JPH1020193A - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズInfo
- Publication number
- JPH1020193A JPH1020193A JP17465396A JP17465396A JPH1020193A JP H1020193 A JPH1020193 A JP H1020193A JP 17465396 A JP17465396 A JP 17465396A JP 17465396 A JP17465396 A JP 17465396A JP H1020193 A JPH1020193 A JP H1020193A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- refractive power
- lens group
- group
- object side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 レンズ枚数が少なく全長が短いコンパクトな
ズームレンズを提供すること、及び、コンパクトであり
ながら諸収差が良好に補正されたズームレンズを提供す
ること。 【解決手段】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、負の屈
折力を有する第3レンズ群から成り、各レンズ群の間隔
を変化させることによりズーミングを行う3群構成のズ
ームレンズであって、第1レンズ群の最も物体側のレン
ズの物体側の面を物体側に凸の形状とするか、あるい
は、第2レンズ群の最も物体側のレンズの物体側の面を
物体側に凹の形状とし、さらに次の条件式を満足するこ
とを特徴とする; LBw > DL / 2 但し、 LBw:広角端でのレンズバック、 DL:画面の対角線の長さである。
ズームレンズを提供すること、及び、コンパクトであり
ながら諸収差が良好に補正されたズームレンズを提供す
ること。 【解決手段】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、負の屈
折力を有する第3レンズ群から成り、各レンズ群の間隔
を変化させることによりズーミングを行う3群構成のズ
ームレンズであって、第1レンズ群の最も物体側のレン
ズの物体側の面を物体側に凸の形状とするか、あるい
は、第2レンズ群の最も物体側のレンズの物体側の面を
物体側に凹の形状とし、さらに次の条件式を満足するこ
とを特徴とする; LBw > DL / 2 但し、 LBw:広角端でのレンズバック、 DL:画面の対角線の長さである。
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明はズームレンズに関す
る。より詳しくは、レンズバックの長いズームレンズに
関する。
る。より詳しくは、レンズバックの長いズームレンズに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より提案されている望遠系のズーム
レンズでは、物体側より順に、正・負・正・正の屈折力
配置を有する4群構成が主流である。
レンズでは、物体側より順に、正・負・正・正の屈折力
配置を有する4群構成が主流である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、4群構
成のズームレンズでは、一般にレンズ枚数が多くなり、
また広角側にズーミングした時に全長が長くなるという
課題を有している。
成のズームレンズでは、一般にレンズ枚数が多くなり、
また広角側にズーミングした時に全長が長くなるという
課題を有している。
【0004】本発明の目的は、レンズ枚数が少なく全長
が短いコンパクトなズームレンズを提供することにあ
る。
が短いコンパクトなズームレンズを提供することにあ
る。
【0005】さらに、本発明の目的は、コンパクトであ
りながら諸収差が良好に補正されたズームレンズを提供
することにある。
りながら諸収差が良好に補正されたズームレンズを提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のズームレンズは、物体側より順に、正の屈
折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レ
ンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群から成り、各
レンズ群の間隔を変化させることによりズーミングを行
う3群構成のズームレンズであって、第1レンズ群の最
も物体側のレンズの物体側の面を物体側に凸の形状とす
るか、あるいは、第2レンズ群の最も物体側のレンズの
物体側の面を物体側に凹の形状とし、さらに次の条件式
を満足することを特徴とする; LBw > DL / 2 但し、 LBw:広角端でのレンズバック、 DL:画面の対角線の長さである。
に、本発明のズームレンズは、物体側より順に、正の屈
折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レ
ンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群から成り、各
レンズ群の間隔を変化させることによりズーミングを行
う3群構成のズームレンズであって、第1レンズ群の最
も物体側のレンズの物体側の面を物体側に凸の形状とす
るか、あるいは、第2レンズ群の最も物体側のレンズの
物体側の面を物体側に凹の形状とし、さらに次の条件式
を満足することを特徴とする; LBw > DL / 2 但し、 LBw:広角端でのレンズバック、 DL:画面の対角線の長さである。
【0007】また、諸収差を良好に補正するためには、
次の条件式を満足することが望ましい; 0.1 < φ1-1 / φw < 5.0 −5.0 < φ2-1 / φw < −0.01 但し、 φ1-1:第1レンズ群の最も物体側のレンズの物体側の
面の屈折力、 φ2-1:第2レンズ群の最も物体側のレンズの物体側の
面の屈折力、 φw:広角端での全系の屈折力である。
次の条件式を満足することが望ましい; 0.1 < φ1-1 / φw < 5.0 −5.0 < φ2-1 / φw < −0.01 但し、 φ1-1:第1レンズ群の最も物体側のレンズの物体側の
面の屈折力、 φ2-1:第2レンズ群の最も物体側のレンズの物体側の
面の屈折力、 φw:広角端での全系の屈折力である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
て説明する。
【0009】実施形態の基本的な構成は、物体側より順
に、正の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有
する第2レンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群の
3群構成である。また、ズーミング時には、第1レンズ
群と第2レンズ群間の第1空気間隔、及び、第2レンズ
群と第3レンズ群間の第2空気間隔がともに変化する。
に、正の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有
する第2レンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群の
3群構成である。また、ズーミング時には、第1レンズ
群と第2レンズ群間の第1空気間隔、及び、第2レンズ
群と第3レンズ群間の第2空気間隔がともに変化する。
【0010】実施形態のズームレンズは、この基本構成
に加えて以下の条件式を満足している。尚、全ての条件
式を同時に満足する必要はない。
に加えて以下の条件式を満足している。尚、全ての条件
式を同時に満足する必要はない。
【0011】(1) LBw > DL / 2 (2) 0.1 < φ1-1 / φw < 5.0 (3) −5.0 < φ2-1 / φw < −0.01 (4) 0.1 < f1 / f2 < 10 (5) 0.1 < f12w / fw < 5 (6) 1.6 < β3w < 3.0 但し、 LBw:広角端でのレンズバック、 DL:画面の対角線の長さ、 φ1-1:第1レンズ群の最も物体側のレンズの物体側の
面の屈折力、 φ2-1:第2レンズ群の最も物体側のレンズの物体側の
面の屈折力、 φw:広角端での全系の屈折力、 f1:第1レンズ群の焦点距離、 f2:第2レンズ群の焦点距離、 f12w:広角端での第1レンズ群と第2レンズ群との合
成焦点距離、 fw:広角端での焦点距離、 β3w:広角端での第3レンズ群の横倍率である。
面の屈折力、 φ2-1:第2レンズ群の最も物体側のレンズの物体側の
面の屈折力、 φw:広角端での全系の屈折力、 f1:第1レンズ群の焦点距離、 f2:第2レンズ群の焦点距離、 f12w:広角端での第1レンズ群と第2レンズ群との合
成焦点距離、 fw:広角端での焦点距離、 β3w:広角端での第3レンズ群の横倍率である。
【0012】条件(1)は、ズームレンズの広角端にお
けるレンズバックを規定したものである。物体側から順
に正・正・負の屈折力配置を有するズームレンズとして
従来提案されているものは、レンズバックが短いものが
ほとんどであり、特に広角領域でのレンズバックが短か
った。レンズバックが短いズームレンズは、コンパクト
カメラのように最終レンズ面から像面までが短い装置に
は最適であるが、最終レンズ面と像面間にミラーが配置
された1眼レフカメラのような装置には不向きであっ
た。
けるレンズバックを規定したものである。物体側から順
に正・正・負の屈折力配置を有するズームレンズとして
従来提案されているものは、レンズバックが短いものが
ほとんどであり、特に広角領域でのレンズバックが短か
った。レンズバックが短いズームレンズは、コンパクト
カメラのように最終レンズ面から像面までが短い装置に
は最適であるが、最終レンズ面と像面間にミラーが配置
された1眼レフカメラのような装置には不向きであっ
た。
【0013】これに対して、本件の実施形態において
は、条件式(1)を満足することにより広角領域でのレ
ンズバックを十分に確保することができ、1眼レフカメ
ラのように長いレンズバックを要求する装置にも採用す
ることが可能となる。
は、条件式(1)を満足することにより広角領域でのレ
ンズバックを十分に確保することができ、1眼レフカメ
ラのように長いレンズバックを要求する装置にも採用す
ることが可能となる。
【0014】条件式(2)は、第1レンズ群の最も物体
側に配置されているレンズ面の屈折力と広角端における
ズームレンズ全体の屈折力との比を規定したものであ
る。
側に配置されているレンズ面の屈折力と広角端における
ズームレンズ全体の屈折力との比を規定したものであ
る。
【0015】一般に、望遠用のズームレンズでは、望遠
領域においては第1レンズ群を通過する光線が最も高く
なる。レンズ群内で光線が高い位置を通過した場合には
収差補正が難しくなるため、望遠領域で良好な収差性能
を得るには、第1レンズ群を通過する光線位置をできる
だけ低くするのが望ましい。この構成は、第1レンズ群
の最も物体側のレンズ面(第1面とする)を物体側に凸
形状として正の屈折力を持たせることにより実現でき
る。
領域においては第1レンズ群を通過する光線が最も高く
なる。レンズ群内で光線が高い位置を通過した場合には
収差補正が難しくなるため、望遠領域で良好な収差性能
を得るには、第1レンズ群を通過する光線位置をできる
だけ低くするのが望ましい。この構成は、第1レンズ群
の最も物体側のレンズ面(第1面とする)を物体側に凸
形状として正の屈折力を持たせることにより実現でき
る。
【0016】条件式(2)は、この第1面の屈折力を適
切に設定するための条件である。条件式(2)の下限値
を下回ると、第1面の屈折力が弱くなりすぎ、第1レン
ズ群が大きくなってズームレンズのコンパクトかが難し
くなる。さらに、第1レンズ群内の他の正の面の屈折力
を強くする必要が生じ、特に望遠領域における球面収差
とコマ収差との補正が難しくなる。一方、条件式(2)
の上限値を上回ると、第1面の屈折力が強くなりすぎ、
望遠領域においてこの第1面で球面収差とコマ収差とが
大きく発生してしまうためその補正が難しくなる。
切に設定するための条件である。条件式(2)の下限値
を下回ると、第1面の屈折力が弱くなりすぎ、第1レン
ズ群が大きくなってズームレンズのコンパクトかが難し
くなる。さらに、第1レンズ群内の他の正の面の屈折力
を強くする必要が生じ、特に望遠領域における球面収差
とコマ収差との補正が難しくなる。一方、条件式(2)
の上限値を上回ると、第1面の屈折力が強くなりすぎ、
望遠領域においてこの第1面で球面収差とコマ収差とが
大きく発生してしまうためその補正が難しくなる。
【0017】条件式(3)は、第2レンズ群の最も物体
側に配置されているレンズ面の屈折力と広角端における
ズームレンズ全体の屈折力との比を規定したものであ
る。
側に配置されているレンズ面の屈折力と広角端における
ズームレンズ全体の屈折力との比を規定したものであ
る。
【0018】第1レンズ群が正の屈折力を有しており、
第3レンズ群とが負の屈折力を有している場合、プラス
の歪曲収差が発生しやすい。この歪曲収差を補正するた
めには、第2レンズ群の最も物体側の面(第2面とす
る)に強い屈折力を与えるのが望ましい。しかしなが
ら、第2面を強い正の屈折力を有する面にした場合に
は、第2面から大きなコマ収差が発生しやすくなる。こ
れはズームレンズのコンパクト化の目的で第1レンズ群
に比較的強い屈折力を与えた際に、第1レンズ群から射
出した光線が大きな角度で第2レンズ群に入射するため
に起こる現象である。従って、第2面には負の屈折力を
与えるのが望ましい。また、第2面に強い負の屈折力を
与えることにより、第2レンズ群の後方主点が像面側に
位置する。従って、第1空気間隔を小さくすることが可
能になり、ズームレンズのコンパクトかにも貢献する。
条件式(3)は、この第2面の屈折力を適切に設定する
ために条件である。
第3レンズ群とが負の屈折力を有している場合、プラス
の歪曲収差が発生しやすい。この歪曲収差を補正するた
めには、第2レンズ群の最も物体側の面(第2面とす
る)に強い屈折力を与えるのが望ましい。しかしなが
ら、第2面を強い正の屈折力を有する面にした場合に
は、第2面から大きなコマ収差が発生しやすくなる。こ
れはズームレンズのコンパクト化の目的で第1レンズ群
に比較的強い屈折力を与えた際に、第1レンズ群から射
出した光線が大きな角度で第2レンズ群に入射するため
に起こる現象である。従って、第2面には負の屈折力を
与えるのが望ましい。また、第2面に強い負の屈折力を
与えることにより、第2レンズ群の後方主点が像面側に
位置する。従って、第1空気間隔を小さくすることが可
能になり、ズームレンズのコンパクトかにも貢献する。
条件式(3)は、この第2面の屈折力を適切に設定する
ために条件である。
【0019】条件式(3)の下限値を下回ると、第2面
の屈折力が強くなりすぎ、歪曲収差がマイナス方向に補
正過剰になりやすい。さらに、第2レンズ群に正の屈折
力を持たせるために、第2レンズ群内に強い正の屈折力
を有する面を配置する必要が生じ、コマ収差が発生しや
すくなってしまう。一方、条件式(3)の上限値を上回
ると、第1面の屈折力が弱くなりすぎ、歪曲収差の補正
が難しくなるとともに、ズームレンズのコンパクト化を
達成するもの難しくなる。
の屈折力が強くなりすぎ、歪曲収差がマイナス方向に補
正過剰になりやすい。さらに、第2レンズ群に正の屈折
力を持たせるために、第2レンズ群内に強い正の屈折力
を有する面を配置する必要が生じ、コマ収差が発生しや
すくなってしまう。一方、条件式(3)の上限値を上回
ると、第1面の屈折力が弱くなりすぎ、歪曲収差の補正
が難しくなるとともに、ズームレンズのコンパクト化を
達成するもの難しくなる。
【0020】尚、歪曲収差をより良好に補正するために
は、条件式(3)の下限値を−3.0程度に設定するの
が効果的である。
は、条件式(3)の下限値を−3.0程度に設定するの
が効果的である。
【0021】条件式(4)は、第1レンズ群の焦点距離
と第2レンズ群の焦点距離との比を規定したものであ
る。条件式(4)の下限値を下回ると、第1レンズ群の
屈折力が強くなりすぎるため、望遠領域における球面収
差を補正するのが難しくなる。一方、条件式(4)の上
限値を上回ると、第2レンズ群の屈折力が強くなりすぎ
るため、広角領域での歪曲収差と軸外コマ収差とを補正
するのが難しくなる。さらに、第1レンズ群の屈折力が
弱くなりすぎ、ズーミング時における第1レンズ群の移
動量が大きくなり、鏡胴のコンパクト化が難しくなる。
と第2レンズ群の焦点距離との比を規定したものであ
る。条件式(4)の下限値を下回ると、第1レンズ群の
屈折力が強くなりすぎるため、望遠領域における球面収
差を補正するのが難しくなる。一方、条件式(4)の上
限値を上回ると、第2レンズ群の屈折力が強くなりすぎ
るため、広角領域での歪曲収差と軸外コマ収差とを補正
するのが難しくなる。さらに、第1レンズ群の屈折力が
弱くなりすぎ、ズーミング時における第1レンズ群の移
動量が大きくなり、鏡胴のコンパクト化が難しくなる。
【0022】尚、広角領域での収差をより良好に補正す
るとともに鏡胴のさらなるコンパクト化を達成するため
には、条件式(4)の上限値を2.2程度に設定するの
が効果的である。
るとともに鏡胴のさらなるコンパクト化を達成するため
には、条件式(4)の上限値を2.2程度に設定するの
が効果的である。
【0023】条件式(5)は、広角端における第1レン
ズ群と第2レンズ群との合成焦点距離と広角端における
ズームレンズの焦点距離との比を規定したものである。
条件式(5)の下限値を下回ると、第1レンズ群及び第
2レンズ群の屈折力がともに強くなりすぎるため、望遠
領域での球面収差と広角領域での軸外収差を補正するの
が難しくなる。また、条件式(5)の上限値を上回る
と、第1レンズ群及び第2レンズ群の屈折力がともに弱
くなりすぎるため、ズームレンズのコンパクトさが失わ
れる。
ズ群と第2レンズ群との合成焦点距離と広角端における
ズームレンズの焦点距離との比を規定したものである。
条件式(5)の下限値を下回ると、第1レンズ群及び第
2レンズ群の屈折力がともに強くなりすぎるため、望遠
領域での球面収差と広角領域での軸外収差を補正するの
が難しくなる。また、条件式(5)の上限値を上回る
と、第1レンズ群及び第2レンズ群の屈折力がともに弱
くなりすぎるため、ズームレンズのコンパクトさが失わ
れる。
【0024】条件式(6)は、広角端における第3レン
ズ群の横倍率を規定したものである。条件式(6)の下
限値を下回ると、第3レンズ群の屈折力が強くなりすぎ
るため、第3レンズ群内での収差補正、特に像面湾曲及
びコマ収差を補正するのが難しくなる。一方、条件式
(6)の上限値を上回ると、第3レンズ群の屈折力が弱
くなりすぎるため、ズームレンズのコンパクトさが失わ
れる。
ズ群の横倍率を規定したものである。条件式(6)の下
限値を下回ると、第3レンズ群の屈折力が強くなりすぎ
るため、第3レンズ群内での収差補正、特に像面湾曲及
びコマ収差を補正するのが難しくなる。一方、条件式
(6)の上限値を上回ると、第3レンズ群の屈折力が弱
くなりすぎるため、ズームレンズのコンパクトさが失わ
れる。
【0025】条件式(7)は、第1レンズ群の軸上間隔
を規定したものである。条件式(7)の下限値を下回る
と、第1レンズ群内の正の屈折力を有するレンズに十分
なコバ面を確保することが難しくなる。条件式(7)の
上限値を上回ると、第1群の長さが長くなりすぎ、ズー
ムレンズのコンパクト化が難しくなる。
を規定したものである。条件式(7)の下限値を下回る
と、第1レンズ群内の正の屈折力を有するレンズに十分
なコバ面を確保することが難しくなる。条件式(7)の
上限値を上回ると、第1群の長さが長くなりすぎ、ズー
ムレンズのコンパクト化が難しくなる。
【0026】また、実施形態のズームレンズには、非球
面を設けるのが望ましい。但し、必ずしも非球面を設け
る必要がないのは当然である。
面を設けるのが望ましい。但し、必ずしも非球面を設け
る必要がないのは当然である。
【0027】第1レンズ群中に非球面を設けた場合には
以下の効果が達成される。すなわち、ズームレンズをコ
ンパクトにし、さらに、広角端から望遠端へのズーミン
グ時における第1レンズ群の移動量を小さくするために
は、第1レンズ群の屈折力を強くする必要がある。第1
レンズ群の屈折力を強くした場合には、球面収差(特に
望遠領域での球面収差)が発生しやすくなるが、第1レ
ンズ群中に設けられた非球面はこの球面収差を補正する
のに効果的である。さらに、第1レンズ群の最も物体側
の面に負の屈折力を持たせて広角領域で十分なレンズバ
ックを確保しようとした際、この面に強い負の屈折力を
与えるとプラスの球面収差やプラスの軸上色収差が発生
しやすくなる。そこで、この面を負の屈折力を弱める方
向の非球面とすれば、これらの収差を良好に保ちつつ広
角領域での十分なレンズバックの確保に効果的である。
以下の効果が達成される。すなわち、ズームレンズをコ
ンパクトにし、さらに、広角端から望遠端へのズーミン
グ時における第1レンズ群の移動量を小さくするために
は、第1レンズ群の屈折力を強くする必要がある。第1
レンズ群の屈折力を強くした場合には、球面収差(特に
望遠領域での球面収差)が発生しやすくなるが、第1レ
ンズ群中に設けられた非球面はこの球面収差を補正する
のに効果的である。さらに、第1レンズ群の最も物体側
の面に負の屈折力を持たせて広角領域で十分なレンズバ
ックを確保しようとした際、この面に強い負の屈折力を
与えるとプラスの球面収差やプラスの軸上色収差が発生
しやすくなる。そこで、この面を負の屈折力を弱める方
向の非球面とすれば、これらの収差を良好に保ちつつ広
角領域での十分なレンズバックの確保に効果的である。
【0028】第2レンズ群中に非球面を設けた場合には
以下の効果が達成される。すなわち、ズームレンズをコ
ンパクトにするためには、第2レンズ群の屈折力を強く
する必要がある。第2レンズ群の屈折力を強くした場合
には、広角領域での軸外コマ収差が発生しやすくなる
が、第2レンズ群中に設けられた非球面はこの軸外コマ
収差を補正するのに効果的である。さらに、第2レンズ
群を少ないレンズ枚数で構成しようとすると、第2レン
ズ群中の最も像面側の面に強い正の屈折力を与える必要
が生じ、球面収差係数が正の大きな値となりやすくな
る。そこで、それほど強くない屈折力を有する負の面を
非球面とすれば、この非球面で大きな負の球面収差係数
を発生させることが可能となり、第2レンズ群内での球
面収差を打ち消すのに効果的である。
以下の効果が達成される。すなわち、ズームレンズをコ
ンパクトにするためには、第2レンズ群の屈折力を強く
する必要がある。第2レンズ群の屈折力を強くした場合
には、広角領域での軸外コマ収差が発生しやすくなる
が、第2レンズ群中に設けられた非球面はこの軸外コマ
収差を補正するのに効果的である。さらに、第2レンズ
群を少ないレンズ枚数で構成しようとすると、第2レン
ズ群中の最も像面側の面に強い正の屈折力を与える必要
が生じ、球面収差係数が正の大きな値となりやすくな
る。そこで、それほど強くない屈折力を有する負の面を
非球面とすれば、この非球面で大きな負の球面収差係数
を発生させることが可能となり、第2レンズ群内での球
面収差を打ち消すのに効果的である。
【0029】第3レンズ群中に非球面を設けた場合には
以下の効果が達成される。すなわち、ズームレンズをコ
ンパクトにするために第1レンズ群と第2レンズ群との
屈折力を強くすると、必然的に第3レンズ群の屈折力も
強くする必要がある。第3レンズ群の屈折力を強くした
場合には、負の面の屈折力が強くなってしまいマイナス
の像面湾曲が発生しやすくなる。特にレンズバックが長
いズームレンズではこの傾向が顕著になる。第3レンズ
群中に設けられた非球面はこの像面湾曲を補正するのに
効果的である。さらに、第3レンズ群を少ないレンズ枚
数で構成しようとすると、第3レンズ群中に強い負の屈
折力を持った面を設ける必要が生じ、球面収差係数が負
の大きな値となりやすくなる。そこで、第3レンズ群中
に非球面を用いることによりこの非球面で大きな正の球
面収差係数を発生させることが可能となり、第3レンズ
群内での球面収差を打ち消すのに効果的である。
以下の効果が達成される。すなわち、ズームレンズをコ
ンパクトにするために第1レンズ群と第2レンズ群との
屈折力を強くすると、必然的に第3レンズ群の屈折力も
強くする必要がある。第3レンズ群の屈折力を強くした
場合には、負の面の屈折力が強くなってしまいマイナス
の像面湾曲が発生しやすくなる。特にレンズバックが長
いズームレンズではこの傾向が顕著になる。第3レンズ
群中に設けられた非球面はこの像面湾曲を補正するのに
効果的である。さらに、第3レンズ群を少ないレンズ枚
数で構成しようとすると、第3レンズ群中に強い負の屈
折力を持った面を設ける必要が生じ、球面収差係数が負
の大きな値となりやすくなる。そこで、第3レンズ群中
に非球面を用いることによりこの非球面で大きな正の球
面収差係数を発生させることが可能となり、第3レンズ
群内での球面収差を打ち消すのに効果的である。
【0030】尚、ズームレンズ全体に3枚以上の非球面
を用いることにより、各レンズ群を構成するレンズ枚数
を非常に少なくすることが可能となる。例えば、各レン
ズ群をそれぞれ2枚のレンズで構成することも可能であ
る。この際、特に第2レンズ群と第3レンズ群とに非球
面を設けるのが効果的である。
を用いることにより、各レンズ群を構成するレンズ枚数
を非常に少なくすることが可能となる。例えば、各レン
ズ群をそれぞれ2枚のレンズで構成することも可能であ
る。この際、特に第2レンズ群と第3レンズ群とに非球
面を設けるのが効果的である。
【0031】また、ズーミング時に第1レンズ群と第3
レンズ群とを一体的に移動させるのが望ましい。ズーミ
ング時に第1レンズ群と第3レンズ群とを一体的に移動
させることにより、鏡胴構成、特にズーミングのための
カム構成を簡単にすることができる。
レンズ群とを一体的に移動させるのが望ましい。ズーミ
ング時に第1レンズ群と第3レンズ群とを一体的に移動
させることにより、鏡胴構成、特にズーミングのための
カム構成を簡単にすることができる。
【0032】また、フォーカシングは第2レンズ群で行
うのが望ましい。なぜなら、第1レンズ群の屈折力はそ
れほど強くないため、第1レンズ群でフォーカシングを
行う場合フォーカシング時の移動量が大きくなってしま
う。さらに、第1レンズ群と第2レンズ群とがともに正
の屈折力を有するため、近接側へのフォーカシング時に
第1レンズ群と第2レンズ群間とが大きく開くことにな
り、特に望遠領域での負の球面収差と負の像面湾曲とが
発生する。また、第3レンズ群でフォーカシングを行う
場合、フォーカシング時に第3レンズ群が像面側に移動
することになりレンズバック短くなるため、特に1眼レ
フカメラのように長いレンズバックを必要とする装置に
は不向きである。これに対して、第2レンズ群でフォー
カシングを行った場合には、収差変動及びフォーカシン
グ移動量が小さくなる等の利点がある。
うのが望ましい。なぜなら、第1レンズ群の屈折力はそ
れほど強くないため、第1レンズ群でフォーカシングを
行う場合フォーカシング時の移動量が大きくなってしま
う。さらに、第1レンズ群と第2レンズ群とがともに正
の屈折力を有するため、近接側へのフォーカシング時に
第1レンズ群と第2レンズ群間とが大きく開くことにな
り、特に望遠領域での負の球面収差と負の像面湾曲とが
発生する。また、第3レンズ群でフォーカシングを行う
場合、フォーカシング時に第3レンズ群が像面側に移動
することになりレンズバック短くなるため、特に1眼レ
フカメラのように長いレンズバックを必要とする装置に
は不向きである。これに対して、第2レンズ群でフォー
カシングを行った場合には、収差変動及びフォーカシン
グ移動量が小さくなる等の利点がある。
【0033】
【実施例】以下、各実施例の具体的な数値データを示
す。各実施例の詳細なレンズ構成は、図1から図17及
び表1から表31に示す通りである。尚、各図は全て無
限遠にフォーカシングした状態を示している。また、各
表において、ri(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番
目の面の曲率半径、di(i=1,2,3,...)は物体側から数え
てi番目の軸上面間隔を示し、Ni(i=1,2,3,...),νi(i=
1,2,3,...)は物体側から数えてi番目のレンズのd線に
対する屈折率(Nd),アッベ数(νd)を示す。また、表
中に広角端・中間焦点距離・望遠端でのズームレンズの
焦点距離f及びFナンバーFNO.を併せて示す。さら
に、*印を付した面は非球面で構成された面であること
を示す。非球面の面形状は以下の式で定義するものとす
る。
す。各実施例の詳細なレンズ構成は、図1から図17及
び表1から表31に示す通りである。尚、各図は全て無
限遠にフォーカシングした状態を示している。また、各
表において、ri(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番
目の面の曲率半径、di(i=1,2,3,...)は物体側から数え
てi番目の軸上面間隔を示し、Ni(i=1,2,3,...),νi(i=
1,2,3,...)は物体側から数えてi番目のレンズのd線に
対する屈折率(Nd),アッベ数(νd)を示す。また、表
中に広角端・中間焦点距離・望遠端でのズームレンズの
焦点距離f及びFナンバーFNO.を併せて示す。さら
に、*印を付した面は非球面で構成された面であること
を示す。非球面の面形状は以下の式で定義するものとす
る。
【0034】
【数1】
【0035】但し、 X:光軸方向の基準曲面からの変位量 Y:光軸に対して垂直方向の高さ C:近軸曲率 ε:2次曲面パラメーター A:非球面係数である。
【0036】さらに、各実施例の収差図を図18から図
38に示す。どの収差図においても、上段は広角端、中
段は中間焦点距離、下段は望遠端の収差状況を示してい
る。また、実施例4,7,14,15では、近接フォー
カシング時の収差状況もあわせて示している。
38に示す。どの収差図においても、上段は広角端、中
段は中間焦点距離、下段は望遠端の収差状況を示してい
る。また、実施例4,7,14,15では、近接フォー
カシング時の収差状況もあわせて示している。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】
【表4】
【0041】
【表5】
【0042】
【表6】
【0043】
【表7】
【0044】
【表8】
【0045】
【表9】
【0046】
【表10】
【0047】
【表11】
【0048】
【表12】
【0049】
【表13】
【0050】
【表14】
【0051】
【表15】
【0052】
【表16】
【0053】
【表17】
【0054】
【表18】
【0055】
【表19】
【0056】
【表20】
【0057】
【表21】
【0058】
【表22】
【0059】
【表23】
【0060】
【表24】
【0061】
【表25】
【0062】
【表26】
【0063】
【表27】
【0064】
【表28】
【0065】
【表29】
【0066】
【表30】
【0067】
【表31】
【0068】実施例1、2において、第1レンズ群は両
凸の正レンズと両凹の負レンズから成り、第2レンズ群
は両凹の負レンズと両凸の正レンズから成り、第3レン
ズ群は像面側に凸の正メニスカスレンズと両凹の負レン
ズとから成る。
凸の正レンズと両凹の負レンズから成り、第2レンズ群
は両凹の負レンズと両凸の正レンズから成り、第3レン
ズ群は像面側に凸の正メニスカスレンズと両凹の負レン
ズとから成る。
【0069】実施例3において、第1レンズ群は両凸の
正レンズと両凹の負レンズから成り、第2レンズ群は両
凹の負レンズと両凸の正レンズから成り、第3レンズ群
は像面側に凸の正メニスカスレンズと物体側に凹の負メ
ニスカスレンズとから成る。
正レンズと両凹の負レンズから成り、第2レンズ群は両
凹の負レンズと両凸の正レンズから成り、第3レンズ群
は像面側に凸の正メニスカスレンズと物体側に凹の負メ
ニスカスレンズとから成る。
【0070】実施例4、5において、第1レンズ群は両
凸の正レンズと両凹の負レンズから成り、第2レンズ群
は物体側に凹のの負メニスカスレンズと像面側に凸の正
メニスカスレンズから成り、第3レンズ群は像面側に凸
の正メニスカスレンズと両凹の負レンズとから成る。さ
らに、近接撮影距離1.0mにフォーカシングした状態
を載せる。フォーカシングは第2群で行う。
凸の正レンズと両凹の負レンズから成り、第2レンズ群
は物体側に凹のの負メニスカスレンズと像面側に凸の正
メニスカスレンズから成り、第3レンズ群は像面側に凸
の正メニスカスレンズと両凹の負レンズとから成る。さ
らに、近接撮影距離1.0mにフォーカシングした状態
を載せる。フォーカシングは第2群で行う。
【0071】実施例6において、第1レンズ群は両凸の
正レンズと両凹の負レンズから成り、第2レンズ群は物
体側に凹の負メニスカスレンズと像面側に凸の正メニス
カスレンズと両凸の正レンズと物体側に凹の負メニスカ
スレンズから成り、第3レンズ群は像面側に凸の正メニ
スカスレンズと両凹の負レンズとから成る。
正レンズと両凹の負レンズから成り、第2レンズ群は物
体側に凹の負メニスカスレンズと像面側に凸の正メニス
カスレンズと両凸の正レンズと物体側に凹の負メニスカ
スレンズから成り、第3レンズ群は像面側に凸の正メニ
スカスレンズと両凹の負レンズとから成る。
【0072】実施例7において、第1レンズ群は両凸の
正レンズと両凹の負レンズから成り、第2レンズ群は物
体側に凹の負メニスカスレンズと両凸の正レンズと物体
側に凹の負メニスカスレンズから成り、第3レンズ群は
像面側に凸の正メニスカスレンズと両凹の負レンズとか
ら成る。さらに、近接撮影距離1.0mにフォーカシン
グした状態を載せる。フォーカシングは第2群で行う。
正レンズと両凹の負レンズから成り、第2レンズ群は物
体側に凹の負メニスカスレンズと両凸の正レンズと物体
側に凹の負メニスカスレンズから成り、第3レンズ群は
像面側に凸の正メニスカスレンズと両凹の負レンズとか
ら成る。さらに、近接撮影距離1.0mにフォーカシン
グした状態を載せる。フォーカシングは第2群で行う。
【0073】実施例8において、第1レンズ群は物体側
に凸の正メニスカスレンズと、物体側に凸の正メニスカ
スレンズと像側に凹の負メニスカスレンズの貼合わせレ
ンズから成り、第2レンズ群は両凹の負レンズと像側に
凸の正メニスカスレンズと両凸の正レンズから成り、第
3レンズ群は両凹の負レンズと両凹の負レンズと両凸の
正レンズとから成る。
に凸の正メニスカスレンズと、物体側に凸の正メニスカ
スレンズと像側に凹の負メニスカスレンズの貼合わせレ
ンズから成り、第2レンズ群は両凹の負レンズと像側に
凸の正メニスカスレンズと両凸の正レンズから成り、第
3レンズ群は両凹の負レンズと両凹の負レンズと両凸の
正レンズとから成る。
【0074】実施例9において、第1レンズ群は物体側
に凸の正メニスカスレンズと、物体側に凸の正メニスカ
スレンズと像側に凹の負メニスカスレンズの貼合わせレ
ンズから成り、第2レンズ群は両凹の負レンズと像側に
凸の正メニスカスレンズと両凸の正レンズから成り、第
3レンズ群は両凹の負レンズと両凹の負レンズと両凸の
正レンズとから成る。
に凸の正メニスカスレンズと、物体側に凸の正メニスカ
スレンズと像側に凹の負メニスカスレンズの貼合わせレ
ンズから成り、第2レンズ群は両凹の負レンズと像側に
凸の正メニスカスレンズと両凸の正レンズから成り、第
3レンズ群は両凹の負レンズと両凹の負レンズと両凸の
正レンズとから成る。
【0075】実施例10において、第1レンズ群は物体
側に凸の正メニスカスレンズと物体側に凸の正メニスカ
スレンズと像側に凹の負メニスカスレンズから成り、第
2レンズ群は両凹の負レンズと像側に凸の正メニスカス
レンズと両凸の正レンズから成り、第3レンズ群は両凹
の負レンズと両凹の負レンズと両凸の正レンズとから成
る。
側に凸の正メニスカスレンズと物体側に凸の正メニスカ
スレンズと像側に凹の負メニスカスレンズから成り、第
2レンズ群は両凹の負レンズと像側に凸の正メニスカス
レンズと両凸の正レンズから成り、第3レンズ群は両凹
の負レンズと両凹の負レンズと両凸の正レンズとから成
る。
【0076】実施例11において、第1レンズ群は物体
側に凸の正メニスカスレンズと、物体側に凸の正メニス
カスレンズと像側に凹の負メニスカスレンズの貼合わせ
レンズから成り、第2レンズ群は両凹の負レンズと像側
に凸の正メニスカスレンズと両凸の正レンズより成り、
第3レンズ群は両凹の負レンズと両凹の負レンズと両凸
の正レンズとから成る。
側に凸の正メニスカスレンズと、物体側に凸の正メニス
カスレンズと像側に凹の負メニスカスレンズの貼合わせ
レンズから成り、第2レンズ群は両凹の負レンズと像側
に凸の正メニスカスレンズと両凸の正レンズより成り、
第3レンズ群は両凹の負レンズと両凹の負レンズと両凸
の正レンズとから成る。
【0077】実施例12において、第1レンズ群は両凸
の正レンズと両凹の負レンズから成り、第2レンズ群は
像側に凹の負メニスカスレンズと両凸の正レンズから成
り、第3レンズ群は像面側に凸の正メニスカスレンズと
物体側に凸の正レンズとから成る。ズームでは、第1群
と第3群が一体で移動する。
の正レンズと両凹の負レンズから成り、第2レンズ群は
像側に凹の負メニスカスレンズと両凸の正レンズから成
り、第3レンズ群は像面側に凸の正メニスカスレンズと
物体側に凸の正レンズとから成る。ズームでは、第1群
と第3群が一体で移動する。
【0078】実施例13において、第1レンズ群は両凸
の正レンズと両凹の負レンズから成り、第2レンズ群は
物体側に凹の負メニスカスレンズと像面側に凸の正メニ
スカスレンズと、両凸の正レンズと物体側に凹の負メニ
スカスレンズの貼合わせレンズから成り、第3レンズ群
は像面側に凸の正メニスカスレンズと両凹の負レンズと
から成る。
の正レンズと両凹の負レンズから成り、第2レンズ群は
物体側に凹の負メニスカスレンズと像面側に凸の正メニ
スカスレンズと、両凸の正レンズと物体側に凹の負メニ
スカスレンズの貼合わせレンズから成り、第3レンズ群
は像面側に凸の正メニスカスレンズと両凹の負レンズと
から成る。
【0079】実施例14において、第1レンズ群は両凸
の正レンズと像側に凹の負メニスカスレンズから成り、
第2レンズ群は物体側に凹の負メニスカスレンズと像面
側に凸の正メニスカスレンズと、両凸の正レンズと物体
側に凹の負メニスカスレンズの貼合わせレンズから成
り、第3レンズ群は像面側に凸の正メニスカスレンズと
物体側に凹の負メニスカスレンズとから成る。
の正レンズと像側に凹の負メニスカスレンズから成り、
第2レンズ群は物体側に凹の負メニスカスレンズと像面
側に凸の正メニスカスレンズと、両凸の正レンズと物体
側に凹の負メニスカスレンズの貼合わせレンズから成
り、第3レンズ群は像面側に凸の正メニスカスレンズと
物体側に凹の負メニスカスレンズとから成る。
【0080】実施例15において、第1レンズ群は両凸
の正レンズと両凹の負レンズから成り、第2レンズ群は
両凹の負レンズと物体側に凸の正メニスカスレンズと、
像側に凹の負メニスカスレンズと両凸の正レンズの貼合
わせレンズから成り、第3レンズ群は両凹の負レンズと
両凸の正レンズと物体側に凹の負メニスカスレンズとか
ら成る。
の正レンズと両凹の負レンズから成り、第2レンズ群は
両凹の負レンズと物体側に凸の正メニスカスレンズと、
像側に凹の負メニスカスレンズと両凸の正レンズの貼合
わせレンズから成り、第3レンズ群は両凹の負レンズと
両凸の正レンズと物体側に凹の負メニスカスレンズとか
ら成る。
【0081】実施例16において、第1レンズ群は両凸
の正レンズと両凹の負レンズから成り、第2レンズ群は
両凹の負レンズと物体側に凸の正メニスカスレンズと、
像側に凹の負メニスカスレンズと両凸の正レンズの貼合
わせレンズから成り、第3レンズ群は像面側に凹の負メ
ニスカスレンズと両凸の正レンズと物体側に凹の負メニ
スカスレンズから成る。
の正レンズと両凹の負レンズから成り、第2レンズ群は
両凹の負レンズと物体側に凸の正メニスカスレンズと、
像側に凹の負メニスカスレンズと両凸の正レンズの貼合
わせレンズから成り、第3レンズ群は像面側に凹の負メ
ニスカスレンズと両凸の正レンズと物体側に凹の負メニ
スカスレンズから成る。
【0082】実施例17において、第1レンズ群は両凸
の正レンズと両凹の負レンズから成り、第2レンズ群は
両凹の負レンズと物体側に凸の正メニスカスレンズと、
両凹の負レンズと両凹の負レンズの貼合わせレンズから
成り、第3レンズ群は両凹の負レンズと両凸の正レンズ
と物体側に凹の負メニスカスレンズから成る。
の正レンズと両凹の負レンズから成り、第2レンズ群は
両凹の負レンズと物体側に凸の正メニスカスレンズと、
両凹の負レンズと両凹の負レンズの貼合わせレンズから
成り、第3レンズ群は両凹の負レンズと両凸の正レンズ
と物体側に凹の負メニスカスレンズから成る。
【0083】全ての実施例において、絞りは第2レンズ
群の物体側、像面側、あるいは第2レンズ群中に配置さ
れており、ズーミング時には第2レンズ群と一体となっ
て移動するか、あるいは第2レンズ群と独立して移動す
る。また、フォーカシングは第2レンズ群によって行わ
れる。
群の物体側、像面側、あるいは第2レンズ群中に配置さ
れており、ズーミング時には第2レンズ群と一体となっ
て移動するか、あるいは第2レンズ群と独立して移動す
る。また、フォーカシングは第2レンズ群によって行わ
れる。
【0084】発明の実施の形態の項で説明した条件式
(1)から(6)と各実施例との関係を、表21に示
す。
(1)から(6)と各実施例との関係を、表21に示
す。
【0085】
【表32】
【0086】
【発明の効果】本発明によると、レンズ枚数が少なく全
長が短いコンパクトなズームレンズが得られる。また、
コンパクトでありながら諸収差が良好に補正されたズー
ムレンズが得られる。
長が短いコンパクトなズームレンズが得られる。また、
コンパクトでありながら諸収差が良好に補正されたズー
ムレンズが得られる。
【図1】実施例1のレンズ構成図。
【図2】実施例2のレンズ構成図。
【図3】実施例3のレンズ構成図。
【図4】実施例4のレンズ構成図。
【図5】実施例5のレンズ構成図。
【図6】実施例6のレンズ構成図。
【図7】実施例7のレンズ構成図。
【図8】実施例8のレンズ構成図。
【図9】実施例9のレンズ構成図。
【図10】実施例10のレンズ構成図。
【図11】実施例11のレンズ構成図。
【図12】実施例12のレンズ構成図。
【図13】実施例13のレンズ構成図。
【図14】実施例14のレンズ構成図。
【図15】実施例15のレンズ構成図。
【図16】実施例16のレンズ構成図。
【図17】実施例17のレンズ構成図。
【図18】実施例1の収差図。
【図19】実施例2の収差図。
【図20】実施例3の収差図。
【図21】実施例4の収差図。
【図22】実施例4の収差図(近接フォーカシング
時)。
時)。
【図23】実施例5の収差図。
【図24】実施例6の収差図。
【図25】実施例7の収差図。
【図26】実施例7の収差図(近接フォーカシング
時)。
時)。
【図27】実施例8の収差図。
【図28】実施例9の収差図。
【図29】実施例10の収差図。
【図30】実施例11の収差図。
【図31】実施例12の収差図。
【図32】実施例13の収差図。
【図33】実施例14の収差図。
【図34】実施例14の収差図(近接フォーカシング
時)。
時)。
【図35】実施例15の収差図。
【図36】実施例15の収差図(近接フォーカシング
時)。
時)。
【図37】実施例16の収差図。
【図38】実施例17の収差図。
Claims (4)
- 【請求項1】物体側より順に、正の屈折力を有する第1
レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、負の屈折
力を有する第3レンズ群から成り、 各レンズ群の間隔を変化させることによりズーミングを
行う3群構成のズームレンズであって、 第1レンズ群の最も物体側のレンズの物体側の面が物体
側に凸の形状をもち、さらに、次の条件式を満足するこ
とを特徴とするズームレンズ; LBw > DL / 2 但し、 LBw:広角端でのレンズバック、 DL:画面の対角線の長さである。 - 【請求項2】さらに、次の条件式を満足することを特徴
とする請求項1に記載のズームレンズ; 0.1 < φ1-1 / φw < 5.0 但し、 φ1-1:第1レンズ群の最も物体側のレンズの物体側の
面の屈折力、 φw:広角端での全系の屈折力である。 - 【請求項3】物体側より順に、正の屈折力を有する第1
レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、負の屈折
力を有する第3レンズ群から成り、 各レンズ群の間隔を変化させることによりズーミングを
行う3群構成のズームレンズであって、 第2レンズ群の最も物体側のレンズの物体側の面が物体
側に凹の形状をもち、さらに、次の条件式を満足するこ
とを特徴とするズームレンズ; LBw > DL / 2 但し、 LBw:広角端でのレンズバック、 DL:画面の対角線の長さである。 - 【請求項4】さらに、次の条件式を満足することを特徴
とする請求項1に記載のズームレンズ; −5.0 < φ2-1 / φw < −0.01 但し、 φ2-1:第2レンズ群の最も物体側のレンズの物体側の
面の屈折力、 φw:広角端での全系の屈折力である。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17465396A JPH1020193A (ja) | 1996-07-04 | 1996-07-04 | ズームレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17465396A JPH1020193A (ja) | 1996-07-04 | 1996-07-04 | ズームレンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1020193A true JPH1020193A (ja) | 1998-01-23 |
Family
ID=15982360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17465396A Pending JPH1020193A (ja) | 1996-07-04 | 1996-07-04 | ズームレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1020193A (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6940657B2 (en) * | 2003-03-12 | 2005-09-06 | Olympus Corporation | Zoom lens |
JP2012037871A (ja) * | 2010-07-15 | 2012-02-23 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP2012083702A (ja) * | 2010-09-13 | 2012-04-26 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP2012173299A (ja) * | 2011-02-17 | 2012-09-10 | Sony Corp | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JPWO2012008357A1 (ja) * | 2010-07-16 | 2013-09-09 | コニカミノルタ株式会社 | 撮像レンズ |
JP2014102408A (ja) * | 2012-11-21 | 2014-06-05 | Kantatsu Co Ltd | 撮像レンズ |
US8807854B2 (en) | 2010-10-06 | 2014-08-19 | Nikon Corporation | Camera system, interchangeable lens and method of manufacturing interchangeable lens |
WO2014155468A1 (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 |
JP2015055728A (ja) * | 2013-09-11 | 2015-03-23 | カンタツ株式会社 | 撮像レンズ |
CN105717617A (zh) * | 2014-12-05 | 2016-06-29 | 大立光电股份有限公司 | 取像光学镜片组、取像装置及电子装置 |
CN108254898A (zh) * | 2018-01-23 | 2018-07-06 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108363185A (zh) * | 2018-04-26 | 2018-08-03 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108363189A (zh) * | 2018-04-26 | 2018-08-03 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108562998A (zh) * | 2018-02-11 | 2018-09-21 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN110007431A (zh) * | 2018-12-31 | 2019-07-12 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
WO2020080053A1 (ja) * | 2018-10-17 | 2020-04-23 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JPWO2019220618A1 (ja) * | 2018-05-18 | 2021-05-13 | 株式会社ニコン | 光学系、光学機器、および光学系の製造方法 |
CN113325560A (zh) * | 2021-06-28 | 2021-08-31 | 中山联合光电研究院有限公司 | 伸缩式三群连续变焦镜头及手机 |
CN113552695A (zh) * | 2021-07-07 | 2021-10-26 | 江西晶超光学有限公司 | 一种光学变焦系统、镜头模组及电子设备 |
JP2022037851A (ja) * | 2020-08-25 | 2022-03-09 | エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド | 撮像光学レンズ |
-
1996
- 1996-07-04 JP JP17465396A patent/JPH1020193A/ja active Pending
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6940657B2 (en) * | 2003-03-12 | 2005-09-06 | Olympus Corporation | Zoom lens |
JP2012037871A (ja) * | 2010-07-15 | 2012-02-23 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP5673680B2 (ja) * | 2010-07-16 | 2015-02-18 | コニカミノルタ株式会社 | 撮像レンズ |
JPWO2012008357A1 (ja) * | 2010-07-16 | 2013-09-09 | コニカミノルタ株式会社 | 撮像レンズ |
JP2012083702A (ja) * | 2010-09-13 | 2012-04-26 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
US8807854B2 (en) | 2010-10-06 | 2014-08-19 | Nikon Corporation | Camera system, interchangeable lens and method of manufacturing interchangeable lens |
JP2012173299A (ja) * | 2011-02-17 | 2012-09-10 | Sony Corp | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP2014102408A (ja) * | 2012-11-21 | 2014-06-05 | Kantatsu Co Ltd | 撮像レンズ |
US9678310B2 (en) | 2013-03-25 | 2017-06-13 | Fujifilm Corporation | Imaging lens and imaging apparatus equipped with the imaging lens |
JP5904623B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2016-04-13 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 |
WO2014155468A1 (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 |
JP2015055728A (ja) * | 2013-09-11 | 2015-03-23 | カンタツ株式会社 | 撮像レンズ |
CN105717617A (zh) * | 2014-12-05 | 2016-06-29 | 大立光电股份有限公司 | 取像光学镜片组、取像装置及电子装置 |
CN108254898B (zh) * | 2018-01-23 | 2020-07-17 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108254898A (zh) * | 2018-01-23 | 2018-07-06 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108562998B (zh) * | 2018-02-11 | 2020-10-23 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108562998A (zh) * | 2018-02-11 | 2018-09-21 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108363185A (zh) * | 2018-04-26 | 2018-08-03 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108363189B (zh) * | 2018-04-26 | 2020-08-25 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108363185B (zh) * | 2018-04-26 | 2020-08-25 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108363189A (zh) * | 2018-04-26 | 2018-08-03 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
JPWO2019220618A1 (ja) * | 2018-05-18 | 2021-05-13 | 株式会社ニコン | 光学系、光学機器、および光学系の製造方法 |
WO2020080053A1 (ja) * | 2018-10-17 | 2020-04-23 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
CN110007431A (zh) * | 2018-12-31 | 2019-07-12 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN110007431B (zh) * | 2018-12-31 | 2021-07-30 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
JP2022037851A (ja) * | 2020-08-25 | 2022-03-09 | エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド | 撮像光学レンズ |
CN113325560A (zh) * | 2021-06-28 | 2021-08-31 | 中山联合光电研究院有限公司 | 伸缩式三群连续变焦镜头及手机 |
CN113552695A (zh) * | 2021-07-07 | 2021-10-26 | 江西晶超光学有限公司 | 一种光学变焦系统、镜头模组及电子设备 |
CN113552695B (zh) * | 2021-07-07 | 2022-05-20 | 江西晶超光学有限公司 | 一种光学变焦系统、镜头模组及电子设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1020193A (ja) | ズームレンズ | |
JP2003050352A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JPH10246854A (ja) | コンパクトな広角レンズ | |
JPH11258506A (ja) | ズームレンズ | |
JPH10161028A (ja) | ズームレンズ | |
JP3394624B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH09127415A (ja) | 2群ズームレンズ | |
JPH0727976A (ja) | 小型の2群ズームレンズ | |
JPH0814654B2 (ja) | 小型のズ−ムレンズ | |
JP3219574B2 (ja) | 変倍レンズ | |
JPH05127082A (ja) | 小型のズームレンズ | |
JPH10333037A (ja) | ズームレンズ | |
JPH0772390A (ja) | 小型のズームレンズ | |
JP2000275524A (ja) | ズームレンズ | |
JP2003315677A (ja) | 広角を包括するズームレンズ系 | |
JP3593400B2 (ja) | リアフォーカス式ズームレンズ | |
JPH05224123A (ja) | 望遠ズームレンズ | |
JP2002062477A (ja) | 広角ズームレンズ | |
JP2811828B2 (ja) | 簡易な構成のズームレンズ及びそれを有したカメラ | |
JP4444416B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2707766B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4720005B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH11271617A (ja) | ズームレンズ | |
JP2811950B2 (ja) | 簡易な構成のズームレンズ及びそれを有したカメラ | |
JP2000187161A (ja) | 高変倍ズームレンズ |