JP2011064782A - 現像装置 - Google Patents
現像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011064782A JP2011064782A JP2009213285A JP2009213285A JP2011064782A JP 2011064782 A JP2011064782 A JP 2011064782A JP 2009213285 A JP2009213285 A JP 2009213285A JP 2009213285 A JP2009213285 A JP 2009213285A JP 2011064782 A JP2011064782 A JP 2011064782A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- width direction
- gap
- pair
- developing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0896—Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
- G03G15/0898—Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0812—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】第1フレームと第2フレームとを接合することで筐体が完成する構成において、第1フレームと第2フレームとの隙間を容易に塞ぐことができ、リサイクル性の低下を抑制できる現像装置を提供すること。
【解決手段】現像カートリッジ6は、第1フレーム36と第2フレーム37とを備えている。第1フレーム36には、層厚規制ブレード21が取付けられる1対の取付面33C,34Cが設けられている。第2フレーム37の対向面26Aは、1対の取付面33C,34Cの間に配置されて取付面33C,34Cとほぼ面一となり、層厚規制ブレード21において1対の取付面33C,34Cの間の部分に対向する。層厚規制ブレード21と取付面33C,34Cおよび対向面26Aとの間には、シール部材61が介在され、幅方向における1対の取付面33C,34Cと対向面26Aとの第1隙間Xを塞ぐ。
【選択図】図4
【解決手段】現像カートリッジ6は、第1フレーム36と第2フレーム37とを備えている。第1フレーム36には、層厚規制ブレード21が取付けられる1対の取付面33C,34Cが設けられている。第2フレーム37の対向面26Aは、1対の取付面33C,34Cの間に配置されて取付面33C,34Cとほぼ面一となり、層厚規制ブレード21において1対の取付面33C,34Cの間の部分に対向する。層厚規制ブレード21と取付面33C,34Cおよび対向面26Aとの間には、シール部材61が介在され、幅方向における1対の取付面33C,34Cと対向面26Aとの第1隙間Xを塞ぐ。
【選択図】図4
Description
本発明は、レーザプリンタなどの画像形成装置に装備される現像装置に関する。
現像装置として、画像形成装置に装備されて感光体上の静電潜像を現像する現像カートリッジが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の現像カートリッジでは、その筐体の内部に、トナー収容室と現像室とが区画されている。トナー収容室には、トナーが収容されており、現像室には、トナー収容室のトナーを外周面で担持する現像ローラや、現像ローラの外周面上のトナーの層厚を規制するブレード等が収容されている。
特許文献1に記載の現像カートリッジでは、その筐体の内部に、トナー収容室と現像室とが区画されている。トナー収容室には、トナーが収容されており、現像室には、トナー収容室のトナーを外周面で担持する現像ローラや、現像ローラの外周面上のトナーの層厚を規制するブレード等が収容されている。
そして、現像カートリッジの筐体は、上フレームと下フレームとで構成されていて、上フレームを下フレームに被せて上フレームと下フレームとを溶着させることによって完成する。
特許文献1に記載の現像カートリッジにおいて上フレームと下フレームとを組み合わせる際、上フレームと下フレームとの継ぎ目においてどうしても溶着できない部分があり、この部分では、隙間が生じ得る。一般的に、この隙間は、接着剤などで塞がれる。
しかし、この隙間を接着剤で塞ぐ場合には、接着剤が乾いてしまえば、作業の手順を間違えてもやり直すことができないので、慎重に作業せねばならない。また、この隙間からはみ出た接着剤がブレード等にくっついてしまうと、現像カートリッジをリサイクルする際にブレードを筐体から取り外せなくなることで、リサイクル性が低下するおそれがある。
しかし、この隙間を接着剤で塞ぐ場合には、接着剤が乾いてしまえば、作業の手順を間違えてもやり直すことができないので、慎重に作業せねばならない。また、この隙間からはみ出た接着剤がブレード等にくっついてしまうと、現像カートリッジをリサイクルする際にブレードを筐体から取り外せなくなることで、リサイクル性が低下するおそれがある。
そこで、本発明の目的は、第1フレームと第2フレームとを接合することで筐体が完成する構成において、第1フレームと第2フレームとの隙間を容易に塞ぐことができ、リサイクル性の低下を抑制できる現像装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、この発明は、現像装置であって、第1側面が開放されていて前記第1側面に隣接する第2側面に開口部が形成された第1フレームと、前記第1フレームの前記第1側面を塞ぐように前記第1フレームに対して接合される第2フレームとを備え、現像剤を収容する筐体と、前記開口部において前記筐体に回転可能に支持され、外周面に現像剤を担持する現像剤担持体と、前記現像剤担持体の外周面に接触することによって前記現像剤担持体の外周面上の現像剤の層厚を規制する規制部材と、前記第1フレームの前記第2側面において、前記現像剤担持体の回転軸方向における前記開口部の両外側に設けられ、前記規制部材が取付けられる1対の取付面と、前記第2フレームに設けられ、1対の前記取付面の間に配置されて前記取付面とほぼ面一となり、前記規制部材において1対の前記取付面の間の部分に対向する対向面と、前記規制部材と前記取付面および前記対向面との間に介在され、前記回転軸方向における1対の前記取付面と前記対向面との第1隙間を塞ぐシール部材とを備えていることを特徴としている。
この発明によれば、現像装置において、現像剤を収容する筐体は、第1側面が開放されていて第1側面に隣接する第2側面に開口部が形成された第1フレームと、第1フレームの第1側面を塞ぐように第1フレームに対して接合される第2フレームとを備えている。
ここで、外周面に現像剤を担持する現像剤担持体が、開口部において筐体に回転可能に支持されており、現像剤担持体の外周面上の現像剤の層厚を規制する規制部材が、現像剤担持体の外周面に接触している。
ここで、外周面に現像剤を担持する現像剤担持体が、開口部において筐体に回転可能に支持されており、現像剤担持体の外周面上の現像剤の層厚を規制する規制部材が、現像剤担持体の外周面に接触している。
第1フレームで開口部が形成された第2側面において、現像剤担持体の回転軸方向(以下では、単に「回転軸方向」という。)における開口部の両外側には、規制部材が取付けられる1対の取付面が設けられている。
一方、第2フレームには、対向面が設けられている。対向面は、1対の取付面の間に配置されて取付面とほぼ面一となり、規制部材において1対の取付面の間の部分に対向する。
一方、第2フレームには、対向面が設けられている。対向面は、1対の取付面の間に配置されて取付面とほぼ面一となり、規制部材において1対の取付面の間の部分に対向する。
そして、規制部材と取付面および対向面との間には、シール部材が介在されている。シール部材は、回転軸方向における1対の取付面と対向面との第1隙間を塞ぐ。
そのため、接着剤で取付面(第1フレーム)と対向面(第2フレーム)とを接着する場合に比べて、接着剤を用いることなく、規制部材と取付面および対向面との間にシール部材を介在させるだけで、第1フレームと第2フレームとの隙間(第1隙間)を容易に塞ぐことができ、リサイクル性の低下を抑制できる。
そのため、接着剤で取付面(第1フレーム)と対向面(第2フレーム)とを接着する場合に比べて、接着剤を用いることなく、規制部材と取付面および対向面との間にシール部材を介在させるだけで、第1フレームと第2フレームとの隙間(第1隙間)を容易に塞ぐことができ、リサイクル性の低下を抑制できる。
以下には、本発明の実施形態について説明する。なお、方向について言及する場合には、各図に示した方向矢印(上下、前後および左右を指し示す矢印)を参照する。
1.プリンタの全体構成
本発明の実施形態に係るプリンタ1は、たとえば、カラープリンタである。図1に示すように、プリンタ1は、略ボックス形状の本体ケーシング2を備えている。
1.プリンタの全体構成
本発明の実施形態に係るプリンタ1は、たとえば、カラープリンタである。図1に示すように、プリンタ1は、略ボックス形状の本体ケーシング2を備えている。
本体ケーシング2内には、4つの感光ドラム3が、回転自在な状態で、前後方向に沿って並列配置されている。各感光ドラム3の中心軸は、左右方向(幅方向)に延びている。各感光ドラム3には、スコロトロン型の帯電器4と、現像剤担持体の一例としての現像ローラ5とが主に対向配置されている。
また、各感光ドラム3には、現像ローラ5を保持し、現像剤の一例としてのトナーを収容する現像カートリッジ6が上から隣接配置されている。現像カートリッジ6は、感光ドラム3と同様に、4つある。各現像カートリッジ6は、本体ケーシング2に対して着脱自在に装着されている。各現像カートリッジ6では、現像ローラ5の表面(外周面)にトナーが担持される。
また、各感光ドラム3には、現像ローラ5を保持し、現像剤の一例としてのトナーを収容する現像カートリッジ6が上から隣接配置されている。現像カートリッジ6は、感光ドラム3と同様に、4つある。各現像カートリッジ6は、本体ケーシング2に対して着脱自在に装着されている。各現像カートリッジ6では、現像ローラ5の表面(外周面)にトナーが担持される。
画像形成時において、各感光ドラム3では、その表面(外周面)が、帯電器4によって一様に帯電された後、本体ケーシング2の上部に設けられたスキャナユニット7から出射されたレーザビーム(図示破線矢印参照)によって露光される。これにより、各感光ドラム3の表面には、画像データに基づく静電潜像が形成される。各感光ドラム3の静電潜像は、各感光ドラム3に対応する現像ローラ5の表面に担持されたトナーによって可視像化され、各感光ドラム3の表面上には、トナー像(現像剤像)が形成される。
ここで、記録媒体の一例としての用紙Sが、本体ケーシング2の底部に配置された給紙カセット8に、上下方向に積層された状態で、収容されている。画像形成時には、給紙カセット8に収容された用紙Sのうち、最上位の用紙Sが、給紙ローラ9によって繰り出され、後側から前側に方向を変えながら上昇する。
上昇した用紙Sは、1対のレジストローラ10の間に進入し、レジストローラ10によって、所定のタイミングで、レジストローラ10の前側の搬送ベルト11へ向けて送り出される。
上昇した用紙Sは、1対のレジストローラ10の間に進入し、レジストローラ10によって、所定のタイミングで、レジストローラ10の前側の搬送ベルト11へ向けて送り出される。
搬送ベルト11は、エンドレスベルトであり、その内側領域には、転写バイアスが印加される4つの転写ローラ12が配置されている。各転写ローラ12は、対応する感光ドラム3に対して、搬送ベルト11の上側部分11Aを挟んで下から対向している。
1対のレジストローラ10から搬送ベルト11に送り出された用紙Sは、搬送ベルト11の上側部分11Aに受け渡される。搬送ベルト11は、図1における反時計回りの方向へ周回移動し、上側部分11Aにおいて、用紙Sを前側へ搬送する。
1対のレジストローラ10から搬送ベルト11に送り出された用紙Sは、搬送ベルト11の上側部分11Aに受け渡される。搬送ベルト11は、図1における反時計回りの方向へ周回移動し、上側部分11Aにおいて、用紙Sを前側へ搬送する。
その際、各感光ドラム3の表面上のトナー像は、対応する転写ローラ12に印加された転写バイアスによって、搬送ベルト11に搬送されてきた用紙S上に転写され、順次重ね合わされる。ここで、トナー像の色が各感光ドラム3に応じて異なることから、4色分のトナー像が用紙S上で重ね合わされることで、用紙Sには、カラー画像が形成される。
カラー画像が形成された用紙Sは、搬送ベルト11によって、搬送ベルト11の前側の定着部13へ向けて、引き続き前側に搬送される。
カラー画像が形成された用紙Sは、搬送ベルト11によって、搬送ベルト11の前側の定着部13へ向けて、引き続き前側に搬送される。
用紙Sが定着部13を通過する際、用紙Sに転写されたトナー像は、用紙Sに熱定着される。その後、用紙Sは、搬送ローラ14に搬送されることで、前側から後側に方向を変えながら上昇し、本体ケーシング2上部の排紙トレイ15に排出される。
以上が、プリンタ1における画像形成動作の流れである。
2.現像カートリッジ
以下では、本体ケーシング2に装着されているときの状態を基準として、現像カートリッジ6について説明する。4つの現像カートリッジ6の構成は、収容するトナーの色が異なる点以外では、同じである。
(1)現像カートリッジの概要
図3を参照して、現像カートリッジ6は、その筐体の一例としての現像ケーシング20内に、上述した現像ローラ5と、規制部材の一例としての層厚規制ブレード21と、供給ローラ22とを主に備えている。
以上が、プリンタ1における画像形成動作の流れである。
2.現像カートリッジ
以下では、本体ケーシング2に装着されているときの状態を基準として、現像カートリッジ6について説明する。4つの現像カートリッジ6の構成は、収容するトナーの色が異なる点以外では、同じである。
(1)現像カートリッジの概要
図3を参照して、現像カートリッジ6は、その筐体の一例としての現像ケーシング20内に、上述した現像ローラ5と、規制部材の一例としての層厚規制ブレード21と、供給ローラ22とを主に備えている。
現像ケーシング20は、下端に開口部23が形成される幅方向に長手のボックス形状である(図2も参照)。現像ケーシング20には、その前壁24の下端から連続して後側(現像ケーシング20の後壁25)へ延びる仕切壁26が設けられている。仕切壁26の後端と後壁25との間には、所定の隙間(連通口27という。)が形成されている。現像ケーシング20内部において、仕切壁26より上側の領域は、トナー収容室28とされ、仕切壁26より下側の領域は、開口部23に連通する現像室29とされる。トナー収容室28と現像室29とは、連通口27を介して互いに連通している。
現像ローラ5は、幅方向に長手である。現像ローラ5は、幅方向に延びる円柱状のローラ軸5Aと、ローラ軸5Aにおいて幅方向両端部以外を被覆する円筒状のゴムローラ5Bとを含んでいる。ローラ軸5Aの円中心とゴムローラ5Bの円中心とは、一致している。
現像ローラ5は、現像室29に収容され、現像ケーシング20によって回転可能に支持されている。現像ローラ5の円中心と現像ローラ5の回転軸とは幅方向から見て一致しており、現像ローラ5の回転軸方向は、幅方向である。現像ローラ5は、開口部23において前下側へ露出されており、対応する感光ドラム3に対して後上側から対向し、接触している(図1参照)。このように、現像ローラ5は、開口部23において現像ケーシング20によって回転可能に支持されている。
現像ローラ5は、現像室29に収容され、現像ケーシング20によって回転可能に支持されている。現像ローラ5の円中心と現像ローラ5の回転軸とは幅方向から見て一致しており、現像ローラ5の回転軸方向は、幅方向である。現像ローラ5は、開口部23において前下側へ露出されており、対応する感光ドラム3に対して後上側から対向し、接触している(図1参照)。このように、現像ローラ5は、開口部23において現像ケーシング20によって回転可能に支持されている。
層厚規制ブレード21は、幅方向に長手の薄板形状に形成される板ばね部材30と、板ばね部材30の後端部に設けられる圧接ゴム31とを備えている。板ばね部材30は、上述した仕切壁26に対して前下側から対向配置され、圧接ゴム31は、板ばね部材30の弾性力により現像ローラ5(ゴムローラ5B)の外周面に上から圧接している。
供給ローラ22は、現像ローラ5と同様に、幅方向に長手である。供給ローラ22は、トナー収容室28と現像室29との境界付近(連通口27の下側)に配置されており、現像ケーシング20によって回転自在に支持されている。供給ローラ22の回転軸方向は、幅方向である。供給ローラ22は、現像ローラ5に対して後上側から接触している。
供給ローラ22は、現像ローラ5と同様に、幅方向に長手である。供給ローラ22は、トナー収容室28と現像室29との境界付近(連通口27の下側)に配置されており、現像ケーシング20によって回転自在に支持されている。供給ローラ22の回転軸方向は、幅方向である。供給ローラ22は、現像ローラ5に対して後上側から接触している。
トナー収容室28内には、現像ローラ5に供給するためのトナーが収容されている。トナーとして、たとえば非磁性一成分の重合トナーが用いられている。重合トナーは、略球形であり、流動性が良好である。トナー収容室28内には、アジテータ32が設けられている。アジテータ32は、幅方向に延びる回転軸を中心として回転自在である。
上述した画像形成時には、トナー収容室28内のトナーは、アジテータ32の回転により攪拌されつつ、連通口27から現像室29に落下して供給ローラ22に供給される。その後、トナーは、供給ローラ22の回転により、現像ローラ5へ供給される。現像ローラ5へ供給されたトナーは、現像ローラ5の回転に伴って、層厚規制ブレード21の圧接ゴム31と現像ローラ5(ゴムローラ5B)の外周面との間に進入して、それらの間で層厚が規制されながら、現像ローラ5の外周面に薄層として担持される。つまり、層厚規制ブレード21は、圧接ゴム31において現像ローラ5の外周面に接触することによって、現像ローラ5の外周面上のトナーの層厚を規制する。
(2)現像カートリッジの詳細
以下の説明において、現像ローラ5の回転方向は、図3の太い点線矢印で示すように、右側面視で反時計回りの方向である。
(2−1)現像ケーシング
図2に示すように、現像ケーシング20は、上述した前壁24および後壁25の他に、幅方向に間隔を隔てて対向配置される左壁33および右壁34と、天壁35とを備えている。
上述した画像形成時には、トナー収容室28内のトナーは、アジテータ32の回転により攪拌されつつ、連通口27から現像室29に落下して供給ローラ22に供給される。その後、トナーは、供給ローラ22の回転により、現像ローラ5へ供給される。現像ローラ5へ供給されたトナーは、現像ローラ5の回転に伴って、層厚規制ブレード21の圧接ゴム31と現像ローラ5(ゴムローラ5B)の外周面との間に進入して、それらの間で層厚が規制されながら、現像ローラ5の外周面に薄層として担持される。つまり、層厚規制ブレード21は、圧接ゴム31において現像ローラ5の外周面に接触することによって、現像ローラ5の外周面上のトナーの層厚を規制する。
(2)現像カートリッジの詳細
以下の説明において、現像ローラ5の回転方向は、図3の太い点線矢印で示すように、右側面視で反時計回りの方向である。
(2−1)現像ケーシング
図2に示すように、現像ケーシング20は、上述した前壁24および後壁25の他に、幅方向に間隔を隔てて対向配置される左壁33および右壁34と、天壁35とを備えている。
ここで、前壁24は、略垂直に延びている一方で、後壁25は、前下側へ延びている(図3参照)。つまり、前壁24と後壁25との前後の間隔は、下方へ向かうに従って狭くなっている。後壁25において、供給ローラ22と一致する上下方向途中部分は、供給ローラ22の後側外周面に沿うように、後側へ向かって円弧状に膨出しており、膨出部25Aとされる(図3参照)。後壁25の下端縁は、幅方向に沿って延びている。
左壁33は、前壁24の左端と後壁25の左端との間に架設されている。右壁34は、前壁24の右端と後壁25の右端との間に架設されている。上述したように前壁24と後壁25との前後の間隔が下方へ向かうに従って狭くなっていることから、左壁33および右壁34のそれぞれは、下方に向かって細くなる略三角形状をなしている。
天壁35は、前壁24、後壁25、左壁33および右壁34のそれぞれの上端に囲まれた部分を上から塞いでいる。天壁35の上面の幅方向中央には、現像カートリッジ6を移動させるときに把持されるハンドル35Aが一体的に設けられている。
天壁35は、前壁24、後壁25、左壁33および右壁34のそれぞれの上端に囲まれた部分を上から塞いでいる。天壁35の上面の幅方向中央には、現像カートリッジ6を移動させるときに把持されるハンドル35Aが一体的に設けられている。
そして、前壁24の下端縁は、幅方向に沿って延びており、後壁25、左壁33および右壁34のいずれの下端よりも上側にある。上述した開口部23は、前壁24の下端縁と後壁25の下端縁と左壁33の下端部と右壁34の下端部とによって区画されており、正面視において幅方向に長手の略矩形状をなしている。また、前壁24の下端から連続して後側へ延びる仕切壁26と、後壁25(詳しくは膨出部25Aおよび膨出部25Aから下側の部分)と左壁33の下端部と右壁34の下端部とによって囲まれた空間が、上述した現像室29である(図3参照)。
ここで、図4(a)に示すように、現像ケーシング20において、仕切壁26および前壁24のまとまり以外の部分(第1フレーム36という。)と、仕切壁26および前壁24のまとまり(第2フレーム37といい、ドットで塗り潰された部分を参照)とは、元々別部品である。
(2−1−1)第1フレーム
図5Aに示すように、第1フレーム36は、第1側面の一例としての前面36Aがほぼ全面的に開放されたトレイ形状をなしている。第1フレーム36において、前面36Aに対して下側から隣接する第2側面の一例としての下面36Bには、上述した開口部23が形成されている。開口部23は、前面36Aにおいて開放された部分に連続している。
(2−1−1)第1フレーム
図5Aに示すように、第1フレーム36は、第1側面の一例としての前面36Aがほぼ全面的に開放されたトレイ形状をなしている。第1フレーム36において、前面36Aに対して下側から隣接する第2側面の一例としての下面36Bには、上述した開口部23が形成されている。開口部23は、前面36Aにおいて開放された部分に連続している。
ここで、左壁33において開口部23を区画する下端部を区画部分33Aといい、右壁34において開口部23を区画する下端部を区画部分34Aという。区画部分33Aの下端面33Bが、下面36Bの左端部をなしており、区画部分34Aの下端面34Bが、下面36Bの右端部をなしている。
下端面33Bの前端部を取付面33Cとし、下端面34Bの前端部を取付面34Cとすると、取付面33Cおよび取付面34Cは、対をなしていて、下面36Bにおいて、幅方向における開口部23の両外側に設けられている。取付面33Cは、下端面33Bにおいて取付面33Cより後側の部分よりも幅方向内側(開口部23側であって右側)へ突き出ており、取付面34Cは、下端面34Bにおいて取付面34Cより後側の部分よりも幅方向内側(開口部23側であって左側)へ突き出ている。取付面33Cと取付面34Cとは、幅方向から見てほぼ面一である。
下端面33Bの前端部を取付面33Cとし、下端面34Bの前端部を取付面34Cとすると、取付面33Cおよび取付面34Cは、対をなしていて、下面36Bにおいて、幅方向における開口部23の両外側に設けられている。取付面33Cは、下端面33Bにおいて取付面33Cより後側の部分よりも幅方向内側(開口部23側であって右側)へ突き出ており、取付面34Cは、下端面34Bにおいて取付面34Cより後側の部分よりも幅方向内側(開口部23側であって左側)へ突き出ている。取付面33Cと取付面34Cとは、幅方向から見てほぼ面一である。
取付面33Cおよび取付面34Cのそれぞれは、下側から見て略矩形状をなし、それぞれの幅方向内側端縁(取付面33Cの場合には右端縁であり、取付面34Cの場合には左端縁)は、前後に沿って略直線状に延びており、それぞれの前端縁は、幅方向に沿って略直線状に延びており、その途中は、階段状に折れ曲っている。
また、取付面33Cおよび取付面34Cのそれぞれにおいて、幅方向中央から幅方向外側へ少しずれた位置には、ねじ取付部の一例としてのねじ孔38が形成されている。
また、取付面33Cおよび取付面34Cのそれぞれにおいて、幅方向中央から幅方向外側へ少しずれた位置には、ねじ取付部の一例としてのねじ孔38が形成されている。
区画部分33Aおよび区画部分34Aのそれぞれには、それぞれの下端縁(開口部23を縁取る部分)を後上側に向かって切り欠く軸挿通溝39が形成されている。各軸挿通溝39において、その最深部(後上側の端部)が、現像ローラ5(厳密にはローラ軸5Aであり、図3参照)の固定位置となる。
第1フレーム36において、開口部23の周り(現像室29内)には、左壁33および右壁34のそれぞれの区画部分(33A、34A)に対して一体的であり、左壁33および右壁34のそれぞれの幅方向内側面から幅方向内側に延出するシール台座部40が設けられている。シール台座部40は、第1フレーム36において、幅方向における開口部23の両端に設けられている。各シール台座部40は、幅方向で同じ側にある取付面33Cまたは34Cに対して後側に位置している。
第1フレーム36において、開口部23の周り(現像室29内)には、左壁33および右壁34のそれぞれの区画部分(33A、34A)に対して一体的であり、左壁33および右壁34のそれぞれの幅方向内側面から幅方向内側に延出するシール台座部40が設けられている。シール台座部40は、第1フレーム36において、幅方向における開口部23の両端に設けられている。各シール台座部40は、幅方向で同じ側にある取付面33Cまたは34Cに対して後側に位置している。
シール台座部40は、幅方向から見て、現像ケーシング20に支持された現像ローラ5(図3参照)の外周面に沿うように後方に窪む略弓形状の湾曲面である。詳しくは、各シール台座部40は、対応する軸挿通溝39の近傍において、下側(後側)の第1面40Aと上側(前側)の第2面40Bとに切断されている。各シール台座部40において、第1面40Aは、軸挿通溝39側から湾曲しながら前下側へ延びており、第2面40Bは、軸挿通溝39側から湾曲しながら前上側へ延びている。
ここで、第1フレーム36を構成する後壁25の下端部の前側面(現像室29を後側から区画する面)を後壁区画面25Bとすると、後壁区画面25Bは、左右1対のシール台座部40(第1面40A)に挟まれている。そして、後壁区画面25Bにおいて、略上半分は、幅方向から見て後下側へ円弧状に膨出する湾曲面25Cであり、略下半分は、湾曲面25Cの下端から前下側へ略直線状に延びる平坦面25Dである(図3も参照)。
平坦面25Dにおいて、幅方向略中央、左端部および右端部のそれぞれには、係合突起41が一体的に設けられている。3つの係合突起41のうち、幅方向略中央の係合突起41Aは、第1係合部の一例とされ、左端部および右端部の係合突起41Bは、第2係合部の一例とされる。
図3において破線で囲まれた部分の拡大図を参照して、各係合突起41は、平坦面25Dから前側へ突出する突出部42と、前下側へ向けて突出部42の遊端部(前端部)から屈曲する屈曲部43とを一体的に含んでいる。
図3において破線で囲まれた部分の拡大図を参照して、各係合突起41は、平坦面25Dから前側へ突出する突出部42と、前下側へ向けて突出部42の遊端部(前端部)から屈曲する屈曲部43とを一体的に含んでいる。
ここで、図3において現像ケーシング20に支持された状態にある現像ローラ5を基準とすると、屈曲部43は、現像ローラ5から離れる方向へ向けて屈曲しており、平坦面25Dにおいて突出部42に対する現像ローラ5の反対側の部分(突出部42よりも前下側の部分)と突出部42とのなす角度θは、90°以下に設定されている。
(2−1−2)第2フレーム
図6(a)に示すように、第2フレーム37は、仕切壁26と前壁24とを一体化することで構成されており、幅方向に長手で下端部が後側へ折り曲げられたカバー状である。
(2−1−2)第2フレーム
図6(a)に示すように、第2フレーム37は、仕切壁26と前壁24とを一体化することで構成されており、幅方向に長手で下端部が後側へ折り曲げられたカバー状である。
ここで、図4(a)に示すように、仕切壁26は、下側から見て、幅方向に細長い略矩形状をなしている。仕切壁26の左端縁および右端縁のそれぞれは、前後に沿って略直線状に延びている。仕切壁26の幅方向における寸法(左端縁と右端縁との間隔)は、第1フレーム36の左壁33側の取付面33Cと右壁34側の取付面34Cとの間隔より僅かに小さい。
仕切壁26の下側面は、ほぼ全域に亘って平坦であり、対向面26Aとされる。対向面26Aには、幅方向に等しい間隔を隔てて並ぶ複数(ここでは3つ)のリブ50が一体的に設けられている。リブ50は、前後に延びつつ、対向面26Aから下側へ突き出ている(図6参照)。
仕切壁26の後端縁は、幅方向に沿って略直線状に延びており、その幅方向途中には、幅方向に並ぶ複数(ここでは2つ)のバー51が一体的に設けられている。バー51は、前後に細長い棒状であり、仕切壁26の後端縁から後方へ延びている。
仕切壁26の後端縁は、幅方向に沿って略直線状に延びており、その幅方向途中には、幅方向に並ぶ複数(ここでは2つ)のバー51が一体的に設けられている。バー51は、前後に細長い棒状であり、仕切壁26の後端縁から後方へ延びている。
また、図6(b)に示すように、第2フレーム37において、前壁24の裏面(後側面)は、幅方向に細長い略矩形状をなしており、第2フレーム37の後側面には、その輪郭に沿いつつ後側へ僅かに突出するリブ(接合リブ53という。)が一体的に設けられている。接合リブ53は、前壁24の後側面の輪郭の少し内側に位置しており、この輪郭と相似の幅方向に長手の略矩形状をなしているが、下端縁において途切れている。接合リブ53において途切れた部分に、上述した3つのリブ50が位置している。
また、接合リブ53の下端縁において、途切れた部分より左側の部分(左下端リブ53Aという。)、および、途切れた部分より右側の部分(右下端リブ53Bという。)は、ともに幅方向に沿って直線状に延びている。そして、左下端リブ53Aおよび右下端リブ53Bのそれぞれの幅方向内側端部には、堰止部の一例としての堰止リブ52が設けられている。各堰止リブ52は、対応する左下端リブ53Aまたは右下端リブ53Bから下方(幅方向の直交方向)に延び、前壁24の後側面の下端縁までつながっている。なお、堰止リブ52は、第2フレーム37だけでなく第1フレーム36(図5参照)にも設けられてもよいし、第1フレーム36だけに設けられてもよい。
(2−1−3)現像ケーシングの組み立て
図4(a)を参照して、このような第1フレーム36および第2フレーム37で構成される現像ケーシング20を組立てる際、第1フレーム36において開放された前面36Aを前から塞ぐように、第2フレーム37が第1フレーム36に対して接合される。
(2−1−3)現像ケーシングの組み立て
図4(a)を参照して、このような第1フレーム36および第2フレーム37で構成される現像ケーシング20を組立てる際、第1フレーム36において開放された前面36Aを前から塞ぐように、第2フレーム37が第1フレーム36に対して接合される。
詳しくは、第2フレーム37において、前壁24が、第1フレーム36において開放された前面36Aを前から塞ぎ、前壁24の接合リブ53および堰止リブ52(図6(b)参照)が、第1フレーム36において前面36Aの開放部分を縁取る部分(縁部分36Cといい、図5Aないし図5C参照)に対して前から接触し、この状態で縁部分36Cに対して超音波溶接で溶着される。これにより、第2フレーム37が、接合リブ53および堰止リブ52において溶着されることで第1フレーム36に対して接合され、現像ケーシング20が完成する。
この状態で、第2フレーム37において、仕切壁26が、第1フレーム36の左壁33側の取付面33Cと右壁34側の取付面34Cとの間に嵌り込んでいる。そのため、仕切壁26の下側面である対向面26Aが、1対の取付面(33C,34C)の間に配置される。この状態において、対向面26Aは、幅方向から見て、1対の取付面(33C,34C)とほぼ面一となっている(図3参照)。
以上のように現像ケーシング20が組立てられた状態において、第2フレーム37の仕切壁26の各バー51が第1フレーム36の後壁25に対して前から当接している。これにより、連通口27周りにおける現像ケーシング20の剛性が確保されている。
このように現像ケーシング20を組立てると、第1フレーム36の前面36Aの縁部分36C(図5Aないし図5C参照)と前壁24の接合リブ53および堰止リブ52(図6参照)との間には隙間がないが、1対の取付面33C,34Cと、これらの間に配置された対向面26Aとの間には、幅方向における隙間(第1隙間Xという。)が必然的に形成されてしまう。第1隙間Xは、対向面26Aの幅方向両側のそれぞれに形成されており、対向面26Aと対応する取付面33Cまたは34Cとの間において前後に沿って略直線状に延びており、連通口27およびトナー収容室28(図3参照)に連通している。
このように現像ケーシング20を組立てると、第1フレーム36の前面36Aの縁部分36C(図5Aないし図5C参照)と前壁24の接合リブ53および堰止リブ52(図6参照)との間には隙間がないが、1対の取付面33C,34Cと、これらの間に配置された対向面26Aとの間には、幅方向における隙間(第1隙間Xという。)が必然的に形成されてしまう。第1隙間Xは、対向面26Aの幅方向両側のそれぞれに形成されており、対向面26Aと対応する取付面33Cまたは34Cとの間において前後に沿って略直線状に延びており、連通口27およびトナー収容室28(図3参照)に連通している。
また、取付面33Cおよび34Cのそれぞれの前端縁は、上述した縁部分36C(図5参照)の一部をなしており、左側の取付面33Cの前端縁は、前壁24の下端縁において仕切壁26より左側の部分に対して後側から対向し、右側の取付面34Cの前端縁は、前壁24の下端縁において仕切壁26より右側の部分に対して後側から対向している。そのため、取付面33Cの前端縁と前壁24の下端縁において仕切壁26より左側の部分との間、および、取付面34Cの前端縁と前壁24の下端縁において仕切壁26より右側の部分との間のそれぞれには、幅方向に沿って略直線状に延びる隙間(第2隙間Yという。)が形成されている。各第2隙間Yは、幅方向内側の端部において、幅方向で同じ側の第1隙間Xの前端部に連続している。ただし、各第2隙間Yの上側には、上述した左下端リブ53Aまたは右下端リブ53B(図6(b)参照)が位置しており、各第2隙間Yとトナー収容室28(図3参照)との間は、左下端リブ53Aまたは右下端リブ53Bによって遮断されている。
このように、トナー収容室28(図3参照)は、連通口27および左右の第1隙間Xにおいて現像室29に連通しているものの、連通口27および左右の第1隙間X以外の部分では、外部から遮断(密閉)されている。
そして、上述した各堰止リブ52は、第1フレーム36の縁部分36Cに対して溶着された状態で、幅方向で同じ側にある第2隙間Yの幅方向途中にある。そのため、各第2隙間Yは、堰止リブ52によって途中で塞がれて分断されている。
(2−2)層厚規制ブレード
図7(a)を参照して、層厚規制ブレード21において、圧接ゴム31は、板ばね部材30の下側面30Aの後端部に、幅方向に沿って設けられている。板ばね部材30の前端部の幅方向両端部には、板ばね部材30を上下に貫通する貫通孔60が形成されている。左側の貫通孔60Aは、幅方向にやや長手の長孔であり、右側の貫通孔60Bは、丸孔である。
そして、上述した各堰止リブ52は、第1フレーム36の縁部分36Cに対して溶着された状態で、幅方向で同じ側にある第2隙間Yの幅方向途中にある。そのため、各第2隙間Yは、堰止リブ52によって途中で塞がれて分断されている。
(2−2)層厚規制ブレード
図7(a)を参照して、層厚規制ブレード21において、圧接ゴム31は、板ばね部材30の下側面30Aの後端部に、幅方向に沿って設けられている。板ばね部材30の前端部の幅方向両端部には、板ばね部材30を上下に貫通する貫通孔60が形成されている。左側の貫通孔60Aは、幅方向にやや長手の長孔であり、右側の貫通孔60Bは、丸孔である。
そして、板ばね部材30において、上側面30Bには、図7(b)に示すように、シール部材61(ドットで塗り潰された部分)が設けられている。
シール部材61は、板ばね部材30とほぼ同じ幅方向長さを有する幅方向に長手の帯状であり、スポンジ等の弾性部材で形成されている。シール部材61は、幅方向に延びる(長手の)第1部62と、第1部62の幅方向両端部に設けられる第2部63とを一体的に備えている。第1部62の幅方向両端は、後側へ少し折れ曲がっている。第2部63は、第1部62の幅方向両端部から前側(幅方向の直交方向)に延びている。そのため、シール部材61全体は、上側から見て、前側が開放されて前後に扁平な凹形状をなしている。つまり、シール部材61には、その前端から後側へ窪む切欠き61Aが形成されている。
シール部材61は、板ばね部材30とほぼ同じ幅方向長さを有する幅方向に長手の帯状であり、スポンジ等の弾性部材で形成されている。シール部材61は、幅方向に延びる(長手の)第1部62と、第1部62の幅方向両端部に設けられる第2部63とを一体的に備えている。第1部62の幅方向両端は、後側へ少し折れ曲がっている。第2部63は、第1部62の幅方向両端部から前側(幅方向の直交方向)に延びている。そのため、シール部材61全体は、上側から見て、前側が開放されて前後に扁平な凹形状をなしている。つまり、シール部材61には、その前端から後側へ窪む切欠き61Aが形成されている。
このようなシール部材61は、両面テープなどによって板ばね部材30の上側面30Bに対して上側から貼り付けられている。この状態で、第1部62の後端縁は、板ばね部材30の後端縁より少し前側へずれており、各第2部63の前端縁は、板ばね部材30の前端縁と一致している。左側の第2部63Aは、左側の貫通孔60Aに対して右側から隣接しており、右側の第2部63Bは、右側の貫通孔60Bに対して左側から隣接している。この状態で、板ばね部材30の上側面30Bには、第1部62および左右1対の第2部63に囲まれた部分(囲繞部分30Cという。)が存在する。
このように板ばね部材30にシール部材61が設けられた層厚規制ブレード21では、図2に示すように、板ばね部材30の幅方向両端部の貫通孔60(図7参照)に、ねじ64が挿通されて、各ねじ64が、幅方向において一致するねじ孔38(図4(a)参照)に組み付けられる。これにより、層厚規制ブレード21が、左壁33においてねじ孔38が形成された取付面33Cと、右壁34においてねじ孔38が形成された取付面34Cとに対して下側から取り付けられる。
この状態において、層厚規制ブレード21は、左壁33と右壁34との間に架設されて左壁33および右壁34に固定され、板ばね部材30は、図3に示すように、シール部材61を挟んで、取付面33C、取付面34Cおよび仕切壁26に対して下側から対向している。また、仕切壁26の下側面(対向面26A)は、板ばね部材30において1対の取付面(33C,34Cであり、図4(a)参照)の間の部分に上側から対向している。
ここで、各ねじ64が対応するねじ孔38(図4参照)に組み付けられていることから、ねじ64をねじ孔38に組付ける(ねじこむ)力によって、シール部材61が、板ばね部材30と取付面33C、取付面34Cおよび仕切壁26とに挟まれて圧縮されている。
そして、図4(b)を参照して、このように圧縮されたシール部材61において、第1部62は、対向面26Aと、対向面26Aを挟む1対の取付面(33C,34C)に対して下から対向している。つまり、第1部62は、対向面26Aならびに取付面33Cおよび34Cと層厚規制ブレード21との間に介在されて、対向面26Aならびに取付面33Cおよび34Cと層厚規制ブレード21との隙間Z(図3参照)を幅方向全域に亘って塞いでいる。そのため、第1部62によって、この隙間Zから現像ケーシング20内のトナーが現像ケーシング20の外へ漏れることが防止されている。
そして、図4(b)を参照して、このように圧縮されたシール部材61において、第1部62は、対向面26Aと、対向面26Aを挟む1対の取付面(33C,34C)に対して下から対向している。つまり、第1部62は、対向面26Aならびに取付面33Cおよび34Cと層厚規制ブレード21との間に介在されて、対向面26Aならびに取付面33Cおよび34Cと層厚規制ブレード21との隙間Z(図3参照)を幅方向全域に亘って塞いでいる。そのため、第1部62によって、この隙間Zから現像ケーシング20内のトナーが現像ケーシング20の外へ漏れることが防止されている。
一方で、左側の第2部63Aは、上述した幅方向両側の第1隙間Xおよび第2隙間Yにおける、左側の第1隙間Xと、この第1隙間Xに連続する左側の第2隙間Yとを下側から塞いでいる。また、右側の第2部63Bは、右側の第1隙間Xと、この第1隙間Xに連続する右側の第2隙間Yとを下側から塞いでいる。そのため、トナー収容室28(図3参照)のトナーが第1隙間Xから下側(層厚規制ブレード21側)へ漏れることが防止されている。
また、第1隙間Xにあるトナーが第2隙間Yから幅方向外側へ漏れようとしても、第2隙間Yが、上述した堰止リブ52によって途中で塞がれて分断されているので、第2隙間Yにおいて幅方向外側へ漏れようとするトナーは、堰止リブ52で堰き止められ、第2隙間Yから幅方向外側へ漏れることはない。
ここで、各ねじ孔38は、対応する取付面33Cまたは34Cにおいて、幅方向で同じ側にある第2部63に隣接する位置にある。また、仕切壁26の下側面(対向面26A)の各リブ50が、下側から見て第1部分62の前側かつ1対の第2部63の間に位置し、シール部材61の切欠き61Aを介して、板ばね部材30の上側面30Bにおける囲繞部分30C(図7(b)参照)に対して上側から当接している(図3参照)。
(2−3)ロアフィルムおよび弾性部材
図3に示すように、現像カートリッジ6には、現像ローラ5の外周面(ゴムローラ5Bの外周面であり、以下同じ。)と現像ケーシング20の後壁25との間からのトナー漏れを防ぐ第1シール部材の一例としてのロアフィルム70と、ロアフィルム70を現像ローラ5の外周面へ押圧する弾性部材71とが備えられている。
ここで、各ねじ孔38は、対応する取付面33Cまたは34Cにおいて、幅方向で同じ側にある第2部63に隣接する位置にある。また、仕切壁26の下側面(対向面26A)の各リブ50が、下側から見て第1部分62の前側かつ1対の第2部63の間に位置し、シール部材61の切欠き61Aを介して、板ばね部材30の上側面30Bにおける囲繞部分30C(図7(b)参照)に対して上側から当接している(図3参照)。
(2−3)ロアフィルムおよび弾性部材
図3に示すように、現像カートリッジ6には、現像ローラ5の外周面(ゴムローラ5Bの外周面であり、以下同じ。)と現像ケーシング20の後壁25との間からのトナー漏れを防ぐ第1シール部材の一例としてのロアフィルム70と、ロアフィルム70を現像ローラ5の外周面へ押圧する弾性部材71とが備えられている。
図8に示すように、ロアフィルム70は、たとえばPETシートやゴムシート等の可撓性を有する材料で形成され、幅方向に細長い略矩形状をなすフィルムである。図8(a)および(b)のそれぞれにおいて、ロアフィルム70では、上端部が遊端部70Aとされ、下端部が、基端部70Bとされる。遊端部70Aの端縁(図8では上端縁)および基端部70Bの端縁(図8では下端縁)は、いずれも幅方向に沿って直線状に延びている。
基端部70Bの幅方向における略中央および両端部のそれぞれにおいて、基端部70Bの下端縁から上側へ少し離れた位置には、幅方向に細長い矩形状をなす貫通穴(係合穴72という。)が形成されている。略中央の係合穴72Aは、第1被係合部の一例とされ、両端部の係合穴72Bは、第2被係合部の一例とされる。各係合穴72Bは、係合穴72Aよりも幅方向に長い。また、基端部70Bの幅方向両側の角には、略L字状の切欠き73が形成されている。
弾性部材71は、図8においてドットで塗り潰されて示されており、弾性を有するスポンジやゴム等で形成された幅方向に細長い略四角柱形状であり、その幅方向寸法は、ロアフィルム70の遊端部70Aの幅方向寸法とほぼ同じである。
次に、現像カートリッジ6におけるロアフィルム70および弾性部材71の組付けについて説明する。
次に、現像カートリッジ6におけるロアフィルム70および弾性部材71の組付けについて説明する。
図5Bに示すように、ロアフィルム70を幅方向に延びた姿勢にし、ロアフィルム70の各係合穴72に対して、現像ケーシング20の後壁25において幅方向で同じ位置にある係合突起41を係合させる。詳しくは、幅方向略中央の係合突起41Aが幅方向略中央の係合穴72Aに係合し、左端部の係合突起41Bが左端部の係合穴72Bに係合し、右端部の係合突起41Bが右端部の係合穴72Bに係合する。
ここで、幅方向略中央の係合突起41Aは、係合穴72Aに対して幅方向に隙間なく(ぴったりと)係合するものの、左端部および右端部の係合突起41Bのそれぞれは、係合穴72Aより幅広の各係合穴72Bに対して、幅方向に遊びを持って係合する。そのため、まず、係合突起41Aを係合穴72Aに係合させることで、ロアフィルム70の幅方向中央を位置決めしてから、各係合突起41Bを係合穴72Bに対して幅方向に遊びを持って係合させることで、皺がない状態でロアフィルム70を取り付けることができる。
このように係合穴72に係合突起41を係合させた状態では、ロアフィルム70は、基端部70Bが遊端部70Aよりも後壁25側にある(現像ケーシング20に近い)状態で、基端部70Bから遊端部70Aへ向かって後上側へ延びている(図3も参照)。
そして、ロアフィルム70の遊端部70Aと後壁25(現像ケーシング20)との間に、弾性部材71を介在させる。なお、先に後壁25に弾性部材71を配置しておいてから、ロアフィルム70の係合穴72に係合突起41を係合させてもよく、その場合でも、結果として、ロアフィルム70の遊端部70Aと後壁25との間に弾性部材71が介在される。ここで、弾性部材71は、遊端部70Aの裏(後側)に完全に隠れているわけでなく、幅方向全域に亘って、遊端部70Aから後上側へはみ出ている(図3も参照)。
そして、ロアフィルム70の遊端部70Aと後壁25(現像ケーシング20)との間に、弾性部材71を介在させる。なお、先に後壁25に弾性部材71を配置しておいてから、ロアフィルム70の係合穴72に係合突起41を係合させてもよく、その場合でも、結果として、ロアフィルム70の遊端部70Aと後壁25との間に弾性部材71が介在される。ここで、弾性部材71は、遊端部70Aの裏(後側)に完全に隠れているわけでなく、幅方向全域に亘って、遊端部70Aから後上側へはみ出ている(図3も参照)。
この状態で、図3の拡大図を参照して、現像ケーシング20に現像ローラ5を取り付けると、ロアフィルム70は、遊端部70Aが現像ローラ5の外周面側になるように、幅方向から見て後壁25から現像ローラ5の外周面へ向かって後上側へ延びている。そして、遊端部70Aは、現像ローラ5(ゴムローラ5B)の後下側の外周面の幅方向における全域に対して、後下側から接触している。
また、弾性部材71は、現像ローラ5の後下側の外周面の幅方向全域に対して後下側から対向しつつ、この幅方向全域に向けてロアフィルム70の遊端部70Aの幅方向全域を後下側から押圧している。ここで、弾性部材71は、現像ローラ5と後壁25との間で圧縮されており、圧縮された状態から元の状態に戻ろうとすることによって、遊端部70Aを押圧している。
そして、上述したように弾性部材71において遊端部70Aから後上側へはみ出た部分が、現像ローラ5の外周面において遊端部70Aに対して後上側(現像ローラ5の回転方向における下流側)へ隣接する部分を後下側から押圧している。そのため、弾性部材71は、ロアフィルム70の遊端部70Aと、現像ローラ5の外周面において遊端部70Aに隣接している部分との両方を押圧している。
このように弾性部材71がロアフィルム70の遊端部70Aを現像ローラ5の外周面へ押圧していることで、遊端部70Aが、現像ローラ5の外周面に対して隙間なく接触(密着)した状態で、弾性部材71と現像ローラ5の外周面とに弾性的に挟まれて位置決めされている。そして、ロアフィルム70が、現像ローラ5の後下側の外周面と後壁25(詳しくは、上述した後壁区画面25B)との間を塞いでいるのに加えて、さらに、弾性部材71(遊端部70Aから後上側へはみ出た部分)が、現像ローラ5の後下側の外周面と後壁25との間を塞いでいる。つまり、現像ローラ5の後下側の外周面と後壁25との間が、ロアフィルム70と弾性部材71とによって2重に塞がれている。
この状態で現像ローラ5が回転すると(図3の太い点線矢印参照)、現像ローラ5の外周面がロアフィルム70の遊端部70Aおよび弾性部材71に対して摺動するものの、現像ローラ5の後下側の外周面と後壁25との間は、常に塞がれている。これにより、現像ケーシング20内において現像ローラ5より後側のトナーが、現像ローラ5の後下側の外周面と後壁25との間から現像カートリッジ6の外部へ漏れることが防止される。
(2−4)サイドシール
図5Cを参照して、現像ケーシング20には、現像ローラ5(図1参照)に担持されたトナーが、その幅方向両端部の外周面から現像ケーシング20の外側へ漏れることを防止するための第2シール部材の一例としての1対のサイドシール80が設けられている。
(2−4)サイドシール
図5Cを参照して、現像ケーシング20には、現像ローラ5(図1参照)に担持されたトナーが、その幅方向両端部の外周面から現像ケーシング20の外側へ漏れることを防止するための第2シール部材の一例としての1対のサイドシール80が設けられている。
サイドシール80は、略弓形状のシール台座部40(図5Aおよび図5B参照)の沿面方向に沿って長手の帯状に形成されており、たとえば、フェルトやスポンジ等の弾性部材で構成されている。
サイドシール80は、各シール台座部40に対して、第1面40Aおよび第2面40B(図5B参照)に亘るように(シール台座部40で途切れた部分を塞ぐように)、両面テープ(図示せず)を介して貼着されている。この状態において、サイドシール80全体は、幅方向から見て、シール台座部40に沿って湾曲しており、後方に窪む略弓形状をなしている。ここで、左右1対のサイドシール80は、弾性部材71の幅方向両端部に対して、前側(幅方向の直交方向)から見て重なるように、後側から接触している。
サイドシール80は、各シール台座部40に対して、第1面40Aおよび第2面40B(図5B参照)に亘るように(シール台座部40で途切れた部分を塞ぐように)、両面テープ(図示せず)を介して貼着されている。この状態において、サイドシール80全体は、幅方向から見て、シール台座部40に沿って湾曲しており、後方に窪む略弓形状をなしている。ここで、左右1対のサイドシール80は、弾性部材71の幅方向両端部に対して、前側(幅方向の直交方向)から見て重なるように、後側から接触している。
現像ケーシング20に取り付けられた現像ローラ5(図3参照)では、ローラ軸5Aの幅方向両端部が、軸受(図示せず)を介して、左壁33および右壁34のうち幅方向で同じ側にある壁の軸挿通溝39の最深部(後上側の端部)に対して嵌め込まれている。
この状態において、図2を参照して、現像ローラ5では、ゴムローラ5Bの幅方向両端部の後側の外周面が、幅方向において同じ側にあるシール台座部40(図5参照)に貼着されたサイドシール80に接触し、このサイドシール80をシール台座部40へ向けて前側から押圧している。これにより、サイドシール80は、幅方向において同じ側にあるシール台座部40とゴムローラ5Bの幅方向端部の外周面との間を隙間なく塞いでいる。
この状態において、図2を参照して、現像ローラ5では、ゴムローラ5Bの幅方向両端部の後側の外周面が、幅方向において同じ側にあるシール台座部40(図5参照)に貼着されたサイドシール80に接触し、このサイドシール80をシール台座部40へ向けて前側から押圧している。これにより、サイドシール80は、幅方向において同じ側にあるシール台座部40とゴムローラ5Bの幅方向端部の外周面との間を隙間なく塞いでいる。
この状態で現像ローラ5が回転すると、現像ローラ5(ゴムローラ5B)の幅方向両端部の後側外周面が各サイドシール80に摺擦し、その際、ゴムローラ5Bの外周面において左右のサイドシール80に挟まれた領域から幅方向外側へのトナー漏れが防止される。
(2−5)堰止部材
現像ケーシング20において開口部23の下側を区画する部分(貼付部分82という。)には、幅方向に長手のPETシート等で構成された堰止部材81が両面テープ等で下側から貼り付けられている。これにより、現像ケーシング20内で開口部23の下側に溜まったトナーは、堰止部材81によって堰き止められ、開口部23から漏れることがない。
3.作用効果
(1)以上のように、図3に示すこの現像カートリッジ6において、トナーを収容する現像ケーシング20は、前面36Aが開放されていて前面36Aに隣接する下面36Bに開口部23が形成された第1フレーム36(図5Aないし図5C参照)と、第1フレーム36の前面36Aを塞ぐように第1フレーム36に対して接合される第2フレーム37(図4(a)においてドット塗り潰された部分を参照)とを備えている。
(2−5)堰止部材
現像ケーシング20において開口部23の下側を区画する部分(貼付部分82という。)には、幅方向に長手のPETシート等で構成された堰止部材81が両面テープ等で下側から貼り付けられている。これにより、現像ケーシング20内で開口部23の下側に溜まったトナーは、堰止部材81によって堰き止められ、開口部23から漏れることがない。
3.作用効果
(1)以上のように、図3に示すこの現像カートリッジ6において、トナーを収容する現像ケーシング20は、前面36Aが開放されていて前面36Aに隣接する下面36Bに開口部23が形成された第1フレーム36(図5Aないし図5C参照)と、第1フレーム36の前面36Aを塞ぐように第1フレーム36に対して接合される第2フレーム37(図4(a)においてドット塗り潰された部分を参照)とを備えている。
ここで、外周面にトナーを担持する現像ローラ5が、開口部23において現像ケーシング20に回転可能に支持されており、現像ローラ5の外周面上のトナーの層厚を規制する層厚規制ブレード21が、現像ローラ5の外周面に接触している。
図4(a)に示すように、第1フレーム36で開口部23が形成された下面36Bにおいて、現像ローラ5の回転軸方向(幅方向)における開口部23の両外側には、層厚規制ブレード21が取付けられる1対の取付面33C,34Cが設けられている。
図4(a)に示すように、第1フレーム36で開口部23が形成された下面36Bにおいて、現像ローラ5の回転軸方向(幅方向)における開口部23の両外側には、層厚規制ブレード21が取付けられる1対の取付面33C,34Cが設けられている。
一方、第2フレーム37には、対向面26Aが設けられている。対向面26Aは、1対の取付面33C,34Cの間に配置されて取付面33C,34Cとほぼ面一となり、層厚規制ブレード21においてこれら1対の取付面33C,34Cの間の部分に対向する(図3参照)。
そして、層厚規制ブレード21と取付面33C,34Cおよび対向面26Aとの間には、シール部材61が介在されている(図3参照)。シール部材61は、図4(b)に示すように、幅方向における1対の取付面33C,34Cと対向面26Aとの第1隙間Xを塞ぐ。
そして、層厚規制ブレード21と取付面33C,34Cおよび対向面26Aとの間には、シール部材61が介在されている(図3参照)。シール部材61は、図4(b)に示すように、幅方向における1対の取付面33C,34Cと対向面26Aとの第1隙間Xを塞ぐ。
そのため、接着剤で取付面33C,34C(第1フレーム36)と対向面26A(第2フレーム37)とを接着する場合に比べて、接着剤を用いることなく、層厚規制ブレード21と取付面33C,34Cおよび対向面26Aとの間にシール部材61を介在させるだけで(図3参照)、第1フレーム36と第2フレーム37との隙間(第1隙間X)を容易に塞ぐことができ、リサイクル性の低下を抑制できる。
(2)シール部材61は、幅方向に延びる第1部62と、第1部62の幅方向両端部から前側(幅方向の直交方向)に延びる1対の第2部63とを備えている。シール部材61は、第1部62において、層厚規制ブレード21と取付面33C,34Cおよび対向面26Aとの間(隙間Zであり、図3参照)からトナーが漏れることを防止でき、第2部63において、第1隙間Xを塞ぐことができる。
(2)シール部材61は、幅方向に延びる第1部62と、第1部62の幅方向両端部から前側(幅方向の直交方向)に延びる1対の第2部63とを備えている。シール部材61は、第1部62において、層厚規制ブレード21と取付面33C,34Cおよび対向面26Aとの間(隙間Zであり、図3参照)からトナーが漏れることを防止でき、第2部63において、第1隙間Xを塞ぐことができる。
つまり、シール部材61は、第1部62と第2部63とを備えることによって、層厚規制ブレード21と取付面33C,34Cおよび対向面26Aとの隙間Z(図3参照)、ならびに第1隙間Xのそれぞれからトナーが漏れることを一度に防止できる。
(3)シール部材61が層厚規制ブレード21に設けられているので(図7(b)参照)、層厚規制ブレード21を取付面33C,34Cに取付けるだけで、層厚規制ブレード21と取付面33C,34Cおよび対向面26Aとの隙間Z(図3参照)、ならびに、第1隙間Xのそれぞれを塞ぐことができる。また、取付面33C,34Cに対する層厚規制ブレード21の押圧力で、第1隙間Xをシール部材61で下から隙間なく塞ぐことができる。そして、層厚規制ブレード21とともにシール部材61も現像ケーシング20に対して着脱できるので、リサイクル性がよい。
(4)対向面26Aにおいて1対の第2部63の間の部分に複数設けられたリブ50が、層厚規制ブレード21において第1部62および1対の第2部63に囲まれた囲繞部分30C(図7(b)参照)に当接するので、層厚規制ブレード21の撓みを防止できる(図2参照)。これにより、層厚規制ブレード21は、現像ローラ5の外周面に対して、隙間が形成されることなく、幅方向に亘って均一に接触できる(図3参照)。
(3)シール部材61が層厚規制ブレード21に設けられているので(図7(b)参照)、層厚規制ブレード21を取付面33C,34Cに取付けるだけで、層厚規制ブレード21と取付面33C,34Cおよび対向面26Aとの隙間Z(図3参照)、ならびに、第1隙間Xのそれぞれを塞ぐことができる。また、取付面33C,34Cに対する層厚規制ブレード21の押圧力で、第1隙間Xをシール部材61で下から隙間なく塞ぐことができる。そして、層厚規制ブレード21とともにシール部材61も現像ケーシング20に対して着脱できるので、リサイクル性がよい。
(4)対向面26Aにおいて1対の第2部63の間の部分に複数設けられたリブ50が、層厚規制ブレード21において第1部62および1対の第2部63に囲まれた囲繞部分30C(図7(b)参照)に当接するので、層厚規制ブレード21の撓みを防止できる(図2参照)。これにより、層厚規制ブレード21は、現像ローラ5の外周面に対して、隙間が形成されることなく、幅方向に亘って均一に接触できる(図3参照)。
ここで、図2(b)を参照して、径方向外側から見たときの現像ローラ5(ゴムローラ5B)の外周面の輪郭は、緩やかな円弧状をなし、幅方向中央に近付くに従って僅かに窪むように湾曲しているとよい。これにより、層厚規制ブレード21は、幅方向中央において撓んでいたとしても、現像ローラ5の外周面に対して、幅方向に亘って均一に接触できる。
(5)層厚規制ブレード21は、ねじ64で取付面33C,34Cに取り付けられ、図4(b)に示すように、取付面33C,34Cにおいて第2部63に隣接する位置には、ねじ孔38が設けられている。そのため、層厚規制ブレード21をねじ64で取付面33C,34Cのねじ孔38に取り付ける力によって、取付面33C,34Cのねじ孔38に隣接する第2部63が、取付面33C,34Cと対向面26Aとの第1隙間Xに押しつけられ、第1隙間Xを確実に塞ぐことができる。
(6)図4(a)に示すように、第1フレーム36と第2フレーム37との間には、第1隙間Xに連続して幅方向に延びる第2隙間Yが形成されている。
(5)層厚規制ブレード21は、ねじ64で取付面33C,34Cに取り付けられ、図4(b)に示すように、取付面33C,34Cにおいて第2部63に隣接する位置には、ねじ孔38が設けられている。そのため、層厚規制ブレード21をねじ64で取付面33C,34Cのねじ孔38に取り付ける力によって、取付面33C,34Cのねじ孔38に隣接する第2部63が、取付面33C,34Cと対向面26Aとの第1隙間Xに押しつけられ、第1隙間Xを確実に塞ぐことができる。
(6)図4(a)に示すように、第1フレーム36と第2フレーム37との間には、第1隙間Xに連続して幅方向に延びる第2隙間Yが形成されている。
ここで、第1フレーム36および第2フレーム37の少なくとも一方には、堰止リブ52が設けられている。堰止リブ52は、上下方向(幅方向の直交方向)に延び、第2隙間Yにおいて幅方向へ漏れるトナーを堰き止める。
そして、第2フレーム37が第1フレーム36に対して堰止リブ52において溶着されることで接合されるので、溶着部分である堰止リブ52は、第2隙間Yを塞ぎ、第2隙間Yにおけるトナーの漏れを確実に防止できる。
そして、第2フレーム37が第1フレーム36に対して堰止リブ52において溶着されることで接合されるので、溶着部分である堰止リブ52は、第2隙間Yを塞ぎ、第2隙間Yにおけるトナーの漏れを確実に防止できる。
5 現像ローラ
6 現像カートリッジ
20 現像ケーシング
21 層厚規制ブレード
23 開口部
26A 対向面
30C 囲繞部分
33C 取付面
34C 取付面
36 第1フレーム
36A 前面
36B 下面
37 第2フレーム
38 ねじ孔
50 リブ
52 堰止リブ
61 シール部材
62 第1部
63 第2部
64 ねじ
X 第1隙間
Y 第2隙間
6 現像カートリッジ
20 現像ケーシング
21 層厚規制ブレード
23 開口部
26A 対向面
30C 囲繞部分
33C 取付面
34C 取付面
36 第1フレーム
36A 前面
36B 下面
37 第2フレーム
38 ねじ孔
50 リブ
52 堰止リブ
61 シール部材
62 第1部
63 第2部
64 ねじ
X 第1隙間
Y 第2隙間
Claims (6)
- 第1側面が開放されていて前記第1側面に隣接する第2側面に開口部が形成された第1フレームと、前記第1フレームの前記第1側面を塞ぐように前記第1フレームに対して接合される第2フレームとを備え、現像剤を収容する筐体と、
前記開口部において前記筐体に回転可能に支持され、外周面に現像剤を担持する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体の外周面に接触することによって前記現像剤担持体の外周面上の現像剤の層厚を規制する規制部材と、
前記第1フレームの前記第2側面において、前記現像剤担持体の回転軸方向における前記開口部の両外側に設けられ、前記規制部材が取付けられる1対の取付面と、
前記第2フレームに設けられ、1対の前記取付面の間に配置されて前記取付面とほぼ面一となり、前記規制部材において1対の前記取付面の間の部分に対向する対向面と、
前記規制部材と前記取付面および前記対向面との間に介在され、前記回転軸方向における1対の前記取付面と前記対向面との第1隙間を塞ぐシール部材と
を備えていることを特徴とする、現像装置。 - 前記シール部材は、
前記回転軸方向に延びて、前記規制部材と前記取付面および前記対向面との間から現像剤が漏れることを防止する第1部と、
前記第1部の前記回転軸方向両端部から前記回転軸方向の直交方向に延び、前記第1隙間を塞ぐ1対の第2部とを備えていることを特徴とする、請求項1に記載の現像装置。 - 前記シール部材は、前記規制部材に設けられていることを特徴とする、請求項2に記載の現像装置。
- 前記対向面において1対の前記第2部の間の部分に複数設けられ、前記規制部材において前記第1部および1対の前記第2部に囲まれた部分に当接するリブを備えていることを特徴とする、請求項3に記載の現像装置。
- 前記規制部材は、ねじで前記取付面に取り付けられ、
前記取付面において前記第2部に隣接する位置に、ねじ取付部が設けられていることを特徴とする、請求項2ないし4のいずれかに記載の現像装置。 - 前記第1フレームと前記第2フレームとの間には、前記第1隙間に連続して前記回転軸方向に延びる第2隙間が形成されており、
前記第1フレームおよび前記第2フレームの少なくとも一方に設けられ、前記回転軸方向の直交方向に延び、前記第2隙間において前記回転軸方向へ漏れる現像剤を堰き止める堰止部を備え、
前記第2フレームは、前記第1フレームに対して、前記堰止部において溶着されることで接合されることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれかに記載の現像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009213285A JP2011064782A (ja) | 2009-09-15 | 2009-09-15 | 現像装置 |
US12/881,483 US8320793B2 (en) | 2009-09-15 | 2010-09-14 | Development device and printer having the same |
CN2010102909133A CN102023529B (zh) | 2009-09-15 | 2010-09-15 | 显影装置和具有该显影装置的打印机 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009213285A JP2011064782A (ja) | 2009-09-15 | 2009-09-15 | 現像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011064782A true JP2011064782A (ja) | 2011-03-31 |
Family
ID=43730676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009213285A Pending JP2011064782A (ja) | 2009-09-15 | 2009-09-15 | 現像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8320793B2 (ja) |
JP (1) | JP2011064782A (ja) |
CN (1) | CN102023529B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013098702A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Brother Ind Ltd | 筐体の組立構造および画像形成装置 |
JP2015125361A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-06 | ブラザー工業株式会社 | 現像カートリッジ |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5923898B2 (ja) * | 2011-08-30 | 2016-05-25 | ブラザー工業株式会社 | 現像装置 |
JP5597611B2 (ja) * | 2011-09-15 | 2014-10-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像装置、およびそれを備えた画像形成装置 |
JP2014109648A (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Brother Ind Ltd | 現像装置 |
JP2014109649A (ja) | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Brother Ind Ltd | カートリッジ |
JP6149545B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2017-06-21 | ブラザー工業株式会社 | 現像装置 |
JP6127865B2 (ja) * | 2013-09-20 | 2017-05-17 | ブラザー工業株式会社 | 現像カートリッジ |
WO2017087669A1 (en) * | 2015-11-20 | 2017-05-26 | Boston Scientific Corporation | Balloon catheter |
JP7561320B2 (ja) * | 2020-08-05 | 2024-10-04 | 株式会社リコー | 粉体用収容ケース、現像装置及び画像形成装置 |
JP7577995B2 (ja) * | 2020-12-23 | 2024-11-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2877729B2 (ja) | 1994-04-28 | 1999-03-31 | キヤノン株式会社 | シャッタ部材及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP3281483B2 (ja) * | 1994-07-15 | 2002-05-13 | キヤノン株式会社 | 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
US6603939B1 (en) * | 2000-06-09 | 2003-08-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus, process cartridge, connecting method between developing frame and developer frame, and flexible seal |
JP3982212B2 (ja) * | 2001-07-12 | 2007-09-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像剤取扱い装置 |
JP2006039314A (ja) | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Brother Ind Ltd | 現像ローラカバーおよび現像カートリッジ |
JP4736675B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2011-07-27 | ブラザー工業株式会社 | 現像剤収容ケースとそれを有するプロセスカートリッジと画像形成装置 |
US8023864B2 (en) * | 2007-04-27 | 2011-09-20 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Toner cartridge and developing apparatus |
US7983590B2 (en) * | 2007-10-02 | 2011-07-19 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developer cartridge and developing unit having shutter for controlling supply of developer therebetween |
-
2009
- 2009-09-15 JP JP2009213285A patent/JP2011064782A/ja active Pending
-
2010
- 2010-09-14 US US12/881,483 patent/US8320793B2/en active Active
- 2010-09-15 CN CN2010102909133A patent/CN102023529B/zh active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013098702A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Brother Ind Ltd | 筐体の組立構造および画像形成装置 |
JP2015125361A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-06 | ブラザー工業株式会社 | 現像カートリッジ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102023529B (zh) | 2013-01-02 |
US8320793B2 (en) | 2012-11-27 |
CN102023529A (zh) | 2011-04-20 |
US20110064454A1 (en) | 2011-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011064782A (ja) | 現像装置 | |
JP5358954B2 (ja) | 現像カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP4453048B2 (ja) | 現像剤カートリッジ、現像装置および画像形成装置 | |
EP2045668B1 (en) | Developer cartridge and developing unit | |
JP4998158B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
US7239824B2 (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
JP5510416B2 (ja) | 現像装置 | |
US8903267B2 (en) | Developing device | |
JP2011064781A (ja) | 現像装置 | |
JP4475313B2 (ja) | 現像ユニット | |
JP5909931B2 (ja) | 現像装置 | |
JP4574997B2 (ja) | 回転体のサイドシール構造 | |
JP6149545B2 (ja) | 現像装置 | |
US9052641B2 (en) | Developing cartridge having frame to which seal is assembled without adhesion | |
JP2011133768A (ja) | 現像装置 | |
JP2010091987A (ja) | 現像装置 | |
JP5935356B2 (ja) | 現像装置 | |
JP5903805B2 (ja) | 現像装置およびその製造方法 | |
JP4569651B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び現像剤収容器 | |
JP6858674B2 (ja) | 現像剤収容筐体被覆装置、画像形成ユニット及び画像形成装置 | |
JP5440451B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2010128339A (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP4720957B2 (ja) | 現像装置、プロセスユニットおよび画像形成装置 | |
JP4645630B2 (ja) | 現像装置、プロセスユニットおよび画像形成装置 | |
JP6406980B2 (ja) | 現像装置およびプロセスカートリッジ |