JP3946724B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3946724B2 JP3946724B2 JP2004298865A JP2004298865A JP3946724B2 JP 3946724 B2 JP3946724 B2 JP 3946724B2 JP 2004298865 A JP2004298865 A JP 2004298865A JP 2004298865 A JP2004298865 A JP 2004298865A JP 3946724 B2 JP3946724 B2 JP 3946724B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- silicon nitride
- silicon
- trench
- dry etching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 44
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 40
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 157
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 157
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 126
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 126
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 126
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 97
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 81
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 77
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 45
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 41
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 41
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 34
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 33
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 claims description 32
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 31
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 19
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000009271 trench method Methods 0.000 claims 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 93
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 38
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 15
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 6
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 229910003090 WSe2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 241000293849 Cordylanthus Species 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 238000001505 atmospheric-pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
- H01L21/76232—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8232—Field-effect technology
- H01L21/8234—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
- H01L21/823481—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Element Separation (AREA)
Description
図7(a)に示すように、シリコン基板201上の全面に厚さ10nm程度のシリコン酸化膜202を形成し、続いて厚さ160nm程度のシリコン窒化膜203を形成する。その後、図7(b)に示すように、フォトリソグラフィー技術によりフォトレジスト205を形成し、このフォトレジスト205をマスクに前記シリコン窒化膜203と前記シリコン酸化膜202をドライエッチングによりパターン化する。その後、フォトレジストを除去し(図7(c)参照)、シリコン窒化膜203をマスクにシリコン基板201にドライエッチングにより200nm程度のトレンチ206を形成する(図7(d)参照)。 次に、図7(e)に示すように、CVD技術によりトレンチ206を埋めるようにシリコン基板201上にシリコン酸化膜207を形成する。さらに、CMP(Chemical Mechanical polishing)技術にてトレンチ206の内部のみにシリコン酸化膜207が残るように研磨し、ウェットエッチングにてシリコン窒化膜203とシリコン酸化膜202を除去することで、シャロートレンチアイソレーションが形成される(図7(f)参照)。
ここで、上記(2)のフォトレジストのパターン間隔幅の限界とは、フォトリソグラフィ技術の限界解像幅(限界解像力)であり、限界解像幅をRとすると、光学原理上では、R=k1×λ/NAで表される。なお、λはフォトリソグラフィの光源波長、NAは投影レンズの開口数、k1はレジスト材料自体の解像力やプロセスの制御性で決まる値である。λやNAは使用する露光装置によって変わるが、現在の半導体量産レベルでの最先端露光機であるArF露光機の場合、λ:193nm、NA:0.70であり、k1:0.40として計算すると、R=0.40×193nm/0.70=110nmである。
しかしながら、この従来技術2では、図8(c)のドライエッチングに際して、エッチングガスにO2を添加しているが故に、フォトレジスト205が寸法CD3(=(WLd3―WLd3')/2=2〜5nm程度)分後退する。その結果、ドライエッチング後のシリコン窒化膜のパターン間隔WSe3は、ドライエッチング前のフォトレジスト205のパターン間隔WSd3(図8(b)参照)より広くなるため、上記(2)を満足することはできない。
しかしながら、この従来技術3では、フォトレジストにイオンを注入して硬化層205を形成しているが故に、シリコン窒化膜203をドライエッチングした後のフォトレジストの剥離が難しく、さらに図9(e)に示すように、剥離後には注入イオンと酸素原子からなる酸化物系の残渣211が発生する問題がある。
この従来技術4によれば、シリコン窒化膜203のドライエッチングの際に、RFパワーを高くしたり、ドライエッチングガス流量比(CF4/CHF3)を低くすることで、テーパ形状にシリコン窒化膜203をトレンチ加工してパターン間隔WSe5(図10(c)参照)をフォトレジストのパターン間隔WSd5(図10(b)参照)より狭くすることは可能となるが、シリコン窒化膜203の加工形状がテーパとなっていることから、シリコン基板201にトレンチエッチングを行う際のマスクとなるシリコン窒化膜203のトレンチのテーパ側面がトレンチエッチング中に後退する。その結果、シリコン基板201にトレンチエッチング後のパターン間隔WSt5は、トレンチエッチング前の上記パターン間隔WSe5よりも広まってしまう。
前記シリコン基板の素子分離領域に対応する位置に開口部を有するレジストパターンをフォトリソグラフィ法により前記シリコン窒化酸化膜上に形成する第2の工程と、
前記レジストパターンをマスクとして用い、かつCF 4 とCHF 3 とArとの混合ガス又はCF 4 とCHF 3 とArとO 2 との混合ガス又はCF 4 とCHF 3 とO 2 との混合ガスをドライエッチングガスとして用いるドライエッチングを行って、前記シリコン窒化酸化膜に、基板側へ向かって相互に接近する方向に傾斜する一対のテーパ側面部を対向側面に有するトレンチを形成する第3の工程と、
前記レジストパターン及び前記シリコン窒化酸化膜をマスクとして、前記シリコン窒化膜及び前記シリコン酸化膜をドライエッチングによりパターニングする第4の工程を有し、
前記第3の工程が、前記トレンチの深さの上半分まで前記一対のテーパ側面部を基板平面に対して第1の角度θ1で形成し、その後、前記一対のテーパ側面部の各下端から前記シリコン窒化膜に到達するまで、基板平面に対して前記第1の角度θ1以上の第2の角度θ2で下部側面部を形成することにより、前記トレンチを形成する半導体装置の製造方法。(第1の製造方法)が提供される。
前記シリコン基板の素子分離領域に対応する位置に開口部を有するレジストパターンをフォトリソグラフィ法により前記複層膜上に形成する第2の工程と、
前記レジストパターンをマスクとして用い、かつCF 4 とCHF 3 とArとの混合ガス又はCF 4 とCHF 3 とArとO 2 との混合ガス又はCF 4 とCHF 3 とO 2 との混合ガスをドライエッチングガスとして用いるドライエッチングを行って、前記複層膜に、基板側へ向かって相互に接近する方向に傾斜する一対のテーパ側面部を対向側面に有するトレンチを形成する第3の工程と、
前記レジストパターン及び前記複層膜をマスクとして、前記シリコン窒化膜及び前記シリコン酸化膜をドライエッチングによりパターニングする第4の工程を有し、
前記第3の工程が、前記トレンチの深さの上半分まで前記一対のテーパ側面部を基板平面に対して第1の角度θ1で形成し、その後、前記一対のテーパ側面部の各下端から前記シリコン窒化膜に到達するまで、基板平面に対して前記第1の角度θ1以上の第2の角度θ2で下部側面部を形成することにより、前記トレンチを形成する半導体装置の製造方法(第2の製造方法)が提供される。
したがって、フォトレジスト及びシリコン窒化酸化膜をマスクとしてドライエッチングを行うことにより、下層のシリコン窒化膜及びシリコン酸化膜の積層膜に、フォトリソグラフィ法の限界解像幅より狭い幅の第2のトレンチを垂直に形成することができる。
このように、フォトリソグラフィ法の限界解像幅より幅の狭い第2のトレンチを高精度にシリコン窒化膜及びシリコン酸化膜の積層膜に形成することができる結果、この積層膜をマスクとしてドライエッチングを行うことにより、シリコン基板上にフォトリソグラフィ技術の限界解像幅よりも狭い第3のトレンチを高精度に形成することができ、さらにこの第3のトレンチに素子分離絶縁膜を埋め込むことにより、従来技術の上記課題(1)、(2)及び(3)を解消しながら、素子分離領域幅が上記限界解像幅よりも狭いシャロートレンチアイソレーションを高精度に形成することができる。
よって、半導体素子のより一層の微細化を実現することができる。
(A)ドライエッチングによりシリコン窒化酸化膜を選択的にエッチングでき、シリコン窒化酸化膜のエッチングの深さ制御が容易となり、トレンチの底の幅をより高精度に制御することができる、
(B)上層となるシリコン窒化酸化膜は露光光に対する干渉膜に、下層となるポリシリコン膜は露光光を反射する膜として活用できるため、パターン寸法及び形状の精度が高いフォトレジストを形成でき、その結果、シリコン基板へのトレンチのパターン間隔及び形状のより一層の精度向上を図ることができる、
(C)ドライエッチングにより第3のトレンチを形成する際にシリコン窒化膜の膜減りを防止でき、その結果、シリコン窒化膜の膜厚を高精度に制御することが可能となる、
という利点がある。
また、シリコン基板としては、単結晶シリコン基板及び多結晶シリコン基板を用いることができる。
また、シリコン酸化膜上にシリコン窒化膜を形成する方法としては、CVD法、スパッタ法、蒸着法等の公知技術を用いることができ、特に限定されるものではないが、中でもCVD法が好ましい。
これらの方法では、(a)シリコン窒化膜に到達するまで一対のテーパ側面部を形成することにより、トレンチを形成する場合と、(b)トレンチ深さの略上半分まで一対のテーパ側面部を基板平面に対して第1の角度で形成し、その後、一対のテーパ側面部の各下端からシリコン窒化膜に到達するまで、基板平面に対して第2の角度で下部側面部を形成する場合がある。
上記(a)の場合、テーパ側面部の基板平面に対するテーパ角度θ1は70°≦θ1<90°、好ましくは70°≦θ1<80°に設定する。なお、現在のエッチング技術ではテーパ角度θ1を70°より小さくすることは困難であるが、エッチング技術の向上によっては70°より小さい45°程度までとしてもよい。一方、テーパ角度θ1が90°以上となるとフォトレジストのパターン間隔(開口部の幅)よりも小さい幅にトレンチを形成することができないので好ましくない。
上記(b)の場合、テーパ側面部の基板平面に対するテーパ角度θ1は70°≦θ1<90°(好ましくは85°≦θ1<90°)に設定し、下部側面部の基板平面に対するテーパ角度θ2はθ1≦θ2≦90°、好ましくはθ2=88°〜90°、特に好ましくはθ2=90°に設定する。この方法(b)では、シリコン窒化膜に達する手前でトレンチのテーパ側面部の形成を完了し、その後下部側面部をほぼ垂直なθ1≦θ2≦90°で形成するので、下層のシリコン窒化膜及びシリコン酸化膜にほぼ垂直な方向にドライエッチングを開始する前のマージンを確保することができる。
この第3工程におけるシリコン窒化酸化膜のエッチング条件としては、トレンチのテーパ側面部のテーパ角度θ1をθ1<90°に設定する場合、例えば、圧力:50〜150mTorr、RFパワー:300〜900W、ガス種/流量:CF4/CHF3/Ar=2〜8/25〜75/75〜225sccmの条件範囲が挙げられる。また、トレンチの下部側面部の角度θ2を88°≦θ2≦90°に設定する場合、例えば、圧力:50〜150mTorr、RFパワー:300〜900W、ガス種/流量:CF4/CHF3/O2=20〜60/25〜75/8〜25sccmの条件範囲が挙げられる。
複層膜の場合、シリコン窒化酸化膜及びポリシリコン膜を連続してテーパ側面部のテーパ角度θ1をθ1<90°に設定する場合、例えば、シリコン窒化酸化膜では上記と同様の条件であり、ポリシリコン膜では、例えば、圧力:75〜200mTorr、RFパワー:300〜600W、ガス種/流量:CF4/CHF3/O2=20〜60/20〜100/10〜20sccmの条件範囲が挙げられる。また、シリコン窒化酸化膜のテーパ側面部のテーパ角度θ1をθ1<90°としてトレンチを形成した後に、ポリシリコン膜の下部側面部の角度θ2を88°≦θ2≦90°に設定する場合では、例えば、圧力:30〜150mTorr、RFパワー:400〜900W、ガス種/流量:CF4/CHF3/O2=30〜100/10〜80/10 〜30sccmの条件範囲が挙げられる。
この第4工程におけるエッチング条件は、シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜をほぼ垂直にトレンチ加工するものとして、例えば、圧力:50〜150mTorr、RFパワー:300〜900W、ガス種/流量:CF4/CHF3/Ar=20〜60/25〜75/10〜25sccmの範囲が挙げられる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳説する。なお、本発明は実施の形態に限定されるものではない。
図1は本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法を示す工程説明図であって、(a)はシリコン基板上にシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を順次形成した状態を表し、(b)はシリコン窒化膜上にシリコン窒化酸化膜を形成した状態を表し、(c)はシリコン窒化酸化膜上にフォトレジストがパターニング形成された状態を表し、(d)はフォトレジストをマスクにシリコン窒化酸化膜をドライエッチングした状態を表し、(e)はフォトレジスト及びシリコン窒化酸化膜をマスクにシリコン窒化膜及びシリコン酸化膜をドライエッチングした状態を表し、(f)はフォトレジストを除去した状態を表している。また、図3は図1(d)の拡大図である。
図2は本発明の実施の形態2における半導体装置の製造方法を示す工程説明図であって、(a)はシリコン基板上にシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を順次形成した状態を表し、(b)はシリコン窒化膜上にシリコン窒化酸化膜を形成した状態を表し、(c)はシリコン窒化酸化膜上にフォトレジストがパターニング形成された状態を表し、(d)はフォトレジストをマスクにシリコン窒化酸化膜をドライエッチングした状態を表し、(e)はフォトレジスト及びシリコン窒化酸化膜をマスクにシリコン窒化膜及びシリコン酸化膜をドライエッチングした状態を表し、(f)はフォトレジストを除去した状態を表している。また、図4は図2(d)の拡大図である。なお、図2及び図4において、図1と同様の要素には同一の符号を付している。
先ず、図2(a)及び(b)に示すように、シリコン基板101の上面に、シリコン酸化膜102、シリコン窒化膜103及びシリコン窒化酸化膜104をそれぞれ所望の膜厚で形成する。次に、図2(c)に示すように、フォトレジストを所望の膜厚で塗布し、フォトリソグラフィ技術により所望パターンのフォトレジスト105を形成する。
図5は本発明の実施の形態3における半導体装置の製造方法を示す工程説明図であって、(a)はシリコン基板上にシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を順次形成した状態を表し、(b)はシリコン窒化膜上にポリシリコン膜及びシリコン窒化酸化膜からなる複層膜を形成した状態を表し、(c)は複層膜上にフォトレジストがパターニング形成された状態を表し、(d)はフォトレジストをマスクに複層膜をドライエッチングした状態を表し、(e)はフォトレジスト及び複層膜をマスクにシリコン窒化膜及びシリコン酸化膜をドライエッチングした状態を表し、(f)はフォトレジストを除去した状態を表している。さらに、図6は図5の続きの工程を説明する図であって、(g)は半導体基板表面の自然酸化膜をドライエッチングにより除去した状態を表し、(h)は半導体基板表面にトレンチを形成した状態を表している。なお、図5及び図6において、図1と同様の要素には同一の符号を付している。
先ず、図5(a)に示すように、シリコン基板101の上面に、シリコン酸化膜102及びシリコン窒化膜103をそれぞれ所望の膜厚で形成する。次に、図5(b)に示すように、シリコン窒化膜103上にポリシリコン膜107aとシリコン窒化酸化膜107bを順次所望の膜厚で積層して複層膜107を形成する。その後、複層膜107上にフォトレジストを所望の膜厚で塗布し、フォトリソグラフィ技術により所望パターンのフォトレジスト105を形成する。
その後、図6(h)に示すように、残ったポリシリコン膜107a(又は残ったシリコン窒化酸化膜107b及びポリシリコン膜107a)をドライエッチングして、シリコン基板101に素子分離用のトレンチ106を形成すると共に、シリコン窒化膜103を露出させる。
つまり、実施の形態3では、異なる材料の上層のシリコン窒化酸化膜と下層のポリシリコン膜とで複層膜を構成しているため、ドライエッチングによりシリコン窒化酸化膜を選択的にエッチングでき、シリコン窒化酸化膜のエッチングの深さ制御が容易となり、トレンチの底の幅をより高精度に制御することができる。その結果、シリコン窒化膜へのトレンチ形成及びシリコン基板へのトレンチ形成をより高精度に行うことができる。
また、上層となるシリコン窒化酸化膜は露光光に対する干渉膜に、下層となるポリシリコン膜は露光光を反射する膜として活用できるため、パターン寸法及び形状の精度が高いフォトレジストを形成でき、その結果、シリコン基板へのトレンチのパターン間隔及び形状のより一層の精度向上を図ることができる。
図1(a)に示すように、P型シリコン基板101上に熱酸化によりSiO2膜102を10nm程度形成し、その後、減圧CVD(Chemical Vapor Deposition)法により厚さ140nm程度のシリコン窒化膜(Si3N4膜)103を形成した。次に、図1(b)に示すように、シリコン窒化膜103の上に常圧CVD法により厚さ80nm程度のシリコン窒化酸化膜(SiON)104を形成した。その後、フォトレジスト材をシリコン窒化酸化膜104の上面全面に塗布し、フォトリソグラフィ技術により、図1(c)に示すような所望のシャロートレンチアイソレーションパターンに応じたフォトレジスト105を形成した。この時、シリコン窒化酸化膜104は、フォトリソグラフィでの反射防止膜として活用でき、パターン寸法及び形状の精度が高いフォトレジスト105が形成される。
図5(a)に示すように、P型シリコン基板101上に熱酸化によりSiO2膜102を10nm程度形成し、その後、減圧CVD(Chemical Vapor Deposition)法により厚さ140nm程度のシリコン窒化膜(Si3N4膜)103を形成した。次に、図5(b)に示すように、シリコン窒化膜103の上に減圧CVD法により厚さ50nm程度のポリシリコン膜107aを形成し、さらにポリシリコン膜107aの上に常圧CVD法により厚さ30nm程度のシリコン窒化酸化膜(SiON)107bを形成した。その後、フォトレジスト材をシリコン窒化酸化膜107bの上面全面に塗布し、フォトリソグラフィ技術により、図5(c)に示すような所望のシャロートレンチアイソレーションパターンに応じたフォトレジスト105を形成した。この時、ポリシリコン膜107aとシリコン窒化酸化膜107bはフォトリソグラフィでの二重構造の反射防止膜、すなわち、上層となるシリコン窒化酸化膜107bは露光光に対する干渉膜に、下層となるポリシリコン膜107aは露光光を反射する膜として活用できるためにパターン寸法及び形状の精度が高いフォトレジスト105が形成される。
202、102 シリコン酸化膜
103、203 シリコン窒化膜
104 シリコン窒化酸化膜
105、205 フォトレジスト
205a フォトレジスト硬化層
107 複層膜
107a ポリシリコン膜
107b シリコン窒化酸化膜
206 トレンチ
207 酸化膜
210 イオン
211 剥離残渣
114 トレンチ
114a テーパ側面部
114b 下部側面部
WLd1 本発明案実施時のレジストパターンのパターン幅
WSd1 本発明案実施時のレジストパターンのパターン間隔幅
Dt 本発明案実施時のシリコン窒化酸化膜におけるテーパ側面部に対応する膜厚
Db 本発明案実施時のシリコン窒化酸化膜における下部側面部に対応する膜厚
WSeo 本発明実施時のシリコン窒化酸化膜をドライエッチングした後のパターンニン
グ間隔
WLd1' 本発明案実施時のシリコン窒化膜加工後レジストパターンのパターン幅
CD1 本発明案実施時のレジストパターンの後退量
WSe1 本発明案実施時のシリコン窒化膜加工後のパターン間隔幅
WSe2 従来技術1のシャロートレンチアイソレーション法によるシリコン窒化膜加工後のパターン間隔幅
WSt2 従来技術1のシャロートレンチアイソレーション法によるシリコントレンチのパターン間隔幅
WLd3 従来技術2実施時のフォトレジストのパターン幅
WSd3 従来技術2実施時のフォトレジストのパターン間隔幅
WLd3'従来技術2実施時のシリコン窒化膜加工後のレジストパターンのパターン幅
CD3 従来技術2実施時のレジストパターンの後退量
WSe3 従来技術2実施時のシリコン窒化膜加工後のパターン間隔幅
WSd4 従来技術3実施時のレジストパターンのパターン間隔幅
WSe4 従来技術3実施時のシリコン窒化膜加工後のパターン間隔幅
WSd5 従来技術4実施時のレジストパターンのパターン間隔幅
WSe5 従来技術4実施時のシリコン窒化膜加工後のパターン間隔幅
WSt5 従来技術4実施時のシリコントレンチのパターン間隔幅
θ1 テーパ角度(基板平面に対するテーパ側面部の角度)
θ2 基板平面に対する下部側面部の角度
θ3 テーパ角度(基板平面に対するトレンチのテーパ側面部の角度)
Claims (15)
- シリコン基板上にシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を順次形成し、その上にシリコン窒化酸化膜を形成する第1の工程と、
前記シリコン基板の素子分離領域に対応する位置に開口部を有するレジストパターンをフォトリソグラフィ法により前記シリコン窒化酸化膜上に形成する第2の工程と、
前記レジストパターンをマスクとして用い、かつCF 4 とCHF 3 とArとの混合ガス又はCF 4 とCHF 3 とArとO 2 との混合ガス又はCF 4 とCHF 3 とO 2 との混合ガスをドライエッチングガスとして用いるドライエッチングを行って、前記シリコン窒化酸化膜に、基板側へ向かって相互に接近する方向に傾斜する一対のテーパ側面部を対向側面に有するトレンチを形成する第3の工程と、
前記レジストパターン及び前記シリコン窒化酸化膜をマスクとして、前記シリコン窒化膜及び前記シリコン酸化膜をドライエッチングによりパターニングする第4の工程を有し、
前記第3の工程が、前記トレンチの深さの上半分まで前記一対のテーパ側面部を基板平面に対して第1の角度θ1で形成し、その後、前記一対のテーパ側面部の各下端から前記シリコン窒化膜に到達するまで、基板平面に対して前記第1の角度θ1以上の第2の角度θ2で下部側面部を形成することにより、前記トレンチを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - シリコン基板上にシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を順次形成し、その上にシリコン基板側の下層のポリシリコン膜と上層のシリコン窒化酸化膜からなる複層膜を形成する第1の工程と、
前記シリコン基板の素子分離領域に対応する位置に開口部を有するレジストパターンをフォトリソグラフィ法により前記複層膜上に形成する第2の工程と、
前記レジストパターンをマスクとして用い、かつCF 4 とCHF 3 とArとの混合ガス又はCF 4 とCHF 3 とArとO 2 との混合ガス又はCF 4 とCHF 3 とO 2 との混合ガスをドライエッチングガスとして用いるドライエッチングを行って、前記複層膜に、基板側へ向かって相互に接近する方向に傾斜する一対のテーパ側面部を対向側面に有するトレンチを形成する第3の工程と、
前記レジストパターン及び前記複層膜をマスクとして、前記シリコン窒化膜及び前記シリコン酸化膜をドライエッチングによりパターニングする第4の工程を有し、
前記第3の工程が、前記トレンチの深さの上半分まで前記一対のテーパ側面部を基板平面に対して第1の角度θ1で形成し、その後、前記一対のテーパ側面部の各下端から前記シリコン窒化膜に到達するまで、基板平面に対して前記第1の角度θ1以上の第2の角度θ2で下部側面部を形成することにより、前記トレンチを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記第2の工程において、前記レジストマスクの開口部の幅がフォトリソグラフィ法の限界解像幅に設定される請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第3の工程において、前記トレンチの前記テーパ側面部の基板平面に対する前記第1の角度θ 1 を前記ドライエッチングにより調整し、または、前記第1の角度θ 1 、前記テーパ側面部に対応する部分の前記トレンチの深さ及び前記第2の角度θ 2 を前記ドライエッチングにより調整して、前記トレンチの底部の幅を設定する請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第3の工程が、前記シリコン窒化膜に到達するまで前記一対のテーパ側面部を形成することにより、前記トレンチを形成する請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記テーパ側面部の基板平面に対する前記第1の角度θ1が、70°≦θ1<90°に設定される請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記下部側面部の基板平面に対する前記第2の角度θ2が、θ1≦θ2≦90°に設定される請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第4の工程が、前記シリコン窒化膜及び前記シリコン酸化膜を基板平面に対して垂直にドライエッチングする請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第4の工程において、CF 4 とCHF 3 とArとの混合ガス又はCF 4 とCHF 3 とArとO 2 との混合ガスをドライエッチングガスとして用いる請求項1〜8のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第4の工程の後に、前記レジストパターンを剥離した後、前記シリコン窒化酸化膜と前記シリコン窒化膜をマスクとして、前記シリコン基板上の自然酸化膜をドライエッチングにより除去する第5の工程と、引き続き前記シリコン窒化酸化膜と前記シリコン窒化膜をマスクとしてドライエッチングにより前記シリコン基板にトレンチを形成する第6の工程を含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第4の工程の後に、前記レジストパターンを剥離した後、前記複層膜と前記シリコン窒化膜をマスクとして、前記シリコン基板上の自然酸化膜をドライエッチングにより除去する第5の工程と、引き続き前記複層膜と前記シリコン窒化膜をマスクとしてドライエッチングにより前記シリコン基板にトレンチを形成する第6の工程を含む請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第5の工程が、前記複層膜のシリコン窒化酸化膜の厚みが0〜20nmとなるまでドライエッチングする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第6の工程が、前記第5の工程で残った前記ポリシリコン膜をドライエッチングし、前記シリコン窒化膜を露出させながら、前記シリコン基板に前記トレンチを形成する請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第5の工程において、少なくともCF4、C2F6又はSF6をドライエッチングガスとして用いる請求項10〜13のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第6の工程において、HBrとO 2 との混合ガス又はCl 2 とHBrとO 2 との混合ガスをドライエッチングガスとして用いる請求項10〜14のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004298865A JP3946724B2 (ja) | 2004-01-29 | 2004-10-13 | 半導体装置の製造方法 |
TW093139194A TWI253101B (en) | 2004-01-29 | 2004-12-16 | Method for manufacturing semiconductor device |
KR1020040115992A KR100666892B1 (ko) | 2004-01-29 | 2004-12-30 | 반도체 장치의 제조방법 |
US11/041,981 US7169682B2 (en) | 2004-01-29 | 2005-01-26 | Method for manufacturing semiconductor device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004021974 | 2004-01-29 | ||
JP2004298865A JP3946724B2 (ja) | 2004-01-29 | 2004-10-13 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005244167A JP2005244167A (ja) | 2005-09-08 |
JP3946724B2 true JP3946724B2 (ja) | 2007-07-18 |
Family
ID=34810158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004298865A Expired - Lifetime JP3946724B2 (ja) | 2004-01-29 | 2004-10-13 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7169682B2 (ja) |
JP (1) | JP3946724B2 (ja) |
KR (1) | KR100666892B1 (ja) |
TW (1) | TWI253101B (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4397337B2 (ja) * | 2005-03-16 | 2010-01-13 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP4877747B2 (ja) * | 2006-03-23 | 2012-02-15 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマエッチング方法 |
US7759242B2 (en) | 2007-08-22 | 2010-07-20 | Qimonda Ag | Method of fabricating an integrated circuit |
KR100980058B1 (ko) * | 2008-03-27 | 2010-09-03 | 주식회사 하이닉스반도체 | 메모리 소자의 소자분리 구조 및 형성 방법 |
CN102074495B (zh) * | 2009-11-20 | 2013-10-09 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | Sti的形成方法 |
US20130078804A1 (en) * | 2011-09-22 | 2013-03-28 | Nanya Technology Corporation | Method for fabricating integrated devices with reducted plasma damage |
KR102094568B1 (ko) * | 2012-10-17 | 2020-03-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그의 제작 방법 |
JP2015084396A (ja) * | 2013-09-19 | 2015-04-30 | 東京エレクトロン株式会社 | エッチング方法 |
CN105655283A (zh) * | 2014-11-13 | 2016-06-08 | 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 | 高深宽比的浅沟槽隔离刻蚀方法 |
US9613824B2 (en) * | 2015-05-14 | 2017-04-04 | Tokyo Electron Limited | Etching method |
CN104900510B (zh) * | 2015-06-29 | 2018-01-26 | 上海华力微电子有限公司 | 刻蚀映射关系模型和控制浅槽隔离刻蚀关键尺寸的方法 |
US11294286B2 (en) | 2018-06-27 | 2022-04-05 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Pattern formation method using a photo mask for manufacturing a semiconductor device |
CN109218945A (zh) * | 2018-08-07 | 2019-01-15 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | Mems结构的制造方法、mems结构及硅麦克风 |
CN113677825B (zh) * | 2019-04-16 | 2023-10-24 | 应用材料公司 | 沟槽中薄膜沉积的方法 |
CN112992784B (zh) * | 2019-12-02 | 2024-01-12 | 长鑫存储技术有限公司 | 半导体结构及其形成方法 |
US20230386835A1 (en) * | 2022-05-31 | 2023-11-30 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method of manufacturing semiconductor devices |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04196315A (ja) | 1990-11-28 | 1992-07-16 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の微細コンタクトホール形成方法 |
JPH1056021A (ja) | 1996-08-12 | 1998-02-24 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
TW461052B (en) * | 1998-06-18 | 2001-10-21 | United Microelectronics Corp | Manufacturing method of flash memory cell |
JP4074014B2 (ja) * | 1998-10-27 | 2008-04-09 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2000164701A (ja) | 1998-11-25 | 2000-06-16 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2000235969A (ja) | 1999-02-15 | 2000-08-29 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP3742243B2 (ja) | 1999-03-16 | 2006-02-01 | 株式会社東芝 | ドライエッチング方法および半導体装置の製造方法 |
DE19937994C2 (de) * | 1999-08-11 | 2003-12-11 | Infineon Technologies Ag | Ätzprozeß für eine Dual Damascene Strukturierung einer Isolierschicht auf einer Halbleiterstruktur |
US6197687B1 (en) * | 1999-09-13 | 2001-03-06 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of patterning field dielectric regions in a semiconductor device |
JP2001093970A (ja) | 1999-09-21 | 2001-04-06 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
US6342428B1 (en) | 1999-10-04 | 2002-01-29 | Philips Electronics North America Corp. | Method for a consistent shallow trench etch profile |
KR100327341B1 (ko) | 1999-10-27 | 2002-03-06 | 윤종용 | 폴리실리콘 하드 마스크를 사용하는 반도체 소자의 제조방법 및 그 제조장치 |
JP2001177101A (ja) * | 1999-12-20 | 2001-06-29 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
JP3551877B2 (ja) * | 2000-01-18 | 2004-08-11 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2002158213A (ja) * | 2000-11-21 | 2002-05-31 | Sharp Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2002353195A (ja) | 2001-05-23 | 2002-12-06 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
US6624068B2 (en) * | 2001-08-24 | 2003-09-23 | Texas Instruments Incorporated | Polysilicon processing using an anti-reflective dual layer hardmask for 193 nm lithography |
KR100467023B1 (ko) * | 2002-10-31 | 2005-01-24 | 삼성전자주식회사 | 자기 정렬 접촉 구조 및 그 형성 방법 |
-
2004
- 2004-10-13 JP JP2004298865A patent/JP3946724B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2004-12-16 TW TW093139194A patent/TWI253101B/zh active
- 2004-12-30 KR KR1020040115992A patent/KR100666892B1/ko active IP Right Grant
-
2005
- 2005-01-26 US US11/041,981 patent/US7169682B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20050077729A (ko) | 2005-08-03 |
TW200531147A (en) | 2005-09-16 |
US7169682B2 (en) | 2007-01-30 |
US20050170607A1 (en) | 2005-08-04 |
KR100666892B1 (ko) | 2007-01-10 |
JP2005244167A (ja) | 2005-09-08 |
TWI253101B (en) | 2006-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3946724B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US8071487B2 (en) | Patterning method using stacked structure | |
KR100403627B1 (ko) | 트랜치 소자분리 방법 | |
JP4039504B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TW200824002A (en) | Method for fabricating semiconductor device | |
JP2009032872A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100680948B1 (ko) | 반도체 소자의 스토리지 노드 콘택 형성방법 | |
KR100894771B1 (ko) | 플래시 메모리 소자의 제조 방법 | |
KR100632422B1 (ko) | 반도체 기판내에 구조를 형성하는 방법 | |
KR100782479B1 (ko) | 질화막을 구비한 마스크 형성방법 | |
KR100979233B1 (ko) | 반도체 소자의 소자분리막 형성방법 | |
JP2005317736A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7214596B2 (en) | Method for the fabrication of isolation structures | |
KR100356478B1 (ko) | 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법 | |
TW200411830A (en) | Method for fabricating semiconductor device | |
KR100561513B1 (ko) | 반도체 소자의 셸로우 트렌치 소자분리 방법 | |
KR100481557B1 (ko) | 더블 질화막 식각을 이용한 내로우 에스티아이 형성방법 | |
KR100895230B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법, 건식 에칭 방법 및 건식 에칭 장치, 그리고 배선 재료의 제작 방법 | |
KR100318262B1 (ko) | 반도체 소자의 얼라인먼트 키 형성방법 | |
KR100480896B1 (ko) | 반도체소자의 소자분리막 형성방법 | |
KR20040050408A (ko) | 반도체 소자의 트렌치 형성방법 | |
JP2008016852A (ja) | フラッシュメモリ素子の製造方法 | |
KR20050041382A (ko) | 반도체 장치의 트랜치 홀 제조방법 | |
JP2002050682A (ja) | 半導体装置の製造方法およびレチクルマスク | |
KR19990057899A (ko) | 반도체 소자 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070410 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3946724 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |