[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3054036B2 - 盗難防止装置 - Google Patents

盗難防止装置

Info

Publication number
JP3054036B2
JP3054036B2 JP6184317A JP18431794A JP3054036B2 JP 3054036 B2 JP3054036 B2 JP 3054036B2 JP 6184317 A JP6184317 A JP 6184317A JP 18431794 A JP18431794 A JP 18431794A JP 3054036 B2 JP3054036 B2 JP 3054036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
housing
restricting
release
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6184317A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0850682A (ja
Inventor
博征 藤内
辰次 松川
久量 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP6184317A priority Critical patent/JP3054036B2/ja
Priority to PCT/JP1995/001505 priority patent/WO1996004621A1/ja
Priority to US08/776,500 priority patent/US5959532A/en
Priority to EP95926517A priority patent/EP0773520A4/en
Priority to CA002196159A priority patent/CA2196159A1/en
Publication of JPH0850682A publication Critical patent/JPH0850682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3054036B2 publication Critical patent/JP3054036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、盗難の予備的行為を検
出する予備行為検出手段を備えた筐体と、その筐体を盗
難防止対象物に取り付けるための取付具が設けられ、前
記取付具が、前記筐体の取付具接続用の挿入孔に挿入さ
れて接続される一対の接続部と、それら接続部を連結す
る中間連結部とから構成され、前記筐体の内部に、前記
取付具接続用の挿入孔に挿入された前記接続部を挿入状
態にロックする一対のロック手段と、それら一対のロッ
ク手段の一方を解除状態に操作する第1解除状態と両ロ
ック手段をロック解除状態に操作する第2解除状態とに
切換え操作自在なロック解除手段と、前記予備行為検出
手段の検出情報に基づいて警報情報を出力する警報出力
手段が設けられ、前記筐体の外面部から筐体内方に向け
て解除操作用の挿入孔が形成され、その解除操作用の挿
入孔に挿入自在で、且つ、筐体内方への挿入に伴って前
記ロック解除手段を操作する棒状の解除操作具が、第1
挿入量を挿入するに伴って前記第1解除状態に、且つ、
前記第1挿入量より多い第2挿入量を挿入するに伴って
前記第2解除状態に操作するように設けられた盗難防止
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる盗難防止装置は、例えば店舗に展
示された商品等の盗難防止対象物に取り付けられて使用
され、盗難防止装置の筐体が盗難防止対象物から不正に
取り外されたり、又は、盗難防止装置の筐体が取り付け
られたまま盗難防止対象物が不正に店舗外に持ち出され
るというような盗難の予備行為が行われると、それを検
出して警報情報を出力し、上記のような盗難の予備的行
為が行われたことを店舗の従業員等に警告して、盗難を
防止するために使用される。
【0003】ところで、正当に販売された盗難防止対象
物を購買者に渡す場合には、盗難防止装置を盗難防止対
象物から取り外す必要がある。この取り外しの際に、取
付具の一対の接続部を筐体から一挙に離脱させると、筐
体を落下させて他物との接当により損傷させる虞がある
ため、通常は、取付具の一対の接続部のうちの一方のみ
を取り外すことが行われる。一方、取付具が損傷する等
により、取付具を交換する必要が生じるときもあり、こ
のような際には、取付具の一対の接続部を一挙に離脱さ
せることが便利である。
【0004】取付具の一対の接続部のうちの一方のみを
離脱させるか、一対の接続部を一挙に離脱させるかの選
択は、解除操作具の筐体内方への挿入量の多少によって
選択できる。つまり、解除操作具を第1挿入量挿入した
ときには、ロック解除手段が一対のロック手段の一方を
解除状態に操作する第1解除状態に操作され、解除操作
具を第2挿入量挿入したときには、ロック解除手段が両
ロック手段をロック解除状態に操作する第2解除状態に
操作されることになる。
【0005】上記のように解除操作具の筐体内方への挿
入量を、使用者の勘等によって設定することは、実際面
においては困難であるため、従来では、次に述べる解除
操作具が使用されていた。図23に示すように、棒状の
解除操作具Gは、本体部100の両端に、その本体部1
00よりも横断面積が小さな一対の挿入部101、10
2を備えるように構成されていた。そして、本体部10
0の両端面が、筐体103の外面への接当部104とし
て機能し、勿論、一対の挿入部101、102の長さが
異なるように構成されることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の解除操作具にお
いては、一対の挿入部が単に併存する構成であるため、
挿入部の選択を誤り、取付具の一対の接続部の一方を離
脱させたいのにもかかわらず、長い挿入部を筐体内方に
挿入して取付具の両接続部を一挙に離脱させてしまう虞
があり、改善が望まれていた。ちなみに、ロック解除手
段を第1解除状態と第2解除状態とのいずれに操作する
かを選択するための、解除操作具の第1挿入量と第2挿
入量との差は、本来的に筐体を小型に形成する必要があ
る等の制約のため、例えば2mm程度とすることが多い
ものであり、このような場合には、一対の挿入部の長さ
の差が分かり難いものであり、この点からも誤った操作
を行い易いものであった。
【0007】本発明は、上記実情に鑑みて為されたもの
であって、その目的は、解除操作具の使用状況に基づい
て、解除操作具を合理的に改造して、誤った操作を回避
する点にある。
【課題を解決するための手段】本発明による盗難防止装
置の第1特徴構成は、前記解除操作具が、前記筐体の外
面への接当部と、その接当部から突出して前記解除操作
用の挿入孔に挿入される挿入部と、その挿入部の前記接
当部からの突出量を変更調節する突出量調節部とを備え
て構成されている点にある。
【0008】第2特徴構成は、上記第1特徴構成の実施
において好適な具体構成を特定するものであって、前記
解除操作具が、前記挿入部を連設する手持ち支持用の本
体部と、前記挿入部を覆う状態で前記本体部に対して挿
入部長手方向に移動自在に支持され且つ先端部にて前記
接当部を構成する筒部と、その筒部を挿入部先端側に付
勢する付勢具と、前記筒部の本体部側への後退限度を規
制する規制具とを備えるものであり、前記突出量調節部
が、前記規制具の規制位置を筒部移動方向に変更調整す
るように構成されている点にある。
【0009】第3特徴構成は、上記第2特徴構成の実施
において好適な具体構成を特定するものであって、回転
操作部が、前記本体部に対して、挿入部長手方向に螺進
移動自在に連結され、前記規制具が、前記本体部に対し
て挿入部長手方向に相対移動自在に且つ前記挿入部から
離れる方向に付勢されて設けられ、前記回転操作部に、
前記本体部との接当により、その本体部に対する挿入部
先端側方向への移動限度を規制する規制部が設けられ、
その規制部の前記本体部への接当状態において、前記規
制具を前記第1解除状態用の規制位置に受け止める第1
受け部が、前記回転操作部に設けられ、前記回転操作部
を前記本体部に対して、前記規制部が前記本体部から設
定量以上離間するように移動させた状態において、前記
規制具を前記第2解除状態用の規制位置に受け止める第
2受け部が、前記本体部に設けられて、前記突出量調節
部が、前記回転操作部の前記本体部に対する正逆回転操
作により、前記規制具の規制位置を変更調整するように
構成されている点にある。
【0010】第4特徴構成は、上記第2又は第3特徴構
成の実施において好適な具体構成を特定するものであっ
て、前記本体部に設けられて、前記筒部の挿入部先端側
への移動限度を規制する規制部が、前記挿入部の先端部
を前記筒部から露出する位置に規制するように構成され
ている点にある。第5特徴構成は、上記第1、第2、第
3又は第4特徴構成の実施において好適な具体構成を特
定するものであって、前記筐体の内部に、前記警報出力
手段の作動を停止させる警報解除手段が設けられ、前記
解除操作用の挿入孔に挿入される前記解除操作具にて、
前記警報解除手段が警報解除状態に操作されるように構
成されている点にある。
【0011】第6特徴構成は、上記第1、第2、第3、
第4又は第5特徴構成の実施において好適な具体構成を
特定するものであって、前記一対の接続部及び前記中間
連結部が導電性を備え、前記予備行為検出手段が、前記
両接続部の前記筐体への接続状態において、その接続に
より形成される導電経路が不導通状態になることに基づ
いて盗難予備行為であるを検出するように構成されてい
る点にある。
【0012】第7特徴構成は、上記第1、第2、第3、
第4、第5又は第6特徴構成の実施において好適な具体
構成を特定するものであって、前記予備行為検出手段
が、前記筐体内に設けられて、特定箇所に設置された発
信器からの電波を受信するアンテナを備えて、そのアン
テナが前記発信器からの電波を受信することに基づいて
盗難予備行為であると検出するように構成されている点
にある。
【0013】
【作用】第1特徴構成による作用は次の通りである。解
除操作具は、突出量調節部の調整により、挿入部の接当
部からの突出量を調整でき、これにより、筐体内方への
挿入量を第1挿入量と第2挿入量とに設定して、取付具
の一対の接続部のうちの一方のみを離脱させることと、
一対の接続部を一挙に離脱させることとを選択できるも
のとなる。ところで、取付具の一対の接続部のうちの一
方のみを離脱させる頻度と、一対の接続部を一挙に離脱
させる頻度を較べると、一対の接続部のうちの一方のみ
を離脱させる頻度の方が高いものである。つまり、通常
は、盗難防止対象物に対する着脱のために、取付具の一
対の接続部のうちの一方のみを離脱させることが行われ
るものである。したがって、通常は、挿入部の接当部か
らの突出量を、取付具の一対の接続部のうちの一方のみ
を離脱させるのに適する第1挿入量に調整した状態で、
解除操作具を使用し続けることにより、誤って、一対の
接続部を一挙に離脱させてしまうことは無い。そして、
取付具の一対の接続部を一挙に離脱させる際には、挿入
部の接当部からの突出量を第2挿入量に対応する値に調
整して、解除操作具を使用することにより行えるものと
なる。要するに、解除操作具の第1挿入量と第2挿入量
との設定を、挿入部の接当部からの突出量を変更調節す
ることにより行えるものであり、そして、通常は、挿入
部の接当部からの突出量を第1挿入量に対応する値に調
整した状態で、解除操作具を使用し続けることができる
ようにして、誤って、一対の接続部を一挙に離脱させて
しまうことが無いようにするのである。
【0014】第2特徴構成によれば、上記第1特徴構成
の作用に加えて次の作用を奏する。解除操作具の本体部
を手持ち支持して、先端部が前記接当部を構成する筒部
の先端部を筐体の外面に接当させた状態で、本体部を筐
体内方側に移動させることにより、挿入部が筐体内方に
挿入され、かつ、その挿入部の接当部からの突出量、つ
まり、挿入部の筐体内方への挿入量が、筒部の本体部側
への後退限度を規制具にて規制することにより設定され
る。そして、規制具の規制位置を筒部移動方向に変更調
整することにより、挿入部の筐体内方への挿入量が、第
1挿入量と第2挿入量とに調整される。この第2特徴構
成における解除操作具は、通常は、挿入部を筒部にて覆
うことができるものであるから、筒部のカバー作用によ
り、挿入部が折損する等のトラブルを招くことを回避で
きる。
【0015】第3特徴構成によれば、上記第2特徴構成
の作用に加えて次の作用を奏する。この第3特徴構成に
よる解除操作具は、挿入部の筐体内方への挿入操作につ
いては、第2特徴構成と同様に行えるものとなる。そし
て、突出量調節部の調節、つまり、挿入部の筐体内方側
への挿入量の調整が、本体部に対して回転操作部を正逆
に回転操作することにより行えるものとなる。説明を加
えると、回転操作部を本体部に対して挿入部先端側方向
に螺進移動するように回転操作して、その回転操作部に
設けた規制部が本体部に対して接当する状態になるよう
にすれば、回転操作部に設けた第1受け部が、挿入部か
ら離れる方向に付勢された規制具を前記第1解除状態用
の規制位置に受け止めることになり、その結果、挿入部
の筐体内方への挿入量が、第1挿入量に調整される。逆
に、回転操作部を本体部に対して挿入部から離れる方向
に螺進移動するように回転操作して、その回転操作部に
設けた規制部が本体部に対して設定量以上離間する状態
となるようにすれば、本体部に設けた第2受け部が、挿
入部から離れる方向に付勢された規制具を前記第2解除
状態用の規制位置に受け止めることになり、その結果、
挿入部の筐体内方への挿入量が、第2挿入量に調整され
る。要するに、本体部に対して回転操作部を正逆に回転
操作するという操作し易い形態で、挿入部の挿入量の調
整を行えるものとなるのであり、しかも、回転操作部に
設けた規制部が本体部に対して接当するか否かによっ
て、挿入部の挿入量の調整状態が認識し易いものとなっ
ている。
【0016】第4特徴構成によれば、上記第2又は第3
特徴構成の作用に加えて次の作用を奏する。筒部の挿入
部先端側への移動限度が、前記挿入部の先端部を前記筒
部から露出する位置に規制されているから、挿入部の挿
入孔に対する位置決めを露出している挿入部先端部を利
用して適切に行えるのである。つまり、挿入部の全体が
筒部にて覆われていると、つまり、挿入部の先端部も筒
部にて覆われていると、挿入部を挿入孔に挿入させる際
に、挿入部の挿入孔に対する位置決めが行い難いものと
なるが、本第4特徴構成によれば、露出している挿入部
先端部を利用して、挿入部の挿入孔に対する位置決めを
適切に行えるものとなる。第5特徴構成によれば、上記
第1、第2、第3又は第4特徴構成の作用に加えて次の
作用を奏する。解除操作具を解除操作用の挿入孔に挿入
するに伴って、筐体の内部に設けた警報解除手段が警報
解除状態に操作されて、警報出力手段の作動が停止され
ることになる。つまり、取付具を解除操作具を用いて筐
体から離脱させるときには、不必要な警報を停止させる
べく、警報出力手段の作動を停止させる必要があるが、
この第4特徴構成によれば、解除操作具を用いて取付具
を筐体から離脱させる際には、警報出力手段の作動をも
解除操作具にて停止されることになる。
【0017】第6特徴構成によれば、上記第1、第2、
第3、第4又は第5特徴構成による作用に加えて次の作
用を奏する。取付具を構成する、一対の接続部及び中間
連結部が導電性を備えるようになっており、予備行為検
出手段が、一対の接続部の筐体への接続状態において形
成される導電経路が不導通状態になることに基づいて盗
難予備行為であることを検出するようになっている。つ
まり、取付具を利用して盗難予備行為を検出できるので
あり、しかも、両接続部の筐体からの離脱や中間連結部
の切断も盗難予備行為として検出される。
【0018】第7特徴構成によれば、上記第1、第2、
第3、第4、第5又は第6特徴構成による作用に加えて
次の作用を奏する。発信器を、例えば店舗における出入
り口等の特定箇所に設置しておけば、筐体を取り付けた
ままの盗難防止対象物が特定箇所を通過して持ち出され
ようとすると、発信器からの電波がアンテナにて受信さ
れるに伴って、予備行為検出手段が盗難予備行為である
と検出するようになっている。つまり、盗難予備行為と
しては、上記第5特徴構成において述べた取付具の不正
な取り外しの他に、不正な持ち出しが考えられるが、こ
のような不正な持ち出しをも適切に検出することができ
る。
【0019】
【発明の効果】第1特徴構成による効果は次の通りであ
る。すなわち、取付具の一対の接続部のうちの一方のみ
を離脱させる頻度と、一対の接続部を一挙に離脱させる
頻度を較べると、一対の接続部のうちの一方のみを離脱
させる頻度の方が高い使用状況にあることに鑑みて、解
除操作具の第1挿入量と第2挿入量との設定を、挿入部
の接当部からの突出量を変更調節することにより行える
ようにして、通常は、挿入部の接当部からの突出量を第
1挿入量に対応する値に調整した状態で、解除操作具を
使用し続けることができるようにすることによって、通
常の使用状況において、誤って、一対の接続部を一挙に
離脱させてしまうことが無いようにするのであり、もっ
て、従来のように長さの異なる一対の挿入部を単に併存
する構成の場合の不都合、つまり、挿入部の選択を誤っ
て、取付具の一対の接続部の一方を離脱させたいのにも
かかわらず、長い挿入部を筐体内方に挿入して取付具の
両接続部を一挙に離脱させてしまう不都合を無くして、
一層便利に使用できるようになった。
【0020】第2特徴構成によれば、上記第1特徴構成
による効果に加えて次の効果がある。解除操作具を使用
しないときには、挿入部を筒部にて覆うことによって、
筒部のカバー作用により、挿入部が折損する等のトラブ
ルを招くことを回避できるのであり、もって、長期間に
亘って便利に使用できるようになった。
【0021】第3特徴構成によれば、上記第2特徴構成
による効果に加えて次の効果がある。本体部に対して回
転操作部を正逆に回転操作するという操作し易い形態
で、挿入部の挿入量の調整を行えるものとなるのであ
り、しかも、回転操作部に設けた規制部が本体部に対し
て接当するか否かによって、挿入部の挿入量の調整状態
が認識し易いものとなっているのであり、もって、挿入
部の挿入量を第2挿入量に調整した状態で、ロック解除
手段を第1解除状態に操作してしまうことを極力回避で
きるものとなる。
【0022】第4特徴構成によれば、上記第2又は第3
特徴構成による効果に加えて次の効果がある。露出して
いる挿入部先端部を利用して、挿入部の挿入孔に対する
位置決めを適切に行えるものとなるから、挿入部を挿入
孔に挿入する操作を行い易いものとなる。
【0023】第5特徴構成によれば、上記第1、第2、
第3又は第4特徴構成による効果に加えて次の効果があ
る。解除操作具を用いて取付具を筐体から離脱させる際
には、警報出力手段の作動をも解除操作具にて停止させ
ることができるものとなるから、取付具を筐体から離脱
させることと、その際に必要となる警報出力手段の作動
を停止することとを一挙に行えるものとなるのであり、
操作性の向上により一層便利に使用できるものとなる。
【0024】第6特徴構成によれば、上記第1、第2、
第3、第4又は第5特徴構成による効果に加えて次の効
果がある。取付具を利用して盗難予備行為を検出できる
のであり、しかも、両接続部の筐体からの離脱や中間連
結部の切断も盗難予備行為として検出できるものである
から、部材の兼用により構成の簡素化を図りながらも、
盗難の予備行為を適切に検出できるものとなる。
【0025】第7特徴構成によれば、上記第1、第2、
第3、第4、第5又は第6特徴構成による効果に加えて
次の効果がある。盗難予備行為として、取付具の不正な
取り外しの他に、不正な持ち出しをも適切に検出するこ
とができるのであり、もって、盗難予備行為の検出面に
おいても優れたものにできた。
【0026】
【実施例】以下、本発明の盗難防止装置の実施例を図面
に基づいて説明する。図1(イ)の平面図及び図1
(ロ)の側面図に示すように、盗難防止装置としてのセ
ンサタグ1は、直方体状の筐体2と、筐体2を盗難防止
対象物である商品等に取り付ける取付具としての機能を
有するワイヤユニット3とからなる。ワイヤユニット3
は、図3に示すように、筐体2の取付具接続用の挿入孔
としてのピン挿入孔40a,40bに挿入されて接続さ
れる一対の接続部として、両端部に備えられた一対のロ
ックピン30と、それらロックピン30を連結する中間
連結部としてのワイヤ31を主要部として構成され、そ
して、ワイヤ31及びロックピン30の一部が非導電性
の外被32にて被覆されている。
【0027】ロックピン30及びワイヤ31は金属製で
導電性を有し、両端部のロックピン30とワイヤ31は
電気的にも接続されている。又、ロックピン30の先端
部近傍には、ロックピン30の筐体2からの抜け止めを
する係合用凹部30aが形成されている。尚、ロックピ
ン30を被覆する外被32の端部は、ロックピン30を
筐体2に挿入して接続したときに、図4等に示すよう
に、筐体2内に没入するようになっている。これによ
り、ロックピン30が筐体外部に露出しないようになっ
て、ロックピン30が静電気を帯電している他物に接触
して、筐体2内の電気回路を破損してしまうのを防止す
るようになっている。
【0028】筐体2の内部には、図2に示すように、L
EDランプ20と、圧電ブザー21と、コイル及びコン
デンサからなる共振アンテナ22と、共振アンテナ22
が受信状態になると受信信号を出力するアンテナ入力回
路23と、ワイヤユニット3が適正に接続されていない
状態になるとワイヤ切断信号を出力するワイヤ入力回路
24と、アンテナ入力回路23からの受信信号又はワイ
ヤ入力回路24からのワイヤ切断信号が入力されると制
御信号を出力するスイッチング回路25と、スイッチン
グ回路25からの制御信号が入力するとパルス発振を開
始する発振回路26と、スイッチング回路25からの制
御信号が入力すると発振回路26の発振パルス数のカウ
ントを開始して設定カウント数を超えるとカウント完了
信号を出力するカウンタ27と、カウンタ27のカウン
ト完了信号が入力されるとスイッチング回路25を前記
受信信号又は前記ワイヤ切断信号が入力された状態に維
持するラッチ回路28と、カウンタ27のカウント完了
信号が入力されるとLEDランプ20を点灯させ且つ圧
電ブザー21を鳴らせるブザー・LEDドライバ29
と、筐体2内の各回路に電力を供給する電池Vと、ワイ
ヤユニット3が筐体1に挿入されるの伴って電池の負極
と各回路のアースとを接続して電池Vから各回路への電
力供給を開始し、一旦電力供給を開始した後は、リセッ
トスイットRが閉じ状態とされない限り電力供給を維持
する電源保持回路VKとが備えられている。
【0029】上記構成の回路は、ワイヤユニット3によ
って筐体2が盗難防止対象物である商品等に取り付けら
れているときに、ワイヤユニット3が筐体2から不正に
取り外されたり、ワイヤユニット3が切断された場合
や、センサタグ1が例えば店舗の出入口の両側に設置さ
れる図8に示すような一対のパネル状の発信器Oの設置
箇所を通過した場合に、筐体2に収納されている圧電ブ
ザー21を鳴動させて、警報情報を出力するように構成
されている。尚、発信器Oとしては、上記の一対のパネ
ル状のもののうちの片方を出入口の片側に設置しても良
いし、また出入口の床面上に設置しても良い。
【0030】以下、上記のような場合において、圧電ブ
ザー21が鳴動するまでの過程を簡単に説明する。ワイ
ヤユニット3の両端のロックピン30は、筐体2への接
続状態において、筐体内部回路に対して電気的に接続さ
れ、その電気的接続により導電経路が形成される。ワイ
ヤユニット3の両端のロックピン30が不正に取り外さ
れたり、ワイヤユニット3のワイヤ31が切断される等
により、前記導電経路が不導通状態になると、ワイヤ入
力回路24の入力側の端子がアース電位から上昇する。
ワイヤ入力回路24は、ワイヤ入力回路24の入力側の
端子が設定電位以上に達することを、盗難予備行為であ
るとして検出する。ワイヤ入力回路24は、入力側の端
子が設定電位以上に達することを検出すると、スイッチ
ング回路25にワイヤ切断信号を出力する。尚、ワイヤ
入力回路24の入力側は遅延用コンデンサC2を介して
アースに接続されており、ワイヤユニット3に振動が加
えられる等して、ワイヤユニット3と筐体2内の回路の
接点が瞬断しても、ワイヤ入力回路24の入力側の電位
が急激に上昇するのを抑制して、ワイヤ入力回路24が
誤作動することを防止するようになっている。
【0031】スイッチング回路25は、ワイヤ切断信号
を受け取っている間、発振回路26及びカウンタ27に
制御信号を送り、その制御信号を受けている間、発振回
路26はパルス発振し、カウンタ27は発振回路26の
発振パルス数をカウントする。そして、制御信号が停止
すると、発振回路26はパルス発振を停止し、カウンタ
27はカウントを停止しパルスカウント数をリセットす
る。カウンタ27は、予め設定されているパルス数のカ
ウントを完了する毎にラッチ回路26及びブザー・LE
Dドライバ29に対してカウント完了信号として一個の
パルス信号を送る。
【0032】ブザー・LEDドライバ29はこのカウン
ト完了信号を受け取っている間、圧電ブザー21を鳴動
させるとともにLEDランプ20を発光させる。一方、
ラッチ回路はカウンタ27のカウント完了信号を受け取
って、スイッチング回路25を前記切断信号を受けた状
態に維持し、これによりスイッチング回路25は発振回
路26及びカウンタ27に制御信号を送り続ける。つま
り、ブザー・LEDドライバ29は、スイッチング回路
25が切断信号を受け取った後、カウンタ27が設定パ
ルス数のカウントを完了してから、圧電ブザー21を鳴
動させ、LEDランプ20を点灯させる。これにより、
切断信号を一定時間継続して受け取らないと圧電ブザー
21及びLEDランプ20は動作せず、ノイズ等による
誤動作を防止している。
【0033】又、一旦カウンタ27がカウント完了信号
を送り出した後は、ワイヤ入力回路24からの切断信号
の有無に拘らず、スイッチング回路25は制御信号を送
り続けるので、リセットスイッチRが閉じ操作されるま
で、圧電ブザー21はカウンタ27のカウント完了信号
と同期して間歇音を出し続け、LEDランプ20はカウ
ンタ27のカウント完了信号と同期して点滅を続ける。
尚、このようにLEDランプ20と圧電ブザー21によ
って警報を出している際に、筐体2に衝撃が加えられる
ことにより、電池Vの正極又は負極が接続用の端子から
瞬間的に遊離してしまうような場合でも、筐体2内の回
路がリセットされて警報が停止してしまうのを防止する
ため、補助的に電流を供給するための電源用コンデンサ
C1が電池Vと並列に設けられている。
【0034】センサタグ1が発信器Oの設置箇所を通過
した場合は、共振アンテナ22が発信器Oからの電波の
受信にによって起電力を生じ、アンテナ入力回路23は
その起電力を検出して、スイッチング回路25に受信信
号を出力する。スイッチング回路25が受信信号を受け
取った後の各回路の動作は、上記のワイヤユニット3が
切断された場合と同様であり、説明は省略する。
【0035】従って、共振アンテナ22、アンテナ入力
回路23及びワイヤ入力回路24は、ワイヤユニット3
を不正に盗難防止対象物から取り外したり、センサタグ
1を取り付けた盗難防止対象物を店舗外に不正に持ち出
そうとする盗難の予備的行為を検出する予備行為検出手
段SDとして機能し、スイッチング回路25、発振回路
26、カウンタ27、ラッチ回路28、ブザー・LED
ドライバ29、LEDランプ20及び圧電ブザー21
は、予備行為検出手段SDの検出情報に基づいて、光及
び音で警報情報を出力する警報出力手段AOとして機能
する。
【0036】次に、ワイヤユニット3の筐体2への取付
構造について説明する。ワイヤユニット3は、図3乃至
図7に示すように、ワイヤユニット3のロックピン30
が筐体2の内壁に接して設けられたジャックユニット4
の二つのロックピン挿入孔40a,40bに挿入された
状態で筐体2に取り付けられる。ジャックユニット4に
は、ロックピン挿入孔40aに挿入されたロックピン3
0と係合して抜け止めをする鉤状のロックバネ41と、
ロックピン挿入孔40bに挿入されたロックピン30と
係合して抜け止めをする鉤状のロックバネ42とが並べ
て設けられている。尚、各ロックピン30の夫々に対応
して設けられる一対のロックバネ41、42が、ピン挿
入孔40a,40bに挿入されたロックピン30を挿入
状態にロックする一対のロック手段として機能する。
【0037】ロックバネ41,42はそれらの屈曲部4
1c,42cにおいて、ジャックユニット4の本体から
突出するバネ係止用凸部49に係止されている。ロック
バネ41,42における屈曲部41c,42cからより
離れた側の端部41b,42bと屈曲部41c,42c
との中間部分には、後述のようにロックピン30の係合
用凹部30aと係合する凸部41a,42aがロックピ
ン挿入孔40a,40bに出退可能な状態で設けられて
いる。
【0038】又、ロックバネ41,42は金属製で鉤状
に形成されているため両端部が接近又は離間する方向に
弾性を有して、ロックバネ41,42に対して力が加わ
っていない状態では、図3に示すように、凸部41a,
42aがロックピン挿入孔40a,40bのほぼ中央部
まで突入する状態としてある。従って、ロックピン30
の係合用凹部30aと凸部41a,42aとが係合する
際は、凸部41a,42aがロックピン挿入孔40a,
40bから引退する方向に押されることにより、ロック
バネ41,42はロックピン30との係合側に付勢され
ることになる。
【0039】ロックピン挿入孔40a,40bは奥側が
閉鎖されており、ロックピン挿入孔40a,40bの奥
側の端部に一端を固定した金属製のコイルスプリング4
4a,44bが夫々設けられている。金属製のコイルス
プリング44a,44bは、ロックピン挿入孔40a,
40bに挿入されたロックピン30を離脱側に付勢する
ものであり、固定側の端部において、金属製の導通ター
ミナル48a,48bと接触している。
【0040】導通ターミナル48bは、図9に示すよう
に、その一端部が、ロックピン挿入孔40bの奥側端部
に突入してコイルスプリング44bと接触し、他端部
が、図2に示す回路を構成している回路基板6に形成さ
れている電極面6aと接触している。尚、導通ターミナ
ル48aも、回路基板6への接続位置が異なるものの導
通ターミナル48bとほぼ同様の構成としてある。これ
により、ロックピン挿入孔40a,40bに挿入された
一対のロックピン30は、コイルスプリング44a,4
4b及び導通ターミナル48a,48bを介して図2に
示す回路と電気的に接続されている。
【0041】ロックピン挿入孔40aの、ロックピン挿
入孔40bと反対側箇所には、解除操作用の挿入孔であ
るキー挿入孔45が、筐体2の外面部から筐体内方に向
けて形成されており、このキー挿入孔45には、図1
5,図16に示すように、後述する棒状の解除操作具と
しての係合解除用キーKにおけるラックが形成された挿
入部63が挿入される。図10、図10におけるP−
P’部分断面図である図11、及び、キー挿入孔45を
外部側から見た図12に示すように、キー挿入孔45に
は、係合解除用キーKの挿入部63のキー挿入孔45へ
の挿入に伴って回動操作されるピニオンギヤ46と、図
2に示すリセットスイッチRの一部となる一対のリセッ
ト用ターミナル47a,47bが備えられ、キー挿入孔
45の側壁からキー挿入孔45内方へ突出する突起物で
ある二つの遮蔽壁45a,45bが、入口側と奥側との
キー挿入孔45の長手方向異なる位置に形成されてい
る。
【0042】ピニオンギヤ46は、その歯の延びる方向
が係合解除用キーKの挿入部63の挿入方向に対して垂
直となるようにジャックユニット4本体側に回動自在に
支持され、且つ、図3乃至図7において紙面に垂直な方
向に、若干量移動可能に支持してあり、キー挿入口45
に係合解除用キーKの挿入部63が挿入されていない状
態では、図10に示すようにキー挿入口45内方側に位
置して、後述のスライダー5のラック部5aと噛合せ
ず、キー挿入口45に係合解除用キーKの挿入部63が
挿入されている状態では、図15,図16に示すよう
に、挿入部63に押し上げられて、一部がジャックユニ
ット4の外部に突出してスライダー5のラック部5aと
噛合する状態となる。
【0043】一対のリセット用ターミナル47a,47
bは、図11に示すように、二つの遮蔽壁45a,45
bのうちの奥側の遮蔽壁45bの両側に、キー挿入孔4
5内に露出する状態で設けられ、且つ、図10に示すよ
うに、ジャックユニット4の外部にも露出しており、そ
の外部への露出箇所において、夫々回路基板6に形成さ
れた電極面6bと接触して図2に示す回路へ接続してい
る。二つの遮蔽壁45a,45bのうち入口側の遮蔽壁
45aは、図4及び図10に示すように、キー挿入孔4
5の入口側端部からキー挿入孔45の長手方向に奥側に
向けて延びる突条に、具体的には、立姿勢の板状体とし
て形成されている。奥側の遮蔽壁45bは、図10に示
すように略L字状の板状体として形成され、キー挿入孔
45の長手方向視での側面に形成されている部分では、
入口側の遮蔽壁45aと同様に、キー挿入孔45の長手
方向に延びる突条となっている。
【0044】入口側の遮蔽壁45aと奥側の遮蔽壁45
bとは、図12に示すように、仮想的に長手方向視での
キー挿入孔45の中心を円の中心と見立てて、長手方向
視でのキー挿入孔45の内壁部における位置を、その仮
想円での位相で表現した場合に、180度異なる位相に
形成されている。奥側の遮蔽壁45bは、一対のリセッ
ト用ターミナル47a,47bがキー挿入孔45内に露
出している全領域に亘って、一対のリセット用ターミナ
ル47a,47bの間に位置し、且つ、遮蔽壁45bの
キー挿入孔45の壁面からの高さが、一対のリセット用
ターミナル47a,47bのキー挿入孔45の壁面から
の高さよりも高くなるようにしてある。
【0045】一対のリセット用ターミナル47a,47
bを短絡すると、図2に示す回路においてリセットスイ
ッチRを閉じ状態にして、電池Vから各回路への電力供
給が停止してしまうので、遮蔽壁45bを上記の如く形
成して、一対のリセット用ターミナル47a,47bが
導電性を有する異物の挿入により簡単に短絡してしまう
のを防止しているのである。
【0046】ジャックユニット4の筐体2内方側箇所に
は、図16に示す状態でジャックユニット4のピニオン
ギヤ46と噛合するラック部5aを備えた前述のスライ
ダー5が設けられている。スライダー5は、筐体2の内
壁に設けられた図示しないガイド部とスライド移動自在
に係合し、図3において矢印Aにて示す方向つまり係合
解除用キーKの挿入部63の挿脱方向にスライド移動自
在であり、筐体内方側に復帰付勢されている。スライダ
ー5には、図3乃至図7に示すように、スライダー5の
スライド移動に伴って、ロックバネ41の端部41bに
接当する第1押さえ部5d、及び、ロックバネ42の端
部42bに接当する第2押さえ部5eが形成されてお
り、ロックバネ42の端部42bと第2押さえ部5eと
の間隔は、ロックバネ41の端部41bと第1押さえ部
5dとの間隔よりも長くなるようにしてある。
【0047】要するに、スライダー5は、一対のロック
手段としてのロックバネ41、42をロック解除状態に
操作するロック解除手段として機能するものであり、詳
しくは、上記間隔の差により、一対のロックバネ41、
42のうちの一方のみをロック解除状態に操作する第1
解除状態と両ロックバネ41、42をロック解除状態に
操作する第2解除状態とに切換え操作自在に構成されて
いる。そして、第1解除状態と第2解除状態との切換え
は、係合解除用キーKの挿入部63の挿入量を変更する
ことによって選択される。つまり、後述の説明から明ら
かになるように、解除操作具としての係合解除用キーK
の挿入部63を第1挿入量挿入するに伴って第1解除状
態に操作され、且つ、第1挿入量よりも多い第2挿入量
挿入するに伴って第2解除状態に操作されるようになっ
ている。
【0048】係合解除用キーKは、図13(イ)に示す
外形形状をしており、図13(ロ)及び図13(ハ)に
示すように、筐体2の外面への接当部sと、その接当部
sか突出する前記挿入部63と、その挿入部63の接当
部sからの突出量を変更調整する突出量調節部Wとを備
えて構成されるものであって、説明を加えると、図17
〜図19にも示すように、前記挿入部63を連設支持す
る手持ち支持用の本体部61と、挿入部63を覆う状態
で本体部61に対して挿入部長手方向に移動自在に支持
され且つ先端部にて前記接当部sを構成する筒部60
と、その筒部60を挿入部先端側に付勢する付勢具とし
てのコイルスプリング65と、筒部60の本体部61側
への後退限度を規制する規制具64とを備えるものであ
り、突出量調節部Wが、規制具64の規制位置を筒部移
動方向に変更調整するように構成されている。
【0049】突出量調節部Wのおける規制具64の規制
位置の変更調整は、本体部61に対して挿入部長手方向
に螺進移動自在に連結された回転操作部62の操作によ
り行われるように構成されており、そして、突出量調節
部Wの調整によって、前記挿入量を第1挿入量(図13
(ロ)参照)と第2挿入量(図13(ハ)参照)とに調
整できるようになっている。
【0050】内部構造を詳述しながら係合解除用キーK
に説明を加えると、合成樹脂製のロッド81が設けら
れ、そのロッド81の先端部に導電性材にて構成される
挿入部63が外嵌固定される。尚、以下の説明における
各種の部材は、合成樹脂にて非導電性を有する状態に形
成されるものである。
【0051】ロッド81の基端部には、筒部材82が外
嵌着される。筒部材82の挿入部側端部に、筒状に形成
された本体部61が螺結固定されている。尚、本明細書
においては、本体部61と螺結固定された筒部材82、
ロッド81をも本体部構成部材として説明するものであ
る。つまり、本体部は、その主要部材である本体部6
1、筒部材82、ロッド81とから構成されている。筒
部材82の挿入側端部は、図19に示すように、その周
部のうちの180度位相を異ならせた2か所に本体部6
1との螺結用螺子部82aを備え、その他の部分が欠如
されている。そして、その欠如された部分に、規制具6
4の一対の脚部分がスライド移動自在に係入されてい
る。すなわち、規制具64は、図20に示すように、円
盤状の本体部部分から一対の脚部を突出する形状に構成
されており、円盤状の本体部分が、本体部61にスライ
ド移動自在に内嵌され、また、本体部分には、ロッド8
1の挿通孔が形成されている。また、前記筒部60を付
勢するコイルスプリング65にて挿入部63から離れる
側に付勢されている。
【0052】筒部60は、本体部61にスライド移動自
在に内嵌されている。そして、筒部の挿入部先端側への
移動限度を規制する規制部tが、挿入部63の先端部を
筒部から露出させる位置に規制するように本体部61に
設けられている。これによって、挿入部63を解除操作
用の挿入孔45に挿入する際の位置決めが行い易いもの
となっている。
【0053】前記筒部材82の長手方向中間部に形成さ
れた螺子部82bに螺合自在な螺子部を備えた中間部材
83が設けられ、この中間部材83に、有底状の回転操
作部62が一体状態に外嵌着され、さらに、中間部材8
3の外周部には、紐体等の取付孔形成部を備えた環状体
84(図21参照)が、回転並びにスライド移動できる
状態で外嵌されている。ちなみに、筒部材82の基端部
には、中間部材83が螺合自在な螺子部が形成されて、
中間部材83の筒部材82への組み付けを螺合により許
容しながら、中間部材83が筒部材82の長手方向中間
部の螺子部から外れた状態での中間部材83の抜け止め
を行うようになっている。尚、本明細書においては、回
転操作部62と一体状態の中間部材83、及び、その中
間部材83に外嵌された環状体84をも、回転操作部構
成部材として説明するものである。つまり、回転操作部
は、その主要部材である回転操作部62、中間部材8
3、環状体84とから構成されている。
【0054】また、回転操作部62に、本体部61との
接当により、その本体部61に対する挿入部先端側方向
への移動限度を規制する規制部Vが、前記環状体84を
利用して構成されている。そして、その規制部Vの本体
部61への接当状態において、前記規制具64を前記第
1解除状態用の規制位置に受け止める第1受け部U1
が、前記中間部材83を利用して回転操作部62に設け
られ、さらに、回転操作部62を本体部61に対して、
規制部Vが本体部61から設定量以上離間するように移
動させた状態において、前記規制具64を前記第2解除
状態用の規制位置に受け止める第2受け部U2が、前記
筒部材82を利用して本体部61に設けられている。以
上の構成により、上述の如く、突出量調節部Wは、回転
操作部62の本体部61に対する正逆回転操作により、
規制具64の規制位置を変更調整できるようになってい
る。
【0055】挿入部63は、それを先端側から見た図1
4(イ)及びそれの部分側断面図である図14(ロ)に
示すように、ラック形成面側の長溝63a及びラック形
成面と反対側の短溝63bの二つの凹溝を有する形状に
構成されている。
【0056】長溝63a及び短溝63bの長手方向視の
断面形状は、図12に示す挿入孔45に形成した入口側
の遮蔽壁45a及び奥側の遮蔽壁45bのキー挿入方向
視における断面形状と夫々ほぼ一致しており、入口側の
遮蔽壁45aが長溝63aに、奥側の遮蔽壁45bが短
溝63bに夫々係入することによって、係合解除用キー
Kの挿入部63を、遮蔽壁45a及び45bに阻止され
ることなく挿入孔45に挿入できるようにしてある。
【0057】次に、ワイヤユニット3と筐体2との係合
及び係合の解除について説明を加える。先ず、ワイヤユ
ニット3と筐体2とを係合する際は、図3に示すワイヤ
ユニット3の両方のロックピン30の係合が解除されて
いる状態から、図4に示すようにロックピン30の一方
をジャックユニット4のロックピン挿入孔40bに挿入
する。ロックピン30をロックピン挿入孔40bに設け
られたコイルスプリング44bの付勢力に抗して挿入す
ると、ロックピン30の係合用凹部30aにロックバネ
42のロックピン挿入孔40b内に突出した凸部42a
が係合し、コイルスプリング44bの付勢力によってロ
ックピン30が解除方向に移動するのを確実に阻止して
係合状態を維持する。
【0058】ロックピン30の一方をジャックユニット
4に挿入した状態で、他方のロックピン30を、商品等
にからませた後、図5に示すようにジャックユニット4
のロックピン挿入孔40aに挿入する。ロックピン30
をロックピン挿入孔40aに設けられたコイルスプリン
グ44aの付勢力に抗して挿入すると、ロックピン30
の係合用凹部30aにロックバネ41のロックピン挿入
孔40a内に突出した凸部41aが係合し、コイルスプ
リング44aの付勢力によってロックピン30が解除方
向に移動するのを確実に阻止して係合状態を維持する。
ワイヤユニット3の両方のロックピン30が上記の如く
ロックピン挿入孔40a,40bに挿入されると、電池
Vから図2に示す筐体2内の各回路への電力供給が開始
され、この状態で、ワイヤユニット3が切断等される
と、センサタグ1は上述の如く警報を出力する。
【0059】次に、図5に示す状態から、ワイヤユニッ
ト3とジャックユニット4との係合を解除する際は、図
13に示す係合解除用キーKを使用する。通常センサタ
グ1を盗難防止対象物から取り外す場合は、上述の説明
から明らかなように、キー挿入孔45に近い側のロック
ピン挿入孔40aのみからロックピン30を離脱させて
盗難防止対象物から取り外すようにして使用される。そ
して、ワイヤユニット3を交換する必要がある場合等
に、キー挿入孔45から遠い側のロックピン挿入孔40
bに挿入されたロックピン30をも離脱させるようにす
る。
【0060】キー挿入孔45に近い側のロックピン挿入
孔40aのみからロックピン30を離脱させるには、回
転操作部62を規制部Vが本体部61に接当するまで締
め込んで、挿入部63の挿入孔45への挿入量が第1挿
入量になるようにした状態において、係合解除用キーK
を挿入孔45へ挿入することにより行う。また、キー挿
入孔45から遠い側のロックピン挿入孔40bからもロ
ックピン30を離脱させるには、回転操作部62を規制
部Vが本体部61から設定量以上離間する状態になるま
で、つまり、中間部材83が筒部材82の長手方向中間
部の螺子部から外れた状態になるまで緩めて、挿入部6
3の挿入孔45への挿入量を第2挿入量になるようにし
た状態において、係合解除用キーKを挿入孔45へ挿入
することにより行う。
【0061】挿入孔45に係合解除用キーKの挿入部6
3を挿入すると、図15に示すように、挿入部63の先
端がピニオンギヤ46を持ち上げてスライダー5のラッ
ク部5aと噛合させ、更に挿入すると、図16に示すよ
うに、係合解除用キーKの挿入部63とピニオンギヤ4
6とが噛合して、挿入部63の挿入に伴ってピニオンギ
ヤ46が回転する。このピニオンギヤ46の回転によっ
て、ピニオンギア46と噛合するラック部5aを備えた
スライダー5が図6及び図16の矢印Bの方向に移動す
る。このときの、スライダー5の移動量は、スライダー
5の第1押さえ部5dとロックバネ41の端部41bと
は接当するが、第2押さえ部5eとロックバネ42の端
部42bとは未だ接当していない状態になるように、係
合解除キーKの回転操作62を締め込んだときの挿入部
63の挿入量が設定されている。
【0062】スライダー5のスライド移動に伴って第1
押さえ部5dがロックバネ41の端部41bを押すと、
図6に示すように、ロックバネ41の凸部41aがロッ
クピン挿入孔40aから引退する状態に揺動する。こう
して、ロックピン30の係合用凹部30aとロックバネ
41の凸部41aとの係合が解除されるのである。この
結果、ロックピン挿入孔40aの挿入されているロック
ピン30がコイルスプリング44aの付勢力により押し
出されて、ロックピン30がロックピン挿入孔40aか
ら離脱する。
【0063】又、係合解除用キーKの挿入部63がキー
挿入孔45に挿入されると、図16に示すように、挿入
部63が一対のリセット用ターミナル47a,47bに
接当する。挿入部63は上述の如く導電性材料にて形成
してあるので、挿入部63が一対のリセット用ターミナ
ル47a,47bに接当すると、図2におけるリセット
スイッチRを閉じることになり、その結果電源保持回路
VKの作動によって電池Vから図2の各回路への電力供
給が停止して、上記の警報出力手段AOの作動が停止す
る。
【0064】従って、一対のリセット用ターミナル47
a,47b及び図2に示す電源保持回路VKは、挿入孔
45に挿入される棒状の解除操作具である係合解除用キ
ーKの挿入部63にて警報解除作動状態に操作される警
報解除手段ARとして機能する。ロックピン挿入孔40
aからロックピン30を抜いた状態又は、両ロックピン
30が挿入されている状態から、ワイヤユニット3の交
換等のために、更に、ロックピン挿入孔40bに挿入さ
れているロックピン30を抜く場合は、上記の如く回転
操作部62を緩めた状態の係合解除用キーKの挿入部6
3をキー挿入孔45に挿入する。
【0065】回転操作部62を緩めてある状態での挿入
部63の挿入孔45への挿入量は長く、スライダー5の
図6における矢印Bの方向へのスライド移動量が、回転
操作部62を締め込んだ場合に較べて大きくなり、回転
操作部62を締めこんだ係合解除キーKを挿入した際に
は接当しなかったスライダー5の第2押さえ部5eとロ
ックバネ42の端部42bとが接当する。
【0066】第2押さえ部5eがロックバネ42の端部
42bを押すと、図7に示すように、ロックバネ42の
凸部42aがロックピン挿入孔40bから引退する状態
に揺動する。こうして、ロックピン30の係合用凹部3
0aとロックバネ42の凸部42aとの係合が解除され
るのである。尚、図7は、ロックピン挿入孔40aから
ロックピン30が抜かれた状態に引続く作動を示すもの
であり、両ロックピン30が挿入された状態からの作動
は、図6に示す状態から引続き行なわれる。この結果、
ロックピン挿入孔40bの挿入されているロックピン3
0がコイルスプリング44bの付勢力により押し出され
て、ロックピン30がロックピン挿入孔40bから離脱
する。
【0067】〔別実施例〕以下、別実施例を列記する。 上記実施例では、警報出力手段AOは、LEDラン
プ20の点灯及び圧電ブザー21の警報音の放出によっ
て警報情報を出力しているが、警報情報として警報用の
電波を発信する構成とし、店舗内の何れかの箇所に設置
した受信器にてその電波を受信して警報を鳴らせるよう
にしても良い。
【0068】 上記実施例では、警報解除手段AR
は、一対のリセット用ターミナル47a,47bが短絡
されると、警報解除作動状態となるように構成されてい
るが、係合解除キーKのキー挿入孔45への挿入と機械
的に連動して、リセットスイッチRを入り切りする構成
としても良い。
【0069】 上記実施例では、解除操作具Kとし
て、挿入部63が筒部60にて覆われる構成のものにつ
いて例示したが、その他の構成でも実施できるものであ
り、その一例について、図22に基づいて説明する。図
22の(イ)は解除操作具Kの斜視図を、(ロ)は縦断
正面図を示すものであり、筒部材90及びそれの基端部
に螺結される蓋部材91とからなる本体部Hが設けら
れ、その本体部Hの低面部にて、筐体2への接当部sが
形成されている。本体部Hの内部に、挿入部63を先端
に備えた軸部材92が、スライド移動自在にかつコイル
スプリング93にて内方側に付勢されて設けられるとと
もに、軸部材92の後退限度を規制する規制具94が、
スライド移動自在にかつ軸部材92にて押圧される状態
で設けられている。規制具94には、180度位相を異
ならせて、径方向に突出する軸状の突出部94aが設け
られ、前記筒部材90に、突出部94aが挿通案内され
る案内溝95が形成されている。案内溝95は、U字状
に形成されて、案内溝95の両端の保持部のうちのいず
れに突出部94aを位置させるかによって、挿入部63
の接当部sからの突出量が調整されるようになってい
る。つまり、突出量調整部Wが、突出部94a及び案内
溝95を用いて構成されている。尚、案内溝95の一端
部は、筒部材の上端に開口するように形成されて、突出
部94aの案内溝95内への組み付けを可能にしてい
る。そして、開口状態になっている案内溝95の一端部
においては、蓋部材91の下端面が突出部94aを受け
止め支持するようになっている。
【0070】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】センサタグの外観図
【図2】回路構成図
【図3】取付具の取付部を示す一部切欠き平面図
【図4】取付具の取付部を示す一部切欠き平面図
【図5】取付具の取付部を示す一部切欠き平面図
【図6】取付具の取付部を示す一部切欠き平面図
【図7】取付具の取付部を示す一部切欠き平面図
【図8】発信器の斜視図
【図9】ピン挿入孔の縦断側面図
【図10】係合解除キーの挿入孔の縦断側面図
【図11】ジャックユニットの一部切欠き平面図
【図12】ジャックユニットの装着部の正面図
【図13】係合解除用キーの外観図
【図14】係合解除用キーにおける挿入部の拡大図
【図15】キー挿入孔部分の切欠き側面図
【図16】キー挿入孔部分の切欠き側面図
【図17】係合解除用キーの縦断側面図
【図18】係合解除用キーの縦断側面図
【図19】係合解除用キーの縦断正面図
【図20】規制具の斜視図
【図21】環状体の正面図
【図22】別の実施例の係合解除用キーを示す図
【図23】従来例の係合解除用操作具を示す外観図
【符号の説明】
2 筐体 3 取付具 5 ロック解除手段 22 アンテナ 30,30 接続部 31 中間連結部 40a,40b 取付具接続用の挿入孔 41,42 ロック手段 45 解除操作用の挿入孔 60 筒部 61,81,82 本体部 62,83,84 回転操作部 63 挿入部 64 規制具 65 付勢具 K 解除操作具 O 発信器 s 接当部 t 規制部 U1 第1受け部 U2 第2受け部 V 規制部 W 突出量調節部 SD 予備行為検出手段 AO 警報出力手段 AR 警報解除手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G08B 13/12 G08B 13/14 G08B 13/24

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 盗難の予備的行為を検出する予備行為検
    出手段(SD)を備えた筐体(2)と、その筐体(2)
    を盗難防止対象物に取り付けるための取付具(3)が設
    けられ、 前記取付具(3)が、前記筐体(2)の取付具接続用の
    挿入孔(40a,40b)に挿入されて接続される一対
    の接続部(30,30)と、それら接続部(30,3
    0)を連結する中間連結部(31)とから構成され、 前記筐体(2)の内部に、 前記取付具接続用の挿入孔(40a,40b)に挿入さ
    れた前記接続部(30,30)を挿入状態にロックする
    一対のロック手段(41,42)と、 それら一対のロック手段(41,42)の一方を解除状
    態に操作する第1解除状態と両ロック手段(41,4
    2)をロック解除状態に操作する第2解除状態とに切換
    え操作自在なロック解除手段(5)と、 前記予備行為検出手段(SD)の検出情報に基づいて警
    報情報を出力する警報出力手段(AO)が設けられ、 前記筐体(2)の外面部から筐体内方に向けて解除操作
    用の挿入孔(45)が形成され、 その解除操作用の挿入孔(45)に挿入自在で、且つ、
    筐体内方への挿入に伴って前記ロック手段(41,4
    2)を操作する棒状の解除操作具(K)が、第1挿入量
    を挿入するに伴って前記第1解除状態に、且つ、前記第
    1挿入量より多い第2挿入量を挿入するに伴って前記第
    2解除状態に操作するように設けられた盗難防止装置で
    あって、 前記解除操作具(K)は、前記筐体(2)の外面への接
    当部(s)と、その接当部(s)から突出して前記解除
    操作用の挿入孔(45)に挿入される挿入部(63)
    と、その挿入部(63)の前記接当部(s)からの突出
    量を変更調節する突出量調節部(W)とを備えて構成さ
    れている盗難防止装置。
  2. 【請求項2】 前記解除操作具(K)は、前記挿入部
    (63)を連設する手持ち支持用の本体部(61,8
    1,82)と、前記挿入部(63)を覆う状態で前記本
    体部(61,81,82)に対して挿入部長手方向に移
    動自在に支持され且つ先端部にて前記接当部(s)を構
    成する筒部(60)と、その筒部(60)を挿入部先端
    側に付勢する付勢具(65)と、前記筒部(60)の本
    体部側への後退限度を規制する規制具(64)とを備え
    るものであり、前記突出量調節部(W)が、前記規制具
    (64)の規制位置を筒部移動方向に変更調整するよう
    に構成されている請求項1記載の盗難防止装置。
  3. 【請求項3】 回転操作部(62,83,84)が、前
    記本体部(61,81,82)に対して、挿入部長手方
    向に螺進移動自在に連結され、 前記規制具(64)が、前記本体部(61,81,8
    2)に対して挿入部長手方向に相対移動自在に且つ前記
    挿入部(63)から離れる方向に付勢されて設けられ、 前記回転操作部(62,83,84)に、前記本体部
    (61,81,82)との接当により、その本体部(6
    1,81,82)に対する挿入部先端側方向への移動限
    度を規制する規制部(V)が設けられ、 その規制部(V)の前記本体部(61,81,82)へ
    の接当状態において、前記規制具(64)を前記第1解
    除状態用の規制位置に受け止める第1受け部(U1)
    が、前記回転操作部(62,83,84)に設けられ、 前記回転操作部(62,83,84)を前記本体部(6
    1,81,82)に対して、前記規制部(V)が前記本
    体部(61,81,82)から設定量以上離間するよう
    に移動させた状態において、前記規制具(64)を前記
    第2解除状態用の規制位置に受け止める第2受け部(U
    2)が、前記本体部(61,81,82)に設けられ
    て、 前記突出量調節部(W)が、前記回転操作部(62,8
    3,84)の前記本体部(61,81,82)に対する
    正逆回転操作により、前記規制具(64)の規制位置を
    変更調整するように構成されている請求項2記載の盗難
    防止装置。
  4. 【請求項4】 前記本体部(61,81,82)に設け
    られて、前記筒部(60)の挿入部先端側への移動限度
    を規制する規制部(t)が、前記挿入部(63)の先端
    部を前記筒部(60)から露出する位置に規制するよう
    に構成されている請求項2又は3記載の盗難防止装置。
  5. 【請求項5】 前記筐体(2)の内部に、前記警報出力
    手段(AO)の作動を停止させる警報解除手段(AR)
    が設けられ、 前記解除操作用の挿入孔(45)に挿入される前記解除
    操作具(K)にて、前記警報解除手段(AR)が警報解
    除状態に操作されるように構成されている請求項1、2
    又は3記載の盗難防止装置。
  6. 【請求項6】 前記一対の接続部(30,30)及び前
    記中間連結部(31)が導電性を備え、 前記予備行為検出手段(SD)が、前記両接続部(3
    0,30)の前記筐体(2)への接続状態において、そ
    の接続により形成される導電経路が不導通状態になるこ
    とに基づいて盗難予備行為であることを検出するように
    構成されている請求項1、2、3又は4記載の盗難防止
    装置。
  7. 【請求項7】 前記予備行為検出手段(SD)が、前記
    筐体(2)内に設けられて、特定箇所に設置された発信
    器(O)からの電波を受信するアンテナ(22)を備え
    て、そのアンテナ(22)が前記発信器(O)からの電
    波を受信することに基づいて盗難予備行為であると検出
    するように構成されている請求項1、2、3、4又は5
    記載の盗難防止装置。
JP6184317A 1994-07-29 1994-08-05 盗難防止装置 Expired - Lifetime JP3054036B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6184317A JP3054036B2 (ja) 1994-08-05 1994-08-05 盗難防止装置
PCT/JP1995/001505 WO1996004621A1 (fr) 1994-07-29 1995-07-27 Appareil d'alarme antivol et recepteur radio
US08/776,500 US5959532A (en) 1994-07-29 1995-07-27 Theft preventive apparatus and radio wave receiving signaling device
EP95926517A EP0773520A4 (en) 1994-07-29 1995-07-27 BURGLAR DETECTOR AND RADIO RECEIVER
CA002196159A CA2196159A1 (en) 1994-07-29 1995-07-27 Burglar alarm apparatus and radio receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6184317A JP3054036B2 (ja) 1994-08-05 1994-08-05 盗難防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0850682A JPH0850682A (ja) 1996-02-20
JP3054036B2 true JP3054036B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=16151225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6184317A Expired - Lifetime JP3054036B2 (ja) 1994-07-29 1994-08-05 盗難防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3054036B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0850682A (ja) 1996-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996004621A1 (fr) Appareil d'alarme antivol et recepteur radio
US5767773A (en) Theft preventive apparatus and radio wave receiving signaling device
WO1995006923A1 (fr) Dispositif antivol
US5838225A (en) Anti-theft alarm for electrically operated devices
KR100193460B1 (ko) 도난방지장치
JP3054036B2 (ja) 盗難防止装置
JP4468788B2 (ja) 警報錠
JP3054035B2 (ja) 盗難防止装置
JP3095625B2 (ja) 盗難防止装置
JP3081455B2 (ja) 盗難防止装置
JP3081458B2 (ja) 盗難防止装置
JP3081457B2 (ja) 盗難防止装置
WO1995005515A1 (en) Remote lock alarm
JP3081459B2 (ja) 盗難防止装置
KR100457301B1 (ko) 변위 감지 장치
JP2955449B2 (ja) 盗難防止装置
JP3025134B2 (ja) 盗難防止装置用の検出具
JP3754389B2 (ja) 盗難防止装置
JP2960841B2 (ja) 盗難防止装置
JP2949015B2 (ja) 盗難防止装置
JP3032429B2 (ja) 電波受信報知装置及び盗難防止装置
JP3629606B2 (ja) 盗難防止装置
JPH08241471A (ja) 盗難防止装置
JP2001297381A (ja) 盗難防止用タグ
KR20140009837A (ko) 기밀성이 향상된 전자식 잠금장치