JP2011021281A - 強化繊維用サイジング剤、合成繊維ストランドおよび繊維強化複合材料 - Google Patents
強化繊維用サイジング剤、合成繊維ストランドおよび繊維強化複合材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011021281A JP2011021281A JP2009164704A JP2009164704A JP2011021281A JP 2011021281 A JP2011021281 A JP 2011021281A JP 2009164704 A JP2009164704 A JP 2009164704A JP 2009164704 A JP2009164704 A JP 2009164704A JP 2011021281 A JP2011021281 A JP 2011021281A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- resin
- sizing agent
- weight
- synthetic fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】 本発明は、熱可塑性マトリックス樹脂を補強するために用いられる強化繊維用サイジング剤であって、発熱性官能基含有化合物及び熱可塑性樹脂を必須に含有し、サイジング剤の不揮発分全体に占める前記発熱性官能基含有化合物の重量割合が5〜50重量%であり、前記熱可塑性樹脂の重量割合が50〜95重量%である。
【選択図】 なし
Description
また、サイジング剤組成によっては、耐熱性が不十分な場合があり、特にナイロン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアセタール樹脂などのエンジニアリングプラスチック、ポリフェニレンサルフィド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂などのスーパーエンジニアリングプラスチックをマトリックス樹脂とする繊維強化熱可塑性樹脂のコンポジット成型時には、サイジング剤の熱分解ガスの発生により、繊維とマトリックス樹脂との接着阻害が生じるという問題があった。
前記熱可塑性樹脂は、変性ポリオレフィン系樹脂、共重合ポリエステル系樹脂及び変性ナイロン系樹脂から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
また、本発明の合成繊維ストランドは、原料合成繊維ストランドに対して、発熱性官能基含有化合物を0.005〜5重量%及び熱可塑性樹脂を0.05〜9.5重量%付着させ、サイジング処理したものである。
本発明の繊維強化複合材料は、熱可塑性マトリックス樹脂と上記の合成繊維ストランドを含むものである。
本発明により得られた合成繊維ストランドを使用することにより、優れた成形性、物性を有する繊維強化複合材料が得られる。
本発明の強化繊維用サイジング剤は発熱性官能基含有化合物を必須成分として含む。発熱性官能基含有化合物は、熱可塑性マトリックス樹脂とのコンポジット成型の際に、熱溶融した熱可塑性マトリックス樹脂が速やかに繊維ストランド内部に含浸することを促進し、得られた複合材料の物性を向上する成分である。本発明でいう発熱性官能基とは、コンポジット成型の際の熱溶融状態の熱可塑性マトリックス樹脂による熱により励起され、発熱をともなう化学反応が起こり得る官能基を指す。具体的には、ビニル基、エポキシ基、イソシアネート基等が挙げられ、これらの中でも、官能基としての安定性などの理由から、ビニル基、エポキシ基が好ましい。
フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリル酸エステル、ジアルキルアミノエチル(メタ)アクリル酸エステル、グリシジル(メタ)アクリレート、2−メタクリロイロキシエチル2−ヒドロキシプロピルフタレート、ポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、アルカンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジメチロール−トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA(メタ)アクリル酸エステル、アルキレンオキサイド付加ビスフェノールA(メタ)アクリル酸エステル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル(メタ)アクリル酸付加物、アルキレンオキサイド付加ビスフェノールAジグリシジルエーテル(メタ)アクリル酸付加物、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、フェノキシアルキル(メタ)アクリル酸エステル、フェノキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリル酸エステル、2−ヒドロキシ−3フェノキシプロパノール(メタ)アクリル酸エステル、ポリアルキレングリコールノニルフェニルエーテル(メタ)アクリル酸エステル、2−(メタ)アクリロイロキシエチルコハク酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチルフタル酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチル−フタル酸、ネオペンチルグリコール(メタ)アクリル酸安息香酸エステル、アルキレンオキサイド付加トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマーなどが挙げられる。
これらの中でも、耐熱性、可撓性の観点から、2−メタクリロイロキシエチル2−ヒドロキシプロピルフタレート、2−(メタ)アクリロイロキシエチルフタル酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチル−フタル酸、ネオペンチルグリコール(メタ)アクリル酸安息香酸エステル、ビスフェノールA(メタ)アクリル酸エステル、アルキレンオキサイド付加ビスフェノールA(メタ)アクリル酸エステル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル(メタ)アクリル酸付加物、アルキレンオキサイド付加ビスフェノールAジグリシジルエーテル(メタ)アクリル酸付加物が好ましく、ビスフェノールA(メタ)アクリル酸エステル、アルキレンオキサイド付加ビスフェノールA(メタ)アクリル酸エステル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル(メタ)アクリル酸付加物、アルキレンオキサイド付加ビスフェノールAジグリシジルエーテル(メタ)アクリル酸付加物がさらに好ましい。
本発明の強化繊維用サイジング剤は熱可塑性樹脂を必須成分として含む。熱可塑性樹脂は、合成繊維および熱可塑性マトリックス樹脂との接着性に優れることにより、得られた複合材料の物性を向上させる成分である。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン樹脂、ナイロン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアセタール樹脂、ABS樹脂、フェノキシ樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリフェニレンサルフィド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、及びこれらを変性させた変性熱可塑性樹脂等が挙げられる。熱可塑性樹脂は単独でもよいし、2種類以上を併用してもよい。
前記変性熱可塑性樹脂としては特に限定はなく、例えば、変性ポリオレフィン系樹脂、共重合ポリエステル系樹脂、変性ナイロン系樹脂、変性ウレタン樹脂などが挙げられる。変性熱可塑性樹脂は単独でもよいし、2種類以上を併用してもよい。これらの中でも、合成繊維およびマトリックス樹脂との接着性、耐熱性などの観点から、変性ポリオレフィン系樹脂、共重合ポリエステル系樹脂及び変性ナイロン系樹脂から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
オレフィン系モノマーとしては、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテンなどが挙げられ、これらは単独、あるいは2種以上を組み合わせて使用することもできる。オレフィン系モノマーと共重合可能なモノマーとしては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、フマル酸などの不飽和カルボン酸などが挙げられ、これらは単独、あるいは2種以上を組み合わせて使用することもできる。
また、本発明の変性ポリオレフィン樹脂の重量平均分子量としては、5000〜200000が好ましく、50000〜150000がより好ましい。重量平均分子量が5000未満であると、耐熱性に劣り、また、200000を超えると、水溶液とする場合の乳化安定性が劣るため好ましくない。
本発明の変性ポリオレフィン樹脂の市販されている具体例としては、ケミパールS100,S300,S75N,WP100(三井化学株式会社製)、ハイテックP−9018(東邦化学工業株式会社製)などを挙げることができる。
芳香族ジカルボン酸としては、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、無水フタル酸などが挙げられる
スルホン酸塩含有芳香族ジカルボン酸としては、スフホテレフタル酸塩、5−スルホイソフタル酸塩、5−スルホイソフタル酸塩などが挙げられる。
脂肪族ジカルボン酸または脂環式ジカルボン酸としては、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ダイマー酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、無水コハク酸、無水マレイン酸などが挙げられる。
3官能以上のポリカルボン酸としては、トリメリット酸、ピロメリット酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸などが挙げられる。
この中で、共重合ポリエステル樹脂の耐熱性を向上させる観点から、全ポリカルボン酸成分の40〜99モル%が芳香族ジカルボン酸であることが好ましい。また、共重合ポリエステル樹脂を水溶液とする場合の乳化安定性の観点から、全ポリカルボン酸成分の1〜10モル%がスルホン酸塩含有芳香族ジカルボン酸であることが好ましい。
ジオールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ポリテトラメチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールAまたはそのアルキレンオキサイド付加物が挙げられる。
3官能以上のポリオールとしては、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトールなどを挙げられる。
共重合ポリエステル樹脂の重量平均分子量としては、3000〜100000が好ましく、10000〜30000がより好ましい。重量平均分子量が3000未満であると、耐熱性に劣り、また、100000を超えると、水溶液とする場合の乳化安定性が劣るため好ましくない。
本発明の共重合ポリエステル樹脂の市販されている具体例としては、バイロナールMD−1985,MD−1480(東洋紡績株式会社製)、ファインテックスES−850,ES−675(DIC株式会社製)などを挙げることができる。
分子鎖中にポリアルキレンオキサイド鎖を導入する場合は、例えばポリエチレングリコールやポリプロピレングリコールなどの一部または全部をジアミンまたはジカルボン酸に変性したものを共重合して製造される。3級アミン成分を導入する場合は、例えばアミノエチルピペラジン、ビスアミノプロピルピペラジン、α−ジメチルアミノε−カプロラクタムなどを共重合して製造される。
本発明のサイジング剤は、熱可塑性マトリックス樹脂を補強するために用いられる強化繊維用サイジング剤であり、前記の発熱性官能基含有化合物及び熱可塑性樹脂を必須に含有し、サイジング剤の不揮発分全体に占める前記発熱性官能基含有化合物の重量割合が5〜50重量%であり、前記熱可塑性樹脂の重量割合が50〜95重量%である。
本構成により、それを付与した合成繊維ストランド(強化繊維)が優れた樹脂含浸性、接着性を得られる理由については必ずしも明らかではないが、以下の様に考えられる。すなわち、本発明のサイジング剤は、発熱性官能基含有化合物を含有するため、該サイジング剤を付与した合成繊維ストランドと熱可塑性マトリックス樹脂とのコンポジット成型の際に、熱溶融状態の熱可塑性マトリックス樹脂による熱により発熱性官能基が励起され、発熱をともなう化学反応が起こる。その繊維表層部分における発熱により、繊維近傍の熱可塑性マトリックス樹脂がより低粘度化し、結果として合成繊維ストランド内部、つまり繊維−繊維間に速やかに含浸するものと考えられる。そして、本発明のサイジング剤は、熱可塑性樹脂を含有するため、合成繊維ストランドおよび熱可塑性マトリックス樹脂との親和性が良好なため、接着性に優れる。
従って、本発明のサイジング剤を、熱硬化性樹脂からなるマトリックス樹脂を補強する場合の強化繊維に使用しても、上記のような作用効果は期待できない。
ここで本発明における不揮発分とは、サイジング剤を105℃で熱処理して溶媒等を除去し、恒量に達した時の絶乾成分をいう。
有機溶剤としては、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等のアルコール類;エチレングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル等のグリコールまたはグリコールエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類が例示できる。その含有量としては、溶媒の種類にもよるが、水分散体の利点を損なわないために、サイジング剤の不揮発分に対して100重量%以下が好ましく、50重量%以下がさらに好ましい。
本発明のサイジング剤を構成する上記で説明した以外の成分としては、たとえば、各種界面活性剤や、各種平滑剤、酸化防止剤、難燃剤、抗菌剤、結晶核剤、消泡剤等を挙げることができ、1種または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
界面活性剤としては、特に限定されず、非イオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤および両性界面活性剤から、公知のものを適宜選択して使用することができる。界面活性剤は、1種または2種以上を併用してもよい。
アニオン系界面活性剤としては、たとえば、カルボン酸(塩)、高級アルコール・高級アルコールエーテルの硫酸エステル塩、スルホン酸塩、高級アルコール・高級アルコールエーテルの燐酸エステル塩等を挙げることができる。
両性界面活性剤としては、たとえば、アミノ酸型両性界面活性剤(ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウム等)、ベタイン型両性界面活性剤(ステアリルジメチルベタイン、ラウリルジヒドロキシエチルベタイン等)等を挙げることができる。
本発明の合成繊維ストランドは、本発明の原料合成繊維ストランドに対して、上記の強化繊維用サイジング剤をその不揮発分が0.1〜10重量%となるよう付着させ、サイジング処理したものであり、熱可塑性マトリックス樹脂を補強するための強化繊維である。
サイジング剤を原料合成繊維ストランドに付着させて付着物を得る方法については、特に限定はないが、サイジング剤をキスローラー法、ローラー浸漬法、スプレー法その他公知の方法で、原料合成繊維ストランドに付着させる方法であればよい。これらの方法のうちでも、ローラー浸漬法が、サイジング剤を原料合成繊維ストランドに均一付着できるので好ましい。
得られた付着物の乾燥方法については、特に限定はなく、例えば、加熱ローラー、熱風、熱板等で加熱乾燥することができる。
この場合の合成繊維ストランドの製造方法としては、前述のように発熱性官能基含有化合物および熱可塑性樹脂を含有するサイジング剤を原料合成繊維ストランドに付着させ、得られた付着物を乾燥するサイジング処理工程を含む製造方法でもよいが、発熱性官能基含有化合物を含有するサイジング剤および熱可塑性樹脂を含有するサイジング剤を、原料合成繊維ストランドに個別に付着させ、得られた付着物を乾燥するサイジング処理工程を含む製造方法であってもよい。
優れた樹脂含浸性、接着性および耐熱性を各種合成繊維ストランドに付与するという効果においては、前者の製造方法であっても後者の製造方法であっても、同一の効果を得ることができる。
サイジング剤の付着量が少ないと、樹脂含浸性、接着性に関する本発明の効果が得られにくく、また、合成繊維ストランドの集束性が不足し、取扱い性が悪くなることがある。また、サイジング剤の付着量が多過ぎると、合成繊維ストランドが剛直になり過ぎて、かえって取扱い性が悪くなったり、コンポジット成型の際に樹脂含浸性が悪くなったりすることがあり好ましくない。
本発明の繊維強化複合材料は、熱可塑性マトリックス樹脂と前述の強化繊維としての合成繊維ストランドを含むものである。合成繊維ストランドは本発明のサイジング剤により処理されているので、合成繊維ストランドおよび熱可塑性マトリックス樹脂との親和性が良好となり、接着性に優れた繊維強化複合材料となる。
ここで、本発明の熱可塑性マトリックス樹脂とは、熱可塑性樹脂からなるマトリックス樹脂をいい、1種または2種以上含んでいてもよい。熱可塑性マトリックス樹脂としては、ポリオレフィン樹脂、ナイロン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアセタール樹脂、ABS樹脂、フェノキシ樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリフェニレンサルフィド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエーテルケトン樹脂等が挙げられ、特にポリオレフィン樹脂、ナイロン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂が好適である。これら熱可塑性マトリックス樹脂は、合成繊維ストランドとの接着性をさらに向上させるなどの目的で、変性したものであっても差し支えない。
繊維強化複合材料の製造方法としては、特に限定はなく、チョップドファイバー、長繊維ペレットなどによるコンパウンド射出成型、UDシート、織物シートなどによるプレス成型、その他フィラメントワインディング成型など公知の方法を採用できる。
繊維強化複合材料中の合成繊維ストランドの含有量についても特に限定はなく、繊維の種類、形態、熱可塑性マトリックス樹脂の種類などにより適宜選択すればよいが、得られる繊維強化複合材料に対して、5〜70重量%が好ましく、20〜60重量%がより好ましい。
サイジング剤の不揮発分の付着量は、ソックスレー抽出器によるトルエン抽出法により算出した。
溶融樹脂が充填された直線ダイ、溶融樹脂がスリットから吐出する曲面ダイを有する樹脂含浸テープ製造装置を用い、実施例および比較例で製造した炭素繊維ストランドに、ポリカーボネート樹脂カリバー301−30(住友ダウ株式会社製)を含浸させた樹脂含有ストランドを得た。得られた樹脂含有ストランドの重量に対する炭素繊維ストランドの重量%は30重量%であった。この樹脂含有ストランドを6mm長にカットし、その断面を光学顕微鏡で観察して樹脂含浸状態を下記の評価基準で判定した。
○:炭素繊維ストランド内に未含浸部が全く観察されない状態
△:僅かな未含浸部が観察された状態
×:未含浸部が観察された状態
複合材料界面特性評価装置HM410(東栄産業株式会社製)を使用し、マイクロドロップレット法により接着性を評価した。
実施例および比較例で製造した炭素繊維ストランドより、炭素繊維フィラメントを取り出し、複合材料界面特性評価装置にセッティングする。装置上で溶融したポリプロピレン樹脂J−900GP(出光石油化学社製)のドロップを炭素繊維フィラメント上に形成させ、室温で十分に冷却し、測定用の試料を得た。再度測定試料を装置にセッティングし、ドロップを装置ブレードで挟み、炭素繊維フィラメントを装置上で0.06mm/分の速度で走行させ、炭素繊維フィラメントからドロップを引き抜く際の最大引き抜き荷重Fを測定した。
次式により界面剪断強度τを算出し、炭素繊維フィラメントとポリプロピレン樹脂との接着性を評価した。
界面剪断強度τ=F/πdl
(F:最大引き抜き荷重 d:炭素繊維フィラメント直径 l:ドロップの引き抜き方向の粒子径)
サイジング剤を105℃で熱処理して溶媒等を除去、恒量に達しせしめサイジング剤の不揮発分を得る。得られた不揮発分を重量既知のアルミパンに約4mg採り、重量(W1)を測定した。アルミパンに入った不揮発分を示差熱天秤TG−8120(株式会社リガク社製)にセットし、空気中25℃から500℃まで昇温速度20℃/分で昇温し、350℃時点における重量(W2)を測定した。その後重量減少率を次式により算出した。
重量減少率(%)=( (W1−W2)/W1)×100
ビニルエステル樹脂水分散体 VE−1:ビスフェノールAジグリシジルエーテルアクリル酸付加物水分散体
ビニルエステル樹脂水分散体 VE−2:エチレンオキサイド4mol付加ビスフェノールAアクリル酸付加物水分散体
ビニルエステル樹脂水分散体 VE−3:2−アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチル−フタル酸水分散体
ビニルエステル樹脂水分散体 VE−4:トリメチロールプロパントリメタクリレート水分散体
モノエポキシ化合物 Ep−1:ポリオキシエチレン30mol付加ラウリルアルコールモノグリシジルエーテル
モノエポキシ化合物 Ep−2:ポリオキシエチレン20mol付加ノニルフェノールモノグリシジルエーテル
変性ポリオレフィン系樹脂 P−1:ハイテックP−9018(東邦化学工業株式会社製)
変性ポリオレフィン系樹脂 P−2:ケミパールEP310H(三井化学株式会社製)
変性ポリオレフィン系樹脂 P−3:ケミパールS75N(三井化学株式会社製)
共重合ポリエステル系樹脂 E−1:バイロナールMD−1985(東洋紡績株式会社製)
共重合ポリエステル系樹脂 E−2:バイロナールMD−1480(東洋紡績株式会社製)
共重合ポリエステル系樹脂 E−3:ファインテックスES−850(DIC株式会社製)
共重合ポリエステル系樹脂 E−4:ファインテックスES−670(DIC株式会社製)
変性ナイロン系樹脂 N−1:AQナイロンT−70(東レ株式会社製)
ビスフェノールAジグリシジルエーテルアクリル酸付加物/エチレンオキサイド150mol付加硬化ヒマシ油エーテル=80/20(重量比)よりなる組成物を乳化装置に仕込み、撹拌下水を序々に加え転相乳化させ、均一なビニルエステル樹脂水分散体VE−1を得た。ビニルエステル樹脂水分散体VE−1の不揮発分は40重量%であった。
製造例1において、ビスフェノールAジグリシジルエーテルアクリル酸付加物に代わり、エチレンオキサイド4mol付加ビスフェノールAアクリル酸付加物を使用した以外は製造例1と同様にしてビニルエステル樹脂水分散体VE−2を得た。ビニルエステル樹脂水分散体VE−2の不揮発分は40重量%であった。
2−アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチル−フタル酸/エチレンオキサイド150mol付加硬化ヒマシ油エーテル/オキシエチレン−オキシプロピレンブロック重合体(分子量15,000、オキシプロピレン/オキシエチレン=20/80(重量比))=70/20/10(重量比)よりなる組成物を乳化装置に仕込み、撹拌下水を序々に加え転相乳化させ、均一なビニルエステル樹脂水分散体VE−3を得た。ビニルエステル樹脂水分散体VE−3の不揮発分は40重量%であった。
トリメチロールプロパントリメタクリレート/オキシエチレン−オキシプロピレンブロック重合体(分子量15,000、オキシプロピレン/オキシエチレン=20/80(重量比))/オキシエチレン−オキシプロピレンブロック重合体(分子量2,000、オキシプロピレン/オキシエチレン=60/40(重量比))=70/15/15(重量比)よりなる組成物を乳化装置に仕込み、撹拌下水を序々に加え転相乳化させ、均一なビニルエステル樹脂水分散体VE−4を得た。ビニルエステル樹脂水分散体VE−4の不揮発分は40重量%であった。
ビニルエステル樹脂水分散体VE−1/変性ポリオレフィン系樹脂P−1:ハイテックP−9018(東邦化学工業株式会社製)を不揮発分比率で30/70(重量比)となるように配合し、水で希釈して濃度3%の水分散体を作成し、サイジング剤未処理炭素繊維ストランド(繊度800tex、フィラメント数12000本)を浸漬・含浸させた後、105℃で15分間熱風乾燥させてサイジング剤処理炭素繊維ストランドを得た。本ストランドについて、前述の方法により付着量、樹脂含浸性、接着性、重量減少率を評価した。その結果を表1に示した。
実施例1において、表1〜3に示すサイジング剤不揮発成分組成になるようにサイジング剤エマルションを調製した以外は実施例1と同様にして、サイジング剤処理炭素繊維ストランドを得た。各特性値の評価結果を表1〜3に示した。
Claims (9)
- 熱可塑性マトリックス樹脂を補強するために用いられる強化繊維用サイジング剤であって、発熱性官能基含有化合物及び熱可塑性樹脂を必須に含有し、サイジング剤の不揮発分全体に占める前記発熱性官能基含有化合物の重量割合が5〜50重量%であり、前記熱可塑性樹脂の重量割合が50〜95重量%である、強化繊維用サイジング剤。
- 前記発熱性官能基含有化合物が、ビニルエステル化合物及びモノエポキシ化合物から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の強化繊維用サイジング剤。
- 前記熱可塑性樹脂が、変性ポリオレフィン系樹脂、共重合ポリエステル系樹脂及び変性ナイロン系樹脂から選択される少なくとも1種である、請求項1又は2に記載の強化繊維用サイジング剤。
- サイジング剤の不揮発分を350℃まで昇温したときの該不揮発分の重量減少率が、15%以下である、請求項1〜3のいずれかに記載の強化繊維用サイジング剤。
- 水中に分散したエマルジョンとなっている、請求項1〜4のいずれかに記載の強化繊維用サイジング剤。
- 原料合成繊維ストランドに対して、請求項1〜5のいずれかに記載の強化繊維用サイジング剤をその不揮発分が0.1〜10重量%となるよう付着させ、サイジング処理した、合成繊維ストランド。
- 原料合成繊維ストランドに対して、発熱性官能基含有化合物を0.005〜5重量%及び熱可塑性樹脂を0.05〜9.5重量%付着させ、サイジング処理した、熱可塑性マトリックス樹脂を補強するために用いられる合成繊維ストランド。
- 前記合成繊維が、炭素繊維、アラミド繊維、ポリエチレン繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリブチレンテレフタレート繊維、ポリエチレンナフタレート繊維、ポリアリレート繊維、ポリアセタール繊維、PBO繊維、ポリフェニレンサルフィド繊維及びポリケトン繊維から選択される少なくとも1種である、請求項7又は8に記載の合成繊維ストランド。
- 熱可塑性マトリックス樹脂と請求項6〜8のいずれかに記載の合成繊維ストランドを含む、繊維強化複合材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009164704A JP5222243B2 (ja) | 2009-07-13 | 2009-07-13 | 強化繊維用サイジング剤、合成繊維ストランドおよび繊維強化複合材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009164704A JP5222243B2 (ja) | 2009-07-13 | 2009-07-13 | 強化繊維用サイジング剤、合成繊維ストランドおよび繊維強化複合材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011021281A true JP2011021281A (ja) | 2011-02-03 |
JP5222243B2 JP5222243B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=43631590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009164704A Expired - Fee Related JP5222243B2 (ja) | 2009-07-13 | 2009-07-13 | 強化繊維用サイジング剤、合成繊維ストランドおよび繊維強化複合材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5222243B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013067915A (ja) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd | 強化繊維用サイジング剤及びその用途 |
JP2013087396A (ja) * | 2011-10-20 | 2013-05-13 | Sumitomo Seika Chem Co Ltd | 炭素繊維用サイジング剤および炭素繊維束 |
JP2013177705A (ja) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Teijin Ltd | 炭素繊維束およびこの炭素繊維束を用いた繊維強化熱可塑性樹脂成形体 |
JP2015007300A (ja) * | 2013-06-26 | 2015-01-15 | 東レ株式会社 | サイジング剤塗布炭素繊維およびその製造方法、炭素繊維強化複合材料 |
WO2015023030A1 (ko) * | 2013-08-13 | 2015-02-19 | 전북대학교산학협력단 | 열가소성 수지 사이징제의 제조 및 처리 방법 |
JP2015180785A (ja) * | 2014-03-05 | 2015-10-15 | 三菱レイヨン株式会社 | 樹脂強化用炭素繊維束、並びに、樹脂強化用炭素繊維束、炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物及び成形体の製造方法 |
CN106574048A (zh) * | 2014-07-01 | 2017-04-19 | 阿科玛法国公司 | 用于热熔胶粘剂的基于氨基烷基哌嗪或氨基芳基哌嗪的聚酰胺 |
JP2019163583A (ja) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | 三洋化成工業株式会社 | 繊維用集束剤組成物、繊維束及び繊維製品 |
CN110615988A (zh) * | 2019-08-29 | 2019-12-27 | 江苏沃特新材料科技有限公司 | 高耐磨聚苯硫醚材料及其制备方法 |
WO2020158233A1 (ja) * | 2019-01-29 | 2020-08-06 | 日信工業株式会社 | 多層シート及び多層シートの製造方法 |
KR20210126573A (ko) | 2019-02-15 | 2021-10-20 | 다이이치 고교 세이야쿠 가부시키가이샤 | 수지 충전 섬유 기재, 섬유 강화 복합 재료 및 그 제조 방법 |
KR20210126574A (ko) | 2019-02-15 | 2021-10-20 | 다이이치 고교 세이야쿠 가부시키가이샤 | 수지 충전 섬유 기재, 섬유 강화 복합 재료 및 그 제조 방법 |
JP7026426B1 (ja) | 2021-12-02 | 2022-02-28 | 竹本油脂株式会社 | 無機繊維用サイジング剤、及び無機繊維 |
JP7045742B1 (ja) | 2021-08-24 | 2022-04-01 | 竹本油脂株式会社 | 無機繊維用サイジング剤及び無機繊維 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0284577A (ja) * | 1988-07-29 | 1990-03-26 | Tonen Corp | 表面処理された炭素繊維 |
JPH04338140A (ja) * | 1991-05-10 | 1992-11-25 | Dainippon Ink & Chem Inc | ガラス繊維用水性サイズ剤 |
JPH07279039A (ja) * | 1994-04-15 | 1995-10-24 | Teijin Ltd | ポリオレフィン系樹脂成形体補強用ポリエステル繊維及びその製造方法 |
JP2003328271A (ja) * | 2002-05-08 | 2003-11-19 | Toho Tenax Co Ltd | 炭素繊維ストランド、及び炭素繊維強化樹脂 |
JP2005048343A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 炭素繊維束及びその製造方法、並びに熱可塑性樹脂組成物及びその成形品 |
-
2009
- 2009-07-13 JP JP2009164704A patent/JP5222243B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0284577A (ja) * | 1988-07-29 | 1990-03-26 | Tonen Corp | 表面処理された炭素繊維 |
JPH04338140A (ja) * | 1991-05-10 | 1992-11-25 | Dainippon Ink & Chem Inc | ガラス繊維用水性サイズ剤 |
JPH07279039A (ja) * | 1994-04-15 | 1995-10-24 | Teijin Ltd | ポリオレフィン系樹脂成形体補強用ポリエステル繊維及びその製造方法 |
JP2003328271A (ja) * | 2002-05-08 | 2003-11-19 | Toho Tenax Co Ltd | 炭素繊維ストランド、及び炭素繊維強化樹脂 |
JP2005048343A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 炭素繊維束及びその製造方法、並びに熱可塑性樹脂組成物及びその成形品 |
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013067915A (ja) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd | 強化繊維用サイジング剤及びその用途 |
JP2013087396A (ja) * | 2011-10-20 | 2013-05-13 | Sumitomo Seika Chem Co Ltd | 炭素繊維用サイジング剤および炭素繊維束 |
JP2013177705A (ja) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Teijin Ltd | 炭素繊維束およびこの炭素繊維束を用いた繊維強化熱可塑性樹脂成形体 |
JP2015007300A (ja) * | 2013-06-26 | 2015-01-15 | 東レ株式会社 | サイジング剤塗布炭素繊維およびその製造方法、炭素繊維強化複合材料 |
WO2015023030A1 (ko) * | 2013-08-13 | 2015-02-19 | 전북대학교산학협력단 | 열가소성 수지 사이징제의 제조 및 처리 방법 |
JP2020073750A (ja) * | 2014-03-05 | 2020-05-14 | 三菱ケミカル株式会社 | 炭素繊維束、並びに、炭素繊維束、炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物及び成形体の製造方法 |
JP2015180785A (ja) * | 2014-03-05 | 2015-10-15 | 三菱レイヨン株式会社 | 樹脂強化用炭素繊維束、並びに、樹脂強化用炭素繊維束、炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物及び成形体の製造方法 |
JP2021073389A (ja) * | 2014-03-05 | 2021-05-13 | 三菱ケミカル株式会社 | 炭素繊維束 |
US10414884B2 (en) | 2014-03-05 | 2019-09-17 | Mitsubishi Chemical Corporation | Carbon fiber bundle for resin reinforcement, and method for manufacturing carbon fiber bundle for resin reinforcement, carbon-fiber-reinforced thermoplastic resin composition, and molded body |
JP7020571B2 (ja) | 2014-03-05 | 2022-02-16 | 三菱ケミカル株式会社 | 炭素繊維束 |
CN106574048A (zh) * | 2014-07-01 | 2017-04-19 | 阿科玛法国公司 | 用于热熔胶粘剂的基于氨基烷基哌嗪或氨基芳基哌嗪的聚酰胺 |
JP2017528543A (ja) * | 2014-07-01 | 2017-09-28 | アルケマ フランス | ホットメルト接着剤用のアミノアルキルピペラジン又はアミノアリールピペラジンをベースとしたポリアミド |
JP7325976B2 (ja) | 2018-03-20 | 2023-08-15 | 三洋化成工業株式会社 | 繊維用集束剤組成物、繊維束及び繊維製品 |
JP2019163583A (ja) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | 三洋化成工業株式会社 | 繊維用集束剤組成物、繊維束及び繊維製品 |
CN113396050A (zh) * | 2019-01-29 | 2021-09-14 | 日立安斯泰莫株式会社 | 多层片和多层片的制造方法 |
WO2020158233A1 (ja) * | 2019-01-29 | 2020-08-06 | 日信工業株式会社 | 多層シート及び多層シートの製造方法 |
EP3919268A4 (en) * | 2019-01-29 | 2022-10-19 | Hitachi Astemo, Ltd. | MULTILAYER SHEET AND METHOD FOR PRODUCING MULTILAYER SHEET |
KR20210126574A (ko) | 2019-02-15 | 2021-10-20 | 다이이치 고교 세이야쿠 가부시키가이샤 | 수지 충전 섬유 기재, 섬유 강화 복합 재료 및 그 제조 방법 |
KR20210126573A (ko) | 2019-02-15 | 2021-10-20 | 다이이치 고교 세이야쿠 가부시키가이샤 | 수지 충전 섬유 기재, 섬유 강화 복합 재료 및 그 제조 방법 |
CN110615988A (zh) * | 2019-08-29 | 2019-12-27 | 江苏沃特新材料科技有限公司 | 高耐磨聚苯硫醚材料及其制备方法 |
CN110615988B (zh) * | 2019-08-29 | 2022-03-11 | 江苏沃特新材料科技有限公司 | 高耐磨聚苯硫醚材料及其制备方法 |
JP7045742B1 (ja) | 2021-08-24 | 2022-04-01 | 竹本油脂株式会社 | 無機繊維用サイジング剤及び無機繊維 |
WO2023026942A1 (ja) * | 2021-08-24 | 2023-03-02 | 竹本油脂株式会社 | 無機繊維用サイジング剤及び無機繊維 |
JP2023030816A (ja) * | 2021-08-24 | 2023-03-08 | 竹本油脂株式会社 | 無機繊維用サイジング剤及び無機繊維 |
JP7026426B1 (ja) | 2021-12-02 | 2022-02-28 | 竹本油脂株式会社 | 無機繊維用サイジング剤、及び無機繊維 |
JP2023082424A (ja) * | 2021-12-02 | 2023-06-14 | 竹本油脂株式会社 | 無機繊維用サイジング剤、及び無機繊維 |
WO2023100901A1 (ja) | 2021-12-02 | 2023-06-08 | 竹本油脂株式会社 | 無機繊維用サイジング剤、及び無機繊維 |
KR20240100470A (ko) | 2021-12-02 | 2024-07-01 | 다께모도유시가부시끼가이샤 | 무기 섬유용 사이징제, 및 무기 섬유 |
CN118339339A (zh) * | 2021-12-02 | 2024-07-12 | 竹本油脂株式会社 | 无机纤维用上浆剂以及无机纤维 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5222243B2 (ja) | 2013-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5222243B2 (ja) | 強化繊維用サイジング剤、合成繊維ストランドおよび繊維強化複合材料 | |
JP5459815B1 (ja) | 強化繊維用サイジング剤及びその用途 | |
JP5789161B2 (ja) | 強化繊維用サイジング剤及びその用途 | |
KR101940485B1 (ko) | 탄소 섬유용 사이징제, 탄소 섬유 스트랜드 및 섬유강화 복합재료 | |
TWI475142B (zh) | 碳纖維用上漿劑、其水分散液、附著上漿劑的碳纖維束、片狀物及碳纖維強化複合材 | |
JP5665416B2 (ja) | 強化繊維用サイジング剤およびその用途 | |
JP5107387B2 (ja) | 炭素繊維用サイジング剤、炭素繊維ストランドとその製造方法および繊維強化複合材料 | |
JP5802834B2 (ja) | 炭素繊維用サイジング剤及びその用途 | |
JP4989790B2 (ja) | 強化繊維用サイジング剤、合成繊維ストランドおよび繊維強化複合材料 | |
JP2009074229A (ja) | 繊維用集束剤 | |
JP6381527B2 (ja) | 強化繊維用サイジング剤及びその用途 | |
JP6211761B2 (ja) | 炭素繊維束の製造方法およびその製造方法により得られる炭素繊維束 | |
JP4361401B2 (ja) | 炭素繊維、炭素繊維強化熱可塑性樹脂、及び炭素繊維の製造方法 | |
JP2006291377A (ja) | 熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランド | |
JP6435046B2 (ja) | 強化繊維用サイジング剤及びその利用 | |
JP2006233346A (ja) | 熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランド | |
JP7214933B1 (ja) | 強化繊維用サイジング剤及びその用途 | |
JP7502579B1 (ja) | 繊維用サイジング剤及びその用途 | |
WO2023026674A1 (ja) | 強化繊維用サイジング剤及びその用途 | |
US11718934B2 (en) | Manufacture of composite dispersion based resin-infused random fiber mat | |
WO2024127878A1 (ja) | 繊維用サイジング剤及びその用途 | |
JP2004149979A (ja) | 炭素繊維ストランド | |
JP2024045274A (ja) | 繊維用サイジング剤及びその用途 | |
JP2006089614A (ja) | 熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120711 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130308 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5222243 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |