[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7229786B2 - 制御装置、画像形成装置及び起動方法 - Google Patents

制御装置、画像形成装置及び起動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7229786B2
JP7229786B2 JP2019005048A JP2019005048A JP7229786B2 JP 7229786 B2 JP7229786 B2 JP 7229786B2 JP 2019005048 A JP2019005048 A JP 2019005048A JP 2019005048 A JP2019005048 A JP 2019005048A JP 7229786 B2 JP7229786 B2 JP 7229786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
image
hibernation
hibernation image
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019005048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020113162A (ja
Inventor
泰広 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2019005048A priority Critical patent/JP7229786B2/ja
Priority to US16/507,387 priority patent/US11327769B2/en
Publication of JP2020113162A publication Critical patent/JP2020113162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7229786B2 publication Critical patent/JP7229786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4418Suspend and resume; Hibernate and awake
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明の実施形態は、制御装置、画像形成装置及び起動方法に関する。
画像形成装置などの装置は、消費電力低減のために装置の電源をオフにすることが有効である。しかしながら、電源がオフになっている装置の電源をオンにしてもすぐには使えず、装置が使用可能な状態になるまでの起動時間がかかる。このため、ハイバネーションと呼ばれる手法を用いて起動時間を短縮することが行われている。ハイバネーションは、装置が起動している状態のメインメモリの内容をハイバネーションイメージとして保存しておき、装置の起動時に当該ハイバネーションイメージをメインメモリに展開するものである。しかしながら、ハイバネーションによる起動は、ハイバネーションイメージ作成時と装置の起動時とで装置に接続されるデバイスの接続状態が異なる場合には用いることができない。
特開2014-232366号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、起動時間を短縮することができる制御装置、画像形成装置及び起動方法を提供することである。
実施形態の制御装置は、主記憶装置、補助記憶装置及び制御部を含む。補助記憶装置は、前記主記憶装置の記憶内容を示す第1のハイバネーションイメージ及び第2のハイバネーションイメージを記憶する。制御部は、コンピューターの電源がオンになった場合、前記第1のハイバネーションイメージを前記主記憶装置に展開した後に前記第2のハイバネーションイメージを前記主記憶装置に展開することで前記コンピューターの起動を行う。前記第1のハイバネーションイメージは、デバイスの接続状態を示す接続情報を含まない。前記第2のハイバネーションイメージは、前記接続情報を含む。
実施形態に係る画像形成装置についての要部回路構成の一例を示すブロック図。 図1中のプロセッサーによる処理の一例を示すフローチャート。 図1中のプロセッサーによる処理の一例を示すフローチャート。
以下、実施形態に係る画像形成装置について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態の説明に用いる各図面は、説明のため、構成を省略して示している場合がある。
図1は、実施形態に係る画像形成装置10についての要部回路構成の一例を示すブロック図である。
画像形成装置10は、例えば、MFP(multifunction peripheral)、コピー機、プリンター又はファクシミリなどである。画像形成装置10は、例えば、印刷機能、スキャン機能、コピー機能、消色機能及びファクシミリ機能などを備える。印刷機能は、画像形成媒体Pなどに対してトナーなどの記録材を用いて画像を形成する機能である。画像形成媒体Pは、例えば、シート状の紙などである。スキャン機能は、画像が形成された原稿などから画像を読み取る機能である。コピー機能は、スキャン機能を用いて原稿などから読み取った画像を、印刷機能を用いて画像形成媒体Pに印刷する機能である。消色機能は、画像形成媒体P上に消色可能な記録材で形成された画像を消色する機能である。画像形成装置10は、一例として、コンピューター11、接続インターフェース12、通信インターフェース13、操作パネル14、画像形成部15及び画像読取部16を含む。そして、これら各部がバス17などによって接続される。
コンピューター11は、画像形成装置10の動作に必要な演算及び制御などの処理を行う。コンピューター11は、一例として、プロセッサー111、ROM(read-only memory)112、RAM(random-access memory)113及び補助記憶デバイス114を含む。そして、これら各部がバス17などによって接続される。コンピューター11は、制御装置の一例である。
プロセッサー111は、コンピューター11の中枢部分に相当する。プロセッサー111は、ROM112及び補助記憶デバイス114などに記憶されたシステムソフトウェア、アプリケーションソフトウェア及びファームウェアなどのプログラムに基づいて、画像形成装置10の各種の機能を実現するべく各部を制御する。なお、当該プログラムの一部又は全部は、プロセッサー111の回路内に組み込まれていても良い。プロセッサー111は、例えば、CPU(central processing unit)、MPU(micro processing unit)、SoC(system on a chip)、DSP(digital signal processor)、GPU(graphics processing unit)、ASIC(application specific integrated circuit)、PLD(programmable logic device)又はFPGA(field-programmable gate array)などである。あるいは、プロセッサー111は、これらのうちの複数を組み合わせたものである。プロセッサー111は、制御部の一例である。
ROM112は、コンピューター11の主記憶装置に相当する。ROM112は、専らデータの読み出しに用いられる不揮発性メモリである。ROM112は、上記のプログラムのうち、例えば、BIOS(Basic Input/Output System)又はUEFI(Unified Extensible Firmware Interface)などのファームウェアを記憶する。また、ROM112は、プロセッサー111が各種の処理を行う上で使用するデータ又は各種の設定値などを記憶する。
RAM113は、コンピューター11の主記憶装置に相当する。RAM113は、データの読み書きに用いられるメモリである。RAM113は、プロセッサー111が各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶しておく、いわゆるワークエリアなどとして利用される。RAM113は、例えば揮発性メモリである。
補助記憶デバイス114は、コンピューター11の補助記憶装置に相当する。補助記憶デバイス114は、例えばEEPROM(electric erasable programmable read-only memory)、HDD(hard disk drive)、SSD(solid state drive)又はeMMC(embedded MultiMediaCard)などである。補助記憶デバイス114は、上記のプログラムのうち、例えばシステムソフトウェア及びアプリケーションソフトウェアを記憶する。当該システムソフトウェアは、OS(operating system)などを含む。なお、以下の説明において、補助記憶デバイス114はOSを1つのみ記憶しているものとして説明する。しかしながら、補助記憶デバイス114は、2つ以上のOSを記憶していても良い。また、補助記憶デバイス114は、プロセッサー111が各種の処理を行う上で使用するデータ、プロセッサー111での処理によって生成されたデータ、又は各種の設定値などを保存する。
補助記憶デバイス114は、一例として4つのパーティションを含む。当該4つのパーティションを、区別のために第1パーティション~第4パーティションというものとする。ただし、補助記憶デバイス114が備えるパーティションの数は限定しない。
第1パーティションは、一例として、第1ハイバネーションイメージを記憶する。第1ハイバネーションイメージは、画像形成装置10に接続されるデバイスの接続状態をOSが確認するより前の時点でのRAM113の記憶内容を示すハイバネーションイメージである。好ましくは、第1ハイバネーションイメージは、画像形成装置10に接続されるデバイスの接続状態をOSが確認する直前の時点でのRAM113の記憶内容を示すハイバネーションイメージである。したがって、第1ハイバネーションイメージは、当該デバイスの接続状態を示す接続情報を含まない。第1ハイバネーションイメージは、一例として、画像形成装置10によって作成される。しかしながら、第1ハイバネーションイメージは、他の画像形成装置10など、他の装置で作成されたものであっても良い。
第2パーティションは、一例として、第2ハイバネーションイメージを記憶する。第2ハイバネーションイメージは、例えば、OSの起動が完了した時点又はOSの起動が完了した時点より後の時点でのRAM113の記憶内容を示すハイバネーションイメージである。したがって、第2ハイバネーションイメージは、画像形成装置10に接続されるデバイスの接続状態を示す接続情報を含む。なお、接続情報は、例えばOSによって作成される。また、第2ハイバネーションイメージは、アプリケーションソフトウェアによってRAM113に記憶される内容を含んでも良い。第2ハイバネーションイメージは、一例として、画像形成装置10によって作成される。なお、第2ハイバネーションイメージは、画像形成装置10と同一の構成の他の画像形成装置10で作成されたものであっても良い。
なお、他の装置で作成されたハイバネーションイメージは、例えば、ネットワークなどを介して画像形成装置10にダウンロードされ、補助記憶デバイス114に記憶される。あるいは、他の装置で作成されたハイバネーションイメージは、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク又は半導体メモリなどのようなリムーバブルな記憶媒体を介して補助記憶デバイス114に記憶される。画像形成装置10は、他の装置で作成されたハイバネーションイメージを予め記憶しておき、当該ハイバネーションイメージを用いて起動することで、ハイバネーションイメージの作成無しにハイバネーションによる起動が可能である。
第3パーティションは、一例として、OSなどのシステムソフトウェアを記憶する。
第4パーティションは、一例として、アプリケーションソフトウェアを記憶する。
ROM112又は補助記憶デバイス114に記憶されるプログラムは、後述する処理を実行するためのプログラムを含む。一例として、画像形成装置10は、当該プログラムの一部又は全部がROM112又は補助記憶デバイス114に記憶された状態で画像形成装置10の管理者などへと譲渡される。しかしながら、画像形成装置10は、当該プログラムの一部又は全部がROM112又は補助記憶デバイス114に記憶されない状態で当該管理者などに譲渡されても良い。また、画像形成装置10は、当該プログラムとは別のプログラムがROM112又は補助記憶デバイス114に記憶された状態で当該管理者などに譲渡されても良い。そして、後述する処理を実行するためのプログラムが別途に当該管理者などへと譲渡され、当該管理者又はサービスマンなどによる操作の下にROM112又は補助記憶デバイス114へと書き込まれても良い。このときのプログラムの譲渡は、例えば、リムーバブルな記憶媒体に記録して、あるいはネットワークなどを介したダウンロードにより実現できる。
接続インターフェース12は、画像形成装置10に各種デバイスを接続するためのインターフェースである。接続インターフェース12は、例えば、当該各種デバイスと画像形成装置10との間の通信を中継する。接続インターフェース12による接続は、有線による接続であっても無線による接続であっても良い。当該各種デバイスは、例えば、フィニッシャー、ADF(auto document feeder)、カードリーダー又は給紙トレイなどである。なお、画像形成装置10に接続されるデバイスは、接続インターフェースを介して接続されるものに限らず、その他のインターフェースなどによって接続されるものも含む。
通信インターフェース13は、画像形成装置10がネットワークなどを介して通信するためのインターフェースである。
操作パネル14は、画像形成装置10と画像形成装置10の操作者との間で入出力を行うマンマシンインターフェースなどを備えるデバイスである。操作パネル14は、例えば、当該操作者が操作するためのボタン及びタッチパネルなどを備える。当該タッチパネルは、例えば、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイなどのディスプレイとタッチ入力によるポインティングデバイスとが積層されたものである。したがって、当該ボタン及びタッチパネルは、当該操作者による操作を受け付ける入力デバイスとして機能する。また、当該タッチパネルが備えるディスプレイは、当該操作者に各種情報を通知する表示デバイスとして機能する。
画像形成部15は、トナー又はインクなどを用いて画像を形成することで、画像形成媒体Pに対して画像を印刷する。画像形成部15は、例えば、電子写真方式(レーザー)、インクジェット方式又はその他の方式のプリンターを備え、当該プリンターによって印刷を行う。
画像読取部16は、原稿から画像を読み取る。画像読取部16は、原稿から画像を読み取るためのスキャナーを備える。
当該スキャナーは、例えば、CCD(charge-coupled device)イメージセンサーなどの撮像素子を備える光学縮小方式である。あるいは、当該スキャナーは、CMOS(complementary metal-oxide-semiconductor)イメージセンサーなどの撮像素子を備える密着センサー(CIS(contact image sensor))方式である。あるいは、当該スキャナーは、その他の公知の方式であっても良い。
バス17は、コントロールバス、アドレスバス及びデータバスなどを含み、画像形成装置10の各部で授受される信号を伝送する。
以下、実施形態に係る画像形成装置10の動作を図2及び図3などに基づいて説明する。なお、以下の動作説明における処理の内容は一例であって、同様な結果を得ることが可能な様々な処理を適宜に利用できる。図2及び図3は、画像形成装置10のプロセッサー111による処理の一例を示すフローチャートである。プロセッサー111は、例えば、ROM112及び補助記憶デバイス114などに記憶されたプログラムに基づいてこの処理を実行する。なお、図2は、画像形成装置10の電源がオンになってから起動完了するまでの処理の一例を示すフローチャートである。また、図3は、画像形成装置10の起動が完了した後の処理の一例を示すフローチャートである。なお、プロセッサー111がActN(Nは、自然数。)の処理の後にAct(N+1)へと進む場合、このことを説明する記載を省略する場合がある。
プロセッサー111は、例えば、画像形成装置10の電源がオンになったことに応じて、動作を開始する。なお、画像形成装置10の電源がオンになることは、画像形成装置10の再起動によるものも含む。プロセッサー111は、動作開始とともに、図2に示す処理を開始する。
Act11においてプロセッサー111は、予め定められたアドレス(以下「リセットベクタ」という。)からプログラムをRAM113に読み込む。あるいは、Act11においてプロセッサー111は、リセットベクタに記録されたアドレスからプログラムをRAM113に読み込む。なお、リセットベクタは、例えばROM112上のアドレスであり、一例としてROM112の先頭アドレスである。また、ここで読み込まれるプログラムは、例えば、ROM112に記憶されているファームウェアである。
Act12においてプロセッサー111は、Act11において読み込んだファームウェアを実行する。
Act13においてプロセッサー111は、ファームウェアに含まれる1次ブートローダーを実行する。プロセッサー111が実行する1次ブートローダーは、第1読込プログラムを読み込む。第1読込プログラムは、例えば、OSに含まれる。
Act14においてプロセッサー111は、Act13において読み込んだ第1読込プログラムを実行する。なお、以下のAct15及びAct16の処理は、第1読込プログラムによる処理である。
Act15においてプロセッサー111は、第1ハイバネーションイメージが存在するか否かを判定する。すなわち、プロセッサー111は、例えば、画像形成装置10が第1ハイバネーションイメージを記憶しているか否かを判定する。第1ハイバネーションイメージは、補助記憶デバイス114の予め定められたパーティションの予め定められたアドレスに記憶される。したがって、プロセッサー111は、当該アドレスに第1ハイバネーションイメージが記憶されているならば、第1ハイバネーションイメージが存在すると判定する。なお、当該アドレスは、一例として、第1パーティションの先頭アドレスである。プロセッサー111は、第1ハイバネーションイメージが存在するならば、Act15においてYesと判定してAct16へと進む。
Act16においてプロセッサー111は、第1ハイバネーションイメージを読み込む。
Act17においてプロセッサー111は、Act16で読み込んだ第1ハイバネーションイメージが示す記憶内容をRAM113に展開する。そして、プロセッサー111は、RAM113に展開された記憶内容に基づく処理を開始する。これにより、画像形成装置10は、OSが起動途中である状態となる。このときのOSの状態は、OSがデバイスの接続状態を取得するより前の状態である。
対して、プロセッサー111は、第1ハイバネーションイメージが存在しないならば、Act15においてNoと判定してAct18へと進む。
Act18においてプロセッサー111は、OSを呼び出す。すなわち、プロセッサー111が実行する1次ブートローダーは、例えば、補助記憶デバイス114のMBR(master boot record)又はGPT(GUID(globally unique identifier) Partition Table)から2次ブートローダーを読み込む。そして、プロセッサー111は、2次ブートローダーを実行する。プロセッサー111が実行する2次ブートローダーは、補助記憶デバイス114に記憶された、OSを起動するためのプログラム(以下「起動プログラム」という。)をRAM113に読み込む。
Act19においてプロセッサー111は、OSの起動を開始する。すなわち、例えば、プロセッサー111は、Act18において読み込んだ起動プログラムを実行することでOSの起動を開始する。OSの起動が開始された後、画像形成装置10は、Act17の処理の後の状態と同様に、OSがデバイスの接続状態を取得するより前の状態となる。
Act20においてプロセッサー111は、第1ハイバネーションイメージを作成するか否かを判定する。例えば、プロセッサー111は、ファームウェア又はOSの設定などが、第1ハイバネーションイメージを作成するように指示するものとなっている場合、第1ハイバネーションイメージを作成する。プロセッサー111は、第1ハイバネーションイメージを作成するならば、Act20においてYesと判定してAct21へと進む。
Act21においてプロセッサー111は、第1ハイバネーションイメージを作成する。ここで作成される第1ハイバネーションイメージは、Act21の処理を実行する時点での現在のRAM113の記憶内容を含む。現在のRAM113の記憶内容は、OSがデバイスの接続状態を取得するより前の状態のRAM113の記憶内容である。プロセッサー111は、作成した第1ハイバネーションイメージを例えば、補助記憶デバイス114の第1パーティションの予め定められたアドレスに記憶する。
プロセッサー111は、Act17又はAct21の処理の後、Act22へと進む。また、プロセッサー111は、第1ハイバネーションイメージを作成しないならば、Act20においてNoと判定してAct22へと進む。なお、プロセッサー111は、第1ハイバネーションイメージ作成後、Act22に進むことで起動を継続している。しかしながら、プロセッサー111は、Act22の処理の後、状況に応じて画像形成装置10を再起動しても良い。
Act22において、プロセッサー111は、第2読込プログラムを実行する。第2読込プログラムは、例えばOSに含まれるプログラムである。なお、OSは、Act17又はAct19の処理により、第2読込プログラムを実行可能な状態になっている。また、以下のAct22及びAct23の処理は、第2読込プログラムによる処理である。
Act23においてプロセッサー111は、第2ハイバネーションイメージが存在するか否かを判定する。すなわち、プロセッサー111は、例えば、画像形成装置10が第2ハイバネーションイメージを記憶しているか否かを判定する。第2ハイバネーションイメージは、補助記憶デバイス114の予め定められたパーティションの予め定められたアドレスに記憶される。したがって、プロセッサー111は、当該アドレスに第2ハイバネーションイメージが記憶されているならば、第2ハイバネーションイメージが存在すると判定する。なお、当該アドレスは、一例として、第2パーティションの先頭アドレスである。プロセッサー111は、第2ハイバネーションイメージが存在するならば、Act23においてYesと判定してAct24へと進む。
Act24においてプロセッサー111は、第2ハイバネーションイメージを読み込む。
Act25においてプロセッサー111は、画像形成装置10に接続されているデバイスの接続状態が、Act24で読み込んだ第2ハイバネーションイメージの接続情報が示す接続状態と同一であるか否かを判定する。プロセッサー111は、接続状態が同一であるならば、Act25においてYesと判定してAct26へと進む。
Act26においてプロセッサー111は、Act24で読み込んだ第2ハイバネーションイメージが示す記憶内容をRAM113に展開する。そして、プロセッサー111は、RAM113に展開された記憶内容に基づく処理を開始する。これにより、画像形成装置は、起動が完了する。プロセッサー111は、Act26の処理の後、図2に示す処理を終了する。
プロセッサー111は、第2ハイバネーションイメージが存在しないならば、Act23においてNoと判定してAct27へと進む。また、プロセッサー111は、画像形成装置10に接続されているデバイスの接続状態が、第2ハイバネーションイメージの接続情報が示す接続状態と異なるならば、Act25においてNoと判定してAct27へと進む。
Act27においてプロセッサー111は、第2ハイバネーションイメージを用いずに画像形成装置10を通常起動させる。通常起動において、プロセッサー111は、画像形成装置10に接続されているデバイスの接続状態を取得し、当該接続状態に基づいて起動を行う。これにより、RAM113に接続状態が記憶される。プロセッサー111は、Act27の処理の後、図2に示す処理を終了する。
プロセッサー111は、例えば画像形成装置10の起動が完了したことに応じて図3に示す処理を開始する。
Act31においてプロセッサー111は、第2ハイバネーションイメージを作成するか否かを判定する。例えば、プロセッサー111は、第2ハイバネーションイメージを作成するように指示する操作が行われたことに応じて第2ハイバネーションイメージを作成すると判定する。プロセッサー111は、第2ハイバネーションイメージを作成すると判定しないならば、Act31においてNoと判定してAct32へと進む。
Act32においてプロセッサー111は、電源を切るか否かを判定する。例えば、プロセッサー111は、電源を切るように指示する操作が行われたことに応じて電源を切ると判定する。あるいは、プロセッサー111は、無操作時間が一定時間を超えるなどの条件を満たしことに応じて電源を切ると判定する。プロセッサー111は、電源を切ると判定しないならば、Act32においてNoと判定してAct31へと戻る。かくして、プロセッサー111は、第2ハイバネーションイメージを作成するか、電源を切るまでAct31及びAct32を繰り返す。
プロセッサー111は、Act31及びAct32の待受状態にあるときに第2ハイバネーションイメージを作成するならば、Act31においてYesと判定してAct33へと進む。
Act33においてプロセッサー111は、第2ハイバネーションイメージを作成する。ここで作成される第2ハイバネーションイメージは、Act33の処理を実行する時点での現在のRAM113の記憶内容を含む。プロセッサー111は、作成した第2ハイバネーションイメージを例えば、補助記憶デバイス114の第2パーティションの予め定められたアドレスに記憶する。プロセッサー111は、Act33の処理の後、Act31へと戻る。
プロセッサー111は、Act31及びAct32の待受状態にあるときに電源を切るならば、Act32においてYesと判定してAct34へと進む。
Act34においてプロセッサー111は、画像形成装置10の電源を切るための処理を行う。
実施形態の画像形成装置10は、デバイスの接続状態が記憶されるより前の状態のRAM113の記憶内容を示す第1のハイバネーションイメージを用いて途中まで起動する。そして、画像形成装置10は、デバイスの接続状態が記憶されたより後の状態のRAM113の記憶内容を示す第2のハイバネーションイメージを用いて起動する。これにより、画像形成装置10は、第2のハイバネーションイメージの読み込みを開始するまでの時間を短縮することができる。なお、画像形成装置10は、接続されるデバイスの接続状態が第2のハイバネーションイメージに含まれる接続状態と異なる場合、第2のハイバネーションイメージを用いたハイバネーション起動をしない。しかしながら、この場合でも、画像形成装置10は、第1のハイバネーションイメージを用いて途中まで起動できるので、起動速度を速くすることができる。
また、実施形態の画像形成装置10は、第2のハイバネーションイメージを用いて起動を行う。したがって、画像形成装置10は、OS及びアプリケーションソフトウェアなどの起動が早くなる。
実施形態の画像形成装置10は、第1のハイバネーションイメージを作成する。これにより、画像形成装置10の構成などが変わってもハイバネーションが可能である。
実施形態の画像形成装置10は、第2のハイバネーションイメージを作成する。これにより、デバイスの接続状態が変わってもハイバネーションが可能である。
実施形態の画像形成装置10は、予め定められたパーティションにハイバネーションイメージを記憶している。したがって、実施形態の画像形成装置10は、ハイバネーションイメージを記憶するパーティションが定められていない場合に比べてハイバネーションイメージを探すためにかかる時間が短い。
実施形態の画像形成装置10は、予め定められたアドレスにハイバネーションイメージを記憶している。したがって、実施形態の画像形成装置10は、ハイバネーションイメージを記憶するアドレスが定められていない場合に比べてハイバネーションイメージを探すためにかかる時間が短い。
上記の実施形態は以下のような変形も可能である。
上記の実施形態では、ハイバネーションイメージは、予め定められたパーティションの予め定められたアドレスに記憶される。しかしながら、ハイバネーションイメージが記憶される場所は予め定められていなくても良い。
また、補助記憶デバイス114は、パーティションが区切られていなくても良い。
第1読込プログラムは、ファームウェアに含まれるものであっても良い。
画像形成装置10は、第1ハイバネーションイメージが存在しない場合、第2を用いずに起動しても良い。
システムソフトウェアは、ROM112に記憶されていても良い。
プロセッサー111は、上記実施形態においてプログラムによって実現する処理の一部又は全部を、回路のハードウェア構成によって実現するものであっても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10……画像形成装置、11……コンピューター、12……接続インターフェース、13……通信インターフェース、14……操作パネル、15……画像形成部、16……画像読取部、17……バス、111……プロセッサー、112……ROM、113……RAM、114……補助記憶デバイス

Claims (5)

  1. 主記憶装置と、
    デバイスの接続状態が記憶されるより前の状態の前記主記憶装置の記憶内容を示す第1のハイバネーションイメージ及び前記主記憶装置の記憶内容を示す第2のハイバネーションイメージを記憶する補助記憶装置と、
    コンピューターの電源がオンになった場合、前記第1のハイバネーションイメージを前記主記憶装置に展開した後に前記第2のハイバネーションイメージを前記主記憶装置に展開することで前記コンピューターの起動を行う制御部と、を備え、
    前記第1のハイバネーションイメージは、デバイスの接続状態を示す接続情報を含まず、
    前記第2のハイバネーションイメージは、前記接続情報を含む、制御装置。
  2. 前記制御部は、前記接続情報が示すデバイスの接続状態と現在のデバイスの接続状態とが異なる場合、前記第2のハイバネーションイメージを用いずに起動を行う、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御部は、前記主記憶装置の記憶内容に基づいて前記第2のハイバネーションイメージを作成し、作成した前記第2のハイバネーションイメージを前記補助記憶装置に記憶する、請求項1又は請求項2に記載の制御装置。
  4. 主記憶装置と、
    デバイスの接続状態が記憶されるより前の状態の前記主記憶装置の記憶内容を示す第1のハイバネーションイメージ及び前記主記憶装置の記憶内容を示す第2のハイバネーションイメージを記憶する補助記憶装置と、
    コンピューターの電源がオンになった場合、前記第1のハイバネーションイメージを前記主記憶装置に展開した後に前記第2のハイバネーションイメージを前記主記憶装置に展開することで前記コンピューターの起動を行う制御部と、
    前記制御部による制御に基づき印刷する画像形成部と、を備え、
    前記第1のハイバネーションイメージは、デバイスの接続状態を示す接続情報を含まず、
    前記第2のハイバネーションイメージは、前記接続情報を含む、画像形成装置。
  5. 主記憶装置とデバイスの接続状態が記憶されるより前の状態の前記主記憶装置の記憶内容を示す第1のハイバネーションイメージ及び前記主記憶装置の記憶内容を示す第2のハイバネーションイメージを記憶する補助記憶装置とを備えるコンピューターの電源がオンになった場合、デバイスの接続状態を示す接続情報を含まない前記第1のハイバネーションイメージを前記補助記憶装置から前記主記憶装置に展開した後に、前記接続情報を含む前記第2のハイバネーションイメージを前記補助記憶装置から前記主記憶装置に展開することで前記コンピューターの起動を行う、起動方法。

JP2019005048A 2019-01-16 2019-01-16 制御装置、画像形成装置及び起動方法 Active JP7229786B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019005048A JP7229786B2 (ja) 2019-01-16 2019-01-16 制御装置、画像形成装置及び起動方法
US16/507,387 US11327769B2 (en) 2019-01-16 2019-07-10 Control device, image forming apparatus, and start-up method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019005048A JP7229786B2 (ja) 2019-01-16 2019-01-16 制御装置、画像形成装置及び起動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020113162A JP2020113162A (ja) 2020-07-27
JP7229786B2 true JP7229786B2 (ja) 2023-02-28

Family

ID=71516705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019005048A Active JP7229786B2 (ja) 2019-01-16 2019-01-16 制御装置、画像形成装置及び起動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11327769B2 (ja)
JP (1) JP7229786B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7117674B2 (ja) * 2019-10-16 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 データ転送システム、及びシステムホスト
JP7516126B2 (ja) 2020-06-18 2024-07-16 東芝テック株式会社 制御装置及びその起動方法、ならびに電気機器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014232366A (ja) 2013-05-28 2014-12-11 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017109395A (ja) 2015-12-17 2017-06-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202032A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Fuji Xerox Co Ltd 電子メール印刷装置およびシステムおよび確認通知方法およびプログラム
CN108459882B (zh) * 2017-02-21 2022-04-05 佳能株式会社 电子设备及其控制方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014232366A (ja) 2013-05-28 2014-12-11 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017109395A (ja) 2015-12-17 2017-06-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11327769B2 (en) 2022-05-10
JP2020113162A (ja) 2020-07-27
US20200225961A1 (en) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2284704B1 (en) Information processing apparatus, method, and control program for determinnig the suitable monitoring time corresponding to a selected mode of processing
US9524177B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
JP6648513B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2012018554A (ja) 画像処理装置およびハイバネーション起動方法
JP7229786B2 (ja) 制御装置、画像形成装置及び起動方法
US8305598B2 (en) Image-forming apparatus
JP2010038998A (ja) 画像形成装置,立ち上げ制御方法,プログラム,および記録媒体
US10057433B2 (en) Image forming apparatus, operation control method and non-transitory computer-readable storage medium storing operation control program
US9348295B2 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium
JP2018078485A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の起動方法
JP5967945B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2009248479A (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP6033183B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の起動方法
US10956090B2 (en) Memory system and electronic apparatus
JP2005094301A (ja) 画像形成装置
JP6842641B2 (ja) 画像形成装置
JP2011039847A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP6459543B2 (ja) 画像形成装置及びジョブ処理制御方法並びにジョブ処理制御プログラム
JP5442090B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6459570B2 (ja) 画像形成装置及び起動制御方法並びに起動制御プログラム
JP5989924B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US9794440B2 (en) Image forming apparatus that operates in normal mode and power saving mode, control method therefor, and storage medium
JP2005025732A (ja) コントローラ、画像処理装置およびプログラムの実行を制御する方法
JP2006167963A (ja) 画像形成装置
JP2009278245A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221014

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7229786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150