[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3982212B2 - 現像剤取扱い装置 - Google Patents

現像剤取扱い装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3982212B2
JP3982212B2 JP2001212366A JP2001212366A JP3982212B2 JP 3982212 B2 JP3982212 B2 JP 3982212B2 JP 2001212366 A JP2001212366 A JP 2001212366A JP 2001212366 A JP2001212366 A JP 2001212366A JP 3982212 B2 JP3982212 B2 JP 3982212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
developer
fixing means
shaft
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001212366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003029531A (ja
JP2003029531A5 (ja
Inventor
竹士 大越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001212366A priority Critical patent/JP3982212B2/ja
Priority to US10/013,539 priority patent/US6731893B2/en
Priority to CNB011381981A priority patent/CN1268988C/zh
Publication of JP2003029531A publication Critical patent/JP2003029531A/ja
Publication of JP2003029531A5 publication Critical patent/JP2003029531A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982212B2 publication Critical patent/JP3982212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00987Remanufacturing, i.e. reusing or recycling parts of the image forming apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、粉体状の現像剤からなる画像を形成するプリンタ、複写機、ファクシミリ、複合機等の画像形成装置に使用される、現像装置、現像剤収容容器、現像剤回収装置等の現像剤を取り扱う装置(現像剤取扱い装置)等に係り、特に、組立てや解体が比較的容易であって再使用(リユース)しやすい現像剤取扱い装置等に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子写真、静電記録等の画像形成方式を利用したプリンタ等の画像形成装置においては、一般に、感光体等の像担持体に形成する静電潜像を粉体状の現像剤により現像して現像剤からなる画像とし、その画像を記録用紙等の記録媒体に直接又は中間転写体を介して転写することにより画像形成が行われている。そして、このような画像形成装置にあっては、例えば、その現像剤を収容して供給するための現像装置が装備されている。
【0003】
かかる現像装置としては、例えば、その現像剤が収容される収容部とその現像剤を通過させる開口部とを有するその筐体(ハウジング、ケースなど)を複数に分割してなり、その分割した所定の分割筐体に現像ロールや現像剤攪拌搬送回転体などの回転部材をはじめ他の取付け部品を取り付けるとともにすべての分割筐体どうしを接合し、その接合部を溶着やネジ止により固定して組み立てるという構成を採用したものが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述したような構成からなる現像装置においては、次のような課題がある。
【0005】
まず、その分割筐体の接合部を溶着して固定する場合には、その溶着作業やその後の解体作業が煩雑であり、しかも溶着した接合部分が解体時に破損されてしまうことから、その組立てや解体時の作業性が悪く、特に再使用を考えた場合に解体時に上記破損が発生して再使用することができないという課題がある。
【0006】
一方、その分割筐体の接合部をネジ止めして固定する場合には、そのネジ締め作業やネジの取り外し作業が意外に面倒であり時間を要し、また、ネジ孔が単純な孔であって一度の使用で再利用が困難であるため、前記した溶着固定の場合とほぼ同様に、その組立てや解体時の作業性が悪く、また、再使用を考えた場合にも適していないという課題がある。
【0007】
ちなみに、特開平10−3247号公報には、感光体、現像装置、帯電装置等を一体のケース内に納めた作像ユニットの当該ケースのうちトナーや現像剤を収容、搬送あるいは移動させる部位を2分割し、その分割部分の締結される外周縁のうち内部に軸受け部や可動部を有する部位をネジ止めするとともに、その分割部分の締結される外周縁の他の部位を爪体と開口部とからなる係止手段で係止するように構成した作像ユニットが示されている。
【0008】
しかしながら、この作像ユニットは、その分解や組立の作業性を良くすることを目的にしているにもかかわらず、依然、分割ケースの外周縁における一部をネジ止めしていることから、前記したようなネジ止めを採用した場合における問題(組立てや解体の作業性が悪く、再使用を考えた場合にも適していないということ)を同様に抱えるものであった。
【0009】
また、この作像ユニットのようにプラスチック(合成樹脂)製のケースを使用し、分割したケースの一方にネジ孔を、その他方にてネジの挿入孔を設けてネジ止めを行う場合にあっては、そのネジ孔が、ネジ山を予め形成せず単にネジの直径よりも小さい径の単純な孔であることが多く、かかるネジ孔にネジを締結する際に初めてネジ孔の内壁面にネジ山が削り取られるようにして形成される構成を採用していることが多い。このため、初めてのネジ止めは良好に行われるが、そのネジを一度取り外して再度同じネジ孔にネジ止めする際には、ネジ孔に擬似的に形成されたネジ山が破損しやすく確実な締結が難しくなり、この結果、2度目以降の確実なネジ止めが困難かあるいは不可能になりやすい。したがって、このようなネジ止めを採用した場合には、そのケースを再度組立て直すことに適しておらず、特にその再使用を考えた場合は当該再使用が難しいという弱点がある。
【0010】
なお、上述した現像装置のように複数に分割した筐体を組み立てる場合におけるその分割筐体等の組立てや解体のしやすさ、さらにはその再使用の適性に関する課題は、かかる現像装置の他にも、次のような現像剤を取り扱う装置においても同様に発生するおそれがある。
【0011】
例えば、現像装置に補給する現像剤を収容するととともにその収容された現像剤を攪拌搬送する回転部材が内部に設けられた現像剤収容容器(トナーボトルなど)である。また、その像担持体又は中間転写体に残留する現像剤をクリーニング装置で除去し、その除去された現像剤を回収するとともにその回収された現像剤を均す回転部材が内部に設けられた(廃棄)現像剤回収容器である。また、現像装置内で古くなって劣化した現像剤を溢れ出させ、その溢れ出た現像剤を回収するとともにその回収された現像剤を均す回転部材が設けられた(劣化)現像剤回収容器である。さらに、現像剤を搬送する回転部材が内部に設置された現像剤搬送通路体(管状の筐体)を使用する現像剤搬送装置である。
【0012】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その主な目的とするところは、粉体状の現像剤が収容される収容部とその現像剤を通過させる開口部とを有する筐体と、その筐体内で回転するように取り付けられる回転部材とを備えた現像剤を取り扱う装置として、その筐体を2以上に分割した構成を採用する場合であっても、その組立てや解体が比較的容易であってその再使用を予定した場合には当該再使用がしやすい現像剤取扱い装置などを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の現像剤取扱い装置は、図1に概念的に例示するように、粉体状の現像剤3が収容される収容部2eとその現像剤3を通過させる開口部2fとを有する筐体2と、その筐体2内で回転するようにその筐体2に軸が支持されて取り付けられるとともにその筐体2の外側でその軸に回転駆動力が伝達される回転部材4とを備えた現像剤を取り扱う装置1であって、前記筐体2が、前記回転部材4の軸の方向に沿って2以上に分割された複数の分割筐体2A,2B,2Cどうしを接合固定して組み立てる構造体であるとともに、その複数の分割筐体2A〜2Cのうち少なくとも一部の分割筐体2A,2Bどうしの接合部2Aa,2Ba合成樹脂で形成するとともに当該接合部2Aa,2Baを当該分割筐体2A,2Bが解体された際に破損させずに原形を止めて固定する固定手段と、この固定手段で固定される分割筐体のうち前記回転部材の軸が回転駆動力を伝達される側の端部にその外側から挟み込んで当該分割筐体どうしが離れる方向の挙動を阻止する固定補助部品とで固定される構造体であることを特徴とするものである。
【0014】
ここで、上記合成樹脂は、その接合部を形成することが可能なものであればよく、その種類等については特に限定されない。また、その接合部を含む筐体2の全体をその合成樹脂を用いて形成してもよい。さらに、上記解体した際に破損しないような接合固定は、その解体時に合成樹脂で形成された接合部が破損(破壊)されず原形を止めている固定手段であって、しかもその固定作業と固定解除作業が比較的容易にできるものであればよく、特に限定されるものではない。また、上記収容部2e、開口部2f、各分割筐体(2A〜2C)および回転部材3の形状や数量等の構成については特に制約されるものではない。そして、上記少なくとも1部の分割筐体(2A,2B)とは、主に、全分割筐体のうちで少なくとも解体を要するような分割筐体である。なお、図1中の符号2gは回転部材4の軸受けを示す。
【0015】
このような現像剤取扱い装置1によれば、回転部材4の軸の方向に沿って2以上に分割された複数の分割筐体の少なくとも一部の分割筐体(2A,2B)どうしの合成樹脂製の接合部2Aa,2Baが固定手段で固定されるとともに、その接合部2Aa,2Baのうち回転部材4の軸が回転動力を伝達される側の端部が固定補助部品で外側から挟み込んで固定されるので、その分割筐体(2A,2B)どうしの接合固定状態が強固なものになる。また、この現像剤取扱い装置1の組み立てに当たっては、その分割筐体(2A,2B)どうしを固定手段と固定補助部品とで固定することで容易に行うことができる一方で、特に、上記少なくとも1部の分割筐体(2A,2B)を解体したときに、その分割筐体における合成樹脂製の接合部(2Aa,2Ba)が原形を止めて破損することがない。これにより、解体した分割筐体(2A,2B)を、再びその接合部(2Aa,2Ba)で接合して固定することができるため、その再使用が可能となる。
【0016】
また、本発明の現像剤取扱い装置における上記固定手段、図2〜7に概念的に例示するように、その複数の分割筐体2A〜2Cのうち少なくとも一部の分割筐体2A,2Bどうしを、弾性変形力に抗して押し込まれるとともにその復元力で係止される弾性係止部材5からなる第1の固定手段、突出部6aとその突出部6aが嵌め入れられて固定される嵌合部6bとからなる第2の固定手段、当該分割筐体(2A,2B)どうしの接合時に対向し合う孔7a,7bとその対向し合う孔7a,7bに挿し込まれて固定される挿込み部材7cとからなる第3の固定手段、および剥離可能な粘着性を有する材料8を介在させて粘着させる第4の固定手段のいずれか1つ又は複数のものである。
【0017】
ここで、上記収容部2e、開口部2f、各分割筐体(2A〜2C)および回転部材3の形状や数量等の構成については、第1発明の場合と同様に、特に制約されるものではない。また、上記少なくとも1部の分割筐体(2A,2B)についても同様に、主に、全分割筐体のうちで少なくとも解体を要するような分割筐体である。
【0018】
この場合には、少なくとも1部の分割筐体(2A,2B)が上記したような第1〜第4の固定手段のいずれか1つ又は複数の固定手段のみで固定されることになる。これにより、その分割筐体(2A,2B)の組立てや解体を比較的に容易に行うことができる。また、第1〜第4の固定手段のいずれか1つ又は複数の固定手段のみによる固定を行うようにしたことにより、分割筐体(2A,2B)を解体した際に、その分割筐体における接合部(2Aa,2Ba)が、溶着やネジ止め(ネジ孔にネジ孔を予め形成しない場合)等の固定手段のように破壊されることはない。この結果、解体した分割筐体(2A,2B)を、再びその接合部(2Aa,2Ba)で接合して第1〜第4の固定手段のいずれか1つ又は複数の固定手段のみにより固定することができるため、その再使用が可能となる。
【0019】
上記第1の固定手段は、上記したような係止がなされる弾性係止部材による固定がなされる手段であれば特に限定されるものではなく、その弾性係止部材としては、例えば、図2および図3に例示するように、解体を要する等の少なくとも一部の分割筐体に一体的に形成される係止部5aと被係止部5bとで構成されるものを使用できる。この係止部5aと被係止部5bは、上記したような係止が可能なものであれば如何なるものでもよく、その形状、構造等については特に制約されない。
【0020】
図2に例示する係止部5aと被係止部5bは、その一方が弾性変形可能に形成されているとともに、その弾性変形可能に形成された係止部5a又は被係止部5bがその係止時に外側に位置するように形成されているものである。外側とは、外部に露出した状態となる相対的な位置態様である。このように構成した場合には、分割筐体(2A,2B)の解体時に、その外側に位置している弾性変形可能な係止部5a又は被係止部5bを簡単に弾性変形させることができるため、かかる係止部5aと被係止部5bの係止状態の解除が容易となる。
【0021】
図3に例示する係止部5aと被係止部5bは、その一方が弾性変形可能に形成されているとともに、その弾性変形可能に形成された係止部5a又は被係止部5bがその係止時に内側に位置するように形成されているものである。内側とは、外部に露出せず隠れた状態となる相対的な位置態様である。このように構成した場合には、分割筐体(2A,2B)の解体時に、その弾性変形可能な係止部5a又は被係止部5bが内側に位置しているため、かかる係止部5a又は被係止部5bが何かに触れて弾性変形してしまい、その係止状態が不用意に解除されてしまうおそれがなくなる。
【0022】
また、上記弾性係止部材5としては、図4に例示するように、解体を要する等の前記少なくとも一部の分割筐体(2A,2B)の接合する部位(2Aa,2Ba)に弾性変形力に抗して押し込まれるとともにその復元力で係止される当該分割筐体(2A,2B)とは別体の構成部品5cのものを使用してもよい。この別体の構成部品からなる弾性係止部材5cは、上記したような係止が可能であればよく、その形状、構造等については特に制約されない。
【0023】
このように構成した場合には、前記した係止部5aと被係止部5bからなる弾性係止部材5のようにその係止部5aおよび被係止部5bの少なくとも一方が破損して分割筐体(2A,2B)の再使用が不可能になるということを回避することができる。すなわち、その別体の構成部品からなる弾性係止部材5cが破損するおそれはあるものの、接合部(2Aa,2Ba)が破損しない限りは、分割筐体(2A,2B)を再使用することができるからである。そして、この場合には、その破損した弾性係止部材5cのみを新品のものに交換するだけで済む。
【0024】
上記第2の固定手段は、図5に例示するように、その突出部6aを嵌合部6bの嵌合孔6cに嵌め入れることにより該当する分割筐体(2A,2B)の接合部どうしを固定することができ、しかもその嵌合固定の解除を接合部の破損を誘発することなく比較的容易にできるものであればよく、その形状、数量等については特に限定されない。嵌合部6bについては、貫通した孔に限定されるものではなく、凹部形態のものであってもよい。また、この突出部6aと嵌合部6bとは、その嵌合固定の状態を解除する際の作業の容易化や破損のない解除の実現化を図る観点からすると、同図bに例示するように、その嵌合固定時において両者間に嵌合状態を損なわない範囲内で所定の隙間Sが生じるように形成することが好ましい。
【0025】
上記第3の固定手段は、図6に例示するように、該当する分割筐体(2A,2B)どうしの接合時に対向し合う孔7a,7bを形成し、その双方の孔7a,7bに挿込み部材7cを挿し込むことにより当該分割筐体(2A,2B)の接合部どうしを固定することができ、しかもその挿込み部材7cの引き抜きを接合部の破損を誘発することなく比較的容易にできるものであればよく、その孔や挿込み部材の形状、数量等については特に限定されない。
【0026】
上記第4の固定手段は、図7に例示するように、剥離可能な粘着性を有する材料8により粘着させて該当する分割筐体(2A,2B)の接合部どうしを固定することができ、しかもその粘着固定の解除を接合部の破損を誘発することなく比較的容易にできるものであればよく、その材質、形態等については特に限定されない。その材料7としては、例えば剥離可能な両面粘着テープ、剥離可能な粘着剤などを使用することができる。
【0027】
この発明の現像剤取扱い装置においては、前記第1〜第4の固定手段の配置条件については基本的に任意であるが、例えば、回転部材4の軸を支持する軸支持部を有する場合には、少なくともその軸支持部の近傍となる分割筐体(2A,2B)の接合部の部位に前記第1〜第4の固定手段の少なくとも1つを配置するとよい。これにより、回転する回転部材4を支持する際に負荷がかかりやすい軸支持部近傍となる分割筐体の接合部における接合強度を確保することができる。
【0028】
また、この現像剤取扱い装置における固定補助部品は、固定手段で固定される分割筐体(2A,2B)のうち回転部材4の軸が回転駆動力を伝達される側の端部にその外側から挟み込んで当該分割筐体(2A,2B)どうしが離れる方向の挙動を阻止することができ、しかもその装着時および取り外しにおいて分割筐体(その接合部など)を破損(破壊)するおそれのないものであればよい。これにより、前記第1〜第4の固定手段の少なくとも1つの固定手段のみによる分割筐体(2A,2B)どうしの接合固定状態を補強することができる。
【0029】
この固定補助部品を装着する場合は、前記第1〜第4の固定手段の少なくとも1つを前記少なくとも一部の分割筐体(2A,2B)の接合部に間隔をあけて複数配置するとともに、前記固定補助部品をその固定手段の配置位置と異なる接合部の部位(の一部又は全部)に装着するとよい。この場合には、第1〜第4の固定手段による固定がされていない分割筐体の接合部が固定補助部品により固定されることとなるため、分割筐体どうしの接合部が全域的に効率よく固定されるようになる。
【0030】
また、固定補助部品を装着する場合は、前記第1〜第4の固定手段の少なくとも1つを前記少なくとも一部の分割筐体(2A,2B)の接合部に間隔をあけて複数配置するとともに、前記固定補助部品をその固定手段の配置位置と相応する接合部の部位(の一部又は全部)に装着するとよい。この場合には、第1〜第4の固定手段による固定がされている分割筐体の接合部が固定補助部品により2重に固定されることとなるため、分割筐体どうしの接合部が所定の部位でより強固に固定されるようになる。
【0031】
さらに、固定補助部品を装着する場合は、前記第1〜第4の固定手段の少なくとも1つを前記少なくとも一部の分割筐体(2A,2B)どうしの接合部に間隔をあけて複数配置するとともに、前記固定補助部品をその固定手段の配置位置と異なる接合部の部位(の一部又は全部)とその相応する接合部の部位(の一部又は全部)の双方に装着するとよい。この場合には、分割筐体どうしの接合部が全域的に効率よく固定されるうえ、第1〜第4の固定手段による固定がされている部位でより強固に固定されるようになる。
【0032】
そして、この現像剤取扱い装置においては、前記少なくとも一部の分割筐体(2A,2B)の接合部における一部領域又は全領域に弾性部材を介在させるとよい。弾性部材は、発泡プラスチック(多孔性の軟質部材)、ゴム材料等である。
【0033】
この弾性部材を接合部の一部領域に介在させるようにした場合には、特に第1の固定手段により分割筐体を固定すると、その分割筐体の接合固定時に弾性部材から当該分割筐体(の接合部)を離す方向の復元力が反力として得られ、かかる反力により第1の固定手段の弾性係止部材4が外れにくくなるため、分割筐体をより確実に接合固定することができるようになる。また、弾性部材を接合部の全領域に介在させるようにした場合には、特に第1の固定手段により分割筐体を固定すれば上述の作用効果が同様に得られ、また、その固定手段の種類にも関係なく、その接合部における機密性が確保されるため、かかる接合部からの現像剤漏れを有効に防止することができる。
【0034】
また、この現像剤取扱い装置においては、回転部材4以外の取付け部品であって解体時に取り外す必要のある他の取付け部品を有し、その回転部材3及び他の取付け部品を前記少なくとも一部の分割筐体(2A,2B)に取り付けるようにするとよい。
【0035】
この場合には、回転部材4及び他の取付け部品が一部の分割筐体に集中して取り付けられることになるため、その取付けや取り外しを効率良く行うことができ、ひいては分割筐体(2A,2B)の組立てや解体も効率よく行うことができるようになり、その再使用もしやすくなる。
【0036】
以上のような現像剤取扱い装置は、基本的に、粉体状の現像剤3が収容される収容部2eとその現像剤3を通過させる開口部2fとを有する筐体2と、その筐体2内で回転するように取り付けられる回転部材4とを備えた現像剤を取り扱う装置であって、その筐体2が2以上に分割された複数の分割筐体どうしを接合固定して組み立てる構造体であれば、如何なるものであってもよい。
【0037】
具体的に例示すれば、従来技術およびその課題の項で説明したような現像装置をはじめ、現像剤収容容器(トナーボトルなど)、廃棄現像剤回収容器、劣化現像剤回収容器、現像剤搬送通路体を使用する現像剤搬送装置などである。
【0038】
ここで、この現像剤取扱い装置は、筐体2がハウジングで、回転部材4が少なくとも現像ロールである場合には、現像装置となる。このような発明に相当する現像装置では、前述したような各構成を採用することにより前記したとおりの各作用効果が同様に得られる。
【0039】
この発明の現像装置においては、ハウジング(2)を上下方向で2分割した上部ハウジング(2D)と下部ハウジング(2E)とし、前記第1〜第4の固定手段の少なくとも1つを、その上部ハウジング(2D)および下部ハウジング(2E)の接合部にうちで現像ロール(4)の軸を支持する軸支持部の近傍となる部位に配置するとともにその部位以外の部位にも配置するとよい。
【0040】
また、この発明の現像装置においては、上部ハウジング(2D)と下部ハウジング(2E)を接合固定して組み立ててなるハウジング(2)の現像ロール(4)の両端部が位置する側端部のうち前記現像ロールの軸が回転駆動力を伝達される側となる側端部に、その外側からその側端部を挟むような状態で嵌め入れて前記各分割ハウジング(2D,2E)どうしが離れる方向の挙動を阻止する第1の前記固定補助部品を装着するとともに、その側端部とは反対側の側端部に、その外側からその側端部を挟むような状態で嵌め入れて前記各分割ハウジングどうしが離れる方向の挙動を阻止する第2の固定補助部品(以下、第1の固定補助部材および第2の固定補助部材を「サイドブラケット」とも称する)を装着するとよい。この場合には、回転する現像ロール(4)を支持する際に負荷がかかりやすい軸支持部近傍となる分割ハウジング(2D,2E)の接合部における接合強度を確保することができる。
【0041】
このサイドブラケットを装着する場合は、そのサイドブラケットを、前記現像ロール(4)の軸支持部に配置する固定手段も同時にその外側から挟み込むような形状とするとよい。この場合には、その固定手段の固定がサイドブラケットの挟み込みより補強されるため、分割ハウジング(2D,2E)どうしがその両側端部でより強固に接合固定されるようになる。
【0042】
また、サイドブラケットを装着する場合は、ハウジング(2)に取り付ける回転部材4として現像ロール以外に現像剤攪拌搬送部材および現像剤供給部材の少なくとも1つを有し、それら各回転部材4の回転駆動力を伝達する回転伝達機構をハウジング(2)の1側端部外側に配置し、サイドブラケットのうち当該1側端部に装着する前記第 1 の固定補助部品をその回転伝達機構(の要部および全部)を覆うカバー形状とするとよい。回転伝達機構は、通常はギア列であるが、これに限定されない。
【0043】
この場合には、回転伝達機構がハウジング(2)の1側端部外側に集中して配置されるため、その取付けや取り外しが容易となる。また、その第1の固定補助部品により回転伝達機構が覆われた状態となるため、回転伝達機構への異物(現像剤や粉塵など)の侵入が防止される。
【0044】
さらに、サイドブラケットを装着する場合は、ハウジング(2)に取り付ける回転部材4として現像ロール以外に現像剤攪拌搬送部材および現像剤供給部材の少なくとも1つを有し、それら各回転部材4の回転駆動力を伝達する回転伝達機構をハウジングの1側端部外側に配置し、前記サイドブラケットのうち当該1側端部に装着する前記第 1 の固定補助部品にその各回転部材の軸を受ける軸受部及びその回転伝達機構(の少なくとも一部)を支持する支持部を設けるとよい。
【0045】
この場合には、回転伝達機構がハウジング(2)の1側端部外側に集中して配置されるため、その取付けや取り外しが容易となる。また、その 1 の固定補助部品により各回転部材4の軸や回転伝達機構の少なくとも一部が支持されるため、それら各回転部材4や回転伝達機構の一部が的確に支持されるようになる。また、現像装置の小型化により、その各回転部材4の軸や回転伝達機構の各配置間が密集してハウジング(2)の1側端部に配置しきれない状態になっても、 1 の固定補助部品にそれらの軸受部や支持部を設けることにより、その各回転部材4の軸や回転伝達機構を配置することが可能となり、現像装置の小型化にも十分適合できるようになる。
【0046】
また、この発明の現像装置においては、前記現像ロール(4)と一定の間隔をあけて平行した状態で配置する平行配置部品を有し、その平行配置部品の端部を嵌め込むための嵌め込み凹部を下部ハウジング(2E)の側端部内面に形成するとともに、その嵌め込み凹部に嵌め込んだ平行配置部品を上方からその凹部内に押し込んで固定するための押込み突出部を上部ハウジング(2D)に形成するとよい。
【0047】
この場合には、その平行配置部品を特殊な固定手段を要することなく簡便に取り付けることができるとともにハウジング(2D,2E)の解体時には容易に取り外すことができる。また、平行配置部品を取り外した際、その平行配置部品は勿論のこと、各ハウジングにそれぞれ形成した嵌め込み凹部や押込み突出部についても破損することがないため、容易に再使用することができる。
【0048】
さらに、この発明の現像装置においては、現像ロール(4)の軸端部をハウジング(2)の外に突出させて取り付けるとともに、その突出させる現像ロール(4)の軸端部と同じ方向に突出する係止用突起をハウジング(2)の一部に形成し、かつ、現像すべき静電潜像が形成される像担持体の軸端部を回転可能に支持する支持フレームに対し、現像ロール(4)の軸端部を軸受け支持体を介して支持させるとともに前記係止用突起をその支持フレームに形成された係止部に係止させることにより、現像装置の当該支持フレームへの取り付けを行うように構成するとよい。
【0049】
この場合には、現像装置をネジ止め等の取付け手段を用いることなく取り付けることになるため、その取付けや取り外しに際してハウジング(2)等に破損や損傷が発生するおそれがない。これにより、そのハウジング等の再使用が可能となる。なお、上記軸受け支持体は、現像ロールの軸端部を通して支持するものであり、通常は上記支持フレームに着脱可能に取り付けるように構成される。また、この軸受け支持体は、現像ロールの軸部に像担持体との間隙を一定に維持するための離間保持リングを装着する場合、その現像ロールの軸端部をスプリング等付勢部材により像担持体側に付勢し続ける構造を適用するとよい。
【0050】
【発明の実施の形態】
[実施の形態1]
図8〜11は本発明の現像剤取扱い装置としての現像装置を示すものであり、図8はその斜視図、図9は図8のQ−Q線に沿う概略断面図、図10はその分解斜視図、図11は上部ハウジングを取り外した状態の上面図である。
【0051】
<現像装置の構成>
この現像装置100は、小型化の要請により、その全体形状を扁平形状とした薄型の二成分現像装置であり、基本的にハウジング10と、現像ロール13と、ロール状の層規制部材14と、2本のオーガー15、16と、羽根車状のパドルホイール17とでその主要部が構成されている。図9中の符号200は画像情報に応じた静電潜像が形成される像担持体としての感光ドラム、2は非磁性トナー(平均粒径6〜10μm)及び磁性キャリアからなる二成分現像剤、Eは感光ドラム200上の現像領域であり、また、矢印は回転する部品の各回転方向をそれぞれ示している。
【0052】
ハウジング10は、全体が板状に扁平した細長い箱形状からなるものであって、その上下方向に対して2分割した下部ハウジング20と上部ハウジング30とを接合させた状態で組み立てる構成になっている。また、このハウジング10は、下部ハウジング20と上部ハウジング30を組み立てた状態において、感光ドラム200と対向する端部にハウジング開口部11が形成されるとともに、その内部に現像剤3が収容される収容部12が形成された構成になっている。さらに、下部ハウジング20と上部ハウジング30はいずれも、プラスチック成型品(例えばABS樹脂、耐衝撃性ポリスチレン:HIPS)で形成されている。
【0053】
このようなハウジング10のうち下部ハウジング20は、図9〜12に示すように、そのハウジング開口部11となる端部とは反対側の端部にかけての部位に二成分現像剤2を収容する現像剤収容凹部21が形成されており、また、その現像剤収容凹部21からハウジング開口部11となる端部にかけての部位に、パドルホイール17が配置される現像剤供給下段部22と、現像ロール13が配置される現像剤供給上段部23とが形成されている。さらに、下部ハウジング20には、そのハウジング開口部11となる部位を除く外周縁全体にわたって上部ハウジング30と接合させるための接合面部25が形成されている。さらに、この下部ハウジング20の側面部には、オーガー15、16の軸受支持孔符号20a,20b、パドルホイール17の軸受支持孔20cおよび現像ロール13の軸受支持部20dが形成されている。
【0054】
上記現像剤収容凹部21は、両端部を除く中央部側に設けられた仕切り壁21aにより仕切られており、これにより平行する2列の現像剤循環搬送路21b,21cを有する構造になっている。現像剤循環搬送路21b,21cは、仕切り壁21aの両端部側に位置する循環折返し兼現像剤受入れ部21dおよび循環折返し部21eで互いに連通している。
【0055】
この下部ハウジング20においては、その接合面部25のハウジング開口部11と対向して並行する端部に、上部ハウジング30側に形成される後述の係止孔(36)に組立て接合時に嵌め込む複数の係止突片26a、26b,26c,26d,26eを形成している。この係止突片26は、接合面部25に所定の間隔をあけて形成されているとともに、そのいずれもハウジング20の後方側にむけてほぼ水平方向に突出した状態で形成されている。
【0056】
その接合面部25のハウジング開口部11となる部位に近い部位であって現像ロール13の軸端部が位置する近傍の部位には、図14〜15等に示すように、上部ハウジング30側に形成される後述のスナップフィット用の係止片(37)が引っ掛けられるスナップフィット用被係止部27と、同じく上部ハウジング30側に形成される後述の位置決め孔(38)に差し込まれる位置決めピン28とが形成されている。スナップフィット用被係止部27は、その下端部に前記係止片(37)の鉤部が最終的に引っ掛けられる角部を有する形態となるように形成されている。
【0057】
接合面部25には、図9や図12等に示すように、その全域にわたって接合面から突出するリブ29を連続した状態で形成している。このリブ29は、その断面形状がほぼ三角形状からなる突起であり、下部ハウジング20と上部ハウジング30との組立て接合時において後述する弾性部材39のほぼ中央部に食い込むような位置に形成されている。また、下部ハウジング20の端部側面には、後述するサイドブラケット(40、50)の係止孔(47、57)にそのブラケット装着時に差し込まれる係止突起20f,20gがそれぞれ形成されている。
【0058】
一方、上部ハウジング30は、図9〜10や図13に示すように、下部ハウジング20の現像剤収容凹部21と組立て接合時に対向してその収容凹部21の空間を上方側から塞いで規制する収容凹部蓋部31と、下部ハウジング20の現像剤供給下段部22と組立て接合時に対向してその下段部22の空間を上方側から塞いで規制する下段部蓋部32aと、下部ハウジング20の現像剤供給上段部23と組立て接合時に対向してその上段部23の空間を上方側から塞いで規制する上段部蓋部32bと、下部ハウジング20の循環折返し兼受入れ部21dと組立て接合時に対向して存在する補給用現像剤の受容れ部33とが主に形成されている。図中の符号33aは、現像剤補給装置(図示省略)の現像剤搬送パイプが差し込まれる際に開閉する受入れ開閉扉(口)、33bはその受入れ扉を閉じる方向に付勢する引っ張りスプリングである。
【0059】
また、上部ハウジング30には、そのハウジング開口部11となる部位を除く外周縁全体にわたって下部ハウジング20と接合させるための接合面部35が形成されている。この接合面部35の開口部11となる部位と対向して並行する端部垂下部には、下部ハウジング20側の接合面部25における係止突片26(a〜e)に組立て接合時において内側から嵌め入れる複数の係止孔36a,36b,36c,36d,36eが形成されている。この係止孔36はいずれも、前記係止突片26の上下方向の幅がほぼ同じでその水平方向の幅が少し広めの開口形状に形成されている。
【0060】
接合面部35の開口部11となる部位に近い部位には、下部ハウジング20側にある前記スナップフィット用被係止部27に引っ掛けるスナップフィット用係止片37と、下部ハウジング20側にある前記位置決めピン28が差し込まれる位置決め孔38とが形成されている。スナップフィット用係止片37は、図14〜15に示すように、下方に伸びる突片からなり、その下端部にハウジング後方側に突出する鉤部が形成されている。また、係止片37は、その中央部から下端部にかけて弾性変形可能な厚さに形成されており、前記被係止部27のハウジング前方側から押し込まれて係止時には外側に位置するように形成されている。
【0061】
接合面部35には、その全域にわたって凹溝(図9、図13参照)を形成したうえで、その凹溝に一部を埋め込むとともに一部を接合面から盛り上がるように突出させた状態で弾性部材39(斜線を付した部分)を設けている。この弾性部材39は、例えば、2液型のポリウレタンを2液ポリウレタンガスケットフォーム塗布システムにより上記凹溝にそって充填することにより施工している。
【0062】
図10等において符号18は、この現像装置の使用直前に剥離して取り除く封止用フィルム90を貼付するための仕切り枠プレートであって、その封止用フィルム90の一部が貼付される枠部18aと、ハウジング10の内部空間12の縦断面形状(細長い長方形)に相応する開口形状からなる現像剤通過用の開口部18bとを有する板状形態からなるものである。この仕切り枠プレート18は、開部ハウジング20に形成された取付け溝24と上部ハウジング30に形成された取付け溝34とに嵌め入れることにより取り付けるようになっている。
【0063】
符号19は、現像ロール13の端部における現像剤漏れを防ぐために取り付けられるシール部材であり、現像ロール13の軸受支持部20dに装着される。さらに、符号20eは、ロール状の層厚規制部材14の端部を嵌め込むために、下部ハウジング20の内壁部に形成された嵌めこみ凹部(溝)である。上部ハウジング30には、この嵌めこみ凹部20eにはめ込んだ層厚規制14を上方から押し込んでその凹部内に厚入する押込み突出部30aが形成されている。
【0064】
また、この現像装置100における現像ロール13は、図9〜11や図16に示すように、下部ハウジング20の現像剤供給上段部23に位置しかつハウジング開口部11から一部露出するような状態で回転駆動可能に配置される中空円筒形状からなる非磁性のスリーブ13aと、このスリーブ13aの中空内に固定された状態で配置され、複数の磁極が所定の角度に適宜配置されたマグネットロール13bとで構成されたものである(図16a)。このうちスリーブ13aの一端部は回転駆動軸13cに結合されており(図16b)、マグネットロール13bはスリーブ13aに対して回転可能に支持されているとともに一端部が中心軸13eに連結されている(図16c)。
【0065】
この現像ロール13は、基本的に下部ハウジング20の軸支持部20dに装着される。その回転駆動軸13cに対しては、図19aや図20に示すように、感光ドラム200との間隙を保持するためそのドラム200に接触する間隙保持リング60を軸支持部20dの外側位置で自由回転し得るように取り付けるとともに、ギア歯61aが形成された駆動ギア61をその駆動軸13cにおけるD面において回転不能となるように取り付けている。また、その反対側の中心軸13dに対しては、図19bや図21に示すように、間隙保持リング60を軸支持部20dの外側位置で自由回転し得るように取り付けるとともに、その間隙保持リング60の外側に軸受けリング15gを回転可能に取り付けるようになっている。
【0066】
ロール状の層規制部材14は、現像ロール13(スリーブ13a)の表面に担持される二成分現像剤3の層厚を所定の厚さに規制するための非磁性ロールからなるものである(図10)。この層厚規制部材14は、その端部を前記した下部ハウジング30に形成された上記取付け溝20eに嵌め入れて圧入することにより、そのスリーブ13aの表面に対して規制する層の厚さに相当する間隙をあけた状態で対向配置されるようになっている(図15)。取付け溝20eは、その入口側が層厚規制部材14のロール外径よりも広い幅で形成されているとともに、その層厚規制部材14の正規の取り付け位置に相当する部位が内側に僅かに隆起した状態で形成されている。
【0067】
オーガー15、16は、図9や図17等に示すように、回転軸部15a,16aに二成分現像剤3を攪拌搬送するための羽根部15b,16bを螺旋状に所定のピッチで巻きつけたような状態に形成した回転部材である。また、オーガー15、16は、その駆動側の一端部15c,16cに、後述する駆動ギア(62、63)の係止突起付きの軸が挿入されて係止される係止突起受け溝付きの軸挿入孔15f,16fが形成されている。また、その他端部15e,16eには、後述する軸受けキャップ(67)の係止つめを係止させるフランジ部15g,16gが形成されている。
【0068】
このオーガー15、16は、下部ハウジング20の現像剤収容凹部21における前記2列の現像剤循環搬送路21b,21c内でそれぞれ回転駆動するように前記軸受支持孔20a,20bに取り付けられる。その駆動側の一端部15c,16cについては、図19aや図20に示すように、1組の軸受けリング15h,16hが挿入装着された下部ハウジング20の軸受支持孔20a,20bにその外側から駆動ギア62,63を差し込み、かかる駆動ギア62,63により回転可能に支持している。駆動ギア62,63は、ギア歯62a,63aが形成された本体の片面側に係止突起付き挿入軸62b,63bを突出形成してなるものであり、その挿入軸62b,63bを軸受支持孔20a,20bに差し入れるとともに、その一端部15c,16cにおける前記軸挿入孔15f,16f(図17c)に対して差し込むようになっている。また、この駆動ギア62,63は、ギア歯62a,63aが形成された本体の他面側に回転軸62c,63cが突出形成されている。
【0069】
また、オーガーの他端部15e,16eについては、図19bや図21に示すように、軸受けキャップ67をそれぞれ取り付けた後、その軸受けキャップ67を1組の軸受けリング15i,16iが挿入装着された下部ハウジング20の軸受支持孔20a,20bに挿入して回転可能に支持している。軸受けキャップ67は、オーガー15、16の他端部15e,16eを嵌め入れる嵌合孔67aと前記フランジ部15g,16gに引っ掛ける複数の爪67bが形成されている。
【0070】
パドルホイール17は、図9や図18等に示すように、回転軸部に4枚の羽根部17aを形成した回転部材であり、その駆動側端部が回転軸17b、その他端部が回転軸17cとして形成されている。
【0071】
このパドルホイール17は、下部ハウジング20の現像剤供給下段部23に位置した状態で回転駆動するように配置される。その駆動側の回転軸17bについては、図19aや図20に示すように、下部ハウジング20の前記軸受支持孔20cに駆動ギア64を差し込み、その駆動ギア64により回転可能に支持している。駆動ギア64は、ギア歯64aが形成された本体の片面側に回転軸17bをはめ込んで固定する軸挿入孔が形成された挿入軸62b,63bを突出形成してなるものであり、その挿入軸64bを軸受支持孔20cに差し入れるとともに、その軸挿入孔にパドルホイールの回転軸17bを嵌め入れるようになっている。また、この駆動ギア64は、挿入軸64bと反対側に回転軸cが突出形成されている。
【0072】
また、パドルホイールの他方の回転軸17cについては、図19bや図21に示すように、軸受けジョイント68が取り付けられた後、その軸受けジョイント68を下部ハウジング20の前記軸受支持孔20cに挿入して回転可能に支持している。この軸受けジョイント68は、その中央部にフランジ部68aが形成されているとともに、そのフランジ部68aの片側に回転軸17cが差し入れられる差込孔が形成された第1軸部68bが、そのフランジ部68aの残りの端部側に後述の軸受けピン(55)が差し入れられるピン差入れ孔が形成された第2軸部68cがそれぞれ形成されている。
【0073】
さらに、この現像装置100においては、図8や図10等に示すように、上部ハウジング20と下部ハウジング30を接合して組み立てた状態のハウジング10の長手方向における左右両端部に、その外側から嵌め込んで装着する第1のサイドブラケット40及び第2のサイドブラケット50を備えている。
【0074】
この第1のサイドブラケット40と第2のサイドブラケット50はいずれも、図22や図23に示すように、基本的に、ハウジング10の左右両端部の側部形状にほぼ相応した形状の側面部41、51と、この側面部41、51からハウジング10の左右端部側にむけて突き出すとともにその左右端部の外周面の所定の部位と接触するような相応した形状に形成された上部及び下部嵌込み枠部42、43、52、53とで構成されている(図22c,図23c参照。図中の縦ハッチングで描いている部分がサイドブラケットと接しているハウジング部分を示す)。そして、この両サイドブラケット40、50は、ハウジング10の左右両端部にその外側から嵌め込んで装着することにより、特にその嵌込み枠部枠42、43、52、53がハウジング10を構成する下部ハウジング20及び上部ハウジング30をその上下方向等から適宜挟み込んで両ハウジング20、30の接合状態を補強するようになっている。
【0075】
第1のサイドブラケット40は、その側面部41に、現像ロール13の回転軸13cを通す軸孔44aを有する軸受突部44や、オーガー15、16の駆動ギア62、63の回転軸62c,63cを差し入れて支持する軸受け孔41a,41bや、パドルホイール17の回転軸17cの駆動ギア64の回転軸64cを差し入れて支持する軸受け孔41cが形成されている。また、その側面部41の内側には、現像ロール13の駆動ギア61とパドルホイール17の駆動ギア64とにそれぞれ噛み合う第1ギア歯65a及び第2ギア歯65bが形成されたアイドラーギア65(図19a,図20)を回転可能に支持する支軸45が形成されている。この支軸45の先端部45aは、下部ハウジング20の側面部に形成された軸受け孔20f(図19a,図20)に差し込まれて支持されるようになっている。
【0076】
第1サイドブラケット40の上部嵌込み枠部42は、上部ハウジング30の端部上表面に一部覆い被さるとともに、回転伝達機構としての上記駆動ギア、61〜65の上方側の空間を覆うようなカバー形状に形成されている。また、上部嵌込み枠部42のほぼ中央部には、第1サイドブラケット40を装着した際に、上部ハウジング30の端部の外表面に突出形成される係止突起30b(図14)が食い込んで係止される係止溝孔46が開設されている。一方、第1サイドブラケット40の下部嵌込み枠部43は、下部ハウジング20の端部下表面に一部覆いかぶさるとともに、上部嵌込み枠部42と一部連続した状態で形成されて上記駆動ギア、61〜65の下方側の空間をほぼ覆うようなカバー形状に形成されている。また、この上部嵌込み枠部42と下部嵌込み枠部43は、その連続部(42+43)について、前記スナップフィット用被係止部27及びその係止部37を覆い隠すとともに、その係止部37が被係止部27から抜ける方向への挙動が発生しないように近接又は接触して押さえ込む(挟み込む)ことができるような形状に形成している。
【0077】
また、第1サイドブラケット40は、側面部41の軸受突部44とは反対側の端部下部に、ブラケット装着時に下部ハウジング20の係止突起20fが差し込まれる係止孔47が形成されている。さらに、その側面部41の軸受突部44とは反対側の端部上部には、現像装置を最後に所定の画像形成装置に取り付ける際に使用する取付け用係止ピン48が外表面側に突出した状態で形成されている。この取付け用係止ピン48は、軸受突部44と同じ突出量で形成された土台部を除く先端部48aのみが取付け対象の位置決め孔に差し込まれるようになっている。
【0078】
一方、第2のサイドブラケット50は、その側面部51に、現像ロール13の中心軸13dを差し込んで所定の角度に位置固定する軸固定孔54と、パドルホイール17の一端部17cに取り付けられる軸受けジョイント68の第2軸部68cを差し込んで支持する支軸55とが形成されている。
【0079】
第2サイドブラケット50の上部嵌込み枠部52は、上部ハウジング20の端部上表面に一部覆い被さるとともに、パドルホイール17の軸受けジョイント68の周辺空間を覆うようなカバー形状に形成されている。一方、第2サイドブラケット50の下部嵌込み枠部53は、下部ハウジング20の端部下表面に一部覆い被さるとともに、上部嵌込み枠部52と一部連続した状態で形成されており、これによりパドルホイール17の軸受けジョイント68の周辺空間を覆い隠すようなカバー形状に形成されている。また、その下部嵌込み枠部53の軸固定孔54とは反対側の端部には、ブラケットの装着時に、下部ハウジング20の後方側面における凹部に食い込んで係止する係止突起アーム部56が形成されている。さらに、この上部嵌込み枠部52と下部嵌込み枠部53は、その連続部(52+53)について、前記スナップフィット用被係止部27及びその係止部37を覆い隠すとともに、その係止部37が被係止部27から抜ける方向への挙動が発生しないように近接又は接触して押さえ込むことができるような形状に形成している。
【0080】
また、第2サイドブラケット50は、その側面部41の軸固定孔54とは反対側の端部中央部に、ブラケット装着時に下部ハウジング20の係止突起20gが差し込まれる係止孔57が形成されている。さらに、その側面部51の軸固定孔54とは反対側の端部上部には、現像装置を最後に所定の画像形成装置に取り付ける際に使用する取付け用係止ピン57が外表面側に突出した状態で形成されている。
【0081】
<現像装置の組立て>
このような現像装置100は、以下のようにして組み立てられる。
【0082】
まず、下部ハウジング20に、現像ロール13のシール部材19を軸支持部20dに取り付けた後、現像ロール13、2本のオーガー15、16、パドルホイール17等の回転部材を取り付ける(図19〜21)。
【0083】
はじめに、現像ロール13の駆動側の回転軸13cを軸支持部20dに通すように差し込むとともにその回転軸13cに間隙保持リング60を嵌めることにより支持させた後、その他端部である中心軸13dを軸支持部20dに装着するとともにその中心軸13dに間隙保持リング60を嵌めることにより取り付ける。続いて、パドルホイール17の一端部17cを軸受け孔20cに差し込んだ軸受けジョイント68の第1軸部68bに挿入して支持させた後、その他端部17bを軸受け孔20cに差し込んだ駆動ギア64の挿入軸64bに差し込むことにより取り付ける。続いて、2本のオーガー15、16の一端部15e,16eを軸受けキャップ67を取り付けた状態で軸受け孔20a,20bに挿入して支持させた後、その駆動側の軸端部15c,16cを軸受け孔20a,20bに差し込んだ駆動ギア62、63の挿入軸62b,63bと連結させて支持することにより取り付ける。これらの各回転部材の取り付けは、そのいずれも比較的簡単に行うことができる。
【0084】
次に、その回転部材を取り付けた下部ハウジング20に、図15に示すように、ロール状の層厚規制部材14の両端部を取付け溝20eにそれぞれ嵌め入れるとともに、仕切り枠プレート18を取付け溝24に嵌め入れる。
【0085】
これにより、下部ハウジング20は、図11に示すように、現像ロール13等の回転部材とロール状の層厚規制部材14等の他の部品とが取り付けた状態となる。この際、下部ハウジング20の回転伝達機構が配置された端部(図11中の左側端部)においては、駆動ギア62と駆動ギア63が、駆動ギア63と駆動ギア64がそれぞれ噛み合った状態となる。また、現像ロール13の回転軸13cに駆動ギア61が差し込まれて取り付けられるが、この駆動ギア61は駆動ギア64に対してずれた状態で取り付けられるため直接噛み合うことはない。
【0086】
次に、図24〜図27に示すように、この下部ハウジング20に対して上部ハウジング20を接合して固定する。なお、上部ハウジング20は、現像剤受け入れ部33の開閉扉33aの取付けや弾性部材39の施工を行うのみで完成するものであり、下部ハウジング20のような回転部材等の取付けは一切ない。
【0087】
まず、上部ハウジング20を下部ハウジング20の上方から近づけた後(図24、図26)、その後方部にある係止孔36a,36b,36c,36d,36eに、下部ハウジング20の後方部にある係止突片26a、26b,26c,26d,26eを軽く嵌め込んだ状態とする(図25a)。この際、上部ハウジング20の前方部(ハウジング開口部11側)が下部ハウジング20から少し浮き上がった状態にあり、その状態のままで(その係止突片26と係止孔36の差し込み部分を支点として)上部ハウジング30を下部ハウジング20にむけて(揺動させるような状態で)押し下げる。
【0088】
これにより、上部ハウジング30の開口部11側の近傍にあるスナップフィット用係止片37が、弾性変形しながら下部ハウジング20側にあるスナップフィット用被係止部27の下方側に移動した後、その被係止部27の下端部(鉤部)でその弾性変形が復元して引っ掛けられて係止された状態となる(図25b,図27)。また、これと同時に、下部ハウジング20側にある位置決めピン28が上部ハウジング30側の位置決め孔38に差し込まれる。この結果、下部ハウジング20と上部ハウジング30は、位置決めされた状態で接合固定される。つまり、下部ハウジング20と上部ハウジング30とが正確に接合されて一体化される。
【0089】
図28と図29は、下部ハウジング20に上部ハウジング30を接合固定した外観状態を示すもので、図28はそのハウジング開口部11側となる正面図、図29はその背面図、上面図および下面図である。ちなみに、この段階では、回転伝達機構としての各駆動ギア62〜64や軸受けジョイント68などが外部に露出した状態にある。また、この段階で現像ロールの回転軸13cに対して駆動ギア61を取り付ければよいが、この駆動ギア61も他の駆動ギアと同様に外部に露出した状態にある。
【0090】
次に、下部ハウジング20と上部ハウジング30を接合固定したハウジング10の両端部に、第1サイドブラケット40と第2サイドブラケット50を装着する。
【0091】
第1サイドブラケット40は、その側面部41の内面にある支軸45にアイドラーギア65を差し込んだ後に、駆動ギア61〜64が存在するハウジング端部側に嵌められる(図19aなど)。この際、現像ロールの回転軸13cが軸受突部44に差し込まれて通されるとともに、オーガー15、16の駆動ギア62、63の回転軸62c,63cが軸受け孔41a,41bに、パドルホイール17の駆動ギア64の回転軸64cが軸受け孔41cにそれぞれ差し込まれて支持される。また、アイドラーギア65が駆動ギア61と駆動ギア64に同時に噛み合った状態になるとともに、その支軸45の先端部が軸受け部20fに差し込まれて支持される。さらに、下部ハウジング20の係止突起20fが係止孔47に差し込まれるとともに、上部ハウジング30の係止突起30bが係止溝孔46に係止される。これにより、第1サイドブラケット40がハウジング10に対して装着固定される。
【0092】
一方、第2サイドブラケット50は、現像ロールの中心軸13dが存在するハウジング端部側に嵌められる(図19bなど)。この際、現像ロールの中心軸13dが軸固定孔54に差し込まれて固定されるとともに、パドルホイール17の軸受けジョイント68の第2軸部68cが支軸55に差し込まれて支持される。また、下部ハウジング30の係止突起20gが係止孔57に差し込まれるとともに、係止突起アーム部56が下部ハウジング20の凹部に食い込んで係止される。これにより、第2サイドブラケット50がハウジング10に対して装着固定される。
【0093】
以上のようにして現像装置100が組み立てられる。図30と図31は、サイドブラケット40、50を装着して組み立て完了した現像装置の外観状態を示すもので、図30はそのハウジング開口部11側となる正面図、図31はその背面図、上面図および下面図である。この段階になると、回転伝達機構としての各駆動ギア61〜65や軸受けジョイント68などがサイドブラケット40、50により覆い隠された状態となる。
【0094】
この組立てに当たっては、ネジ止めや溶着などの固定作業がなく、工具などを使用する必要もなくすべて手作業で行うことができることから、その組立て作業がきわめて容易となる。
【0095】
また、下部ハウジング20と上部ハウジング30は、複数の係止突片26及び係止孔36による固定と、2つのスナップフィット用被係止部27及びその係止部37による固定とにより、確実に接合固定される。
【0096】
特に、上下のハウジング20、30は、現像ロール13の両端側の軸13c,13dが取り付けられる軸支持部20dの近傍においてスナップフィット用被係止部27及びその係止部37による固定がなされるため、現像ロール13の回転動作に伴う負荷がかかってもその結合状態が確実に保持される。また、上下ハウジング20、30の接合面25、35の間に介在する弾性部材39が接合固定時に圧縮されるように弾性変形するため、その接合面間の機密性が確保されて現像剤収容凹部21内の現像剤2が漏れ出ることが防止されるとともに、その弾性変形により発生する復元力が2つのスナップフィット用被係止部27及びその係止部37の引っ掛かり状態を堅持してその外れが防止される。
【0097】
さらに、上下のハウジング20、30は、サイドブラケット40、50の装着により、その上下方向から挟まれた状態になるため、ハウジング20、30の離れる方向の挙動が阻止されて両者の接合固定状態が補強される。しかも、サイドブラケットの上部及び下部嵌め込み部の連続部(42+43、52+53)により、スナップフィット用被係止部27及びその係止部37が覆い隠されるとともに押えつけられる状態となるため、その係止部27、37が外れにくくなる。また、スナップフィット用係止部37は、弾性変形して係止状態となるうえ、その係止時には外側に位置することになるが、サイドブラケット40、50が上述したように存在することにより、現像装置の搬送時等において何かに触れて外れるおそれもなく、また、その係止状態がより確実に保持されることとなる。
【0098】
特にサイドブラケット40については、現像ロール13等の回転部材における回転伝達機構としての各駆動ギア61〜65をほぼ覆い隠すようになっているため、現像装置の現像工程で浮遊するトナー等の不要物が駆動ギアの間に落下、侵入することが防止され、かかる不要物の付着による動作不良が発生するようなおそれもない。また、サイドブラッケット40には、現像ロールの回転軸13cの軸受け部44や駆動ギア62〜64の軸部を支持する軸受け部41a〜cやアイドラーギア65の支軸45を設けたことにより、現像装置の小型化の要請により現像ロール13や駆動ギア62〜65を接近して密集した状態で配置せざるを得ない環境にあるにもかかわらず、ギア列の配置間隔などをその動作状態を犠牲にすることなく狭くすることができ、これにより現像装置の小型化をより一層実現しやすくなる。
【0099】
また、上部ハウジング30を下部ハウジング20に接合固定することにより、下部ハウジング20の取付け溝20eにはめ込まれていたロール状の層厚規制部材14の両端部が上部ハウジング30にある押し込み突起部30aにより上方から押圧されるため、層圧規制部材14の端部が取付け溝20e内にその隆起部による抵抗に抗して圧入される。この結果、ロール状の層厚規制部材14は、取付け溝20eの正規の取付位置に正式に取り付けられるため、現像ロール13(のスリーブ13a)と所定の間隔をあけた状態で対向して配置されることとなる(図9)。このようにロール状の層厚規制部材14の取り付けは、容易でかつ正確に行うことができる。さらに、上部ハウジング30を下部ハウジング20に接合固定することにより、仕切りプレート18が上部ハウジング30の取付溝34にも支持された状態となる。
【0100】
なお、このように組み立てられた現像装置100は、上部ハウジング30にある現像剤の受入れ部33から所定量の二成分現像剤が注入充填される。また、現像装置の使用に際しては、仕切りプレート18に貼付されている封止フィルム90が取り除かれる。
【0101】
<現像装置の取付け構造>
次に、この現像装置100の取付け構造について説明する。
【0102】
まず、この現像装置100は、図32に例示するように、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の各色のトナー像が形成される4つの感光ドラム200Y,200M,200C,200Kが上下方向に間隔をあけて一例に配置された作像ユニットの支持フレーム300に、その各感光ドラム200に対して1台ずつの配置するように取り付けられる。この場合、4つの現像装置は、図33等に示すように軸受け支持体70、80を用いて支持フレーム300に取り付けられる。また、各現像装置には、上記4色の二成分現像剤3のいずれか1つが感光ドラム200上に形成されるトナー像の色に相応して充填されている。支持フレーム300は、現像装置100等をはさむように対向した2枚の支持フレーム(板)300A,300Bを有するものである。
【0103】
図32において、符号210は各感光ドラム200を一様に帯電させる帯電ロール、220は各感光ドラム200に残留付着するトナー等を除去するクリーニングロール、230は感光ドラム200Y,200M上のトナー像が一次転写される第1の中間転写ドラム、240は感光ドラム200C,200K上のトナー像が一次転写される第2の中間転写ドラム、250は第1の中間転写ドラム230上に残留付着するトナー等を除去するクリーニングロール、260は第2の中間転写ドラム240上に残留付着するトナー等を除去するクリーニングロール、270は第1の中間転写ドラム230上のトナー像および第2の中間転写ドラム240上のトナー像が二次転写される最終中間転写ドラムである。また、図33において符号66は現像ロールの回転軸13cに最終的に取付けられる最終駆動ギアである。
【0104】
図34は、上記支持フレーム300Aを外側から見たときの側面図である。この図示の支持フレーム300は、現像装置100を取り付ける前の状態である。図中において、符号320は感光ドラム200Y,200M,200C,200Kの回転軸を取り付ける軸受け部、330は第1の中間転写ドラム230の回転軸を取り付ける軸受け部、340はクリーニングロール第2の中間転写ドラム240の回転軸を取り付ける軸受け部、350、360はクリーニングロール250、260の軸受け部、370は最終中間転写ドラム270の回転軸を取り付ける軸受け部である。そして、この支持フレーム300の上記感光ドラムの軸受け部320の近傍には、現像装置100を取り付けるための取付け孔310A、312A、313A、314Aが形成されている。取付け孔310は感光ドラム200の軸受け部320と所定の位置関係で開設された、現像ロール13の回転軸13cを通すための長孔、取付け孔312〜314は軸受け支持体70、80における3つの係止突起がそれぞれ係止される取付け孔である。
【0105】
この支持フレーム300A側への現像装置1の取付けは、図35や図37aに示すような軸受け支持体70を用いて行う。軸受け支持体70は、支持本体71と、この支持本体71にスライド可能に取り付けられる軸受けスライド体72と、この軸受けスライド体72を一定の方向に付勢するスプリング73とで主に構成されている。
【0106】
支持本体71は、全体が短い板形状からなるものであり、その一端部側に軸受けスライド体72を前方側(感光ドラム200が存在する側)にスライド可能に装着するスライド体装着部74とスプリング73のスプリング装着部75とが形成されているとともに、その外周縁に支持フレーム300Aに向けて突出するとともに最終的に後方側に屈曲した鉤部76a〜78aを有する第1〜第3の係止突片76〜78と支持フレーム300Aに向けて曲がる先端鉤部79aを有する位置決め係止突片79とが形成されている。
【0107】
スライド体装着部74は、スライド体72が装着される空間からなり、その上下位置にスライド体72をスライド可能に支持するガイドレール74a,74bが形成されている。スプリング装着部75は、スプリング73が装着されるようにスライド体装着部74と連続して形成される空間からなり、そのスライド体装着部74とは反対側の一端部にスプリング73の一端部73aを支持する支持ピン75aが形成されている。軸受けスライド体72は、現像ロールの回転軸13cを回転可能に支持する軸受け孔72aと、前記ガイドレール74a,74bが嵌め入れられるスライド凹部72bと、スプリング73の他端部73bを支持する支持ピン72cとが形成されている。そして、スプリング73は、その一端部73aをスプリング装着部75の支持ピン75aに差し込み、その他端部73bを軸受けスライド体72の支持ピン72cに差し込むようにして取り付け、これにより軸受けスライド体72を前方側に所定の圧力で常に付勢するように機能する。
【0108】
また、支持フレーム300Bは、図36aに示すように、現像装置1を取り付けるための取付け孔310B、312B、313B、314Bが、上記支持フレーム300Aの支持フレーム300Aの取付け孔310A、312A、313A、314A(図34、図35a)と形状が少々異なる以外は同じ構成からなるものである。
【0109】
この支持フレーム300B側への現像装置1の取付けは、図36や図37bに示すような軸受け支持体80を用いて行う。軸受け支持体80は、基本的には上記軸受け支持体70と同様に、支持本体81と、この支持本体81にスライド可能に取り付けられる軸受けスライド体82と、この軸受けスライド体82を一定の方向に付勢するスプリング83とで主に構成されている。
【0110】
支持本体81は、全体が短い板形状からなるものであり、その一端部側に軸受けスライド体82を前方側(感光ドラム200が存在する側)にスライド可能に装着するスライド体装着部84とが形成されているとともに、その外周縁に支持フレーム300Bに向けて突出するとともに最終的に後方側に屈曲した鉤部86a〜88aを有する第1〜第3の係止突片86〜88が形成されている。
【0111】
スライド体装着部84は、スライド体82が装着される空間からなり、その上下位置にスライド体82をスライド可能に支持するガイドレール84a,84bが形成されている。また、このスライド体装着部84の後方側端部にはスプリング83の一端部83aを支持する支持ピン84cが形成されている。軸受けスライド体82は、現像ロールの中心軸13dを挿入して支持する軸受け筒部82aと、前記ガイドレール84a,84bが嵌め入れられるスライド凹部82bと、スプリング83の他端部83bを支持する支持ピン82cとが形成されている。そして、スプリング83は、その一端部83aをスライド体装着部84の支持ピン84cに差し込み、その他端部83bを軸受けスライド体82の支持ピン82cに差し込むようにして取り付け、これにより軸受けスライド体82を前方側に所定の圧力で常に付勢するように機能する。
【0112】
そして、この4つの現像装置100の支持フレーム300A,300Bへの取り付けは、そのいずれも次のようにして行う。
【0113】
はじめに、現像装置100における現像ロール13の回転軸13c及び中心軸13dを支持フレーム300A,300Bの取付け孔310A,310Bに差し込んだ状態とする。この際、現像装置1の第1サイドブラケット40の係止突起48と第2ブラケット50の係止突起58が支持フレーム300A,300Bに形成された係止孔(図示省略)に差し込まれる。これにより、現像装置1が支持フレーム300A,300Bの間に仮装着された状態となる。
【0114】
次いで、現像装置1の現像ロール回転軸13cがある側を軸受け支持体70により支持フレーム300A側に取り付ける。すなわち、軸受け支持体70における軸受けスライド体72(の軸受け孔72a)に、支持フレーム300Aの取付け孔310Aから突出している現像ロール13の回転軸13cを差し入れて通した後、その支持本体71の第1〜第3の係止突片76〜78を支持フレーム300Aの取付け孔312A、313A、314Aにそれぞれ差し込む。しかる後、支持本体71を上記各係止突片と取付け孔の寸法差分だけ後方側にスライドさせると、その各係止突片76〜78の鉤部76a〜78aが各取付け孔312A、313A、314Aの後方端部に引っ掛けられた状態となると同時に、最後に位置決め係止突片79が先端鉤部79aが取付け孔314Aに入り込んで係止されて位置決めされる(図37a)。これにより、軸受け支持体70が支持フレーム300Aに正式に取り付けられ、この結果、現像装置100の現像ロール回転軸13c側が支持フレーム300A側に取り付けられる。
【0115】
続いて、現像装置100の現像ロール中心軸13dがある側を軸受け支持体80により支持フレーム300B側に取り付ける。すなわち、軸受け支持体80における軸受けスライド体82(の軸受け孔82a)に、支持フレーム300Bの取付け孔310Bから突出している現像ロール13の回転軸13dを差し入れて固定した後、その支持本体81の第1〜第3の係止突片86〜88を支持フレーム300Bの取付け孔312B、313B、314Bにそれぞれ差し込む。しかる後、支持本体81を上記各係止突片と取付け孔の寸法差分だけ後方側にスライドさせると、その各係止突片86〜88の鉤部86a〜88aが各取付け孔312B、313B、314Bの後方端部に引っ掛けられた状態となる(図37b)。特に、係止突片88の鉤部88aが取付け孔314Bに入り込むことにより位置決めされる。これにより、軸受け支持体80が支持フレーム300Bに正式に取り付けられ、この結果、現像装置100の現像ロール中心軸13d側が支持フレーム300B側に取り付けられる。
【0116】
このようにして現像装置100は、図33や図38に示すように、支持フレーム300(300A,300B)に取り付けられる。この現像装置の取り付けは、ネジ止め等の作業を要することなく容易にできる。
【0117】
この現像装置100の取り付けにより、現像ロール13は、その回転軸13cおよび中心軸13dに取り付けた間隙保持リング60が対向する感光ドラム200の端部周面に当接した状態となり、これにより現像ロール13が感光ドラム200と所定の間隔をあけた状態で対向配置される。しかも、この現像装置1の取り付けでは、軸受け支持体70、80における軸受けスライド体72、82がスプリング73、83により前方側にむけて所定の圧力Fで付勢されことにより、現像ロール13の回転軸13cおよび中心軸13dが感光ドラム200に対して付勢されることとなるため(図38)、間隙保持リング60が感光ドラム200の端部周面に常に確実に当接し、もって現像ロール13の感光ドラム200に対する上記対向配置が安定したものとなる。
【0118】
<現像装置の解体>
次に、この現像装置100を解体について説明する。
【0119】
まず、現像装置100を解体するに際しては、該当する現像装置1を支持フレーム300から取り外す。
【0120】
この取り外し作業は、現像装置100の前記した取付け作業を反対の手順で進めることにより行うことができる。すなわち、初めに軸受け支持体70、80を支持フレーム300A,300Bからそれぞれ外す。具体的には、その係止突片等の係止状態を解除することにより行う(特に、軸受け支持体70における位置決め係止突片79の先端鉤部79aの係止状態と軸受け支持体80における係止突片88の鉤部88aの係止状態の解除作業を最初に行う)。続いて、その軸受け支持体70、80を現像ロールの回転軸13cや中心軸13dから抜き取る。最後に、現像装置の下部ハウジング20における係止突起20f,20gの支持フレーム300A,300Bとの係止を解除することにより、現像装置100を支持フレーム300から完全に取り外すことができる。
【0121】
この際、軸受け支持体70、80は、その取り外し時に破損又は破壊される部分が発生しないため、容易に再使用することができる。
【0122】
次いで、この取り外した現像装置100の解体作業に入る。最初に、サイドブラケット40、50を取り外す。第1サイドブラケット40の取り外しは、その上部嵌め込み枠部42の係止溝孔46に対する係止突起30bの係止状態を解除した後、ハウジング10から引き抜くことにより行われる。この第1サイドブラケット40の取り外しによりアイドラーギア65も同時に取り外されることになる。また、第2サイドブラケット50の取り外しは、その下部嵌め込み枠部53における係止突起アーム部56の下部ハウジング20の凹部への係止状態を解除した後、ハウジング10から引き抜くことにより行われる。
【0123】
続いて、上部ハウジング30を下部ハウジング20から取り外す。この取り外しは、まず、上部ハウジング30のスナップフィット用係止部37の先端部を外側に弾性変形させて下部ハウジング30の被係止部27との係止状態を解除した後、上部ハウジング30の係止孔36を下部ハイジング20の係止突片26から引き抜いて係止状態を解除して上部ハウジング30を下部ハウジング20から分離することにより行われる。
【0124】
最後に、下部ハウジング30に取り付けられている各部品を取り外す。まず、ロール状の層厚規制部材14や仕切りプレート18については、各取付け溝などから引き抜くことにより取り外される。また、現像ロール13、オーガー15、16及びパドルホイール17については、各駆動ギア61〜64や間隙保持リング60等を各軸受け孔20a〜20cや回転軸13c,dなどから引き抜いた後に下部ハウジング20内から取り出すことにより取り外される(図20〜21)。さらに、軸受けキャップ67、軸受けジョイント68、軸受けリング15h,16hなども各軸端部15e,16eや軸受け孔20a〜20cから引き抜くことにより取り外される(図20〜21)。
【0125】
以上のようにして現像装置100は解体される。この解体に際しては、ネジの取り外しや溶着部分の離脱などの煩雑な作業を必要としないことから、その解体作業をきわめて容易に行うことができる。
【0126】
また、下部ハウジング20および上部ハウジング30は、その解体により破損又は破壊される部分が発生しない。これは、現像ロール13、オーガー15、16、パドルホイール17等の回転部材や、他の取付け部品についても同様である。これにより、特にハウジング20、30については、容易に再使用することができる。また、回転部材や他の取付け部品についても、必要に応じて再使用することが可能である。
【0127】
[実施の形態1の変形例]
図39は、実施の形態1に係る現像装置において、上部ハウジング30における前記スナップフィット用係止部37を弾性変形しにくい厚さのスナップフィット用係止部37Aに変更するとともに、下部ハウジング20のスナップフィット用被係止部27を図3に例示したような弾性変形可能な被係止部5a(5b)と同様のスナップフィット用被係止部27Aに変更した構成例を示すものである。
【0128】
この場合は、上部ハウジング30を下部ハウジング20に押し下げて、スナップフィット用被係止部27Aが弾性変形した後に復元して係止部37Aに係止されることにより、ハウジング20、30が接合固定される。そして、この係止構造では、その係止時に弾性変形するスナップフィット用被係止部27Aが内側に位置するため、かかる被係止部27Aが何かに引っ掛かって弾性変形することにより外れてしまうことが確実に回避される。なお、この係止状態の解除は、被係止部27Aの下部を内側に少し弾性変形させることにより容易に行うことができる。
【0129】
図40は、実施の形態1に係る現像装置において、上部ハウジング30における前記スナップフィット用係止部37を図5に例示したような突出部6aと同様の突出形状からなる突出係合部37Bに変更するとともに、下部ハウジング20のスナップフィット用被係止部27を図5に例示したような嵌合部6bと同様の嵌合孔6cを形成した嵌合係合部27Bに変更した構成例を示すものである。
【0130】
この場合は、突出係止部37Bを嵌合係止部27Bの嵌合孔6cに嵌め入れて係合されることによりハウジング20、30が接合固定される。また、この突出係合部37Bおよび嵌合係止部27Bの係合は、最終的にサイドブラケット40、50の装着により補強される。
【0131】
図41及び図42は、実施の形態1に係る現像装置において、上部ハウジング30における前記スナップフィット用係止部37を図6に例示したような孔7aを形成した係止突片部37Cに変更するとともに係止孔36に代えて孔7aを間隔をあけて複数形成し、また、下部ハウジング20のスナップフィット用被係止部27を図6に例示したような上記孔7aと対向する孔7bを形成した係止部27Cに変更するとともに係止突片26に代えて上記孔7aと対向する孔7bを形成し、さらに、それら各孔7a,7bに挿し込む挿込みピン7cを使用するように変更した構成例を示すものである。
【0132】
この場合は、上部ハウジング30を下部ハウジング20に接合して各孔7a,7cを対向させた後、その各孔7a,7cに挿込みピン7cを挿し込んで係合さることによりハウジング20、30が接合固定される。なお、挿込みピン7cは、各孔7a,7cに少しきつく挿し込まれるものであり、簡単には抜けないようになっている。また、この係合の解除は、挿込みピン7cを引き抜くことにより容易に行うことができる。
【0133】
図43は、実施の形態1に係る現像装置において、上部ハウジング30における前記スナップフィット用係止部37と下部ハウジング20のスナップフィット用被係止部27とを取り除き、上部ハウジング30の接合面部35と下部ハウジング20における接合面部25の間に介在するような剥離可能な両面粘着テープ8を使用するように変更した構成例を示すものである。
【0134】
この場合は、例えば、剥離可能な両面粘着テープ8を下部ハウジング20における接合面部25に貼付した後、上部ハウジング30を下部ハウジング20に接合して重ね合わせ、その接合面部35を両面粘着テープ8に密着させることにより、ハウジング20、30が接合固定される。また、この接合固定の解除は、上部ハウジング30を下部ハウジング20から引き離すようにして両面粘着テープ8による粘着から開放した後、その両面粘着テープ8を下部ハウジング20から剥がし取ることにより行うことができる。
【0135】
[実施の形態2]
図44〜図46は本発明の現像剤取扱い装置としての現像剤回収容器を示すものであり、図44はその斜視図、図45はその分解斜視図、図46はその使用時の断面図である。
【0136】
この現像剤回収容器101は、全体が長方体状の箱形状からなる容器本体110と、線材を一部で螺旋状に曲げ加工してなる現像剤攪拌均し部材140とでその主要部が構成されている。容器本体110は、上下に2分割された下部本体120と上部本体130とで構成されている。
【0137】
上部本体130は、蓋のように機能するものであり、その一端部には現像剤3を搬送する現像剤搬送パイプ150の差込部151が挿し込まれる差込口131が開設されている。一方、下部本体120は、現像剤3を収容する収容空間120aを有する形状からなるものであり、その側面部には現像剤攪拌均し部材140の軸端部を回転可能かつ着脱可能に支持する軸受け部121が形成されている。図46等において、符号142は現像剤攪拌均し部材140の軸端部を図示しない回転駆動軸と結合させるためのスプロケット、122は容器本体110を所定の装着部位に装着する際に使用される位置決めピン、152は現像剤搬送パイプ150の取付け用金具を示す。
【0138】
また、上記容器本体110の下部本体120および上部本体130は、その各接合部125、130に複数のスナップフィット用の係止部(先端部が鉤形状のもの)160a〜gとその被係止部(例えば凹部形状のもの)165a〜gが形成され、かかる係止部160a〜gと被係止部165a〜gを係止させることにより、接合固定できるようになっている。この場合、係止部160a〜gは弾性変形可能に形成されている。
【0139】
そして、この現像剤回収容器101の組み立ては、その容器本体110の下部本体120に現像剤攪拌均し部材140を取り付けた後、その下部本体120の上部に上部本体130を接合させ、スナップフィット用の係止部160a〜gを被係止部165a〜gにそれぞれ係止させて、下部本体120と上部本体130とを接合固定することより行うことができる。
【0140】
また、この現像剤回収容器101は、その所定の装着部位に装着し、現像剤攪拌均し部材140のスプロケット142を回転駆動軸と結合するとともに、上部本体130の差込孔131に現像剤搬送パイプ150の差込部151を挿し込むことにより、使用可能となる。そして、クリーニング装置やトリクル型現像装置に接続された現像剤搬送パイプ150から現像剤3が搬送されると、その現像剤3が差込部151から排出落下して下部本体120の収容空間120aに収容される。このように収容される現像剤3は、次第に堆積するが、その堆積した現像剤3は現像剤攪拌均し部材140により攪拌されつつ均され、下部本体120の収容空間120aにほぼ均等に堆積するようになる。
【0141】
さらに、この現像剤回収容器101の解体は、スナップフィット用の係止部160a〜gと被係止部165a〜gとの係止状態を解除した後、上部本体130を下部本体120から分離することにより行われる。また、下部本体120から現像剤攪拌均し部材140を取り外すことにより完了する。
【0142】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の現像剤取扱い装置は、前記した構成により、その筐体を2以上に分割した構成を採用する場合であっても、その組立てや解体が比較的容易であり、その再使用がしやすいという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の現像剤取扱い装置を概念的に示すものであり、(a)はその全体の概略断面図、(b)はその分解断面図。
【図2】 第1の固定手段の代表例のうち、弾性変形する係止部又は被係止部が係止時に外側に位置する構成例を示す説明図。
【図3】 第1の固定手段の代表例のうち、弾性変形する係止部又は被係止部が係止時に内側に位置する構成例を示す説明図。
【図4】 別体の弾性係止部材の例を示す説明図
【図5】 第2の固定手段の代表例を示す説明図
【図6】 第3の固定手段の代表例を示す説明図
【図7】 第4の固定手段の代表例を示す説明図
【図8】 実施の形態1に係る現像装置を示す斜視図
【図9】 図8のQ−Q線に沿う断面図
【図10】 図8の現像装置の分解斜視図
【図11】 上部ハウジングを取り外したときの現像装置を示す上面図
【図12】 下部ハウジングを示すものであり、(a)はその上面図、(b)は(a)のM−M線に沿う断面図
【図13】 上部ハウジングを示すものであり、(a)はその下面図、(b)は(a)のN−N線に沿う断面図
【図14】 上部ハウジングと下部ハウジングの接合固定構造を示す要部斜視図。
【図15】 図9の現像装置の一部分解断面図。
【図16】 現像ロールを示すものであり、(a)はその断面図、(b)は(a)に点線で示す円B内の拡大断面図、(c)は(a)に点線で示す円C内の拡大断面図。
【図17】 オーガーを示すものであり、(a)はその正面図、(b)はその一端部を示す正面図、(c)は(b)のC−C線に沿う断面図。
【図18】 パドルホイールを示すものであり、(a)はその正面図、(b)はB−B線に沿う断面図。
【図19】 (a)は現像装置の駆動側の端部を示す一部断面上面図、(b)はその反対側の端部を示す一部断面上面図。
【図20】 図19(a)に示す現像装置端部の分解図。
【図21】 図19(b)に示す現像装置端部の分解図。
【図22】 第1のサイドブラケットを示すものであり、(a)はその斜視図、(b)はその外側から見た側面図、(c)はその内側から見た側面図。
【図23】 第2のサイドブラケットを示すものであり、(a)はその斜視図、(b)はその外側から見た側面図、(c)はその内側から見た側面図。
【図24】 上部ハウジングと下部ハウジングの接合固定構造の一端部側を示す分解側面図。
【図25】 図25の接合固定構造を示すもので、(a)はその接合固定する直前の状態を示す側面図、(b)はその接合固定した後の状態を示す側面図。
【図26】 上部ハウジングと下部ハウジングの接合固定構造の他端部側を示す分解側面図。
【図27】 図26の接合固定構造の接合固定した後の状態を示す側面図。
【図28】 上部ハウジングと下部ハウジングを接合固定した後の現像装置を示す正面図。
【図29】 上部ハウジングと下部ハウジングを接合固定した後の現像装置を示すものであり、(a)はその背面図、(b)はその上面図、(c)はその下面図。
【図30】 サイドブラケットを装着した組立て完了後の現像装置を示す正面図。
【図31】 サイドブラケットを装着した組立て完了後の現像装置を示すものであり、(a)はその背面図、(b)はその上面図、(c)はその下面図。
【図32】 現像装置を取り付けた作像ユニットの1構成例を示す一部断面側面図。
【図33】 図32の作像ユニットにおける現像装置の取り付け状態を示す一部断面上面図。
【図34】 図32の作像ユニットにおける(一方の)支持フレームを示す側面図。
【図35】 現像装置の駆動側となる一端部側の取り付け構造を示すものであり、(a)はその取り付ける支持フレームを示す要部側面図、(b)は軸受け支持体とその部品を示す側面図又は背面図。
【図36】 現像装置の他端部側の取り付け構造を示すものであり、(a)はその取り付ける支持フレームを示す要部側面図、(b)は軸受け支持体とその部品を示す側面図又は背面図。
【図37】 各支持フレームの取り付け孔と各軸受け支持体の取り付け状態を示す説明図。
【図38】 現像装置の取り付け状態の要部を示す説明図。
【図39】 上部ハウジングと下部ハウジングの接合固定構造の第1変形例を示す要部斜視図。
【図40】 上部ハウジングと下部ハウジングの接合固定構造の第2変形例を示す要部斜視図。
【図41】 上部ハウジングと下部ハウジングの接合固定構造の第3変形例を示す要部斜視図。
【図42】 図41の接合固定構造の要部を示す説明図。
【図43】 上部ハウジングと下部ハウジングの接合固定構造の第4変形例を示す要部斜視図。
【図44】 実施の形態2に係る現像剤収容容器を示す斜視図。
【図45】 図44の現像剤回収容器の分解斜視図。
【図46】 図44の現像剤回収容器の断面図。
【符号の説明】
1…現像剤取扱い装置、2…筐体、2A,2B,2C…分割筐体、2e…収容部、2f…開口部、3…現像剤、4…回転部材、2Aa,2Ba…接合部、5…弾性係止部材(第1の固定手段)、5c…別体の弾性係止部材、6a…突出部(第2の固定手段の一部)、6b…嵌合部(第2の固定手段の一部)、7a,7b…対向し合う孔(第3の固定手段の一部)、7c…挿し込み部材(第3の固定手段の一部)、8…剥離可能な粘着性を有する材料(第4の固定手段)、10…ハウジング、11…ハウジング開口部、12…現像剤収容部、13…現像ロール(回転部材)、14…ロール状層厚規制部材(平行配置部品)、15,16オーガー(回転部材:現像剤攪拌搬送部材)、17…パドルホイール(回転部材:現像剤供給部材)、18…仕切りプレート(他の取付け部品)、19…シール部材(他の取付け部品)、20…下部ハウジング、20e…取付け溝(嵌め込み凹部)、27…被係止部、30…上部ハウジング、37…弾性変形可能な係止部、39…弾性部材、40,50…サイドブラケット(固定補助部品)、41a〜41c…軸受け孔(軸受部)、44…軸受突部(軸受部)、45…支軸(支持部)、48、58…係止用突起、61〜65…駆動ギア(回転伝達機構)、70,80…軸受け支持体、200…感光ドラム(像担持体)、300…支持フレーム、100…現像装置、101…現像剤回収容器。

Claims (12)

  1. 粉体状の現像剤が収容される収容部とその現像剤を通過させる開口部とを有する筐体と、その筐体内で回転するようにその筐体に軸が支持されて取り付けられるとともにその筐体の外側でその軸に回転駆動力が伝達される回転部材とを備えた現像剤を取り扱う装置であって、
    前記筐体が、前記回転部材の軸の方向に沿って2以上に分割された複数の分割筐体どうしを接合固定して組み立てる構造体であるとともに、
    その複数の分割筐体のうち少なくとも一部の分割筐体どうしの接合部を合成樹脂で形成するとともに当該接合部を当該分割筐体が解体された際に破損させずに原形を止めて固定する固定手段と、この固定手段で固定される分割筐体のうち前記回転部材の軸が回転駆動力を伝達される側の端部にその外側から挟み込んで当該分割筐体どうしが離れる方向の挙動を阻止する固定補助部品とで固定される構造体であることを特徴とする現像剤取扱い装置。
  2. 前記固定手段が、弾性変形力に抗して押し込まれるとともにその復元力で係止される弾性係止部材からなる第1の固定手段、突出部とその突出部が嵌め入れられて固定される嵌合部とからなる第2の固定手段、当該分割筐体どうしの接合時に対向し合う孔とその対向し合う孔に挿し込まれて固定される挿込み部材とからなる第3の固定手段、および、剥離可能な粘着性を有する材料を介在させて粘着させる第4の固定手段のいずれか1つ又は複数のものである請求項1に記載の現像剤取扱い装置。
  3. 前記回転部材の軸を支持する軸支持部を有し、少なくともその軸支持部の近傍となる前記分割筐体の接合部の部位に前記第1〜第4の固定手段の少なくとも1つを配置する請求項2に記載の現像剤取扱い装置。
  4. 前記第1〜第4の固定手段の少なくとも1つを前記少なくとも一部の分割筐体の接合部に間隔をあけて複数配置するとともに、前記固定補助部品をその固定手段の配置位置と異なる接合部の部位に装着する請求項2に記載の現像剤取扱い装置。
  5. 前記第1〜第4の固定手段の少なくとも1つを前記少なくとも一部の分割筐体の接合部に間隔をあけて複数配置するとともに、前記固定補助部品をその固定手段の配置位置と同じ接合部の部位に装着する請求項2に記載の現像剤取扱い装置。
  6. 前記第1〜第4の固定手段の少なくとも1つを前記少なくとも一部の分割筐体どうしの接合部に間隔をあけて複数配置するとともに、前記固定補助部品をその固定手段の配置位置と異なる接合部の部位とその配置位置と同じ接合部の部位の双方に装着する請求項2に記載の現像剤取扱い装置。
  7. 粉体状の現像剤が収容される収容部とその現像剤を通過させる開口部とを有するハウジングと、そのハウジング内で回転するようにそのハウジングに軸が支持されて取り付けられるとともにそのハウジングの外側でその軸に回転駆動力が伝達される少なくとも現像ロールである回転部材とを備えた現像装置であって、
    前記ハウジングが、前記回転部材の軸の方向に沿って上下方向で2分割された上部ハウジングと下部ハウジングどうしを接合固定して組み立てる構造体であるとともに、
    その上部ハウジングと下部ハウジングどうしの接合部を合成樹脂で形成するとともに当該接合部を当該上部ハウジングと下部ハウジングが解体された際に破損させずに原形を止めて固定する固定手段と、この固定手段で固定される上部ハウジングと下部ハウジングのうち前記回転部材の軸が回転駆動力を伝達される側の端部にその外側から挟み込んで当該上部ハウジングと下部ハウジングが離れる方向の挙動を阻止する固定補助部品とで固定される構造体であり、
    前記固定手段が、弾性変形力に抗して押し込まれるとともにその復元力で係止される弾性係止部材からなる第1の固定手段、突出部とその突出部が嵌め入れられて固定される嵌合部とからなる第2の固定手段、当該分割筐体どうしの接合時に対向し合う孔とその対向し合う孔に挿し込まれて固定される挿込み部材とからなる第3の固定手段、および、剥離可能な粘着性を有する材料を介在させて粘着させる第4の固定手段のいずれか1つ又は複数のものであり、
    前記第1〜第4の固定手段の少なくとも1つを、その上部ハウジングおよび下部ハウジングの接合部のうちで前記現像ロールの軸を支持する軸支持部の近傍となる部位に配置するとともにその部位以外の部位にも配置することを特徴とする現像装置。
  8. 前記上部ハウジングと下部ハウジングを接合固定して組み立ててなるハウジングの前記現像ロールの両端部が位置する側端部のうち前記現像ロールの軸が回転駆動力を伝達される側となる側端部に、その外側からその側端部を挟むような状態で嵌め入れて前記各分割ハウジングどうしが離れる方向の挙動を阻止する第1の前記固定補助部品を装着するとともに、その側端部とは反対側の側端部に、その外側からその側端部を挟むような状態で嵌め入れて前記各分割ハウジングどうしが離れる方向の挙動を阻止する第2の固定補助部品を装着する請求項7に記載の現像装置。
  9. 前記第1の固定補助部品及び第2の固定補助部品を、前記現像ロールの軸支持部に配置する固定手段も同時にその外側から挟み込んで覆い隠す部位を有する形状とした請求項8に記載の現像装置。
  10. 前記ハウジングに取り付ける前記回転部材として前記現像ロール以外に現像剤攪拌搬送部材および現像剤供給部材の少なくとも1つを有し、それら各回転部材の回転駆動力を伝達する回転伝達機構をハウジングの1側端部外側に配置し、その1側端部に装着する記第1の固定補助部品をその回転伝達機構を覆う部位を有するカバー形状とした請求項8に記載の現像装置。
  11. 前記ハウジングに取り付ける前記回転部材として前記現像ロール以外に現像剤攪拌搬送部材および現像剤供給部材の少なくとも1つを有し、それら各回転部材の回転駆動力を伝達する回転伝達機構をハウジングの1側端部外側に配置し、その1側端部に装着する前記第1の固定補助部品にその各回転部材の軸を受ける軸受部及びその回転伝達機構を支持する支持部を設ける請求項8に記載の現像装置。
  12. 前記現像ロールの軸端部を前記ハウジングの外に突出させて取り付けるとともに、その突出させる現像ロールの軸端部と同じ方向に突出する係止用突起を前記ハウジングの一部に形成し、
    かつ、現像すべき静電潜像が形成される像担持体の軸端部を回転可能に支持する支持フレームに対し、前記現像ロールの軸端部を軸受け支持体を介して支持させるとともに前記係止用突起をその支持フレームに形成された係止部に係止させることにより、現像装置の当該支持フレームへの取り付けを行う請求項7に記載の現像装置。
JP2001212366A 2001-07-12 2001-07-12 現像剤取扱い装置 Expired - Fee Related JP3982212B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001212366A JP3982212B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 現像剤取扱い装置
US10/013,539 US6731893B2 (en) 2001-07-12 2001-12-13 Developer handling apparatus
CNB011381981A CN1268988C (zh) 2001-07-12 2001-12-14 显像剂处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001212366A JP3982212B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 現像剤取扱い装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003029531A JP2003029531A (ja) 2003-01-31
JP2003029531A5 JP2003029531A5 (ja) 2005-06-16
JP3982212B2 true JP3982212B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=19047536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001212366A Expired - Fee Related JP3982212B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 現像剤取扱い装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6731893B2 (ja)
JP (1) JP3982212B2 (ja)
CN (1) CN1268988C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11086252B1 (en) 2020-02-28 2021-08-10 Fujifilm Business Innovation Corp. Developing device and image forming apparatus having housing including a metal portion

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4615921B2 (ja) * 2003-11-21 2011-01-19 株式会社東芝 画像形成装置
JP4416524B2 (ja) 2004-01-30 2010-02-17 株式会社沖データ 嵌合構造、嵌合構造を用いた現像剤収容器及び画像形成装置
JP4603912B2 (ja) * 2005-03-15 2010-12-22 株式会社リコー 剤収納容器及び画像形成装置
US20060285899A1 (en) * 2005-06-20 2006-12-21 Xerox Corporation Waste toner vibration device
JP4876482B2 (ja) * 2005-08-25 2012-02-15 富士ゼロックス株式会社 接合組立体、粉体処理装置、接合組立体の組立方法、組立治具
JP4892330B2 (ja) * 2006-12-18 2012-03-07 株式会社リコー 現像装置
JP5250276B2 (ja) * 2007-02-15 2013-07-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP4451456B2 (ja) * 2007-02-22 2010-04-14 株式会社沖データ 現像装置及び画像形成装置
KR20090104263A (ko) * 2008-03-31 2009-10-06 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 현상기
JP4553161B2 (ja) * 2008-05-15 2010-09-29 村田機械株式会社 画像形成装置
JP2011048133A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2011064782A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Brother Industries Ltd 現像装置
JP5348210B2 (ja) * 2011-08-31 2013-11-20 ブラザー工業株式会社 感光体カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP6120663B2 (ja) * 2013-04-25 2017-04-26 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP6646246B2 (ja) * 2015-07-08 2020-02-14 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6590570B2 (ja) * 2015-07-27 2019-10-16 キヤノン株式会社 現像装置の組み立ての方法
JP6758972B2 (ja) * 2016-07-20 2020-09-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6883398B2 (ja) * 2016-09-16 2021-06-09 キヤノンファインテックニスカ株式会社 外装及び画像形成装置
JP7179476B2 (ja) * 2018-04-05 2022-11-29 キヤノン株式会社 支持ユニットの製造方法、現像剤容器の製造方法、感光体ユニットの製造方法及びプロセスカートリッジの製造方法
JP7211042B2 (ja) 2018-11-30 2023-01-24 株式会社リコー 現像剤収容容器、現像装置及び画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3285414B2 (ja) * 1993-04-28 2002-05-27 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3323066B2 (ja) 1996-06-14 2002-09-09 株式会社リコー 画像形成装置の作像ユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11086252B1 (en) 2020-02-28 2021-08-10 Fujifilm Business Innovation Corp. Developing device and image forming apparatus having housing including a metal portion

Also Published As

Publication number Publication date
CN1397850A (zh) 2003-02-19
JP2003029531A (ja) 2003-01-31
CN1268988C (zh) 2006-08-09
US20030012583A1 (en) 2003-01-16
US6731893B2 (en) 2004-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3982212B2 (ja) 現像剤取扱い装置
CN101592908B (zh) 处理盒及其组装、拆卸和再制造方法
US8867955B2 (en) Developer accommodating unit, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP5063792B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、現像装置およびプロセスカートリッジの再生産方法
JP5103895B2 (ja) 現像剤収容容器、並びに現像剤収容容器の組立て方法及び再生方法
JP2006343722A (ja) 現像剤容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び現像剤容器の製造方法
KR20100120715A (ko) 토너 카트리지
JP2009042567A (ja) トナー補給装置及び画像形成装置
JP2001331027A (ja) トナーカートリッジ
JP2011107644A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5487163B2 (ja) 回転伝達構造、交換ユニット、現像剤収容体及び画像形成装置
JP2008242296A (ja) トナーカートリッジおよびトナーの再充填方法
JP2000019839A (ja) 回転式現像装置
JP5277710B2 (ja) 現像剤格納容器及び画像形成装置
US9946195B2 (en) Developer container developing device process cartridge and image forming apparatus
JP3285181B2 (ja) 廃トナー回収装置、廃トナー回収部を具えたトナーコンテナ及び該コンテナを有する画像形成装置
JP6332989B2 (ja) 撹拌部材、現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2017134297A (ja) 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH1048949A (ja) 画像形成装置
JP2017187673A (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP2009175521A (ja) シールシャッタ機構
JP4208521B2 (ja) 現像剤補給容器
JP2005321762A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2002372842A (ja) 現像装置
JPH09319215A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20050509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees