[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017019195A - 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 - Google Patents

印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017019195A
JP2017019195A JP2015138892A JP2015138892A JP2017019195A JP 2017019195 A JP2017019195 A JP 2017019195A JP 2015138892 A JP2015138892 A JP 2015138892A JP 2015138892 A JP2015138892 A JP 2015138892A JP 2017019195 A JP2017019195 A JP 2017019195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer unit
network controller
printing apparatus
print data
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015138892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017019195A5 (ja
JP6682208B2 (ja
Inventor
篤志 挽地
Atsushi Hikichi
篤志 挽地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015138892A priority Critical patent/JP6682208B2/ja
Priority to CN201910999859.0A priority patent/CN110730276B/zh
Priority to CN201610519059.0A priority patent/CN106341566B/zh
Priority to EP16178144.8A priority patent/EP3115884A1/en
Priority to US15/204,748 priority patent/US10104257B2/en
Publication of JP2017019195A publication Critical patent/JP2017019195A/ja
Publication of JP2017019195A5 publication Critical patent/JP2017019195A5/ja
Priority to US16/109,492 priority patent/US10536600B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6682208B2 publication Critical patent/JP6682208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1213Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at an intermediate node or at the final node
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00931Synchronising different operations or sub-apparatus, e.g. controlling on-times taking into account different warm-up times
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】 外部装置から送信された印刷データを印刷装置に留め置く場合に、プリンタ部が無駄な準備動作を実行するのを防止する。
【解決手段】 印刷装置は、用紙に画像を印刷するプリンタ部と、前記外部装置から印刷データを受信したことに従って、前記プリンタ部に準備動作を実行させるよう指示することが可能なネットワークコントローラと、前記ネットワークコントローラによって受信された印刷データに基づく印刷がユーザの実行指示が入力されるまで前記印刷装置に留め置かれる留め置き設定が有効の場合、前記実行指示が入力されたことに従って、前記プリンタ部に前記準備動作を実行させるよう指示するコントローラと、を備える。
【選択図】 図5

Description

本発明は、外部装置から印刷データを受信したことに基づいて省電力状態から復帰する印刷装置、及び、印刷装置の制御方法に関する。
印刷装置は、印刷装置の不使用時にプリンタ部やプリンタ部を制御するコントローラへの電力供給を停止する省電力状態に移行することで、印刷装置の省電力化を図っている。印刷装置が、省電力状態から復帰して印刷を行うまでには、定着器の昇温やポリゴンミラーの駆動など様々なプリンタ部の準備動作が必要となる。
従来の印刷装置では、外部装置からデータを受信した場合、当該データに基づいて印刷を実行するかどうかをコントローラが判断していたので、プリンタ部の準備動作がコントローラの起動後に行われていた。そのため、ネットワークコントローラが外部装置から印刷データを受信してからプリンタ部が印刷を行うまでの時間が長くなっていた。そこで、ネットワークコントローラが印刷データを受信してからプリンタ部が印刷を開始するまでの時間を短くするための技術の一つとして、プリント予測復帰機能がある。プリント予測復帰機能は、ネットワークコントローラが、印刷データを受信したかどうかを判断して、コントローラの起動を待たずに、プリンタ部の準備動作を制御する機能である。具体的には、特許文献1に示すように、ネットワークコントローラは、受信したデータで指定されるポート番号に基づいて受信したデータが印刷データかどうかを判断し、受信したデータが印刷データであるならばプリンタ部の準備動作を実行する。
特開2012−222753公報
しかしながら、受信したデータが印刷データであったとしても、すぐにはプリンタ部の準備動作を必要としない場合がある。例えば、受信した印刷データを印刷装置に留め置き、後でユーザが当該印刷データの実行指示を入力したときに印刷を実行する場合である。印刷データを印刷装置に留め置く場合、ユーザが当該印刷データの実行指示を入力するまでは印刷物が出力されない。したがって、印刷データを投入したユーザがすぐに印刷物を取りに来ない場合にプリンタ部の準備動作を先行して実行してしまうと、プリンタ部の準備動作が無駄になってしまう。
特許文献1に開示されるネットワークコントローラは、受信したデータが印刷データか否かを判断してプリンタ部の準備動作の実行を制御するので、その印刷データが印刷装置に留め置かれる印刷データであっても、プリンタ部の準備動作を実行してしまう。印刷データを投入したユーザが印刷データの実行指示をすぐに行わない場合には、無駄な準備動作が実行されることになる。
そこで、本発明は、外部装置から送信された印刷データを印刷装置に留め置く場合に、プリンタ部が無駄な準備動作を実行するのを防止することが可能な印刷装置を提供することを目的とする。
本発明の印刷装置は、用紙に画像を印刷するプリンタ部と、前記外部装置から印刷データを受信したことに従って、前記プリンタ部に準備動作を実行させるよう指示することが可能なネットワークコントローラと、前記ネットワークコントローラによって受信された印刷データに基づく印刷がユーザの実行指示が入力されるまで前記印刷装置に留め置かれる留め置き設定が有効の場合、前記実行指示が入力されたことに従って、前記プリンタ部に前記準備動作を実行させるよう指示するコントローラと、を備える。
本発明の印刷装置は、強制留め置き機能が有効の場合にユーザの出力指示無しにプリンタ部が準備動作を実行するのを防止することができる。
印刷装置のブロック図 印刷装置の電源構成図 プリント予測復帰機能を設定するための画面 強制留め置き機能を設定するための画面 プリント予測復帰機能の設定を変更するフローチャート プリント予測復帰機能を有効にするボタンが選択不能になった図 印刷デーアを受信した印刷装置の状態変化を示したタイムチャート ネットワークコントローラの動作を示したフローチャート 電力制御部の動作を示したフローチャート コントローラの動作を示したフローチャート 第2実施形態のネットワークコントローラの動作を示したフローチャート 第2実施形態の電力制御部の動作を示したフローチャート 第3実施形態のネットワークコントローラの動作を示したフローチャート 第4実施形態の電力制御部の動作を示したフローチャート
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
[第1実施形態]
<印刷装置の構成について>
図1は、印刷装置1のブロック図である。
印刷装置1は、LAN(Local Area Network)3を介して外部装置2と通信可能に接続されている。外部装置2は、外部装置2にインストールされるプリンタドライバを介して印刷データを印刷装置1に送信する。印刷装置1に接続される外部装置2は、1台以上であっても良い。
印刷装置1は、スキャナ部10、プリンタ部20、ファックス部30、操作部40、HDD(ハードディスクドライブ)50、コントローラ60、プリンタコントローラ70及びスキャナコントローラ80を備える。スキャナ部10は、原稿から光学的に画像を読み取り、読み取った画像をデジタル画像データに変換する。プリンタ部20は、デジタル画像データを用いて、用紙に画像を印刷する。ファックス部30は、電話回線を介してファクシミリデータの送受信を行う。操作部40は、印刷部数やコピーの開始を指示するためのハードキー、及び、印刷装置1が有する上記した機能を選択するための画面や印刷装置1の状態を示す画面などを表示する表示部を備えている。HDD50は、デジタル画像データや制御プログラム等を記憶する。コントローラ60は、スキャナ部10、プリンタ部20、操作部40、HDD50及びファックス部30と接続され、各モジュールを制御する。
本実施形態の印刷装置1は、以下に例示する機能を有するMFP(Multifunction Peripheral)である。
・複写機能(コピー機能)
複写機能は、スキャナ部10によって読み取られた原稿の画像のデジタル画像データを用いて、用紙に画像を印刷する機能である。
・画像送信機能
画像送信機能は、スキャナ部10によって読み取られた画像のデジタル画像データを、LAN3を介して外部装置2に送信する機能である。
・画像保存機能
画像保存機能は、スキャナ部10によって読み取られた画像のデジタル画像データを、HDD50に保存する機能である。
・画像印刷機能(プリント機能)
画像印刷機能は、外部装置2から送信された印刷データ(例えば、ページ記述言語で記載された印刷データ)に基づいて、プリンタ部20が用紙に画像を印刷する機能である。
また、本実施形態の印刷装置1は、上記したようなMFPとしての基本的な機能に加えて、プリント予測復帰機能や強制留め置き機能を有している。
・プリント予測復帰機能
プリント予測復帰機能は、プリンタ部20への電力供給が停止される省電力状態において、ネットワークコントローラ105が外部装置2から受信したデータが印刷データであると判断して、プリンタ部20の準備動作を実行させる機能である。コントローラ60がプリンタ部20の準備動作を実行させる場合に比べて、コントローラ60の起動を待たずに、プリンタ部20の準備動作を実行することができる。これにより、印刷装置1が省電力状態から復帰し、印刷を開始するまでの時間を短縮することができる。ネットワークコントローラ105は、外部装置から受信したデータが印刷データの宛先ポート番号が、RAWプロトコルの9100番、又は、LPRプロトコルの515番であるならば、受信したデータが印刷データであると判断する。
・強制留め置き機能
強制留め置き機能は、外部装置2から送信された印刷データに基づいて生成される印刷ジョブを一時的に印刷装置1に留め置く機能である。留め置かれた印刷ジョブに対して、ユーザが操作部40を介して実行指示を入力したことに基づいて、当該印刷ジョブに基づく印刷が実行される。印刷ジョブに対してパスワードを設定しておくことによって、ユーザがパスワードを入力しない限り、当該印刷ジョブに基づく印刷を制限することも可能である。この強制留め置き機能を有効にすると、外部装置2の印刷ドライバ等で印刷ジョブを印刷装置1に留め置く指示をしなくても、印刷装置1側で強制留め置き機能を有効にすると、印刷ジョブが印刷装置1に留め置かれる。

次に、コントローラ60の詳細について説明する。
コントローラ60は、メインボード100とサブボード200とを有する。
メインボード100は、いわゆる汎用的なCPUシステムである。メインボード100には、CPU101、ブートプログラムを保持するROM102、CPU101のワークメモリであるRAM103、USBを制御するUSBコントローラ104、及び、ネットワークコントローラ105が設けられている。また、メインボードには、SSD等のフラッシュディスク107、フラッシュディスク107やHDD50を制御するディスクコントローラ106、外部バスとのブリッジ機能を持つBUSコントローラ108、及び、電力制御部109が設けられている。
電力制御部109は、印刷装置1の各部への電力供給を制御する。この電力制御部109は、CPLD(Complex Programmable Logic Device)によって構成されている。電力制御部109には、操作部40、ファックス部30及びネットワークコントローラ105から割り込み信号が入力される。印刷装置1が省電力状態のときに、復帰要因を検知した場合に、電力制御部109は、印刷装置1を省電力状態から通常電力状態に復帰させる。復帰要因とは、操作部40が操作されたこと、ファックス部30がファクシミリデータを受信したこと、ネットワークコントローラ105がWOL(Wake On LAN)パケットを受信したこと、などである。
サブボード200は、比較的小さな汎用CPUシステムであって、画像処理を行うイメージプロセッサ204を備える。サブボード200には、CPU201、CPU201のワークメモリであるRAM202、外部バスとのブリッジ機能を持つBUSコントローラ203、及び、イメージプロセッサ204が設けられている。
ここで、コントローラ60の動作を、複写機能を例に説明する。
ユーザが操作部40から複写機能を選択して複写機能の実行指示を行うと、CPU101は、CPU201を介してスキャナ部10に画像読み取り命令を送る。スキャナ部10は、原稿を光学的に読み取り、原稿の画像のデジタル画像データを生成する。デジタル画像データは、スキャナコントローラ80を介してイメージプロセッサ204に入力される。イメージプロセッサ204は、図示しないメモリにDMA転送を行い、デジタル画像データを一時的に保存する。
CPU201は、デジタル画像データがメモリに一定量もしくは全て入ったことに応じて、プリンタ部20に画像出力指示を出すと共に、イメージプロセッサ204にメモリに保存されるデジタル画像データのアドレスを通知する。メモリに保存されるデジタル画像データは、プリンタ部20からの同期信号に従って、イメージプロセッサ204及びプリンタコントローラ70を介してプリンタ部20に送信される。
そして、プリンタ部20は、デジタル画像データに基づいて用紙に画像を印刷する。
<電源構成>
図2は、図1に示した印刷装置1の電源構成を説明するブロック図である。
電源部90は、プラグを介して供給される電力から第1電力、第2電力および第3電力を生成する。第1電力は、第1電源ライン94を介して、電力制御部109、操作部40、ファックス部30、ネットワークコントローラ105及びRAM103に供給される。第2電力は、第2電源ライン95を介して、CPU101、ROM102、USBコントローラ104、ディスクコントローラ106及びHDD50に供給される。また、第2電力は、第2電源ライン95を介して、フラッシュディスク107、BUSコントローラ108、CPU201、RAM202、BUSコントローラ203及びイメージプロセッサ204に供給される。第3電力は、第3電源ライン96を介して、スキャナコントローラ80、スキャナ部10、プリンタコントローラ70及びプリンタ部20に供給される。
省電力状態とは、第1電力が印刷装置1に供給されるが、第2電力及び第3電力が印刷装置1に供給されない状態である。つまり、印刷装置1が省電力状態のときには、電力制御部109、操作部40、ファックス部30、ネットワークコントローラ105及びRAM103には電力が供給されるが、その他の部分への電力供給は停止される。
また、通常電力状態とは、第1電力、第2電力及び第3電力が印刷装置1に供給される状態である。つまり、印刷装置1の各部に電力が供給される状態である。
第1電源ライン94、第2電源ライン95及び第3電源ライン96のそれぞれには、スイッチ91、スイッチ92及びスイッチ93が設けられている。印刷装置1が、省電力状態の場合には、スイッチ91がONとなり、スイッチ92及びスイッチ93がOFFとなる。
スイッチ91は、ユーザの操作に応じてオフ又はオンとなるロッカースイッチである。また、スイッチ92及びスイッチ93は、電力制御部109によって制御されるリレースイッチである。
電力制御部109は、信号SW2を制御することによってスイッチ92をオン又はオフにする。また、電力制御部109は、信号SW3を制御することによってスイッチ93をオン又はオフにする。
電力制御部109には、様々な割り込み信号が入力される。電力制御部109は、割り込み信号が入力されると、印刷装置1を省電力状態から通常電力状態に復帰させる。具体的には、電力制御部109には、操作部40から割り込み信号INT_OPが入力される。操作部40がユーザによって操作された場合に、操作部40は、割り込み信号INT_OPを出力する。また、電力制御部109には、ファックス部30から割り込み信号INT_FAXが入力される。ファックス部30がファクシミリデータを受信した場合に、ファックス部30は、割り込み信号INT_FAXを出力する。また、電力制御部109には、ネットワークコントローラ105から割り込み信号INT_NETが入力される。ネットワークコントローラ105が外部装置2からWOLパケットを受信した場合に、ネットワークコントローラ105は、割り込み信号INT_NETを出力する。
電力制御部109は、上記した割り込み信号INT_OP、割り込み信号INT_FAX及び割り込み信号INT_NETの何れかが入力された場合に、信号SW2及び信号SW3を制御して、スイッチ92及び93をオンする。これにより、印刷装置1が省電力状態から通常電力状態に復帰する。
さらに、電力制御部109には、ネットワークコントローラ105から信号NET_PORTが入力される。ネットワークコントローラ105が印刷データを受信した場合に、ネットワークコントローラ105は、信号NET_PORTを出力する。
また、電力制御部109は、プリンタコントローラに入力されるLIVEWAKE信号を制御する。上記した信号NET_PORTが入力されている場合、電力制御部109は、LIVEWAKE信号を出力しない。プリンタコントローラ70にLIVEWAKE信号が入力されないで、プリンタコントローラ70に電力が供給されると、プリンタコントローラ70は、プリンタ部20の準備動作を実行するよう制御する。プリンタ部20の準備動作とは、プリンタ部20が印刷開始前に実行する動作であって、定着器の温度調整動作、ポリゴンミラーの回転動作、排熱を行うためのFANの回転、及び、感光ドラムの回転動作の少なくとも1つの動作を含む。
また、電力制御部109は、上記した割り込み信号INT_FAXが入力された場合にも、プリンタコントローラ70に入力されるLIVEWAKE信号を出力しない。したがって、ファックス部30がファクシミリデータを受信した場合には、プリンタ部20の準備動作が実行されるので、ファクシミリデータに基づく印刷が可能となる。
また、電力制御部109は、上記した割り込み信号INT_OPが入力された場合には、プリンタコントローラ70に入力されるLIVEWAKE信号を出力する。したがって、操作部40がユーザによって操作された場合、プリンタ部20の準備動作が実行されない。これにより、ユーザが使用する機能が確定していない時点で、プリンタ部20の準備動作が実行されるのを防止することができる。
このように、プリンタ部20は、ファックス部30がファクシミリデータを受信した場合、及び、ネットワークコントローラ105が印刷データを受信した場合に、準備動作を実行する。一方で、プリンタ部は、ネットワークコントローラ105が印刷データでは無いWOLパケットを受信した場合、及び、操作部40がユーザによって操作された場合には、準備動作を実行しない。
<印刷装置1の起動時の制御>
印刷装置1の起動処理について説明する。電源オフ状態の印刷装置1を使用する場合、ユーザはスイッチ91をオンする。電力制御部109は、スイッチ91の状態(信号SW1の状態)を監視しており、スイッチ91がオンされると、信号SW2及びSW3を制御して、スイッチ92及びスイッチ93をそれぞれオンする。これにより、印刷装置が電源オフ状態から通常電力状態に復帰する。電力が供給されたプリンタ部20及びスキャナ部10は、準備動作を開始する。なお、スキャナ部10の準備動作は、原稿読み取りヘッドのホームポジションへの移動などである。
<印刷装置1の省電力状態からの復帰時の制御>
続いて、印刷装置1の省電力状態からの復帰処理について説明する。
省電力状態のときに、印刷装置1が復帰要因(操作部40の操作、ファクシミリデータの受信、WOLパケットの受信)を検知すると、印刷装置1は省電力状態から通常電力状態に復帰する。
操作部40がユーザによって操作された場合、電力制御部109に、操作部40から割り込み信号INT_OPが出力される。電力制御部109は、割り込み信号INT_OPが入力されると、信号SW2及びSW3を制御して、スイッチ92及びスイッチ93をオンする。また、電力制御部109は、割り込み信号INT_OPが入力される場合には、LIVEWAKE信号を出力する。これにより、電力が供給されたプリンタコントローラ70は、LIVEWAKE信号が入力されているので、プリンタ部20の準備動作を実行しない。
ファックス部30がファクシミリデータを受信した場合、電力制御部109に、ファックス部30から割り込み信号INT_FAXが出力される。電力制御部109は、割り込み信号INT_FAXが入力されると、信号SW2及びSW3を制御して、スイッチ92及びスイッチ93をオンする。また、電力制御部109は、割り込み信号INT_FAXが入力される場合には、LIVEWAKE信号を出力しない。これにより、電力が供給されたプリンタコントローラ70は、プリンタ部20の準備動作を実行する。
ネットワークコントローラ105が印刷データを受信した場合、電力制御部109に、ネットワークコントローラ105から割り込み信号INT_NET及び信号NET_PORTが出力される。電力制御部109は、割り込み信号INT_NETが入力されると、信号SW2及びSW3を制御して、スイッチ92及びスイッチ93をオンする。また、電力制御部109は、信号NET_PORTが入力される場合には、LIVEWAKE信号を出力しない。これにより、電力が供給されたプリンタコントローラ70は、プリンタ部20の準備動作を実行する。
また、ネットワークコントローラ105が印刷データ以外のWOLパケット(例えば、印刷装置1の状態を問い合わせるパケット)を受信した場合、ネットワークコントローラ105から割り込み信号INT_NETが出力される。信号NET_PORTは、出力されない。電力制御部109は、割り込み信号INT_NETが入力されると、信号SW2及びSW3を制御して、スイッチ92及びスイッチ93をオンする。また、電力制御部109は、信号NET_PORTが入力されないので、LIVEWAKE信号を出力する。これにより、電力が供給されたプリンタコントローラ70は、プリンタ部20の準備動作を実行しない。
なお、本実施形態では、印刷データを受信した場合及びファクシミリデータを受信した場合に、スキャナ部10へ電力供給する構成となっているが、スキャナ部10への電力供給は行わなくても構わない。
<印刷装置1の省電力状態への移行時の制御>
通常電力状態で省電力状態への移行条件を満たした場合、印刷装置1は省電力状態に移行する。移行条件とは、操作部40がユーザから一定時間操作を受け付けず、且つ、ネットワークコントローラ105が一定期間WOLパケットを受信しないことである。また、移行条件は、これだけに限定されず、ユーザが操作部40に設けられる省電力状態への移行ボタンを押下したことや設定した時刻に達したことであっても良い。
移行条件を検知したCPU101は、電力制御部109に省電力状態への移行を通知する。通知を受信した電力制御部109は、信号SW2及びSW3を制御して、スイッチ92及びスイッチ93をオフする。これにより、印刷装置1が省電力状態になる。
<プリント予測復帰機能の設定画面>
図3は、操作部40の表示部に表示されるプリント予測復帰機能を設定するための画面300である。ユーザは、画面300でプリント予測復帰機能を有効または無効に設定することができる。図3の画面中のONボタン301がユーザによってタッチされると、プリント予測復帰機能が有効になり、OFFボタン302がユーザによってタッチされると、プリント予測復帰機能が無効になる。プリント予測復帰機能が有効の場合には、コントローラ60の起動を待たずに、プリンタ部20の準備動作を先行して実行することができる。一方で、プリント予測復帰機能が無効の場合には、コントローラ60が印刷ジョブを生成できない場合にプリンタ部20が無駄に準備動作をしてしまうのを防止することができる。
<強制留め置き機能の設定画面>
図4は、操作部40の表示部に表示される強制留め置き機能を設定するための画面400である。ユーザは、当該画面で強制留め置き機能を有効または無効に設定することができる。図4の画面中のONボタン401がユーザによってタッチされると、強制留め置き機能が有効になり、OFFボタン402がユーザによってタッチされると、強制留め置き機能が無効になる。強制留め置き機能が有効の場合には、印刷装置1は、印刷ジョブを印刷せずに留め置く。そして、印刷ジョブが留め置かれた状態で操作部40を介して当該印刷ジョブの実行指示をユーザから受け付けると、プリンタ部20は、留め置かれた印刷ジョブに基づく印刷を実行する。一方で、強制留め置き機能が無効の場合、ユーザから実行指示の入力無しで、印刷ジョブに基づく印刷が自動的に実行される。なお、強制留め置き機能の設定をユーザ毎に有効又は無効にすることも可能である。
<強制留め置き機能の設定に基づいてプリント予測復帰機能の設定を変更するフロー>
図5は、強制留め置き機能の設定に基づいてプリント予測復帰機能の設定を変更するフローチャートである。
本実施形態では、強制留め置き機能が有効の場合には、プリント予測復帰機能の設定を無効にする。なぜなら、強制留め置き機能が有効の場合には、ユーザの実行指示が入力されたことに基づいて、印刷ジョブが実行される。つまり、印刷データを投入したユーザが、すぐに印刷装置1に出向いて実行指示を入力しない限り、印刷ジョブが実行されない。強制留め置き機能が有効の場合には、印刷データを投入したことに応じて印刷ジョブが実行される訳では無いので、印刷データを受信したことに基づいてプリンタ部20の準備動作を実行してしまうと、この準備動作が無駄になる可能性がある。したがって、本実施形態では、強制留め置き機能が有効の場合には、プリント予測復帰機能の設定を無効にする。以下、詳細に説明する。
図4の画面400でユーザがONを選択すると、CPU101は、強制留め置き機能の設定を有効にする(S501)。そして、CPU101は、プリント予測復帰機能が有効かどうかを判断する(S502)。プリント予測復帰機能が有効の場合には(S502:Yes)、CPU101は、プリント予測復帰機能を無効に変更する(S503)。なお、プリント予測復帰機能が無効の場合には、何もしない。
図6に示すように、ユーザが強制留め置き機能を有効にした場合、プリント予測復帰機能を有効にするためのONボタン301がグレーアウトされて、選択不能状態となる。
<プリント予測復帰機能が有効の場合の動作>
図7(A)は、プリント予測復帰機能が有効の場合におけるタイムチャートである。
本実施形態では、強制留め置き機能が有効の場合には、プリント予測復帰機能が無効になるので、以下で説明するプリント予測復帰機能が有効のケースでは、強制留め置き機能は無効になっている。
図7(A)では、印刷装置1が省電力状態のときに外部装置2から印刷データを受信した場合におけるタイムチャートを示している。印刷装置1が省電力状態の場合、コントローラ60はスリープ状態であり、プリンタ部20はオフ状態である。スリープ状態とは、コントローラ60の一部(電力制御部109、RAM103、ネットワークコントローラ105)には電力が供給されるが、その他の部分への電力供給が停止される状態である。
ネットワークコントローラ105が外部装置2から印刷データを受信すると、コントローラ60がスリープ状態から復帰してスタンバイ状態となると共に、プリンタ部20がオフ状態からオン状態になる。コントローラ60のスタンバイ状態とは、コントローラ60の各部に電力が供給される状態である。また、プリンタ部20がオン状態になると、プリンタ部20に電力が供給されて、プリンタ部20が準備動作を実行する。
電力が供給されたコントローラ60は、印刷データに基づいて受信ジョブを生成し、当該印刷ジョブに基づいて印刷を実行する。そして、省電力状態への移行条件を満たした場合には、印刷装置1は、省電力状態に移行する。省電力状態では、コントローラ60がスリープ状態になると共に、プリンタ部20がオフ状態になる。
プリント予測復帰機能が有効の場合、ネットワークコントローラ105が受信したデータが印刷データかどうかを判断することによって、コントローラ60が印刷ジョブを生成するより前に、先行してプリンタ部20の準備動作を行うことができる。これにより、準備動作を先行して行うことによって、印刷ジョブに基づく印刷をすぐに開始することができる。
<プリント予測復帰機能が無効、且つ、強制留め置き機能が無効の場合の動作>
図7(B)は、プリント予測復帰機能が無効且つ強制留め置き機能が無効の場合におけるタイムチャートである。
図7(B)では、印刷装置1が省電力状態のときに外部装置2から印刷データを受信した場合におけるタイムチャートを示している。印刷装置1が省電力状態の場合、コントローラ60はスリープ状態であり、プリンタ部20はオフ状態である。
ネットワークコントローラ105が外部装置2から印刷データを受信すると、コントローラ60がスリープ状態から復帰してオン状態となるが、プリンタ部20は中間状態となる。中間状態とは、プリンタ部20及びプリンタコントローラ70に電力は供給されるが、プリンタ部20の準備動作を実行していない状態である。プリンタコントローラ70にLIVEWAKE信号が入力されている状態でプリンタコントローラ70に電力が供給されると、プリントコントローラ70は、プリンタ部20の準備動作を行わない。これが中間状態である。
電力が供給されたコントローラ60は、印刷データに基づいて印刷ジョブを生成する。印刷ジョブが生成されると、プリンタ部20が準備動作を実行して、プリンタ部20がオン状態となる。プリンタ部20がオン状態になると、プリンタ部は、印刷ジョブに基づく印刷を実行する。そして、省電力状態への移行条件を満たした場合には、印刷装置1は、省電力状態に移行する。
プリント予測復帰機能が無効の場合、コントローラ60が印刷ジョブを生成した時点、すなわち、確実に印刷が実行される段階でプリンタ部20の準備動作を行うことができる。これにより、プリンタ部20の準備動作が無駄になるのを防止することができる。
<強制留め置き機能が有効の場合の動作>
図7(C)は、強制留め置き機能が有効の場合におけるタイムチャートである。
本実施形態では、強制留め置き機能が有効の場合には、プリント予測復帰機能の設定が無効になる。
図7(C)では、印刷装置1が省電力状態のときに外部装置2から印刷データを受信した場合におけるタイムチャートを示している。印刷装置1が省電力状態の場合、コントローラ60はスリープ状態であり、プリンタ部20はオフ状態である。
ネットワークコントローラ105が外部装置2から印刷データを受信すると、コントローラ60がスリープ状態から復帰してオン状態となるが、プリンタ部20は中間状態となる。電力が供給されたコントローラ60は、印刷データに基づいて印刷ジョブを生成する。強制留め置き機能が有効の場合には、印刷ジョブはユーザからの実行指示が無いと実行されないので、印刷ジョブが印刷装置1に留め置かれる。
しばらくして、ユーザが操作部40を介して実行指示を入力すると、プリンタ部20の準備動作が実行されて、プリンタ部20がオン状態となる。そして、準備動作を実行したプリンタ部20が、印刷ジョブに基づいて印刷を実行する。
強制留め置き機能が有効の場合、ユーザが操作部40を介して実行指示を入力したことに基づいて印刷が開始されるので、印刷物が不特定多数の人に見られるのを防止することができる。また、強制留め置き機能が有効の場合に、プリント予測復帰機能を無効にすることによって、プリンタ部の準備動作が無駄に実行されるのを防止することができる。
<ネットワークコントローラ105の動作>
図8を参照して、ネットワークコントローラの動作について説明する。
ネットワークコントローラ105は、LAN3を経由して、外部装置2からパケットを受信すると(S801:Yes)、当該パケットがWOLパケットかどうかを判断する(S802)。ネットワークコントローラ105には、予めWOLパケットパターンが登録されており、ネットワークコントローラ105は、このWOLパケットパターンと受信したパケットとを比較して、受信したパケットがWOLパケットかどうかを判断する。受信したパケットがWOLパケットでは無い場合には(S802:No)、受信したパケットに応じた処理を実行する(S803)。例えば、受信したパケットがネットワークコントローラ105によって応答可能なパケットである場合には、コントローラ60がスリープ状態のまま、ネットワークコントローラ105は受信したパケットに対する応答を送信する。また、受信したパケットが印刷装置1宛てのパケットでない場合には、受信したパケットを破棄する。
受信したパケットがWOLパケットの場合(S802:Yes)、ネットワークコントローラ105は、割り込み信号INT_NETを出力する(S804)。そして、ネットワークコントローラ105は、プリント予測復帰機能が有効か無効かを判断して(S805)、プリント予測復帰機能が無効の場合には(S805:No)、受信したパケットに対する処理を終了する。一方で、ネットワークコントローラ105は、プリント予測復帰機能が有効の場合には(S805:Yes)、受信したパケットで指定された宛先ポート番号が特定のポート番号か否かを判断する(S806)。具体的には、ネットワークコントローラ105は、受信したパケットで指定された宛先ポートが、RAWプロトコルの9100番ポートかどうかを判断する。なお、ネットワークコントローラ105は、受信したパケットで指定された宛先ポートが、LPRプロトコルの515番ポートかどうかを判断しても良い。
受信したパケットがRAWプロトコルの9100番ポートである場合には、ネットワークコントローラ105は、信号NET_PORTを出力する(S807)。ネットワークコントローラ105は、信号NET_PORTを出力することによって、受信したパケットが印刷データであることを電力制御部109に通知することができる。ネットワークコントローラ105が信号NET_PORTを出力することによって、コントローラ100の起動を待たずに、プリンタ部20の準備動作を実行することができる。コントローラ100の起動が完了するのを待ってからプリンタ部20の準備動作を実行するより、プリンタ部20が印刷可能な状態になるまでの時間を短縮することができる。
<電力制御部109の動作>
次に、図9を参照して、割り込み信号INT_NETが入力された電力制御部109の動作について説明する。
割り込み信号INT_NETが入力されると(S901:Yes)、電力制御部109は、信号SW2及びSW3を出力して、スイッチ92及びスイッチ93をオンにする(S902)。このとき、電力制御部109は、信号NET_PORTが入力されている場合には(S903:Yes)、LIVEWAKE信号を出力せず、信号NET_PORTが入力されていない場合には(S903:No)、LIVEWAKE信号を出力する(S904)。
電力制御部109は、ネットワークコントローラ105が印刷データを受信した場合には、LIVEWAKE信号を出力しないことによって、プリンタ部に準備動作を実行させる。また、電力制御部109は、ネットワークコントローラ105が印刷データとは異なるWOLパケットを受信した場合には、LIVEWAKE信号を出力することによって、プリンタ部が準備動作を実行するのを制限する。
また、上記実施形態では、電力制御部109がプリンタコントローラ70にLIVEWAKE信号を出力することによってプリンタ部20が準備動作を実行しないようにした。本発明はこれに限定されず、電力制御部109がスイッチ93をオンしないことによって、プリンタ部20が準備動作を実行しないようにしても良い。コントローラ60が起動して、印刷ジョブが生成されたときや印刷ジョブの実行を開始するときにスイッチ93をオンにして、プリンタ部20の準備動作を実行すれば良い。
<コントローラ60の動作>
次に、図10を参照して、スタンバイ状態に復帰したコントローラ60(CPU101)の動作について説明する。
スリープ状態からスタンバイ状態に復帰したコントローラ60のCPU101は、ネットワークコントローラ105のバッファに記憶される印刷データを取得し(S1001)、印刷ジョブを生成する(S1002)。そして、CPU101は、強制留め置き機能の設定が有効かどうかを判断する(S1003)。強制留め置き機能の設定が無効の場合には(S1003:No)、印刷ジョブを実行する(S1005)。
一方で、強制留め置き機能の設定が有効の場合には(S1003:Yes)、CPU101は、ユーザから印刷ジョブの実行指示が入力されるのを待つ(S1004)。ユーザから印刷ジョブの実行指示が入力されると、CPU101は、印刷ジョブを実行する(S1005)。
[第2実施形態]
第1実施形態では、ネットワークコントローラ105が、プリント予測復帰機能が有効かどうかを判断する例について説明した。第2実施形態では、電力制御部109が、プリント予測復帰機能が有効かどうかを判断する。以下、詳細に説明する。第1実施形態と同様の内容については、適宜割愛する。
<ネットワークコントローラ105の動作>
図11は、第2実施形態のネットワークコントローラの動作を示したフローチャートである。
ネットワークコントローラ105は、LAN3を経由して、外部装置2からパケットを受信すると(S1101:Yes)、当該パケットがWOLパケットかどうかを判断する(S1102)。受信したパケットがWOLパケットでは無い場合には(S1102:No)、受信したパケットに応じた処理を実行する(S1103)。
受信したパケットがWOLパケットの場合(S1102:Yes)、ネットワークコントローラ105は、割り込み信号INT_NETを出力する(S1104)。そして、ネットワークコントローラ105は、受信したパケットで指定された宛先ポート番号が特定のポート番号か否かを判断する(S1105)。受信したパケットで指定された宛先ポート番号が特定のポート番号である場合には(S1105:Yes)、ネットワークコントローラ105は、信号NET_PORTを出力する(S1106)。
<電力制御部109の動作>
次に、図12を参照して、割り込み信号INT_NETが入力された電力制御部109の動作について説明する。
割り込み信号INT_NETが入力されると(S1201:Yes)、電力制御部109は、信号SW2及びSW3を出力して、スイッチ92及びスイッチ93をオンにする(S1202)。そして、第2実施形態では、電力制御部109は、信号NET_PORTが入力されていても(S1203:Yes)、プリント予測復帰機能が無効の場合には(S1204:No)、電力制御部109は、LIVEWAKE信号を出力する(S1205)。
[第3実施形態]
第1実施形態では、強制留め置き機能が有効の場合にプリント予測復帰機能を無効に変更する例について説明した。第3実施形態では、ネットワークコントローラ105が、強制留め置き機能が有効か否かを判断し、強制留め置き機能が有効の場合に印刷データを受信したことに基づいてプリンタ部20が準備動作を実行しないようにする。以下、詳細に説明するが、第1実施形態と同様の内容については、適宜割愛する。
図13を参照して、第3実施形態のネットワークコントローラ105の動作について説明する。
ネットワークコントローラ105は、LAN3を経由して、外部装置2からパケットを受信すると(S1301:Yes)、当該パケットがWOLパケットかどうかを判断する(S1301)。受信したパケットがWOLパケットでは無い場合には(S1102:No)、受信したパケットに応じた処理を実行する(S1303)。
受信したパケットがWOLパケットの場合(S1302:Yes)、ネットワークコントローラ105は、割り込み信号INT_NETを出力する(S1304)。そして、第3実施形態では、ネットワークコントローラ105は、強制留め置き機能が有効か無効かを判断する(S1305)。強制留め置き機能が有効の場合には(S1305:Yes)、受信したパケットの宛先ポート番号が特定のポート番号かどうかを判断せず、受信したパケットに対する処理を終了する。
第3実施形態では、強制留め置き機能が有効の場合には(S1305:Yes)、信号NET_PORTが電力制御部109に入力されないので、ネットワークコントローラ105が印刷データを受信しても、プリンタ部20が準備動作を実行しない。
強制留め置き機能が無効の場合には(S1305:No)、ネットワークコントローラ105は、受信したパケットで指定された宛先ポート番号が特定のポート番号か否かを判断する(S1306)。受信したパケットで指定された宛先ポート番号が特定のポート番号である場合には(S1306:Yes)、ネットワークコントローラ105は、信号NET_PORTを出力する(S1307)。
[第4実施形態]
第4実施形態では、電力制御部109が、強制留め置き機能が有効か否かを判断する例について説明する。以下、詳細に説明する。第1実施形態と同様の内容については、適宜割愛する。
図14を参照して、第4実施形態の電力制御部109の動作について説明する。
割り込み信号INT_NETが入力されると(S1401:Yes)、電力制御部109は、信号SW2及びSW3を出力して、スイッチ92及びスイッチ93をオンにする(S1402)。そして、第4実施形態では、電力制御部109は、信号NET_PORTが入力されていても(S1403:Yes)、強制留め置き機能が有効の場合には(S1404:Yes)、電力制御部109は、LIVEWAKE信号を出力する。これにより、強制留め置き機能が有効の場合に、LIVEWAKE信号が入力されるので、ネットワークコントローラ105が印刷データを受信しても、プリンタ部20が準備動作を実行しない。
[他の実施形態]
上記した実施形態では、本発明の印刷装置としてMFPについて説明したが、スキャン機能やファックス機能を有していなくても構わない。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給するよう構成することによっても達成される。この場合、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することにより、上記機能が実現されることとなる。なお、この場合、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現される場合に限られない。例えば、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
さらに、記録媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。つまり、プログラムコードがメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって実現される場合も含まれる。
1 印刷装置
20 プリンタ部
60 コントローラ
101 CPU
105 ネットワークコントローラ
109 電力制御部

Claims (9)

  1. 印刷装置であって、
    用紙に画像を印刷するプリンタ部と、
    前記外部装置から印刷データを受信したことに従って、前記プリンタ部に準備動作を実行させるよう指示することが可能なネットワークコントローラと、
    前記ネットワークコントローラによって受信された印刷データに基づく印刷がユーザの実行指示が入力されるまで前記印刷装置に留め置かれる留め置き設定が有効の場合、前記実行指示が入力されたことに従って、前記プリンタ部に前記準備動作を実行させるよう指示するコントローラと、を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記留め置き設定が無効の場合、前記ネットワークコントローラは、前記外部装置から印刷データを受信したことに従って、前記プリンタ部に準備動作を実行させるよう指示する、ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記ネットワークコントローラは、前記受信したデータの宛先ポート番号に基づいて、前記受信したデータが印刷データかどうかを判断し、前記受信したデータが印刷データであると判断した場合に、前記プリンタ部に前記準備動作を実行させるよう指示する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 前記特定のポート番号は、9100番又は515番である、ことを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  5. 前記ネットワークコントローラは、
    プリント予測復帰機能が有効の場合には、前記外部装置から印刷データを受信したことに従って、前記プリンタ部に前記準備動作を実行させるよう指示し、
    前記プリント予測復帰機能が無効の場合には、前記外部装置から印刷データを受信したとしても、前記プリンタ部に前記準備動作を実行させるよう指示しない、ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の印刷装置。
  6. 前記コントローラは、前記留め置き設定が有効である場合、前記プリント予測復帰機能を無効にする、ことを特徴とする請求項5に記載の印刷装置。
  7. 前記ネットワークコントローラは、
    前記留め置き設定が有効である場合には、前記外部装置から印刷データを受信したことに従って、前記プリンタ部に準備動作を実行させるよう指示し、
    前記留め置き設定が無効である場合には、前記外部装置から印刷データを受信したとしても、前記プリンタ部に前記準備動作を実行させるよう指示しない、ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の印刷装置。
  8. 前記プリンタ部の準備動作は、定着器の温度調整動作、ポリゴンミラーの回転動作、排熱を行うためのFANの回転、及び、感光ドラムの回転動作の少なくとも1つを含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の印刷装置。
  9. 用紙に画像を印刷するプリンタ部と、前記外部装置から印刷データを受信したことに従って、前記プリンタ部に準備動作を実行させるよう指示することが可能なネットワークコントローラと、を備える印刷装置の制御方法であって、
    前記ネットワークコントローラによって受信された印刷データに基づく印刷がユーザの実行指示が入力されるまで前記印刷装置に留め置かれる留め置き設定が無効の場合、前記外部装置から印刷データを受信したことに従って、前記プリンタ部に準備動作を実行させる第1制御工程と、
    前記留め置き設定が有効の場合、前記実行指示が入力されたことに従って、前記プリンタ部に前記準備動作を実行させる第2制御工程と、を有することを特徴とする印刷装置の制御方法。
JP2015138892A 2015-07-10 2015-07-10 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 Active JP6682208B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138892A JP6682208B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
CN201910999859.0A CN110730276B (zh) 2015-07-10 2016-07-04 打印装置及打印装置的控制方法
CN201610519059.0A CN106341566B (zh) 2015-07-10 2016-07-04 打印装置及打印装置的控制方法
EP16178144.8A EP3115884A1 (en) 2015-07-10 2016-07-06 Printing apparatus and control method of printing apparatus
US15/204,748 US10104257B2 (en) 2015-07-10 2016-07-07 Printing apparatus having function of holding print job
US16/109,492 US10536600B2 (en) 2015-07-10 2018-08-22 Printing apparatus capable of holding received print job and control method of printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138892A JP6682208B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017019195A true JP2017019195A (ja) 2017-01-26
JP2017019195A5 JP2017019195A5 (ja) 2018-08-16
JP6682208B2 JP6682208B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=56893658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015138892A Active JP6682208B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10104257B2 (ja)
EP (1) EP3115884A1 (ja)
JP (1) JP6682208B2 (ja)
CN (2) CN106341566B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019034490A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置
JP2019064130A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、並びにプログラム
JP2019064003A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2020061170A (ja) * 2019-12-10 2020-04-16 ブラザー工業株式会社 プログラム、及びプリンタセット
US11039030B2 (en) 2018-05-30 2021-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Image printing apparatus and method for controlling image printing apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7102154B2 (ja) * 2018-01-31 2022-07-19 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
EP3712745B1 (en) * 2019-03-20 2023-02-15 Toshiba TEC Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and power supply control method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008158646A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Canon Inc データ処理装置、印刷装置、印刷処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2008181402A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置
US20110286028A1 (en) * 2010-05-19 2011-11-24 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus
JP2012156706A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JP2012222753A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2015089673A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015104867A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびコンピュータにより読み取り可能なプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4236671B2 (ja) * 2006-04-05 2009-03-11 シャープ株式会社 画像処理装置
CN101592881B (zh) * 2008-05-29 2011-12-21 夏普株式会社 图像处理设备和图像处理系统
JP5417240B2 (ja) * 2009-05-07 2014-02-12 理想科学工業株式会社 インクジェット印刷装置
JP2012006306A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP5824978B2 (ja) * 2011-08-31 2015-12-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成プログラム
JP2014032583A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6164823B2 (ja) * 2012-11-30 2017-07-19 キヤノン株式会社 印刷装置
JP6080539B2 (ja) * 2012-12-25 2017-02-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP6238711B2 (ja) * 2013-12-04 2017-11-29 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷制御方法及びプログラム
JP6362326B2 (ja) * 2013-12-26 2018-07-25 キヤノン株式会社 印刷装置及び印刷装置の制御方法
JP6406030B2 (ja) * 2015-01-26 2018-10-17 ブラザー工業株式会社 印刷装置,印刷装置の印刷ジョブ管理方法,およびプログラム
JP2016176710A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 株式会社リコー 情報処理装置、及び、プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008158646A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Canon Inc データ処理装置、印刷装置、印刷処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2008181402A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置
US20110286028A1 (en) * 2010-05-19 2011-11-24 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus
JP2012156706A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JP2012222753A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2015089673A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015104867A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびコンピュータにより読み取り可能なプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019034490A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置
JP2019064003A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6998714B2 (ja) 2017-09-28 2022-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2019064130A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、並びにプログラム
JP7039235B2 (ja) 2017-09-29 2022-03-22 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、並びにプログラム
US11039030B2 (en) 2018-05-30 2021-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Image printing apparatus and method for controlling image printing apparatus
JP2020061170A (ja) * 2019-12-10 2020-04-16 ブラザー工業株式会社 プログラム、及びプリンタセット

Also Published As

Publication number Publication date
CN110730276A (zh) 2020-01-24
EP3115884A1 (en) 2017-01-11
CN110730276B (zh) 2022-04-05
US10104257B2 (en) 2018-10-16
US20170026533A1 (en) 2017-01-26
JP6682208B2 (ja) 2020-04-15
US20180367692A1 (en) 2018-12-20
CN106341566B (zh) 2019-11-08
CN106341566A (zh) 2017-01-18
US10536600B2 (en) 2020-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6682208B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP6041522B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2006072972A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP5984361B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6381325B2 (ja) 印刷装置と印刷制御装置とを備える印刷システム
JP2009023252A (ja) 画像形成装置
JP7229786B2 (ja) 制御装置、画像形成装置及び起動方法
JP6362326B2 (ja) 印刷装置及び印刷装置の制御方法
JP6079299B2 (ja) プリントシステム、プログラム、起動装置
JP2012168374A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2011025562A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置制御用プログラム
JP6222488B2 (ja) ジョブ処理装置およびそのプログラム。
JP7336281B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP7259326B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、画像形成システム、及び画像形成方法
JP2021047602A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7227569B2 (ja) 画像形成システム
JP4736354B2 (ja) コントローラ、画像処理装置およびプログラムの実行を制御する方法
JP7505347B2 (ja) 印刷システムおよびプリンタ
JP6632668B2 (ja) 印刷装置と印刷制御装置とを備える印刷システム
JP6855557B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、及び、電力制御方法
JP6323014B2 (ja) 画像処理装置
JP2016139401A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法
JP5825290B2 (ja) 画像形成装置
JP2019038186A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP4241569B2 (ja) 画像形成装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6682208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151