[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2022519502A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2022519502A
JP2022519502A JP2021544229A JP2021544229A JP2022519502A JP 2022519502 A JP2022519502 A JP 2022519502A JP 2021544229 A JP2021544229 A JP 2021544229A JP 2021544229 A JP2021544229 A JP 2021544229A JP 2022519502 A JP2022519502 A JP 2022519502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
secondary battery
lithium secondary
lithium
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021544229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7134556B2 (ja
Inventor
ジュン・ミン・イ
ヨン・ミン・リム
チョル・ヘン・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022519502A publication Critical patent/JP2022519502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7134556B2 publication Critical patent/JP7134556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/0042Four or more solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物を正極活物質として含む正極;炭素系負極活物質を含む負極;前記負極及び正極の間に介在される分離膜;及び、リチウム塩、有機溶媒及び添加剤を含む非水電解液を含むリチウム二次電池に関し、前記有機溶媒は、10重量%以上のフルオロエチレンカーボネート及び20重量%以下のエチレンカーボネートを含み、前記添加剤は、プロペンスルトン及びリチウムフルオロマロン酸(ジフルオロ)ボレートを含み、前記リチウム二次電池の駆動電圧が4.35V以上である。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2019年3月28日に出願された韓国特許出願第10-2019-0036126号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、高電圧駆動時に電極抵抗の増加及びガスの発生を抑制することができるリチウム二次電池に関する。
最近、エネルギー貯蔵技術に対する関心がより一層高くなっており、携帯電話、カムコーダ及びノートパソコンPC、さらには電気自動車のエネルギーまで適用分野が広がりつつ電気化学素子の研究と開発に対する努力がますます具体化されている。
電気化学素子の中でも、充放電が可能な二次電池の開発に対する関心が台頭しており、特に1990年代初に開発されたリチウム二次電池は、作動電圧が高く、エネルギー密度が遥かに大きいという長所で脚光を浴びている。
リチウム二次電池は、一般的にリチウム含有遷移金属酸化物などからなる正極活物質を含む正極と、リチウムイオンを吸蔵及び放出することができる炭素材負極活物質を含む負極との間に分離膜を介在して電極組立体を形成し、前記電極組立体を電池ケースに挿入した後、非水電解液を注入してから密封する方法で製造される。
一方、最近、高容量電池に対する要求がますますさらに高くなっている傾向があり、これにより、電池容量を高めることができる高電圧(例えば、4.3V以上)で駆動するリチウム二次電池に対する研究と開発が活発に進められている。
リチウム二次電池の正極活物質としては、LiCoO、LiNi1-a-bCoMn(0<a<1、0<b<1)などのような多様なリチウム遷移金属酸化物が用いられている。
このうち、LiCoOは、相対的に高い電圧でも優れたサイクル特性を示すという長所があるが、充放電の残留量が低く、容量特性が下がり、原材料であるコバルトの価格が急増して製造コストが高いという問題点がある。
よって、最近は、LiNi1-a-bCoMnのようなリチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物を正極活物質として用いる電池に対する開発が活発に進められている。しかし、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物を適用した電池の場合、高電圧駆動時に正極と電解質の副反応により電池性能が急激に劣化し、ガス発生によりスウェリングが発生するという問題点がある。特に、高温サイクル特性と高温貯蔵時の容量低下が深刻に発生する。
したがって、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物を適用しながらも、高電圧で安定的な性能を具現することができるリチウム二次電池の開発が要求されている。
本発明は、前記のような問題点を解決するためのものであり、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物を正極活物質として用いながらも、4.35V以上の高電圧駆動時にも優れた高温寿命特性及び高温貯蔵特性を有するリチウム二次電池の提供を図る。
本発明は、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物を正極活物質として含む正極;炭素系負極活物質を含む負極;前記負極及び正極の間に介在される分離膜;及び、リチウム塩、有機溶媒及び添加剤を含む非水電解液を含むリチウム二次電池を提供し、このとき、前記有機溶媒は、10重量%以上のフルオロエチレンカーボネート及び20重量%以下のエチレンカーボネートを含み、前記添加剤は、プロペンスルトン及びリチウムフルオロマロン酸(ジフルオロ)ボレートを含み、前記リチウム二次電池の駆動電圧が4.35V以上である。
本発明に係るリチウム二次電池は、非水電解液が添加剤及び非水性有機溶媒の特定の組み合わせを用いることにより、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物を正極活物質として用いるのにもかかわらず、高電圧駆動時に優れた高温サイクル特性及び高温貯蔵特性を示す。
具体的には、本発明は、非水電解液の有機溶媒中の高電圧で容易に分解されるエチレンカーボネートの含量を低くして、相対的に安定性が高いフルオロエチレンカーボネートを10重量%以上に過量に含ませ、非水電解液添加剤としてそれぞれ炭素系負極活物質とリチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物と反応してSEI膜を形成するプロペンスルトンとリチウムフルオロマロン酸(ジフルオロ)ボレートを用いることにより、高電圧駆動時の電解液分解及び活物質と電解液の間の反応によるガス発生、遷移金属溶出などを最小化し、電池性能の劣化を改善することができるようになった。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本明細書及び特許請求の範囲に用いられた用語や単語は、通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自身の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適宜定義することができるという原則に即し、本発明の技術的思想に適合する意味と概念として解釈されなければならない。
本発明者は、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物を正極活物質として用いて、炭素系負極活物質を用いながらも、4.35V以上の高電圧で安定的な電池性能を有するリチウム二次電池を開発するため研究を繰り返した結果、非水電解液の有機溶媒と添加剤を特定の組み合わせで用いる場合、高電圧での電池性能、特に、高温/高電圧での電池性能が顕著に改善されることを見出し、本発明を完成した。
具体的には、本発明に係るリチウム二次電池は、駆動電圧が4.35V以上、好ましくは4.35Vから4.45Vであるリチウム二次電池であって、
リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物を正極活物質として含む正極;
炭素系負極活物質を含む負極;
前記負極及び正極の間に介在される分離膜;及び
リチウム塩、有機溶媒及び添加剤を含む非水電解液を含み、
前記有機溶媒が10重量%以上のフルオロエチレンカーボネート及び20重量%以下のエチレンカーボネートを含み、
前記添加剤がプロペンスルトン及びリチウムフルオロマロン酸(ジフルオロ)ボレートを含むことを特徴とする。
以下、本発明のリチウム二次電池の各構成要素に対して具体的に説明する。
正極
本発明に係る正極は、正極活物質としてリチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物を含む。具体的には、前記正極は、正極活物質としてリチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物を含む正極活物質層を含んでよく、必要に応じて、前記正極活物質層は、導電材及び/又はバインダーをさらに含んでよい。
正極活物質として用いられるリチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物は、遷移金属元素として、ニッケル、コバルト及びマンガンを含むリチウム複合遷移金属酸化物であり、例えば、前記リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物は、下記化学式1で表されるものであってよい。
[化学式1]
Li[NiCoMn ]O2-p
前記化学式1中、前記Mは、遷移金属サイトに置換されたドーピング元素であり、W、Cu、Fe、V、Cr、Ti、Zr、Zn、Al、In、Ta、Y、La、Sr、Ga、Sc、Gd、Sm、Ca、Ce、Nb、Mg、B、及びMoよりなる群から選択される1種以上の元素であってよい。
前記Aは、酸素サイトに置換された元素であり、F、Cl、Br、I、At及びSよりなる群から選択された1種以上の元素であってよい。
前記xは、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物内での全体遷移金属に対するリチウム原子の比率を意味するものであり、1から1.30、好ましくは、1超過1.30以下、より好ましくは1.005から1.30、さらに好ましくは1.01から1.20であってよい。
前記yは、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物内での遷移金属中のニッケル原子の比率を意味するものであり、0.3以上1未満、好ましくは0.5から0.95である。遷移金属中におけるニッケルの含量が高くなるほど、さらに高い容量を具現することができるため、ニッケル含量が0.5以上であることが高容量の具現により有利である。
前記zは、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物内での遷移金属中のコバルト原子の比率を意味するものであり、0超過0.6以下、好ましくは0.01から0.4である。
前記wは、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物内での遷移金属中のマンガン原子の比率を意味するものであり、0超過0.6以下、好ましくは0.01から0.4である。
前記vは、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物内の遷移金属サイトにドーピングされたドーピング元素Mの原子の比率を意味するものであり、0から0.2、好ましくは0から0.1であってよい。ドーピング元素Mが添加される場合、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物の構造安定性を改善するという効果があるが、ドーピング元素の含有量が増加すれば容量が下がるので、0.2以下の含量で含まれるのが好ましい。
前記pは、酸素サイトに置換された元素Aの原子の比率を意味するものであり、0から0.2、好ましくは0から0.1であってよい。
一方、前記化学式1中、y+z+w+v=1である。
前記リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物の具体的な例としては、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.5Co0.2Mn0.4、LiNi0.5Co0.3Mn0.2、LiNi0.6Co0.2Mn0.2、LiNi0.8Co0.1Mn0.1などを挙げることができるが、これに限定されるものではない。
前記リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物は、4.2V以下の駆動電圧では比較的安定的な性能を具現することができるが、駆動電圧が4.3V以上、特に4.35V以上となると電解液との副反応が甚だしくなり、遷移金属イオンが溶出されて電池性能が急激に低下し、温度が高くなると、このような性能の低下がさらに甚だしくなるものと知られている。これにより、従来の高電圧電池では正極活物質としてLiCoOのようなリチウムコバルト系酸化物が主に用いられてきた。しかし、本発明者の研究によれば、後述のとおり、電解液に特定の組み合わせの有機溶媒と添加剤を用いる場合、正極活物質としてリチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物を適用しても高電圧/高温の条件で安定的な電池性能を具現することができる。
前記正極活物質は、活物質層の全体重量を基準として80から98重量%、より具体的には85から98重量%の含量で含まれてよい。正極活物質が前記範囲で含まれるとき、優れた容量特性を示し得る。
次に、前記導電材は、電極に導電性を付与するために用いられるものであって、構成される電池において、化学変化を引き起こすことなく電子伝導性を有するものであれば、特に制限なく使用可能である。
具体的な例としては、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末又は金属繊維;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;又はポリフェニレン誘導体などの伝導性高分子などを挙げることができ、これらのうち1種単独又は2種以上の混合物が用いられてよい。
前記導電材は、正極活物質層の全体重量を基準として0.1から10重量%、好ましくは0.1から5重量%で含まれてよい。
次に、前記バインダーは、正極活物質粒子同士の付着及び正極活物質と集電体との接着力を向上させる役割を担う。
前記バインダーの具体的な例としては、ポリビニリデンフルオリド(PVDF)、ビニリデンフルオリド-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF-co-HFP)、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、又はこれらの多様な共重合体などを挙げることができ、これらのうち1種単独又は2種以上の混合物が用いられてよい。前記バインダーは正極活物質層全体重量を基準として0.1から15重量%、好ましくは0.1から10重量%で含まれてよい。
前記のような本発明の正極は、当該技術分野で知られている正極の製造方法により製造されてよい。例えば、前記正極は、正極活物質、バインダー及び/又は導電材を溶媒中に溶解又は分散させて製造した正極スラリーを正極集電体上に塗布した後、乾燥及び圧延する方法、又は、前記正極スラリーを別の支持体上にキャスティングした後、支持体を剥離して得たフィルムを正極集電体上にラミネーションする方法などを介して製造されてよい。
前記正極集電体は、電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素又はアルミニウムやステンレススチールの表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが用いられてよい。また、前記正極集電体は、通常3から500μmの厚さを有してよく、前記集電体の表面上に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもできる。例えば、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態で用いられてよい。
前記溶媒は、当該技術分野で一般的に用いられる溶媒であってよく、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide、DMSO)、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol)、N-メチルピロリドン(NMP)、アセトン(acetone)又は水などを挙げることができ、これらのうち1種単独又は2種以上の混合物が用いられてよい。前記溶媒の使用量は、正極合剤の塗布厚さ、製造歩留まり、作業性などを考慮して正極合剤が適切な粘度を有するように調節され得る程度であればよく、特に限定されない。
負極
次に、負極に対して説明する。
本発明に係る負極は、負極活物質として炭素系負極活物質を含む。具体的には、前記負極は、炭素系負極活物質を含む負極活物質層を含み、前記負極活物質層は、必要に応じて、導電材及び/又はバインダーをさらに含んでよい。
前記炭素系負極活物質としては、当業界で用いられる多様な炭素系負極活物質、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、キッシュ黒鉛(Kish graphite)のようなグラファイト系物質;熱分解炭素(pyrolytic carbon)、メソ相ピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、メソ炭素微小球体(meso-carbon microbeads)、メソ相ピッチ(Mesophase pitches)及び石油と石炭系コークス(petroleum or coal tar pitch derived cokes)などの高温焼成炭素、 軟質炭素(soft carbon)、硬質炭素(hard carbon)などが用いられてよい。前記炭素系負極活物質の形状は特に制限されず、無定形、板状、麟片状、球状又は繊維状などのような多様な形状の物質が用いられてよい。
好ましくは、前記炭素系負極活物質は、天然黒鉛及び人造黒鉛のうち少なくとも1つ以上を含んでよい。さらに好ましくは、前記炭素系負極活物質は、天然黒鉛及び人造黒鉛を含んでよい。天然黒鉛と人造黒鉛を共に用いる場合、集電体との接着力が高くなるので活物質の脱離を抑制することができる。
一方、本発明に係る負極は、負極活物質として前記炭素系負極活物質以外のシリコン系負極活物質のような他の種類の負極活物質をさらに含んでよい。
前記シリコン系負極活物質は、金属シリコン(Si)、シリコン酸化物(SiO、ここで0<x<2)シリコン炭化物(SiC)及びSi-Y合金(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素及びこれらの組み合わせよりなる群から選択される元素であり、Siではない)よりなる群から選択された1種以上を含んでよい。前記元素Yとしては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ti、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、及びこれらの組み合わせよりなる群から選択されてよい。
シリコン系負極活物質は、炭素系負極活物質に比べて高い容量特性を示すので、シリコン系負極活物質をさらに含む場合、より優れた容量特性を得ることができる。
一具現例によれば、前記負極活物質は、シリコン系負極活物質と炭素系負極活物質の混合物であってよく、このとき、前記シリコン系負極活物質:炭素系負極活物質の混合の比率は、重量比率で1:99から50:50、好ましくは5:95から30:70であってよい。前記シリコン系負極活物質と炭素系負極活物質の混合の比率が前記範囲を満たす場合、容量特性を向上させながらも、シリコン系負極活物質の体積膨張が抑制されるので、優れたサイクル性能を確保することができる。
前記負極活物質は、負極活物質層の全体重量を基準として80重量%から99重量%で含まれてよい。負極活物質の含量が前記範囲を満たす場合、優れた容量特性及び電気化学的特性を得ることができる。
次に、前記導電材は、負極活物質の導電性をさらに向上させるための成分であって、負極活物質層の全体重量を基準として10重量%以下、好ましくは5重量%以下で添加されてよい。このような導電材は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが用いられてよい。
前記バインダーは、導電材、活物質及び集電体の間の結合を助ける成分であって、通常、負極活物質層の全体重量を基準として0.1重量%から10重量%で添加される。このようなバインダーの例としては、ポリビニリデンフルオリド(PVDF)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレン-ブタジエンゴム、ニトリル-ブタジエンゴム、フッ素ゴム、これらの多様な共重合体などを挙げることができる。
前記負極は、当該技術分野で知られている負極の製造方法により製造されてよい。例えば、前記負極は、負極集電体上に負極活物質と、選択的にバインダー及び導電材を溶媒中に溶解又は分散させて製造した負極スラリーを塗布し、圧延、乾燥する方法、又は、前記負極スラリーを別の支持体上にキャスティングした後、支持体を剥離させて得たフィルムを負極集電体上にラミネーションすることにより製造されてよい。
前記負極集電体は、電池に化学的変化を誘発することなく高い導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム-カドミウム合金などが用いられてよい。また、前記負極集電体は、通常、3μmから500μmの厚さを有してよく、正極集電体と同様に、前記集電体の表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させることもできる。例えば、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体 など多様な形態で用いられてよい。
前記溶媒は、当該技術分野で一般的に用いられる溶媒であってよく、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide、DMSO)、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol)、N-メチルピロリドン(NMP)、アセトン(acetone)又は水などを挙げることができ、これらのうち1種単独又は2種以上の混合物が用いられてよい。前記溶媒の使用量は、負極合剤の塗布厚さ、製造歩留まり、作業性などを考慮して負極スラリーが適切な粘度を有するように調節されることができる程度であればよく、特に限定されない。
非水電解液
次に、非水電解液に対して説明する。本発明に係るリチウム二次電池は、有機溶媒、添加剤及びリチウム塩を含む非水電解液を含む。
このとき、前記有機溶媒は、エチレンカーボネートとフルオロエチレンカーボネートを含み、前記エチレンカーボネートの含量は、有機溶媒の全体重量を基準として20重量%以下であり、前記フルオロエチレンカーボネートの含量は有機溶媒の全体重量を基準として10重量%以上である。
好ましくは、有機溶媒の全体重量を基準として、前記エチレンカーボネートの含量は1から20重量%、好ましくは5から20重量%、さらに好ましくは10から20重量%である。従来のリチウム二次電池用非水電解液では、エチレンカーボネートを25重量%以上で含有することが一般的であった。しかし、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物を正極活物質として適用した二次電池で、エチレンカーボネートを20重量%を超過して含む非水電解液を用いる場合、4.35V以上の高電圧駆動時、エチレンカーボネートが分解されながら正極活物質と反応して多量のガスと遷移金属の溶出が発生し、電池性能が急激に低下する。よって、本発明は、有機溶媒中のエチレンカーボネートの含量を20重量%以下に含ませることにより、高電圧におけるエチレンカーボネート分解により発生する問題点を解決するようにした。
一方、前記フルオロエチレンカーボネートは、有機溶媒の全体重量を基準として10重量%以上、好ましくは10重量%から40重量%、さらに好ましくは10重量%から30重量%で含まれてよい。前記のように、フルオロエチレンカーボネートを10重量%以上で含む場合、電解液の酸化及び還元安定性の増大に役立つ。
前記のように、エチレンカーボネートの含量を減らし、フルオロエチレンカーボネートの含量を増加させることにより、酸化安定性が改善し、これにより高電圧下でのガス発生をより抑制することができる。また、本発明のように、フルオロエチレンカーボネートを10重量%以上で用いれば、正極及び負極の表面でLiF被膜成分が増加し、高電圧下での性能改善に役立ち、負極表面のSEI膜の形成が容易となるので負極の保護が容易であり、高電圧下での寿命性能の向上に寄与することができる。
一方、前記有機溶媒は、エチレンカーボネートとフルオロエチレンカーボネート以外に他の有機溶媒成分をさらに含んでよい。前記他の有機溶媒成分は、有機溶媒の全体重量を基準として30から89重量%、好ましくは40から80重量%、さらに好ましくは50から75重量%で含まれてよい。
前記他の有機溶媒成分は、例えば、線状カーボネート溶媒、エステル溶媒又はこれらの組み合わせであってよい。
前記線状カーボネート溶媒としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)及びエチルプロピルカーボネート(EPC)よりなる群から選択された1種又は2種以上の混合溶液を挙げることができる。
また、前記エステル溶媒としては、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、γ-カプロラクトン、δ-バレロラクトン及びε-カプロラクトンよりなる群から選択された1種又は2種以上の混合溶液を挙げることができる。
一具現例によれば、前記有機溶媒は、エチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート及び線状カーボネートを含んでよい。より具体的には、前記有機溶媒は、エチレンカーボネート10から20重量%、フルオロエチレンカーボネート10から40重量%及び線状カーボネート40から80重量%を含むものであってよい。
他の具現例によれば、前記有機溶媒は、エチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート及びプロピオネート系溶媒を含むものであってよい。このとき、前記プロピオネート系溶媒は、これにより限定されるものではないが、エチルプロピオネート及びプロピルプロピオネートを含むものであってよい。
一方、エチルプロピオネート及びプロピルプロピオネートをさらに含む場合、前記エチルプロピオネートに対する前記プロピルプロピオネートの重量比が1以上、好ましくは1から7であってよい。エチルプロピオネートに対するプロピルプロピオネートの重量比が前記範囲を満たす場合、電解液の酸化安定性を維持しながら、イオン伝導度の改善及び粘度の緩和を介したイオンモビリティーを確保することができる。
例えば、前記有機溶媒は、フルオロエチレンカーボネート10から20重量%、エチレンカーボネート10から20重量%、エチルプロピオネート10から30重量%、及びプロピルプロピオネート30から70重量%を含んでよい。有機溶媒の組成が前記範囲を満たすとき、高い酸化安定性と共にイオン伝導度を向上させるという効果がある。
次に、本発明に係る非水電解液は、添加剤としてプロペンスルトン及びリチウムフルオロマロン酸(ジフルオロ)ボレートを含む。
前記リチウムフルオロマロン酸(ジフルオロ)ボレートは、主にリチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物と反応して正極上にSEI膜を形成する物質である。前記リチウムフルオロマロン酸(ジフルオロ)ボレートにより形成されたSEI膜は、高温/高電圧の条件でも分解されず安定的なので、高温/高電圧の条件で遷移金属の溶出及び正極性能の劣化を効果的に抑制することができる。
前記プロペンスルトンは、炭素系負極活物質と反応して負極SEI膜を形成する物質であって、前記リチウムフルオロマロン酸(ジフルオロ)ボレートとプロペンスルトンを電解液添加剤として共に用いる場合、正極と負極に堅固なSEI膜が形成され、高電圧駆動時にも電解液と電極の反応が効果的に遮断され、ガスの発生、遷移金属の溶出及び電池性能の低下を効果的に抑制することができる。
前記リチウムフルオロマロン酸(ジフルオロ)ボレートは、前記非水電解液の全体重量を基準として、0.1から3重量%、好ましくは0.5から1重量%で含まれてよい。リチウムフルオロマロン酸(ジフルオロ)ボレートの含量が前記範囲を満たすとき、さらなる抵抗の増加と副反応なく正極及び負極被膜の形成による寿命改善及びガス低減の効果を得ることができる。
前記プロペンスルトンは、前記非水電解液の全体重量を基準として、0.5から5重量%、好ましくは1から3重量%で含まれてよい。プロペンスルトンの含量が前記範囲を満たすとき、さらなる抵抗の増加を抑制し、適切な正極及び負極被膜の形成による高温性能改善及びガス低減の効果を得ることができる。
一方、前記非水電解液は、プロペンスルトン及びリチウムフルオロマロン酸(ジフルオロ)ボレート以外に他の添加剤をさらに含んでよい。
さらに含まれ得る添加剤としては、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、プロパンスルトン(PS)、ポリフェニレンスルファイド、スクシノニトリル(SN)、リチウムジフルオロ(オキサラト)ボレート(LiODFB)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、エチレンスルファート(ESa)、アジポニトリル(ADN)、リチウムビス(オキサラト)ボレート(LiBOB)、リチウムテトラフルオロボレート(LiBF)、リチウムジフルオロホスフェート(LiDFP)、エチレングリコールビス(2-シアノエチル)エーテル(ASA3)、フルオロベンゼン(FB)、及び1,3,6-ヘキサントリカルボニトリル(HTCN)よりなる群から選択される少なくとも1つ以上の化合物を用いてよい。
前記のような追加添加剤がさらに含まれる場合、正極及び負極上にSEI膜をさらに強固に形成することができ、高電圧/高温の条件での電池耐久性及び安定性をさらに一層向上させることができる。
追加で含まれる添加剤は、非水電解液の全体重量を基準として20重量%以下、好ましくは0.1から15重量%、さらに好ましくは0.5から10重量%で含まれてよい。追加添加剤の含量が前記範囲を満たすとき、両電極に保護被膜を形成して電池の性能が低下することを防止しながらも、被膜を形成する反応が終了した後、添加剤が残留することにより発生し得る抵抗上昇の問題又は副反応を制御することができる。
次に、前記リチウム塩は、リチウム二次電池用電解液に通常用いられるものなどが制限なく用いられてよく、例えば、前記リチウム塩の陽イオンとしてLiを含み、陰イオンとしては、F、Cl、Br、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、AlO 、AlCl 、PF 、SbF 、AsF 、BF 、BC 、PF 、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN及び(CFCFSOからなる群から選択された少なくとも何れか1つを挙げることができる。具体的に、前記リチウム塩は、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCHCO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、LiAlO、及びLiCHSOよりなる群から選択された単一物又は2種以上の混合物を含んでよい。
前記リチウム塩は、通常使用可能な範囲内で適切に変更してよいが、具体的に、電解液内に0.8Mから3M、具体的に0.1Mから2.5Mで含まれてよい。
分離膜
本発明に係るリチウム二次電池は、前記正極及び負極の間に分離膜を含む。
前記分離膜は、負極と正極を分離してリチウムイオンの移動通路を提供するものであって、通常、リチウム二次電池で分離膜として用いられるものであれば、特別な制限なく使用可能であり、特に電解質のイオン移動に対して低抵抗でありながら電解液含湿能に優れたものが好ましい。
具体的には、分離膜として、多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルム又はこれらの2層以上の積層構造体が用いられてよい。また通常の多孔性不織布、例えば、高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布が用いられてもよい。また、耐熱性又は機械的強度の確保のためにセラミックス成分又は高分子物質が含まれているコーティングされた分離膜が用いられてもよく、選択的に単層又は多層構造で用いられてよい。
前記のような本発明に係るリチウム二次電池は、高電圧でも優れた安定性及び電気化学性能を有するので、駆動電圧が4.35V以上となり、このように高い駆動電圧で駆動される場合、従来のリチウム二次電池に比べて優れた高容量特性を具現することができる。
前記のような本発明に係るリチウム二次電池は、携帯電話、ノート型パソコン、デジタルカメラなどのポータブル機器、及びハイブリッド電気自動車(hybrid electric vehicle、HEV)などの電気自動車分野などに有用に用いられてよい。
これによって、本発明の他の一具現例によれば、前記リチウム二次電池を単位セルとして含む電池モジュール及びこれを含む電池パックが提供される。
前記電池モジュール又は電池パックは、パワーツール(Power Tool);電気自動車(Electric Vehicle、EV)、ハイブリッド電気自動車、及びプラグインハイブリッド電気自動車(Plug-in Hybrid Electric Vehicle、PHEV)を含む電気車;又は電力貯蔵用システムのうち何れか1つ以上の中大型デバイスの電源として用いられてよい。
本発明のリチウム二次電池の外形は、特別な制限がないが、缶を用いた円筒型、角型、パウチ(pouch)型又はコイン(coin)型などになり得る。
本発明に係るリチウム二次電池は、小型デバイスの電源として用いられる電池セルに用いられ得るだけでなく、多数の電池セルを含む中大型電池モジュールに単位電池としても好ましく用いられ得る。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本発明に係る実施例は、いくつか異なる形態に変形されてよく、本発明の範囲が下記で詳述する実施例に限定されるものに解釈されてはならない。本発明の実施例は、当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
実施例
実施例1
(非水電解液の製造)
エチレンカーボネート(EC):フルオロエチレンカーボネート(FEC):ジエチルカーボネート(DEC)を20:10:70の重量比で混合した非水性有機溶媒98gに、LiPFを1.4Mとなるように溶解させた後、添加剤としてプロペンスルトン(PRS)1g、リチウムフルオロマロン酸(ジフルオロ)ボレート(LiFMDFB)1gを添加し、本発明の非水電解液を製造した(下記表1参照)。
(正極の製造)
N-メチルピロリドン溶媒中で正極活物質(LiNi0.5Co0.3Mn0.2)、導電材(カーボンブラック)及びバインダー(PVdF)を97:1.7:1.3の重量比率で混合し、正極スラリー(固形分含量70重量%)を製造した。前記正極スラリーを厚さが10μmの正極集電体(Al薄膜)に塗布し、乾燥及びロールプレス(roll press)を実施して正極を製造した(下記表1参照)。
(負極の製造)
負極活物質(グラファイト):導電材(カーボンブラック):バインダー(PVDF)を96:0.5:3.5重量比で蒸溜水に添加し、負極スラリー(固形分含量50重量%)を製造した。前記負極活物質スラリーを厚さが8μmの負極集電体である銅(Cu)薄膜に塗布し、乾燥して負極を製造した後、ロールプレス(roll press)を実施して負極を製造した。
(二次電池の製造)
前述の方法で製造した正極と負極をポリエチレン多孔性フィルムと共に順次積層する通常の方法で電極組立体を製造した後、これをパウチ型二次電池ケースに収納し、前記製造された非水電解液を注入する。
次いで、60℃で面積当り0.5kgf/cmで加圧しながら0.2Cレート(rate)でSOC17%まで充電し、続けて、面積当り5.0kgf/cmで加圧しながら0.7Cレート(rate)でSOC65%まで充電するフォーメーション工程を実施し、パウチ型二次電池を製造した。
実施例2
非水電解液の製造時に非水性有機溶媒としてエチレンカーボネート(EC):フルオロエチレンカーボネート(FEC):ジエチルカーボネートを15:15:70の重量比で混合した非水性有機溶媒を用いた点を除いては、実施例1と同一の方法でパウチ型二次電池を製造した(下記表1参照)。
実施例3
非水電解液の製造時に非水性有機溶媒としてエチレンカーボネート(EC):フルオロエチレンカーボネート(FEC):エチルプロピオネート(EP):プロピルプロピオネート(PP)を20:10:25:45の重量比で混合した非水性有機溶媒を用いた点を除いては、実施例1と同一の方法でパウチ型二次電池を製造した(下記表1参照)。
実施例4
非水電解液の製造時に添加剤としてプロペンスルトン(PRS)1g、リチウムフルオロマロン酸(ジフルオロ)ボレート(LiFMDFB)1g、プロパンスルトン(PS)3g及びスクシノニトリル(SN)5gを添加した点を除いては、実施例1と同一の方法でパウチ型二次電池を製造した(下記表1参照)。
比較例1
非水電解液の製造時にプロペンスルトン(PRS)及びリチウムフルオロマロン酸(ジフルオロ)ボレート(LiFMDFB)を添加しない点を除いては、前記実施例4と同一の方法でパウチ型二次電池を製造した(下記表1参照)。
比較例2
非水電解液の製造時にプロペンスルトン(PRS)を添加しない点を除いては、前記実施例1と同一の方法でパウチ型二次電池を製造した(下記表1参照)。
比較例3
非水電解液の製造時にリチウムフルオロマロン酸(ジフルオロ)ボレート(LiFMDFB)を添加しない点を除いては、前記実施例1と同一の方法でパウチ型二次電池を製造した(下記表1参照)。
比較例4
非水電解液の製造時に非水性有機溶媒としてエチレンカーボネート(EC):フルオロエチレンカーボネート(FEC):ジエチルカーボネートを30:5:65の重量比で混合した非水性有機溶媒を用いた点を除いては、実施例1と同一の方法でパウチ型二次電池を製造した(下記表1参照)。
比較例5
非水電解液の製造時に非水性有機溶媒としてエチレンカーボネート(EC):フルオロエチレンカーボネート(FEC):ジエチルカーボネートを30:10:60の重量比で混合した非水性有機溶媒を用いた点を除いては、実施例1と同一の方法でパウチ型二次電池を製造した(下記表1参照)。
比較例6
非水電解液の製造時に非水性有機溶媒としてエチレンカーボネート(EC):フルオロエチレンカーボネート(FEC):ジエチルカーボネートを20:5:75の重量比で混合した非水性有機溶媒を用いた点を除いては、実施例1と同一の方法でパウチ型二次電池を製造した(下記表1参照)。
Figure 2022519502000001
実験例
実験例1.高温/高電圧サイクル特性
前記実施例1から4及び比較例1から6で製造されたそれぞれの二次電池を45℃でCC/CV、0.7Cの条件で4.35V(0.05Cカットオフ(cut off))で充電を実施した。続けて、CC、0.5Cの条件で3.0Vとなるまで放電を実施した。前記充電及び放電挙動を1サイクルとし、このようなサイクルを200回実施しながら、200回での放電容量を測定し、初期設計容量対比容量維持率(%)を測定した。測定の結果は、下記[表2]に示した(初期設計容量4300mAh)。
Figure 2022519502000002
実験例2.遷移金属溶出量の評価
前記実施例1から4及び比較例1から6で製造されたそれぞれの二次電池を45℃でCC/CV、0.7Cの条件で4.35V(0.05Cカットオフ)で充電を実施した。続けて、CC、0.5Cの条件で3.0Vとなるまで放電を実施した。前記充電及び放電挙動を1サイクルとし、このようなサイクルを200回実施した後、遷移金属溶出量を測定した。
遷移金属溶出量は、下記のような方法で測定した。200回放電した電池を分解して負極1枚をサンプリングし、DMCできれいに洗浄した後、負極活物質を削り落とし、ICP分析を介して正極の遷移金属であるNi、Co、Mnの溶出量を確認した。ICP分析使用機器は、ICP-OES(PERKIN-ELMER、OPTIMA 5300DV)を用いた。
測定の結果は、下記[表3]に示した。
Figure 2022519502000003
実験例3.高温貯蔵特性の評価
前記実施例1から4及び比較例1から6で製造されたそれぞれの電池を4.35Vで充電した後、これを60℃で約3週間保管した後、初期容量対比残存容量維持率及びスウェリング特性を評価した。評価の結果は、下記表4に示した。
Figure 2022519502000004
前記[表2]~[表4]を介して、本発明に係る有機溶媒の組成及び添加剤の組成を満たす非水電解液を用いた実施例1~4のリチウム二次電池の場合、高温/高電圧での容量維持率が高く、遷移金属溶出量が低く、高温貯蔵時のスウェリング特性にも優れていることを確認することができる。
これに比べて、添加剤の組成又は有機溶媒の組成が本発明の条件を満たすことができない比較例1~6の場合、実施例1~4に比べて、高温/高電圧条件での容量維持率、遷移金属溶出量及び高温貯蔵時のスウェリング特性が劣ることを確認することができる。

Claims (13)

  1. リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物を正極活物質として含む正極;炭素系負極活物質を含む負極;前記負極及び正極の間に介在される分離膜;及び、リチウム塩、有機溶媒及び添加剤を含む非水電解液を含むリチウム二次電池であり、
    前記有機溶媒は、10重量%以上のフルオロエチレンカーボネート及び20重量%以下のエチレンカーボネートを含み、
    前記添加剤は、プロペンスルトン及びリチウムフルオロマロン酸(ジフルオロ)ボレートを含み、
    駆動電圧が4.35V以上である、リチウム二次電池。
  2. 前記フルオロエチレンカーボネートは、有機溶媒の全体重量を基準として10重量%から40重量%で含まれるものである、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記フルオロエチレンカーボネートは、有機溶媒の全体重量を基準として10重量%から30重量%で含まれるものである、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記エチレンカーボネートは、有機溶媒の全体重量を基準として10重量%から20重量%で含まれるものである、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記プロペンスルトンは、前記非水電解液の全体重量を基準として0.5重量%から5重量%で含まれるものである、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記リチウムフルオロマロン酸(ジフルオロ)ボレートは、前記非水電解液の全体重量を基準として0.1重量%から3重量%で含まれるものである、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記有機溶媒は、線状カーボネート溶媒、プロピオネート系溶媒又はこれらの組み合わせをさらに含むものである、リチウム二次電池。
  8. 前記有機溶媒は、
    エチレンカーボネート10から20重量%、
    フルオロエチレンカーボネート10から40重量%、及び
    線状カーボネート40から80重量%を含むものである、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  9. 前記有機溶媒は、エチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート及びプロピオネート系溶媒を含むものである、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  10. 前記プロピオネート系溶媒は、エチルプロピオネート及びプロピルプロピオネートを含むものである、請求項9に記載のリチウム二次電池。
  11. 前記エチルプロピオネートに対する前記プロピルプロピオネートの重量比が1以上である、請求項10に記載のリチウム二次電池。
  12. 前記有機溶媒は、
    フルオロエチレンカーボネート10から30重量%、
    エチレンカーボネート10から20重量%、
    エチルプロピオネート10から30重量%、及び
    プロピルプロピオネート30から70重量%を含むものである、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  13. 前記リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物は、下記化学式1で表されるものである、請求項1に記載のリチウム二次電池:
    [化学式1]
    Li[NiCoMn ]O2-p
    前記化学式1中、
    は、W、Cu、Fe、V、Cr、Ti、Zr、Zn、Al、In、Ta、Y、La、Sr、Ga、Sc、Gd、Sm、Ca、Ce、Nb、Mg、B、及びMoよりなる群から選択される1種以上の元素であり、
    Aは、F、Cl、Br、I、At及びSよりなる群から選択された1種以上の元素であり、
    1.0≦x≦1.30、0.3≦y<1、0<z≦0.6、0<w≦0.6、0≦v≦0.2、0≦p≦0.2である。
JP2021544229A 2019-03-28 2020-03-26 リチウム二次電池 Active JP7134556B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0036126 2019-03-28
KR1020190036126A KR102463234B1 (ko) 2019-03-28 2019-03-28 리튬 이차 전지
PCT/KR2020/004112 WO2020197278A1 (ko) 2019-03-28 2020-03-26 리튬 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022519502A true JP2022519502A (ja) 2022-03-24
JP7134556B2 JP7134556B2 (ja) 2022-09-12

Family

ID=72612048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021544229A Active JP7134556B2 (ja) 2019-03-28 2020-03-26 リチウム二次電池

Country Status (9)

Country Link
US (1) US12046751B2 (ja)
EP (1) EP3910716B1 (ja)
JP (1) JP7134556B2 (ja)
KR (1) KR102463234B1 (ja)
CN (1) CN113678297B (ja)
ES (1) ES2980696T3 (ja)
HU (1) HUE067481T2 (ja)
PL (1) PL3910716T3 (ja)
WO (1) WO2020197278A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023533575A (ja) * 2020-11-18 2023-08-03 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池およびその製造方法
CN112467220B (zh) * 2020-12-03 2022-04-08 珠海冠宇电池股份有限公司 一种适用于硅碳体系锂离子电池的电解液
KR102622344B1 (ko) 2021-08-20 2024-01-09 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US11990585B2 (en) * 2022-08-18 2024-05-21 Enevate Corporation Electrolyte formulations for optimal performance in Si-containing lithium ion batteries
WO2024144169A1 (ko) * 2022-12-28 2024-07-04 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차 전지

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140113202A1 (en) * 2012-10-22 2014-04-24 Ut-Battelle, Llc Electrolyte compositions for lithium ion batteries
WO2016190404A1 (ja) * 2015-05-26 2016-12-01 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP2018014319A (ja) * 2016-07-06 2018-01-25 セントラル硝子株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5067522B2 (ja) * 2005-04-08 2012-11-07 ソニー株式会社 二次電池用電解液および二次電池
KR100987280B1 (ko) 2008-01-02 2010-10-12 주식회사 엘지화학 파우치형 리튬 이차전지
EP2571089A4 (en) 2010-05-12 2017-03-15 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous electrolytic solution, and non-aqueous electrolyte secondary battery
CN109148953A (zh) 2011-01-31 2019-01-04 三菱化学株式会社 非水电解液及使用该非水电解液的非水电解质二次电池
JP5573749B2 (ja) 2011-03-25 2014-08-20 株式会社デンソー 非水電解質電池
DE102011052383A1 (de) 2011-08-03 2013-02-07 Westfälische Wilhelms Universität Münster Elektrolyt für Lithium-basierte Energiespeicher
EP2840640B1 (en) 2012-04-20 2017-02-22 LG Chem, Ltd. Lithium secondary battery
KR101605935B1 (ko) 2013-03-25 2016-03-23 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 구비한 리튬 이차전지
US9698447B2 (en) * 2013-11-18 2017-07-04 Basf Corporation Use of lithium bis(fluorosulfonyl) imide (LiFSI) in non-aqueous electrolyte solutions for use with 4.2v and higher cathode materials for lithium ion batteries
KR101702406B1 (ko) 2015-09-18 2017-02-03 울산과학기술원 리튬 이차 전지
KR20170061024A (ko) 2015-11-25 2017-06-02 솔브레인 주식회사 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2017152262A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 富山薬品工業株式会社 リチウムイオン二次電池
KR102164250B1 (ko) 2016-06-23 2020-10-12 주식회사 엘지화학 고온 가압 활성화 공정을 포함하는 리튬 이차전지의 제조 방법
KR102272270B1 (ko) 2016-07-22 2021-07-02 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20180023567A (ko) 2016-08-26 2018-03-07 솔브레인 주식회사 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2018169112A1 (ko) 2017-03-17 2018-09-20 울산과학기술원 리튬 이차 전지용 전해질 첨가제 및 이의 제조 방법, 상기 첨가제를 포함하는 전해질 및 이의 제조 방법, 및 상기 첨가제를 포함하는 리튬 이차 전지리륨 이차 전지
WO2018169371A2 (ko) 2017-03-17 2018-09-20 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140113202A1 (en) * 2012-10-22 2014-04-24 Ut-Battelle, Llc Electrolyte compositions for lithium ion batteries
WO2016190404A1 (ja) * 2015-05-26 2016-12-01 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP2018014319A (ja) * 2016-07-06 2018-01-25 セントラル硝子株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3910716B1 (en) 2024-05-01
EP3910716A1 (en) 2021-11-17
ES2980696T3 (es) 2024-10-02
CN113678297B (zh) 2024-09-10
CN113678297A (zh) 2021-11-19
HUE067481T2 (hu) 2024-10-28
KR20200114403A (ko) 2020-10-07
PL3910716T3 (pl) 2024-07-29
KR102463234B1 (ko) 2022-11-07
US12046751B2 (en) 2024-07-23
JP7134556B2 (ja) 2022-09-12
WO2020197278A1 (ko) 2020-10-01
EP3910716A4 (en) 2022-03-09
US20220123297A1 (en) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7066223B2 (ja) リチウム二次電池用正極材、これを含む正極及びリチウム二次電池
JP7027629B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
EP3793005B1 (en) Method of manufacturing negative electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery
CN118472384A (zh) 用于锂二次电池的电解液和包括其的锂二次电池
JP7134556B2 (ja) リチウム二次電池
JP2019530955A (ja) 非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池
JP2020537298A (ja) 二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
JP2021501978A (ja) リチウム二次電池用非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池
KR20190078991A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
JP2020535618A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含むリチウム二次電池用正極、およびリチウム二次電池
JP2022528246A (ja) リチウム二次電池用非水電解液添加剤、これを含むリチウム二次電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP7094606B2 (ja) リチウム二次電池
JP7408223B2 (ja) 二次電池用電解液添加剤、それを含むリチウム二次電池用非水電解液およびリチウム二次電池
JP2024517278A (ja) 非水電解質用添加剤、それを含む非水電解質、およびリチウム二次電池
JP2024505259A (ja) リチウム二次電池用非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池
KR102501252B1 (ko) 리튬 이차 전지용 비수 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN114616709A (zh) 二次电池用电解液添加剂、锂二次电池用非水电解液及包含其的锂二次电池
CN114600281A (zh) 二次电池用电解液添加剂及包含其的锂二次电池用非水电解液和锂二次电池
KR20210059232A (ko) 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP7341592B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解質およびこれを含むリチウム二次電池
JP7408226B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
KR102555746B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7118479B2 (ja) リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
JP2024540381A (ja) リチウム二次電池
JP2024540328A (ja) リチウム二次電池用非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210728

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7134556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150