[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2011100231A - 切替装置、表示装置、動作制御方法及びプログラム - Google Patents

切替装置、表示装置、動作制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011100231A
JP2011100231A JP2009253566A JP2009253566A JP2011100231A JP 2011100231 A JP2011100231 A JP 2011100231A JP 2009253566 A JP2009253566 A JP 2009253566A JP 2009253566 A JP2009253566 A JP 2009253566A JP 2011100231 A JP2011100231 A JP 2011100231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
video signal
electronic devices
input
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009253566A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuyuki Uchiyama
龍之 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2009253566A priority Critical patent/JP2011100231A/ja
Publication of JP2011100231A publication Critical patent/JP2011100231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】 複数の電子機器と周辺機器との接続を自動で切替えることができる切替装置を得る。
【解決手段】 本発明による切替装置100は、複数の電子機器からの映像信号の一つを選択的に表示装置に表示させる切替装置である。そして、本発明による切替装置100は、複数の電子機器のいずれかから映像信号が入力されると、複数の電子機器のうち当該映像信号を出力する電子機器と周辺機器を選択的に接続する切替制御部101を含むことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は切替装置、表示装置、動作制御方法及びプログラムに関し、特に複数の電子機器からの映像信号の一つを選択的に表示装置に表示させる切替装置に関する。
1台の表示装置に複数台のパーソナルコンピュータ(PC)を接続して使用する場合、それぞれのPCに対応してキーボード、マウス等の操作機器が必要となり、設置場所が必要となるばかりでなく、どの操作機器がどのPCに接続されているかの判別が煩雑で操作性に問題があった。
このような問題を解決するために、例えば特許文献1及び2には、切替装置または切替器を用いて複数台のPCのうち使用者が操作するPCに操作機器を含む1組の周辺機器を接続させる方法が提案されている。また、特許文献3には、PCの映像と周辺機器をキーボード操作により切替える方法が提案されている。
特開2001−43178号公報 特開2004−341692号公報 特開2000−242377号公報
しかしながら、特許文献1〜3に開示の方法では、使用者はどのPCと周辺機器を接続するか意識して、使用者自身が切替装置の切替操作を行わなければならない。
本発明の目的は、上述した課題を解決し、複数の電子機器と周辺機器との接続を自動で切替えることができる切替装置、表示装置、動作制御方法及びプログラムを提供することにある。
本発明による切替装置は、複数の電子機器からの映像信号の一つを選択的に表示装置に表示させる切替装置であって、前記複数の電子機器のいずれかから映像信号が入力されると、前記複数の電子機器のうち前記映像信号を出力する電子機器と周辺機器を選択的に接続する切替制御手段を含むことを特徴とする。
本発明による表示装置は、前記切替装置を含むことを特徴とする。
本発明による動作制御方法は、複数の電子機器からの映像信号の一つを選択的に表示装置に表示させる切替装置の動作制御方法であって、前記複数の電子機器のいずれかから映像信号が入力されると、前記複数の電子機器のうち前記映像信号を出力する電子機器と周辺機器を選択的に接続する切替制御ステップを含むことを特徴とする。
本発明によるプログラムは、複数の電子機器からの映像信号の一つを選択的に表示装置に表示させる切替装置の動作制御方法をコンピュータに実行せしめるプログラムであって、前記複数の電子機器のいずれかから映像信号が入力されると、前記複数の電子機器のうち前記映像信号を出力する電子機器と周辺機器を選択的に接続する処理を実行することを特徴とする。
本発明によれば、複数の電子機器と周辺機器との接続を自動で切替えることができるという効果が得られる。
本発明の原理を説明するための切替装置の概略構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による表示装置の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による表示装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態による表示装置の構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態による表示装置の動作を示すフローチャートである。 図4の画像処理MPU内のメモリに格納される切替履歴情報の例を示す図である。 図4の画像処理MPU内のメモリに格納される切替履歴情報の例を示す図である。 図4の画像処理MPU内のメモリに格納される切替履歴情報の例を示す図である。
本発明の実施の形態について説明する前に、本発明の理解を助けるために、本発明の原理について図面を参照して説明する。図1は本発明の原理を説明するための切替装置の概略構成を示す図である。
図1に示した切替装置100は、複数の電子機器からの映像信号の一つを選択的に表示装置に表示させる切替装置であって、複数の電子機器のいずれかから映像信号が入力されると、複数の電子機器のうち当該映像信号を出力する電子機器と周辺機器を選択的に接続する切替制御部101を含む。
このように、切替制御部101は、映像信号が入力されると、当該映像信号の出力を開始した電子機器と周辺機器を選択的に接続するようにしているので、複数の電子機器と周辺機器との接続を自動で切替えることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図2は本発明の第1の実施の形態による表示装置の構成を示す図である。図2において、本発明の第1の実施の形態による表示装置31は、液晶パネル32と、画像処理MPU(Micro Processing Unit)33と、USB(Universal Serial Bus)ハブ36と、切替スイッチ37と、切替ボタン38と、画像入力端子41及び43と、USB端子42及び44〜46とを含む。
パーソナルコンピュータ(PC)11は、映像信号ケーブル12により表示装置31の画像入力端子41と接続され、USBケーブル13によりUSB端子42と接続されている。PC21は、映像信号ケーブル22により表示装置31の画像入力端子43と接続され、USBケーブル23によりUSB端子44と接続される。画像入力端子41及び43はそれぞれ画像処理MPU33の画像入力ポート34及び35に接続され、PC11またはPC21からの映像信号が画像処理MPU33に入力される。
画像処理MPU33は、液晶パネル32と接続されており、画像入力ポート34及び35に入力された映像信号の一方を液晶パネル32の解像度に適するようスケーリングして液晶パネル32に出力する。これにより、PC11またはPC21からの映像が表示される。また、画像処理MPU33は、液晶パネル32の画面上に文字などを表示させるオンスクリーンディスプレイ機能、画面の輝度やコントラスト、表示位置などを調整する機能等も有している。
画像入力ポート34及び35はそれぞれ、PC11及びPC21からの映像信号(同期信号)を検出する機能を有する。切替ボタン38は画像処理MPU33と接続されており、切替ボタン38が押下されることにより、画像処理MPU33が、画像入力ポート34と35を切り替え、PC11またはPC21の任意の映像を液晶パネル32に表示することができる。
USB端子42及び44は切替スイッチ37と接続されており、切替スイッチ37はUSBハブ36と接続されている。USBハブ36はUSB端子45及び46と接続されており、USB端子45にはキーボード61が、USB端子46にはマウス71が接続されている。切替スイッチ37は、画像処理MPU33と接続されており、画像処理MPU33からの切替信号39及び40により、USBハブ36からの信号をUSB端子42に出力するかUSB端子44に出力するかを切り替えることができる。なお、画像処理MPU33は図示せぬ切替制御部を含み、切替制御部は、液晶パネル32に出力する映像信号の選択と、切替信号39及び40を用いた切替制御とを行う。
次に、本発明の第1の実施の形態による表示装置31の動作について図面を参照して説明する。図3(a)はいずれかのPCから映像信号の入力が開始された場合の表示装置31の動作を示すフローチャートであり、図3(b)は液晶パネル32に表示すべく映像信号が選択されているPC(キーボード61及びマウス71と接続されているPC)からの映像信号の入力が無くなった場合の表示装置31の動作を示すフローチャートである。
図2及び図3において、PC11及び21の電源がオフされている状態から使用者がPC11の電源をオンすると、PC11からの映像信号が画像処理MPU33の画像入力ポート34に入力される(ステップS11)。画像処理MPU33は、画像入力ポート34に入力された映像信号を液晶パネル32の解像度にあわせてスケーリングし、PC11からの映像信号を液晶パネル32に表示する(ステップS12)。
また、画像処理MPU33は、切替信号39をオンし、切替スイッチ37に出力する。このとき、切替信号40はオフである。切替スイッチ37は、切替信号39がオンしたことにより、USBハブ36からのUSB信号をUSB端子42と接続するよう切替を行う(ステップS13)。これにより、USB端子45に接続されたキーボード61とUSB端子46に接続されたマウス71はPC11と接続される。以上により、使用者はPC11の操作が可能となる。
次に、使用者がPC21を使用するためPC21の電源をオンすると、PC21からの映像信号が画像処理MPU33の画像入力ポート35に入力される(ステップS11)。画像処理MPU33は、画像入力ポート35に映像信号が入力されたことを検出すると、画像入力ポート34に入力されているPC11からの映像信号の液晶パネル32への出力を停止し、画像入力ポート35に入力された映像信号を液晶パネル32の解像度にあわせてスケーリングし、PC21からの映像信号を液晶パネル32に表示する(ステップS12)。
また、画像処理MPU33は、切替信号39をオフし、切替信号40をオンする。切替スイッチ37は、切替信号40がオンしたことにより、USBハブ36からのUSB信号をUSB端子44と接続するよう切替を行う(ステップS13)。これにより、USB端子45に接続されたキーボード61とUSB端子46に接続されたマウス71はPC21と接続される。以上により、使用者はPC21の操作が可能となる。
次に、PC21の使用が終了し、使用者がPC21の電源をオフすると、PC21からの映像信号はオフする(ステップS21)。画像入力ポート35は映像信号の入力がなくなったことを検出し、画像処理MPU33は、画像入力ポート34に入力されているPC11からの映像信号を液晶パネル32に表示する(ステップS22及びS23)。
また、画像処理MPU33は、切替信号39をオン、切替信号40をオフする。切替スイッチ37は、切替信号39がオンしたことにより、USBハブ36からのUSB信号をUSB端子42と接続するよう切替を行う(ステップS24)。これにより、USB端子45に接続されたキーボード61とUSB端子46に接続されたマウス71はPC11と接続される。以上により、使用者はPC11の操作が可能となる。
次に、PC11の使用が終了し、使用者がPC11の電源をオフすると、PC11からの映像信号はオフする(ステップS21)。画像入力ポート34は映像信号の入力がなくなったことを検出し、画像処理MPU33は液晶パネル32への出力をオフする(ステップS22及びS25)。また、画像処理MPU33は、切替信号39及び40をオフする。切替スイッチ37は、切替信号39及び40がオフしたことにより、USBハブ36からのUSB信号をUSB端子42及び44どちらとも接続しない中立の位置に切替を行う(ステップS26)。
使用者が切替ボタン38をオンすると、画像処理MPU33は、画像入力ポート34に映像信号が検出された場合は、その映像信号を液晶パネル32に表示し、切替信号39をオン、切替信号40をオフする。切替スイッチ37は、切替信号39がオンしたことにより、USBハブ36からのUSB信号をUSB端子42と接続するよう切替を行う。これにより、USB端子45に接続されたキーボード61とUSB端子46に接続されたマウス71はPC11と接続される。以上により、使用者はPC11の操作を選択することも可能となる。
また、使用者が切替ボタン38をオフすると、画像処理MPU33は、画像入力ポート35に映像信号が検出された場合は、その映像信号を液晶パネル32に表示し、切替信号39をオフ、切替信号40をオンする。切替スイッチ37は、切替信号40がオンしたことにより、USBハブ36からのUSB信号をUSB端子44と接続するよう切替を行う。これにより、USB端子45に接続されたキーボード61とUSB端子46に接続されたマウス71はPC21と接続される。以上により、使用者はPC21の操作を選択することも可能となる。
以上説明したように、本発明の第1の実施の形態では、画像処理MPU33は、複数のPCからの映像信号の入力を監視して、複数のPCの中の一台と周辺機器とを選択的に接続するようにしているので、複数のPCと周辺機器との接続を自動で切替えることができる。
また、本発明の第1の実施の形態では、複数のPCのうち表示部に映像が表示されているPCへ周辺機器の接続が自動で切替えられるので、使用者は周辺機器がどのPCに接続されているか意識することなく使用することができる。また、切替ボタン38を用いて使用者が操作するPCを任意に選択することも可能である。
次に、本発明の第2の実施の形態について図面を参照して説明する。図4は本発明の第2の実施の形態による表示装置の構成を示す図である。図4に示す本発明の第2の実施の形態による表示装置31は、図2の構成に加えて、画像入力端子84と、USB端子85及び87とをさらに含む。また、画像処理MPU33には画像入力ポート88が追加されている。また、PC81は、映像信号ケーブル82により表示装置31の画像入力端子84と接続され、USBケーブル83によりUSB端子85と接続されている。USB端子87には周辺機器の一つとしてプリンタ91が接続されている。
図5(a)はいずれかのPCから映像信号の入力が開始された場合の本発明の第2の実施の形態による表示装置31の動作を示すフローチャートであり、図5(b)は液晶パネル32に表示すべく映像信号が選択されているPC(キーボード61、マウス71及びプリンタ91と接続されているPC)からの映像信号の入力が無くなった場合の本発明の第2の実施の形態による表示装置31の動作を示すフローチャートである。
図4及び図5において、PC11,21及び81の電源がオフされている状態から使用者がPC11の電源をオンすると、画像処理MPU33は、画像入力ポート34に映像信号が入力されたことを検出する(ステップS31)。そして、画像処理MPU33は、PC11からの映像信号を液晶パネル32に表示し(ステップS32)、切替信号39をオン、切替信号40をオフ、切替信号86をオフする(ステップS33)。
切替スイッチ37は、切替信号39がオンしたことにより、USBハブ36からのUSB信号をUSB端子42と接続するよう切替を行う。これにより、USB端子45に接続されたキーボード61とUSB端子46に接続されたマウス71及びUSB端子87に接続されたプリンタ91はPC11と接続される。以上により、使用者はPC11の操作及びプリンタ91への印字が可能となる。
そして、画像処理MPU33は、内部にある図示せぬメモリに、図6に示すように選択された画像入力ポートと切替信号の状態を「現在の状態」として記憶しておく(ステップS34)。
次に、使用者がPC21の電源をオンすると、画像処理MPU33は、画像入力ポート35に映像信号が入力されたことを検出する(ステップS31)。そして、画像処理MPU33は、PC21からの映像信号を液晶パネル32に表示し(ステップS32)、切替信号39をオフ、切替信号40をオン、切替信号86をオフする(ステップS33)。
切替スイッチ37は、切替信号40がオンしたことにより、USBハブ36からのUSB信号をUSB端子44と接続するよう切替を行う。これにより、USB端子45に接続されたキーボード61とUSB端子46に接続されたマウス71及びUSB端子87に接続されたプリンタ91はPC21と接続される。以上により、使用者はPC21の操作及びプリンタ91への印字が可能となる。
そして、画像処理MPU33は、内部にあるメモリの内容を図6から図7へと更新する(ステップS34)。すなわち、画像処理MPU33は、内部にあるメモリに、図7に示すようにPC11が操作されていた状態を「切替前の状態1」へ記憶し、PC21へ切替後の状態を「現在の状態」として記憶しておく。
次に、使用者がPC81の電源をオンすると、画像処理MPU33は、画像入力ポート88に映像信号が入力されたことを検出する(ステップS31)。そして、画像処理MPU33は、PC81からの映像信号を液晶パネル32に表示し(ステップS32)、切替信号39をオフ、切替信号40をオフ、切替信号86をオンする(ステップS33)。
切替スイッチ37は、切替信号86がオンしたことにより、USBハブ36からのUSB信号をUSB端子85と接続するよう切替を行う。これにより、USB端子45に接続されたキーボード61とUSB端子46に接続されたマウス71及びUSB端子87に接続されたプリンタ91はPC81と接続される。以上により、使用者はPC81の操作及びプリンタ91への印字が可能となる。
そして、画像処理MPU33は、内部にあるメモリの内容を図7から図8へと更新する(ステップS34)。すなわち、画像処理MPU33は、内部にあるメモリに、図8に示すようにPC11が操作されていた状態を「切替前の状態2」へ記憶し、PC21が操作されていた状態を「切替前の状態1」へ記憶し、PC81へ切替後の状態を「現在の状態」として記憶しておく。
次に、PC81の使用が終了し、使用者がPC81の電源をオフすると、PC81からの映像信号はオフするため、画像入力ポート88は映像信号の入力がなくなったことを検出する(ステップS41)。ここで、PC11及び21の電源はオンされており、画像入力ポート34及び35は、PC11及びPC21からの映像信号を検出している(ステップS42)。そこで、画像処理MPU33は図8に示す内部メモリの「切替前の状態1」を読み出し、画像入力ポート35を選択してPC21からの映像信号を液晶パネル32に表示し(ステップS43)、切替信号39をオフ、切替信号40をオン、切替信号86をオフする(ステップS44)。
切替スイッチ37は、切替信号40がオンしたことにより、USBハブ36からのUSB信号をUSB端子44と接続するよう切替を行う。これにより、USB端子45に接続されたキーボード61とUSB端子46に接続されたマウス71及びUSB端子87に接続されたプリンタ91はPC21と接続される。以上により、使用者はPC21の操作及びプリンタ91への印字が可能となる。
そして、画像処理MPU33は、内部にあるメモリの内容を図8から図7へと更新する(ステップS45)。すなわち、画像処理MPU33は、内部にあるメモリに、図7に示すようにPC21へ切替後の状態を「現在の状態」へ記憶し、図8における「切替前の状態2」の情報(PC11が操作されていた状態)を「切替前の状態1」へ記憶しておく。「切替前の状態2」の情報はクリアする。
次に、PC21の使用が終了し、使用者がPC21の電源をオフすると、PC21からの映像信号はオフするため、画像入力ポート35は映像信号の入力がなくなったことを検出する(ステップS41)。ここで、PC11の電源はオンされており、画像入力ポート34はPC11からの映像信号を検出している(ステップS42)。そこで、画像処理MPU33は、図7に示す内部メモリの「切替前の状態1」を読み出し、画像入力ポート34に入力されているPC11からの映像信号を液晶パネル32に表示し(ステップS43)、切替信号39をオン、切替信号40をオフ、切替信号86をオフする(ステップS44)。
切替スイッチ37は、切替信号39がオンしたことにより、USBハブ36からのUSB信号をUSB端子42と接続するよう切替を行う。これにより、USB端子45に接続されたキーボード61とUSB端子46に接続されたマウス71及びUSB端子87に接続されたプリンタ91はPC11と接続される。以上により、使用者はPC11の操作及びプリンタ91への印字が可能となる。なお、ステップS42において、映像信号の入力はPC11のみからであるので、この場合は画像処理MPU33は内部メモリを参照することなく、PC11からの映像信号の選択と、PC11と周辺機器61,71及び91との接続とを行うことも可能である。
そして、画像処理MPU33は、内部にあるメモリの内容を図7から図6へと更新する(ステップS45)。すなわち、画像処理MPU33は、内部にあるメモリに、図6に示すようにPC11へ切替後の状態を「現在の状態」へ記憶し、「切替前の状態1」の情報はクリアする。
次に、PC11の使用が終了し、使用者がPC11の電源をオフすると、PC11からの映像信号はオフするため、画像入力ポート34は映像信号の入力がなくなったことを検出する(ステップS41)。いずれのPCからも映像信号の入力はないので(ステップS42)、画像処理MPU33は、液晶パネル32への出力をオフし(ステップS46)、切替信号39,40及び86をオフする(ステップS47)。
切替スイッチ37は、切替信号39,40及び86がオフしたことにより、USBハブ36からのUSB信号をUSB端子42,44及び85のどれとも接続しない中立の位置に切替を行う。そして、画像処理MPU33は、内部にあるメモリの内容を図6における「現在の状態」の情報をクリアするよう更新する(ステップS48)。
なお、映像信号を出力しているが当該映像信号が選択されていないPC(映像信号を出力しているがキーボード61、マウス71及びプリンタ91と接続されていないPC)からの映像信号の入力が無くなった場合、画像処理MPU33は切替制御は行わないが内部メモリの更新は行う。例えば、PC11,21及び81の順に電源がオンされた状態からPC21の電源がオフされる場合、画像処理MPU33は、図8における「切替前の状態1」の情報をクリアし、図8における「切替前の状態2」の情報を「切替前の状態1」として記憶する。
使用者が切替ボタン38を押下するごとに、画像処理MPU33は、画像入力ポート34を選択、切替信号39をオン、切替信号40をオフ及び切替信号86をオフする処理、画像入力ポート35を選択、切替信号39をオフ、切替信号40をオン及び切替信号86をオフする処理、画像入力ポート88を選択、切替信号39をオフ、切替信号40をオフ及び切替信号86をオンする処理を順次行う。これにより、使用者はPC11,21及び81の操作を任意に選択することも可能となる。
以上説明したように、本発明の第2の実施の形態では、画像処理MPU33は、複数のPCからの映像信号の入力を監視して、複数のPCの中の一台と周辺機器とを選択的に接続するようにしているので、複数のPCと周辺機器との接続を自動で切替えることができる。
また、本発明の第2の実施の形態では、複数のPCのうち表示部に映像が表示されているPCへ周辺機器の接続が自動で切替えられるので、使用者は周辺機器がどのPCに接続されているか意識することなく使用することができる。また、切替ボタン38を用いて使用者が操作するPCを任意に選択することも可能である。
また、本発明の第2の実施の形態では、画像処理MPU33は、選択動作の履歴(切替順番)をメモリに記憶し、周辺機器と接続されているPCからの映像信号の入力が断となると、当該メモリを参照して周辺機器と接続するPCを選択するようにしているので、表示装置31に接続されるPCが3台以上であっても複数のPCと周辺機器との接続を自動で切替えることができる。
なお、図3及び図5に示した各フローチャートに従った表示装置の処理動作は、該装置において、予めROM等の記憶媒体に格納されたプログラムを、CPU(制御部)となるコンピュータに読み取らせて実行せしめることにより、実現できることは勿論である。
11,21,81 PC
12,22,82 映像信号ケーブル
13,23,83 USBケーブル
31 表示装置
32 液晶パネル
33 画像処理MPU
34,35,88 画像入力ポート
36 USBハブ
37 切替スイッチ
38 切替ボタン
41,43,84 画像入力端子
42,44,85 USB端子
45,46,87 USB端子
61 キーボード
71 マウス
91 プリンタ
100 切替装置
101 切替制御部

Claims (10)

  1. 複数の電子機器からの映像信号の一つを選択的に表示装置に表示させる切替装置であって、
    前記複数の電子機器のいずれかから映像信号が入力されると、前記複数の電子機器のうち前記映像信号を出力する電子機器と周辺機器を選択的に接続する切替制御手段を含むことを特徴とする切替装置。
  2. 前記切替制御手段は、前記周辺機器と選択的に接続されている前記電子機器からの映像信号の入力が断となると、前記複数の電子機器のうち映像信号を出力している電子機器の中の一つと前記周辺機器を選択的に接続することを特徴とする請求項1記載の切替装置。
  3. 前記複数の電子機器の中の一つと前記周辺機器を選択的に接続する前記切替制御手段の選択動作の履歴を記憶する記憶手段を更に含み、
    前記切替制御手段は、前記周辺機器と選択的に接続されている前記電子機器からの映像信号の入力が断となると、前記履歴を基に前記周辺機器と接続する電子機器を選択することを特徴とする請求項2記載の切替装置。
  4. 前記切替制御手段は、前記周辺機器と選択的に接続される前記電子機器からの映像信号を前記表示装置に表示させるべく選択することを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の切替装置。
  5. 請求項1〜4いずれか記載の切替装置を含むことを特徴とする表示装置。
  6. 複数の電子機器からの映像信号の一つを選択的に表示装置に表示させる切替装置の動作制御方法であって、
    前記複数の電子機器のいずれかから映像信号が入力されると、前記複数の電子機器のうち前記映像信号を出力する電子機器と周辺機器を選択的に接続する切替制御ステップを含むことを特徴とする動作制御方法。
  7. 前記切替制御ステップは、前記周辺機器と選択的に接続されている前記電子機器からの映像信号の入力が断となると、前記複数の電子機器のうち映像信号を出力している電子機器の中の一つと前記周辺機器を選択的に接続することを特徴とする請求項6記載の動作制御方法。
  8. 前記切替制御ステップは、前記周辺機器と選択的に接続されている前記電子機器からの映像信号の入力が断となると、前記複数の電子機器の中の一つと前記周辺機器を選択的に接続する前記切替制御ステップの選択動作の履歴を記憶する記憶手段の前記履歴を基に前記周辺機器と接続する電子機器を選択することを特徴とする請求項7記載の動作制御方法。
  9. 前記切替制御ステップは、前記周辺機器と選択的に接続される前記電子機器からの映像信号を前記表示装置に表示させるべく選択することを特徴とする請求項6〜8いずれか記載の動作制御方法。
  10. 複数の電子機器からの映像信号の一つを選択的に表示装置に表示させる切替装置の動作制御方法をコンピュータに実行せしめるプログラムであって、
    前記複数の電子機器のいずれかから映像信号が入力されると、前記複数の電子機器のうち前記映像信号を出力する電子機器と周辺機器を選択的に接続する処理を実行することを特徴とするプログラム。
JP2009253566A 2009-11-05 2009-11-05 切替装置、表示装置、動作制御方法及びプログラム Pending JP2011100231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253566A JP2011100231A (ja) 2009-11-05 2009-11-05 切替装置、表示装置、動作制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253566A JP2011100231A (ja) 2009-11-05 2009-11-05 切替装置、表示装置、動作制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011100231A true JP2011100231A (ja) 2011-05-19

Family

ID=44191365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009253566A Pending JP2011100231A (ja) 2009-11-05 2009-11-05 切替装置、表示装置、動作制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011100231A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013190902A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Fujitsu Component Ltd 切替装置
WO2014162589A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 Necディスプレイソリューションズ株式会社 電子機器および電子機器の制御方法
JP2017224111A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 シャープ株式会社 切替機能付き映像信号処理装置および切替機能付き映像信号処理システム

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04219081A (ja) * 1990-12-19 1992-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号選択装置
JPH06237424A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Victor Co Of Japan Ltd テレビジョン受像機
JPH07131709A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Nec Corp 映像信号切替装置
JPH10214070A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Hitachi Ltd ディスプレイ装置
JPH11327524A (ja) * 1992-06-05 1999-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入力信号経路自動切り替え回路
JP2000209498A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Sony Corp モニタ用信号切り替え装置および映像音声システム
JP2000242377A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Nec Corp ディスプレイ装置
JP2001255861A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Nec Viewtechnology Ltd 映像信号入力自動切替方法及び装置
JP2005244785A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Orion Denki Kk 外部入力切換手段を備えた映像機器
JP2006005638A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Renesas Technology Corp 映像信号入力検出回路、映像信号切替装置、および映像信号再生装置
JP2006115105A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Sharp Corp テレビジョン受信装置
JP2007151063A (ja) * 2005-03-22 2007-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像監視システム
JP2008167055A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Pioneer Electronic Corp 映像音声信号出力装置、映像音声信号提供装置、映像音声信号出力システム、及び、映像音声信号切替方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04219081A (ja) * 1990-12-19 1992-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号選択装置
JPH11327524A (ja) * 1992-06-05 1999-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入力信号経路自動切り替え回路
JPH06237424A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Victor Co Of Japan Ltd テレビジョン受像機
JPH07131709A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Nec Corp 映像信号切替装置
JPH10214070A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Hitachi Ltd ディスプレイ装置
JP2000209498A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Sony Corp モニタ用信号切り替え装置および映像音声システム
JP2000242377A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Nec Corp ディスプレイ装置
JP2001255861A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Nec Viewtechnology Ltd 映像信号入力自動切替方法及び装置
JP2005244785A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Orion Denki Kk 外部入力切換手段を備えた映像機器
JP2006005638A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Renesas Technology Corp 映像信号入力検出回路、映像信号切替装置、および映像信号再生装置
JP2006115105A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Sharp Corp テレビジョン受信装置
JP2007151063A (ja) * 2005-03-22 2007-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像監視システム
JP2008167055A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Pioneer Electronic Corp 映像音声信号出力装置、映像音声信号提供装置、映像音声信号出力システム、及び、映像音声信号切替方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013190902A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Fujitsu Component Ltd 切替装置
WO2014162589A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 Necディスプレイソリューションズ株式会社 電子機器および電子機器の制御方法
JPWO2014162589A1 (ja) * 2013-04-05 2017-02-16 Necディスプレイソリューションズ株式会社 電子機器および電子機器の制御方法
JP2017224111A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 シャープ株式会社 切替機能付き映像信号処理装置および切替機能付き映像信号処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008165425A (ja) 情報処理装置、表示制御方法、およびプログラム
US10725721B2 (en) Display device, storage medium storing control program, and control method
JP6412778B2 (ja) 映像装置、方法、およびプログラム
JP2011100231A (ja) 切替装置、表示装置、動作制御方法及びプログラム
JP2009031407A (ja) 表示装置
JP2007248589A (ja) 映像表示装置及び方法
JP4935263B2 (ja) 画像表示装置
JP2008022390A (ja) 映像波形マルチ表示装置及びマルチ表示方法
JP2016038619A (ja) 携帯端末装置及びその操作方法
US10271002B2 (en) Image display apparatus, external device, image display method, and image display system
JP2017016299A (ja) コンソールシステム
KR101493750B1 (ko) 복수의 모드로 동작하는 디스플레이 장치 및 이의 모드 변경 방법
JP6603383B2 (ja) 映像装置、方法、およびプログラム
JP6470136B2 (ja) 画面イメージ生成装置
JP6794520B2 (ja) 映像装置、方法、およびプログラム
JP5227717B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理装置
JP2009098754A (ja) リモコン装置
JP2013187589A (ja) 映像表示装置、表示システム、携帯端末
JP6562621B2 (ja) 画像表示装置、制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP2011191917A (ja) 表示装置及び画面表示方法
JP6384582B2 (ja) 撮像装置及び表示方法
JP2005189364A (ja) 電子機器および表示制御方法
JP2019020613A (ja) 表示装置、表示制御装置、及び表示方法
KR20070087444A (ko) 듀얼 뷰 모니터 화면모드 제어장치 및 방법
JP2005242699A (ja) 画像表示装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131112

A02 Decision of refusal

Effective date: 20140107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02