[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6599942B2 - 電源電圧の電圧低下量に応じてモータを制御するモータ制御装置及び工作機械システム - Google Patents

電源電圧の電圧低下量に応じてモータを制御するモータ制御装置及び工作機械システム Download PDF

Info

Publication number
JP6599942B2
JP6599942B2 JP2017155189A JP2017155189A JP6599942B2 JP 6599942 B2 JP6599942 B2 JP 6599942B2 JP 2017155189 A JP2017155189 A JP 2017155189A JP 2017155189 A JP2017155189 A JP 2017155189A JP 6599942 B2 JP6599942 B2 JP 6599942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
voltage
motor
machine tool
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017155189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019037018A (ja
Inventor
俊平 田中
眞一 堀越
勇太 関川
健太 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2017155189A priority Critical patent/JP6599942B2/ja
Priority to US16/043,162 priority patent/US10720872B2/en
Priority to DE102018006157.5A priority patent/DE102018006157B4/de
Priority to CN201810904769.4A priority patent/CN109391175B/zh
Publication of JP2019037018A publication Critical patent/JP2019037018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6599942B2 publication Critical patent/JP6599942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34316Install nc system, check voltages, power supply with incorporated a-d

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、電源電圧の電圧低下量に応じてモータを制御するモータ制御装置及び工作機械システムに関する。
工作機械において、モータは、工具やワークが取り付けられた軸を駆動するための駆動源として用いられる。送り軸及び主軸の駆動用にそれぞれ設けられた各モータを制御するモータ制御装置を有する工作機械においては、交流電源側から入力された交流電力を直流電力に一旦変換したのちさらに交流電力に変換し、この交流電力を駆動軸ごとに設けられたモータの駆動電力として用いている。このような工作機械においては、モータ制御装置の主回路として、交流電源から入力された交流電力を直流電力に変換してDCリンクへ出力する整流器と、DCリンクに設けられたDCリンクコンデンサに蓄積された直流電力を、各モータの駆動電力として供給される交流電力に変換して出力する逆変換器と、を備え、当該逆変換器の交流出力側に接続された各モータの速度、トルク、もしくは回転子の位置を制御する。主軸や送り軸の加速時にはモータの消費電力が大きくなるので、交流電源に対して大きな交流電力の出力が要求される。
例えば、送り軸駆動用モータの消費電力を算出する第1の消費電力算出手段と、一定電力にて動作する機器の消費電力を算出する第2の消費電力算出手段と、前記第1の消費電力算出手段により算出された電力と前記第2の消費電力算出手段により算出された電力との総和に基づき、前記送り軸駆動用モータの加速時間および減速時間の少なくとも一方と相対関係を有する時定数を決定し、この時定数に基づき前記送り軸駆動用モータを制御するモータ制御手段とを備えることを特徴とする工作機械の制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
例えば、商用電源から入力される交流電力を直流電力に変換して直流母線に出力する電源供給部と、動作指令を生成するモーション指令生成部と、前記モーション指令生成部にて生成される動作指令に対し加減速処理を行ってサーボ指令を出力する加減速処理部と、前記電源供給部が前記直流母線に出力する直流電力を、前記サーボ指令の通りにモータを動作させるのに必要な交流電力に変換し前記モータに出力するサーボ制御部と、前記電源供給部から前記サーボ制御部へ供給する電力の不足分を前記サーボ制御部へ供給し、また前記モータの回生電力のうち前記電源供給部の回生処理能力を超える分の回生電力を吸収するために設けられる蓄電装置と、前記直流母線と前記蓄電装置との間に設けられる充放電回路と、前記モーション指令生成部から出力される動作指令に基づいて充放電指令を生成する充放電指令生成部と、前記直流母線の電力と、前記蓄電装置の蓄電量と、前記充放電指令とに基づき、前記充放電回路に、前記蓄電装置から前記直流母線への放電動作と、前記直流母線から前記蓄電装置への充電動作とを行わせる充放電回路制御部とを備えていることを特徴とするモータ制御装置が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
例えば、送り軸を駆動する送り軸モータと主軸を駆動する主軸モータとを有する工作機械の制御装置であって、交流電源側の交流電圧と直流側であるDCリンクにおける直流電圧とを相互電力変換する順変換器と、前記DCリンクにおける直流電圧と送り軸モータ側の交流電圧とを相互電力変換し、送り軸モータへ駆動電力を供給する送り軸モータ用逆変換器と、前記DCリンクにおける直流電圧と主軸モータ側の交流電圧とを相互電力変換し、主軸モータへ駆動電力を供給する主軸モータ用逆変換器と、前記順変換器の交流電源側の停電発生の有無を検出する停電検出手段と、前記DCリンクにおける直流電圧を検出する電圧検出手段と、前記停電検出手段が停電を検出したとき、送り軸モータを減速させるよう前記送り軸モータ用逆変換器の相互電力変換を制御する送り軸モータ減速指令を出力する制御手段であって、前記制御手段は、前記停電検出手段が停電を検出したとき、前記電圧検出手段が検出した直流電圧が所定の上限値より大きい場合は主軸モータを加速させるよう前記主軸モータ用逆変換器の相互電力変換を制御する主軸モータ加速指令を、前記電圧検出手段が検出した直流電圧が前記所定の上限値よりも低い所定の下限値より小さい場合は主軸モータを減速させるよう前記主軸モータ用逆変換器の相互電力変換を制御する主軸モータ減速指令を、出力する制御手段と、を備えることを特徴とする制御装置が知られている(例えば、特許文献3参照。)。
特開2010−250697号公報 特開2013−153605号公報 特開2014−96929号公報
主軸や送り軸の加速時などモータの消費電力が大きくなる場合において、モータ制御装置により要求される交流電力に対し交流電源の電源容量が不足すると、モータ制御装置内の整流器の交流入力側の交流電圧が低下する。整流器の交流入力側の交流電圧が低下すると、整流器は、逆変換器がモータ駆動のための交流電力を生成するのに必要な直流電力をDCリンクコンデンサに供給することができない。その結果、逆変換器は、DCリンクコンデンサに蓄積された不足する直流電力では、モータを駆動するのに必要な交流電力を生成することができず、モータ制御装置及びこれを含む工作機械が、不用意にアラーム停止してしまう可能性がある。したがって、交流電源の電源容量が不足することに起因するモータ制御装置のアラーム停止を抑制し、機械稼働率を向上させる技術が望まれている。
本開示の一態様は、複数の軸のそれぞれを駆動する複数のモータを制御するモータ制御装置であって、交流電源から入力された交流電力を直流電力に変換してDCリンクへ出力する整流器と、DCリンクの直流電力を、各モータの駆動電力として供給される交流電力に変換して出力する逆変換器と、整流器の交流入力側の交流電圧値を検出する交流電圧検出部と、交流電圧値が予め定めた規定電圧未満の場合は電圧低下状態と判定し、交流電圧値が規定電圧以上の場合は正常状態と判定する状態判定部と、状態判定部が電圧低下状態と判定した場合、交流電圧値の規定電圧に対する電圧低下量に応じて各モータを制御する出力制御部と、を備える。
また、本態様の一態様は、工作機械システムは、上記モータ制御装置を有する工作機械と、工作機械に対応して設けられて当該工作機械を制御する数値制御装置であって、当該工作機械、当該工作機械の周辺機器、及び当該数値制御装置の消費電力量を計算する消費電力計算部を有する数値制御装置と、複数の数値制御装置内の消費電力計算部から消費電力量を取得し、その総和を算出する上位コントローラと、複数の数値制御装置と上位コントローラとを通信可能に接続する通信ネットワークと、を備え、出力制御部は、状態判定部が電圧低下状態と判定し、かつ、上位コントローラにより計算された総消費電力量の総和が、工作機械、工作機械の周辺機器及び前記数値制御装置に駆動電力を供給する交流電源の電源容量を超えた場合、交流電圧値の前記規定電圧に対する電圧低下量に応じて各モータを制御する。
本開示の一態様によれば、交流電源の電源容量が不足することに起因するモータ制御装置のアラーム停止を抑制し、機械稼働率を向上させることができる。
一実施形態によるモータ制御装置のブロック図である。 一実施形態によるモータ制御装置の動作フローを示すフローチャートである。 出力制御部を数値制御装置内に設けた実施形態によるモータ制御装置のブロック図である。 図1の実施形態において停電判定部を設けた形態を示すブロック図である 図3の実施形態において停電判定部を設けた形態を示すブロック図である。 図4及び図5の実施形態によるモータ制御装置の動作フローを示すフローチャートである。 一実施形態によるモータ制御装置を複数備える工作機械システムのブロック図である。
以下図面を参照して、電源電圧の電圧低下量に応じてモータを制御するモータ制御装置及び工作機械システムについて説明する。しかしながら、本発明は、図面又は以下に説明される実施形態に限定されるものではないことを理解されたい。各図面において、同様の部材には同様の参照符号が付けられている。また、理解を容易にするために、これらの図面は縮尺を適宜変更している。また、モータの回転角速度については単に「速度」または「回転速度」と称する。
図1は、一実施形態によるモータ制御装置のブロック図である。モータ制御装置1は、複数の軸のそれぞれを駆動する複数のモータを制御する。一般に工作機械においては、工具やワークが取り付けられた軸ごとに、駆動源としてのモータが設けられる。図1に示す実施形態では、一例として、モータ3のうちモータ3−1を工作機械の主軸を駆動するためのモータとし、モータ3−2、3−3及び3−4を工作機械の送り軸を駆動するためのモータとする。ここでは、一例として、交流電源2に接続されたモータ制御装置1により4個のモータ3を制御する場合について説明する。ただし、モータ3の個数は本実施形態を特に限定するものではなくこれ以外の個数であってもよい。また、電源2及びモータ3の相数は本実施形態を特に限定するものではなく、例えば三相であっても単相であってもよい。なお、図1に示す実施形態では、交流電源2を三相交流電源とし、モータ3を三相交流モータとした。また、モータ3の種類についても本実施形態を特に限定するものではなく、例えば誘導モータであっても同期モータであってもよい。
工作機械の軸に対する駆動指令は、数値制御装置200内の数値制御部30によって生成される。数値制御部30は、所定の加工プログラムに基づき、主軸に取り付けられた工具により、送り軸によって移動されるワークを加工するための駆動指令を生成する。加工プログラムは、工作機械が所定の作業を行うためのコマンド処理をプログラミングした情報である。例えば、送り軸によりワークを移動させるための動作コマンド、主軸に取り付けられた工具を回転させるための動作コマンド、任意の信号を外部に通知するコマンド、任意の信号の状態を読取るコマンド、などの情報が加工プログラムに含まれる。また、加工プログラムには、ワークに対する工具の位置情報や、操作する信号の番号も含まれてもよい。もちろん、プログラム上に登録可能なコマンドであれば何でもよい。つまり、ここに例示したプログラミング情報に本実施形態は限定されない。数値制御部30によって生成された駆動指令は、逆変換器12へ送られ、逆変換器12は、受信した駆動指令に基づき電力変換動作を実行する。
一実施形態によるモータ制御装置1は、整流器11と、逆変換器12と、交流電圧検出部13と、状態判定部14と、出力制御部15とを備える。状態判定部14及び出力制御部15は、例えばソフトウェアプログラム形式で構築され、あるいは各種電子回路とソフトウェアプログラムとの組み合わせで構築され、各部の機能を実現するソフトウェアプログラム媒体を書き込んだ半導体集積回路として構築される。図1に示す実施形態では、状態判定部14及び出力制御部15の機能を実現するソフトウェアプログラム媒体に従って動作するコンピュータが、数値制御装置200とは別個に設けられる。特に、本実施形態では、出力制御部15は、各逆変換器12内にそれぞれ設けられる。
整流器11は、交流電源2から入力された交流電力を直流電力に変換してDCリンク4へ出力する。図1に示す実施形態では、交流電源2を三相交流電源としたので、整流器11は三相のブリッジ回路として構成されるが、交流電源2が単相である場合は単相のブリッジ回路で構成される。整流器11の例としては、ダイオード整流回路、120度通電型整流回路、あるいは内部にスイッチング素子を備えるPWMスイッチング制御方式の整流回路などがある。整流器11がダイオード整流回路である場合は、交流電源2から入力された交流電力を直流電力に変換してDCリンク4へ出力する。整流器11が120度通電型整流回路やPWMスイッチング制御方式の整流回路である場合は、整流器11は、交流電源2から入力された交流電力を直流電力に変換してDCリンク4へ出力するとともに、DCリンク4の直流電力を交流電力に変換して交流電源2側へ戻す、交直双方向に変換可能である電力変換器として実現することができる。例えば、整流器11がPWMスイッチング制御方式の整流回路である場合は、スイッチング素子及びこれに逆並列に接続されたダイオードのブリッジ回路からなり、上位制御装置(図示せず)から受信した駆動指令に応じて各スイッチング素子がオンオフ制御されて交直双方向に電力変換を行う。スイッチング素子の例としては、FETなどのユニポーラトランジスタ、バイポーラトランジスタ、IGBT、サイリスタ、GTOなどがあるが、スイッチング素子の種類自体は本実施形態を限定するものではなく、その他のスイッチング素子であってもよい。
逆変換器12は、DCリンク4の直流電力を、各モータ3の駆動電力として供給される交流電力に変換して出力する。逆変換器12は、スイッチング素子及びこれに逆並列に接続されたダイオードのブリッジ回路からなり、例えば三角波比較方式のPWMスイッチング制御に基づいて各スイッチング素子がオンオフ制御される。逆変換器12は、モータ3が三相モータである場合は三相ブリッジ回路で構成され、モータ3が単相モータである場合は単相ブリッジ回路で構成される。スイッチング素子の例としては、FETなどのユニポーラトランジスタ、バイポーラトランジスタ、IGBT、サイリスタ、GTOなどがあるが、スイッチング素子の種類自体は本実施形態を限定するものではなく、その他のスイッチング素子であってもよい。
図1では、一例として、主軸を駆動するためのモータ3−1には逆変換器12−1が接続され、送り軸を駆動するためのモータ3−2、3−3及び3−4には逆変換器12−2、12−3及び12−4がそれぞれ接続される。以下、「逆変換器12」と記載した場合は、「逆変換器12−1、12−2、12−3及び/または12−4」の意味を含むことがある。
逆変換器12は、数値制御装置200内の数値制御部30から受信した駆動指令に基づき各スイッチング素子がオンオフ制御されることにより、DCリンク4の直流電力とモータ3の駆動電力または回生電力である交流電力との間で電力変換する。より詳細には、逆変換器12は、数値制御部30から受信した駆動指令に基づき内部のスイッチング素子をスイッチング動作させ、DCリンク4を介して整流器11から供給される直流電力を、モータ3を駆動するための所望の電圧及び所望の周波数を有する交流電力に変換する(逆変換動作)。これにより、モータ3は、例えば電圧可変及び周波数可変の交流電力に基づいて動作することになる。また、モータ3の例えば減速時などで回生電力が発生することがあるが、数値制御部30から受信した駆動指令に基づき内部のスイッチング素子をスイッチング動作させ、モータ3で発生した交流の回生電力を直流電力へ変換して直流リンクへ戻す(順変換動作)。
また、本実施形態では、後述する出力制御部15によっても、逆変換器12の電力変換動作が制御される。
整流器11の直流出力側と逆変換器12の直流入力側とを接続するDCリンク4には、DCリンクコンデンサ(平滑コンデンサとも称する)5が設けられる。DCリンクコンデンサ5は、DCリンク4において直流電力を蓄積する機能及び整流器11の直流出力の脈動分を抑える機能を有する。なお、図1に示す実施形態では、DCリンクコンデンサ5を整流器11の直流出力側に1個設けたが、各逆変換器12の直流入力側のそれぞれにDCリンクコンデンサ5を設けてもよい。
交流電圧検出部13は、整流器11の交流入力側の交流電圧値を検出する。交流電圧検出方法として、例えば、整流器11の交流電源2側の三相座標上の交流電圧を三相二相変換して得られる二相座標上のベクトルノルムを交流電圧値とする方法、整流器11の交流電源2側の三相座標上の交流電圧の電圧波高値を交流電圧値とする方法などがある。交流電圧検出部13によって検出された交流電圧値は、状態判定部14へ送られる。
状態判定部14は、交流電圧検出部13により検出された交流電圧値が、規定電圧未満の場合は電圧低下状態と判定し、規定電圧以上の場合は正常状態と判定する。状態判定部14による判定結果は、出力制御部15へ送られる。電圧低下状態であるか正常状態であるかの判定処理に用いられる規定電圧は、例えば次のような値に設定される。上述のように逆変換器12はDCリンク4の直流電力を各モータ3の駆動電力として供給される交流電力に変換して出力するが、整流器11の交流入力側の交流電圧の低下により交流電源2からDCリンク4に供給されるエネルギーが減少すると、DCリンク4に蓄積された直流電力に基づき逆変換器12により生成された交流電力では、モータ3が駆動できなくなる。この結果、モータ制御装置1及びこれを含む工作機械がアラーム停止する。したがって、本実施形態では、モータ制御装置1及びこれを含む工作機械が不用意にアラーム停止することがないような整流器11の交流入力側の交流電圧の下限値に、安全性を考慮して多少のマージンを上乗せして得られる値を、電圧低下状態であるか正常状態であるかの判定処理に用いられる規定電圧として設定する。なお、状態判定部14の判定処理に用いられる規定電圧については、例えば実験もしくは実際の運用によりモータ制御装置1を動作させたり、またはコンピュータによるシミュレーションにより、整流器11の交流入力側の交流電圧値とモータ制御装置1及びこれを含む機械がアラーム停止との関係性を求めたりし、その上で適宜設定すればよい。
出力制御部15は、状態判定部14が電圧低下状態と判定した場合、交流電圧値の規定電圧に対する電圧低下量に応じて各モータ3を制御する。なお、出力制御部15は、各モータ3の動作を制御するものであるが、各モータ3は、逆変換器12から供給される例えば電圧可変及び周波数可変の交流電力に基づいて、速度、トルク、もしくは回転子の位置が制御されるので、結局のところ、出力制御部15による各モータ3の制御は、逆変換器12の電力変換動作を制御することで実現される。
また、出力制御部15は、状態判定部14が電圧低下状態と判定した後、再び正常状態に戻ったと判定した場合、電圧低下状態時に行っていた交流電圧値の規定電圧に対する電圧低下量に応じた各モータ3に対する制御を解除する。すなわちこの場合、逆変換器12は、数値制御装置200内の数値制御部30によって生成された通常の駆動指令にて電力変換を行うことになり、交流電圧値が正常状態にあるときのものとして設定されていた通常の制御内容にて各モータ3が制御される。
つまり、本実施形態によれば、状態判定部14が電圧低下状態と判定した場合は、再び正常状態に戻るまでの間、出力制御部15により各モータ3を制御してDCリンク4に蓄積された直流電力の急激な消費を抑制し、モータ制御装置1及びこれを含む工作機械が不用意にアラーム停止することを回避する。そして、状態判定部14が電圧低下状態と判定した後、再び正常状態に戻ったと判定した場合は、電圧低下状態時に行っていた出力制御部15による各モータ3に対する制御を解除し、数値制御装置200内の数値制御部30による通常のモータ制御に復帰する。このように、本実施形態によれば、交流電源2の電源容量が不足することに起因するモータ制御装置1のアラーム停止を抑制し、機械稼働率を向上させることができる。
ここで、状態判定部14が電圧低下状態と判定した場合における、出力制御部15による各モータ3の制御手法についていくつか列記する。
出力制御部15により各モータ3を制御する手法の第1形態では、状態判定部14が電圧低下状態と判定した場合、主軸の駆動用に設けられたモータ3−1の出力を、正常状態の場合よりも制限する。すなわち、出力制御部15は、状態判定部14が電圧低下状態と判定した場合、主軸の駆動用に設けられたモータ3−1の出力が、整流器11の交流入力側の交流電圧値が正常状態にあるときに設定されていた出力よりも小さい値に制限されるように制御する。一般にモータの出力は、「トルク×回転速度」によって定まるので、例えば、主軸の駆動用に設けられたモータ3−1に対するトルク指令や速度指令を、正常状態のときよりも小さい値にすることで、モータ3−1の出力(すなわちモータ3−1の駆動に必要な交流電力)をより小さくすることができる。この結果、DCリンク4に蓄積された直流電力の急激な消費(すなわちDCリンクコンデンサ5の両端電圧の急激な低下)を抑制することができる。なお、状態判定部14が電圧低下状態と判定した場合において設定される「制限された出力」は、整流器11の交流入力側の交流電圧値が正常状態にあるときに設定されていた出力よりも小さい値であればよく、例えば定数として設定してもよく、あるいは、交流電圧値の規定電圧に対する電圧低下量に応じた可変数として設定してもよい。いずれも場合も、電圧低下状態用のトルク指令及び/または速度指令が、「制限された出力」のために新たに設定されることになる。
出力制御部15により各モータ3を制御する手法の第2形態では、状態判定部14が電圧低下状態と判定した場合、主軸の駆動用に設けられたモータ3−1の加速度時定数及び減速度時定数を、正常状態の場合よりも制限する。すなわち、出力制御部15は、状態判定部14が電圧低下状態と判定した場合、整流器11の交流入力側の交流電圧値が正常状態にあるときに設定されていた加速度時定数及び減速度時定数よりも小さい値に制限された加速度時定数及び減速度時定数にて、主軸の駆動用に設けられたモータ3−1の加速制御及び減速制御を行う。加速度時定数及び減速度時定数は、数値制御装置200が工作機械を制御するために用いられる加工プログラム中にパラメータとして規定されており、出力制御部15は、状態判定部14が電圧低下状態と判定した場合、加工プログラム中の加速度時定数及び減速度時定数を、正常状態にあるときに設定されていたものよりも小さい値に変更する。より小さい値に制限された加速度時定数及び減速度時定数にてモータ3−1の加減速制御を行うと、モータ3−1の加速度及び減速度がより小さくなる。この結果、モータ3−1の速度変化が緩やかになり、DCリンク4に蓄積された直流電力の急激な消費を抑制することができる。
出力制御部15により各モータ3を制御する手法の第3形態では、出力制御部15は、状態判定部14が電圧低下状態と判定した場合、主軸の駆動用に設けられたモータ3−1のうち、加速中のモータについては減速を行い、減速中のモータについては減速を維持するように制御する。加速中のモータに対して減速制御を行うと、交流の回生電力が発生し、逆変換器12はこれを直流電力に変換してリンク4に戻すので、DCリンク4に直流電力が蓄積される。また、減速中のモータは、交流の回生電力を発生させるので、DCリンク4に直流電力が蓄積される。このように第3形態によれば、状態判定部14が電圧低下状態と判定した場合は、主軸の駆動用に設けられたモータ3−1は必ず減速動作を行うので回生電力が発生し、逆変換器12はこれを直流電力に変換してリンク4に戻すので、DCリンク4に蓄積された直流電力の低下は発生せず、あるいは直流電力の低下が発生したとしても、その低下の傾向は緩やかになる。
出力制御部15により各モータ3を制御する手法の第4形態では、出力制御部15は、状態判定部14が電圧低下状態と判定した場合、主軸の駆動用に設けられたモータ3−1に対する励磁をオフする制御を実行する。モータ3−1に対する励磁をオフすることで、モータ3−1は、惰性で回転して負荷や摩擦により停止するいわゆる「フリーラン停止(フリーランストップ)」にて停止する。これにより、DCリンク4に蓄積されたエネルギー(直流電力)の急激な消費を抑制することができる。上述のように、出力制御部15は、状態判定部14が電圧低下状態と判定した後、再び正常状態に戻ったと判定した場合は交流電圧値が正常状態にあるときのものとして設定されていた通常の制御内容にて各モータ3を制御するが、第4形態によれば、交流電圧値が電圧低下状態から正常状態に戻ったときは、フリーラン停止していたモータ3−1に対して通常の制御を開始することになるので、通常のモータ動作への復帰が早い。
なお、第1〜第4形態による出力制御部15が行う主軸の駆動用に設けられたモータに対する制御は、主軸の駆動用のモータが複数ある場合は、全てのモータに対して実行してもよく、あるいは、複数のモータの中から当該制御が実行されるモータをいくつか選択してもよい。例えば、整流器11の交流入力側の交流電圧値が電圧低下状態にある場合であっても第1〜第4形態のような制御を実行したくないモータがあるのであれば、そのモータを避けて、出力制御部15による制御を行えばよい。
出力制御部15により各モータ3を制御する手法の第5形態では、送り軸の駆動用に設けられたモータ3−2、3−3及び3−4に対して出力制御部15による制御を行う。すなわち、第5形態よれば、出力制御部15は、状態判定部14が電圧低下状態と判定した場合、少なくとも1つの送り軸の駆動用に設けられたモータ3−2、3−3及び3−4の速度指令に対するオーバーライドを、正常状態の場合よりも制限する。一般に、数値制御装置200においては、モータ3に対する速度指令に対して「オーバーライド」と称される倍率をかけて回転速度を修正することができる。速度指令に対して例えば0〜200%のオーバーライドを設定することができ、数値制御装置200にはオーバーライドを設定するためのダイヤルが設けられているのが一般的である。第5形態では、出力制御部15は、状態判定部14が電圧低下状態と判定した場合、送り軸の駆動用に設けられたモータ3−2、3−3及び3−4の速度指令に対するオーバーライドを、ダイヤルの設定によらずに、交流電圧値が正常状態にあるときに設定されていた値よりも小さい値に変更する。オーバーライドを下げると、モータ3−2、3−3及び3−4の回転速度が全体として低下する。また、オーバーライドを下げるとモータ3−2、3−3及び3−4の目標回転速度が下がるので、目標回転速度に実際の回転速度が達するまでの加速度及び減速度も減少し、加速時及び減速時のトルクも低下する。この結果、モータ3−2、3−3及び3−4の出力(すなわちモータ3−2、3−3及び3−4の駆動に必要な交流電力)も低下する。したがって、DCリンク4に蓄積された直流電力の急激な消費を抑制することができる。なお、送り軸の駆動用に設けられたモータ3−2、3−3及び3−4の速度指令に対して個別にオーバーライドを変更すると、位置決めされた送り軸の制御を維持できなくなる問題がある。そこで、送り軸が複数ある場合は、各送り軸に対して設定された位置決めを維持するために、速度指令に対するオーバーライドの変更は、送り軸の駆動用として設けられた各モータに対して同期が維持されるようにしながら実行される。
以上説明した各形態によればDCリンク4に蓄積されたエネルギー(直流電力)の急激な消費を抑制することができ、従来あったようなモータ制御装置1及びこれを含む工作機械のアラーム停止を回避することができる。
なお、状態判定部14が電圧低下状態と判定した場合、出力制御部15による交流電圧値の規定電圧に対する電圧低下量に応じた各モータ3に対する制御に加えて、モータ3、モータ制御装置1及びこれを含む工作機械の、各種周辺機器の出力を制限してもよい。この場合、例えば、状態判定部14の判定結果を数値制御装置200に通知し、数値制御装置200により各種周辺機器の出力の制限(例えばライトの消灯)を行う。
図2は、一実施形態によるモータ制御装置の動作フローを示すフローチャートである。
交流電源2に接続されたモータ制御装置1により4個のモータ3の動作を制御している場合において、ステップS101では、交流電圧検出部13は、整流器11の交流入力側の交流電圧値を検出する。交流電圧検出部13によって検出された交流電圧値は、状態判定部14へ送られる。
ステップS102において、状態判定部14は、交流電圧検出部13により検出された交流電圧値が、規定電圧未満であるか否かを判別する。交流電圧検出部13により検出された交流電圧値が、規定電圧未満の場合は電圧低下状態と判定してステップS103へ進み、規定電圧以上の場合は正常状態と判定してステップS104へ進む。
ステップS103では、出力制御部15は、状態判定部14が電圧低下状態と判定した場合、交流電圧値の規定電圧に対する電圧低下量に応じて各モータ3を制御する。図2のフローチャートでは、出力制御部15により各モータ3を制御する手法として、上述の第1形態を採用した場合を示している。すなわち、ステップS103では、出力制御部15は、状態判定部14が電圧低下状態と判定した場合、主軸の駆動用に設けられたモータ3−1の出力が、整流器11の交流入力側の交流電圧値が正常状態にあるときに設定されていた出力よりも小さい値に制限されるように制御する。なお、出力制御部15により各モータ3を制御する手法として、上述の第2〜第5形態のいずれかを採用した場合は、ステップS103では、各形態について説明したDCリンク4に蓄積された直流電力の急激な消費が抑制される処理が実行される。ステップS103の処理の後は、ステップS101へ戻る。
ステップS104では、交流電圧値が正常状態にあるときのものとして設定されていた通常の制御内容にて各モータ3が制御される。ここで、電圧低下状態時に行っていた交流電圧値の規定電圧に対する電圧低下量に応じた各モータ3に対する制御を行っていた場合にステップS103において状態判定部14が正常状態に戻ったと判定された上でステップS104の処理が実行されるとき、出力制御部15が電圧低下状態時に行っていた交流電圧値の規定電圧に対する電圧低下量に応じた各モータ3に対する制御が解除され、数値制御装置200内の数値制御部30の制御が復帰する。すなわちこの場合、逆変換器12は、数値制御装置200内の数値制御部30によって生成された通常の駆動指令にて電力変換を行うことになり、交流電圧値が正常状態にあるときのものとして設定されていた通常の制御内容にて各モータ3が制御される。また、交流電圧値が正常状態にあり通常の制御内容にて数値制御装置200内の数値制御部30により各モータ3に対する制御を行っていた場合にステップS103において状態判定部14が依然として正常状態にあると判定された上でステップS104の処理が実行されるときは、引き続き数値制御部30による制御が実行される。ステップS104の処理の後は、ステップS101へ戻る。
上述の実施形態では、出力制御部15を各逆変換器12内にそれぞれ設けたが、数値制御装置200内に設けてもよい。図3は、出力制御部を数値制御装置内に設けた実施形態によるモータ制御装置のブロック図である。
図3に示すように、交流電圧検出部13、状態判定部14及び出力制御部15は、数値制御装置200内に設けられる。このうち、状態判定部14及び出力制御部15は、ソフトウェアプログラム形式で構築され、数値制御装置200内の演算処理装置にこのソフトウェアプログラムを動作させて各部の機能を実現している。逆変換器12の電力変換制御は、整流器11の交流入力側の交流電圧値が正常状態にある場合は、数値制御部30によって生成された駆動指令により制御され、整流器11の交流入力側の交流電圧値が電圧低下状態にある場合(すなわち状態判定部14が電圧低下状態と判定した場合)は、出力制御部15によって制御される。なお、これ以外の構成要素については図1に示す回路構成要素と同様であるので、同一の構成要素には同一符号を付して当該構成要素についての詳細な説明は省略する。また、図3に示す実施形態によるモータ制御装置1についても、図2に示すフローチャートに基づいて動作する。
以上説明した実施形態において、整流器11の交流入力側の交流電圧の低下が著しく、出力制御部15による電圧低下状態の各モータ3に対する制御によっても、DCリンク4に蓄積された直流電力の急激な消費を抑制することができないときは、停電と判定して保護動作を行うようにしてもよい。図4は、図1の実施形態において停電判定部を設けた形態を示すブロック図である。また、図5は、図3の実施形態において停電判定部を設けた形態を示すブロック図である。図4において、停電判定部16は、数値制御装置200とは別個に設けられる。また、図5において、停電判定部16は、数値制御装置200内に設けられ、この場合は、停電判定部16はソフトウェアプログラム形式で構築され、数値制御装置200内の演算処理装置にこのソフトウェアプログラムを動作させることで停電判定部16の機能を実現する。停電判定部16による停電判定基準には、モータ制御装置1の交流電源2側の交流電圧値の停電判断基準となる停電電圧閾値と、モータ制御装置1の交流電源2側の交流電圧値が停電電圧閾値未満である状態の継続時間である停電時間閾値とが含まれる。停電電圧閾値は、状態判定部14による状態判定処理に用いられる基準電圧よりも低い値に設定されるのが好ましい。停電判定部16は、交流電圧検出部13が検出した交流電圧値が停電電圧閾値未満である状態が停電時間閾値以上にわたって継続した場合に、停電が発生したと判定する。停電判定部16が停電が発生したと判定した場合、出力制御部15は、逆変換器12に対してDCリンク4に蓄積された直流電力を交流電力に変換してモータ3へ供給するよう制御し、モータ3に対してモータ制御装置1およびその周辺機器を保護するための各種保護動作を行わせ、その後モータ3の動作を停止させる。保護動作には、例えば、モータ制御装置1が設けられた工作機械、当該工作機械に設けられた工具及び当該工具により加工されるワークの損傷を防ぐための退避動作などがある。
図6は、図4及び図5の実施形態によるモータ制御装置の動作フローを示すフローチャートである。図6のステップS101〜S104は、図2のステップS101〜S104と同様であるので詳細な説明は省略する。ステップS102において状態判定部14により電圧低下状態と判定され、ステップS103において交流電圧値の規定電圧に対する電圧低下量に応じた各モータ3に対する制御が行われる場合、ステップS105において、停電判定部16は、モータ制御装置1の交流電源2側(すなわち整流器11の交流入力側)に停電が発生したか否かを判定する。ステップS105において停電判定部16が停電が発生したと判定した場合、ステップS106において、出力制御部15は、逆変換器12に対してDCリンク4に蓄積された直流電力を交流電力に変換してモータ3へ供給するよう制御し、モータ3に対してモータ制御装置1およびその周辺機器を保護するための各種保護動作を行わせ、その後モータ3の動作を停止させる。
続いて、複数個のモータ制御装置1が通信ネットワークを介して接続された工作機械システムについて説明する。図7は、一実施形態によるモータ制御装置を複数備える工作機械システムのブロック図である。図7に示す実施形態では、一例として、図1に示したモータ制御装置1を複数備える工作機械システム1000について説明するが、図3〜図5に示したモータ制御装置1を複数備える場合についても同様に適用可能である。
工作機械システム1000は、モータ制御装置1を有する工作機械100と、工作機械100に対応して設けられて当該工作機械100を制御する数値制御装置200と、複数の数値制御装置200と通信する上位コントローラ400と、上位コントローラ400と各数値制御装置200とを通信可能に接続する通信ネットワーク300とを備える。各数値制御装置200は、当該数値制御装置200が制御する工作機械100、当該工作機械100の周辺機器及び当該数値制御装置200の消費電力量を計算する消費電力計算部20を有する。工作機械100の周辺機器には、例えば、ライト、スピーカなどがある。上位コントローラ400は、各数値制御装置200内の消費電力計算部20で計算された消費電力の総和を求める総消費電力計算部21を有する。上位コントローラ400内の総消費電力計算部21は、通信ネットワーク300を介して複数の数値制御装置200と通信することで全ての消費電力計算部20から消費電力量を取得し、その総和を算出する。
なお、通信ットワークに接続される数値制御装置200の個数並びにモータ制御装置1により制御されるモータ3(図7では、参照符号3−1、3−2、3−3及び3−4で示す)の個数は一例であり、これ以外の個数であってもよい。また、図7において、モータ制御装置1により制御される、工作機械100の主軸を駆動するためのモータ3−1並びに工作機械100の送り軸を駆動するためのモータ3−2、3−3及び3−4を、「M」で表している。また、図7において、各工作機械100内のモータ制御装置1が接続される共通の交流電源2については図示を省略している。
消費電力計算部20は、例えばソフトウェアプログラム形式で構築され、数値制御装置200内の演算処理装置にてこのソフトウェアプログラムが実行されることで当該機能が実現される。総消費電力計算部21は、例えばソフトウェアプログラム形式で構築され、上位コントローラ400内の演算処理装置にてこのソフトウェアプログラムが実行されることで当該機能が実現される。この代替例として、総消費電力計算部21の機能を実現するソフトウェアプログラム媒体に従って動作するコンピュータが、上位コントローラ400とは別個に設けられてもよい。
消費電力計算部20は、当該消費電力計算部20が設けられた数値制御装置200が制御する工作機械100、当該工作機械100の周辺機器及び数値制御装置200の全ての消費電力の総和を、消費電力量として計算する。工作機械100の消費電力は、モータ制御装置1の消費電力とモータ3の消費電力とで構成される。モータ制御装置1の消費電力は、例えば整流器11における損失と逆変換器12における損失の和として得られ、モータ3の消費電力は、例えばモータ3の出力と巻線損失との和として得られる。あるいは、消費電力計算部20は、モータ制御装置1の消費電力を、モータ制御装置1の交流電源2側の接続端子において検出された交流電圧及び交流電流に基づいて計算してもよい。また、消費電力計算部20は、工作機械100の消費電力を、工作機械100の交流電源2側の接続端子において検出された交流電圧及び交流電流に基づいて計算してもよい。またあるいは、消費電力計算部20は、各所に設置された電力量計(図示せず)によって検出された電力量に基づいて、モータ制御装置1の消費電力、モータ3の消費電力、工作機械100の消費電力、周辺機器及び/または数値制御装置200の消費電力のデータを取得してもよい。
上位コントローラ400内の総消費電力計算部21は、通信ネットワーク300を介して複数の数値制御装置200と通信することで全ての消費電力計算部20から消費電力量を取得し、その総和を算出する。
各工作機械100内のモータ駆動装置1に設けられた出力制御部15は、状態判定部14が電圧低下状態と判定し、かつ、上位コントローラ400内の総消費電力計算部21により計算された総消費電力量が、交流電源2の電源容量を超えた場合、交流電圧値の規定電圧に対する電圧低下量に応じて、第1形態〜第5形態のいずれかに従って、各モータ3を制御する。なお、交流電源2の電源容量は、一般に固定値であるので、その値を上位コントローラ400内に予め記憶させておき、出力制御部15は、上位コントローラ400内に記憶された交流電源2の電源容量の値を用いて、第1形態〜第5形態のいずれかに従って、各モータ3を制御する。
工作機械100の動作は、数値制御装置200またはその上位コントローラ400によって通信ネットワーク300を介して制御されるので、様々な制御が実現可能である。
例えば、消費電力計算部20により計算された総消費電力量の交流電源2の電源容量に対する超過量が、少ない場合(例えば0%より大きく5%よりも小さい場合)には工作機械100による加工のサイクルタイムに直結しない周辺機器(ライト等)の出力を制限し、多い場合(例えば5%より大きく10%よりも小さい場合)には工作機械100による加工のサイクルタイムへの影響は大きくはなるが第1形態〜第5形態のいずれかに従ってモータ3を制御する、といった対応を取ることができる。ここで電力超過量は、例えば「(総消費電力−電源容量)/電源容量」との式に従って計算することができる。これにより、工作機械100のラインのサイクルタイムを考慮して、出力が制限される軸を選択することができる。
また例えば、上位コントローラ400は、通信ネットワーク300を介して数値制御装置200の加工プログラムなどを監視することで、工作機械100が加工したワークの個数を把握できるのでこの情報を上位コントローラ400に転送し、タクトが進んでいるラインの軸から優先して制限をかける、とった対応を取ることもできる。これにより、工作機械100の全体のラインとしてのサイクルタイムを考慮して、出力が制限される軸を選択することができる。
1 モータ制御装置
2 交流電源
3、3−1、3−2、3−3、3−4 モータ
4 DCリンク
5 DCリンクコンデンサ
11 整流器
12、12−1、12−2、12−3、12−4 逆変換器
13 交流電圧検出部
14 状態判定部
15 出力制御部
16 停電判定部
20 消費電力計算部
21 総消費電力計算部
30 数値制御部
100 工作機械
200 数値制御装置
300 通信ネットワーク
400 上位コントローラ
1000 工作機械システム

Claims (9)

  1. 複数の軸のそれぞれを駆動する複数のモータを制御するモータ制御装置であって、
    交流電源から入力された交流電力を直流電力に変換してDCリンクへ出力する整流器と、
    前記DCリンクの直流電力を、各前記モータの駆動電力として供給される交流電力に変換して出力する逆変換器と、
    前記整流器の交流入力側の交流電圧値を検出する交流電圧検出部と、
    前記交流電圧値が予め定めた規定電圧未満の場合は電圧低下状態と判定し、前記交流電圧値が前記規定電圧以上の場合は正常状態と判定する状態判定部と、
    前記状態判定部が前記電圧低下状態と判定した場合、前記交流電圧値の前記規定電圧に対する電圧低下量に応じて各前記モータを制御する出力制御部と、
    を備え、
    前記出力制御部は、前記状態判定部が前記電圧低下状態と判定し場合、前記軸のうちの主軸の駆動用に設けられた加速中の前記モータが減速するよう制御する、モータ制御装置。
  2. 前記出力制御部は、前記状態判定部が前記電圧低下状態と判定した場合、前記主軸の駆動用に設けられた減速中の前記モータが減速を維持するよう制御する、請求項に記載のモータ制御装置。
  3. 複数の軸のそれぞれを駆動する複数のモータを制御するモータ制御装置であって、
    交流電源から入力された交流電力を直流電力に変換してDCリンクへ出力する整流器と、
    前記DCリンクの直流電力を、各前記モータの駆動電力として供給される交流電力に変換して出力する逆変換器と、
    前記整流器の交流入力側の交流電圧値を検出する交流電圧検出部と、
    前記交流電圧値が予め定めた規定電圧未満の場合は電圧低下状態と判定し、前記交流電圧値が前記規定電圧以上の場合は正常状態と判定する状態判定部と、
    前記状態判定部が前記電圧低下状態と判定した場合、前記交流電圧値の前記規定電圧に対する電圧低下量に応じて各前記モータを制御する出力制御部と、
    を備え、
    前記出力制御部は、前記状態判定部が前記電圧低下状態と判定した場合、前記軸のうちの主軸の駆動用に設けられた前記モータに対する励磁をオフする制御を実行する、モータ制御装置。
  4. 前記出力制御部は、前記状態判定部が前記電圧低下状態と判定した場合、前記軸のうちの少なくとも1つの送り軸の駆動用に設けられた前記モータの速度指令に対するオーバーライドを、前記交流電圧値が前記正常状態にあるときに設定されていた値よりも小さい値に変更する、請求項1〜のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
  5. 前記出力制御部は、前記状態判定部が前記電圧低下状態と判定した際の速度指令に対する前記オーバーライドの変更を、前記送り軸の駆動用として設けられた各前記モータに対して同期維持しながら実行する、請求項に記載のモータ制御装置。
  6. 前記出力制御部は、前記状態判定部が前記電圧低下状態と判定した後に前記正常状態に戻ったと判定した場合、前記交流電圧値が前記正常状態にあるときのものとして設定されていた制御内容にて各前記モータを制御する、請求項1〜のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
  7. 前記出力制御部は、前記逆変換器の電力変換動作を制御することで、各前記モータを制御する、請求項1〜のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
  8. 請求項1〜のいずれか一項に記載のモータ制御装置を有する工作機械と、
    前記工作機械に対応して設けられて当該工作機械を制御する数値制御装置であって、当該工作機械、当該工作機械の周辺機器、及び当該数値制御装置の消費電力量を計算する消費電力計算部を有する数値制御装置と、
    複数の前記数値制御装置内の前記消費電力計算部から消費電力量を取得し、その総和を算出する上位コントローラと、
    複数の前記数値制御装置と前記上位コントローラとを通信可能に接続する通信ネットワークと、
    を備え、
    前記出力制御部は、前記状態判定部が前記電圧低下状態と判定し、かつ、前記上位コントローラにより計算された前記総消費電力量の総和が、前記工作機械、前記工作機械の周辺機器及び前記数値制御装置に駆動電力を供給する交流電源の電源容量を超えた場合、前記交流電圧値の前記規定電圧に対する電圧低下量に応じて各前記モータを制御する、工作機械システム。
  9. 複数の軸のそれぞれを駆動する複数のモータを制御するモータ制御装置であって、
    交流電源から入力された交流電力を直流電力に変換してDCリンクへ出力する整流器と、
    前記DCリンクの直流電力を、各前記モータの駆動電力として供給される交流電力に変換して出力する逆変換器と、
    前記整流器の交流入力側の交流電圧値を検出する交流電圧検出部と、
    前記交流電圧値が予め定めた規定電圧未満の場合は電圧低下状態と判定し、前記交流電圧値が前記規定電圧以上の場合は正常状態と判定する状態判定部と、
    前記状態判定部が前記電圧低下状態と判定した場合、前記交流電圧値の前記規定電圧に対する電圧低下量に応じて各前記モータを制御する出力制御部と、
    を有するモータ制御装置を有する工作機械と、
    前記工作機械に対応して設けられて当該工作機械を制御する数値制御装置であって、当該工作機械、当該工作機械の周辺機器、及び当該数値制御装置の消費電力量を計算する消費電力計算部を有する数値制御装置と、
    複数の前記数値制御装置内の前記消費電力計算部から消費電力量を取得し、その総和を算出する上位コントローラと、
    複数の前記数値制御装置と前記上位コントローラとを通信可能に接続する通信ネットワークと、
    を備え、
    前記出力制御部は、前記状態判定部が前記電圧低下状態と判定し、かつ、前記上位コントローラにより計算された前記総消費電力量の総和が、前記工作機械、前記工作機械の周辺機器及び前記数値制御装置に駆動電力を供給する交流電源の電源容量を超えた場合、前記交流電圧値の前記規定電圧に対する電圧低下量に応じて各前記モータを制御する、工作機械システム。
JP2017155189A 2017-08-10 2017-08-10 電源電圧の電圧低下量に応じてモータを制御するモータ制御装置及び工作機械システム Active JP6599942B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155189A JP6599942B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 電源電圧の電圧低下量に応じてモータを制御するモータ制御装置及び工作機械システム
US16/043,162 US10720872B2 (en) 2017-08-10 2018-07-24 Motor control device and machine tool system for controlling motor in accordance with amount of drop in power supply voltage
DE102018006157.5A DE102018006157B4 (de) 2017-08-10 2018-08-03 Werkzeugmaschinensystem
CN201810904769.4A CN109391175B (zh) 2017-08-10 2018-08-09 电动机控制装置和机床系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155189A JP6599942B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 電源電圧の電圧低下量に応じてモータを制御するモータ制御装置及び工作機械システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019037018A JP2019037018A (ja) 2019-03-07
JP6599942B2 true JP6599942B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=65084550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155189A Active JP6599942B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 電源電圧の電圧低下量に応じてモータを制御するモータ制御装置及び工作機械システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10720872B2 (ja)
JP (1) JP6599942B2 (ja)
CN (1) CN109391175B (ja)
DE (1) DE102018006157B4 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102627421B1 (ko) 2016-10-27 2024-01-19 파워 인티그레이션즈, 인크. 하프-브리지 인버터 모듈들을 위한 단일-와이어 버스 다중-그룹 장애 통신
CN108429506B (zh) * 2018-03-08 2020-04-28 深圳市海浦蒙特科技有限公司 变频器控制电机减速的方法和装置
JP7154019B2 (ja) * 2018-03-08 2022-10-17 ナブテスコ株式会社 Ac-ac電力変換装置
JP2021078207A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 ファナック株式会社 産業用機械の制御システム
KR102716216B1 (ko) * 2020-08-05 2024-10-14 한국전력공사 유도형 전압 조정기의 제어장치 및 그 방법
WO2022264328A1 (ja) * 2021-06-16 2022-12-22 ファナック株式会社 プログラム生成装置及びロボット制御装置
CN114448292A (zh) * 2021-12-24 2022-05-06 湖北航天飞行器研究所 一种电源管理和电调集成模块及方法
WO2023181399A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 ファナック株式会社 数値制御装置
JP7270851B1 (ja) * 2022-05-24 2023-05-10 三菱電機株式会社 数値制御装置、数値制御システム、および、数値制御方法
IT202200023178A1 (it) * 2022-11-10 2024-05-10 Scm Ind Spa Macchina utensile per la lavorazione di pezzi alimentata da un motore trifase
CN116614033A (zh) * 2023-05-10 2023-08-18 珠海三友环境技术有限公司 一种用于变频器的电压跌落控制方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3369346B2 (ja) 1995-02-21 2003-01-20 ファナック株式会社 停電時制御装置
JP2000354396A (ja) * 1999-06-08 2000-12-19 Toshiba Corp 交流電動機駆動システム
JP4828851B2 (ja) * 2005-03-31 2011-11-30 株式会社日立産機システム 空気圧縮機
JP4643725B2 (ja) 2009-04-17 2011-03-02 ファナック株式会社 工作機械の制御装置
JP4708495B1 (ja) * 2010-01-28 2011-06-22 ファナック株式会社 停電検出機能を有するモータ駆動装置
JP4585613B1 (ja) 2010-01-29 2010-11-24 三菱重工業株式会社 消費電力制御システム
GB201006384D0 (en) * 2010-04-16 2010-06-02 Dyson Technology Ltd Control of a brushless motor
RU2584606C2 (ru) * 2011-03-18 2016-05-20 Хитачи Коки Ко., Лтд. Электроинструмент
JP5319798B2 (ja) * 2012-01-25 2013-10-16 ファナック株式会社 入力される電流もしくは電力に応じてトルク指令を制限するモータ制御装置
JP5752062B2 (ja) 2012-01-25 2015-07-22 三菱電機株式会社 モータ制御装置
JP5612058B2 (ja) * 2012-11-09 2014-10-22 ファナック株式会社 送り軸モータおよび主軸モータを有する工作機械の制御装置
US9614456B2 (en) * 2012-11-20 2017-04-04 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion apparatus that prevents inrush current and air-conditioning apparatus using the same
JP6170302B2 (ja) * 2013-01-17 2017-07-26 株式会社荏原製作所 流体供給装置
JP5602890B2 (ja) * 2013-01-29 2014-10-08 ファナック株式会社 蓄電装置および抵抗放電装置を有するモータ制御装置
JP5717802B2 (ja) 2013-07-03 2015-05-13 ファナック株式会社 機械の制御装置
JP5722400B2 (ja) 2013-08-22 2015-05-20 ファナック株式会社 主軸を有する工作機械の制御装置
JP6193831B2 (ja) 2014-09-19 2017-09-06 ファナック株式会社 機械の保護動作開始判定機能を有するモータ制御装置
JP6100747B2 (ja) 2014-11-26 2017-03-22 ファナック株式会社 切削条件変更機能を有する工作機械を制御する制御装置
CN105763131B (zh) 2016-04-01 2018-08-10 苏州汇川技术有限公司 一种变频器的断电同步运行方法以及系统
CN106208876B (zh) 2016-08-02 2018-07-03 苏州艾文芯伺电气技术有限公司 多轴交流伺服电机控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019037018A (ja) 2019-03-07
US20190052216A1 (en) 2019-02-14
CN109391175A (zh) 2019-02-26
US10720872B2 (en) 2020-07-21
DE102018006157B4 (de) 2024-03-14
CN109391175B (zh) 2020-10-30
DE102018006157A1 (de) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6599942B2 (ja) 電源電圧の電圧低下量に応じてモータを制御するモータ制御装置及び工作機械システム
JP5260719B2 (ja) 停電の有無を判定する停電判定部を有するモータ駆動装置
US9048733B2 (en) Motor driving device having reactive current instruction generating unit
US10749344B2 (en) Motor drive system including power storage device
JP6496371B2 (ja) Pwmコンバータの昇圧率が制御されるモータ駆動装置
US20180309402A1 (en) Motor drive device including residual charge consumption control unit
US10666176B2 (en) Motor drive system including servomotor for buffer including plural windings
US8698442B2 (en) Motor drive control device for limiting output of motor
CN110198147B (zh) 具有蓄电装置的电动机驱动系统
CN108574446B (zh) 伺服电动机控制装置以及伺服电动机控制系统
CN109039165B (zh) 具有蓄电装置的异常检测部的电动机驱动系统
WO2006114843A1 (ja) サーボモータの制御装置
JP2022019798A (ja) 蓄電装置を有するモータ駆動装置
CN110086379B (zh) 具有蓄电装置的电动机驱动系统
JP7111557B2 (ja) 蓄電装置を有するモータ駆動システム
CN111758216A (zh) 电动机驱动装置及电动机驱动系统
JP7007421B2 (ja) 蓄電装置を有するモータ駆動装置
CN111193461A (zh) 具有升压部的电动机控制装置
JP6616199B2 (ja) モータの減速用速度変化率を変更する手段を有するモータ制御装置
WO2018127960A1 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181024

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190121

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6599942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150