JP2014014864A - 金属板接合装置および金属板接合方法 - Google Patents
金属板接合装置および金属板接合方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014014864A JP2014014864A JP2012155930A JP2012155930A JP2014014864A JP 2014014864 A JP2014014864 A JP 2014014864A JP 2012155930 A JP2012155930 A JP 2012155930A JP 2012155930 A JP2012155930 A JP 2012155930A JP 2014014864 A JP2014014864 A JP 2014014864A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- metal plate
- end portion
- induction heating
- tail end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 229
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 229
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 38
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 192
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims abstract description 175
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims abstract description 127
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 103
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 69
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 103
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 103
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 38
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 14
- 230000009471 action Effects 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の一態様である金属板接合装置10は、誘導加熱部12と、押圧部16,17と、制御部18とを備える。制御部18は、互いに離間した状態で対向する先行板4の尾端部と後行板5の先端部とを誘導加熱するように誘導加熱部12を制御する。また、制御部18は、誘導加熱後の先行板4の尾端部と後行板5の先端部とを押圧するように押圧部16,17を制御する。さらに、制御部18は、押圧後の先行板4の尾端部と後行板5の先端部とをさらに押圧しつつ誘導加熱するように誘導加熱部12および押圧部16,17を制御する。
【選択図】図1
Description
図1は、本発明の実施の形態1にかかる金属板接合装置の一構成例を示すブロック図である。図2は、図1に示す金属板接合装置の誘導加熱部を上方から見た上面図である。なお、図1には、本実施の形態1にかかる金属板接合装置10が設置される熱間圧延ラインの一部分が図示されている。以下では、図1、2を参照しつつ、まず、金属板接合装置10を適用した熱間圧延ラインの概略構成を説明し、つぎに、金属板接合装置10の構成を説明する。
つぎに、本発明の実施の形態2について説明する。上述した実施の形態1では、先行板4および後行板5の先尾端部同士の対向面を略平坦上に切断成形していたが、本実施の形態2では、先行板4および後行板5の先尾端部同士の対向面を凹凸状に切断成形して、この対向面に凸曲部を形成している。
2 仕上圧延部
3 搬送経路
4 先行板
4a,4b,5a,5b 角部
4c 凸曲部
5 後行板
6,7 接合部分
8a,8b,9 渦電流
10,20 金属板接合装置
11,21 切断部
11a,11b 切断ローラ
11c 刃
12 誘導加熱部
13 コイル対
13a,13b コイル
14 コア
15 電源
16,17 押圧部
18 制御部
21c 曲線刃
25a,25b,25c 隙間
Claims (10)
- 搬送経路に沿って搬送される複数の金属板を加熱接合する金属板接合装置において、
前記複数の金属板のうちの先行する先行金属板の尾端部と、前記先行金属板に後続する後行金属板の先端部とに対し、前記金属板の板厚方向に前記金属板を貫通する交番磁界を印加して、前記先行金属板の尾端部と前記後行金属板の先端部とを誘導加熱する誘導加熱部と、
前記先行金属板の尾端部と前記後行金属板の先端部とを押圧する押圧部と、
互いに離間した状態で対向する前記先行金属板の尾端部と前記後行金属板の先端部とを誘導加熱するように前記誘導加熱部を制御し、誘導加熱後の前記先行金属板の尾端部と前記後行金属板の先端部とを押圧するように前記押圧部を制御し、押圧後の前記先行金属板の尾端部と前記後行金属板の先端部とをさらに押圧しつつ誘導加熱するように前記誘導加熱部および前記押圧部を制御する制御部と、
を備えたことを特徴とする金属板接合装置。 - 前記制御部は、互いに離間した状態の前記先行金属板の尾端部と前記後行金属板の先端部との誘導加熱を停止するように前記誘導加熱部を制御し、前記誘導加熱の停止期間に、誘導加熱後の前記先行金属板の尾端部と前記後行金属板の先端部とを押圧するように前記押圧部を制御し、前記押圧部の押圧によって互いに接触した状態の前記先行金属板の尾端部と前記後行金属板の先端部とに対して誘導加熱を再開するように前記誘導加熱部を制御することを特徴とする請求項1に記載の金属板接合装置。
- 前記押圧部が前記先行金属板の尾端部と前記後行金属板の先端部とを押圧して接触させた状態において、前記先行金属板および前記後行金属板の板幅方向の両端部および中央部に前記尾端部と前記先端部との隙間が生じるように、前記尾端部および前記先端部のうちの少なくとも一方を凹凸状に切断成形する切断部をさらに備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の金属板接合装置。
- 前記切断部は、前記尾端部および前記先端部のうちの少なくとも一方に前記板幅方向に沿って複数、前記尾端部および前記先端部の一方から他方に向けて曲線状に突出する凸曲部を形成することを特徴とする請求項3に記載の金属板接合装置。
- 前記切断部は、前記板幅方向の中央部を境にして前記両端部の近傍に前記凸曲部を各々形成することを特徴とする請求項4に記載の金属板接合装置。
- 搬送経路に沿って搬送される複数の金属板を加熱接合する金属板接合方法において、
前記複数の金属板のうちの先行する先行金属板の尾端部と、前記先行金属板に後続する後行金属板の先端部とに対し、前記金属板の板厚方向に前記金属板を貫通する交番磁界を印加して、互いに離間した状態で対向する前記先行金属板の尾端部と前記後行金属板の先端部とを誘導加熱する誘導加熱ステップと、
誘導加熱後の前記先行金属板の尾端部と前記後行金属板の先端部とを押圧する押圧ステップと、
押圧後の前記先行金属板の尾端部と前記後行金属板の先端部とをさらに押圧しつつ誘導加熱する加熱押圧ステップと、
を含むことを特徴とする金属板接合方法。 - 互いに離間した状態の前記先行金属板の尾端部と前記後行金属板の先端部とに対する誘導加熱を停止する誘導加熱停止ステップと、
前記押圧ステップによって互いに接触した状態の前記先行金属板の尾端部と前記後行金属板の先端部とに対して誘導加熱を再開する誘導加熱再開ステップと、
を含み、
前記押圧ステップは、前記誘導加熱の停止期間に、誘導加熱後の前記先行金属板の尾端部と前記後行金属板の先端部とを押圧し、
前記加熱押圧ステップは、互いに接触した状態の前記先行金属板の尾端部と前記後行金属板の先端部とを押圧しつつ、前記先行金属板の尾端部と前記後行金属板の先端部とに対して再開した誘導加熱を継続することを特徴とする請求項6に記載の金属板接合方法。 - 前記先行金属板の尾端部と前記後行金属板の先端部とを押圧して接触させた状態において、前記先行金属板および前記後行金属板の板幅方向の両端部および中央部に前記尾端部と前記先端部との隙間が生じるように、前記尾端部および前記先端部のうちの少なくとも一方を凹凸状に切断成形する成形ステップをさらに含み、
誘導加熱ステップは、前記成形ステップ後の前記先行金属板の尾端部と前記後行金属板の先端部とを誘導加熱することを特徴とする請求項6または7に記載の金属板接合方法。 - 前記成形ステップは、前記尾端部および前記先端部のうちの少なくとも一方に前記板幅方向に沿って複数、前記尾端部および前記先端部の一方から他方に向けて曲線状に突出する凸曲部を形成することを特徴とする請求項8に記載の金属板接合方法。
- 前記成形ステップは、前記板幅方向の中央部を境にして前記両端部の近傍に前記凸曲部を各々形成することを特徴とする請求項9に記載の金属板接合方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012155930A JP5966705B2 (ja) | 2012-07-11 | 2012-07-11 | 金属板接合装置および金属板接合方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012155930A JP5966705B2 (ja) | 2012-07-11 | 2012-07-11 | 金属板接合装置および金属板接合方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014014864A true JP2014014864A (ja) | 2014-01-30 |
JP5966705B2 JP5966705B2 (ja) | 2016-08-10 |
Family
ID=50110030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012155930A Active JP5966705B2 (ja) | 2012-07-11 | 2012-07-11 | 金属板接合装置および金属板接合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5966705B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104492816A (zh) * | 2014-12-05 | 2015-04-08 | 北京首钢冷轧薄板有限公司 | 一种断带穿带的方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS594910A (ja) * | 1982-07-01 | 1984-01-11 | Kawasaki Steel Corp | シ−トバ−先後端のクロツプ抑制方法 |
JPH0489109A (ja) * | 1990-08-02 | 1992-03-23 | Kawasaki Steel Corp | 熱間圧延における鋼片の接合方法 |
JPH08141603A (ja) * | 1994-11-18 | 1996-06-04 | Kawasaki Steel Corp | 鋼片の接合方法 |
-
2012
- 2012-07-11 JP JP2012155930A patent/JP5966705B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS594910A (ja) * | 1982-07-01 | 1984-01-11 | Kawasaki Steel Corp | シ−トバ−先後端のクロツプ抑制方法 |
JPH0489109A (ja) * | 1990-08-02 | 1992-03-23 | Kawasaki Steel Corp | 熱間圧延における鋼片の接合方法 |
JPH08141603A (ja) * | 1994-11-18 | 1996-06-04 | Kawasaki Steel Corp | 鋼片の接合方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104492816A (zh) * | 2014-12-05 | 2015-04-08 | 北京首钢冷轧薄板有限公司 | 一种断带穿带的方法 |
CN104492816B (zh) * | 2014-12-05 | 2016-09-07 | 北京首钢冷轧薄板有限公司 | 一种断带穿带的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5966705B2 (ja) | 2016-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9149888B2 (en) | Machine for joining the ends of steel strips which machine is suited to the induction heat treatment of joining welds | |
KR927003227A (ko) | 열간 압연에서의 강편의 접합방법 및 연속열간 압연방법 | |
JP5966705B2 (ja) | 金属板接合装置および金属板接合方法 | |
JP6036031B2 (ja) | 金属板接合装置および金属板接合方法 | |
JP2014180694A (ja) | 熱延鋼板の製造装置及び製造方法 | |
WO1992002313A1 (fr) | Procede et dispositif d'assemblage de billettes | |
JP3020635B2 (ja) | 熱間圧延における鋼片の接合方法 | |
JP2726748B2 (ja) | 圧延材の高周波接合法 | |
JPH0729123B2 (ja) | 熱間圧延における鋼片の接合方法 | |
JP5339248B2 (ja) | 金属材の溶接方法 | |
JPH0622759B2 (ja) | 鋼板の高速接合法 | |
JP6409848B2 (ja) | 連続熱間圧延における鋼片の接合方法、連続熱間圧延方法および熱延鋼板の製造方法 | |
JP2938689B2 (ja) | 熱間圧延における鋼片の接合方法 | |
JP5445995B2 (ja) | 金属材の溶接装置 | |
JP3283388B2 (ja) | 鋼片の接合方法 | |
JP2905347B2 (ja) | 熱間圧延における鋼片の接合方法 | |
JP2018015792A (ja) | 連続熱間圧延における鋼片の接合方法、連続熱間圧延方法、および熱延鋼板の製造方法 | |
JP2905393B2 (ja) | 熱間圧延における鋼片の接合方法 | |
JP6928947B2 (ja) | 鋼管製造設備及び鋼管の製造方法 | |
JP2000271605A (ja) | 連続熱間圧延における鋼片の接合方法 | |
JP3901436B2 (ja) | 熱間圧延方法 | |
JPH0489108A (ja) | 鋼片の連続圧延方法 | |
JPH0489178A (ja) | 熱間圧延における鋼片の接合方法 | |
JP2014017214A (ja) | 誘導加熱装置およびこれを用いた金属板接合装置 | |
JPH08141602A (ja) | 熱間圧延における鋼片の接合方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5966705 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |