[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2021081244A - 推定システムおよび推定方法 - Google Patents

推定システムおよび推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021081244A
JP2021081244A JP2019207193A JP2019207193A JP2021081244A JP 2021081244 A JP2021081244 A JP 2021081244A JP 2019207193 A JP2019207193 A JP 2019207193A JP 2019207193 A JP2019207193 A JP 2019207193A JP 2021081244 A JP2021081244 A JP 2021081244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soc
control
charge rate
battery
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019207193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7215397B2 (ja
Inventor
良樹 杉野
Yoshiki Sugino
良樹 杉野
中村 公人
Kimito Nakamura
公人 中村
将成 石川
Masanari Ishikawa
将成 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019207193A priority Critical patent/JP7215397B2/ja
Priority to CN202010783376.XA priority patent/CN112824920B/zh
Priority to KR1020200098459A priority patent/KR102415192B1/ko
Priority to DE102020121180.5A priority patent/DE102020121180A1/de
Priority to US16/999,650 priority patent/US11750006B2/en
Publication of JP2021081244A publication Critical patent/JP2021081244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7215397B2 publication Critical patent/JP7215397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3646Constructional arrangements for indicating electrical conditions or variables, e.g. visual or audible indicators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • H02J7/00716Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current in response to integrated charge or discharge current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】充電または放電に要する時間を長時間化させることなく、二次電池の満充電容量を精度よく推定することである。【解決手段】ECUは、第1のSOCを算出したときに実行されていた制御が「充電」であり、かつ、第1のSOCと第2のSOCとの差分の大きさが閾値より大きい場合において、第1のSOCが第2のSOCよりも大きい場合には、満充電容量を増加補正し(S93)、第1のSOCが第2のSOCよりも小さい場合には、満充電容量を減少補正する(S94)。ECUは、第1のSOCを算出したときに実行されていた制御が「放電」であり、かつ、第1のSOCと第2のSOCとの差分の大きさが閾値より大きい場合において、第1のSOCが第2のSOCよりも大きい場合には、満充電容量を減少補正し(S96)、第1のSOCが第2のSOCよりも小さい場合には、満充電容量を増加補正する(S97)。【選択図】図6

Description

本開示は、外部の電源から供給される電力を用いた充電(以下「外部充電」とも称する)が可能に構成された蓄電装置の満充電容量を推定する推定システムおよびその推定方法に関する。
近年、電気機器の動力源として二次電池が用いられることが多くなっている。二次電池は、その使用および時間の経過とともに劣化し、満充電容量が減少することが知られている。満充電容量は、たとえば、ユーザに対して表示される電気機器の駆動可能時間等の算出に用いられるため、精度よく算出することが望まれる。
たとえば、特開2015−121444号公報(特許文献1)には、分極の影響を考慮して二次電池の満充電容量を推定する蓄電システムが開示されている。この蓄電システムは、外部充電において、分極による電圧変化量が収束(飽和)した時間的に異なる2点間のCCV(Closed Circuit Voltage)から求まるSOC(State Of Charge)の変化量を、OCV(Open Circuit Voltage)から求まるSOCの変化量と見做して満充電容量を推定する。具体的には、外部充電における分極による電圧変化量が収束した状態において、外部充電を一時的に停止して第1の電圧を取得し、外部充電の再開後に再び外部充電を一時的に停止して第2の電圧を取得する。そして、この蓄電システムは、第1の電圧を取得してから第2の電圧を取得するまでの間のSOC変化量および電流積算値を用いて満充電容量を算出する。
特開2015−121444号公報 特開2018−38248号公報
特許文献1に開示された蓄電システムにおいては、第1の電圧および第2の電圧を取得するために、外部充電を行なう充電の制御において、少なくとも2回充電を停止させる。この場合には、たとえば、外部充電を停止および再開するための処理に要する時間の分、充電に要する時間が長くなってしまう。また、仮に特許文献1に開示された蓄電システムを、二次電池の電力を外部に供給する放電の制御に適用した場合にも、同様に放電に要する時間が長くなってしまうことが想定される。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、充電または放電に要する時間を長時間化させることなく、二次電池の満充電容量を精度よく推定することである。
(1)この開示に係る推定システムは、外部の電源から供給される電力を用いた充電が可能に構成された二次電池と、二次電池の電圧および電流を検出するように構成された監視装置と、監視装置の検出結果を用いて二次電池の満充電容量を推定するように構成された推定装置とを備える。推定装置は、二次電池の充電または/および放電における電流積算量と、前回推定した二次電池の満充電容量とを用いて、二次電池の第1の充電率を算出する。推定装置は、第1の充電率を算出してから充電および放電が行なわれることなく所定時間が経過した場合に、二次電池の開放電圧を用いて二次電池の第2の充電率を算出する。推定装置は、第1の充電率と第2の充電率との差分の大きさが閾値より大きい場合に、差分に基づいて満充電容量を補正する。
上記構成によれば、第1の充電率を算出してから(充電および放電が行なわれなければ)所定時間後に第2の充電率が算出される。所定時間は、たとえば、充電または放電による分極が解消し得る時間に設定される。上記のような状況としては、たとえば、外部充電、放電または走行の後に二次電池を放置し、所定時間経過後に二次電池を使用するような場合が考えられる。この場合に、推定装置は、二次電池の使用を開始する前に二次電池の開放電圧を監視装置から取得して、第2の充電率を算出する。すなわち、第1の充電率は、電流積算による誤差、および、充電または放電に伴なう分極等の影響を受けている可能性のある値である。第2の充電率は、分極の影響が低減された値であり、真値に近いと考えられる値である。そこで、第1の充電率と第2の充電率とが大きく乖離(両者の差分の大きさが閾値を超過)している場合には、第1の充電率に用いられる満充電容量が真値から乖離していると考えられる。そこで、このような場合には、第1の充電率と第2の充電率との差分に基づいて満充電容量を補正する。
これによって、満充電容量が真値から乖離している場合であっても、補正によって満充電容量を真値に近づけることができる。上記の補正によれば、たとえば、充電および放電の途中で処理を停止させる必要がない。すなわち、充電または放電に要する時間を長時間化させることなく、二次電池の満充電容量を精度よく推定することができる。
(2)ある実施の形態においては、第1の充電率を二次電池の充電時に算出した場合において、上記差分の大きさが閾値より大きく、かつ、第1の充電率が第2の充電率よりも大きいときには、推定装置は、上記差分に基づいて満充電容量を増加させるように補正する。
充電時に算出した第1の充電率が第2の充電率よりも(閾値を超えて)大きい場合、すなわち、「第1の充電率−第2の充電率>閾値」が成立する場合には、満充電容量が真値に対して小さくなっていると推定される。そこで、上記の場合には、増加させるように満充電容量を補正する。これによって、満充電容量を真値に近づけることができるので、二次電池の満充電容量を精度よく推定することができる。
(3)ある実施の形態においては、第1の充電率を二次電池の充電時に算出した場合において、上記差分の大きさが閾値より大きく、かつ、第1の充電率が第2の充電率よりも小さいときには、推定装置は、上記差分に基づいて満充電容量を減少させるように補正する。
充電時に算出した第1の充電率が第2の充電率よりも(閾値を超えて)小さい場合、すなわち、「第2の充電率−第1の充電率>閾値」が成立する場合には、満充電容量が真値に対して大きくなっていると推定される。そこで、上記の場合には、減少させるように満充電容量を補正する。これによって、満充電容量を真値に近づけることができるので、二次電池の満充電容量を精度よく推定することができる。
(4)ある実施の形態においては、第1の充電率を二次電池の放電時に算出した場合において、上記差分の大きさが閾値より大きく、かつ、第1の充電率が第2の充電率よりも大きいときには、推定装置は、上記差分に基づいて満充電容量を減少させるように補正する。
放電時に算出した第1の充電率が第2の充電率よりも(閾値を超えて)大きい場合、すなわち、「第1の充電率−第2の充電率>閾値」が成立する場合には、満充電容量が真値に対して大きくなっていると推定される。そこで、上記の場合には、減少させるように満充電容量を補正する。これによって、満充電容量を真値に近づけることができるので、二次電池の満充電容量を精度よく推定することができる。
(5)ある実施の形態においては、第1の充電率を二次電池の放電時に算出した場合において、上記差分の大きさが閾値より大きく、かつ、第1の充電率が第2の充電率よりも小さいときには、推定装置は、上記差分に基づいて満充電容量を増加させるように補正する。
放電時に算出した第1の充電率が第2の充電率よりも(閾値を超えて)小さい場合、すなわち、「第2の充電率−第1の充電率>閾値」が成立する場合には、満充電容量が真値に対して小さくなっていると推定される。そこで、上記の場合には、増加させるように満充電容量を補正する。これによって、満充電容量を真値に近づけることができるので、二次電池の満充電容量を精度よく推定することができる。
(6)この開示の他の局面に係る推定方法は、外部の電源から供給される電力を用いた充電が可能に構成された二次電池の満充電容量の推定方法である。推定方法は、二次電池の充電または/および放電における電流積算量と、前回に推定した二次電池の満充電容量とを用いて、二次電池の第1の充電率を算出するステップと、第1の充電率を算出してから充電および放電が行なわれることなく所定時間が経過した場合に、二次電池の開放電圧を用いて二次電池の第2の充電率を算出するステップと、第1の充電率と第2の充電率との差分の大きさが閾値より大きい場合に、上記差分に基づいて満充電容量を補正するステップとを含む。
本開示によれば、充電または放電に要する時間を長時間化させることなく、二次電池の満充電容量を精度よく推定することができる。
実施の形態に係る推定システムが搭載された車両の全体構成図である。 分極の影響によってSOCに乖離が生じる一例を示す図である。 補正処理を説明するための図である。 制御(走行制御、充電制御または放電制御)の終了時にECUで実行される処理の手順を示すフローチャートである。 制御(走行制御、充電制御または放電制御)の開始時にECUで実行される処理の手順を示すフローチャートである。 補正処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
<全体構成>
図1は、本実施の形態に係る推定システム2が搭載された車両1の全体構成図である。車両1は、車両1外部の電源から供給される電力を用いて車両1に搭載されるバッテリ10を充電する外部充電が可能に構成されたプラグインハイブリッド自動車である。なお、車両1は、車載のバッテリ10を外部充電可能な車両であればよく、プラグインハイブリッド自動車に限られるものではない。たとえば、車両1は、電気自動車または燃料電池自動車であってもよい。なお、本実施の形態においては、外部充電は、車両1外部の直流電源から供給される電力を用いて車載のバッテリ10を充電する直流(DC:Direct Current)充電である例について説明する。ただし、外部充電は、DC充電に限られるものではなく、車両1外部の交流電源から供給される電力を用いて車載のバッテリ10を充電する交流(AC:Alternating current)充電であってもよい。
さらに、本実施の形態に係る車両1は、車両1外部にバッテリ10の電力を供給する「外部放電」が可能に構成された車両である。
図1を参照して、車両1は、バッテリ10と、監視ユニット15と、システムメインリレー(SMR:System Main Relay)20と、電力制御装置(PCU:Power Control Unit)30と、モータジェネレータ41,42と、エンジン50と、動力分割装置51と、駆動輪55と、スタートスイッチ90と、表示装置95と、電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)100とを備える。本実施の形態において、バッテリ10、監視ユニット15およびECU100は、推定システム2として機能する。また、車両1は、外部充電および外部放電を行なうための構成として、インレット60と、充電リレー70と、通信装置80とを備える。
バッテリ10は、車両1の駆動電源(すなわち動力源)として車両1に搭載される。バッテリ10は、積層された複数の電池を含んで構成される。電池は、たとえば、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の二次電池である。また、電池は、正極と負極との間に液体電解質を有する電池であってもよいし、固体電解質を有する電池(全固体電池)であってもよい。
監視ユニット15は、バッテリ10の状態を検出する。具体的には、監視ユニット15は、電圧センサ16と、電流センサ17と、温度センサ18とを含む。電圧センサ16は、バッテリ10の電圧VBを検出する。電流センサ17は、バッテリ10に入出力される電流IBを検出する。温度センサ18は、バッテリ10の温度TBを検出する。各センサは、その検出結果を示す信号をECU100に出力する。なお、電流センサ17の出力は、バッテリ10の充電時には正値を示し、バッテリ10の放電時には負値を示すものとする。
SMR20は、PCU30とバッテリ10とを結ぶ電力線に電気的に接続されている。SMR20が閉成状態であると、バッテリ10からPCU30に電力が供給される。SMR20が開放状態であると、バッテリ10からPCU30に電力が供給されない。SMR20は、ECU100からの制御信号に従って、閉成状態と開放状態とを切り替える。
PCU30は、ECU100からの制御信号に応じて、バッテリ10に蓄えられた直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータ41,42に供給する。また、PCU30は、モータジェネレータ41,42が発電した交流電力を直流電力に変換してバッテリ10に供給する。PCU30は、モータジェネレータ41,42の状態をそれぞれ別々に制御可能に構成されており、たとえば、モータジェネレータ41を回生状態にしつつ、モータジェネレータ42を力行状態にすることができる。PCU30は、たとえば、モータジェネレータ41,42に対応して設けられる2つのインバータと、各インバータに供給される直流電圧をバッテリ10の出力電圧以上に昇圧するコンバータとを含んで構成される。
モータジェネレータ41,42の各々は、交流回転電機であり、たとえば、永久磁石がロータ(図示せず)に埋設された三相交流回転電機である。モータジェネレータ41は、動力分割装置51を介してエンジン50のクランク軸に連結される。モータジェネレータ41は、エンジン50を始動する際にバッテリ10の電力を用いてエンジン50のクランク軸を回転させる。また、モータジェネレータ41はエンジン50の動力を用いて発電することも可能である。モータジェネレータ41によって発電された交流電力は、PCU30により直流電力に変換されてバッテリ10に充電される。また、モータジェネレータ41によって発電された交流電力は、モータジェネレータ42に供給される場合もある。
モータジェネレータ42は、バッテリ10からの電力およびモータジェネレータ41により発電された電力の少なくとも一方を用いて駆動輪55を回転させる。また、モータジェネレータ42は、制動時や加速度低減時には、回生制動によって発電することも可能である。モータジェネレータ42によって発電された交流電力は、PCU30により直流電力に変換されてバッテリ10に充電される。
エンジン50は、たとえば、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等の内燃機関である。エンジン50は、ECU100からの制御信号によって制御される。
動力分割装置51は、たとえば、サンギヤ、キャリア、および、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構であって、エンジン50が発生した動力を、駆動輪55に伝達される動力と、モータジェネレータ41に伝達される動力とに分割する。
インレット60は、EVSE(Electric Vehicle Supply Equipment)200の充電ケーブル210の先端に設けられたコネクタ220が接続可能に構成される。インレット60は、通常時は充電リッド(図示せず)で覆われている。充電リッドが開かれると、ユーザがコネクタ220をインレット60に接続することができる。
EVSE200は、たとえば、車両1のユーザの自宅等に設けられる充放電設備である。外部充電を行なう場合には、EVSE200は、たとえば商用電源(図示せず)からの電力を直流電力に変換して車両1(インレット60)に供給する。外部放電を行なう場合には、EVSE200は、たとえば車両1から供給される直流電力を交流電力に変換して、自宅等に備えられた各機器が電気的に接続される電力線(図示せず)に対して電力を供給する。なお、EVSE200は、ユーザの自宅等に設けられる充放電設備に限られるものではなく、公共の場所に設けられた充放電設備であってもよい。
充電リレー70は、インレット60とバッテリ10とを結ぶ電力線に電気的に接続されている。充電リレー70は、ECU100からの制御信号に応じて、インレット60とバッテリ10との間での電力の供給と遮断とを切り替える。
通信装置80は、通信信号線CLを介してEVSE200と通信可能に構成される。車両1(通信装置80)とEVSE200との間における通信は、たとえば、CAN(Controller Area Network)の通信プロトコルに従う通信(以下「CAN通信」とも称する)で行なわれる。なお、車両1とEVSE200との間における通信は、CAN通信に限定されるものではなく、たとえば、電力線通信(PLC:Power Line Communication)で行なうようにしてもよい。
スタートスイッチ90は、車両1のシステムの起動操作および停止操作を受け付けるためのスイッチである。起動操作は、たとえば、車両1のシステムの停止中において、ブレーキペダル(図示せず)を踏んだ状態でスタートスイッチ90を押す操作である。停止操作は、たとえば、車両1のシステムの起動中において、シフトレンジがパーキングレンジの状態でスタートスイッチ90を押す操作である。スタートスイッチ90は、たとえば押されたことを検出すると、操作されたことを示す信号をECU100に出力する。
表示装置95は、ECU100からの制御信号に従って、車両1に関する種々の情報を表示する。表示装置95が表示する情報としては、たとえば、車両1の後続可能距離(EV航続距離)、バッテリ10のSOC、および外気温等である。SOCは、バッテリ10の満充電容量に対する現在の蓄電量を百分率で示したものである。表示装置95は、たとえば、ナビゲーション装置またはマルチインフォメーションディスプレイ等であってもよいし、独立の装置として設けられてもよい。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)110と、メモリ120と、入出力ポート(図示せず)とを含む。ECU100は、機能毎に複数のECUに分割されていてもよい。メモリ120は、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)を含み、ECU100により実行されるプログラム、および各種の制御に用いられるマップ等を記憶する。CPU110は、ROMに格納されているプログラムをRAMに展開して実行する。CPU110は、各センサからの信号およびメモリ120に記憶されたマップに基づいて制御信号を出力するとともに、車両1が所望の状態となるように各機器を制御する。
本実施の形態に係るECU100が行なう主要な制御としては、車両1の走行制御、充電制御および放電制御が挙げられる。
<走行制御>
ECU100は、起動操作が行なわれたことを検出すると、走行制御を開始する。たとえば、ユーザがスタートスイッチ90に対して起動操作を行なった場合、ECU100は、車両1の各機器を起動させて、SMR20を閉成状態にする。これによって、車両1が走行可能な状態となる。そして、ECU100は、走行制御において、アクセル開度等に基づいてトルク要求値を算出して、当該トルク要求値に応じたトルクをモータジェネレータ42が出力するようにPCU30を制御する。
ECU100は、走行制御において、下限SOCから上限SOCの間をバッテリ10のSOCが推移するようにPCU30を制御する。下限SOCは、制御上のSOCの下限値であり、たとえばバッテリ10に劣化を生じさせないための閾値として設定される。上限SOCは、制御上のSOCの上限値であり、たとえばバッテリ10に劣化を生じさせないための閾値として設定される。
ECU100は、走行制御において所定の周期で監視ユニット15から検出値を取得してSOCを算出する。具体的には、ECU100は、以下の式(1)に従ってバッテリ10のSOCを算出する。
SOC=SOC(0)+(ΣIB/FCC)…(1)
上記式(1)において、SOC(0)は、走行制御の開始時におけるバッテリ10のSOCであり、具体的にはメモリ120に記憶されているSOCである。ΣIBは、走行制御の開始から積算した電流IBの積算値である。FCCは、バッテリ10の満充電容量である。満充電容量FCCは、メモリ120に記憶されている。満充電容量FCCに関する詳細は後述する。
ECU100は、走行制御の終了条件が成立すると、終了シーケンスを実行する。走行制御の終了条件とは、たとえば、停止操作が行なわれたことである。終了シーケンスにおいて、ECU100は、上述の式(1)に従って走行制御の終了時のSOCを算出する。そして、ECU100は、算出したSOCをECU100のメモリ120に記憶する。ECU100のメモリ120に記憶されたSOCは、今回の走行制御の次に行なわれる制御(走行制御、充電制御または放電制御)の開始時のSOCとして用いられる。そして、ECU100は、車両1のシステムを停止させて、SMR20を開放状態にして終了シーケンスを終了する。なお、式(1)に従って算出される走行制御の終了時のSOCは、本開示に係る「第1の充電率」の一例に相当する。また、以下のおいては、式(1)に従って算出される走行制御の終了時のSOCを「第1のSOC」と称する場合がある。
<充電制御>
ECU100は、たとえば、インレット60にコネクタ220が接続された状態において、充電開始操作が行なわれると充電制御を開始する。充電開始操作は、たとえば、EVSE200または車両1に設けられた開始スイッチの操作である。また、車両1が予め設定された設定時刻が到来した際に充電を開始するタイマ充電機能を備える場合には、ECU100は、設定時刻の到来をトリガとして充電制御を開始する。充電開始操作が行なわれた場合、ECU100は、外部充電を行なうためのシステムを起動させて、充電リレー70を閉成状態にする。これによって、EVSE200から供給される電力をバッテリ10に供給することができる状態となる。
ECU100は、通信装置80を介してEVSE200に充電電力指令値を出力することによって充電制御を行なう。ECU100は、規定の周期でEVSE200に充電電力指令値を出力する。EVSE200は、充電電力指令値に応じた電力を車両1に供給する。ECU100は、充電制御の実行時においても、上述の式(1)に従ってSOCを算出する。充電制御における式(1)のSOC(0)は、電流積算を開始する時点におけるバッテリ10のSOCである。たとえば、SOC(0)は、充電制御(DC充電)の開始時におけるバッテリ10のSOC、すなわちメモリ120に記憶されているSOCである。
ECU100は、充電制御の終了条件が成立すると、終了シーケンスを実行して充電制御を終了する。充電制御の終了条件とは、たとえば、算出したSOCが充電時の目標SOCに到達したこと、あるいは、予め設定された充電時間が経過したこと等である。充電時の目標SOCは、たとえば、SOC100%である。なお、充電時の目標SOCは、車両1またはEVSE200に対する設定操作によって、任意のSOCを設定することが可能である。
終了シーケンスにおいて、ECU100は、上記式(1)に従って算出した充電制御の終了時のSOCをバッテリ10のSOCとしてメモリ120に記憶する。たとえば、充電制御の終了条件が充電時の目標SOCへの到達である場合には、正常に充電が完了すれば、充電時の目標SOCがバッテリ10のSOCとしてメモリ120に記憶される。ECU100のメモリ120に記憶されたSOCは、今回の充電制御の次に行なわれる制御(走行制御、充電制御または放電制御)の開始時のSOCとして用いられる。そして、ECU100は、外部充電を行なうためのシステムを停止させて、充電リレー70を開放状態にして、終了シーケンスを終了する。なお、式(1)に従って算出される充電制御の終了時のSOCは、本開示に係る「第1の充電率」の一例に相当する。また、以下のおいては、式(1)に従って算出される充電制御の終了時のSOCを「第1のSOC」と称する場合がある。
<放電制御>
ECU100は、たとえば、インレット60にコネクタ220が接続された状態において、放電開始操作が行なわれると放電制御を開始する。放電開始操作は、たとえば、EVSE200または車両1に設けられた開始スイッチの操作である。また、車両1が予め設定された設定時刻が到来した際に放電を開始するタイマ放電機能を備える場合には、ECU100は、設定時刻の到来をトリガとして放電制御を開始する。放電開始操作が行なわれた場合、ECU100は、外部放電を行なうためのシステムを起動させて、充電リレー70を閉成状態にする。これによって、EVSE200を介してバッテリ10の電力を車両1外部に供給することができる状態となる。
ECU100は、たとえば、予め設定された電力で放電を行なう。ECU100は、通信装置80を介してEVSE200に予め設定された電力を通知する。ECU100は、EVSE200にバッテリ10の電力を供給することによってバッテリ10の電力を放電する。
また、VGI(Vehicle Grid Integration)システムにおいて、VPP(仮想発電所)を実現するためのエネルギーリソースとして車両1が用いられる場合もある。この場合には、インレット60にコネクタ220が接続された状態においてEVSE200を介して給電要求を受けることを放電開始操作とすることができる。放電開始操作が行なわれると、ECU100は、外部放電を行なうためのシステムを起動させて、充電リレー70を閉成状態にする。これによって、EVSE200にバッテリ10の電力を供給できる状態になる。ECU100は、給電要求に応じてEVSE200にバッテリ10の電力を供給することによってバッテリ10の電力を放電する。
上記のいずれの場合においても、ECU100は、放電制御の実行時において、上述の式(1)に従ってSOCを算出する。放電制御における式(1)のSOC(0)は、電流積算を開始する時点におけるバッテリ10のSOCである。たとえば、SOC(0)は、放電制御の開始時におけるバッテリのSOC、すなわちメモリ120に記憶されているSOCである。
ECU100は、放電制御の終了条件が成立すると、終了シーケンスを実行して放電制御を終了する。放電制御の終了条件とは、バッテリ10のSOCが放電時の目標SOCに到達すること、あるいは、予め設定された電力量の供給を行なったこと等である。なお、放電時の目標SOCは、たとえば、SOC20%等に設定される。放電時の目標SOCは、車両1またはEVSE200に対する設定操作によって、任意のSOCを設定することが可能である。
終了シーケンスにおいて、ECU100は、上述の式(1)に従って算出した放電制御の終了時のSOCをバッテリ10のSOCとしてメモリ120に記憶する。たとえば、放電制御の終了条件が放電時の目標SOCへの到達である場合には、正常に放電が完了すれば、放電時の目標SOCがバッテリ10のSOCとしてメモリ120に記憶される。ECU100のメモリ120に記憶されたSOCは、今回の放電制御の次に行なわれる制御(走行制御、充電制御または放電制御)の開始時のSOCとして用いられる。そして、ECU100は、外部放電を行なうためのシステムを停止させて、充電リレー70を開放状態にして、終了シーケンスを終了する。なお、式(1)に従って算出される放電制御の終了時のSOCは、本開示に係る「第1の充電率」の一例に相当する。また、以下のおいては、式(1)に従って算出される放電制御の終了時のSOCを「第1のSOC」と称する場合がある。
<補正処理>
ここで、走行制御、充電制御および放電制御の終了時に算出されたSOCは、たとえば算出誤差および充放電に伴なって生じる分極の影響等によって、真値との間に乖離(ずれ)が生じ得る。図2は、分極の影響によってSOCに乖離が生じる一例を示す図である。図2および以降の説明においては、充電制御および放電制御を例に説明する。走行制御については、たとえば、走行制御においてバッテリ10の電力が放電された場合(走行制御の開始時のSOCよりも走行制御の終了時のSOCが低い場合)には、放電制御に関する以下の説明と同様の考え方を適用することができる。また、走行制御においてバッテリ10の電力が充電された場合(走行制御の開始時のSOCよりも走行制御の終了時のSOCが大きい場合)には、充電制御に関する以下の説明と同様の考え方を適用することができる。
図2において、横軸は時間を示し、縦軸はバッテリ10のSOCを示す。図2を参照して、時間t0から時間t1までの間において放電制御が行なわれている。ECU100は、時間t0において放電制御を開始すると、監視ユニット15から電流IBを取得して電流積算を開始する。そして、ECU100は、上述の式(1)に従ってバッテリ10のSOCを算出する。
時間t1においてバッテリ10のSOCが放電時の目標SOCであるSOC1に到達したものとする。バッテリ10のSOCが放電時の目標SOCに到達すると、ECU100は、終了シーケンスを実行して放電制御を終了する。終了シーケンスにおいて、ECU100は、最後に算出したSOC、すなわちSOC1をバッテリ10のSOCとしてメモリ120に記憶する。そして、ECU100は、外部放電を行なうためのシステムを停止させて終了シーケンスを終了する。
ここで、時間t1において算出されたSOC1は、放電による分極の影響を受けている可能性がある。一般に、バッテリには充放電に伴なう分極が生じる。バッテリ10に生じた分極は、上述の式(1)に従って算出したSOCに誤差を生じさせる。分極は、バッテリ10の充放電終了後、ある程度の時間(数十分程度)が経過するまで解消されずに残存する。換言すると、分極は、時間の経過とともに解消される。
時間t1から時間t2までの第1の所定時間の間、充放電が行なわれることなくバッテリ10が放置されたものとする。第1の所定時間は、放電による分極の影響が解消し得る時間である。時間t1から第1の所定時間が経過することによって、時間t2において分極が解消してバッテリ10のSOCは、真値であるSOC2(>SOC1)となっている。
上述したとおり、ECU100は、放電制御の終了時にバッテリ10のSOCとしてSOC1をメモリ120に記憶する。しかしながら、SOC1と、分極が解消した後の真のバッテリ10のSOCであるSOC2とには乖離が生じている。
さらに、時間t2において充電制御(DC充電)が開始されるものとする。時間t2から時間t3までの間において充電制御が行なわれている。充電制御においてECU100は、メモリ120からバッテリ10のSOCを読み出す。すなわち、ECU100は、バッテリ10のSOCとして、SOC1を読み出す。また、ECU100は、監視ユニット15から電流IBを取得して電流積算を開始する。そして、ECU100は、上述の式(1)に従ってバッテリ10のSOCを算出する。
時間t3においてバッテリ10のSOCが充電時の目標SOCであるSOC4に到達したものとする。バッテリ10のSOCが充電時の目標SOCに到達すると、ECU100は、終了シーケンスを実行して充電制御を終了する。終了シーケンスにおいて、ECU100は、最後に算出したSOC、すなわちSOC4をバッテリ10のSOCとしてメモリ120に記憶する。そして、ECU100は、外部充電を行なうためのシステムを停止させて終了シーケンスを終了する。
ここで、時間t3において算出されたSOC4は、充電による分極の影響を受けている可能性がある。上述のとおり、分極は、時間の経過とともに解消されるため、時間t3から時間t4までの第2の所定時間の間、充放電が行なわれることなくバッテリ10が放置されることによって分極が解消している。第2の所定時間は、充電による分極の影響が解消し得る時間である。時間t3から第2の所定時間が経過することによって、時間t4において分極が解消してバッテリ10のSOCは、真値であるSOC3(<SOC4)となっている。
上述したとおり、ECU100は、充電制御の終了時にバッテリ10のSOCとしてSOC4をメモリ120に記憶する。しかしながら、SOC4と、分極が解消した後の真のバッテリ10のSOCであるSOC3とには乖離が生じている。
ここで、バッテリ10の満充電容量FCCは、たとえば、以下の式(2)に従って算出されることが考えられる。たとえば充電制御であれば、ΔSOCは、充電制御の開始時のSOCと充電制御の終了時のSOCとの差分(すなわちSOC変化量)であり、ΣIBは、充電制御における電流IBの積算値である。
FCC=ΣIB/ΔSOC…(2)
たとえば図2における充電制御を例に挙げると、ΔSOCは、SOC1とSOC4との差分となる。一方、分極が解消したSOCの真値を考えると、ΔSOCは、SOC2とSOC3との差分である。すなわち、算出されるΔSOCと、ΔSOCの真値とに乖離が生じるため、式(2)により算出される満充電容量と、満充電容量の真値との間にも乖離が生じてしまう。
満充電容量は、ユーザにとって重要な指標である。満充電容量は、たとえば、EV航続距離の算出およびSOCの算出等に用いられる。たとえば、ユーザは、表示装置95に表示されるEV航続距離に基づいてバッテリ10の充電を行なうタイミングを決めたりすることが考えれる。真値から乖離した満充電容量を用いて算出されたEV航続距離等が表示装置95に表示されると、たとえばユーザが車両1の電欠を生じさせてしまう等、ユーザに不利益を被らせてしまう可能性がある。
上記の対策として、たとえば、特開2015−121444号公報(特許文献1)に開示された蓄電システムのように、外部充電における分極による電圧変化量が収束した状態において、外部充電を複数回停止させて電圧を取得し、当該電圧に基づいてSOCを算出することも考えられ得るが、外部充電(あるいは放電)に要する時間が長時間化することは望ましくない。また、走行制御においては、制御の実行中に処理を停止させるということは困難である。
そこで、本実施の形態に係る推定システム2は、満充電容量を上述の式(2)に従って算出するのではなく、補正処理によって満充電容量を補正する。より具体的には、本実施の形態に係る推定システム2は、推定した満充電容量が分極等の影響を受けていると判定した場合には、補正処理を実行して満充電容量を補正する。なお、満充電容量の初期値としては、工場出荷時のバッテリ10の満充電容量、あるいはバッテリ10の仕様上の満充電容量等を用いることができる。車両1の工場出荷時には、ECU100のメモリ120に満充電容量の初期値が記憶されている。以下、補正処理について具体的に説明する。
図3は、補正処理を説明するための図である。図3において、横軸は時間を示し、縦軸はバッテリ10のSOCを示す。図3においては、充電制御が例示されている。なお、図3においては、時間t10において充電制御(DC充電)が開始されるものとするが、理解の容易化のため、充電制御の開始時におけるバッテリ10のSOC(メモリ120に記憶されているSOC)とSOCの真値とが同値であるものとする。図3においては、SOCの真値を破線L1で示し、充電制御(DC充電)において上記式(1)に従って算出されるSOCを実線L2で示す。また、図3においては、後述するOCV−SOCカーブを用いて算出されるSOCを実線L3で示す。
ECU100は、時間t10において充電制御を開始すると、電流積算を開始する。時間t11において、バッテリ10のSOCが充電時の目標SOC(SOCa)に到達すると、ECU100は、終了シーケンスを実行して充電制御を終了する。終了シーケンスにおいて、ECU100は、上述の式(1)に従って算出した充電制御の終了時のSOC(第1のSOC)、すなわち図3におけるSOCaをバッテリ10のSOCとしてメモリ120に記憶する。そして、ECU100は、外部充電を行なうためのシステムを停止させて、充電リレー70を開放状態にして、終了シーケンスを終了する。
その後、時間t11から時間t12まで車両1が放置されたものとする。時間t11から時間t12までの時間は、充電による分極の影響が解消し得る第2の所定時間以上の時間である。すなわち、時間t11から第2の所定時間以上の時間が経過するまでの間、バッテリ10の充放電は行なわれていない。第2の所定時間の経過によって充電に伴なってバッテリ10に生じた分極が解消する。
時間t12において、車両1を走行させるために、ユーザが起動操作を行なったものとする。当該起動操作によって、車両1のシステムが起動する。車両1のシステムが起動すると、ECU100は、SMR20を閉成状態にする前に、所定の条件が成立しているか否かを判定する。所定の条件は、たとえば前回の制御(走行制御、充電制御または放電制御)の終了から所定時間(第1の所定時間または第2の所定時間)が経過しているか否かを判定する。計時には、たとえば、車両1のシステムの停止時においても常時起動するタイマ(図示せず)を用いることができる。
前回の制御の終了から所定時間が経過していれば、ECU100は、SMR20を開放状態にした状態で監視ユニット15の電圧センサ16から電圧VBを取得する。すなわち、バッテリ10に電流が流れていない状態で電圧センサ16から電圧VBを取得する。当該取得した電圧VBは、OCVとみなすことができる。これは以下の理由による。バッテリ10に電流が流れていない状態で電圧VBを取得すれば、内部抵抗による電圧降下を抑制することができるためである。また、バッテリ10に生じた分極は、バッテリ10の端子間電圧(CCV)である電圧VBをOCVから乖離させるが、前回の制御の終了から所定時間の経過によって分極が解消しているためである。
ECU100は、予め取得されたバッテリ10のOCV−SOCカーブに電圧VBを照合させることによって、バッテリ10のSOCを得ることができる。OCV−SOCカーブは、実験またはバッテリ10の仕様等に基づいて作成し、予めECU100のメモリ120にマップとして記憶しておくことができる。
図3に示すように、OCV−SOCカーブを用いて算出されたSOC(実線L3)は、電流を積算することに起因する算出誤差および分極の影響等を抑制できるため、真値に近い値(SOCb)であることがわかる。所定の条件が成立した場合に取得された電圧VBと、OCV−SOCカーブとを用いて算出されたバッテリ10のSOCは、本開示に係る「第2の充電率」の一例に相当する。また、以下のおいては、所定の条件が成立した場合に取得された電圧VBと、OCV−SOCカーブとを用いて算出されたバッテリ10のSOCを「第2のSOC」とも称する。
ここで、上述の式(1)を参照すると、第1のSOCが第2のSOCから一定以上乖離している場合には、第1のSOCの算出に用いられた満充電容量FCCが真値から乖離していることが考えられる。そこで、本実施の形態においては、ECU100は、走行制御、充電制御または放電制御において算出した第1のSOCと、所定の条件が成立した場合に算出した第2のSOCとの差分の大きさが閾値を超える場合には、当該差分に基づいて満充電容量FCCを補正する(補正処理)。以下、補正処理を具体的に説明する。なお、閾値は、第1のSOCに、主として電流を積算することに起因する算出誤差および分極等が影響しているか否かを判定するための値である。閾値は、実験の結果等に基づいて予め設定しておくことができる。
(1)まず、第1のSOCが充電制御において算出されたものである場合について説明する。上述のとおり、走行制御において、バッテリ10の電力が充電された場合(走行制御の開始時のSOCよりも走行制御の終了時のSOCが大きい場合)にも、以下の説明と同様の考え方を適用することができる。
(1−1)第1のSOCと第2のSOCとの差分ΔD(ΔD=第1のSOC−第2のSOC)の大きさが閾値より大きく、かつ、第1のSOCが第2のSOCより大きい場合(すなわち、「第1のSOC−第2のSOC>閾値」が成立する場合)には、ECU100は、満充電容量を増加補正する。
上述の式(1)を参照して、式(1)に従って算出された第1のSOCが、第2のSOCよりも閾値を超えて大きくなっている場合には、式(1)における満充電容量FCCが真値に対して小さくなっていることが想定される。なお、充電の場合には、電流IBの積算値ΣIBは、正値を示す。ゆえに、式(1)の右辺第2項は正値を示すものである。当該ケースにおいては、満充電容量FCCを増加補正する。満充電容量FCCを増加補正することによって、満充電容量FCCを真値に近づけることができる。具体的には、以下の式(3)に従って満充電容量FCCが補正される。
FCC=FCC+K×f(ΔD)…(3)
Kは、0から1の値をとる所謂なまし係数である。f関数は、ΔDに応じて定まる補正値(>0)である。なまし係数Kを用いるのは、たとえば、測定誤差等に起因してΔSOCが大きな誤差を含んでしまっている場合に、当該ΔDに応じた補正値が満充電容量に大きく反映されることを抑制するためである。f関数は、バッテリ10の特性等を考慮して、実験等により予め定めておくことができる。
(1−2)次に、第1のSOCと第2のSOCとの差分ΔDの大きさが閾値より大きく、かつ、第1のSOCが第2のSOCより小さい場合(すなわち、「第2のSOC−第1のSOC>閾値」が成立する場合)には、ECU100は、満充電容量を減少補正する。
上述の式(1)を参照して、式(1)に従って算出された第1のSOCが、第2のSOCよりも閾値を超えて小さくなっている場合には、式(1)における満充電容量FCCが真値に対して大きくなっていることが想定される。そのため、当該ケースにおいては、満充電容量FCCを減少補正する。満充電容量FCCを減少補正することによって、満充電容量FCCを真値に近づけることができる。具体的には、以下の式(4)に従って満充電容量FCCが補正される。
FCC=FCC−K×f(ΔD)…(4)
なまし係数Kおよびf関数については、上述の式(3)と同様である。
(2)次に、第1のSOCが放電制御において算出されたものである場合について説明する。上述のとおり、走行制御において、バッテリ10の電力が放電された場合(走行制御の開始時のSOCよりも走行制御の終了時のSOCが小さい場合)にも、以下の説明と同様の考え方を適用することができる。
(2−1)第1のSOCと第2のSOCとの差分ΔDの大きさが閾値より大きく、かつ、第1のSOCが第2のSOCより大きい場合(すなわち、「第1のSOC−第2のSOC>閾値」が成立する場合)には、ECU100は、満充電容量を減少補正する。
上述の式(1)を参照して、式(1)に従って算出された第1のSOCが、第2のSOCよりも閾値を超えて大きくなっている場合には、式(1)における満充電容量FCCが真値に対して大きくなっていることが想定される。なお、放電の場合には、電流IBの積算値ΣIBは、負値を示す。ゆえに、式(1)の右辺第2項は負値を示すものである。当該ケースにおいては、満充電容量FCCを減少補正する。満充電容量FCCを減少補正することによって、満充電容量FCCを真値に近づけることができる。具体的には、上述の式(4)に従って満充電容量FCCが補正される。
(2−2)第1のSOCと第2のSOCとの差分ΔDの大きさが閾値より大きく、かつ、第1のSOCが第2のSOCより小さい場合(すなわち、「第2のSOC−第1のSOC>閾値」が成立する場合)には、ECU100は、満充電容量を増加補正する。
上述の式(1)を参照して、式(1)に従って算出された第1のSOCが、第2のSOCよりも閾値を超えて小さくなっている場合には、式(1)における満充電容量FCCが真値に対して小さくなっていることが想定される。そのため、当該ケースにおいては、満充電容量FCCを増加補正する。満充電容量FCCを増加補正することによって、満充電容量FCCを真値に近づけることができる。具体的には、上述の式(3)に従って満充電容量FCCが補正される。
以上のように、電流を積算することに起因する算出誤差および分極等の影響によって満充電容量が真値から乖離したとしても、補正処理を実行することによって満充電容量を真値に近づけることができる。補正処理によれば、たとえば、制御(走行制御、充電制御および放電制御)の実行中に実行中の処理を一時停止させて電圧を取得するというような処理を行なう必要がない。すなわち、制御に要する時間を長時間化させることなく、バッテリ10の満充電容量を精度よく推定することができる。また、補正処理によれば、制御が走行制御である場合にもバッテリ10の満充電容量を精度よく推定することができる。
<ECUで実行される処理>
図4は、制御(走行制御、充電制御または放電制御)の終了時にECU100で実行される処理の手順を示すフローチャートである。図4のフローチャートの処理は、走行制御、充電制御および放電制御のうちのいずれかの制御の開始とともに開始される。図4および後述の図5,図6のフローチャートの各ステップ(以下ステップを「S」と略す)は、ECU100によるソフトウェア処理によって実現される場合について説明するが、その一部あるいは全部がECU100内に作製されたハードウェア(電気回路)によって実現されてもよい。
制御を開始すると、ECU100は、制御の終了条件が成立したか否かを判定する(S1)。具体的には、たとえば充電制御の実行中であれば、ECU100は充電制御の終了条件が成立したか否かを判定する。終了条件が成立していない場合には(S1においてNO)、ECU100は、終了条件が成立するまで待機する。
終了条件が成立した場合には、ECU100は、終了シーケンスを実行し、制御の終了時におけるSOCを算出する(S2)。具体的には、ECU100は、制御の実行中に積算した電流値ΣIBおよび満充電容量FCCをメモリ120から読み出す。そして、ECU100は、電流値ΣIB、満充電容量FCCおよび上述の式(1)を用いて、制御の終了時のSOCを第1のSOCとして算出する。
ECU100は、S2で算出した第1のSOCをECU100のメモリ120に記憶する(S3)。そして、ECU100は、処理を終了させる。
図5は、制御(走行制御、充電制御または放電制御)の開始時にECU100で実行される処理の手順を示すフローチャートである。図5のフローチャートの処理は、走行制御、充電制御および放電制御のうちのいずれかの制御の開始操作が行なわれた際に開始される。
ECU100は、前回の制御の終了時から所定時間以上経過しているか否かを判定する(S5)。具体的には、前回の制御が放電制御であった場合には、ECU100は、放電制御の終了から第1の所定時間が経過しているか否かを判定する。前回の制御が充電制御であった場合には、ECU100は、充電制御の終了から第2の所定時間が経過しているか否かを判定する。また、前回の制御が走行制御であり、かつ、走行制御においてバッテリ10が放電された場合(走行制御の開始時のSOCよりも走行制御の終了時のSOCが小さい場合)には、ECU100は、走行制御の終了から第1の所定時間が経過しているか否かを判定する。また、前回の制御が走行制御であり、かつ、走行制御においてバッテリ10が充電された場合(走行制御の開始時のSOCよりも走行制御の終了時のSOCが小さい場合)には、ECU100は、走行制御の終了から第2の所定時間が経過しているか否かを判定する。
前回の制御の終了時から所定時間以上経過していない場合(S5においてNO)、ECU100は、処理を終了させる。この場合には、今回の制御において、前回の制御においてメモリ120に記憶された満充電容量FCCを用いてSOCが算出される(式(1))。なお、上述のとおり、車両1の工場出荷時には、ECU100のメモリ120に満充電容量FCCの初期値が記憶されている。補正処理が1度も実行されていない場合には、満充電容量FCCとして満充電容量FCCの初期値が用いられる。
前回の制御の終了時から所定時間以上経過している場合(S5においてYES)、ECU100は、今回の制御の開始前に監視ユニット15の電圧センサ16からバッテリ10の電圧VBを取得する(S6)。今回の制御の開始前とは、今回の制御が走行制御である場合には、少なくとも、SMR20を閉成状態にする前であることを意味する。また、今回の制御が充電制御または放電制御である場合には、今回の制御の開始前とは、少なくとも、充電リレー70を閉成状態にする前であることを意味する。
次いで、ECU100は、メモリ120からOCV−SOCカーブを読み出し、S6で取得したVBを照合させることにより、第2のSOCを算出する(S7)。
ECU100は、第1のSOCと第2のSOCとの差分の大きさが閾値より大きいか否かを判定する(S8)。第1のSOCと第2のSOCとの差分の大きさが閾値以下である場合には(S8においてNO)、ECU100は、補正処理を行なうことなく処理を終了させる。この場合には、今回の制御において、前回の制御においてメモリ120に記憶された満充電容量FCCを用いてSOCが算出される(式(1))。
第1のSOCと第2のSOCとの差分の大きさが閾値より大きい場合には(S8においてYES)、ECU100は、補正処理を実行する(S9)。
図6は、補正処理の手順を示すフローチャートである。補正処理を開始すると、ECU100は、第1のSOCを算出したときに実行されていた制御(前回の制御)が「充電」であるか「放電」であるかを判定する(S91)。
第1のSOCを算出したときに実行されていた制御が充電制御であった場合、および、第1のSOCを算出したときに実行されていた制御が走行制御であり、かつ、走行制御においてバッテリ10が充電された場合(走行制御の開始時のSOCよりも走行制御の終了時のSOCが大きい場合)には、S91において、ECU100は、第1のSOCを算出したときに実行されていた制御が「充電」であると判定する。第1のSOCを算出したときに実行されていた制御が放電制御であった場合、および、第1のSOCを算出したときに実行されていた制御が走行制御であり、かつ、走行制御においてバッテリ10が放電された場合(走行制御の開始時のSOCよりも走行制御の終了時のSOCが小さい場合)には、S91において、ECU100は、第1のSOCを算出したときに実行されていた制御が「放電」であると判定する。
S91において第1のSOCを算出したときに実行されていた制御が「充電」であると判定すると、ECU100は、メモリ120から読み出した第1のSOCがS7(図5)で算出した第2のSOCよりも大きいか否かを判定する(S92)。
第1のSOCが第2のSOCよりも大きい場合には(S92においてYES)、ECU100は、上述の式(3)に従って満充電容量FCCを増加補正する(S93)。なお、S92における第1のSOCが第2のSOCよりも大きい場合とは、S8(図5)と合わせて考えると、「第1のSOC−第2のSOC>閾値」が成立する場合である。
一方、第1のSOCが第2のSOCよりも大きくない場合には(S92においてNO)、ECU100は、上述の式(4)に従って満充電容量FCCを減少補正する(S94)。なお、S92における第1のSOCが第2のSOCよりも大きくない場合とは、S8(図5)と合わせて考えると、「第2のSOC−第1のSOC>閾値」が成立する場合である。
S91において第1のSOCを算出したときに実行されていた制御が「放電」であると判定すると、ECU100は、メモリ120から読み出した第1のSOCがS7(図5)で算出した第2のSOCよりも大きいか否かを判定する(S95)。
第1のSOCが第2のSOCよりも大きい場合には(S95においてYES)、ECU100は、上述の式(4)に従って満充電容量FCCを減少補正する(S96)。なお、S95における第1のSOCが第2のSOCよりも大きい場合とは、S8(図5)と合わせて考えると、「第1のSOC−第2のSOC>閾値」が成立する場合である。
一方、第1のSOCが第2のSOCよりも大きくない場合には(S95においてNO)、上述の式(3)に従って満充電容量FCCを増加補正する(S97)。なお、S95における第1のSOCが第2のSOCよりも大きくない場合とは、S8(図5)と合わせて考えると、「第2のSOC−第1のSOC>閾値」が成立する場合が成立する場合である。
以上のように、本実施の形態における推定システム2は、制御(走行制御、充電制御および放電制御)の終了時に第1のSOCを算出する。そして、推定システム2は、次の制御の開始時に、前回の制御の終了時から所定時間が経過している場合(所定の条件が成立する場合)に、制御の開始前にバッテリ10の電圧VBを取得して第2のSOCを算出する。そして、推定システム2は、第1のSOCと第2のSOCとの差分の大きさが閾値より大きい場合には、第1のSOCと第2のSOCとの差分に基づいて補正処理を実行して満充電容量を補正する。
これによって、電流を積算することに起因する算出誤差および分極等の影響によって満充電容量が真値から乖離したとしても、補正処理を実行することによって満充電容量を真値に近づけることができる。補正処理によれば、たとえば、制御(走行制御、充電制御および放電制御)の実行中に実行中の処理を一時停止させて電圧を取得するというような処理を行なう必要がない。すなわち、制御に要する時間を長時間化させることなく、バッテリ10の満充電容量を精度よく推定することができる。また、補正処理によれば、制御が走行制御である場合にもバッテリ10の満充電容量を精度よく推定することができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、2 推定システム、10 バッテリ、15 監視ユニット、16 電圧センサ、17 電流センサ、18 温度センサ、30 PCU、41,42 モータジェネレータ、50 エンジン、51 動力分割装置、55 駆動輪、60 インレット、70 充電リレー、80 通信装置、90 スタートスイッチ、95 表示装置、100 ECU、110 CPU、120 メモリ、200 EVSE、210 充電ケーブル、220 コネクタ、CL 通信信号線。

Claims (6)

  1. 外部の電源から供給される電力を用いた充電が可能に構成された二次電池と、
    前記二次電池の電圧および電流を検出するように構成された監視装置と、
    前記監視装置の検出結果を用いて前記二次電池の満充電容量を推定するように構成された推定装置とを備え、
    前記推定装置は、
    前記二次電池の充電または/および放電における電流積算量と、前回推定した前記二次電池の満充電容量とを用いて、前記二次電池の第1の充電率を算出し、
    前記第1の充電率を算出してから充電および放電が行なわれることなく所定時間が経過した場合に、前記二次電池の開放電圧を用いて前記二次電池の第2の充電率を算出し、
    前記第1の充電率と前記第2の充電率との差分の大きさが閾値より大きい場合に、前記差分に基づいて前記満充電容量を補正する、推定システム。
  2. 前記第1の充電率を前記二次電池の充電時に算出した場合において、前記差分の大きさが前記閾値より大きく、かつ、前記第1の充電率が前記第2の充電率よりも大きいときには、前記推定装置は、前記差分に基づいて前記満充電容量を増加させるように補正する、請求項1に記載の推定システム。
  3. 前記第1の充電率を前記二次電池の充電時に算出した場合において、前記差分の大きさが前記閾値より大きく、かつ、前記第1の充電率が前記第2の充電率よりも小さいときには、前記推定装置は、前記差分に基づいて前記満充電容量を減少させるように補正する、請求項1または請求項2に記載の推定システム。
  4. 前記第1の充電率を前記二次電池の放電時に算出した場合において、前記差分の大きさが前記閾値より大きく、かつ、前記第1の充電率が前記第2の充電率よりも大きいときには、前記推定装置は、前記差分に基づいて前記満充電容量を減少させるように補正する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の推定システム。
  5. 前記第1の充電率を前記二次電池の放電時に算出した場合において、前記差分の大きさが前記閾値より大きく、かつ、前記第1の充電率が前記第2の充電率よりも小さいときには、前記推定装置は、前記差分に基づいて前記満充電容量を増加させるように補正する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の推定システム。
  6. 外部の電源から供給される電力を用いた充電が可能に構成された二次電池の満充電容量の推定方法であって、
    前記二次電池の充電または/および放電における電流積算量と、前回に推定した前記二次電池の満充電容量とを用いて、前記二次電池の第1の充電率を算出するステップと、
    前記第1の充電率を算出してから充電および放電が行なわれることなく所定時間が経過した場合に、前記二次電池の開放電圧を用いて前記二次電池の第2の充電率を算出するステップと、
    前記第1の充電率と前記第2の充電率との差分の大きさが閾値より大きい場合に、前記差分に基づいて前記満充電容量を補正するステップとを含む、推定方法。
JP2019207193A 2019-11-15 2019-11-15 推定システムおよび推定方法 Active JP7215397B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019207193A JP7215397B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 推定システムおよび推定方法
CN202010783376.XA CN112824920B (zh) 2019-11-15 2020-08-06 推测系统以及推测方法
KR1020200098459A KR102415192B1 (ko) 2019-11-15 2020-08-06 추정 시스템 및 추정 방법
DE102020121180.5A DE102020121180A1 (de) 2019-11-15 2020-08-12 Schätzsystem und Schätzverfahren
US16/999,650 US11750006B2 (en) 2019-11-15 2020-08-21 Estimation system and estimation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019207193A JP7215397B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 推定システムおよび推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021081244A true JP2021081244A (ja) 2021-05-27
JP7215397B2 JP7215397B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=75683915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019207193A Active JP7215397B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 推定システムおよび推定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11750006B2 (ja)
JP (1) JP7215397B2 (ja)
KR (1) KR102415192B1 (ja)
CN (1) CN112824920B (ja)
DE (1) DE102020121180A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021008290T5 (de) 2021-09-28 2024-08-01 Musashi Seimitsu Industry Co., Ltd. Speicherbatterieverwaltungsvorrichtung und verfahren zum verwalten einer speicherbatterie

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109823188A (zh) * 2019-01-10 2019-05-31 乾碳国际公司 混动商用车再生制动和缓速系统
US11760223B2 (en) * 2020-06-23 2023-09-19 Toyota Motor North America, Inc. Need-based energy sharing
US11345251B2 (en) 2020-06-23 2022-05-31 Toyota Motor North America, Inc. Priority-based energy transfer
US20220224135A1 (en) * 2021-01-08 2022-07-14 Intel Corporation Context-based battery charging apparatus and method
US20220381836A1 (en) * 2021-05-26 2022-12-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery control device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003303627A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Hitachi Ltd 状態検知装置及びこれを用いた各種装置
JP2011257213A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Nissan Motor Co Ltd バッテリ容量表示装置およびバッテリ容量表示方法
JP2012088157A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Mitsubishi Motors Corp 二次電池の制御装置
JP2014174050A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Kayaba Ind Co Ltd 電池容量推定装置
JP2014190728A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Panasonic Corp 充電率推定装置
JP2015114105A (ja) * 2013-12-06 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP2018185259A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 トヨタ自動車株式会社 車載の電池システムおよび電池の経年劣化推定方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4978662B2 (ja) * 2009-06-24 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 充電状態推定装置および充電状態推定方法
JP6160473B2 (ja) * 2013-12-20 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP6490414B2 (ja) * 2014-12-05 2019-03-27 古河電気工業株式会社 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
CN107250825B (zh) * 2015-02-19 2019-10-01 三菱电机株式会社 电池状态推测装置
JP6657778B2 (ja) * 2015-10-27 2020-03-04 株式会社豊田自動織機 Soc推定装置
JP6812898B2 (ja) 2016-08-25 2021-01-13 トヨタ自動車株式会社 車両の充電システム
EP3518376B1 (en) * 2016-09-23 2021-08-25 Furukawa Electric Co., Ltd. Secondary battery state detection device and secondary battery state detection method
JP2018132393A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 株式会社東芝 二次電池装置および二次電池のsoc算出方法
JP6822300B2 (ja) * 2017-04-27 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 充電率推定方法および車載の電池システム
JP2019170136A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 三菱自動車工業株式会社 充電制御装置
JP2019184329A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 株式会社豊田自動織機 充電率表示装置及び充電率表示方法
JP6962265B2 (ja) * 2018-04-24 2021-11-05 トヨタ自動車株式会社 制御装置、制御方法および電池システム、並びに、それらを備える電動車両

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003303627A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Hitachi Ltd 状態検知装置及びこれを用いた各種装置
JP2011257213A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Nissan Motor Co Ltd バッテリ容量表示装置およびバッテリ容量表示方法
JP2012088157A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Mitsubishi Motors Corp 二次電池の制御装置
JP2014174050A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Kayaba Ind Co Ltd 電池容量推定装置
JP2014190728A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Panasonic Corp 充電率推定装置
JP2015114105A (ja) * 2013-12-06 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP2018185259A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 トヨタ自動車株式会社 車載の電池システムおよび電池の経年劣化推定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021008290T5 (de) 2021-09-28 2024-08-01 Musashi Seimitsu Industry Co., Ltd. Speicherbatterieverwaltungsvorrichtung und verfahren zum verwalten einer speicherbatterie

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210060301A (ko) 2021-05-26
US11750006B2 (en) 2023-09-05
CN112824920A (zh) 2021-05-21
KR102415192B1 (ko) 2022-07-01
JP7215397B2 (ja) 2023-01-31
CN112824920B (zh) 2024-05-10
DE102020121180A1 (de) 2021-05-20
US20210152002A1 (en) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112824920B (zh) 推测系统以及推测方法
CN110549876B (zh) 一种能量输出控制方法、装置和氢燃料混合动力汽车
US10322634B2 (en) Estimating battery capacity in an electric vehicle
US8648571B2 (en) Electric-powered vehicle, method for estimating state of charge, and computer-readable storage medium having program stored therein for causing computer to execute method for estimating state of charge
JP5732766B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
US8912761B2 (en) Upper-limit of state-of-charge estimating device and upper-limit of state-of-charge estimating method
JP5293773B2 (ja) 蓄電装置用の充電装置およびそれを搭載する車両、ならびに充電装置の制御方法
US8509975B2 (en) Vehicle, method of estimating state of charge of secondary battery, and method of controlling vehicle
JP5741389B2 (ja) 蓄電装置の満充電容量推定方法及び蓄電システム。
JP5413507B2 (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
JP6812898B2 (ja) 車両の充電システム
JP5126150B2 (ja) 蓄電容量推定装置および蓄電容量推定方法
JP2012237665A (ja) 電池の状態推定装置
JP6606153B2 (ja) 電池状態推定方法及び電池状態推定装置
JP2013072862A (ja) 車両および車両用制御方法
JP7127559B2 (ja) 充電制御装置
JP2012235592A (ja) 車両の充電制御装置および充電制御方法
KR20170007937A (ko) 하이브리드 자동차의 저전압 배터리 soc 추정 방법
JP2022015085A (ja) 電池の開回路電圧推定装置
US20240162508A1 (en) Traction Battery Controller Using Active Charge Control to Detect Battery Capacity
JP2015052461A (ja) 蓄電システムおよび充電率推定方法
JP7556312B2 (ja) 電池システムおよびバッテリの電圧推定方法
JP2022115363A (ja) 電池システム
JP2020085444A (ja) 満充電容量推定装置
JP2021068637A (ja) 充電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7215397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151