JP5445995B2 - 金属材の溶接装置 - Google Patents
金属材の溶接装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5445995B2 JP5445995B2 JP2009129707A JP2009129707A JP5445995B2 JP 5445995 B2 JP5445995 B2 JP 5445995B2 JP 2009129707 A JP2009129707 A JP 2009129707A JP 2009129707 A JP2009129707 A JP 2009129707A JP 5445995 B2 JP5445995 B2 JP 5445995B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- pair
- welding
- power supply
- roller electrodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Resistance Welding (AREA)
Description
図13(a)はラップシーム溶接方法を示す模式図である。ラップシーム溶接方法は、図13(a)に示すように、ワーク109の重ね部分を十分に広くし、ワーク109の重ね部分の中央だけを局所的に溶接する方法である。図13(b)はマッシュシーム溶接方法を示す模式図であり、図14は図13(b)のマッシュシーム溶接を示す拡大斜視図である。マッシュシーム溶接方法は、鋼板109の端部同士を重ね合わせて溶接する方法である。ラップシーム溶接とマッシュシーム溶接の違いは、ワーク109となる鋼板の重ね代で区別されている。つまり、溶接線の両端に未溶着部分を残すことが少ない溶接方法がマッシュシーム溶接方法である。ラップシーム溶接の場合、溶接部において、溶接がされない未溶着部分(未溶接部分とも呼ばれている)が発生することが知られている(例えば、特許文献1、段落[0023]参照)。
インダクタンスは、第1電源部とローラ電極との接続によって形成される寄生インダクタンスであってもよい。コンデンサとインダクタンスとが共振回路を構成してもよい。
第2電源部は整合トランスを含んでおり、整合トランスとローラ電極とがコンデンサを介して接続されていてもよい。
さらに、電源部を制御する通電制御部を備えていてもよい。
一対の第2ローラ電極は、一対の第1ローラ電極の溶接進行方向の逆側の離れた位置に設けられていてもよい。一対の第2ローラ電極が、一対の第1ローラ電極の溶接進行方向の逆側の離れた位置に設けられ、さらに一対の第2ローラ電極間には、第2の周波数に重畳した直流又は第1の周波数の電力が印加されてもよい。
(第1の実施形態)
図1に示すように、この実施形態に係る金属材の溶接装置1は、重ね合わせられた第1ワーク(鋼板)9と第2ワーク(鋼板)9を挟む一対のローラ電極4,4と、電源部10と、電源部10の出力制御を行う通電制御部11と、を含んで構成されている。電源部10は、ローラ電極4,4にインダクタンス5を介して接続される溶接用電源6と、ローラ電極4,4にコンデンサ7を介して接続される高周波電源8と、を有してなる。通電制御部11は、溶接用電源6及び高周波電源8の各出力制御を行う。なお、金属材の溶接装置1は、図示していないが、一対のローラ電極4,4を回転駆動する駆動機構、一対のローラ電極4,4で第1ワーク9と第2ワーク9を押圧するローラシャフト加圧機構、第1ワーク9と第2ワーク9を両側から押圧するワーク押圧機構(図示せず)等をさらに備えている。一対のローラ電極4,4をワーク方向に押圧するローラシャフト加圧機構は、被溶接部材となる第1ワーク9と第2ワーク9を加圧するために使用される。
低周波電源6と高周波電源8との関係について説明する。
低周波電源6と高周波電源8との間には、インダクタンス5とコンデンサ7とが接続されており、低周波数(fL)におけるインダクタンス5(L)による誘導性リアクタンスXL(XL=2πfLL、ここで、fLは低周波電源6の周波数であり、Lはインダクタンス5の値である。)は低周波数では小さい。
一方、コンデンサ7(C)による容量性リアクタンスXC(XC=1/(2πfLC))は低周波数(fL)では大きな値となる。このため、低周波電源6の高周波電源8への電流漏洩は、低周波数(fL)におけるコンデンサ7の大きい容量性リアクタンスXCで阻止される。つまり、コンデンサ7は低周波電流阻止用コンデンサとなる。
一方、高周波数では、インダクタンス5による誘導性リアクタンスXL(XL=2πfHL、ここで、fHは高周波電源8の周波数である。)は大きな値となる。このため、高周波電源8の低周波電源6への電流漏洩は、高周波数(fH)におけるインダクタンス5の大きい誘導性リアクタンスXLで阻止される。つまり、インダクタンス5は、高周波電流阻止用インダクタンスとなる。
図2は、重ね合わせた2枚の鋼板9,9へ低周波電源6と高周波電源8とから電力を同時に印加したとき鋼板9,9に生じる電流分布を模式的に示す断面図であり、図3は、鋼板9の加熱状態を示す図である。
図2において、実線は高周波電源8による高周波電流22を示し、点線は低周波電源6による低周波電流24を示している。ローラ電極4は銅からなり、低周波電源6の周波数は50Hzである。1枚の鋼板9の厚さは2mmであり、高周波電源8の周波数は40kHzである。低周波電流24はローラ電極4,4の内部全体を流れ、鋼板9は、おおよそナゲット径の断面積幅で通電される。
図3(B)は、図3(A)のX−X方向の温度分布であり、鋼板9において、四角形内部9Aが集中的に加熱される。X−X方向は、ローラ電極4の進行方向に対して垂直である。
図3(C)は、図2に示す高周波電流22だけによる鋼板9の加熱領域を示す平面図であり、ローラ電極4が鋼板9と接触している面を表している。ローラ電極4と鋼板9との接触領域は、図に示すように四角形の外周及び四角形の外周近傍、つまり、四角形のリング状の領域9Bが主たる加熱領域となる。リング状の領域9Bを、四角形内部9Aの周縁領域又は近傍領域とも呼ぶ。
図3(D)は、図3(C)のX−X方向の温度分布であり、鋼板9において、四角形の外周及び四角形の外周近傍のリング状領域9Bが抵抗加熱される。この場合、図2に示す高周波電流22による加熱は、ローラ電極4の表面を流れる高周波電流22により近接する鋼板9が誘導加熱される領域も含まれる。この誘導加熱は、誘導加熱コイルを用いた通常の誘導加熱とは異なる。
従って、リング状領域9Bの加熱は、高周波電流22による抵抗加熱、又は、この抵抗加熱と共に上記高周波誘導加熱が重畳した加熱によって行うことができる。
表皮厚さ(δ)は、下記(1)式で表される。
δ=503.3×(ρ/(μ×f))1/2 (m) (1)
ここで、ρは材料の抵抗率(Ω・m)、μは材料の比透磁率、fは周波数(Hz)である。変数であるρは材料温度の関数であり、μは温度及び磁界強度の関数である。
表皮厚さは、周波数の−1/2乗で変化するので、同じ材料であれば低周波数程厚くなり、高周波数になれば薄くなる。一般にマッシュシーム溶接用の電源は50Hz又は60Hzなので溶接の進行方向の厚さが6mm程度のローラ電極4,4であれば、電流はローラ電極4,4全体に流れる。
電源周波数決定において上記式(1)の変数を決める必要がある。この時に最も必要となるのが昇温部分の昇温値である。
本実施形態では高周波にて予熱加熱と本加熱との働きを持っており予熱加熱の昇温値は300℃前後となり、本加熱は700℃前後となる。高周波の働きを予熱、本加熱のどちらを主眼とするかで電源周波数は異なるが、厚さが2mmの鋼板9同士の加熱を行う場合に予熱、本加熱を考慮し計算すると、電源周波数は30kHz〜200kHzとなる。しかし、一般的に周波数が高いと送電損失が増加し電源そのものの価格も上昇するので、実際の使用範囲は10kHz〜100kHzの範囲が望ましい。
この実施形態の金属材の溶接装置1によるマッシュシーム溶接について説明する。
金属材9の溶接は、金属材9を一対のローラ電極4,4にて挟み、通電して金属材9を加熱することによって行われる。一対のローラ電極4,4への第1周波数の通電によって金属材9の所定領域を加熱すると共に、一対のローラ電極4,4への第2周波数の通電によって第1周波数とは異なる領域を加熱することができる。
ここで、第1周波数と第2周波数の電力は、それぞれ独立して制御することができる。第1周波数が低周波電源6からの通電である場合には、第1の通電による金属材9の所定の加熱領域は、上記した四角形内部9Aである。第2周波数の通電が高周波電源8からの通電である場合には、第1の通電による金属材9の所定の加熱領域は、上記したリング状領域9Bであり、四角形内部9Aの周縁領域である。
図4に示すように、溶接で形成されるナゲットは低周波電源6からの電力でその全体が加熱されると共に、ナゲット外周領域は高周波電源8からの電力によって同時に加熱される。ここで、ナゲット全体は、四角形内部9Aに対応している。また、ナゲット外周領域は、リング状領域9Bに対応している。
図5は、マッシュシーム溶接したときの金属材9の断面を模式的に示す図である。図5に示すように、マッシュシーム溶接したときに金属材9,9の重ね合わせ部分にはナゲット25が生じるだけで、図15に示す従来のマッシュシーム溶接で生じた未溶着部110は生じない。
図6は、金属材の溶接方法を実施するための溶接装置30の一部のみを示している。この一部は直流電源36であり、これは、図1に示すマッシュシーム溶接用電源6に替えて採用している。他の構成は、第1の実施形態の金属材の溶接装置1と同様であるので図及び説明を省略する。この実施形態では、直流電源36が第1電源となり、図1に示す高周波電源8が第2電源となる。直流電源36は、溶接トランス16の2次側に接続した整流用ダイオード35,35やインバータ等を用いた直流電源から構成され、図1に示す通電制御部11によって直流電流の大きさや通電時間等が制御される。
溶接用電源6として直流電源36を用いた金属材の溶接装置30においても、図1に示す金属材の溶接装置1と同様な加熱方法を採用することができる。
図7は金属材の溶接装置30の加熱波形を示す図である。図の横軸は時間(任意目盛)を示し、縦軸は直流電源36及び高周波電源8から印加される電流波形26,22(任意目盛)を示している。図7に示すように、直流電源36と高周波電源8とを用いた同時加熱の効果は、図4に示した低周波電源6と高周波電源8とを用いた同時加熱の効果と同じである。
上記の高周波電源8によるワーク(鋼板)9の加熱電力は通電制御部11で制御することができるので、マッシュシーム溶接するワーク9等のマッシュシーム溶接箇所だけの部分昇温ができ、加熱に要する電力消費を低減することができる。
なお、加熱は、低周波又は直流と共に高周波を使用し同等の効果が得られるので、特に断らない限り、2周波数として説明する。
これに対して、本発明に係る金属材の溶接装置1,30によれば、2周波数を用いたマッシュシーム溶接によって効果的な予熱等を行うことで未溶着部分が生じないので、ワーク9のクランプ機構を大型にして溶接寸法の確保をする必要がなくなる。このため、金属材の溶接装置1,30の簡素化を図ることができると共に、マッシュシーム溶接部の溶接精度を向上させることができる。予熱は、低周波電源6、直流電源36、高周波電源の何れかを用いて行うことができる。
本発明の金属材の溶接装置1,30によれば、2周波数を用いたマッシュシーム溶接によって効果的な予熱を行うことでワーク9の軟化させることができ、接触状態が良好ではない領域への通電できるので、マッシュシーム溶接を効果的に行うことができる。さらに、重ね合わせたワーク9の先端部近傍までマッシュシーム溶接ができるので、原理的に板ずれが生じない。
図8に示すように、この実施形態に係る金属材の溶接装置40は、二対のローラ電極4,44を備えている。これは、図1に示す金属材の溶接装置1が一対の加熱ローラ電極4のみを備えていることと相違している。つまり、一対の本加熱ローラ電極4,4の溶接進行方向の下流側へ離れた位置に、さらに、一対の予熱ローラ電極44,44を設けた構成としている。本加熱ローラ電極4,4を主ローラ電極、予熱ローラ電極44,44を副ローラ電極とも呼ぶ。本加熱ローラ電極4,4は、金属材の溶接装置1と同様に、金属材9へ低周波の電力を印加して所定領域を加熱する第1の加熱手段6と、高周波の電力を印加して所定領域を加熱する第2の加熱手段8と、を備えている。予熱ローラ電極44は、金属材9へ低周波の電力を印加して所定領域を加熱する第3の加熱手段46と、高周波の電力を印加して所定領域を加熱する第4の加熱手段48と、を備えている。電源部10は、第1〜第4加熱手段6,8,46,48によって構成されている。さらに、第1〜第4加熱手段6,8,46,48を制御する通電制御部42を備えている。
なお、図8及び後述する図9〜11において、ローラ電極4,44が回転して移動する、つまり転動する向きを進行方向として矢印(→)で示している。
図9に示すように、この実施形態に係る金属材の溶接装置45は、一対の予熱ローラ電極44を備え、この予熱ローラ電極44の電極間に、高周波の電力だけを印加する第4の加熱手段48を備え、図8に示す第3の加熱手段46を備えていない構成である。従って、電源部10は、第1,第2,第4の加熱手段6,8,48からなる。この場合、金属材の溶接装置45は、第1,2,4の加熱手段6,8,48が、通電制御部43によってそれぞれ独立に制御される。
図10に示すように、この実施形態に係る金属材の溶接装置50は、一対の後熱ローラ電極54,54を本加熱ローラ電極4,4に対して溶接進行方向の上流側へ離れた位置に設けて、本加熱ローラ電極4,4には低周波の電力を第1の加熱手段6によって印加し、後熱ローラ電極54,54には、高周波の電力を第4の加熱手段48によって印加する構成としている。この構成部分のみが、図8に示す金属材の溶接装置40と相違している。電源部10は、第1及び第4の加熱手段6,48からなる。この場合、金属材の溶接装置50は、第1及び第4の加熱手段6,48が、通電制御部52によってそれぞれ独立に制御される。
上記金属材の溶接装置50によれば、ワーク9の溶接を、一対の本加熱ローラ電極4,4によって低周波で行った後に、一対の後熱ローラ電極54,54へ高周波を印加して加熱することによって低周波溶接の未溶着部分を確実にマッシュシーム溶接することができる。これにより、一対のローラ電極4,4によるマッシュシーム溶接よりもさらに精度良くマッシュシーム溶接を行うことができる。
図11に示すように、この実施形態に係る金属材の溶接装置55は、図8に示す金属材の溶接装置40と同様に、本加熱ローラ電極4,4を備え、そして、図8に示す金属材の溶接装置40と相違して、本加熱ローラ電極の上部電極4と予熱ローラ電極の上部電極44との間に高周波の電力だけを印加する第4の加熱手段48を接続した構成である。予熱ローラ電極44は、本加熱のローラ電極4,4に対して、溶接進行方向へ離れた位置に配置されている。つまり、少なくとも1個の予熱用ローラ電極44は、本加熱ローラ電極4,4に対して溶接の進行方向側に配置され、ワーク9の重ね合わせ部分上を転動する。金属材の溶接装置55は、第1,第2,第4の加熱手段6,8,48が、通電制御部53によってそれぞれ独立に制御される。
ここで、さらに、高周波の電力を印加する第5の加熱手段49を、予熱ローラ電極の下部電極44と本加熱ローラ電極の下部電極4との間に接続してもよい。第4の加熱手段48等に使用する予熱ローラ電極44は、必ずしも一対でなくともよく、上記電極44としてもよい。また、予熱ローラ電極44は、上部に1個、下部に2個配置してもよい。これらの場合には、予熱ローラ電極44は、複数個又は組として配置してもよい。また、予熱ローラ電極44を後熱用として設けてもよい。この場合、予熱用ローラ電極44は、本加熱ローラ電極4,4に対して溶接の進行方向とは逆側に配置すればよい。
上記説明においては、重ね合わせた鋼板9をシーム溶接やマッシュシーム溶接する場合を示したが、金属材9であれば如何なる材料でもよい。また、ワーク9の形状は板に限らず如何なる形状であってもよい。また、鋼板9は2枚をマッシュシーム溶接する例を示したが、複数の板の溶接であってもよい。
2枚の鋼板9のマッシュシーム溶接を行った。このとき用いた鋼板9、低周波電源6、高周波電源8等の条件を以下に示す。
鋼板9:高張力鋼板(ハイテン材)、厚さ1.2mm同士の溶接、大きさ5cm×17cm
低周波電源6:50Hz,電源容量300kVA、ローラ電極4,4は銅製で直径が300mm、幅が18mm
低周波電源6の通電時間:連続
高周波電源8:100kHz,100kW出力
高周波電源8の通電時間:連続
実施例に対する比較例として、高周波電源8を印加せず、低周波電源6の通電によって溶接をした。つまり、通常のマッシュシーム溶接を行った。
表1から明らかなように、実施例では破断の形態は何れも母材破断であり、2周波数通電によって良好なマッシュシーム溶接ができた。一方、比較例では破断の形態は何れも溶接部破断であった。
以上のように、実施例のマッシュシーム溶接では、比較例の溶接部破断に比較して、母材破断となり溶接が十分に行なわれたことが分かった。
4,44,54 ローラ電極
5 浮遊インダクタンス
6,46 低周波電源
7 整合コンデンサ
8,48 高周波電源
9 ワーク(鋼板)
9A 四角形内部
9B リング状領域
10 電源部
11,42,43,52,53 通電制御部
12 商用電源
13 高周波電流阻止インダクタンス
16 溶接トランス
18,49 発振器
20 整合トランス
22 高周波電流
24 低周波電流
25 ナゲット
26 直流電流
36 直流電源
Claims (12)
- 第1ワークと第2ワークとの重ね合わせ部分をシーム溶接する金属材の溶接装置であって、
上記重ね合わせ部分を挟む一対のローラ電極と電源部とを備え、
上記電源部によって、当該一対のローラ電極間に直流又は第1の周波数の電力を印加して上記重ね合わせ部分の所定領域を加熱すると共に、上記一対のローラ電極間に上記第1の周波数とは異なる第2の周波数の電力を印加して上記所定領域の周縁領域を加熱することを特徴とする、金属材の溶接装置。 - 前記電源部が、前記直流又は第1の周波数の第1電源部と前記第2の周波数の第2電源部とから構成され、
上記第1電源部はインダクタンスを介して前記ローラ電極に接続され、
上記第2電源部はコンデンサを介して前記ローラ電極に接続されていることを特徴とする、請求項1に記載の金属材の溶接装置。 - 前記インダクタンスは、前記第1電源部と前記ローラ電極との接続によって形成される寄生インダクタンスからなることを特徴とする、請求項2に記載の金属材の溶接装置。
- 前記コンデンサと前記インダクタンスとが共振回路を構成することを特徴とする、請求項2又は3に記載の金属材の溶接装置。
- 前記第2電源部が整合トランスを含んでおり、該整合トランスと前記ローラ電極とが、前記コンデンサを介して接続されている、請求項2又は3に記載の金属材の溶接装置。
- 前記電源部を制御する通電制御部を備えることを特徴とする、請求項1〜5の何れかに記載の金属材の溶接装置。
- 第1ワークと第2ワークとの重ね合わせ部分をシーム溶接する金属材の溶接装置であって、
上記重ね合わせ部分を挟む一対の第1ローラ電極と、当該一対の第1ローラ電極から離れた位置で上記重ね合わせ部分を挟む第2ローラ電極と、電源部と、を備え、
上記電源部によって、上記一対の第1ローラ電極間に直流又は第1の周波数の電力を印加して上記重ね合わせ部分の所定領域を加熱し、上記一対の第2ローラ電極間に上記第1の周波数とは異なる第2の周波数の電力を印加して上記所定領域の周縁領域を加熱することを特徴とする、金属材の溶接装置。 - 前記一対の第2ローラ電極が、前記一対の第1ローラ電極の溶接進行方向側の離れた位置に設けられていることを特徴とする、請求項7に記載の金属材の溶接装置。
- 前記一対の第2ローラ電極が、前記一対の第1ローラ電極の溶接進行方向の逆側の離れた位置に設けられていることを特徴とする、請求項7に記載の金属材の溶接装置。
- 前記一対の第2ローラ電極が、前記一対の第1ローラ電極の溶接進行方向の逆側の離れた位置に設けられ、
さらに当該一対の第2ローラ電極間には、前記第2の周波数に重畳した直流又は第1の周波数の電力が印加されることを特徴とする、請求項7に記載の金属材の溶接装置。 - 第1ワークと第2ワークとの重ね合わせ部分をシーム溶接する金属材の溶接装置であって、
上記重ね合わせ部分を挟む一対の第1ローラ電極と、
当該一対の第1ローラ電極から離れた位置で上記重ね合わせ部分上を転動する少なくとも1個の第2ローラ電極と、
電源部と、を備え、
上記電源部によって、上記一対のローラ電極間に直流又は第1の周波数の電力を印加して上記重ね合わせ部分の所定領域を加熱すると共に、上記一対のローラ電極間に該第1の周波数とは異なる第2の周波数の電力を印加して上記所定領域の周縁領域を加熱し、
上記一対の第1ローラ電極の一方のローラ電極と上記第2ローラ電極間に上記第1の周波数とは異なる第2の周波数の電力を印加することを特徴とする、金属材の溶接装置。 - 前記第2の周波数が、前記第1の周波数よりも高いことを特徴とする、請求項1,7,11の何れかに記載の金属材の溶接装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009129707A JP5445995B2 (ja) | 2009-05-28 | 2009-05-28 | 金属材の溶接装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009129707A JP5445995B2 (ja) | 2009-05-28 | 2009-05-28 | 金属材の溶接装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010274305A JP2010274305A (ja) | 2010-12-09 |
JP5445995B2 true JP5445995B2 (ja) | 2014-03-19 |
Family
ID=43421744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009129707A Expired - Fee Related JP5445995B2 (ja) | 2009-05-28 | 2009-05-28 | 金属材の溶接装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5445995B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6024746B2 (ja) * | 1980-01-29 | 1985-06-14 | 三菱電機株式会社 | ジユ−ル発熱を利用する圧接溶着方法 |
JPS5825886A (ja) * | 1981-08-10 | 1983-02-16 | Toyo Kohan Co Ltd | 溶接缶胴の製造方法およびその装置 |
JPS6141481U (ja) * | 1984-08-10 | 1986-03-17 | 三菱電機株式会社 | シ−ム溶接装置 |
JPS6163381A (ja) * | 1984-09-03 | 1986-04-01 | Mitsubishi Electric Corp | フラツシユバツト溶接装置 |
JPH08238573A (ja) * | 1995-03-01 | 1996-09-17 | Kawasaki Steel Corp | 炭素鋼薄鋼帯のシーム溶接方法 |
JP2000116149A (ja) * | 1998-10-06 | 2000-04-21 | Meidensha Corp | 高周波電源装置 |
-
2009
- 2009-05-28 JP JP2009129707A patent/JP5445995B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010274305A (ja) | 2010-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5467480B2 (ja) | 溶接構造部材及び溶接方法 | |
KR101289370B1 (ko) | 금속재의 용접 장치 및 금속재의 용접 방법 | |
KR101906084B1 (ko) | 저항 스폿 용접 방법 | |
JP5599553B2 (ja) | 抵抗スポット溶接方法 | |
JP6438880B2 (ja) | 溶接構造部材及び溶接方法 | |
KR20180044444A (ko) | 강판의 마찰 교반 접합 방법 및 접합 이음매의 제조 방법 | |
JP2007268604A (ja) | 抵抗スポット溶接方法 | |
JP5057557B2 (ja) | シリーズスポット溶接方法及び溶接装置 | |
JP5305194B2 (ja) | 金属材の溶接装置 | |
JP5401047B2 (ja) | 高張力鋼板のシリーズスポットまたはインダイレクトスポット溶接法 | |
KR20190014073A (ko) | 저항 스폿 용접 방법 | |
JP4535739B2 (ja) | スポット溶接装置 | |
JP5339248B2 (ja) | 金属材の溶接方法 | |
JP4753411B2 (ja) | スポット抵抗溶接の通電制御方法 | |
JP5305195B2 (ja) | 金属材の溶接方法 | |
JP5445995B2 (ja) | 金属材の溶接装置 | |
JP6460121B2 (ja) | 電源装置、接合システム、及び、通電加工方法 | |
JP6516247B2 (ja) | 片側スポット溶接方法 | |
JP6762445B1 (ja) | アルミニウム材のスポット溶接方法 | |
JP6418224B2 (ja) | スポット溶接物の製造方法およびスポット溶接電極 | |
JPH0248349B2 (ja) | ||
JP6036031B2 (ja) | 金属板接合装置および金属板接合方法 | |
KR101204884B1 (ko) | 고주파 유도 코일을 이용한 알루미늄 제품 용접방법 | |
JP6069728B2 (ja) | 電力供給装置 | |
JP2004042085A (ja) | プレス成形用ブランク材の製造方法並びにそれによって得られるプレス成形用ブランク材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130716 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5445995 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |