[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017128073A - 立体構造物の製造方法 - Google Patents

立体構造物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017128073A
JP2017128073A JP2016010239A JP2016010239A JP2017128073A JP 2017128073 A JP2017128073 A JP 2017128073A JP 2016010239 A JP2016010239 A JP 2016010239A JP 2016010239 A JP2016010239 A JP 2016010239A JP 2017128073 A JP2017128073 A JP 2017128073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
filament
dimensional structure
base material
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016010239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6602678B2 (ja
Inventor
朝美 仲井
Asami Nakai
朝美 仲井
章夫 大谷
Akio Otani
章夫 大谷
拓人 伊藤
Hiroto Ito
拓人 伊藤
史也 平野
Fumiya Hirano
史也 平野
伸樹 廣岡
Nobuki Hirooka
伸樹 廣岡
信彦 松本
Nobuhiko Matsumoto
信彦 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Gifu University NUC
Fudow Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Gifu University NUC
Fudow Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc, Gifu University NUC, Fudow Co Ltd filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2016010239A priority Critical patent/JP6602678B2/ja
Priority to CN201780007409.8A priority patent/CN108602246B/zh
Priority to EP17741355.6A priority patent/EP3409453A4/en
Priority to PCT/JP2017/001272 priority patent/WO2017126477A1/ja
Priority to US16/071,346 priority patent/US11235513B2/en
Priority to TW106101991A priority patent/TWI728039B/zh
Publication of JP2017128073A publication Critical patent/JP2017128073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6602678B2 publication Critical patent/JP6602678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/38Automated lay-up, e.g. using robots, laying filaments according to predetermined patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/40Yarns in which fibres are united by adhesives; Impregnated yarns or threads
    • D02G3/402Yarns in which fibres are united by adhesives; Impregnated yarns or threads the adhesive being one component of the yarn, i.e. thermoplastic yarn
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2309/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2303/00 - B29K2307/00, as reinforcement
    • B29K2309/08Glass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)

Abstract

【課題】 造形性に優れた立体構造物を製造可能な立体構造物の製造方法の提供。
【解決手段】熱可塑性樹脂を含むフィラメントを、3Dプリンタを用いて溶融し、基材上に積層することを含む、立体構造物の製造方法であって、前記フィラメントの一端を、基材表面に基材との接着力が15N以上となるように接着し、前記フィラメントを、3Dプリンタのノズルから、前記基材と前記ノズルの少なくとも一方を移動させながら、前記基材表面に、吐出して、積層することを含む、立体構造物の製造方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は立体構造物の製造方法に関する。より具体的には、3Dプリンタを用いて、熱可塑性樹脂を含むフィラメントを積層して立体構造物を製造する方法に関する。
3Dプリンタは、ラピッドプロトタイピング(3次元造形機)の一種で、コンピュータ上で作成したCAD、CGなどの3Dデータを設計図として、プラスチック等からなる立体構造物(3次元のオブジェクト)を製造する立体プリンタである。
3Dプリンタは、積層方式により分類される。具体的には、アクリル系光硬化樹脂を使用したインクジェット紫外線硬化方式の3Dプリンタ(例えば、オブジェットジオメトリーズ社製、CONNEX、EDEN、キーエンス社製、AGILISTA-3000など)が知られている。また、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS)、ポリカーボネート樹脂(PC)、ポリフェニルスルフォン樹脂(PPSF)などの熱可塑性樹脂を使用した熱溶解積層方式の3Dプリンタ(例えば、ストラタシス社製、FORTUSシリーズ、 DimensionシリーズおよびuPrintシリーズ、Solidoodle社製、Solidoodle3など)も知られている。さらに、樹脂系粉末材料や銅・青銅・チタン・ニッケルなどの金属系の粉末材料に高出力のレーザ光線をあて焼結または溶融させるSLS方式(Selective Laser Sintering)、またはSLM方式(Selective Laser Melting)の3Dプリンタ(例えば、3DSystems社製、SLSシリーズ、アスペクト社製、RaFael550、EOS社製、EOSIntシリーズなど)も知られている。
3Dプリンタでは、立体構造物の材料である樹脂(インク)を使用し、形状を作る。例えば、熱溶解積層方式に用いられる樹脂(インク)では、ABS樹脂フィラメントなど熱可塑性樹脂をフィラメント状にしたものが用いられる。そして、熱溶解積層方式では、熱可塑性樹脂フィラメントを3Dプリンタから、溶融させながら吐出し、基板上に、所望の形状を構成するように、積層していく。熱溶解積層方式では、樹脂が溶融した状態で、基板上に吐出されるため、容易に所望の形状に造形できる。
これまで、製造業を中心に建築・医療・教育・先端研究など幅広い分野で、実際に製品を作る前にそれぞれの部品を3Dプリンタで出力できるサイズに縮小して出力して、デザインの検証・機能検証などの試作に使われてきた。しかしながら、近年、より精密な検証に用いられたり、実際の樹脂成形品の製造についても期待されている。
さらに、近年は、熱可塑性樹脂に繊維を配合した立体構造物を3Dプリンタで製造することも検討されている(非特許文献1参照)。非特許文献1では、図5に示すように、ドライブギヤで熱可塑性樹脂フィラメントを送り出している。
強化プラスチックス Vol.61 No.7 (2015年7月号)
ここで、上記非特許文献1にも記載のとおり、熱可塑性樹脂を含むフィラメントは、3Dプリンタから吐出する際に、ドライブギヤなどで押し出されている。しかしながら、熱可塑性樹脂を含むフィラメントの中には、柔らかでこしがないものもあり、ドライブギヤでの吐出の制御が難しい場合もある。そして、吐出の制御が難しいと、精度よく立体構造物を製造することが困難となる。
本発明はかかる課題を解決することを目的としたものであって、造形性に優れた立体構造物を製造可能な立体構造物の製造方法を提供することを目的とする。
かかる課題のもと、本発明者が鋭意検討を行った結果、熱可塑性樹脂を含むフィラメントの一端を、基材に15N以上の力で接着した状態で、フィラメントを吐出し、立体構造物を製造することによって、上記課題を解決することを見出した。
具体的には、下記手段<1>により、好ましくは<2>〜<11>により、上記課題は解決された。
<1>熱可塑性樹脂を含むフィラメントを、3Dプリンタを用いて溶融し、基材上に積層することを含む、立体構造物の製造方法であって、
前記フィラメントの一端を、基材表面に基材との接着力が15N以上となるように接着し、
前記フィラメントを、3Dプリンタのノズルから、前記基材と前記ノズルの少なくとも一方を移動させながら、前記基材表面に、吐出して、積層することを含む、立体構造物の製造方法;
但し、前記接着力は、基材を縦40mm×横60mmの長方形に切り出し、基材の頂点の1点から、横に40mm、縦に20mmの地点を出発点とし、60mmの長さのフィラメントを基材の横辺に平行になるように、かつ、出発点から20mmの長さまで基材に接着し、基材の前記頂点の1点から、横に20mm縦に20mmの点と、前記フィラメントの出発点から40mmの長さの点とを、基材面に平行な面方向に互いに5mm/秒の速度で引張り、フィラメントを引き抜くのに必要な力をいう。
<2>前記フィラメントが強化繊維を含む、<1>に記載の立体構造物の製造方法。
<3>前記強化繊維が連続強化繊維である、<2>に記載の立体構造物の製造方法。
<4>前記強化繊維が、炭素繊維またはガラス繊維である、<2>または<3>に記載の立体構造物の製造方法。
<5>前記熱可塑性樹脂がポリアミド樹脂である、<1>〜<4>のいずれかに記載の立体構造物の製造方法。
<6>前記熱可塑性樹脂がジアミン由来の構成単位とジカルボン酸由来の構成単位を含み、ジアミン由来の構成単位の50モル%以上がキシリレンジアミンに由来するポリアミド樹脂である、<1>〜<4>のいずれかに記載の立体構造物の製造方法。
<7>前記フィラメントが、連続強化繊維と連続熱可塑性樹脂繊維を含む混繊糸を含む、<1>〜<6>のいずれか1項の立体構造物の製造方法。
<8>前記基材が熱可塑性樹脂基材である、<1>〜<7>のいずれかに記載の立体構造物の製造方法。
<9>前記フィラメントに含まれる熱可塑性樹脂と、前記熱可塑性樹脂基材に含まれる熱可塑性樹脂が同系統の熱可塑性樹脂である、<8>に記載の立体構造物の製造方法。
<10>前記フィラメントに含まれる熱可塑性樹脂と、前記熱可塑性樹脂基材に含まれる熱可塑性樹脂がいずれもポリアミド樹脂である、<8>に記載の立体構造物の製造方法。
<11>前記接着は、前記フィラメントと前記基材の熱融着により行う、<8>〜<10>のいずれかに記載の立体構造物の製造方法。
本発明により、造形性に優れた立体構造物を製造可能になった。
フィラメントを基材に接着した状態を示す概略図である。 本発明の立体構造物の製造工程を示す概略図である。 本発明の立体構造物の製造工程を示す概略図である。 本発明の接着力の測定方法を示す概念図である。 従来の3Dプリンタを用いた立体構造物の製造方法を示す概略図である。
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。尚、本明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。
本発明の立体構造物の製造方法は、熱可塑性樹脂を含むフィラメントを、3Dプリンタを用いて溶融し、基材上に積層することを含む、立体構造物の製造方法であって、前記フィラメントの一端を、基材表面に基材との接着力が15N以上となるように接着し、前記フィラメントを、3Dプリンタのノズルから、前記基材と前記ノズルの少なくとも一方を移動させながら、前記基材表面に、吐出して、積層することを含む、ことを特徴とする。
このような構成とすることにより、造形性に優れた立体構造物が製造できる。
熱可塑性樹脂を含むフィラメントを、3Dプリンタを用いて、溶融し、基材上に積層する立体構造物の製造方法においては、フィラメントの吐出を上手く制御しなければ、精度よく立体構造物を製造することが困難である。ここで、3Dプリンタのドライブギヤによって、フィラメントの吐出が制御できる場合もあるが、フィラメントが柔らかい場合などは、3Dプリンタ内でフィラメントが丸まってしまう場合がある。特に、ノズルの内部等でフィラメントが丸まってしまうと、ドライブギヤでの制御は実質的に不可能である。これに対し、本発明では、フィラメントの一端を基材と接着している。このように基材とフィラメントを接着することによって、フィラメントが基材に適度に引っ張られた状態で、3Dプリンタにフィラメントを導入することができる。このため、ノズル等の内部等でフィラメントが丸まってしまうこともない。
以下、図1〜図3を用いて本発明の製造方法の詳細を説明する。しかしながら、本発明が、これらの図面に限定解釈されるものではないことは言うまでもない。
図1は、フィラメントが基材に接着している状態を示す概略図であって、1はノズルを、2は基材を、3はフィラメントを、4は基材とフィラメントとの接着箇所を、5はフィラメントの巻取体を示している。このように、巻取体5等から引き出したフィラメント3は、ノズル1を経て、基材2の表面に、接着される。
本発明では、例えば、図1に示すように、フィラメントの一端が基材に接着される。基材とフィラメントの接着方法は、特に定めるものではなく、熱融着、接着剤や粘着剤による貼り付け、テープや金具等の留め具などを用いた固定等が例示される。本発明では、基材が熱可塑性樹脂基材である場合、熱融着が好ましい。熱融着の温度は特に定めるものではないが、フィラメントに含まれる熱可塑性樹脂や熱可塑性樹脂基材が軟化する温度を目安に定められる。フィラメントにポリアミド樹脂等の結晶性熱可塑性樹脂を用いる場合、熱可塑性樹脂の融点+5〜50℃の範囲が好ましく、熱可塑性樹脂の融点+10〜45℃の範囲がより好ましく、熱可塑性樹脂の融点+20〜40℃の範囲がさらに好ましい。
また、上記接着には、意図して15N以上の接着力となるように接着する場合の他、基材またはフィラメント等に何等かの作業を施すことにより、基材とフィラメントが上記接着力の関係を満たすようになったものを含む趣旨である。
尚、図1では、フィラメントの最末端を接着しているが、必ずしもフィラメントの最末端を接着する必要はなく、遊びの部分を持たせてフィラメントの端の方を接着することも本発明の範囲に含まれる。
基材は、3Dプリンタの基板であってもよいし、3Dプリンタの基板にフィルム等の基材を置いて、その表面に積層してもよい。基材の詳細については、後述する。
本発明における接着力は、基材を縦40mm×横60mmの長方形に切り出し、基材の頂点の1点から、横に40mm、縦に20mmの地点を出発点とし、60mmの長さのフィラメントを基材の横辺に平行になるように、かつ、出発点から20mmの長さまで基材に接着し、基材の前記頂点の1点から、横に20mm、縦に20mmの点と、前記フィラメントの出発点から40mmの長さの点とを、基材面に平行な面方向に互いに5mm/秒の速度で引張り、フィラメントを引き抜くのに必要な力をいう。詳細は、後述する実施例に記載の方法に従う。但し、実施例に記載の機器が廃版等の理由により入手不可能な場合、同等の他の性能を有する機器等を使用できる。以下、測定方法について同様に考える。
接着力は、15N以上であるが、20N以上が好ましく、25N以上がより好ましく、30N以上がさらに好ましく、33N以上が一層好ましい。このような範囲とすることにより、より造形性に優れた立体構造物が得られる傾向にある。前記接着力の上限値としては、特に定めるものではないが、用途等に応じて、100N以下、80N以下、65N以下、または50N以下等とすることができる。接着力を100N以下とすることにより、基材の再利用が可能になり、また、造形性もより向上する傾向にある。
フィラメントの一端を接着した後、フィラメント3は、基材の表面2に積層される。図2および図3は、フィラメントを基材表面に接着した後、フィラメントを基材の表面に接着する工程を示す概略図であって、図2と図3は、異なる方向から示した概略図である。図2および図3において、符号は図1と共通であり、6は立体構造物を示している。
フィラメントの吐出の際には、基材を移動させて所望の形状となるように積層しても良いし、ノズルを移動させて積層しても良いし、基材とノズルの両方を移動させて積層してもよい。生産性の向上の観点からは、ノズルを移動させて積層することが好ましい。
また、ノズル1の先端と基材2の距離は近くても良いし(例えば、3mm以下)、遠くても良い(例えば、5mmを超える)が、近い方がフィラメントの追従性をより向上させることができる。
吐出速度は特に定めるものではないが、例えば、1〜100mm/秒とすることができ、さらには、1〜20mm/秒とすることができる。
一方、フィラメントに含まれる熱可塑性樹脂は、吐出前、吐出時および吐出後の少なくとも一の工程においてに溶融される。溶融とは、フィラメントに含まれる熱可塑性樹脂の少なくとも一部が溶融することをいい、好ましくは熱可塑性樹脂の80重量%以上が溶融することをいい、より好ましくは95重量%以上が溶融することをいい、さらに好ましくは99重量%以上が溶融することをいう。溶融温度は、熱可塑性樹脂が溶融する温度であれば、特に定めるものではないが、熱可塑性樹脂が結晶性熱可塑性樹脂である場合、熱可塑性樹脂の融点+10℃以上が好ましく、熱可塑性樹脂の融点+15〜60℃がより好ましく、熱可塑性樹脂の融点+20〜40℃の範囲がさらに好ましい。
本発明では、溶融は、フィラメントの吐出時にノズル内部を加熱することによって行うことが好ましい。
また、ノズルから吐出した後、溶融させる場合、レーザを照射して、溶融させることが好ましい。レーザ照射は、ノズルから吐出した後、基板に積層するまでの間に行っても良いし、基板に積層してから行っても良いし、その両方であってもよい。
再び図2に戻り、造形中の立体構造物6は、熱可塑性樹脂が完全に硬化していないため、立体構造物6が反ってしまうことがある。そのため、立体構造物の製造において、基材2も加熱することが好ましい。基材の加熱温度としては、例えば、50〜100℃とすることが例示され、さらには、55〜90℃とすることもできる。
基材の加熱温度としては、また、フィラメントと基材の熱融着温度よりも15〜300℃低い温度が好ましく、15〜150℃低い温度がより好ましく、30〜100℃低い温度がさらに好ましい。フィラメントが結晶性熱可塑性樹脂を含む場合、熱可塑性樹脂の融点よりも15〜300℃低い温度が好ましく、15〜150℃低い温度がより好ましく、30〜100℃低い温度がさらに好ましい。
また、基材を実質的に加熱しない態様も本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
本発明の製造方法に用いる、3Dプリンタとしては、熱溶解積層方式に使用可能な3Dプリンタ、またはSLM法に使用可能な3Dプリンタが好ましく採用できる。熱溶解積層方式の3Dプリンタの市販品としては、例えば、ストラタシス社製、FORTUSシリーズ、 DimensionシリーズおよびuPrintシリーズ、Solidoodle社製、Solidoodle3などが例示される。SLM方式の3Dプリンタの市販品としては、3DSystems社製、SLSシリーズ、アスペクト社製、RaFael550、EOS社製、EOSIntシリーズなどが例示される。
立体構造物6の製造に際し、立体構造物6の空間部分をサポートするサポート材を用いてもよい。サポート材を用いる場合は、サポート材の表面に、フィラメントを吐出する。サポート材としては、アクリル樹脂等が用いられる。
本発明で得られる立体構造物の形状は、特に定めるものではないが、例えば、最も薄い部位が5mm以下、さらには3mm以下の薄肉の立体構造物も製造できる。下限値は特に定めるものではないが、例えば、最も薄い部位の厚さを0.5mm以上とすることができる。
本発明で得られる立体構造物は、繊維強化樹脂成形品に広く用いられる。利用分野については特に定めるものではなく、自動車等輸送機部品、一般機械部品、精密機械部品、電子・電気機器部品、OA機器部品、建材・住設関連部品、医療装置、レジャースポーツ用品、遊戯具、医療品、食品包装用フィルム等の日用品、防衛および航空宇宙製品等に広く用いられる。また、これらの試作品にも好ましく用いられる。
次に、本発明で用いるフィラメントの詳細について説明する。
本発明で用いるフィラメントは、熱可塑性樹脂を含む。熱可塑性樹脂を含むことにより、上述のとおり、熱可塑性樹脂を溶融して、積層することが可能になる。
フィラメントの第一の実施形態として、連続熱可塑性樹脂繊維から構成されるフィラメントが例示される。
連続熱可塑性樹脂繊維は、6mmを超える繊維長を有する熱可塑性樹脂繊維をいい、30mmを超える繊維長を有する熱可塑性樹脂繊維であることが好ましい。本発明で使用する連続熱可塑性樹脂繊維の数平均繊維長に特に制限はないが、成形加工性を良好にする観点から、1〜20,000mの範囲であることが好ましく、より好ましくは100〜1,0000m、さらに好ましくは1,000〜7,000mである。
このような連続熱可塑性樹脂繊維から構成されるフィラメントは、1種または2種以上の熱可塑性樹脂を主成分とする熱可塑性樹脂組成物を繊維状にしたものであることが好ましい。主成分とは、例えば、熱可塑性樹脂組成物の80重量%以上、さらには、90〜100重量%が熱可塑性樹脂であることをいう。熱可塑性樹脂の詳細については、後述する。
連続熱可塑性樹脂繊維は、モノフィラメントまたはマルチフィラメントであってもよいが、モノフィラメントが好ましい。マルチフィラメントの場合の繊維数は、16〜540fが好ましく、24〜108fがより好ましい。マルチフィラメントを用いる場合、連続熱可塑性樹脂繊維を束状にするために、処理剤を用いても良い。
本発明で用いる連続熱可塑性樹脂繊維は、その表面を処理剤で処理することも好ましい。
フィラメントの第二の実施形態として、フィラメントが強化繊維を含む態様が例示される。フィラメントが強化繊維を含むと、フィラメントの強度が高くなり、吐出の際にフィラメントを切れにくくすることができる。フィラメントを切れにくくすると吐出速度を速くでき、生産性が向上する。さらに、強化繊維を含むことにより、サポート材を用いなくても製造可能な形状が多くなるという利点がある。
強化繊維としては、短繊維であってもよいし、連続強化繊維であってもよい。
短繊維を用いる場合、熱可塑性樹脂と、短繊維と、必要に応じて各種添加剤を含む組成物を溶融混練してフィラメント状にすることが好ましい。前記組成物における短繊維の割合は、10〜70重量%であることが好ましく、30〜70重量%がより好ましい。
次に、連続強化繊維を用いるフィラメントとしては、粉状の樹脂と連続強化繊維を含むフィラメント、連続熱可塑性樹脂繊維と連続強化繊維によって構成される芯鞘構造のフィラメント、連続熱可塑性樹脂繊維と連続強化繊維の組紐あるいは撚り紐、編物、メローミシンなどの繊維加工品、カバーリングタイプのプリプレグ、熱可塑性樹脂と連続強化繊維を含むプリプレグ、連続熱可塑性樹脂繊維と連続強化繊維の混紡糸、連続熱可塑性樹脂繊維と連続強化繊維の交絡糸、連続熱可塑性樹脂繊維と連続強化繊維の混繊糸、が例示される。
混繊糸を用いる態様としては、混繊糸をそのまま用いる態様の他、混繊糸を組紐や撚り紐にする態様や、混繊糸を構成する連続熱可塑性樹脂繊維とは別に、他の連続熱可塑性樹脂繊維を用い、前記他の連続熱可塑性樹脂繊維の少なくとも一部に混繊糸を適用(熱融着、接着剤による貼り付け等)する態様が例示される。特に、本発明では、実質的に、混繊糸のみからなるフィラメントを用いて立体構造物を造形できる点で、価値が高い。すなわち、しなやかな混繊糸を用いることにより、より精密な構造の立体構造物が製造しやすくなる。ここで「実質的に」とは、混繊糸を構成する連続熱可塑性樹脂繊維、連続強化繊維、処理剤等の混繊糸を構成する材料以外を積極的に用いないことをいい、例えば、フィラメントの95重量%、さらには、フィラメントの99重量%以上が混繊糸を構成する材料からなることをいう。
また、本発明で用いるフィラメントは、弾性率10MPa未満とすることができる。ここでの弾性率とは、15mmの長さのフィラメントの一端を10mmの領域迄、直径25mmの円筒状となるように樹脂で包埋し、直径25mm、高さ20mmの円筒状の穴の開いた治具に前記円筒状の樹脂部が下側になるように嵌め込み、前記円筒状の樹脂部の上側方向から、直径25mmの円盤状の荷重を治具に嵌め込むことによって、試験速度0.2mm/分で荷重を付加したときの弾性率である。荷重レンジは、想定される弾性率の値に応じて、当業者が、適宜、定めることができる。例として、本発明では、荷重レンジが50N、100Nおよび1kNのものが挙げられる。
本発明におけるフィラメントは、断面が円形であっても良いし、断面が非円形であってもよい。従って、UDテープや不織布などについても、フィラメントとして好ましく用いることができる。
本発明におけるフィラメントは、樹脂の接着剤を実質的に含まないことが好ましい。接着剤を実質的に含まないことにより、フィラメントの積層時に、フィラメントが不用意に適切ではない部分に接着してしまうことをより効果的に抑制できる。ここで、実質的に含まないとは、本発明におけるフィラメントに含まれる樹脂成分の5重量%以下であることが好ましく、1重量%以下であることがより好ましく、0.5重量%以下であることがさらに好ましい。
3Dプリンタ用フィラメントのフィラメント径(直径)は、用途や用いるノズル等に応じて適宜定めることができるが、断面を円に換算した時の径が、下限値としては、0.5mm以上であることが好ましく、0.7mm以上であることがより好ましく、1.1mm以上であってもよい。また、フィラメント径の上限値としては、3.0mm以下が好ましく、2.5mmであることがより好ましく、2.0mm以下であってもよい。
以下、フィラメントに用いる材料について説明する。
<熱可塑性樹脂>
本発明で用いるフィラメントに含まれる熱可塑性樹脂としては、特に定めるものではなく、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ乳酸等のポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS樹脂)等のスチレン樹脂、ポリオキシメチレン樹脂、ポリエーテルケトン、ポリエーテルスルフォン、ポリフェニルスルフォン樹脂、熱可塑性ポリエーテルイミド等の熱可塑性樹脂を用いることができ、ポリアミド樹脂であることが好ましい。本発明で用いることができるポリアミド樹脂の詳細については、後述する。
熱可塑性樹脂が結晶性熱可塑性樹脂の場合、その融点は、用いる樹脂の種類にもよるが、例えば、165〜390℃であることが好ましく、165〜375℃であることがより好ましく、165〜305℃であることがさらに好ましく、175〜295℃であることが一層好ましく、185〜285℃であることがより一層好ましい。
尚、熱可塑性樹脂に高い融点を有する結晶性熱可塑性樹脂を採用する場合、スーパーエンプラと呼ばれる高耐熱性熱可塑性樹脂を用いることもできる。スーパーエンプラの例としては、三井化学製、AURUM(登録商標)、Victrex製、Victrex(登録商標)PEEKシリーズなどが例示される。
熱可塑性樹脂は1種でも、2種以上であってもよい。
尚、熱可塑性樹脂を2種以上用いる場合、熱可塑性樹脂の融点とは、最も融点の低い熱可塑性樹脂の融点とする。また、熱可塑性樹脂が2つ以上の融点を有する場合、最も低い融点を熱可塑性樹脂の融点とする。
<<ポリアミド樹脂>>
本発明で用いるポリアミド樹脂としては、ポリアミド4、ポリアミド6、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド46、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリヘキサメチレンテレフタラミド(ポリアミド6T)、ポリヘキサメチレンイソフタラミド(ポリアミド6I)、ポリアミド66/6T、ポリキシリレンアジパミド、ポリキシリレンセバカミド、ポリキシリレンドデカミド、ポリアミド9T、ポリアミド9MT、ポリアミド6I/6T等が挙げられる。
上述のようなポリアミド樹脂の中でも、成形性、耐熱性の観点から、ジアミン由来の構成単位とジカルボン酸由来の構成単位を含み、ジアミン由来の構成単位の50モル%以上がキシリレンジアミンに由来するポリアミド樹脂(以下、「XD系ポリアミド」ということがある)であることが好ましい。XD系ポリアミド、ポリアミド11、ポリアミド12などの低吸水性ポリアミドを用いると、得られる立体構造物の発泡をより効果的に抑制することができる。
また、ポリアミド樹脂が混合物である場合は、ポリアミド樹脂中のXD系ポリアミドの比率が50重量%以上であることが好ましく、80重量%以上であることがより好ましい。
XD系ポリアミドは、好ましくは、ジアミン由来の構成単位の70モル%以上、より好ましくは80モル%以上、さらに好ましくは90モル%以上、特に好ましくは95モル%以上がメタキシリレンジアミンおよび/またはパラキシリレンジアミンに由来し、ジカルボン酸由来の構成単位の好ましくは50モル%以上、より好ましくは70モル%以上、さらには80モル%以上、一層好ましくは90モル%、より一層好ましくは95モル%以上が、炭素原子数が好ましくは4〜20のα,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸に由来することが好ましい。
XD系ポリアミドの原料ジアミン成分として用いることが出来るメタキシリレンジアミンおよびパラキシリレンジアミン以外のジアミンとしては、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、2−メチルペンタンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4−トリメチル−ヘキサメチレンジアミン、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン等の脂肪族ジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、ビス(アミノメチル)デカリン、ビス(アミノメチル)トリシクロデカン等の脂環式ジアミン、ビス(4−アミノフェニル)エーテル、パラフェニレンジアミン、ビス(アミノメチル)ナフタレン等の芳香環を有するジアミン等を例示することができ、1種又は2種以上を混合して使用できる。
ジアミン成分として、キシリレンジアミン以外のジアミンを用いる場合は、ジアミン由来の構成単位の50モル%未満であり、30モル%以下であることが好ましく、より好ましくは1〜25モル%、特に好ましくは5〜20モル%の割合で用いる。
ポリアミド樹脂の原料ジカルボン酸成分として用いるのに好ましい炭素原子数4〜20のα,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸としては、例えばコハク酸、グルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、アジピン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸等の脂肪族ジカルボン酸が例示でき、1種又は2種以上を混合して使用できるが、これらの中でもポリアミド樹脂の融点が成形加工するのに適切な範囲となることから、アジピン酸またはセバシン酸が好ましく、セバシン酸がより好ましい。
上記炭素原子数4〜20のα,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸以外のジカルボン酸成分としては、イソフタル酸、テレフタル酸、オルソフタル酸等のフタル酸化合物、1,2−ナフタレンジカルボン酸、1,3−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、1,6−ナフタレンジカルボン酸、1,7−ナフタレンジカルボン酸、1,8−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸といった異性体等のナフタレンジカルボン酸等を例示することができ、1種又は2種以上を混合して使用できる。
ジカルボン酸成分として、炭素原子数4〜20のα,ω−直鎖脂肪族ジカルボン酸以外のジカルボン酸を用いる場合は、成形加工性、バリア性の点から、テレフタル酸、イソフタル酸を用いることが好ましい。テレフタル酸、イソフタル酸の割合は、好ましくはジカルボン酸構成単位の30モル%以下であり、より好ましくは1〜30モル%、特に好ましくは5〜20モル%の範囲である。
さらに、ジアミン成分、ジカルボン酸成分以外にも、ポリアミド樹脂を構成する成分として、本発明の効果を損なわない範囲でε−カプロラクタムやラウロラクタム等のラクタム類、アミノカプロン酸、アミノウンデカン酸等の脂肪族アミノカルボン酸類も共重合成分として使用できる。
本発明で用いるポリアミド樹脂は、数平均分子量(Mn)が6,000〜30,000であることが好ましく、より好ましくは8,000〜28,000であり、さらに好ましくは9,000〜26,000であり、よりさらに好ましくは10,000〜24,000であり、特に好ましくは11,000〜22,000である。このような範囲であると、耐熱性、弾性率、寸法安定性、成形加工性がより良好となる。
なお、ここでいう数平均分子量(Mn)とは、ポリアミド樹脂の末端アミノ基濃度[NH2](μ当量/g)と末端カルボキシル基濃度[COOH](μ当量/g)から、次式で算出される。
数平均分子量(Mn)=2,000,000/([COOH]+[NH2])
本発明で用いるポリアミド樹脂は、分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn))が、好ましくは1.8〜3.1である。分子量分布は、より好ましくは1.9〜3.0、さらに好ましくは2.0〜2.9である。分子量分布をこのような範囲とすることにより、機械物性に優れた立体構造物が得られやすい傾向にある。
ポリアミド樹脂の分子量分布は、例えば、重合時に使用する開始剤や触媒の種類、量及び反応温度、圧力、時間等の重合反応条件などを適宜選択することにより調整できる。また、異なる重合条件によって得られた平均分子量の異なる複数種のポリアミド樹脂を混合したり、重合後のポリアミド樹脂を分別沈殿させることにより調整することもできる。
分子量分布は、GPC測定により求めることができ、具体的には、装置として東ソー社製「HLC−8320GPC」、カラムとして、東ソー社製「TSK gel Super HM−H」2本を使用し、溶離液トリフルオロ酢酸ナトリウム濃度10mmol/lのヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)、樹脂濃度0.02重量%、カラム温度40℃、流速0.3ml/分、屈折率検出器(RI)の条件で測定し、標準ポリメチルメタクリレート換算の値として求めることができる。また、検量線は6水準のPMMAをHFIPに溶解させて測定し作成する。
本発明においては、ポリアミド樹脂の融点は、150〜310℃であることが好ましく、180〜300℃であることがより好ましく、180〜250℃であることがさらに好ましい。
また、ポリアミド樹脂のガラス転移点は、50〜100℃が好ましく、55〜100℃がより好ましく、特に好ましくは60〜100℃である。この範囲であると、耐熱性が良好となる傾向にある。
なお、本発明における融点とは、DSC(示差走査熱量測定)法により観測される昇温時の吸熱ピークのピークトップの温度をいう。ガラス転移点とは、試料を一度加熱溶融させ熱履歴による結晶性への影響をなくした後、再度昇温して測定されるガラス転移点をいう。
測定には、DSC測定器を用い、試料量は約1mgとし、雰囲気ガスとしては窒素を30ml/分で流し、昇温速度は10℃/分の条件で室温から予想される融点以上の温度まで加熱し溶融させた際に観測される吸熱ピークのピークトップの温度から融点を求めることができる。次いで、溶融したポリアミド樹脂を、ドライアイスで急冷し、10℃/分の速度で融点以上の温度まで再度昇温し、ガラス転移点、融点を求めることができる。DSC測定器としては、島津製作所(SHIMADZU CORPORATION)製、DSC−60を用いることができる。
<熱可塑性樹脂組成物>
本発明では、フィラメントに用いる連続熱可塑性樹脂繊維、あるいは、フィラメントの混繊糸に用いる連続熱可塑性樹脂繊維は、熱可塑性樹脂を主成分とする熱可塑性樹脂組成物からなることが好ましく、ポリアミド樹脂を主成分とするポリアミド樹脂組成物からなることがより好ましい。
本発明で用いる熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂成分に加え、エラストマー成分を含んでいても良い。
エラストマー成分としては、例えば、ポリオレフィン系エラストマー、ジエン系エラストマー、ポリスチレン系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー、フッ素系エラストマー、シリコン系エラストマー等公知のエラストマーが使用でき、好ましくはポリオレフィン系エラストマー及びポリスチレン系エラストマーである。これらのエラストマーとしては、ポリアミド樹脂に対する相溶性を付与するため、ラジカル開始剤の存在下または非存在下で、α,β−不飽和カルボン酸及びその酸無水物、アクリルアミド並びにそれらの誘導体等で変性した変性エラストマーも好ましい。
熱可塑性樹脂組成物に、エラストマー成分を配合する場合、エラストマー成分の配合量は、熱可塑性樹脂組成物の5〜25重量%であることが好ましい。
さらに、本発明の目的・効果を損なわない範囲で、本発明で用いる熱可塑性樹脂組成物には、酸化防止剤、熱安定剤等の安定剤、耐加水分解性改良剤、耐候安定剤、艶消剤、紫外線吸収剤、核剤、可塑剤、分散剤、難燃剤、帯電防止剤、着色防止剤、ゲル化防止剤、着色剤、離型剤等の添加剤等を加えることができる。これらの詳細は、特許第4894982号公報の段落番号0130〜0155の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。尚、本発明で用いる熱可塑性樹脂組成物は、フィラーを含んでいても良いが、フィラーを含まないことが好ましい。具体的には、熱可塑性樹脂組成物中のフィラーの含有量が、3重量%以下であることをいう。
本発明で用いる熱可塑性樹脂組成物の好ましい実施形態として、熱可塑性樹脂組成物の70重量%以上(好ましくは80重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上)が、ポリアミド樹脂である形態が例示される。
<強化繊維>
フィラメントに用いる強化繊維は、上述のとおり、短繊維であってもよいし、連続強化繊維であってもよい。
本発明で用いる強化繊維は、ガラス繊維、炭素繊維、植物繊維(ケナフ(Kenaf)、竹繊維等を含む)、アルミナ繊維、ボロン繊維、セラミック繊維、金属繊維(スチール繊維等)等の無機繊維、および、アラミド繊維、ポリオキシメチレン繊維、芳香族ポリアミド繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、超高分子量ポリエチレン繊維等の有機繊維などが挙げられる。なかでも、炭素繊維、アラミド繊維およびガラス繊維の少なくとも1種であることが好ましく、炭素繊維およびガラス繊維の少なくとも1種であることがより好ましい。特に、軽量でありながら、高強度、高弾性率であるという優れた特徴を有するため、炭素繊維が好ましく用いられる。炭素繊維はポリアクリロニトリル系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維を好ましく用いることができる。また、リグニンやセルロースなど、植物由来原料の炭素繊維も用いることができる。
短繊維としては、連続強化繊維をカットまたは粉砕したものが用いられる。具体的には、カット長が1〜10mmの「チョップドストランド」、重量平均繊維長が10〜500μmである「ミルドファイバー」などが例示される。
連続強化繊維とは、10mmを超える数平均繊維長を有する連続強化繊維をいい、30mmを超える数平均繊維長を有する連続強化繊維であることが好ましい。本発明で使用する連続強化繊維の数平均繊維長は特に制限はないが、成形加工性を良好にする観点から、1〜20,000mの範囲であることが好ましく、より好ましくは100〜10,000m、さらに好ましくは1,000〜7,000mである。
本発明で用いる連続強化繊維の一例は、複数の連続強化繊維が束状になった連続強化繊維束である。本実施形態では、数平均繊維長1m以上の連続強化繊維が好ましい。
本発明で用いる連続強化繊維の他の一例は、数平均繊維長30〜150mmの連続強化繊維である。このような連続強化繊維の例としては、「stretch-broken carbon fiber」が挙げられる。
本発明で用いるフィラメントに含まれる強化繊維、特に、連続強化繊維は、処理剤で処理されたものを用いることが好ましい。このような処理剤としては、集束剤や表面処理剤が例示され、特許第4894982号公報の段落番号0093および0094に記載のものが好ましく採用され、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
具体的には、本発明で用いる処理剤は、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シラン系化合物、イソシアネート化合物、チタネート系化合物、ポリアミド樹脂の少なくとも1種であることが好ましく、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シランカップリング剤、水不溶性ポリアミド樹脂および水溶性ポリアミド樹脂の少なくとも1種であることが好ましく、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、水不溶性ポリアミド樹脂および水溶性ポリアミド樹脂の少なくとも1種であることがより好ましく、水溶性ポリアミド樹脂であることがさらに好ましい。
前記処理剤の量は、強化繊維の0.001〜1.5重量%であることが好ましく、0.1〜1.2重量%であることがより好ましく、0.5〜1.1重量%であることがさらに好ましい。
連続強化繊維による処理剤による処理方法は、公知の方法を採用できる。例えば、連続強化繊維を、処理剤を溶液に溶解させたものに添加し、連続強化繊維の表面に処理剤を付着させることが挙げられる。また、処理剤を連続強化繊維の表面にエアブローすることもできる。さらに、既に、表面処理剤や処理剤で処理されている連続強化繊維を用いてもよいし、市販品の表面処理剤や処理剤を洗い落してから、再度、所望の処理剤量となるように、表面処理しなおしても良い。
<混繊糸>
本発明における混繊糸とは、連続強化繊維と連続熱可塑性樹脂繊維を含み、連続強化繊維が連続熱可塑性樹脂繊維中に分散しており、かつ、連続熱可塑性樹脂繊維の一部または全部が連続強化繊維に含浸せずに、繊維の状態を保っていることをいう。非特許文献1に示すように、連続強化繊維と連続熱可塑性樹脂繊維を別々に供給すると、吐出の際や吐出後に、圧力を付加したり、含浸させる時間を十分に確保しなければ、熱可塑性樹脂フィラメントの繊維への含浸が十分に進まなかったが、混繊糸を用いることにより、圧力や時間をかけなくても、容易に含浸させることが可能になる。さらに、得られる立体構造物の内部に空隙ができるのをより効果的に抑制できる。
混繊糸中における、連続強化繊維の分散度は、60〜100%であることが好ましく、60〜99%であることがより好ましく、63〜99%であることがさらに好ましく、68〜99%が特に好ましい。このような範囲とすることにより、連続強化繊維と連続熱可塑性樹脂繊維が含浸しやすく、また、得られる立体構造物中の空隙をより少なくすることができる。分散度は、以下に従って測定された値である。
混繊糸を切り取り、エポキシ樹脂で包埋し、前記包埋した混繊糸の長手方向に垂直な断面を研磨し、断面図を超深度カラー3D形状測定顕微鏡(例えば、超深度カラー3D形状測定顕微鏡VK−9500(コントローラー部)/VK−9510(測定部)(キーエンス社製))を使用して撮影する。断面の撮影画像において、放射状に補助線を等間隔に6本ひき、各補助線上にある連続強化繊維領域の長さをa1, a2, a3・・・ai(i=n)と測量する。同時に各補助線上にある連続熱可塑性樹脂繊維の領域の長さをb1, b2, b3・・・bi(i=m)と測量する。次式により分散度を算出する。
Figure 2017128073
また、混繊糸における、連続熱可塑性樹脂繊維の含浸率は、通常、80〜0%の範囲で適宜定められる。以下である。含浸率の上限値は、70%以下が好ましく、60%以下がより好ましい。本発明における混繊糸は、含浸がかなり進行していても、含浸がさほど進行していなくてもよい。混繊糸の含浸率が高いと、立体構造物をより短い時間で製造でき、生産性を向上させることができる。一方、混繊糸の含浸率が低いと、混繊糸が柔軟性に優れるため、強化繊維が破断しにくく、操作性の向上と造形物の良好な物性を両立させることが出来る。
混繊糸の含浸率は、以下の方法に従って測定された値である。
混繊糸を切り取ってエポキシ樹脂で包埋し、前記包埋した混繊糸の長手方向に垂直な断面を研磨し、断面図を超深度カラー3D形状測定顕微鏡(例えば、顕微鏡超深度カラー3D形状測定顕微鏡VK−9500(コントローラー部)/VK−9510(測定部)(キーエンス社製))を使用して撮影する。得られた断面写真に対し、連続強化繊維の連続熱可塑性樹脂繊維由来の成分が溶融し含浸した領域を画像解析ソフト(例えば、ImageJ)を用いて選択し、その面積を測定する。含浸率は、連続熱可塑性樹脂繊維由来の成分が連続強化繊維に含浸した領域/撮影断面積(単位%)として算出される。
本発明で用いる混繊糸は、通常、混繊糸を構成する連続強化繊維の95重量%以上が連続強化繊維または連続熱可塑性樹脂繊維で構成される。
本発明で用いる混繊糸は、好ましくは、連続強化繊維と連続熱可塑性樹脂繊維とが、連続強化繊維および連続熱可塑性樹脂繊維の少なくとも一方の処理剤によって、束状にされたものである。
また、混繊糸中における、連続強化繊維の割合は、10重量%以上であることが好ましく、15重量%以上であることがより好ましく、20重量%以上であることがさらに好ましく、30重量%以上であることが一層好ましく、40重量%以上であることがより一層好ましく、50重量%以上であることが特に好ましく、55重量%以上とすることもできる。混繊糸中における連続強化繊維の割合の上限は、好ましくは90重量%以下であり、より好ましくは80重量%以下であり、さらに好ましくは70重量%以下であり、65重量%以下とすることもできる。
混繊糸中における、連続熱可塑性樹脂繊維の割合は、10重量%以上であることが好ましく、20重量%以上であることがより好ましく、30重量%以上であることがさらに好ましく、35重量%以上とすることもできる。連続熱可塑性樹脂繊維の割合の上限は、好ましくは90重量%以下であり、より好ましくは85重量%以下であり、さらに好ましくは80重量%以下であり、一層好ましくは70重量%以下であり、より一層好ましくは60重量%以下であり、特に好ましくは50重量%以下であり、45重量%以下とすることもできる。
混繊糸の製造には、通常、連続熱可塑性樹脂繊維束と連続強化繊維束を用いて製造する。一本の混繊糸の製造に用いられる繊維の合計繊度(一本の混繊糸の製造に用いられる連続熱可塑性樹脂繊維の繊度の合計および連続強化繊維の繊度の合計を足し合わせた値)は、1000〜100000dtexであることが好ましく、1500〜50000dtexであることがより好ましく、2000〜50000dtexであることがさらに好ましく、3000〜30000dtexであることが特に好ましい。
一本の混繊糸の製造に用いる繊維数の合計(連続熱可塑性樹脂繊維の繊維数の合計と連続強化繊維の繊維数の合計を合計した繊維数)は100〜100000fであることが好ましく、1000〜100000fであることがより好ましく、1500〜70000fであることがより好ましく、2000〜20000fであることがさらに好ましい。このような範囲とすることにより、混繊糸の混繊性が向上し、物性と質感により優れた立体構造物が得られる。また、いずれかの繊維が偏る領域が少なく互いの繊維がより均一に分散し易い。
本発明で用いる混繊糸は、撚りがかっていてもよい。撚りのかけ方は、特に定めるものではなく、公知の方法を採用できる。撚りの回数としては、連続熱可塑性樹脂繊維に用いる熱可塑性樹脂bの種類、熱可塑性樹脂繊維束の繊維数、繊度、連続強化繊維の種類、繊維数、繊度、連続熱可塑性樹脂繊維と連続強化繊維の繊維数比や繊度比に応じて適宜定めることができるが、例えば1〜200回/m(繊維長)とすることができ、さらには1〜100回/mとすることができ、よりさらには1〜70回/mとすることができ、特には1〜50回/mとすることができる。このような構成とすることにより、より機械的強度に優れた立体構造物が得られる。
混繊糸に用いる連続強化繊維および/または連続熱可塑性樹脂繊維は、処理剤で表面処理されたものを用いることが好ましい。このような構成とすることにより、連続強化繊維と連続熱可塑性樹脂繊維とがより均一に分散した混繊糸が得られ、また、連続熱可塑性樹脂繊維の連続強化繊維への含浸率を向上させることができる。処理剤としては、上述した連続強化繊維の処理剤や連続熱可塑性樹脂繊維の処理剤が用いられる。
さらに、混繊糸には、連続強化繊維、連続熱可塑性樹脂繊維、連続強化繊維の処理剤、連続熱可塑性樹脂繊維の処理剤および以外の他の成分が含まれていても良く、具体的には、短繊維、カーボンナノチューブ、フラーレン、マイクロセルロースファイバー、タルク、マイカなどが例示される。これらの他の成分の配合量は、混繊糸の5重量%以下であることが好ましい。
本発明で用いる混繊糸の一例としては、連続強化繊維と連続熱可塑性樹脂繊維を含み、混繊糸中の連続強化繊維の分散度が60〜100%であり、連続熱可塑性樹脂繊維が連続強化繊維に実質的に含浸しておらず、連続熱可塑性樹脂繊維の長さが30mmを超える混繊糸が挙げられる。
また、本発明で用いる混繊糸として、連続熱可塑性樹脂繊維中に、長さ20〜30mm程度の連続強化繊維を分散させたものを、熱可塑性樹脂繊維で保形した混繊糸も好ましく用いられる。この場合の、保形する熱可塑性樹脂繊維としては、連続熱可塑性樹脂繊維と同様の範囲が好ましい。保形としては、連続熱可塑性樹脂中に、長さ20〜30mm程度の連続強化繊維を分散させたものの周囲を熱可塑性樹脂繊維で巻くことが好ましい。
次に、本発明で用いる基材について説明する。
本発明で用いる基材は、フィラメントが積層可能な基材である限り特に定めるものではない。
基材は、上述のとおり、3Dプリンタの基板であってもよいし、3Dプリンタの基板の表面に基材を設けてもよい。基材は、フィルム、シート等であってもよいし、成形品や部品であってもよい。基材の材質としては、樹脂、金属、ガラス、無機物またはこれらの組み合わせが例示され、樹脂が好ましく、熱可塑性樹脂がより好ましい。熱可塑性樹脂の好ましい範囲としては、上記フィラメントに用いる熱可塑性樹脂と同義であり、好ましい範囲も同様である。
基材は、フィラメントとの接着性を向上させるため、表面処理をしてもよい。
基材の厚さは、特に定めるものではないが、例えば、10μm〜1mmとすることができ、30μm〜300μmが好ましく、30μm〜200μmがさらに好ましい。このような範囲とすることにより、成形性と成形品の物性とがより両立しやすくなる。
本発明における基材の第一の実施形態は、熱可塑性樹脂基材である。熱可塑性樹脂基材は、成形品や部品であってもよいが、フィルムまたはシートが好ましい。この場合の樹脂としては、上記熱可塑性樹脂で述べた樹脂と同様の樹脂が採用できる。
このような熱可塑性樹脂基材に含まれる熱可塑性樹脂は、フィラメントに含まれる熱可塑性樹脂と同系統の樹脂であることが好ましい。同系統の樹脂としては、例えば、ポリオレフィン樹脂同士、ポリアミド樹脂同士、ポリエステル樹脂同士、ポリカーボネート樹脂同士、スチレン樹脂同士、ポリオキシメチレン樹脂同士、ポリエーテルケトン同士、ポリエーテルスルフォン同士、ポリエーテルイミド同士が例示される。このような構成とすることにより、フィラメントと基材の接着性を向上させることができる。
また、本発明では、前記フィラメントに含まれる熱可塑性樹脂と、前記熱可塑性樹脂フィルムに含まれる熱可塑性樹脂がいずれも結晶性熱可塑性樹脂であり、その融点の差が好ましくは30℃以下、より好ましくは10℃以下である態様も挙げられる。このような構成とすることにより、容易に、熱融着が可能になる。
特に、本発明では、前記フィラメントに含まれる熱可塑性樹脂と、前記熱可塑性樹脂フィルムに含まれる熱可塑性樹脂がいずれもポリアミド樹脂であることが好ましい。
熱可塑性樹脂基材に含まれる熱可塑性樹脂と、フィラメントに含まれる熱可塑性樹脂に同系統の樹脂を用いる場合の表面処理としては、熱可塑性樹脂基材の表面にシボ加工やエンボス加工することが挙げられる。
一方、基材に含まれる熱可塑性樹脂と、フィラメントに含まれる熱可塑性樹脂に上記同系統以外の熱可塑性樹脂の組み合わせを採用することも好ましい。
上記同系統以外の熱可塑性樹脂の組み合わせを採用する場合の表面処理としては、コロナ放電処理、オゾン処理などが例示される。
本発明における基材の第二の実施形態は、金属基材である。金属記載としては、アルミ箔等が好ましい。金属基材を用いる場合の表面処理としては、金属の表面に施される化学的処理および物理的処理が広く採用できる。化学的処理としては、オゾンやプラズマ処理が例示され、物理的処理としては、やすり掛け等が例示される。
その他、熱融着、接着剤や粘着剤による貼り付けたり、テープや金具等の留め具などを用いて接着することにより、基材の素材とフィラメントの素材の他の組み合わせについても、広く用いることができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。
1.フィラメントに用いた熱可塑性樹脂
<合成例1 MP10>
撹拌機、分縮器、全縮器、温度計、滴下ロート及び窒素導入管、ストランドダイを備えた反応容器に、セバシン酸(伊藤製油(株)製TAグレード)10kg(49.4mol)及び酢酸ナトリウム/次亜リン酸ナトリウム・一水和物(モル比=1/1.5)11.66gを仕込み、十分に窒素置換した後、更に少量の窒素気流下で系内を撹搾しながら170℃まで加熱溶融した。
メタキシリレンジアミン(三菱ガス化学社製)とパラキシリレンジアミン(三菱ガス化学社製)のモル比が70/30である混合キシリレンジアミン6.647kg(メタキシリレンジアミン34.16mol、パラキシリレンジアミン14.64mol)を、溶融したセバシン酸に攪拌下で滴下し、生成する縮合水を系外に排出しながら、内温を連続的に2.5時間かけて240℃まで昇温した。
滴下終了後、内温を上昇させ、250℃に達した時点で反応容器内を減圧にし、更に内温を上昇させて255℃で20分間、溶融重縮合反応を継続した。その後、系内を窒素で加圧し、得られた重合物をストランドダイから取り出して、これをペレット化することにより、ポリアミド樹脂MP10を得た。
得られたポリアミド樹脂の融点は、213℃、数平均分子量は、15400であった。
MXD6:メタキシリレンアジパミド樹脂、三菱ガス化学社製、6001、融点237℃、数平均分子量16800
ポリカーボネート樹脂、三菱エンジニアリングプラスチックス製、S2000、Tgは151℃
2.フィラメントの製造に用いた強化繊維
連続炭素繊維:三菱レーヨン製、Pyrofil−TR−50S−12000−AD、8000dtex、繊維数12000fのエポキシ樹脂で表面処理されている。
連続ガラス繊維:日東紡製、1350dtex、繊維数800f。
3.フィラメントの製造
<フィラメント1の製造>
<<連続熱可塑性樹脂繊維の製造>>
熱可塑性樹脂(MP10)を直径30mmのスクリューを有する単軸押出機にて、熱可塑性樹脂の融点+30℃で溶融押出しし、48穴のダイからストランド状に押出し、ロールにて巻き取りながら延伸し、回巻体に巻き取った連続熱可塑性樹脂繊維束を得た。
<<混繊糸の製造>>
混繊糸は、以下の方法に従って製造した。
連続熱可塑性樹脂繊維の回巻体10個、および連続強化繊維(連続炭素繊維)の回巻体1個からそれぞれの繊維を引き出し、複数のガイドを通しながらエアブローにより開繊を行った。開繊しながら、連続熱可塑性樹脂繊維および連続強化繊維を一束とし、さらに、複数のガイドを通しながらエアブローを与え、均一化を進めた。得られた繊維束を、処理剤(東レ製、AQナイロンT70)を含む水溶液に10秒間浸漬し、その後、40℃で60分乾燥させて、混繊糸を得た。混繊糸中の処理剤の量は0.5重量%であった。
得られた混繊糸をフィラメント1として用いた。
<フィラメント2>
SCHAPPE TECHNIQUES社製、炭素繊維とポリアミド12から構成される混繊糸、重量比67.5(CF)/32.5(PA12)(グレード番号:41804)を使用した。なお、ポリアミド12の融点は175℃だった。
<フィラメント3の製造>
上記フィラメント1の連続熱可塑性樹脂繊維の製造において、混繊糸の製造に用いる熱可塑性樹脂をMP10からMXD6に変え、他は同様に行ってフィラメント3を得た。
<フィラメント4の製造>
上記フィラメント1の連続熱可塑性樹脂繊維の製造において、混繊糸の製造に用いる熱可塑性樹脂をMP10からポリカーボネート樹脂に変え、溶融押出温度を280℃とし、処理剤をBPA系エポキシ系処理剤(アデカ製、EM−058)に変え、他は同様に行ってフィラメント4を得た。
<フィラメント5の製造>
上記フィラメント1の製造において、連続炭素繊維を連続ガラス繊維に変え、処理剤を3-アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学製、KBE−903に変え、他は同様に行ってフィラメント5を得た。
<フィラメント6の製造>
熱可塑性樹脂(MP10)を直径30mmのスクリューを有する単軸押出機にて熱可塑性樹脂の融点+30℃にて溶融押出しし、48穴のダイからストランド状に押出し、ロールにて巻き取りながら延伸し、回巻体に巻き取った連続熱可塑性樹脂繊維束を得た。得られた連続熱可塑性樹脂繊維束をフィラメント6として用いた。
<フィラメント7の製造>
1本の連続炭素繊維と、32本の、実施例1で製造した連続熱可塑性樹脂繊維を、製紐機(コクブンリミテッド製)に供給し、巻き上げ速度を10cm/分に設定して、1.55g/mの組紐を製造した。
4.基材
<フィルムの製造>
真空乾燥機により乾燥した各樹脂ペレットを、直径30mmのスクリューを有する単軸押出機にて溶融押出しし、500mm幅のTダイを介して、押出成形し、表面に凹凸状シボを設けたステンレス製の対ロールにより、ロール温度は樹脂の種類に応じて30〜70℃とし、ロール圧0.4MPaで加圧し、フィルム表面にシボを有するフィルムを成形した。
溶融押出し温度は、融点を有する樹脂については、融点+30℃とし、ポリカーボネート樹脂フィルムについては、280℃とした。また、下記に示す厚さのフィルムとなるように、樹脂の吐出量と巻取り速度を調整した。
<フィルム>
MXD6:ポリアミドMXD6フィルム、厚さ100μm
樹脂は、三菱ガス化学社製、S6011(融点:237℃)を用いた。
PA11:ポリアミド11フィルム、厚さ100μm
樹脂は、アルケマ社製、リルサンBMN T TLD(融点:185℃)を用いた。
PA6 :ポリアミド6フィルム、厚さ100μm
樹脂は、宇部興産社製、1024B(融点:224℃)を用いた。
MP10:ポリアミドMP10フィルム、厚さ50μm
樹脂は、合成例1で述べたものを使用した。
PE:ポリエチレンフィルム、厚さ100μm
樹脂は、日本ポリエチレン社製、ノバテックUF240(融点:123℃)を用いた。
PP:ポリプロピレンフィルム、厚さ180μm
樹脂は、日本ポリプロピレン社製、ノバテックFY6(融点:170℃)を用いた。得たフィルムにコロナ放電処理を施した。
PET:ポリエチレンテレフタレートフィルム、厚さ50μm
樹脂は、日本ユニペット社製、BK−2180(融点:250℃)を用いた。
PC:ポリカーボネートフィルム、厚さ100μm
樹脂は、三菱ガス化学社製、S2000を用いた。
カプトン(登録商標):市販品のポリイミドフィルム、厚さ50μm、東レ・デュポン社製、200H
5.実施例および比較例
<実施例1−1>
上記で得られたフィラメントをSolidoodle3(Solidoodle社製)にセットし、フィラメントの一部を引き出して、端から2cmの部分を、表に示す基材に、表に示す熱融着温度で熱融着して接着した。
次いで、表に示す吐出温度(ノズル内部の加熱温度)にて、吐出速度5mm/秒にて、表に示す基材の上に、ノズルを移動させて円を描くように吐出した。このとき、基材は表に示す加熱温度となるように加熱した。また、基材とノズルの先端の間の距離は、2mmとなるように調整した。さらに、Solidoodle3の出力を上げられるように、スライダックを接続し、改変したものを用いた。得られた立体構造物の最薄肉部の厚さは、1mmであった。尚、Solidoodle3(Solidoodle社製)のドライブギヤは駆動させずに吐出した。
<<接着力の測定>>
フィラメントと基材の接着力は、以下の方法により測定される接着力とした。測定に際し、基材は、上記製造方法で用いた基材と同じ基材を用い、フィラメントは、上記フィラメントを60mmの長さにカットしたものを用いた。基材の表面を表面処理した場合は、接着力測定用の基材の表面も同様に表面処理した。
図4に示すように、基材12を縦40mm×横60mmの長方形に切り出し、基材の頂点の1点(図4のA)から、横に40mm、縦に20mmの地点を出発点(図4のC)とし、60mmの長さのフィラメント13を基材の横辺に平行になるように、出発点(図4のC)から20mmの長さ(図4のD)まで接着した。接着の方法は、上記立体構造物の製造時と同様の方法で行った。チャックを用いて、基材の前記頂点の1点(図4のA)から横に20mm、縦に20mmの点(図4のB)と、前記フィラメントの出発点(図4のC)から40mmの点(図4のE)との間を基材面に平行な面方向で、かつ、図4の7で示す矢印の方向に互いに5mm/秒の速度で引張り、フィラメント13を引き抜くのに必要な力を接着力とした。すなわち、図4の7の矢印の長さ(図4のBとEの間の距離)がチャック間距離であり、60mmとなるように引っ張った。
<<造形性>>
得られた立体構造物について、以下の通り造形性を評価した。
A:設計通りの立体構造物を得た。
B:表面に凹凸がやや認められるも、設計通りの立体構造物を得た。
C:設計通りの立体構造物が得られなかった。
D:立体構造物が得られなかった。
<他の実施例および比較例>
実施例1−1において、フィラメントの種類、基材の種類、熱融着温度、吐出温度、基材の加熱温度を表に示すように変更し、他は同様に行った。
Figure 2017128073
Figure 2017128073
Figure 2017128073
上記表から明らかなとおり、本発明の製造方法で製造した場合、造形性に優れた立体構造物を製造可能になった。特に、接着力が20〜50Nの場合(実施例1−1〜1−4、実施例2−1〜2−4、実施例3−1〜3−5)、素材の種類に関係なく、特に優れた立体構造物が得られた。
一方、フィラメントと基材の接着力が弱い場合(比較例1−1、1−2、比較例2−1〜2−3)、フィラメントがよれたりしてしまい、設計通りの立体構造物が得られなかった。
強化繊維を用いず、連続熱可塑性樹脂からなるフィラメントを用いた実施例3−4は、造形性には優れていたが、移動速度を速くすると、フィラメントが切れやすかった。
混繊糸ではなく、連続熱可塑性樹脂と連続強化繊維の組紐を用いた実施例3−5は、連続熱可塑性樹脂繊維の含浸に長い時間を要した。
また、実施例1−1において、フィラメントと基材を接着しなかった場合、フィラメントを基材表面に積層することができず、立体構造物そのものが得られなかった。
一方、実施例1−1において、フィラメントと基材を熱融着せずに、接着剤(三菱ガス化学製、マクシーブ(M−100、C‐93)を用いて、実施例1−1と同じ接着力となるように接着したところ、実施例1−1と同様に優れた造形性の立体構造物が得られた。
1 3Dプリンタのノズル
2、12 基材
3、13 フィラメント
4 基材とフィラメントの接着箇所
5 フィラメントの巻取体
6 立体構造物
7 フィラメントと基材を引っ張る距離および方向を示す矢印である

Claims (11)

  1. 熱可塑性樹脂を含むフィラメントを、3Dプリンタを用いて溶融し、基材上に積層することを含む、立体構造物の製造方法であって、
    前記フィラメントの一端を、基材表面に基材との接着力が15N以上となるように接着し、
    前記フィラメントを、3Dプリンタのノズルから、前記基材と前記ノズルの少なくとも一方を移動させながら、前記基材表面に、吐出して、積層することを含む、立体構造物の製造方法;
    但し、前記接着力は、基材を縦40mm×横60mmの長方形に切り出し、基材の頂点の1点から、横に40mm、縦に20mmの地点を出発点とし、60mmの長さのフィラメントを基材の横辺に平行になるように、かつ、出発点から20mmの長さまで基材に接着し、基材の前記頂点の1点から、横に20mm、縦に20mmの点と、前記フィラメントの出発点から40mmの長さの点とを、基材面に平行な面方向に互いに5mm/秒の速度で引張り、フィラメントを引き抜くのに必要な力をいう。
  2. 前記フィラメントが強化繊維を含む、請求項1に記載の立体構造物の製造方法。
  3. 前記強化繊維が連続強化繊維である、請求項2に記載の立体構造物の製造方法。
  4. 前記強化繊維が、炭素繊維またはガラス繊維である、請求項2または3に記載の立体構造物の製造方法。
  5. 前記熱可塑性樹脂がポリアミド樹脂である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の立体構造物の製造方法。
  6. 前記熱可塑性樹脂がジアミン由来の構成単位とジカルボン酸由来の構成単位を含み、ジアミン由来の構成単位の50モル%以上がキシリレンジアミンに由来するポリアミド樹脂である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の立体構造物の製造方法。
  7. 前記フィラメントが、連続強化繊維と連続熱可塑性樹脂繊維を含む混繊糸を含む、請求項1〜6のいずれか1項の立体構造物の製造方法。
  8. 前記基材が熱可塑性樹脂基材である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の立体構造物の製造方法。
  9. 前記フィラメントに含まれる熱可塑性樹脂と、前記熱可塑性樹脂基材に含まれる熱可塑性樹脂が同系統の熱可塑性樹脂である、請求項8に記載の立体構造物の製造方法。
  10. 前記フィラメントに含まれる熱可塑性樹脂と、前記熱可塑性樹脂基材に含まれる熱可塑性樹脂がいずれもポリアミド樹脂である、請求項8に記載の立体構造物の製造方法。
  11. 前記接着は、前記フィラメントと前記基材の熱融着により行う、請求項8〜10のいずれか1項に記載の立体構造物の製造方法。
JP2016010239A 2016-01-22 2016-01-22 立体構造物の製造方法 Active JP6602678B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016010239A JP6602678B2 (ja) 2016-01-22 2016-01-22 立体構造物の製造方法
CN201780007409.8A CN108602246B (zh) 2016-01-22 2017-01-16 立体结构物的制造方法
EP17741355.6A EP3409453A4 (en) 2016-01-22 2017-01-16 METHOD FOR PRODUCING THREE-DIMENSIONAL STRUCTURES
PCT/JP2017/001272 WO2017126477A1 (ja) 2016-01-22 2017-01-16 立体構造物の製造方法
US16/071,346 US11235513B2 (en) 2016-01-22 2017-01-16 Method for manufacturing three-dimensional structure
TW106101991A TWI728039B (zh) 2016-01-22 2017-01-20 立體構造物的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016010239A JP6602678B2 (ja) 2016-01-22 2016-01-22 立体構造物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017128073A true JP2017128073A (ja) 2017-07-27
JP6602678B2 JP6602678B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=59362410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016010239A Active JP6602678B2 (ja) 2016-01-22 2016-01-22 立体構造物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11235513B2 (ja)
EP (1) EP3409453A4 (ja)
JP (1) JP6602678B2 (ja)
CN (1) CN108602246B (ja)
TW (1) TWI728039B (ja)
WO (1) WO2017126477A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109501266A (zh) * 2017-09-15 2019-03-22 波音公司 用于增材制造物体的原料线和创建原料线的系统和方法
JP2019051705A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company オブジェクトの付加製造用フィードストック条材、並びに、フィードストック条材の製造システム及び方法
JP2019051704A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company オブジェクトを付加製造するためのシステム及び方法
JP2019059920A (ja) * 2017-09-15 2019-04-18 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company オブジェクトの付加製造用フィードストック条材、並びに、フィードストック条材の製造システム及び方法
JP2019059230A (ja) * 2017-09-15 2019-04-18 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company オブジェクトの付加製造用フィードストック条材、並びに、フィードストック条材の製造システム及び方法
JP2019098569A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 セイコーエプソン株式会社 溶融材料供給装置、三次元造形装置、複合材料の製造方法
WO2020040025A1 (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 三菱瓦斯化学株式会社 成形装置、成形方法および成形品の製造方法
JP2020029089A (ja) * 2018-08-17 2020-02-27 ユニチカ株式会社 熱溶解積層方式3次元造形用樹脂組成物およびそれからなるフィラメント状成形体、造形体
JP2020104374A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 ネオマテリア株式会社 熱溶解積層方式の三次元積層造形方法
JP2020104373A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 ネオマテリア株式会社 熱溶解積層方式の三次元積層造形装置、三次元積層造形方法及びプラットフォームシート
JP2020527110A (ja) * 2017-07-20 2020-09-03 シグニファイ ホールディング ビー ヴィSignify Holding B.V. 金属的外観を有するfdm印刷された照明器具の一部における光学的欠陥線の隠蔽
JP2020163671A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ホッティーポリマー株式会社 3次元印刷装置の造形物のプラットフォームへの定着方法
JP2020175628A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 株式会社Ihi 三次元造形装置及び三次元造形方法
JP2020535984A (ja) * 2017-09-29 2020-12-10 アーケマ・インコーポレイテッド 相溶性熱可塑性フィルム上の材料押出3−dプリント
JP2021503394A (ja) * 2017-11-16 2021-02-12 ユニバーシティー オブ メイン システム ボード オブ トラスティーズ 3d印刷のための改善されたフィラメント
JP2021126772A (ja) * 2020-02-10 2021-09-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 三次元造形用フィラメント、三次元造形物、三次元造形方法、及び三次元造形装置
JP6949192B1 (ja) * 2020-12-18 2021-10-13 ホッティーポリマー株式会社 三次元印刷装置
JPWO2022270320A1 (ja) * 2021-06-24 2022-12-29

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9511543B2 (en) 2012-08-29 2016-12-06 Cc3D Llc Method and apparatus for continuous composite three-dimensional printing
US9908978B2 (en) 2015-04-08 2018-03-06 Arevo Inc. Method to manufacture polymer composite materials with nano-fillers for use in additive manufacturing to improve material properties
US11117311B2 (en) 2015-10-05 2021-09-14 Arevo, Inc. Amorphous polyaryletherketone and blends thereof for use in additive manufacturing
US10625467B2 (en) 2016-09-06 2020-04-21 Continuous Composites Inc. Additive manufacturing system having adjustable curing
US20180065317A1 (en) 2016-09-06 2018-03-08 Cc3D Llc Additive manufacturing system having in-situ fiber splicing
US10759113B2 (en) 2016-09-06 2020-09-01 Continuous Composites Inc. Additive manufacturing system having trailing cure mechanism
US10895858B2 (en) 2016-09-06 2021-01-19 Continuous Composites Inc. Systems and methods for controlling additive manufacturing
US10543640B2 (en) 2016-09-06 2020-01-28 Continuous Composites Inc. Additive manufacturing system having in-head fiber teasing
US10766595B2 (en) 2016-11-03 2020-09-08 Continuous Composites Inc. Composite vehicle body
US20210094230A9 (en) 2016-11-04 2021-04-01 Continuous Composites Inc. System for additive manufacturing
US10953598B2 (en) 2016-11-04 2021-03-23 Continuous Composites Inc. Additive manufacturing system having vibrating nozzle
US10940638B2 (en) 2017-01-24 2021-03-09 Continuous Composites Inc. Additive manufacturing system having finish-follower
US10040240B1 (en) 2017-01-24 2018-08-07 Cc3D Llc Additive manufacturing system having fiber-cutting mechanism
US20180229092A1 (en) 2017-02-13 2018-08-16 Cc3D Llc Composite sporting equipment
US10798783B2 (en) 2017-02-15 2020-10-06 Continuous Composites Inc. Additively manufactured composite heater
US10814569B2 (en) 2017-06-29 2020-10-27 Continuous Composites Inc. Method and material for additive manufacturing
US10906240B2 (en) 2017-06-29 2021-02-02 Continuous Composites Inc. Print head for additive manufacturing system
US10319499B1 (en) 2017-11-30 2019-06-11 Cc3D Llc System and method for additively manufacturing composite wiring harness
US10131088B1 (en) 2017-12-19 2018-11-20 Cc3D Llc Additive manufacturing method for discharging interlocking continuous reinforcement
TWI664075B (zh) * 2017-12-22 2019-07-01 遠東科技大學 添加木質、植物纖維之積層列印材料
US10759114B2 (en) 2017-12-29 2020-09-01 Continuous Composites Inc. System and print head for continuously manufacturing composite structure
US10919222B2 (en) 2017-12-29 2021-02-16 Continuous Composites Inc. System and method for additively manufacturing functional elements into existing components
US11167495B2 (en) 2017-12-29 2021-11-09 Continuous Composites Inc. System and method for additively manufacturing functional elements into existing components
US10857729B2 (en) 2017-12-29 2020-12-08 Continuous Composites Inc. System and method for additively manufacturing functional elements into existing components
US10081129B1 (en) 2017-12-29 2018-09-25 Cc3D Llc Additive manufacturing system implementing hardener pre-impregnation
KR102668910B1 (ko) * 2018-03-06 2024-05-24 바스프 에스이 섬유상 충전제를 포함하는 코어 물질에 기초한 필라멘트
US11161300B2 (en) 2018-04-11 2021-11-02 Continuous Composites Inc. System and print head for additive manufacturing system
US11110654B2 (en) 2018-04-12 2021-09-07 Continuous Composites Inc. System and print head for continuously manufacturing composite structure
US11110656B2 (en) 2018-04-12 2021-09-07 Continuous Composites Inc. System for continuously manufacturing composite structure
US11052603B2 (en) 2018-06-07 2021-07-06 Continuous Composites Inc. Additive manufacturing system having stowable cutting mechanism
WO2020002745A1 (en) * 2018-06-26 2020-01-02 Arctic Biomaterials Oy Reinforced filament for 3d printing
US20200086563A1 (en) 2018-09-13 2020-03-19 Cc3D Llc System and head for continuously manufacturing composite structure
US11235522B2 (en) 2018-10-04 2022-02-01 Continuous Composites Inc. System for additively manufacturing composite structures
US11325304B2 (en) 2018-10-26 2022-05-10 Continuous Composites Inc. System and method for additive manufacturing
US11420390B2 (en) 2018-11-19 2022-08-23 Continuous Composites Inc. System for additively manufacturing composite structure
US11358331B2 (en) 2018-11-19 2022-06-14 Continuous Composites Inc. System and head for continuously manufacturing composite structure
US20200238603A1 (en) 2019-01-25 2020-07-30 Continuous Composites Inc. System for additively manufacturing composite structure
DE102019003450A1 (de) * 2019-05-16 2020-05-14 Diehl Aviation Laupheim Gmbh Commingied Yarn auf durchplastischem Bauteil
US11312083B2 (en) 2019-05-28 2022-04-26 Continuous Composites Inc. System for additively manufacturing composite structure
EP4025636A1 (en) * 2019-09-06 2022-07-13 Covestro (Netherlands) B.V. Flame retardant polyamide-based 3d printing extrusion materials
US11840022B2 (en) 2019-12-30 2023-12-12 Continuous Composites Inc. System and method for additive manufacturing
US11904534B2 (en) 2020-02-25 2024-02-20 Continuous Composites Inc. Additive manufacturing system
US11760030B2 (en) 2020-06-23 2023-09-19 Continuous Composites Inc. Systems and methods for controlling additive manufacturing
US12083741B2 (en) 2020-09-11 2024-09-10 Continous Composites Inc. Print heads for additive manufacturing systems
US11926099B2 (en) 2021-04-27 2024-03-12 Continuous Composites Inc. Additive manufacturing system
CN113845718B (zh) * 2021-09-30 2023-05-05 山西省化工研究所(有限公司) 一种竹纤维/玄武岩纤维/聚丙烯环保型复合线材的制备方法
US12134226B2 (en) 2021-10-20 2024-11-05 Continuous Composites Inc. Systems and methods of additive manufacturing

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002500966A (ja) * 1998-01-26 2002-01-15 ストラタシス・インコーポレイテッド フィラメント供給スプールモニタリングを備えたラピッドプロトタイプシステム
JP2002516346A (ja) * 1998-05-20 2002-06-04 ストラタシス・インコーポレイテッド 水溶性の急速原型化支持体および鋳型材料
WO2014153535A2 (en) * 2013-03-22 2014-09-25 Gregory Thomas Mark Three dimensional printing
WO2015182675A1 (ja) * 2014-05-27 2015-12-03 学校法人日本大学 三次元プリンティングシステム、三次元プリンティング方法、成形装置、繊維入りオブジェクト及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010052078B4 (de) 2010-11-18 2014-07-17 Faserinstitut Bremen E.V. Hybridgarn, Verfahren zur Herstellung von Faser-Preforms für Faserverbundbauteile, insbesondere Hochleistungsfaserverbundbauteile, unter Verwendung desselben sowie Verfahren zur Herstellung von Faserverbundbauteilen, insbesondere Hochleistungsfaserverbundbauteilen
US20130252497A1 (en) * 2011-11-14 2013-09-26 Faserinstitut Bremen E.V. Thermoplastic fibre, hybrid yarn, fibre perform and method for producing fibre performs for fibre composite components, in particular high performance fibre composite component, using the same, fibre composite component and method for producing fibre composite components, in particular high performance fibre composite components
US9511543B2 (en) 2012-08-29 2016-12-06 Cc3D Llc Method and apparatus for continuous composite three-dimensional printing
RU2648086C2 (ru) * 2012-09-25 2018-03-22 Мицубиси Гэс Кемикал Компани, Инк. Армированный волокном полиамидный полимерный материал
US20150021832A1 (en) * 2013-07-18 2015-01-22 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and Apparatus for Additively Manufacturing of Objects Based on Tensile Strength
JP5802877B2 (ja) 2013-10-18 2015-11-04 国立大学法人岐阜大学 混繊糸およびその製造方法、組紐、織物、編み物ならびに不織布
WO2015149054A1 (en) 2014-03-28 2015-10-01 Ez Print, Llc 3d print bed having permanent coating
US10894353B2 (en) * 2015-11-09 2021-01-19 United States Of America As Represented By The Administrator Of Nasa Devices and methods for additive manufacturing using flexible filaments

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002500966A (ja) * 1998-01-26 2002-01-15 ストラタシス・インコーポレイテッド フィラメント供給スプールモニタリングを備えたラピッドプロトタイプシステム
JP2002516346A (ja) * 1998-05-20 2002-06-04 ストラタシス・インコーポレイテッド 水溶性の急速原型化支持体および鋳型材料
WO2014153535A2 (en) * 2013-03-22 2014-09-25 Gregory Thomas Mark Three dimensional printing
WO2015182675A1 (ja) * 2014-05-27 2015-12-03 学校法人日本大学 三次元プリンティングシステム、三次元プリンティング方法、成形装置、繊維入りオブジェクト及びその製造方法

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7254761B2 (ja) 2017-07-20 2023-04-10 シグニファイ ホールディング ビー ヴィ 金属的外観を有するfdm印刷された照明器具の一部における光学的欠陥線の隠蔽
JP2020527110A (ja) * 2017-07-20 2020-09-03 シグニファイ ホールディング ビー ヴィSignify Holding B.V. 金属的外観を有するfdm印刷された照明器具の一部における光学的欠陥線の隠蔽
JP2019051705A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company オブジェクトの付加製造用フィードストック条材、並びに、フィードストック条材の製造システム及び方法
JP2019051706A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company オブジェクトの付加製造用フィードストック条材、並びに、フィードストック条材の製造システム及び方法
JP2019051704A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company オブジェクトを付加製造するためのシステム及び方法
JP2019059920A (ja) * 2017-09-15 2019-04-18 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company オブジェクトの付加製造用フィードストック条材、並びに、フィードストック条材の製造システム及び方法
JP2019059230A (ja) * 2017-09-15 2019-04-18 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company オブジェクトの付加製造用フィードストック条材、並びに、フィードストック条材の製造システム及び方法
JP7237492B2 (ja) 2017-09-15 2023-03-13 ザ・ボーイング・カンパニー オブジェクトの付加製造用フィードストック条材、並びに、フィードストック条材の製造システム及び方法
JP7237493B2 (ja) 2017-09-15 2023-03-13 ザ・ボーイング・カンパニー オブジェクトの付加製造用フィードストック条材、並びに、フィードストック条材の製造システム及び方法
CN109501266A (zh) * 2017-09-15 2019-03-22 波音公司 用于增材制造物体的原料线和创建原料线的系统和方法
JP7319253B2 (ja) 2017-09-29 2023-08-01 アーケマ・インコーポレイテッド 相溶性熱可塑性フィルム上の材料押出3-dプリント
JP2020535984A (ja) * 2017-09-29 2020-12-10 アーケマ・インコーポレイテッド 相溶性熱可塑性フィルム上の材料押出3−dプリント
JP7384417B2 (ja) 2017-11-16 2023-11-21 ユニバーシティー オブ メイン システム ボード オブ トラスティーズ 3d印刷のための改善されたフィラメント
US11873582B2 (en) 2017-11-16 2024-01-16 University Of Maine System Board Of Trustees Filaments for 3D printing
JP2021503394A (ja) * 2017-11-16 2021-02-12 ユニバーシティー オブ メイン システム ボード オブ トラスティーズ 3d印刷のための改善されたフィラメント
US11426933B2 (en) 2017-11-30 2022-08-30 Seiko Epson Corporation Molten material supplying apparatus, three-dimensional modeling apparatus, and method for producing composite material
JP2019098569A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 セイコーエプソン株式会社 溶融材料供給装置、三次元造形装置、複合材料の製造方法
JP7043807B2 (ja) 2017-11-30 2022-03-30 セイコーエプソン株式会社 溶融材料供給装置、三次元造形装置、複合材料の製造方法
JP2020029089A (ja) * 2018-08-17 2020-02-27 ユニチカ株式会社 熱溶解積層方式3次元造形用樹脂組成物およびそれからなるフィラメント状成形体、造形体
JP7435996B2 (ja) 2018-08-17 2024-02-21 ユニチカ株式会社 熱溶解積層方式3次元造形用樹脂組成物およびそれからなるフィラメント状成形体、造形体
CN112584997A (zh) * 2018-08-21 2021-03-30 三菱瓦斯化学株式会社 成形装置、成形方法和成形品的制造方法
US11938676B2 (en) 2018-08-21 2024-03-26 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Molding apparatus, molding method, and method for producing molded article
WO2020040025A1 (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 三菱瓦斯化学株式会社 成形装置、成形方法および成形品の製造方法
JP2020104374A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 ネオマテリア株式会社 熱溶解積層方式の三次元積層造形方法
JP2020104373A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 ネオマテリア株式会社 熱溶解積層方式の三次元積層造形装置、三次元積層造形方法及びプラットフォームシート
JP2020163671A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ホッティーポリマー株式会社 3次元印刷装置の造形物のプラットフォームへの定着方法
JP7207131B2 (ja) 2019-04-22 2023-01-18 株式会社Ihi 三次元造形装置及び三次元造形方法
JP2020175628A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 株式会社Ihi 三次元造形装置及び三次元造形方法
JP2021126772A (ja) * 2020-02-10 2021-09-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 三次元造形用フィラメント、三次元造形物、三次元造形方法、及び三次元造形装置
JP7547736B2 (ja) 2020-02-10 2024-09-10 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 三次元造形用フィラメント、三次元造形物、三次元造形方法、及び三次元造形装置
JP6949192B1 (ja) * 2020-12-18 2021-10-13 ホッティーポリマー株式会社 三次元印刷装置
JP2022097240A (ja) * 2020-12-18 2022-06-30 ホッティーポリマー株式会社 三次元印刷装置
JP7294547B2 (ja) 2021-06-24 2023-06-20 Dic株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂フィラメント及び造形物
WO2022270320A1 (ja) * 2021-06-24 2022-12-29 Dic株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂フィラメント及び造形物
JPWO2022270320A1 (ja) * 2021-06-24 2022-12-29

Also Published As

Publication number Publication date
EP3409453A1 (en) 2018-12-05
TWI728039B (zh) 2021-05-21
WO2017126477A1 (ja) 2017-07-27
TW201729983A (zh) 2017-09-01
CN108602246A (zh) 2018-09-28
JP6602678B2 (ja) 2019-11-06
US20200061906A1 (en) 2020-02-27
US11235513B2 (en) 2022-02-01
EP3409453A4 (en) 2019-08-21
CN108602246B (zh) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6602678B2 (ja) 立体構造物の製造方法
JP6251925B2 (ja) 立体構造物の製造方法および3dプリンタ用フィラメント
JP6507203B2 (ja) 成形品の製造方法および製造装置
JP6388238B2 (ja) 繊維強化プラスチック製品の製造方法
CN107428042B (zh) 成型体的制造方法
TWI681865B (zh) 複合材料、複合材料之製造方法及成形品之製造方法
TWI682079B (zh) 混纖紗之製造方法、混纖紗、捲繞體及織物
WO2016159340A1 (ja) 複合材料、複合材料の製造方法および成形品の製造方法
JP6928200B1 (ja) 繊維強化樹脂物の製造方法
JP6806292B1 (ja) 成形品の製造方法および複合材料
TWI651189B (zh) 材料、材料之製造方法、部分熔接材料、複合材料及成形品之製造方法
JP6597131B2 (ja) 長繊維強化複合材料の製造方法および長繊維強化複合材料
JP2019202453A (ja) 繊維強化プラスチック製品の製造方法
JP2021020331A (ja) 長尺平板状材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6602678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250