[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016069564A - マーキングペン用水性インキ組成物及び直液式マーキングペン - Google Patents

マーキングペン用水性インキ組成物及び直液式マーキングペン Download PDF

Info

Publication number
JP2016069564A
JP2016069564A JP2014201892A JP2014201892A JP2016069564A JP 2016069564 A JP2016069564 A JP 2016069564A JP 2014201892 A JP2014201892 A JP 2014201892A JP 2014201892 A JP2014201892 A JP 2014201892A JP 2016069564 A JP2016069564 A JP 2016069564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pigment
ink composition
marking pen
based ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014201892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6324867B2 (ja
Inventor
奈津 ▲柳▼澤
奈津 ▲柳▼澤
Natsu Yanagisawa
真 宇賀神
Makoto Ugajin
真 宇賀神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zebra Pen Corp
Original Assignee
Zebra Pen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zebra Pen Corp filed Critical Zebra Pen Corp
Priority to JP2014201892A priority Critical patent/JP6324867B2/ja
Publication of JP2016069564A publication Critical patent/JP2016069564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6324867B2 publication Critical patent/JP6324867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、無機顔料の沈降を抑制し、かつ良好なインキ排出性を有する、マーキングペン用水性インキ組成物、及びそれを用いた直液式マーキングペンを提供することを目的とする。【解決手段】水と、無機顔料と、発酵セルロースと、発酵セルロースを除く高分子物質とを含み、E型粘度計を用いて25℃、0.8°×R24ローター、6rpmの条件で測定したときの粘度が15〜50mPa・sである、マーキングペン用水性インキ組成物。【選択図】図1

Description

本発明は、マーキングペン用水性インキ組成物及び直液式マーキングペンに関する。
従来、光輝性を有する筆記線を描くための水性インキ組成物として、光輝性顔料を含有するボールペン用水性インキ組成物(例えば、特許文献1〜3)、マーキングペン用水性インキ組成物(例えば、特許文献4)等が知られている。
特許第4240459号 特許第3774546号 特許第4232932号 特許第4822600号
筆記線に光輝性又は隠蔽性を付すために、光輝性顔料又は隠蔽性顔料として無機顔料をインキ組成物に含有させると、無機顔料の比重が高いために、経時的にインキ組成物中で無機顔料の沈降が発生するという問題がある。インキ組成物中で無機顔料が沈降すると、筆記時に無機顔料が十分に排出されなかったり、逆に高濃度の無機顔料が排出されたりするなど、インキ組成物全体が均一に排出されずに筆記線に色ムラ又は濃度ムラが生じ、所望の光輝性又は隠蔽性を安定的に得ることができない。一方、インキ組成物の粘度を高めることによって無機顔料の沈降を抑制しようとすると、ペン先からのインキ組成物自体の排出性が悪化し、筆記不良となる。
本発明は、無機顔料の沈降を抑制し、かつ良好なインキ排出性を有するマーキングペン用水性インキ組成物、及びそれを用いた直液式マーキングペンを提供することを目的とする。
本発明は、水と、無機顔料と、発酵セルロースと、発酵セルロースを除く高分子物質とを含み、E型粘度計を用いて25℃、0.8°×R24ローター、6rpmの条件で測定される粘度が15〜50mPa・sである、マーキングペン用水性インキ組成物を提供する。
本発明のマーキングペン用水性インキ組成物は、粘度が上記範囲であることによってインキ排出性に優れる。また、従来のマーキングペン用水性インキ組成物であれば、粘度がこのような低い値であると無機顔料が沈降しやすいが、本発明のマーキングペン用水性インキ組成物は、粘度が15mPa・s以上であり、かつ発酵セルロースと、発酵セルロースを除く高分子物質とを含むことにより、無機顔料の沈降を抑制することができる。
上記無機顔料は、金属被覆フレーク状ガラス顔料、金属酸化物被覆フレーク状ガラス顔料、金属粉顔料、金属酸化物粉顔料及びパール顔料からなる群より選ばれる少なくとも1種とすることができる。無機顔料の平均粒径は100μm以下であることが好ましい。
上記マーキングペン用水性インキ組成物は、消泡剤を更に含んでもよい。
本発明はまた、ペン先とインキ収容部とを備える直液式マーキングペンであって、上記インキ収容部に上記マーキングペン用水性インキ組成物を収容する、直液式マーキングペンを提供する。
本発明によれば、無機顔料が沈降しにくく、かつインキ排出性に優れるマーキングペン用水性インキ組成物、及びそれを用いた直液式マーキングペンを提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る直液式マーキングペンの断面図である。
以下、必要に応じて図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
(マーキングペン用水性インキ組成物)
本実施形態のマーキングペン用水性インキ組成物(以下、単に「水性インキ組成物」ともいう。)は、水と、無機顔料と、発酵セルロースと、発酵セルロースを除く高分子物質とを含む。上記水性インキ組成物は、E型粘度計を用いて25℃、0.8°×R24ローター、6rpmの条件で測定される粘度が15〜50mPa・sである。
無機顔料は、筆記線として描かれた際に、光を反射して光輝性を発揮するか、又は隠蔽性を発揮する。無機顔料の平均粒径は、マーキングペンのチップにおけるインキ排出性の観点から、100μm以下であることが好ましく、50μm以下であることがより好ましい。また、無機顔料の平均粒径は、筆記線に十分な光輝性を付すため、又は筆記線上での無機顔料の十分な視認性を得るため、0.1μm以上であることが好ましく、0.2μm以上であることがより好ましい。無機顔料の平均粒径は体積基準でレーザー回折式粒度分布測定法によって測定することができる。
無機顔料は板状であってもよい。板状の無機顔料を用いると、光輝性に優れるため好ましい。無機顔料が板状である場合、無機顔料の平均厚さは0.02〜3μmであることが好ましく、0.05〜3μmであることがより好ましく、0.2〜2μmであることが更に好ましい。また、板状の無機顔料は、平均粒径/平均厚さの比(アスペクト比)が5〜80であることが好ましく、10〜50であることがより好ましい。アスペクト比が上記範囲であると、良好な光輝性を有する筆記線を得ることができる。板状の無機顔料の平均厚さは、電子顕微鏡を用いて無機顔料の厚さを10点以上測定し、その合計値を測定個数で割った平均値である。
無機顔料の比重は6以下であることが好ましく、5以下であることがより好ましい。本実施形態に係る水性インキ組成物は、無機顔料の沈降を抑制することができるため、比重の大きい無機顔料を用いても、光輝性又は隠蔽性を有する筆記線を色ムラ又は濃度ムラなく安定的に描くことができる。なお、無機顔料の比重は通常1以上であり、1に近づくほど耐沈降性に優位である。
水性インキ組成物中の無機顔料の含有量は、水性インキ組成物全量を基準として固形分で、好ましくは0.1〜15質量%であり、より好ましくは0.5〜8質量%であり、更に好ましくは0.5〜4質量%である。無機顔料の含有量は、筆記線上における無機顔料の視認性、及びインキ排出性の観点から上記範囲であると好ましい。無機顔料は粉体をそのまま用いてもよく、水、プロピレングリコールモノメチルエーテル等の溶媒に分散させた分散体、ペースト等として用いてもよい。
無機顔料としては、金属被覆フレーク状ガラス顔料、金属酸化物被覆フレーク状ガラス顔料、金属粉顔料、金属酸化物粉顔料、パール顔料等が挙げられる。無機顔料としてこれらの顔料を用いた場合に、特に本発明の効果が好適に発揮される。また、無機顔料としてこれらの顔料を用いると、筆記線に光輝性を付与し特異な意匠性が得られたり、隠蔽性が得られたりするため好ましい。これらの中でも、金属被覆フレーク状ガラス顔料、金属酸化物被覆フレーク状ガラス顔料、金属粉顔料又はパール顔料は、筆記線に光輝性を付与する板状の無機顔料として好適である。無機顔料は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
金属又は金属酸化物被覆フレーク状ガラス顔料は、フレーク状ガラスに、金、銀等の金属、又は酸化チタン等の金属酸化物が被覆されたものである。市販品としてはメタシャインME2040PS(日本板硝子社製)等が挙げられる。
金属粉顔料としては、アルミニウム粉顔料、銅粉顔料、ニッケル粉顔料、真鍮粉顔料等を用いることができ、金属酸化物粉顔料としては、酸化チタン粉顔料、酸化鉄顔料、酸化亜鉛顔料等を用いることができる。これらの中でもアルミニウム粉顔料又は酸化チタン粉顔料が好ましい。酸化チタン粉顔料を用いると、隠蔽性の高い筆記線が得られるため好ましい。市販の金属粉又は金属酸化物粉顔料としては、アルミペーストCS430SWYA(アルミニウム粉顔料、昭和アルミニウム社製)、マイクロピグモWMWE−1(酸化チタン顔料、オリヱント工業社製)、MF−5767white(酸化チタン顔料、大日精化工業社製)等が挙げられる。
パール顔料は、雲母等の薄片状の鉱物系無機粒子、薄片状の金属粒子などを芯材とし、芯材の表面を酸化チタン、酸化鉄等の金属酸化物によって被覆したものを用いることができる。被覆する金属酸化物の膜厚を調整することによって色味が種々に変更されたものが市販されている。パール顔料は、魚鱗、魚皮、貝類等から製造される、天然由来のものであってもよい。市販のパール顔料としては、イリオジン(登録商標)111(メルクジャパン社製)、パールグレイズ(登録商標)MF−100(日本光研工業社製)等が挙げられる。
発酵セルロースは、セルロース生産菌がトウモロコシ等の澱粉原料などを用いて発酵することにより産出するセルロース(β−1,4グルカン)である。木材等から得られる一般的なセルロース繊維が通常15〜30μmの繊維直径を有するのに対し、発酵セルロースは繊維直径が0.1〜0.2μmと非常に細いことが特徴である。発酵セルロースは、水中で水に不溶な非常に細い繊維によって3次元網目構造を作ることによって、優れた固形物分散能力を発揮すると考えられる。セルロース生産菌としては、アセトバクター属、シュードモナス属、アグロバクテリウム属などに属する菌が挙げられる。中でもアセトバクター属に属するセルロース生産菌(酢酸菌)によって産出される発酵セルロースが好ましく、アセトバクター・キシリナム株(Acetobacter xylinum)によって産出される発酵セルロースがより好ましい。
水性インキ組成物中の発酵セルロース含有量は、水性インキ組成物の全量を基準として固形分で、好ましくは0.027〜0.090質量%である。水性インキ組成物中の発酵セルロース含有量が0.027質量%以上であると、無機顔料の沈降をより効果的に抑制することができるため、好ましい。一方、水性インキ組成物中の発酵セルロース含有量が0.090質量%以下であると、水性インキ組成物の過度な粘度上昇を抑え、マーキングペンチップからのインキ排出性がより良好となるため好ましい。水性インキ組成物中の発酵セルロース含有量は、より好ましくは0.03〜0.08質量%である。
高分子物質は、例えば、キサンタンガム、ガラクトマンナン(グァーガム、ローカストビーンガム、タラガム等)、カラギナン、グルコマンナン、ネイティブ型ジェランガム、脱アシル型ジェランガム、ペクチン、アルギン酸類(アルギン酸、アルギン酸塩)、カードラン、プルラン、水溶性ヘミセルロース、大豆多糖類、加工澱粉、未加工澱粉等の天然高分子多糖類、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース又はその塩、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース誘導体、タマリンドシードガム、カシアガム、トラガントガム、カラヤガム、アラビアガム、ガティガム、サイリウムシードガム、マクロホモプシスガム、寒天等の多糖類を主成分とする天然高分子、ゼラチンなどを用いることができる。高分子物質は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
高分子物質としては、キサンタンガム、ガラクトマンナン、カルボキシメチルセルロース又はその塩を用いることが好ましく、キサンタンガム及びカルボキシメチルセルロースナトリウムの組み合わせ、又はガラクトマンナン及びカルボキシメチルセルロースナトリウムの組み合わせで用いることがより好ましい。これらの高分子物質を用いることにより、発酵セルロースの水中での凝集を防ぎ、より高い分散効果が得られるため、より効率的に無機顔料の水性インキ組成物中での沈降を抑制することができる。
高分子物質は、発酵セルロースと複合化されていることが好ましい。高分子物質と複合化された発酵セルロースを用いることにより、水性インキ組成物における無機顔料の沈降抑制の効果をより高めることができる。複合化の方法としては、例えば、セルロース生産菌の培養時に高分子物質を添加して、発酵セルロースを高分子物質とを複合化させてもよく、セルロース生産菌によって生産された発酵セルロースのゲルを高分子物質の溶液に浸漬して、発酵セルロースのゲルに高分子物質を含侵させて複合化させてもよい。高分子物質と複合化された発酵セルロースは、三栄源エフ・エフ・アイ社製のサンアーティスト(登録商標)H−PN、H−PG等として市販されている。
高分子物質の含有量は、発酵セルロース100質量部に対し、10〜200質量部とすることができ、30〜150質量部であることが好ましく、60〜110質量部であることがより好ましい。高分子物質の含有量が上記範囲であると、発酵セルロースの水中での凝集を防ぎ、より高い分散効果が得られ、無機顔料の沈降をより効率的に抑制することができるため好ましい。
水性インキ組成物は、更に色材を含んでもよい。色材としては、顔料であることが好ましく、蛍光顔料であることがより好ましく、有機蛍光顔料であることが更に好ましい。有機蛍光顔料は樹脂粒子を蛍光染料で着色したものである。上記樹脂粒子としては、アクリル樹脂粒子、スチレンアクリロニトリル樹脂粒子、アクリロニトリルブタジエン樹脂粒子等が挙げられる。
本実施形態に係るマーキングペン用水性インキ組成物は、更に消泡剤を含んでいてもよい。消泡剤を用いることにより、インキ組成物製造時の泡発生を防止し、また、筆記時に安定的な気液交換が可能となり、インクフロー不足によるカスレを抑制することができる。消泡剤としては、例えば、シリコーン系、疎水性シリカ系、アルキット系、ポリエーテル系、オイル系、金属石鹸系、アマイドワックス系の消泡剤を用いることができる。消泡剤を用いる場合、消泡性と気液交換の有効性の観点から、シリコーン系消泡剤及び/又は疎水性シリカ系消泡剤を用いることが好ましい。
本実施形態の水性インキ組成物は、本実施形態で得られる効果を損なわない範囲で、上述の成分に加えて、水以外の溶媒、保湿剤、防錆剤、pH調整剤、増粘剤、防腐剤(防黴剤)、潤滑剤、顔料分散剤、及び固着樹脂等の添加剤を含有していてもよい。
本実施形態の水性インキ組成物は、上述の原料を、例えば、ディゾルバー、ヘンシェルミキサー及びホモミキサー等の攪拌機を用いて混合することにより得ることができる。攪拌機の攪拌条件は特に制限されないが、たとえば、ディゾルバー攪拌機を用いて、回転数5000〜12000rpmで60〜120分間攪拌することにより、各成分が均一に分散した水性インキ組成物を得ることができる。
以上のようにして得られた水性インキ組成物は、E型粘度計を用いて25℃、0.8°×R24ローター、6rpmの条件で測定される粘度が15〜50mPa・sであり、好ましくは15〜40mPa・sであり、より好ましくは18〜35mPa・sである。水性インキ組成物の粘度を上記範囲とすることにより、マーキングペンからの排出性に優れた水性インキ組成物を得ることができ、かつ水性インキ組成物中の無機顔料の沈降を抑制することができる。
(マーキングペン)
本実施形態のマーキングペンは、繊維芯又はプラスチック芯からなるペン先と、インキ収容部とを備え、上記水性インキ組成物が上記インキ収容部に収容されている。
図1は本発明の一実施形態に係るマーキングペンの断面図である。図1のマーキングペン10は直液式である。マーキングペン10は、インキ収容部1、バルブ2、ペン先3、軸体4、及びキャップ(図示しない)を備える。マーキングペン10においては、軸体4内部の空隙がインキ収容部1となっており、このインキ収容部1に水性インキ組成物5が収容される。なお、軸体4とは別に、軸体4内部に円筒状の中軸を設け、その中軸内部の空隙をインキ収容部1としてもよい。インキ収容部1とペン先3はバルブ2を介して接続されており、インキ収容部1中の水性インキ組成物5はバルブ2を介してペン先3に供給される。
ペン先3は、水性インキ組成物5を供給できるような繊維芯又はプラスチック芯で形成されている。繊維芯を用いる場合、無機顔料を排出しやすくさせるため、無機顔料の粒子径に合わせて、繊維芯の気孔率、繊維の糸径、水性インキ組成物の芯への含浸量等を調整することが好ましい。特に無機顔料として、例えば平均粒径1μm以上の大粒子径無機顔料を使用する場合、繊維芯の気孔率を50〜85%にすることが好ましく、使用する繊維の糸径を10〜50d(デニール)にすることが好ましい。プラスチック芯を用いる場合も同様に、無機顔料の粒子径に合わせてインク流路幅を調整することが好ましい。マーキングペン10において、ペン先3の先端形状は、軸体4の中心線に対して傾斜した傾斜面を有するチゼル形状となっている。ペン先3の上記傾斜面が紙面と接触することで筆記線を描くことができる。このとき、上記傾斜面の長手方向の長さが筆記線の線幅となる。上記傾斜面の長手方向の長さは、マーキングのし易さの観点から、2mm以上であることが好ましく、2〜5mmであることがより好ましい。なお、マーキングペン10において、ペン先3の先端形状はチゼル形状に限定されず、砲弾形状、筆ペン形状等であってもよい。
バルブ2、軸体4及びキャップを構成する材料、又は形状は特に制限されず、一般的なものが適宜用いられる。
本実施形態に係るマーキングペン用水性インキ組成物は、直液式のマーキングペンに用いることが好適である。
従来の、光輝性又は隠蔽性のある筆記線を描くためのマーキングペンでは、インキ収容部内にボール等の攪拌子を備え、筆記直前に本体を振ることによってインキを攪拌してから使用するものもある。一方、本実施形態に係るマーキングペン用水性インキ組成物は、無機顔料の沈降を抑制する効果が十分に高いため、筆記直前にインキを攪拌しなくても、無機顔料が沈降しにくい良好な分散状態を保つことができ、色ムラ又は濃度ムラのない好適な筆記性を得ることができる。したがって、好ましい実施形態の一つは、インキ収容部内に攪拌子を備えないマーキングペンである。なお、マーキングペンはインキ収容部内に攪拌子を備えていてもよい。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
(マーキングペン用水性インキ組成物の調製)
表1に示す比(単位:質量%)で各材料を混合し、実施例及び比較例のマーキングペン用水性インキ組成物を得た。
表1に記載の各材料の詳細は以下のとおりである。
・Lumikol マイルドピンク:色材(加工顔料)、日本蛍光化学社製
・グリセリン:保湿剤、日油社製
・BY−1383N:固着樹脂、東邦化学社製
・スラウト99N:防腐剤、日本エンバイロケミカルズ社製
・分散剤(実施例1、3〜6、比較例1、2):発酵セルロース(50質量%)、カルボキシメチルセルロースナトリウム(17質量%)及びキサンタンガム(33質量%)を含む複合物、商品名「サンアーティストHP−N」、三栄源エフ・エフ・アイ社製
・分散剤(実施例2):発酵セルロース(60質量%)、カルボキシメチルセルロースナトリウム(20質量%)及びグァーガム(20質量%)を含む複合物、商品名「サンアーティストHP−G」、三栄源エフ・エフ・アイ社製
・分散剤(比較例3〜7):キサンタンガム、DSP五協フード&ケミカル社製
・メタシャイン ME2040PS:銀被覆フレーク状ガラス顔料(板状の無機顔料)、アルミノ硼珪酸ガラス70〜80質量%、銀20〜30質量%。平均粒径40μm、平均厚さ1μm、顔料比重4.6、未表面処理(未撥水処理)、日本板硝子社製
・イリオジン111:パール顔料(板状の無機顔料)、酸化チタン被覆雲母、マイカ55質量%、酸化チタン45質量%、平均粒径6μm、平均厚さ0.34μm、顔料比重3.1、メルクジャパン社製
・アルミペースト CS430SWYA:アルミニウム粉ペースト顔料(板状の無機顔料)、アルミニウム65質量%、プロピレングリコールモノメチルエーテル30質量%、顔料分65質量%、平均粒径9μm、平均厚さ0.27μm、顔料比重2.7、昭和アルミニウム社製
・マイクロピグモ WMWE−1:酸化チタン粉水分散体(球状の無機顔料)、顔料分35質量%、平均粒径0.3μm、顔料比重4.0、オリヱント化学工業社製
・SNデフォーマー1316:変性シリコーン系消泡剤、サンノプコ社製
Figure 2016069564
(マーキングペン用水性インキ組成物の評価)
図1に示す構造を有するバルブ式の直液式マーキングペンのインキ収容部に、実施例及び比較例で得られた各水性インキ組成物を充填し、ペン先に水性インキ組成物を染み込ませた。ペン先にはポリエステルチップ(テイボー社製)を用いた。外部からインキ組成物を観察できるようインキ収容部が透明であるマーキングペンを用いた。得られたマーキングペンを用いて、以下の評価を行った。結果を表2に示す。
(インキ排出性評価)
実施例及び比較例で得られたマーキングペンを用いて筆記し、以下の基準でインキ排出性を評価した。
AA:問題なく筆記可能であり追随性が非常に良い。
A:問題なく筆記可能であり追随性が良い。
B:筆記可能であるが追随性が悪い。
C:筆記不可。
(無機顔料沈降評価)
実施例及び比較例で得られたマーキングペンについて、キャップをしめ、ペン先を上側にして立てた状態で、室温で7日間静置した。静置中、徐々に水性インキ組成物中の無機顔料が沈降し、液面側に無機顔料が観察されない層(無機顔料不在層)が発生した。インキ収容部の底部からインキ液面までの約60mmの高さに対し、無機顔料不在層の高さ(mm)を測定した。数値が大きいほど、沈降の程度が大きいことを示す。
Figure 2016069564
実施例で得られたマーキングペンでは、水性インキ組成物中の無機顔料の沈降が抑制されており、かつインキ排出性に優れていた。また、実施例で得られたマーキングペンでは、水性インキ組成物がペン先から均一に吐出され、無機顔料による光輝性又は隠蔽性を安定的に有する筆記線を得ることができた。一方、比較例1、3〜7のマーキングペンでは、無機顔料の著しい沈降が発生していた。また、比較例2のマーキングペンでは、顔料の沈降は抑制されているものの、粘度が高いことによりインキの追随性が劣っていた。
1…インキ収容部、2…バルブ、3…ペン先、4…軸体、5…水性インキ組成物、10…マーキングペン。

Claims (4)

  1. 水と、無機顔料と、発酵セルロースと、発酵セルロースを除く高分子物質とを含み、E型粘度計を用いて25℃、0.8°×R24ローター、6rpmの条件で測定される粘度が15〜50mPa・sである、マーキングペン用水性インキ組成物。
  2. 前記無機顔料は、金属被覆フレーク状ガラス顔料、金属酸化物被覆フレーク状ガラス顔料、金属粉顔料、金属酸化物粉顔料及びパール顔料からなる群より選ばれる少なくとも1種であり、かつ平均粒径が100μm以下である、請求項1に記載のマーキングペン用水性インキ組成物。
  3. 消泡剤を更に含む、請求項1又は2に記載のマーキングペン用水性インキ組成物。
  4. ペン先とインキ収容部とを備える直液式マーキングペンであって、
    前記インキ収容部に請求項1〜3のいずれか一項に記載のマーキングペン用水性インキ組成物を収容する、直液式マーキングペン。
JP2014201892A 2014-09-30 2014-09-30 マーキングペン用水性インキ組成物及び直液式マーキングペン Active JP6324867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201892A JP6324867B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 マーキングペン用水性インキ組成物及び直液式マーキングペン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201892A JP6324867B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 マーキングペン用水性インキ組成物及び直液式マーキングペン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016069564A true JP2016069564A (ja) 2016-05-09
JP6324867B2 JP6324867B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=55864094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014201892A Active JP6324867B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 マーキングペン用水性インキ組成物及び直液式マーキングペン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6324867B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018104579A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具用水性インキ組成物及びそれを用いた筆記具
JP2019142064A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 三菱鉛筆株式会社 ペン芯及びこのペン芯を用いた筆記具
US20210139718A1 (en) * 2019-11-11 2021-05-13 South China University Of Technology Structural colored ink and its preparation and use

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05171094A (ja) * 1991-12-25 1993-07-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 水性インキ組成物
JPH08143807A (ja) * 1994-11-17 1996-06-04 Pentel Kk 水性インキ組成物
JPH11158432A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Pentel Kk 水性光沢インキ組成物
JP2008266503A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Pilot Ink Co Ltd マーキングペン用水性インキ組成物
JP2009161624A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sanei Gen Ffi Inc ボールペン用水性インクの品質向上方法
JP2011084661A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Mitsubishi Pencil Co Ltd 細身のマーカー用光輝性顔料インク
JP2011195803A (ja) * 2010-02-25 2011-10-06 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具用液体インク組成物
JP2013091730A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Pilot Corporation 水性ボールペン用インキ組成物およびそれを用いた水性ボールペン
JP2013181167A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 水性インク組成物およびそれを用いた筆記具

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05171094A (ja) * 1991-12-25 1993-07-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 水性インキ組成物
JPH08143807A (ja) * 1994-11-17 1996-06-04 Pentel Kk 水性インキ組成物
JPH11158432A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Pentel Kk 水性光沢インキ組成物
JP2008266503A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Pilot Ink Co Ltd マーキングペン用水性インキ組成物
JP2009161624A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sanei Gen Ffi Inc ボールペン用水性インクの品質向上方法
JP2011084661A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Mitsubishi Pencil Co Ltd 細身のマーカー用光輝性顔料インク
JP2011195803A (ja) * 2010-02-25 2011-10-06 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具用液体インク組成物
JP2013091730A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Pilot Corporation 水性ボールペン用インキ組成物およびそれを用いた水性ボールペン
JP2013181167A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 水性インク組成物およびそれを用いた筆記具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018104579A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具用水性インキ組成物及びそれを用いた筆記具
JP2019142064A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 三菱鉛筆株式会社 ペン芯及びこのペン芯を用いた筆記具
JP7123570B2 (ja) 2018-02-19 2022-08-23 三菱鉛筆株式会社 筆記具
US20210139718A1 (en) * 2019-11-11 2021-05-13 South China University Of Technology Structural colored ink and its preparation and use

Also Published As

Publication number Publication date
JP6324867B2 (ja) 2018-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6324867B2 (ja) マーキングペン用水性インキ組成物及び直液式マーキングペン
JP5062875B2 (ja) 水性ボールペン
TWI679254B (zh) 書寫工具用水性墨水組成物
JP6726927B2 (ja) 水性インク組成物およびそれを用いた筆記具
JP7480262B2 (ja) 筆記具用水性インキ組成物、それを用いたボールペン、および筆記具用水性インキ組成物の製造方法
JP6120746B2 (ja) 水性ボールペン用インク組成物
JP2004051779A (ja) 擬塑性水性ボールペン用インキ組成物
JP6120745B2 (ja) 水性ボールペン用インク組成物
JP6223764B2 (ja) 水性ボールペン用インク組成物
JP7418426B2 (ja) 可変色を有する水性ゲルインクの調製プロセスおよびその水性ゲルインク
JP2012017361A (ja) 筆記具用水性黒色インキ組成物及び筆記具
JP3774546B2 (ja) 水性メタリックインキ組成物
JPH08199108A (ja) ボールペン用水性顔料インキ
JP3969680B2 (ja) 水性メタリックインキ組成物
JP3934444B2 (ja) ボールペン
JP5148994B2 (ja) ボールペン用水性インクの品質向上方法
JP6744716B2 (ja) 筆記具用水性インキ組成物、およびそれを用いた筆記具
JP2020050725A (ja) 筆記具用水性インキ組成物、及びそれを用いた筆記具。
JP4137530B2 (ja) 消去性インキ組成物
JP2017105907A (ja) 筆記具用水性インク組成物
JPH08151547A (ja) 水性金属光沢色インキ
JPH08143807A (ja) 水性インキ組成物
JP7129349B2 (ja) 筆記具用インキ組成物、およびそれを用いた筆記具
JP4870287B2 (ja) ボールペン用インキ組成物及び当該組成物を用いた水性ボールペン
JP2006193688A (ja) 水性ボールペン用インキ組成物及び水性ボールペン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6324867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250