JP2003303627A - 状態検知装置及びこれを用いた各種装置 - Google Patents
状態検知装置及びこれを用いた各種装置Info
- Publication number
- JP2003303627A JP2003303627A JP2002107861A JP2002107861A JP2003303627A JP 2003303627 A JP2003303627 A JP 2003303627A JP 2002107861 A JP2002107861 A JP 2002107861A JP 2002107861 A JP2002107861 A JP 2002107861A JP 2003303627 A JP2003303627 A JP 2003303627A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- calculation
- information
- storage means
- power
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 92
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 60
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 39
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims abstract description 19
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 23
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 18
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 6
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 5
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 18
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 230000036541 health Effects 0.000 description 4
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 101100316860 Autographa californica nuclear polyhedrosis virus DA18 gene Proteins 0.000 description 1
- 101000801109 Homo sapiens Transmembrane protein 131 Proteins 0.000 description 1
- 102100033700 Transmembrane protein 131 Human genes 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000003446 memory effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/12—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
- B60L58/15—Preventing overcharging
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/40—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/51—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L8/00—Electric propulsion with power supply from forces of nature, e.g. sun or wind
- B60L8/003—Converting light into electric energy, e.g. by using photo-voltaic systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/24—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
- B60W10/26—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
- B60W20/13—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/3644—Constructional arrangements
- G01R31/3648—Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/367—Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/40—DC to AC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/545—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/547—Voltage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/549—Current
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2250/00—Driver interactions
- B60L2250/16—Driver interactions by display
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/374—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/382—Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
- G01R31/3842—Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/389—Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Abstract
蓄電手段の状態を検知できる状態検知装置、電源装置、
電力貯蔵装置及び電気自動車を提供。 【解決手段】蓄電手段についての計測対象を計測手段に
よって計測される計測情報に基づいて演算によって得ら
れる蓄電手段についての特性データ及びデータの演算に
関する演算情報と特性データ及び演算情報に関する予め
設定された設定情報とを記憶した記憶手段と、計測情報
と設定情報とに基づいて蓄電手段の状態情報を演算する
と共に演算された演算結果と前記設定情報とを比較し補
正情報を演算する演算手段と、演算手段によって得られ
た補正量に基づいて前記演算手段の入力を補正する第1
補正手段と、演算手段によって得られた補正量に基づい
て記憶手段に記憶された設定情報を補正する第2補正手
段と、演算手段から得られた演算結果を他の装置に対し
て通信する通信手段とを有することを特徴とする状態検
知装置。
Description
やニッケル水素電池、鉛シール電池、電気二重層キャパ
シタなどの蓄電手段についてその充電状態及び残存容量
等の状態を検知する新規な状態検知装置及びこれを用い
た電源装置、分散型電力貯蔵装置並びに電気自動車に関
する。
散型電力貯蔵装置、電気自動車では、蓄電手段を安全
に、且つ有効に使用するために、蓄電手段の状態を検知
する状態検知装置が用いられている。蓄電手段の状態と
しては、どの程度まで充電されているか、あるいはどの
程度放電可能な電荷量が残っているのかを示す充電状態
(State Of Chargeの頭文字をとり、SOCと称す。)又は
残存容量や、どの程度まで劣化や弱っているのかを示す
健康状態(State Of Healthの頭文字をとり、SOHと称
す。)又は劣化度などがある。
SOCは、満充電からの放電電流を積算し、最大限充電可
能な電荷量(全容量と称す。)に対し、蓄電手段に残っ
ている電荷量(残存容量と称す。)の比を算出すること
で検出することができる。しかし、多くの蓄電手段は、
SOHや温度等により全容量が変化するため、この様な経
時変化や環境変化に対する正確なSOC検出が困難であ
る。
電池の劣化や温度を考慮した残存容量推定方法として例
えば、特開平10-289734号公報が知られている。図10
はこの公報の残存容量推定方法を示す図である。この方
法では、電池の温度に基づいて算出した温度補正係数及
び電池の劣化に基づいて算出した劣化補正係数により初
期電池特性を補正し、その補正された電池特性と放電中
の放電電流及び端子電圧に基づいて電池の残存容量が算
出される。
数、内部抵抗劣化補正係数、容量劣化補正係数との関係
から初期電池特性を補正して劣化時の電池特性を算出す
る方法が示されている。
に基づいて充電状態を検出し、電圧に基づいて蓄電状態
を検出し、これらの検出に基づいて充電状態を制御する
制御装置が示されている。
と電圧とに基づいて起電圧を求め、この起電圧と充電特
性との関係に基づいて充電特性を算出する算出手段を有
する充電状態検出装置が示されている。
の電圧と各々に流れる電流とに基づいて組み電池モジュ
ールの各々の温度を推定する温度検出装置が示されてい
る。
4号公報の残存容量推定方法では、温度や劣化の影響を
考慮して、これらの影響を温度補正係数や劣化補正係数
として取り入れたものであり、残存容量の算出に必要な
パラメータを複雑な算出過程を経たこれらの補正係数で
補正する。このため、補正係数の値自体が正しいか、ま
た全ての電池特性が補正できているか疑問が残る。
モリ効果などの特性もあるため、高精度な残存容量推定
には、これらの特性も考慮し補正する必要がある。ま
た、一般に蓄電手段の初期特性は個体差があるため、高
精度な残存容量推定には、これらの個体差も補正する必
要がある。
を行うには、蓄電手段の特性を忠実にモデリングし、複
数のパラメータを取り入れる必要がある。更にこれらの
パラメータの経時変化や環境変化に伴う補正を行う必要
がある。
ラメータ、また補正係数のデータを取得するために、膨
大な時間や労力が費やされる。しかし、どんなに演算を
複雑なものにしたとしても、演算結果は電池特性の理論
又はモデルに基づく推定の域を脱せず、推定結果が真の
値に対し正しいか依然として疑問が残る。
く、高精度で、演算も簡易な蓄電手段の状態検知を実現
するためには、状態検知結果を真の値又は論理と比較し
て、その差を学習しながら後の演算にフィードバックす
る補正が極めて有効であり、これらのブレークスルーが
必要であることを見出した。そして、電池のSOCやSOHな
どの状態は直接測定することが不可能なため、上記に加
え、真の値又は論理を如何に求めるかが大きな課題であ
る。
000-166105号公報、特開2000-166109号公報及び特開200
1-85071号公報には、所定の演算によって得られた補正
情報をその後の演算にフィードバックする補正を行うと
共にその演算に必要な記憶情報を補正すること、更に複
数の特定の演算、複数の変化する情報に基づいて蓄電手
段の状態検出を行うことは示されていない。
れた補正情報をその後の演算と記憶情報にフィードバッ
クする補正を行うことによって、演算に用いる特性デー
タが少なくても高精度で蓄電手段の充電状態や健康状態
などの状態を検知できる状態検知装置及びこれを用いた
電源装置、電力貯蔵装置並びに電気自動車を提供するこ
とにある。
いての計測対象を計測手段によって計測される計測情報
に基づいて演算によって得られる前記蓄電手段について
の特性データ及び該データの前記演算に関する演算情報
と前記特性データ及び演算情報に関する予め設定された
設定情報とを記憶した記憶手段と、前記計測情報と設定
情報とに基づいて前記蓄電手段の状態情報を演算すると
共に該演算された演算結果と前記設定情報とを比較し補
正情報を演算する演算手段と、該演算手段によって得ら
れた補正量に基づいて前記演算手段の入力を補正する第
1補正手段と、前記演算手段によって得られた補正量に
基づいて前記記憶手段に記憶された前記設定情報を補正
する第2補正手段と、前記演算手段から得られた演算結
果を他の装置に対して通信する通信手段とを有すること
を特徴とする状態検知装置にある。
装置は、蓄電手段の電圧、電流、温度、抵抗及び電解液
濃度の1つ以上を計測する計測手段と、前記蓄電手段の
特性データ、演算係数及び演算手順の少なくとも1つと
予め設定される真の値と思われる設定値又は真の現象と
思われる論理となる設定情報を記憶した記憶手段と、前
記計測手段の計測値と前記記憶手段の設定情報を基に前
記蓄電手段の状態を演算し、この演算結果と設定情報を
比較し補正量を演算する演算手段と、前記演算手段の演
算結果を他の装置と通信する通信手段とを備え、前記記
憶手段の値又は前記演算手段の入力を補正する補正手段
とを備える。これによると、演算結果を設定情報と比較
して、その差を学習しながら後の演算にフィードバック
する補正が行われる。このため、高精度で、演算に用い
る特性データが少なく、演算も簡易な蓄電手段の状態を
検知できる状態検知装置が実現できる。
算結果と設定情報との矛盾を基に補正量を決定すると良
い。例えば、充電中は充電状態が増加することが自然の
状態であるが、仮に充電中に充電状態が減少する矛盾を
検知した場合は、これを補正する。その他にも、蓄電手
段を許容使用電圧範囲内で充放電することが可能な許容
充放電電流値内で充放電しているときは、過充電や過放
電が検出されないことが自然の状態であるが、仮に過充
電や過放電が検出された場合は許容充放電電流を補正す
る。この様に、本発明によれば通常の特性や自然現象を
設定情報とし、演算結果と比較し、矛盾がある場合は、
これを学習しながら前記記憶手段の値又は前記演算手段
の入力を補正する。
の前記計測手段の値又は前記演算手段の演算結果又は演
算手順を設定情報とし補正量を決定すると良い。例え
ば、自己放電の影響が小さい条件下で、かつ電流値が0
Aであれば、充電状態は殆ど変化しない。即ち、電流値
が0Aの時、充電状態の変化量が0であることを真の値
とする設定値とし、仮に電流値が0Aの時に充電状態が
変化した場合は、その変化量を学習しながら後の演算に
フィードバックする補正を行う。
る演算手順を有し、前記演算手段は、これらの演算手順
による演算結果より補正量を求め、学習しながら後の演
算にフィードバックする補正を行うことが可能である。
状態演算手段と電流積算手段とを備え、異なる2つの充
電状態とその間の電流積算値より前記蓄電手段の容量を
演算する。この場合、前記記憶手段は前記蓄電手段の初
期容量を記憶し、前記補正手段は前記蓄電手段の容量と
初期容量の比に基づいて補正情報を決定すると良い。
圧、電流、温度、電気抵抗及び電解液濃度の少なくとも
1つを測定する計測手段と、該計測手段によって計測さ
れた計測情報に基づいて前記蓄電手段の充電状態及び残
存容量の少なくとも1つの状態情報を求める状態検知装
置とを備えた電源装置において、前記状態検知装置は前
述に記載の状態検知装置からなることを特徴とする。
商用電源と、該商用電源に接続され切替器を介して接続
された太陽光発電装置と、該太陽光発電装置に切替器を
介して接続された負荷装置と、前記商用電源及び太陽光
発電装置の電力を制御し切替器を介して前記商用電源の
切替器に接続された制御変換器と、前記商用電源の切替
器及び前記制御変換器の切替器の切替を指示し前記電力
を指示する制御装置と、前記制御変換器に接続された前
述の蓄電手段の状態情報を求める状態検知装置とを備え
た電力貯蔵装置において、前記状態検知装置は前述に記
載の状態検知装置からなり、前記通信手段によって前記
制御装置が制御されることを特徴とする。
の回転によって発電するジェネレータ又は前記車輪の駆
動及び該車輪の回転によって発電するモータジェネレー
タと、前記モータとジェネレータ又は前記モータジェネ
レータに接続されその電力を変える制御変換器と、該制
御変換器の前記電力を指示する制御装置と、前記制御変
換器に接続された前述の蓄電手段の状態情報を求める状
態検知装置とを備えた電気自動車において、前記状態検
知装置は前述に記載の状態検知装置からなり、前記通信
手段によって前記制御装置が制御されることを特徴とす
る。
ンに接続され車輪の駆動力のアシストを行うモータと前
記車輪の回転によって発電するジェネレータ又は前記エ
ンジンに接続されその駆動力のアシスト及び発電を行う
モータジェネレータと、前記モータとジェネレータ又は
前記モータジェネレータに接続されその電力を変える制
御変換器と、該制御変換器の前記電力を指示する制御装
置と、前記制御変換器に接続された前述の蓄電手段の状
態情報を求める状態検知装置とを備えたハイブリット自
動車において、前記状態検知装置は前述に記載の状態検
知装置からなり、前記通信手段によって前記制御装置が
制御されることを特徴とする。
ル水素電池、ニッケル−カドミウム電池、鉛シール電池
及び電気二重層キャパシタ等から選ばれるのが好まし
い。
定値又は論理等の設定情報と比較して、その差を学習し
ながら後の演算と記憶情報にフィードバックする補正が
行われるため、高精度で、演算に用いる特性データを少
なくでき、演算も簡易な数式を用いることができる蓄電
手段の状態情報を高精度で検知できる状態検知装置並び
にこれを用いた電源装置、分散型電力貯蔵装置及び自動
車等が実現できる。
源装置の構成図である。図1において、101は蓄電手
段、102は計測手段、103は記憶手段、104は演算手段、1
05は通信手段、106は第1補正手段、107は第2補正手段
である。蓄電手段101はリチウム二次電池、ニッケル水
素電池、鉛シール電池、電気二重層キャパシタなどの、
電力貯蔵機能を有するデバイスから成る。
なる電圧、電流、温度、抵抗、電解液濃度等を計測する
センサや電気回路から成り、必要な計測情報が得られ
る。
リ、磁気ディスク等のメモリ装置から成り、蓄電手段10
1の特性データ、演算係数及び演算手順の少なくとも1
つの演算情報とこの演算情報に関する予め設定される真
の値と思われる設定値又は真の現象と思われる論理から
成る設定情報を記憶する。
ピュータ等から成り、計測手段102の計測値と記憶手段1
03の値を基に蓄電手段101の状態情報を演算する。ま
た、この演算結果と設定情報を比較しこれらの補正量と
なる補正情報を演算する。蓄電手段101の状態として
は、SOC、SOH、許容電流、連続充放電時間、許容温度、
過充電、過放電などの各種異常などがある。
リアル信号を通信するデバイスや回路、又は、フォトカ
プラやリレーなどのON−OFF信号を通信するデバイスや
回路から成る。そして、演算手段104で演算された演算
結果をその他のコントローラや表示素子等(図示せず)
に伝える。
M等のバッファメモリやレジスタから成る。そして、計
測手段102の値や記憶手段103の値、演算手段104の演算
結果を、演算手段104で求められる補正量に基づいて値
が変更され補正される。
PROMやフラッシュメモリ等の書込み回路や磁気ディスク
等の書込み装置から成り、演算手段104で演算された補
正量に基づいて記憶手段103の値を書き換える。
段107を用いたが、一方、又はその他の構成をとること
も可能である。また、A/D変換器やフラッシュメモリ、
マイクロプロセッサ、通信回路が同一デバイス上に構成
されたマイクロコンピュータを用いれば、計測手段10
2、記憶手段103、演算手段104、通信手段105、第1補正
手段106、第2補正手段107は同一デバイス上に構成する
ことができる。また、これらは、その他の制御装置と兼
用することができる。
又は論理として設定した設定情報と比較して、その差を
学習しながら後の演算にフィードバックする補正が行わ
れる。このため、高精度で、演算に用いる特性データが
少なく、演算も簡易な蓄電手段の状態検知方法及び状態
検知装置並びにこれを用いた電源装置が実現できる。
状態検知方法を示すブロック図である。図2において、
計測・読込では、蓄電手段101の電圧、電流、温度、抵
抗、電解液濃度等を計測し、第1補正手段106や演算手
段104計測値や記憶手段103の値を読み込む。演算では、
読み込んだ値を基に蓄電手段101の状態を演算する。矛
盾判定では、演算結果と設定値又は論理を比較し矛盾を
判定する。矛盾が無い場合は、終了し、同じシーケンス
を繰り返す。矛盾がある場合、補正・書込で、関連する
パラメータを補正し、メモリに書込み終了する。このシ
ーケンスを繰り返すことで、その矛盾を学習しながら後
の演算にフィードバックする補正が行われる。
盾とは、例えば、充電中は充電状態が増加することが自
然現象としての論理であるが、仮に充電中に充電状態が
減少すれば、これに矛盾する。この他、放電中は充電状
態が減少し、休止中は自己放電の影響が無視できる条件
下で充電状態が変化しないことが同様に論理であり、こ
れらに矛盾する場合はこれを補正する。そして、この様
な項目をマトリクス化し、矛盾マトリクスとして矛盾判
定を行うと良い。
能であるが、上述の様な自明な現象や特性を設定情報と
し、演算結果と比較し、矛盾がある場合は、これを学習
しながら前記記憶手段の値又は前記演算手段の入力を補
正する。
ータが少なく、演算も簡易な蓄電手段の状態を検知する
状態検知装置並びにこれを用いた電源装置が実現でき
る。
ある。図3において、301は起電力(OCV)、302は内部
抵抗(R)、303はインピーダンス(Z)、304はキャパシ
タンス成分(C)である。インピーダンス303とキャパシ
タンス成分304の並列接続対と内部抵抗302、起電力301
の直列接続で表されている。蓄電手段に電流Iを印加す
ると、蓄電手段の端子間電圧(CCV)は(式1)で表さ
れる。 CCV=OCV+IR+Vp (式1) ここで、Vpは分極電圧であり、ZとCの並列接続対の電圧
に相当する。
れるが、蓄電手段が充放電されている状況では、OCVを
直接測定することが不可能である。このため、(式2)
の様にCCVからIRドロップとVpを差し引いてOCVが算出さ
れる。 OCV=CCV−IR−Vp (式2)
許容放電電流を示す線図である。SOCの増加に伴い許容
放電電流が増加し、許容充電電流は減少している。蓄電
手段の最大許容電圧をVmax、最小許容電圧をVminとする
と、許容充電電流Icmax、許容放電電流Idmaxは(式3)
及び(式4)で表される。 Icmax =(Vmax−OCV)/Rz (式3) Idmax =(OCV−Vmin)/Rz (式4) ここで、Rzは図3におけるR、Z、Cの等価インピーダン
スである。
電されているときに過充電や過放電が検出される矛盾が
生じた場合は、Rzの値を補正する。例えば、Rzを1%増
加させる。
の電圧挙動を示す線図である。実線で示したCCVのカー
ブは充電開始時点(A)から上昇し、充電終了時点(B)
で急激に垂下する。この垂下はIRドロップによるもので
ある。その後、CCVは緩やかに減少し、一点破線で示し
たOCVの設定情報に漸近していく。この期間の電圧変化
は主にVpに相当する。一方、IRドロップやVpの影響が無
いOCVの設定情報は、充電中のAからBで増加するが、電
流がOAのBからDの間は変化がない(自己放電や環境温度
の影響が無視できる条件下で)。これらに対し、点線で
示したOCVの演算値はOCVの設定情報と一致せず、BからD
の間も緩やかな減少カーブで示されている。
CVとIを実測し、両者の微小時間の変化量dCCV、dI
より(式5)を用いて直接求めることができる。 R=dCCV/dI (式5) そこで、本発明によれば、例えば0Aの時のOCVの変化が0
Vであることを設定値とし、図5の様にこの間にOCV演算
値が変化した場合は、Vpを補正する。
値又は論理及び演算値も図5と同様の挙動を示す。この
場合もVpの不一致を検出することが可能であり、Vpを補
正して後の演算にフィードバックする。
と、Vpの補正量との関係を示す表である。時間スケール
をt、電流値が0Aとなった時点をt=0として、t<0
のSOCの変化と、t>0のSOCの変化よりVpの補正量を決
定している。例えば、t<0のSOCの変化が増加で、t
>0のSOCの変化も増加の時はVpを1%減少させる。
繰り返す。これによりVpは学習効果によって設定値に漸
近する。即ちVpは自動的にチューニングされる。
が、この値は蓄電手段の種類や負荷の電流パターン、計
測手段の計測誤差等に応じて最適化すると良い。また、
図示の様に補正の方向を示すファジー理論を適用すると
良い。
することが不可能であるが、本発明によれば、上述の様
に電流値が所定値以下の時の特性や通常の現象を設定値
又は論理とし、演算結果自体を比較してファジー理論に
より補正量を求め、これを後の演算にフィードバック
し、学習演算を繰り返す。
が図られる。また、初期特性の固体差や環境依存性、経
時変化などはオートチューニングされるため、これらの
複数のパラメータや補正係数のデータを削減できる。
化、さらに経時変化の個体差など複雑なパラメータに依
存する。そこでこれらのパラメータを忠実にモデリング
し再現し演算に取り入れようとすると、初期特性や複数
のパラメータ、データを取得する必要があり、膨大な時
間や労力が費やされる。しかし、本発明ではこれらの個
体差や経時変化などの影響は実際の使用環境下で学習演
算されるため、これらのパラメータを必要としない。
成図である。図において701は演算手順A、702は演算手
順B、703は補正量演算手順である。演算手段104の演算
手順の一部が示されており、演算手段104は異なる演算
手順A701と演算手順B702を有している。
められるSOC(以後SOCVと称す)の演算手順、演算手順B
702を電流積算に基づくSOC(以後SOCiと称す)の演算
手順とすることができる。このSOCiの演算では(式6)
を用いる。 SOCi=SOCo+100×d∫I/Q (式6) ここで、SOCoは充放電開始時のSOCの初期値、d∫Iは電
流積算値の変化量、Qは最大限充電可能な電荷量(全容
量)である。また、蓄電手段の充電効率をη、積算充電
電流を∫Ic、積算放電電流を∫Idとして、d∫Iは(式
7)で表される。 D∫I=η×∫Ic−∫Id (式7)
間の変化量、即ち、応答性を示すのに優れる。しかし、
Qの個体差や経時変化、及びηの影響、電流積算器の誤
差蓄積により、絶対値は必ずしも正しくない。
く演算される。しかし、学習に若干の時間が掛かる場合
があるため、SOCiに比べて比較的応答性が良くない。そ
こで、補正量演算手順703で、比較的長い期間のSOCVとS
OCiの推移を比較して補正量を求め、(式6)のd∫I/Q
の項を補正する。また、適時SOCoをSOCVで補正する。
度演算を両立することが可能となる。また、演算結果自
体を比較して補正量を求め、これを後の演算にフィード
バックし、学習演算を繰り返すため、精度の向上が図ら
れる。更に、Qの個体差や経時変化、及びηの影響、電
流積算器の誤差蓄積はSOCVを基に学習演算で補正される
ため、これらの補正パラメータを必要としない。従っ
て、これらのパラメータやデータの取得に費やされる膨
大な時間や労力を削減することが可能になる。
の抵抗より演算されるSOCや電解液濃度より演算されるS
OCを用いても同様の効果が得られる。
線図である。SOCの増加に伴ってOCVが緩やかに増加して
いる。この様なSOCとOCVの関係はリチウム二次電池や電
気二重層キャパシタなどの多くの蓄電手段で示される。
蓄電手段の特性を用いて、最大限充電可能な電荷量(全
容量)Qを求めることが可能である。例えば、異なる2
つの充電状態をSOC1、SOC2、これらに対応する残存容
量をQ1、Q2、その間の電流積算値をdQ(=d∫
I)とすると、(式8)〜(式11)によって、 SOC1=100×Q1/Q (式8) SOC2=100×Q2/Q (式9) SOC1−SOC2=100×(Q1−Q2)/Q=100×dQ/Q (式10) Q=100×dQ/(SOC1−SOC2) (式11) 蓄電手段の全容量Qを求めることができる。同様に電解
液濃度や内部抵抗から求めたSOCと電流積算値を用いて
も全容量Qを用いることができる。
にフィードバックすることにより、Qの個体差や経時変
化の影響が補正され、より高精度な状態検知が可能とな
る。また、Qの個体差や経時変化の補正パラメータが不
要となり、パラメータやデータの取得に費やされる膨大
な時間や労力を削減することが可能になる。
期容量Qoに対する全容量Qの補正係数Kとの関係を示す
表である。本実施例では記憶手段に記憶された蓄電手段
の初期容量と、(式11)より求められる全容量Qの比
を求め、それに応じて補正係数Kが求められる。
Qが減少する。同時に内部抵抗は上昇する。このため、
残存容量より求まる連続充放電時間や、(式3)、(式
4)で求められる許容充電電流及び許容放電電流、そし
て、許容発熱量(又は冷却制御)や許容充放電電力等は
経時変化に応じて初期値を補正する必要がある。上述の
補正係数はこれらの補正に用いる。そして、これらの値
は蓄電手段の種類やシステムに応じて最適化すると良
い。
や、許容充電電流及び許容放電電流、そして、許容発熱
量(又は冷却制御)や許容充放電電力等の個体差や経時
変化の影響が補正され、より高精度な状態検知が可能と
なる。また、これらの補正パラメータが不要となり、パ
ラメータやデータの取得に費やされる膨大な時間や労力
を削減することが可能になる。
及び電源装置を適用した太陽光発電蓄電装置の構成図で
ある。図において、1001は商用電源、1002は太陽光発電
装置、1003は負荷装置、1004は制御変換器、1005は切替
器、1006は状態検知装置、1007は電源装置である。
手段103、演算手段104、通信手段105、第1補正手段10
6、第2補正手段107で構成されている。また、電源装置
1007は、蓄電手段101が複数個直列に接続された直列接
続体と状態検知装置1006より構成されている。
換器1004に接続され、制御変換器1004は、更に、切替器
1005をそれぞれ介して商用電源1001、太陽光発電装置10
02、負荷装置1003に接続されている。また、制御変換器
1004のMain Control Unit(MCU)の制御によって、商用電
源1001、太陽光発電装置1002、負荷装置1003が各切替器
1005を介して切り替えられ、更に状態検知装置1006から
の指示が通信手段105とMCUとの双方向通信で結ばれてい
る。
太陽光を直流電力に変換し、インバータ装置により交流
電力を出力する装置である。また、負荷装置1003は、エ
アコン、冷蔵庫、電子レンジ、照明などの家電品や、モ
ータ、エレベータ、コンピュータ、医療機器などの電気
機器や、第2の電源装置である。そして、制御変換器10
04は、交流電力を直流電力に変換、又は、直流電力を交
流電力に変換する充放電器である。また、これら充放電
の制御や上述の太陽光発電装置1002、負荷装置1003など
の機器を制御する制御器を兼ねる。
05を有することもある。また、本発明の電源装置は、図
示した構成以外の接続形態をとることも可能である。本
実施例によれば、負荷装置1003が必要とする電力を、商
用電源1001や太陽光発電装置1002で賄い切れない時、制
御変換器1004を介して、蓄電手段101から電力を供給す
る。そして、商用電源1001や太陽光発電装置1002からの
電力供給が過剰となっている時に、制御変換器1004を介
して、蓄電手段101に蓄電する。
実施例1〜6を各々、又組み合わせて蓄電手段101の状
態を検知することができる。これらの組み合わせには三
段論法を適用する。また、状態検知結果は通信手段105
を介して、蓄電手段101の状態や許容充放電電流等の制
御量として制御変換器1004に送られる。制御変換器1004
はこれに応じて充放電等を制御する。特に、状態検知装
置1007は高精度な状態検知が可能なため、蓄電手段101
を安全に、且つ有効に活用することが可能となる。
電力や消費電力、太陽光発電装置1002の発電定格を下げ
ることが可能となり、設備費やランニングコストの削減
を図ることができる。そして、消費電力がある時間帯に
集中している時に、電源装置から商用電源1001に電力を
供給し、消費電力が少ない時に、電源装置に蓄電するこ
とで、消費電力の集中を緩和し、消費電力の平準化を図
ることが可能となる。
力消費を監視し、負荷装置1003を制御するため、省エネ
や電力の有効利用が達成できる。この様に、本実施例に
よれば、高精度で、演算に用いる特性データが少なく、
演算も簡易な蓄電手段の状態検知方法及び状態検知装置
並びにこれを用いた電源装置、分散型電力貯蔵装置が実
現できる。
置及び電源装置を適用した電気自動車の例を示す構成図
である。図において、1101はモータジェネレータ、1102
は直流負荷装置である。モータジェネレータ1101が制御
変換器10044を介して複数の蓄電手段101の直列接続体
に接続されている。モータジェネレータ1101は、電気自
動車では車輪に直接接続されており、ハイブリット電気
自動車では更に内燃機関エンジンが接続されその始動や
駆動力のアシスト(力行)や発電(回生)を行う。そし
て、力行時には電源装置1007からモータジェネレータ11
01に電力が供給される。回生時には逆にモータジェネレ
ータ1101から電源装置1007に電力が供給される。
ィオ等の電気負荷や第2の電源装置である。直流負荷装
置1102は切換器1005を介して蓄電手段の直列接続体に接
続されている。
実施例1〜6を各々、又組み合わせて用いることがで
き、通信手段105を介して、蓄電手段101の状態や許容充
放電電流等の制御量を制御変換器1004に送り、制御変換
器1004はこれに応じて充放電等を制御する。特に、状態
検知装置1007は高精度な状態検知が可能なため、蓄電手
段101を安全に、且つ有効に活用することが可能とな
る。
ルクをアシストしたり、ブレーキ時に運動エネルギーを
電力に変換して蓄えたりすることが可能なハイブリット
電気自動車が実現できる。
られた補正情報をその後の演算とその演算のための記憶
情報にフィードバックする補正を行うことによって、演
算に用いる特性データが少なくても高精度で蓄電手段の
充電状態や健康状態などの状態を検知できる状態検知装
置及びこれを用いた電源装置、電力貯蔵装置及び電気自
動車を提供することができる。
図である。
図である。
流との関係を示す線図である。
電時の電圧挙動を示す線図である。
す線図である。
た太陽光の分散型電力貯蔵装置の構成図である。
た自動車の構成図である。
る。
演算手段、105…通信手段、106…第1補正手段、107…
第2補正手段、301…起電力、302…内部抵抗、303…イ
ンピーダンス、304…キャパシタンス成分、701…演算手
順A、702…演算手順B、703…補正量演算手順、1001…
商用電源、1002…太陽光発電装置、1003…負荷装置、10
04…制御変換器、1005…切替器、1006…状態検知装置、
1007…電源装置、1101…モータジェネレータ、1102…直
流負荷装置。
Claims (19)
- 【請求項1】蓄電手段についての計測対象を計測手段に
よって計測される計測情報に基づいて演算によって得ら
れる前記蓄電手段についての特性データ及び該データの
前記演算に関する演算情報と前記特性データ及び演算情
報に関する予め設定された設定情報とを記憶した記憶手
段と、前記計測情報と設定情報とに基づいて前記蓄電手
段の状態を示す状態情報を演算すると共に該演算された
演算結果と前記設定情報とを比較し補正する補正情報を
演算する演算手段と、該演算手段によって得られた補正
情報に基づいて前記演算手段の入力を補正する第1補正
手段と、前記演算手段によって得られた補正情報に基づ
いて前記記憶手段に記憶された前記設定情報を補正する
第2補正手段とを有することを特徴とする状態検知装
置。 - 【請求項2】請求項1において、前記蓄電手段における
電流値が所定値以下の時の前記計測手段による計測値、
前記演算結果及び前記演算手段の演算手順の1つを前記
設定情報として前記補正情報を求めることを特徴とする
状態検知装置。 - 【請求項3】請求項1又は2において、前記記憶手段は
異なる2つ以上の演算手順が記憶され、前記演算手段に
より互いに異なった前記演算手順による演算結果の差に
基づいて前記補正情報を求めることを特徴とする状態検
知装置。 - 【請求項4】請求項1〜3のいずれかにおいて、前記演
算手段は前記蓄電手段の充電状態演算手段と電流積算手
段とを備え、異なる2つの充電状態と両者の各電流積算
値とに基づいて前記蓄電手段の使用時の容量を演算する
ことを特徴とする状態検知装置。 - 【請求項5】請求項1〜4のいずれかにおいて、前記蓄
電手段の使用時における容量と前記記憶手段に記憶され
た前記蓄電手段の初期容量との関係に基づいて前記補正
情報を求めることを特徴とする状態検知装置。 - 【請求項6】請求項1〜5のいずれかにおいて、前記蓄
電手段の電流積算値の変化量と前記演算手段により求め
られた電流積算値の変化量との差に基づいて前記補正情
報を求めることを特徴とする状態検知装置。 - 【請求項7】蓄電手段についての計測対象を計測手段に
よって得られる計測情報に基づいて演算によって得られ
る前記蓄電手段についての特性データ及び該データの前
記演算に関する演算情報と前記特性データ及び演算情報
に関する予め設定された設定情報とを記憶した記憶手段
と、前記計測情報と設定情報とに基づいて前記蓄電手段
の状態を示す状態情報を演算すると共に該演算された演
算結果と前記設定情報とを比較し補正する補正情報を演
算する演算手段とを有し、前記記憶手段は異なる2つ以
上の演算手順が記憶され、前記演算手段により互いに異
なった前記演算手順による演算結果の差に基づいて前記
補正情報を求めることを特徴とする状態検知装置。 - 【請求項8】蓄電手段についての計測対象を計測手段に
よって得られる計測情報に基づいて演算によって得られ
る前記蓄電手段についての特性データ及び該データの前
記演算に関する演算情報と前記特性データ及び演算情報
に関する予め設定された設定情報とを記憶した記憶手段
と、前記計測情報と設定情報とに基づいて前記蓄電手段
の状態を示す状態情報を演算すると共に該演算された演
算結果と前記設定情報とを比較し補正する補正情報を演
算する演算手段とを有し、前記演算手段は前記蓄電手段
の充電状態演算手段と電流積算手段とを備え、異なる2
つの充電状態と両者の各電流積算値とに基づいて前記蓄
電手段の使用時の容量を演算することを特徴とする状態
検知装置。 - 【請求項9】蓄電手段についての計測対象を計測手段に
よって得られる計測情報に基づいて演算によって得られ
る前記蓄電手段についての特性データ及び該データの前
記演算に関する演算情報と前記特性データ及び演算情報
に関する予め設定された設定情報とを記憶した記憶手段
と、前記計測情報と設定情報とに基づいて前記蓄電手段
の状態を示す状態情報を演算すると共に該演算された演
算結果と前記設定情報とを比較し補正する補正情報を演
算する演算手段とを有し、前記蓄電手段の使用時におけ
る容量と前記記憶手段に記憶された前記蓄電手段の初期
容量との関係に基づいて前記補正情報を求めることを特
徴とする状態検知装置。 - 【請求項10】蓄電手段についての計測対象を計測手段
によって得られる計測情報に基づいて演算によって得ら
れる前記蓄電手段についての特性データ及び該データの
前記演算に関する演算情報と前記特性データ及び演算情
報に関する予め設定された設定情報とを記憶した記憶手
段と、前記計測情報と設定情報とに基づいて前記蓄電手
段の状態を示す状態情報を演算すると共に該演算された
演算結果と前記設定情報とを比較し補正する補正情報を
演算する演算手段とを有し、前記蓄電手段の電流積算値
の変化量と前記演算手段により求められた電流積算値の
変化量との差に基づいて前記補正情報を求めることを特
徴とする状態検知装置。 - 【請求項11】請求項1〜10のいずれかにおいて、前
記計測情報は、電圧、電流、温度、抵抗及び電解液濃度
の少なくとも1つであることを特徴とする状態検知装
置。 - 【請求項12】請求項1〜11のいずれかにおいて、前
記演算情報は、演算係数及び演算手順の少なくとも1つ
であることを特徴とする状態検知装置。 - 【請求項13】請求項1〜12のいずれかにおいて、前
記設定情報は、前記蓄電手段において通常あるべき状態
として設定される値、演算式及び演算手順の少なくとも
1つであることを特徴とする状態検知装置。 - 【請求項14】請求項1〜13のいずれかにおいて、前
記状態情報は、前記蓄電手段の充電状態及び残存容量の
少なくとも1つであることを特徴とする状態検知装置。 - 【請求項15】請求項1〜14のいずれかにおいて、前
記演算手段から得られた演算結果を他の装置に対して通
信する通信手段を有することを特徴とする状態検知装
置。 - 【請求項16】蓄電手段と、該蓄電手段の電圧、電流、
温度、電気抵抗及び電解液濃度の少なくとも1つを測定
する計測手段と、該計測手段によって計測された計測情
報に基づいて前記蓄電手段の状態情報を求める状態検知
装置とを備えた電源装置において、前記状態検知装置は
請求項1〜15のいずれかに記載の状態検知装置からな
ることを特徴とする電源装置。 - 【請求項17】切替器を介して接続された商用電源と、
該商用電源に接続され切替器を介して接続された太陽光
発電装置と、該太陽光発電装置に切替器を介して接続さ
れた負荷装置と、前記商用電源及び太陽光発電装置の電
力を制御し切替器を介して前記商用電源の切替器に接続
された制御変換器と、前記商用電源の切替器及び前記制
御変換器の切替器の切替を指示し前記電力を指示する制
御装置と、前記制御変換器に接続された蓄電手段と、該
蓄電手段の電圧、電流、温度、電気抵抗及び電解液濃度
の少なくとも1つを測定する計測手段と、該計測手段に
よって計測された計測情報に基づいて前記蓄電手段の状
態情報を求める状態検知装置とを備えた電力貯蔵装置に
おいて、前記状態検知装置は請求項1〜15のいずれか
に記載の状態検知装置からなり、前記通信手段によって
前記制御装置が制御されることを特徴とする電力貯蔵装
置。 - 【請求項18】車輪を駆動するモータと前記車輪の回転
によって発電するジェネレータ又は前記車輪の駆動及び
該車輪の回転によって発電するモータジェネレータと、
前記モータとジェネレータ又は前記モータジェネレータ
に接続されその電力を変える制御変換器と、該制御変換
器の前記電力を指示する制御装置と、前記制御変換器に
接続された蓄電手段と、該蓄電手段の電圧、電流、温
度、電気抵抗及び電解液濃度の少なくとも1つを測定す
る計測手段と、該計測手段によって計測された計測情報
に基づいて前記蓄電手段の状態情報を求める状態検知装
置とを備えた電源装置において、前記状態検知装置は請
求項1〜15のいずれかに記載の状態検知装置からな
り、前記通信手段によって前記制御装置が制御されるこ
とを特徴とする電気自動車。 - 【請求項19】内燃機関エンジンと、該エンジンに接続
され車輪の駆動力のアシストを行うモータと前記車輪の
回転によって発電するジェネレータ又は前記エンジンに
接続されその駆動力のアシスト及び発電を行うモータジ
ェネレータと、前記モータとジェネレータ又は前記モー
タジェネレータに接続されその電力を変える制御変換器
と、該制御変換器の前記電力を指示する制御装置と、前
記制御変換器に接続された蓄電手段と、該蓄電手段の電
圧、電流、温度、電気抵抗及び電解液濃度の少なくとも
1つを測定する計測手段と、該計測手段によって計測さ
れた計測情報に基づいて前記蓄電手段の状態情報を求め
る状態検知装置とを備えた電源装置において、前記状態
検知装置は請求項1〜15のいずれかに記載の状態検知
装置からなり、前記通信手段によって前記制御装置が制
御されることを特徴とするハイブリット自動車。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002107861A JP4157317B2 (ja) | 2002-04-10 | 2002-04-10 | 状態検知装置及びこれを用いた各種装置 |
EP10010097A EP2267469B1 (en) | 2002-04-10 | 2003-03-10 | Apparatus and method for detecting the state of a battery |
TW092105102A TWI260419B (en) | 2002-04-10 | 2003-03-10 | State detecting system and device employing the same |
EP03004954A EP1353191B1 (en) | 2002-04-10 | 2003-03-10 | Apparatus and method for detecting the state of a battery |
KR1020030015746A KR101015185B1 (ko) | 2002-04-10 | 2003-03-13 | 상태검지장치 및 이것을 이용하는 장치 |
US10/387,524 US20030195719A1 (en) | 2002-04-10 | 2003-03-14 | State detecting system and device employing the same |
CA2600577A CA2600577C (en) | 2002-04-10 | 2003-03-14 | State detecting system and device employing the same |
CA002422213A CA2422213C (en) | 2002-04-10 | 2003-03-14 | State detecting system and device employing the same |
US11/033,057 US7085661B2 (en) | 2002-04-10 | 2005-01-10 | State detecting system and device employing the same |
US11/472,272 US7406389B2 (en) | 2002-04-10 | 2006-06-22 | State detecting system and device employing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002107861A JP4157317B2 (ja) | 2002-04-10 | 2002-04-10 | 状態検知装置及びこれを用いた各種装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003303627A true JP2003303627A (ja) | 2003-10-24 |
JP4157317B2 JP4157317B2 (ja) | 2008-10-01 |
Family
ID=28449947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002107861A Expired - Fee Related JP4157317B2 (ja) | 2002-04-10 | 2002-04-10 | 状態検知装置及びこれを用いた各種装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20030195719A1 (ja) |
EP (2) | EP2267469B1 (ja) |
JP (1) | JP4157317B2 (ja) |
KR (1) | KR101015185B1 (ja) |
CA (1) | CA2422213C (ja) |
TW (1) | TWI260419B (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006242880A (ja) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Hitachi Vehicle Energy Ltd | 電源装置用状態検知装置,電源装置及び電源装置に用いられる初期特性抽出装置 |
JP2008104289A (ja) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Hitachi Vehicle Energy Ltd | 蓄電池管理装置およびそれを備える車両制御装置 |
US7528581B2 (en) | 2001-08-29 | 2009-05-05 | Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. | Battery apparatus for controlling plural batteries and control method of plural batteries |
WO2009093684A1 (ja) * | 2008-01-24 | 2009-07-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | リチウムイオン二次電池、組電池、車両、電池搭載機器、電池システム、および、リチウムイオン二次電池の劣化検知方法 |
JP2010048759A (ja) * | 2008-08-25 | 2010-03-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 残容量推定方法および残容量推定装置 |
CN101383438B (zh) * | 2007-09-07 | 2010-10-27 | 日立车辆能源株式会社 | 二次电池的内部信息检测方法和装置 |
KR101084895B1 (ko) | 2004-01-13 | 2011-11-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 내부 저항 및 무부하 전위 검사 설비의 자체회로저항 보정 장치 |
JP2012058028A (ja) * | 2010-09-07 | 2012-03-22 | Calsonic Kansei Corp | 電池容量算出装置および電池容量算出方法 |
WO2013031559A1 (ja) * | 2011-08-30 | 2013-03-07 | 三洋電機株式会社 | バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置 |
JP2013519893A (ja) * | 2010-02-17 | 2013-05-30 | イエフペ エネルジ ヌヴェル | 電気化学インピーダンス分光法によるその場での電池の診断方法 |
US8466708B2 (en) | 2009-03-31 | 2013-06-18 | Hitachi, Ltd. | State detection device for power supply system |
TWI404963B (zh) * | 2010-02-10 | 2013-08-11 | Chung Shan Inst Of Science | 電池模組檢測方法 |
JP2015114135A (ja) * | 2013-12-09 | 2015-06-22 | 株式会社デンソー | 電池制御装置 |
JP2015520599A (ja) * | 2013-01-24 | 2015-07-16 | エヌイーシー ラボラトリーズ アメリカ インクNEC Laboratories America, Inc. | 太陽光発電の出力を平滑化するためのハイブリッド型のウルトラキャパシタ電池貯蔵システムの適応制御 |
JP2016127770A (ja) * | 2015-01-08 | 2016-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | 電源装置 |
JP2021081244A (ja) * | 2019-11-15 | 2021-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | 推定システムおよび推定方法 |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3872758B2 (ja) * | 2003-01-08 | 2007-01-24 | 株式会社日立製作所 | 電源制御装置 |
JP4547908B2 (ja) * | 2003-12-25 | 2010-09-22 | 日産自動車株式会社 | 二次電池の入出力可能電力推定装置 |
US7554295B2 (en) * | 2004-04-06 | 2009-06-30 | Cobasys, Llc | Determination of IR-free voltage in hybrid vehicle applications |
US7453238B2 (en) * | 2004-04-06 | 2008-11-18 | Cobasys, Llc | State of charge tracking system for battery systems based on relaxation voltage |
US8878539B2 (en) * | 2004-04-06 | 2014-11-04 | Robert Bosch Gmbh | State of charge tracking system for battery systems based on relaxation voltage |
US7375497B2 (en) * | 2004-04-06 | 2008-05-20 | Cobasys, Llc | State of charge tracking system for battery systems |
DE102004023621A1 (de) * | 2004-05-10 | 2005-12-01 | Volkswagen Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Energieinhaltsbestimmung eines Energiespeichers |
KR100648134B1 (ko) * | 2004-06-11 | 2006-11-24 | (주)엡스코어 | 태양전지 발광시스템 |
JP4211715B2 (ja) * | 2004-08-23 | 2009-01-21 | 株式会社デンソー | 車載電源システム |
EP1679630A3 (en) * | 2004-12-09 | 2006-08-30 | Sysmex Corporation | Method for setting operating condition of measuring apparatus, method for managing measurement result of measuring apparatus, measuring system, data processing apparatus for measuring apparatus, and storage medium |
EP1703347B1 (en) | 2005-03-15 | 2018-10-17 | Omron Corporation | Programmable logic controller device and programmable logic controller system |
JP2006260981A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | バッテリコントローラ |
KR100740097B1 (ko) * | 2005-10-20 | 2007-07-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리의 soc 추정 방법 및 이를 이용한 배터리 관리시스템 |
JP2009514504A (ja) * | 2005-10-28 | 2009-04-02 | テミツク・オートモテイーベ・エレクトリツク・モータース・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | 電池の動作点の制御方法及び装置 |
JP4961830B2 (ja) * | 2006-05-15 | 2012-06-27 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電装置の充放電制御装置および充放電制御方法ならびに電動車両 |
JP4884945B2 (ja) * | 2006-11-30 | 2012-02-29 | 三菱重工業株式会社 | 充電状態予測プログラム、架線レス交通システム及びその充電方法 |
JP4997994B2 (ja) * | 2007-01-31 | 2012-08-15 | 富士通株式会社 | 電池の残量予測装置 |
JP2008241358A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 電池の満充電容量検出方法 |
JP5009721B2 (ja) * | 2007-08-24 | 2012-08-22 | プライムアースEvエナジー株式会社 | 二次電池の充電状態推定装置及びプログラム |
KR101189150B1 (ko) * | 2008-01-11 | 2012-10-10 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 배터리 관리 시스템에서 배터리의 soc 측정 방법 및 장치 |
JP4968088B2 (ja) * | 2008-01-24 | 2012-07-04 | トヨタ自動車株式会社 | 電池システム、車両、電池搭載機器 |
US7957921B2 (en) * | 2008-02-19 | 2011-06-07 | GM Global Technology Operations LLC | Model-based estimation of battery hysteresis |
US8994334B2 (en) | 2009-06-03 | 2015-03-31 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Battery state-of-charge calculation device |
US8575886B2 (en) * | 2009-09-10 | 2013-11-05 | Hitachi Engineering & Services Co., Ltd. | Power storage apparatus of power generation system and operating method of power storage apparatus |
US9047084B2 (en) | 2009-09-22 | 2015-06-02 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Power management of a mobile communications device |
DE102009045526A1 (de) * | 2009-10-09 | 2011-04-14 | SB LiMotive Company Ltd., Suwon | Verfahren zur Initialisierung und des Betriebs eines Batteriemanagementsystems |
DE102010006965A1 (de) * | 2010-02-05 | 2011-08-11 | Continental Automotive GmbH, 30165 | Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung eines Bereichs einer Batteriekennlinie |
WO2011104752A1 (ja) | 2010-02-24 | 2011-09-01 | 三菱重工業株式会社 | 充電率演算システム |
US9106104B2 (en) * | 2010-09-10 | 2015-08-11 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Power control device, power control method, and power supply system |
KR101191624B1 (ko) * | 2010-10-13 | 2012-10-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 관리 시스템 및 이를 이용한 배터리 soc 추정 방법 |
US8680815B2 (en) * | 2010-11-01 | 2014-03-25 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus for assessing battery state of health |
TW201220036A (en) * | 2010-11-11 | 2012-05-16 | Inventec Corp | Computer system and power management method thereof |
JP2012247339A (ja) * | 2011-05-30 | 2012-12-13 | Renesas Electronics Corp | 半導体集積回路およびその動作方法 |
EP2720054A4 (en) * | 2011-06-10 | 2014-11-19 | Hitachi Automotive Systems Ltd | BATTERY CONTROL DEVICE AND BATTERY SYSTEM |
JP5687340B2 (ja) * | 2011-06-10 | 2015-03-18 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電池制御装置、電池システム |
CN103688438B (zh) * | 2012-02-01 | 2016-03-02 | 丰田自动车株式会社 | 蓄电系统以及用于判别蓄电块的状态的方法 |
DE112012005805B4 (de) | 2012-02-03 | 2024-01-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Elektrisches Speichersystem und Verfahren zum Bestimmen eines Zustands einer Vielzahl von elektrischen Speicherblöcken |
US9018913B2 (en) | 2012-05-18 | 2015-04-28 | Caterpillar Inc. | System for determining battery impedance |
KR101327591B1 (ko) * | 2012-07-02 | 2013-11-12 | 엘에스산전 주식회사 | 인버터의 직류링크 커패시터 진단장치 |
JP5863603B2 (ja) * | 2012-08-24 | 2016-02-16 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電池状態推定装置、電池制御装置、電池システム、電池状態推定方法 |
JP6097599B2 (ja) * | 2013-03-07 | 2017-03-15 | 古河電気工業株式会社 | 二次電池の状態検知方法及び状態検知装置 |
JP6376777B2 (ja) * | 2013-07-30 | 2018-08-22 | 住友重機械工業株式会社 | 作業機械 |
CN103645372B (zh) * | 2013-12-27 | 2016-01-20 | 哈尔滨工业大学 | 一种二次电池开路电压快速估计方法 |
CN106104624B (zh) * | 2014-03-19 | 2019-07-02 | 日产自动车株式会社 | 作业员管理装置、作业员管理系统以及作业员管理方法 |
FR3023390B1 (fr) * | 2014-07-01 | 2018-04-20 | Blue Solutions | Procede et systeme de surveillance d'une installation de stockage d'energie, et installation equipee d'un tel systeme |
BR112017005456A2 (pt) * | 2014-09-24 | 2017-12-05 | Inventio Ag | instalação de transporte de pessoas com pelo menos um inversor |
US20180024200A1 (en) * | 2015-02-13 | 2018-01-25 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Secondary battery state-of-charge estimating device and secondary battery state-of-charge estimating method |
JP6383704B2 (ja) * | 2015-07-02 | 2018-08-29 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電池制御装置 |
US10840722B2 (en) | 2016-01-27 | 2020-11-17 | Vehicle Energy Japan, Inc. | Battery control device |
DE102016205374A1 (de) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zum Laden einer Batterie |
CN106199434B (zh) | 2016-06-23 | 2019-12-10 | 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 | 电池及电池组的状态检测方法及装置 |
JP6928228B2 (ja) * | 2016-11-25 | 2021-09-01 | ミツミ電機株式会社 | 電池監視回路 |
JP6776904B2 (ja) * | 2017-01-13 | 2020-10-28 | 株式会社デンソー | 電池パック及び電源システム |
JP6747523B2 (ja) * | 2017-01-27 | 2020-08-26 | 株式会社村田製作所 | 二次電池の充放電方法、二次電池の劣化検出方法及び二次電池の充電異常検出方法、並びに、充放電制御装置 |
JP7018853B2 (ja) * | 2018-09-05 | 2022-02-14 | 本田技研工業株式会社 | 情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム |
KR102460808B1 (ko) | 2018-10-31 | 2022-10-31 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 전해액 이온 농도 측정부를 포함하는 전지셀 및 이를 이용한 전해액 농도 측정 방법 |
CN117969946B (zh) * | 2024-04-01 | 2024-06-14 | 山东普源电力工程有限公司 | 一种照明系统能耗检测方法及系统 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4333149A (en) * | 1980-03-06 | 1982-06-01 | General Electric Company | Microprocessor-based state of charge gauge for secondary batteries |
NL8601243A (nl) * | 1986-05-15 | 1987-12-01 | Philips Nv | Inrichting voor het weergeven van de ladingstoestand van een batterij. |
JP3226917B2 (ja) * | 1990-10-16 | 2001-11-12 | 本田技研工業株式会社 | 電動モータ付き車両におけるバッテリー残容量表示方法 |
JP3193486B2 (ja) * | 1992-11-27 | 2001-07-30 | 本田技研工業株式会社 | 電動車両におけるバッテリー残量表示方法及び装置 |
US5606243A (en) * | 1993-11-19 | 1997-02-25 | Nippon Soken, Inc. | Battery state judging apparatus |
JP3345185B2 (ja) * | 1994-08-24 | 2002-11-18 | 新電元工業株式会社 | 蓄電池の残存容量表示装置 |
US5633573A (en) * | 1994-11-10 | 1997-05-27 | Duracell, Inc. | Battery pack having a processor controlled battery operating system |
JPH08237810A (ja) * | 1995-02-27 | 1996-09-13 | Aqueous Res:Kk | ハイブリッド車両 |
US5808445A (en) * | 1995-12-06 | 1998-09-15 | The University Of Virginia Patent Foundation | Method for monitoring remaining battery capacity |
JP3918238B2 (ja) | 1996-09-05 | 2007-05-23 | 日産自動車株式会社 | 電池特性補正方法、および電池の残存容量推定方法 |
JP3454657B2 (ja) * | 1997-01-30 | 2003-10-06 | 三洋電機株式会社 | 二次電池の残存容量検出方法 |
JP3543645B2 (ja) | 1997-10-30 | 2004-07-14 | 日産自動車株式会社 | 2次電池の電池特性算出方法および残存容量推定方法 |
JPH11289734A (ja) | 1998-03-31 | 1999-10-19 | Tokyo Parts Ind Co Ltd | 小型振動モータとその製造方法 |
CA2333619C (en) * | 1998-05-28 | 2003-08-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Means for estimating charged state of battery and method for estimating degraded state of battery |
US6051957A (en) * | 1998-10-21 | 2000-04-18 | Duracell Inc. | Battery pack having a state of charge indicator |
JP4110637B2 (ja) * | 1998-10-27 | 2008-07-02 | 株式会社デンソー | 電池の残存容量演算装置 |
KR20000032878A (ko) * | 1998-11-18 | 2000-06-15 | 윤종용 | 전지용량 측정장치와 그 방법 |
JP2000166105A (ja) | 1998-11-25 | 2000-06-16 | Toyota Motor Corp | バッテリ充電状態制御装置 |
JP3864590B2 (ja) | 1998-11-25 | 2007-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | バッテリ充電状態検出装置 |
JP2001021628A (ja) * | 1999-07-02 | 2001-01-26 | Yazaki Corp | 温度センサを用いた充電可能容量算出機能付きバッテリ容量測定装置 |
JP3560867B2 (ja) * | 1999-08-31 | 2004-09-02 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両のバッテリ制御装置 |
JP4383597B2 (ja) | 1999-09-13 | 2009-12-16 | トヨタ自動車株式会社 | 組電池の温度検出装置および温度検出方法 |
JP3397187B2 (ja) * | 1999-11-09 | 2003-04-14 | トヨタ自動車株式会社 | バッテリ充電状態判定装置 |
JP4117997B2 (ja) * | 2000-03-30 | 2008-07-16 | 三洋電機株式会社 | 電池の残容量補正方法 |
JP4642185B2 (ja) * | 2000-06-16 | 2011-03-02 | ソニー株式会社 | バッテリーパック |
US20020120906A1 (en) * | 2000-07-17 | 2002-08-29 | Lei Xia | Behavioral modeling and analysis of galvanic devices |
US6359419B1 (en) * | 2000-12-27 | 2002-03-19 | General Motors Corporation | Quasi-adaptive method for determining a battery's state of charge |
-
2002
- 2002-04-10 JP JP2002107861A patent/JP4157317B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-03-10 EP EP10010097A patent/EP2267469B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-03-10 EP EP03004954A patent/EP1353191B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-03-10 TW TW092105102A patent/TWI260419B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-03-13 KR KR1020030015746A patent/KR101015185B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2003-03-14 US US10/387,524 patent/US20030195719A1/en not_active Abandoned
- 2003-03-14 CA CA002422213A patent/CA2422213C/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-01-10 US US11/033,057 patent/US7085661B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-06-22 US US11/472,272 patent/US7406389B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8253382B2 (en) | 2001-08-29 | 2012-08-28 | Hitachi, Ltd. | Battery apparatus for controlling plural batteries and control method of plural batteries |
US8106661B2 (en) | 2001-08-29 | 2012-01-31 | Hitachi, Ltd. | Battery apparatus for controlling plural batteries and control method of plural batteries |
US7528581B2 (en) | 2001-08-29 | 2009-05-05 | Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. | Battery apparatus for controlling plural batteries and control method of plural batteries |
US8896273B2 (en) | 2001-08-29 | 2014-11-25 | Hitachi, Ltd. | Battery apparatus for controlling plural batteries and control method of plural batteries |
US8098047B2 (en) | 2001-08-29 | 2012-01-17 | Hitachi, Ltd. | Battery apparatus for controlling plural batteries and control method of plural batteries |
KR101084895B1 (ko) | 2004-01-13 | 2011-11-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 내부 저항 및 무부하 전위 검사 설비의 자체회로저항 보정 장치 |
JP2011085592A (ja) * | 2005-03-07 | 2011-04-28 | Hitachi Vehicle Energy Ltd | 電源装置用状態検知装置及び電源装置 |
US8054045B2 (en) | 2005-03-07 | 2011-11-08 | Hitachi Vehicle Energy, Ltd. | Status detector for power supply, power supply, and initial characteristic extracting device for use with power supply |
KR101195515B1 (ko) | 2005-03-07 | 2012-10-29 | 히다치 비클 에너지 가부시키가이샤 | 전원장치용 상태검지장치, 전원장치 및 전원장치에사용되는 초기 특성 추출장치 |
JP2006242880A (ja) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Hitachi Vehicle Energy Ltd | 電源装置用状態検知装置,電源装置及び電源装置に用いられる初期特性抽出装置 |
US7755331B2 (en) | 2006-10-19 | 2010-07-13 | Hitachi, Ltd. | Storage battery managing apparatus and vehicle controlling apparatus providing the same |
JP2008104289A (ja) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Hitachi Vehicle Energy Ltd | 蓄電池管理装置およびそれを備える車両制御装置 |
CN101383438B (zh) * | 2007-09-07 | 2010-10-27 | 日立车辆能源株式会社 | 二次电池的内部信息检测方法和装置 |
JP5012909B2 (ja) * | 2008-01-24 | 2012-08-29 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池、組電池、車両、電池搭載機器、電池システム、および、リチウムイオン二次電池の劣化検知方法 |
KR101214744B1 (ko) | 2008-01-24 | 2012-12-21 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 리튬 이온 2차 전지, 조전지, 차량, 전지 탑재 기기, 전지 시스템 및 리튬 이온 2차 전지의 열화 검지 방법 |
WO2009093684A1 (ja) * | 2008-01-24 | 2009-07-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | リチウムイオン二次電池、組電池、車両、電池搭載機器、電池システム、および、リチウムイオン二次電池の劣化検知方法 |
US8507117B2 (en) | 2008-01-24 | 2013-08-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lithium ion secondary battery, assembled battery, vehicle, battery-equipped device, battery system, and method for detecting deterioration of lithium ion secondary battery |
JP2010048759A (ja) * | 2008-08-25 | 2010-03-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 残容量推定方法および残容量推定装置 |
US8466708B2 (en) | 2009-03-31 | 2013-06-18 | Hitachi, Ltd. | State detection device for power supply system |
TWI404963B (zh) * | 2010-02-10 | 2013-08-11 | Chung Shan Inst Of Science | 電池模組檢測方法 |
JP2013519893A (ja) * | 2010-02-17 | 2013-05-30 | イエフペ エネルジ ヌヴェル | 電気化学インピーダンス分光法によるその場での電池の診断方法 |
JP2012058028A (ja) * | 2010-09-07 | 2012-03-22 | Calsonic Kansei Corp | 電池容量算出装置および電池容量算出方法 |
WO2013031559A1 (ja) * | 2011-08-30 | 2013-03-07 | 三洋電機株式会社 | バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置 |
JPWO2013031559A1 (ja) * | 2011-08-30 | 2015-03-23 | 三洋電機株式会社 | バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置 |
US9529051B2 (en) | 2011-08-30 | 2016-12-27 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Battery system, electric vehicle, movable body, power storage device, and power supply device |
JP2015520599A (ja) * | 2013-01-24 | 2015-07-16 | エヌイーシー ラボラトリーズ アメリカ インクNEC Laboratories America, Inc. | 太陽光発電の出力を平滑化するためのハイブリッド型のウルトラキャパシタ電池貯蔵システムの適応制御 |
JP2015114135A (ja) * | 2013-12-09 | 2015-06-22 | 株式会社デンソー | 電池制御装置 |
US9618584B2 (en) | 2013-12-09 | 2017-04-11 | Denso Corporation | Battery control device |
JP2016127770A (ja) * | 2015-01-08 | 2016-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | 電源装置 |
JP2021081244A (ja) * | 2019-11-15 | 2021-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | 推定システムおよび推定方法 |
JP7215397B2 (ja) | 2019-11-15 | 2023-01-31 | トヨタ自動車株式会社 | 推定システムおよび推定方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2267469B1 (en) | 2012-05-16 |
TW200401902A (en) | 2004-02-01 |
CA2422213C (en) | 2007-12-18 |
EP2267469A1 (en) | 2010-12-29 |
EP1353191A2 (en) | 2003-10-15 |
JP4157317B2 (ja) | 2008-10-01 |
US20060247871A1 (en) | 2006-11-02 |
TWI260419B (en) | 2006-08-21 |
KR20030081017A (ko) | 2003-10-17 |
US20050119856A1 (en) | 2005-06-02 |
KR101015185B1 (ko) | 2011-02-17 |
EP1353191A3 (en) | 2003-11-12 |
CA2422213A1 (en) | 2003-10-10 |
US7085661B2 (en) | 2006-08-01 |
US20030195719A1 (en) | 2003-10-16 |
US7406389B2 (en) | 2008-07-29 |
EP1353191B1 (en) | 2011-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4157317B2 (ja) | 状態検知装置及びこれを用いた各種装置 | |
CN110549876B (zh) | 一种能量输出控制方法、装置和氢燃料混合动力汽车 | |
US8655524B2 (en) | Power supply system, vehicle provided with the same and control method of power supply system | |
EP3245096B1 (en) | Method and arrangement for determining a value of the state of energy of a battery in a vehicle | |
US6107779A (en) | Apparatus for detecting remaining capacity of battery | |
US10124789B2 (en) | In-range current sensor fault detection | |
US6841972B2 (en) | Method for resetting a state of charge of a battery of a hybrid electric vehicle | |
JP3878150B2 (ja) | ハイブリッド電気自動車における鉛蓄電池のための充電状態アルゴリズム | |
US20200373779A1 (en) | Charging Time Computation Method and Charge Control Device | |
US10124696B2 (en) | Estimation and compensation of battery measurement and asynchronization biases | |
US20120161709A1 (en) | Secondary-battery control apparatus | |
US20060091863A1 (en) | Battery state of charge voltage hysteresis estimator | |
JPH10290535A (ja) | バッテリ充電装置 | |
JP2015155859A (ja) | 電池残量推定装置、電池パック、蓄電装置、電動車両および電池残量推定方法 | |
CN102565716A (zh) | 用于计算二次电池的残余容量的设备 | |
JP2009514504A (ja) | 電池の動作点の制御方法及び装置 | |
CN107472049B (zh) | 在线车辆电池容量诊断系统与方法 | |
JP2004014205A (ja) | 電池異常劣化検出装置 | |
JP2007113953A (ja) | 二次電池用の制御装置及び二次電池の劣化判定方法 | |
JP2000306613A (ja) | バッテリ状態監視装置 | |
US20240162508A1 (en) | Traction Battery Controller Using Active Charge Control to Detect Battery Capacity | |
JP2003243048A (ja) | 二次電池の劣化判定方法 | |
JP3744833B2 (ja) | 電動車両用二次電池の寿命判別方法 | |
JP3628912B2 (ja) | バッテリ充電状態検出装置 | |
JP2002006010A (ja) | 電気自動車用電池の最大充放電電力演算装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080408 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080708 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080711 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4157317 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |