[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3733071B2 - リチウム電池用電極及びリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム電池用電極及びリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3733071B2
JP3733071B2 JP2001533575A JP2001533575A JP3733071B2 JP 3733071 B2 JP3733071 B2 JP 3733071B2 JP 2001533575 A JP2001533575 A JP 2001533575A JP 2001533575 A JP2001533575 A JP 2001533575A JP 3733071 B2 JP3733071 B2 JP 3733071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
active material
electrode
lithium
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001533575A
Other languages
English (en)
Inventor
博昭 池田
正久 藤本
伸 藤谷
正樹 島
弘雅 八木
久樹 樽井
宏史 黒河
賢司 浅岡
茂樹 松田
洋一 堂本
竜司 大下
善雄 加藤
中島  宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3733071B2 publication Critical patent/JP3733071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/40Printed batteries, e.g. thin film batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
【0002】
本発明は、新規なリチウム電池用電極並びにこれを用いたリチウム電池及びリチウム二次電池に関するものである。
【背景技術】
【0003】
近年、研究開発が盛んに行われているリチウム二次電池は、用いられる電極により充放電電圧、充放電サイクル寿命特性、保存特性などの電池特性が大きく左右される。このことから、電極活物質を改善することにより、電池特性の向上が図られている。
【0004】
負極活物質としてリチウム金属を用いると、重量当り及び体積当りともに高いエネルギー密度の電池を構成することができるが、充電時にリチウムがデンドライト状に析出し、内部短絡を引き起こすという問題があった。
【0005】
これに対し、充電の際に電気化学的にリチウムと合金化するアルミニウム、シリコン、錫などを電極として用いるリチウム二次電池が報告されている(Solid State Ionics, 113-115, p57(1998))。これらのうち、特にシリコンは理論容量が大きく、高い容量を示す電池用負極として有望であり、これを負極とする種々の二次電池が提案されている(特開平10−255768号公報)。しかしながら、この種の合金負極は、電極活物質である合金自体が充放電により微粉化し集電特性が悪化することから、十分なサイクル特性は得られていない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明者らは、後述する参考実験1〜参考実験8において示すように、CVD法またはスパッタリング法などの薄膜形成方法により、微結晶シリコン薄膜または非晶質シリコン薄膜などの活物質薄膜を集電体上に形成した電極が、リチウム二次電池用電極として良好な充放電サイクル特性を示すことを見出した。
【0007】
また、このようなリチウム二次電池用電極において良好な充放電サイクル特性を得るためには、活物質薄膜と集電体との密着性が重要であることを見出した。
【0008】
本発明の目的は、リチウムを吸蔵・放出する活物質からなる活物質薄膜が集電体上に設けられたリチウム電池用電極において、活物質薄膜の集電体に対する密着性を高めることができ、これによって良好な充放電サイクル特性を得ることができるリチウム電池用電極を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、リチウムを吸蔵・放出する活物質からなる活物質薄膜が中間層を介して集電体上に設けられたリチウム電池用電極であり、中間層が活物質薄膜と合金化する材料から形成されていることを特徴としている。
【0010】
中間層として、活物質薄膜と合金化する材料から形成された中間層を用いることにより、活物質薄膜の集電体に対する密着性を向上させることができる。従って、充放電反応により薄膜が膨張収縮する際の集電体からの薄膜の脱離を防止することができ、良好な充放電サイクル特性を得ることができる。
【0011】
本発明に従う好ましい実施形態の1つにおいては、集電体として、中間層の材料よりも機械的強度の高い金属または合金からなる箔が用いられる。
【0012】
本発明においては、リチウムの吸蔵・放出により活物質薄膜が膨張収縮するため、充放電反応に伴い集電体に応力が生じる。このような応力により、集電体に不可逆的、すなわち塑性変形によるしわが発生する。このしわの発生は、結果的に電池の体積増加と電極での反応の不均一性をもたらし、エネルギー密度を低下させる原因となる。このようなしわの発生を抑制するためには、機械的強度、すなわち引張強度及び引張弾性率などの高い材料を集電体として用いることが好ましい。しかしながら、このような材料を集電体として用い、その上に直接活物質薄膜を形成すると、活物質薄膜と集電体との密着性が不十分となり、良好な充放電サイクルを得られない場合がある。このような場合、上記のように活物質薄膜と合金化する材料からなる中間層を集電体と薄膜との間に設けることにより、充放電反応の際の薄膜の脱離を防止することができると共に、集電体におけるしわの発生を抑制することが可能となる。
【0013】
従って、集電体として、中間層の材料よりも機械的強度の高い金属または合金からなる箔を用いることにより、良好な充放電サイクル特性を維持しながら、集電体におけるしわの発生を抑制することができる。
【0014】
また、本発明においては、中間層の表面に凹凸が形成されていることが好ましい。中間層の表面に凹凸が形成されることにより、中間層と活物質薄膜との界面における接触面積が大きくなり、活物質薄膜と中間層との密着性、すなわち活物質薄膜と集電体との密着性を高めることができる。
【0015】
上記中間層の表面の凹凸は、例えば、表面に凹凸が形成された集電体を用いることにより、形成することができる。この場合、集電体の表面の凹凸に対応した凹凸が中間層の表面に形成される。
【0016】
上記の場合、集電体の表面粗さRaは、0.001〜1μmであることが好ましく、さらに好ましくは、0.01〜1μmである。表面粗さRaは、日本工業規格(JIS B 0601−1994)に定められており、例えば表面粗さ計により測定することができる。
【0017】
本発明において、集電体の表面粗さRaは、活物質の厚みtに対してRa≦tの関係を有することが好ましい。また、集電体の表面粗さRaと局部山頂の平均間隔Sは、100Ra≧Sの関係を有することが好ましい。局部山頂の平均間隔Sは、日本工業規格(JIS B 0601−1994)に定められており、例えば表面粗さ計により測定することができる。
【0018】
集電体表面の凹凸の凸部の形状は、特に限定されるものではないが、例えば錐体状であることが好ましい。
【0019】
本発明における活物質薄膜は、例えば、リチウムと化合物もしくは固溶体を形成する材料から形成することができる。このような材料として、周期律表IIB族、IIIB族、IVB族及びVB族の元素、並びに周期律表4周期、5周期及び6周期の遷移金属元素の酸化物及び硫化物から選ばれる少なくとも1種の材料を挙げることができる。
【0020】
本発明において、リチウムと化合物もしくは固溶体を形成する周期律表IIB族、IIIB族、IVB族及びVB族の元素としては、炭素、アルミニウム、シリコン、リン、亜鉛、ガリウム、ゲルマニウム、ヒ素、カドミウム、インジウム、錫、アンチモン、水銀、タリウム、鉛、及びビスマスが挙げられる。また、周期律表4周期、5周期及び6周期の遷移金属元素は、具体的には、スカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、テクネチウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、カドミウム、ランタノイド系元素、ハフニウム、タンタル、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金、金、及び水銀である。
【0021】
上記元素の中でも、炭素、シリコン、ゲルマニウム、錫、鉛、アルミニウム、インジウム、亜鉛、カドミウム、ビスマス、及び水銀から選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、さらに好ましくはシリコン及び/またはゲルマニウムである。
【0022】
一般に、シリコンは、結晶性の違いにより、非晶質シリコン、微結晶シリコン、多結晶シリコン、及び単結晶シリコンに大別される。本発明における「非結晶シリコン」は、多結晶シリコン及び単結晶シリコンを除く、非晶質シリコン及び微結晶シリコンを意味する。非晶質シリコンは、ラマン分光分析において結晶領域に対応する520cm-1近傍のピークが実質的に検出されないものである。微結晶シリコンは、ラマン分光分析において、結晶領域に対応する520cm-1近傍のピークと、非晶質領域に対応する480cm-1近傍のピークの両方が実質的に検出されるものである。従って、微結晶シリコンは結晶領域と非晶質領域とから実質的に構成される。多結晶シリコン及び単結晶シリコンは、ラマン分光分析において、非晶質領域に対応する480cm-1近傍のピークが実質的に検出されない。
【0023】
本発明において、活物質薄膜として用いるシリコン薄膜としては、微結晶シリコン薄膜及び非晶質シリコン薄膜が好ましい。
【0024】
また、本発明において用いる好ましい活物質薄膜としては、上記のシリコン薄膜以外に、ゲルマニウム薄膜及びシリコンゲルマニウム合金薄膜が挙げられる。ゲルマニウム薄膜としては、微結晶ゲルマニウム薄膜及び非晶質ゲルマニウム薄膜が好ましく用いられる。シリコンゲルマニウム合金薄膜としては、微結晶シリコンゲルマニウム合金薄膜及び非晶質シリコンゲルマニウム薄膜が好ましく用いられる。ゲルマニウム薄膜及びシリコンゲルマニウム合金薄膜の微結晶及び非晶質は、上記のシリコン薄膜と同様にして定めることができる。シリコン、ゲルマニウムについては後述の実施例で記載したように良好な結果が得られている。シリコン、ゲルマニウムは任意の割合で固溶するので、シリコンゲルマニウム合金についても同様の効果が期待できる。
【0025】
活物質薄膜として、シリコン薄膜、ゲルマニウム薄膜、またはシリコンゲルマニウム合金薄膜を用いる場合、これらと合金化する材料として、銅が挙げられる。従って、これらの薄膜を用いる場合、中間層として銅層を用いることが好ましい。銅の引張強さは、212.7N/mm2(21.7kgf/mm2、「改訂2版金属データブック」丸善株式会社発行)である。このような銅の引張強さよりも高い引張強さを有する金属または合金としては、ニッケル(引張強さ=315.6N/mm2=32.2kgf/mm2、「改訂2版金属データブック」丸善株式会社発行)が挙げられる。従って、中間層として銅層を形成する場合、集電体としては、ニッケル箔を用いることが好ましい。また、その他の集電体材料としては、錫青銅(リン青銅)、ケイ素青銅、アルミ青銅などの種々の銅合金、ニッケル合金、鉄及び鉄合金、ステンレススチールなどの材質が挙げられる。また、さらに他の集電体材料として、モリブデン、タングステン、タンタルなどが挙げられる。
【0026】
本発明において、中間層の材料は、活物質薄膜と合金化する材料であるが、中間層の成分は、活物質薄膜中に拡散していることが好ましい。活物質薄膜に中間層の成分が拡散することにより、活物質薄膜と中間層との密着性がさらに高まり、集電体からの活物質薄膜の剥離を有効に防止することができる。従って、充放電サイクル特性をさらに優れたものにすることができる。
【0027】
活物質薄膜としてリチウムと合金化する活物質からなる薄膜を用い、中間層としてリチウムと合金化しない材料からなる中間層を集電体上に形成する場合、中間層の成分の拡散によって、リチウムの吸蔵・放出に伴う中間層近傍の薄膜部分の膨張収縮を相対的に小さくすることができる。従って、薄膜と中間層との密着状態をさらに良好に保つことができる。
【0028】
活物質薄膜における中間層の成分の濃度は、中間層近傍で高く、活物質薄膜表面に近づくにつれて減少していることが好ましい。このような濃度勾配を有することにより、中間層近傍では薄膜の膨張収縮が抑制され、薄膜と中間層の密着状態が保たれると共に、薄膜表面近傍では活物質の量が相対的に多くなるので、高い充放電容量を維持することができる。
【0029】
拡散した中間層の成分は、薄膜中において、薄膜成分と金属間化合物を形成せずに、固溶体を形成していることが好ましい。ここで、金属間化合物とは、金属同士が特定の比率で化合した特定の結晶構造を有する化合物をいう。薄膜成分と中間層成分が薄膜中において、金属間化合物ではなく、固溶体を形成することにより、薄膜と中間層との密着状態がより良好となり、より高い充放電容量を得ることができる。
【0030】
集電体は、厚みの薄いものであることが好ましく、金属箔であることが好ましい。集電体は、リチウムと合金化しない材料から形成されていることが好ましい。上述のように、中間層として銅層を形成する場合、集電体としてはニッケル箔を用いることが好ましい。
【0031】
集電体としてニッケル箔を用いる場合、その表面に凹凸が形成されたニッケル箔としては、電解ニッケル箔を用いることができる。
【0032】
電解ニッケル箔は、例えば、ニッケルイオンが溶解された電解液中に、金属製のドラムを浸漬し、これを回転させながら電流を流すことにより、ドラムの表面にニッケルを析出させ、これを剥離して得られるニッケル箔である。電解ニッケル箔の片面または両面には、粗面化処理や表面処理がなされていてもよい。
【0033】
また、圧延ニッケル箔の表面に、電解法により銅を析出させ、表面を粗面化した銅層で被覆したニッケル箔であってもよい。
【0034】
本発明において、活物質薄膜は、その厚み方向に形成された切れ目によって柱状に分離されており、かつ該柱状部分の底部が集電体と密着していることが好ましい。また、活物質薄膜の厚み方向において、少なくとも厚みの1/2以上の部分が、切れ目によって柱状に分離されていることが好ましい。
【0035】
上記切れ目は、活物質薄膜の膨張収縮により形成されるものであることが好ましく、このような活物質薄膜の膨張収縮は、例えば活物質薄膜の充放電反応により与えられる。従って、上記切れ目は、電池を組み立てた後の充放電反応により形成されてもよいし、電池を組み立てる前の充放電反応により形成されてもよい。このような切れ目を充放電前に活物質薄膜に予め形成させる方法としては、電池を組み立てる前に、電極の活物質薄膜にリチウム等を吸蔵させた後放出させるなどの方法により、活物質薄膜の体積を膨張させた後収縮させて形成することができる。また、フォトリソグラフィー法によりパターニングしたレジスト膜などを用いて、柱状に活物質薄膜を形成することにより、切れ目によって柱状に分離された活物質薄膜としてもよい。
【0036】
活物質薄膜の表面に凹凸が形成されている場合、上記切れ目は該薄膜表面の凹凸の谷部から集電体に向かって厚み方向に形成されていてもよい。また、活物質薄膜表面の凹凸は、中間層表面の凹凸に対応して形成されていてもよい。すなわち、表面に凹凸を有する中間層を形成し、その上に活物質薄膜を形成することにより、活物質薄膜の表面に凹凸を付与することができる。
【0037】
また、活物質薄膜の柱状部分の上方の形状は特に限定されるものではないが、丸みを帯びた形状であることが好ましい。
【0038】
また、上記切れ目は、活物質薄膜に予め形成された低密度領域に沿って厚み方向に形成されたものであってもよい。このような低密度領域は、例えば面方向に網目状に連なり、かつ集電体に向かって厚み方向に延びている。
【0039】
本発明において、活物質薄膜を中間層の上に形成する方法は、特に限定されるものではないが、例えば、CVD法、スパッタリング法、蒸着法、溶射法、またはめっき法などが挙げられる。これらの薄膜形成方法の中でも、CVD法、スパッタリング法、及び蒸着法が特に好ましく用いられる。
【0040】
本発明における活物質薄膜には、不純物がドープされていてもよい。このような不純物としては、例えば、リン、アルミニウム、ヒ素、アンチモン、ホウ素、ガリウム、インジウム、酸素、窒素等の周期律表IIIB族、IVB族、VB族、VIB族の元素を挙げることができる。
【0041】
また、本発明における活物質薄膜は、複数の層を積層して形成されていてもよい。積層された各層においては、組成、結晶性、不純物濃度等が異なっていてもよい。また、薄膜の厚み方向に傾斜構造を有するものであってもよい。例えば、組成、結晶性、不純物濃度等を厚み方向に変化させた傾斜構造とすることができる。
【0042】
本発明における活物質薄膜は、リチウムと合金を形成することによりリチウムを吸蔵する活物質薄膜であることが好ましい。
【0043】
また、本発明における活物質薄膜には、予めリチウムが吸蔵または添加されていてもよい。リチウムは、活物質薄膜を形成する際に添加してもよい。すなわち、リチウムを含有する活物質薄膜を形成することにより、活物質薄膜にリチウムを添加してもよい。また、活物質薄膜を形成した後に、活物質薄膜にリチウムを吸蔵または添加させてもよい。活物質薄膜にリチウムを吸蔵または添加させる方法としては、電気化学的にリチウムを吸蔵または添加させる方法が挙げられる。
【0044】
また、本発明の活物質薄膜の厚みは、高い充放電容量を得るためには、1μm以上であることが好ましい。
【0045】
本発明において、集電体上に中間層を形成する方法は、特に限定されるものではないが、例えば、CVD法、スパッタリング法、蒸着法、溶射法、または電解法(めっき法)などが挙げられる。
【0046】
本発明において、中間層の厚みは、活物質薄膜との密着性を向上させることができる厚みであれば特に限定されるものではないが、一般に上記の方法で効率良く形成できる範囲として0.01〜10μm程度の厚みが好ましい。
【0047】
また、中間層の材料は、集電体の材料に対しても馴染みがある材質であることが好ましく、集電体材料とも合金を形成するような材料であることが好ましい。
【0048】
本発明のリチウム電池は、上記本発明の電極からなる負極と、正極と、電解質とを備えることを特徴としている。
【0049】
本発明において、「リチウム電池」の言葉は、リチウム一次電池及びリチウム二次電池を含んでいる。従って、本発明の電極は、リチウム一次電池用及びリチウム二次電池用として用いることができる。
【0050】
本発明のリチウム二次電池は、上記本発明の電極からなる負極と、正極と、非水電解質とを備えることを特徴としている。
【0051】
本発明のリチウム二次電池に用いる電解質の溶媒は、特に限定されるものではないが、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどの環状カーボネートと、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどの鎖状カーボネートとの混合溶媒が例示される。また、前記環状カーボネートと1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタンなどのエーテル系溶媒や、γ−ブチロラクトン、スルホラン、酢酸メチル等の鎖状エステル等との混合溶媒も例示される。また、電解質の溶質としては、LiPF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、LiC(CF3SO23、LiC(C25SO23、LiAsF6、LiClO4、Li210Cl10、Li212Cl12など及びそれらの混合物が例示される。さらに電解質として、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデンなどのポリマー電解質に電解液を含浸したゲル状ポリマー電解質や、LiI、Li3Nなどの無機固体電解質が例示される。本発明のリチウム二次電池の電解質は、イオン導電性を発現させる溶媒としてのLi化合物とこれを溶解・保持する溶媒が電池の充電時や放電時あるいは保存時の電圧で分解しない限り、制約なく用いることができる。
【0052】
本発明のリチウム二次電池の正極活物質としては、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、LiMnO2、LiCo0.5Ni0.52、LiNi0.7Co0.2Mn0.12などのリチウム含有遷移金属酸化物や、MnO2などのリチウムを含有していない金属酸化物が例示される。また、この他にも、リチウムを電気化学的に挿入・脱離する物質であれば、制限なく用いることができる。
【0053】
本発明の電極は、リチウム以外の、ナトリウムやカリウムなどのアルカリ金属や、マグネシウムやカルシウムなどのアルカリ土類金属を吸蔵・放出する電極活物質を用いる非水電解質電池及び非水電解質二次電池の電極としても用いることができると考えられる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0054】
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能なものである。
【0055】
参考実験1〜参考実験8においては、銅箔などの集電体上に、CVD法またはスパッタリング法により形成した微結晶シリコン薄膜、非晶質シリコン薄膜、及び非晶質ゲルマニウム薄膜が、リチウム二次電池用電極として、良好な充放電サイクル特性を示すことを明らかにする。
【0056】
(参考実験1)
〔負極の作製〕
基板として圧延銅箔(厚み18μm)を用い、原料ガスとしてシラン(SiH4)を用い、キャリアガスとして水素ガスを用いて、CVD法により銅箔の上に微結晶シリコン薄膜を形成した。具体的には、反応室中のヒーターの上に基板としての銅箔を設置し、真空排気装置により、反応室中の圧力を1Pa以下まで排気した。その後、原料ガスであるシラン(SiH4)及びキャリアガスである水素(H2)ガスを、原料ガス導入ポートから導入し、ヒーターで基板を180℃まで加熱した。真空排気装置により、真空度を反応圧力になるように調整し、高周波電源で高周波を励起し、その高周波を電極より導入してグロー放電を誘起した。詳細な薄膜形成条件を表1に示す。なお、表1における流量の単位sccmは、0℃、1気圧(101.33kPa)の1分間当りの体積流量(cm3/分)であり、Standard Cubic Centimeters Per Minute の略である。
【0057】
【表1】
Figure 0003733071
【0058】
微結晶シリコン薄膜の膜厚が約10μmになるまで上記条件で堆積させた。これを、電子顕微鏡(200万倍)で観察すると微小な結晶粒からなる結晶領域の周囲に、非晶質領域が配置された状態であって、非結晶であることが確認できた。次に、得られたサンプルを直径17mmとなるように打ち抜き、電極a1を得た。電極a1と同じものを400℃で3時間熱処理し、電極a2とした。
【0059】
また、比較のため、市販の単結晶シリコン粉末(粒子径10μm)が90重量部、結着剤としてのポリテトラフルオロエチレンが10重量部となるように混合し、これを直径17mmの金型でプレスし加圧成形して、ペレット状の電極b1を得た。
【0060】
〔正極の作製〕
出発原料として、Li2CO3及びCoCO3を用いて、Li:Coの原子比が1:1となるように秤量して乳鉢で混合し、これを直径17mmの金型でプレスし加圧成形した後、空気中において800℃で24時間焼成し、LiCoO2の焼成体を得た。これを乳鉢で平均粒子径20μmとなるまで粉砕した。
【0061】
得られたLiCoO2粉末が80重量部、導電材としてのアセチレンブラックが10重量部、結着剤としてのポリテトラフルオロエチレンが10重量部となるように混合し、直径17mmの金型でプレスし加圧成形して、ペレット状の正極を作製した。
【0062】
〔電解液の作製〕
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの等体積混合溶媒に、LiPF6を1モル/リットル溶解して電解液を作製し、これを以下の電池の作製において用いた。
【0063】
〔電池の作製〕
上記の電極a1、a2及びb1を負極として用い、上記正極及び電解液を用いて、扁平形リチウム二次電池を作製した。
【0064】
図1は、作製したリチウム二次電池の断面模式図であり、正極1、負極2、セパレーター3、正極缶4、負極缶5、正極集電体6、負極集電体7及びポリプロピレン製の絶縁パッキング8などからなる。
【0065】
正極1及び負極2は、セパレーター3を介して対向している。これらは正極缶4及び負極缶5が形成する電池ケース内に収納されている。正極1は、正極集電体6を介して正極缶4に接続され、負極2は負極集電体7を介して負極缶5に接続され、二次電池としての充電及び放電が可能な構造となっている。
【0066】
電極a1を負極として用いたものを電池A1とし、電極a2を負極として用いたものを電池A2とし、電極b1を負極として用いたものを電池B1とした。
【0067】
〔充放電サイクル寿命特性の測定〕
25℃において電流値100μAで負極容量が2000mAh/gとなるまで充電した後放電し、これを1サイクルの充放電とし、各電池について50サイクル目の容量維持率を測定した。なお、2000mAh/gまで充電されなかったB1電池については、4.2Vまで充電した後、放電することによりサイクル試験を行った。結果を表2に示す。
【0068】
表2には、各電池の負極活物質の、SIMS測定により得られた水素濃度、ラマン分光分析による480cm-1近傍/520cm-1近傍のピーク強度比、並びにX線回折スペクトルとScherrerの式により算出された結晶粒径を併せて示した。なお、電池B1の結晶粒径は、粉末の粒子径とほぼ同じであると思われるので粉末の粒子径を示している。
【0069】
【表2】
Figure 0003733071
【0070】
表2に示す結果から明らかなように、電池A1及びA2は、比較の電池B1に比べ、著しく高い容量維持率を示している。
【0071】
以上のように、微結晶シリコン薄膜を負極活物質として用いることにより、リチウム二次電池の充放電サイクル特性が著しく改善されている。微結晶シリコン薄膜において、リチウムを吸蔵・放出する際の膨張収縮が緩和されているため、負極活物質の微粉化を抑制することができ、集電特性の悪化を抑制しているものと思われる。
【0072】
(参考実験2)
基板である集電体として電解銅箔(厚み18μm)を用いる以外は、上記参考実験1の電池A1と同様にして、電解銅箔上に微結晶シリコン薄膜(厚み約10μm)を形成して電極a3を作製し、これを用いて電池A3を作製した。
【0073】
また、参考実験1で用いた圧延銅箔の表面をエメリー紙#400または#120で1分間研磨処理した銅箔を作製し、これらの銅箔を基板である集電体として用いる以外は、上記参考実験1の電池A1と同様にして、銅箔上に微結晶シリコン薄膜(厚み約10μm)を形成して電極を作製した。エメリー紙#400で研磨したものを電極a4とし、エメリー紙#120で研磨したものを電極a5とした。これらを用いて電池A4及びA5を上記参考実験1と同様にして作製した。
【0074】
これらの電池A3〜A5並びに上記参考実験1で作製した電池A1及び電池B1について、上記参考実験1と同様の充放電サイクル条件で、充放電サイクル試験を行い、10サイクル目の容量維持率を求めた。結果を表3に示す。なお、表3には、電池A1及び電池B1の集電体である銅箔及び電池A3〜A5の集電体である銅箔の表面粗さRa及び局部山頂の平均間隔Sを併せて示す。
【0075】
銅箔の表面粗さRa及び局部山頂の平均間隔Sは、触針式表面形状測定器Dektak ST(日本真空技術社製)を用い、測定距離を2.0mmに設定して測定した。表面粗さRaの計算は、たわみ分の補正後に行った。たわみの補正に用いた補正値は、ローパス=200μm、ハイパス=20μmである。表面粗さRaは自動計算された値であり、局部山頂の平均間隔Sはチャートから読み取った値である。
【0076】
【表3】
Figure 0003733071
【0077】
表3に示す結果から明らかなように、表面粗さRaの値が大きな銅箔を集電体として用いた電池A3〜A5は、表面粗さRaの値が小さな銅箔を用いた電池A1に比べ、10サイクル目の容量維持率が向上していることがわかる。これは、表面粗さRaの値が大きな銅箔を集電体として用いることにより、集電体と活物質との密着性が向上し、リチウムを吸蔵・放出する際の活物質の膨張収縮による活物質の構造変化の影響を低減することができるためであると思われる。
【0078】
(参考実験3)
上記参考実験1で作製した電池A1及び上記参考実験2で作製した電池A3について、上記参考実験1と同様の充放電サイクル条件で、さらに充放電サイクル試験を行い、30サイクル目の容量維持率を求めた。結果を表4に示す。
【0079】
【表4】
Figure 0003733071
【0080】
表4に示す結果から明らかなように、30サイクル目においても、電池A1及び電池A3は良好な容量維持率を示している。特に、表面粗さRaの値が大きな銅箔を集電体として用いた電池A3が良好な容量維持率を示している。
【0081】
そこで、電池A3に用いた電極a3のシリコン薄膜の状態を電子顕微鏡で観察した。先ず、電池に組み込む前の状態、すなわち充放電前の状態の電極a3を走査型電子顕微鏡で観察した。図2及び図3は、それぞれ充放電前の電極a3を示す走査型電子顕微鏡写真(二次電子像)である。図2の倍率は2000倍であり、図3の倍率は5000倍である。
【0082】
サンプルは、電極を樹脂で包埋し、これをスライスしたものを用いた。図2において上方端部及び下方端部に観察される層及び図3において上方端部に観察される層は、この包埋樹脂の層である。
【0083】
図2及び図3において、やや明るい部分は、銅箔の部分を示しており、銅箔の上にやや暗い部分としてシリコン薄膜(厚み約10μm)が形成されている。図2及び図3に示すように、銅箔の表面には凹凸が形成されており、特に凸部は錐体状になっている。そしてその上に設けられたシリコン薄膜の表面にも、銅箔の凹凸と同様の凹凸が形成されている。従って、シリコン薄膜表面の凹凸は、銅箔表面の凹凸により形成されているものと思われる。
【0084】
次に、上記の30サイクル後の電池A3から取り出した電極a3について同様にして樹脂で包埋して走査型電子顕微鏡で観察した。なお、電極a3は放電後に取り出した。従って、観察した電極a3は放電後の状態のものである。
【0085】
図4及び図5は、この放電後の電極a3を示す走査型電子顕微鏡写真(二次電子像)である。図4の倍率は500倍であり、図5の倍率は2500倍である。
【0086】
図4及び図5に示すように、シリコン薄膜には、その厚み方向に切れ目が形成され、この切れ目によって、シリコン薄膜が柱状に分離されていることがわかる。また、切れ目は厚み方向に形成されているが、面方向にはほとんど形成されておらず、柱状部分の底部は集電体である銅箔と密着していることがわかる。また、柱状部分の上方部は丸みを帯びた形状であり、充放電前のシリコン薄膜表面の凹凸の谷部から切れ目が形成されていることがわかる。
【0087】
さらに、充放電後の電極a3のシリコン薄膜の表面を、走査型電子顕微鏡で観察した。図6及び図7はシリコン薄膜の表面を上方から観察した走査型電子顕微鏡写真(二次電子像)であり、図6の倍率は1000倍、図7の倍率は5000倍である。図8及び図9は、シリコン薄膜の表面をやや斜め方向から観察した走査型電子顕微鏡写真(二次電子像)であり、図8の倍率は1000倍、図9の倍率は5000倍である。
【0088】
図6〜図9に示すように、シリコン薄膜の柱状部分の周りには切れ目が形成されており、隣接する柱状部分との間に隙間が設けられている。このため、充電の際シリコン薄膜がリチウムを吸蔵し、柱状部分が膨張してその体積が増加しても、柱状部分の周囲に形成れた隙間により、この体積増加を吸収することができるものと思われる。また、放電の際にはシリコン薄膜の柱状部分がリチウムを放出し収縮するため、再び体積が減少し、柱状部分の周りに隙間が形成されるものと思われる。このようなシリコン薄膜の柱状構造により、充放電の際の活物質の膨張収縮により生ずる応力を緩和することができるものと思われる。
【0089】
また、シリコン薄膜に切れ目が形成され、柱状に分離されることにより、電解液との接触面積が大幅に増加する。また、柱状部分がほぼ同程度の大きさでそれぞれ形成されているので、リチウムの吸蔵・放出を伴う充放電反応が活物質薄膜内において効率的になされるものと思われる。
【0090】
また、図4及び図5に示すように、シリコン薄膜の各柱状部分は集電体と密着しているので、活物質が集電体に良好な状態で電気的に接続されており、充放電反応を効率的に行うことができるものと思われる。
【0091】
また、図6〜図9に示すように、柱状部分の上方部は丸みを帯びた形状を有している。従って、電流の集中が生じ難く、リチウム金属の析出反応等を生じ難い電極構造となっている。
【0092】
図10は、銅箔上に形成されたシリコン薄膜に切れ目が形成され、柱状に分離される工程を示す模式的断面図である。
【0093】
図10(a)に示すように、銅箔10の表面10aには、凹凸が形成されている。このような凹凸は、表面粗さRaの値が大きな銅箔程、より大きな凹凸となる。
【0094】
図10(b)は、銅箔10の凹凸が形成された表面10aの上に、非結晶シリコン薄膜11を堆積した状態を示している。シリコン薄膜11の表面11aは、銅箔10の表面10aの凹凸の影響を受け、銅箔10の表面10aの凹凸と同様の凹凸を有している。充放電前においては、図10(b)に示すように、シリコン薄膜11は連続した薄膜である。このような状態で、充電を行うと、シリコン薄膜11中にリチウムが吸蔵され、シリコン薄膜11の体積が膨張する。このときのシリコン薄膜11の膨張は、薄膜の面方向及び厚み方向に共に生じるものと思われるが、その詳細は明らかでない。次に、放電反応の際には、シリコン薄膜11からリチウムが放出され、体積が収縮する。このとき、シリコン薄膜11内では引っ張り応力が生じる。このような応力は、おそらくシリコン薄膜11の表面11aの凹凸の谷部11bに集中し、このため、図10(c)に示すように、谷部11bを起点として、厚み方向に切れ目12が形成されるものと思われる。このように形成された切れ目12により、応力が開放され、シリコン薄膜11が銅箔10から剥離することなく、シリコン薄膜11が収縮するものと思われる。
【0095】
以上のようにして柱状に分離されたシリコン薄膜は、その後の充放電サイクルにおいても、上述のように、柱状部分の周りに形成された隙間により、活物質の膨張収縮による応力が緩和されるため、活物質が集電体から剥離することなく充放電サイクルを繰り返すことができるものと思われる。
【0096】
さらに、上記シリコン薄膜に切れ目が形成されるメカニズムについて検討するため、電解銅箔上に膜厚約10μmの微結晶シリコン薄膜を形成した電極a3について透過型電子顕微鏡で観察した。図11は、充放電前の電極a3の断面を示す透過型電子顕微鏡写真(倍率12500倍)である。観察したサンプルは、電極を樹脂で包埋し、これをスライスしたものを用いた。
【0097】
図13は、図11に示す透過型電子顕微鏡写真を模式的に示す図である。図11に示す透過型電子顕微鏡写真においては、図13に示すように電解銅箔10の表面10a上に、シリコン薄膜11が形成されている。なお、透過型電子顕微鏡写真においては、シリコン薄膜11は銅箔10よりも明るい部分として示されている。図11に示されたシリコン薄膜11を観察すると、シリコン薄膜11の表面11aの凹凸の谷部11bと、銅箔10の表面10aの凹凸の谷部10bを結ぶ領域により明るい部分が観察される。図13においては、この明るい部分をA、B及びCとして一点鎖線で図示している。特にAで示す領域において明るい部分がより明確に観察されている。これらの領域は、シリコン薄膜11において密度が低い領域、すなわち低密度領域であると考えられる。この低密度領域についてさらに詳細に観察するため、電極a3と同様の条件で電解銅箔上に膜厚約2μmの微結晶シリコン薄膜を形成した電極a6を作製した。
【0098】
図12は、この電極a6を上記と同様にして透過型電子顕微鏡で観察した時の透過型電子顕微鏡写真である。図12において、倍率は25000倍である。図14は、図12に示す透過型電子顕微鏡写真を模式的に示す図である。図12から明らかなように、電極a6においても、シリコン薄膜11の表面11aの凹凸の谷部11bと、銅箔10の表面10aの凹凸の谷部10bを結ぶ領域Dにおいて低密度領域が観察される。さらに詳細に図12の写真を観察すると、図14において矢印で示す方向に延びる微細な筋がシリコン薄膜11中に観察される。この筋は、おそらくシリコン薄膜の成長に伴って形成されるものと考えられる。従って、シリコン薄膜11は、銅箔10の表面10aに対し略垂直方向に成長するものと考えられる。そして、このような方向に成長するシリコン薄膜の層は、隣接する銅箔表面の傾斜面上に堆積し成長する層と領域Dの部分で互いにぶつかり合い、この結果として領域Dの部分に低密度領域が形成されるものと考えられる。このようなシリコン薄膜層のぶつかり合いが薄膜形成完了まで続き、低密度領域がシリコン薄膜の表面まで引き続き形成されるものと思われる。
【0099】
図15は、電極a3の表面を上方から観察した走査型電子顕微鏡写真(二次電子像)である。図15に示す電極a3は充放電前の状態のものである。図15の倍率は1000倍である。図15において、明るい部分はシリコン薄膜表面の凸部であり、その周囲の暗い部分はシリコン薄膜表面の谷部である。図15に示すように、シリコン薄膜表面の谷部は網目状に連なっている。従って、シリコン薄膜における上記低密度領域は、面方向に網目状に連なって形成されていることがわかる。このような網目状の低密度領域は、図11及び図13に示すように、さらに集電体に向かって厚み方向に延びている。なお、図15における暗い部分が切れ目(空隙)でないことは、図2及び図3に示す走査型電子顕微鏡写真において厚み方向に切れ目(空隙)が観察されないことから明らかである。
【0100】
図16は、充放電前の状態の電極a6の表面を上方から観察した走査型電子顕微鏡写真(二次電子像)であり、倍率は1000倍である。図16から明らかなように、電極a6においても谷部が網目状に連なっており、従って低密度領域が面方向に網目状に連なっていることがわかる。
【0101】
図17は、電極a6におけるシリコン薄膜の深さ方向での構成元素の濃度分布を示す図である。構成元素の濃度分布は、SIMSにより、O2 +をスパッタ源に用いて、銅元素(63Cu+)及びシリコン元素(Si2+)の濃度を測定することにより行った。図17において横軸はシリコン薄膜表面からの深さ(μm)を示しており、縦軸は各構成元素の強度(カウント数)を示している。
【0102】
図17から明らかなように、集電体近傍ではシリコン薄膜に集電体の成分である銅(Cu)が拡散しており、シリコン薄膜の表面に近づくにつれて集電体の成分である銅(Cu)の濃度が減少していることがわかる。また、銅(Cu)の濃度が連続的に変化していることから、銅(Cu)が拡散している領域においては、シリコンと銅の金属間化合物ではなく、シリコンと銅の固溶体が形成されていることがわかる。
【0103】
以上のことを考慮すると、充放電によるシリコン薄膜の膨張収縮によりシリコン薄膜に厚み方向の切れ目が形成されるメカニズムは以下の通りであると考えられる。すなわち、図10を参照して説明したように、シリコン薄膜の体積の膨張収縮により生じる応力は、シリコン薄膜表面の凹凸の谷部に集中するとともに、この谷部から下方の集電体に向かって低密度領域が予め存在しており、この低密度領域が機械的強度の低い部分であることから、この低密度領域に沿って切れ目(空隙)が形成されるものと思われる。
【0104】
さらに図17に示すように、シリコン薄膜中には、集電体の成分である銅元素が拡散しており、しかも集電体近傍では銅の濃度が高く、シリコン薄膜表面に近づくにつれて銅の濃度が減少する濃度勾配を有している。従って、集電体近傍ではリチウムと反応しない銅の濃度が高くなり、リチウムと反応するシリコンの濃度が小さくなっている。このため、集電体近傍ではリチウムの吸蔵・放出が少なく、従ってシリコン薄膜の膨張収縮が相対的に小さくなると考えられる。このため、集電体近傍のシリコン薄膜に生じる応力が小さくなり、集電体近傍では、シリコン薄膜が集電体から剥離あるいは脱離するような切れ目(空隙)が生じにくく、シリコン薄膜の柱状部分の底部は集電体との密着状態を保つことができるものと考えられる。
【0105】
以上のようにして形成される切れ目によって柱状に分離されたシリコン薄膜は、充放電サイクルにおいても、集電体と強固に密着しており、かつ柱状部分の周りに形成された隙間により、充放電サイクルに伴う薄膜の膨張収縮により生じる応力が緩和されて、活物質であるシリコン薄膜が集電体から脱落するのを防ぐため、優れた充放電サイクル特性が得られるものと考えられる。
【0106】
(参考実験4)
〔電極a7の作製〕
基板である集電体として、電極a3に用いたのと同様の電解銅箔を用い、この上にRFスパッタリング法により非晶質ゲルマニウム薄膜(厚み約2μm)を形成して電極a7を作製した。
【0107】
薄膜形成条件は、ターゲット:ゲルマニウム、スパッタガス(Ar)流量:100sccm、基板温度:室温(加熱なし)、反応圧力0.1Pa、高周波電力200Wとした。
【0108】
得られたゲルマニウム薄膜について、ラマン分光分析を行ったところ、274cm-1近傍のピークは検出されたが、300cm-1近傍のピークは検出されなかった。このことから、得られたゲルマニウム薄膜は非晶質ゲルマニウム薄膜であることが確認された。
【0109】
〔電極a8の作製〕
電極a7の集電体と同様の電解銅箔を用いて、この上に蒸着法により非晶質ゲルマニウム薄膜(厚み約2μm)を形成して電極a8を作製した。
【0110】
具体的には、図18に示す構成の装置を用い、ゲルマニウム薄膜を基板上に形成した。
図18を参照して、ECRプラズマ源21には、プラズマ発生室22が設けられており、プラズマ発生室22にマイクロ波電力25及びArガス26が供給される。プラズマ発生室22にマイクロ波電力25が供給されると、アルゴン(Ar)プラズマが発生する。このアルゴン(Ar)プラズマ23をプラズマ発生室22から引き出し、基板20に照射する。基板20の下方には、電子ビーム(EB)ガン24が設けられており、電子ビームガン24からの電子ビームにより、ゲルマニウム薄膜を基板20上に堆積することができる。
【0111】
基板である電解銅箔上にゲルマニウム薄膜を堆積する前に、アルゴン(Ar)プラズマを基板上に照射し前処理を行った。反応室内の真空度を約0.05Pa(約5×10-4Torr)とし、アルゴン(Ar)ガス流量を40sccmとし、供給するマイクロ波電力を200Wとしてアルゴン(Ar)プラズマを基板上に照射した。アルゴン(Ar)プラズマを照射する際、基板に−100Vのバイアス電圧を印加した。15分間アルゴン(Ar)プラズマを照射し、前処理を行った。
【0112】
次に、電子ビームガンにより、蒸着速度1nm/秒(10Å/秒)で、基板上にゲルマニウム薄膜を堆積させた。基板温度は室温(加熱なし)とした。
【0113】
得られたゲルマニウム薄膜について、ラマン分光分析を行ったところ、電極a7と同様に、非晶質ゲルマニウム薄膜であることが確認された。
【0114】
〔電極b2の作製〕
平均粒子径が10μmのゲルマニウム粉末を用い、ゲルマニウム粉末が80重量部、導電材としてのアセチレンブラックが10重量部、結着剤としてのポリテトラフルオロエチレンが10重量部となるように混合し、これを直径17mmの金型でプレスして加圧成形し、ペレット状の電極b2を作製した。
【0115】
〔電池の作製〕
上記の電極a7、a8及びb2を負極として用い、それ以外は参考実験1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。電極a7を負極として用いたものを電池A7とし、電極a8を負極として用いたものを電池A8とし、電極b2を負極として用いたものを電池B2とした。
【0116】
〔充放電サイクル特性の評価〕
上記各電池について、25℃にて、0.1mAの電流で充電電圧が4.2Vとなるまで充電した後、充電電圧が2.75Vとなるまで放電し、これを1サイクルの充放電とし、10サイクル目の容量維持率を測定した。測定結果を表5に示す。
【0117】
【表5】
Figure 0003733071
【0118】
表5から明らかなように、集電体上にゲルマニウム薄膜を形成した本発明の電極を負極として用いた電池A7及び電池8は、ゲルマニウム粉末を負極材料として用いた電池B2に比べ、非常に良好な容量維持率を示している。
【0119】
〔電子顕微鏡による観察〕
図19及び図20は、充放電前の状態の電極a7の断面を示す走査型電子顕微鏡写真(反射電子像)である。図19の倍率は2000倍であり、図20の倍率は10000倍である。
【0120】
サンプルは、電極を樹脂で包埋し、これをスライスしたものを用いた。図19において上方端部及び下方端部に観察される層及び図20において上方端部に観察される層は、この包埋樹脂の層である。
【0121】
図19及び図20において、明るい部分は、銅箔及びゲルマニウム薄膜であり、明るい部分の表面の薄い層がゲルマニウム薄膜であり、その下が銅箔である。銅箔の表面には凹凸が形成されており、その上に設けられたゲルマニウム薄膜の表面にも、銅箔の凹凸と同様の凹凸が形成されている。従って、ゲルマニウム薄膜表面の凹凸は銅箔表面の凹凸により形成されたものと思われる。
【0122】
図20において、銅箔の左端の谷部上のゲルマニウム薄膜の領域には、薄膜の厚み方向に延びる暗い部分が観察される、この部分は、ゲルマニウム薄膜において密度の低い領域、すなわち低密度領域であると思われる。
【0123】
図21及び図22は、充放電前の電極a8の断面を示す走査型電子顕微鏡写真(反射電子像)である。図21の倍率は2000倍であり、図22の倍率は10000倍である。サンプルは、図19及び図20に示す電極a7と同様に、樹脂によって包埋されている。
【0124】
図21及び図22において、明るい部分は銅箔の部分を示しており、銅箔の上にやや暗い部分としてゲルマニウム薄膜(厚み約2μm)が形成されている。電極a8においても、電極a7と同様に、ゲルマニウム薄膜の表面に銅箔と同様の凹凸が形成されている。
【0125】
図23及び図24は、10サイクル後の電池A7から取り出した電極a7の断面を示す走査型電子顕微鏡写真(反射電子像)である。また、図25及び図26は、10サイクル後の電池A8から取り出した電極a8の断面を示す走査型電子顕微鏡写真(反射電子像)である。いずれのサンプルも、電極を樹脂で包埋し、これをスライスしたものを用いている。図23及び図25の倍率は500倍であり、図24及び図26の倍率は2500倍である。
【0126】
図23〜図26において、ゲルマニウム薄膜の表面に観察される白い部分は、包埋樹脂に埋め込む際にゲルマニウム薄膜の表面にコートした金である。このように金でコートする理由は、ゲルマニウム薄膜と樹脂との反応を防ぐこと及び樹脂とゲルマニウム薄膜との境界を明確にするためである。
【0127】
図23〜図26から明らかなように、ゲルマニウム薄膜の場合にも、シリコン薄膜と同様に、充放電によって、薄膜の厚み方向に切れ目が形成され、この切れ目によって、薄膜が柱状に分離されていることがわかる。また、集電体である銅箔とゲルマニウム薄膜とのコントラストの差があまりないため、その境界がわかりにくくなっているが、注意深く観察すれば、集電体の凸部に柱状のゲルマニウム薄膜が存在しており、ゲルマニウム薄膜が集電体に密着していることがわかる。
【0128】
シリコン薄膜の場合と異なり、ゲルマニウム薄膜の場合は、横方向にも切れ目が観察されているが、このような切れ目は、断面観察のためにゲルマニウム薄膜を研磨した際に発生した可能性がある。
【0129】
また、ゲルマニウム薄膜の場合、柱状部分の間の切れ目(空隙)の幅がシリコン薄膜に比べ大きくなっている。これは、充放電後の柱状部分の高さが約6μmであり、充放電前の膜厚2μmの3倍程度に高くなっていることから、充電によってリチウムを吸蔵し膨張した薄膜が、放電によって収縮する際、横方向、すなわち面方向に主に収縮し、厚み方向の収縮率が小さいため、柱状部分の間の切れ目(隙間)の幅が大きくなることによるものと思われる。
【0130】
図27及び図28は、充放電後の電極a7のゲルマニウム薄膜の表面を、上方から観察した走査型電子顕微鏡写真(二次電子像)であり、図27の倍率は1000倍、図28の倍率は5000倍である。図29及び図30は、充放電後の電極a7のゲルマニウム薄膜の表面をやや斜め方向から観察した走査型電子顕微鏡写真(二次電子像)であり、図29の倍率は1000倍、図30の倍率は5000倍である。
【0131】
図31及び図32は、充放電後の電極a8のゲルマニウム薄膜の表面を上方から観察した走査型電子顕微鏡写真(二次電子像)であり、図31の倍率は1000倍、図32の倍率は5000倍である。図33及び図34は、充放電後の電極a8のゲルマニウム薄膜の表面をやや斜め方向から観察した走査型電子顕微鏡写真(二次電子像)であり、図33の倍率は1000倍、図34の倍率は5000倍である。
【0132】
図27〜図34に示すように、ゲルマニウム薄膜の柱状部分の周りには切れ目(空隙)が形成されており、隣接する柱状部分との間に隙間が設けられている。このため、上述のシリコン薄膜と同様に、充放電の際の活物質の膨張収縮による応力を緩和することができるものと思われる。
【0133】
図35は、充放電前の電極a7のゲルマニウム薄膜の表面を上方から観察した走査型電子顕微鏡写真(二次電子像)である。図36は、充放電前の電極a8のゲルマニウム薄膜の表面を上方から観察した走査型電子顕微鏡写真(二次電子像)である。図35及び図36の倍率は、1000倍である。
【0134】
図35及び図36に示すように、ゲルマニウム薄膜の表面には、下地の電解銅箔の凹凸に沿った凹凸が形成されている。ゲルマニウム薄膜の谷部は網目状に連なっている。このような谷部の厚み方向に沿って切れ目(空隙)が形成され、ゲルマニウム薄膜の柱状部分が形成されることがわかる。
【0135】
〔SIMSによる深さ方向の濃度分布の分析〕
図37は、電池に組み込む前、すなわち充放電前の電極a7における深さ方向の構成元素の濃度分布を示す図である。図38は、同様に、充放電前の電極a8における深さ方向の構成元素の濃度分布を示す図である。構成元素の濃度分布は、二次イオン質量分析(SIMS)により、O2 +をスパッタ源に用いて、銅元素(63Cu-)及びゲルマニウム元素(73Ge-)の濃度を、薄膜表面から深さ方向に測定することにより行った。横軸はゲルマニウム薄膜の表面からの深さ(μm)を示しており、縦軸は各構成元素の強度(カウント数)を示している。
【0136】
図37及び図38から明らかなように、集電体近傍では、ゲルマニウム薄膜に集電体成分である銅(Cu)が拡散しており、ゲルマニウム薄膜の表面に近づくにつれて集電体成分である銅(Cu)が減少していることがわかる。
【0137】
以上のように、ゲルマニウム薄膜中には、集電体の成分である銅元素が拡散しており、しかも集電体近傍では銅の濃度が高く、ゲルマニウム薄膜表面に近づくにつれて銅の濃度が減少する濃度勾配を有している。従って、集電体近傍ではリチウムと反応しない銅の濃度が高くなり、リチウムと反応するゲルマニウムの濃度が小さくなっている。このため、集電体近傍ではリチウムの吸蔵・放出が少なく、従ってゲルマニウム薄膜の膨張収縮が相対的に小さくなると考えられる。このため、集電体近傍のゲルマニウム薄膜に生じる応力が小さくなり、集電体近傍では、ゲルマニウム薄膜が集電体から剥離あるいは脱離するような切れ目(空隙)が生じにくく、ゲルマニウム薄膜の柱状部分の底部は集電体と密着状態を保つことができるものと考えられる。
【0138】
以上のように、柱状に分離されたゲルマニウム薄膜は、充放電サイクルにおいても、集電体と強固に密着しており、かつ柱状部分の周りに形成された隙間により、充放電サイクルに伴う薄膜の膨張収縮により生じる応力が緩和されるため、優れた充放電サイクル特性が得られるものと考えられる。
【0139】
(参考実験5)
〔電極a9の作製〕
基板である集電体として電解銅箔(厚み18μm)を用い、RFスパッタリング法によりこの電解銅箔の上にシリコン薄膜を形成した。スパッタリングの条件は、スパッタガス(Ar)流量:100sccm、基板温度:室温(加熱なし)、反応圧力:0.1Pa(1.0×10-3Torr)、高周波電力:200Wの条件とした。シリコン薄膜は、その厚みが約2μmとなるまで堆積させた。
【0140】
得られたシリコン薄膜について、ラマン分光分析を行ったところ、480cm-1近傍のピークは検出されたが、520cm-1近傍のピークは検出されなかった。このことから、得られたシリコン薄膜は非晶質シリコン薄膜であることがわかる。
【0141】
この非晶質シリコン薄膜を形成した電解銅箔を2cm×2cmの大きさに切り出し、電極a9を作製した。
【0142】
用いた電解銅箔の表面粗さRa及び局部山頂の平均間隔Sを、触針式表面形状測定器Dektat3ST(日本真空技術社製)を用い、測定距離を2.0mmに設定して測定した。表面粗さRaは0.188μmであり、局部山頂の平均間隔Sは11μmであった。
【0143】
〔電極a10の作製〕
基板である集電体として、上記電極a9の作製に用いた電解銅箔と同じものを用い、シリコン薄膜の厚みを約2μmとする以外は、上記参考実験1の電極a1と同じ条件でシリコン薄膜を電解銅箔上に形成し、上記電極a9と同様にして電極a10を作製した。
【0144】
得られたシリコン薄膜について、ラマン分光分析を行ったところ、480cm-1近傍のピークと、520cm-1近傍のピークの両方が検出された。従って、得られたシリコン薄膜は微結晶シリコン薄膜である。
【0145】
〔比較電極b3の作製〕
基板である集電体として、上記参考実験1において用いた圧延銅箔を用い、電極a9の作製と同様に、RFスパッタリング法により非晶質シリコン薄膜(厚み約2μm)を形成した。
【0146】
次に、得られた非晶質シリコン薄膜に対し、650℃、1時間のアニール処理を施した。アニール処理後のシリコン薄膜について、ラマン分光分析を行ったところ、480cm-1近傍のピークが消失し、520cm-1近傍のピークのみが検出された。従って、アニール処理により多結晶シリコン薄膜が形成されていることが確認された。
【0147】
この圧延銅箔上に形成された多結晶シリコン薄膜を用いて、上記電極a9と同様にして電極b3を作製した。
【0148】
圧延銅箔について、上記と同様にして表面粗さRa及び局部山頂の平均間隔Sを測定したところ、表面粗さRaは0.037μmであり、局部山頂の平均間隔Sは14μmであった。
【0149】
〔充放電特性の測定〕
上記で得られた電極a9、電極a10及び電極b3を作用極として用い、対極及び参照極を金属リチウムとした試験セルを作製した。電解液としては、上記参考実験1で作製したものと同じものを用いた。なお、単極の試験セルでは作用極の還元を充電とし、酸化を放電としている。
【0150】
上記の各試験セルを、25℃にて、0.5mAの定電流で、参照極を基準とする電位が0Vに達するまで充電した後、2Vに達するまで放電を行った。これを1サイクルの充放電とし、1サイクル目及び5サイクル目の放電容量及び充放電効率を測定した。結果を表6に示す。
【0151】
【表6】
Figure 0003733071
【0152】
表6に示す結果から明らかなように、非晶質シリコン薄膜を電極活物質とした電極a9及び微結晶シリコン薄膜を電極活物質とした電極a10は、薄膜形成後にアニール処理して形成した多結晶シリコン薄膜を電極活物質とした比較電極b3に比べ、高い放電容量を示すと共に、5サイクル目においても良好な充放電効率を示している。
【0153】
(参考実験6)
<参考例1〜7及び比較例1〜2>
〔集電体の作製〕
基板となる集電体として、表7に示すサンプル1〜4を用いた。サンプル1は、電極b3において集電体として用いた圧電銅箔と同様のものである。サンプル2〜4は、圧延銅箔の表面を、エメリーペーパーの#100、#400、#1000で研磨して粗面化した後、純水で洗浄し乾燥させたものである。
【0154】
【表7】
Figure 0003733071
【0155】
上記の銅箔を基板として用い、表8〜表10に示す条件で、RFアルゴンスパッタリング装置を用いて、基板上にシリコン薄膜を堆積させた。比較例2については、薄膜形成後、熱処理(アニール処理)を行った。なお、参考例1〜7及び比較例1については、薄膜形成前に基板に対して前処理を行った。前処理は、別に設けたプラズマ源で、ECRアルゴンプラズマを発生させ、マイクロ波電力200W、アルゴンガス分圧0.06Paで10分間、基板に照射することにより行った。
【0156】
シリコン薄膜について、ラマン分光分析を行い、結晶性を同定した。結果を表8〜表10に示す。
【0157】
〔充放電特性の測定〕
参考例1〜7及び比較例1〜2の銅箔上に形成されたシリコン薄膜を、2cm×2cmの大きさに切り出し、上記参考実験5と同様にして、試験セルを作製した。各試験セルについて、上記参考実験5と同様にして充放電試験を行い、1サイクル目、5サイクル目、及び20サイクル目の放電容量及び充放電効率を測定した。結果を表8〜表10に示す。
【0158】
【表8】
Figure 0003733071
【0159】
【表9】
Figure 0003733071
【0160】
【表10】
Figure 0003733071
【0161】
表8〜表10に示す結果から明らかなように、非晶質シリコン薄膜を電極活物質とした参考例1〜7においては、基板温度を450℃にすることにより、あるいは薄膜形成後に650℃で熱処理することにより形成した多結晶シリコン薄膜を電極活物質とした比較例1〜2に比べ、高い放電容量が得られるとともに、良好な充放電サイクル特性が得られている。
【0162】
(参考実験7)
電解銅箔(厚み18μm、表面粗さRa=0.188μm、平均間隔S=6μm)の上に、RFスパッタリング法により非晶質シリコン薄膜(厚み約3μm)を形成して電極a11を作製した。なお、薄膜形成条件は、ターゲット:単結晶シリコン、スパッタガス(Ar)流量:100sccm、基板温度:室温(加熱なし)、反応圧力:0.1Pa、高周波電力:200Wとした。
【0163】
得られたシリコン薄膜について、ラマン分光分析を行ったところ、480cm-1近傍のピークは検出されたが、520cm-1近傍のピークは検出されなかった。このことから、得られたシリコン薄膜は非晶質シリコン薄膜であることがわかる。
【0164】
得られた電極a11を用い、上記参考実験1と同様にして電池A11を作製し、上記参考実験1と同様の充放電サイクル条件で、充放電サイクル試験を行い、30サイクル目の容量維持率を求めた。結果を表11に示す。なお、表11には、電池A1及び電池A3の結果も併せて示す。
【0165】
【表11】
Figure 0003733071
【0166】
表11に示す結果から明らかなように、スパッタリング法により形成した非晶質シリコン薄膜を活物質として用いた電池A11も、微結晶シリコン薄膜を活物質として用いた電池A1及びA3と同様に、良好な容量維持率を示している。
【0167】
電極a11のシリコン薄膜の状態を電子顕微鏡で観察した。まず、充放電前の状態の電極a11の断面を走査型電子顕微鏡で観察した。図39及び図40は、それぞれ充放電前の電極a11の断面を示す走査型電子顕微鏡写真(二次電子像)である。図39の倍率は2000倍であり、図40の倍率は10000倍である。なお、サンプルは図2及び図3のサンプルと同様に、電極を樹脂で包埋し、これをスライスしたものを用いた。
【0168】
図39及び図40において、やや明るい部分は、電解銅箔の部分を示しており、銅箔の上にやや暗い部分としてシリコン薄膜(厚み約3μm)が示されている。図39及び図40に示すように、電解銅箔の表面には凹凸が形成されており、凸部は錐体状の形状を有している。その上に設けられたシリコン薄膜の表面にも、銅箔の凹凸と同様の凹凸が形成されており、凸部は錐体状の形状を有している。従って、シリコン薄膜表面の凹凸は、銅箔表面の凹凸により形成されている。
【0169】
図41は、電極a11のシリコン薄膜の表面を示す走査型電子顕微鏡写真(二次電子像)であり、倍率は1000倍である。図41に示すように、シリコン薄膜の表面には、多数の凸部が形成されている。この凸部は、図39及び図40に示すように、銅箔表面の凸部に対応して形成されている。
【0170】
図42は、上記充放電試験の30サイクル後の電池A11から取り出した電極a11のシリコン薄膜の表面を示す走査型電子顕微鏡写真(二次電子像)である。図42に示す写真の倍率は1000倍である。
【0171】
図42に示すように、シリコン薄膜には、その厚み方向に切れ目(隙間)が形成され、この切れ目(隙間)によって、シリコン薄膜が柱状に分離されている。図6〜図9に示すシリコン薄膜では、柱状部分が薄膜表面の1つの凸部を含むように切れ目が形成されているのに対し、図42に示すシリコン薄膜では、柱状部分が薄膜表面の複数の凸部を含むように切れ目が形成されていることがわかる。また、切れ目(隙間)の幅も、図6〜図9に示すシリコン薄膜に比べ大きいことがわかる。
【0172】
電池A11は、電池A3と同様の良好な容量維持率を示している。従って、図42に示すように、薄膜表面の複数の凸部を含むように柱状部分が形成される場合であっても、柱状部分の周りに形成された隙間により、活物質の膨張収縮による応力が緩和されるため、活物質が集電体から剥離することなく、充放電サイクルを繰り返すことができるものと思われる。
【0173】
(参考実験8)
参考実験1における電極a1を作製したのと同一の薄膜形成条件で、圧延銅箔及び電解銅箔(厚み18μm)の上にそれぞれ膜厚約2μmの微結晶シリコン薄膜を形成した。次に、得られたサンプルを直径17mmとなるように打ち抜き、圧延銅箔上に形成したものを電極c1とし、電解銅箔上に形成したものを電極c3とした。電極c1及び電極c3と同じものを参考実験1における電極a2と同様に400℃で3時間熱処理し、それぞれ電極c2及び電極c4とした。
【0174】
上記の電極c1〜c4を負極として用いる以外は、上記参考実験1と同様にしてリチウム二次電池を作製し、電池C1〜C4とした。これらの電池について、上記参考実験1と同様にして充放電サイクル寿命特性を測定した。また、参考実験1と同様に、各電極のシリコン薄膜の水素含有量、ラマン分光分析におけるピーク強度比(480cm-1/520cm-1)、及び結晶粒径を測定し、結果を表12に示した。
【0175】
【表12】
Figure 0003733071
【0176】
表12に示す結果から明らかなように、微結晶シリコン薄膜の膜厚を約2μmとした電池C1〜C4においても、著しく高い容量維持率が得られている。
【0177】
次に、圧延銅箔上に微結晶シリコン薄膜を形成した電極c1を厚み方向にスライスし、顕微鏡観察用サンプルとし、これを透過型電子顕微鏡で観察した。
【0178】
図43及び図44は、電極c1における銅箔とシリコン薄膜の界面付近を示す透過型電子顕微鏡写真であり、図43は倍率50万倍であり、図44は倍率100万倍である。それぞれの写真において、下方は銅箔側であり、上方はシリコン薄膜側である。
【0179】
図43及び図44において、下方の明るい部分は銅箔部分であると思われるが、銅箔とシリコン薄膜の界面付近では、上方に向かって徐々に暗くなっている。この部分(約30nm〜100nm程度)は、銅箔の銅とシリコンとが特に多く混合した混合層の一部であると考えられる。この混合層においては、シリコン(Si)と銅(Cu)とが合金化していると考えられる。また、図43及び図44に示されるように、この混合層と思われる部分と銅箔との界面付近には、粒子状の部分が観察され、この粒子状部分では、銅(Cu)のシリコン(Si)への拡散による凹凸がその界面において認められる。
【0180】
次に、混合層の深さ方向における構成元素の濃度分布を測定するため、SIMSにより、O2 +をスパッタ源に用いて、銅元素(63Cu+)及び水素元素(1+)の濃度を測定した。図45は、混合層の深さ方向における各構成元素の濃度分布を示しており、横軸は深さ(μm)を示しており、縦軸は原子密度(個/cm3)を示している。
【0181】
図45に示すように、混合層においては、深くなるにつれて、すなわち銅箔に近づくにつれて銅(Cu)の濃度が増加している。ここで、シリコン薄膜中において集電体材料が1%(原子密度で1020個/cm3)以上含まれている層を混合層とすると、深さ1.9μm程度の部分から2.7μm程度の部分まで混合層が存在することがわかる。
【0182】
次に、電解銅箔上に膜厚約2μmの微結晶シリコン薄膜を形成した電極c3について、上記と同様にしてSIMSにより混合層の深さ方向における各構成元素の濃度を測定した。図46は、この結果を示している。図46に示すように、電極c3においては、シリコン薄膜の表面において既に銅(Cu)の原子密度が1020個/cm3以上となっており、銅(Cu)がシリコン薄膜の表面まで拡散し、シリコン薄膜全体が混合層になっていることがわかる。また、この電極c3を用いた電池C3は良好な充放電サイクル特性を示しており、シリコン薄膜全体が混合層となっても電極活物質として作用していることがわかる。
【0183】
図45及び図46から明らかなように、シリコン薄膜中における銅(Cu)の濃度は連続的に変化している。従って、シリコン薄膜中において、銅元素はシリコンとの金属間化合物を形成するのではなく、シリコンとの固溶体を形成していることがわかる。
【0184】
以上のように、銅箔とシリコン薄膜の界面には、銅箔の銅とシリコン薄膜のシリコンとが混合した混合層が形成されていることが確認された。このような混合層の存在により、シリコン薄膜の銅箔に対する密着性が高められ、充放電によりシリコン薄膜が膨張収縮しても、シリコン薄膜が集電体である銅箔から剥離することなく、良好な充放電サイクル特性が得られるものと思われる。
【0185】
(実験A)
集電体上に中間層を形成した後、該中間層の上に活物質薄膜を形成する本発明に従う実施例について以下説明する。
【0186】
電極d1が、本発明に従う電極であり、電極d2及び電極d3は比較例の電極である。
【0187】
〔電極d1の作製〕
表面粗さRaが0.072μmである電解ニッケル箔(厚み20μm)の粗面化面の上に、0.3μmの厚みの銅層を中間層としてアルゴン(Ar)雰囲気中でのRFスパッタリング法により形成した。薄膜形成条件は、高周波電力:200W、アルゴン(Ar)ガス流量:60sccm、チャンバー内圧力:0.1Pa、基板温度:室温(加熱なし)とした。
【0188】
次に、銅層の上に、アルゴン(Ar)雰囲気中でのRFスパッタリング法によりシリコン薄膜を形成した。薄膜形成条件は、ターゲット:単結晶シリコン、高周波電力:300W、アルゴン(Ar)ガス流量:50sccm、チャンバー内圧力:0.1Pa、基板温度:室温(加熱なし)とした。形成したシリコン薄膜は、ラマン分光分析の結果、非晶質シリコン薄膜であることがわかった。シリコン薄膜の厚みは、2μmであった。
【0189】
得られたシリコン薄膜を、ニッケル箔と共に2cm×2cmの大きさに切り取り、電極d1とした。
【0190】
〔電極d2の作製〕
表面粗さRaが0.188μmである電解銅箔(厚み18μm)を用い、その粗面化面上に銅層を形成せずに、直接上記と同様の薄膜形成条件でシリコン薄膜をスパッタリング法により形成した。シリコン薄膜の厚みは2μmであった。得られたシリコン薄膜を、上記と同様にして切り取り、電極d2とした。
【0191】
〔電極d3の作製〕
電解ニッケル箔の粗面化面上に、銅層を形成せずに、直接シリコン薄膜を形成する以外は、上記電極d1の作製と同様にして電極d3を作製した。
【0192】
〔充放電サイクル特性の測定〕
上記で得られた電極d1、電極d2及び電極d3を作用極として用い、対極及び参照極を金属リチウムとした試験セルを作製した。電解液としては、上記参考実験1で作製したものと同じものを用いた。なお、単極の試験セルでは作用極の還元を充電とし、酸化を放電としている。
【0193】
上記の各試験セルを、25℃にて、0.5mAの定電流で、参照極を基準とする電位が0Vに達するまで充電した後、2Vに達するまで放電を行った。これを1サイクルの充放電とし、1サイクル目から8サイクル目までの各サイクルにおける容量維持率を測定した。結果を図47に示す。
【0194】
図47に示すように、電解ニッケル箔の上に中間層として銅層を形成し、その上にシリコン薄膜を形成した電極d1は、電解銅箔の上に直接シリコン薄膜を形成した電極d2と同等のサイクル性能を示している。これに対し、電解ニッケル箔の上に、中間層としての銅層を形成せずに、直接シリコン薄膜を形成した電極d3は、2サイクル目以降に、急激に容量が低下していることがわかる。これは、充放電反応に伴うシリコン薄膜の膨張収縮により、集電体からシリコン薄膜が脱離したことによるものと考えられる。従って、シリコン薄膜と合金化する銅からなる中間層を設けることにより、このようなシリコン薄膜の脱離を防止することができ、良好な充放電サイクルが得られることがわかる。
【0195】
上記実施例では、片面が粗面化された集電体を用いているが、両面が粗面化された集電体を用い、集電体の両面上に活物質薄膜を設けた電極としてもよい。
【0196】
また、上記実施例では、スパッタリング法により中間層としての銅層を形成しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、CVD法、溶射法、真空蒸着法などの気相からの薄膜形成方法により形成してもよいし、メッキ法などの電気化学的方法により形成してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0197】
本発明に従い、集電体の上に、活物質薄膜と合金化する材料からなる中間層を形成した後、該中間層の上に活物質薄膜を形成することにより、集電体からの活物質薄膜の脱離を防止することができ、集電特性を高めて、良好な充放電サイクルを得ることができる。従って、本発明のリチウム電池用電極は、リチウム二次電池用電極として有用なものである。

Claims (99)

  1. リチウムを吸蔵・放出する活物質からなる活物質薄膜が
    中間層を介して集電体上に設けられたリチウム電池用電極において、
    前記中間層が前記活物質薄膜と合金化する材料から形成されており、前記活物質薄膜が充放電反応によってその厚み方向に形成された切れ目によって柱状に分離されており、かつ該柱状部分の底部が前記中間層と密着していることを特徴とするリチウム電池用電極。
  2. 前記集電体が前記中間層の材料よりも機械的強度の高い金属または合金からなる箔であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム電池用電極。
  3. 前記活物質薄膜と接する前記中間層の表面に凹凸が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウム電池用電極。
  4. 前記集電体の表面に凹凸が形成されており、前記中間層の表面に前記集電体表面の凹凸に対応して凹凸が形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  5. 前記集電体表面の表面粗さRaが0.001〜1μmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  6. 前記集電体表面の表面粗さRaが0.01〜1μmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  7. 前記活物質薄膜が、シリコン薄膜、ゲルマニウム薄膜またはシリコンゲルマニウム合金薄膜であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  8. 前記活物質薄膜が、微結晶シリコン薄膜または非晶質シリコン薄膜であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  9. 前記活物質薄膜が、微結晶ゲルマニウム薄膜または非晶質ゲルマニウム薄膜であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  10. 前記活物質薄膜が、微結晶シリコンゲルマニウム合金薄膜または非晶質シリコンゲルマニウム合金薄膜であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  11. 前記集電体が、銅、銅合金、ニッケル、ニッケル合金、鉄、鉄合金、ステンレス、モリブデン、タングステン、及びタンタルから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  12. 前記中間層が銅層であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  13. 前記活物質薄膜に前記中間層の成分が拡散していることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  14. 前記活物質薄膜における前記中間層成分の濃度が、前記中間層近傍で高く、前記活物質薄膜表面に近づくにつれて減少していることを特徴とする請求項13に記載のリチウム電池用電極。
  15. 拡散した前記中間層成分が前記活物質薄膜中において前記活物質薄膜成分と固溶体を形成していることを特徴とする請求項13または14に記載のリチウム電池用電極。
  16. 前記活物質薄膜が、CVD法、スパッタリング法、蒸着法、溶射法、またはめっき法により形成された薄膜であることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  17. 前記活物質薄膜が、リチウムと合金を形成することによりリチウムを吸蔵する活物質薄膜であることを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  18. 前記活物質薄膜に予めリチウムが吸蔵または添加されていることを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  19. 請求項1〜18のいずれか1項に記載の電極からなる負極と、正極と、電解質とを備えるリチウム電池。
  20. 請求項1〜18のいずれか1項に記載の電極からなる負極と、正極と、非水電解質とを備えるリチウム二次電池。
  21. 前記正極がリチウムを吸蔵・放出可能な酸化物を活物質として含むことを特徴とする請求項20に記載のリチウム二次電池。
  22. 前記正極がリチウム含有酸化物を活物質として含むことを特徴とする請求項20に記載のリチウム二次電池。
  23. リチウムを吸蔵・放出する活物質薄膜を負極集電体上に形成した負極と、正極と、非水電解質とを備えるリチウム二次電池において、
    前記負極集電体上に前記活物質薄膜と合金化する材料からなる中間層が設けられ、該中間層の上に前記活物質薄膜が形成されており、前記活物質薄膜が充放電反応によってその厚み方向に形成された切れ目によって柱状に分離されており、かつ該柱状部分の底部が前記中間層と密着していることを特徴とするリチウム二次電池。
  24. 前記活物質薄膜が、CVD法、スパッタリング法、真空蒸着法、または溶射法により形成された薄膜であることを特徴とする請求項23に記載のリチウム二次電池。
  25. 前記活物質薄膜が、シリコン薄膜、ゲルマニウム薄膜、またはシリコンゲルマニウム合金薄膜であることを特徴とする請求項23または24に記載のリチウム二次電池。
  26. 前記シリコン薄膜が微結晶シリコン薄膜または非晶質シリコン薄膜であることを特徴とする請求項25に記載のリチウム二次電池。
  27. 前記中間層が銅層であることを特徴とする請求項2326のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  28. 前記集電体が前記中間層の材料よりも機械的強度の高い金属または合金からなる箔であることを特徴とする請求項2327のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  29. 前記集電体の表面に凹凸が形成されており、前記中間層の表面に前記集電体表面の凹凸に対応して凹凸が形成されていることを特徴とする請求項2328のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  30. 前記集電体表面の表面粗さRaが0.001〜1μmであることを特徴とする請求項2329のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  31. 前記集電体表面の表面粗さRaが0.01〜1μmであることを特徴とする請求項2329のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  32. 前記集電体が、銅、銅合金、ニッケル、ニッケル合金、鉄、鉄合金、ステンレス、モリブデン、タングステン、及びタンタルから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項2331のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  33. リチウムを吸蔵・放出する活物質からなる活物質薄膜が中間層を介して集電体上に設けられたリチウム電池用電極において、
    前記中間層が前記活物質薄膜と合金化する材料から形成されており、前記活物質薄膜がその厚み方向に形成された切れ目によって柱状に分離されており、かつ該柱状部分の底部が前記中間層と密着していることを特徴とするリチウム電池用電極。
  34. 前記集電体が前記中間層の材料よりも機械的強度の高い金属または合金からなる箔であることを特徴とする請求項33に記載のリチウム電池用電極。
  35. 前記活物質薄膜と接する前記中間層の表面に凹凸が形成されていることを特徴とする請求項33または34に記載のリチウム電池用電極。
  36. 前記集電体の表面に凹凸が形成されており、前記中間層の表面に前記集電体表面の凹凸に対応して凹凸が形成されていることを特徴とする請求項3335のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  37. 前記集電体表面の表面粗さRaが0.001〜1μmであることを特徴とする請求項3336のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  38. 前記集電体表面の表面粗さRaが0.01〜1μmであることを特徴とする請求項3336のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  39. 前記活物質薄膜が、シリコン薄膜、ゲルマニウム薄膜またはシリコンゲルマニウム合金薄膜であることを特徴とする請求項3338のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  40. 前記活物質薄膜が、微結晶シリコン薄膜または非晶質シリコン薄膜であることを特徴とする請求項3339のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  41. 前記活物質薄膜が、微結晶ゲルマニウム薄膜または非晶質ゲルマニウム薄膜であることを特徴とする請求項3339のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  42. 前記活物質薄膜が、微結晶シリコンゲルマニウム合金薄膜または非晶質シリコンゲルマニウム合金薄膜であることを特徴とする請求項3339のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  43. 前記集電体が、銅、銅合金、ニッケル、ニッケル合金、鉄、鉄合金、ステンレス、モリブデン、タングステン、及びタンタルから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項3342のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  44. 前記中間層が銅層であることを特徴とする請求項3343のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  45. 前記活物質薄膜に前記中間層の成分が拡散していることを特徴とする請求項3344のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  46. 前記活物質薄膜における前記中間層成分の濃度が、前記中間層近傍で高く、前記活物質薄膜表面に近づくにつれて減少していることを特徴とする請求項45に記載のリチウム電池用電極。
  47. 拡散した前記中間層成分が前記活物質薄膜中において前記活物質薄膜成分と固溶体を形成していることを特徴とする請求項45または46に記載のリチウム電池用電極。
  48. 前記切れ目が前記活物質薄膜の充放電反応によって形成されることを特徴とする請求項3347のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用電極。
  49. 前記活物質薄膜が、CVD法、スパッタリング法、蒸着法、溶射法、またはめっき法により形成された薄膜であることを特徴とする請求項3348のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  50. 前記活物質薄膜が、リチウムと合金を形成することによりリチウムを吸蔵する活物質薄膜であることを特徴とする請求項3349のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  51. 前記活物質薄膜に予めリチウムが吸蔵または添加されていることを特徴とする請求項3350のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  52. 請求項3351のいずれか1項に記載の電極からなる負極と、正極と、電解質とを備えるリチウム電池。
  53. 請求項3351のいずれか1項に記載の電極からなる負極と、正極と、非水電解質とを備えるリチウム二次電池。
  54. 前記正極がリチウムを吸蔵・放出可能な酸化物を活物質として含むことを特徴とする請求項53に記載のリチウム二次電池。
  55. 前記正極がリチウム含有酸化物を活物質として含むことを特徴とする請求項53に記載のリチウム二次電池。
  56. リチウムを吸蔵・放出する活物質薄膜を負極集電体上に形成した負極と、正極と、非水電解質とを備えるリチウム二次電池において、
    前記負極集電体上に前記活物質薄膜と合金化する材料からなる中間層が設けられ、該中間層の上に前記活物質薄膜が形成されており、前記活物質薄膜がその厚み方向に形成された切れ目によって柱状に分離されており、かつ該柱状部分の底部が前記中間層と密着していることを特徴とするリチウム二次電池。
  57. 前記活物質薄膜が、CVD法、スパッタリング法、真空蒸着法、または溶射法により形成された薄膜であることを特徴とする請求項56に記載のリチウム二次電池。
  58. 前記活物質薄膜が、シリコン薄膜、ゲルマニウム薄膜、またはシリコンゲルマニウム合金薄膜であることを特徴とする請求項56または57に記載のリチウム二次電池。
  59. 前記シリコン薄膜が微結晶シリコン薄膜または非晶質シリコン薄膜であることを特徴とする請求項58に記載のリチウム二次電池。
  60. 前記中間層が銅層であることを特徴とする請求項5659のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  61. 前記集電体が前記中間層の材料よりも機械的強度の高い金属または合金からなる箔であることを特徴とする請求項5660のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  62. 前記集電体の表面に凹凸が形成されており、前記中間層の表面に前記集電体表面の凹凸に対応して凹凸が形成されていることを特徴とする請求項5661のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  63. 前記集電体表面の表面粗さRaが0.001〜1μmであることを特徴とする請求項5662のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  64. 前記集電体表面の表面粗さRaが0.01〜1μmであることを特徴とする請求項5662のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  65. 前記集電体が、銅、銅合金、ニッケル、ニッケル合金、鉄、鉄合金、ステンレス、モリブデン、タングステン、及びタンタルから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項5664のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  66. 前記切れ目が前記活物質薄膜の充放電反応によって形成されることを特徴とする請求項5665のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  67. リチウムを吸蔵・放出する活物質からなる活物質薄膜が中間層を介して集電体上に設けられたリチウム電池用電極において、
    前記中間層が前記活物質薄膜と合金化する材料から形成されており、前記中間層の成分が前記活物質薄膜に拡散しており、前記活物質薄膜がその厚み方向に形成された切れ目によって柱状に分離され、かつ該柱状部分の底部が前記中間層と密着していることを特徴とするリチウム電池用電極。
  68. 前記集電体が前記中間層の材料よりも機械的強度の高い金属または合金からなる箔であることを特徴とする請求項67に記載のリチウム電池用電極。
  69. 前記活物質薄膜と接する前記中間層の表面に凹凸が形成されていることを特徴とする請求項67または68に記載のリチウム電池用電極。
  70. 前記集電体の表面に凹凸が形成されており、前記中間層の表面に前記集電体表面の凹凸に対応して凹凸が形成されていることを特徴とする請求項6769のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  71. 前記集電体表面の表面粗さRaが0.001〜1μmであることを特徴とする請求項6770のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  72. 前記集電体表面の表面粗さRaが0.01〜1μmであることを特徴とする請求項6770のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  73. 前記活物質薄膜が、シリコン薄膜、ゲルマニウム薄膜またはシリコンゲルマニウム合金薄膜であることを特徴とする請求項6772のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  74. 前記活物質薄膜が、微結晶シリコン薄膜または非晶質シリコン薄膜であることを特徴とする請求項6773のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  75. 前記活物質薄膜が、微結晶ゲルマニウム薄膜または非晶質ゲルマニウム薄膜であることを特徴とする請求項6773のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  76. 前記活物質薄膜が、微結晶シリコンゲルマニウム合金薄膜または非晶質シリコンゲルマニウム合金薄膜であることを特徴とする請求項6773のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  77. 前記集電体が、銅、銅合金、ニッケル、ニッケル合金、鉄、鉄合金、ステンレス、モリブデン、タングステン、及びタンタルから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項6776のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  78. 前記中間層が銅層であることを特徴とする請求項6777のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  79. 前記活物質薄膜における前記中間層成分の濃度が、前記中間層近傍で高く、前記活物質薄膜表面に近づくにつれて減少していることを特徴とする請求項6778のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  80. 拡散した前記中間層成分が前記活物質薄膜中において前記活物質薄膜成分と固溶体を形成していることを特徴とする請求項6779のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  81. 前記切れ目が前記活物質薄膜の充放電反応によって形成されることを特徴とする請求項6780のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用電極。
  82. 前記活物質薄膜が、CVD法、スパッタリング法、蒸着法、溶射法、またはめっき法により形成された薄膜であることを特徴とする請求項6781のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  83. 前記活物質薄膜が、リチウムと合金を形成することによりリチウムを吸蔵する活物質薄膜であることを特徴とする請求項6782のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  84. 前記活物質薄膜に予めリチウムが吸蔵または添加されていることを特徴とする請求項6783のいずれか1項に記載のリチウム電池用電極。
  85. 請求項6784のいずれか1項に記載の電極からなる負極と、正極と、電解質とを備えるリチウム電池。
  86. 請求項6784のいずれか1項に記載の電極からなる負極と、正極と、非水電解質とを備えるリチウム二次電池。
  87. 前記正極がリチウムを吸蔵・放出可能な酸化物を活物質として含むことを特徴とする請求項86に記載のリチウム二次電池。
  88. 前記正極がリチウム含有酸化物を活物質として含むことを特徴とする請求項86に記載のリチウム二次電池。
  89. リチウムを吸蔵・放出する活物質薄膜を負極集電体上に形成した負極と、正極と、非水電解質とを備えるリチウム二次電池において、
    前記負極集電体上に前記活物質薄膜と合金化する材料からなる中間層が設けられ、該中間層の上に前記活物質薄膜が形成されており、前記中間層の成分が前記活物質薄膜に拡散しており、前記活物質薄膜がその厚み方向に形成された切れ目によって柱状に分離され、かつ該柱状部分の底部が前記中間層と密着していることを特徴とするリチウム二次電池。
  90. 前記活物質薄膜が、CVD法、スパッタリング法、真空蒸着法、または溶射法により形成された薄膜であることを特徴とする請求項89に記載のリチウム二次電池。
  91. 前記活物質薄膜が、シリコン薄膜、ゲルマニウム薄膜、またはシリコンゲルマニウム合金薄膜であることを特徴とする請求項89または90に記載のリチウム二次電池。
  92. 前記シリコン薄膜が微結晶シリコン薄膜または非晶質シリコン薄膜であることを特徴とする請求項91に記載のリチウム二次電池。
  93. 前記中間層が銅層であることを特徴とする請求項8992のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  94. 前記集電体が前記中間層の材料よりも機械的強度の高い金属または合金からなる箔であることを特徴とする請求項8993のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  95. 前記集電体の表面に凹凸が形成されており、前記中間層の表面に前記集電体表面の凹凸に対応して凹凸が形成されていることを特徴とする請求項8994のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  96. 前記集電体表面の表面粗さRaが0.001〜1μmであることを特徴とする請求項8995のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  97. 前記集電体表面の表面粗さRaが0.01〜1μmであることを特徴とする請求項8995のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  98. 前記集電体が、銅、銅合金、ニッケル、ニッケル合金、鉄、鉄合金、ステンレス、モリブデン、タングステン、及びタンタルから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項8997のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  99. 前記切れ目が前記活物質薄膜の充放電反応によって形成されることを特徴とする請求項8998のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
JP2001533575A 1999-10-22 2000-10-20 リチウム電池用電極及びリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3733071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30164699 1999-10-22
JP35780899 1999-12-16
JP36530699 1999-12-22
JP37451299 1999-12-28
JP2000039454 2000-02-17
JP2000047675 2000-02-24
JP2000090583 2000-03-29
JP2000124305 2000-04-25
JP2000207274 2000-07-07
PCT/JP2000/007296 WO2001031724A1 (fr) 1999-10-22 2000-10-20 Electrode pour pile au lithium et accumulateur au lithium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3733071B2 true JP3733071B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=27577739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001533575A Expired - Fee Related JP3733071B2 (ja) 1999-10-22 2000-10-20 リチウム電池用電極及びリチウム二次電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7410728B1 (ja)
EP (1) EP1231654A4 (ja)
JP (1) JP3733071B2 (ja)
KR (1) KR100520872B1 (ja)
CN (1) CN1257567C (ja)
AU (1) AU7951000A (ja)
CA (1) CA2387910C (ja)
WO (1) WO2001031724A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260944A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
KR101224760B1 (ko) 2008-05-22 2013-01-21 도요타지도샤가부시키가이샤 2차 전지용 집전박 및 그 제조 방법
KR101372089B1 (ko) * 2006-03-30 2014-03-07 소니 주식회사 집전체, 부극 및 전지

Families Citing this family (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3676301B2 (ja) * 2000-04-26 2005-07-27 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP2002170555A (ja) 2000-12-01 2002-06-14 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極の製造方法
GB2395059B (en) 2002-11-05 2005-03-16 Imp College Innovations Ltd Structured silicon anode
JP4027255B2 (ja) * 2003-03-28 2007-12-26 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用負極及びその製造方法
JP4085986B2 (ja) * 2003-04-01 2008-05-14 ソニー株式会社 電池
WO2005064714A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Nec Corporation 二次電池用負極材料、二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
JP2005197080A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Nec Corp 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
JP4907857B2 (ja) * 2004-10-21 2012-04-04 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極およびその製造法
US9614214B2 (en) * 2004-12-16 2017-04-04 Lg Chem, Ltd. Method for improvement of performance of si thin film anode for lithium rechargeable battery
JP5067522B2 (ja) 2005-04-08 2012-11-07 ソニー株式会社 二次電池用電解液および二次電池
JP4802570B2 (ja) * 2005-06-24 2011-10-26 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
US8080334B2 (en) 2005-08-02 2011-12-20 Panasonic Corporation Lithium secondary battery
JP4953610B2 (ja) * 2005-09-29 2012-06-13 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
KR100904351B1 (ko) 2005-11-07 2009-06-23 파나소닉 주식회사 리튬 이차전지용 전극, 리튬 이차전지 및 그 제조법
JP5043338B2 (ja) 2006-01-19 2012-10-10 パナソニック株式会社 リチウム二次電池
KR100763892B1 (ko) 2006-01-20 2007-10-05 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조 방법, 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
GB0601318D0 (en) 2006-01-23 2006-03-01 Imp Innovations Ltd Method of etching a silicon-based material
GB0601319D0 (en) 2006-01-23 2006-03-01 Imp Innovations Ltd A method of fabricating pillars composed of silicon-based material
JP4706528B2 (ja) 2006-03-22 2011-06-22 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池
KR100793854B1 (ko) * 2006-07-26 2008-01-11 경상대학교산학협력단 표면형상제어를 통한 리튬전지용 막형 음극재료의 제조방법
EP2113960B1 (en) * 2006-11-16 2011-07-13 Panasonic Corporation Electricity storage device
JP4321584B2 (ja) 2006-12-18 2009-08-26 ソニー株式会社 二次電池用負極および二次電池
GB0709165D0 (en) 2007-05-11 2007-06-20 Nexeon Ltd A silicon anode for a rechargeable battery
GB0713898D0 (en) 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silcon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
GB0713896D0 (en) * 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd Method
GB0713895D0 (en) 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd Production
JP5153734B2 (ja) * 2008-07-29 2013-02-27 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用集電体
GB2464157B (en) 2008-10-10 2010-09-01 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material
GB2464158B (en) 2008-10-10 2011-04-20 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
EP2416411B1 (en) 2009-03-31 2020-02-26 JX Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery
GB2470056B (en) 2009-05-07 2013-09-11 Nexeon Ltd A method of making silicon anode material for rechargeable cells
US9853292B2 (en) 2009-05-11 2017-12-26 Nexeon Limited Electrode composition for a secondary battery cell
GB2470190B (en) 2009-05-11 2011-07-13 Nexeon Ltd A binder for lithium ion rechargeable battery cells
US9209464B2 (en) 2009-09-24 2015-12-08 Corning Incorporated Current collectors having textured coating
JP2011076720A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用正極およびその製造方法
KR101740692B1 (ko) * 2009-09-30 2017-05-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치용 전극의 제작 방법 및 축전 장치의 제작 방법
JP5661646B2 (ja) 2009-12-18 2015-01-28 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極及びその製造方法、並びに、リチウムイオン電池
US20120231343A1 (en) 2009-12-22 2012-09-13 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive Electrode Active Material For A Lithium-Ion Battery, Positive Electrode For A Lithium-Ion Battery, Lithium-Ion Battery Using Same, And Precursor To A Positive Electrode Active Material For A Lithium-Ion Battery
WO2011096525A1 (ja) 2010-02-05 2011-08-11 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
CN102804461B (zh) 2010-02-05 2016-03-02 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极和锂离子电池
JP5711565B2 (ja) * 2010-02-26 2015-05-07 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
JP5923036B2 (ja) 2010-03-04 2016-05-24 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
KR101445954B1 (ko) 2010-03-04 2014-09-29 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 및 리튬 이온 전지
US9090481B2 (en) 2010-03-04 2015-07-28 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, positive electrode for lithium-ion battery, and lithium-ion battery
KR101450421B1 (ko) 2010-03-04 2014-10-13 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 및 리튬 이온 전지
US8623551B2 (en) 2010-03-05 2014-01-07 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive-electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
KR101893129B1 (ko) * 2010-03-26 2018-08-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이차 전지와 이차 전지 전극의 제조 방법
CN102823028B (zh) 2010-03-26 2016-06-29 株式会社半导体能源研究所 二次电池及二次电池的电极的制造方法
GB201005979D0 (en) 2010-04-09 2010-05-26 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
WO2011136028A1 (en) 2010-04-28 2011-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and method for manufacturing the same
JP5859746B2 (ja) 2010-05-28 2016-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置およびその作製方法
KR101838627B1 (ko) 2010-05-28 2018-03-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치 및 그 제작 방법
US8852294B2 (en) 2010-05-28 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and method for manufacturing the same
WO2011152190A1 (en) 2010-06-02 2011-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and method for manufacturing the same
GB201009519D0 (en) 2010-06-07 2010-07-21 Nexeon Ltd An additive for lithium ion rechargeable battery cells
WO2011155397A1 (en) 2010-06-11 2011-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
JP5711615B2 (ja) 2010-06-14 2015-05-07 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の作製方法
US8846530B2 (en) 2010-06-30 2014-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming semiconductor region and method for manufacturing power storage device
WO2012002136A1 (en) 2010-06-30 2012-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of power storage device
KR101874935B1 (ko) 2010-06-30 2018-07-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치 및 그 제조 방법
US8669009B2 (en) 2010-07-01 2014-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material of power storage device, positive electrode of power storage device, power storage device, manufacturing method of positive electrode active material of power storage device
GB201014707D0 (en) 2010-09-03 2010-10-20 Nexeon Ltd Electroactive material
GB201014706D0 (en) 2010-09-03 2010-10-20 Nexeon Ltd Porous electroactive material
KR101899374B1 (ko) 2010-11-26 2018-09-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체막, 반도체막의 형성 방법 및 축전 장치
CN102714312A (zh) 2010-12-03 2012-10-03 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极及锂离子电池
US9362556B2 (en) 2010-12-07 2016-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
US9543577B2 (en) 2010-12-16 2017-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active material, electrode including the active material and manufacturing method thereof, and secondary battery
KR101912674B1 (ko) 2011-01-21 2018-10-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 수소 발생체, 수소 발생 장치, 발전 장치 및 구동 장치
EP2696406B1 (en) 2011-01-21 2018-05-30 JX Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing positive-electrode active material for lithium-ion battery
WO2012132071A1 (ja) 2011-03-29 2012-10-04 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン電池用正極活物質
CN103299456B (zh) 2011-03-31 2016-01-13 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极和锂离子电池
JP5751448B2 (ja) 2011-05-25 2015-07-22 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質
US11296322B2 (en) 2011-06-03 2022-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Single-layer and multilayer graphene, method of manufacturing the same, object including the same, and electric device including the same
TWI582041B (zh) 2011-06-03 2017-05-11 半導體能源研究所股份有限公司 單層和多層石墨烯,彼之製法,含彼之物件,以及含彼之電器裝置
JP6035054B2 (ja) 2011-06-24 2016-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の電極の作製方法
EP2660359A4 (en) 2011-07-29 2015-08-05 Furukawa Electric Co Ltd COPPER-BASED ELECTROLYTIC ALLOY SHEET, PROCESS FOR PRODUCTION THEREOF, ELECTROLYTIC SOLUTION USED FOR ITS PRODUCTION, NEGATIVE ELECTRODE COLLECTOR FOR SECONDARY BATTERIES USING SAME, SECONDARY BATTERY, AND SECONDARY BATTERY ELECTRODE
JP6025284B2 (ja) 2011-08-19 2016-11-16 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置用の電極及び蓄電装置
WO2013027561A1 (en) 2011-08-19 2013-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing graphene-coated object, negative electrode of secondary battery including graphene-coated object, and secondary battery including the negative electrode
JP6035013B2 (ja) 2011-08-30 2016-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 電極の作製方法
KR20130024769A (ko) 2011-08-30 2013-03-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치
JP6034621B2 (ja) 2011-09-02 2016-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の電極および蓄電装置
JP2013054878A (ja) 2011-09-02 2013-03-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電極の作製方法および蓄電装置
US9401247B2 (en) 2011-09-21 2016-07-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode for power storage device and power storage device
JP6292738B2 (ja) 2012-01-26 2018-03-14 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP6292739B2 (ja) 2012-01-26 2018-03-14 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
US9384904B2 (en) 2012-04-06 2016-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode for power storage device, method for forming the same, and power storage device
CN102683656B (zh) * 2012-04-26 2014-10-29 宁波杉杉新材料科技有限公司 高性能锂离子电池多孔薄膜硅基负极材料及其制备方法
JP6216154B2 (ja) 2012-06-01 2017-10-18 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置用負極及び蓄電装置
TWI547001B (zh) 2012-09-28 2016-08-21 Jx Nippon Mining & Metals Corp A positive electrode active material for a lithium ion battery, a positive electrode for a lithium ion battery, and a lithium ion battery
CN104781954B (zh) 2012-11-07 2017-08-08 株式会社半导体能源研究所 蓄电装置用电极、蓄电装置以及蓄电装置用电极的制造方法
WO2014080895A1 (ja) 2012-11-22 2014-05-30 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極、及びこれを用いた電気デバイス
KR20150065815A (ko) 2012-11-22 2015-06-15 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전기 디바이스용 부극, 및 이것을 사용한 전기 디바이스
RU2660125C2 (ru) 2013-09-06 2018-07-05 М Хикари Энд Энерджи Лэборетери Ко., Лтд. Электрохимический реактор, содержащий отталкивающую жидкость пористую мембрану
KR20160102026A (ko) 2014-01-24 2016-08-26 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전기 디바이스
KR20160100348A (ko) 2014-01-24 2016-08-23 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전기 디바이스
EP3444382A4 (en) 2016-04-13 2020-04-22 M Hikari & Energy Laboratory Co., Ltd. ELECTROCHEMICAL REACTOR USING A PLANAR ON / OFF ION SWITCH
US10230110B2 (en) * 2016-09-01 2019-03-12 Composite Materials Technology, Inc. Nano-scale/nanostructured Si coating on valve metal substrate for LIB anodes
CN109920978A (zh) * 2017-12-13 2019-06-21 上海杉杉科技有限公司 一种含稳定结构硅基薄膜电极的高容量电池
CN111919313B (zh) 2018-02-26 2024-06-04 格拉芬尼克斯开发公司 用于锂基储能装置的阳极
US11426818B2 (en) 2018-08-10 2022-08-30 The Research Foundation for the State University Additive manufacturing processes and additively manufactured products
EP4014272A4 (en) 2019-08-13 2024-10-16 Graphenix Dev Inc ANODES FOR LITHIUM-BASED ENERGY STORAGE DEVICES AND METHODS FOR THEIR PRODUCTION
CA3148530A1 (en) 2019-08-20 2021-02-25 Graphenix Development, Inc. Structured anodes for lithium-based energy storage devices
WO2023113813A1 (en) * 2021-12-17 2023-06-22 Graphenix Development, Inc. Patterned anodes for lithium-based energy storage devices
CN117276476A (zh) * 2022-06-14 2023-12-22 广东小天才科技有限公司 中间结构及制备方法、锂二次电池电极及制备方法
CN117265470B (zh) * 2023-07-11 2024-08-30 安徽立光电子材料股份有限公司 一种超薄复合铜箔的制备方法及超薄复合铜箔

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60175375A (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 Hitachi Maxell Ltd リチウム有機二次電池
JPH0574479A (ja) * 1991-09-09 1993-03-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 渦巻き型非水電池
JPH05226004A (ja) * 1991-09-13 1993-09-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 二次電池
JPH09213339A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH10208740A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Yuasa Corp 非水電解質電池
JPH10294098A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Yuasa Corp リチウム電池
JPH10326628A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Mitsubishi Electric Corp 電池およびその製造方法
JPH11120990A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JPH11135130A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Mitsubishi Alum Co Ltd 二次電池集電体用金属箔、その製造方法、及び二次電池
JPH11233116A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Canon Inc リチウム二次電池用電極構造体、その製造方法及びリチウム二次電池
JPH11242954A (ja) * 1997-01-28 1999-09-07 Canon Inc 電極構造体、二次電池及びそれらの製造方法
JPH11273683A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 非水溶媒二次電池の負極集電体用銅箔、およびその製造方法
JPH11283628A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2000012088A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2000011997A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池とその製造方法
JP2000100429A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Canon Inc 電極構造体及び二次電池

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3645792A (en) * 1969-03-20 1972-02-29 Standard Oil Co Ohio Electrical energy storage device utilizing current collector having anisotropic electricl properties
US4162202A (en) * 1976-03-08 1979-07-24 P. R. Mallory & Co. Inc. Means for improving contact between Li and the anode current collector
JPS63314762A (ja) 1987-06-17 1988-12-22 Kanebo Ltd アルミニウム−リチウム合金を負極とする有機電解質電池
DE3838329A1 (de) 1987-11-11 1989-05-24 Ricoh Kk Negative elektrode fuer sekundaerbatterie
US4997732A (en) 1989-03-30 1991-03-05 Mhb Joint Venture Battery in a vacuum sealed enveloping material and a process for making the same
US5108852A (en) 1990-03-23 1992-04-28 Battery Technologies Inc. Manganese dioxide cathode for a rechargeable alkaline cell, and cell containing the same
JP3338071B2 (ja) 1991-10-11 2002-10-28 旭化成株式会社 電 池
US5494762A (en) * 1992-01-16 1996-02-27 Nippondenso Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium secondary cell
JP2943127B2 (ja) 1992-11-30 1999-08-30 キヤノン株式会社 二次電池
JP3331691B2 (ja) 1992-09-01 2002-10-07 株式会社デンソー リチウム二次電池用正極
JPH06140045A (ja) 1992-10-26 1994-05-20 Toray Ind Inc 電極およびそれを用いた二次電池
JPH07302588A (ja) 1994-05-10 1995-11-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池用負極およびその製造方法
JP3495814B2 (ja) 1994-05-30 2004-02-09 キヤノン株式会社 電池用電極及び該電極を有するリチウム二次電池
EP0693792B1 (en) 1994-07-19 2003-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Rechargeable batteries having a specific anode and process for the production of them
US5686203A (en) * 1994-12-01 1997-11-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Non-aqueous secondary battery
KR19980702606A (ko) 1995-03-06 1998-08-05 무네유키 가코우 비수성 이차전지
JP3352316B2 (ja) 1995-03-17 2002-12-03 キヤノン株式会社 リチウム二次電池、リチウム二次電池用電極およびそれ等の作製方法
JPH08255610A (ja) 1995-03-17 1996-10-01 Canon Inc リチウム二次電池
JPH0917441A (ja) 1995-06-27 1997-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 折曲した電極板を内蔵する角形電池
JP3669646B2 (ja) 1995-10-13 2005-07-13 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池
JPH09147856A (ja) 1995-11-20 1997-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH1021928A (ja) 1996-06-28 1998-01-23 Furukawa Circuit Foil Kk 二次電池用電極材料
EP0854529A1 (en) 1996-12-05 1998-07-22 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Sheet type lithium secondary battery
JP3620559B2 (ja) 1997-01-17 2005-02-16 株式会社ユアサコーポレーション 非水電解質電池
EP0855752B1 (en) * 1997-01-28 2006-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Electrode structural body, rechargeable battery provided with said electrode structural body, and process for the production of said electrode structural body and said rechargeable battery
JP3805053B2 (ja) 1997-02-10 2006-08-02 旭化成エレクトロニクス株式会社 リチウム二次電池
JP3721734B2 (ja) 1997-09-01 2005-11-30 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JPH1186875A (ja) 1997-09-10 1999-03-30 Asahi Glass Co Ltd 非水系二次電池用正極体
JPH1186854A (ja) 1997-09-11 1999-03-30 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP4453111B2 (ja) 1997-10-27 2010-04-21 三菱化学株式会社 負極材料とその製造方法、負極活物質、および非水系二次電池
JP4149543B2 (ja) 1997-11-19 2008-09-10 株式会社東芝 非水電解液電池
JPH11167930A (ja) 1997-12-05 1999-06-22 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 薄型電極を用いた積層式二次電池
JP4355862B2 (ja) 1997-12-25 2009-11-04 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質電池
US6402795B1 (en) 1998-02-18 2002-06-11 Polyplus Battery Company, Inc. Plating metal negative electrodes under protective coatings
JPH11250892A (ja) 1998-02-26 1999-09-17 Yuasa Corp 電 池
JPH11339811A (ja) 1998-05-25 1999-12-10 Nippaku Sangyo Kk 二次電池用銅合金箔製集電体
JP4191281B2 (ja) 1998-06-19 2008-12-03 三菱化学株式会社 負極活物質、負極とその製造方法、および非水系二次電池
JP2000012091A (ja) 1998-06-23 2000-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池とその製造方法
US6048646A (en) * 1998-07-21 2000-04-11 Ga-Tek Inc. Method for treating copper current collectors for Li-ion and/or Li-ion polymer batteries
JP3649373B2 (ja) 1998-10-20 2005-05-18 ニッパク産業株式会社 二次電池用負極集電体の製造方法
JP2000149928A (ja) 1998-11-05 2000-05-30 Japan Energy Corp 非水電解液二次電池の製造方法
JP3850155B2 (ja) 1998-12-11 2006-11-29 日本電解株式会社 電解銅箔、二次電池の集電体用銅箔及び二次電池
JP3058157B1 (ja) 1999-01-13 2000-07-04 日本電気株式会社 電池用電極製造方法、及び電池用電極並びに二次電池
JP2000228187A (ja) 1999-02-08 2000-08-15 Wilson Greatbatch Ltd 化学的に蒸着された電極部品およびその製法
JP3933342B2 (ja) 1999-04-05 2007-06-20 東洋アルミニウム株式会社 二次電池の集電体用金属箔および二次電池用集電体
JP2000294251A (ja) 1999-04-06 2000-10-20 Hitachi Cable Ltd Liイオン電池の負極集電体用銅材およびその製造方法
JP2000294250A (ja) 1999-04-08 2000-10-20 Hitachi Cable Ltd Liイオン電池の負極集電体用銅材およびLiイオン電池
JP2001076710A (ja) 1999-09-07 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池及びそれを用いた電気回路基板
JP4245270B2 (ja) 2000-12-22 2009-03-25 三洋電機株式会社 二次電池用電極の製造方法
JP2002270156A (ja) 2001-03-08 2002-09-20 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
US6887623B2 (en) 2001-04-09 2005-05-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery
JP4236390B2 (ja) * 2001-04-19 2009-03-11 三洋電機株式会社 リチウム二次電池

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60175375A (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 Hitachi Maxell Ltd リチウム有機二次電池
JPH0574479A (ja) * 1991-09-09 1993-03-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 渦巻き型非水電池
JPH05226004A (ja) * 1991-09-13 1993-09-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 二次電池
JPH09213339A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH10208740A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Yuasa Corp 非水電解質電池
JPH11242954A (ja) * 1997-01-28 1999-09-07 Canon Inc 電極構造体、二次電池及びそれらの製造方法
JPH10294098A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Yuasa Corp リチウム電池
JPH10326628A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Mitsubishi Electric Corp 電池およびその製造方法
JPH11120990A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JPH11135130A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Mitsubishi Alum Co Ltd 二次電池集電体用金属箔、その製造方法、及び二次電池
JPH11233116A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Canon Inc リチウム二次電池用電極構造体、その製造方法及びリチウム二次電池
JPH11273683A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 非水溶媒二次電池の負極集電体用銅箔、およびその製造方法
JPH11283628A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2000012088A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2000011997A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池とその製造方法
JP2000100429A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Canon Inc 電極構造体及び二次電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260944A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
KR101372089B1 (ko) * 2006-03-30 2014-03-07 소니 주식회사 집전체, 부극 및 전지
US9350050B2 (en) 2006-03-30 2016-05-24 Sony Corporation Current collector, negative electrode and battery
US9640830B2 (en) 2006-03-30 2017-05-02 Sony Corporation Current collector, negative electrode and battery
US9742039B2 (en) 2006-03-30 2017-08-22 Sony Corporation Current collector, negative electrode and battery
KR101224760B1 (ko) 2008-05-22 2013-01-21 도요타지도샤가부시키가이샤 2차 전지용 집전박 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001031724A1 (fr) 2001-05-03
CA2387910C (en) 2011-06-28
EP1231654A1 (en) 2002-08-14
KR20020042736A (ko) 2002-06-05
CA2387910A1 (en) 2001-05-03
CN1413364A (zh) 2003-04-23
US7410728B1 (en) 2008-08-12
AU7951000A (en) 2001-05-08
KR100520872B1 (ko) 2005-10-12
EP1231654A4 (en) 2007-10-31
CN1257567C (zh) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3733071B2 (ja) リチウム電池用電極及びリチウム二次電池
JP3733068B2 (ja) リチウム電池用電極及びリチウム二次電池
JP3733070B2 (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP3733065B2 (ja) リチウム電池用電極及びリチウム二次電池
JP3733066B2 (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP3702223B2 (ja) リチウム電池用電極材料の製造方法
JP2002083594A (ja) リチウム電池用電極並びにこれを用いたリチウム電池及びリチウム二次電池
JP3676301B2 (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP2002237294A (ja) リチウム二次電池用負極
JP2003017069A (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
MXPA02003949A (en) Electrode for lithium cell and lithium secondary cell

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees