[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014070317A - 不織布 - Google Patents

不織布 Download PDF

Info

Publication number
JP2014070317A
JP2014070317A JP2012218854A JP2012218854A JP2014070317A JP 2014070317 A JP2014070317 A JP 2014070317A JP 2012218854 A JP2012218854 A JP 2012218854A JP 2012218854 A JP2012218854 A JP 2012218854A JP 2014070317 A JP2014070317 A JP 2014070317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
nonwoven fabric
fusible conjugate
heating chamber
bulk recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012218854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5840100B2 (ja
Inventor
Atsushi Okuda
淳 奥田
Satoshi Mitsuno
聡 光野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012218854A priority Critical patent/JP5840100B2/ja
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to PCT/JP2013/075558 priority patent/WO2014050762A1/ja
Priority to AU2013321216A priority patent/AU2013321216B2/en
Priority to KR1020147035238A priority patent/KR102117135B1/ko
Priority to US14/430,531 priority patent/US20150211157A1/en
Priority to EP13842672.1A priority patent/EP2902537B1/en
Priority to CN201310452925.5A priority patent/CN103710883B/zh
Priority to CN201320604703.6U priority patent/CN203700710U/zh
Publication of JP2014070317A publication Critical patent/JP2014070317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5840100B2 publication Critical patent/JP5840100B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5412Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres sheath-core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments in rectilinear paths, e.g. crossing at right angles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C7/00Heating or cooling textile fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5414Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres side-by-side
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5416Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres sea-island
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

【課題】向上した柔軟性と、十分な厚み及び比容積とを兼ね備えた不織布を提供する。
【解決手段】互いに交差して重なる熱融着性複合繊維F1,F2と、交差領域R1において熱融着性複合繊維F1,F2を熱融着するくびれ状熱融着部B1とを有する不織布であって、くびれ状熱融着部B1が、交差領域R1の中心P1を通って熱融着性複合繊維の重なり方向Z1に延びる中心線A1に向けて凹状の表面を有し、熱融着性複合繊維F1,F2間の距離が、各熱融着性複合繊維の繊維半径の和よりも大きく、3.0gf/cm2荷重下の厚みが0.5〜3.0mmであり、比容積が6〜300cm3/gである、不織布を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、不織布に関する。
使い捨てオムツ、生理用ナプキン等の吸収性物品において、トップシート等の構成部材として用いられる不織布は、通常、帯状に形成され、ロールの形に巻かれて保管され、使用時に、ロールから巻き戻される。
不織布がロールの形に巻かれると、不織布が厚さ方向に圧縮されて不織布の嵩(厚み)が減少し、不織布の嵩の減少に起因して、不織布の吸液速度が低下するとともに、柔軟性が低下するおそれがある。
嵩が減少した不織布の嵩回復方法として、不織布に熱風をエアスルー方式で吹き付け、不織布の嵩を回復させる方法が知られている(特許文献1)。この方法では、熱風が不織布の厚み方向に(不織布に対して垂直に)吹き付けられる。
一方、不織布の製造方法として、繊維集合体に水蒸気流を吹き付けて、繊維集合体を不織布化する方法が知られている(特許文献2)。この方法では、水蒸気流が繊維集合体の厚み方向に(繊維集合体に対して垂直に)加えられ、その結果、繊維が離間して、繊維間に橋渡し構造(特許文献2の図4)が形成される。そして、繊維間に形成された橋渡し構造によって、不織布の柔軟性の向上が図られる。
特開2004−137655号公報 特開2009−62650号公報
しかしながら、特許文献1,2に記載の方法では、熱風又は水蒸気流によって不織布又は繊維集合体の厚み方向に(すなわち、厚みが増加する方向と反対方向に)圧力が加えられるため、向上した柔軟性と、十分な厚み及び比容積とを兼ね備えた不織布を製造することが困難であった。
そこで、本発明は、向上した柔軟性と、十分な厚み及び比容積とを兼ね備えた不織布を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、互いに交差して重なる熱融着性複合繊維と、前記熱融着性複合繊維の交差領域において前記熱融着性複合繊維を熱融着するくびれ状熱融着部とを有する不織布であって、前記くびれ状熱融着部が、前記交差領域の中心を通って前記熱融着性複合繊維の重なり方向に延びる仮想線を中心線としたとき、前記中心線に向けて凹状の表面を有し、前記くびれ状熱融着部によって熱融着される熱融着性複合繊維間の距離が、各熱融着性複合繊維の繊維半径の和よりも大きく、3.0gf/cm2荷重下の厚みが0.5〜3.0mmであり、比容積が6〜300cm3/gである、前記不織布を提供する。
本発明により、向上した柔軟性と、十分な厚み及び比容積とを兼ね備えた不織布が提供される。
図1(a)は、互いに交差して重なる熱融着性複合繊維のうち一方を上側に、他方を下側に位置させて平面視したときの平面図であり、図1(b)は、図1(a)のI−I線断面図である。 図2(a)は、互いに交差して重なる熱融着性複合繊維のうち一方を上側に、他方を下側に位置させて平面視したときの平面図であり、図2(b)は、図2(a)のII−II線断面図である。 図3は、一実施形態に係る嵩回復装置の全体図である。 図4は、加熱室の拡大断面図である。 図5は、加熱室の端面図である。 図6は、嵩回復装置の別の実施形態を示す図である。 図7は、嵩回復装置のさらに別の実施形態を示す図である。 図8は、比較例の嵩回復装置の全体図である。 図9(a)〜(c)は、嵩回復前(嵩回復装置搬入前)の不織布の電子顕微鏡写真である。 図10(a)〜(c)は、実施例1の条件で嵩回復処理された不織布の電子顕微鏡写真である。 図11(a)〜(c)は、実施例2の条件で嵩回復処理された不織布の電子顕微鏡写真である。 図12(a)〜(c)は、比較例1の条件で嵩回復処理された不織布の電子顕微鏡写真である。 図13(a)〜(c)は、比較例2の条件で嵩回復処理された不織布の電子顕微鏡写真である。 図14(a)〜(c)は、比較例3の条件で嵩回復処理された不織布の電子顕微鏡写真である。
以下、本発明の不織布について詳細に説明する。
本発明の不織布は、互いに交差して重なる熱融着性複合繊維と、熱融着性複合繊維の交差領域において熱融着性複合繊維を熱融着するくびれ状熱融着部とを有する。
本発明の不織布は、熱融着性複合繊維がくびれ状熱融着部によって熱融着されているので、向上した柔軟性を有する。不織布の柔軟性は、例えば、不織布の圧縮特性に基づいて評価することができる。不織布の圧縮特性としては、例えば、KES圧縮試験で測定される、不織布1cm2当りの圧縮エネルギーWC(N・m/m2)と、圧縮レジリエンスRC(%)とが挙げられる。WC値は圧縮変形性を示し、WC値が大きいほど圧縮変形性が高い。また、RC値は、圧縮回復性を示し、RC値が100%に近いほど圧縮回復性が高い。KES圧縮試験には、例えば、カトーテック株式会社製,自動化圧縮試験器KES−FB3を使用することができる。WC値は、好ましくは0.5N・m/m2以上、さらに好ましくは1.0N・m/m2以上である。RC値は、好ましくは30%以上、さらに好ましくは40%以上である。
本発明の不織布には、熱融着性複合繊維の交差領域が多数含まれるが、全ての交差領域において熱融着性複合繊維が熱融着されている必要はなく、一部の交差領域において熱融着性複合繊維が熱融着されていればよい。
本発明の不織布において、熱融着性複合繊維の交差領域は、互いに交差して重なる熱融着性複合繊維のうち一方を上側に、他方を下側に位置させたとき、平面視において熱融着性複合繊維が重なり合う領域であり(図1(a)参照)、断面視において熱融着性複合繊維の間を熱融着性複合繊維の重なり方向(上下方向)に広がる領域である(図1(b)参照)。
本発明の不織布には、互いに交差して重なる熱融着性複合繊維を交差領域において熱融着する熱融着部が多数含まれる。熱融着部は、熱融着性複合繊維の交差領域の内側に存在する部分を含むが、その全体が熱融着性複合繊維の交差領域の内側に存在する必要はなく、熱融着性複合繊維の交差領域の外側まで広がる部分を含んでいてもよい。
本発明の不織布に含まれる多数の熱融着部のうち一部又は全部は、くびれ状熱融着部である。本発明の不織布の一定領域内に含まれる熱融着部の総数のうちくびれ状熱融着部の数の割合は、特に限定されないが、好ましくは1/10〜9/10、さらに好ましくは2/8〜8/10である。熱融着部の総数のうちくびれ状熱融着部の数の割合は、例えば、不織布を走査型電子顕微鏡等の顕微鏡で観察し、顕微鏡視野内の熱融着部の総数及びくびれ状熱融着部の数をカウントすることにより算出することができる。観察の際の顕微鏡の拡大倍率は、通常100〜500倍、好ましくは200〜400倍である。
くびれ状熱融着部は、熱融着性複合繊維の交差領域の中心を通って熱融着性複合繊維の重なり方向に延びる仮想線を中心線としたとき、中心線に向けて凹状の表面を有する。
以下、垂直に交差する熱融着性複合繊維を例として、くびれ状熱融着部の一実施形態を説明する。なお、説明の便宜上、本実施形態では熱融着性複合繊維の交差角度を垂直としたが、熱融着性複合繊維の交差角度は垂直に限定されるわけではない。
図1(a)は、互いに交差して重なる熱融着性複合繊維F1,F2のうち、熱融着性複合繊維F1を上側に、熱融着性複合繊維F2を下側に位置させて平面視したときの平面図である。図1(b)は、図1(a)のI−I線断面図である。なお、図1(a)のI−I線の方向は熱融着性複合繊維F2の軸線L2の方向と一致する。
図1(a)に示されるように、熱融着性複合繊維F1は軸線L1に沿って延在しており、熱融着性複合繊維F2は軸線L2に沿って延在しており、熱融着性複合繊維F1,F2は垂直に交差している。
図1(a)において、軸線L1及び軸線L2は直線で表されているが、直線に限定されるわけではなく、曲線であってもよい。但し、熱融着性複合繊維F1,F2が交差する微小な部分を想定した場合、図1(a)に示されるように、軸線L1及び軸線L2は略直線に近似することができる。
図1(a)及び(b)に示されるように、熱融着性複合繊維F1,F2の交差領域R1は、平面視において熱融着性複合繊維F1,F2が重なり合う領域であり、断面視において熱融着性複合繊維F1,F2の間を熱融着性複合繊維F1,F2の重なり方向Z1(上下方向)に広がる領域である。
図1(a)に示されるように、交差領域R1の中心P1は、平面視において軸線L1,L2の交点と一致する。
図1(b)に示されるように、熱融着性複合繊維F1,F2は、交差領域R1において、くびれ状熱融着部B1によって熱融着されている。本実施形態において、くびれ状熱融着部B1は、その全体が交差領域R1の内側に形成されているが、交差領域R1の外側まで広がる部分を含んでいてもよい。
図1(b)に示されるように、くびれ状熱融着部B1は、熱融着性複合繊維F1,F2の交差領域R1の中心P1を通って熱融着性複合繊維F1,F2の重なり方向Z1(上下方向)に延びる仮想線を中心線A1としたとき、中心線A1に向けて凹状の表面を有する。なお、中心線A1は、熱融着性複合繊維F1,F2の交差領域R1において、熱融着性複合繊維F1の軸線L1から熱融着性複合繊維F2の軸線L2に引いた垂線と一致する。
くびれ状熱融着部B1の外周面は、その一部が中心線A1に向けて凹状となっていてもよいが、その略全体が中心線A1に向けて凹状となっていることが好ましい。くびれ状熱融着部B1の外周面には、ひびが発生している部分が存在していてもよい。
本発明の不織布において、くびれ状熱融着部によって熱融着される熱融着性複合繊維間の距離は、各熱融着性複合繊維の繊維半径の和よりも大きい。くびれ状熱融着部によって熱融着される熱融着性複合繊維間の距離が大きくなるほど、くびれ状熱融着部による熱融着性複合繊維の接合強度が減少し、不織布の柔軟性が向上する。また、くびれ状熱融着部によって熱融着される熱融着性複合繊維間の距離が大きくなるほど、不織布の厚み及び比容積(空隙率)が増加する。上記実施形態では、図1(b)に示されるように、くびれ状熱融着部B1によって熱融着される熱融着性複合繊維F1,F2間の距離(r3)は、熱融着性複合繊維F1,F2の繊維半径の和(r1+r2)よりも大きくなっている。
本発明の不織布に含まれるくびれ状熱融着部以外の熱融着部としては、例えば、熱融着性複合繊維の交差領域の中心を通って熱融着性複合繊維の重なり方向に延びる仮想線を中心線としたとき、中心線から離間する方向に向けて凸状の表面を有する膨出状熱融着部が挙げられる。
以下、垂直に交差する熱融着性複合繊維を例として、膨出状熱融着部の一実施形態を説明する。なお、説明の便宜上、本実施形態では熱融着性複合繊維の交差角度を垂直としたが、熱融着性複合繊維の交差角度は垂直に限定されるわけではない。
図2(a)は、互いに交差して重なる熱融着性複合繊維F3,F4のうち、熱融着性複合繊維F3を上側に、熱融着性複合繊維F4を下側に位置させて平面視したときの平面図である。図2(b)は、図2(a)のII−II線断面図である。なお、図2(a)のII−II線の方向は熱融着性複合繊維F4の軸線L4の方向と一致する。
図2(a)に示されるように、熱融着性複合繊維F3は軸線L3に沿って延在しており、熱融着性複合繊維F4は軸線L4に沿って延在しており、熱融着性複合繊維F3,F4は垂直に交差している。
図2(a)において、軸線L3及び軸線L4は直線で表されているが、直線に限定されるわけではなく、曲線であってもよい。但し、熱融着性複合繊維F3,F4が交差する微小な部分を想定した場合、図2(a)に示されるように、軸線L3及び軸線L4は略直線に近似することができる。
図2(a)及び(b)に示されるように、熱融着性複合繊維F3,F4の交差領域R2は、平面視において熱融着性複合繊維F3,F4が重なり合う領域であり、断面視において熱融着性複合繊維F3,F4の間を熱融着性複合繊維F3,F4の重なり方向Z2(上下方向)に広がる領域である。
図2(a)に示されるように、交差領域R2の中心P2は、平面視において軸線L3,L4の交点と一致する。
図2(b)に示されるように、熱融着性複合繊維F3,F4は、交差領域R2において、膨出状熱融着部B2によって熱融着されている。本実施形態において、膨出状熱融着部B2は、交差領域R2の内側に存在する部分と、交差領域R2の外側まで広がる部分とを含んでいるが、その全体が交差領域R2の内側に存在していてもよい。
図2(b)に示されるように、膨出状熱融着部B2は、熱融着性複合繊維F3,F4の交差領域R2の中心P2を通って熱融着性複合繊維F3,F4の重なり方向Z2(上下方向)に延びる仮想線を中心線A2としたとき、中心線A2から離間する方向に向けて凸状の表面を有する。なお、中心線A2は、熱融着性複合繊維F3,F4の交差領域R2において、熱融着性複合繊維F3の軸線L3から熱融着性複合繊維F4の軸線L4に引いた垂線と一致する。
膨出状熱融着部B2の外周面は、その一部が中心線A2から離間する方向に向けて凸状となっていてもよいが、その略全体が中心線A2から離間する方向に向けて凸状となっていることが好ましい。膨出状熱融着部B2の外周面には、ひびが発生している部分が存在していてもよい。
図2(b)に示されるように、熱融着性複合繊維F3,F4は食い込み合っており、熱融着性複合繊維F3,F4間の距離(r3)は、熱融着性複合繊維F3,F4の繊維半径の和(r1+r2)よりも小さくなっている。
本発明の不織布の厚み(3.0gf/cm2荷重下)は0.5〜3.0mm、好ましくは0.7〜3.0mmであり、比容積は6〜300cm3/g、好ましくは12〜200cm3/gである。これにより、本発明の不織布は、十分な厚み及び比容積を有する。なお、本発明の不織布を吸収性物品のトップシートとして使用する場合、厚み及び比容積が上記範囲の下限を下回ると液透過性が低下し、べたつきが発生しやすくなる一方、上記範囲の上限を上回ると吸収性物品全体の厚みが増加し、吸収性物品の装着時に違和感を生じやすくなる。
不織布の厚み及び比容積は、熱融着部の総数に対するくびれ状熱融着部の数の割合、くびれ状熱融着部の形態、くびれ状熱融着部によって熱融着される熱融着性複合繊維間の距離等に応じて変化する。本発明の不織布は、後述するように、熱融着した熱融着性複合繊維を含有する嵩回復前の不織布を嵩回復処理して製造することができ、このときの嵩回復処理の条件を調整することにより、熱融着部の総数に対するくびれ状熱融着部の数の割合、くびれ状熱融着部の形態、くびれ状熱融着部によって熱融着される熱融着性複合繊維間の距離等を調整することができ、したがって、不織布の厚み及び比容積を所望の範囲に調整することができる。
本発明の不織布の坪量は特に限定されないが、好ましくは10〜80g/m2、さらに好ましくは15〜60g/m2である。
本発明の不織布に含有される熱融着性複合繊維は、熱融着性を発現し得る限り特に限定されない。熱融着性複合繊維としては、例えば、第1の成分(以下「高融点成分」という)と、第1の成分よりも低い融点を有する第2の成分(以下「低融点成分」という)とを含む複合繊維であって、第2の成分(低融点成分)が、繊維表面の少なくとも一部に、長さ方向に連続して存在している2成分系の複合繊維等が挙げられる。熱融着性を発現する成分は、主として低融点成分である。熱融着性複合繊維は、融点又は軟化点が異なる3種類以上の成分を含む複合繊維であってもよい。熱融着性複合繊維の形態としては、例えば、芯鞘型(同心円型、偏芯型等)、海島型、分割型、サイド・バイ・サイド型等が挙げられ、いずれの形態の複合繊維を使用してもよい。芯鞘型複合繊維の場合、鞘成分及び芯成分をそれぞれ低融点成分及び高融点成分で構成することができる。熱融着性複合繊維は原料の段階で(不織布の製造に使用される前に)延伸処理が施されていることが好ましい。
高融点成分及び低融点成分の種類は、繊維形成能を有する限り特に限定されない。高融点成分及び低融点成分は、通常、合成樹脂であり、高融点成分としては、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等が挙げられ、低融点成分としては、例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)等のポリエチレン、エチレンプロピレン共重合体、ポリスチレン、ポリプロピレン(PP)、共重合ポリエステル等が挙げられる。例えば、芯鞘型複合繊維の場合、芯成分(高融点成分)がPPであるときの鞘成分(低融点成分)としては、例えば、HDPE、LDPE、LLDPE等のポリエチレン、エチレンプロピレン共重合体、ポリスチレン等が挙げられ、芯成分(高融点成分)がPET、PBT等であるときの鞘成分(低融点成分)としては、例えば、PP、共重合ポリエステル等が挙げられる。
本発明の不織布に含有される熱融着性複合繊維は、高融点成分よりも低融点成分を多めに含有することが好ましく、高融点成分に対する低融点成分の質量比(低融点成分/高融点成分)は、好ましくは4/6〜8/2、さらに好ましくは5/5〜7/3である。これにより、エアスルー方式による熱融着が確実に起こり、嵩回復処理した後のエアスルー不織布の表面における毛羽立ちを効果的に防止することができる。低融点成分/高融点成分の質量比は、例えば、熱融着性複合繊維の断面観察によって測定される高融点成分及び低融点成分の断面積と、高融点成分及び低融点成分の密度とに基づいて算出することができる。
高融点成分及び低融点成分の融点差は、好ましくは20℃以上、さらに好ましくは25℃以上である。これにより、各成分の配向性、結晶性等の差が大きくなり、不織布の形成性が向上する。融点は、例えば、示差走査型熱量計(例えば、セイコーインスツルメンツ株式会社製DSC6200)を使用して、昇温速度10℃/分で、細かく裁断した繊維試料を熱分析した際の融解ピーク温度として測定することができる。融点を明確に測定できない場合には、融点の代わりに軟化点を使用してもよい。
本発明の不織布に含有される熱融着性複合繊維の繊維径は、特に限定されないが、表面のざらつき感を低減させる観点から、好ましくは10〜30μm、さらに好ましくは15〜25μmである。熱融着性複合繊維の繊維径は、例えば、不織布を走査型電子顕微鏡等の顕微鏡で観察することにより測定することができる。
本発明の不織布に含有される熱融着性複合繊維の繊度は、特に限定されないが、例えば、本発明の不織布が吸収性物品のトップシートに使用される場合、好ましくは1〜6dtexである。なお、繊度が1dtexを下回ると、複合繊維の強度の低下に起因して不織布の厚みが薄くなり、不織布の通気性及び透液性が低下する傾向がある一方、繊度が6dtexを上回ると、複合繊維そのものの強度が高くなり、不織布の触感が低下する傾向がある。
本発明の不織布に含有される熱融着性複合繊維の量は、不織布を構成する繊維全体の好ましくは20〜100質量%、さらに好ましくは30〜100質量%である。
本発明の不織布は、熱融着性複合繊維に加えて、その他の繊維(例えば単繊維)を含有していてもよい。その他の繊維としては、例えば、天然繊維(羊毛,コットン等)、再生繊維(レーヨン,アセテート等)、無機繊維(ガラス繊維,炭素繊維等)、合成繊維(ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエステル繊維、アクリル繊維等)が挙げられる。その他の繊維を含有させることにより、当該繊維が有する機能(例えば、コットンの場合には吸湿性等、合成繊維の場合には通気性等)を不織布に付与することができる。また、本発明の不織布には、中空タイプの繊維、扁平、Y型、C型等の異型繊維;潜在捲縮繊維、顕在捲縮繊維等の立体捲縮繊維;水流、熱、エンボス等の物理的負荷により分割された分割繊維等が混合されていてもよい。
本発明の不織布が、熱融着性複合繊維以外の繊維を含有する場合、熱融着性複合繊維以外の繊維の含有量は、不織布を構成する繊維全体の好ましくは80質量%以下、さらに好ましくは70質量%以下である。
本発明の不織布に含有される熱融着性複合繊維には3次元捲縮形状を付与してもよい。3次元捲縮形状としては、例えば、ジクザク状、Ω状、スパイラル状等が挙げられる。3次元捲縮形状の付与方法としては、例えば、機械捲縮、熱収縮等が挙げられる。機械捲縮は、紡糸後の連続で直鎖状の繊維に対し、ライン速度の周速差、熱、加圧等によって制御可能であり、単位長さ辺りの捲縮個数が多いほど外圧下に対する座屈強度が高められる。捲縮個数は、通常5〜35個/インチ、好ましくは15〜30個/インチである。熱収縮では、融点差に起因して生じる熱収縮の差を利用して、3次元捲縮が可能である。
本発明の不織布が潜在捲縮繊維及び/又は顕在捲縮繊維を含有する場合、繊維配向は主体的には平面方向へ向いていても部分的には厚さ方向へ向くことになる。これにより、不織布の厚さ方向における繊維の座屈強度が高められるので、不織布に外圧が加わっても不織布の嵩が減少しにくい。また、熱融着性複合繊維にスパイラル形状が付与される場合、不織布への外圧が解放されたときに、嵩が回復しやすい。本発明の不織布に含有される潜在捲縮繊維及び/又は顕在捲縮繊維は、3次元捲縮形状が付与された熱融着性複合繊維であってもよいし、熱融着性複合繊維とは別の繊維であってもよい。
本発明の不織布は親水化処理されていてもよい。親水性が付与された不織布は、親水性の排泄物(尿、汗、便等)と接触した際に、当該排泄物を不織布の表面にとどめることなく、吸収性物品内部に透過させやすいので、吸収性物品の液透過性トップシートとして好適に使用することができる。不織布の親水化処理としては、例えば、親水剤による処理、不織布の構成繊維への親水剤の練り込み、不織布への界面活性剤の塗工等が挙げられる。
本発明の不織布を構成する繊維には、白化性を高めるために、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等の無機フィラーが含有されていてもよい。芯鞘型複合繊維の場合、芯成分に無機フィラーを含有されていてもよいし、鞘成分に無機フィラーが含有されていてもよい。
本発明の不織布の表面は凹凸構造を有していてもよい。凹凸構造の有無は、例えば、不織布の製造時の搬送方向(MD方向)と垂直な方向(CD方向)に切断した断面形状において確認することができる。本発明の不織布の表面には、例えば、比較的不織布の厚み方向に配向する熱融着性複合繊維で内部が構成されている複数の凸部と、不織布の平面方向に配向する熱融着性複合繊維で構成される複数の凹部とを形成することができる。凹凸構造では、凹部の厚みが凸部の厚みより小さくなっている。本発明の不織布の表面が凹凸賦形されている場合、肌との接触面積が小さくできるので、吸収性物品のトップシートとして好適である。
本発明の不織布は、嵩高さ、圧縮変形性、圧縮回復性等を生かした種々の分野に適用することができる。本発明の不織布は、例えば、使い捨ておむつ、生理用ナプキン等の使い捨て衛生物品の分野において、吸収性物品のトップシート、セカンドシート(トップシートと吸収体との間に配されるシート)、バックシート、防漏シートとして好適に使用することができる。また、本発明の不織布は、対人用清拭シート、スキンケア用シート、対物用のワイパー等しても好適に使用することができる。
本発明の不織布は、熱融着した熱融着性複合繊維を含有する嵩回復前の不織布を嵩回復処理して製造することができる。
好ましい嵩回復処理は、入口及び出口を有する加熱室を用意する段階と、入口を介し加熱室内に入り、加熱室内を進行した後に、出口を介し加熱室から出るように嵩回復前の不織布を搬送しながら、入口及び出口の一方を介し加熱室内に入り、嵩回復前の不織布に接触しつつ加熱室内を進行した後に、入口及び出口の他方を介し加熱室内から出るように、加熱された流体を、嵩回復前の不織布の搬送速度よりも高い速度でもって、供給する段階とを含む。
嵩回復前の不織布は、熱融着性複合繊維を含有するウェブをエアスルー処理して熱融着性複合繊維を熱融着させたエアスルー不織布であることが好ましく、嵩回復処理において、加熱された流体は、入口を介し加熱室内に入り、出口を介し加熱室から出ることが好ましく、嵩回復前の不織布は加熱室内において支持されることなく搬送されることが好ましく、加熱室は、入口から出口まで、互いに間隔を隔てて拡がる2つの隔壁により画定されており、これら隔壁に嵩回復前の不織布の両面がそれぞれ対面し続けるように嵩回復前の不織布が加熱室内を搬送されることが好ましい。2以上の好ましい態様を組み合わせてもよい。
以下、図面に基づいて、本発明の不織布の製造方法の一実施形態を説明する。
本実施形態では、図3に示す、不織布Fの嵩を回復させるための嵩回復装置1が使用される。
不織布Fは、熱融着した熱融着性複合繊維を含有する不織布である。不織布としては、エアスルー不織布、ポイントボンド不織布、スパンボンド不織布等が挙げられるが、好ましくはエアスルー不織布である。
エアスルー不織布は、熱融着性複合繊維を含有するウェブに熱風を通過させ、熱融着性複合繊維の交点を熱融着させることにより得られた不織布である。熱融着性複合繊維を含有するウェブは、カード機等を使用した公知のウェブ形成方法によって形成することができる。ウェブ形成方法としては、例えば、短繊維を空気流に搬送させてネット上に堆積させる方法(エアレイ法)等が挙げられる。なお、こうして形成されたウェブは、不織布化前の繊維集合体であり、不織布製造過程において加えられる処理(例えば、エアスルー法、カレンダー法等における加熱融着処理)が施されておらず、繊維同士が極めて緩く絡んでいる状態にある。熱融着性複合繊維を含有するウェブに対するエアスルー処理は、例えば、熱風吹き付け装置によって実施することができる。エアスルー処理では、所定温度(例えば120〜160℃)に加熱された熱風がウェブに対して吹き付けられ、熱風がウェブを通り抜けることにより、ウェブ中の熱融着性複合繊維の交点が熱融着される。このようなエアスルー処理によって製造された不織布としては、例えば、鞘成分が高密度ポリエチレンであり、芯成分がポリエチレンテレフタレートである複合繊維であって、繊維長が20〜100mm、好ましくは35〜65mmであり、繊度が1.1〜8.8dtex、好ましくは2.2〜5.6dtexである芯鞘型複合繊維を主体とした不織布が挙げられる。
なお、熱風の吹き付けは、ウェブ中の熱融着性複合繊維の交点を熱融着させる加熱処理の一例である。加熱処理は、熱融着性複合繊維(低融点成分)の融点以上に加熱可能である限り特に限定されない。加熱処理は、熱風の他、マイクロウェーブ、蒸気、赤外線等の熱媒体を使用して実施することができる。
不織布Fは、その表面に凹凸を有していてもよい。凹凸は、例えば、ウェブに対する熱風の吹き付けによって不織布Fの表面に付与することができ、これにより、不織布Fの表面に、比較的不織布の厚み方向に配向する熱融着性複合繊維で内部が構成されている複数の凸部と、不織布の平面方向に配向する熱融着性複合繊維で構成される複数の凹部とを形成することができる。
図3に示されるように、不織布Fは、ロールRに巻回された状態にあり、これに起因して不織布Fの嵩高さが減少している。そこで、不織布Fの嵩を回復させるために、嵩回復装置1が使用される。
不織布Fには、互いに交差して重なる熱融着性複合繊維を交差領域において熱融着する熱融着部が多数含まれる。不織布Fに含まれる多数の熱融着部は、主として、図2に示す膨出状熱融着部である。これに対して、嵩回復装置1による嵩回復処理の際、図2に示す膨出状熱融着部の一部又は全部が、図1に示すくびれ状熱融着部に変化する。すなわち、嵩回復装置1による嵩回復処理の際、膨出状熱融着部が軟化又は融解し、膨出状熱融着部によって熱融着されている熱融着性複合繊維が若干離間し、これに伴って、膨出状熱融着部が若干伸長して、くびれ状熱融着部に変化する。特に、嵩回復装置1による嵩回復処理では、後述するように、嵩回復前の不織布Fに対して並行に熱風が流れ、不織布速度よりも熱風風速が大きいので、嵩回復装置1内で乱流が発生し、熱が伝わりやすくなる。また、不織布Fの構成繊維に対して、一方向に力が加わらず、空気の流れに沿って構成繊維に力が加わるため、膨出状熱融着部が若干伸長して、くびれ状熱融着部に変化しやすい。
熱融着部が膨出状からくびれ状に変化することにより、熱融着部による熱融着性複合繊維の接合強度は低下する。したがって、熱融着部が膨出状からくびれ状に変化することにより、圧縮変形に対する繊維の自由度が高くなり、繊維が動きやすくなる。このため、嵩回復処理された不織布Fは、優れた圧縮変形性を示す。また、嵩回復処理時に熱融着性複合繊維に熱が伝わりやすいため、熱融着性複合繊維を構成する樹脂が熱によって配向し、結晶性が高められている。したがって、嵩回復処理された不織布Fでは、繊維の初期強度が増加しており、初期の変形に対して繊維がへたりにくく、形状維持性が向上している。このため、嵩回復処理された不織布Fは、優れた圧縮回復性を示す。
不織布Fの坪量は、嵩回復処理前後で略一定である。不織布Fの坪量は、例えば10〜80g/m2(特に15〜60g/m2)である。不織布Fの厚みは、嵩回復処理によって増加する。不織布Fの厚み(3.0gf/cm2荷重下)は、例えば、0.2〜0.6mm(特に0.3〜0.5mm)(嵩回復処理前)から、0.5〜3.0mm(特に0.7〜3.0mm)に増加する。不織布Fの比容積は、嵩回復処理によって増加する。不織布Fの比容積は、例えば、2.5〜50cm3/g(特に5〜33cm3/g)から6〜300cm3/g(特に12〜200cm3/g)に増加する。
図3に示されるように、嵩回復装置1は、帯状の不織布FをロールRから巻き戻して搬送する搬送器2を備える。搬送器2は2つのローラ対2a,2bを備える。各ローラ対2a,2bは互いに逆向きに回転するローラを備え、これらローラが回転されると不織布Fが搬送される。本実施形態では、不織布Fは、その一面及び他面が概ね上方及び下方を向くように、水平方向にほぼ一致する搬送方向MDに、搬送される。
図3に示されるように、嵩回復装置1はまた、搬送される不織布Fを流体でもって加熱するための加熱器3を備える。加熱器3は、流体源3aと、流体源3aの出口に連結された供給管3bと、供給管3bの出口に連結されたノズル3cと、供給管3b内に配置された流量計3baと、流量計3ba下流の供給管3b内に配置されたレギュレータ3dと、レギュレータ3d下流の供給管3b内に配置された電気ヒータ3eと、ハウジング3fとを備える。ノズル3cは例えば細長い長方形状の出口を有する。
本実施形態では、流体は空気であり、流体源3aはコンプレッサである。コンプレッサ3aが作動されると、空気が供給管3b内を流通する。流量計3baは供給管3b内を流通する空気の流量を検出し、空気流量を標準状態(0℃、1気圧)における量の形で出力する。供給管3b内の空気圧力はレギュレータ3dによって例えば0.6MPaGから3MPaG〜0.01MPaGまで減圧される。空気は次いで、電気ヒータ3eによって加熱される。加熱された空気は次いでノズル3cから流出する。ノズル3cから流出する空気量は例えば2380L/min(2.38m/min、標準状態)に設定される。ノズル3cから流出した空気の温度が例えば70〜160℃になるように空気が電気ヒータ3eによって例えば100〜200℃に加熱される。なお、ノズル3cから流出した空気の温度はノズル3cの出口近傍に配置された温度センサによって検出することができる。
図4及び図5に示されるように、ハウジング3fは、互いに間隔を隔てて水平方向に拡がる頂壁3fu及び底壁3fbと、頂壁3fu及び底壁3fb間に配置された一対の側壁3fs,3fsとを備え、これら頂壁3fu、底壁3fb及び側壁3fs,3fsによって断面が長方形状の内部空間3sが画定される。内部空間3sは互いに対向する一対の開口3si,3soを備える。
ノズル3cの出口下流の内部空間3s内には、入口3gi,3goを有する加熱室3gが画定される。本実施形態では、ノズル3cの出口は内部空間3sの開口3siに配置される。したがって、加熱室3gは内部空間3sに一致する。また、加熱室3gの入口3giは内部空間3sの開口3siに一致し、加熱室3gの出口3goは内部空間3sの開口3soに一致する。
不織布Fは搬送器2により、入口3giを介し加熱室3g内に入り、加熱室3g内を進行した後に、出口3goを介し加熱室3gから出るように、搬送される。この場合、加熱室3g内には、不織布Fを搬送するためのローラやベルトが配置されていない。言い換えると、不織布Fは加熱室3g内において支持されることなく搬送される。また、不織布Fの両面Fsが、加熱室3gを画定する隔壁である頂壁3fu及び底壁3fbにそれぞれ対面し続けるように不織布Fが加熱室3g内を搬送される。
一方、ノズル3cから流出した空気は、入口3giを介し加熱室3g内に入り、搬送されている不織布Fに接触しつつ加熱室3g内を進行した後に、出口3goを介し加熱室3gから出る。この場合、加熱室3g内において、空気の線速度は不織布Fの搬送速度よりも高くなるように、空気が供給される。
本実施形態では、頂壁3fu及び底壁3fbは例えば厚さ3mmのステンレス板から形成される。ハウジング3fないし加熱室3gの搬送方向MDの長さL3は1675mmである。ハウジング3fの幅W3fは240mmであり、加熱室3gの幅W3gは200mmである。ハウジング3fの高さH3fは11mmであり、加熱室3gの高さH3gは5mmである。
本実施形態では、頂壁3fu及び底壁3fbは水平面内に拡がっている。ノズル3cの指向線と水平面Hとのなす角度θ(図4参照)は、0から30度が好ましく、0から10度がより好ましく、0度が最も好ましい。
図3に示されるように、嵩回復装置1はまた、加熱器3の下流に、搬送される不織布Fを流体でもって冷却するための冷却器4を備える。冷却器4は、流体源4aと、流体源4aの出口に連結された供給管4bと、供給管4bの出口に連結されたノズル4cと、供給管4b内に配置されたレギュレータ4d及び冷却装置4eと、ハウジング4fとを備える。
本実施形態では、流体は空気であり、流体源4aはコンプレッサである。コンプレッサ4aが作動されると、空気が供給管4b内を流通する。供給管4b内の空気圧力はレギュレータ4dによって減圧される。空気は次いで、冷却装置4eによって冷却される。冷却された空気は次いでノズル4cから流出する。
冷却器4のハウジング4fは加熱器3のハウジング3fと同様に、互いに間隔を隔てて拡がる頂壁及び底壁と、頂壁及び底壁間に配置された一対の側壁とを備え、これら頂壁、底壁及び側壁によって断面が長方形状の冷却室4gが画定される。冷却室4gは互いに対向する入口4gi及び出口4goを備える。
加熱器3から搬出された不織布Fは搬送器2により、入口4giを介し冷却室4g内に入り、冷却室4g内を進行した後に、出口4goを介し冷却室4gから出るように、搬送される。この場合、冷却室4g内には、不織布Fを搬送するためのローラやベルトが配置されていない。言い換えると、不織布Fは冷却室4g内において支持されることなく搬送される。また、不織布Fの両面Fsが、冷却室4gを画定する隔壁である頂壁及び底壁にそれぞれ対面し続けるように不織布Fが冷却室4g内を搬送される。
本実施形態では、冷却器4のノズル4cは入口4giに配置される。したがって、ノズル4cから流出した空気は、入口4giを介し冷却室4g内に入り、搬送されている不織布Fに接触しつつ冷却室4g内を進行した後に、出口4goを介し冷却室4gから出る。この場合、冷却室4g内において、空気の線速度は不織布Fの搬送速度よりも高くなるように、空気が供給される。
さて、ロールRから巻き戻された不織布Fはまず加熱器3の加熱室3g内を通過するよう搬送される。同時に、加熱器3のノズル3cから加熱された空気が加熱室3g内に供給される。その結果、不織布Fが加熱された空気に接触して加熱され、不織布Fの嵩が増加される。すなわち、不織布Fの嵩が回復される。
この場合、空気は主として不織布Fの表面Fsに沿って進行する。その結果、空気流によって、不織布Fの嵩が回復するのが妨げられない。すなわち、不織布Fの嵩が良好に回復される。
更に、本実施形態では、加熱室3g内において空気の線速度が不織布Fの搬送速度よりも高い。その結果、不織布Fの表面Fsに隣接する空気流に乱れが生ずる。このため、空気に含まれる各種分子は不織布Fの表面Fsにランダムな角度で衝突する。したがって、不織布Fの繊維がほぐされ、嵩の回復が促進される。また、空気流の乱れにより、加熱室3g内において不織布Fにバタつきが生ずる。その結果、不織布Fの内部に加熱された空気が容易に侵入し、不織布Fを効率的に加熱できる。このため、加熱室3gないしハウジング3fの長さL3f(図4)を短くすることができる。
更に、ハウジング3fは空気を供給する設備及び空気を吸引する設備を必要としない。したがって、ハウジング3fの大きさを更に小さくできる。
更に、加熱室3g内において不織布Fはロール等により支持されることなく搬送される。その結果、不織布Fの嵩の回復がロール等により妨げられない。
加熱室3gから搬出された不織布Fは次いで、冷却器4の冷却室4gを通過するように搬送される。同時に、冷却器4のノズル4cから冷却された空気が冷却室4g内に供給される。その結果、不織布Fが冷却された空気に接触して冷却される。
この場合、空気は主として不織布Fの表面Fsに沿って進行する。その結果、空気流によって、不織布Fの嵩が減少するのが妨げられる。
また、冷却室4g内において空気の線速度が不織布Fの搬送速度よりも高い。その結果、冷却室4g内に位置する不織布F全体を冷却することができる。すなわち、不織布Fを効率的に冷却できる。このため、冷却室4gないしハウジング4fの大きさを小さくすることができる。
冷却室4gから搬出された不織布Fは次いで、搬送器2により、例えば吸収性物品製造装置に搬送される。吸収性物品製造装置において、不織布Fは吸収性物品のトップシートとして使用される。
本実施形態では、不織布Fは、熱融着性複合繊維を含有しているので、加熱器3のノズル3cから流出する空気の温度は、熱融着性複合繊維(低融点成分)の融点よりも50℃低い温度以上、融点未満であることが好ましい。空気温度が融点−50℃よりも低いと、不織布の嵩が十分に回復されないおそれがある。空気温度が融点以上であると、繊維が溶けてしまう。
不織布Fの効率的な加熱のことを考えると、加熱室3gの断面積、すなわち幅W3g及び高さH3gは小さいことが好ましい。しかしながら、搬送時、不織布Fは幅方向に蛇行し、厚さ方向にバタつく。このため、幅W3g又は高さH3gが過度に小さいと、不織布Fがハウジング3fに衝突するおそれがある。また、加熱室3gの断面積、すなわち空気の流路面積が過度に小さいと、加熱室3gにおける圧力損失が大きくなる。これらを考慮すると、幅W3gは不織布Fの幅よりも5から40mm大きいことが好ましく、不織布Fの幅よりも10から20mm大きいのがより好ましい。また、高さH3gは2から10mmが好ましく、3から7mmがより好ましい。
これまで述べてきた実施形態では、加熱器3のノズル3cは加熱室3gの入口3giに配置される。別の実施形態では、ノズル3cは加熱室3gの出口3goに配置される。この場合、出口3goを介し加熱室3g内に入り、搬送されている不織布Fに接触しつつ加熱室3g内を進行した後に、入口3giを介し加熱室3gから出るように、空気が供給される。
そうすると、入口3gi及び出口3goの一方を介し加熱室3g内に入り、不織布Fに接触しつつ加熱室3g内を進行した後に、入口3gi及び出口3goの他方を介し加熱室3g内から出るように空気が供給されるということになる。
ところが、ノズル3cを出口3goに配置すると、不織布Fの搬送方向MDと空気流れとが互いに逆向きになる。このため、搬送のために不織布Fに作用する搬送方向MDの力、すなわち張力を増加させる必要がある。張力が増加されると、不織布Fの嵩の回復が妨げられるおそれがある。不織布Fを加熱室3g内において、搬送方向MDと、搬送方向MDと逆向きとに交互に蛇行させる場合も同様の問題が生じ得る。
これに対し、図3から図5に示される実施形態では、ノズル3cが入口3giに配置され、不織布Fの両面Fsが頂壁3fu及び底壁3fbにそれぞれ対面し続けるように不織布Fが加熱室3g内を搬送される。したがって、加熱室3g内において、不織布Fの搬送方向MDと空気流れとが互いに同じ方向であり続ける。その結果、搬送のために不織布Fに印加される張力を小さく維持しつつ、嵩の回復を行うことができる。
また、これまで述べてきた実施形態では、ノズル3cは入口3giにおいて不織布Fの上方に配置される。別の実施形態では、ノズル3cは不織布Fの下方に配置される。更に別の実施形態では、ノズル3cは不織布Fの上方及び下方の両方に配置される。
図6(A)及び図6(B)はノズル3cの別の実施形態を示している。図6(A)を参照すると、ノズル3cは例えば直方体形状の本体3caを備える。本体3caは、内部空間3cbと、内部空間3cbに連通する空気入口3cc及び空気出口3cdと、空気出口3cdに隣接して拡がる空気ガイド板3ceと、を備える。空気入口3ccは供給管3bに連結される。
このノズル3cはハウジング3fに一体的に固定される。すなわち、図6(B)に示されるように、ノズル3cの空気ガイド板3ceが、ハウジング3fの内部空間3sの入口3siを介し内部空間3s内に挿入され、本体3caがハウジング3fの頂壁3fuに固定される。その結果、空気ガイド板3ceと頂壁3fuとの間に空気通路5aが形成され、空気ガイド板3ceと底壁3fbとの間に不織布通路5bが形成される。この場合、例えば、空気通路5aの高さH5a、空気ガイド板3ceの厚さt3ceは、それぞれ1mmであり、不織布通路5bの高さH5bは3mmである。なお、ノズル3cの幅は内部空間3sの幅にほぼ一致する。
空気通路5aは、一方ではノズル3cの空気出口3cdに連通し、他方ではハウジング3fの内部空間3sに連通する。この場合、空気通路5aの出口下流に加熱室3gが画定される。したがって、供給管3bから本体3caに供給された加熱空気は空気出口3cdを介し空気通路5a内に流入し、空気通路5a内を流通した後に、入口3giを介し加熱室3g内に流入する。
不織布通路5bは、一方ではハウジング3fの外部に連通し、他方では加熱室3gに連通する。不織布Fはハウジング3fの外部から不織布通路5b内に入り、不織布通路5b内を進行した後に、入口3giを介し加熱室3g内に入る。
この場合、加熱室3gの出口3goにおける流路面積は不織布通路5bの流路面積よりも大きく、したがって出口3goにおける流路抵抗は不織布通路5bの流路抵抗よりも小さくなっている。したがって、入口3giを介し加熱室3g内に流入した空気が不織布通路5b内を逆流するのが抑制され、出口3goに向けて加熱室3g内を確実に流通することができる。
図7に示される実施形態では、図6に示される実施形態と比べて、ハウジング3fの底壁3fbがノズル3cの本体3caの下方まで延長される。その結果、不織布通路5bもノズル3cの本体3caの下方まで延長される。
冷却器4のノズル4cの配置も加熱器3のノズル3cの配置と同様である。
更に、これまで述べてきた実施形態では、加熱器3の下流に冷却器4が設けられる。別の実施形態では、冷却器4が省略される。すなわち、加熱器3から搬出された不織布Fは、冷却器4により冷却されることなく、製造装置に搬送される。
更に別の実施形態では、ハウジング3fを加熱するための加熱器が設けられる。この加熱器により、加熱室3gを画定するハウジング3fの内面の温度が、例えばノズル3cから流出する空気の温度とほぼ同じ温度に維持される。このようにすると、不織布Fの嵩回復を促進することができる。ハウジング3fのための加熱器として、株式会社スリーハイ製のシリコンラバーヒータを用いることができる。更に別の実施形態では、ノズル3cを加熱するための加熱器が設けられる。
更に別の実施形態では、ハウジング3fを覆う保温材が設けられる。この保温材により、ハウジング3fないし加熱室3g内の温度低下が抑制される。更に別の実施形態では、ノズル3cを覆う保温材が設けられる。
これまで述べてきた種々の実施形態を互いに組み合わせることもできる。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をさらに詳細に説明するが、これらの実施例及び比較例は本発明を限定するものではない。
実施例及び比較例において評価された項目の測定方法は、以下の通りである。
[坪量]
坪量は、JIS L 1906の5.2に従って測定する。
[嵩]
嵩(厚み)は、不織布に3.0gf/cm2荷重を加えた状態で、厚み計((株)大栄科学精器製作所製,THICKNESS GAUGE UF−60)を用いて測定する。嵩(厚み)の測定は、不織布の10箇所で行い、その平均値を嵩(厚み)とする。
[圧縮特性]
圧縮特性は、カトーテック株式会社製,自動化圧縮試験器KES−FB3を用いて評価する。
測定条件は、以下の通りである。
SENS:2
スピード:0.02mm/秒
ストローク:5mm/10V
加圧面積:2cm2
取込み間隔:0.1秒
上限荷重 :50g/cm2
繰返し回数:1回
圧縮特性は、不織布1cm2当りの圧縮エネルギーWC(N・m/m2)と、圧縮レジリエンスRC(%)とにより評価する。計3回の測定を行い、WC及びRCの平均値を算出する。なお、WCは、値が大きいほど圧縮されやすいことを意味し、RCは、値が100%に近いほど、回復性が高いことを意味する。
[透液性]
透液性を、LENZING社製、LISTERストライクスルー試験器を用いて評価する。評価手順は、以下の通りである。
(1)100×100mmの大きさにカットしたろ紙(ADVANTEC FILTER PAPER GRADE2)5枚の上に、100×100mmの大きさにカットした試料を配置し、その上に通電透液プレートを配置する。
(2)ストライクスルー試験機本体に、ろ紙、試料及び通電透液プレートをセットする。
(3)ストライクスルー試験機本体に、生理食塩水5mLを入れる。
(4)ストライクスルー試験機本体から、生理食塩水5mL(室温)を、通電透液プレートの開孔部に落下させる。
(5)通電透液プレートの通電時間を記録する。
(6)計3回の測定を行い、透液時間の平均値を算出する。
なお、試料をセットしない場合、すなわち、ろ紙5枚における透液時間は、69.13秒であった。
[実施例1,2及び比較例1〜3]
(1)実施例1,2における嵩回復処理
ロールの形の不織布が用意された。この不織布は、エアスルー不織布であり、エアスルー処理された面(熱風が吹き付けられた面)が凹凸賦形されている。不織布の特性を表1に示す。表1において、WFは不織布の幅を、tmはロールRに巻かれる前の不織布の厚さを、t0はロールから巻き戻され嵩回復装置に搬入される前の不織布の厚さを、それぞれ示している。不織布の厚さは、大栄科学精機製作所製の厚さ測定器FS−60DSを用いて測定された。加圧板面積は20cm(円形)であり、測定荷重は0.3kPa(3gf/cm)であった。
図3から図5に示される実施形態の嵩回復装置を用いて不織布の嵩回復処理が行った。ノズル3cとして、スプレーイングシステムス社製Y747−304SSが用いられた。流量計3baとして、CKD株式会社製PFD−802−40が用いられた。レギュレータ3dとして、SMC株式会社製AR30−03が用いられた。電気ヒータ3eとして、坂口電熱製マイクロケーブルエアヒーター(型式:MCA−3P−5000,200V,5KW)が用いられた。
実施例1,2における処理条件が表2に示される。表2において、THAiは加熱室の入口における空気の温度を、qHAはコンプレッサから排出される空気流量(0℃)を、SHA(=W3g・H3g)は加熱室における空気流路面積を、VHA(=qHA/SHA)は加熱室における空気の線速度を、VFは不織布の搬送速度を、τH(=L3g/VF)は不織布の加熱時間、すなわち不織布が加熱室内に滞在した時間を、それぞれ表している。
(2)比較例1〜3における嵩回復処理
実施例1,2と同様の不織布が用意された。図8に示される嵩回復装置を用いて不織布の嵩回復処理が行われた。図8を参照すると、比較例1〜3の嵩回復装置は、一対のローラ21,21により駆動される通気性ベルト22を備え、ロールから巻き戻された不織布FFはベルト22上に載せられて搬送方向MDに搬送された。嵩回復装置はまた、熱風を供給する熱風供給器31と、熱風供給器31からの空気を吸引する吸引器32と、冷風を供給する冷風供給器41と、冷風供給器41からの空気を吸引する吸引器42と、を備えていた。熱風供給器31はファンから構成された。熱風供給器31と吸引器32とは間隙S3を隔てて互いに対面配置され、冷風供給器41と吸引器42とは間隙S4を隔てて互いに対面配置された。ベルト22はこれら間隙S3,S4内を通過し、したがって不織布FFは間隙S3,S4内を搬送された。同時に、熱風供給器31から不織布FFの表面に垂直に熱風が供給され、この熱風は不織布FFを通過し、次いで吸引器32に吸引された。同様に、冷風供給器41から不織布FFの表面に垂直に冷風が供給され、この冷風は不織布FFを通過し、次いで吸引器42に吸引された。
比較例1〜3における処理条件が表3に示される。表3において、THAi’は熱風供給器31から流出する空気の温度を、qHA’は熱風供給器31から排出される空気流量(80℃)を、Ps’は熱風供給器31における静圧(80℃)を、L3g’,W3g’は、熱風供給器31及び吸引器32のうち空気流れが生じている部分の搬送方向長さ及び幅を、SHA’(=L3g’・W3g’)は、間隙S3における空気流路面積を、VHA’(=qHA’/SHA’)は間隙S3における空気の線速度を、SF’(=L3g’・WF)は、間隙S3内に位置する不織布部分、すなわち空気が通過している不織布部分の面積を、VF’は不織布の搬送速度を、τH’は加熱時間、すなわち不織布が間隙S3内に滞在した時間を、それぞれ表している。
(3)嵩回復処理された嵩高不織布の特性
実施例1,2及び比較例1〜3の条件で嵩回復処理された嵩高不織布の特性が表4に示される。なお、T0及びTmは、圧縮試験時における一定圧力化(T0は0.5gf/cm2、Tmは50gf/cm2)での不織布の厚みである。T0の値が大きいほど、不織布のふんわり感が良好になる。また、Tmの値が大きいほど、圧縮時の厚み維持が良好になる。例えば、不織布が吸収性物品(例えばオムツ)のトップシートとして使用された場合、吸収性物品に圧力(例えば、着用者が座ったときの圧力等)が加わっても、不織布がつぶれにくい。
(4)熱融着部の電子顕微鏡観察
嵩回復前(嵩回復装置搬入前)の不織布、並びに実施例1,2及び比較例1〜3の条件で嵩回復処理して得られた嵩高不織布における熱融着性複合繊維の熱融着部を、KEYENCE社製リアルサーフェイスビュー顕微鏡VE−7800で観察した。この際、加速電圧は2kv、倍率は30〜1500倍、ステージ高さは10mmとした。それぞれの嵩高不織布を鋭利なカミソリ等で所定の大きさに切断し、観察ステージに両面テープで固定した。
まず、各不織布を凹凸面から300倍で観察したところ、嵩回復前の不織布では約5個程度の熱融着部が観察可能であり、嵩回復処理後の嵩高不織布では10個程度の熱融着部が観察可能であったので、それぞれの熱融着部を1500倍に拡大し、熱融着部の形態を観察した。
1500倍に拡大した熱融着部の電子顕微鏡写真を図9〜図14に示す。図9(a)〜(c)は、嵩回復前(嵩回復装置搬入前)の不織布の電子顕微鏡写真であり、図10(a)〜(c)は、実施例1の条件で嵩回復処理された不織布の電子顕微鏡写真であり、図11(a)〜(c)は、実施例2の条件で嵩回復処理された不織布の電子顕微鏡写真であり、図12(a)〜(c)は、比較例1の条件で嵩回復処理された不織布の電子顕微鏡写真であり、図13(a)〜(c)は、比較例2の条件で嵩回復処理された不織布の電子顕微鏡写真であり、図14(a)〜(c)は、比較例3の条件で嵩回復処理された不織布の電子顕微鏡写真である。
図9に示されるように、嵩回復前の不織布では、熱融着部において熱融着性複合繊維同士が食い込んでおり、熱融着性複合繊維間の距離は、各熱融着性複合繊維の繊維半径の和よりも小さくなっていた。不織布の製造時の搬送方向(MD方向)と垂直な方向(CD方向)に切断した断面観察用サンプルを作製し、凹凸面近傍部分、凹凸面/フラット面の中間部分及びフラット面近傍部分で熱融着部を観察したところ、概ね、どの部分でも、熱融着性複合繊維同士が食い込んでいた。
図12〜図14に示されるように、比較例1〜3の条件で嵩回復処理された不織布では、嵩回復前の不織布と同様、熱融着性複合繊維同士が食い込んでいた。また、熱風温度の増加(比較例1では80℃,比較例2では100℃,比較例3では120℃)に伴って、熱融着性複合繊維の表面方向に熱融着部の表面積が増加する傾向が観察された。
図10及び図11に示されるように、実施例1〜2の条件で嵩回復処理された不織布では、図1に示すくびれ状熱融着部が観察された。くびれ状熱融着部において熱融着性複合繊維同士は若干離間しており、熱融着性複合繊維間の距離は、各熱融着性複合繊維の繊維半径の和よりも大きくなっていた。また、ひびが発生している部分が観察された。また、熱融着部のくびれは、嵩回復処理時の温度の増加に伴って顕著となることが確認された。
図9〜図14に示されるような熱融着部の形態の相違は、嵩回復処理の有無及び種類の相違に基づくと考えられる。
すなわち、比較例1〜3で採用されているエアスルー方式では、嵩回復前の不織布が配置される移動式コンベア面に熱が伝わりにくいため、十分な嵩回復を実現するために、熱風を高温にする必要がある。また、熱風風速は比較的低くてもよいが、嵩回復前の不織布が配置されるコンベア面を熱風が通過する際、コンベア面と垂直の方向に、嵩回復前の不織布を圧縮する力が働く。したがって、比較例1〜3では、高温の熱風によって熱融着性複合繊維表面が融解しやすいとともに、融解した熱融着性複合繊維同士が圧縮されるため、熱融着性複合繊維同士が食い込んだ状態になると考えられる。
これに対して、実施例1,2では、嵩回復前の不織布に対して並行に熱風が流れ、不織布速度よりも熱風風速が大きいので、嵩回復装置内で乱流が発生し、熱が伝わりやすくなる。また、不織布の構成繊維に対して、一方向に力が加わらず、空気の流れに沿って構成繊維に力が加わるため、膨出状熱融着部が若干伸長して、くびれ状熱融着部に変化しやすい。
(5)考察
表4に示されるように、実施例1,2の条件で嵩回復処理して得られた嵩高不織布の坪量は嵩回復前の不織布と略同一であるが、嵩、比容積、WC値及びRC値は嵩回復前の不織布よりも大きい。同一坪量の場合、嵩が大きいほど、空隙率(比容積)が高く、WC値が大きいほど圧縮変形性が高く、RC値が100%に近いほど圧縮回復性が高い。したがって、実施例1,2の条件で嵩回復処理して得られた嵩高不織布は、嵩回復前の不織布と比較して、空隙率(比容積)が高く、圧縮変形性及び圧縮回復性に優れている。
また、実施例1,2の条件で嵩回復処理して得られた嵩高不織布の坪量は、比較例1〜3の条件で得られた嵩高不織布と略同一であるが、嵩、比容積、WC値及びRC値は、比較例1〜3の条件で得られた嵩高不織布と同程度又はそれより高い。特に、熱風温度が同程度である実施例1及び比較例1(実施例1では85℃,比較例1では80℃)を比較すると、実施例1では、比較例1よりも、圧縮変形性を示すWC値及び圧縮回復性を示すRC値が高い。実施例1の条件で嵩回復処理された不織布では、膨出状熱融着部がくびれ状熱融着部に変化しており、熱融着部が膨出状からくびれ状に変化することにより、熱融着部による熱融着性複合繊維の接合強度が低下している。したがって、実施例1の条件で嵩回復された不織布は、比較例1の条件で嵩回復処理された不織布よりも、圧縮変形に対する繊維の自由度が高く、繊維が動きやすくなっていると考えられる。このため、実施例1の条件で嵩回復処理された不織布は、比較例1の条件で嵩回復処理された不織布よりも、圧縮変形性を示すWC値が高いと考えられる。
また、実施例1の条件で嵩回復処理された不織布では、嵩回復処理時に熱融着性複合繊維に熱が伝わりやすいため、熱融着性複合繊維を構成する樹脂が熱によって配向し、結晶性が高められていると考えられる。したがって、実施例1の条件で嵩回復された不織布は、比較例1の条件で嵩回復処理された不織布よりも、繊維の初期強度が増加し、初期の変形に対して繊維がへたりにくくなり、形状維持性が向上していると考えられる。このため、実施例1の条件で嵩回復処理された不織布は、比較例1の条件で嵩回復処理された不織布よりも、圧縮回復性を示すRC値が高いと考えられる。
F1〜F4 熱融着性複合繊維
R1,R2 熱融着性複合繊維の交差領域
B1 くびれ状熱融着部
B2 膨出状熱融着部
P1,P2 熱融着性複合繊維の交差領域の中心
Z1,Z1 熱融着性複合繊維の重なり方向
A1,A2 中心線(熱融着性複合繊維の交差領域の中心を通って熱融着性複合繊維の重なり方向に延びる仮想線)
r1,r2 熱融着性複合繊維の繊維半径
r3 熱融着性複合繊維間の距離

Claims (9)

  1. 互いに交差して重なる熱融着性複合繊維と、前記熱融着性複合繊維の交差領域において前記熱融着性複合繊維を熱融着するくびれ状熱融着部とを有する不織布であって、
    前記くびれ状熱融着部が、前記交差領域の中心を通って前記熱融着性複合繊維の重なり方向に延びる仮想線を中心線としたとき、前記中心線に向けて凹状の表面を有し、
    前記くびれ状熱融着部によって熱融着される熱融着性複合繊維間の距離が、各熱融着性複合繊維の繊維半径の和よりも大きく、
    3.0gf/cm2荷重下の厚みが0.5〜3.0mmであり、
    比容積が6〜300cm3/gである、前記不織布。
  2. 互いに交差して重なる熱融着性複合繊維を前記熱融着性複合繊維の交差領域において熱融着する熱融着部を多数有し、
    前記不織布の一定領域内に含まれる前記熱融着部の総数のうち前記くびれ状熱融着部の数の割合が1/10〜9/10である、請求項2に記載の不織布。
  3. 前記熱融着性複合繊維の繊維径が10〜30μmである、請求項1又は2に記載の不織布。
  4. 前記熱融着性複合繊維が、第1の成分と、第1の成分よりも低い融点を有する第2の成分とを含み、前記第1の成分に対する前記第2の成分の質量比(第2の成分/第1の成分)が4/6〜8/2である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の不織布。
  5. 熱融着した熱融着性複合繊維を含有する嵩回復前の不織布を嵩回復処理して得られる請求項1〜4のいずれか1項に記載の不織布であって、
    前記嵩回復処理が、
    入口及び出口を有する加熱室を用意する段階と、
    前記入口を介し前記加熱室内に入り、前記加熱室内を進行した後に、前記出口を介し前記加熱室から出るように前記嵩回復前の不織布を搬送しながら、前記入口及び前記出口の一方を介し前記加熱室内に入り、前記嵩回復前の不織布に接触しつつ前記加熱室内を進行した後に、前記入口及び前記出口の他方を介し前記加熱室内から出るように、加熱された流体を、前記嵩回復前の不織布の搬送速度よりも高い速度でもって、供給する段階と、
    を含む、前記不織布。
  6. 前記嵩回復前の不織布が、熱融着性複合繊維を含有するウェブをエアスルー処理して前記熱融着性複合繊維を熱融着させたエアスルー不織布である、請求項5に記載の不織布。
  7. 前記加熱された流体が、前記入口を介し前記加熱室内に入り、前記出口を介し前記加熱室から出る、請求項5又は6に記載の不織布。
  8. 前記嵩回復前の不織布が前記加熱室内において支持されることなく搬送される、請求項5〜7のいずれか1項に記載の不織布。
  9. 前記加熱室が、前記入口から前記出口まで、互いに間隔を隔てて拡がる2つの隔壁により画定されており、これら隔壁に前記嵩回復前の不織布の両面がそれぞれ対面し続けるように前記嵩回復前の不織布が前記加熱室内を搬送される、請求項5〜8のいずれか1項に記載の不織布。
JP2012218854A 2012-09-28 2012-09-28 不織布 Expired - Fee Related JP5840100B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218854A JP5840100B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 不織布
AU2013321216A AU2013321216B2 (en) 2012-09-28 2013-09-20 Nonwoven cloth
KR1020147035238A KR102117135B1 (ko) 2012-09-28 2013-09-20 부직포
US14/430,531 US20150211157A1 (en) 2012-09-28 2013-09-20 Nonwoven cloth
PCT/JP2013/075558 WO2014050762A1 (ja) 2012-09-28 2013-09-20 不織布
EP13842672.1A EP2902537B1 (en) 2012-09-28 2013-09-20 Nonwoven cloth
CN201310452925.5A CN103710883B (zh) 2012-09-28 2013-09-27 无纺布以及吸收性物品
CN201320604703.6U CN203700710U (zh) 2012-09-28 2013-09-27 无纺布以及吸收性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218854A JP5840100B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014070317A true JP2014070317A (ja) 2014-04-21
JP5840100B2 JP5840100B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=50388166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012218854A Expired - Fee Related JP5840100B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 不織布

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150211157A1 (ja)
EP (1) EP2902537B1 (ja)
JP (1) JP5840100B2 (ja)
KR (1) KR102117135B1 (ja)
CN (2) CN203700710U (ja)
AU (1) AU2013321216B2 (ja)
WO (1) WO2014050762A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019167191A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 ユニ・チャーム株式会社 動物用排泄物処理シート
JP2020518737A (ja) * 2017-03-28 2020-06-25 ライフェンホイザー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト・マシイネンファブリーク 繊維から不織布を製造するための方法および装置
WO2021172476A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 花王株式会社 不織布、これを備える不織布製品及び吸収性物品、並びに該不織布製品の製造方法
JP2022508205A (ja) * 2018-11-23 2022-01-19 ライフェンホイザー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト・マシイネンファブリーク 圧縮性及び復元性を高めた嵩高不織布
RU2791337C1 (ru) * 2020-02-27 2023-03-07 Као Корпорейшн Нетканый материал, изделие из нетканого материала и впитывающее изделие, предусмотренное с нетканым материалом, и способ изготовления указанного изделия из нетканого материала

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5840100B2 (ja) * 2012-09-28 2016-01-06 ユニ・チャーム株式会社 不織布
PL2777795T3 (pl) * 2013-03-15 2016-09-30 Worek filtrujący do odkurzacza
JP5728554B2 (ja) * 2013-10-18 2015-06-03 ユニ・チャーム株式会社 不織布の嵩回復装置、及び、不織布の嵩回復方法
JP5728552B2 (ja) * 2013-10-18 2015-06-03 ユニ・チャーム株式会社 不織布の嵩回復装置、及び不織布の嵩回復方法
JP5728555B2 (ja) * 2013-10-18 2015-06-03 ユニ・チャーム株式会社 不織布の嵩回復装置、及び嵩回復方法
JP5707467B2 (ja) 2013-10-18 2015-04-30 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の製造装置、及び製造装置の改造方法
JP5753884B2 (ja) * 2013-10-18 2015-07-22 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の製造装置、及び製造方法
US20190153641A2 (en) 2014-09-02 2019-05-23 Cummins Filtration Ip, Inc. Nonwoven web with bimodal fiber distribution
EP3887584B1 (en) 2018-11-30 2022-08-24 The Procter & Gamble Company Methods for producing through-fluid bonded nonwoven webs
EP4310229A3 (en) 2018-11-30 2024-04-03 The Procter & Gamble Company Methods for through-fluid bonding nonwoven webs
EP3887582A1 (en) 2018-11-30 2021-10-06 The Procter & Gamble Company Methods of creating soft and lofty nonwoven webs
CN110293617B (zh) * 2019-07-17 2024-04-26 武汉微动机器人科技有限公司 一种压片机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009145148A1 (ja) * 2008-05-27 2009-12-03 花王株式会社 清掃用シートの製造方法
JP2010084317A (ja) * 2010-01-06 2010-04-15 Kao Corp 吸収性物品の表面シート
WO2010047292A1 (ja) * 2008-10-20 2010-04-29 ユニ・チャーム株式会社 不織布の厚さを増加させる方法およびそのための装置
JP2010156076A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Kao Corp 不織布の嵩増加方法
WO2012017990A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 花王株式会社 不織布の嵩増加装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ205681A (en) * 1982-09-30 1987-03-31 Chicopee Non-woven fabric containing conjugate fibres fused with hot air
JP3658884B2 (ja) * 1996-09-11 2005-06-08 チッソ株式会社 複合長繊維不織布の製造方法
ID30220A (id) * 2000-03-24 2001-11-15 Kao Corp Lembaran yang besar dan proses untuk memproduksi lembaran yang besar
JP2003082573A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Hirano Tecseed Co Ltd ウエブの熱処理装置
JP4030484B2 (ja) 2002-09-25 2008-01-09 花王株式会社 不織布の嵩回復方法
JP3989468B2 (ja) * 2004-06-14 2007-10-10 花王株式会社 立体賦形不織布
KR101515518B1 (ko) * 2007-08-28 2015-04-27 가오 가부시키가이샤 부형 시트 및 이것을 이용한 흡수성 물품
JP5069983B2 (ja) 2007-09-07 2012-11-07 花王株式会社 不織布及びその製造方法
JP4719229B2 (ja) 2008-01-22 2011-07-06 日本放送協会 ダイバシティ受信システム
JP5689616B2 (ja) * 2009-10-16 2015-03-25 花王株式会社 不織布
JP5777558B2 (ja) * 2012-04-20 2015-09-09 ユニ・チャーム株式会社 不織布の嵩を回復させる方法及び装置
JP5840100B2 (ja) * 2012-09-28 2016-01-06 ユニ・チャーム株式会社 不織布

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009145148A1 (ja) * 2008-05-27 2009-12-03 花王株式会社 清掃用シートの製造方法
WO2010047292A1 (ja) * 2008-10-20 2010-04-29 ユニ・チャーム株式会社 不織布の厚さを増加させる方法およびそのための装置
JP2010156076A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Kao Corp 不織布の嵩増加方法
JP2010084317A (ja) * 2010-01-06 2010-04-15 Kao Corp 吸収性物品の表面シート
WO2012017990A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 花王株式会社 不織布の嵩増加装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020518737A (ja) * 2017-03-28 2020-06-25 ライフェンホイザー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト・マシイネンファブリーク 繊維から不織布を製造するための方法および装置
WO2019167191A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 ユニ・チャーム株式会社 動物用排泄物処理シート
JPWO2019167191A1 (ja) * 2018-02-28 2020-04-09 ユニ・チャーム株式会社 動物用排泄物処理シート
JP2022508205A (ja) * 2018-11-23 2022-01-19 ライフェンホイザー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト・マシイネンファブリーク 圧縮性及び復元性を高めた嵩高不織布
JP7582943B2 (ja) 2018-11-23 2024-11-13 ライフェンホイザー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト・マシイネンファブリーク 圧縮性及び復元性を高めた嵩高不織布
WO2021172476A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 花王株式会社 不織布、これを備える不織布製品及び吸収性物品、並びに該不織布製品の製造方法
RU2791337C1 (ru) * 2020-02-27 2023-03-07 Као Корпорейшн Нетканый материал, изделие из нетканого материала и впитывающее изделие, предусмотренное с нетканым материалом, и способ изготовления указанного изделия из нетканого материала

Also Published As

Publication number Publication date
JP5840100B2 (ja) 2016-01-06
EP2902537B1 (en) 2017-08-30
AU2013321216B2 (en) 2017-09-14
CN103710883B (zh) 2017-11-14
CN103710883A (zh) 2014-04-09
KR20150060607A (ko) 2015-06-03
EP2902537A1 (en) 2015-08-05
KR102117135B1 (ko) 2020-05-29
AU2013321216A1 (en) 2015-04-09
EP2902537A4 (en) 2016-06-01
US20150211157A1 (en) 2015-07-30
CN203700710U (zh) 2014-07-09
WO2014050762A1 (ja) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5840100B2 (ja) 不織布
JP5498474B2 (ja) 積層不織布の製造方法
US6610390B1 (en) Nonwoven with non-symmetrical bonding configuration
JP5777558B2 (ja) 不織布の嵩を回復させる方法及び装置
JP2008025079A (ja) 不織布
JP4762053B2 (ja) 伸縮性不織布
JP2008025080A (ja) 不織布
WO2007148533A1 (ja) 多層不織布及び多層不織布の製造方法
WO2007148501A1 (ja) 不織布
KR20020018600A (ko) 표면에 섬유층을 갖는 흡수성 물품
TWI556969B (zh) 積層不織布及其製品
JP2008106375A (ja) 伸縮性不織布
JP2007138374A (ja) 伸縮性不織布
JP2016079529A (ja) 不織布
TWI675138B (zh) 吸收性物品用不織布
JP4605653B2 (ja) 表面材およびそれを用いた吸収性物品
JP2016077888A (ja) 吸収性物品
JP5791843B2 (ja) 不織布の嵩を回復させる方法及び装置
CN117337346A (zh) 无纺布的制造方法、利用其制造的无纺布、以及包含该无纺布作为构成构件的吸收性物品
CN111148492B (zh) 吸收体和吸收性物品
JP5548040B2 (ja) 不織布
JP2023065156A (ja) 積層不織布の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150224

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150224

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5840100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees