[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6159946B2 - 表示装置および電子機器 - Google Patents

表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6159946B2
JP6159946B2 JP2013211719A JP2013211719A JP6159946B2 JP 6159946 B2 JP6159946 B2 JP 6159946B2 JP 2013211719 A JP2013211719 A JP 2013211719A JP 2013211719 A JP2013211719 A JP 2013211719A JP 6159946 B2 JP6159946 B2 JP 6159946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
electrode
shielding layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013211719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015076262A5 (ja
JP2015076262A (ja
Inventor
幸治 花輪
幸治 花輪
信夫 小澤
信夫 小澤
裕幸 池田
裕幸 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joled Inc
Original Assignee
Joled Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joled Inc filed Critical Joled Inc
Priority to JP2013211719A priority Critical patent/JP6159946B2/ja
Priority to US14/472,778 priority patent/US9178180B2/en
Publication of JP2015076262A publication Critical patent/JP2015076262A/ja
Publication of JP2015076262A5 publication Critical patent/JP2015076262A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6159946B2 publication Critical patent/JP6159946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80518Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K59/8792Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/824Cathodes combined with auxiliary electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • H10K71/611Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes using printing deposition, e.g. ink jet printing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本開示は、有機電界発光素子を備えた表示装置およびそのような表示装置を備えた電子機器に関する。
フラットパネルディスプレイの一つとして、有機電界発光(EL:Electroluminescence)素子を用いた表示装置(有機ELディスプレイ)の開発が進んでいる。この表示装置は、上面発光方式(トップエミッション方式)のものと、下面発光方式(ボトムエミッション方式)のものとに大別される。
トップエミッション方式の表示装置では、隣接画素への光の混入を抑制するために、例えばR(赤),G(緑),B(青)あるいはW(白)などの画素間に、ブラックマトリクス層が設けられている(例えば、特許文献1)。
特開2012−174356号公報
しかしながら、ブラックマトリクス層を用いた場合であっても混色が発生することがあり、これにより画質が劣化するという問題がある。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、高精細化に伴う画質劣化を抑制することが可能な表示装置および電子機器を提供することにある。
本開示の表示装置は、第1基板と光透過性を有する第2基板との間に設けられると共に、それぞれが、第1基板の側から順に、光反射性を有する第1電極と、少なくとも発光層を含む有機層と、光透過性を有する第2電極とを含む複数の画素と、複数の画素間の領域において、第2基板の一方の面に設けられた第1の遮光層と、第1の遮光層と第1基板との間であって、前記有機層の上方に設けられ、第1の遮光層の少なくとも一部に対向する第2の遮光層とを備え、有機層と第2電極との間に高抵抗層が設けられ、第2の遮光層は、高抵抗層と第2電極との間に設けられているものである。
本開示の電子機器は、上記本開示の表示装置を有するものである。
本開示の表示装置および電子機器では、画素毎に有機層から発光した光が、第2基板上に出射することにより画像表示がなされる。複数の画素間の領域に第1の遮光層が設けられ、この第1の遮光層の少なくとも一部に対向して、更に第2の遮光層が設けられている。これにより、例えば画素ピッチが狭小化した場合にも、各画素から斜め方向に発光した光が、第1または第2の遮光層により遮断され、隣接画素への光の侵入が抑制される。
本開示の表示装置および電子機器では、画素毎に有機層から発光した光が、第2基板上に出射することにより画像表示がなされる。画素間の領域に第1の遮光層を設け、この第1の遮光層の少なくとも一部に対向して第2の遮光層を設けることにより、画素ピッチが狭小化した場合にも、隣接画素への光の侵入を抑制し易くなり、例えば混色などを抑制できる。よって、高精細化に伴う画質劣化を抑制することが可能となる。
尚、上記内容は本開示の一例である。本開示の効果は、上述したものに限らず、他の異なる効果であってもよいし、更に他の効果を含んでいてもよい。
本開示の一実施の形態に係る表示装置の構成を表す図である。 図1に示した画素駆動回路の一例を表す図である。 図1に示した表示装置の構成を表す断面図である。 図3に示した遮光層の一例を、田の字状の画素配列と共に表す平面模式図である。 図4に示した遮光層の他の例を表す平面模式図である。 図4に示した遮光層の他の例を表す平面模式図である。 図3に示した遮光層の一例を、ストライプ状の画素配列と共に表す平面模式図である。 図5Cに示した遮光層の他の例を表す平面模式図である。 図5Cに示した遮光層の他の例を表す平面模式図である。 図5Cに示した遮光層の他の例を表す平面模式図である。 W画素を用いた場合の遮光層の一例を表す平面模式図である。 図3に示した表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 図6に続く工程を表す断面図である。 比較例に係る表示装置の作用を説明するための模式図である。 図8に示した第2基板および空気層の界面への入射角と開口幅との関係を表す特性図である。 図3に示した表示装置の作用を説明するための模式図である。 変形例1に係る表示装置の構成を表す断面図である。 図11に示した表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 図12に続く工程を表す断面図である。 変形例2に係る表示装置の構成を表す断面図である。 変形例3に係る表示装置の構成を表す断面図である。 図1等に示した表示装置を含むモジュールの概略構成を表す平面図である。 テレビジョン装置の構成を表す斜視図である。 デジタルスチルカメラの構成を表す斜視図である。 デジタルスチルカメラの構成を表す斜視図である。 パーソナルコンピュータの外観を表す斜視図である。 ビデオカメラの外観を表す斜視図である。 携帯電話機の構成を表す平面図である。 携帯電話機の構成を表す平面図である。 スマートフォンの構成を表す斜視図である。 スマートフォンの構成を表す斜視図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態(ブラックマトリクス層に対向して、第2電極上に遮光層を有する表示装置の例)
2.変形例1(オフセット印刷により遮光層を形成する場合の例)
3.変形例2(有機層と第2電極との間に高抵抗層を形成する場合の例)
4.変形例3(高抵抗層と第2電極との間に遮光層を設ける場合の例)
5.適用例(電子機器の例)
<実施の形態>
[構成]
図1は、本開示の実施の形態に係る表示装置(表示装置1)の構成を表すものである。この表示装置1は、有機EL表示装置であり、第1基板11上の表示領域110には、複数の画素として、複数の有機EL素子10R,10G,10Bがマトリクス状に配置されている。有機EL素子10R,10G,10Bは、それぞれ赤色の光LR(波長620nm〜750nm),緑色の光LG(波長495nm〜570nm),青色の光LB(波長450nm〜495nm)を発生する。有機EL素子10R,10G,10Bはサブピクセル(R画素,G画素,B画素)に相当するものであり、これら3つのR画素,G画素,B画素の組を1つのピクセルとして画像表示がなされる。表示領域110の周辺には、映像表示用の信号線駆動回路120および走査線駆動回路130が設けられている。
表示領域110内には、例えばアクティブ型の駆動回路(画素駆動回路140)が設けられている。画素駆動回路140は、図2に示したように駆動用のトランジスタTr1および書き込み用のトランジスタTr2を有し、トランジスタTr1,Tr2の間にはキャパシタCsが設けられている。第1の電源ライン(Vcc)と第2の電源ライン(GND)との間において、有機EL素子10R(または有機EL素子10G,10B)がトランジスタTr1に直列に接続されている。信号線駆動回路120は、列方向に配置された複数の信号線120Aを通じてトランジスタTr2のソース電極に画像信号を供給する。走査線駆動回路130は、行方向に配置された複数の走査線130Aを通じてトランジスタTr2のゲート電極に走査信号を順次供給する。
図3は図1に示した表示装置の断面構成を表すものである。尚、図3では、有機EL素子10R,10G,10Bに対応する領域について示している。有機EL素子10R,10G,10Bは、第1基板11および第2基板21間に設けられている。第1基板11上には、有機EL素子10R,10G,10Bをそれぞれ駆動する画素駆動回路140を含む駆動回路層13が設けられている。この駆動回路層13を覆うように平坦化膜14が形成され、平坦化膜14上に、例えば陽極としての第1電極15が設けられている。第1電極15は、駆動回路層13に設けられたトランジスタTr1と電気的に接続されている。
有機EL素子10R,10G,10Bでは、第1基板11側から順に、第1電極15と、画素間絶縁膜16と、発光層を含む有機層17と、例えば陰極としての第2電極18とが積層されている。これらの有機EL素子10R,10G,10B上には、封止層19を間にして第2基板21が貼り合わされている。第2基板21には、カラーフィルタ層(20R,20G,20B)と、ブラックマトリクス層20(第1の遮光層)とが形成されている。
この表示装置1は、例えば有機層17で発生した光が第2電極18側から取り出される、いわゆるトップエミッション方式(上面発光方式)の有機EL表示装置である。また、図3に示した例では、有機層17が、有機EL素子10R,10G,10B毎に、異なる色光を発光する発光層を含んでいる。以下、各部の構成について説明する。
第1基板11は、例えばガラス,シリコン(Si)ウェハ、樹脂あるいは導電性基板などにより構成されている。導電性基板としては、例えば表面を酸化シリコン(SiO2)や樹脂等により絶縁化したものが用いられる。
駆動回路層13には、例えば上述のトランジスタTr1,Tr2等の画素トランジスタおよびキャパシタCs等が形成されるが、ここではそれらのうちのトランジスタTr1のみを図示している。トランジスタTr1は、例えばボトムゲート型の薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)であり、例えばMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)により構成されている。このトランジスタTr1では、第1基板11上に、例えば絶縁膜を介してパターン形成されたゲート電極と、ゲート絶縁膜と、チャネルを形成する半導体薄膜と、層間絶縁膜とがこの順に積層されており、半導体薄膜の両端側に隣接してソース電極およびドレイン電極が形成されている。トランジスタTr1のドレイン電極には第1電極15が電気的に接続されている。尚、トランジスタTr1は、このようなボトムゲート型に限らず、トップゲート型のものであってもよい。また、半導体薄膜は、結晶性シリコンおよびアモルファスシリコンなどから構成されていてもよいし、酸化物半導体から構成されていてもよい。
平坦化膜14は、駆動回路層13が形成された第1基板11の表面を平坦化し、有機発光素子10R,10G,10Bの各層の膜厚を均一に形成するためのものである。この平坦化膜14は、第1電極15とトランジスタTr1のドレイン電極とを電気的に接続するためのコンタクトホールが設けられており、これらが不必要に接触することを防ぐ役割をも果たしている。平坦化膜14の構成材料としては、例えば、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂およびノボラック樹脂などの有機材料、あるいは酸化シリコン(SiO2),窒化シリコン(SiNx)または酸窒化シリコン(SiON)などの無機材料が挙げられる。
第1電極15は、画素毎に電気的に分離して設けられると共に光反射性を有しており、できるだけ高い反射率を有することが発光効率を高める上では望ましい。また、第1電極15は陽極として用いられることから、正孔注入性の高い材料により構成されていることが望ましい。このような第1電極15の積層方向の厚み(以下、単に厚みと言う)は、例えば30nm以上1000nm以下である。第1電極15の構成材料としては、クロム(Cr),金(Au),白金(Pt),ニッケル(Ni),銅(Cu),モリブデン(Mo),タングステン(W),チタン(Ti),タンタル(Ta)あるいは銀(Ag)などの金属元素の単体または合金が挙げられる。第1電極15の表面には、インジウムとスズの酸化物(ITO)などの透明導電膜が設けられていてもよい。第1電極の厚みは、配線抵抗と反射率(表面ラフネス)のバランスにより適宜設定される。
上記材料以外にも、アルミニウム(Al)の単体または合金が用いられてもよい。アルミニウムは、反射率は高いものの、表面に酸化皮膜が生じたり、仕事関数が大きくないために正孔注入障壁が生じたりするが、適切な正孔注入層を設けることによって第1電極15として使用することができる。また、第1電極15は、上述した金属の単体または合金の単層膜であってもよいし、積層膜であってもよい。
画素間絶縁膜16は、第1電極15を画素毎に電気的に分離すると共に、第1電極15と第2電極18との間の絶縁性を確保するためのものである。画素間絶縁膜16は、各第1電極15に対向して開口Hを有しており、有機発光素子10R,10G,10Bの各発光領域を形成するものである。この画素間絶縁膜16は、例えば酸化シリコンあるいはポリイミドなどの絶縁材料により構成されている。
有機層17は、発光層を含むと共に、この他にも例えば正孔輸送層(HTL:Hole Transport Layer)、正孔注入層(HIL:Hole Injection Layer)および電子輸送層(ETL:Electron Transport Layer)などを含んでいてもよい。
発光層は、電界がかかると電子と正孔との再結合が起こり、光を発生する。発光層は、例えば有機EL素子10R,10G,10B毎に異なる材料から構成されている。有機EL素子10Rでは赤色光を発する赤色発光層が、有機EL素子10Gでは緑色光を発する緑色発光層が、有機EL素子10Bでは青色光を発する青色発光層が、それぞれ形成され
ている。但し、このような構成に限らず、有機EL素子10R,10G,10Bのいずれにも、赤色発光層、緑色発光層および青色発光層が積層されており、これにより白色光を生じるように構成されていてもよい。この場合、カラーフィルタ層20R,20G,20Bによって赤色光,緑色光および青色光に分離される。
赤色発光層は、電界をかけることにより、第1電極15から注入された正孔の一部と、第2電極18から注入された電子の一部とが再結合して、赤色の光を発生するものである。このような赤色発光層は、例えば、赤色発光材料,正孔輸送性材料,電子輸送性材料および両電荷輸送性材料のうち少なくとも1種を含んでいる。赤色発光材料は、蛍光性のものでも燐光性のものでもよい。このような赤色発光層は、例えば、厚みが5nm程度であり、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニン)ビフェニル(DPVBi)に2,6−ビス[(4’−メトキシジフェニルアミノ)スチリル]−1,5−ジシアノナフタレン(BSN)を30重量%混合したものにより構成されている。
緑色発光層は、電界をかけることにより、第1電極15から注入された正孔の一部と、第2電極18から注入された電子の一部とが再結合して、緑色の光を発生するものである。このような緑色発光層は、例えば、緑色発光材料,正孔輸送性材料,電子輸送性材料および両電荷輸送性材料のうち少なくとも1種を含んでいる。緑色発光材料は、蛍光性のものでも燐光性のものでもよい。このような緑色発光層は、例えば、厚みが10nm程度であり、DPVBiにクマリン6を5重量%混合したものにより構成されている。
青色発光層は、電界をかけることにより、第1電極15から注入された正孔の一部と、第2電極18から注入された電子の一部とが再結合して、青色の光を発生するものである。このような青色発光層は、例えば、青色発光材料,正孔輸送性材料,電子輸送性材料および両電荷輸送性材料のうち少なくとも1種を含んでいる。青色発光材料は、蛍光性のものでも燐光性のものでもよい。このような青色発光層は、例えば、厚みが30nm程度であり、DPVBiに4,4’−ビス[2−{4−(N,N−ジフェニルアミノ)フェニル}ビニル]ビフェニル(DPAVBi)を2.5重量%混合したものにより構成されている
正孔輸送層は、各色発光層への正孔注入効率を高めるためのものであり、正孔注入層を兼ねていてもよい。正孔輸送層は、例えば、厚みが40nm程度であり、4,4’,4”−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)またはα−ナフチルフェニルジアミン(αNPD)により構成されている。電子輸送層は、例えば、厚みが20nm程度であり、8−ヒドロキシキノリンアルミニウム(Alq3)により構成されている。
また、このような有機層17と第2電極18との間には、電子注入層(EIL:Electron Injection Layer)が設けられていてもよい。電子注入層は、電子輸送性の有機材料と低仕事関数の金属材料の混合層である。電子輸送性の有機材料とは、例えば8−ヒドロキシキノリンアルミニウム(Alq3)であり、金属材料とは、例えばマグネシウム(Mg),カルシウム(Ca),リチウム(Li)などである。あるいは電子注入層は、例えばマグネシウム,カルシウム,リチウム,アルミニウム,銀などの金属のうちの少なくとも2つの材料を混ぜた合金から構成されていてもよい。この電子注入層の膜厚は、例えば、1nm〜10nmである。
第2電極18は、光透過性を有し、例えば有機EL素子10R,10G,10Bの全てに共通して、表示領域の全面にわたって形成されている。この第2電極18は、例えば、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、アルミナドープ酸化亜鉛(AZO)、ガリウム酸化物ドープ酸化亜鉛(GZO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)あるいはインジウムチタン酸化物(ITiO)などの透明導電膜により構成されている。この第2電極18の膜厚は、例えば5nm〜1000nmであり、好ましくは5nm〜200nmである。この第2電極18は、例えばスパッタ法により形成可能である。
封止層19は、例えば窒化シリコン、酸化シリコンまたは金属酸化物などからなる保護層と、例えば熱硬化型樹脂または紫外線硬化型樹脂からなる接着層などを含んで構成されている。
第2基板21は、有機EL素子10R,10G,10Bにおいて発生した光に対して透明なガラスなどの材料により構成されている。第2基板21の一方の面(例えば第1基板11側の面)には、カラーフィルタ層20R,20G,20Bとブラックマトリクス層20とが形成されている。
ブラックマトリクス層20は、遮光性を有すると共に、例えば有機EL素子10R,10G,10Bの各発光領域に対向して開口を有している。ブラックマトリクス層20の面形状(第2基板21の主面に平行な面形状)は、例えば格子状であり、幅W1は、例えば3μm〜30μm、厚みは例えば0.5μm〜3μmである。このブラックマトリクス層20の開口にカラーフィルタ層20R,20G,20Bが形成されている。カラーフィルタ層20Rは、有機EL素子10Rに対向して設けられ、赤色光を選択的に透過するものである。カラーフィルタ層20Gは、有機EL素子10Gに対向して設けられ、緑色光を選択的に透過するものである。カラーフィルタ層20Bは、有機EL素子10Bに対向して設けられ、青色光を選択的に透過するものである。
これらのブラックマトリクス層20とカラーフィルタ層20R,20G,20Bは、第2基板21の光入射側(素子側)および光出射側のどちらの面に設けられてもよいが、例えば光入射側の面に設けられている。
本実施の形態では、上記のような構成において、第1基板11とブラックマトリクス層20との間に、遮光性を有する層(遮光層22(第2の遮光層))が設けられている。遮光層22は、ブラックマトリクス層20の少なくとも一部に対向して設けられている。遮光層22の幅W2は、例えば3μm〜30μm、厚みは例えば0.05μm〜1μmである。ここでは、遮光層22は、第2電極18上に設けられると共に、その平面形状は、図4に模式的に示したような格子状となっている。具体的には、有機EL素子10R,10G,10Bの各発光領域を囲むように遮光層22が形成されている。なお、ここでは、有機EL素子10R,10G,10Bの各サブ画素の配列が、田の字配列(2行2列の4つのサブ画素を1つの画素(表示単位)Uとした配列)となっている例を示す。あるいは、遮光層22は、格子状に限らず、図5Aおよび図5Bに示したようなストライプ状に設けられていてもよい。また、遮光層22のレイアウトは、これらのものに限られない。例えば、特に波長の近い隣接画素同士の間の領域に選択的に設けるようにしてもよい。
また、サブ画素の配列は、上記のような田の字配列に限らず、ストライプ配列(並列した矩形状のサブ画素を1つの画素Uとした配列)であってもよい。図5C〜図5Fに、その一例を示す。この場合にも、遮光層22のレイアウトは、例えば格子状(図5C)であってもよいし、ストライプ状(図5D〜図5F)であってもよい。また、図5Dおよび図5Eに示したように、例えば波長の近い隣接画素同士の間の選択的な行にのみ遮光層22を設けてもよい。
更に、R,G,Bの3画素(有機EL素子10R,10G,10B)に限らず、更に白(W)のサブ画素(有機EL素子10W)を加えた4画素構成としてもよい。図5Gに、その一例(田の字配列)を示す。この場合、W画素では、他の色の混色による画質への影響が生じ易いことから、上述した遮光層22をW画素の周囲に選択的に形成することが望ましい。
この遮光層22は、上記のように所望の部分にのみ、例えば印刷法により形成することができる。印刷法としては、例えばスクリーン印刷、反転オフセット印刷、グラビア印刷、インクジェット印刷など様々なものが挙げられる。遮光層22の構成材料としては、そのような印刷により形成可能な材料、例えば導電性材料を含むインクなどが用いられる。導電性インクとしては、例えばナノサイズの銀,アルミニウム,銅(Cu)などが分散された金属インクが挙げられる。このような導電性材料を用いることにより、高い遮光性能が得られる。
具体的には、図6に示したように、第1基板11上に、駆動回路層13、平坦化膜14、第1電極15、画素間絶縁膜16、有機層17および第2電極18を形成する(有機EL素子10R,10G,10Bを形成する)。この後、図7に示したように、上記のような各種印刷法を用いて、第2電極18上に、遮光層22を形成する。この際、上述したような金属インクを第2電極18上に塗布した後、所定の温度でベークすることにより、遮光層22を形成する。尚、遮光層22の形成は、ドライエアーや窒素雰囲気中などの水分の少ない環境下において行うことが望ましい。尚、遮光層22の形成手法としては、高精細化の観点では、印刷法が望ましいが、印刷以外の手法、例えば蒸着法などにより形成してもよい。このようにして、第1基板11上に、有機EL素子10R,10G,10Bおよび遮光層22を形成後、封止層19を介して、ブラックマトリクス層20およびカラーフィルタ層20R,20G,20Bを有する第2基板21を貼り合わせる。
[作用,効果]
本実施の形態の表示装置1では、図1および図2に示したように、走査線駆動回路130から各画素のトランジスタTr2のゲートに走査信号が供給されると共に、信号線駆動回路120からは画像信号が、トランジスタTr2を介してキャパシタCsに供給され、保持される。このキャパシタCsに保持された信号に応じてトランジスタTr1がオンオフ制御され、これによって、各有機EL素子10R,10G,10Bに駆動電流Idが注入される。この駆動電流Idが、第1電極15および第2電極18を通じて有機層17の発光層に注入されることにより、正孔と電子とが再結合し、発光が起こる。
有機EL素子10R,10G,10Bから赤色光,緑色光,青色光がそれぞれ発生すると、これらの各色光は、例えば第1電極15および第2電極18間において繰り返し反射された後、第2電極18、カラーフィルタ層20R,20G,20Bおよび第2基板21を透過して、第2基板21の上方へ出射する。このようにして、R,G,Bの各色光を発する有機EL素子10R,10G,10Bの組を1つのピクセルとした画像表示が行われる。
ここで、上記のようなトップエミッション型の表示装置では、有機層17から発光した光は角度分布を持つ。このため、図8に示したように、例えば青色光を発生する有機EL素子10Bの有機層17から斜め方向に沿って(隣接画素に向かって)出射する光(L1〜L3)が生じる。これらのうち光L1は、ブラックマトリクス層20によって遮断される。一方、出射した角度によってはブラックマトリクス層20において遮断されず、隣接画素(G画素)内に侵入する光L2,L3が生じる。
図9に、開口幅(ブラックマトリクス層20の開口幅)dと、第2基板21と空気層との界面への入射角θとの関係を、ギャップ(第1電極15およびブラックマトリクス層20間の距離)Tが10μm,20μmである各場合について示す。このように、開口幅dが小さくなるに従って入射角θが大きくなる傾向がある。光L2のように、隣接画素内へ侵入した光であっても、界面への入射角θ1が臨界角θc以下である場合には、全反射により光L2は第2基板21上へ放出されない。即ち、有機EL素子10Bで発生した青色の光L2は、隣のG画素から放出されない。ブラックマトリクス層20は、このように、隣接画素へ向かう光(L1)を遮断すると共に、隣接画素へ侵入する光(L2)が生じた場合にもその界面入射角が全反射条件を満たすように設計されることが望ましい。
ところが、図9に示したように、開口幅dが狭くなると、即ち画素の高精細化が進むと、入射角θが大きくなるため、上記のような全反射条件を満たすようにブラックマトリクス層20の配置を設計することが困難となる。例えば、第2基板21(例えばガラス;屈折率1.5)と空気(屈折率1.0)との界面における臨界角θcが41.8°で、ギャップTが例えば10μmである場合、開口幅dが13μm以下と狭くなると、臨界角θcを超える入射角θ2で界面へ入射する光(L3)が生じる。あるいは、第2基板21(屈折率1.5)と空気(屈折率1.0)との界面における臨界角θcが41.8°で、ギャップTが例えば20μmである場合には、開口幅dが28μm以下となると、臨界角θcを超える入射角θ2で界面へ入射する光(L3)が生じる。このような青色の光L3は、隣のG画素から放出されてしまう。これにより、混色が生じる。
本実施の形態では、ブラックマトリクス層20と第1基板11との間に、遮光層22が設けられていることにより、図10に示したように、上記のような光L2,L3を遮断することができる。従って、高精細化が進んでも、隣接画素への光漏れを抑制することができる。これにより、上記のような混色の発生を抑制することができる。
以上のように本実施の形態では、画素毎に有機層17から発光した光が、第2基板21上に出射することにより画像表示がなされる。画素間の領域にブラックマトリクス層20が設けられ、このブラックマトリクス層20の少なくとも一部に対向して、更に遮光層22が設けられている。これにより、例えば画素ピッチが狭小化した場合にも、各画素から斜め方向に発光した光を、ブラックマトリクス層20または遮光層22により遮断することができる。隣接画素への光の侵入を防ぎ、例えば混色などの発生を抑制できる。よって、画素の高精細化に伴う画質劣化を抑制することが可能となる。
以下、上記実施の形態の変形例について説明する。尚、上記実施の形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
<変形例1>
図11は、変形例1に係る表示装置の断面構成を表したものである。上記実施の形態では、遮光層22を各種印刷法により形成可能であることを述べたが、本変形例では、特にオフセット印刷により形成する場合について説明する。この場合、遮光層22の幅W2がブラックマトリクス層20の幅W1よりも小さくなるように、画素間絶縁膜16の幅W3が設定されている(W1≧W2≒W3)。
具体的には、図12に示したように、幅W3が所定の値となるように画素間絶縁膜16を形成した後、有機層17および第2電極18をこの順に形成する。この後、図13に示したように、上述したような遮光層材料が一面に成膜された版200を、第1基板11の第2電極18側の面に押し当てた後、剥離する。これにより、第2電極18上に、遮光層22を形成することができる。
本変形例のように、遮光層22をオフセット印刷により形成する場合には、画素間絶縁膜16の凹凸を利用して遮光層22を形成することが可能である。
<変形例2>
図14は、変形例2に係る表示装置の断面構成を表したものである。本変形例では、有機層17と第2電極18との間に、高抵抗層23が設けられている。高抵抗層23は、光透過性を有する無機材料からなる。この高抵抗層23は、遮光層22を上記のような印刷法により形成する場合に有機層17への溶剤の染み込みを防ぐために設けられる。遮光層22は、上記実施の形態と同様、第2電極18上に設けられている。
高抵抗層23の構成材料としては、例えば酸化ニオブ(Nb25)、酸化チタン(TiO2)、酸化モリブデン(MoO2,MoO3)、酸化タンタル(Ta25)、酸化ハフニウム(HfO)、酸化マグネシウム(MgO)、IGZO、酸化ニオブと酸化チタンの混合物、酸化チタンと酸化亜鉛(ZnO)の混合物、酸化ケイ素(SiO2)と酸化錫(SnO2)の混合物、またはこれらの材料を組合せたものが挙げられる。高抵抗層23の厚みは、例えば100nm〜2000nmである。成膜手法としては、例えばスパッタ法が挙げられる。
このような高抵抗層23を、例えば有機層17と第2電極18との間に設けることにより、第2電極18上に遮光層22を上述したような印刷法により形成する場合に、導電性インクの有機層17への染み込みを抑制することができる。また、印刷工程中のドライエアーや窒素雰囲気中において微量に残留する水分から有機層17を保護することもできる。
<変形例3>
図15は、変形例3に係る表示装置の断面構成を表したものである。上記実施の形態および変形例では、遮光層22が第2電極18上に設けられている場合を例示したが、遮光層22の設置箇所は、ブラックマトリクス層20と第1基板11との間であれば特に限定されない。例えば、本変形例のように、有機層17と第2電極18との間に高抵抗層23を有する素子構造において、高抵抗層23と第2電極18との間に遮光層22が設けられていてもよい。
<適用例>
上記実施の形態および変形例において説明した表示装置は、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、映像として表示するあらゆる分野の電子機器に用いることができる。その際、例えば図16に示したようなモジュールとして、以下に挙げるようなテレビジョン装置,デジタルカメラ,ビデオカメラ,ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話およびスマートフォン等の携帯端末装置などの電子機器に組み込まれる。図16において、第1基板11には、例えば2次元配置されたサブ画素(上述の有機EL素子10R,10G,10B)を含む表示領域110と、その周辺回路部として信号線駆動回路120および走査線駆動回路130等とが形成されている。第1基板11の一辺に、第2基板21から露出した領域210を有している。この領域210に、信号線駆動回路120および走査線駆動回路130の配線を延長して外部接続端子(図示せず)が形成されている。外部接続端子には、信号の入出力のためのフレキシブルプリント配線基板(FPC;Flexible Printed Circuit)220が設けられている。
図17は、テレビジョン装置の外観を表したものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル310およびフィルターガラス320を含む映像表示画面部300を有している。映像表示画面部300が、上記実施の形態等の表示装置により構成されている。
図18Aおよび図18Bは、デジタルカメラの外観を表したものである。このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部470、表示部460、メニュースイッチ430およびシャッターボタン440を有している。表示部460が、上記実施の形態等の表示装置により構成されている。


図19は、ノート型パーソナルコンピュータの外観を表したものである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体510,文字等の入力操作のためのキーボード520および画像を表示する表示部530を有している。表示部530が、上記実施の形態等の表示装置により構成されている。
図20は、ビデオカメラの外観を表したものである。このビデオカメラは、例えば、本体部610,この本体部610の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ620,撮影時のスタート/ストップスイッチ630および表示部640を有している。表示部640が、上記実施の形態等の表示装置により構成されている。
図21Aおよび図21Bは、携帯電話機の外観を表したものである。この携帯電話機は、例えば、上側筐体710と下側筐体720とを連結部(ヒンジ部)730で連結したものであり、ディスプレイ740,サブディスプレイ750,ピクチャーライト760およびカメラ770を有している。ディスプレイ740またはサブディスプレイ750が、上記実施の形態等の表示装置により構成されている。
図22Aおよび図22Bは、スマートフォンの外観を表したものである。このスマートフォンは、例えば、表示部810および非表示部(筐体)820と、操作部830とを備えている。操作部830は、非表示部820の前面に設けられていてもよいし(図22A)、上面に設けられていてもよい(図22B)。表示部810が、上記実施の形態等の表示装置により構成されている。
以上、実施の形態および変形例を挙げて説明したが、本開示は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上記実施の形態等では、ブラックマトリクス層の開口にカラーフィルタ層を設けた構成を例示したが、このカラーフィルタ層は必ずしも設けられていなくともよい。
また、上記実施の形態等においては、サブ画素として、R,G,Bの3画素(有機EL素子10R,10G,10B)を用いた例を挙げたが、サブ画素の組み合わせとしてはこれに限定されず、更に白(W)のサブ画素を加えた4画素構成であってもよい。その場合、W画素では、他の色の混色による画質への影響が生じ易いことから、上述した遮光層22をW画素の周囲に選択的に形成するようにしてもよい。
更に、上記実施の形態等に記載した各層の材料および厚みは列挙したものに限定されるものではなく、他の材料および厚みとしてもよい。また、表示装置では、上述した全ての層を備えている必要はなく、あるいは上述した各層に加えて更に他の層を備えていてもよい。また、上記実施の形態等において説明した効果は一例であり、本開示の効果は、他の効果であってもよいし、更に他の効果を含んでいてもよい。
なお、本開示は以下のような構成であってもよい。
(1)
第1基板と光透過性を有する第2基板との間に設けられると共に、それぞれが、前記第1基板の側から順に、光反射性を有する第1電極と、少なくとも発光層を含む有機層と、光透過性を有する第2電極とを含む複数の画素と、
前記複数の画素間の領域において、前記第2基板の一方の面に設けられた第1の遮光層と、
前記第1の遮光層と前記第1基板との間に設けられ、前記第1の遮光層の少なくとも一部に対向する第2の遮光層と
を備えた表示装置。
(2)
前記第2の遮光層は、前記第2電極上に格子状に形成されている
上記(1)に記載の表示装置。
(3)
前記第2の遮光層は、前記第2電極上にストライプ状に形成されている
上記(1)に記載の表示装置。
(4)
前記複数の画素は、互いに異なる波長の光を発する複数種類の画素を含み、
前記第2の遮光層は、相対的に近い波長の光を発する画素同士の間の領域に形成されている
上記(1)〜(3)のいずれかに記載の表示装置。
(5)
前記複数の画素は白色光を発する白画素を含み、
前記第2の遮光層は、前記白画素を囲んで形成されている
上記(1)〜(4)のいずれかに記載の表示装置。
(6)
前記第1の遮光層が複数の開口を有し、
前記複数の開口に、選択的な波長を透過させるカラーフィルタ層を有する
上記(1)〜(5)のいずれかに記載の表示装置。
(7)
前記有機層と前記第2電極との間に高抵抗層が設けられている
上記(1)〜(6)のいずれかに記載の表示装置。
(8)
前記第2の遮光層は、前記第2電極上に設けられている
上記(7)に記載の表示装置。
(9)
前記第2の遮光層は、前記高抵抗層と前記第2電極との間に設けられている
上記(7)に記載の表示装置。
(10)
前記第2の遮光層は、導電性材料を含む
上記(1)〜(9)のいずれかに記載の表示装置。
(11)
前記第2の遮光層は印刷により形成されている
上記(1)〜(10)のいずれかに記載の表示装置。
(12)
前記第1基板上に、前記第1電極に対向して開口を有する画素間絶縁膜が設けられ、
前記第2の遮光層は、前記画素間絶縁膜の表面の凹凸を利用したオフセット印刷により形成されている
上記(11)に記載の表示装置。
(13)
第1基板と光透過性を有する第2基板との間に設けられると共に、それぞれが、前記第1基板の側から順に、光反射性を有する第1電極と、少なくとも発光層を含む有機層と、光透過性を有する第2電極とを含む複数の画素と、
前記複数の画素間の領域において、前記第2基板の一方の面に設けられた第1の遮光層と、
前記第1の遮光層と前記第1基板との間に設けられ、前記第1の遮光層の少なくとも一部に対向する第2の遮光層と
を備えた表示装置を有する電子機器。
1…表示装置、10R,10G,10B…有機EL素子、11…第1基板、13…駆動回路層、14…平坦化膜、15…第1電極、16…画素間絶縁膜、17…有機層、18……第2電極、19…封止層、20…ブラックマトリクス層、20R,20G,20B…カラーフィルタ層、21…第2基板、22…遮光層、23…高抵抗層。

Claims (7)

  1. 第1基板と光透過性を有する第2基板との間に設けられると共に、それぞれが、前記第1基板の側から順に、光反射性を有する第1電極と、少なくとも発光層を含む有機層と、光透過性を有する第2電極とを含む複数の画素と、
    前記複数の画素間の領域において、前記第2基板の一方の面に設けられた第1の遮光層と、
    前記第1の遮光層と前記第1基板との間であって、前記有機層の上方に設けられ、前記第1の遮光層の少なくとも一部に対向する第2の遮光層とを備え
    前記有機層と前記第2電極との間に高抵抗層が設けられ、
    前記第2の遮光層は、前記高抵抗層と前記第2電極との間に設けられている
    表示装置。
  2. 前記複数の画素は、互いに異なる波長の光を発する複数種類の画素を含み、
    前記第2の遮光層は、相対的に近い波長の光を発する画素同士の間の領域に形成されている
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記複数の画素は白色光を発する白画素を含み、
    前記第2の遮光層は、前記白画素を囲んで形成されている
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記第1の遮光層が複数の開口を有し、
    前記複数の開口に、選択的な波長を透過させるカラーフィルタ層を有する
    請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記第2の遮光層は、導電性材料を含む
    請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記第1基板上に、前記第1電極に対向して開口を有する画素間絶縁膜が設けられ、
    前記第2の遮光層は、前記画素間絶縁膜の凸部分の上面に形成されている
    請求項1に記載の表示装置。
  7. 第1基板と光透過性を有する第2基板との間に設けられると共に、それぞれが、前記第1基板の側から順に、光反射性を有する第1電極と、少なくとも発光層を含む有機層と、光透過性を有する第2電極とを含む複数の画素と、
    前記複数の画素間の領域において、前記第2基板の一方の面に設けられた第1の遮光層と、
    前記第1の遮光層と前記第1基板との間であって、前記有機層の上方に設けられ、前記第1の遮光層の少なくとも一部に対向する第2の遮光層とを備え
    前記有機層と前記第2電極との間に高抵抗層が設けられ、
    前記第2の遮光層は、前記高抵抗層と前記第2電極との間に設けられている
    表示装置を有する電子機器。
JP2013211719A 2013-10-09 2013-10-09 表示装置および電子機器 Active JP6159946B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013211719A JP6159946B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 表示装置および電子機器
US14/472,778 US9178180B2 (en) 2013-10-09 2014-08-29 Display device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013211719A JP6159946B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 表示装置および電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015076262A JP2015076262A (ja) 2015-04-20
JP2015076262A5 JP2015076262A5 (ja) 2015-11-26
JP6159946B2 true JP6159946B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=52776245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013211719A Active JP6159946B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 表示装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9178180B2 (ja)
JP (1) JP6159946B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102136789B1 (ko) * 2014-06-17 2020-07-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
JP2016081562A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器
CN106328669A (zh) * 2015-06-24 2017-01-11 上海和辉光电有限公司 有机发光显示装置
JP2017062941A (ja) 2015-09-25 2017-03-30 ソニー株式会社 表示装置及びその製造方法
US20170213872A1 (en) * 2016-01-27 2017-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR102393319B1 (ko) 2017-07-04 2022-05-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN207116483U (zh) 2017-09-06 2018-03-16 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及显示装置
CN110071149B (zh) * 2019-04-15 2021-05-18 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 显示面板及显示装置
CN110335883B (zh) * 2019-04-25 2021-09-28 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 显示面板及显示装置
KR20200138507A (ko) * 2019-05-30 2020-12-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그것의 제조 방법
CN111081745A (zh) * 2019-12-16 2020-04-28 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制备方法
JP2022154588A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20220138546A (ko) * 2021-04-05 2022-10-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 모듈 및 이를 포함하는 타일링 표시 장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11265792A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Casio Comput Co Ltd 電界発光素子
JP3591513B2 (ja) * 2000-04-21 2004-11-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置およびプロジェクタ
US6875674B2 (en) * 2000-07-10 2005-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device with fluorine concentration
JP4262902B2 (ja) * 2001-03-30 2009-05-13 三洋電機株式会社 エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2007157404A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Seiko Epson Corp 表示装置および電子機器
KR101424784B1 (ko) * 2006-01-10 2014-07-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그의 제조방법
JP2007212917A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Toppan Printing Co Ltd 印刷物の製造方法
JP5258277B2 (ja) * 2006-12-26 2013-08-07 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
KR101383703B1 (ko) * 2007-10-04 2014-04-10 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법
TWI400540B (zh) * 2009-09-11 2013-07-01 Hannstar Display Corp 液晶顯示面板之畫素結構
KR101761180B1 (ko) * 2010-08-10 2017-07-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판, 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2012174356A (ja) 2011-02-17 2012-09-10 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
KR20150019323A (ko) * 2013-08-13 2015-02-25 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9178180B2 (en) 2015-11-03
US20150097168A1 (en) 2015-04-09
JP2015076262A (ja) 2015-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6159946B2 (ja) 表示装置および電子機器
KR102143299B1 (ko) 표시장치 및 전자기기
US11778869B2 (en) Display unit and electronic apparatus including functional layer with light-emitting layer and hole injection layer
JP6111461B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP4655102B2 (ja) 表示素子およびその製造方法、ならびに表示装置
JP5157825B2 (ja) 有機elディスプレイの製造方法
WO2016056364A1 (ja) 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器
US8810129B2 (en) Light emitting device with transmissive film patterned in a stepwise shape and method of manufacturing the light emitting device
KR102664048B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
KR102261610B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20140135613A (ko) 발광 소자 및 그 제조 방법, 및 표시 장치
JP2015069844A (ja) 表示装置および電子機器
JP2015022914A (ja) 表示装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2014029814A (ja) 表示装置および電子機器
JP2014027192A (ja) 発光素子およびこれを備えた表示装置、並びに電子機器
JP4692581B2 (ja) 表示装置の製造方法および表示装置
KR102247825B1 (ko) 칼라 필터를 구비한 하부 발광형 유기발광 다이오드 표시장치 및 그 제조 방법
JP2016054046A (ja) 表示装置および電子機器
JP2012174356A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2012209095A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2012209018A (ja) 有機el表示装置および電子機器
JP6040553B2 (ja) 発光デバイス、発光デバイスの製造方法及び電子機器
JP4883206B2 (ja) 表示装置
JP5418862B2 (ja) 表示装置
JP2011081998A (ja) 有機el素子の製造方法、有機el素子および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6159946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250