JP6355242B2 - 防振装置 - Google Patents
防振装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6355242B2 JP6355242B2 JP2014116810A JP2014116810A JP6355242B2 JP 6355242 B2 JP6355242 B2 JP 6355242B2 JP 2014116810 A JP2014116810 A JP 2014116810A JP 2014116810 A JP2014116810 A JP 2014116810A JP 6355242 B2 JP6355242 B2 JP 6355242B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- intermediate chamber
- pressure loss
- chamber
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 254
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 83
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 35
- 239000010408 film Substances 0.000 description 58
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 17
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F13/00—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
- F16F13/04—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
- F16F13/06—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
- F16F13/08—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
- F16F13/10—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
- F16F13/105—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by features of partitions between two working chambers
- F16F13/107—Passage design between working chambers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F13/00—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
- F16F13/04—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
- F16F13/06—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
- F16F13/08—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
- F16F13/10—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F13/00—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
- F16F13/04—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
- F16F13/06—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
- F16F13/08—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
- F16F13/10—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
- F16F13/105—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by features of partitions between two working chambers
- F16F13/106—Design of constituent elastomeric parts, e.g. decoupling valve elements, or of immediate abutments therefor, e.g. cages
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
Description
この防振装置では、振動が入力されたときにプランジャ部材を移動させて第1制限通路を開閉することで、両液室の間で液体が流通する制限通路を切り替える。これにより、第1振動の入力時には液体が第1制限通路を流通し、第2振動の入力時には液体が第2制限通路を流通する。
本発明に係る防振装置は、振動発生部および振動受部のうちの一方に連結される筒状の第1取付け部材、および他方に連結される第2取付け部材と、これらの両取付け部材を連結する弾性体と、液体が封入される前記第1取付け部材内の液室を、第1液室および第2液室に仕切る仕切り部材と、を備え、前記第1液室および前記第2液室のうちの少なくとも前記第1液室は、前記弾性体を壁面の一部に有し、前記仕切り部材には、前記第1液室と前記第2液室とを連通する制限通路が形成され、前記制限通路として、第1振動の入力に対して共振を生じさせる第1制限通路と、振幅が前記第1振動の振幅よりも大きい第2振動の入力に対して共振を生じさせる第2制限通路と、を備え、前記第1制限通路は、内部を流通する液体の圧力を損失させる圧損ユニットを備え、前記圧損ユニットには、前記仕切り部材内に配置された中間室と、前記中間室と前記第1液室とを連通する第1連通路と、前記中間室と前記第2液室とを連通する第2連通路と、が設けられ、前記第1連通路において前記中間室内に向けて開口する第1開口部の開口軸と、前記第2連通路において前記中間室内に向けて開口する第2開口部の開口軸と、は互いにずらされ、前記第1開口部および前記第2開口部のうちの少なくとも一方は、前記中間室を画成する壁面に向けて開口し、前記圧損ユニットとして、前記第1連通路が前記第1液室に直接、連通するとともに、前記第1開口部および前記第2開口部の両方が前記中間室を画成する壁面に向けて開口する第1圧損ユニットを備え、前記第1圧損ユニットにおいて、前記中間室を画成する壁面のうち、前記第1開口部に対向する部分は、弾性膜により形成され、かつ、前記第2連通路は、前記中間室内に、前記中間室の周方向に向けて開口していることを特徴とする。
ここで、第1振動が入力された場合、第1振動の振幅に応じ、単位時間あたりに少量の液体が第1制限通路内に流入しようとする。その結果、第1制限通路内を流通する液体の流速の上昇が抑制される。これにより、液体が圧損ユニットの中間室内において短い経路を通過し、圧損ユニット内での液体の圧力損失が抑えられて液体が第1制限通路内を円滑に流通する。したがって、液体に、第1制限通路を積極的に流通させることが可能になり、第1制限通路内で共振を生じさせて第1振動を吸収および減衰することができる。
一方、第2振動が入力された場合、第2振動の振幅に応じ、単位時間あたりに多量の液体が第1制限通路内に流入しようとする。その結果、第1制限通路内を流通する液体の流速が高められる。ところでこの防振装置では、圧損ユニットにおいて、第1開口部および第2開口部のうちの少なくとも一方が、中間室を画成する壁面に向けて開口している。したがって、この開口部を通して中間室内に流入する液体の流速が高められていると、液体が中間室内を直進して壁面に到達する。すると液体は、壁面に沿って流れを変化させられて、この液体を中間室内に流入させた開口部とは異なる開口部に到達して中間室から流出する。よって、第2振動が入力された場合、第1振動が入力された場合に比べて、中間室内で液体に長い経路を流通させ、液体と中間室の壁面との間で摩擦を生じさせることができる。その結果、エネルギーを大きく損失させ、液体の圧力損失を高めることができる。これにより、第1制限通路を通して液体を流通させ難くして、第2制限通路を通して液体を流通させ易くすることができる。このとき、第2制限通路内を液体が流通することで第2制限通路内で共振が生じることから、第2振動を吸収および減衰することができる。
このように第2制限通路で共振が生じると、この共振に伴って、第1液室および第2液室のうち、弾性体を壁面の一部に有する第1液室の液圧が大きく変動する。ここでこの防振装置では、第1圧損ユニットの第1連通路が第1液室に直接、連通していて、しかも、第1圧損ユニットにおいて、中間室を画成する壁面のうち、第1開口部に対向する部分が、弾性膜により形成されている。したがって、第1液室の液圧が前述のように大きく変動すると、この液圧を、第1圧損ユニットにおける第1連通路および中間室を通して、弾性膜に速やかに伝達することができる。その結果、第1液室の液圧の変動に基づいて弾性膜を弾性変形させることができる。このとき、弾性膜が、第1圧損ユニットの第1開口部に向けて弾性変形することで、弾性膜により第1開口部を閉塞することができる。これにより、第1制限通路を通して液体を一層流通させ難くして、第2制限通路を通して液体をより流通させ易くすることができる。したがって、例えば第2振動のうち、振幅の小さいものが入力されたときであっても、液体に第2制限通路を確実に流通させることができる。その結果、振幅が小さい第2振動であっても確実に吸収および減衰することができる。
以上のように、前記従来技術のようなプランジャ部材を仕切り部材に設けるのに代えて、第1制限通路に圧損ユニットを設けることで、第1振動および第2振動の両方を吸収および減衰させることができる。これにより、防振装置の構造の簡素化および製造の簡便化を図ることができる。
以上より、振幅の小さい第2振動が入力されたときであっても、弾性膜により、第1圧損ユニットの第1開口部や第2圧損ユニットの第2開口部を閉塞させ易くすることができる。その結果、第1制限通路を通して液体を一層流通させ難くして、第2制限通路を通して液体をより流通させ易くすることができる。
一方、液体の流速が低いと、中間室内での液体の旋回を抑制することができる。この場合、液体に中間室内を円滑に通過させて液体の圧力損失の上昇を抑えることができる。
この防振装置10は、図1に示すように、振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に連結される筒状の第1取付け部材11、および他方に連結される第2取付け部材12と、これらの両取付け部材11、12同士を互いに連結する弾性体13と、液体が封入される第1取付け部材11内の液室を、弾性体13を壁面の一部に有する主液室(第1液室)14、および副液室(第2液室)15に仕切る仕切り部材16と、を備えている。
一方側外筒体21における一方側の端部には、前記弾性体13が液密状態で連結されていて、この弾性体13により一方側外筒体21の一方側の開口部が閉塞されている。一方側外筒体21のうち、他方側の端部21aは、他の部分より大径に形成されている。そして、一方側外筒体21の内部が前記主液室14となっている。主液室14の液圧は、振動の入力時に、弾性体13が変形してこの主液室14の内容積が変化することで変動する。なお一方側外筒体21において、弾性体13が連結された部分に対して他方側から連なる部分には、全周にわたって連続して延びる環状溝21bが形成されている。
本体部31は、筒状部33と、フランジ部34と、支持部35と、を備えている。筒状部33は、第1取付け部材11の他方側外筒体22内に嵌合されている。フランジ部34は、筒状部33の一方側の端部に設けられている。フランジ部34は、筒状部33から径方向の外側に向けて環状に突出している。フランジ部34は、他方側外筒体22の一方側の端部22a内に配置されている。支持部35は、筒状部33の軸線O方向における中間部に設けられている。支持部35は、筒状部33から径方向の内側に向けて環状に突出している。
装着部32は、装着凹部36内に装着されている。装着部32と本体部31とは、例えば図示しないボルト等により固定されている。
弾性膜39は、軸線Oと同軸に配置されている。弾性膜39は、軸線O方向から見た平面視において、円形状に形成されている。
第1空間形成部38aの頂壁部には、下側に向けて張り出す張り出し部42が設けられている。張り出し部42は、弾性膜39に軸線O方向に対向していて、軸線Oと同軸に配置されている。張り出し部42は、下側に向けて凸となる球形状に形成されている。
第2空間形成部38bの底壁部には、上側に向けて張り出す張り出し部42が設けられている。張り出し部42は、弾性膜39に軸線O方向に対向していて、軸線Oと同軸に配置されている。張り出し部42は、上側に向けて凸となる球形状に形成されている。
第2制限通路52は、仕切り部材16の外周部に設けられている。第2制限通路52は、全長にわたって本体部31に設けられている。第2制限通路52の流路断面積は、第2制限通路52の全長にわたって同等となっている。
図2および図3に示すように、接続路54は、第1圧損ユニット53aの第2連通路58と、第2圧損ユニット53bの第1連通路57と、を接続している。接続路54は、第1圧損ユニット53aの第2連通路58のうち、第2開口部60とは反対側に位置する端部に接続されている。接続路54は、第2圧損ユニット53bの第1連通路57のうち、第1開口部59とは反対側に位置する端部に接続されている。接続路54は、軸線O方向に直線状に延びている。
すなわち、軸線O方向にアイドル振動が入力されると、このアイドル振動の振幅に応じ、単位時間あたりに少量の液体Lが第1制限通路51内に流入しようとする。その結果、第1制限通路51内を流通する液体Lの流速の上昇が抑制される。これにより、液体Lが圧損ユニット53a、53bの中間室55内において短い経路を通過し、圧損ユニット53a、53b内での液体Lの圧力損失が抑えられて液体Lが第1制限通路51内を円滑に流通する。例えば、図5に2点鎖線で示すように、第1圧損ユニット53aにおいて、第2連通路58から中間室55内に流入する液体Lや、第2圧損ユニット53bにおいて、第1連通路57から中間室55内に流入する液体Lなどが、中間室55内を旋回することなく流動したり、旋回量が少なく流動したりする。これにより、液体Lに中間室55内を円滑に通過させ、液体Lの圧力損失の上昇を抑えることができる。したがって、液体Lに、第1制限通路51を積極的に流通させることが可能になり、第1制限通路51内で共振を生じさせてアイドル振動を吸収および減衰することができる。
図1および図4に示すような防振装置10において、主液室14内の液体Lが、第1制限通路51を通して副液室15側に向けて流動しようとするときには、まず液体Lが、主液室14から第1圧損ユニット53aに流入する。このとき、第1連通路57を通して中間室55に流入する液体Lの流速が高められていると、第1開口部59から中間室55内に流入した液体Lが、中間室55内を軸線O方向(第1開口軸L1方向)に直進する。その結果、液体Lは、中間室55を画成する壁面のうち、弾性膜39により形成される部分に到達し、壁面に沿って流れを変化させられた後、第2開口部60に到達して中間室55から流出する。よって、シェイク振動が入力された場合、アイドル振動が入力された場合に比べて、中間室55内で液体Lに長い経路を流通させ、液体Lと中間室55の壁面との間で摩擦を生じさせることができる。その結果、エネルギー損失や液体Lの粘性抵抗などを起因として、液体Lの圧力損失を高めることができる。
例えば、第1圧損ユニット53aにおいて、第2連通路58が、中間室55の内周面から中間室55の径方向に沿って直線状に延びていてもよい。第1圧損ユニット53aにおいて、第2連通路58が、中間室55において軸線O方向を向く端面から中間室55の軸線O方向に沿って直線状に延びていてもよい。これらの場合であっても、第2開口部60を、中間室55の壁面に向けて開口させることで、シェイク振動が入力されて液体Lの流速が高められているときに、第2開口部60から中間室55内に流入される液体Lの流速を高めることが可能になり、液体Lを中間室55内で直進させて液体Lの圧力損失を高めることができる。
例えば、第2圧損ユニット53bにおいて、第1連通路57が、中間室55の内周面から中間室55の径方向に沿って直線状に延びていてもよい。第2圧損ユニット53bにおいて、第1連通路57が、中間室55において軸線O方向を向く端面から中間室55の軸線O方向に沿って直線状に延びていてもよい。これらの場合であっても、第1開口部59を、中間室55の壁面に向けて開口させることで、シェイク振動が入力されて液体Lの流速が高められているときに、第1開口部59から中間室55内に流入される液体Lの流速を高めることが可能になり、液体Lを中間室55内で直進させて液体Lの圧力損失を高めることができる。
例えば、接続路54に、第1圧損ユニット53aや第2圧損ユニット53bとは異なる圧損ユニットがさらに設けられていてもよい。
さらに例えば、第2圧損ユニット53bがなく、第1制限通路51が、第1圧損ユニット53aにより構成されていてもよい。この場合、弾性膜39を、第1圧損ユニット53aの中間室55と、副液室15と、の間に配置して、弾性膜39が副液室15に露呈する構成などを採用することができる。さらにまた、仕切り部材16内に、仕切り部材16の外部に接続され内圧が大気圧とされた大気圧室を設け、弾性膜39を、第1圧損ユニット53aの中間室55と、大気圧室と、の間に配置して、弾性膜39が大気圧室に露呈する構成なども採用することができる。
また、張り出し部42がなくてもよい。
つまり仕切り部材が、液体が封入される第1取付け部材内の液室を、第1液室および第2液室に仕切り、第1液室および第2液室の両液室のうちの少なくとも1つが、弾性体を壁面の一部に有する他の構成に適宜変更してもよい。
11 第1取付け部材
12 第2取付け部材
13 弾性体
14 主液室(第1液室)
15 副液室(第2液室)
16 仕切り部材
39 弾性膜
51 第1制限通路
52 第2制限通路
53a 第1圧損ユニット
53b 第2圧損ユニット
55 中間室
57 第1連通路
58 第2連通路
59 第1開口部
60 第2開口部
L1 第1開口軸
L2 第2開口軸
Claims (4)
- 振動発生部および振動受部のうちの一方に連結される筒状の第1取付け部材、および他方に連結される第2取付け部材と、
これらの両取付け部材を連結する弾性体と、
液体が封入される前記第1取付け部材内の液室を、第1液室および第2液室に仕切る仕切り部材と、を備え、
前記第1液室および前記第2液室のうちの少なくとも前記第1液室は、前記弾性体を壁面の一部に有し、
前記仕切り部材には、前記第1液室と前記第2液室とを連通する制限通路が形成され、
前記制限通路として、
第1振動の入力に対して共振を生じさせる第1制限通路と、
振幅が前記第1振動の振幅よりも大きい第2振動の入力に対して共振を生じさせる第2制限通路と、を備え、
前記第1制限通路は、内部を流通する液体の圧力を損失させる圧損ユニットを備え、
前記圧損ユニットには、前記仕切り部材内に配置された中間室と、前記中間室と前記第1液室とを連通する第1連通路と、前記中間室と前記第2液室とを連通する第2連通路と、が設けられ、
前記第1連通路において前記中間室内に向けて開口する第1開口部の開口軸と、前記第2連通路において前記中間室内に向けて開口する第2開口部の開口軸と、は互いにずらされ、
前記第1開口部および前記第2開口部のうちの少なくとも一方は、前記中間室を画成する壁面に向けて開口し、
前記圧損ユニットとして、前記第1連通路が前記第1液室に直接、連通するとともに、前記第1開口部および前記第2開口部の両方が前記中間室を画成する壁面に向けて開口する第1圧損ユニットを備え、
前記第1圧損ユニットにおいて、前記中間室を画成する壁面のうち、前記第1開口部に対向する部分は、弾性膜により形成され、かつ、前記第2連通路は、前記中間室内に、前記中間室の周方向に向けて開口していることを特徴とする防振装置。 - 前記圧損ユニットとして、前記第2連通路が前記第2液室に直接、連通するとともに、前記第2開口部が前記中間室を画成する壁面に向けて開口する第2圧損ユニットを備え、
前記第1圧損ユニットの前記中間室と前記第2圧損ユニットの前記中間室とは、前記弾性膜を間に挟んで隣り合い、
前記第2圧損ユニットにおいて、前記中間室を画成する壁面のうち、前記第2開口部に対向する部分は、前記弾性膜により形成されていることを特徴とする請求項1記載の防振装置。 - 前記第1連通路および前記第2連通路のいずれか一方は、前記中間室内に、前記中間室の周方向に向けて開口していて、前記中間室内に流入させる液体の流速に応じて前記中間室内で液体の旋回流を形成し、この液体を、前記第1連通路および前記第2連通路のいずれか他方から流出させ、
前記第1圧損ユニットでは、前記第2連通路が、前記中間室内に流入させる液体の流速に応じて前記中間室内で液体の旋回流を形成し、この液体を、前記第1連通路から流出させることを特徴とする請求項1または2に記載の防振装置。 - 前記第1圧損ユニットにおいて、前記中間室を画成する壁面のうち、前記第1開口部が設けられ前記弾性膜に対向する部分は、前記弾性膜に向けて凸となる凸曲面状に形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の防振装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014116810A JP6355242B2 (ja) | 2014-06-05 | 2014-06-05 | 防振装置 |
US15/311,065 US9951842B2 (en) | 2014-06-05 | 2015-03-13 | Vibration-damping device |
PCT/JP2015/057439 WO2015186400A1 (ja) | 2014-06-05 | 2015-03-13 | 防振装置 |
CN201580028841.6A CN106415055B (zh) | 2014-06-05 | 2015-03-13 | 隔振装置 |
EP15803575.8A EP3153739B1 (en) | 2014-06-05 | 2015-03-13 | Vibration-damping device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014116810A JP6355242B2 (ja) | 2014-06-05 | 2014-06-05 | 防振装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015230054A JP2015230054A (ja) | 2015-12-21 |
JP6355242B2 true JP6355242B2 (ja) | 2018-07-11 |
Family
ID=54766481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014116810A Active JP6355242B2 (ja) | 2014-06-05 | 2014-06-05 | 防振装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9951842B2 (ja) |
EP (1) | EP3153739B1 (ja) |
JP (1) | JP6355242B2 (ja) |
CN (1) | CN106415055B (ja) |
WO (1) | WO2015186400A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6274927B2 (ja) * | 2014-03-17 | 2018-02-07 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
JP6335622B2 (ja) * | 2014-04-30 | 2018-05-30 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
WO2018198442A1 (ja) * | 2017-04-27 | 2018-11-01 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
KR102365152B1 (ko) * | 2017-07-14 | 2022-02-18 | 현대자동차주식회사 | 하이드로 엔진마운트 |
KR20200142181A (ko) * | 2019-06-12 | 2020-12-22 | 현대자동차주식회사 | 유체 봉입형 엔진 마운트 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6073147A (ja) * | 1983-09-30 | 1985-04-25 | Nissan Motor Co Ltd | 流体入りマウント装置 |
JP4103008B2 (ja) * | 2004-10-18 | 2008-06-18 | 東海ゴム工業株式会社 | 流体封入式防振装置 |
JP2006250339A (ja) | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Tokai Rubber Ind Ltd | 流体封入式防振装置 |
JP4699863B2 (ja) | 2005-10-27 | 2011-06-15 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
JP4792414B2 (ja) | 2007-03-06 | 2011-10-12 | 東海ゴム工業株式会社 | 流体封入式防振装置 |
JP2009103141A (ja) | 2007-10-19 | 2009-05-14 | Toyota Motor Corp | 液体封入式防振装置 |
WO2010032344A1 (ja) * | 2008-09-17 | 2010-03-25 | 東洋ゴム工業株式会社 | 液封入式防振装置 |
US8157250B2 (en) | 2008-10-23 | 2012-04-17 | GM Global Technology Operations LLC | Hydraulic mount having double idle rate dip frequencies of dynamic stiffness |
CN201963802U (zh) | 2010-12-17 | 2011-09-07 | 哈尔滨东安实业发展有限公司 | 液压减震垫装置 |
JP5198605B2 (ja) * | 2011-03-11 | 2013-05-15 | 東洋ゴム工業株式会社 | 液封入式防振装置 |
JP5926149B2 (ja) * | 2012-08-06 | 2016-05-25 | 住友理工株式会社 | 流体封入式防振装置 |
WO2014196284A1 (ja) * | 2013-06-03 | 2014-12-11 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
US9759285B2 (en) * | 2013-06-03 | 2017-09-12 | Bridgestone Corporation | Vibration damping device |
US9816581B2 (en) * | 2013-07-25 | 2017-11-14 | Bridgestone Corporation | Vibration prevention device |
JP6134629B2 (ja) * | 2013-10-25 | 2017-05-24 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
JP6245646B2 (ja) * | 2014-04-08 | 2017-12-13 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
JP6300406B2 (ja) * | 2014-04-24 | 2018-03-28 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
-
2014
- 2014-06-05 JP JP2014116810A patent/JP6355242B2/ja active Active
-
2015
- 2015-03-13 WO PCT/JP2015/057439 patent/WO2015186400A1/ja active Application Filing
- 2015-03-13 US US15/311,065 patent/US9951842B2/en active Active
- 2015-03-13 EP EP15803575.8A patent/EP3153739B1/en active Active
- 2015-03-13 CN CN201580028841.6A patent/CN106415055B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9951842B2 (en) | 2018-04-24 |
EP3153739A4 (en) | 2017-05-31 |
CN106415055B (zh) | 2019-01-18 |
US20170089421A1 (en) | 2017-03-30 |
WO2015186400A1 (ja) | 2015-12-10 |
CN106415055A (zh) | 2017-02-15 |
EP3153739A1 (en) | 2017-04-12 |
EP3153739B1 (en) | 2018-09-05 |
JP2015230054A (ja) | 2015-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6196682B2 (ja) | 防振装置 | |
JP6245646B2 (ja) | 防振装置 | |
JP6395323B2 (ja) | 防振装置 | |
JP6265562B2 (ja) | 防振装置 | |
JP6300404B2 (ja) | 防振装置 | |
JP6196681B2 (ja) | 防振装置 | |
JP6300406B2 (ja) | 防振装置 | |
JP6300407B2 (ja) | 防振装置 | |
JP6134629B2 (ja) | 防振装置 | |
JP6274927B2 (ja) | 防振装置 | |
JP6355242B2 (ja) | 防振装置 | |
WO2019216403A1 (ja) | 防振装置 | |
JP2018204675A (ja) | 防振装置 | |
JP6335622B2 (ja) | 防振装置 | |
JP7350628B2 (ja) | 防振装置 | |
JP7350627B2 (ja) | 防振装置 | |
JP6674334B2 (ja) | 防振装置 | |
JP6384986B2 (ja) | 防振装置 | |
JP6155122B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2018204774A (ja) | 防振装置 | |
WO2014196520A1 (ja) | 防振装置 | |
JP6654792B2 (ja) | 防振装置 | |
JP6071682B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2012154420A (ja) | 防振装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6355242 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |