JP2018014062A - 携帯端末、携帯端末制御方法およびプログラム - Google Patents
携帯端末、携帯端末制御方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018014062A JP2018014062A JP2016144946A JP2016144946A JP2018014062A JP 2018014062 A JP2018014062 A JP 2018014062A JP 2016144946 A JP2016144946 A JP 2016144946A JP 2016144946 A JP2016144946 A JP 2016144946A JP 2018014062 A JP2018014062 A JP 2018014062A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- evacuation
- emergency
- current position
- mobile terminal
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
【課題】災害発生後、迅速かつ容易に緊急避難経路をユーザに提示する携帯端末、携帯端末制御方法およびプログラムを提供する。【解決手段】携帯端末100は、現在位置から緊急避難場所までの移動経路を示す地図を表示する。緊急速報受信手段1041は、通信回線を介して緊急速報を受信する。地図表示手段1042は、GPS機能部103により特定された現在位置から、緊急避難場所のうち現在位置から最寄りの緊急避難場所及び現在位置から当該最寄りの緊急避難場所への避難経路を表示する。モード切替手段1043は、緊急速報受信手段1041が緊急速報を受信した際に、動作モードを、少なくとも最寄りの緊急避難場所を表示する避難モードに切り替える。設定手段1044は、モード切替手段1043が携帯端末100の動作モードを、避難モードに切り替えるか否かについて設定する。【選択図】図1
Description
本発明は、携帯端末、携帯端末制御方法およびプログラムに関する。
東日本大震災、熊本地震などの大規模災害が発生し、今後も首都直下地震や南海トラフを震源とした大震災又は噴火、津波、若しくは集中豪雨等の災害が予想される。そのため、そのような災害発生時に如何に多数の人命を救うかが大きな課題となっている。
このため、平成25年6月に改正された災害対策基本法(以下、本節においては「法」という。)において、切迫した災害の危険から逃れるための緊急避難場所と、一定期間滞在し、避難者の生活環境を確保するための避難所が明確に区別された。指定緊急避難場所は、災害が発生し、又は発生するおそれがある場合にその危険から逃れるための避難場所として、洪水や津波など異常な現象の種類ごとに安全性等の一定の基準を満たす施設又は場所を市町村長が指定する場所であり(法第49条の4)、指定避難所は、災害の危険性があり避難した住民等を災害の危険性がなくなるまでに必要な間滞在させ、または災害により家に戻れなくなった住民等を一時的に滞在させるための施設として市町村長が指定する場所である(法第49条の7)。
こうした緊急避難場所は、災害時にまず指定緊急避難場所に移動して津波などの難を逃れることを最優先とし、その後に帰宅出来ない場合には指定避難所へ移動するという順序で区別がされているがが、指定緊急避難場所と指定避難所は、相互に兼ねることができるとされている(法第49条の8)。
しかし、一般市民は仮に自宅や勤務先周辺の緊急避難場所については承知していたとしても、旅行、出張、業務等にて不慣れな場所に移動することも多く、常に現在地から最寄りの緊急避難場所を把握しているわけではない。
近年においては、スマートフォンの普及によりGPS(Global Positioning System)等の現在地検出機能を利用した検索機能を含む地図アプリケーション(以下「アプリ」という。)がインストールされており、平常時であればこれを利用して、現在位置を特定し、検索機能を用いて緊急避難場所を見つけ出し避難路を得ることができる。しかしながら、大規模災害時に於いては基地局又は中継局にも被害が及び、その結果携帯端末の通信機能を利用した避難経路の確認ができないこととなる。
一部の地図アプリは、事前に移動端末に地図情報をダウンロードしておいて、通信機能が利用できない場合であっても、避難路を得ることが出来るものもある。しかしながら、そうした既存の地図データは、災害時ではない平常時の利用を目的としたものであるために、一般の飲食店、商店、レジャー施設、ガソリンスタンド、観光地などの各地点に対する、住所、電話番号、サービス内容等多種多様の情報が含まれているために、携帯端末にそうした地図データを保持する際に内部メモリに占める容量は大きなものとなっていた。
その為、限られた容量を有するスマートフォンにおいて、多くのユーザはこのような地図情報をダウンロードできないか又はしておらず、また保持するデータをそのアプリを最後に利用した地点の周辺のもののみに限る場合もあり、さらには地図によっては緊急避難場所の情報が含まれていないものもある。
さらに、緊急時に最寄りの緊急避難場所への避難経路を見出すのには、アプリの起動、緊急避難場所の検索、避難経路の表示指示といった煩雑な幾つかのステップを得なければならないという問題点が有った。従って、大震災や津波到来時等の、緊急かつ精神的パニックに陥りやすい状態での避難経路の取得が容易でないという問題が有った。
例えば基地局との通信の遮断を予想した上で、限られた行き先情報を端末内で得られるように構成された誘導システムが提案されている(例えば特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に記載された誘導システムは、予測不能の災害発生時に現在地周辺の避難路情報が即座に得られるものではない。そして、行き先情報が無い場合には簡易な避難場所への距離と方向のみを表示することにより対応している。そのため、やはり緊急かつ精神的パニックに陥った状態での避難路へのアクセスが容易でないという問題が有る。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、災害発生後、迅速かつ容易に緊急避難経路をユーザに提示する携帯端末、携帯端末制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。具体的には、緊急速報並びに携帯端末の現在位置検出機能及び地図アプリを活用し、災害の発生時に迅速に避難場所への避難経路を提供する。
本発明の第1の観点にかかる携帯端末は、
現在位置検出機能を用いて現在位置から緊急避難場所までの移動経路を示す地図を表示する携帯端末であって、
緊急避難場所を特定する避難地図データを記憶する記憶手段と、
通信回線を介して緊急速報を受信する緊急速報受信手段と、
前記現在位置検出機能を用いて特定された現在位置から、前記緊急避難場所のうち前記現在位置から最寄りの緊急避難場所及び前記現在位置から当該最寄りの緊急避難場所への避難経路を表示する地図表示手段と、
前記緊急速報受信手段が前記緊急速報を受信した際に、動作モードを少なくとも前記最寄りの緊急避難場所を表示する避難モードに切り替えるモード切替手段と、
前記モード切替手段が前記動作モードを避難モードに切り替えるか否かについて設定する設定手段と、を備える。
現在位置検出機能を用いて現在位置から緊急避難場所までの移動経路を示す地図を表示する携帯端末であって、
緊急避難場所を特定する避難地図データを記憶する記憶手段と、
通信回線を介して緊急速報を受信する緊急速報受信手段と、
前記現在位置検出機能を用いて特定された現在位置から、前記緊急避難場所のうち前記現在位置から最寄りの緊急避難場所及び前記現在位置から当該最寄りの緊急避難場所への避難経路を表示する地図表示手段と、
前記緊急速報受信手段が前記緊急速報を受信した際に、動作モードを少なくとも前記最寄りの緊急避難場所を表示する避難モードに切り替えるモード切替手段と、
前記モード切替手段が前記動作モードを避難モードに切り替えるか否かについて設定する設定手段と、を備える。
また、本発明の第2の観点にかかる携帯端末制御方法は、
緊急避難場所を特定する避難地図データを記憶するステップと、
動作モードを避難モードに切り替えるか否かについて設定するステップと、
通信回線を介して緊急速報を受信するステップと、
前記緊急速報を受信した際に、前記設定に応じて前記動作モードを少なくとも最寄りの緊急避難場所を表示する避難モードに切り替えるステップと、
携帯端末が有する現在位置検出機能を用いて特定された現在位置から、前記緊急避難場所のうち前記現在位置から最寄りの緊急避難場所及び前記現在位置から当該最寄りの緊急避難場所への避難経路を表示するステップと、
を含む。
緊急避難場所を特定する避難地図データを記憶するステップと、
動作モードを避難モードに切り替えるか否かについて設定するステップと、
通信回線を介して緊急速報を受信するステップと、
前記緊急速報を受信した際に、前記設定に応じて前記動作モードを少なくとも最寄りの緊急避難場所を表示する避難モードに切り替えるステップと、
携帯端末が有する現在位置検出機能を用いて特定された現在位置から、前記緊急避難場所のうち前記現在位置から最寄りの緊急避難場所及び前記現在位置から当該最寄りの緊急避難場所への避難経路を表示するステップと、
を含む。
さらに、本発明の第3の観点にかかるプログラムは、
コンピュータを、
通信回線を介して緊急速報を受信する緊急速報受信手段、
前記緊急速報受信手段装置が前記緊急速報を受信した際に、動作モードを、少なくとも最寄りの緊急避難場所を表示する避難モードに切り替えるモード切替手段、
現在位置検出機能を用いて特定された現在位置から最寄りの緊急避難場所及び前記現在位置から当該最寄りの緊急避難場所への避難経路を表示する地図表示手段、
前記モード切替手段が前記動作モードを避難モードに切り替えるか否かについて設定する設定手段、
として機能させる。
コンピュータを、
通信回線を介して緊急速報を受信する緊急速報受信手段、
前記緊急速報受信手段装置が前記緊急速報を受信した際に、動作モードを、少なくとも最寄りの緊急避難場所を表示する避難モードに切り替えるモード切替手段、
現在位置検出機能を用いて特定された現在位置から最寄りの緊急避難場所及び前記現在位置から当該最寄りの緊急避難場所への避難経路を表示する地図表示手段、
前記モード切替手段が前記動作モードを避難モードに切り替えるか否かについて設定する設定手段、
として機能させる。
本発明によれば、災害発生後、迅速かつ容易に緊急避難経路がユーザに提供される。特に、避難経路表示に特化した地図データを携帯端末内に常駐させるように構成した場合には、通信回線が遮断された場合であっても、緊急速報の受信とともに避難経路が容易に得られる。さらに、複数避難場所への避難経路が同時表示されるようにした場合には、周囲の状況に応じて、最適な避難場所の選択及び避難経路情報を得ることができる。さらに、同一避難場所への複数の避難経路を表示するようにすれば、被災により特定の経路が利用できない場合であっても、他の経路を選択することが可能で、迅速な避難が用意となる。
(実施の形態1)
本発明に係る実施の形態について図面を参照して説明する。なお、本発明は下記の実施の形態および図面によって限定されるものではない。
本発明に係る実施の形態について図面を参照して説明する。なお、本発明は下記の実施の形態および図面によって限定されるものではない。
図1は、本実施の形態に係る携帯端末100の構成例を示すブロック図である。
携帯端末100は、通信回路102とGPS機能部103と制御部104とメモリ(記憶手段)105と電源制御部106と表示部107と操作部108と音声入出力部109と各部を接続するバス101とを備える。
携帯端末100の内部制御及びデータ交換は、バス101を介して実行される。バス101は、制御バス及びデータバスを備えており、バス101に直接的又は間接的に接続された各部の動作の制御及び必要なデータの伝送は、バス101を介して実行される。
通信回路102は、携帯端末100内のアンテナ(図示せず)を介して、携帯電話事業者の基地局とのデータ送受信を行い、バス101及び制御部104を介して遠隔地にあるデータを携帯端末100に取り込むことが出来る。
GPS機能部103は、携帯端末100内に配置されたアンテナ(図示せず)を介して、衛星から受信する信号を処理し、地上での携帯端末100の現在位置を示す座標を算出する。
メモリ105は、制御部104が利用するオペレーションシステム、地図アプリケーション(以下「アプリ」という。)や避難モードアプリ等のプログラム、並びに電子メール、アドレス帳及びユーザ情報などの携帯端末で利用する可能性のあるデータを記憶する。また、メモリ105は、一般的地図データと、避難地図データと、を記憶する。
一般的地図データは、地上に配置された道路、歩道、通路などの基本地図データと、基本地図データが示す地図上に表示されるレストラン、商業施設、駅、ビルディング、官公庁、観光地、緊急避難場所等に関する付属情報と、の双方を含む。つまり、一般的地図データは、一般的商業施設等を特定するための情報を含んでいる。
避難地図データは、緊急避難場所を特定するデータであり、緊急速報が通信事業者から送信される日本全国を網羅するデータである。そして、避難地図データは、一般的地図データとは異なり、一般的商業施設等を特定するための情報を含んでいない。避難地図データは、基本地図データと、緊急避難場所を示すデータと、を含む。この避難地図データは、前述のレストラン、商業施設等に関する付属情報を含まない分、同一面積の領域の地図を表示する際の地図情報の容量に比べて小容量となっている。
また、避難地図データは、少なくとも緊急避難場所を示すデータと、それに隣接する道路を示すデータと、を含むものである。但し、メモリ105に要求される記憶容量を更に減少させるために、基本地図データが、彩色や道路に関する詳細なデータ、道路の道幅を示す情報等を含まないものであってもよい。
制御部104は、マイクロプロセッサを含んで構成され、制御部104内及びメモリ105内に保存されたプログラムを読み込んで実行することにより、携帯端末100内の主要処理を実行する。制御部104は、緊急速報受信手段1041、地図表示手段1042、動作モード切替手段1043、設定手段1044と、して機能する。緊急速報受信手段1041は、通信回路102により接続される通信回線を介して緊急速報を受信する。地図表示手段1042は、避難地図データにより特定される緊急避難場所を表示し、GPS機能部103が特定した携帯端末100の現在位置から、緊急避難場所のうち現在位置に最寄りの緊急避難場所への避難経路を表示部107に表示させる。動作モード切替手段1043は、緊急速報受信手段1041が緊急速報を受信した際に、携帯端末100を、少なくとも最寄りの緊急避難場所を表示する避難モードに切り替える。設定手段1044は、動作モード切替手段1043が携帯端末100の動作モードを避難モードに切り替えるか否かの設定をする。
この制御部104は、携帯端末100の現在位置検出をGPS機能部103からの出力に基づいて行うことができるが、複数基地局との距離差に基づく三角測量等通信回路102又は他の入力回路からの出力に基づいて、現在位置を検出することも可能である。
電源制御部106は、制御部104の指示に従って、通常動作と通常よりも電力消耗を低減した節電動作との切り替えを行う役割を果たす。電源制御部106が節電動作に切り替えると、例えば通信回路102における通信機能の一時的遮断や表示部107の明度低減、制御部104の動作速度(クロックスピード)の低減が実行され、携帯端末100での電力消費が抑えられる。
表示部107は、通常、多数の微小な発光点と、多数の発光点それぞれに接続された半導体スイッチ群と、フィルタと、から構成されたドットマトリクスである。この種の表示部107は、通常、液晶又はOLED(Organic Light Emitting Diode)から構成されている。表示部107は、半導体スイッチ群により発光点が部分的にオン・オフすることにより、表面から見られる画像が変化する。本件発明にかかる避難経路を表示する避難地図データは、この表示部107に表示されることになる。
操作部108は、携帯端末100に対するユーザからの操作を受け入れるスイッチ群よりなり、通常、感圧センサや押しボタンから構成されている。
なお、図1は携帯端末内の主要機能をブロック図として表示したものであり、制御部、メモリ等の構成要素が、複数のLCIまたはICチップに分散配置されていることもあり、各構成要素が物理的に分離していることは必ずしも必要とするものではない。
従って、例えば通信回路102とGPS機能部103とが一体化しており、電源制御部106が、制御部104の一部となっていてもよい。なお、市販されているデジタイザは、表示部の上に感圧センサを配置し、表示部107と操作部108の機能が一体化されたものになっている。さらに、各要素が、各別に制御部及びメモリを一体化した半導体製品から構成されているものも一般的に市販されている。
携帯端末100が通常動作を実行している場合、ユーザが表示部107に表示された複数アプリのアイコンの一つを選択すると、制御部104が、メモリ105が記憶する特定のアプリを起動する。そして、ユーザが操作部108に対して必要な操作を行うと、制御部104が、メモリ105が記憶する特定のアプリに対応するプログラムを実行する。
メモリ105が記憶する地図アプリは、現在位置と目的地に至る経路を表示するためのものである。目的地は、ユーザが操作部108を介して目的地の名称や属性(例えば駅、郵便局、緊急避難場所等)を入力することにより選択される。但し、目的地に関する所定の条件が事前に設定されている場合、携帯端末100は、ユーザによる操作部108を介した目的地の名称等の入力がない場合でも、現在位置から目的地への経路を表示することが出来る。
通信回路102は、携帯電話事業者の基地局から送信される緊急速報を受信し、表示部107、音声入出力部109及び制御部104において、受信した緊急速報に応じた処理を実行するよう構成されている。
緊急速報は、気象庁等が配信する「緊急地震速報」、「津波警報」、「特別警報」、国・地方公共団体が配信する「災害・避難情報」等を含む情報である。緊急速報は、携帯電話事業者の基地局からその携帯電話事業者により選択された対象エリアにいるユーザの携帯端末へブロードキャスト(同報)配信される。また、携帯電話事業者又は他のサービスプロバイダは、携帯端末100により受信できる緊急速報を変更し又は追加情報を付加することもできる。
メモリ105は、避難モードアプリを記憶する。避難モードアプリは、緊急速報を受信した際に、携帯端末100の動作モードを避難モードに切り替える。避難モードアプリは、地図アプリを起動して、GPS機能部103が特定した携帯端末100の現在位置から、その最寄りの避難場所までの避難経路を表示する。
この避難モードアプリは、携帯端末100の電源をオンした時点で自動的に起動するようになっており、ユーザによる避難モードアプリを起動するための操作は不要である。なお、避難モードアプリは、ユーザが携帯端末100に対して避難モードアプリを起動するための操作を行なった場合にのみ起動するように構成されていてもよい。さらに、この避難モードアプリは、受信する緊急速報の内容によって避難モード起動を行うか否かの選択をすることも可能である。
携帯端末100は、通信回路102に接続される通信回線を介して緊急速報を受信すると、避難モードで動作し、最寄りの緊急避難場所と、携帯端末100の現在位置からその緊急避難場所までの避難経路と、を緊急速報とともに(図示せず)表示する。
ここで、緊急速報に含まれる地震、津波、集中豪雨等の速報カテゴリ、及び深刻度(例えば地震では震度5以上)に応じて、避難モードを動作するか否かが決定されるように構成するように構成することも可能である。
また、避難モードアプリは、携帯端末100が起動した後、避難モードで動作しているときに、ユーザが携帯端末100に対して避難モードでの動作を停止させるための操作を行うと、避難モードを解除する。
携帯端末100が避難モードで動作するか否かの設定は、携帯端末100の初期設定において行うことができる。また、この設定は、避難モードアプリ内での設定操作及び避難モードアプリ動作時に携帯端末100に対して避難モードでの動作を解除するための解除操作を行うことにより行うことも出来るので、その場合にはこの設定に応じて動作モードを最寄りの緊急避難場所を表示する避難モードへ切り替えられるか否かが決定される。
この手動による避難モードの停止は、表示された緊急速報の内容によってすぐに避難をする必要が有る場合とない場合もあるので、その判断をユーザが選択することを可能としている。例えば、大震災の緊急速報に関して、ユーザが耐震設計に基づく安全な高層ビル内にいるような場合には、むしろ即座に避難所に向かうよりも、その場にとどまるほうが好ましい場合も有り得るからである。
以下、実施形態に係る携帯端末100の動作について図2を参照しながら説明する。
図2は、本実施形態に係る携帯端末100の制御部104の動作の一例を説明するためのフローチャートである。このフローチャートに示されたそれぞれのステップは、制御部104がメモリ105に格納されたプログラムを実行することにより逐次処理されてゆくものである。
まず、制御部104は、携帯端末100が起動されると、緊急速報を受信したか否かを判定する(ステップS201)。
制御部104は、緊急速報を受信していないと判定すると(ステップS201:No)、平常時処理を続行する(ステップS202)。このとき、携帯端末100は、ユーザの操作に応じて、適宜通話、通信、各種アプリの起動等を実行する。その後、ステップS201の処理が実行される。
一方、制御部104は、緊急速報を受信したと判定すると(ステップS201:Yes)、携帯端末100の動作モードを避難モードに切り替える(ステップS203)。このとき、制御部104は、ユーザにより避難モードを解除するよう指示する解除指示がなされるまで、他のアプリケーションの動作を停止する。次に、制御部104は、GPS機能部103により特定される携帯端末100の現在位置を取得する(ステップS204)。もっとも、GPS機能部103が常時又は定期的に現在位置を更新している場合には、キャッシュメモリ等に既に取得済みの現在位置を利用することも出来る。
次に、制御部104は、緊急避難場所の所在地データを参照して取得した携帯端末100の現在位置から最寄りの緊急避難場所を特定する(ステップS205)。ここで、「最寄り」とは、必ずしも携帯端末100の現在位置からの直線距離が最も短い緊急避難場所を意味するのではなく、携帯端末100の現在位置からの到達経路の長さが最も短い緊急避難場所を意味するものであってもよい。また「最寄り」という場合、1つの緊急避難場所に限られるものではなく、事前の携帯端末100出荷時のデフォルト設定又はその後のユーザによる設定に応じて単一又は複数(例えば2つ乃至3つ)の緊急避難場所であってもよい。
続いて、制御部104は、地図アプリを起動する前に、追加データを取得するための通信回線が不通であるか否かを判定する(ステップS206)。
制御部104は、近隣の基地局の倒壊等の理由により、通信回線が不通と判定すると(ステップS206:Yes)、携帯端末100のメモリ105が予め記憶する地図データを選択する(ステップS207)。一方、制御部104は、通信回線が通常通り利用できると判定すると(ステップS206:No)、地図データを携帯端末100にダウンロードし、ダウンロードした地図データを選択する(ステップS208)。
なお、メモリ105が記憶する地図データは、平常時処理で使用される地図データであってもよい。しかしながら、平常時処理で使用される地図データは、地図アプリを最後に利用した時点における現在位置周辺のものに限られる場合もあり、緊急速報を受信した時点における情報が携帯端末100に保持されていないこともあり得る。また、平常時処理で使用される地図データが日本全体をカバーする範囲の地図データである場合、これを携帯端末100に常時保存する際には、相当大きなメモリ容量を消費する。従って、携帯端末100のメモリ105の最大容量が小さい場合、その地図データの全てをメモリ105に記憶させることはできない。
また、携帯端末100が避難モードで動作する際に使用される地図データには、緊急避難場所と、現在位置からその緊急避難場所に至るまでの避難経路と、をユーザに認識させることができる程度の情報が含まれていれば十分である。そして、携帯端末100が避難モードで動作する際に使用される地図データには、平常時処理に使用される地図データのように、一般的商業施設等に関するデータが含まれていなくてもよい。従って、携帯端末100が避難モードで動作する際に使用される地図データは、一般的商業施設等に関するデータを含まない比較的小容量な地図データであることが好ましい。
なお、携帯端末100が避難モードで動作する際に使用される地図データが日本全体をカバーする範囲の地図データであることの利点は、たとえば普段は東京近辺のみでしか生活していないユーザが、北海道や沖縄に訪問した際に緊急速報を受信した際、新たに地図データをダウンロードしなくても、緊急避難場所の表示ができるというところにある。
また、メモリ105の容量を減縮するためには、携帯端末100が避難モードで動作する際に使用される地図データを平常時処理で仕様される地図データに比べて簡素化することも有用である。携帯端末100が避難モードで動作する際に使用される地図データは、例えば色彩に関する情報が削除された地図データ、所要道路(ただし避難場所に接する道路は所要道路とみなす)に関する情報のみが含まれる地図データ、或いは、道路幅を全て一定として取り扱った地図データから構成されていてもよい。
更に、メモリ105が、緊急避難場所のデータおよび緊急避難場所への避難経路のデータのみを含む地図データを記憶するものであってもよい。そして、制御部104が、平常時処理において、通信回線を介して一般的商業施設等に関するデータをダウンロードしてメモリ105が記憶する地図データに追加するように構成されていてもよい。これにより、制御部104は、平常時処理と避難モードでの動作とにおいて、同一の地図データを利用することが可能となる。
そして、制御部104は、メモリ105が記憶する地図データ又はダウンロードした地図データの何れかを選択した後、緊急避難場所と、携帯端末100の現在位置から、選択された最寄りの緊急避難場所までの避難経路と、を表示部107に表示させる(ステップS209)。
図3は、本実施の形態に係る、1つの緊急避難場所302への1つの避難経路303を表示する表示画面107の例を示したものである。
携帯端末100のGPS機能を用いて取得された現在位置301から、避難場所302へ至る避難経路303が、地図アプリにより表示されている。なお、簡略化の為に他の道路、地形、建物などはこの図に表示されていないが、ユーザを避難誘導する際に必要な程度の地図を同時に表示すべきでることは言うまでもない(以下他の図においても同じ)。
表示部107には、地図アプリを操作するためのアイコンも同時に表示される。図3に示す例では、解除アイコン304と、地図の拡大・縮小を行うサイズ調整アイコン305と、縮尺アイコン306と、選択アイコン307とが表示されている。解除アイコン304は、表示部107に緊急避難場所302への避難経路303が表示されている避難モードを解除するためのアイコンである。
本実施の形態に係る表示部107と操作部108は、携帯端末100の表面に積層的に配置されたデジタイザであり、該当するアイコンを押すことにより、所望の動作が実行される。
縮尺アイコン306の長さと表示単位は、表示部107に表示される画像の拡大又は縮小に応じて変化する。
画面の上下左右の移動は、現在位置301が中心になるように自動的に移動することもできるし、現在位置301と避難場所302が常に表示されるように縮尺、配置が自動調整されるようにしてもよい。また、ユーザが指で特定の点を長押ししてその指をスライドさせる方向に、地図が移動するように構成することも可能である。
図2に戻って、制御部104は、ユーザにより避難モードを解除する旨の解除指令がなされたか否かを判定する(ステップS210)。この解除指令は、ユーザが表示部107に表示された解除アイコン304をタッチすることによりなされる。制御部104は、解除指令がなされていないと判定すると(ステップS210:No)、再び通信回線が不通であるか否かを判定するステップS206の処理を実行する。これは、基地局との通信回線の状態が、ユーザが移動した場所によって変化したり、災害発生当初には利用できていた基地局がその後利用できなくなったりすることを考慮したためである。
制御部104は、ステップS206からステップS210の処理を繰り返すことにより、携帯端末100のGPS機能を用いて逐次携帯端末100の現在位置を更新しながら、表示部107に避難経路を表示し続ける。
一方、制御部104は、ユーザにより解除指令がなされた場合(ステップS210:Yes)、一連の避難モードを終了し、新たな緊急速報を受信したか否かを判定するステップS201の処理に戻る。このとき、制御部104は、停止していた他のアプリケーションの動作を復帰させる。
なお、図2を用いた説明では、メモリ105が記憶する地図データと、ダウンロードした地図データのいずれかを選択して避難経路を表示する構成について説明したが、これに限らず、メモリ105が記憶する地図データとダウンロードした地図データとのいずれか一方のみを選択して避難経路を表示する構成であってもよい。
すなわち、携帯端末100が避難モードで動作している場合、制御部104が、メモリ105が記憶する地図データのみを利用し、通信回線を全く利用しない構成であってもよい。或いは、携帯端末100が避難モードで動作している場合、制御部104が、ダウンロードした地図データのみを利用する構成であってもよい。
しかしながら、通信回線は緊急速報を受信した直後に途絶える危険性もあるため、携帯端末100が避難モードで動作する際に使用される地図データは、携帯端末100のメモリ105に事前に記憶されていることが、危機管理の面から好ましい。
なお、メモリ105が記憶する地図データは、携帯端末100の出荷時にプリインストールされたり、携帯端末100の出荷後にダウンロードされたり、携帯端末100が利用される時に逐次更新されたりする。
(実施の形態2)
本実施の形態に係る携帯端末100は、複数の緊急避難場所が存在する場合、或いは複数の避難経路が存在する場合に、それらを表示部107に表示させる機能を有するものである。
本実施の形態に係る携帯端末100は、複数の緊急避難場所が存在する場合、或いは複数の避難経路が存在する場合に、それらを表示部107に表示させる機能を有するものである。
実施の形態1の図3に示した避難経路の表示は、最寄りの緊急避難場所を1箇所だけ表示したものであるが、場合によっては複数の緊急避難場所及び/又は複数の避難経路を表示し、ユーザが自ら使用する避難経路を選択できるほうが好ましい場合もある。
たとえば、特定の経路の途中の橋が崩壊した場合や、道路に大きな障害物が出来た場合、火事により特定の避難場所や避難経路が使えないといった場合である。このような場合に、本実施の形態に係る携帯端末100は、実施の形態1に係るそれに比べて有利である。なお、本実施の形態に係る携帯端末100の構成は、図2に示す構成と同様である。
図4および図5は、本実施の形態に係る携帯端末100の動作の一例を示すフローチャートである。なお、図4および図5において、実施の形態1と同様の処理については同一の符号を付している。
図4に示すように、制御部104は、ステップS201からS205までの一連の処理を実行した後、複数の緊急避難場所を表示するよう指令する複数緊急避難場所表示指令が有ったか否かを判定する(ステップS401)。制御部104は、複数緊急避難場所表示指令が無いと判定すると(ステップS401:No)、事前に定められた条件に従って、最寄りの1つの緊急避難場所を選択する(ステップS402)。一方、制御部104は、複数緊急避難場所表示指令が有ったと判定すると(ステップS401:No)、複数の緊急避難場所を選択する(ステップS403)。
次に、制御部104は、ステップS206からS208の一連の処理を実行する。続いて、制御部104は、1つ又は複数の緊急避難場所を表示部107に表示させる(ステップS404)。
その後、制御部104は、各緊急避難場所に対して複数の避難経路を表示する旨の指令が有ったか否かを判定する(ステップS405)。制御部104は、複数の避難路を表示する旨の指令が無いと判定した場合(ステップS405:No)、事前に定められた条件に従って1つの避難経路を選択する(ステップS406)。一方、制御部104は、複数の避難経路を表示する旨の指令が有ったと判定すると(ステップS405:Yes)、所定数の複数避難経路を選択する(ステップS407)。
次に、制御部104は、1つ又は複数の緊急避難場所に追加表示する形で、1つ又は複数の避難経路を表示部107に表示させる(ステップS408)。その後、ステップS210以降の処理が実行される。
前述では、制御部104が、ステップS401の処理において、複数の緊急避難場所を表示する旨の指令が事前に有ったか否かにより、複数の緊急避難場所または1つの緊急避難場所を選択する例について説明したが、ステップS401の処理内容は、これに限られない。例えば制御部104が、ステップS401の処理の代わりに、複数の緊急避難場所を表示するかどうか及びそれに対する選択肢を表示部107に表示させ、ユーザの選択に応じて複数の緊急避難場所または1つの緊急避難場所を選択するようにしても良い。具体的には、制御部104が、例えば表示部107に「複数避難場所を表示する?」との文字列を表示させ、ユーザにより解除アイコン304又は選択アイコン307がタッチされると、それに応じた処理がなされるようにすればよい。なお、ステップS405の各緊急避難場所に対して、複数の避難経路を表示するか1つの避難経路を表示するかの判定についても同様である。
また、制御部104は、ユーザが1つの緊急避難場所又は1つの避難経路を表示部107に表示させた場合、その1つの緊急避難場所又は1つの避難経路が利用できないと判定されると、他の緊急避難場所又は避難経路を表示部107に表示させるように設定できることが好ましい。
更に、本実施の形態では、制御部104が、まず、ステップS404の処理で緊急避難場所を表示した後、ステップS408の処理で避難経路を追加表示する例を示したが、これに限られず、制御部104が、緊急避難場所の情報と避難経路の情報とを一括して表示部107に表示させるようにしてもよい。特に、ユーザ選択による避難場所の数又は避難経路の数に変更がないように、プリセットされている場合には、表示部107に表示される避難場所及び避難経路は事実上同時に表示されることになる。
図6は、本実施の形態に係る複数の緊急避難場所への1つの避難経路を表示する表示画面の一例を示したものである。
図6に示すように、緊急避難場所A、B、C(501、502、503)並びに現在位置500から各緊急避難場所501、502、503への避難経路504、505、506が表示部107に表示されている。
図7は、本実施の形態に係る複数の避難経路を表示する表示画面の一例を示したものである。
図7に示すように、現在位置600から緊急避難場所601に至る複数の避難経路602、603、604が表示部107に表示されている。
ここで、携帯端末100の現在位置が位置600から位置605に移動した際の、表示形態の変形例について以下説明する。
図8は、携帯端末100の現在位置が位置600から位置605に移動した後における、1つの緊急避難場所601への複数の避難経路603、606を表示する表示画面の一例を示したものである。なお、図8において、図7に示す緊急避難場所および避難経路と同一のものについては図7と同一の符号を付している。また、避難経路607は、避難経路602のうち、携帯端末100の現在位置605以降の避難経路を示している。
図8に示すように、携帯端末100現在位置が位置605である場合、現在位置が位置600であった時点で表示部107に表示されていた避難経路604は、表示されていない(もっとも、図示されていない地図情報は背景として残されている。以下、図9においても同じ)。
こうすることにより、ユーザが緊急避難場所601に近づくに従って、避難経路の選択肢を認識しつつも、不要な情報を見る必要がなくなる。
なお、携帯端末100を所持するユーザの進行方向が表示部107の上側となるように表示部107に表示するといった、通常の地図アプリで利用されている技術が、本実施の形態に適用されてもよい。
本実施の形態では、携帯端末100の現在位置が位置600から位置605に移動した場合、図8に示すように、携帯端末100の現在位置605以降の避難経路のみが表示部107に表示される例について説明した。但し、これに限らず、例えば、図9に示すように、携帯端末100の現在位置が位置600から位置605に移動した場合、現在位置が位置600であった時点における避難経路604及び位置600から現在位置605に至るまでに携帯端末100が辿った経路が、破線で表示部107に表示されるものであってもよい。
このようにすることにより、ユーザは緊急避難場所601に近づくに従って避難経路の選択肢を常に認識することが可能となる。そして、例えばユーザが避難経路602を移動しているときに避難経路602の寸断等の不都合が発見された場合、ユーザは、もとの位置600まで戻って、避難経路604を選択することができる。
また、制御部104は、携帯端末100の現在位置が位置600である時点で3つの避難経路602,603、604のみを特定している場合でも、携帯端末100の現在位置が位置605に移動すると、新たな現在位置605から緊急避難場所601に至る新たな避難経路を特定する場合がある。この場合、例えば図9に示すように、携帯端末100の現在位置が位置600の時点で特定された避難経路602、603、604に追加して、新たな現在位置605から緊急避難場所601へ至る新たな避難経路801を表示部107に表示させるものであってもよい。
前述の図2または図4および図5を用いて説明した複数の処理のうち、避難モードアプリに担当させる処理の選択は、設計的事項である。例えば、図2で説明した処理において、ステップS201、S202およびS210の処理を基本OSソフトが担当し、ステップS203乃至S209の処理を避難モードアプリが担当するようにしてもよい。或いは、図2で説明した処理の全てを避難モードアプリが担当してもよい。図2で説明した処理のうち避難モードアプリが担当する処理については各種改変が可能である。
重要な事は、図2に示された各ステップの全部又は一部が携帯端末100に含まれるソフトウエア内に込みこまれており、携帯端末100の動作モードが避難モードに切り替わることである。
各実施の形態では、現在位置検出機能は、携帯端末100におけるGPS機能部103により実現される例について説明したが、携帯端末100の現在位置をある程度の精度で特定出来るものであれば、これに限られるものではない。
また、各実施の形態では、携帯端末100の表示部107に緊急避難場所と避難経路とを表示する例について説明したが、これに限定されるものではなく、例えばユーザに避難経路を音声で通知する構成であってもよい。この場合、例えばメモリ105が予め進行方向を指示する音声情報を記憶し、制御部104が、携帯端末100の現在位置と避難地図データとに基づいて、メモリ105から音声情報を適宜選択し、音声入出力部109へ出力するようにすればよい。
さらに、上記各実施の形態における避難地図データは、緊急速報が通信事業者から送信される日本全国に配置された緊急避難場所を含むものとして説明したが、本発明を海外にて実施する場合には、その国の通信事業者の緊急速報が到達出来る範囲のものとすることは当然であり、また携帯端末100における常時保存情報量が許す限り、複数国あるいは全世界の緊急避難場所のデータを含むことも可能である。
加えて、上記各実施の形態においては避難地図データを一般地図データと分離した構成にて説明したが、これは携帯端末100における常時保存データを減少させることを目的としたものであるが、緊急避難場所を含む一般地図データに統合することも可能であり。
さらにまた、本発明にかかる制御手段が避難モードを起動するか否かの設定は、事前に決められるものであるが、緊急速報受信時には常に避難モードを起動するよう設定することも可能である。
さらに、制御部104は、ユーザにより避難モードを解除するよう指示する解除指示がなされるまで、他のアプリケーションの動作を停止する例がしめされているが、これは携帯端末100の電池残量が低下している場合でも、緊急避難場所に至るまでの避難経路を表示するためである。電池残量に応じて、この動作の作動非作動を決定すること、あるいはこの節電動作自体を行わないことという設定も可能である。
100:携帯端末、101:バス、102:通信回路、103:GPS機能部、104:制御部、105:メモリ、106:電源制御部、107:表示部、108:操作部、109:音声入出力部、304:解除アイコン、305:サイズ調整アイコン、306:縮尺アイコン、307:選択アイコン、501,502,503,601:緊急避難場所、504,505,506,604,605,607,801:避難経路
Claims (10)
- 現在位置検出機能を用いて現在位置から緊急避難場所までの移動経路を示す地図を表示する携帯端末であって、
緊急避難場所を特定する避難地図データを記憶する記憶手段と、
通信回線を介して緊急速報を受信する緊急速報受信手段と、
前記現在位置検出機能を用いて特定された現在位置から、前記緊急避難場所のうち前記現在位置から最寄りの緊急避難場所及び前記現在位置から当該最寄りの緊急避難場所への避難経路を表示する地図表示手段と、
前記緊急速報受信手段が前記緊急速報を受信した際に、動作モードを少なくとも前記最寄りの緊急避難場所を表示する避難モードに切り替えるモード切替手段と、
前記モード切替手段が前記動作モードを避難モードに切り替えるか否かについて設定する設定手段と、を備える、
ことを特徴とする携帯端末。 - 前記避難地図データは、一般的商業施設を特定するための情報を含まない、
ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。 - 前記避難地図データは、日本全国を網羅し、かつ一般的商業施設等を特定するための情報を含まない、
ことを特徴とする請求項1又2に記載の携帯端末。 - 前記モード切替手段は、ユーザにより前記避難モードを解除するよう指示する解除指示がなされるまで、他のアプリケーションの動作を停止する、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の携帯端末。 - 前記避難地図データは、複数の緊急避難場所を特定するものであり、
前記地図表示手段は、前記避難モードにおいて、前記複数の緊急避難場所を表示するとともに、前記現在位置から前記複数の緊急避難場所それぞれへの避難経路を個別に同時に表示する、
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の携帯端末。 - 前記避難地図データは、複数の緊急避難場所を特定するものであり、
前記地図表示手段は、前記複数の緊急避難場所のうち、利用者により選択された一つの緊急避難場所が選択されると、前記現在位置から利用者により選択された一つの緊急避難場所への避難経路のみを表示する、
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の携帯端末。 - 前記地図表示手段は、前記現在位置から前記一つの緊急避難場所への避難経路を複数表示する、
ことを特徴とする請求項6に記載の携帯端末。 - 前記モード切替手段は、前記緊急速報のうち、特定の緊急速報を受信したときのみ、動作モードを、前記避難モードに切り替える、
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の携帯端末。 - 緊急避難場所を特定する避難地図データを記憶するステップと、
動作モードを避難モードに切り替えるか否かについて設定するステップと、
通信回線を介して緊急速報を受信するステップと、
前記緊急速報を受信した際に、前記設定に応じて前記動作モードを少なくとも最寄りの緊急避難場所を表示する避難モードに切り替えるステップと、
携帯端末が有する現在位置検出機能を用いて特定された現在位置から、前記緊急避難場所のうち前記現在位置から最寄りの緊急避難場所及び前記現在位置から当該最寄りの緊急避難場所への避難経路を表示するステップと、
を含む、ことを特徴とする携帯端末制御方法。 - コンピュータを、
通信回線を介して緊急速報を受信する緊急速報受信手段、
前記緊急速報受信手段装置が前記緊急速報を受信した際に、動作モードを、少なくとも最寄りの緊急避難場所を表示する避難モードに切り替えるモード切替手段、
現在位置検出機能を用いて特定された現在位置から最寄りの緊急避難場所及び前記現在位置から当該最寄りの緊急避難場所への避難経路を表示する地図表示手段、
前記モード切替手段が前記動作モードを避難モードに切り替えるか否かについて設定する設定手段、
として機能させる、ことを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016144946A JP2018014062A (ja) | 2016-07-22 | 2016-07-22 | 携帯端末、携帯端末制御方法およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016144946A JP2018014062A (ja) | 2016-07-22 | 2016-07-22 | 携帯端末、携帯端末制御方法およびプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018014062A true JP2018014062A (ja) | 2018-01-25 |
Family
ID=61020197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016144946A Pending JP2018014062A (ja) | 2016-07-22 | 2016-07-22 | 携帯端末、携帯端末制御方法およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018014062A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024201907A1 (ja) * | 2023-03-30 | 2024-10-03 | 株式会社Subaru | 車載装置 |
-
2016
- 2016-07-22 JP JP2016144946A patent/JP2018014062A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024201907A1 (ja) * | 2023-03-30 | 2024-10-03 | 株式会社Subaru | 車載装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Rahman et al. | Location based early disaster warning and evacuation system on mobile phones using OpenStreetMap | |
JP2018060249A (ja) | 携帯端末、携帯端末制御方法およびプログラム | |
JP6486611B2 (ja) | 支援システム | |
JP6059393B1 (ja) | 携帯端末、携帯端末制御方法およびプログラム | |
JP2013218477A (ja) | 道路交通情報配信システム及び車載端末装置 | |
JP2008203039A (ja) | ナビゲーション装置 | |
US20190196674A1 (en) | Assistive Screenshots | |
JP2015148582A (ja) | 案内装置 | |
JP6275808B2 (ja) | 携帯端末、携帯端末制御方法およびプログラム | |
JP2018014062A (ja) | 携帯端末、携帯端末制御方法およびプログラム | |
JP2021180048A (ja) | 安否確認情報提供装置、携帯端末、安否確認情報提供方法およびプログラム | |
JP4945194B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP6205046B1 (ja) | 携帯端末、携帯端末制御方法およびプログラム | |
JP2012117967A (ja) | ナビゲーションシステム | |
JP6227176B1 (ja) | 携帯端末、携帯端末制御方法およびプログラム | |
JP2016170270A (ja) | 地図表示システム及び地図表示方法 | |
KR101291599B1 (ko) | 지도기반의 다층 구조를 갖는 웹페이지 메뉴 컨트롤을 위한 사용자 인터페이스 제공방법 | |
JP2012215466A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2014203126A (ja) | 河川・砂防情報システム | |
JP2020012725A (ja) | 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム | |
KR101838392B1 (ko) | 소방용수시설 관리 시스템 및 방법 | |
JP2018109877A (ja) | 携帯端末、携帯端末制御方法およびプログラム | |
JP2002044248A (ja) | 携帯電話の自己検出位置をもとに1つ以上の地上電話または携帯電話を選択的に呼び出す方法及び電話システム | |
JP2019125404A (ja) | 移動体の配置システム | |
CN113538191A (zh) | 气体泄漏疏散控制方法及决策系统 |