JP3591513B2 - 電気光学装置およびプロジェクタ - Google Patents
電気光学装置およびプロジェクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3591513B2 JP3591513B2 JP2001579279A JP2001579279A JP3591513B2 JP 3591513 B2 JP3591513 B2 JP 3591513B2 JP 2001579279 A JP2001579279 A JP 2001579279A JP 2001579279 A JP2001579279 A JP 2001579279A JP 3591513 B2 JP3591513 B2 JP 3591513B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- pixel
- potential side
- data line
- electro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 438
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 371
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 222
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 163
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 158
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 79
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 77
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 15
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 71
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 35
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 35
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 35
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 31
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 30
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 15
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 15
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 15
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 10
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 7
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000004983 Polymer Dispersed Liquid Crystal Substances 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100037364 Craniofacial development protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 102100024109 Cyclin-T1 Human genes 0.000 description 1
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 1
- 101000880187 Homo sapiens Craniofacial development protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000910488 Homo sapiens Cyclin-T1 Proteins 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000010374 somatic cell nuclear transfer Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136213—Storage capacitors associated with the pixel electrode
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136286—Wiring, e.g. gate line, drain line
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136209—Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136227—Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/1368—Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/12—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
- G02F2201/123—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0421—Structural details of the set of electrodes
- G09G2300/0426—Layout of electrodes and connections
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0209—Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
- G09G2320/0214—Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display with crosstalk due to leakage current of pixel switch in active matrix panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0233—Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
【0001】
本発明は、アクティブマトリクス駆動方式の電気光学装置の技術分野に関し、特に画素電極に対し蓄積容量を付加するための容量電極及び容量線と、画素スイッチング用の薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下適宜、TFTと称す)とを、基板上の積層構造中に備えた形式の電気光学装置の技術分野に関する。
【背景技術】
【0002】
TFT駆動によるアクティブマトリクス駆動方式の電気光学装置においては、TFTのゲート電極に走査線を介して走査信号が供給されると、TFTはオン状態とされ、半導体層のソース領域にデータ線を介して供給される画像信号が当該TFTのソース−ドレイン間を介して画素電極に供給される。このような画像信号の供給は、各TFTを介して画素電極毎に極めて短時間しか行われないので、TFTを介して供給される画像信号の電圧を、このオン状態とされた時間よりも遥かに長時間に亘って保持するために、各画素電極には(液晶容量等と並列に)蓄積容量が付加されるのが一般的である。
【0003】
係る蓄積容量は一般に、画素電極に接続されたTFTのドレイン領域を構成する導電性のポリシリコン膜等から延設され画素電極電位とされる容量電極と、この容量電極に誘電体膜を介して対向配置された電極部分を含み所定電位とされる容量線とを備えて構成されている。そして、このような容量線は、走査線と同一導電膜(例えば、導電性のポリシリコン膜)から構成され、走査線に平行して横並びに配線されるのが一般的である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この種の電気光学装置においては、表示画像の高品位化という一般的な要請が強く、このためには、画素ピッチを微細化しつつ、画素開口率を高める(即ち、各画素において、表示光が透過しない各画素における非開口領域に対して、表示光が透過する開口領域を広げる)ことが重要となる。
【0005】
しかしながら、画像表示領域内において走査線と容量線とが横並びに配線された前述の背景技術によれば、このように微細ピッチな画素の高開口率化に伴い走査線や容量線を配線可能な各画素の非開口領域は狭くなる。このため、画素ピッチの微細化が進む程、十分な大きさの蓄積容量を作り込むことや、走査線や容量線に十分な導電性を与えることが困難になるという問題点がある。そして、十分な蓄積容量が得られなかったり、走査線や容量線に十分な導電性が得られなかったりすると、最終的には、表示画像中におけるクロストークやゴーストが増大して画質劣化するという問題点が生じる。即ち、微細ピッチな画素の高開口率化に伴ってこのような画質劣化が顕在化してくるという画質向上のために解決困難な問題点がある。
【0006】
本発明は上述の問題点に鑑みなされたものであり、画素開口率を高めると同時に蓄積容量の増大を図る(或いは蓄積容量の減少を抑制する)ことができ、クロストークやゴーストが低減されており、高品位の画像表示が可能な電気光学装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の電気光学装置は上記課題を解決するために、基板上に、相交差する走査線及びデータ線と、該走査線及びデータ線に電気的に接続された薄膜トランジスタと、該薄膜トランジスタに電気的に接続された画素電極と、さらに、前記画素電極に接続され画素電極電位とされる画素電位側容量電極と、誘電体膜を介して前記画素電位側容量電極と重ねて配置された固定電位とされる固定電位側容量電極とを含み前記薄膜トランジスタのゲート電極に対して上方に積層形成された蓄積容量とを備え、前記画素電位側容量電極と前記固定電位側容量電極の少なくとも一方は遮光性の膜でなり、前記蓄積容量は前記データ線の下側の層間位置にあることを特徴とする。
【0008】
本発明の電気光学装置によれば、蓄積容量は、走査線に対して(例えば、層間絶縁膜を介して)積層形成されており、画素電極に接続され画素電極電位とされる画素電位側容量電極と、誘電体膜を介して前記画素電位側容量電極と重ねて配置された所定電位とされる固定電位側容量電極とを含む。従って、基板上で平面的に見て走査線に重なる領域に形成された画素電位側容量電極と、これに対向配置された固定電位側容量電極とを利用して、当該走査線に重なる領域に蓄積容量を構築することが可能となる。この際、前述した背景技術の如く固定電位側容量電極(或いは容量線)を走査線に横並びに配線する必要が無いので、当該横並びの走査線及び固定電位側容量電極(或いは容量線)の存在により、各画素の非開口領域を広げないで済む。
【0009】
即ち、基板上で固定電位側容量電極(或いは容量線)を走査線に立体的に重ねて形成することにより各画素の開口領域を広げつつ固定電位側容量電極(或いは容量線)を配置可能な領域を広げることにより、相対的に蓄積容量を増大させることが可能となる。従って、十分な線幅を確保することにより走査線や固定電位側容量電極(或いは容量線)に十分な導電性を与えることが可能となり、特に微細ピッチな画素の高開口率化を図りつつ、表示画像中におけるクロストークやゴーストを低減して画質を向上できる。本発明の電気光学装置の一態様では、前記薄膜トランジスタは、前記走査線の一部からなるゲート電極がチャネル領域の上側に位置する。
【0010】
この態様によれば、基板上で蓄積容量が積層形成された走査線を有する、所謂トップゲート型の薄膜トランジスタが得られる。
【0011】
或いは本発明の電気光学装置の他の態様では、前記薄膜トランジスタは、前記走査線の一部からなるゲート電極がチャネル領域の下側に位置する。
【0012】
この態様によれば、基板上で蓄積容量が積層形成された走査線を有する、所謂ボトムゲート型の薄膜トランジスタが得られる。
【0013】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記薄膜トランジスタのゲート電極は、前記走査線と同一の導電層からなる。
【0014】
この態様によれば、例えば導電性のポリシリコン膜、金属或いは合金膜等からなる直線状或いは串歯状の走査線のうち、各薄膜トランジスタのゲート絶縁膜上に配置された部分がゲート電極として機能する。
【0015】
或いは本発明の電気光学装置の他の態様では、前記薄膜トランジスタのゲート電極は、前記走査線と別の導電層からなる。
【0016】
この態様によれば、例えば導電性のポリシリコン膜、金属或いは合金膜等からなる直線状の走査線に直接又はコンタクトホールを介して接続された島状のゲート電極が、各薄膜トランジスタのゲート絶縁膜上に配置される。係るゲート電極の具体的材質は、例えば導電性のポリシリコン膜、金属或いは合金膜等である。
【0017】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記蓄積容量は、前記基板上における前記走査線の上側に位置する。
【0018】
この態様によれば、走査線の上側に重なる非開口領域を利用して蓄積容量を作り込む領域を広げられる。
【0019】
或いは本発明の電気光学装置の他の態様では、前記蓄積容量は、前記基板上における前記走査線の下側に位置する。
【0020】
この態様によれば、走査線の下側に重なる非開口領域を利用して蓄積容量を作り込む領域を広げられる。
【0021】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記蓄積容量は、前記基板上における前記データ線の上側の層間位置にある。
【0022】
この態様によれば、基板上でデータ線よりも上側の層間位置にあると共に走査線に重なる非開口領域を利用して蓄積容量を作り込む領域を広げられる。
【0023】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記蓄積容量は、前記基板上における前記データ線と前記走査線との間の層間位置にある。
【0024】
この態様によれば、基板上でデータ線と走査線との間の層間位置にあると共に走査線に重なる非開口領域を利用して蓄積容量を作り込む領域を広げられる。
【0025】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記固定電位側容量電極及び前記画素電位側容量電極の一方は、前記データ線と同一の導電層からなる。
【0026】
この態様によれば、例えばAl(アルミニウム)膜等からなるデータ線と同一の導電層からなる容量電極を有する蓄積容量を、走査線に重なる非開口領域に構築できる。
【0027】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記画素電位側容量電極は、前記固定電位側容量電極の上側にある。
【0028】
この態様によれば、前記画素電位側容量電極は、前記固定電位側容量電極の上側にあるので、画素電極及び薄膜トランジスタのうちの一方と画素電位側容量電極とを、コンタクトホール等を介して比較的簡単に電気的に接続できる。
【0029】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記画素電位側容量電極は、前記固定電位側容量電極の下側にある。
【0030】
この態様によれば、前記画素電位側容量電極は、前記固定電位側容量電極の下側にあるので、画素電極及び薄膜トランジスタのうちの他方と画素電位側容量電極とを、コンタクトホール等を介して比較的簡単に電気的に接続できる。
【0031】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記画素電極の層間位置は、前記基板上における前記走査線の上側にある。
【0032】
この態様によれば、例えば基板上の積層構造における最上層付近に位置する画素電極を、その下方の層間位置に作り込まれた薄膜トランジスタによりスイッチング制御する構成が得られる。
【0033】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記画素電極の層間位置は、前記基板上における前記走査線の下側にある。
【0034】
この態様によれば、例えば基板上の積層構造における最下層付近に位置する画素電極を、その上方の層間位置に作り込まれた薄膜トランジスタによりスイッチング制御する構成が得られる。
【0035】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記蓄積容量は、前記走査線に加えて前記データ線に対して積層形成されている。
【0036】
この態様によれば、基板上で固定電位側容量電極(或いは容量線)を、走査線のみならずデータ線にも立体的に重ねて形成することにより各画素の開口領域を広げつつ固定電位側容量電極(或いは容量線)を配置可能な領域を広げることにより、より一層蓄積容量を増大させることが可能となる。
【0037】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記固定電位側容量電極に接続されており、前記基板上でストライプ状又は格子状に配線され、画像表示領域外で所定電位に落とされる容量線を更に備える。
【0038】
この態様によれば、画像表示領域内において蓄積容量を構成する固定電位側容量電極は、基板上でストライプ状又は格子状に配線された容量線を介して、画像表示領域外で所定電位に落とされる。従って、画像表示領域外の周辺領域にある周辺回路や駆動回路用の定電位線或いは定電位源を利用して、画像表示領域内に配置される固定電位側容量電極を比較的簡単且つ確実に所定電位にできる。
【0039】
この態様では、前記容量線は、前記固定電位側容量電極と同一の導電層からなってもよい。
【0040】
このように構成すれば、例えば高融点金属膜、ポリシリコン膜等からなると共に走査線に重なって延びる容量線のうち各蓄積容量を構成する誘電体膜上に位置する部分が夫々、固定電位側容量電極として機能する。
【0041】
或いはこの態様では、前記容量線は、前記固定電位側容量電極と別の導電層からなってもよい。
【0042】
このように構成すれば、例えば高融点金属膜、ポリシリコン膜等からなると共に走査線に重なって延びる容量線に直接又はコンタクトホールを介して接続された島状の固定電位側容量電極が、各蓄積容量の誘電体膜上に配置される。係る固定電位側容量電極の具体的材質は、例えば高融点金属膜、ポリシリコン膜等である。
【0043】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記画素電位側容量電極は、前記薄膜トランジスタと前記画素電極間に介在する島状の導電膜である。
【0044】
この態様によれば、島状の導電膜からなる画素電位側容量電極を、薄膜トランジスタと画素電極間とを中継接続する中間導電層(或いはバリア層)としても機能させられる。
【0045】
この態様では、前記薄膜トランジスタと前記島状の導電膜との接続部は、前記データ線に対応する領域に形成されてもよいし、前記画素電極と前記島状の導電膜との接続部は、前記データ線に対応する領域に形成されてもよいし、或いは前記画素電極と前記島状の導電膜との接続部は、前記走査線に対応する領域に形成されてもよい。
【0046】
このように構成すれば、島状の導電膜の接続部を、走査線又はデータ線に重なる各画素の非開口領域内に位置させることができ、当該接続部により開口領域を狭めないで済む。
【0047】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記固定電位側容量電極は、前記走査線と前記画素電位側容量電極との間に積層されている。
【0048】
この態様によれば、画素電極電位とされる画素電位側容量電極と走査線との間には、所定電位とされる固定電位側容量電極が積層されているので、画素電位側容量電極における電位変動が、容量カップリングにより走査線に悪影響を及ぼすこと(更に、走査線における電位変動が容量カップリングにより画素電位側容量電極に悪影響を及ぼすこと)はなくなり、当該蓄積容量を走査線に重ねて構築する構造の採用による画質劣化を低減できるので有利である。
【0049】
或いは本発明の電気光学装置の他の態様では、前記画素電位側容量電極は、前記固定電位側容量電極よりも前記走査線に近い側に積層されている。
【0050】
この態様によれば、画像信号に応じて電位変動する画素電位側容量電極は走査線に近い側に位置するものの、画素電位側容量電極及び走査線間に介在する層間絶縁膜の膜厚を一定値以上に厚く設定すれば両者間における容量カップリングによる悪影響を実践的な意味で低減可能となる。即ち、この場合には、実験的、経験的或いはシミュレーション等に従って両者間の容量カップリングを装置仕様上無視し得る程度に小さくするように両者間の層間絶縁膜の厚みを設定すればよい。
【0051】
尚、このような固定電位側容量電極としては、導電性の透明膜(ポリシリコン膜等)から別途形成してもよいし、各画素の開口領域を規定するための内蔵遮光膜(高融点金属膜等)を利用してもよい。
【0052】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記固定電位側容量電極は、前記データ線と前記画素電位側容量電極との間に積層されている。
【0053】
この態様によれば、画素電極電位とされる画素電位側容量電極とデータ線との間には、所定電位とされる固定電位側容量電極が積層されているので、画素電位側容量電極における電位変動が、容量カップリングによりデータ線に悪影響を及ぼすこと(更に、データ線における電位変動が容量カップリングにより画素電位側容量電極に悪影響を及ぼすこと)はなくなり、当該蓄積容量をデータ線に重ねて構築する構造の採用による画質劣化を低減できるので有利である。しかも、この態様によれば、走査線に重なる領域のみならずデータ線に重なる領域にも蓄積容量を積層形成するので、蓄積容量のより一層の増大を図れる。
【0054】
或いは本発明の電気光学装置の他の態様では、前記画素電位側容量電極は、前記固定電位側容量電極よりも前記データ線に近い側に積層されている。
【0055】
この態様によれば、画像信号に応じて電位変動する画素電位側容量電極はデータ線に近い側に位置するものの、画素電位側容量電極及びデータ線間に介在する層間絶縁膜の膜厚を一定値以上に厚く設定すれば両者間における容量カップリングによる悪影響を実践的な意味で低減可能となる。即ち、この場合には、実験的、経験的或いはシミュレーション等に従って両者間の容量カップリングを装置仕様上無視し得る程度に小さくするように両者間の層間絶縁膜の厚みを設定すればよい。
【0056】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記固定電位側容量電極は、前記基板上で走査線に沿った領域において前記走査線と前記画素電位側容量電極との間に積層された部分を含み、前記基板上でデータ線に沿った領域において前記データ線と前記画素電位側容量電極との間に積層された部分を含む。
【0057】
この態様によれば、基板上で走査線に沿った領域においては、所定電位とされる固定電位側容量電極部分が、走査線と画素電位側容量電極との間に積層されているので、この領域においては、走査線及び画素電位側容量電極間における容量カップリングによる悪影響を低減できる。同時に、基板上でデータ線に沿った領域においては、所定電位とされる固定電位側容量電極部分が、データ線と画素電位側容量電極との間に積層されているので、この領域においては、データ線及び画素電位側容量電極間における容量カップリングによる悪影響を低減できる。
【0058】
この態様では、前記走査線に沿った領域では、前記誘電体膜を介して積層された第1及び第2導電膜のうちの一方から前記画素電位側容量電極が構成されていると共に前記第1及び第2導電膜のうちの他方から前記固定電位側容量電極が構成されており、且つ前記データ線に沿った領域では、前記第1及び第2導電膜のうちの他方から前記画素電位側容量電極が構成されていると共に前記第1及び第2導電膜の一方から前記固定電位側容量電極が構成されてもよい。
【0059】
このように構成すれば、走査線に沿った領域においては、走査線及び画素電位側容量電極間における容量カップリングによる悪影響を低減できると同時に、データ線に沿った領域においてはデータ線及び画素電位側容量電極間における容量カップリングによる悪影響を低減できる構成が比較的簡単に得られる。
【0060】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記画素電位側容量電極及び前記固定電位側容量電極の一方は、他方を上下から挟持する一対の電極からなる。
【0061】
この態様によれば、画素電位側容量電極及び固定電位側容量電極の一方は、他方を上下から挟持する一対の電極からなるので、基板上における同一面積に、より大きな蓄積容量を構築することが可能となる。
【0062】
この態様では、前記固定電位側容量電極が、前記画素電位側容量電極を上下から挟持する一対の電極からなる。
【0063】
この態様では、画素電極電位とされる画素電位側容量電極は、所定電位とされる固定電位側容量電極を構成する一対の電極により上下から挟持されるので、画素電位側容量電極における電位変動が、容量カップリングにより他の走査線やデータ線に悪影響を及ぼすこと(更に、走査線やデータ線における電位変動が容量カップリングにより画素電位側容量電極に悪影響を及ぼすこと)はなくなり、当該蓄積容量を走査線に重ねて構築する構造の採用による画質劣化を低減できるので有利である。
【0064】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記画素電位側容量電極及び前記固定電位側容量電極のうち少なくとも一方は、遮光性を有する。
【0065】
この態様によれば、遮光性を有する画素電位側容量電極や固定電位側容量電極を利用して、薄膜トランジスタに対する遮光を行ったり、画素の開口領域の縁付近における光抜けを防止したりすることが可能となる。
【0066】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記遮光性を有する一方の容量電極は、高融点金属を含む。より具体的には、例えば、Ti(チタン)、Cr(クロム)、W(タングステン)、Ta(タンタル)、Mo(モリブデン)、Pb(鉛)等の高融点金属のうちの少なくとも一つを含む、金属単体、合金、金属シリサイド、ポリシリサイド、これらを積層したもの等からなる。
【0067】
この容量電極が遮光性を有する態様では、前記遮光性を有する一方の容量電極は、前記基板上で前記薄膜トランジスタの上層に位置し且つ各画素の開口領域を少なくとも部分的に規定する導電性の上層遮光膜からなるように構成してもよい。
【0068】
このように構成すれば、固定電位側容量電極又は画素電位側容量電極は、各絵素の開口領域を規定する導電性の上層遮光膜からなる(即ち、薄膜トランジスタの上側にある内蔵遮光膜に、本来の遮光機能に加えて固定電位側容量電極又は画素電位側容量電極としての機能をも与える)ので、係る固定電位側容量電極又は画素電位側容量電極を形成するために専用の導電膜を積層構造中に別途追加形成するのと比べて、積層構造及び製造工程を単純化する上で大変有利である。
【0069】
尚、このような上層遮光膜は、走査線を構成する導電膜とデータ線を構成する導電膜との間に積層されてもよいし、データ線を構成する導電膜と画素電極を構成する導電膜との間に積層されてもよい。
【0070】
この場合には、前記走査線、前記データ線及び前記薄膜トランジスタは、前記基板上で平面的に見て前記上層遮光膜の形成領域からはみ出さないのが好ましい。
【0071】
このように構成すれば、基板上に入射した入射光が上層遮光膜の形成領域からはみ出した走査線、データ線又は薄膜トランジスタの表面で反射することで、当該電気光学装置の内部における内面反射光や多重反射光が発生することを効果的に未然防止できる。
【0072】
或いは、この容量電極が遮光性を有する態様では、前記遮光性を有する一方の容量電極は、前記薄膜トランジスタの少なくともチャネル領域を覆うように構成してもよい。
【0073】
このように構成すれば、遮光性を有する固定電位側容量電極又は画素電位側容量電極は、薄膜トランジスタの少なくともチャネル領域を覆うので、チャネル領域に入射光或いは戻り光が入射して、光電効果による光電流の発生でトランジスタ特性が変化することを効果的に防止できる。
【0074】
この態様では、前記遮光性を有する一方の容量電極は、前記基板上で前記薄膜トランジスタの下層に位置し且つ前記薄膜トランジスタの少なくともチャネル領域を前記基板側から見て覆う導電性の下層遮光膜からなる。
【0075】
このように構成すれば、固定電位側容量電極又は画素電位側容量電極は、薄膜トランジスタの少なくともチャネル領域を基板側から見て(即ち、薄膜トランジスタの下側から)覆う導電性の下層遮光膜からなる(即ち、薄膜トランジスタの下側にある内蔵遮光膜に、本来の遮光機能に加えて固定電位側容量電極又は画素電位側容量電極としての機能をも与える)ので、係る固定電位側容量電極又は画素電位側容量電極を形成するために専用の導電膜を積層構造中に別途追加形成するのと比べて、積層構造及び製造工程を単純化する上で大変有利である。
【0076】
尚、このような下層遮光膜は、基板上に直接又は下地絶縁膜を介して積層されてよい。
【0077】
この場合には、前記走査線、前記データ線及び前記薄膜トランジスタは、前記基板上で平面的に見て前記下層遮光膜の形成領域からはみ出さないのが好ましい。
【0078】
このように構成すれば、裏面反射光や、複数の当該電気光学装置を組み合わせて複板式のプロジェクタを構成する場合の合成光学系を突き抜けてくる光等の戻り光が下層遮光膜の形成領域からはみ出した走査線、データ線又は薄膜トランジスタの表面で反射することで、当該電気光学装置の内部における内面反射光や多重反射光が発生することを効果的に未然防止できる。
【0079】
また、上記の如く容量電極が遮光性を有する態様では、前記基板上で前記薄膜トランジスタの上層に位置し且つ各画素の開口領域を少なくとも部分的に規定する上層遮光膜と、前記基板上で前記薄膜トランジスタの下層に位置し且つ前記薄膜トランジスタの少なくともチャネル領域を前記基板側から見て覆う下層遮光膜とを更に備え、前記遮光性を有する一方の容量電極は、前記上層遮光膜及び前記下層遮光膜のうちの一方からなり、前記下層遮光膜は、前記基板上で平面的に見て前記上層遮光膜の形成領域からはみ出さないように構成してもよい。
【0080】
このように構成すれば、各画素の開口領域を規定する導電性の上層遮光膜と、薄膜トランジスタの少なくともチャネル領域を覆う下層遮光膜とを更に備え、遮光性を有する一方の容量電極は、上層遮光膜及び下層遮光膜のうちの一方からなるので、係る固定電位側容量電極又は画素電位側容量電極を形成するために専用の導電膜を積層構造中に別途追加形成するのと比べて、積層構造及び製造工程を単純化する上で大変有利である。しかも、基板上に入射した入射光が上層遮光膜の形成領域からはみ出した下層遮光膜で反射することで、当該電気光学装置の内部における内面反射光や多重反射光が発生することを効果的に未然防止できる。
【0081】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記画素電位側容量電極は、前記薄膜トランジスタのドレイン領域を構成する導電膜が延設されてなる。
【0082】
この態様によれば、薄膜トランジスタのドレイン領域を構成する導電膜(例えば、導電性のポリシリコン膜)から延設することで、当該ドレイン領域に接続された画素電極における画素電極電位となる画素電位側容量電極を比較的簡単に構築できる。
【0083】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記画素電位側容量電極は、前記画素電極を構成する導電膜が延設されてなる。
【0084】
この態様によれば、画素電極を構成する導電膜(例えば、ITO(Indium Tin Oxide)膜)から延設することで、当該画素電極における画素電極電位となる画素電位側容量電極を比較的簡単に構築できる。
【0085】
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施例から明らかにされる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0086】
発明を実施するための最良の形態以下、本発明を実施するための最良の形態について実施例毎に順に図面に基づいて説明する。以下の各実施例は、本発明の電気光学装置を液晶装置に適用したものである。
【0087】
(第1実施例)
本発明の第1実施例における電気光学装置の構成について、図1から図3を参照して説明する。図1は、電気光学装置の画像表示領域を構成するマトリクス状に形成された複数の画素における各種素子、配線等の等価回路である。図2は、データ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の相隣接する複数の画素群の平面図であり、図3は、図2のA−A’断面図である。尚、図3においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
【0088】
図1において、本実施例における電気光学装置の画像表示領域を構成するマトリクス状に形成された複数の画素は、画素電極9aと当該画素電極9aを制御するためのTFT30が形成されており、画像信号が供給されるデータ線6aが当該TFT30のソースに電気的に接続されている。データ線6aに書き込む画像信号S1、S2、…、Snは、この順に線順次に供給しても構わないし、相隣接する複数のデータ線6a同士に対して、グループ毎に供給するようにしても良い。また、TFT30のゲートに走査線3aが電気的に接続されており、所定のタイミングで、走査線3aにパルス的に走査信号G1、G2、…、Gmを、この順に線順次で印加するように構成されている。画素電極9aは、TFT30のドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子であるTFT30を一定期間だけそのスイッチを閉じることにより、データ線6aから供給される画像信号S1、S2、…、Snを所定のタイミングで書き込む。画素電極9aを介して電気光学物質の一例として液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは、対向基板(後述する)に形成された対向電極(後述する)との間で一定期間保持される。液晶は、印加される電圧レベルにより分子集合の配向や秩序が変化することにより、光を変調し、階調表示を可能にする。ノーマリーホワイトモードであれば、印加された電圧に応じて入射光に対する透過率が低くなり、ノーマリーブラックモードであれば、印加された電圧に応じて入射光に対する透過率が高くなり、全体として電気光学装置からは画像信号に応じたコントラストを持つ光が出射する。ここで、保持された画像信号がリークするのを防ぐために、画素電極9aと対向電極との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量70を付加する。蓄積容量70は、TFT30のドレインと定電位を供給する容量線300との間に誘電体膜を介して形成されている。
【0089】
図2において、電気光学装置のTFTアレイ基板上には、マトリクス状に複数の透明な画素電極9a(点線部9a’により輪郭が示されている)が設けられており、画素電極9aの縦横の境界に各々沿ってデータ線6a、走査線3aが設けられている。
【0090】
また、半導体層1aのうち図中右下がりの斜線領域で示したチャネル領域1a’に対向するように走査線3aが配置されており、走査線3aはゲート電極として機能する。このように、走査線3aとデータ線6aとの交差する個所には夫々、チャネル領域1a’に走査線3aがゲート電極として対向配置された画素スイッチング用TFT30が設けられている。
【0091】
本実施例では、容量線300が、図中太線で示したように走査線3aの形成領域に重ねて形成されている。より具体的には容量線300は、走査線3aに沿って伸びる本線部と、図2中、データ線6aと交差する各個所からデータ線6aに沿って上方に夫々突出した突出部と、コンタクトホール84に対応する個所が僅かに括れた括れ部とを備えている。容量線300は、例えば、Ti、Cr、W、Ta、Mo、Pb等の高融点金属のうちの少なくとも一つを含む、金属単体、合金、金属シリサイド、ポリシリサイド、これらを積層したもの等からなる。
【0092】
図2及び図3に示すように、データ線6aは、バリア層303を中継することにより、コンタクトホール81及び82を介して例えばポリシリコン膜からなる半導体層1aのうち高濃度ソース領域1dに電気的に接続されている。他方、画素電極9aは、バリア層303と同一膜からなる容量電極302をバリア層として利用して中継することにより、コンタクトホール83及び84を介して半導体層1aのうち高濃度ドレイン領域1eに電気的に接続されている。
【0093】
このように容量電極302をバリア層として用いることにより、画素電極9aとTFT30を構成する半導体層1aとの間の層間距離が例えば1000nm程度に長くても、両者間を一つのコンタクトホールで接続する技術的困難性を回避しつつ比較的小径の二つの直列なコンタクトホール83及び84で両者間を良好に接続でき、画素開口率を高めること可能となる。特にこのようなバリア層を用いれば、コンタクトホール開孔時におけるエッチングの突き抜け防止にも役立つ。同様に、バリア層303を用いることにより、データ線6aとTFT30を構成する半導体層1aとの間の層間距離が長くても、両者間を一つのコンタクトホールで接続する技術的困難性を回避しつつ比較的小径の二つの直列なコンタクトホール81及び82で両者間を良好に接続できる。このような容量電極302及びバリア層303は、例えば、Ti、Cr、W、Ta、Mo、Pb等の高融点金属のうちの少なくとも一つを含む、金属単体、合金、金属シリサイド等からなる。このような高融点金属から構成することにより、容量電極302及びバリア層303を各画素の開口領域を少なくとも部分的に規定する遮光膜として機能させることも可能となる。このような容量電極302及びバリア層303はスパッタリングにより比較的容易に形成できる。但し、容量電極302及びバリア層303は、高融点金属以外の金属膜から構成されてもよいし、光吸収層として或いは遮光機能とは無関係に透明な導電性のポリシリコン膜から構成されてもよいし、更に、これらの膜を複数含む多層膜から構成されてもよい。いずれの場合にも、容量電極302及びバリア層303の膜厚は、例えば50〜500nm程度とされる。
【0094】
図2及び図3に示すように、容量電極302と容量線300とが誘電体膜301を介して対向配置されることにより、平面的に見て走査線3aに重なる領域及びデータ線6aに重なる領域に、蓄積容量70(図1参照)の一例たる蓄積容量70−1が構築されている。
【0095】
即ち、容量線300は、走査線3aを覆うように延びると共に、データ線6aの領域下で、容量電極302を覆うように突き出す突出部を有し櫛歯状に形成している。容量電極302は、走査線3aとデータ線6aの交差部から、一方がデータ線6aの領域下にある容量線300の突出部に沿って延び、他方が走査線3aの領域上にある容量線300に沿って隣接するデータ線6a近傍まで延びるL字状の島状容量電極を形成している。そして、誘電体膜301を介して容量線300にL字状の容量電極302が重なる領域で蓄積容量70−1が形成される。
【0096】
蓄積容量70−1の一方の容量電極である容量電極302は、コンタクトホール84で画素電極9aと接続されており(同時にコンタクトホール83で高濃度ドレイン領域1eと接続されており)、画素電極電位とされる。
【0097】
蓄積容量70−1の他方の容量電極を含む容量線300は、画素電極9aが配置された画像表示領域からその周囲に延設され、定電位源と電気的に接続されて、所定電位とされる。定電位源としては、TFT30を駆動するための走査信号を走査線3aに供給するための走査線駆動回路(後述する)や画像信号をデータ線6aに供給するサンプリング回路を制御するデータ線駆動回路(後述する)に供給される正電源や負電源の定電位源でも良いし、対向基板に供給される定電位でも構わない。
【0098】
蓄積容量70−1の誘電体膜301は、例えば膜厚5〜200nm程度の比較的薄いHTO(High Temperature Oxide)膜、LTO(Low Temperature Oxide)膜等の酸化シリコン膜、あるいは窒化シリコン膜等から構成される。蓄積容量70−1を増大させる観点からは、膜厚の信頼性が十分に得られる限りにおいて、誘電体膜301は薄い程良い。
【0099】
図3に示すように、電気光学装置は、透明なTFTアレイ基板10と、これに対向配置される透明な対向基板20とを備えている。TFTアレイ基板10は、例えば石英基板、ガラス基板、シリコン基板からなり、対向基板20は、例えばガラス基板や石英基板からなる。TFTアレイ基板10には、画素電極9aが設けられており、その上側には、ラビング処理等の所定の配向処理が施された配向膜16が設けられている。画素電極9aは例えば、ITO(Indium Tin Oxide)膜などの透明導電性薄膜からなる。また配向膜16は例えば、ポリイミド薄膜などの有機薄膜からなる。
【0100】
他方、対向基板20には、その全面に渡って対向電極21が設けられており、その下側には、ラビング処理等の所定の配向処理が施された配向膜22が設けられている。対向電極21は例えば、ITO膜などの透明導電性薄膜からなる。また配向膜22は、ポリイミド薄膜などの有機薄膜からなる。
【0101】
TFTアレイ基板10には、各画素電極9aに隣接する位置に、各画素電極9aをスイッチング制御する画素スイッチング用TFT30が設けられている。
【0102】
対向基板20には、更に図3に示すように、第2遮光膜23を設けるようにしても良い。このような構成を採ることで、対向基板20側から入射光L1が画素スイッチング用TFT30の半導体層1aのチャネル領域1a’や低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1cに侵入することはない。更に、第2遮光膜23は、入射光L1が照射される面を高反射な膜で形成することにより、電気光学装置の温度上昇を防ぐ働きをする。
【0103】
尚、本実施例では、A1膜等からなる遮光性のデータ線6aで、各画素の遮光領域のうちデータ線6aに沿った部分を遮光してもよいし、容量線300を遮光性の膜で形成することにより、コンタクトホール81,82の形成領域を除いたデータ線6a下方において遮光することができる。
【0104】
このように構成され、画素電極9aと対向電極21とが対面するように配置されたTFTアレイ基板10と対向基板20との間には、後述のシール材により囲まれた空間に電気光学物質の一例である液晶が封入され、液晶層50が形成される。液晶層50は、画素電極9aからの電界が印加されていない状態で配向膜16及び22により所定の配向状態をとる。液晶層50は、例えば一種又は数種類のネマティック液晶を混合した液晶からなる。シール材は、TFTアレイ基板10及び対向基板20をそれらの周辺で貼り合わせるための、例えば光硬化性樹脂や熱硬化性樹脂からなる接着剤であり、両基板間の距離を所定値とするためのグラスファイバー或いはガラスビーズ等のギャップ材が混入されている。
【0105】
更に、画素スイッチング用TFT30の下には、下地絶縁膜12が設けられている。下地絶縁膜12は、TFTアレイ基板10の全面に形成されることにより、TFTアレイ基板10の表面の研磨時における荒れや、洗浄後に残る汚れ等で画素スイッチング用TFT30の特性の劣化を防止する機能を有する。
【0106】
図3において、画素スイッチング用TFT30は、LDD(LightlyDoped Drain)構造を有しており、走査線3a、当該走査線3aからの電界によりチャネルが形成される半導体層1aのチャネル領域1a’、走査線3aと半導体層1aとを絶縁するゲート絶縁膜を含む絶縁薄膜2、データ線6a、半導体層1aの低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1c、半導体層1aの高濃度ソース領域1d並びに高濃度ドレイン領域1eを備えている。高濃度ドレイン領域1eには、複数の画素電極9aのうちの対応する一つが、コンタクトホール83及び84を介して(容量電極としても機能する)容量電極302により中継接続されている。また、走査線3aの上には、高濃度ソース領域1dへ通じるコンタクトホール82及び高濃度ドレイン領域1eへ通じるコンタクトホール83が各々形成された第1層間絶縁膜311が形成されている。
【0107】
容量線300上には、バリア層303へ通じるコンタクトホール81及び容量電極302へ通じるコンタクトホール84が各々形成された第2層間絶縁膜312が形成されている。
【0108】
第2層間絶縁膜312上には、データ線6aが形成されており、これらの上には更に、容量電極302へのコンタクトホール84が形成された第3層間絶縁膜7が形成されている。前述の画素電極9aは、このように構成された第3層間絶縁膜7の上面に設けられている。
【0109】
以上説明したように本実施例によれば、TFTアレイ基板10上で容量線300や容量電極302を走査線3aやデータ線6aに立体的に重ねて形成するように、容量線300を走査線3aの領域に沿って延出すると共にその一部をデータ線6aに沿って突出して形成し、容量電極302を容量線300に沿ってL字状に形成して蓄積容量70−1を構築したので、前述した背景技術の如く容量線300を走査線3aに横並びに配線する必要が無く、各画素の非開口領域を広げないで済み、大きな蓄積容量が得られる。更に、十分な線幅を確保することにより走査線3aや容量線300を低抵抗化することもでき、特に微細ピッチな画素の高開口率化を図りつつ、表示画像中におけるクロストークやゴーストを低減して画質を向上できる。
【0110】
また本実施例では特に、画素電極電位とされる容量電極302が、所定電位とされる容量線300よりも走査線3aに近い側に積層される構造を採用している。このため、容量電極302及び走査線3a間に介在する第1層間絶縁膜311の膜厚を200〜2000nm程度に厚くするとよい。このように第1層間絶縁膜311を比較的厚く積むことにより、容量電極302及び走査線3a間における容量カップリングによる悪影響を実践的な意味で低減できる。他方、画素電極電位とされる容量電極302とデータ線6aとの間には、所定電位とされる容量線300が積層されているので、容量電極302における電位変動が、容量カップリングによりデータ線6aに悪影響を及ぼすこと或いはデータ線6aにおける電位変動が容量カップリングにより容量電極302(更に画素電極9a)に悪影響を及ぼすことがないので有利である。
【0111】
更に本実施例では特に、容量線300を遮光膜から構成することにより、或いはこれに加えて容量電極302及びバリア層303を遮光膜から構成することにより、画素開口領域を規定する遮光膜として機能させることができる。この際図2の平面図において、走査線3a、データ線6a及びTFT30が、係る遮光膜の形成領域からはみ出さないのが好ましい。このように構成すれば、TFTアレイ基板10上に図3で上方から入射した入射光L1が係る遮光膜からはみ出した走査線3a、データ線6a又はTFT30の表面で反射することで、当該電気光学装置の内部における内面反射光や多重反射光が発生することを効果的に未然防止できる。
【0112】
尚、本実施例では、省略しているが、後述の第3実施例等のように、TFT30をTFTアレイ基板10側(図3中、下側)から覆う部分を含む下層遮光膜(図7等に示す第1遮光膜11a)を走査線3aに沿ってストライプ状に或いは走査線3a及びデータ線6aに沿ってマトリクス状に形成してもよい。このような下層遮光膜は、TFTアレイ基板の裏面や投射光学系からの戻り光L2を遮光し、この光に基づく光励起によりTFT30のオフ時のリーク電流が原因でTFT30の特性が変化するのを有効に防止する。このような下層遮光層は、例えば、Ti、Cr、W、Ta、Mo、Pb等の高融点金属のうちの少なくとも一つを含む、金属単体、合金、金属シリサイド等やポリシリコン膜からなる。特に、複板式のカラー表示用のプロジェクタ等で複数の電気光学装置をプリズム等を介して組み合わせて一つの光学系を構成する場合には、他の電気光学装置からプリズム等を突き抜けて来る投射光部分からなる戻り光L2は強力であるので、このようにTFT30の下側に下層遮光膜を設けることは大変有効である。このような下層遮光膜についても、容量線300と同様に、画像表示領域からその周囲に延設して定電位源に接続するとよい。
【0113】
以上説明した実施例では、多数の導電層を積層することにより、データ線6aや走査線3aに沿った領域に段差が生じるが、TFTアレイ基板10、下地絶縁膜12、第1層間絶縁膜311、第2層間絶縁膜312に溝を掘って、データ線6a等の配線やTFT30等を埋め込むことにより平坦化処理を行ってもよいし、第3層間絶縁膜7や第2層間絶縁膜312の上面の段差をCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理等で研磨することにより、或いは有機SOGを用いて平らに形成することにより、当該平坦化処理を行ってもよい。
【0114】
更に以上説明した実施例では、画素スイッチング用TFT30は、好ましくは図3に示したようにLDD構造を持つが、低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1cに不純物の打ち込みを行わないオフセット構造を持ってよいし、走査線3aの一部からなるゲート電極をマスクとして高濃度で不純物を打ち込み、自己整合的に高濃度ソース及びドレイン領域を形成するセルフアライン型のTFTであってもよい。また本実施例では、画素スイッチング用TFT30のゲート電極を高濃度ソース領域1d及び高濃度ドレイン領域1e間に1個のみ配置したシングルゲート構造としたが、これらの間に2個以上のゲート電極を配置してもよい。このようにデュアルゲート或いはトリプルゲート以上でTFTを構成すれば、チャネルとソース及びドレイン領域との接合部のリーク電流を防止でき、オフ時の電流を低減することができる。
【0115】
尚、第1実施例及び以下に説明する各実施例の電気光学装置において各種導電膜間を絶縁する各種の層間絶縁膜は、例えば、常圧、減圧CVD法、プラズマCVD法等によりTEOS(テトラ・エチル・オルソ・シリケート)ガス、TEB(テトラ・エチル・ボートレート)ガス等を用いて、NSG(ノンドープト・シリケート・ガラス)、PSG(リン・シリケート・ガラス)などのシリケートガラス膜、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜等から構成すればよい。
【0116】
(第2実施例)
次に、図4及び図5を参照して本発明の電気光学装置の第2実施例について説明する。ここに、図4は、データ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の画素の平面図であり、図5は、図4におけるコンタクトホールによる各層の接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を示す図式的な断面図である。
【0117】
尚、図5においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため並びにコンタクトホールによる接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を理解し易くするため、各層や各部材毎に縮尺及び相対的な平面配置を適宜異ならしめてある。また、図4及び図5において、図2及び図3(第1実施例)と同様の構成要素には、同様の参照符号を付し、その説明は省略する。
【0118】
図4及び図5に示すように、第2実施例では、第1実施例と比べて、蓄積容量を構成する下側の導電層から、容量電極302に代えて、容量線300’が形成されている。更に、この上に誘電体膜301を介して積層された導電膜から容量線300に代えて、容量電極302’が形成されている。また、この容量電極302’と同一層からデータ線6aを高濃度ソース領域1dに接続するためのバリア層303’が形成されている。容量線300’は、第1実施例の容量線300と同様に所定電位とされ、容量電極302’は、第1実施例の容量電極302と同様に画素電極電位とされて、蓄積容量70(図1参照)の他の一例たる蓄積容量70−2が構成されている。その他の構成については、第1実施例の場合と同様である。
【0119】
従って、第2実施例によれば、前述した背景技術の如く容量線300’を走査線3aに横並びに配線する必要が無いので、各画素の非開口領域を広げないで済み、TFTアレイ基板10上で容量線300’及び容量電極302’を走査線3aやデータ線6aに立体的に重ねて形成することにより、大きな蓄積容量が得られる。更に、十分な線幅を確保することにより走査線3aや容量線300’を低抵抗化することもでき、特に微細ピッチな画素の高開口率化を図りつつ、表示画像中におけるクロストークやゴーストを低減して画質を向上できる。
【0120】
また第2実施例では特に、容量電極302’が、所定電位とされる容量線300’よりもデータ線6aに近い側に積層される構造を採用している。このため、容量電極302’及びデータ線6a間に介在する第2層間絶縁膜312の膜厚を200〜2000nm程度に厚くするとよい。このように第2層間絶縁膜312を比較的厚く積むことにより、容量電極302’及びデータ線6a間における容量カップリングによる悪影響を実践的な意味で低減できる。他方、画素電極電位とされる容量電極302’と走査線3aとの間には、所定電位とされる容量線300’が積層されているので、容量電極302’における電位変動が、容量カップリングにより走査線3aに悪影響を及ぼすこと或いは走査線3aにおける電位変動が容量カップリングにより容量電極302’(更に画素電極9a)に悪影響を及ぼすことがないので有利である。
【0121】
(第3実施例)
次に、図6から図10を参照して本発明の電気光学装置の第3実施例について説明する。ここに、図6は、データ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の画素の平面図であり、図7は、図6におけるコンタクトホールによる各層の接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を示す図式的な断面図である。図8は、図6のX−X’断面図、図9は、図6のY−Y’断面図、図10は、図6のZ−Z’断面図である。尚、図7においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため並びにコンタクトホールによる接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を理解し易くするため、各層や各部材毎に縮尺及び相対的な平面配置を適宜異ならしめてある。図8から図10においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。また、図6から図10において、図2及び図3(第1実施例)と同様の構成要素には、同様の参照符号を付し、その説明は省略する。
【0122】
第3実施例の電気光学装置では、図6から図10に示すように、蓄積容量70−3は、平面的に見てデータ線6aに重なる部分と、走査線3aに重なる部分とに分けて形成されている。更に、下地絶縁膜12の下側に導電性の第1遮光膜11aを備え、第3層間絶縁膜7内(即ち、層間絶縁膜7aと層間絶縁膜7bとの間)に内蔵遮光膜420を備える。
【0123】
より具体的には、図7に示すように、TFTアレイ基板10上に、画像表示領域の周辺で所定電位に落とされる容量線を兼ねる第1遮光膜11a、下地絶縁膜12及びTFT30がこの順に積層される。TFT30上には、第1層間絶縁膜311、蓄積容量層、第2層間絶縁膜312、データ線6a、層間絶縁膜7a、内蔵遮光層420、層間絶縁層7b及び画素電極9aがこの順に積層される。TFT30は、走査線3aとデータ線6aが交差する部位をチャネル領域1a’として、データ線6上にTFTの高濃度ソース領域1dと高濃度ドレイン領域1eが形成されている。
【0124】
更に図6及び図7に示すように、蓄積容量70−3を構成する画素電位側容量電極の一例として、第1層間絶縁膜311上に、データ線6aの領域下で、走査線3aの隣接する領域からデータ線6aを覆う島状のバリア層403aが形成されている。このバリア層403aは平面的に見て一部画素電極9a側に突き出した突出部を有する。また、蓄積容量70−3を構成する固定電位側容量電極の一例として、バリア層403aと同層で走査線3aの領域上に、データ線6aの隣接する領域から走査線3aを覆う島状のバリア層403bが形成されている。これらのバリア層403a、バリア層403b及び第1層間絶縁膜311上には誘電体膜401が形成される。誘電体膜401上には、蓄積容量70−3を構成する固定電位側容量電極の一例として、データ線6aの領域下で、チャネル領域1a’からバリア層403aとデータ線6aを覆う島状のバリア層404aが形成されている。バリア層404aはバリア層403bに重なる突出部を有する。また、蓄積容量70−3を構成する画素電位側容量電極の一例として、バリア層404aと同層で走査線3aの領域上に、バリア層403bと走査線3aを覆う島状のバリア層404bが形成されている。このバリア層404bはバリア層403aの突出部と重なる突出部を有する。
【0125】
高濃度ソース領域1dとデータ線6aとの接続は、第1層間絶縁膜311と第2層間絶縁膜312を貫通するコンタクトホールACNTで導通している。
【0126】
また、高濃度ドレイン領域1eと画素電極9aとの接続は、まず、高濃度ドレイン領域1eとバリア層403aとが第1層間絶縁膜311を貫通するコンタクトホールBCNTで導通している。そして、図6及び図10に示すように、バリア層403aの突出部とバリア層404bの突出部とがコンタクトホールDCNTで導通している。そして、図6及び図9に示すように、バリア層404bと画素電極9a(図6中、点線9a’で輪郭が示されている)とが第2層間絶縁膜312と層間絶縁膜7を貫通するコンタクトホールICNTで導通している。
【0127】
そして、蓄積容量70−3を形成するためにバリア層404aは所定電位の容量線である第1遮光膜11aに、第1層間絶縁膜311と下地絶縁膜12を貫通するコンタクトホールSCNTで導通している。また、図6及び図8に示すように、バリア層404aの突出部とバリア層403bがコンタクトホールCCNTで導通し、バリア層403bを所定電位としている。また、画素電極9に導通するバリア層404bとバリア層403aは画素電位を得る。
【0128】
これらにより第3実施例では特に、誘電体膜401を介して対向配置されたバリア層403aとバリア層404aとで蓄積容量70−3の一部が形成され、誘電体膜401を介して対向配置されたバリア層403bとバリア層404bとで蓄積容量70−3の他の一部が形成され、全体として走査線3a及びデータ線6aの形成領域に重ねて蓄積容量70−3が構築されている。そして、第1遮光膜11aは、画像表示領域の周辺で所定電位に落とされる容量線としての機能と同時に、TFTアレイ基板10側からの戻り光がTFT30の半導体層1aに入るのを阻止する機能を有する。
【0129】
従って、第3実施例によれば、前述した背景技術の如く容量線を走査線に横並びに配線する必要が無いので、各画素の非開口領域を広げないで済み、TFTアレイ基板上で容量線及び容量電極を走査線やデータ線に立体的に重ねて形成することにより、大きな蓄積容量が得られる。更に、十分な線幅を確保することにより走査線や容量線を低抵抗化することもでき、特に微細ピッチな画素の高開口率化を図りつつ、表示画像中におけるクロストークやゴーストを低減して画質を向上できる。
【0130】
また第3実施例では特に、走査線3aに沿った領域とデータ線6aに沿った領域とで、画素電位側容量電極を構成する導電膜と固定電位側容量電極を構成する導電膜とを入れ替える構成を採用する。即ち、走査線3aに沿った領域の大半で、画素電極電位とされるバリア層404bと走査線3aとの間には、所定電位とされるバリア層403bが積層されているので、バリア層404bにおける電位変動が、容量カップリングにより走査線3aに悪影響を及ぼすこと或いは走査線3aにおける電位変動が容量カップリングによりバリア層404b(更に画素電極9a)に悪影響を及ぼすことがないので有利である。同時に、データ線6aに沿った領域の大半で、画素電極電位とされるバリア層403aとデータ線6aとの間には、所定電位とされるバリア層404aが積層されているので、バリア層403aにおける電位変動が、容量カップリングによりデータ線6aに悪影響を及ぼすこと或いはデータ線6aにおける電位変動が容量カップリングによりバリア層403a(更に画素電極9a)に悪影響を及ぼすことがないので有利である。
【0131】
加えて第3実施例では、容量線は、TFTアレイ基板10上で各画素毎に島状に形成されたバリア層403b及びバリア層404aに夫々接続されると共にTFTアレイ基板10上でストライプ状又は格子状に配線された第1遮光膜11aからなり、第1遮光膜11aを介して画像表示領域外で所定電位に落とす構成を採用するので、画像表示領域外の周辺領域にある定電位線或いは定電位源を利用して、画像表示領域内に配線される容量線を比較的簡単且つ確実に所定電位にできる。
【0132】
尚、バリア層403a、403b、404a及び404b、第1遮光膜11a並びに内蔵遮光膜420の材質については、例えば第1実施例における容量電極302及びバリア層303と同様に高融点金属、合金、金属シリサイド、或いはそれらを含む多層膜から構成される。第1遮光膜11aの膜厚は、例えば5〜200nm程度である。また、図9でコンタクトホールICNT内には、第2層間絶縁膜312上に形成されるデータ線6aと同一膜(Al膜)を用いてプラグ6bを形成し、更に層間絶縁膜7a上に形成される内蔵遮光膜420と同一膜を用いてプラグ420bを形成してもよい。同様に他の各コンタクトホール内にも、各層間絶縁膜上に形成される導電膜を用いてプラグを形成してもよいし、或いは、プラグを形成することなく直接接続してもよい。
【0133】
(第4実施例)
次に、図11及び図12を参照して本発明の電気光学装置の第4実施例について説明する。ここに、図11は、データ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の画素の平面図であり、図12は、図11におけるコンタクトホールによる各層の接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を示す図式的な断面図である。尚、図12においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため並びにコンタクトホールによる接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を理解し易くするため、各層や各部材毎に縮尺及び相対的な平面配置を適宜異ならしめてある。また、図11及び図12において、図2及び図3(第1実施例)と同様の構成要素には、同様の参照符号を付し、その説明は省略する。
【0134】
図11及び図12に示すように、第4実施例では、第1実施例と比べて、1本の容量線300に代えて、平面的に見てデータ線6aの形成領域から外れた走査線3aの中央付近において誘電体膜301a及び301bに開孔されたコンタクトホール321により相接続された一対の容量線300a及び300bを備えており、これらの間に容量電極302を挟持することで、蓄積容量70(図1参照)の他の一例たる蓄積容量70−4が構成されている。容量線300a及び300bは、走査線3aを覆うように延びると共に、データ線6aと交差する個所から図11中上側に向って突き出す突出部を有し櫛歯状に形成している。この際、容量線300bにおける突出部は、高濃度ドレイン領域1eと容量電極302とを接続するコンタクトホール83の手前まで突き出しており、容量線300bにおける突出部は、コンタクトホール83を超えて突き出している。そして、誘電体膜301a及び301bを介して、容量線300a及び300bとL字状の容量電極302とが夫々対向配置されることにより、蓄積容量70−4が形成される。尚、これに伴い、コンタクトホール81及び82を介してデータ線6aを高
濃度ソース領域1dに接続するためのバリア層303”が容量線300bと同一層から形成されている。その他の構成については、第1実施例の場合と同様である。
【0135】
従って、第4実施例によれば、前述した背景技術の如く容量線を走査線に横並びに配線する必要が無いので、各画素の非開口領域を広げないで済み、TFTアレイ基板10上で容量線300a及び300b並びに容量電極302を走査線3aやデータ線6aに立体的に重ねて形成することにより、極めて大きな蓄積容量が得られる。
【0136】
また第4実施例では特に、画素電極電位とされる容量電極302は、所定電位とされる一対の容量線300a及び300bにより上下から挟持されるので、容量電極302における電位変動が、容量カップリングにより走査線3aやデータ線6aに悪影響を及ぼすこと或いは走査線3aやデータ線6aにおける電位変動が容量カップリングにより容量電極302(更には画素電極9a)に悪影響を及ぼすことはないので有利である。そして、このように構成すれば、容量カップリング低減のために、第1層間絶縁膜311や第2層間絶縁膜312を厚くしなくても済む。
【0137】
(第5実施例)
次に、図13及び図14を参照して本発明の電気光学装置の第5実施例について説明する。ここに、図13は、データ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の画素の平面図であり、図14は、図13におけるコンタクトホールによる各層の接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を示す図式的な断面図である。尚、図14においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため並びにコンタクトホールによる接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を理解し易くするため、各層や各部材毎に縮尺及び相対的な平面配置を適宜異ならしめてある。また、図13及び図14において、図2及び図3(第1実施例)或いは図6から図10(第3実施例)と同様の構成要素には、同様の参照符号を付し、その説明は省略する。
【0138】
第5実施例の電気光学装置は、図13及び図14に示すようにTFTアレイ基板10上の第1遮光膜11aを遮光膜としてのみならず固定電位側容量電極としても用い、これに対して別途追加的に形成した画素電位側容量電極としての容量電極502を、誘電体膜501を介して対向配置させることにより蓄積容量を形成したものである。
【0139】
より具体的には図14に示すように、TFTアレイ基板10上に、画像表示領域の周辺で所定電位に落とされる容量線を兼ねる第1遮光膜11a、誘電体膜501及び容量電極502がこの順に積層される。容量電極502上に下地絶縁膜12及びTFT30が積層される。そして、走査線3aと同層にバリア層510が形成されている。TFT30及びバリア層510上には第1層間絶縁膜511、データ線6a、層間絶縁膜7及び画素電極9aがこの順に積層される。
【0140】
TFT30は、走査線3aとデータ線6aが交差する部位をチャネル領域1a’として、データ線6上にTFTの高濃度ソース領域1dと高濃度ドレイン領域1eが形成されている。
【0141】
バリア層510は、走査線3aとデータ線6aの交差部に隣接したデータ線6aの領域下で島状に形成されている。バリア層510の一部は平面的に見て画素電極9a側に突出する突出部を有する。
【0142】
高濃度ソース領域1dとデータ線6aとの接続は、第1層間絶縁膜511を貫通するコンタクトホール551で導通している。
【0143】
また、高濃度ドレイン領域1eと画素電極9aとの接続は、まず、高濃度ドレイン領域1eとバリア層510とがコンタクトホール554で導通している。そして、バリア層510の突出部と画素電極9aとが第1層間絶縁膜511と層間絶縁膜7を貫通するコンタクトホール553で導通している。
【0144】
そして、蓄積容量70−5を形成するために、第1遮光膜11aは、走査線3aとデータ線6aの領域に沿ったマトリクス状に延び、所定電位に接続される。
【0145】
容量電極502は、走査線3aとデータ線6aの交差部から、一方がデータ線6aの領域下にある第1遮光膜11a上に沿って延び、他方が走査線3aの領域下にある第1遮光膜11a上に沿って延びるL字状の島状容量電極を形成している。
【0146】
そして、容量電極502はバリア層510と下地絶縁膜12を貫通するコンタクトホール555で導通し、画素電位を得る。これにより、誘電体膜501を介して第1遮光膜11aとL字状の容量電極502とが対向配置されることにより、蓄積容量70−5が形成される。
【0147】
従って、第5実施例によれば、前述した背景技術の如く容量線を走査線に横並びに配線する必要が無いので、各画素の非開口領域を広げないで済み、TFTアレイ基板10上で容量線(第1遮光膜11a)及び容量電極502を走査線3aやデータ線6aに立体的に重ねて形成することにより、大きな蓄積容量が得られる。
【0148】
尚、第1遮光膜11aは、例えば第1実施例における容量電極302及びバリア層303と同様に高融点金属、合金、金属シリサイド、或いはそれらを含む多層膜から構成され、その膜厚は、例えば5〜200nm程度である。容量電極502は、導電性のポリシリコン膜や上述した第1遮光膜11aと同一材料から構成され、その膜厚は、50〜100nm程度である。誘電体膜501は、例えば膜厚5〜200nm程度の比較的薄いHTO膜、LTO膜等の酸化シリコン膜、あるいは窒化シリコン膜等から構成される。他方、画素電極電位とされる容量電極502と半導体層1aとの間の容量カップリングを低減する観点から、本実施例では好ましくは下地絶縁膜12の層厚は、200〜2000nm程度に比較的厚く設定される。
【0149】
(第6実施例)
次に、図15及び図16を参照して本発明の電気光学装置の第6実施例について説明する。ここに、図15は、データ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の画素の平面図であり、図16は、図15におけるコンタクトホールによる各層の接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を示す図式的な断面図である。尚、図16においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため並びにコンタクトホールによる接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を理解し易くするため、各層や各部材毎に縮尺及び相対的な平面配置を適宜異ならしめてある。また、図15及び図16において、図2及び図3(第1実施例)或いは図13及び図14(第5実施例)と同様の構成要素には、同様の参照符号を付し、その説明は省略する。
【0150】
図15及び図16に示すように、第6実施例では、第5実施例と比べて、誘電体膜501を介して第1遮光膜11aの上側にある容量電極502に代えて、誘電体膜501’を介して第1遮光膜11a’の下側に容量電極502’が配置されて、蓄積容量70(図1参照)の他の一例たる蓄積容量70−6は構成されている。またコンタクトホール555が存在する個所で第1遮光膜11a’が分断されている。その他の構成については第5実施例の場合と同様である。
【0151】
従って、第6実施例によれば、前述した背景技術の如く容量線を走査線に横並びに配線する必要が無いので、各画素の非開口領域を広げないで済み、TFTアレイ基板10上で容量線(第1遮光膜11a)及び容量電極502’を走査線3aやデータ線6aに立体的に重ねて形成することにより、大きな蓄積容量が得られる。
【0152】
尚、第5実施例と比べると、画素電極電位とされる容量電極502’と半導体層1aとの間には、所定電位の遮光膜11a’が介在しているため、これら両者間における容量カップリングを低減するために、下地絶縁膜12の層厚を厚くしなくても済む。
【0153】
(第7実施例)
次に、図17及び図18を参照して本発明の電気光学装置の第7実施例について説明する。ここに、図17は、データ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の画素の平面図であり、図18は、図17におけるコンタクトホールによる各層の接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を示す図式的な断面図である。尚、図18においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため並びにコンタクトホールによる接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を理解し易くするため、各層や各部材毎に縮尺及び相対的な平面配置を適宜異ならしめてある。また、図17及び図18において、図2及び図3(第1実施例)或いは図13及び図14(第5実施例)と同様の構成要素には、同様の参照符号を付し、その説明は省略する。
【0154】
図17及び図18に示すように、第7実施例では、第5実施例と比べて、誘電体膜501を介して第1遮光膜11aと容量電極502とを対向配置するのに代えて、下地絶縁膜12内(即ち、第1下地絶縁膜12aと第2下地絶縁膜12bとの間)に、誘電体膜601を介して容量電極602と導電膜603とを対向配置することで、蓄積容量70(図1参照)の他の一例たる蓄積容量70−7が構成されている。この容量電極602は、コンタクトホール655を介して、バリア層510に接続されて、画素電極電位とされる。他方、導電膜603は、コンタクトホール656を介して第1遮光膜11aに接続されて所定電位とされる。
【0155】
尚、これら一対の容量電極602及び導電膜603は、走査線3aに沿って伸びる部分とデータ線6aに沿って伸びる部分とが連結されてなるL字状の平面形状を有する。この際、導電層603のデータ線6aに沿った部分は、バリア層510と容量電極602とを接続するコンタクトホール655の手前まで突き出しており、容量電極602のデータ線6aに沿った部分は、コンタクトホール655を超えて突き出している。他方、導電層603の走査線3aに沿った部分は、導電層603と第1遮光膜11aとを接続するコンタクトホール656を超えて突き出しており、容量電極602の走査線3aに沿った部分は、コンタクトホール656の手前まで突き出している。その他の構成については第5実施例の場合と同様である。
【0156】
従って、第7実施例によれば、前述した背景技術の如く容量線を走査線に横並びに配線する必要が無いので、各画素の非開口領域を広げないで済み、TFTアレイ基板10上で容量線及び容量電極を走査線3aやデータ線6aに立体的に重ねて形成することにより、大きな蓄積容量が得られる。
【0157】
また第7実施例では、蓄積容量70−7を第1遮光膜11aとTFT30との間に構築したが、これを第1遮光膜11aとTFTアレイ基板10との間に構築することも可能である。
【0158】
尚、以上説明した第5実施例から第7実施例のように半導体層1aの下側に蓄積容量70を構築する場合には、容量電極に代えて又は加えて、半導体層1eから延設した半導体層1aの部分を、上側に位置する容量電極として用いてもよい。
【0159】
更に、以上説明した第3実施例及び第5実施例から第7実施例によれば、半導体層1aの下側にある第1遮光膜11aに、本来の遮光機能に加えて容量線としての機能を与えるので、積層構造及び製造工程を単純化する上で大変有利である。更にこのように第1遮光膜11aを設ける場合には、走査線3a、データ線6a及びTFT30は、平面的に見て第1遮光膜11aの形成領域からはみ出さないのが好ましい。これにより、戻り光が第1遮光膜11aの形成領域からはみ出した走査線3a、データ線6a又はTFT30の表面で反射することで、当該電気光学装置の内部における内面反射光や多重反射光が発生することを効果的に未然防止できる。
【0160】
(第8実施例)
次に、図19及び図20を参照して本発明の電気光学装置の第8実施例について説明する。ここに、図19は、データ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の画素の平面図であり、図20は、図19におけるコンタクトホールによる各層の接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を示す図式的な断面図である。尚、図20においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため並びにコンタクトホールによる接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を理解し易くするため、各層や各部材毎に縮尺及び相対的な平面配置を適宜異ならしめてある。また、図19及び図20において、図2及び図3(第1実施例)と同様の構成要素には、同様の参照符号を付し、その説明は省略する。
【0161】
図19及び図20に示すように、第8実施例では、第1実施例と比べて、誘電体膜301を介して容量線300と容量電極302とを対向配置するのに代えて、第3層間絶縁膜7内(即ち、層間絶縁膜7aと層間絶縁膜7bとの間)に導電性の内蔵遮光膜700を容量線として備え且つ誘電体膜701を介してこの内蔵遮光膜700と容量電極702とを対向配置することで、蓄積容量70(図1参照)の他の一例たる蓄積容量70−8が構成されている。この容量電極702は、層間絶縁膜7bに開孔されたコンタクトホール751を介して、画素電極9aに接続されて画素電極電位とされる。また、容量電極702は、層間絶縁膜7aに開孔されたコンタクトホール752及び第1層間絶縁膜311に開孔されたコンタクトホール753を介してデータ線6aと同一膜(例えば、Al膜)からなるバリア層705を中継して、高濃度ドレイン領域1eに接続されている。
【0162】
更に、各画素の開口領域を規定すると共に蓄積容量70−8の容量線としても機能する内蔵遮光膜700は、画像表示領域外にまで格子状に延設されて所定電位に落とされている。内蔵遮光膜700は、コンタクトホール751の開孔を可能ならしめるべくコンタクトホール751に対応する個所が若干括れて平面形成されている。また、容量電極702は、走査線3aに沿って伸びる部分とデータ線6aに沿って伸びる部分とが連結されてなるL字状の平面形状を有し、コンタクトホール751による画素電極9aとの接続を良好に行うべくコンタクトホール751の周囲で若干幅広に形成されている。また、高濃度ドレイン領域1eについても、コンタクトホール753によるバリア層705との接続を良好に行うべくコンタクトホール753の周囲で若干幅広に形成されている。尚、バリア層705は、平面的に見てコンタクトホール752及び753の開孔位置を夫々含むようにL字状に形成されており、バリア層705と同一層からなるデータ線6aは、バリア層705のコンタクトホール753付近における部分を避けるように若干括れて平面形成されている。その他の構成については第1実施例の場合と同様である。
【0163】
従って、第8実施例によれば、前述した背景技術の如く容量線を走査線に横並びに配線する必要が無いので、各画素の非開口領域を広げないで済み、TFTアレイ基板10上で容量線及び容量電極を走査線3aやデータ線6aに立体的に重ねて形成することにより、大きな蓄積容量が得られる。
【0164】
尚、内蔵遮光膜700及び容量電極702は、高融点金属、合金、金属シリサイド、或いはそれらを含む多層膜の他、データ線6aと同じAl膜等から構成してもよい。
【0165】
(第9実施例)
次に、図21及び図22を参照して本発明の電気光学装置の第9実施例について説明する。ここに、図21は、データ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の画素の平面図であり、図22は、図21におけるコンタクトホールによる各層の接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を示す図式的な断面図である。尚、図22においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため並びにコンタクトホールによる接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を理解し易くするため、各層や各部材毎に縮尺及び相対的な平面配置を適宜異ならしめてある。また、図21及び図22において、図2及び図3(第1実施例)或いは図19及び図20(第8実施例)と同様の構成要素には、同様の参照符号を付し、その説明は省略する。
【0166】
図21及び図22に示すように、第9実施例では、第8実施例と比べて、容量線としての内蔵遮光膜700’と容量電極702’との上下関係が両者間の誘電体膜701’を中心に逆転して、蓄積容量70(図1参照)の他の一例たる蓄積容量70−9が構成されている。これに伴い、格子状の内蔵遮光膜700’は各画素毎に、コンタクトホール752の開孔を可能ならしめるべくコンタクトホール752に対応する個所が若干括れて平面形成されている。また、容量電極702’は、走査線3aに沿って伸びる部分とデータ線6aに沿って伸びる部分とが連結されてなるL字状の平面形状を有し、コンタクトホール751による画素電極9aとの接続を良好に行うべくコンタクトホール751の周囲で若干幅広に形成されている。その他の構成については第8実施例の場合と同様である。
【0167】
従って、第9実施例によれば、前述した背景技術の如く容量線を走査線に横並びに配線する必要が無いので、各画素の非開口領域を広げないで済み、TFTアレイ基板10上で容量線及び容量電極を走査線3aやデータ線6aに立体的に重ねて形成することにより、大きな蓄積容量が得られる。
【0168】
尚、以上説明した第8又は第9実施例のように画素電極9aに近接する第3層間絶縁膜7内に蓄積容量70を構築する場合には、容量電極に代えて又は加えて、画素電極9aから延設した部分を、上側に位置する容量電極として用いてもよい。
【0169】
(第10実施例)
次に、図23を参照して本発明の電気光学装置の第10実施例について説明する。第10実施例は、第8及び第9実施例の如くデータ線6aの上側に内蔵遮光膜1011aを備え、更に第3及び第5から第7実施例の如くTFT30の下側に第1遮光膜11aを備え、両遮光膜間に上述した各実施例に示したTFT30や蓄積容量70を構築した電気光学装置に係る。ここに、図23は、内蔵遮光膜1011a及び第1遮光膜11aのみを抽出して示すTFTアレイ基板の画素の平面図である。
【0170】
図23に示すように、第10実施例では、内蔵遮光膜1011a及び第1遮光膜11a共に格子状に形成されており、第1遮光膜11aは、平面的に見て内蔵遮光膜1011aの形成領域からはみ出さないように(即ち、一回り小さく)構成されている。内蔵遮光膜1011aにより各画素の開口領域が規定される。また、両者間にある不図示の走査線、データ線及びTFT等は、平面的に見て第1遮光膜11aの形成領域からはみ出さないように構成されている。
【0171】
第10実施例によれば、対向基板20側からの入射光が内蔵遮光膜1011aの形成領域からはみ出した第1遮光膜11a(更に、走査線、データ線等)で反射することで、当該電気光学装置の内部における内面反射光や多重反射光が発生することを効果的に未然防止できる。尚、TFTアレイ基板10側からの戻り光が第1遮光膜11aの形成領域からはみ出した内蔵遮光膜1011a部分で反射することで、当該電気光学装置の内部における内面反射光や多重反射光は若干発生する。しかしながら、戻り光は入射光に比べて遥かに光強度が低いために、戻り光による内面反射や多重反射光の悪影響は入射光のそれ比べて軽微である。従って本実施例の構成は有利である。
【0172】
(第11実施例)
以上説明した第1から第10実施例は、半導体層のチャネル領域の上側にゲート電極(走査線)が配置されたトップゲート型のTFTを画素スイッチング用のTFTとして備えたものであるが、以下に説明する第11から第18実施例は、半導体層のチャネル領域の下側にゲート電極(走査線)が配置されたボトムゲート型のTFTを画素スイッチング用のTFTとして備えたものである。
【0173】
次に、図24及び図25を参照して本発明の電気光学装置の第11実施例について説明する。ここに、図24は、データ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の画素の平面図であり、図25は、図24におけるコンタクトホールによる各層の接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を示す図式的な断面図である。尚、図25においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため並びにコンタクトホールによる接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を理解し易くするため、各層や各部材毎に縮尺及び相対的な平面配置を適宜異ならしめてある。また、図24及び図25において、図2及び図3(第1実施例)と同様の構成要素には、同様の参照符号を付し、その説明は省略する。
【0174】
図24及び図25に示すように、第11実施例では、ボトムゲート型の画素スイッチング用TFT30’の上方に、蓄積容量70(図1参照)の他の一例たる蓄積容量70−11が構築されている。より具体的には、TFTアレイ基板10上で、走査線3a’からデータ線6a’に沿って図24で上側に角状に突出したゲート電極部分上に、ゲート絶縁膜2’を介して半導体層210aが積層されている。このゲート電極部分に対向する半導体層210aの部分がチャネル領域とされている。半導体層210a上には、ソース電極204a及びドレイン電極204bが、データ線6a’と同一膜(例えばAl膜)から形成されている。ソース電極204a及びドレイン電極204bと半導体層210aとの間には夫々、オーミック接合を得るための例えばn+型a−Si(アモルファスシリコン)層からなる接合層205a及び205bが積層されており、チャネル領域の中央部における半導体層210a上には、チャネルを保護するための絶縁性のエッチストップ膜208が形成されている。ドレイン電極204bには、画素電極209aの端部が接続されており、この画素電極209aの端部上には、層間絶縁膜212を介して島状の容量電極202が積層されており、更に容量電極202上には、誘電体膜201を介して容量線200が積層されている。そして、容量線200は、画像表示領域内をストライプ状に伸びて画像表示領域外まで延設されて、所定電位に落とされている。容量線200は図24に示したように平面的に見て、ソース電極204a、走査線3a’から突出したゲート電極及びドレイン電極204bを覆うように各画素毎に図24中上側に幅広に形成された部分を有する(即ち、容量線200は、図24中上側に櫛歯を有すると共に走査線に沿って伸びるストライプ状に平面形成されている)。他方、容量電極202は、層間絶縁膜212に開孔されたコンタクトホール213を介して画素電極209aの端部に接続されて、画素電極電位とされている。島状の容量電極202は図24に示したように平面的に見て、走査線3a’に沿って伸びると共に、上述した容量電極200の各画素毎の幅広部分に対応する部分が幅広に形成されている。
【0175】
このように第11実施例では、誘電体膜201を介して画素電極電位とされた島状の容量電極202と所定電位とされた容量線200とが対向配置されることにより、蓄積容量70−11がTFT30’の上方に構築される。
【0176】
従って、第11実施例によれば、前述した背景技術の如く容量線を走査線に横 並びに配線する必要が無いので、各画素の非開口領域を広げないで済み、TFTアレイ基板10上で容量線及び容量電極を走査線3a’やデータ線6a’に立体的に重ねて形成することにより、大きな蓄積容量が得られる。
【0177】
尚、本実施例では、容量線200及び容量電極202の一方又は両方を、導電性の遮光膜から構成することにより、各画素の開口領域を規定する内蔵遮光膜として機能させることも可能である。或いは、容量線200及び容量電極202の一方又は両方を、透明の導電膜から構成して、各画素の開口領域を規定する内蔵遮光膜は別途形成してもよい。
【0178】
(第12実施例)
次に、図26及び図27を参照して本発明の電気光学装置の第12実施例について説明する。ここに、図26は、データ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の画素の平面図であり、図27は、図26におけるコンタクトホールによる各層の接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を示す図式的な断面図である。尚、図27においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため並びにコンタクトホールによる接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を理解し易くするため、各層や各部材毎に縮尺及び相対的な平面配置を適宜異ならしめてある。また、図26及び図27において、図24及び図25(第11実施例)と同様の構成要素には、同様の参照符号を付し、その説明は省略する。
【0179】
図26及び図27に示すように、第12実施例では、第11実施例と比べて、1本の容量線200に代えて、一対の容量線200a及び200bを備えており、これらの間に容量電極202を挟持することで、蓄積容量70(図1参照)の他の一例たる蓄積容量70−12が構成されている。また、容量線200a及び200bは図26に示したように平面的に見て、ソース電極204b、走査線3a’から突出したゲート電極及びドレイン電極204bを覆うのみならず、データ線6a’を覆うように各画素毎に図26中上側に大きく幅広に或いは突出して(即ち、上側に大きな櫛歯を有するストライプ状に)形成されている。他方、島状の容量電極202は、これに対応して図26中上側に大きく幅広に(即ち、各島毎に、隅が膨れたL字形状に)形成されている。尚、所定電位とされる一対の容量線200a及び200bは、各画素毎或いは複数画素毎にコンタクトホールにより相接続されてもよいし、相互から独立して画像表示領域外までストライプ状に夫々引き回され、別々に定電位線等に接続されてもよい。その他の構成については、第11実施例の場合と同様である。
【0180】
従って、第12実施例によれば、前述した背景技術の如く容量線を走査線に横並びに配線する必要が無いので、各画素の非開口領域を広げないで済み、TFTアレイ基板10上で容量線200a及び200b並びに容量電極202を走査線3a’やデータ線6a’に立体的に重ねて形成することにより、極めて大きな蓄積容量70が得られる。
【0181】
また第12実施例では、画素電極電位とされる容量電極202は、所定電位とされる一対の容量線200a及び200bにより上下から挟持されるので、容量電極202における電位変動が、容量カップリングにより走査線3a’やデータ線6a’に悪影響を及ぼすこと或いは走査線3a’やデータ線6a’における電位変動が容量カップリングにより容量電極202(更には画素電極209a)に悪影響を及ぼすことはないので有利である。そして、このように構成すれば、容量カップリング低減のために、第1層間絶縁膜212を厚くしなくても済む。
【0182】
以上説明した第11及び第12実施例では、半導体層210aの上側に画素電極209aの端部が配置されているが、図28に示すように、半導体層210aの下側に画素電極209aを配置してもよい。この場合における半導体層210aと画素電極209aとの接続は、ゲート絶縁膜2’にコンタクトホール214を開孔して行えばよい。
【0183】
(第13実施例)
次に、図29及び図30を参照して本発明の電気光学装置の第13実施例について説明する。ここに、図29は、データ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の画素の平面図であり、図30は、図29におけるコンタクトホールによる各層の接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を示す図式的な断面図である。尚、図30においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため並びにコンタクトホールによる接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を理解し易くするため、各層や各部材毎に縮尺及び相対的な平面配置を適宜異ならしめてある。また、図29及び図30において、図24及び図25(第11実施例)と同様の構成要素には、同様の参照符号を付し、その説明は省略する。
【0184】
図29及び図30に示すように、第13実施例では、第11実施例と比べて、蓄積容量70(図1参照)の他の一例たる蓄積容量70−13の上方に画素電極209a’が配置されており、容量線200と画素電極209a’との間には層間絶縁膜216が積層されている。層間絶縁膜216に開孔されたコンタクトホール217を介して、画素電極209a’と容量電極202とが接続されて、容量電極202は、画素電極電位とされている。尚、各画素毎に幅広部分を持つ(即ち、図29中上側に櫛歯を有する)ストライプ状の容量線200は、図29に示したように平面的に見て、コンタクトホール217を避ける分だけ当該幅広部分が若干小さくされており、島状の容量電極202は、コンタクトホール217で接続可能なように、その幅広部分がコンタクトホール217付近で容量線200よりも若干大きくされている。その他の構成については、第11実施例の場合と同様である。
【0185】
従って、第13実施例によれば、前述した背景技術の如く容量線を走査線に横並びに配線する必要が無いので、各画素の非開口領域を広げないで済み、TFTアレイ基板10上で容量線200並びに容量電極202を走査線3a’やデータ線6a’に立体的に重ねて形成することにより、大きな蓄積容量が得られる。
【0186】
(第14実施例)
次に、図31及び図32を参照して本発明の電気光学装置の第14実施例について説明する。ここに、図31は、データ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の画素の平面図であり、図32は、図31におけるコンタクトホールによる各層の接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を示す図式的な断面図である。尚、図32においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため並びにコンタクトホールによる接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を理解し易くするため、各層や各部材毎に縮尺及び相対的な平面配置を適宜異ならしめてある。また、図31及び図32において、図24及び図25(第11実施例)或いは図29及び図30(第13実施例)と同様の構成要素には、同様の参照符号を付し、その説明は省略する。
【0187】
図31及び図32に示すように、第14実施例では、第13実施例と比べて、蓄積容量70(図1参照)の他の一例たる蓄積容量70−14は、上側の導電膜から島状の容量電極202’が構成され、下側の導電膜からストライプ状の容量線200’が構成されている。そして、画素電極209a’と容量電極202’とは、層間絶縁膜216に開孔されたコンタクトホール217’を介して接続されて、容量電極202’は、画素電極電位とされる。また、容量電極202’は、層間絶縁膜212に開孔されたコンタクトホール213’を介してTFT30’のドレイン電極204bに接続されている。尚、図31に示すように、容量線200’は、ソース電極204b、走査線3a’から突出したゲート電極及びドレイン電極204bを覆うのみならず、データ線6a’を覆うように各画素毎に図31中上側に大きく幅広に或いは突出して(即ち、上側に大きな櫛歯を有するストライプ状に)形成されている。これに対応して、島状の容量電極202’は夫々、図31中上側に大きく幅広に或いは突出して(即ち、隅が膨れたL字形状に)形成されている。その他の構成については、第13実施例の場合と同様である。
【0188】
従って、第14実施例によれば、前述した背景技術の如く容量線を走査線に横並びに配線する必要が無いので、各画素の非開口領域を広げないで済み、TFTアレイ基板10上で容量線200’並びに容量電極202’を走査線3a’やデータ線6a’に立体的に重ねて形成することにより、大きな蓄積容量が得られる。
【0189】
また第14実施例では、TFT30’、走査線3a’及びデータ線6a’と、画素電極電位とされる容量電極202’との間には、所定電位とされる容量線200’が介在しているので、容量電極202’における電位変動が、容量カップリングによりTFT30’或いは走査線3a’やデータ線6a’に悪影響を及ぼすこと或いは走査線3a’やデータ線6a’における電位変動が容量カップリングにより容量電極202’(更には画素電極209a’)に悪影響を及ぼすことはないので有利である。そして、このように構成すれば、容量カップリング低減
のために、第1層間絶縁膜212を厚くしなくても済む。
【0190】
尚、第13実施例や第14実施例の如く画素電極209a’の下方に蓄積容量70を作り込む場合にも、容量線及び容量電極の一方又は両方を、導電性の遮光膜から構成することにより、各画素の開口領域を規定する内蔵遮光膜として機能させることも可能である。或いは、容量線及び容量電極の一方又は両方を、透明の導電膜から構成して、各画素の開口領域を規定する内蔵遮光膜は別途形成してもよい。更に、第13実施例や第14実施例の如く画素電極209a’の下方に蓄積容量70を作り込む場合にも、第12実施例の如く一対の容量線で容量電極を挟持する構成を採ることも可能である。更に、容量線200’はデータ線、走査線を覆うマトリクス状に形成してもよい。
【0191】
(第15実施例)
次に、図33及び図34を参照して本発明の電気光学装置の第15実施例について説明する。ここに、図33は、データ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の画素の平面図であり、図34は、図33におけるコンタクトホールによる各層の接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を示す図式的な断面図である。尚、図34においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため並びにコンタクトホールによる接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を理解し易くするため、各層や各部材毎に縮尺及び相対的な平面配置を適宜異ならしめてある。また、図33及び図34において、図24及び図25(第11実施例)と同様の構成要素には、同様の参照符号を付し、その説明は省略する。
【0192】
図33及び図34に示すように、第15実施例では、第11実施例と比べて、TFTアレイ基板10上でボトムゲート型のTFT30’の下方に、蓄積容量70(図1参照)の他の一例たる蓄積容量70−15が構築されている。より具体的には、TFTアレイ基板10上に、島状の容量電極802が形成され、この上に容量線800が誘電体膜801を介して対向配置されている。そして、この容量線800上に下地絶縁膜12を介して走査線3aが形成されている。容量線800は、ストライプ状に画像表示領域外に延設されて、所定電位に落とされる。
【0193】
他方、容量電極802は、下地絶縁膜12及び誘電体膜801に開孔されたコンタクトホール813により、半導体層210aのドレイン領域に接続されて、画素電極電位とされる。コンタクトホール813内には、走査線3aと同一の導電性材料(例えば、導電性のポリシリコン)からなるプラグ3b’が配置されている。尚、容量線800は図33に示したように平面的に見て、ソース電極204a、走査線3a’から突出したゲート電極及びドレイン電極204bを覆うのみならず、データ線6a’を覆うように各画素毎に図33中上側に大きく幅広に或いは突出して(即ち、上側に大きな櫛歯を有するストライプ状に)形成されている。他方、島状の容量電極802は、これに対応して図33中上側に大きく幅広に(即ち、各島毎に、隅が膨れたL字形状に)形成されている。その他の構成については、第11実施例の場合と同様である。
【0194】
従って、第15実施例によれば、前述した背景技術の如く容量線を走査線に横並びに配線する必要が無いので、各画素の非開口領域を広げないで済み、TFTアレイ基板10上で容量線800並びに容量電極802を走査線3a’やデータ線6a’に立体的に重ねて形成することにより、大きな蓄積容量が得られる。
【0195】
また第15実施例では、TFT30’、走査線3a’及びデータ線6a’と、画素電極電位とされる容量電極802との間には、所定電位とされる容量線800が介在しているので、容量電極802における電位変動が、容量カップリングによりTFT30’或いは走査線3a’やデータ線6a’に悪影響を及ぼすこと或いは走査線3a’やデータ線6a’における電位変動が容量カップリングにより容量電極802(更には画素電極209a)に悪影響を及ぼすことはないので有利である。そして、このように構成すれば、容量カップリング低減のために、下地絶縁膜12を厚くしなくても済む。
【0196】
(第16実施例)
次に、図35及び図36を参照して本発明の電気光学装置の第16実施例について説明する。ここに、図35は、データ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の画素の平面図であり、図36は、図35におけるコンタクトホールによる各層の接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を示す図式的な断面図である。尚、図36においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため並びにコンタクトホールによる接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を理解し易くするため、各層や各部材毎に縮尺及び相対的な平面配置を適宜異ならしめてある。また、図35及び図36において、図24及び図25(第11実施例)或いは図33及び図34(第15実施例)と同様の構成要素には、同様の参照符号を付し、その説明は省略する。
【0197】
図35及び図36に示すように、第16実施例では、第15実施例と比べて、蓄積容量70(図1参照)の他の一例たる蓄積容量70−16は、上側の導電膜から島状の容量電極802’が構成され、下側の導電膜からストライプ状の容量線800’が構成されている。そして、容量電極802’は、下地絶縁膜12に開孔されたコンタクトホール813’を介してTFT30’のドレイン領域に接続され、画素電極電位とされる。尚、容量線800’は図35に示したように平面的に見て、ソース電極204a、走査線3a’から突出したゲート電極及びドレイン電極204bを覆うように各画素毎に図35中上側に比較的小さく幅広に形成されている(即ち、データ線6a’を覆うように各画素毎に図35中上側に大きく突出していない)。他方、島状の容量電極802は、これに対応して図35中上側に比較的小さく幅広に形成されている。その他の構成については、第15実施例の場合と同様である。
【0198】
従って、第16実施例によれば、前述した背景技術の如く容量線を走査線に横並びに配線する必要が無いので、各画素の非開口領域を広げないで済み、TFTアレイ基板10上で容量線800’並びに容量電極802’を走査線3a’やデータ線6a’に立体的に重ねて形成することにより、大きな蓄積容量が得られる。
【0199】
尚、第15実施例や第16実施例の如く走査線3a’の下方に蓄積容量70を作り込む場合にも、容量線及び容量電極の一方又は両方を、導電性の遮光膜から構成することにより、各画素の開口領域を規定する内蔵遮光膜やTFT30’を戻り光から遮光する第1遮光膜として機能させることも可能である。或いは、容量線及び容量電極の一方又は両方を、透明の導電膜から構成して、各画素の開口領域を規定する内蔵遮光膜やTFT30’を遮光する第1遮光膜は別途形成してもよい。更に、第15実施例や第16実施例の如く走査線3a’の下方に蓄積容量70を作り込む場合にも、第12実施例の如く一対の容量線で容量電極を挟持する構成を採ることも可能である。
(第17実施例)
次に、図37及び図38を参照して本発明の電気光学装置の第17実施例について説明する。ここに、図37は、データ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の画素の平面図であり、図38は、図37におけるコンタクトホールによる各層の接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を示す図式的な断面図である。尚、図38においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため並びにコンタクトホールによる接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を理解し易くするため、各層や各部材毎に縮尺及び相対的な平面配置を適宜異ならしめてある。また、図37及び図38において、図24及び図25(第11実施例)或いは図29及び図30(第13実施例)と同様の構成要素には、同様の参照符号を付し、その説明は省略する。
【0200】
図37及び図38に示すように、第17実施例では、第13実施例と比べて、蓄積容量70(図1参照)の他の一例たる蓄積容量70−17の上方にある層間絶縁膜216a及び216b間に、データ線6a”が配置されている。データ線6a”は、層間絶縁膜216a及び層間絶縁膜212に開孔されたコンタクトホール218を介してTFT30’のソース領域に接続されており、平面的に見てTFT30’のゲート電極を上方から部分的に覆う位置に形成されている。容量電極202は、層間絶縁膜216a及び216bに開孔されたコンタクトホール217”を介して画素電極209a’に接続され、画素電極電位とされている。尚、容量線200は図37に示したように平面的に見て、ソース電極204a、走査線3a’から突出したゲート電極及びドレイン電極204bを覆うのみならず、データ線6a”及び画素電極9aにおけるデータ線6a”に隣接する領域の一部を覆うように各画素毎に図37中上側に大きく突出して(即ち、上側に鋭い櫛歯を有するストライプ状に)形成されている。他方、島状の容量電極202は、これに対応して図37中上側に大きく幅広に(即ち、各島毎に、隅が膨れたL字形状に)形成されている。その他の構成については、第13実施例の場合と同様である。
【0201】
従って、第17実施例によれば、前述した背景技術の如く容量線を走査線に横並びに配線する必要が無いので、各画素の非開口領域を広げないで済み、TFTアレイ基板10上で容量線200並びに容量電極202を走査線3a’やデータ線6a”に立体的に重ねて形成することにより、大きな蓄積容量が得られる。
【0202】
(第18実施例)
次に、図39及び図40を参照して本発明の電気光学装置の第18実施例について説明する。ここに、図39は、データ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の画素の平面図であり、図40は、図39におけるコンタクトホールによる各層の接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を示す図式的な断面図である。尚、図40においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため並びにコンタクトホールによる接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を理解し易くするため、各層や各部材毎に縮尺及び相対的な平面配置を適宜異ならしめてある。また、図39及び図40において、図24及び図25(第11実施例)或いは図37及び図38(第17実施例)と同様の構成要素には、同様の参照符号を付し、その説明は省略する。
【0203】
図39及び図40に示すように、第18実施例では、第17実施例と比べて、上側の導電膜から島状の容量電極202’を構成し、下側の導電膜からストライプ状の容量線200’を構成している。そして、画素電極209a’と容量電極202’とは、層間絶縁膜216a及び216bに開孔されたコンタクトホール217”を介して接続されて、容量電極202’は、画素電極電位とされる。また、容量電極202’が層間絶縁膜212に開孔されたコンタクトホール213’を介してTFT30’のドレイン電極204bに接続されて、蓄積容量70(図1参照)の他の一例たる蓄積容量70−18が構成されている。尚、容量線200’は図39に示したように平面的に見て、ソース電極204b、走査線3a’から突出したゲート電極及びドレイン電極204bを覆うのみならず、データ線6a”の大半及び画素電極9aにおけるデータ線6a”に隣接する領域の一部を覆うように各画素毎に図39中上側に非常に大きく突出して(即ち、上側に非常に大きな櫛歯を有するストライプ状に)形成されている。更に、容量線200’は、コンタクトホール213’、217”及び218を避けるようにコンタクトホール213’とコンタクトホール218との間にある上記上側に大きく突出する部分の根元付近がくびれた平面形状を有する。他方、島状の容量電極202’は、これに対応して図39中上側に非常に大きく幅広に(即ち、各島毎に、隅が膨れたL字形状に)形成されている。その他の構成については、第17実施例の場合と同様である。
【0204】
従って、第18実施例によれば、前述した背景技術の如く容量線を走査線に横並びに配線する必要が無いので、各画素の非開口領域を広げないで済み、TFTアレイ基板10上で容量線200’並びに容量電極202’を走査線3a’やデータ線6a”に立体的に重ねて形成することにより、大きな蓄積容量が得られる。
【0205】
尚、第17実施例や第18実施例の如く走査線3a’とデータ線6a”との間に蓄積容量70を作り込む場合にも、容量線及び容量電極の一方又は両方を、導電性の遮光膜から構成することにより、各画素の開口領域を規定する内蔵遮光膜として機能させることも可能である。或いは、容量線及び容量電極の一方又は両方を、透明の導電膜から構成して、各画素の開口領域を規定する内蔵遮光膜は別途形成してもよい。更に、第17実施例や第18実施例の如く走査線3a’とデータ線6a”との間に蓄積容量70を作り込む場合にも、第12実施例の如く一対の容量線で容量電極を挟持する構成を採ることも可能である。
【0206】
以上説明した第11から第18実施例のように、ボトムゲート型のTFTを画素スイッチング用TFTとして用いる場合、画素電極とデータ線とを同一導電膜から構成することも可能である。この場合にも、画素電極とTFTとの間に各種の蓄積容量を構築可能であり、容量線と容量電極との上下関係についてはどちらでも可能であり、更に容量電極を一対の容量線で挟持することも可能である。
【0207】
(電気光学装置の全体構成)
以上のように構成された各実施例における電気光学装置の全体構成を図41及び図42を参照して説明する。尚、図41は、TFTアレイ基板10をその上に形成された各構成要素と共に対向基板20の側から見た平面図であり、図42は、図41のH−H’断面図である。
【0208】
図42において、TFTアレイ基板10の上には、シール材52がその縁に沿って設けられており、その内側に並行して、例えば第2遮光膜23と同じ或いは異なる材料から成る画像表示領域10aの周辺を規定する額縁としての第3遮光膜53が設けられている。シール材52の外側の領域には、データ線6aに画像信号を所定タイミングで供給することによりデータ線6aを駆動するデータ線駆動回路101及び外部回路接続端子102がTFTアレイ基板10の一辺に沿って設けられており、走査線3aに走査信号を所定タイミングで供給することにより走査線3aを駆動する走査線駆動回路104が、この一辺に隣接する2辺に沿って設けられている。走査線3aに供給される走査信号遅延が問題にならないのならば、走査線駆動回路104は片側だけでも良いことは言うまでもない。また、データ線駆動回路101を画像表示領域10aの辺に沿って両側に配列してもよい。更にTFTアレイ基板10の残る一辺には、画像表示領域10aの両側に設けられた走査線駆動回路104間をつなぐための複数の配線105が設けられている。また、対向基板20のコーナー部の少なくとも1箇所においては、TFTアレイ基板10と対向基板20との間で電気的に導通をとるための導通材106が設けられている。そして、図42に示すように、図41に示したシール材52とほぼ同じ輪郭を持つ対向基板20が当該シール材52によりTFTアレイ基板10に固着されている。
【0209】
尚、TFTアレイ基板10上には、これらのデータ線駆動回路101、走査線駆動回路104等に加えて、複数のデータ線6aに画像信号を所定のタイミングで印加するサンプリング回路、複数のデータ線6aに所定電圧レベルのプリチャージ信号を画像信号に先行して各々供給するプリチャージ回路、製造途中や出荷時の当該電気光学装置の品質、欠陥等を検査するための検査回路等を形成してもよい。
【0210】
以上図1から図42を参照して説明した各実施例では、データ線駆動回路101及び走査線駆動回路104をTFTアレイ基板10の上に設ける代わりに、例えばTAB(Tape Automated bonding)基板上に実装された駆動用LSIに、TFTアレイ基板10の周辺部に設けられた異方性導電フィルムを介して電気的及び機械的に接続するようにしてもよい。また、対向基板20の投射光が入射する側及びTFTアレイ基板10の出射光が出射する側には各々、例えば、TN(Twisted Nematic)モード、VA(Vertically Aligned)モード、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)モード等の動作モードや、ノーマリーホワイトモード/ノーマリーブラックモードの別に応じて、偏光フィルム、位相差フィルム、偏光板などが所定の方向で配置される。
【0211】
以上説明した各実施例における電気光学装置は、プロジェクタに適用されるため、3枚の電気光学装置がRGB用のライトバルブとして各々用いられ、各ライトバルブには各々RGB色分解用のダイクロイックミラーを介して分解された各色の光が投射光として各々入射されることになる。従って、各実施例では、対向基板20に、カラーフィルタは設けられていない。しかしながら、第2遮光膜23の形成されていない画素電極9aに対向する所定領域にRGBのカラーフィルタをその保護膜と共に、対向基板20上に形成してもよい。このようにすれば、プロジェクタ以外の直視型や反射型のカラー電気光学装置について、各実施例における電気光学装置を適用できる。また、対向基板20上に1画素1個対応するようにマイクロレンズを形成してもよい。あるいは、TFTアレイ基板10上のRGBに対向する画素電極9a下にカラーレジスト等でカラーフィルタ層を形成することも可能である。このようにすれば、入射光の集光効率を向上することで、明るい電気光学装置が実現できる。更にまた、対向基板20上に、何層もの屈折率の相違する干渉層を堆積することで、光の干渉を利用して、RGB色を作り出すダイクロイックフィルタを形成してもよい。このダイクロイックフィルタ付き対向基板によれば、より明るいカラー電気光学装置が実現できる。
【0212】
本発明は、上述した各実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴なう電気光学装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【0213】
産業上の利用可能性本発明に係る電気光学装置は、画素開口率を高めると同時に蓄積容量の増大を図ることができ、クロストークやゴーストが低減されており、高品位の画像表示が可能な各種の表示装置として利用可能であり、更に、液晶テレビ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、携帯電話、テレビ電話、POS端末、タッチパネル等の各種の電子機器の表示部を構成する表示装置として利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0214】
図1は、本発明の第1実施例の電気光学装置における画像表示領域を構成するマトリクス状の複数の画素に設けられた各種素子、配線等の等価回路である。
【0215】
図2は、第1実施例の電気光学装置におけるデータ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の相隣接する複数の画素群の平面図である。
【0216】
図3は、図2のA−A’断面図である。
【0217】
図4は、第2実施例の電気光学装置におけるデータ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の画素の平面図である。
【0218】
図5は、図4におけるコンタクトホールによる各層の接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を示す図式的な断面図である。
【0219】
図6は、第3実施例の電気光学装置におけるデータ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の画素の平面図である。
【0220】
図7は、図6におけるコンタクトホールによる各層の接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を示す図式的な断面図である。
【0221】
図8は、図6のX−X’断面図である。
【0222】
図9は、図6のY−Y’断面図である。
【0223】
図10は、図6のZ−Z’断面図である。
【0224】
図11は、第4実施例の電気光学装置におけるデータ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の画素の平面図である。
【0225】
図12は、図11におけるコンタクトホールによる各層の接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を示す図式的な断面図である。
【0226】
図13は、第5実施例の電気光学装置におけるデータ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の画素の平面図である。
【0227】
図14は、図13におけるコンタクトホールによる各層の接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を示す図式的な断面図である。
【0228】
図15は、第6実施例の電気光学装置におけるデータ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の画素の平面図である。
【0229】
図16は、図15におけるコンタクトホールによる各層の接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を示す図式的な断面図である。
【0230】
図17は、第7実施例の電気光学装置におけるデータ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の画素の平面図である。
【0231】
図18は、図17におけるコンタクトホールによる各層の接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を示す図式的な断面図である。
【0232】
図19は、第8実施例の
電気光学装置におけるデータ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の画素の平面図である。
【0233】
図20は、図19におけるコンタクトホールによる各層の接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を示す図式的な断面図である。
【0234】
図21は、第9実施例の電気光学装置におけるデータ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の画素の平面図である。
【0235】
図22は、図21におけるコンタクトホールによる各層の接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を示す図式的な断面図である。
【0236】
図23は、第10実施例の電気光学装置における内蔵遮光膜及び第1遮光膜を抽出して示すTFTアレイ基板の画素の平面図である。
【0237】
図24は、第11実施例の電気光学装置におけるデータ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の画素の平面図である。
【0238】
図25は、図24におけるコンタクトホールによる各層の接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を示す図式的な断面図である。
【0239】
図26は、第12実施例の電気光学装置におけるデータ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の画素の平面図である。
【0240】
図27は、図26におけるコンタクトホールによる各層の接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を示す図式的な断面図である。
【0241】
図28は、第11及び第12実施例の変形例を示す断面図である。
【0242】
図29は、第13実施例の電気光学装置におけるデータ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の画素の平面図である。
【0243】
図30は、図29におけるコンタクトホールによる各層の接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を示す図式的な断面図である。
【0244】
図31は、第14実施例の電気光学装置におけるデータ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の画素の平面図である。
【0245】
図32は、図31におけるコンタクトホールによる各層の接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を示す図式的な断面図である。
【0246】
図33は、第15実施例の電気光学装置におけるデータ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の画素の平面図である。
【0247】
図34は、図33におけるコンタクトホールによる各層の接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を示す図式的な断面図である。
【0248】
図35は、第16実施例の電気光学装置におけるデータ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の画素の平面図である。
【0249】
図36は、図35におけるコンタクトホールによる各層の接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を示す図式的な断面図である。
【0250】
図37は、第17実施例の電気光学装置におけるデータ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の画素の平面図である。
【0251】
図38は、図37におけるコンタクトホールによる各層の接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を示す図式的な断面図である。
【0252】
図39は、第18実施例の電気光学装置におけるデータ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の画素の平面図である。
【0253】
図40は、図39におけるコンタクトホールによる各層の接続関係及び蓄積容量を構築する積層状態を示す図式的な断面図である。
【0254】
図41は、各実施例の電気光学装置におけるTFTアレイ基板をその上に形成された各構成要素と共に対向基板の側から見た平面図である。
【0255】
図42は、図41のH−H’断面図である。
Claims (25)
- 基板上に、相交差する走査線及びデータ線と、該走査線及びデータ線に電気的に接続された薄膜トランジスタと、該薄膜トランジスタに電気的に接続された画素電極と、さらに、前記画素電極に接続され画素電極電位とされる画素電位側容量電極と、誘電体膜を介して前記画素電位側容量電極と重ねて配置された固定電位とされる固定電位側容量電極とを含み前記薄膜トランジスタのゲート電極に対して上方に積層形成された蓄積容量とを備え、
前記画素電位側容量電極と前記固定電位側容量電極の少なくとも一方は遮光性の膜でなり、前記蓄積容量は前記データ線の下側の層間位置にあることを特徴とする電気光学装置。 - 前記薄膜トランジスタは、前記走査線の一部からなるゲート電極がチャネル領域の上側に位置することを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
- 前記薄膜トランジスタは、前記走査線の一部からなるゲート電極がチャネル領域の下側に位置することを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
- 前記薄膜トランジスタのゲート電極は、前記走査線と別の導電層からなることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
- 前記画素電位側容量電極は、前記固定電位側容量電極の上側にあることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
- 前記画素電位側容量電極は、前記固定電位側容量電極の下側にあることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
- 前記蓄積容量は、前記走査線及び前記データ線に対して重なるように積層形成されたことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
- 前記固定電位側容量電極は、前記データ線と前記画素電位側容量電極との間に積層されていることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
- 前記画素電位側容量電極は、前記固定電位側容量電極よりも前記データ線に近い側に積層されていることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
- 前記固定電位側容量電極は、前記基板上で走査線に沿った領域において前記走査線と前記画素電位側容量電極との間に積層された部分を含み、前記基板上でデータ線に沿った領域において前記データ線と前記画素電位側容量電極との間に積層された部分を含むことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
- 前記画素電位側容量電極及び前記固定電位側容量電極の一方は、他方を上下から挟持する一対の電極からなることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
- 前記固定電位側容量電極が、前記画素電位側容量電極を上下から挟持する一対の電極からなることを特徴とする請求項11に記載の電気光学装置。
- 基板上に、相交差する走査線及びデータ線と、該走査線及びデータ線に電気的に接続された薄膜トランジスタと、該薄膜トランジスタに電気的に接続された画素電極と、さらに、前記画素電極に接続され画素電極電位とされる画素電位側容量電極と、誘電体膜を介して前記画素電位側容量電極と重ねて配置された固定電位とされる固定電位側容量電極とを含み前記薄膜トランジスタのゲート電極に対して積層形成された蓄積容量とを備え、
前記蓄積容量は、前記基板上における前記走査線の下側に位置することを特徴とする電気光学装置。 - 基板上に、相交差する走査線及びデータ線と、該走査線及びデータ線に電気的に接続された薄膜トランジスタと、該薄膜トランジスタに電気的に接続された画素電極と、さらに、前記画素電極に接続され画素電極電位とされる画素電位側容量電極と、誘電体膜を介して前記画素電位側容量電極と重ねて配置された固定電位とされる固定電位側容量電極とを含み前記薄膜トランジスタのゲート電極に対して積層形成された蓄積容量とを備え、
前記固定電位側容量電極は、前記データ線と同一の導電層からなることを特徴とする電気光学装置。 - 基板上に、相交差する走査線及びデータ線と、該走査線及びデータ線に電気的に接続された薄膜トランジスタと、該薄膜トランジスタに電気的に接続された画素電極と、さらに、前記画素電極に接続され画素電極電位とされる画素電位側容量電極と、誘電体膜を介して前記画素電位側容量電極と重ねて配置された固定電位とされる固定電位側容量電極とを含み前記薄膜トランジスタのゲート電極に対して積層形成された蓄積容量とを備え、
前記画素電極の位置は、前記基板上における前記走査線の下側にあることを特徴とする電気光学装置。 - 基板上に、相交差する走査線及びデータ線と、該走査線及びデータ線に電気的に接続された薄膜トランジスタと、該薄膜トランジスタに電気的に接続された画素電極と、さらに、前記画素電極に接続され画素電極電位とされる画素電位側容量電極と、誘電体膜を介して前記画素電位側容量電極と重ねて配置された固定電位とされる固定電位側容量電極とを含む蓄積容量とを備え、
前記固定電位側容量電極に接続されており、前記基板上でストライプ状又は格子状に配線される遮光性の容量線を更に備え、前記容量線は、前記データ線の上側の層間位置にあることを特徴とする電気光学装置。 - 基板上に、相交差する走査線及びデータ線と、該走査線及びデータ線に電気的に接続された薄膜トランジスタと、該薄膜トランジスタに電気的に接続された画素電極と、さらに、前記画素電極に接続され画素電極電位とされる画素電位側容量電極と、誘電体膜を介して前記画素電位側容量電極と重ねて配置された固定電位とされる固定電位側容量電極とを含み前記薄膜トランジスタのゲート電極に対して積層形成された蓄積容量とを備え、
前記画素電位側容量電極は、前記薄膜トランジスタと前記画素電極間に介在する島状の導電膜であることを特徴とする電気光学装置。 - 前記薄膜トランジスタと前記島状の導電膜との接続部は、前記データ線に対応する領域に形成されることを特徴とする請求項17に記載の電気光学装置。
- 前記画素電極と前記島状の導電膜との接続部は、前記データ線に対応する領域に形成されることを特徴とする請求項17に記載の電気光学装置。
- 前記画素電極と前記島状の導電膜との接続部は、前記走査線に対応する領域に形成されることを特徴とする請求項18に記載の電気光学装置。
- 基板上に、相交差する走査線及びデータ線と、該走査線及びデータ線に電気的に接続された薄膜トランジスタと、該薄膜トランジスタに電気的に接続された画素電極と、さらに、前記画素電極に接続され画素電極電位とされる画素電位側容量電極と、誘電体膜を介して前記画素電位側容量電極と重ねて配置された固定電位とされる固定電位側容量電極とを含み前記薄膜トランジスタのゲート電極に対して積層形成された蓄積容量とを備え、
前記画素電位側容量電極と前記固定電位側容量電極の少なくとも一方の容量電極は遮光性を有し、前記遮光性を有する一方の容量電極は、前記基板上で前記薄膜トランジスタの下層に位置し且つ前記少なくともチャネル領域を前記基板側から見て覆う導電性の下層遮光膜からなる特徴とする電気光学装置。 - 前記走査線、前記データ線及び前記薄膜トランジスタは、前記基板上で平面的に見て前記下層遮光膜の形成領域からはみ出さないことを特徴とする請求項21に記載の電気光学装置。
- 基板上に、相交差する走査線及びデータ線と、該走査線及びデータ線に電気的に接続された薄膜トランジスタと、該薄膜トランジスタに電気的に接続された画素電極と、さらに、前記画素電極に接続され画素電極電位とされる画素電位側容量電極と、誘電体膜を介して前記画素電位側容量電極と重ねて配置された固定電位とされる固定電位側容量電極とを含み前記薄膜トランジスタのゲート電極に対して積層形成された蓄積容量とを備え、
前記画素電位側容量電極と前記固定電位側容量電極の少なくとも一方の容量電極は遮光性を有し、
更に、前記基板上で前記薄膜トランジスタの上層に位置し且つ各画素の開口領域を少なくとも部分的に規定する上層遮光膜と、
前記基板上で前記薄膜トランジスタの下層に位置し且つ前記薄膜トランジスタの少なくともチャネル領域を前記基板側から見て覆う下層遮光膜と
を備え、
前記遮光性を有する一方の容量電極は、前記上層遮光膜及び前記下層遮光膜のうちの一方からなり、
前記下層遮光膜は、前記基板上で平面的に見て前記上層遮光膜の形成領域からはみ出さないことを特徴とする電気光学装置。 - 前記蓄積容量は、前記走査線及び前記データ線に対して重なるように積層形成されたことを特徴とする請求項16に記載の電気光学装置。
- 請求項1乃至24のいずれか一項の電気光学装置をライトバルブとして用いたことを特徴とするプロジェクタ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000121452 | 2000-04-21 | ||
PCT/JP2001/003360 WO2001082273A1 (fr) | 2000-04-21 | 2001-04-19 | Dispositif electro-optique |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3591513B2 true JP3591513B2 (ja) | 2004-11-24 |
Family
ID=18632095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001579279A Expired - Lifetime JP3591513B2 (ja) | 2000-04-21 | 2001-04-19 | 電気光学装置およびプロジェクタ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6597413B2 (ja) |
JP (1) | JP3591513B2 (ja) |
KR (1) | KR100481593B1 (ja) |
CN (1) | CN1267782C (ja) |
TW (1) | TWI222047B (ja) |
WO (1) | WO2001082273A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009526393A (ja) * | 2006-02-10 | 2009-07-16 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 大面積薄膜回路 |
US7872696B2 (en) | 2001-10-15 | 2011-01-18 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display device, display device and manufacturing method thereof |
JP2015084107A (ja) * | 2006-05-16 | 2015-04-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
Families Citing this family (96)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR980012544A (ko) * | 1996-07-10 | 1998-04-30 | 세끼자와 다다시 | 반도체 장치 및 그 제조방법 |
JP4896314B2 (ja) * | 2000-08-04 | 2012-03-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US6734924B2 (en) | 2000-09-08 | 2004-05-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US7167226B2 (en) * | 2000-11-02 | 2007-01-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device having particular configuration of pixel electrodes |
US20060038223A1 (en) * | 2001-07-03 | 2006-02-23 | Siliconix Incorporated | Trench MOSFET having drain-drift region comprising stack of implanted regions |
US7033876B2 (en) * | 2001-07-03 | 2006-04-25 | Siliconix Incorporated | Trench MIS device having implanted drain-drift region and thick bottom oxide and process for manufacturing the same |
US7291884B2 (en) * | 2001-07-03 | 2007-11-06 | Siliconix Incorporated | Trench MIS device having implanted drain-drift region and thick bottom oxide |
US7009247B2 (en) * | 2001-07-03 | 2006-03-07 | Siliconix Incorporated | Trench MIS device with thick oxide layer in bottom of gate contact trench |
KR100635042B1 (ko) * | 2001-12-14 | 2006-10-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전면전극을 구비한 평판표시장치 및 그의 제조방법 |
US6853052B2 (en) * | 2002-03-26 | 2005-02-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having a buffer layer against stress |
JP3925555B2 (ja) * | 2002-04-25 | 2007-06-06 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
JP2004004722A (ja) * | 2002-04-25 | 2004-01-08 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
JP3986051B2 (ja) * | 2002-04-30 | 2007-10-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置、電子機器 |
JP3788387B2 (ja) * | 2002-05-10 | 2006-06-21 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電気光学装置の製造方法 |
JP3821067B2 (ja) * | 2002-07-11 | 2006-09-13 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
JP4051237B2 (ja) * | 2002-07-30 | 2008-02-20 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
JP2004140329A (ja) | 2002-08-19 | 2004-05-13 | Seiko Epson Corp | 基板装置及びその製造方法、電気光学装置及び電子機器 |
JP4214741B2 (ja) * | 2002-08-27 | 2009-01-28 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
TW574540B (en) * | 2002-09-13 | 2004-02-01 | Toppoly Optoelectronics Corp | Pixel structure of TFT LCD |
JP3850364B2 (ja) | 2002-10-25 | 2006-11-29 | 株式会社ミツトヨ | 変位測定器の測定子駆動機構 |
JP4045226B2 (ja) * | 2002-10-31 | 2008-02-13 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
JP3858880B2 (ja) | 2002-10-31 | 2006-12-20 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
JP4021392B2 (ja) | 2002-10-31 | 2007-12-12 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
JP3791517B2 (ja) | 2002-10-31 | 2006-06-28 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
JP3925549B2 (ja) * | 2002-11-26 | 2007-06-06 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
JP3767590B2 (ja) * | 2002-11-26 | 2006-04-19 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 |
WO2004063805A1 (en) * | 2002-12-03 | 2004-07-29 | Quanta Display Inc. | Pixel structure and thin film transistor array |
KR100895313B1 (ko) * | 2002-12-11 | 2009-05-07 | 삼성전자주식회사 | 유기 발광 표시판 |
US7710019B2 (en) | 2002-12-11 | 2010-05-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Organic light-emitting diode display comprising auxiliary electrodes |
US20040141129A1 (en) * | 2003-01-17 | 2004-07-22 | Shih-Chang Chang | Method and structure of low reflection liquid crystal display unit |
KR100930916B1 (ko) * | 2003-03-20 | 2009-12-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | 횡전계형 액정표시장치 및 그 제조방법 |
JP3767607B2 (ja) | 2003-05-02 | 2006-04-19 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
JP2004347838A (ja) * | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置並びに電子機器及び投射型表示装置 |
KR101006434B1 (ko) * | 2003-06-26 | 2011-01-06 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시장치의 수리 방법 |
JP2005045017A (ja) * | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびそれを備えた表示装置 |
JP4069906B2 (ja) * | 2003-08-04 | 2008-04-02 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 |
JP4446707B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2010-04-07 | 三洋電機株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置 |
KR101003829B1 (ko) * | 2004-04-30 | 2010-12-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | 씨오티 구조 액정표시장치 및 그 제조 방법 |
KR100699995B1 (ko) * | 2004-09-02 | 2007-03-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 소자 및 그 제조 방법 |
KR100696479B1 (ko) * | 2004-11-18 | 2007-03-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 평판표시장치 및 그의 제조방법 |
JP2006178235A (ja) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Nec Corp | 薄膜トランジスタアレイ基板及び液晶表示装置 |
JP4942341B2 (ja) * | 2004-12-24 | 2012-05-30 | 三洋電機株式会社 | 表示装置 |
JP2006243579A (ja) | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 |
JP4442569B2 (ja) * | 2005-04-11 | 2010-03-31 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
JP4349375B2 (ja) | 2005-04-11 | 2009-10-21 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
US7652291B2 (en) * | 2005-05-28 | 2010-01-26 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Flat panel display |
JP2006344849A (ja) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
CN101228637A (zh) * | 2005-07-25 | 2008-07-23 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 具有包括遮光部分的晶体管的薄膜电路 |
JP5037808B2 (ja) * | 2005-10-20 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置 |
JP4663485B2 (ja) * | 2005-11-04 | 2011-04-06 | 三菱電機株式会社 | 薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法、半透過型液晶表示装置 |
KR100754128B1 (ko) * | 2005-11-23 | 2007-08-30 | 삼성에스디아이 주식회사 | 액정표시장치 어레이 기판 및 그 제조방법 |
CN100517033C (zh) * | 2005-12-07 | 2009-07-22 | 群康科技(深圳)有限公司 | 液晶显示面板 |
JP4978012B2 (ja) * | 2006-01-24 | 2012-07-18 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 |
TW200741383A (en) * | 2006-03-29 | 2007-11-01 | Koninkl Philips Electronics Nv | Setup for storing data in a holographic storage medium |
US7847904B2 (en) | 2006-06-02 | 2010-12-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and electronic appliance |
JP4187027B2 (ja) * | 2006-09-13 | 2008-11-26 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
JP4351695B2 (ja) | 2006-11-27 | 2009-10-28 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 有機el表示装置 |
JP2008151963A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及び半導体装置の駆動方法 |
US8110832B2 (en) * | 2007-02-22 | 2012-02-07 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical substrate, method for designing the same, electro-optical device, and electronic apparatus |
JP5360673B2 (ja) * | 2007-08-09 | 2013-12-04 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
TWI357530B (en) * | 2007-09-11 | 2012-02-01 | Au Optronics Corp | Pixel structure and liquid crystal display panel |
KR101486974B1 (ko) | 2008-01-02 | 2015-01-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 및 그 제조방법 |
CN101526705B (zh) * | 2008-03-07 | 2011-02-16 | 群康科技(深圳)有限公司 | 液晶显示面板、薄膜晶体管基板及其制造工艺 |
CN101540329B (zh) * | 2008-03-19 | 2012-06-27 | 群康科技(深圳)有限公司 | 薄膜晶体管基板及其制造工艺 |
JP4730407B2 (ja) * | 2008-07-17 | 2011-07-20 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
TWI381232B (zh) | 2009-02-06 | 2013-01-01 | Au Optronics Corp | 平面顯示面板及其線路修補方法 |
TWI381209B (zh) * | 2009-04-20 | 2013-01-01 | Hannstar Display Corp | 觸控式液晶顯示器及其運作方法 |
FR2946435B1 (fr) * | 2009-06-04 | 2017-09-29 | Commissariat A L'energie Atomique | Procede de fabrication d'images colorees avec une resolution micronique enfouies dans un support tres robuste et tres perenne |
CN102484136A (zh) * | 2009-08-28 | 2012-05-30 | 夏普株式会社 | 半导体装置、有源矩阵基板以及显示装置 |
TWI410724B (zh) | 2009-12-31 | 2013-10-01 | Au Optronics Corp | 主動元件陣列基板 |
JP2012078692A (ja) * | 2010-10-05 | 2012-04-19 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
FR2965942B1 (fr) * | 2010-10-08 | 2013-02-22 | Commissariat Energie Atomique | Afficheur a cristal liquide de type transmissif en technologie cmos avec capacite de stockage auxiliaire |
CN103137616B (zh) | 2011-11-25 | 2017-04-26 | 上海天马微电子有限公司 | Tft阵列基板及其形成方法、显示面板 |
US9099892B2 (en) * | 2012-03-28 | 2015-08-04 | Humless, Llc | Portable power systems |
CN103226272B (zh) * | 2013-04-16 | 2015-07-22 | 合肥京东方光电科技有限公司 | 一种阵列基板及其制备方法、显示装置 |
JP6159946B2 (ja) * | 2013-10-09 | 2017-07-12 | 株式会社Joled | 表示装置および電子機器 |
KR20150078308A (ko) * | 2013-12-30 | 2015-07-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 리페어 방법 |
CN104022126B (zh) * | 2014-05-28 | 2017-04-12 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板、其制作方法及显示装置 |
KR102296945B1 (ko) * | 2014-07-04 | 2021-09-01 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
CN104485337B (zh) * | 2014-09-10 | 2018-11-06 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 薄膜晶体管阵列基板及薄膜晶体管阵列基板的制备方法 |
KR102329809B1 (ko) * | 2014-10-08 | 2021-11-22 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
JP6464368B2 (ja) * | 2014-11-28 | 2019-02-06 | 株式会社Joled | 薄膜トランジスタ基板 |
JP2017009887A (ja) * | 2015-06-25 | 2017-01-12 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
KR102430819B1 (ko) * | 2015-08-19 | 2022-08-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법 |
KR102430575B1 (ko) * | 2015-08-26 | 2022-08-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
US10083991B2 (en) | 2015-12-28 | 2018-09-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, display module, and electronic device |
US20170338252A1 (en) * | 2016-05-17 | 2017-11-23 | Innolux Corporation | Display device |
US11778862B2 (en) * | 2016-09-07 | 2023-10-03 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Display device and electronic device including capacitors connected to anode electrode of light emitting unit |
JP6409894B2 (ja) * | 2017-03-16 | 2018-10-24 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
JP6593416B2 (ja) * | 2017-10-23 | 2019-10-23 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
JP2020079830A (ja) * | 2018-11-12 | 2020-05-28 | 凸版印刷株式会社 | 薄膜トランジスタアレイおよびその製造方法 |
KR20200113079A (ko) | 2019-03-21 | 2020-10-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN113451279B (zh) | 2020-03-26 | 2023-09-12 | 群创光电股份有限公司 | 电容器及电子装置 |
JP7065147B2 (ja) * | 2020-04-28 | 2022-05-11 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 半導体装置 |
CN113725229B (zh) * | 2020-05-26 | 2024-08-23 | 群创光电股份有限公司 | 显示装置 |
JP7578074B2 (ja) * | 2021-06-28 | 2024-11-06 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2622183B2 (ja) * | 1990-04-05 | 1997-06-18 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス表示装置 |
KR960010723B1 (ko) * | 1990-12-20 | 1996-08-07 | 가부시끼가이샤 한도오따이 에네루기 겐큐쇼 | 전기광학장치 |
JP3207084B2 (ja) * | 1995-07-28 | 2001-09-10 | 京セラ株式会社 | 液晶表示装置 |
US5917563A (en) * | 1995-10-16 | 1999-06-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device having an insulation film made of organic material between an additional capacity and a bus line |
JP3245527B2 (ja) | 1995-12-13 | 2002-01-15 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JPH09171196A (ja) | 1995-10-16 | 1997-06-30 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP3696687B2 (ja) * | 1996-02-29 | 2005-09-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置およびその作製方法 |
JP3433779B2 (ja) * | 1996-06-19 | 2003-08-04 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
JP3708637B2 (ja) * | 1996-07-15 | 2005-10-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
JPH1039336A (ja) * | 1996-07-26 | 1998-02-13 | Toshiba Corp | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JP3992797B2 (ja) * | 1996-09-25 | 2007-10-17 | 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 | 液晶表示装置 |
JPH10253976A (ja) * | 1997-03-12 | 1998-09-25 | Toshiba Corp | 液晶表示素子 |
JP3784491B2 (ja) * | 1997-03-28 | 2006-06-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | アクティブマトリクス型の表示装置 |
TW556013B (en) * | 1998-01-30 | 2003-10-01 | Seiko Epson Corp | Electro-optical apparatus, method of producing the same and electronic apparatus |
JP3980156B2 (ja) * | 1998-02-26 | 2007-09-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | アクティブマトリクス型表示装置 |
US6313481B1 (en) * | 1998-08-06 | 2001-11-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and a method of manufacturing the same |
JP3141860B2 (ja) * | 1998-10-28 | 2001-03-07 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
KR100330363B1 (ko) * | 1999-03-18 | 2002-04-01 | 니시무로 타이죠 | 액티브 매트릭스형 액정표시장치 |
-
2001
- 2001-04-19 CN CNB018010113A patent/CN1267782C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-19 KR KR10-2001-7016344A patent/KR100481593B1/ko active IP Right Grant
- 2001-04-19 JP JP2001579279A patent/JP3591513B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-19 TW TW090109396A patent/TWI222047B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-04-19 WO PCT/JP2001/003360 patent/WO2001082273A1/ja active IP Right Grant
- 2001-12-07 US US10/005,147 patent/US6597413B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-03-27 US US10/397,220 patent/US6665024B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-10-08 US US10/680,296 patent/US6825891B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9213204B2 (en) | 2001-10-15 | 2015-12-15 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device, display device and manufacturing method thereof |
US10330989B2 (en) | 2001-10-15 | 2019-06-25 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device, display device and manufacturing method thereof |
US8248548B2 (en) | 2001-10-15 | 2012-08-21 | Hitachi Displays, Ltd. | Liquid crystal display device, display device and manufacturing method thereof |
US8310641B2 (en) | 2001-10-15 | 2012-11-13 | Hitachi Displays, Ltd. | Liquid crystal display device, display device and manufacturing method thereof |
US8493522B2 (en) | 2001-10-15 | 2013-07-23 | Hitachi Displays, Ltd. | Liquid crystal display device, display device and manufacturing method thereof |
US8760609B2 (en) | 2001-10-15 | 2014-06-24 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device, display device and manufacturing method thereof |
US10725350B2 (en) | 2001-10-15 | 2020-07-28 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device, display device and manufacturing method thereof |
US9488880B2 (en) | 2001-10-15 | 2016-11-08 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device, display device and manufacturing method thereof |
US8248549B2 (en) | 2001-10-15 | 2012-08-21 | Hitachi Displays, Ltd. | Liquid crystal display device, display device and manufacturing method thereof |
US7872696B2 (en) | 2001-10-15 | 2011-01-18 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display device, display device and manufacturing method thereof |
US9086600B2 (en) | 2001-10-15 | 2015-07-21 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device, display device and manufacturing method thereof |
JP2009526393A (ja) * | 2006-02-10 | 2009-07-16 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 大面積薄膜回路 |
US9030461B2 (en) | 2006-02-10 | 2015-05-12 | Koninklijke Philips N.V. | Large area thin film circuits employing current driven, illumination enhanced, devices |
JP7534567B2 (ja) | 2006-05-16 | 2024-08-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
US10001678B2 (en) | 2006-05-16 | 2018-06-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and semiconductor device |
US9709861B2 (en) | 2006-05-16 | 2017-07-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and semiconductor device |
US10509271B2 (en) | 2006-05-16 | 2019-12-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device comprising a semiconductor film having a channel formation region overlapping with a conductive film in a floating state |
JP2015084107A (ja) * | 2006-05-16 | 2015-04-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US11061285B2 (en) | 2006-05-16 | 2021-07-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device comprising a dogleg-like shaped pixel electrode in a plane view having a plurality of dogleg-like shaped openings and semiconductor device |
US11106096B2 (en) | 2006-05-16 | 2021-08-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and semiconductor device |
US11435626B2 (en) | 2006-05-16 | 2022-09-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and semiconductor device |
US11726371B2 (en) | 2006-05-16 | 2023-08-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | FFS-mode liquid crystal display device comprising a top-gate transistor and an auxiliary wiring connected to a common electrode in a pixel portion |
US9268188B2 (en) | 2006-05-16 | 2016-02-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1366652A (zh) | 2002-08-28 |
KR100481593B1 (ko) | 2005-04-08 |
US6825891B2 (en) | 2004-11-30 |
WO2001082273A1 (fr) | 2001-11-01 |
CN1267782C (zh) | 2006-08-02 |
US6597413B2 (en) | 2003-07-22 |
US20020060756A1 (en) | 2002-05-23 |
TWI222047B (en) | 2004-10-11 |
KR20020026193A (ko) | 2002-04-06 |
US20030189683A1 (en) | 2003-10-09 |
US6665024B2 (en) | 2003-12-16 |
US20040070708A1 (en) | 2004-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3591513B2 (ja) | 電気光学装置およびプロジェクタ | |
JP4285158B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP3731447B2 (ja) | 電気光学装置及びその製造方法 | |
JP4599655B2 (ja) | 電気光学装置及びプロジェクタ | |
JP3956562B2 (ja) | 電気光学装置 | |
JP4186767B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP3743291B2 (ja) | 電気光学装置及びプロジェクタ | |
KR100769070B1 (ko) | 전기 광학 장치 및 그 제조 방법, 및 전자 기기 | |
JP4821183B2 (ja) | 電気光学装置及びこれを備えた電子機器 | |
JP4023522B2 (ja) | 電気光学装置及びプロジェクタ | |
JP4496600B2 (ja) | 電気光学装置及びプロジェクタ | |
JP4798186B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP3979010B2 (ja) | 電気光学装置及びプロジェクタ | |
JP3982183B2 (ja) | 電気光学装置及び投射型表示装置 | |
JP5158131B2 (ja) | 電気光学装置およびプロジェクタ | |
JP4147747B2 (ja) | 電気光学装置及びプロジェクタ | |
JP4529450B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP4428059B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP4123245B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP4530105B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP3731460B2 (ja) | 電気光学装置およびプロジェクタ | |
JP3800940B2 (ja) | アクティブマトリクス基板およびこれを用いた電気光学装置と電子機器 | |
JP2002094072A (ja) | 電気光学装置用素子基板及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法、ならびに電子機器 | |
JP4066607B2 (ja) | 電気光学装置及びプロジェクタ | |
JP3820921B2 (ja) | 電気光学装置及び投射型表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040331 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040331 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20040331 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20040513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040816 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3591513 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |