JP2597510B2 - 可変焦点距離レンズ - Google Patents
可変焦点距離レンズInfo
- Publication number
- JP2597510B2 JP2597510B2 JP1060772A JP6077289A JP2597510B2 JP 2597510 B2 JP2597510 B2 JP 2597510B2 JP 1060772 A JP1060772 A JP 1060772A JP 6077289 A JP6077289 A JP 6077289A JP 2597510 B2 JP2597510 B2 JP 2597510B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- refractive power
- focal length
- group
- positive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、高変倍率でコンパクトな可変焦点距離レン
ズに関するものである。
ズに関するものである。
[従来の技術] 一般に高変倍率の可変焦点距離レンズは、少なくとも
三つのレンズ群の群間隔を変化させなければ収差補正す
ることが出来ない。このような高変倍率の可変焦点距離
レンズの代表的なものとして、物体側から順に正,負,
正の3群のものや、正,負,正,正または正,負,負,
正の4群のものがある。これらのレンズ系においては、
負の屈折力を持つ第2群が変倍に最も寄与しているのが
一般的である。このような可変焦点距離レンズの従来例
としては例えば特開昭63−287810号がある。
三つのレンズ群の群間隔を変化させなければ収差補正す
ることが出来ない。このような高変倍率の可変焦点距離
レンズの代表的なものとして、物体側から順に正,負,
正の3群のものや、正,負,正,正または正,負,負,
正の4群のものがある。これらのレンズ系においては、
負の屈折力を持つ第2群が変倍に最も寄与しているのが
一般的である。このような可変焦点距離レンズの従来例
としては例えば特開昭63−287810号がある。
[発明が解決しようとする課題] 近年、上記のような比較的高変倍率の可変焦点距離レ
ンズのコンパクト化の要請が強まっており、このような
可変焦点距離レンズの光学全長を短縮するためには、各
群の屈折力を強くしなければならない。そのため各群で
発生する収差が大になり、それを補正するのがむずかし
くなる。これを補正するためには各群のレンズ枚数を増
やさねばならず、レンズ系の全長の短縮につながらな
い。
ンズのコンパクト化の要請が強まっており、このような
可変焦点距離レンズの光学全長を短縮するためには、各
群の屈折力を強くしなければならない。そのため各群で
発生する収差が大になり、それを補正するのがむずかし
くなる。これを補正するためには各群のレンズ枚数を増
やさねばならず、レンズ系の全長の短縮につながらな
い。
本発明は、各群の屈折力が強くなるために発生する収
差をレンズの枚数を増やすことなしに補正した、高変倍
率かつコンパクトで収差の良好に補正された可変焦点距
離レンズを提供することを目的とするものである。
差をレンズの枚数を増やすことなしに補正した、高変倍
率かつコンパクトで収差の良好に補正された可変焦点距
離レンズを提供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明の可変焦点距離レンズは、最も、物体側に配置
された正の屈折力を有する第1群と、第1群の像側で負
の屈折力を有する第2群と、正の屈折力を有する最終群
を有し、第1群と第2群の間および第2群と最終群の間
の空気間隔を変化させることによって焦点位置を一定に
保ちつつ焦点距離を変化させるものである。又前記の最
終群のうち、少なくとも1枚が全体が負の屈折力を有
し、又下記のような屈折率分布を有しかつ下記の条件を
有するものである。
された正の屈折力を有する第1群と、第1群の像側で負
の屈折力を有する第2群と、正の屈折力を有する最終群
を有し、第1群と第2群の間および第2群と最終群の間
の空気間隔を変化させることによって焦点位置を一定に
保ちつつ焦点距離を変化させるものである。又前記の最
終群のうち、少なくとも1枚が全体が負の屈折力を有
し、又下記のような屈折率分布を有しかつ下記の条件を
有するものである。
n(r)=N0+N1r2+N2r4+… N1>0 ただしrは光軸と垂直方向に測った光軸からの距離、
N0は光軸における屈折率、N1,N2…は定数である。
N0は光軸における屈折率、N1,N2…は定数である。
一般に正,負,正の3群からなる可変焦点距離レンズ
や正,負,正,正の4群よりなる可変焦点距離レンズに
おいて、レンズ系の全長を短縮するために各群の屈折力
を強くして行くと変倍に最も大きく寄与する第2群の屈
折力が強くなるためにペッツバール和が負になりやす
い。このペッツバール和を補正するために正レンズの屈
折率を低くすると、球面収差やコマ収差等が発生する。
そのため他の収差を悪化させずに上記のペッツバール和
を補正するためには、従来の均質材質のレンズのみでは
困難である。そのため本発明は、前記のような屈折率分
布を有する屈折率分布型レンズを用いることによって上
記のペッツバール和を補正した。
や正,負,正,正の4群よりなる可変焦点距離レンズに
おいて、レンズ系の全長を短縮するために各群の屈折力
を強くして行くと変倍に最も大きく寄与する第2群の屈
折力が強くなるためにペッツバール和が負になりやす
い。このペッツバール和を補正するために正レンズの屈
折率を低くすると、球面収差やコマ収差等が発生する。
そのため他の収差を悪化させずに上記のペッツバール和
を補正するためには、従来の均質材質のレンズのみでは
困難である。そのため本発明は、前記のような屈折率分
布を有する屈折率分布型レンズを用いることによって上
記のペッツバール和を補正した。
このような屈折率分布の屈折率分布型レンズは、面で
の屈折力Sのほか媒質中でも屈折力Mをもちその大
きさは、薄肉レンズ系で考えるとM=−2N1Dである。
尚Dはレンズの肉厚である。また屈折率がnで屈折力が
の均質媒質レンズのペッツバール和への寄与は、/n
で表わされる。一方前記のような屈折率分布型レンズに
おけるペッツバールへの寄与はS/N0+M/N0 2で表わ
される。したがってN0>1であるので、屈折力を媒質中
で分担させることにより、同じ屈折力をもつ均質媒質レ
ンズに比べてペッツバール和への寄与を小さくすること
が出来る。
の屈折力Sのほか媒質中でも屈折力Mをもちその大
きさは、薄肉レンズ系で考えるとM=−2N1Dである。
尚Dはレンズの肉厚である。また屈折率がnで屈折力が
の均質媒質レンズのペッツバール和への寄与は、/n
で表わされる。一方前記のような屈折率分布型レンズに
おけるペッツバールへの寄与はS/N0+M/N0 2で表わ
される。したがってN0>1であるので、屈折力を媒質中
で分担させることにより、同じ屈折力をもつ均質媒質レ
ンズに比べてペッツバール和への寄与を小さくすること
が出来る。
本発明のレンズ系では、最終群中の負レンズに屈折率
分布型レンズを用いてその媒質中での負の屈折力を分担
させることによってペッツバール和を良好に補正してい
る。
分布型レンズを用いてその媒質中での負の屈折力を分担
させることによってペッツバール和を良好に補正してい
る。
前記の条件は、屈折率分布型レンズが、媒質中で負の
屈折力を有するための条件である。ここでN0は軸上の屈
折率であるので媒質中のパワーを左右にするのはN1であ
る。したがって前記の条件を満足せずにN1<0になると
レンズ中の媒質の屈折力が正となり、ペッツバールの補
正に寄与しなくなる。
屈折力を有するための条件である。ここでN0は軸上の屈
折率であるので媒質中のパワーを左右にするのはN1であ
る。したがって前記の条件を満足せずにN1<0になると
レンズ中の媒質の屈折力が正となり、ペッツバールの補
正に寄与しなくなる。
又、一般に可変焦点距離は、各群で独立に色収差を補
正する必要がある。そのため全体として正の屈折力を有
する最終群は、負レンズのアッベ数を小さくし、正レン
ズのアッベ数を大きくして色収差を補正しなければなら
ない。簡単のために薄肉系の軸上色収差について考え
る。均質レンズでは、屈折力、アッベ数νのレンズに
よる軸上色収差は、/νで表わされる。又本発明で用
いているような屈折率分布型レンズは、S/v0+M/v1
で表わされる。ここでS、Mは、夫々前掲の面での
屈折力および媒質中での屈折力、又v0,v1は次の式で与
えられるものである。
正する必要がある。そのため全体として正の屈折力を有
する最終群は、負レンズのアッベ数を小さくし、正レン
ズのアッベ数を大きくして色収差を補正しなければなら
ない。簡単のために薄肉系の軸上色収差について考え
る。均質レンズでは、屈折力、アッベ数νのレンズに
よる軸上色収差は、/νで表わされる。又本発明で用
いているような屈折率分布型レンズは、S/v0+M/v1
で表わされる。ここでS、Mは、夫々前掲の面での
屈折力および媒質中での屈折力、又v0,v1は次の式で与
えられるものである。
v0={N0(d)−1}/{N0(F)−N0(C)} v1={N1(d)}/{N1(F)−N1(C)} したがって、面で発生する色収差は、アッベ数v0の均
質レンズに等しいが媒質中で発生する軸上色収差は、ア
ッベ数がv1の均質レンズと同等であると考えられる。
質レンズに等しいが媒質中で発生する軸上色収差は、ア
ッベ数がv1の均質レンズと同等であると考えられる。
本発明では、最終群で用いる屈折率分布型レンズの
Mを負の値にし、又v1の値を小さくして、正の屈折力を
もつ最終群で補正不足となりがちな色収差を十分良好に
補正するようにした。ここで特にv1の値をv1<v0になる
ようにすれば一層良好に補正し得る。その理由は次の通
りである。
Mを負の値にし、又v1の値を小さくして、正の屈折力を
もつ最終群で補正不足となりがちな色収差を十分良好に
補正するようにした。ここで特にv1の値をv1<v0になる
ようにすれば一層良好に補正し得る。その理由は次の通
りである。
=M+Mであるので屈折率分布型レンズの軸上
色収差S/v0 M/v1は次のように変形出来る。S /v0+M/v1=(+M)v0+M/v1 =/v0−M(1/v0−1/v1) ここでN1>0であるのでMは負の値になる。したが
って通常のレンズよりも色収差を少なくするためには、
(1/v0−1/v1)の値を負にする必要がある。よってv1<
v0とすることが好ましい。
色収差S/v0 M/v1は次のように変形出来る。S /v0+M/v1=(+M)v0+M/v1 =/v0−M(1/v0−1/v1) ここでN1>0であるのでMは負の値になる。したが
って通常のレンズよりも色収差を少なくするためには、
(1/v0−1/v1)の値を負にする必要がある。よってv1<
v0とすることが好ましい。
又色収差を良好にするためには少なくともv1の値をv1
<40とすることが望ましい。
<40とすることが望ましい。
更にレンズ系の全長を短縮することにより最終群の屈
折力が大きくなるため、球面収差やコマ収差の発生量が
非常に大になる。これを補正するためには、最終群中の
負レンズの曲率を強くしなければならず、したがってこ
の凹面で発生する高次のコマ収差が大きくなり、特に画
面周辺での画質が著しく低下する。従来の均質レンズの
みのレンズ系では、これを解決することが困難であっ
た。
折力が大きくなるため、球面収差やコマ収差の発生量が
非常に大になる。これを補正するためには、最終群中の
負レンズの曲率を強くしなければならず、したがってこ
の凹面で発生する高次のコマ収差が大きくなり、特に画
面周辺での画質が著しく低下する。従来の均質レンズの
みのレンズ系では、これを解決することが困難であっ
た。
屈折率分布型レンズでは、均質レンズの面による収差と
同等の収差と共に、面上での 屈折率変化によって発生
する収差と媒質中で発生する収差とがある。
同等の収差と共に、面上での 屈折率変化によって発生
する収差と媒質中で発生する収差とがある。
本発明で用いているような、光軸から離れるに従って
屈折率が大きくなるような分布の屈折率分布型レンズで
は、凹面において同じ曲率の均質レンズに比べて球面収
差を補正する能力が非常に大きい。そのため凹面の曲率
が弱くても十分球面収差を補正出来、その曲率を弱くす
ることによって高次のコマ収差の発生を小さく抑えるこ
とが出来る。尚面上での屈折率分布による球面収差の補
正には、一般に屈折率分布式のr2の項の係数N1が大きく
影響する。
屈折率が大きくなるような分布の屈折率分布型レンズで
は、凹面において同じ曲率の均質レンズに比べて球面収
差を補正する能力が非常に大きい。そのため凹面の曲率
が弱くても十分球面収差を補正出来、その曲率を弱くす
ることによって高次のコマ収差の発生を小さく抑えるこ
とが出来る。尚面上での屈折率分布による球面収差の補
正には、一般に屈折率分布式のr2の項の係数N1が大きく
影響する。
以上述べたように、ペツバール和と、色収差と、高次
のコマ収差の補正について、本発明中の屈折率分布型レ
ンズは、非常に大きな効果を持つが、これらはすべて、
屈折率分布式におけるr2の項の係数N1が最も効いてお
り、r4以上の項を考えなくとも、収差を十分良好に補正
出来る。したがって比較的単純な屈折率分布でよいので
製作が容易である。更に、N1やv1に関する前記の各条件
を満足するような屈折率分布は、光軸から離れるに従っ
て、屈折率が大きくなりながらアッベ数が小さくなるよ
うな分布をとり易い。言存の光学ガラスの範囲は、上記
のような傾向を持っているため、この点からも製作が容
易であり、また屈折率変化の幅を大きくとることが可能
である。
のコマ収差の補正について、本発明中の屈折率分布型レ
ンズは、非常に大きな効果を持つが、これらはすべて、
屈折率分布式におけるr2の項の係数N1が最も効いてお
り、r4以上の項を考えなくとも、収差を十分良好に補正
出来る。したがって比較的単純な屈折率分布でよいので
製作が容易である。更に、N1やv1に関する前記の各条件
を満足するような屈折率分布は、光軸から離れるに従っ
て、屈折率が大きくなりながらアッベ数が小さくなるよ
うな分布をとり易い。言存の光学ガラスの範囲は、上記
のような傾向を持っているため、この点からも製作が容
易であり、また屈折率変化の幅を大きくとることが可能
である。
本発明のレンズ系で用いる屈折率分布型レンズは、媒
質の屈折力Mを比較的大きくとる必要があり、そのた
めには、光軸上とレンズ周辺部との屈折率差を大きくし
なければならず、製作上の問題から次の条件を満足する
ことが望ましい。
質の屈折力Mを比較的大きくとる必要があり、そのた
めには、光軸上とレンズ周辺部との屈折率差を大きくし
なければならず、製作上の問題から次の条件を満足する
ことが望ましい。
N0<1.70 なお、N0は前記の屈折率分布型レンズの光軸上の屈折
率である。
率である。
N0が上記条件を満足しないと光軸上とレンズ周辺部と
の屈折率差を大にすることが出来ず、上記の理由から好
ましくない。
の屈折率差を大にすることが出来ず、上記の理由から好
ましくない。
さらに本発明の可変焦点距離レンズにおいては、レン
ズ系の全長を短くするために第1群,第2群の屈折力が
強くなりがちである。これらレンズ群の屈折力が強くな
ると、歪曲収差の発生が大になるがこれを補正するため
には第1群又は第2群に非球面レンズを用いることが効
果的である。
ズ系の全長を短くするために第1群,第2群の屈折力が
強くなりがちである。これらレンズ群の屈折力が強くな
ると、歪曲収差の発生が大になるがこれを補正するため
には第1群又は第2群に非球面レンズを用いることが効
果的である。
ここで用いる非球面は、次の式で表わされる。
ただし、rは面項点での曲率半径、Pは円数定数、B,
E,F,G,…は非球面係数である。
E,F,G,…は非球面係数である。
更に本発明の最終群の構成としては、物体側より順に
正の屈折力を持つ第1レンズ成分と負の屈折力を持つ第
2のレンズ成分と正の屈折力を持つ第3レンズ成分とよ
りなるものが望ましい。そして第2レンズ成分中の負レ
ンズを屈折率分布レンズとすることが好ましい。
正の屈折力を持つ第1レンズ成分と負の屈折力を持つ第
2のレンズ成分と正の屈折力を持つ第3レンズ成分とよ
りなるものが望ましい。そして第2レンズ成分中の負レ
ンズを屈折率分布レンズとすることが好ましい。
[実施例] 次に本発明の可変焦点距離レンズの実施例を示す。
実施例1 f=9〜45mm、F/2.8 2ω 47.9゜〜10.2゜ r1=120.8794 d1=1.3177 n1=1.84666 ν1=23.88 r2=27.8756 d2=5.0000 n21.30311 ν2=60.70 r3=−59.7085 d3=0.1500 r4=20.6484 d4=3.0000 n3=1.69680 ν3=55.52 r5=64.4890 d5=D1(可変) r6=50.8491 d6=1.0000 n4=1.74100 ν4=52.68 r7=10.3632 d2=2.8000 r8=−12.1140(非球面) d8=0.9000 n5=1.69680 ν5=55.52 r9=27.5291 d9=2.0000 n6=1.84666 ν6=23.78 r10=130.4203 d10=D2(可変) r11=−39.5583 d11=1.0000 n7=1.69680 ν7=55.52 r12=76.5498 d12=D3(可変) r13=∞(絞り) d13=0.1493 r14=21.6015 d14=2.0000 n8=1.78472 ν8=25.71 r15=−40.3112 d15=0.8500 r16=10.4268 d16=1.5000 n9=1.80100 ν9=34.97 r17=32.9138 d17=3.6791 r18=−97.8524 d18=3.6236 n10(屈折率分布型レンズ) r19=14.8237 d19=1.5000 r20=18.3806 d20=2.0000 n11=1.69680 ν11=55.52 r21=−24.5821 d21=0.1500 r22=227.6187 d22=2.0000 n12=1.69680 ν12=55.52 r23=−28.7295 f 9 20 45 D1 1.000 9.371 15.048 D2 14.348 3.106 0.300 D3 1.000 3.871 1.000 非球面係数 P=1.0000,E=0.45455×10-4 F=0.92907×10-6,G=−0.57758×10-7 屈折率分布型レンズ N0 N1 d線 1.56965 0.80000×10-2 C線 1.56620 0.77600×10-2 F線 1.57775 0.85600×10-2 v0 v1 v 49.3300 0.10000×102 N2 N3 d線 0.10000×10-8 0.10000×10-15 C線 0.97000×10-9 0.97000×10-16 F線 0.10700×10-8 0.10700×10-15 v2 v3 v 0.10000×102 0.10000×102 実施例2 f=8〜48mm、F/2 2ω 53.1゜〜9.5゜ r1=81.1158 d1=1.5000 n1=1.80518 ν1=25.43 r2=31.0136 d2=6.1000 n2=1.69680 ν2=55.52 r3=−386.3367 d3=0.1500 r4=25.9115 d4=4.8000 n3=1.69680 ν3=55.52 r5=71.1318 d5=D1(可変) r6=−90.7164(非球面) d6=1.5000 n4=1.78800 ν4=47.38 r4=7.5421 d7=3.0000 r8=−16.8463 d8=1.0000 n5=1.69680 ν5=55.52 r9=133.7269 d9=0.3000 r10=15.4048 d10=1.5000 n6=1.84666 ν6=23.78 r11=24.4828 d11=D2(可変) r12=−73.4586 d12=1.9000 n7=1.78300 ν7=36.15 r13=−24.7380 d13=D3(可変) r14=∞(絞り) d14=2.0000 r15=15.5596 d15=3.0000 n8=1.83400 ν8=37.16 r16=−5136.7166 d16=1.0000 r17=18.6210 d17=2.5000 n9=1.83400 ν9=37.16 r18=−157.7032 d18=1.0524 r19=−77.2378 d19=6.8467 n10(屈折率分布型レンズ) r20=29.8698 d20=1.6136 r21=96.6174 d21=2.5000 n11=1.77250 ν11=49.66 r22=−20.8171 d22=0.3000 r23=−58.8269 d23=2.5000 n12=1.77250 ν12=49.66 r24=−21.2913 f 8 20.6 48 D1 2.000 14.109 20.492 D2 1.500 5.362 1.500 D3 19.792 3.821 1.300 非球面係数 P=1.0000,E=0.51637×10-4 F=−0.49535×10-6,G=−0.31810×10-8 屈折率分布型レンズ N0 N1 d線 1.67270 0.80000×10-2 C線 1.66660 0.78667×10-2 F線 1.68755 0.83111×10-2 v0 v1 v 32.10000 0.18000×102 上記データーでr1,r2,…はレンズ各面の曲率半径、
d1,d2,…は各レンズの肉厚および空気間隔、n1,n2…は
各レンズの屈折率、ν1,ν2,…は各レンズのアッベ数で
ある。
d1,d2,…は各レンズの肉厚および空気間隔、n1,n2…は
各レンズの屈折率、ν1,ν2,…は各レンズのアッベ数で
ある。
上記実施例のうち実施例1は第1図に示すレンズ構成
のもので、最終群が2枚正レンズよりなる正のレンズ成
分と、1枚の負レンズよりなる負のレンズ成分と2枚の
正レンズよりなる正レンズ成分よりなる、そのうちの負
のレンズ成分が屈折率分布型レンズである。
のもので、最終群が2枚正レンズよりなる正のレンズ成
分と、1枚の負レンズよりなる負のレンズ成分と2枚の
正レンズよりなる正レンズ成分よりなる、そのうちの負
のレンズ成分が屈折率分布型レンズである。
この実施例の広角端、中間焦点距離、望遠端の収差状
況は夫々第3図、第4図、第5図の通りである。
況は夫々第3図、第4図、第5図の通りである。
実施例2は、第2図に示すレンズ構成で、最終群が同
様に2枚の正レンズよりなる正のレンズ成分と、負レン
ズよりなるレンズ成分と、2枚の正レンズよりなるレン
ズ成分とよりなっていて、負のレンズ成分が屈折率分布
型レンズである。
様に2枚の正レンズよりなる正のレンズ成分と、負レン
ズよりなるレンズ成分と、2枚の正レンズよりなるレン
ズ成分とよりなっていて、負のレンズ成分が屈折率分布
型レンズである。
この実施例2の広角端、中間焦点距離、望遠端での収
差状況は夫々第6図、第7図、第8図に示す通りであ
る。
差状況は夫々第6図、第7図、第8図に示す通りであ
る。
尚、実施例1は第8面(r8)が又実施例2は第6面
(r6)が非球面である。
(r6)が非球面である。
[発明の効果] 本発明発明の可変焦点距離レンズは、従来のものに比
較して高変倍率でしかも極めてコンパクトでしかもペッ
ツバール和や色収差をはじめとする諸収差の良好に補正
されたレンズ系である。
較して高変倍率でしかも極めてコンパクトでしかもペッ
ツバール和や色収差をはじめとする諸収差の良好に補正
されたレンズ系である。
第1図,第2図は夫々本発明の実施例1,実施例2の断面
図、第3図乃至第5図は実施例1の収差曲線図、第6図
乃至第8図は実施例2の収差曲線図である。
図、第3図乃至第5図は実施例1の収差曲線図、第6図
乃至第8図は実施例2の収差曲線図である。
Claims (1)
- 【請求項1】最も物体側に配置された正の屈折力を有す
る第1群と、第1群の像側に配置された負の屈折力を有
する第2群と、正の屈折力の最終群とよりなり、前記第
1群と第2群の間と第2群と最終群の間の間隔を変化さ
せて焦点位置を一定に保ちながら焦点距離を変化させる
レンズ系で、前記最終群のうちの少なくとも1枚のレン
ズが全体として負の屈折力を有し、下記のような屈折率
分布を有しかつ下記の条件を満足する可変焦点距離レン
ズ。 n(r)=N0+N1r2+N2r4+・・・ N1>0 v1<v0 ただし、rは光軸と垂直方向に測った光軸からの距離、
N0は光軸における屈折率、N1,N2・・・は定数、N
0(F),N0(C),N0(d)は夫々F線,C線,d線での
N0、N1(F),N1(C),N1(d)は夫々F線,C線,d線で
のN1、v1,v0は以下の式の通りである。 v0={N0(d)−1}/{N0(F)−N0(C)} v1={N1(d)}/{N1(F)−N1(C)}
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1060772A JP2597510B2 (ja) | 1989-03-15 | 1989-03-15 | 可変焦点距離レンズ |
US07/493,346 US5080473A (en) | 1989-03-15 | 1990-03-14 | Vari-focal lens system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1060772A JP2597510B2 (ja) | 1989-03-15 | 1989-03-15 | 可変焦点距離レンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02240615A JPH02240615A (ja) | 1990-09-25 |
JP2597510B2 true JP2597510B2 (ja) | 1997-04-09 |
Family
ID=13151913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1060772A Expired - Fee Related JP2597510B2 (ja) | 1989-03-15 | 1989-03-15 | 可変焦点距離レンズ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5080473A (ja) |
JP (1) | JP2597510B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2737272B2 (ja) * | 1989-07-12 | 1998-04-08 | 株式会社ニコン | 赤外用変倍光学系 |
JPH04106512A (ja) * | 1990-08-27 | 1992-04-08 | Canon Inc | リヤーフォーカス式の変倍レンズ |
JP3008580B2 (ja) * | 1991-07-12 | 2000-02-14 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
US5359457A (en) * | 1991-10-03 | 1994-10-25 | Minolta Camera Co., Ltd. | Wide-angle zoom lens system |
JP3360779B2 (ja) * | 1995-08-25 | 2002-12-24 | ペンタックス株式会社 | 高変倍ズームレンズ系 |
JP2006184416A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | 撮影光学系および撮像装置 |
US20100208194A1 (en) * | 2009-02-13 | 2010-08-19 | Amitava Gupta | Variable focus liquid filled lens apparatus |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61176906A (ja) * | 1985-01-31 | 1986-08-08 | Canon Inc | 可変焦点距離レンズ |
JPH0721581B2 (ja) * | 1984-12-12 | 1995-03-08 | キヤノン株式会社 | ズ−ムレンズ |
JPS61126515A (ja) * | 1984-11-26 | 1986-06-14 | Canon Inc | 可変焦点距離レンズ |
JPS61249016A (ja) * | 1985-04-26 | 1986-11-06 | Canon Inc | 可変焦点距離レンズ |
JPH0668573B2 (ja) * | 1985-06-10 | 1994-08-31 | キヤノン株式会社 | 可変焦点距離レンズ |
JP2619632B2 (ja) * | 1986-12-25 | 1997-06-11 | オリンパス光学工業株式会社 | コンパクトな高変倍率ズームレンズ |
JPS63287810A (ja) * | 1987-05-20 | 1988-11-24 | Olympus Optical Co Ltd | ズ−ムレンズ |
-
1989
- 1989-03-15 JP JP1060772A patent/JP2597510B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-03-14 US US07/493,346 patent/US5080473A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5080473A (en) | 1992-01-14 |
JPH02240615A (ja) | 1990-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7227700B2 (en) | Wide zoom lens system | |
JPH06337354A (ja) | ズームレンズ | |
JP3708995B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2702520B2 (ja) | 小型ズームレンズ | |
JP3033136B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JPH0868941A (ja) | 高倍率ズームレンズ | |
JPH1020193A (ja) | ズームレンズ | |
JPH05150161A (ja) | 変倍レンズ | |
JP2808905B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH10161028A (ja) | ズームレンズ | |
JPH07287168A (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JP2597510B2 (ja) | 可変焦点距離レンズ | |
JPH07318805A (ja) | 広角域を含む高変倍ズームレンズ | |
JPH06308384A (ja) | 大口径広角写真レンズ | |
JPH10333037A (ja) | ズームレンズ | |
JPH06130298A (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JPH05224123A (ja) | 望遠ズームレンズ | |
JPH07104183A (ja) | 明るいトリプレットレンズ | |
JPH11167062A (ja) | 変倍レンズ | |
JP2924153B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JPH11149042A (ja) | ズームレンズ | |
JP3021487B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JP4720005B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH1096858A (ja) | ズームレンズ | |
JP2607957B2 (ja) | コンパクトな変倍レンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |