JPH07279039A - ポリオレフィン系樹脂成形体補強用ポリエステル繊維及びその製造方法 - Google Patents
ポリオレフィン系樹脂成形体補強用ポリエステル繊維及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH07279039A JPH07279039A JP7696394A JP7696394A JPH07279039A JP H07279039 A JPH07279039 A JP H07279039A JP 7696394 A JP7696394 A JP 7696394A JP 7696394 A JP7696394 A JP 7696394A JP H07279039 A JPH07279039 A JP H07279039A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- polyester fiber
- epoxide compound
- fiber
- reinforcing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明の目的はポリオレフィン系樹脂との接
着性を向上させたポリオレフィン系樹脂成形体補強用ポ
リエステル繊維を提供することにある。 【構成】 エポキシド化合物(A)とアイオノマー樹脂
(B)とからなる処理剤により処理してなることを特徴
とするポリオレフィン系樹脂成形体補強用のアラミド繊
維。
着性を向上させたポリオレフィン系樹脂成形体補強用ポ
リエステル繊維を提供することにある。 【構成】 エポキシド化合物(A)とアイオノマー樹脂
(B)とからなる処理剤により処理してなることを特徴
とするポリオレフィン系樹脂成形体補強用のアラミド繊
維。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は樹脂補強用繊維材料に関
する。特に、ポリオレフィン系樹脂との接着性が著しく
向上した樹脂補強繊維材料に関する。
する。特に、ポリオレフィン系樹脂との接着性が著しく
向上した樹脂補強繊維材料に関する。
【0002】
【従来の技術】樹脂成形体を補強するために金属と比較
しコストパフォーマンスが高く、比強度の高い種々の繊
維材料が用いられている。そしてポリエステル繊維はコ
ストの割には強力が高く、良好なヤング率を有してお
り、各種FRP(繊維強化プラスチック)への利用が期
待されている。ポリエステル繊維強化プラスチックの用
途は広範囲にわたり、例えば住宅機材、工業機材、雑
貨、自動車や船舶の部品、土木資材等種々産業資材があ
る。FRPにおいて強化繊維の性能を充分に発揮するた
めには繊維とマトリックス樹脂間の接着力が重要とな
り、樹脂と強化繊維の接着については現在までにいろい
ろと検討されている。
しコストパフォーマンスが高く、比強度の高い種々の繊
維材料が用いられている。そしてポリエステル繊維はコ
ストの割には強力が高く、良好なヤング率を有してお
り、各種FRP(繊維強化プラスチック)への利用が期
待されている。ポリエステル繊維強化プラスチックの用
途は広範囲にわたり、例えば住宅機材、工業機材、雑
貨、自動車や船舶の部品、土木資材等種々産業資材があ
る。FRPにおいて強化繊維の性能を充分に発揮するた
めには繊維とマトリックス樹脂間の接着力が重要とな
り、樹脂と強化繊維の接着については現在までにいろい
ろと検討されている。
【0003】ここで、土木資材用途について簡単に説明
する。従来この分野では補強用繊維として軟鋼が主とし
て使用されてきたが、腐食するために海水や温泉の影響
を受ける場所での使用が制限され、更には重量が重く施
工の際に多くの人手を必要とするため、合成高分子を材
料とするジオテキスタイルの展開が近年急速に拡大して
いる(補強土工法:土質工学会偏1986.5)。そし
て、最近は大規模な土木工事が行われるようになり、従
来までの材料よりも大荷重に耐える安価な材料が望まれ
ており、それに伴い芯繊維とマトリックス樹脂との接着
性の大幅な向上が望まれている。
する。従来この分野では補強用繊維として軟鋼が主とし
て使用されてきたが、腐食するために海水や温泉の影響
を受ける場所での使用が制限され、更には重量が重く施
工の際に多くの人手を必要とするため、合成高分子を材
料とするジオテキスタイルの展開が近年急速に拡大して
いる(補強土工法:土質工学会偏1986.5)。そし
て、最近は大規模な土木工事が行われるようになり、従
来までの材料よりも大荷重に耐える安価な材料が望まれ
ており、それに伴い芯繊維とマトリックス樹脂との接着
性の大幅な向上が望まれている。
【0004】代表的なものに土木資材である盛土補強材
が知られており、これは繊維で補強されたポリエチレン
樹脂からなるネット状部材である(特願平1−1959
1号公報)。この特許では繊維とマトリックス樹脂であ
るポリエチレン樹脂との接着性を改良する方法として予
め溶融されたマトリックス樹脂と同種の樹脂の中に補強
用繊維を通し該繊維周りに約20〜60重量%の樹脂を
被覆している。この方法では、補強繊維間に溶融した樹
脂が含浸し、アンカー効果により接着性が向上し盛土補
強材料としてもその性能を発揮する。
が知られており、これは繊維で補強されたポリエチレン
樹脂からなるネット状部材である(特願平1−1959
1号公報)。この特許では繊維とマトリックス樹脂であ
るポリエチレン樹脂との接着性を改良する方法として予
め溶融されたマトリックス樹脂と同種の樹脂の中に補強
用繊維を通し該繊維周りに約20〜60重量%の樹脂を
被覆している。この方法では、補強繊維間に溶融した樹
脂が含浸し、アンカー効果により接着性が向上し盛土補
強材料としてもその性能を発揮する。
【0005】しかしながら、前記の通り最近では土木工
事の大規模化とともに、さらに高荷重に耐え得る土木資
材が求められている。そのためには芯繊維とマトリック
ス樹脂間の接着性能を更に大幅に向上させ、芯繊維の性
能を最大限に発揮させることが必要不可欠である。
事の大規模化とともに、さらに高荷重に耐え得る土木資
材が求められている。そのためには芯繊維とマトリック
ス樹脂間の接着性能を更に大幅に向上させ、芯繊維の性
能を最大限に発揮させることが必要不可欠である。
【0006】そこで、芯繊維とマトリックス樹脂との接
着性の向上は芯繊維を粘度の低いアイオノマー水分散体
で処理することで可能となることを見い出した。すなわ
ち、補強繊維であるポリエステル繊維をポリオレフィン
樹脂と接着させる前にアイオノマー樹脂でポリエステル
繊維を処理することにより単繊維間にまでアイオノマー
樹脂がよく含浸され、またアイオノマー樹脂はマトリッ
クス樹脂のポリオレフィン樹脂と相溶性がよいために接
着力が向上する。しかし、アイオノマー水分散体による
処理で得られる接着力はバラツキ等を考えると十分では
なく、更に良好な接着性を発現する処理技術が要求され
ている。
着性の向上は芯繊維を粘度の低いアイオノマー水分散体
で処理することで可能となることを見い出した。すなわ
ち、補強繊維であるポリエステル繊維をポリオレフィン
樹脂と接着させる前にアイオノマー樹脂でポリエステル
繊維を処理することにより単繊維間にまでアイオノマー
樹脂がよく含浸され、またアイオノマー樹脂はマトリッ
クス樹脂のポリオレフィン樹脂と相溶性がよいために接
着力が向上する。しかし、アイオノマー水分散体による
処理で得られる接着力はバラツキ等を考えると十分では
なく、更に良好な接着性を発現する処理技術が要求され
ている。
【0007】
【発明の目的】本発明の目的は、かかる問題点を解消し
た土木資材に代表される各種FRP補強用ポリエステル
繊維、すなわちポリエステル繊維とポリオレフィン樹脂
との接着性が良好であり、繊維物性を効果的に反映した
FRPを提供することにある。
た土木資材に代表される各種FRP補強用ポリエステル
繊維、すなわちポリエステル繊維とポリオレフィン樹脂
との接着性が良好であり、繊維物性を効果的に反映した
FRPを提供することにある。
【0008】
【発明の構成】すなわち本発明は「(請求項1) エポ
キシド化合物(A)とアイオノマー樹脂(B)とからな
る処理剤により処理されてなることを特徴とするポリオ
レフィン系樹脂成形体補強用のポリエステル繊維。 (請求項2) 処理剤中のエポキシド化合物(A)とア
イオノマー樹脂(B)との重量比(A)/(B)が0.
01〜1.0である請求項1記載のポリオレフィン系樹
脂補強用のポリエステル繊維。 (請求項3) ポリエステル繊維をエポキシド化合物
(A)で予め処理した後、アイオノマー樹脂(B)で被
覆することを特徴とするポリオレフィン系樹脂成形体補
強用ポリエステル繊維の製造方法。 (請求項4) エポキシド化合物(A)とアイオノマー
樹脂(B)とからなる処理剤により処理することを特徴
とするポリオレフィン系樹脂成形体補強用ポリエステル
繊維の製造方法。 (請求項5) エポキシド化合物(A)が繊維重量に対
し1〜20%である請求項3又は4のポリオレフィン系
樹脂成形体補強用ポリエステル繊維の製造方法。 (請求項6) アイオノマー樹脂(B)が繊維重量に対
し1〜20%である請求項3又は4のポリオレフィン系
樹脂成形体補強用ポリエステル繊維の製造方法。 (請求項7) ポリオレフィン系樹脂がポリエチレン樹
脂である請求項3又は4のポリオレフィン系樹脂成形体
補強用ポリエステル繊維の製造方法。」である。
キシド化合物(A)とアイオノマー樹脂(B)とからな
る処理剤により処理されてなることを特徴とするポリオ
レフィン系樹脂成形体補強用のポリエステル繊維。 (請求項2) 処理剤中のエポキシド化合物(A)とア
イオノマー樹脂(B)との重量比(A)/(B)が0.
01〜1.0である請求項1記載のポリオレフィン系樹
脂補強用のポリエステル繊維。 (請求項3) ポリエステル繊維をエポキシド化合物
(A)で予め処理した後、アイオノマー樹脂(B)で被
覆することを特徴とするポリオレフィン系樹脂成形体補
強用ポリエステル繊維の製造方法。 (請求項4) エポキシド化合物(A)とアイオノマー
樹脂(B)とからなる処理剤により処理することを特徴
とするポリオレフィン系樹脂成形体補強用ポリエステル
繊維の製造方法。 (請求項5) エポキシド化合物(A)が繊維重量に対
し1〜20%である請求項3又は4のポリオレフィン系
樹脂成形体補強用ポリエステル繊維の製造方法。 (請求項6) アイオノマー樹脂(B)が繊維重量に対
し1〜20%である請求項3又は4のポリオレフィン系
樹脂成形体補強用ポリエステル繊維の製造方法。 (請求項7) ポリオレフィン系樹脂がポリエチレン樹
脂である請求項3又は4のポリオレフィン系樹脂成形体
補強用ポリエステル繊維の製造方法。」である。
【0009】ここにポリエステル繊維とは、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリプロピレンナフタレート、ポリブチレンナフタ
レート等を挙げることができる。ポリエステル繊維の分
子量、単糸繊度、フィラメント数、断面形状、添加剤含
有の有無、ポリマー性状(末端カルボキシル濃度等)が
なんら限定を受けるものではないことは言うまでもな
い。
ンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリプロピレンナフタレート、ポリブチレンナフタ
レート等を挙げることができる。ポリエステル繊維の分
子量、単糸繊度、フィラメント数、断面形状、添加剤含
有の有無、ポリマー性状(末端カルボキシル濃度等)が
なんら限定を受けるものではないことは言うまでもな
い。
【0010】また、ポリオレフィン系樹脂とは一般式C
n H2nで表され2重結合を1つもつ不飽和鎖式炭化水素
が重合したもので、代表的なものにポリエチレン、ポリ
プロピレン等がある。
n H2nで表され2重結合を1つもつ不飽和鎖式炭化水素
が重合したもので、代表的なものにポリエチレン、ポリ
プロピレン等がある。
【0011】エポキシド化合物とは分子中にエポキシ基
を2個以上含むポリエポキシド化合物を意味する。ポリ
エポキシド化合物としては一分子中に少なくとも2個以
上のエポキシ基を該化合物100gあたり0.2g当量
以上含有する化合物であり、エチレングリコール、グリ
セロール、ソルビトール、ペンタエリスリトール、ポリ
エチレングリコール等の多価アルコール類とエピクロロ
ヒドリンの様なハロゲン含有エポキシド類との反応生成
物、レゾルシン・ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジメ
チルメタン、フェノール、ホルムアルデヒド樹脂、レゾ
ルシン・ホルムアルデヒド樹脂等の多価フェノール類と
前記ハロゲン含有エポキシド類との反応生成物、過酢酸
または過酸化水素などで不飽和化合物を酸化して得られ
るポリエポキシド化合物、即ち、3,4−エポキシシク
ロヘキセンエポキシド、3,4−エポキシシクロヘキシ
ルメチル−3,4−エポキシシクロヘキセンカルボキシ
レート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチル−シクロ
ヘキシルメチル)アジペート等を挙げることができる。
これらのうち特に多価アルコールとエピクロロヒドリン
との反応生成物、即ち、多価アルコールのポリグリシジ
ルエーテル化合物が優れた性能を示すので好ましい。
を2個以上含むポリエポキシド化合物を意味する。ポリ
エポキシド化合物としては一分子中に少なくとも2個以
上のエポキシ基を該化合物100gあたり0.2g当量
以上含有する化合物であり、エチレングリコール、グリ
セロール、ソルビトール、ペンタエリスリトール、ポリ
エチレングリコール等の多価アルコール類とエピクロロ
ヒドリンの様なハロゲン含有エポキシド類との反応生成
物、レゾルシン・ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジメ
チルメタン、フェノール、ホルムアルデヒド樹脂、レゾ
ルシン・ホルムアルデヒド樹脂等の多価フェノール類と
前記ハロゲン含有エポキシド類との反応生成物、過酢酸
または過酸化水素などで不飽和化合物を酸化して得られ
るポリエポキシド化合物、即ち、3,4−エポキシシク
ロヘキセンエポキシド、3,4−エポキシシクロヘキシ
ルメチル−3,4−エポキシシクロヘキセンカルボキシ
レート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチル−シクロ
ヘキシルメチル)アジペート等を挙げることができる。
これらのうち特に多価アルコールとエピクロロヒドリン
との反応生成物、即ち、多価アルコールのポリグリシジ
ルエーテル化合物が優れた性能を示すので好ましい。
【0012】アイオノマー樹脂とは一般に下記の様な化
学構造式で表される。ポリエチレンとポリアクリル酸塩
との共重合体であり、高分子鎖間のペンダントカルボキ
シレートが1価または2価の金属塩にて部分架橋されて
いるものである。代表的な金属としてCa++、Zn++、
Mg++、Na+ 等を挙げることができる。
学構造式で表される。ポリエチレンとポリアクリル酸塩
との共重合体であり、高分子鎖間のペンダントカルボキ
シレートが1価または2価の金属塩にて部分架橋されて
いるものである。代表的な金属としてCa++、Zn++、
Mg++、Na+ 等を挙げることができる。
【0013】
【化1】
【0014】アイオノマー樹脂の重量平均分子量は10
000〜100000の範囲が好ましい。アイオノマー
樹脂の重量平均分子量が10000未満では樹脂の凝集
力が弱くなり十分な接着力が得られない。一方、アイオ
ノマー樹脂の重量平均分子量が100000を越えると
処理コードが硬くなり過ぎ樹脂成形体の成形性が悪くな
るため好ましくない。
000〜100000の範囲が好ましい。アイオノマー
樹脂の重量平均分子量が10000未満では樹脂の凝集
力が弱くなり十分な接着力が得られない。一方、アイオ
ノマー樹脂の重量平均分子量が100000を越えると
処理コードが硬くなり過ぎ樹脂成形体の成形性が悪くな
るため好ましくない。
【0015】水分散性の微粒子状のアイオノマー樹脂
(水分散体)において水分散する一次粒子の平均径は
0.01〜1.0μmの範囲が好ましい。アイオノマー
樹脂の平均粒子径が0.01μm未満ではアイオノマー
樹脂微粒子分布のシャープなものが得られない。そのた
め特殊な装置の工夫が更に必要となり極めてコストが高
い微粒子になる。またアイオノマー樹脂の平均粒子径が
1.0μmを越えると通常用いる補強繊維の単糸径が約
10〜50μmであるためアイオノマー樹脂の微粒子の
繊維間への含浸性が不十分となり、更に、微粒子の融着
固着により補強繊維表面が極めて粗くなり、外観が不良
となり、品質的にも接着性能の点からも好ましくない。
また分散液のpHは7.5〜14の範囲が好ましい。ア
イオノマー樹脂の水分散液のpHが7.5未満の場合に
はアイオノマー水分散体の貯蔵安定性が極めて不安定に
なりゲル化し易くなる。ここで水分散体のpHが7.5
未満になるということはアイオノマー樹脂の高分子鎖の
ペンダントカルボキシレート基が部分的に中和架橋され
ていないことを意味する。
(水分散体)において水分散する一次粒子の平均径は
0.01〜1.0μmの範囲が好ましい。アイオノマー
樹脂の平均粒子径が0.01μm未満ではアイオノマー
樹脂微粒子分布のシャープなものが得られない。そのた
め特殊な装置の工夫が更に必要となり極めてコストが高
い微粒子になる。またアイオノマー樹脂の平均粒子径が
1.0μmを越えると通常用いる補強繊維の単糸径が約
10〜50μmであるためアイオノマー樹脂の微粒子の
繊維間への含浸性が不十分となり、更に、微粒子の融着
固着により補強繊維表面が極めて粗くなり、外観が不良
となり、品質的にも接着性能の点からも好ましくない。
また分散液のpHは7.5〜14の範囲が好ましい。ア
イオノマー樹脂の水分散液のpHが7.5未満の場合に
はアイオノマー水分散体の貯蔵安定性が極めて不安定に
なりゲル化し易くなる。ここで水分散体のpHが7.5
未満になるということはアイオノマー樹脂の高分子鎖の
ペンダントカルボキシレート基が部分的に中和架橋され
ていないことを意味する。
【0016】予めエポキシド化合物で処理を行い、引き
続きアイオノマー樹脂で処理を行うには、以下の様な方
法で行う。1浴目のエポキシド化合物による処理は前記
エポキシド化合物以外に硬化剤、エポキシド化合物可溶
化剤または乳化剤等を含んだ処理剤を用い、ポリエステ
ル繊維を前記処理剤に十分に浸漬して樹脂を含浸させ
る。さらに80〜140℃で約1分間程度の乾燥を行
い、引き続き150〜180℃で約1分間程度熱セット
を行う。乾燥は80℃未満で行うと十分な乾燥がなされ
ず、また、140℃を越えると水の蒸発が速すぎ均一に
樹脂が付着せずヤーン強力も満足なものが得られない。
熱セット温度は150℃未満では硬化剤が十分にエポキ
シド化合物と反応せずエポキシド化合物を添加した効果
が得られない。また、180℃を越える温度で熱セット
を行うとエポキシド化合物の硬化が急激におこり均一な
処理ヤーンが得られないと同時に、ヤーンが収縮するた
めヤーン強力が低下するだけでなく接着性能も低下する
結果となる。2浴目のアイオノマー樹脂による処理は前
記アイオノマー樹脂水分散体からなる処理剤に予めエポ
キシド化合物で処理を行ったヤーンを十分に浸漬して樹
脂を含浸させる。さらに80〜140℃で約1分間程度
の乾燥を行い、引き続き150〜180℃で約1分程度
熱セットを行う。乾燥は80℃未満で行うと十分な乾燥
がなされず、また、140℃を越えると水の蒸発が速す
ぎ均一に樹脂が付着せずヤーン強力も満足なものが得ら
れない。熱セット温度は150℃未満では未反応エポキ
シド化合物硬化剤がアイオノマー樹脂のカルボキシル基
と反応せず十分な接着性能が得られない。また、180
℃を越える温度で熱セットを行うとヤーンが収縮するた
めヤーン強力が低下するだけでなく接着性能も低下する
結果となる。
続きアイオノマー樹脂で処理を行うには、以下の様な方
法で行う。1浴目のエポキシド化合物による処理は前記
エポキシド化合物以外に硬化剤、エポキシド化合物可溶
化剤または乳化剤等を含んだ処理剤を用い、ポリエステ
ル繊維を前記処理剤に十分に浸漬して樹脂を含浸させ
る。さらに80〜140℃で約1分間程度の乾燥を行
い、引き続き150〜180℃で約1分間程度熱セット
を行う。乾燥は80℃未満で行うと十分な乾燥がなされ
ず、また、140℃を越えると水の蒸発が速すぎ均一に
樹脂が付着せずヤーン強力も満足なものが得られない。
熱セット温度は150℃未満では硬化剤が十分にエポキ
シド化合物と反応せずエポキシド化合物を添加した効果
が得られない。また、180℃を越える温度で熱セット
を行うとエポキシド化合物の硬化が急激におこり均一な
処理ヤーンが得られないと同時に、ヤーンが収縮するた
めヤーン強力が低下するだけでなく接着性能も低下する
結果となる。2浴目のアイオノマー樹脂による処理は前
記アイオノマー樹脂水分散体からなる処理剤に予めエポ
キシド化合物で処理を行ったヤーンを十分に浸漬して樹
脂を含浸させる。さらに80〜140℃で約1分間程度
の乾燥を行い、引き続き150〜180℃で約1分程度
熱セットを行う。乾燥は80℃未満で行うと十分な乾燥
がなされず、また、140℃を越えると水の蒸発が速す
ぎ均一に樹脂が付着せずヤーン強力も満足なものが得ら
れない。熱セット温度は150℃未満では未反応エポキ
シド化合物硬化剤がアイオノマー樹脂のカルボキシル基
と反応せず十分な接着性能が得られない。また、180
℃を越える温度で熱セットを行うとヤーンが収縮するた
めヤーン強力が低下するだけでなく接着性能も低下する
結果となる。
【0017】この様に処理してなるポリエステル処理ヤ
ーンは予めエポキシド化合物で処理を行うため、繊維表
面上にエポキシド化合物の薄い被膜を形成する。そし
て、引き続きアイオノマー樹脂で処理を行うため、未反
応エポキシド化合物硬化剤とアイオノマー樹脂のカルボ
キシル基が反応し繊維表面上に被膜を形成したエポキシ
ド化合物にアイオノマー樹脂が固着される。また、アイ
オノマー樹脂とポリオレフィン樹脂は相溶性が良好であ
るため接着性能が優れる結果となる。
ーンは予めエポキシド化合物で処理を行うため、繊維表
面上にエポキシド化合物の薄い被膜を形成する。そし
て、引き続きアイオノマー樹脂で処理を行うため、未反
応エポキシド化合物硬化剤とアイオノマー樹脂のカルボ
キシル基が反応し繊維表面上に被膜を形成したエポキシ
ド化合物にアイオノマー樹脂が固着される。また、アイ
オノマー樹脂とポリオレフィン樹脂は相溶性が良好であ
るため接着性能が優れる結果となる。
【0018】エポキシド化合物とアイオノマー樹脂とか
らなる処理剤による処理方法は以下の様にして行う。処
理剤中のエポキシド化合物(A)とアイオノマー樹脂
(B)との重量比R=(A)/(B)は0.01〜1.
0が好ましい。重量比Rが0.01未満のときは、アイ
オノマー樹脂に対するエポキシド化合物の割合が小さく
くなりすぎるためエポキシド化合物を添加する効果が十
分に得ることができない。また、重量比Rが1.0をこ
えると、アイオノマー樹脂に対するエポキシド化合物の
割合が大きくなりすぎるため処理ヤーンが硬くなり過ぎ
ると同時に、マトリックス樹脂との親和性も著しく低下
するため、十分な接着性能が得られない。
らなる処理剤による処理方法は以下の様にして行う。処
理剤中のエポキシド化合物(A)とアイオノマー樹脂
(B)との重量比R=(A)/(B)は0.01〜1.
0が好ましい。重量比Rが0.01未満のときは、アイ
オノマー樹脂に対するエポキシド化合物の割合が小さく
くなりすぎるためエポキシド化合物を添加する効果が十
分に得ることができない。また、重量比Rが1.0をこ
えると、アイオノマー樹脂に対するエポキシド化合物の
割合が大きくなりすぎるため処理ヤーンが硬くなり過ぎ
ると同時に、マトリックス樹脂との親和性も著しく低下
するため、十分な接着性能が得られない。
【0019】処理はポリエステル繊維を前記処理剤に十
分に浸漬して樹脂を含浸させた後、まずはじめに80〜
140℃で約1分間程度の乾燥を行い、引き続き150
〜180℃で約1分程度熱セットを行う。乾燥は80℃
未満で行うと十分な乾燥がされなず、また、140℃を
越える温度で行うと水の蒸発が速すぎ均一に樹脂が付着
せずヤーン強力も満足なものが得られない。熱セット温
度は150℃未満では硬化剤が十分にエポキシド化合物
と反応せずエポキシド化合物を添加した効果が得られな
い。また、180℃を越える温度で熱セットを行うとエ
ポキシド化合物の硬化が急激におこり均一な処理ヤーン
が得られないと同時に、ヤーンが収縮するためヤーン強
力が低下するだけでなく接着性能も低下する結果とな
る。
分に浸漬して樹脂を含浸させた後、まずはじめに80〜
140℃で約1分間程度の乾燥を行い、引き続き150
〜180℃で約1分程度熱セットを行う。乾燥は80℃
未満で行うと十分な乾燥がされなず、また、140℃を
越える温度で行うと水の蒸発が速すぎ均一に樹脂が付着
せずヤーン強力も満足なものが得られない。熱セット温
度は150℃未満では硬化剤が十分にエポキシド化合物
と反応せずエポキシド化合物を添加した効果が得られな
い。また、180℃を越える温度で熱セットを行うとエ
ポキシド化合物の硬化が急激におこり均一な処理ヤーン
が得られないと同時に、ヤーンが収縮するためヤーン強
力が低下するだけでなく接着性能も低下する結果とな
る。
【0020】この様に処理してなるポリエステル処理ヤ
ーンはエポキシド化合物がエポキシド化合物硬化剤と反
応すると同時に、エポキシド化合物硬化剤がアイオノマ
ー樹脂のカルボキシル基と反応するためアイオノマー樹
脂がエポキシド化合物と化学的に結合しポリエステル繊
維上に被膜を形成する。そしてアイオノマー樹脂がポリ
オレフィン樹脂との相溶性が良好であるため接着性能が
著しく向上する。
ーンはエポキシド化合物がエポキシド化合物硬化剤と反
応すると同時に、エポキシド化合物硬化剤がアイオノマ
ー樹脂のカルボキシル基と反応するためアイオノマー樹
脂がエポキシド化合物と化学的に結合しポリエステル繊
維上に被膜を形成する。そしてアイオノマー樹脂がポリ
オレフィン樹脂との相溶性が良好であるため接着性能が
著しく向上する。
【0021】
【発明の効果】本発明は下記の作用効果を奏する。
【0022】エポキシド化合物及びアイオノマー樹脂か
らなる処理剤により処理を行った本発明のポリエステル
繊維はマトリックス樹脂のポリオレフィン系樹脂との接
着性が著しく良好であるため、高荷重に耐えなければい
けない大規模な土木用途での盛土補強材として好適であ
る。以下、実施例により本発明を具体的に説明する。な
お実施例で用いた測定法は下記の通りである。 <引張強力>インテスコ製2005型引張試験機を用い
温度23℃、湿度50%の雰囲気下で、試験長250m
m、引張速度100mm/分の条件で、表面処理された
ポリエステル繊維を10回繰り返して測定を行い、その平
均値より強力を求めた。 <引抜接着力測定用サンプル作製方法>はじめに表面処
理されたポリエステル繊維を約1cm間隔に張る。次
に、1組の型にそれぞれマトリックス樹脂チップを敷き
詰め約150℃で溶融させ型に埋め込み、マトリックス
樹脂をやや盛り上がった状態にまでする。そして予め張
っておいた被測定処理コードの上下から前記マトリック
ス樹脂を埋め込んだ型(上下2つのそれぞれ同様なパー
ツからなり、型のくぼみ部分のサイズが10×300×
6(高さ×長さ×厚み)であるもの)で表面処理された
ポリエステル繊維をサンドウィッチ状に挟む。さらに型
に均一に温度をかけ樹脂の温度が150℃になったとこ
ろで型に約40kg/cm2 の圧力をかけ接着させる。
約3分間後、樹脂の温度が180℃になったところで圧
力を解除し冷却する。型から表面処理されたポリエステ
ル繊維を取り出し引抜接着力測定サンプルとする。マト
リックス樹脂より繊維を引き抜くことで接着力の評価を
行う。 <引抜接着力>上記の方法により調整された10個の試
験試料をインテスコ製2005型引張試験機を用い引張
速度200mm/分で引抜き、その引抜力の平均値を引
抜接着力とした。 <エポキシド化合物及びアイオノマー樹脂の繊維表面へ
の付着量>エポキシド化合物及びアイオノマー樹脂を含
む処理剤で処理を行う前のポリエステル繊維の乾燥重量
を求め、そのポリエステル繊維を前記処理剤で処理後、
乾燥ゾーンで乾燥、熱セットゾーンでキュアーされたポ
リエステル繊維の重量を計り重量法にて前記固形分の付
着量を測定した。
らなる処理剤により処理を行った本発明のポリエステル
繊維はマトリックス樹脂のポリオレフィン系樹脂との接
着性が著しく良好であるため、高荷重に耐えなければい
けない大規模な土木用途での盛土補強材として好適であ
る。以下、実施例により本発明を具体的に説明する。な
お実施例で用いた測定法は下記の通りである。 <引張強力>インテスコ製2005型引張試験機を用い
温度23℃、湿度50%の雰囲気下で、試験長250m
m、引張速度100mm/分の条件で、表面処理された
ポリエステル繊維を10回繰り返して測定を行い、その平
均値より強力を求めた。 <引抜接着力測定用サンプル作製方法>はじめに表面処
理されたポリエステル繊維を約1cm間隔に張る。次
に、1組の型にそれぞれマトリックス樹脂チップを敷き
詰め約150℃で溶融させ型に埋め込み、マトリックス
樹脂をやや盛り上がった状態にまでする。そして予め張
っておいた被測定処理コードの上下から前記マトリック
ス樹脂を埋め込んだ型(上下2つのそれぞれ同様なパー
ツからなり、型のくぼみ部分のサイズが10×300×
6(高さ×長さ×厚み)であるもの)で表面処理された
ポリエステル繊維をサンドウィッチ状に挟む。さらに型
に均一に温度をかけ樹脂の温度が150℃になったとこ
ろで型に約40kg/cm2 の圧力をかけ接着させる。
約3分間後、樹脂の温度が180℃になったところで圧
力を解除し冷却する。型から表面処理されたポリエステ
ル繊維を取り出し引抜接着力測定サンプルとする。マト
リックス樹脂より繊維を引き抜くことで接着力の評価を
行う。 <引抜接着力>上記の方法により調整された10個の試
験試料をインテスコ製2005型引張試験機を用い引張
速度200mm/分で引抜き、その引抜力の平均値を引
抜接着力とした。 <エポキシド化合物及びアイオノマー樹脂の繊維表面へ
の付着量>エポキシド化合物及びアイオノマー樹脂を含
む処理剤で処理を行う前のポリエステル繊維の乾燥重量
を求め、そのポリエステル繊維を前記処理剤で処理後、
乾燥ゾーンで乾燥、熱セットゾーンでキュアーされたポ
リエステル繊維の重量を計り重量法にて前記固形分の付
着量を測定した。
【0023】
【実施例1〜3】実施例1はポリエチレンテレフタレー
ト繊維(帝人株式会社製、[η]=0.90、カルボキ
シル末端が18eq未満)1500デニール/250フ
ィラメントからなるマルチフィラメントを4本を合糸し
て6000デニールとし、ヤーン処理装置を用い浸漬処
理を行った。
ト繊維(帝人株式会社製、[η]=0.90、カルボキ
シル末端が18eq未満)1500デニール/250フ
ィラメントからなるマルチフィラメントを4本を合糸し
て6000デニールとし、ヤーン処理装置を用い浸漬処
理を行った。
【0024】エポキシド化合物及びアイオノマー樹脂を
含む処理剤は以下のようにして調製を行った。すなわ
ち、デナコールEX−313(グリセリンジグリシジル
エーテル、ナガセ化成株式会社製)30gをネオコール
SW−30(ジオクチルスルフォサクシネートナトリウ
ム塩、第一工業製薬製)3g(固形分濃度:30重量
%)を用いて水664gに分散させ、ついでエポキシ硬
化剤として3フッ化ホウ素モノエチルアミン錯塩(橋本
化成工業社製)3gを加えた。さらに、ケミパールS−
100(アイオノマー水分散体、三井石油化学工業社
製)300gを加えることにより前記処理剤の調製を行
った。処理液中のエポキシド化合物濃度は3重量%、ア
イオノマー樹脂の固形分濃度は約7.5重量%とした
(エポキシド化合物/アイオノマー樹脂の固形分重量比
0.4)。
含む処理剤は以下のようにして調製を行った。すなわ
ち、デナコールEX−313(グリセリンジグリシジル
エーテル、ナガセ化成株式会社製)30gをネオコール
SW−30(ジオクチルスルフォサクシネートナトリウ
ム塩、第一工業製薬製)3g(固形分濃度:30重量
%)を用いて水664gに分散させ、ついでエポキシ硬
化剤として3フッ化ホウ素モノエチルアミン錯塩(橋本
化成工業社製)3gを加えた。さらに、ケミパールS−
100(アイオノマー水分散体、三井石油化学工業社
製)300gを加えることにより前記処理剤の調製を行
った。処理液中のエポキシド化合物濃度は3重量%、ア
イオノマー樹脂の固形分濃度は約7.5重量%とした
(エポキシド化合物/アイオノマー樹脂の固形分重量比
0.4)。
【0025】ポリエステル繊維の処理は前記ポリエステ
ル繊維束をエポキシド化合物及びアイオノマー樹脂を含
む処理剤中に浸漬した後、100℃で1分間乾燥し引き
続き180℃で1分間熱セットを行った。この時、繊維
表面への固形分付着量は6.5重量%であった。上記の
様に処理を行ったコードのポリエチレンに対する接着性
能、強力を表1、表2に示した。実施例2、3はアイオ
ノマーの種類をそれぞれケミパールS−300、S−6
50(三井石油化学工業株式会社製)に変える以外は、
実施例1と同様に行い結果を表1、2に示した。
ル繊維束をエポキシド化合物及びアイオノマー樹脂を含
む処理剤中に浸漬した後、100℃で1分間乾燥し引き
続き180℃で1分間熱セットを行った。この時、繊維
表面への固形分付着量は6.5重量%であった。上記の
様に処理を行ったコードのポリエチレンに対する接着性
能、強力を表1、表2に示した。実施例2、3はアイオ
ノマーの種類をそれぞれケミパールS−300、S−6
50(三井石油化学工業株式会社製)に変える以外は、
実施例1と同様に行い結果を表1、2に示した。
【0026】
【実施例4〜6、比較例1〜4】実施例4はポリエステ
ル繊維を予めエポキシド化合物で処理を行い、引き続き
アイオノマー樹脂で処理を行った。即ち、エポキシ処理
剤はデナコールEX−313(グリセリンジグリシジル
エーテル、ナガセ化成株式会社製)50gをネオコール
SW−30(ジオクチルスルフォサクシネートナトリウ
ム塩、第一工業製薬製)5g(固形分濃度:30重量
%)を用いて水940gに分散させ、ついでエポキシ硬
化剤として3フッ化ホウ素モノエチルアミン錯塩(橋本
化成工業社製)5gを加え調製を行った。また、アイオ
ノマー処理剤はケミパールS−100(アイオノマー水
分散体、三井石油化学工業社製)に水を加え固形分濃度
を5%として使用した。
ル繊維を予めエポキシド化合物で処理を行い、引き続き
アイオノマー樹脂で処理を行った。即ち、エポキシ処理
剤はデナコールEX−313(グリセリンジグリシジル
エーテル、ナガセ化成株式会社製)50gをネオコール
SW−30(ジオクチルスルフォサクシネートナトリウ
ム塩、第一工業製薬製)5g(固形分濃度:30重量
%)を用いて水940gに分散させ、ついでエポキシ硬
化剤として3フッ化ホウ素モノエチルアミン錯塩(橋本
化成工業社製)5gを加え調製を行った。また、アイオ
ノマー処理剤はケミパールS−100(アイオノマー水
分散体、三井石油化学工業社製)に水を加え固形分濃度
を5%として使用した。
【0027】ポリエステル繊維の処理は前記ポリエステ
ル繊維束をまずエポキシ処理剤中に浸漬した後、100
℃で1分間乾燥し引き続き180℃で1分間熱セットを
行った。次に、アイオノマー処理剤に浸漬しエポキシ処
理と同様の条件で乾燥、熱処理を行った。この時、エポ
キシ処理により繊維に付着した固形分は繊維重量に対し
2.3重量%、アイオノマー付着量は4.5%であっ
た。処理を行ったコードのポリエチレンに対する接着性
能、強力を表1、表2に示した。実施例5、6はアイオ
ノマー樹脂の種類をそれぞれケミパールS−300、S
−650(三井石油化学工業株式会社製)に変える以外
は、実施例4と同様に行い、結果を表1、2に示した。
比較例1〜3はエポキシ処理を行わない以外は実施例4
〜6と同様に処理を行い、結果を表1、2に示した。ま
た、比較例4は全く処理を行わない場合の結果を表1、
2に示した。
ル繊維束をまずエポキシ処理剤中に浸漬した後、100
℃で1分間乾燥し引き続き180℃で1分間熱セットを
行った。次に、アイオノマー処理剤に浸漬しエポキシ処
理と同様の条件で乾燥、熱処理を行った。この時、エポ
キシ処理により繊維に付着した固形分は繊維重量に対し
2.3重量%、アイオノマー付着量は4.5%であっ
た。処理を行ったコードのポリエチレンに対する接着性
能、強力を表1、表2に示した。実施例5、6はアイオ
ノマー樹脂の種類をそれぞれケミパールS−300、S
−650(三井石油化学工業株式会社製)に変える以外
は、実施例4と同様に行い、結果を表1、2に示した。
比較例1〜3はエポキシ処理を行わない以外は実施例4
〜6と同様に処理を行い、結果を表1、2に示した。ま
た、比較例4は全く処理を行わない場合の結果を表1、
2に示した。
【0028】表1、2から明らかなように、エポキシド
化合物及びアイオノマー樹脂を含む処理剤で処理を行っ
た(1浴処理)ヤーンは、予めエポキシド化合物で処理
を行い、引き続きアイオノマー樹脂で処理を行った(2
浴処理)コードと比較して、ポリエチレンとの接着性能
が著しく向上することがわかる。また同時に前記2浴処
理に比べ1浴処理の方がはるかに作業性が良好である。
化合物及びアイオノマー樹脂を含む処理剤で処理を行っ
た(1浴処理)ヤーンは、予めエポキシド化合物で処理
を行い、引き続きアイオノマー樹脂で処理を行った(2
浴処理)コードと比較して、ポリエチレンとの接着性能
が著しく向上することがわかる。また同時に前記2浴処
理に比べ1浴処理の方がはるかに作業性が良好である。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
Claims (7)
- 【請求項1】 エポキシド化合物(A)とアイオノマー
樹脂(B)とからなる処理剤により処理されてなること
を特徴とするポリオレフィン系樹脂成形体補強用ポリエ
ステル繊維。 - 【請求項2】 処理剤中のエポキシド化合物(A)とア
イオノマー樹脂(B)との重量比(A)/(B)が0.
01〜1.0である請求項1のポリオレフィン系樹脂成
形体補強用ポリエステル繊維。 - 【請求項3】 ポリエステル繊維をエポキシド化合物
(A)で予め処理した後、アイオノマー樹脂(B)で被
覆することを特徴とするポリオレフィン系樹脂成形体補
強用ポリエステル繊維の製造方法。 - 【請求項4】 エポキシド化合物(A)とアイオノマー
樹脂(B)とからなる処理剤により処理することを特徴
とするポリオレフィン系樹脂成形体補強用ポリエステル
繊維の製造方法。 - 【請求項5】 エポキシド化合物(A)が繊維重量に対
し1〜20%である請求項3又は4のポリオレフィン系
樹脂成形体補強用ポリエステル繊維の製造方法。 - 【請求項6】 アイオノマー樹脂(B)が繊維重量に対
し1〜20%である請求項3又は4のポリオレフィン系
樹脂成形体補強用ポリエステル繊維の製造方法。 - 【請求項7】 ポリオレフィン系樹脂がポリエチレン樹
脂である請求項3又は4のポリオレフィン系樹脂成形体
補強用ポリエステル繊維の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7696394A JPH07279039A (ja) | 1994-04-15 | 1994-04-15 | ポリオレフィン系樹脂成形体補強用ポリエステル繊維及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7696394A JPH07279039A (ja) | 1994-04-15 | 1994-04-15 | ポリオレフィン系樹脂成形体補強用ポリエステル繊維及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07279039A true JPH07279039A (ja) | 1995-10-24 |
Family
ID=13620451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7696394A Pending JPH07279039A (ja) | 1994-04-15 | 1994-04-15 | ポリオレフィン系樹脂成形体補強用ポリエステル繊維及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07279039A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004316030A (ja) * | 2003-04-17 | 2004-11-11 | Toyobo Co Ltd | 有機繊維集束糸の製造方法及びその集束糸 |
WO2008056645A1 (fr) * | 2006-11-07 | 2008-05-15 | Teijin Fibers Limited | Multifilaments de polyester pour le renforcement de résines, et procédé de fabrication associé |
JP2011021281A (ja) * | 2009-07-13 | 2011-02-03 | Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd | 強化繊維用サイジング剤、合成繊維ストランドおよび繊維強化複合材料 |
-
1994
- 1994-04-15 JP JP7696394A patent/JPH07279039A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004316030A (ja) * | 2003-04-17 | 2004-11-11 | Toyobo Co Ltd | 有機繊維集束糸の製造方法及びその集束糸 |
WO2008056645A1 (fr) * | 2006-11-07 | 2008-05-15 | Teijin Fibers Limited | Multifilaments de polyester pour le renforcement de résines, et procédé de fabrication associé |
US20100080992A1 (en) * | 2006-11-07 | 2010-04-01 | Teijin Fibers Limited | Polyester multifilament for resin reinforcement and process for producing the same |
JP5161788B2 (ja) * | 2006-11-07 | 2013-03-13 | 帝人ファイバー株式会社 | 樹脂補強用ポリエステルマルチフィラメントおよびその製造方法 |
JP2011021281A (ja) * | 2009-07-13 | 2011-02-03 | Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd | 強化繊維用サイジング剤、合成繊維ストランドおよび繊維強化複合材料 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4349118B2 (ja) | サイジング被覆炭素繊維の製造方法 | |
US4543286A (en) | Composite containing coated extended chain polyolefin fibers | |
DE69520814T2 (de) | Klebstoffzusammensetzungen für Gummi und Fasern; synthetische Fasern zur Gummiverstärkung und faserverstärkte Gummistrukturen | |
EP2229421B1 (de) | Textiles halbzeug mit wengistens einer mit einem kleber versehenen oberfläche | |
KR950018225A (ko) | 유리장섬유폴리프로필렌과 폴리프로필렌의 용융성형용 혼합물 | |
US4446255A (en) | Sized carbon fibers suitable for use in composites of improved impact resistance | |
EP0091547B2 (en) | Coated extended chain polyolefin fiber | |
US3817898A (en) | Sizing composition and glass fibers treated therewith | |
Zhao et al. | Si-Al hybrid effect of waterborne polyurethane hybrid sizing agent for carbon fiber/PA6 composites | |
TR201807702T1 (tr) | Polyester elyaf, bunu ve bunu içeren lastik kordunu hazırlama yöntemi. | |
CA2245609A1 (en) | A coated multi-filament reinforcing carbon yarn | |
Vazquez et al. | Interphase modification in unidirectional glass-fiber epoxy composites | |
US4842933A (en) | Composites with improved fiber-resin interfacial adhesion | |
KR970001082B1 (ko) | 표면처리된 무기섬유, 그 제조방법 및 용도 | |
JPH07279039A (ja) | ポリオレフィン系樹脂成形体補強用ポリエステル繊維及びその製造方法 | |
Subramanian et al. | Interfacial aspects of polymer coating by electropolymerization | |
JPS61276830A (ja) | ポリオレフイン製品の製造法 | |
JPH0284566A (ja) | 炭素繊維用サイジング剤 | |
JP3179262B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂成形体補強用アラミド繊維 | |
JPS63120741A (ja) | 炭素繊維複合高分子組成物 | |
JPS6385167A (ja) | 表面改質炭素繊維とその製造方法 | |
JPH06212564A (ja) | ポリエステルジオグリッド | |
US4374962A (en) | Adhesive for polyester fibrous material | |
JPH0790776A (ja) | ポリオレフイン樹脂成形体補強用アラミド繊維 | |
EP0392128A2 (en) | Sizing for fibres in composites |