動用電力変換装置は、入力電流を求める入力電流検出手段と、この入力電流検出手段で求めた入力電流と許容電流値との大小比較をする入力電流判定手段と、この入力電流判定手段の判定結果によりドライブユニットに制御信号を出力する制御信号出力手段と、を備え、またドライブユニットは、制御信号出力手段から出力される制御信号により数値制御装置からの制御指令を変更する制御信号実行手段を備え、
入力電流判定手段が前記入力電流が許容電流値よりも大きいと判定した場合に、ドライブユニットの前記制御信号実行手段が数値制御装置からの制御指令を変更することにより、電動機駆動用電力変換装置の入力電流を下げるようにしたので、
数値制御駆動システムの高速高加速度駆動に対して、電動機駆動用電力変換装置の容量サイズを上げなくとも、安定したモータ制御を行うことができる。
また、制御信号実行手段は、入力電流判定手段が入力電流が許容電流値よりも大きいと判定した場合に、速度変化量を制御して速度指令の傾きを小さくするようにしたので、速度制御を維持したままで電動機駆動用電力変換装置の入力電流を下げることができる。
また、制御信号実行手段は、入力電流判定手段が入力電流が許容電流値よりも大きいと判定した場合に、ドライブユニットの駆動電流をゼロとするようにしたので、電動機駆動用電力変換装置の入力電流を高速で下げることができる。
また、制御信号実行手段は、入力電流判定手段が入力電流が許容電流値よりも大きいと判定した場合に、速度指令をクランプするようにしたので、モータ出力トルクが小さい高速領城においても、電動機駆動用電力変換装置の入力電流を高速で下げることができる。
また、制御信号実行手段は、入力電流判定手段が入力電流が許容電流値よりも大きいと判定した場合に、ドライブユニットの駆動電流をクランプして保持しながら、モータ速度の漸減により、入力電流Iiを下げるようにしたので、高回転主軸とか磁気軸受を使用する機械など加減速が要求されない用途に適する。
また、電動機駆動用電力変換装置は、交流電力の電源位相を検出する位相検出手段を備え、入力電流判定手段は位相検出手段が検出した電源位相を入力し、入力電流の向きが変化する電源位相の近傍で入力電流と許容電流値との大小比較をするようにしたので、効率よく入力電流と許容電流値とを大小比較できる。
また、制御信号出力手段は、直流電力を供給するドライブユニットからモータ駆動電流およびモータ速度の少なくとも片方を入力し、制御信号を出力するドライブユニットを選択するようにしたので、効率よく電動機駆動用電力変換装置の入力電流を下げることができる。
また、電動機駆動用電力変換装置は、入力電流判定手段で入力電流が許容電流値を越えたと判定した累積回数を保存する累積回数保存手段と、累積回数保存手段が保存した累積回数が基準値以上になった場合に、ドライブユニットおよび数値制御装置にアラーム出力するアラーム判定手段と、備えたので、ドライブユニットおよび数値制御装置側でアラームの確認ができ、オペレータが実行されている高加減速運転の評価が容易となる。
また、電動機駆動用電力変換装置は、入力電流検出手段が求めた入力電流を数値制御装置に出力する入力電流出力手段を備えたので、ドライブユニットにモータを駆動する制御指令を出力する数値制御装置側での対応が可能となる。
産業上の利用可能性
以上のように、本発明に係る数値制御システムは、ハイゲイン化されたサーボドライブユニットおよび主軸ドライブユニットを使用して高速高加速度駆動する数値制御システムにおいて用いられるのに適している。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施の形態1に係るNC駆動システムの構成を示す図である。
第2図はこの発明の実施の形態1に係るNC駆動システムにおける入力電流と制御周期との関係を示す図である。
第3図はこの発明の実施の形態1に係るNC駆動システムにおける特性を示す図である。
第4図はこの発明の実施の形態2に係るNC駆動システムの構成を示す図である。
第5図はこの発明の実施の形態2に係るNC駆動システムにおける特性を示す図である。
第6図はこの発明の実施の形態3に係るNC駆動システムの構成を示す図である。
第7図はこの発明の実施の形態3に係るNC駆動システムにおける特性を示す図である。
第8図はこの発明の実施の形態4に係るNC駆動システムの構成を示す図である。
第9図はこの発明の実施の形態4に係るNC駆動システムにおける特性を示す図である。
第10図はこの発明の実施の形態5に係るNC駆動システムの構成を示す図である。
第11図はこの発明の実施の形態5に係るNC駆動システムにおける特性を示す図である。
第12図はこの発明の実施の形態6に係るNC駆動システムの構成を示す図である。
第13図はこの発明の実施の形態6に係るNC駆動システムのフローチャートを示す図である。
第14図はこの発明の実施の形態7に係るNC駆動システムの構成を示す図である。
第15図はこの発明の実施の形態8に係るNC駆動システムの構成を示す図である。
第16図は従来のNC駆動システムの構成を示す図である。
第17図は特開昭61−85085号公報に記載の従来の交流電動機の可変速制御装置の系統図である。

Claims (8)

  1. モータを駆動するサーボドライブユニット、主軸ドライブユニットなどからなる2台以上のドライブユニットと、この2台以上のドライブユニットに前記モータを駆動する制御指令を出力する数値制御装置と、交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換するとともに、この直流電力を前記2台以上のドライブユニットに供給する電動機駆動用電力変換装置と、を有する数値制御駆動システムにおいて、前記電動機駆動用電力変換装置は、交流電源から供給される交流電力の入力電流を求める入力電流検出手段と、この入力電流検出手段で求めた入力電流と許容電流値との大小比較をする入力電流判定手段と、この入力電流判定手段が前記入力電流が許容電流値よりも大きいと判定した場合に、直流電力を供給する前記2台以上のドライブユニットからモータ駆動電流およびモータ速度の少なくとも片方を入力し、前記入力電流を下げる効果の大きいドライブユニットを選択して制御信号を出力する制御信号出力手段と、を備え、また前記ドライブユニットは、前記制御信号出力手段から出力される制御信号により数値制御装置からの制御指令を変更する制御信号実行手段を備え、
    前記制御信号を入力したドライブユニットの前記制御信号実行手段が数値制御装置からの制御指令を変更することにより、前記入力電流を下げるようにしたことを特徴とする数値制御駆動システム。
  2. 前記制御信号実行手段は、前記入力電流判定手段が前記入力電流が許容電流値よりも大きいと判定した場合に、速度指令の傾きを小さくさせる処理をするようにしたことを特徴とする特許請求範囲の1記載の数値制御駆動システム。
  3. 前記制御信号実行手段は、前記入力電流判定手段が前記入力電流が許容電流値よりも大きいと判定した場合に、前記ドライブユニットのスイッチング素子をゲート遮断するようにしたことを特徴とする特許請求範囲の1記載の数値制御システム。
  4. 前記制御信号実行手段は、前記入力電流判定手段が前記入力電流が許容電流値よりも大きいと判定した場合に、速度指令をクランプするようにしたことを特徴とする特許請求範囲の1記載の数値制御駆動システム。
  5. 前記制御信号実行手段は、前記入力電流判定手段が前記入力電流が許容電流値よりも大きいと判定した場合に、モータ駆動電流をクランプするようにしたことを特徴とする特許請求範囲の1記載の数値制御駆動システム。
  6. 前記電動機駆動用電力変換装置は、前記交流電力の電源位相を検出する位相検出手段を備え、前記入力電流判定手段は前記位相検出手段が検出した電源位相を入力し、前記入力電流の向きが変化する電源位相の近傍で入力電流と許容電流値との大小比較をするようにしたことを特徴とする特許請求範囲の1記載の数値制御駆動システム。
  7. 前記電動機駆動用電力変換装置は、前記入力電流判定手段で入力電流が許容電流値を越えたと判定した累積回数を保存する累積回数保存手段と、前記累積回数保存手段が保存した累積回数が基準値以上になった場合に、前記ドライブユニットおよび前記数値制御装置にアラーム出力するアラーム判定手段と、備えたことを特徴とする特許請求範囲の1記載の数値制御駆動システム。
  8. 前記電動機駆動用電力変換装置は、前記入力電流検出手段が求めた入力電流を前記数値制御装置に出力する入力電流出力手段を備えたことを、備えたことを特徴とする特許請求範囲の1記載の数値制御駆動システム。
JP2001569964A 2000-03-17 2000-03-17 数値制御駆動システム Expired - Lifetime JP3918557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2000/001672 WO2001071903A1 (fr) 2000-03-17 2000-03-17 Systeme de commande numerique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3918557B2 true JP3918557B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=11735809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001569964A Expired - Lifetime JP3918557B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 数値制御駆動システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6724167B1 (ja)
EP (1) EP1265350B1 (ja)
JP (1) JP3918557B2 (ja)
CN (1) CN1217478C (ja)
WO (1) WO2001071903A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6874980B1 (en) * 2002-10-25 2005-04-05 Controller for the electric motor of a high-speed spindle attachment used with computer-controlled milling machines
DE102004024883B4 (de) * 2004-05-19 2006-02-02 Siemens Ag Antriebssystem
EP1866920A1 (en) * 2005-03-30 2007-12-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of limiting a power supply current and optical device
CN103348587B (zh) * 2011-01-05 2015-09-02 三菱电机株式会社 电机控制装置
TWI474605B (zh) * 2011-11-24 2015-02-21 Ind Tech Res Inst 馬達控制裝置及馬達控制方法
US9484848B2 (en) * 2013-08-06 2016-11-01 Asmo Co., Ltd. Motor controller

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043266B2 (ja) * 1979-11-12 1985-09-27 ファナック株式会社 電動機駆動制御方式
JPS58139690A (ja) * 1982-02-12 1983-08-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc サーボ増幅器の制御回路
JPS596784A (ja) * 1982-06-30 1984-01-13 Fujitsu Ltd 直流モ−タの制御方式
JPS5989592A (ja) * 1982-11-13 1984-05-23 Fanuc Ltd 複数モ−タの切替制御方式
JPS60194773A (ja) * 1984-03-15 1985-10-03 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 直流電動機の制御装置
JPH0728540B2 (ja) * 1984-10-03 1995-03-29 株式会社東芝 電動機の制御方法
JP2905935B2 (ja) * 1990-09-28 1999-06-14 ニスカ株式会社 モータ等の被駆動体駆動装置
JPH04271292A (ja) * 1991-02-25 1992-09-28 Toshiba Corp 電動機制御装置
JPH0595695A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Toyota Motor Corp 数値制御装置
JP3553741B2 (ja) * 1996-09-02 2004-08-11 三菱電機株式会社 数値制御装置および数値制御装置の主軸モータ加減速制御方法
JPH11175118A (ja) * 1997-10-08 1999-07-02 Denso Corp ロボット制御装置
JP3369470B2 (ja) * 1998-05-28 2003-01-20 三菱電機株式会社 サーボシステムコントローラ
US6025683A (en) * 1998-12-23 2000-02-15 Stryker Corporation Motor control circuit for regulating a D.C. motor

Also Published As

Publication number Publication date
EP1265350A1 (en) 2002-12-11
CN1217478C (zh) 2005-08-31
US6724167B1 (en) 2004-04-20
EP1265350B1 (en) 2014-03-05
EP1265350A4 (en) 2007-07-18
WO2001071903A1 (fr) 2001-09-27
CN1357167A (zh) 2002-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6599942B2 (ja) 電源電圧の電圧低下量に応じてモータを制御するモータ制御装置及び工作機械システム
EP2403132B1 (en) Method and apparatus for controlling motor torque
KR101340527B1 (ko) 모터 드라이버 시스템 및 모터 드라이버 제어방법
JP5309242B1 (ja) 電源回生及び停電時の同期モータの停止を行うために同期モータを制御する同期モータ制御装置
US9413283B2 (en) Motor control system, control device, and control method
JP2011155801A (ja) モータ制御システムおよびモータ制御方法
JP2004048885A (ja) 電力変換装置
JP5291812B2 (ja) モータの出力を制限するモータ駆動制御装置
CN110235068B (zh) 机床主轴的定位控制方法及系统
JP3918557B2 (ja) 数値制御駆動システム
US7642740B2 (en) Servomotor controller
CN109687793B (zh) 电动机控制装置
JP5442245B2 (ja) 共通コンバータの過負荷保護方法及び装置、並びに多軸モータドライブシステム
WO2014017019A1 (ja) 産業用機械の異常判定方法
JP5149410B2 (ja) 交流電源の電源特性に応じてモータの出力を制限するモータ駆動制御装置
US10224852B2 (en) Control device of induction motor
US11817807B2 (en) Method and system for constant temperature control of motorized spindles
KR100441916B1 (ko) 수치제어구동시스템
JP7068108B2 (ja) モータ駆動装置およびモータ駆動装置の制御方法
JP3504160B2 (ja) サーボ制御装置
JP2734095B2 (ja) 電動機の制御装置
JPH07112356B2 (ja) 電動機の制御装置
JP2020088874A (ja) 昇圧部を有するモータ制御装置
JP6312951B1 (ja) インバータ装置及びモータの軽負荷判定方法
JPH0246190A (ja) 誘導電動機制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3918557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term