[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015200364A - 防振装置 - Google Patents

防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015200364A
JP2015200364A JP2014079418A JP2014079418A JP2015200364A JP 2015200364 A JP2015200364 A JP 2015200364A JP 2014079418 A JP2014079418 A JP 2014079418A JP 2014079418 A JP2014079418 A JP 2014079418A JP 2015200364 A JP2015200364 A JP 2015200364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
liquid
vortex chamber
vibration
radial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014079418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6245646B2 (ja
Inventor
植木 哲
Satoru Ueki
哲 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2014079418A priority Critical patent/JP6245646B2/ja
Priority to US15/301,745 priority patent/US9926996B2/en
Priority to EP15776924.1A priority patent/EP3130819B1/en
Priority to CN201580017769.7A priority patent/CN106133385B/zh
Priority to PCT/JP2015/060463 priority patent/WO2015156201A1/ja
Publication of JP2015200364A publication Critical patent/JP2015200364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6245646B2 publication Critical patent/JP6245646B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/105Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by features of partitions between two working chambers
    • F16F13/107Passage design between working chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

【課題】製品特性を確保しつつ構造の簡素化および製造の容易化を図る。
【解決手段】仕切り部材16には、両液室を連通する渦室ユニット30が形成され、渦室ユニット30は、環状の渦室31と、渦室31と第1液室とを連通する第1連通部32と、渦室31と第2液室とを連通する第2連通部33と、を備え、第1連通部32および第2連通部33のうちの少なくとも一方は、仕切り部材16において、渦室31よりも渦室31の径方向の内側に位置する部分から径方向の外側に向けて延び、渦室31において径方向の外側を向く内周面から、渦室31の周方向に向けて開口する整流路32b、33bを備え、渦室31は、整流路32b、33bから内部に流入した液体を、その流速に応じて旋回させるように形成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えば自動車や産業機械等に適用され、エンジン等の振動発生部の振動を吸収および減衰する防振装置に関する。
この種の防振装置として、例えば下記特許文献1記載の構成が知られている。この防振装置は、振動発生部および振動受部のうちの一方に連結される筒状の第1取付け部材、および他方に連結される第2取付け部材と、これらの両取付け部材を連結する弾性体と、液体が封入される第1取付け部材内の液室を、第1液室および第2液室に仕切る仕切り部材と、を備えている。この防振装置はさらに、両液室を互いに連通する第1の制限通路および第2の制限通路と、両液室の間に設けられたシリンダ室と、シリンダ室内に、開放位置と閉塞位置との間で移動可能に配設されたプランジャ部材と、を備えている。
この防振装置には、例えばアイドル振動やシェイク振動など、周波数が異なる複数種類の振動が入力される。そこでこの防振装置では、第1の制限通路および第2の制限通路それぞれの共振周波数が、異なる種類の振動それぞれの周波数に設定(チューニング)されている。そして、プランジャ部材が、入力された振動の周波数に応じて開放位置と閉塞位置との間で移動することで、液体が流通する制限通路を、第1の制限通路と第2の制限通路とで切り替えている。
特開2007−120598号公報
しかしながら、前記従来の防振装置には、構造の簡素化および製造の容易化について改善の余地がある。
また前記従来の防振装置では、例えば、制限通路の路長や断面積などにより決定される制限通路の共振周波数よりも周波数が高く振幅が極めて小さい微振動など、意図しない振動が入力されたときに、制限通路が目詰まりする等して動ばね定数が上昇し、例えば自動車の乗り心地性など防振装置の製品特性に影響が生じるおそれがある。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、製品特性を確保しつつ構造の簡素化および製造の容易化を図ることができる防振装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係る防振装置は、振動発生部および振動受部のうちの一方に連結される筒状の第1取付け部材、および他方に連結される第2取付け部材と、これらの両取付け部材を連結する弾性体と、液体が封入される前記第1取付け部材内の液室を、第1液室および第2液室に仕切る仕切り部材と、を備え、前記第1液室および前記第2液室の両液室のうちの少なくとも1つは、前記弾性体を壁面の一部に有する防振装置であって、前記仕切り部材には、前記両液室を連通する渦室ユニットが形成され、前記渦室ユニットは、環状の渦室と、前記渦室と前記第1液室とを連通する第1連通部と、前記渦室と前記第2液室とを連通する第2連通部と、を備え、前記第1連通部および前記第2連通部のうちの少なくとも一方は、前記仕切り部材において、前記渦室よりも前記渦室の径方向の内側に位置する部分から前記径方向の外側に向けて延び、前記渦室において前記径方向の外側を向く内周面から、前記渦室の周方向に向けて開口する整流路を備え、前記渦室は、前記整流路から内部に流入した液体を、その流速に応じて旋回させるように形成されていることを特徴とする。
この発明では、振動が入力され、液体が両液室の間で渦室を通して流通するときに、整流路から渦室に流入された液体の流速が十分に高く、渦室内で液体の旋回流が形成されると、例えば、この旋回流を形成することによるエネルギー損失や、液体と渦室の壁面との間の摩擦によるエネルギー損失などを起因として、液体の圧力損失が高められて振動が吸収および減衰される。一方、液体の流速が低く、渦室内での液体の旋回が抑制されると、液体が渦室内を円滑に通過して動ばね定数の上昇が抑えられる。
この防振装置によれば、渦室内で液体の旋回流を形成することで、液体の圧力損失を高めて振動を吸収および減衰することができるので、例えばアイドル振動やシェイク振動などの通常の振動が入力されたときに、振動の周波数によらず液体の流速に応じて振動を吸収および減衰することができる。しかも整流路が、渦室の内周面から前記周方向に向けて開口しているので、渦室の外径を大きくすることで旋回流の大きさを確保して液体の圧力損失を確実に高めつつ、整流路を渦室の前記径方向の内側に配置することでこの防振装置のコンパクト化を図ることができる。したがって、互いに周波数が異なる複数種類の振動を吸収および減衰しつつ、構造の簡素化および製造の容易化を図ることができる。
また、流速が低く渦室内での液体の旋回が抑制された状態下では、動ばね定数の上昇が抑えられるので、例えば、通常の振動よりも周波数が高く振幅が極めて小さい微振動などの意図しない振動が入力されたとき等、通常の振動が入力されたときよりも液体の流速が低いときには、動ばね定数の上昇を抑えることが可能になり、この防振装置の製品特性を確保し易くすることができる。
また、前記整流路は、前記第1連通部および前記第2連通部の両方に備えられていてもよい。
この場合、整流路が第1連通部および第2連通部の両方に備えられているので、第1液室から第2液室に流通する液体を、第1連通部に備えられた整流路である第1整流路を通して渦室に流入させることで、液体の圧力損失を高めるとともに、第2液室から第1液室に流通する液体を、第2連通部に備えられた整流路である第2整流路を通して渦室に流入させることでも、液体の圧力損失を高めることが可能になり、効果的に振動を吸収および減衰することができる。
また、前記整流路として前記第1連通部に備えられた第1整流路および、前記整流路として前記第2連通部に備えられた第2整流路は、前記径方向の外側に向けて延びながら、前記周方向の一方側に向けて共通して延びていてもよい。
この場合、第1整流路を通して第1連通部から渦室内に流入する液体は、渦室内を前記一方側に向けて旋回した後、第2整流路を通して第2連通部に流入しようとする。ここで第2整流路が、第1整流路と共通して、前記径方向の外側に向けて延びながら、前記周方向の一方側に向けて延びているので、渦室内を旋回する液体が前記周方向に向かう方向と、第2整流路が前記周方向に延びる方向と、を前記周方向の一方側に共通させることができる。これにより、渦室内で旋回する液体を第2整流路に流入させ難くして、液体が旋回する距離を確保することが可能になり、液体の圧力損失を一層確実に高めることができる。
また、第2整流路を通して第2連通部から渦室内に流入する液体は、渦室内を前記一方側に向けて旋回した後、第1整流路を通して第1連通部に流入しようとする。ここで第1整流路が、第2整流路と共通して、前記径方向の外側に向けて延びながら、前記周方向の一方側に向けて延びているので、渦室内を旋回する液体が前記周方向に向かう方向と、第1整流路が前記周方向に延びる方向と、を前記周方向の一方側に共通させることができる。これにより、渦室内で旋回する液体を第1整流路に流入させ難くして、液体が旋回する距離を確保することが可能になり、液体の圧力損失を一層確実に高めることができる。
また、前記第1連通部および前記第2連通部のうち、前記整流路が備えられた連通部には、前記仕切り部材において、前記渦室よりも前記径方向の内側に配置された中継室が設けられ、前記中継室は、前記渦室の軸方向に向けて開口する開口部を通して、前記第1液室または前記第2液室と連通し、前記整流路は、前記中継室において前記径方向の内側を向く内周面から前記径方向の外側に向けて延び、前記渦室の内周面に開口していてもよい。
この場合、整流路が、中継室の内周面から前記径方向の外側に向けて延び、渦室の内周面に開口しているので、第1液室または第2液室から中継室に前記軸方向に流入した液体を、整流路を通して前記径方向に向けて流通させた後、渦室に、この渦室の内周面から前記周方向に流入させることが可能になり、整流路から渦室に流入された液体を、その流速に応じて精度良く旋回させ易くすることができる。
本発明によれば、製品特性を確保しつつ構造の簡素化および製造の容易化を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る防振装置の縦断面図である。 図1に示す防振装置を構成する仕切り部材を示す平面図である。 図2に示す仕切り部材の要部を示す横断面図である。 図2に示す仕切り部材において、コア部を含む要部を露出させた状態を示す縦断面図である。 本発明の第1変形例に係る防振装置を構成する仕切り部材の要部を示す横断面図である。 本発明の第2変形例に係る防振装置を構成する仕切り部材の要部を示す横断面図である。
以下、本発明に係る防振装置の一実施形態を、図1から図4を参照しながら説明する。
この防振装置10は、図1に示すように、振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に連結される筒状の第1取付け部材11、および他方に連結される第2取付け部材12と、これらの両取付け部材11、12同士を互いに連結する弾性体13と、液体Lが封入される第1取付け部材11内の液室を、弾性体13を壁面の一部に有する主液室(第1液室)14、および副液室(第2液室)15に仕切る仕切り部材16と、を備えている。
図示の例では、第2取付け部材12は柱状に形成されるとともに、弾性体13は筒状に形成され、第1取付け部材11、第2取付け部材12および弾性体13は、共通軸と同軸に配設されている。以下、この共通軸を軸線O(第1取付け部材の軸線)といい、軸線O方向(渦室の軸方向)に沿う主液室14側を一方側といい、副液室15側を他方側といい、軸線Oに直交する方向を径方向といい、軸線O回りに周回する方向を周方向という。
なお、この防振装置10が例えば自動車に装着される場合には、第2取付け部材12が振動発生部としてのエンジンに連結される一方、第1取付け部材11が図示しないブラケットを介して振動受部としての車体に連結され、エンジンの振動が車体に伝達するのを抑える。この防振装置10は、第1取付け部材11の前記液室に、例えばエチレングリコール、水、シリコーンオイル等の液体Lが封入された液体封入型である。
第1取付け部材11は、軸線O方向に沿って、一方側に位置する一方側外筒体21と、他方側に位置する他方側外筒体22と、を備えている。
一方側外筒体21における一方側の端部には、前記弾性体13が液密状態で連結されていて、この弾性体13により一方側外筒体21の一方側の開口部が閉塞されている。一方側外筒体21のうち、他方側の端部21aは、他の部分より大径に形成されている。そして、一方側外筒体21の内部が前記主液室14となっている。主液室14の液圧は、振動の入力時に、弾性体13が変形してこの主液室14の内容積が変化することで変動する。なお一方側外筒体21において、弾性体13が連結された部分に対して他方側から連なる部分には、全周にわたって連続して延びる環状溝21bが形成されている。
他方側外筒体22における他方側の端部には、ダイヤフラム17が液密状態で連結されていて、このダイヤフラム17により他方側外筒体22における他方側の開口部が閉塞されている。他方側外筒体22のうち、一方側の端部22aは、他の部分より大径に形成されていて、前記一方側外筒体21における他方側の端部21a内に嵌合されている。また他方側外筒体22内には、仕切り部材16が嵌合されていて、他方側外筒体22の内部のうち、仕切り部材16とダイヤフラム17との間に位置する部分が、前記副液室15となっている。副液室15は、ダイヤフラム17を壁面の一部としており、ダイヤフラム17が変形することにより拡縮する。なお他方側外筒体22は、ダイヤフラム17と一体に形成されたゴム膜によって、ほぼ全域にわたって被覆されている。
第2取付け部材12における一方側の端面には、軸線Oと同軸に雌ねじ部12aが形成されている。第2取付け部材12は、第1取付け部材11から一方側に突出している。第2取付け部材12には、径方向の外側に向けて突出し、かつ全周にわたって連続して延びるフランジ部12bが形成されている。フランジ部12bは、第1取付け部材11における一方側の端縁から一方側に離れている。
弾性体13は、弾性変形可能な例えばゴム材料等で形成され、一方側から他方側に向かうに従い漸次拡径された筒状に形成されている。弾性体13のうち、一方側の端部が、第2取付け部材12に連結され、他方側の端部が、第1取付け部材11に連結されている。なお、第1取付け部材11の一方側外筒体21の内周面は、弾性体13と一体に形成されたゴム膜により、ほぼ全域にわたって覆われている。
仕切り部材16は、軸線Oと同軸に配置された円盤状に形成され、第1取付け部材11内に嵌合されている。仕切り部材16には、径方向の外側に向けて突出するフランジ部16aが設けられている。フランジ部16aは、仕切り部材16における一方側の端部に設けられている。フランジ部16aは、他方側外筒体22の一方側の端部22a内に配置されている。
仕切り部材16には、主液室14および副液室15を連通する渦室ユニット30が形成されていて、主液室14と副液室15とは、渦室ユニット30を通してのみ連通されている。渦室ユニット30は、仕切り部材16に複数設けられている。複数の渦室ユニット30は、互いに同等の形状でかつ同等の大きさに形成されている。複数の渦室ユニット30のうち、1つは、軸線Oと同軸に配置され、残りは、軸線Oと同軸に配置された渦室ユニット30を径方向の外側から囲繞するように、周方向に複数配置されている。
渦室ユニット30は、環状の渦室31と、渦室31と主液室14とを連通する第1連通部32と、渦室31と副液室15とを連通する第2連通部33と、を備えている。
渦室31の軸線である渦室軸Mは、軸線O方向に沿って軸線Oと平行に延びている。
第1連通部32および第2連通部33にはそれぞれ、中継室32a、33aが設けられている。中継室32a、33aは、渦室31よりも、渦室31の径方向である渦室径方向の内側に配置されている。中継室32a、33aは渦室軸Mと同軸に配置され、中継室32a、33aの内周面は円形状に形成されている。中継室32a、33aは、軸線O方向に向けて開口する開口部を通して、主液室14または副液室15と連通している。中継室32a、33aには、第1連通部32に備えられた第1中継室32aと、第2連通部33に備えられた第2中継室33aと、が備えられている。これらの両中継室32a、33aは、互いに軸線O方向に対称に形成されている。
図2から図4に示すように、第1連通部32および第2連通部33のうちの少なくとも一方は、整流路32b、33bを備えている。整流路32b、33bは、第1連通部32および第2連通部33の両方に備えられている。整流路32b、33bは、仕切り部材16において、渦室31よりも渦室径方向の内側に位置する部分から渦室径方向の外側に向けて延び、渦室31において、渦室径方向の外側を向く内周面から、渦室31の周方向である渦室軸M回りに向けて開口している。本実施形態では、整流路32b、33bは、中継室32a、33aにおいて渦室径方向の内側を向く内周面から渦室径方向の外側に向けて延び、渦室31の内周面に開口している。
整流路32b、33bには、第1連通部32に備えられた第1整流路32bと、第2連通部33に備えられた第2整流路33bと、が備えられている。
第1整流路32bは、第1中継室32aと渦室31とを連通する。渦室31を軸線O方向から見た平面視において、第1整流路32bは、第1中継室32aを間に挟んで一対設けられていて、これらの一対の第1整流路32bは、渦室軸Mを基準として点対称に配置されている。第1整流路32bは、軸線Oに直交する直交面に沿う方向に延在している。
第2整流路33bは、第2中継室33aと渦室31とを連通する。前記平面視において、第2整流路33bは、第2中継室33aを間に挟んで一対設けられていて、これらの一対の第2整流路33bは、渦室軸Mを基準として点対称に配置されている。第2整流路33bは、前記直交面に沿う方向に延在している。
第1整流路32bおよび第2整流路33bは、渦室径方向の外側に向けて延びながら、渦室軸M回りの一方側に向けて共通して延びている。これらの両整流路32b、33bは、互いに同等の形状でかつ同等の大きさに形成され、前記平面視において重なり合うように配置されている。前記平面視において、各整流路32b、33bは、流路径方向の内側から外側に向かうに従い漸次、縮幅している。各整流路32b、33bにおいて渦室軸M回りを向く側面は、前記平面視において渦室軸M回りの他方側に向けて凸となる凸曲面状に形成されている。
そして本実施形態では、渦室31は、整流路32b、33bから内部に流入した液体Lを、その流速に応じて旋回させるように形成されている。第1整流路32b、33bから渦室31に流入された液体Lは、渦室31の内周面に沿って流動することで旋回する。第2整流路33bから渦室31に流入された液体Lは、渦室31の内周面に沿って流動することで旋回する。
ところで図1に示すように、仕切り部材16は、3つの分割体39、40が互いに組み合わされてなる。3つの分割体39、40として、中央分割体39と、一対の外側分割体40と、が備えられている。仕切り部材16は、中央分割体39が、一対の外側分割体40により軸線O方向の外側から挟み込まれてなり、例えばこれらの3つの分割体39、40が、ボルトなどの図示しない固定手段により軸線O方向に固定されてなる。
中央分割体39は、軸線O方向を向く板状の本体部39aを備えている。本体部39aは、軸線Oと同軸に配置されている。本体部39aには、渦室31を構成する複数の貫通孔39cが形成されている。貫通孔39c内には、軸線O方向に延びる筒状のコア部39dが配置されている。コア部39dの外周面における軸線O方向の中央部は、ブリッジ部39eを介して本体部39aに連結されている。ブリッジ部39eは、コア部39dを渦室径方向に挟んで一対配置されている。ブリッジ部39eは、整流路32b、33bにおける渦室径方向の外側の開口部に対して、渦室軸M回りにずらされて配置されている。一対のブリッジ部39eは、コア部39dの外周面と貫通孔39cの内周面との間に設けられた連通隙間を、渦室軸M回りに一対に区画している。
コア部39dの内部には、区画板39fが配置されている。区画板39fの表裏面は、軸線O方向を向いていて、区画板39fの外周縁部は、コア部39dの内周面の軸線O方向の中央部に連結されている。区画板39fは、コア部39d内を軸線O方向に区画していて、コア部39d内において区画板39fよりも一方側に位置する部分は第1中継室32aを構成し、区画板39fよりも他方側に位置する部分は第2中継室33aを構成している。コア部39dのうち、区画板39fよりも一方側に位置する部分には、第1整流路32bが形成され、区画板39fよりも他方側に位置する部分には、第2整流路33bが形成されている。
一対の外側分割体40は、互いに同等の形状でかつ同等の大きさに形成されている。外側分割体40は、軸線O方向を向く板状に形成され、軸線Oと同軸に配置されていている。外側分割体40には、軸線O方向の外側に向けて凹み、軸線O方向の内側に向けて開口する凹部40aが設けられている。
凹部40aには、前記コア部39dが収容されている。凹部40aの底面は、コア部39dにおいて軸線O方向を向く端面に液密に当接している。凹部40aの底面には、コア部39dと同径の貫通孔が軸線O方向に貫設されていて、この貫通孔とコア部39dの内部とにより中継室32a、33aが構成されている。
凹部40aの内周面は、コア部39dの外周面から渦室径方向の外側に離間して、凹部40aの内周面とコア部39dの外周面との間には、渦室軸M回りの全周にわたって延びる環状隙間が設けられている。環状隙間は、中央分割体39を軸線O方向に挟んで一対設けられ、これらの一対の環状隙間は、前記連通隙間を通して連通されていて、これらの環状隙間および連通隙間は、渦室31を構成している。渦室31の内周面は円形状をなしている。
以上のように構成された防振装置10の作用について説明する。
図1に示すような防振装置10に、振動発生部から軸線O方向の振動が入力されると、両取付け部材11、12が弾性体13を弾性変形させながら相対的に変位して主液室14の液圧が変動することで、液体Lが、渦室ユニット30を通して主液室14と副液室15との間を往来しようとする。
このとき主液室14内の液体Lが、渦室ユニット30を通して副液室15側に向けて流動しようとすると、この液体Lはまず、第1中継室32aおよび第1整流路32bを通して渦室31内に流入する。このとき、液体Lが第1整流路32bを通ることで流速が高められる。
ここでこの防振装置10には通常、例えばアイドル振動(例えば、周波数が18Hz〜30Hz、振幅が±0.5mm以下)や、アイドル振動よりも周波数が低く振幅が大きいシェイク振動(例えば、周波数が14Hz以下、振幅が±0.5mmより大きい)などの振動が入力される。これらの振動のうち、アイドル振動は、比較的振幅が小さいものの周波数が高く、シェイク振動は、周波数が低いものの振幅が大きいことから、このような通常の振動が入力されたときには、第1整流路32bを通して渦室31内に流入する液体Lの流速をいずれも一定以上に高めることが可能になり、図3に矢印で示すように、渦室31内で液体Lの旋回流を形成することができる。渦室31内の旋回流は、渦室軸M回りの一方側に向けて旋回する。
その結果、例えば、液体Lの粘性抵抗や、旋回流を形成することによるエネルギー損失、液体Lと渦室31の壁面との間の摩擦によるエネルギー損失などを起因として、液体Lの圧力損失が高められ、これにより振動が吸収および減衰される。なおこのとき、液体Lの流速の上昇に伴って渦室31内に流入する液体Lの流量が顕著に上昇し、渦室31内に流入した液体Lにより形成された旋回流で渦室31内が満たされた状態で、さらに液体Lが渦室31内に流入しようとする場合、液体Lの圧力損失を大きく確保することができる。
渦室31内で旋回させられた液体Lは、その後、第2整流路33bから流出され、第2連通部33を通して副液室15に流入する。ここで第2整流路33bが、第1整流路32bと共通して、渦室径方向の外側に向けて延びながら、渦室軸M回りの一方側に向けて延びているので、渦室31内を旋回する液体Lが渦室軸M回りに向かう方向と、第2整流路33bが渦室軸M回りに延びる方向と、を渦室軸M回りの一方側に共通させることができる。これにより、渦室31内で旋回する液体Lを第2整流路33bに流入させ難くして、液体Lが旋回する距離を確保することが可能になり、液体Lの圧力損失を一層確実に高めることができる。
また副液室15内の液体Lが、渦室ユニット30を通して主液室14側に向けて流動しようとすると、この液体Lはまず、第2中継室33aおよび第2整流路33bを通して渦室31内に流入する。このときも、液体Lの流速が一定以上の高さである場合には、図3に矢印で示すように、渦室31内で液体Lの旋回流を形成することが可能になり、液体Lの圧力損失が高められて振動が吸収および減衰される。なお渦室31内の旋回流は、第1整流路32bから流入された液体Lの旋回流と同様に、渦室軸M回りの一方側に向けて旋回する。
渦室31内で旋回させられた液体Lは、その後、第1整流路32bから流出され、第1連通部32を通して主液室14に流入する。ここで第1整流路32bが、第2整流路33bと共通して、渦室径方向の外側に向けて延びながら、渦室軸M回りの一方側に向けて延びているので、渦室31内を旋回する液体Lが渦室軸M回りに向かう方向と、第1整流路32bが渦室軸M回りに延びる方向と、を渦室軸M回りの一方側に共通させることができる。これにより、渦室31内で旋回する液体Lを第1整流路32bに流入させ難くして、液体Lが旋回する距離を確保することが可能になり、液体Lの圧力損失を一層確実に高めることができる。
ところでこの防振装置10には、例えば想定よりも周波数が高く振幅が極めて小さい微振動などが意図せず入力されることがある。微振動が入力されたときには、整流路32b、33bを通して渦室31内に流入する液体Lの流速が低いことから、渦室31での液体Lの旋回が抑制される。渦室31で液体Lの旋回流が生じない場合には、液体Lが渦室31を単に通過して円滑に流通することから、動ばね定数の上昇が抑えられる。
以上説明したように、本実施形態に係る防振装置10によれば、渦室31内で液体Lの旋回流を形成することで、液体Lの圧力損失を高めて振動を吸収および減衰することができるので、例えばアイドル振動やシェイク振動などの通常の振動が入力されたときに、振動の周波数によらず液体Lの流速に応じて振動を吸収および減衰することができる。しかも整流路32b、33bが、渦室31の内周面から渦室軸M回りに向けて開口しているので、渦室31の外径を大きくすることで旋回流の大きさを確保して液体Lの圧力損失を確実に高めつつ、整流路32b、33bを渦室径方向の内側に配置することでこの防振装置10のコンパクト化を図ることができる。したがって、互いに周波数が異なる複数種類の振動を吸収および減衰しつつ、構造の簡素化および製造の容易化を図ることができる。
また、流速が低く渦室31内での液体Lの旋回が抑制された状態下では、動ばね定数の上昇が抑えられるので、例えば、通常の振動よりも周波数が高く振幅が極めて小さい微振動などの意図しない振動が入力されたとき等、通常の振動が入力されたときよりも液体Lの流速が低いときには、動ばね定数の上昇を抑えることが可能になり、この防振装置10の製品特性を確保し易くすることができる。
また整流路32b、33bが第1連通部32および第2連通部33の両方に備えられているので、主液室14から副液室15に流通する液体Lを、第1整流路32bを通して渦室31に流入させることで、液体Lの圧力損失を高めるとともに、副液室15から主液室14に流通する液体Lを、第2整流路33bを通して渦室31に流入させることでも、液体Lの圧力損失を高めることが可能になり、効果的に振動を吸収および減衰することができる。
また整流路32b、33bが、中継室32a、33aの内周面から渦室径方向の外側に向けて延び、渦室31の内周面に開口しているので、主液室14または副液室15から中継室32a、33aに軸線O方向に流入した液体Lを、整流路32b、33bを通して渦室径方向に向けて流通させた後、渦室31に、この渦室31の内周面から渦室軸M回りに流入させることが可能になり、整流路32b、33bから渦室31に流入された液体Lを、その流速に応じて精度良く旋回させ易くすることができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
本発明では、整流路32b、33bは前記実施形態に示した構成に限られない。
例えば図5および図6に示すように、前記平面視において、整流路32b、33bが、渦室径方向の内側から外側に向かう全長にわたって同幅に形成されていてもよい。なおこの整流路32b、33bは、中継室32a、33aの内周面から、この内周面の接線方向に沿って延在している。
また図5および図6に示すように、整流路32b、33bが1つであってもよく、2以上の複数であってもよい。
また前記実施形態では、第1整流路32bおよび第2整流路33bが、液室径方向の外側に向けて延びながら、渦室軸M回りの一方側に向けて共通して延びているが、本発明はこれに限られない。例えば、第1整流路よび第2整流路が、液室径方向の外側に向けて延びながら、液室軸回りの異なる方向の延びていてもよい。
また前記実施形態では、第1連通部32および第2連通部33に中継室32a、33aが設けられているが、本発明はこれに限られない。例えば、中継室がなく、整流路が主液室または副液室に直結されていてもよい。
また前記実施形態では、第1連通部32および第2連通部33の両方に整流路32b、33bが備えられているが、本発明はこれに限られない。例えば、整流路が、第1連通部および第2連通部のうちの少なくとも一方に設けられた他の形態に適宜変更してもよい。
また渦室31は、前記実施形態に示したものに限られず、整流路から内部に流入した液体を、その流速に応じて旋回させる環状の他の構成に適宜変更してもよい。
また前記実施形態では、主液室14と副液室15とが、渦室ユニット30を通してのみ連通されているが、本発明はこれに限られない。例えば、仕切り部材に、主液室と副液室とを流通するオリフィスが、渦室ユニットから独立して設けられていてもよい。前記オリフィスとして、液体が内部を流動したときに共振(液注共振)を生じさせる構成を採用することができる。
また前記実施形態では、仕切り部材16が、第1取付け部材11内の液室を、弾性体13を壁面の一部に有する主液室14、および副液室15に仕切るものとしたが、これに限られるものではない。例えば、前記ダイヤフラムを設けるのに代えて、弾性体を軸線方向に一対設けて、副液室を設けるのに代えて、弾性体を壁面の一部に有する受圧液室を設けてもよい。つまり仕切り部材が、液体が封入される第1取付け部材内の液室を、主液室および副液室に仕切り、主液室および副液室の両液室のうちの少なくとも1つが、弾性体を壁面の一部に有する他の構成に適宜変更してもよい。
また前記実施形態では、エンジンを第2取付け部材12に接続し、第1取付け部材11を車体に接続する場合の説明をしたが、逆に接続するように構成してもよい。
さらに、本発明に係る防振装置10は、車両のエンジンマウントに限定されるものではなく、エンジンマウント以外に適用することも可能である。例えば、建設機械に搭載された発電機のマウントにも適用することも可能であり、或いは、工場等に設置される機械のマウントにも適用することも可能である。
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
10 防振装置
11 第1取付け部材
12 第2取付け部材
13 弾性体
14 主液室(第1液室)
15 副液室(第2液室)
16 仕切り部材
30 渦室ユニット
31 渦室
32 第1連通部
32a、33a 中継室
32b 第1整流路
33 第2連通部
33b 第2整流路
L 液体

Claims (4)

  1. 振動発生部および振動受部のうちの一方に連結される筒状の第1取付け部材、および他方に連結される第2取付け部材と、
    これらの両取付け部材を連結する弾性体と、
    液体が封入される前記第1取付け部材内の液室を、第1液室および第2液室に仕切る仕切り部材と、を備え、
    前記第1液室および前記第2液室の両液室のうちの少なくとも1つは、前記弾性体を壁面の一部に有する防振装置であって、
    前記仕切り部材には、前記両液室を連通する渦室ユニットが形成され、
    前記渦室ユニットは、環状の渦室と、前記渦室と前記第1液室とを連通する第1連通部と、前記渦室と前記第2液室とを連通する第2連通部と、を備え、
    前記第1連通部および前記第2連通部のうちの少なくとも一方は、前記仕切り部材において、前記渦室よりも前記渦室の径方向の内側に位置する部分から前記径方向の外側に向けて延び、前記渦室において前記径方向の外側を向く内周面から、前記渦室の周方向に向けて開口する整流路を備え、
    前記渦室は、前記整流路から内部に流入した液体を、その流速に応じて旋回させるように形成されていることを特徴とする防振装置。
  2. 請求項1記載の防振装置であって、
    前記整流路は、前記第1連通部および前記第2連通部の両方に備えられていることを特徴とする防振装置。
  3. 請求項2記載の防振装置であって、
    前記整流路として前記第1連通部に備えられた第1整流路および、前記整流路として前記第2連通部に備えられた第2整流路は、前記径方向の外側に向けて延びながら、前記周方向の一方側に向けて共通して延びていることを特徴とする防振装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の防振装置であって、
    前記第1連通部および前記第2連通部のうち、前記整流路が備えられた連通部には、前記仕切り部材において、前記渦室よりも前記径方向の内側に配置された中継室が設けられ、
    前記中継室は、前記渦室の軸方向に向けて開口する開口部を通して、前記第1液室または前記第2液室と連通し、
    前記整流路は、前記中継室において前記径方向の内側を向く内周面から前記径方向の外側に向けて延び、前記渦室の内周面に開口していることを特徴とする防振装置。
JP2014079418A 2014-04-08 2014-04-08 防振装置 Expired - Fee Related JP6245646B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079418A JP6245646B2 (ja) 2014-04-08 2014-04-08 防振装置
US15/301,745 US9926996B2 (en) 2014-04-08 2015-04-02 Vibration-damping device
EP15776924.1A EP3130819B1 (en) 2014-04-08 2015-04-02 Vibration-damping device
CN201580017769.7A CN106133385B (zh) 2014-04-08 2015-04-02 隔振装置
PCT/JP2015/060463 WO2015156201A1 (ja) 2014-04-08 2015-04-02 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079418A JP6245646B2 (ja) 2014-04-08 2014-04-08 防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015200364A true JP2015200364A (ja) 2015-11-12
JP6245646B2 JP6245646B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=54287778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014079418A Expired - Fee Related JP6245646B2 (ja) 2014-04-08 2014-04-08 防振装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9926996B2 (ja)
EP (1) EP3130819B1 (ja)
JP (1) JP6245646B2 (ja)
CN (1) CN106133385B (ja)
WO (1) WO2015156201A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016113782A1 (de) 2015-10-08 2017-04-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hochdrucktank
JP2019098953A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 株式会社ブリヂストン 防振装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6134629B2 (ja) * 2013-10-25 2017-05-24 株式会社ブリヂストン 防振装置
US10066695B2 (en) * 2013-11-11 2018-09-04 Bridgestone Corporation Vibration damping device
JP6274927B2 (ja) * 2014-03-17 2018-02-07 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP6300406B2 (ja) * 2014-04-24 2018-03-28 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP6335622B2 (ja) * 2014-04-30 2018-05-30 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP6355242B2 (ja) * 2014-06-05 2018-07-11 株式会社ブリヂストン 防振装置
WO2018198442A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP6983060B2 (ja) * 2017-12-26 2021-12-17 株式会社ブリヂストン 防振装置
US11959527B2 (en) * 2018-05-10 2024-04-16 Prospira Corporation Vibration isolator
KR20200142181A (ko) * 2019-06-12 2020-12-22 현대자동차주식회사 유체 봉입형 엔진 마운트
CN110630679A (zh) * 2019-09-06 2019-12-31 株洲时代新材料科技股份有限公司 用于液体复合弹簧的腔室
CN110735880A (zh) * 2019-09-06 2020-01-31 株洲时代新材料科技股份有限公司 液体复合弹簧的密封方法
JP7350629B2 (ja) 2019-11-07 2023-09-26 株式会社プロスパイラ 防振装置
US12110937B2 (en) 2019-11-07 2024-10-08 Prospira Corporation Vibration-damping device
JP7438000B2 (ja) * 2020-04-08 2024-02-26 Toyo Tire株式会社 液封入式防振装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118921A (en) * 1981-01-12 1982-07-24 Nissan Motor Co Ltd Mounting device of power unit
JPS6073147A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Nissan Motor Co Ltd 流体入りマウント装置
JPS6228543A (ja) * 1985-07-25 1987-02-06 コンテイネンタル・グミ−ウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 減圧減衰式弾性軸受
JP2009052696A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Toyota Motor Corp 液体封入式防振装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1287867B (ja) * 1966-06-06 1969-01-23
JPS5733240A (en) * 1980-08-07 1982-02-23 Nissan Motor Co Ltd Shock absorber
JPS6038574B2 (ja) * 1980-11-28 1985-09-02 日産自動車株式会社 ボルテツクス型シヨツクアブソ−バ
US4483521A (en) * 1981-07-01 1984-11-20 Nissan Motor Company, Limited Rubber and fluid type vibration damper
JPS58211037A (ja) * 1982-05-31 1983-12-08 Nissan Motor Co Ltd シヨツクアブソ−バ
US5070972A (en) * 1990-06-18 1991-12-10 General Motors Corporation Vortex valving assembly for a hydraulic damper
US7070175B2 (en) 2004-04-08 2006-07-04 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd Anti-vibration device
JP4699863B2 (ja) * 2005-10-27 2011-06-15 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP2009041740A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
CN101813154B (zh) 2009-02-24 2013-02-13 仓敷化工株式会社 液体封入式隔振装置
JP5225923B2 (ja) * 2009-04-16 2013-07-03 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置
US9046147B2 (en) 2009-12-10 2015-06-02 Bridgestone Corporation Liquid-filled vibration isolating device
JP5095763B2 (ja) * 2010-01-21 2012-12-12 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置
JP2011241928A (ja) 2010-05-19 2011-12-01 Yamashita Rubber Co Ltd 液封防振装置
WO2014196382A1 (ja) * 2013-06-03 2014-12-11 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP6274927B2 (ja) * 2014-03-17 2018-02-07 株式会社ブリヂストン 防振装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118921A (en) * 1981-01-12 1982-07-24 Nissan Motor Co Ltd Mounting device of power unit
JPS6073147A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Nissan Motor Co Ltd 流体入りマウント装置
JPS6228543A (ja) * 1985-07-25 1987-02-06 コンテイネンタル・グミ−ウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 減圧減衰式弾性軸受
JP2009052696A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Toyota Motor Corp 液体封入式防振装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016113782A1 (de) 2015-10-08 2017-04-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hochdrucktank
JP2019098953A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 株式会社ブリヂストン 防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015156201A1 (ja) 2015-10-15
JP6245646B2 (ja) 2017-12-13
CN106133385B (zh) 2018-10-26
CN106133385A (zh) 2016-11-16
EP3130819B1 (en) 2018-09-12
US20170030428A1 (en) 2017-02-02
EP3130819A1 (en) 2017-02-15
US9926996B2 (en) 2018-03-27
EP3130819A4 (en) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6245646B2 (ja) 防振装置
JP6196682B2 (ja) 防振装置
JP6395323B2 (ja) 防振装置
JP6134629B2 (ja) 防振装置
JP6274927B2 (ja) 防振装置
JP6072242B2 (ja) 防振装置
JP6265562B2 (ja) 防振装置
JP6300406B2 (ja) 防振装置
JP6196681B2 (ja) 防振装置
JP2015200386A (ja) 防振装置
JP6028099B2 (ja) 防振装置
JP6355242B2 (ja) 防振装置
JP6384986B2 (ja) 防振装置
WO2014196520A1 (ja) 防振装置
JP6155122B2 (ja) 防振装置
JP2016003726A (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6245646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees