[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5498474B2 - 積層不織布の製造方法 - Google Patents

積層不織布の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5498474B2
JP5498474B2 JP2011273734A JP2011273734A JP5498474B2 JP 5498474 B2 JP5498474 B2 JP 5498474B2 JP 2011273734 A JP2011273734 A JP 2011273734A JP 2011273734 A JP2011273734 A JP 2011273734A JP 5498474 B2 JP5498474 B2 JP 5498474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
air
fiber web
fibers
hot air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011273734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013124428A (ja
JP2013124428A5 (ja
Inventor
孝信 宮本
泰樹 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2011273734A priority Critical patent/JP5498474B2/ja
Priority to CN201280058824.3A priority patent/CN103987887B/zh
Priority to PCT/JP2012/080947 priority patent/WO2013088969A1/ja
Publication of JP2013124428A publication Critical patent/JP2013124428A/ja
Publication of JP2013124428A5 publication Critical patent/JP2013124428A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5498474B2 publication Critical patent/JP5498474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/559Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving the fibres being within layered webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5412Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres sheath-core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5414Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres side-by-side

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

本発明は積層不織布製造方法に関する。
生理用ナプキン、パンティーライナーおよび使い捨ておむつ等の吸収性物品では、その機能に応じて、2層のシートを部分的に多数の接合部により接合した2層シート構造のもの、シート材の片面に筋状に隆起した部分を配したものなどが開発されている。
特許文献1には、上層シートおよび下層シートを有し、加熱および加圧によって、これら両シートが部分的に接合されて多数の接合部が形成されていて、上層シートが複数の接合部に囲まれた領域において肌当接面側に突出して多数の凸部が形成されているものが開示されている。これにより、凸部の形態が安定に維持され、表面への液戻り防止性に優れるとされる。
また特許文献2には、所定の方向に沿って連続的に形成された不織布の一方の面側に、不織布の厚さ方向に窪む複数の溝部と、複数の溝部に沿って連続的に形成され、複数の溝部のそれぞれに隣接し、不織布の一方の面側に突出する複数の凸状部とを有する不織布が開示されている。この不織布における溝部は、不織布において最も目付が低く、かつ横配向繊維の含有率が高く、縦配向繊維の含有率が低くなるように形成されている。そして、凸状部の側部は、不織布において最も目付が高く、かつ縦配向繊維の含有率が高くなっている。これにより、排泄物等の所定の液体を透過させやすくなるとされる。
特許文献1に開示された吸収性物品の表面シートでは、接合方法が加熱加圧や接着剤であり、接合部分の繊維密度が高くなることにより液通過速度が遅くなる。
また特許文献2に開示された不織布では、凸状部の繊維密度は溝部より高いため、溝部に溜まった液は凸状部側へ流れにくく、液通過速度が遅くなる。また装着時の圧力により凸状部が容易に潰れにくいので、クッション性が低い。
特開2009―118920号公報 特開2008―025081号公報
本発明は、クッション感が良く、厚みの大きい、液通過速度の速い積層不織布およびその製造方法を提供することにある。
(1)本発明は、凹凸形状を有し、かつ通気性を有する支持体上に熱可塑性繊維を含有する第1繊維ウエブを搬送し、該第1繊維ウエブに熱風を吹き付け、該第1繊維ウエブを前記凹凸形状に追随させて賦形する工程と、前記第1繊維ウエブを前記支持体表面に沿わせた状態で搬送する間に、前記第1繊維ウエブに熱風を吹き付けて、前記支持体の凹凸形状に賦形したまま前記第1繊維ウエブの繊維同士を融着させて第1繊維層を得る前段のエアースルー工程と、前記第1繊維層と熱可塑性繊維を含有する第2繊維ウエブとを積層し、熱風を吹き付け、第1繊維層の賦形形状に沿わせながら第2繊維ウエブの繊維同士を熱融着して第2繊維層を得ると同時に前記第1繊維層と該第2繊維ウエブの繊維同士を熱融着させて接合する後段のエアースルー工程とを備え、前記前段のエアースルー工程のうちの第1エアースルー工程における第1の熱風は、温度が80℃以上155℃以下であり、風速が20m/sec以上120m/sec以下であり、吹き付け時間が0.01秒以上0.5秒以下である積層不織布の製造方法を提供する。
(2)本発明は、凹凸形状を有し、かつ通気性を有する支持体上に熱可塑性繊維を含有する第1繊維ウエブを搬送し、該第1繊維ウエブに熱風を吹き付け、該第1繊維ウエブを前記凹凸形状に追随させて賦形する工程と、前記第1繊維ウエブを前記支持体表面に沿わせた状態で搬送する間に、前記第1繊維ウエブに熱風を吹き付けて、前記支持体の凹凸形状に賦形したまま前記第1繊維ウエブの繊維同士を融着させて第1繊維層を得る前段のエアースルー工程と、前記第1繊維層と熱可塑性繊維を含有する第2繊維ウエブとを積層し、熱風を吹き付け、第1繊維層の賦形形状に沿わせながら第2繊維ウエブの繊維同士を熱融着して第2繊維層を得ると同時に前記第1繊維層と該第2繊維ウエブの繊維同士を熱融着させて接合する後段のエアースルー工程とを備え、前記前段のエアースルー工程のうちの第2エアースルー工程における第2の熱風を吹き付ける第2ノズルの吹き出し孔に、幅方向、流れ方向に規則的に開孔し、開孔率が10%以上40%以下のパンチングメタルを用いる積層不織布の製造方法を提供する。
発明の積層不織布の製造方法は、前段のエアースルー工程で第1繊維層を凹凸形状に賦形し、その状態で第1繊維層に未融着の繊維ウエブを重ね合わせ、後段のエアースルー工程を行うことから、嵩高な低目付の積層不織布を得ることができる。さらにこの積層不織布は、第1不織布が明瞭な凹凸形状を有し、熱風の吹き付けによる繊維層の接合によってもその凹凸形状が維持されるので、低荷重でのクッション感(KES・WC値)が良い積層不織布が得ることができる。
本発明に係る積層不織布の好ましい一実施形態を模式的に示した部分断面斜視図である。 図1に示した部分断面斜視図と対応した断面を撮像した図面代用写真である。 本発明の積層不織布を作製するのに好適な積層不織布の製造装置の一例を模式的に示した概略構成図である。 本発明の積層不織布を作製するのに好適な別の積層不織布の製造装置の一例を模式的に示した概略構成図である。 繊維配向度の測定方法を説明する模式的断面図およびその部分拡大図である。
本発明に係る積層不織布の好ましい一実施形態について、図1および図2を参照しながら、以下に説明する。
本発明の積層不織布10は例えば生理用ナプキンや使い捨ておむつなどの吸収性物品の表面シートに適用することが好ましく、第1面側Z1を着用者の肌面側に向けて用い、第2面側Z2を物品内部の吸収体(図示せず)側に配置して用いることが好ましい。以下、図面に示した積層不織布10の第1面側Z1を着用者の肌面に向けて用いる実施態様を考慮して説明するが、本発明がこれにより限定して解釈されるものではない。
図1および図2に示すように、本発明の積層不織布10は、熱可塑性繊維を含み凹凸形状に賦形した第1繊維層11に、熱可塑性繊維を含む未融着の繊維ウエブ(図示せず)を積層して、熱風による加熱により、第1繊維層11の繊維と繊維ウエブから得られる第2繊維層12の繊維とを熱融着させて接合したものである。
上記凹凸形状は以下のように構成される。シート状の積層不織布10を平面視した側の第1面側Z1に突出した凸部21と凹んだ凹部22とを有し、凹部22を囲むように複数の凸部21が配され、かつ凸部21と凹部22は、該積層不織布10の平面視交差する異なる方向のそれぞれに交互に連続して配されている。したがって、第1繊維層11も積層不織布10と同様に、第1面側Z1に突出した第1凸部21Aと凹んだ第1凹部22Aとを有し、第1凹部22Aを囲むように複数の第1凸部21Aが配され、かつ第1凸部21Aと第1凹部22Aは、該第1繊維層11の平面視交差する異なる方向のそれぞれに交互に連続して配されている。具体的には、平面視交差するX方向およびY方向のそれぞれに交互に連続して配されている。
また、積層不織布10の第1繊維層11の第1面側Z1(以下、上面側ともいう。)とは反対側の第2面側Z2(以下、下面側ともいう。)には、第1繊維層11の下面側に沿って接合された第2繊維層12を有している。したがって、第2繊維層12の第2凸部21B、第2凹部22Bは、前記第1凸部21A、第1凹部22Aが配されている位置に対応して配される。
さらに凹部の繊維密度が0.01g/cm〜0.08g/cmとなっている。ここでいう凹部の繊維密度とは、凹部22の底部での第1繊維層11と第2繊維層12を合わせた部分の繊維密度をいう。凹部の繊維密度が低すぎる場合には、第1繊維層11の賦形が不十分になり、明瞭な凹凸形状を得ることが困難になり、凹部の繊維密度が高すぎる場合には液通過時間(液通過速度)が遅くなる。
本実施形態において凸部21は頂部に丸みをもった円錐台形状もしくは半球状にされている。なお、凸部21は上記形状に限定されず、どのような突出形態でもよく、例えば、様々な錐体形状(本明細書において錐体形状とは、円錐、円錐台、角錐、角錐台、斜円錐等を広く含む意味である。)であることが実際的である。本実施形態において凸部21はその外径と相似する頂部に丸みのある円錐台形状もしくは半球状の内部空間を保持している。この内部空間壁に沿うように上記第2繊維層12が配されている。
凹凸状に賦形されている第1繊維層11は、その第1凸部21Aにおいて頂部(以下、凸部頂部ともいう。)の下部側に壁部23を有する。この壁部23は、凸部21において環状構造を成している。また第1凹部22Aにおいて底部(以下、凹部底部ともいう。)の上部側に壁部24を有する。この壁部24は、凹部22において環状構造を成している。そして、この壁部23と壁部24は連続している。ここでいう「環状」とは、平面視において無端の一連の形状をなしていれば特に限定されず、平面視において円、楕円、矩形、多角形など、どのような形状であってもよい。シートの連続状態を好適に維持する上では円または楕円が好ましい。さらに、「環状」を立体形状としていえば、円柱状、斜円柱状、楕円柱状、切頭円錐状、切頭斜円錐状、切頭楕円錐状、切頭四角錐状、切頭斜四角錐状など任意の環構造が挙げられ、連続したシート状態を実現する上では、円柱状、楕円柱状、切頭円錐状、切頭楕円錐状が好ましい。
上述の積層不織布10は、屈曲部を有さず、全体が連続した曲面で構成されている。
このように上記積層不織布10は、面方向に連続した構造を有していることが好ましい。この「連続」とは、断続した部分や小孔がないことを意味する。ただし、繊維間の隙間のような微細孔は上記小孔に含めない。上記小孔とは、例えば、その孔径が円相当の直径で1.0mm以上のものと定義することができる。
本発明の積層不織布10に用いることができる繊維材料は特に限定されない。具体的には、下記の繊維などが挙げられる。ポリエチレン(PE)繊維、ポリプロピレン(PP)繊維等のポリオレフィン繊維;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド等の熱可塑性樹脂を単独で用いてなる繊維;芯鞘型、サイドバイサイド型等の構造の複合繊維、例えば鞘成分がポリエチレン又は低融点ポリプロピレンである芯鞘構造の繊維が好ましく挙げられ、該芯/鞘構造の繊維の代表例としては、PET(芯)とPE(鞘)、PP(芯)とPE(鞘)、PP(芯)と低融点PP(鞘)等の芯鞘構造の繊維が挙げられる。更に具体的には、上記構成繊維は、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維等のポリオレフィン系繊維、ポリエチレン複合繊維、ポリプロピレン複合繊維を含むのが好ましい。ここで、該ポリエチレン複合繊維の複合組成は、ポリエチレンテレフタレートとポリエチレンであり、該ポリプロピレン複合繊維の複合組成が、ポリエチレンテレフタレートと低融点ポリプロピレンであるのが好ましく、より具体的には、PET(芯)とPE(鞘)、PET(芯)と低融点PP(鞘)が挙げられる。また、これらの繊維は、単独で用いて不織布を構成してもよいが、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
壁部23を構成する繊維は、凸部21の凸部頂部と凹部22の凹部底部とを結ぶ方向に繊維配向性を有する。したがって、平面視すると、凸部頂部、凹部底部に向かうような放射状の繊維配向性を有している。そして、第1繊維層11の第1凸部21Aの繊維配向度と第2繊維層12の第2凸部21Bの繊維配向度とは異なり、第2凸部21Bの繊維配向度のほうが第1凸部21Aの繊維配向度よりも垂直方向(厚み方向)に向いている。繊維が垂直方向に向いていると、高荷重時に第1凸部21Aの圧縮変形を受け止め、潰れを防ぎ、厚みを維持する効果が大きい。繊維配向が水平方向になると高荷重時の潰れを防ぐ効果が減り、厚みが小さくなる。第1凸部21Aの繊維配向度は10〜30°、第2凸部21Bの繊維配向度は30〜60°であることが好ましい。
上記積層不織布10は、上記第1凸部21Aと上記第2凸部21Bとの間に上記第1繊維層11および第2繊維層12よりも繊維密度が低い部分25を有する。この繊維密度が低い部分25が存在することによって、低荷重であっても、第1繊維層11の凸部21Aが凹みやすくなるので、積層不織布10のクッション性が高められる。
さらに、クッション性の観点から、第1凸部21Aの密度と第2凸部21Bの上部の密度と第2凸部21Bの下部の密度との間には、以下のような関係を有することが好ましい。
第1凸部21Aの密度>第2凸部21Bの下部の密度>第2凸部21Bの上部の密度なる関係を有することが好ましい。
また第1凸部21Aの密度は、8〜25mg/cmであることが好ましく、第2凸部21Bの密度は、2〜8mg/cmであることが好ましい。また第2凸部21Bの上部の密度は1.5〜4mg/cmが好ましく、第2凸部21Bの下部の繊維密度は3.5〜6mg/cmであることが好ましい。ここで第2凸部21Bの上部とは、第2繊維層12を厚さ方向に1/2に区切ったときの第1繊維層11側をいう。第2凸部21Bの上部を除く第2凸部21Bの部分を下部という。
次に、本実施形態の積層不織布10における寸法諸元について以下に説明する。
シートの厚さについては、積層不織布10の側面視としてみたときの全体の厚さをシート厚みTSとし、その凹凸に湾曲したシートの局部的な厚さを層厚みTLとする。シート厚みTSは、用途によって適宜調節すればよいが、おむつや生理用品等の表面シートとして用いる場合、1mm〜7mmが好ましく、1.5mm〜5mmがより好ましい。その範囲とすることにより、使用時の体液吸収速度が速く、吸収体からの液戻りを抑え、さらには、適度なクッション性を実現することができる。層厚みTLは、シート内の各部位において異なっていてよく、用途によって適宜調節すればよい。おむつや生理用品等の表面シートとして用いる場合、第1繊維層11と第2繊維層12を含めた凸部頂部21Tの層厚みTLは、1mm〜7mmであり、好ましくは1.5mm〜5mmである。第1繊維層11の凸部頂部21TAの層厚みTL1は、0.3mm〜2.5mmであり、好ましくは0.6mm〜1.5mmである。第2繊維層12の凸部頂部21TBの層厚みTL2は、1mm〜5mmであり、好ましくは1.5mm〜4mmである。
上記凸部21同士の間隔は、用途によって適宜調節すればよく、おむつや生理用品等の表面シートとして用いる場合、2mm〜10mmであり、好ましくは3mm〜7mmである。また上記積層不織布10の坪量は特に限定されないが、シート全体の平均値で15〜70g/mであり、好ましくは20〜40g/mである。
上記実施形態で説明した積層不織布10は、以下のような効果を奏する。
上記積層不織布10は、凹部22においても優れた液透過性を有する。
本実施形態の積層不織布10は、凹部22の繊維密度が0.01g/cm〜0.08g/cmとなっているため、第1繊維層11は明瞭な凹凸形状に賦形された状態を維持し、凹部22の繊維密度が高すぎないため、その部分の液通過時間(液通過速度)は速くなる。したがって、液透過性に優れた積層不織布10を得ることができる。
上記積層不織布10は、低荷重における優れたクッション性を有する。
本実施形態の積層不織布10は表裏の片面だけではなく、両面(両繊維層)において突出した部分を有するため、その構造に特有のクッション性を発現する。例えば筋状の突起や片面の突起ではどうしても線ないし面としての弾力性を発現することとなるが、本実施形態によれば三次元的な動きに対してもよく追従して両面において点で支持された立体的なクッション性を奏する。また、第1繊維層11の凹凸に賦形された形状にそって、第2繊維層12が配されていて、凸部21(凹部22)が積層不織布10の厚み方向に潰れてしまうことのない適度のクッション性を有する。さらに、第2繊維層12により、押圧力を受けて積層不織布10が潰されても、その形状復元力が大きく、梱包状態や着用が継続されても初期のクッション力が維持されやすい。すなわち、凸部21、凹部22は、潰れ難く、変形が起こっても回復し易い。
しかも上記積層不織布10は、繊維密度が低い部分25が存在することによって、低荷重であっても、第1繊維層11の第1凸部21Aが凹みやすくなるので、積層不織布10のクッション性が低荷重時においても得ることができるとうい優れた効果を奏する。
上記積層不織布10は、凹凸形状に賦形した第1繊維層11に繊維ウエブを積層し、熱風による加熱により、繊維ウエブの繊維同士を熱融着させて第2繊維層12を得るとともに、第1繊維層11の繊維と第2繊維層12の繊維を熱融着させて接合したものであるから、明瞭な凹凸形状を持ち、低目付(30g/m以下)で、厚みが4.0mm以上の嵩高な不織布とすることができる。
次に、本発明の積層不織布10を製造するのに好適な積層不織布の製造装置の一例について、図3を参照して以下に説明する。なお、積層不織布の製造装置は以下の構成に限定されるものではなく、本発明の積層不織布10を製造できるものであれば如何なる構成の製造装置であってもよい。
図3に示すように、積層不織布の製造装置101は、第1繊維層11を作製する熱可塑性繊維を含有する第1繊維ウエブ13を搬送する支持体110を有する。上記第1繊維ウエブ13は支持体110の表面に供給され、支持体110の表面に載った状態でエアースルー方式により凹凸形状を付与する賦形処理が行われ、所定の方向に送り出される。
上記支持体110は、コンベアで構成され、コンベアベルト110Bが上側両端と下側両端の4か所に配された回転支持ローラ110R(110Ra、110Rb、110Rc、110Rd)に支持されて回転するように構成されている。この回転支持ローラ110Rは、4か所に限定されず、コンベアベルト110Bが円滑に回転するように配されていればよい。コンベアベルト110Bは、その表面に複数の突起状部110Tで構成される凹凸形状を有し、さらに複数の通気部(図示せず)を有する。例えば、突起状部110Tと通気部とは交互にコンベアベルト110Bの面内縦横に配されている。このコンベアベルト110Bは無端ベルトになっている。
突起状部110Tは、先端に向かうにしたがって先細りになる形状を有し、その先端部は丸みが形成されている、例えば紡錘体の一端の形状を成す。その高さは不織布の用途、規格等により変わり、特に制限するものではないが、通常、好ましくは、2mm以上10mm以下に形成され、突起ピッチはMD方向に6mm以上10mm以下であり、CD方向に4mm以上6mm以下である。上記MDは機械方向であり不織布の製造時における第1繊維ウエブ13の流れ方向である。上記CDは第1繊維ウエブ13の幅方向であり機械方向と直交する方向である。この突起状部110Tは、その高さが低すぎると第1繊維ウエブ13に十分な凹凸を賦形することができず、高すぎると熱風を吹き付けたときに突起状部110Tが第1繊維ウエブ13を突き抜ける可能性がある。よって、突起状部110Tは、上記範囲の高さで適宜設定される。そしてより好ましくは、3mm以上8mm以下の高さに形成され、MD方向に6mm以上10mm以下に配され、CD方向に4mm以上6mm以下に配されている。
また通気部(図示せず)は、支持体110に配された複数の開口部からなり、その開口率が支持体110の表面積に対して好ましくは20%以上45%以下に設定されている。開口率が低すぎると第1繊維ウエブ13に十分な凹凸形状を賦形することが難しくなり、開口率が高すぎると熱風を吹き付けた際に第1繊維ウエブ13が支持体110の下に移行して支持体110から剥離しにくくなり、賦形形状の悪化や毛羽が形成されやすくなる可能性がある。よって、上記開口率に設定される。また、上記開口率は、より好ましくは25%以上40%以下であり、特に好ましくは30%以上35%以下である。
支持体110は、コンベアベルト110Bが回転支持ローラ110Rに支持されて回転することにより、突起状部110Tを有する面側で、突起状部110Tで第1繊維ウエブ13を掛け止めるようにして第1繊維ウエブ13を搬送する。支持体110の突起状部110Tが配されている上方には、第1繊維ウエブ13の供給方向にそって順に、第1の熱風W1を吹き付けて第1エアースルー工程を行う第1ノズル111と、第2の熱風W2を吹き付けて第2エアースルー工程を行う第2ノズル112と、第3の熱風W3を吹き付けて第3エアースルー工程を行う第3ノズル113とが配され、第2ノズル112と第3ノズル113との間には第1繊維ウエブ13を冷却する冷却部(図示せず)が配されていてもよい。上記第1、第2ノズル111,112で前段のエアースルーが行われ、上記第3ノズル113で後段のエアースルーが行われる。
第1ノズル111は、第1ヒータ(図示せず)を備え、第1ヒータで加熱された第1の熱風W1を、支持体110により搬送される第1繊維ウエブ13の表面に対して、例えばほぼ垂直に吹き付ける。第1ノズル111の吹き出し孔は、好ましくは、MD方向における長さが1mm以上20mm以下であり、CD方向における長さはウエブ幅以上であり、または賦形加工を行う幅である。吹き出し孔は、一列または多列のスリット形状、一列または多列に丸孔、長孔もしくは角孔が千鳥や並列に配置された形態を有している。より好ましくは2mm以上20mm以下の一列のスリット形状を有している。このように、第1ノズル111の吹き出し孔が配されていることから、第1の熱風W1が第1繊維ウエブ13の表面の幅方向に均一な風速で吹き付けられる。この第1の熱風W1には、上記第1ヒータによって所定温度に加熱された空気、窒素または水蒸気を用いることができる。好ましくは、コストが低い空気を用いる。
第1ノズル11から吹き出される第1の熱風W1は、第1繊維ウエブ13の繊維同士を凹凸形状が保持される状態に融着させる温度に第1ヒータによって制御されている。例えば、第1繊維ウエブ13の繊維が、芯部がポリエチレンテレフタレート(PET)であり鞘部がポリエチレン(PE)の芯鞘構造の複合繊維である場合、第1の熱風W1の温度は、好ましくは80℃以上155℃以下に制御される。また第1の熱風W1は、好ましくは20m/sec以上120m/sec以下の風速に制御されている。さらに第1の熱風W1の吹き付け時間は、好ましくは0.01秒以上0.5秒以下に制御されている。
第2ノズル112は、第2ヒータ(図示せず)で加熱された第2の熱風W2を、コンベアベルト110Bで搬送される第1繊維ウエブ13の表面に対して、例えばほぼ垂直に吹き付ける。第2ノズル112の吹き出し孔には、幅方向、流れ方向に規則的に開孔しているパンチングメタルを使用することが望ましい。開孔率は、好ましくは10%以上40%以下とし、パンチングメタルを多段で組み合わせても良い。このように、第2ノズル112の吹き出し孔が形成されていることから、第2の熱風W2が第1繊維ウエブ13の表面の幅方向に均一な温度と風速で吹き付けられる。この第2の熱風W2には、上記第2ヒータによって加熱された空気、窒素または水蒸気を用いることができる。好ましくは、コストが低い空気を用いる。
第2ノズル112から吹き出される第2の熱風W2は、第2ヒータ(図示せず)によって、賦形された第1繊維ウエブ13の凹凸形状を保持した状態で第1繊維ウエブ13の繊維同士を融着させる温度に制御されている。例えば、第1繊維ウエブ13の繊維が低融点成分とこの低融点成分より融点の高い高融点成分を有する複合繊維の場合、第2の熱風W1は、その低融点成分の融点以上、第1繊維ウエブ13の繊維の高融点成分の融点未満の温度に制御されている。例えば、第1繊維ウエブ13の繊維が上述のような芯部がPETであり鞘部がPEの芯鞘構造の複合繊維である場合、第2の熱風W1は、130℃以上155℃以下の温度の熱風に制御されている。また第2の熱風W2は、1m/sec以上10m/sec以下の風速に制御されている。さらに第2の熱風W2の吹き付け時間は、0.03秒以上5秒以下に制御されている。
このようにして、第1繊維ウエブ13を賦形処理および融着処理して第1繊維層11を得る。
上記冷却部(図示せず)は、第2エアースルー工程を行う第2ノズル112と第3エアースルー工程を行う第3ノズル113との間に配された空間である。この空間を配することにより、言い換えれば、第2エアースルー工程と第3エアースルー工程とを連続して行わないようにすることにより、第2エアースルー工程後に第1繊維層11の繊維の融点よりも低い温度に自然冷却する。または、後述するが、冷却部は、第1繊維層11を強制冷却させる手段を用いることもできる。
第1繊維層11に対して、上面側から第2繊維ウエブ14を供給して、案内ローラ121によって第1繊維層11上に第2繊維ウエブ14を重ね合わせるようになっている。第3ノズル113は、第3ヒータ(図示せず)で加熱された第3の熱風W3を上記第1繊維層11上に第2繊維ウエブ14を重ね合わせた状態で、コンベアベルト(図示せず)に搬送された状態で、例えば重ね合わせた繊維ウエブに対してほぼ垂直に吹き出す。第3ノズル113の吹き出し孔は、幅方向、流れ方向に規則的に開孔しているパンチングメタルを使用することが望ましい。開孔率は、好ましくは10%以上40%以下とし、多段のパンチングメタルを組み合わせても良い。このように、第3ノズル113の吹き出し孔が配されていることから、第3の熱風W3が第2繊維ウエブ14の表面の幅方向に均一な温度で吹き付けられる。また、この第3の熱風W3には、上記第3ヒータによって加熱された空気、窒素または水蒸気を用いることができる。好ましくは、コストが低い空気を用いる。なお、重ね合わせた第1繊維層11と第2繊維ウエブ14とを支持する通気性を有する上記コンベアベルトが第3の熱風W3の下流側に配されている。
第3ノズル113から吹き出される第3の熱風W3は、第3ヒータ(図示せず)によって、上記第1繊維層11上に第2繊維ウエブ14を重ね合わせた状態でかつ第1繊維層11の凹凸形状を保持した状態で第1繊維層11と第2繊維ウエブ14同士を融着させる温度に制御されている。例えば、第2繊維ウエブ14の繊維が上述のような芯部がPETであり鞘部がPEの芯鞘構造の複合繊維である場合、第3の熱風W3は、130℃以上155℃以下の温度の熱風に制御されている。また第3の熱風W3は、0.4m/sec以上5m/sec以下の風速に制御されている。さらに第3の熱風W3の吹き付け時間は、2秒以上20秒以下に制御されている。
上記第1ノズル111の吹き出し方向には、第1ノズル111から吹き出され、第1繊維ウエブ13、支持体10を通ってきた第1の熱風W1を排気するダクト115が配されている。このダクト115には、吸引された第1の熱風W1を排出する排気装置(図示せず)が接続されていてもよい。また第2ノズル112の吹き出し方向には、第2ノズル112から吹き出され、第1繊維ウエブ13、支持体110を通ってきた第2の熱風W2を排気するダクト116が配されている。このダクト116には、吸引された第2の熱風W2を排出する排気装置(図示せず)が接続されていてもよい。さらに第3ノズル113の吹き出し方向には、第3ノズル113から吹き出され、第2繊維ウエブ14、第1繊維層11を通ってきた第3の熱風W3を排気するダクト17が配されている。このダクト17には、吸引された第3の熱風W3を排出する排気装置(図示せず)が接続されていてもよい。上記それぞれの排気装置は一つの排気装置として、それぞれのダクト115、116、117に接続されたものでもよい。
次に、本発明に係る積層不織布10を製造するのに好適な別の積層不織布の製造装置について、図4を参照しながら、以下に説明する。
図4に示すように、この積層不織布の製造装置102は、前述の積層不織布の製造装置101において、第1繊維層11の下面側から第2繊維ウエブ14を供給して、案内ロール122によって第1繊維層11下に第2繊維ウエブ14を重ね合わせるようになっている。そして第3エアースルー工程を第3の熱風W3が第1繊維層11側から吹き付けるようにしたものである。したがって、上記第2繊維ウエブ14の供給部分を除き、前記積層不織布の製造装置101と同様なる構成部品による同様なる構成を有する。
次に、本発明に係る積層不織布の製造方法の一実施形態について、前述の図3を参照しながら、以下に説明する。この積層不織布の製造方法は、一例として前述の積層不織布の製造装置101または102によって実現される。以下、積層不織布の製造装置101による製造方法を説明する。
前述の図3に示すように、カード機(図示せず)により所定の厚さに作られた第1繊維ウエブ13を支持体110の突起状部110Tが配された上面側に供給する。
第1繊維ウエブ13の繊維に用いることができる繊維材料は特に限定されない。具体的には、下記の繊維などが挙げられる。ポリエチレン(PE)繊維、ポリプロピレン(PP)繊維等のポリオレフィン繊維;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド等の熱可塑性樹脂を単独で用いてなる繊維がある。また、芯鞘型、サイドバイサイド型等の構造の複合繊維がある。本発明では複合繊維を用いるのが好ましい。ここでいう複合繊維とは、高融点成分が芯部分で低融点成分が鞘部分とする芯鞘繊維、また高融点成分と低融点成分とが並列するサイドバイサイド繊維が挙げられる。その好ましい例として、鞘成分がポリエチレンまたは低融点ポリプロピレンである芯鞘構造の繊維が挙げられ、該芯/鞘構造の繊維の代表例としては、PET(芯)/PE(鞘)、PP(芯)/PE(鞘)、PP(芯)/低融点PP(鞘)等の繊維が挙げられる。さらに具体的には、上記構成繊維は、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維等のポリオレフィン系繊維、ポリエチレン複合繊維、ポリプロピレン複合繊維を含むのが好ましい。ここで、該ポリエチレン複合繊維の複合組成は、ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレンであり、該ポリプロピレン複合繊維の複合組成が、ポリエチレンテレフタレート/低融点ポリプロピレンであるのが好ましく、より具体的には、PET(芯)/PE(鞘)、PET(芯)/低融点PP(鞘)が挙げられる。また、これらの繊維は、単独で用いて不織布を構成してもよいが、2種以上を組み合わせた混繊として用いることもできる。
そして、上記第1繊維ウエブ13に熱風を吹き付けて通気性の支持体110の凹凸形状に追随させる前段のエアースルー工程として、支持体110表面に送給された第1繊維ウエブ13に第1ノズル111より第1の熱風W1を吹き付ける第1エアースルー工程を行う。このとき、第1の熱風W1は、支持体110に載っている第1繊維ウエブ13の表面に対して垂直方向から吹き付ける。また第1ノズル111の吹き出し数は第1繊維ウエブ13の搬送方向にそって複数個所としてもよい。この第1の熱風W1によって、支持体110の突起状部110Tの形状に沿った凹凸形状に第1繊維ウエブ13が賦形される。第1繊維ウエブ13の繊維同士の融着は、その凹凸形状が維持できる程度でよい。このとき、第1の熱風W1の温度は、繊維の種類、加工速度、熱風の風速などによって変わるので一義的に定まるものではないが、第1繊維ウエブ13の繊維が、芯部がポリエチレンテレフタレート(PET)であり鞘部がポリエチレン(PE)の芯鞘構造の複合繊維である場合、好ましくは80℃以上155℃以下とし、より好ましくは130℃以上135℃以下とする。
なお、第1の熱風W1の温度が低すぎる場合、繊維の戻りが生じ賦形性が低下する。一方、温度が高すぎる場合、繊維同士が一気に融着し、自由度の低下により賦形性が損なわれることとなる。
また第1の熱風W1は、好ましくは20m/sec以上120m/sec以下の風速とする。第1の熱風W1の風速が遅すぎると十分な賦形ができず、賦形性が損なわれることがある。一方、風速が速すぎると、第1繊維ウエブ13の繊維が突起状部110Tにより選り分けられ、賦形され過ぎた状態になる。よって、第1の熱風W1の風速は上記の範囲とし、より好ましくは、40m/sec以上80m/sec以下とする。
さらに第1の熱風W1の吹き付け時間は、好ましくは0.01秒以上0.5秒以下とし、より好ましくは、0.04秒以上0.08秒以下とする。吹き付け時間が短すぎると第1繊維ウエブ13の繊維同士の融着が不十分になり凹凸形状に十分に賦形ができなくなる。一方、吹き付け時間が長すぎると第1繊維ウエブ13の繊維同士の融着が進み過ぎ、自由度の低下により賦形性が損なわれることとなる。
そして第1繊維ウエブ13を通過した第1の熱風W1は、支持体110の通気部を通ってダクト115から外部に排出される。
次に、第1繊維ウエブ13を支持体110のコンベアベルト110Bの回転とともに第2ノズル112の第2の熱風W2の吹き付け位置まで搬送する。さらに前段のエアースルー工程として、第2ノズル112によって第2の熱風W2を第1繊維ウエブ13に吹き付け、第1繊維ウエブ13の凹凸形状を維持した状態で繊維同士を融着させて凹凸形状を固定する第2エアースルー工程を行う。このとき、第2の熱風W2は、第1繊維ウエブ13の表面に対して垂直方向から吹き付ける。また第2ノズル112の吹き出し数は第1繊維ウエブ13の搬送方向にそって複数個所とすることが好ましい。
第2の熱風W2の温度は、繊維の種類、加工速度、熱風の風速などによって変わるので一義的に定まるものではないが、第1繊維ウエブ13の繊維が上述のようなPETとPEとの芯鞘構造の複合繊維である場合、第1繊維ウエブ13の繊維の低融点成分の融点以上、第1繊維ウエブ13の繊維の高融点成分の融点未満とする。130℃以上155℃以下とし、好ましくは135℃以上150℃以下とする。
なお、第2の熱風W2の温度が第1繊維ウエブ13の繊維の低融点成分の融点より低くなると、凹凸形状の保持性が低下し、第1繊維ウエブ13の繊維の高融点成分の融点以上になると、風合いが悪くなり、また嵩がでにくくなる。
また第2の熱風W2は、好ましくは第1の熱風W1の風速よりも遅く設定し、1m/sec以上10m/sec以下とする。第2の熱風W2の風速が遅すぎると熱量が不足するため、不織布強度が不十分になる。一方、風速が速すぎると第1繊維ウエブ13が風圧で厚みが小さくなり、その状態で加熱されると繊維同士の融着が多くなるため、感触は硬くなり、厚みが薄くなり液透過性が不十分になる。よって、第2の熱風W2の風速は上記の範囲とし、好ましくは、2m/sec以上8m/sec以下とする。
さらに第2の熱風W2の吹き付け時間は、0.03秒以上5秒以下とし、好ましくは0.1秒以上1秒以下とする。吹き付け時間が短すぎると第1繊維ウエブ13の繊維同士の融着が十分にできず凹凸形状を固定することが難しくなる。一方、吹き付け時間が長すぎると第1繊維ウエブ13の繊維同士が融着され過ぎて、液透過性が得られ難くなる。
上記のようにして、第1、第2エアースルー工程で第1繊維ウエブ13を賦形した第1繊維層11が得られる。
次に、上記第1、第2エアースルー工程で賦形された第1繊維層11を冷却する。この冷却は、自然冷却または強制冷却で行うことができる。その冷却温度は、第1繊維層11の熱可塑性繊維の融点よりも低い温度、好ましくは第1繊維層11を構成する繊維の低融点成分の融点よりも低い温度とする。好ましくは100℃以下にする。
この冷却によって、第1繊維層11の繊維同士の融着点が強固に固化される。特に第1繊維層11を100℃以下に冷却することにより、繊維同士の融着の交点部分をより強固に固定することができ、第1繊維層11の厚みを維持できるようになる。鞘樹脂がPEの場合、融点は125℃〜135℃であるが軟化点温度は100℃〜130℃であるため、100℃以下に冷却することで固化がいっそう確実になる。
そして賦形された第1繊維層11を第3ノズル113の第3の熱風W3の吹き付け位置に搬送する。その間に、さらに冷却後の第1繊維層11に対して、上面側から第2繊維ウエブ14を供給して、案内ローラ121により第1繊維層11上に第2繊維ウエブ14を重ね合わせる。そして第3エアースルー工程を行う。この第3エアースルー工程では、第2繊維ウエブ14側から第3の熱風W3を吹き付け、第1繊維層11の凹凸形状を保持した状態で、第2繊維ウエブ14の繊維同士を熱融着して第2繊維層12を得ると同時に第1繊維層11と第2繊維ウエブ14の繊維同士を熱融着させて接合する。このときの第3の熱風W3の温度は、繊維の種類、加工速度、熱風の風速などによって変わるので一義的に定まるものではないが、第2繊維ウエブ14の繊維が、上述のようなPETとPEとの芯鞘構造の複合繊維である場合、130℃以上155℃以下とし、好ましくは130℃以上145℃以下とする。
なお、第3の熱風W3の温度が低すぎると繊維同士の融着ができず第1繊維層11と第2繊維ウエブ14とを接合することが困難になる。一方、第3の熱風W3の温度が高すぎると、繊維同士が融着されすぎて、液透過性が得られ難くなる。
また第3の熱風W3は、0.4m/sec以上5m/sec以下、好ましくは1m/sec以上3m/sec以下の風速に制御する。風速が遅すぎると熱量が不足するため、第2繊維層12(第2繊維ウエブ14)の不織布強度が不十分になる。一方、風速が速すぎると第2繊維ウエブ14が風圧で厚みが小さくなり、その状態で加熱されると繊維同士の融着が多くなるため、感触は硬くなり、厚みが薄くなり液透過性が不十分になる。
また、第3の熱風W3の吹き付け時間は、1秒以上20秒以下、好ましくは2秒以上15秒以下に制御する。吹き付け時間が短すぎると第2繊維ウエブ14の繊維同士の融着、第1繊維層11と第2繊維ウエブ14の繊維同士の融着が十分にできなくなる。一方、吹き付け時間が長すぎると第2繊維ウエブ14の繊維同士、第1繊維層11と第2繊維ウエブ14の繊維同士が融着され過ぎて、液透過性が得られ難くなる。
よって、上記第3エアースルー工程では、第1繊維層11の凹凸形状が第2繊維ウエブ14を賦形する際の支持体となり、液透過性を損なうことなく、第2繊維ウエブ14を第1繊維層11の賦形された凹凸形状に沿わせて第1繊維層11の繊維と第2繊維ウエブ14の繊維同士を接合させることができる。また、第2繊維ウエブ14側から見て第1繊維層11の凹部となる部分の底部には、第3の熱風W3の風速を調整することによって、第2繊維ウエブ14の繊維の入り込みを少なくできる。これによって、積層不織布10にした状態で、第1繊維層11の凸部21Aと第2繊維層12(第2繊維ウエブ14)の凸部21Bとの間に繊維密度が低い部分25を作製することができる。この繊維密度が低い部分25は、実質的には第2繊維層12の凸部頂部の繊維密度が低くなっている部分である。
上述の第1実施形態の積層不織布の製造方法では、明瞭な凹凸形状を有し、摩耗による毛羽抜けが少なく、低荷重時に嵩高があり、凹部での液透過性に優れた低目付の積層不織布を提供できる。
すなわち、第1ノズル111から吹き出された第1の熱風W1により第1繊維ウエブ13の繊維同士を凹凸形状が保持される状態にできる。このため、支持体110の突起状部110T間にもぐりこんだ第1繊維ウエブ13の繊維が戻りにくくなる。この状態で、第2ノズル112から吹き出された第2の熱風W2により、第1繊維ウエブ13の繊維同士が融着され、凹凸形状を維持した状態で固定することができる。このように、第1繊維ウエブ13に第1,第2の熱風W1,W2を吹き付けることから、熱により第1繊維ウエブ13の繊維が柔軟化されて、支持体110の突起状部110Tの表面形状に沿いやすくなり、凹凸形状の保持性がよくなる。その際、第1,第2の熱風W1,W2は、支持体110に配された通気孔を通過することから、第1繊維ウエブ13を突起状部110Tの表面により沿わせ易くなる。その結果、賦形性のよい低目付(例えば、30g/cm以下)で嵩高(例えば、低荷重時で4.0mm以上)な賦形不織布である第1繊維層11が得られる。
また、第1繊維層11に第2繊維ウエブ14を重ね合わせて、第3の熱風W3による繊維同士の融着接合により、第1繊維層11に第2繊維ウエブ14(第2繊維層12)を接合しているので、積層不織布10の凹部22であっても、繊維密度が高くならず、液通過時間が短い(液通過速度が速い)液透過性に優れたものとなる。さらに、第2繊維ウエブ14側から第3の熱風W3を吹き付けるため、凹凸形状に賦形された第1繊維層11側が第3の熱風W3の下流側になるので、第1繊維層11の凹凸形状が確実に維持されるとともに、第2繊維ウエブ14の繊維が第1繊維層11の繊維と接触しやすくなるので、第2繊維ウエブ14と第1繊維層11との融着接合が確実にできる。さらにまた、第1繊維層11の第1凸部21Aと第2繊維層12(第2繊維ウエブ14)の第2凸部21Bとの間に繊維密度が低い部分25を作製することができるので、低荷重時でのクッション性がさらに良くなる。
また、第2繊維層12は垂直方向の配向度が高いため、積層不織布10に荷重がかけられたときに潰れるのを抑制する働きを有する。
本発明の積層不織布10を用いることで、明瞭な凹凸形状を有し、摩耗による毛羽抜けが少なく、低荷重時に嵩高があり、摩耗による毛羽抜けが少なく、凹部での液透過性に優れた低目付の吸収性物品を得ることができる。
次に、本発明に係る積層不織布の製造方法の好ましい別の実施形態(第2実施形態)について、前記図4を参照しながら、以下に説明する。
前記図4に示すように、第2実施形態の積層不織布の製造方法は、前述の積層不織布の製造装置102によって実現される。
第1実施形態の製造方法と同様にして、第1繊維層11を作り、第3ノズル113の第3の熱風W3の吹き付け位置に搬送する。この間に、第1実施形態の製造方法と同様に第1繊維層11を冷却することが好ましい。
冷却後の第1繊維層11に対して、下面側から第2繊維ウエブ14を供給して、第1繊維層11下に第2繊維ウエブ14を重ね合わせる。そして第3エアースルー工程を行う。この第3エアースルー工程で、第1繊維層11側から第3の熱風W3を吹き付け、第1繊維層11の凹凸形状を保持した状態で、第2繊維ウエブ14の繊維同士を熱融着して第2繊維層12を得ると同時に第1繊維層11と第2繊維ウエブ14の繊維同士を熱融着させて接合する。このときの第3の熱風W3の温度は、繊維の種類、加工速度、熱風の風速などによって変わるので一義的に定まるものではないが、第2繊維ウエブ14の繊維が、上述のようなPETとPEとの芯鞘構造の複合繊維である場合、好ましくは130℃以上155℃以下とし、より好ましくは130℃以上145℃以下とする。
なお、第3の熱風W3の温度が低すぎると繊維同士の融着ができず第1繊維層11と第2繊維ウエブ14とを接合することが困難になる。一方、第3の熱風W3の温度が高すぎると、繊維同士が融着されすぎて、液透過性が得られ難くなる。
また第3の熱風W3は、好ましくは0.4m/sec以上5m/sec以下、より好ましくは1m/sec以上3m/sec以下の風速に制御する。風速が遅すぎると熱量が不足するため、第2繊維層12(第2繊維ウエブ14)の不織布強度が不十分になる。一方、風速が速すぎると第2繊維ウエブ14が風圧で厚みが小さくなり、その状態で加熱されると繊維同士の融着が多くなるため、感触は硬くなり、厚みが薄くなり液透過性が不十分になる。
また、第3の熱風W3の吹き付け時間は、好ましくは1秒以上20秒以下、より好ましくは2秒以上15秒以下に制御する。吹き付け時間が短すぎると第1繊維層11と繊第2繊維ウエブ14同士の融着が十分にできなくなる。一方、吹き付け時間が長すぎると第1繊維層11と第2繊維ウエブ14の繊維同士が融着され過ぎて、厚みが小さくなり、クッション性と液透過性が得られ難くなる。
この第3エアースルー工程では、第2繊維ウエブ14が第1繊維層11の凹凸形状に沿うように賦形される。また、第3の熱風W3の風速を制御することで、積層不織布10の凸部21における第1繊維層11と第2繊維層12との間に繊維密度の低い部分25を作り出すことができ、第3の熱風W3の風速を弱めることで空間を作ることもできる。この空間によって第1繊維層11の凸部頂部は、第1繊維層11の1層だけになるので、その部分での弾性が弱くなり、第1実施形態の製造方法よりも低荷重時のクッション性がさらに向上できる。なお、弾性が弱くなるといっても、凸部21が押し潰されて復元できないような弱さではない。
上述の積層不織布の製造方法の第2実施形態では、前述の積層不織布の製造方法の第1実施形態と同様なる作用効果が得られる。
以下に、上述の第1,第2実施形態の賦形不織布の製造方法により賦形不織布を製造した実施例、および比較例により本発明をさらに詳細に説明する。本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1−4]
実施例1の積層不織布10は、第1繊維層11を作製する第1繊維ウエブ13にカードウエブを用い、第2繊維層12を作製する第2繊維ウエブ14にもカードウエブを用い、前述の第1製造方法により以下の条件で製造した。すなわち、第1繊維ウエブ13の繊維に、芯部がポリエチレンテレフタレート(融点が258℃)で、鞘部がポリエチレン(融点が130℃)の芯鞘構造の複合繊維を用いた。混率は100%、繊度は2.9dtexとした。その第1繊維ウエブ13を支持体110により搬送し、支持体110の表面で第1の熱風W1、第2の熱風W2を吹き付けることで凹凸形状に賦形させた。その後、第1繊維ウエブ13を自然冷却し、上面側に第2繊維ウエブ14を重ね合わせた後、第3の熱風W3を吹き付けて、第1繊維層11上に第2繊維ウエブ14の第2繊維層12を接合した積層不織布54の試験体を製造した。第1の熱風W1は、温度を130℃、風速を40m/sec、吹き付け時間を0.06秒とした。また第2の熱風W2は、温度を150℃、風速を4.0m/sec、吹き付け時間を0.7秒とした。さらに第3の熱風W3は、温度を139℃、風速を1.5m/sec、吹き付け時間を13秒とした。
実施例2は、積層融着条件が第2製造方法である以外、実施例1と同様とした。
実施例3は、積層融着条件の温度が高くと風速が速い以外、実施例1と同様とした。この場合、第3の熱風W3の温度を147℃、風速を2m/sec、吹き付け時間を13秒に設定した。
実施例4は、積層融着条件の加熱時間を短くした以外、実施例1と同様とした。この場合の加熱時間は4秒に設定した。
[比較例1−3]
比較例1は、第1繊維層が賦形しておらず、第2繊維層と接合するときには未融着のウエブの状態である以外、実施例1と同様とした。
比較例2は、第1繊維層と第2繊維層がエアースルー不織布である以外、比較例1と同様とした。この場合、エアースルー不織布に加工する熱風は、温度を139°、風速を1.5m/sec、吹きつけ時間を13秒とした。
比較例3は、第1繊維層と第2繊維層との接合条件が加熱加圧によるエンボス加工である以外、比較例2と同様とした。この場合の加熱温度は125℃、加圧線圧は60kg/cmに設定した。
次に測定方法について説明する。
第1の熱風W1の温度は、日本カノマックス株式会社製アネモマスター(商品名)により第1ノズル111の吹き出し口直下で測定し、風速は、ピトー管により第1ノズル11の吹き出し口直下で総圧から静圧を引き動圧を測定し、ピトー管による流速計算式より求めた。第2の熱風W2の温度と風速は、上記アネモマスターにより第2ノズル112の吹き出し口直下で測定して求めた。第3の熱風W3の温度と風速は、上記アネモマスターにより求めた。
不織布の厚みの測定方法は、不織布に49Paの荷重を加えた状態と、4.9kPaの荷重を加えた状態で、厚み測定器を用いて測定した。厚み測定器には、MITUTOYO社製の厚み計(例えば、商品名:ABSOLUTE)を用いた。厚み測定は、10点測定し、それらの平均値を算出して厚みとした。
第1繊維層11、第2繊維層12、凹部の繊維密度(g/cm)は、[目付(g/m)]/[厚み(mm)]×1000なる式で求めた。1000は左辺と右辺の単位を合わせるための係数である。
第1繊維層11の厚み(TL1)と第2繊維層12の厚み(TL2)は、凹部22の厚みは次の方法で求めた。積層不織布10を凸部21の頂点をCD方向に、積層不織布10の厚みをカットした。このカットした積層不織布10を黒色の台に載せて、49Paの荷重をかけた状態でCD方向断面をマイクロスコープVHX−900(株式会社キーエンス製)を用いて撮影し、30〜100倍の拡大写真を得た。この拡大写真の第1繊維層11の凸部21の幅方向中央を厚み方向に通る垂線、および凹部22の幅方向中央を通る垂線と交わる第1繊維層11および第2繊維層12のそれぞれの層の上端繊維と下端繊維の交点の距離を測定して求めた。そして凹部22の厚みは凹部22の底部での第1繊維層11の上端繊維と垂線の交点と第2繊維層12の下端繊維と垂線の交点の距離を厚みとした。
また第2繊維層12の凸部21上部側と凸部21下部側の繊維密度については次の方法で求めた。
積層不織布10を凸部21の頂点をCD方向に、積層不織布10をカットし、その積層不織布10を黒色の台に載せて、49Paの荷重をかけた状態でCD方向断面をマイクロスコープVHX−900(株式会社キーエンス製)を用いて、30〜100倍の拡大写真を得た。この拡大写真のデータ(jpeg)に対して、画像解析ソフト(株式会社ネクサス製 Nexus New Qube(商品名))を用いて、第2繊維層12の厚みTL2を等分(凸部上部側と凸部下部側)し、CD方向長さ0.3〜0.6mmで囲まれた範囲について二値化処理を行い、凸部上部側と凸部下部側について繊維が空間を占める面積率を求めた。それぞれの面積率を、凸部上部側の繊維量d1、凸部下部側の繊維量d2とし、繊維量比α=d2/d1で算出されるαを第2凸部21Aの上下の繊維量比とした。これを10箇所について行い、平均値を求めた。この繊維量比が1より大きければ凸部上部の繊維量が少なく、凸部下部の繊維量が多いことを示す。このαを用い、下記の計算で凸部上部側と凸部下部側の繊維密度を求めた。
凸部上部側の繊維密度=第2繊維層目付×α/((α+1)×(TL2/2))
凸部下部側の繊維密度=第2繊維層目付×1/((α+1)×(TL2/2))
凸部21の繊維配向度は以下のようにして求めた。
図5に示すように、積層不織布10の断面を49Paの荷重をかけた状態で、マイクロスコープVHX−900(株式会社キーエンス製)にて、例えば倍率30〜100倍で撮影した。その撮影された積層不織布10の断面の所定位置を、所定範囲Aで区画し、その区画した範囲内にある20本の繊維15を選択して、選択した各繊維15のそれぞれについて上記範囲の境界との交点を結ぶ線を測定線16とした。なお、便宜上、図面では6本の繊維15を描いている。上記所定位置は、配向度を調べたい位置であり、例えば、第1繊維層11、第2繊維層12の凸部中央の厚さ方向の中央部とした。上記所定範囲Aとしては、例えば、直径0.5mmの円とした。また上記断面内で積層不織布10のシート面と平行な線を基準線17とした。なお測定線16と基準線17とが交わらない場合には、測定線16を基準線17と交わる位置まで直線で延長した。そして20本の測定線16と、基準線17との交点における各角度を計測し、その平均値を配向度として算出した。なお、図面では、見やすくするために、写真の代わりに模式図で示した。
次に、評価方法について説明する。評価は、シート性能として不織布の性能を調べた。
シート性能は、積層不織布の「クッション性」、「液通過時間」等を評価した。
「クッション性」は、風合い測定器(KES)で、圧縮特性の直線性(LC値)で評価結果とした。
WC値が0.85未満の場合をクッション性が良好であるとして〇印、
WC値が0.85以上0.7未満の場合をクッション性がやや劣るとして△印、
WC値が0.7以上の場合をクッション性が劣るとして×印で表した。
「液通過時間」は、EDANA−150.5−02(European Disposables And Nonwovens Association:ヨーロッパ不織布協会)リキッドストライクスルータイム法に準じて試験機を操作した。この発明において使用するストライクスルー値は、10gの試験溶液が測定用試験片である不織布を通過する時間(単位:秒)であって、ストライクスルー値が小さいほど試験溶液の不織布に対する通過が早いことを意味している。ストライクスルー値の測定には、Lenzing Technik社製の試験機LISTERを使用して、この試験機の測定部を不織布の上に置き、この試験機で定められているEDANA−150.5−02リキッドストライクスルータイム法にしたがって試験機を操作した。不織布の下にはろ紙(HOLLINGSWORTH & VOSE COMPANY LTD製 STRIKE−THROUGH ろ紙 LTD STRIKE―THROUGH(商品名))を20枚置いて吸収体に代えた。試験溶液には、下記の調整を行った溶液を使用した。
2Lのビーカーにイオン交換水1500gを入れ、マグネティックスターラーで撹拌しながら、カルボキシメチルセルロースナトリウム〔関東化学株式会社製、CMC−Na〕5.3gを入れた(この溶液を「A」とする)。次に、1Lのビーカーにイオン交換水556gを入れ、スターラーで撹拌しながら塩化ナトリウム〔関東化学株式会社製〕27.0g、炭酸水素ナトリウム〔NaHCO、関東化学株式会社製〕12gを入れ、完全に溶解させた(この溶液を「B」とする)。更に、3Lのビーカーにグリセリンを900g量り取り、上記(A)及び(B)を加えて撹拌した。更に、ノニオン系の界面活性剤「エマルゲン935」〔製造販売元
花王株式会社〕の濃度(界面活性剤/水)=1g/Lの水溶液15mlと、食用赤色2号〔発売元:アイゼン株式会社、保土ヶ谷化学工業株式会社、製造元:ダイワ化成株式会社〕0.3gを加え、撹拌した。このようにして得られた溶液を、ガラス濾過器を用いて吸引濾過し、その濾液を擬似血液とした。尚、擬似血液の調整の際には、上述した界面活性剤に代えて、他のノニオン系の界面活性剤を用いることもでき、同様の結果を得ることができる。
そして、液通過時間は4秒未満の場合を良好として〇印、液通過時間が4秒以上6秒未満の場合を遅いとして△印、液通過時間が6秒以上の場合を非常に遅いとして×印で表した。
積層不織布10について、物性(全体目付、低荷重厚み、高荷重厚み、凹部繊維密度、凸部繊維配向度)および性能(クッション性、液通過時間)について、その結果を表1に示す。
表1に示した結果から明らかなように、各実施例1から実施例4は、いずれの評価項目においても良好な結果(○印の評価)を得た。クッション性はWC値で0.93〜1.14であり、液通過時間は3.24秒〜5.32秒と速かった。
比較例1〜3は、WC値が0.53〜0.78でありクッション性は△から×の評価となった。また液通過時間は6.37〜9.37秒と遅く×印の評価となった。
したがって、上述の実施例1から実施例4に記載された本実施形態の積層不織布10は、第1製造方法、第2製造方法によらず、良好な評価結果が得られた。特に、凹凸形状に賦形された第1繊維層11に第2繊維ウエブ14を重ねて賦形して第2繊維層12を作るとともに、第1繊維層11に接合して2層構造としているため、凸部21の第1繊維層11、第2繊維層12間に繊維密度が低い部分25が作られる。これによって、3次元的な低荷重時の押し圧に対しても、良好なクッション性が得られるという優れた効果を奏する。すなわち、本実施形態の積層不織布10は、三次元的な動きに対してもよく追従して両面において点で支持された立体的なクッション性を奏する。一方、筋状の突起や片面の突起ではどうしても線ないし面としての弾力性を発現することとなり、3次元的な追従性に欠ける。また上層シートとなる第1繊維層11と下層シートとなる第2繊維層12との間に繊維密度が低い部分25を有していても、凹部22での接合が第3の熱風W3による繊維同士の融着による接合であるため、繊維間に隙間ができるので液通過時間が短くなり、液透過性に優れるとう効果を奏する。また、第1繊維層11の繊維配向度より第2繊維層12の繊維配向度のほうが大きいため、第2繊維層12により繊維が厚み方向に潰れてしまうことのない適度のクッション性を実現する。押圧力を受けて積層不織布10が潰されても、その形状復元力が大きく、梱包状態や着用が継続されても初期のクッション力を喪失しにくい。
10 積層不織布
11 第1繊維層
12 第2繊維層
13 第1繊維ウエブ
14 第2繊維ウエブ
15 繊維
21 凸部
21A 第1凸部
21B 第2凸部
22 凹部
22A 第1凹部
22B 第2凹部
23,24 壁部
25 繊維密度が低い部分25

Claims (7)

  1. 凹凸形状を有し、かつ通気性を有する支持体上に熱可塑性繊維を含有する第1繊維ウエブを搬送し、該第1繊維ウエブに熱風を吹き付け、該第1繊維ウエブを前記凹凸形状に追随させて賦形する工程と、
    前記第1繊維ウエブを前記支持体表面に沿わせた状態で搬送する間に、前記第1繊維ウエブに熱風を吹き付けて、前記支持体の凹凸形状に賦形したまま前記第1繊維ウエブの繊維同士を融着させて第1繊維層を得る前段のエアースルー工程と、
    前記第1繊維層と熱可塑性繊維を含有する第2繊維ウエブとを積層し、熱風を吹き付け、第1繊維層の賦形形状に沿わせながら第2繊維ウエブの繊維同士を熱融着して第2繊維層を得ると同時に前記第1繊維層と該第2繊維ウエブの繊維同士を熱融着させて接合する後段のエアースルー工程とを備え
    前記前段のエアースルー工程のうちの第1エアースルー工程における第1の熱風は、温度が80℃以上155℃以下であり、風速が20m/sec以上120m/sec以下であり、吹き付け時間が0.01秒以上0.5秒以下である積層不織布の製造方法。
  2. 前記前段のエアースルー工程のうちの第2エアースルー工程における第2の熱風は、前記第1繊維ウエブの繊維の低融点成分の融点以上、前記第1繊維ウエブの繊維の高融点成分の融点未満の温度である
    請求項1に記載の積層不織布の製造方法。
  3. 前記第2の熱風は、温度が130℃以上155℃以下であり、風速が1m/sec以上10m/sec以下であり、吹き付け時間が0.03秒以上5秒以下である
    請求項2に記載の積層不織布の製造方法。
  4. 前記前段のエアースルー工程のうちの第2エアースルー工程を行う第2ノズルと前記後段のエアースルー工程である第3エアースルー工程を行う第3ノズルとの間に空間が配されている
    請求項1から3のいずれか1項に記載の積層不織布の製造方法。
  5. 前記空間に冷却部が配され、前記冷却部に前記第1繊維層を強制冷却させる手段を用いる
    請求項4に記載の積層不織布の製造方法。
  6. 前記後段のエアースルー工程である第3エアースルー工程の第3の熱風は、温度が130℃以上155℃以下に制御され、風速が0.4m/sec以上5m/sec以下に制御され、吹き付け時間が2秒以上20秒以下に制御されている
    請求項1から5のいずれか1項に記載の積層不織布の製造方法。
  7. 凹凸形状を有し、かつ通気性を有する支持体上に熱可塑性繊維を含有する第1繊維ウエブを搬送し、該第1繊維ウエブに熱風を吹き付け、該第1繊維ウエブを前記凹凸形状に追随させて賦形する工程と、
    前記第1繊維ウエブを前記支持体表面に沿わせた状態で搬送する間に、前記第1繊維ウエブに熱風を吹き付けて、前記支持体の凹凸形状に賦形したまま前記第1繊維ウエブの繊維同士を融着させて第1繊維層を得る前段のエアースルー工程と、
    前記第1繊維層と熱可塑性繊維を含有する第2繊維ウエブとを積層し、熱風を吹き付け、第1繊維層の賦形形状に沿わせながら第2繊維ウエブの繊維同士を熱融着して第2繊維層を得ると同時に前記第1繊維層と該第2繊維ウエブの繊維同士を熱融着させて接合する後段のエアースルー工程とを備え、
    前記前段のエアースルー工程のうちの第2エアースルー工程における第2の熱風を吹き付ける第2ノズルの吹き出し孔に、幅方向、流れ方向に規則的に開孔し、開孔率が10%以上40%以下のパンチングメタルを用いる積層不織布の製造方法。
JP2011273734A 2011-12-14 2011-12-14 積層不織布の製造方法 Active JP5498474B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011273734A JP5498474B2 (ja) 2011-12-14 2011-12-14 積層不織布の製造方法
CN201280058824.3A CN103987887B (zh) 2011-12-14 2012-11-29 层叠无纺布及其制造方法
PCT/JP2012/080947 WO2013088969A1 (ja) 2011-12-14 2012-11-29 積層不織布およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011273734A JP5498474B2 (ja) 2011-12-14 2011-12-14 積層不織布の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013124428A JP2013124428A (ja) 2013-06-24
JP2013124428A5 JP2013124428A5 (ja) 2014-02-27
JP5498474B2 true JP5498474B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=48612424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011273734A Active JP5498474B2 (ja) 2011-12-14 2011-12-14 積層不織布の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5498474B2 (ja)
CN (1) CN103987887B (ja)
WO (1) WO2013088969A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109496242A (zh) * 2016-07-29 2019-03-19 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品的透液性片用的层叠无纺布及上述层叠无纺布在吸收性物品的透液性片中的使用

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5925835B2 (ja) * 2013-09-24 2016-05-25 花王株式会社 不織布の製造方法
JP6468803B2 (ja) * 2014-10-30 2019-02-13 花王株式会社 積層不織布
RU2703625C2 (ru) * 2014-12-17 2019-10-21 Као Корпорейшн Разрушающий жидкостную пленку агент
US11015272B2 (en) * 2015-03-12 2021-05-25 Toray Industries, Inc Laminated nonwoven fabric
KR102477321B1 (ko) * 2015-07-24 2022-12-13 주식회사 쿠라레 섬유 적층체
JP6504502B2 (ja) * 2015-07-30 2019-04-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 積層不織布および空気清浄機
JP6560593B2 (ja) * 2015-11-05 2019-08-14 株式会社神戸製鋼所 微細多孔板の製造方法
JP6566852B2 (ja) * 2015-11-30 2019-08-28 花王株式会社 不織布
JP6566858B2 (ja) * 2015-12-11 2019-08-28 花王株式会社 積層不織布
JP6646478B2 (ja) * 2016-03-07 2020-02-14 Jxtgエネルギー株式会社 シワを有する長繊維不織布及びその製造方法
JP6917242B2 (ja) * 2017-08-09 2021-08-11 花王株式会社 ワイピングシート及びその製造方法
KR102100102B1 (ko) * 2017-08-31 2020-04-13 카오카부시키가이샤 부직포
JP7157525B2 (ja) * 2017-11-29 2022-10-20 花王株式会社 吸収性物品
WO2019143130A2 (ko) * 2018-01-16 2019-07-25 주식회사 와이지켐 수세성 및 컬가공시 분리성을 가지며 열 표면 융착에 의하여 결합된 필라멘트들로 이루어진 연속 스트랜드, 이를 이용한 웨트룩 가발 및 이의 제조방법
CN108993028B (zh) * 2018-08-17 2024-01-09 北昌君控(北京)科技有限公司 一种过滤漆雾的环保滤料及其制备方法
CN109853133B (zh) * 2019-03-06 2021-09-07 荆门千年健医疗保健科技有限公司 一种混合纤维棉垫的制备方法
CN110804805A (zh) * 2019-12-03 2020-02-18 英氏控股集团股份有限公司 一种定点固结双层3d面料及其制作工艺
CN111778633B (zh) * 2020-06-28 2022-10-28 安徽创源农业开发有限公司 一种高效型无纺布制造设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2800841B2 (ja) * 1990-05-17 1998-09-21 花王株式会社 不織布及びその製造方法並びに吸収性物品
JP3109630B2 (ja) * 1992-11-06 2000-11-20 チッソ株式会社 不織布の製造方法
CA2105026C (en) * 1993-04-29 2003-12-16 Henry Louis Griesbach Iii Shaped nonwoven fabric and method for making the same
JP4030484B2 (ja) * 2002-09-25 2008-01-09 花王株式会社 不織布の嵩回復方法
CN100371513C (zh) * 2002-09-25 2008-02-27 花王株式会社 无纺布的膨松恢复方法
CN101443502B (zh) * 2006-06-23 2011-12-07 尤妮佳股份有限公司 无纺织物
JP5123497B2 (ja) * 2006-06-23 2013-01-23 ユニ・チャーム株式会社 不織布、不織布製造方法及び不織布製造装置
JP4865635B2 (ja) * 2007-05-15 2012-02-01 花王株式会社 伸縮性積層シート及びその製造方法
CN102002817A (zh) * 2010-11-22 2011-04-06 山东俊富非织造材料有限公司 一种打孔纺粘非织造材料及其制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109496242A (zh) * 2016-07-29 2019-03-19 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品的透液性片用的层叠无纺布及上述层叠无纺布在吸收性物品的透液性片中的使用
CN109496242B (zh) * 2016-07-29 2021-11-12 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品的透液性片用的层叠无纺布及上述层叠无纺布在吸收性物品的透液性片中的使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013124428A (ja) 2013-06-24
CN103987887A (zh) 2014-08-13
CN103987887B (zh) 2016-11-23
WO2013088969A1 (ja) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5498474B2 (ja) 積層不織布の製造方法
JP5328088B2 (ja) 不織布
JP5069890B2 (ja) 不織布
JP5069891B2 (ja) 不織布
JP5840100B2 (ja) 不織布
JP5123505B2 (ja) 不織布
JP5154048B2 (ja) 不織布
KR101477303B1 (ko) 부직포
JP5328089B2 (ja) 多層不織布及び多層不織布の製造方法
US20120321839A1 (en) Nonwoven-fabric sheet and process for producing same
WO2007148502A1 (ja) 不織布
WO2013161983A1 (ja) 複合シートおよび複合シートの製造方法
JP5074301B2 (ja) 不織布の製造方法
JP5956206B2 (ja) 不織布およびその製造方法
JP6080323B2 (ja) 吸収性物品
KR102190133B1 (ko) 부직포 및 이를 이용하여 얻어진 제품
JP5912907B2 (ja) 積層シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140114

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140114

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5498474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250