[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2607957B2 - コンパクトな変倍レンズ - Google Patents

コンパクトな変倍レンズ

Info

Publication number
JP2607957B2
JP2607957B2 JP1150588A JP15058889A JP2607957B2 JP 2607957 B2 JP2607957 B2 JP 2607957B2 JP 1150588 A JP1150588 A JP 1150588A JP 15058889 A JP15058889 A JP 15058889A JP 2607957 B2 JP2607957 B2 JP 2607957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive power
line
negative
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1150588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0317609A (ja
Inventor
法彦 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP1150588A priority Critical patent/JP2607957B2/ja
Priority to US07/537,780 priority patent/US5117309A/en
Publication of JPH0317609A publication Critical patent/JPH0317609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607957B2 publication Critical patent/JP2607957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、レンズシャッターカメラ用のコンパクトな
変倍レンズに関するものである。
[従来の技術] 近年、カメラの小型化に伴って変倍レンズも小型軽量
化が図られている。特に、レンズ交換のできないレンズ
シャッターカメラにおいて、コンパクトでしかも変倍比
が2以上の変倍レンズを備えたカメラが求められてい
る。
このような小型軽量化の要求を満足するようにした変
倍レンズとして、正の屈折力を前群と負の屈折力の後群
とよりなり、両群間の間隔を変化させて変倍するものが
知られている。しかしこのタイプの変倍レンズは、倍率
が1よりも大である負の屈折力を有する後群により変倍
が行なわれるので、2以上の大きな変倍比を得ることが
難しい。
この問題を解決し高変倍率化をはかった変倍レンズと
して、特開昭63−159818号,特開昭63−161423号号公報
に記載されたレンズ系があるが、小型軽量化の点で十分
満足し得るものではない。
一般にレンズ系を小型化する場合、レンズ面の曲率半
径を小さくして屈折力を強めればよい。しかしその場合
各面で発生する収差が大きくなりすぎて、レンズ枚数を
増やさなければ補正出来なくなり、結果的には小型軽量
化が図れない。
また、変倍レンズにおいては、各群独立に色収差を補
正しなければならず、そのためには各群が少なくとも1
枚の正レンズと1枚の負レンズを有する構成にするのが
一般的である。しかし、その場合相反する屈折力を有す
るために、レンズ系が所望の屈折力を得るには個々のレ
ンズの屈折力を必要以上に強くしなければならず結果的
に収差の発生量が大になり、そのため高変倍率の変倍レ
ンズを小型化するのは困難である。同じ符号の屈折力の
もつレンズのみで各群で構成すれば小型化は可能である
が、均質レンズ系の場合、色収差の補正上不可能であ
る。
又、不均質を用いた従来例として特開昭61−148414
号、特開昭61−295524号公報に記載された変倍レンズが
知られている。それはレンズシャッターカメラ用の変倍
レンズで、最も物体側の負のレンズ群が負レンズのみで
構成されている。これらの変倍レンズはいずれも変倍比
が1.5〜2であって、高変倍率とは言えず、レンズ系の
全長が大でコンパクトとは言えない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、高変倍率であるにも拘らず、広角端から望
遠鏡まで諸収差が十分に補正されしかもレンズ系の全長
の極めて短いコンパクトな変倍レンズを提供することを
目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明の変倍レンズは、複数のレンズ群よりなってい
て、そのうち最も像側のレンズ群が負の屈折力を有する
もので、各レンズ群間の間隔を変化させることによって
変倍を行なうレンズ系で、この負のレンズ群は、負の屈
折力をもつレンズのみにて構成され2枚以上のレンズよ
りなり、この負のレンズ群中に少なくとも1枚の屈折率
分布型レンズを有するものである。
ここで負の屈折力をもつ屈折率分布型レンズとは、面
の屈折力と媒質の屈折力を含めた全体での屈折力が負で
あることを意味している。
前述のように、変倍レンズにおいては、各群独立して
色収差が補正されていることが好ましく、したがって、
各群は、少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の
負レンズを有する構成になっているのが一般的である。
本発明のように、高変倍率で全長の短い変倍レンズの
場合、各レンズ群の屈折力をを非常に強くする必要があ
り、更に相反する符号の屈折力を有している場合は、そ
れだけ面の曲率半径が小さくなり、そのため収差の発生
量が大きく補正が出来なくなる。
本発明の変倍レンズは、レンズ系の全長を非常に短く
するために、最も像側の負の屈折力をもったレンズ群を
負の屈折力を持つレンズのみにて構成した。更にこの負
の屈折力をもったレンズ群は、レンズ系の高変倍率にし
その全長を短くするため、広角端での軸外収差を補正す
るためとから、少なくとも2枚のレンズにて構成するこ
とが望ましい。しかし、この負の屈折力をもつレンズ群
は、正レンズを有していないために均質レンズのみでは
色収差を補正できない。そこで本発明では、このレンズ
群中に少なくとも1枚の屈折率分布型レンズを導入し
た。
本発明の変倍レンズで用いられる屈折率分布型レンズ
は、半径方向に屈折率分布を有するラジアル型であっ
て、次の式にて表わされる屈折率分布を有している。
n(r)=n0+n1・r2+n2・r4+n3・r6+… ここでn0はレンズの光軸上での屈折率、rは光軸から
半径方向の距離、n(r)は光軸から半径rの所での屈
折率、n1,n2,n3,…は夫々2次,4次,6次…の係数であ
る。
上記のような、ラジアル型の屈折率分布型レンズによ
り軸上色収差を補正するための条件式は、次のように表
わされる。
φs0d+φM1d=0 ここでφは面の屈折力、φは媒質の屈折力、ν0d
は光軸上の屈折率より求められるアッベ数、ν1dは屈折
率分布式の2次の係数n1より求まる値である。即ちφM,
ν0d1dは夫々次の式で求められる値である。
φ=−2n1・D ν0d=(n0d−1)/(n0F−n0C) ν1d=n1d/(n1F−n1C) ただしn1は屈折率分布式の2次の係数、Dは屈折率分
布型レンズの光軸上の厚み、n0d,n0F,n0Cは夫々d線,F
線,C線の光軸上の屈折率、n1d,n1F,n1Cは夫々d線,F線,
C線の2次の係数である。
上記の色収差補正のための式から明らかなように、媒
質の屈折力φとν1dの値とを操作することによって軸
上色収差を均質レンズ系に比べて極めて小さい値や零又
は逆符号の値にすることが可能である。
本発明のレンズ系は、上記のように屈折率分布型レン
ズの媒質が、均質レンズ系とは逆符号の軸上色収差を発
生させることが可能であることを利用して、均質レンズ
のみらなるレンズ系ではなし得なかったレンズ構成の変
倍レンズとしたものである。即ち、本発明の変倍レンズ
において、最も像側の負の屈折力をもったレンズ群は、
正の軸上色収差を発生させる構成要素がないために、必
ず大きな負の軸上色収差が発生する。これをこのレンズ
群に少なくとも1枚の屈折率分布型レンズを用いること
によって全体として負の屈折力をもったレンズでありな
がらその媒質で正の軸上色収差を発生させ互いに打ち消
し合うようにした。そのためには、次の条件(1)を満
足することが望ましい。
(1) 1/{(fW・n1d・ν1d}<0 ここでfWは広角端における全系の焦点距離、n1d・ν
1dは夫々前記の屈折率分布型レンズのd線の分布式の2
次の係数およびd,F,C線の屈折率分布式の2次の係数よ
り求められる値である。
上記条件(1)の上限を越えると、屈折率分布型レン
ズの媒質で正の軸上収差を発生させることが出来なくな
り、全系での色収差を良好に補正することが出来ない。
更に本発明にレンズ系は、全長を短くするために最も
像側の負の屈折率力を有するレンズ群の屈折力を強めた
ことにより、このレンズ群で発生する負の軸上色収差の
値がかなり大きなものになる。したがってこれを打ち消
すための屈折率分布型レンズの媒質で発生させる正の軸
上色収差を大きな値にする必要があり、そのためより効
果的に正の軸上収差を発生させるためには、次の条件
(2)を満足させなければならない。
(2) |ν1d|<50 この条件(2)の上限を越えると効果的に正の軸上色
収差を発生させることが出来なくなり、色収差を十分良
好に補正し得なくなる。
また、本発明の変倍レンズにおいて、大きな変倍比を
得ることと全長を短くすることとを同時に達成するため
には、次の条件(3),(4)を満足することが望まし
い。
(3) −0.40<fn/fT<−0.05 (4) 0.20<BW/Z<0.70 ただし、fnは最も像側の負のレンズ群の焦点距離、fT
は望遠端における全系の焦点距離、BWは広角端における
望遠比(全長/焦点距離)、Zは変倍比である。
条件(3)においてfn/fTが下限の−0.40を越えると
最も像側の負のレンズ群の屈折力が弱くなりすぎ、レン
ズ系の全長を短くすることができなくなる。又上限の−
0.05を越えると最も像側の負のレンズ群の屈折力が強く
なりすぎてそこで発生する諸収差特に広角端での正の歪
曲収差を補正しきれなくなる。
上記条件(4)において、BW/Zが下限の0.20を越える
とレンズ系を小型にすることは出来るが、各レンズ群の
屈折力が強くなりすぎて収差の補正ができなくなる。又
上限の0.70を越えるとレンズ系を小型にすることが出来
なくなる。
以上説明した本発明の変倍レンズにおいて、最も像側
の負の屈折力のレンズ群中に設けられた屈折率分布型レ
ンズを条件(1)の代わりに次の条件(1′)を満足す
るようにすれば一層良好に収差を補正し得るようにな
る。
(1′) −20<1/{(fW・n1d・ν1d}<0 この条件の下限値の範囲内にすれば媒質による色収差
の補正を十分に行ない得る。
[実施例] 次に本発明の高変倍率のコンパクトな変倍レンズの各
実施例について説明する。
本発明の実施例1は、第1図に示す通りのレンズ構成
で、正の屈折力を有する第1レンズ群(I)と、正の屈折
力を有する第2レンズ群(II)と、負の屈折力を有する第
3レンズ群(III)とより構成されている3群変倍レンズ
で、2群構成ではなし得なかった変倍比が約3の変倍レ
ンズである。更にレンズ系の全長を短くするために負の
第3レンズ群(最も像側の負のレンズ群)をそれぞれ負
の屈折力を有する3枚のレンズにて構成し、そのレンズ
群中の最も物体側のレンズを媒質が負の屈折力となる屈
折率分布型レンズにしてある。
この実施例のように最も像側のレンズ群の負の屈折力
を有するようなレンズ系では、広角端での正の歪曲収差
と望遠端での球面収差の発生が問題になる。特に、広角
端でレンズ系の全長を短くしようとすると正の歪曲収差
の発生が顕著になる。
本実施例においては、媒質が負の屈折力になるような
屈折率分布型レンズを負の第3レンズ群中に用いること
によってレンズ面の曲率をゆるめ正の歪曲収差の発生を
防ぐと共に更にその媒質で負の歪曲収差を発生させて補
正している。
この歪曲収差を良好に補正するためには、次の条件を
満足することが望ましい。
(5) 0<n1d・(fW<15 ただしfWは広角端における全系の焦点距離である。
この条件(5)の下限を越えると屈折率分布型レンズ
の媒質が正の屈折力を持つことになり、逆に負の面の屈
折力が強くなり、そこで発生する歪曲収差が補正できな
くなる。
又屈折率分布型レンズを条件(1),(2)を満足す
る屈折率分布にすることによって、正の屈折力のレンズ
が存在しないにも拘わらず、屈折率分布型レンズの媒質
で正の軸上色収差を発生させ軸上色収差を良好に補正し
ている。
またこの実施例は、正の第2レンズ群中の最も像側の
正レンズに媒質が正の屈折力になるような屈折率分布型
レンズを用いている。そしてこれによって面の曲率を緩
め、特に望遠端で顕著になる負の球面収差をその媒質で
正の球面収差を発生させて補正している。
以上述べたように、この実施例1では、条件(1),
(2),(5)を満足する媒質が負の屈折力を有する屈
折率分布型レンズを、最も像側の負の第3レンズ群中に
用いることによって、変倍比が約3で、広角端における
望遠比が1.38と非常にコンパクトな変倍レンズが得られ
る。
本発明の実施例2は、第2図に示すように物体側から
順に正の屈折力を有する第1レンズ群(I)と、正の屈折
力を有する第2レンズ群(II)と、負の屈折力を有する第
3レンズ群(III)とよりなる3群変倍レンズで、同様に
変倍比が約3のレンズ系である。
この実施例2も実施例1と同様に負の屈折力を有する
第3レンズ群の最も物体側のレンズを、条件(1),
(2),(5)を満足する媒質が負の屈折力となる屈折
率分布型レンズにしてある。
特にこの実施例2では、負の屈折力を大部分をこの屈
折率分布型レンズの媒質に持たせることによって、その
レンズ面の曲率を緩め、面で発生する正の歪曲収差と負
の軸上色収差の発生量を最小限にし、負の第3レンズ群
を2枚のレンズにて構成している。
またこの実施例2も望遠端での球面収差を補正するた
めに正の第2レンズ群中の最も像側の正レンズを媒質を
正の屈折力となる屈折率分布型レンズにしている。この
実施例も広角端の望遠比が1.38で非常にコンパクトであ
る。
実施例3は第3図に示す通りのレンズ構成で、物体側
から順に正の屈折力を有する第1レンズ群(I)と、正の
屈折力を有する第2レンズ群(II)と、正の屈折力を有す
る第3レンズ群(III)と、負の屈折力を有する第4レン
ズ群(IV)よりなる4群変倍レンズで、変倍比は約3であ
る。この実施例は、実施例2と同様に最も像側の負のレ
ンズ群(第4レンズ群)を2枚のレンズで構成してある
が、広角端での望遠比を更に小さくするための2枚のレ
ンズの両方を媒質に正の屈折力を持たせた屈折率分布型
レンズにしてある。
広角端での望遠比を更に小さくした場合、特に広角端
で発生する正の歪曲収差と非点収差が大きくなる。歪曲
収差、非点収差を抑えるためには、レンズの形状を絞り
に対してコンセントリックにすることが望ましく、その
ため第4レンズ群の2枚のレンズの形状は、いずれも物
体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズにしてある。
しかしこの場合でも面で発生する正の歪曲収差量は大き
く、均質レンズでは限界があり、屈折率分布型レンズに
より収差補正がなされている。本来ならば、負の第4レ
ンズ群に用いる屈折率分布型レンズは、媒質に負の屈折
力を持たせて面の曲率を緩くし、収差の発生量を押える
ようにする。しかしこの実施例のように少ないレンズ枚
数で強い屈折力を得ようとすると、媒質の屈折率差が大
きくなりすぎて実用状好ましくない。その上媒質が負の
屈折力になると面に形成された屈折率分布の補正項によ
って正の歪曲収差が発生するという悪循環になる。
この実施例3においては、第4レンズ群の負の屈折力
を面に負担させ、更にその面を絞りに対しコンセントリ
ックな形状にして非点収差、正の歪曲収差の発生を小さ
くしている。しかしそれでも正の歪曲収差は補正しきれ
ず、屈折率分布型レンズを導入して、その媒質を正の屈
折力になるような分布にし、面に形成された屈折率分布
の補正項で負の歪曲収差を発生させて収差を良好に補正
している。
この屈折率分布型レンズは、条件(1),(2)を満
足し、その媒質で正の軸上色収差を発生させて軸上色収
差の補正を行なっている。更にこの実施例3は、正の第
3レンズ群の最も像側の正レンズに光軸から離れるにし
たがって正の屈折力が弱くなるような非球面を用いるこ
とによって、特に負の方向に発生しがちになる望遠端で
の球面収差を補正している。
この実施例3は、以上のようにして変倍比が約3であ
りながら広角端での望遠比が1.24と非常にコンパクトな
変倍レンズになっている。
実施例4は、第4図に示すレンズ構成の変倍レンズで
ある。即ち物体側から順に正の屈折力を有する第1レン
ズ群(I)と、正の屈折力を有する第2レンズ群(II)と、
正の屈折力を有する第3レンズ群(III)と、負の屈折力
を有する第4レンズ群(IV)とよりなる4群変倍レンズ
で、変倍比は約3である。この実施例の広角端での望遠
比は実施例3の変倍レンズとほぼ同じの1.23であるが望
遠端での望遠比が更に小になっており、実施例3が0.84
であるのに対し、この実施例のレンズ系では0.79であ
る。又屈折率分布型レンズは1枚のみ用いられている。
また実施例3と同様に負の屈折力の第4レンズ群の各レ
ンズは物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズの形
状であって、ここで用いている屈折率分布型レンズの媒
質は正の屈折力を持っている。この屈折率分布型レンズ
の作用は、実施例3で用いられているものと同様である
が、1枚減少した分だけ正の歪曲収差の負の軸上色収差
の補正能力を強めるために媒質の屈折力を強くしなけれ
ばならない。以上の理由から次の条件(6)を満足する
ことが望ましい。
(6) −15<n1d・(fW<0 この条件(6)の下限を越えると、屈折率分布型レン
ズの正の媒質が強くなりすぎて所望の屈折力を得るため
には面の曲率が強くならざるを得ず、その面で発生する
諸収差を補正することが困難になる。また上限を越える
と屈折率分布型レンズの媒質が負の屈折力を持つことに
なり、実施例3の説明で述べたように特に正の歪曲収差
を補正出来なくなる。
更に負の第4レンズ群中のどのレンズを屈折率分布型
レンズにしても諸収差の補正は可能であるが、特に第4
レンズ群中の最も物体側のレンズを屈折率分布型レンズ
にすると効果的である。それは、変倍比が大きいことか
ら、望遠端での球面収差や軸上色収差の変化量が大きく
なり、負の第4レンズ群の最も物体側のレンズが望遠端
でのマージナル光線の光線高が最も高くなるからであ
る。
又この実施例においても、実施例3と同様に正の第3
レンズ群の最も像側の正レンズに光軸から離れるように
したがって正の屈折力が弱くなるような非球面を用いる
ことによって、特に負の方向に発生しがちな望遠端にお
ける球面収差を補正している。
以上述べたように、実施例4は、条件(1),
(2),(6)を満足する屈折率分布型レンズを負の第
4レンズ群に少なくとも1枚用いることによって変倍比
が約3で、広角端,望遠端での望遠比が夫々1.23,0.79
と非常にコンパクトな変倍レンズになし得たものであ
る。
実施例5は、第5図に示すように物体側から順に正の
屈折力を有する第1レンズ群(I)と、正の屈折力を有す
る第2レンズ群(II)と、負の屈折力を有する第3レンズ
(III)よりなる変倍比が約3の3群変倍レンズであ
る。
この実施例5も、実施例4と同様に、条件(1),
(2),(6)を満足する屈折率分布型レンズを少なく
とも1枚最も像側に配置された負のレンズ群(第3レン
ズ群)中に設け、これによってレンズ系の小型化を図っ
たもので、広角端の望遠比が1.16である。上記の第3レ
ンズ群中に設けた屈折率分布型レンズの作用は、実施例
3と同様である。
更にこの実施例のレンズ系は、正の第2レンズ群の最
も像側の正レンズを媒質が負の屈折力になるような分布
を有する屈折率分布型レンズを用いている。そしてこの
屈折率分布型レンズの媒質で広角端から望遠端にかけて
のコマ収差と、負の方向に発生しがちな望遠端での球面
収差を補正している。
またこの実施例において、正の第1レンズ群に光軸か
ら離れるにしたがって正の屈折力が弱くなるような非球
面を用いれば、望遠端での球面収差を一層良好に補正す
ることが出来る。
以上述べたように、この実施例5は、3群構成であり
ながら広角端での望遠比が1.16という超小型の変倍レン
ズである。
次に本発明の各実施例のデーターを示す。
実施例1 f=36.2〜101.15mm、F/4.65〜F/6.73 r1=71.2967 d1=1.1011 n01=1.83481 ν01=42.72 r2=17.2869 d2=3.2000 n02=1.69680 ν02=56.49 r3=56.6539 d3=0.6725 r4=17.6783 d4=3.0230 n03=1.61700 ν03=62.79 r5=41.2464 d5=D1(可変) r6=−18.0245 d6=1.1242 n04=1.77250 ν04=49.66 r7=−64.6503 d7=0.1629 r8=24.8362 d8=1.3483 n05=1.84666 ν05=23.78 r9=32.7567 d9=0.9273 r10=∞(絞り) d10=1.5166 r11=22.2987 d11=2.3850 n06=1.56016 ν06=60.30 r12=−29.7301(非球面) d12=0.7199 r13=−19.9710 d13=4.1185n07(屈折率分布型レンズ1) r14=−14.5467 d14=D2(可変) r15=−49.6669 d15=2.9985n08(屈折率分布型レンズ2) r16=−60.3853 d16=4.4609 r17=−11.8362 d17=1.6798 n09=1.77250 ν09=49.66 r18=−30.1955 d18=1.0251 r19=−81.7818 d19=2.4334 n010=1.74100 ν010=52.68 r20=−686.9222 非球面係数 E=0.31483×10-6、F=−0.10516×10-6 G=0.25200×10-8 f 36.2 60.5 101.15 D1 2.806 11.756 15.823 D2 7.298 3.718 1.200 屈折率分布型レンズ1(n07) n0 n1 d線 1.77250 −0.41885×10-3 C線 1.76780 −0.44378×10-3 F線 1.78337 −0.36069×10-3 n2 n3 d線 0.19680×10-4 0.71278×10-7 C線 0.19650×10-4 0.69091×10-7 F線 0.19749×10-4 0.76381×10-7 屈折率分布型レンズ2(n0s) n0 n1 d線 1.78471 0.17114×10-2 C線 1.77596 0.17416×10-2 F線 1.80648 0.16409×10-2 n2 n3 d線 −0.18026×10-4 0.11881×10-7 C線 −0.18377×10-4 0.15564×10-7 F線 −0.17208×10-4 0.32878×10-8 1/{(fW・n1d・ν1d}=−2.6233×10-2 |ν1d|=16.997、fn/fT=−0.1550 Bw/Z=0.4943、n1d・(fW=22427 実施例2 f=36.2〜101.14mm、F/4.65〜F/6.73 r1=48.7977 d1=1.3643 n01=1.83481 ν01=42.72 r2=18.1719 d2=3.4000 n02=1.65160 ν02=58.52 r3=49.7203 d3=0.1612 r4=18.3552 d4=3.0325 n03=1.56873 ν03=63.16 r5=49.0742 d5=D1(可変) r6=−21.1415 d6=1.0043 n04=1.77250 ν04=49.66 r7=−135.7722 d7=0.7149 r8=43.2708 d8=1.2000 n05=1.84666 ν05=23.78 r9=274.2955 d9=0.7877 r10=∞(絞り) d10=1.6827 r11=45.9782 d11=2.0003 n06=1.56016 ν06=60.30 r12=−27.8406(非球面) d12=0.7085 r13=−18.0613 d13=4.5446n07(屈折率分布型レンズ1) r14=−14.4703 d14=D2(可変) r15=−219.7265 d15=3.1676n08(屈折率分布型レンズ2) r16=−339.1042 d16=4.6823 r17=−12.8823 d17=1.8007 n09=1.77250 ν09=49.66 r18=−40.5586 非球面係数 E=0.63614×10-4、F=−0.57094×10-6 G=−0.4557×10-8、H=0.40901×10-10 f 36.2 60.5 101.14 D1 2.806 13.521 17.534 D2 9.943 4.871 1.200 屈折率分布型レンズ1(n07) n0 n1 d線 1.77250 −0.24592×10-3 C線 1.76780 −0.28425×10-3 F線 1.78336 −0.15649×10-3 n2 n3 d線 0.42195×10-5 −0.62409×10-8 C線 0.42311×10-5 −0.71455×10-8 F線 0.41925×10-5 −0.41301×10-8 屈折率分布型レンズ2(n08) n0 n1 d線 1.78472 0.16482×10-2 C線 1.77596 0.16881×10-2 F線 1.80649 0.15551×10-2 n2 n3 d線 −0.95660×10-5 −0.15590×10-7 C線 −0.96870×10-5 −0.15053×10-7 F線 −0.92837×10-5 −0.16842×10-7 1/{(fW・n1d・ν1d}=−3.7356×10-2 |ν1d|=12.395、fn/fT=−0.1829 Bw/Z=0.4944、n1d・(fW=2.1597 実施例3 f=36.2〜101.15mm、F/4.65〜F/6.73 r1=50.5219 d1=1.0763 n01=1.83481 ν01=42.72 r2=19.5967 d2=2.5678 n02=1.69680 ν02=55.52 r3=50.6890 d3=0.1200 r4=14.7278 d4=2.5002 n03=1.61700 ν03=62.79 r5=30.3624 d5=D1(可変) r6=−19.7109 d6=1.3591 n04=1.76200 ν04=40.10 r7=297.8886 d7=0.1500 r8=29.5656 d8=3.5728 n05=1.65160 ν05=58.52 r9=−21.2386 d9=D2(可変) r10=∞(絞り) d10=1.5728 r11=−15.3925 d11=1.7490 n06=1.76200 ν06=40.10 r12=−35.6443 d12=0.8757 r13=51.8051 d13=3.6074 n07=1.61700 ν06=62.79 r14=−17.8806(非球面) d14=D3(可変) r15=−21.0167 d15=1.0001 n08(屈折率分布型レンズ1) r16=−168.1433 d16=3.8000 r17=−12.2088 d17=1.0001 n09(屈折率分布型レンズ2) r18=−21.9543 非球面係数 E=0.66132×10-4、F=−0.41992×10-6 G=−0.62935×10-8 f 36.2 60.5 101.15 D1 2.400 5.537 8.567 D2 0.201 1.868 2.894 D3 10.444 5.068 1.250 屈折率分布型レンズ1(n08) n0 n1 d線 1.74100 −0.41486×10-3 C線 1.73673 −0.31495×10-3 F線 1.75080 −0.64798×10-3 n2 n3 d線 −0.52540×10-5 0.12416×10-7 C線 −0.71599×10-5 0.23638×10-7 F線 −0.80700×10-6 −0.13768×10-7 屈折率分布型レンズ2(n09) n0 n1 d線 1.69680 −0.42632×10-3 C線 1.69297 −0.41913×10-3 F線 1.70552 −0.44309×10-3 n2 n3 d線 −0.49684×10-5 0.28384×10-7 C線 −0.52769×10-5 0.30977×10-7 F線 −0.42485×10-5 0.22333×10-7 1/{(fW・n1d・ν1d} =−1.4767(屈折率分布型レンズ1) 1/{(fW・n1d・ν1d} =−0.1006(屈折率分布型レンズ2) |ν1d|=1.2457(屈折率分布型レンズ1) |ν1d|=17.794(屈折率分布型レンズ2) fn/fT=−0.1769、Bw/Z=0.4448 n1d・(fW=−0.5436(屈折率分布型レンズ1) n1d・(fW=−0.5587(屈折率分布型レンズ2) 実施例4 f=36.2〜101.12mm、F/4.65〜F/6.73 r1=44.8237 d1=1.0763 n01=1.83481 ν01=42.72 r2=13.8718 d2=2.7803 n02=1.69680 ν02=55.52 r3=39.5808 d3=0.1200 r4=14.9330 d4=2.6000 n03=1.61700 ν03=62.79 r5=53.0050 d5=D1(可変) r6=−21.7602 d6=0.7633 n04=1.77250 ν04=49.66 r7=49.2205 d7=0.1500 r8=19.9897 d8=1.8119 n05=1.84666 ν05=23.78 r9=19.4923 d9=2.5538 n06=1.61700 ν06=62.79 r10=−23.5190 d10=∞(可変) r11=∞(絞り) d11=1.6286 r12=−15.2394 d12=1.4808 n07=1.80610 ν07=40.95 r13=−63.3648 d13=0.8359 r14=27.3754 d14=3.6414 n08=1.60729 ν08=59.38 r15=−16.9288(非球面) d15=D3(可変) r16=−14.8390 d16=1.1025n09(屈折率分布型レンズ) r17=−40.8072 d17=3.7060 r18=−11.8238 r18=1.1064 n010=1.77250 ν010=49.66 r19=−28.6253 非球面係数 E=0.10683×10-3、F=0.83640×10-7 G=0.30537×10-8 f 36.2 60.5 101.12 D1 2.303 3.881 8.783 D2 0.201 2.421 2.940 D3 9.527 4.987 1.392 屈折率分布型レンズ n0 n1 d線 1.69895 −0.24603×10-2 C線 1.69223 −0.22776×10-2 F線 1.71543 −0.28865×10-2 n2 n3 d線 −0.15455×10-5 −0.57306×10-8 C線 −0.47227×10-5 0.17074×10-7 F線 0.58680×10-5 −0.58942×10-7 1/{(fW・n1d・ν1d}=−7.6762×10-2 |ν1d|=4.0408、fn/fT=−0.1517 Bw/Z=0.4390、n1d・(fW=−3.2239 実施例5 f=36.2〜101.15mm、F/4.65〜F/6.73 r1=75.8983 d1=1.0763 n01=1.83481 ν01=42.72 r2=15.3667 d2=3.0209 n02=1.69680 ν02=56.49 r3=44.2457 d3=0.1200 r4=12.9571(非球面) d4=2.6237 n03=1.61700 ν03=62.79 r5=49.7031 d5=D1(可変) r6=−19.2240 d6=0.8010 n04=1.77250 ν04=49.66 r7=97.2859 d7=0.2045 r8=25.0180 d8=1.2000 n05=1.84666 ν05=23.78 r9=21.9566 d9=0.1200 r10=14.5899 d10=1.8000 n06=1.56384 ν06=60.69 r11=−47.5697 d11=0.4372 r12=∞(絞り) d12=1.2928 r13=−63.4292 d13=1.2000 n07=1.80610 ν07=40.95 r14=−46.5385 d14=0.7321 r15=141.8156 d15=2.8604 n08(屈折率分布型レンズ1) r16=−23.9114 d16=D2(可変) r17=−13.6068 d17=1.2521 n09(屈折率分布型レンズ2) r18=−50.9149 d18=4.0284 r19=−11.5646 d19=1.2522 n010=1.77250 ν010=49.66 r20=−20.6898 非球面係数 E=−0.11836×10-4、F=0.13779×10-7 G=−0.68096×10-9 f 36.2 60.5 101.15 D1 2.371 8.215 11.349 D2 8.608 4.106 1.001 屈折率分布型レンズ(n08) n0 n1 d線 1.60311 0.27450×10-4 C線 1.60008 0.27547×10-4 F線 1.61002 0.27224×10-4 n2 n3 d線 0.26422×10-4 0.61383×10-6 C線 0.25920×10-4 0.60210×10-6 F線 0.27593×10-4 0.64121×10-6 屈折率分布型レンズ2(n09) n0 n1 d線 1.69680 −0.15538×10-2 C線 1.69297 −0.14799×10-2 F線 1.70552 −0.17262×10-2 n2 n3 d線 −0.10118×10-4 0.31305×10-7 C線 −0.10798×10-4 0.33331×10-7 F線 −0.85303×10-5 0.26578×10-7 1/{(fW・n1d・ν1d}=−7.7862×10-2 |ν1d|=6.3077、fn/fT=−0.1531 Bw/Z=0.4152、n1d・(fW=−2.0361 上記データーにおいて、r1,r2,…はレンズ各面の曲率
半径、d1,d2,…は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n
01,n02,…は各レンズの屈折率、ν0102,…は各レン
ズのアッベ数である。
又上記実施例で用いられる非球面の形状は、光軸方向
をx軸にこれと直交な方向をy軸にとった時式の式で表
わされる。
ただしrは近軸曲率半径、E,F,G,H,…は非球面係数で
ある。
実施例1のレンズ系の広角端,中間焦点距離,望遠端
における収差状況は夫々第6図,第7図,第8図に、実
施例2の広角端,中間焦点距離,望遠端における収差状
況は夫々第9図,第10図,第11図に、実施例3の広角
端,中間焦点距離,望遠端における収差状況は夫々第12
図,第13図,第14図に、実施例4の広角端,中間焦点距
離,望遠端における収差状況は夫々第15図,第16図,第
17図に、実施例5の広角端,中間焦点距離,望遠端にお
ける収差状況は夫々第18図,第19図,第20図に示す通り
である。尚、各収差図は、物点無限遠時のものである。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明の変倍レンズは、
変倍比が約3で広角端から望遠端にかけて諸収差が十分
良好に補正されていて、しかも全長が非常に短いコンパ
クトなレンズ系である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は夫々本発明の実施例1の断面図、第
6図乃至第8図は実施例1の収差曲線図、第9図乃至第
11図は実施例2の収差曲線図、第12図乃至第14図は実施
例3の収差曲線図、第15図乃至第17図は実施例4の収差
曲線図、第18図乃至第20図は実施例5の収差曲線図であ
る。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】最も像側に負の屈折力を有するレンズ群を
    配置した複数のレンズ群よりなり、前記負の屈折力を有
    するレンズ群が負の屈折力を有するレンズのみの少なく
    とも2枚のレンズにて構成されそのうちの少なくとも1
    枚のレンズが以下の条件(1)、(2)を満足するラジ
    アル型屈折率分布型レンズであるコンパクトな変倍レン
    ズ。 (1) 1/{(fW・n1d・ν1d}<0 ただし、ν1d=n1d/(n1F−n1C) (2) |ν1d|<50 ここで、fWは広角端における全系の焦点距離、n1d
    n1F、n1Cはそれぞれ、d線、F線、C線の屈折率分布式
    の2次の係数である。
JP1150588A 1989-06-15 1989-06-15 コンパクトな変倍レンズ Expired - Fee Related JP2607957B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1150588A JP2607957B2 (ja) 1989-06-15 1989-06-15 コンパクトな変倍レンズ
US07/537,780 US5117309A (en) 1989-06-15 1990-06-14 Vari-focal lens system having graded refractive index lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1150588A JP2607957B2 (ja) 1989-06-15 1989-06-15 コンパクトな変倍レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0317609A JPH0317609A (ja) 1991-01-25
JP2607957B2 true JP2607957B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=15500170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1150588A Expired - Fee Related JP2607957B2 (ja) 1989-06-15 1989-06-15 コンパクトな変倍レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607957B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3260798B2 (ja) * 1991-03-04 2002-02-25 オリンパス光学工業株式会社 広角ズ−ムレンズ
JP3204703B2 (ja) * 1991-11-27 2001-09-04 オリンパス光学工業株式会社 変倍レンズ
JP3262398B2 (ja) * 1993-02-25 2002-03-04 キヤノン株式会社 小型なズームレンズ
JP3412939B2 (ja) * 1994-12-22 2003-06-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159817A (ja) * 1984-01-31 1985-08-21 Canon Inc 色収差補正方法
JPS61295524A (ja) * 1985-06-25 1986-12-26 Canon Inc 可変焦点距離レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0317609A (ja) 1991-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2699977B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2619632B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズームレンズ
JPH08313803A (ja) 広角レンズ
JPH11119098A (ja) 小型のズームレンズ
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
EP0620467B1 (en) Wide-angle aspheric zoom lens
JP2596838B2 (ja) ズームレンズ
JP3204703B2 (ja) 変倍レンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH07120677A (ja) コンパクトな3群ズームレンズ
US20050041302A1 (en) Zoom lens system and camera using the same
US5315439A (en) Zoom lens system
JP3365837B2 (ja) 3群ズームレンズのフォーカシング方式
US5113287A (en) Compact zoom lens with positive power front lens group and negative power rear lens group
JPH0830783B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JP3331011B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
US5786945A (en) Zoom lens system
US20020060860A1 (en) Wide-angle lens system and a focusing method thereof
JP3258375B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH06230284A (ja) ズームレンズのフォーカス方式
JP3268824B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP2901066B2 (ja) ズームレンズ
JP2607957B2 (ja) コンパクトな変倍レンズ
JP3301815B2 (ja) ズームレンズ
JP2597510B2 (ja) 可変焦点距離レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees